疫学研究の病院HPによる情報公開 様式の作成について

Similar documents
4. 研究の方法についてこの研究を行う際は カルテより下記の情報を取得します 研究組織で策定した臨床指標を用いて 測定結果と取得した情報の関係性を分析し 脳卒中のアウトカム ( 死亡率など ) に対する影響を明らかにします 全国の脳卒中施設の入院 外来レセプトデータ もしくは DPC データの中から

脳卒中を含む循環器病対策の評価指標に基づく急性期医療体制の構築に関する研究 1. 臨床研究について九州大学病院では 最適な治療を患者さんに提供するために 病気の特性を研究し 診断法 治療法の改善に努めています このような診断や治療の改善の試みを一般に 臨床研究 といいます その一つとして 九州大学病

3. 研究の対象者について J-ASPECT 研究に参加する施設に調査期間内 ( 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 27 年 12 月 31 日 ) に退院した患者さんのうち 下記の1 2の基準の内少なくとも一つ以上に該当する患者さんを対象とします 全国で年間約 10 万例のデータが集まるこ

脳卒中の医療連携体制を担う医療機関等における実績調査 調査内容 平成 28 年度の実績 ( 調査内容は別紙様式のとおり ) 別紙 1: 急性期の医療機能を有する医療機関用別紙 2: 急性期及び回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 3: 回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 4: 維持期の医療機能

くろすはーと30 tei

< 目次 > Ⅰ 急性期及び回復期の機能を担う医療機関の状況 Ⅱ 維持期の機能を担う医療機関の状況 Ⅲ 地域連携クリティカルパスの利用状況 Ⅳ 急性期の機能を担う医療機関における専門的治療件数 Ⅴ 調査様式及び記入要領 付属資料 1 各調査項目の関係性( 概念図 ) 付属資料 2 急性期医療機関別実

PowerPoint プレゼンテーション

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞の診断が最も多く 2,524 件 (65.3%) 次いで脳内出血 868 件 (22.5%) くも膜下出血 275 件 (7.1%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 2,476 件 (64.0%) 再発が 854 件 (22

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞合計が最も多く 3,200 件 ( 66.7%) 次いで脳内出血 1,035 件 (21.6%) くも膜下出血 317 件 ( 6.6%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 3,360 件 (70.1%) 再発が 1,100

脳血管疾患による長期入院者の受診状況~レセプトデータによる入院前から退院後5年間の受診の分析

虎ノ門医学セミナー

重症度 HG 1 意識障害の程度 JCS 2 軽症 1 2 清明 ~ぼんやりしている 0~1 中等症 3 見当識障害 ( 返答まちがいあり ) 2~20 傾眠 ( うとうとしている ) 重症 4 半昏睡 ~ 昏睡 ( 返答なし~ 反応なし ) 30~200 劇症 5 深昏睡 ( 瀕死 ) 300 1

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

PowerPoint プレゼンテーション

疫学研究の病院HPによる情報公開 様式の作成について

大北構想区域(医療圏)の現状と課題について

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

エントリーが発生 真腔と偽腔に解離 図 2 急性大動脈解離 ( 動脈の壁が急にはがれる ) Stanford Classification Type A Type B 図 3 スタンフォード分類 (A 型,B 型 ) (Kouchoukos et al:n Engl J Med 1997) 液が血管

入校糸でんわ indd

例 vs 28 例で有意差なかったが 二次エンドポイントの mrs 例 vs 24 例と有意差を認め た この研究は倫理的問題のため中止となっている AHA のガイドラインでは局所動注療法は 全体として予後改善の効果があるが静注療法と治療成績に差はなかった 静注療法と局所動注療法を比較

課題名

2014年度臨床指標[1]

脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患

岸和田徳洲会病院 当院では以下の研究に協力し情報を提供しております この研究は 国が定めた指針に基づき 対象となる患者さまのお一人ずつから直接同意を得るかわりに 研究の目的を含む研究の実施についての情報を公開しています 研究結果は学会等で発表されることがありますが その際も個人を特定する情報は公表し

GE ヘルスケア ジャパン 3D ASL( 非造影頭部灌流画像 ) の実践活用 IMS( イムス ) グループ医療法人社団明芳会横浜新都市脳神経外科病院画像診療部竹田幸太郎 当院のご紹介横浜新都市脳神経外科病院 ( 横浜市 青葉区 ) は 1985 年に開院し 患者さんの 満足 と 安心 を第一に考

症例_佐藤先生.indd

Microsoft PowerPoint 指標の定義[version1.4_1].ppt [互換モード]

表紙@C

盗血症候群について ~鎖骨下動脈狭窄症,閉塞症~

terumo qxd :08 PM ページ 1 脳動脈瘤って何 脳動脈瘤とは 脳の血管にできる 血管のこぶ です こぶができただけでは 多くの場合 症状はありま けて手術で頭を開き 特殊なクリップで脳動脈瘤を せんが 破裂すると死亡率の高いクモ膜下出血や脳 はさみ

HO_edit 脳梗塞の血管内治療.pptx

目 次 1. はじめに 2. 臨床研究とは 3. 研究の目的 意義 4. 研究の対象と方法 5. 研究への自由意志参加 同意取消しの自由 6. 研究責任者 組織 7. 研究の場所 期間 8. 研究試料と情報の取り扱い 9. 研究結果の扱い 10. 研究資金源 11. 利益相反 12. 研究参加者の負

診療情報を利用した臨床研究について 虎の門病院肝臓内科では 以下の臨床研究を実施しております この研究は 通常の診療で得られた記録をまとめるものです この案内をお読みになり ご自身がこの研究の対象者にあたると思われる方の中で ご質問がある場合 またはこの研究に 自分の診療情報を使ってほしくない とお

能登における脳卒中地域連携

るものとし 入院期間の起算日は入院の日とする 平成三十年三月二十日厚生労働大臣加藤勝信本則を次のように改める 1診療報酬の算定方法(平成二十年厚生労働省告示第五十九号)第一号ただし書に規定する厚生労働大臣が指定する病院の病棟に入院している患者であって 別表の診断群分類点数表に掲げる区19 分(以下

★算定告示(本文)_最終版

PowerPoint プレゼンテーション

脳卒中にならない方法

ただし 対象となることを希望されないご連絡が 2016 年 5 月 31 日以降にな った場合には 研究に使用される可能性があることをご了承ください 研究期間 研究を行う期間は医学部長承認日より 2019 年 3 月 31 日までです 研究に用いる試料 情報の項目群馬大学医学部附属病院産科婦人科で行

東京都医療機能実態調査結果報告書

資料1_事業実施計画書

脳循環代謝第20巻第2号

同意説明文書(見本)

<4D F736F F D EA94CA8ED C93FA967B945D905F8C6F8A4F89C88A7789EF B835E B83588CA48B868E968BC D905

血液 尿を用いたライソゾーム病のスクリーニング検査法の検討 に関する説明書 一般財団法人脳神経疾患研究所先端医療研究センター 所属長衞藤義勝 この説明書は 血液 尿を用いたライソゾーム病のスクリーニング検査法の検討 の内容について説明したものです この研究についてご理解 ご賛同いただける場合は, 被

CCU で扱っている疾患としては 心筋梗塞を含む冠動脈疾患 重症心不全 致死性不整脈 大動脈疾患 肺血栓塞栓症 劇症型心筋炎など あらゆる循環器救急疾患に 24 時間対応できる体制を整えており 内訳としては ( 図 2) に示すように心筋梗塞を含む冠動脈疾患 急性大動脈解離を含む血管疾患 心不全など

心疾患患による死亡亡数等 平成 28 年において 全国国で約 20 万人が心疾疾患を原因として死亡しており 死死亡数全体の 15.2% を占占め 死亡順順位の第 2 位であります このうち本県の死亡死亡数は 1,324 人となっています 本県県の死亡率 ( 人口 10 万対 ) は 概概ね全国より高

ラクナ梗塞穿通枝の細動脈硬化アテローム血栓性脳梗塞大動脈弓 頚部動脈または頭蓋内主幹動脈の狭窄または閉塞心原性脳塞栓症心房細動 急性心筋梗塞 左室血栓 人工弁置換を伴った脳梗塞その他の脳梗塞血液凝固異常血管攣縮血管壁異常 21 Vol や薬物中毒のような血管が収縮しやすくなる疾患などで

する 研究実施施設の環境 ( プライバシーの保護状態 ) について記載する < 実施方法 > どのような手順で研究を実施するのかを具体的に記載する アンケート等を用いる場合は 事前にそれらに要する時間を測定し 調査による患者への負担の度合いがわかるように記載する 調査手順で担当が複数名いる場合には

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

3. 本事業の詳細 3.1. 運営形態手術 治療に関する情報の登録は, 本事業に参加する施設の診療科でおこなわれます. 登録されたデータは一般社団法人 National Clinical Database ( 以下,NCD) 図 1 参照 がとりまとめます.NCD は下記の学会 専門医制度と連携して

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

採択演題一覧

脳卒中一次予防・二次予防のエビデンス

心房細動1章[ ].indd

FLONTA Vol.2 FlowGate 2 Balloon Guide Catheter technical assistant FlowGate 2 Balloon Guide Catheter を使用した臨床経験 佐世保市総合医療センター脳神経外科 林健太郎先生 FlowGate 2 Bal

PowerPoint プレゼンテーション

2. 研究の目的及び意義について目的 : 手根管症候群の臨床的な重症度と腱鞘滑膜に発現する炎症性のサイトカインやAGEsの関連を検討する事です 意義 : 手根管症候群の重症度と周囲組織の炎症の相関が明らかになれば 抗炎症作用を持つ薬剤が手根管症候群の治療に有用となる理由がより明らかとなると考えられま

< はじめに > この度 日本脳ドック学会編集の 脳ドックのガイドライン 2008 に基づいた より質の高い脳ドック検診を目指すことを目的として 当 脳ドックの意義と限界 を改訂しました 脳ドックの主たる目的は脳卒中予防です 脳卒中は 日頃元気であった ( 無症候の ) 人に突然予告なしに発症し 一

群馬大学人を対象とする医学系研究倫理審査委員会 _ 情報公開 通知文書 人を対象とする医学系研究についての 情報公開文書 研究課題名 : がんサバイバーの出産の実際調査 はじめに近年 がん治療の進歩によりがん治療後に長期間生存できる いわゆる若年のがんサバイバーが増加しています これらのがんサバイバ

要望

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D20819B8CA48B868C7689E68F D A8CA9967B5F E646F63>

(目的)

循環器系疾患 Dolichoectasia 1. 概要 Dolichoectasia は脳血管が異常に延長 蛇行 拡張する疾患であり 脳卒中や脳幹圧迫などを引き起こす 有病率や病態など これまでに確立された疾患概念は存在しない Dolichoectasia の疾患概念確立 病態解明 診断基準作成を目

<4D F736F F D D32208EBE95618B4C8DDA B D91B >

Microsoft Word - 要旨集 医乙044_山本.doc

脳神経外科 (1) 近況 当センターの脳神経外科診療を出身の我々が担当し 6 年以上が経過いたしました 当センターでの外科的治療は 1) 脳動脈瘤破裂によるクモ膜下出血に対する手術用顕微鏡を用いた動脈瘤頚部クリッピング術 2) 高血圧性脳内出血に対する開頭血腫除去術や CT 定位穿頭血腫吸引術 3)

脳動脈瘤は 脳の底の部分のくも膜下腔の広い部分にある動脈にできるので 存在するだけでは症状は出ませんが 動脈瘤が動眼神経を圧迫することがあり 瞼が開かなくなったり 物が二重に見えたりすることが出血と同時に生じ あるいは 出血に先行することがあります ( くも膜下出血の症状 ) くも膜下出血の典型的な

6. 研究対象者として選定された理由 当科を受診された各種慢性肝疾患の方が研究対象者に含まれます 7. 研究対象者に生じる利益 負担および予想されるリスクノベルジン錠の国内臨床試験に置ける安全性評価対象例 74 例中 23 例 (31.1%) に副作用が認められ 主な自覚症状では悪心 4 例 (5.

は関連する学会 専門医制度と連携しており, 今後さらに拡大していきます. 日本外科学会 ( 外科専門医 ) 日本消化器外科学会 ( 消化器外科専門医 ) 消化器外科領域については, 以下の学会が 消化器外科データベース関連学会協議会 を組織して,NCD と連携する : 日本消化器外科学会, 日本肝胆

01

6. 研究が終わった後 血液を他の研究に使わせてください 詳しくは ページへ 病には未解決の部分がまだ多く残っています 今後のさらなる研究のため ご協力をお願いいたします ( 必要に応じて ) バンク事業へのご協力をお願いします 遺伝子を扱う研究を推進するため 多くの人の遺伝子の情報を集めて研究に使

京都第二赤十字病院 脳神経外科研修について 2016 年 8 月 16 日 脳神経外科部長 天神博志 1: 脳神経外科の位置付け私たちが属する日本脳神経外科学会は 脳神経外科とは脳 脊髄 末梢神経を含むすべての神経系およびそれらに関連する骨 筋肉 血管などの疾病の予防 診断 手術を含む総合的医療 リ

料 情報の提供に関する記録 を作成する方法 ( 作成する時期 記録の媒体 作成する研究者等の氏名 別に作成する書類による代用の有無等 ) 及び保管する方法 ( 場所 第 12 の1⑴の解説 5に規定する提供元の機関における義務 8 個人情報等の取扱い ( 匿名化する場合にはその方法等を含む ) 9

スライド 0

獨協医科大学ホームページ

がん登録実務について

埼玉医科大学倫理委員会

本扉.indd

大腸癌術前化学療法後切除標本を用いた免疫チェックポイント分子及び癌関連遺伝子異常のプロファイリングの研究 

臨床研究実施計画書

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - JONIE-TR 患者説明書.docx

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350

臨床研究許可申請書の提出に際しての留意事項

医療機器に関わる保険適用決定区分案

1) 疾患別死亡数 死亡率 ( 七尾市 ) 死亡数 ( 総数 ) 資料 : 衛生統計報 死亡率 ( 総数 ) 人口 10 万対

日経メディカルの和訳の図を見ても 以下の表を見ても CHA2DS2-VASc スコアが 2 点以上で 抗凝固療法が推奨され 1 点以上で抗凝固療法を考慮することになっている ( 参考文献 1 より引用 ) まあ 素直に CHA2DS2-VASc スコアに従ってもいいのだが 最も大事なのは脳梗塞リスク

心臓血管外科カリキュラム Ⅰ. 目的と特徴心臓血管外科は心臓 大血管及び末梢血管など循環器系疾患の外科的治療を行う診療科です 循環器は全身の酸素 栄養供給に欠くべからざるシステムであり 生体の恒常性維持において 非常に重要な役割をはたしています その異常は生命にとって致命的な状態となり 様々な疾患

Title

検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( ピンク ) 血液 6 ml 血清 I 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 茶色 )

I

個人情報の取り扱いについて 公益財団法人岩手県予防医学協会 個人情報保護管理責任者常務理事 公益財団法人岩手県予防医学協会 ( 以下 協会 という ) は 健康診断等で取得した個人情報 を協会の個人情報保護基本規程に従って適正に管理し 以下のとおりお取り扱いさせていただき ますので 個人情報の提供

N.x ..2..pdf

県医師会報 月号HP

患者さんへの説明書

スライド 1

Transcription:

課題名 脳卒中を含む循環器病対策の評価指標に基づく急性期医療体制構築に 関する研究 研究対象者 J-ASPECT 研究に参加する施設に調査期間内 ( 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 27 年 12 月 31 日 ) に退院した患者さんのうち 下記の1 2の基準の内少なくとも一つ以上に該当する患者さんを対象とします 全国で年間約 10 万例のデータが集まることが予想されます 滋賀医科大学病院では年間約 100 例のデータ登録を目標としています 本研究の研究内容 参加施設名 患者さん向けの資料などにつきましては 研究班ホームページ (J-ASPECT Study https://j-aspect.jp) にて随時公開しております 1DPCファイル上 主傷病名 入院の契機となった傷病名 もしくはレセプト電算ファイル上の傷病名に脳卒中診療に関連する病名の少なくとも一つを含む 1. 脳梗塞 ( ア )I63.0 脳実質外動脈の血栓症による脳梗塞 ( イ )I63.1 脳実質外動脈の塞栓症による脳梗塞 ( ウ )I63.2 脳実質外動脈の詳細不明の閉塞又は狭窄による脳梗塞 ( エ )I63.3 脳動脈の血栓症による脳梗塞 ( オ )I63.4 脳動脈の塞栓症による脳梗塞 ( カ )I63.5 脳動脈の詳細不明の閉塞又は狭窄による脳梗塞 ( キ )I63.6 脳静脈血栓症による脳梗塞, 非化膿性 ( ク )I63.8その他の脳梗塞 ( ケ )I63.9 脳梗塞, 詳細不明 2. 非外傷性脳内血腫 ( ア )I62.0 硬膜下出血 ( 急性 )( 非外傷性 ) ( イ )I62.1 非外傷性硬膜外出血 ( ウ )I62.9 頭蓋内出血 ( 非外傷性 ), 詳細不明 ( エ )I61.0-61.9( 脳内出血 ) 3. クモ膜下出血 ( ア )I60.0 頚動脈サイフォン及び頚動脈分岐部からのくも膜下出血 ( イ )I60.1 中大脳動脈からのくも膜下出血 ( ウ )I60.2 前交通動脈からのくも膜下出血 ( エ )I60.3 後交通動脈からのくも膜下出血 ( オ )I60.4 脳底動脈からのくも膜下出血 ( カ )I60.5 椎骨動脈からのくも膜下出血 ( キ )I60.6その他の頭蓋内動脈からのくも膜下出血 ( ク )I60.7 頭蓋内動脈からのくも膜下出血, 詳細不明 ( ケ )I60.8その他のくも膜下出血 ( コ )I60.9 くも膜下出血, 詳細不明 4. 一過性脳虚血発作 G45 ( ア )G45.0 椎骨脳底動脈症候群 ( イ )G45.1 頚動脈症候群 ( 半球性 )

( ウ )G45.2 多発性及び両側性脳 ( 実質 ) 外動脈症候群 ( エ )G45.3 一過性黒内障 ( オ )G45.4 一過性全健忘 ( カ )G45.8 その他の一過性脳虚血発作及び関連症候群 ( キ )G45.9 一過性脳虚血発作, 詳細不明 5. もやもや病 I675 6. 未破裂脳動脈瘤 ( ア )I671 脳動脈瘤 非 ( 未 ) 破裂性 ( イ )Q282 脳血管の動静脈奇形 ( ウ )Q283 脳血管のその他の奇形 2ここでは 脳卒中に関連した診療行為を 例として示す t-pa 静注療法減圧開頭術経皮的脳血管形成術経皮的選択的脳血栓 塞栓溶解術動脈血栓内膜摘出術 ( 内頸動脈 ) 経皮的頸動脈ステント留置術頭蓋内動脈吻合術脳新生血管造成術頭蓋内血腫摘出術 ( 脳内 硬膜内 ) 定位的脳内血腫除去術脳動脈瘤流入血管クリッピング脳動脈瘤頚部クリッピング脳血管内手術穿頭脳室ドレナージ穿頭術 ( トレパナチオン ) 脳血管塞栓摘出術脳血管血栓摘出術脳動静脈奇形摘出術脳動脈瘤被包術脳新生血管造成術頭蓋内血腫除去術 ( 開頭 ) 四肢の血管拡張術 血栓除去術 除外基準 他疾患で入院中に上記の疾患を発症したもの 中止基準 研究への参加を希望しない旨の申し出があった場合 J-ASPECT 研究

許可番号 :28-335 課題名 : 脳卒中の医療体制の整備のための研究 J-ASPECT study(nationwide surveyof Acute Stroke care capacity for ProperdEsignation of Comprehensive stroke center in Japan) 対応表を作成する場合研究の対象者となることを希望されない方又は研究対象者のご家族等の代理人の方は 入院された施設の本研究担当者までご連絡ください 参加を希望されない方のデータは研究事務局に送付されません 研究協力のお願い滋賀医科大学において上記課題名の研究を行います この研究は 対象となる方の滋賀医大で既に保有している臨床情報 ( 及び生体試料 ) を調査する研究であり 研究目的や研究方法は以下の通りです 情報等の使用について 直接に説明して同意はいただかずに このお知らせをもって公開いたします 対象となる方におかれましては 研究の主旨 方法をご理解いただきますようお願い申し上げます この研究への参加 ( 試料 情報提供 ) を希望されない場合 あるいは 研究に関するご質問は下記の問い合わせ先へご連絡ください (1) 研究の概要について研究課題名 : 脳卒中を含む循環器病対策の評価指標に基づく急性期医療体制構築関する研究研究期間 : 滋賀医科大学学長承認日 (2017 年 12 月 27 日 )~ 平成 32 年 3 月 31 日研究機関 実施責任者 : 滋賀医科大学脳神経外科教授野崎和彦 (2) 研究の意義 目的について脳卒中 心筋梗塞 心不全などの循環器病は 本邦の死因の25.5% 国民医療費の約 20% を占め その克服は 健康長寿社会を達成する上で大きな課題となっています 近年 医療の質に関する関心は 世界的に急速に高まりつつあります 例えば米国では 脳卒中を含む循環器疾患の医療の質に関する学術会議が1999 年に最初に開催され 以後 脳卒中診療に関する専門施設認定へと進んでいます 欧米では 医療の質の測定は 従来の死亡率などの指標とともに 標準的医療の実施率を用いて評価することが主流となっています また施設の必要設備 スタッフ数 診療を行う最低必要症例数などを定めた指標を検討することも多くなっています これらの指標は一般に臨床指標 Quality Indicator (QI) と呼ばれ 欧米ではその年次推移が公表されています しかし 本邦において共通のリスク因子を有する脳卒中 循環器疾患を対象とした包括的な取り組みは 未だ整備されておらず 脳卒中または循環器病を対象とした地域拠点病院の認証もまだ開始されていません 本邦の診療実態に適合した脳卒中のQIの開発には 大規模データベースの活用が重要です 専門施設を対象とした包括的脳卒中疾患登録としては 脳神経外科学会 脳卒中学会の協力支援事業であるJ-ASPECT 研究 ( 脳卒中年間約 10 万例 血管内治療などその他脳外科領域約 40 万例 合計約 50 万例 ) 脳卒中データバンク( 約 11 万件 ) Fukuoka Stroke Registry( 約 1 万 7 千件 ) が代表的なものであります この中で J-ASPECT 研究は DPC 情報を基本としており 比較的高い悉皆性を有していますが QIによる医療の質の評価は始まったばかりです 参加施設には 自施設の脳卒中患者の入院死亡率などのデータをフィードバックして ベンチマーキングをホームページ上で毎年行っています 今後 本邦の脳卒中における大規模データベースを活用し 脳卒中を含む循環器病の医療の質を包括的に評価する QI を

策定し 診療における具体的な目標設定を行うことで 継続的に脳卒中対策の進捗状況をモニターすることが可能となり ます (3) 研究の方法についてこの研究を行う際は カルテより下記の情報を取得します 研究組織で策定した臨床指標を用いて 測定結果と取得した情報の関係性を分析し 脳卒中のアウトカム ( 死亡率など ) に対する影響を明らかにします 3.1. アウトカム指標 入院中の死亡割合 入院から24 時間以内の死亡割合 入院から7 日以内の死亡割合 入院から30 日以内の死亡割合 外科治療 血管内治療から30 日以内の死亡割合 退院時日常生活自立度スコアの中央値 3.2. プロセス指標 3.2.1. 脳卒中 診療の質指標 (QI) 脳梗塞の患者に対し 重症度評価がなされている割合 超急性期脳梗塞患者に対し 来院後 25 分以内にCT/MRIが施行されている割合 急性期脳卒中患者に対し 来院後 24 時間以内にCT/MRIが施行されている割合 脳梗塞または一過性脳虚血発作の患者に対し 入院中に頚部血管超音波検査または脳血管撮影 ( カテーテル脳血管撮影またはCT 血管撮影またはMR 血管撮影 ) による頭蓋外動脈の評価がなされている割合 脳卒中の診断で入院した患者に対し 脳卒中専門病床で治療が行われている割合 超急性期脳梗塞患者に対し アルテプラーゼ静注療法が施行されている割合 アルテプラーゼ静注療法を施行された脳梗塞患者において 搬入から1 時間以内にアルテプラーゼ静注療法が施行されている割合 脳梗塞または一過性脳虚血発作の患者に対し 発症 48 時間以内に抗血小板療法が施行されている割合 心房細動を合併していない脳梗塞または一過性脳虚血発作の患者に対し 退院時に抗血小板薬が処方されている割合 心房細動を合併した脳梗塞または一過性脳虚血発作の患者に対し 退院時に抗凝固療薬が処方されている割合 低比重リポ蛋白が120mg/dL 以上の脳梗塞または一過性脳虚血発作の患者に対し 退院時にスタチンが投与されている割合 高血圧を合併した脳卒中患者に対し 退院時に降圧薬が処方されている割合 脳卒中患者に対し 入院後 2 日目までに深部静脈血栓予防治療が施行されている割合 脳卒中患者に対し 入院 2 日以内に理学療法あるいは作業療法が施行されている割合 脳卒中患者に対し 嚥下評価のスクリーニングが施行されている割合 喫煙している脳卒中患者に対し 禁煙指導または禁煙治療が施行されている割合 脳卒中患者に対し 入院中に脳卒中教育が施行されている割合

3.2.2. 包括的脳卒中センターに関する脳卒中 診療の質指標 (QI) 急性期脳梗塞患者に対して CT/CT 血管撮影 MRI/MR 血管撮影が施行された場合 到着から撮影開始までの時間の中央値 血管内再開通療法の適応のある患者に対して血栓回収療法が施行されている割合 血管内再開通療法を施行された急性期脳梗塞患者のうち適応のある患者に対して治療前にアルテプラーゼ静注療法を施行されている割合 血管内再開通療法を施行された脳梗塞患者に関して 治療後に中等度以上の再開通の再開通が得られている割合 血管内再開通療法を受けた脳梗塞患者の到着から穿刺までの時間の中央値 アルテプラーゼ静注療法または血管内再開通療法を施行した脳梗塞患者で 36 時間以内に症候性頭蓋内出血を合併した割合 アルテプラーゼ静注療法または血管内再開通療法を施行した脳梗塞患者で 90 日後の日常生活自立度 (mrs) が記録されている割合 くも膜下出血または脳内出血の患者に対し 初期重症度が記載されている割合 発症 48 時間以内に到着したくも膜下出血の患者に対して 発症 72 時間以内に根治術が施行されている割合 くも膜下出血の根治術後の患者に対して ファスジルもしくはオザグレルナトリウムが投与されている割合 プロトロンビン時間 ( 抗凝固薬の作用の指標 ) 延長を認めた抗凝固薬 ( ワルファリン ) 関連脳内出血の患者に対して 抗凝固薬の中和を行っている割合 診断脳血管撮影を行った患者に関して 24 時間以内に脳卒中または死亡をきたした割合診療情報に関するデータを扱う団体 (( 株 ) 健康保険医療情報総合研究所 (PRRISM)) へ対象者のレセプト情報等のデータ情報を郵送にて送付し 詳しい解析を行う予定です 他機関への情報の送付を希望されない場合は 送付を停止いたしますので ご連絡ください 対応表を作成する場合研究対象者のカルテの情報をこの研究に使用する際には 研究対象者のお名前の代わりに研究用の番号を付けて取り扱います 研究対象者と研究用の番号を結びつける対応表は 研究参加施設のインターネットに接続できないパソコンに保存します このパソコンが設置されている部屋は 同分野の職員によって入室が管理されており 第三者が立ち入ることはできません この対応表は 研究事務局には提供されません また この研究の成果を発表したり それを元に特許等の申請をしたりする場合にも 研究対象者が特定できる情報を使用することはありません この研究によって取得した情報は 滋賀医科大学脳神経外科学分野教授野崎和彦の責任の下 厳重な管理を行います 特定の個人を識別することができないようにする場合研究対象者のカルテの情報をこの研究に使用する際には 研究対象者が特定できる情報を完全に削除して取り扱います この研究の成果を発表したり それを元に特許等の申請をしたりする場合にも 研究対象者が特定できる情報を使用することはありません 他施設に試料 情報を送付する場合研究対象者のカルテの情報を 健康保険医療情報総合研究所 (PRRISM) へ郵送する際には 滋賀医科大学にて上記の処理をした後に行いますので 研究対象者を特定できる情報が外部に送られることはありません

(4) 個人情報の取扱いについて対応表を作成する場合研究対象者のカルテの情報をこの研究に使用する際には 研究対象者のお名前の代わりに研究用の番号を付けて取り扱います 研究対象者と研究用の番号を結びつける対応表は 研究参加施設のインターネットに接続できないパソコンに保存します このパソコンが設置されている部屋は 同分野の職員によって入室が管理されており 第三者が立ち入ることはできません この対応表は 研究事務局には提供されません また この研究の成果を発表したり それを元に特許等の申請をしたりする場合にも 研究対象者が特定できる情報を使用することはありません この研究によって取得した情報は 滋賀医科大学脳神経外科 教授 野崎和彦の責任の下 厳重な管理を行います 特定の個人を識別することができないようにする場合研究対象者のカルテの情報をこの研究に使用する際には 研究対象者が特定できる情報を完全に削除して取り扱います この研究の成果を発表したり それを元に特許等の申請をしたりする場合にも 研究対象者が特定できる情報を使用することはありません この研究によって取得した情報は 滋賀医科大学脳神経外科 教授 野崎和彦の責任の下 厳重な管理を行います 他施設に試料 情報を送付する場合研究対象者のカルテの情報を 健康保険医療情報総合研究所 (PRRISM) へ郵送する際には 滋賀医科大学にて上記の処理をした後に行いますので 研究対象者を特定できる情報が外部に送られることはありません (5) 研究成果の公表について この研究成果は学会発表 学術雑誌などで公表します また 研究を学会や論文などで発表する時にも 個人を特定で きないようにして公表します (6) 試料や情報の保管等についてこの研究において得られた対象者のカルテの情報等は原則としてこの研究のために使用し 研究終了後は 滋賀医科大学脳神経外科 教授 野崎和彦の責任の下 10 年間保存した後 研究用の番号等を消去し 廃棄します また この研究で得られた研究対象者の試料や情報は 将来計画 実施される別の医学研究にとっても大変貴重なものとなる可能性があります そこで 前述の期間を超えて保管し 将来新たに計画 実施される医学研究にも使用させていただきたいと考えています その研究を行う場合には 改めてその研究計画を倫理審査委員会において審査し 承認された後に行います (7) 研究計画書等の入手又は閲覧この研究に参加してくださった方々の個人情報の保護や この研究の独創性の確保に支障がない範囲で この研究の研究計画書や研究の方法に関する資料をご覧いただくことができます 資料の閲覧を希望される方は 研究ポスターまたは研究班ホームページ (J-ASPECT Study https://j-aspect.jp) に患者さん向け文書として 掲載しておりますので をご参照ください 対応表を作成する場合また ご本人等からの求めに応じて 研究事務局に提出するご本人に関する提出データを開示します 情報の開示を希望される方は 入院された施設の本研究担当者までご連絡ください (8) 利用又は提供の停止 研究対象者又はその代理人の求めに応じて 研究対象者が識別される試料 情報の利用 ( 又は他の研究への提供を ) 停止

することができます 停止を求められる場合には ( 平成 30 年 2 月 28 日までに ) 下記 (9) にご連絡ください (9) 問い合わせ等の連絡先滋賀医科大学脳神経外科辻篤司住所 :520-2192 滋賀県大津市瀬田月輪町電話番号 : 077-548-2257 メールアドレス : atsushi@belle.shiga-med.ac.jp