PE 帰属所得計算の実務と課題 平成 28 年 7 月 4 日公開草案事例を検討する 平成 29 年 7 月 11 日 ユナイテッド パートナーズ会計事務所代表取締役西村善朗 1. 平成 28 年 4 月 1 日以後開始事業年度に 報告対象となるもの (3 月決算法人である内国法人については 平成

Similar documents
1. dia

平成 29 年度税制改正解説国際課税 ~ 外国子会社合算税制の改正 2 4. 外国子会社合算税制の適用フローチャート 改正前 合算課税の適用対象となる内国法人等の判定 用語解説 丸数字は左のフローチャートと対応 合算対象法人における判定 1 外国法人の株式を 10% 以上保有しているか? 合算所得な

移転価格税制に係る文書化制度に関する改正のあらまし OECD の BEPS( 税源浸食と利益移転 ) プロジェクトの勧告 ( 行動 13 多国籍企業情報の文 書化 ) を踏まえ 平成 28 年度税制改正により 租税特別措置法の一部が改正され 次のと おり移転価格税制に係る文書化制度が整備されました

1. 国際的二重課税の発生理由と態様 3 税を行っていますが 諸外国においても 一般に 我が国の場合と同様に 国だけでなく地方公共団体も独自に課税権を有していますので 国の段階と地方公共団体の段階とで重複して 国際的二重課税 が生ずることとなっています 国際的二重課税 とは 基本的には このように捉

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

Microsoft Word - News_Letter_Tax-Vol.43.docx

はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

国際課税原則帰属主義

Microsoft Word _BEPS news_行動7_FINAL.docx

第1回国際課税ディスカッショングループ 際D1-4(報告書)

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

税法実務コース 海外勤務者と外国人の出国 入国 滞在時の国際税務 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 1 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 第 7 章 第 8 章 テーマ 1 居住者 非居住者判定テーマ 2 課税範囲についてテー

租税調査会研究報告第 25 号 恒久的施設及び帰属主義への移行に関する論点整理 平成 24 年 6 月 5 日 日本公認会計士協会 - 目次 - 頁 Ⅰ はじめに... 1 Ⅱ OECDの動向 ( 解説 ) OECDモデル租税条約第 7 条の改正... 1 (1) 改正の趣旨... 1

実務特集1. 寄附修正 Ⅰ はじめに グループ法人税制 100% グループ内の法人間での譲渡損益の繰り延べ 100% グループ内の法人間の寄附 ( 以上 2010 年 11 月号 ) 100% グループ内の法人間の寄附 ( 寄附修正 ) 支配関係 完全支配関係の判定 100% グループ内の法人のステ

海運関係事項

第3回国際課税ディスカッショングループ 際D3-5

税が課税される所得を生み出す事業活動に使われているか否かを基準に損金算入規制を設けていると考えられます 株式などの出資の取得のために資金を使った場合, 株式から生じる配当やキャピタルゲインは資本参加免税により非課税となります このケースでは, オランダでの課税所得を生じないことが想定されるため, 出

日本基準基礎講座 収益

Giới thiệu tóm tắt CÔNG TY CỔ PHẦN PHÁT TRIỂN ĐẦU TƯ CÔNG NGHỆ - FPT TRUNG TÂM GIẢI PHÁP PHẦN MỀM FPT SOFTWARE SOLUTIONS

収益認識に関する会計基準

租税条約濫用の防止 : 条約締約国でない第三国の個人 法人等が不当に租税条約の特典を享受する濫用を防止するためのモデル条約規定及び国内法に関する勧告を策定する 恒久的施設 (PE) 認定の人為的回避の防止 : 人為的に恒久的施設の認定を免れることを

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政

KPMG Insight Vol.2_税務01

第4回税制調査会 総4-1

平成23年度税制改正の主要項目

法人による完全支配関係下の寄附金 1.100% グループ内の法人間の寄附 ( 法法 372) 現行税制上では 寄附金は支出法人では損金計上限度額を超える部分が損金不算入 受領法人では益金算入です 平成 22 年度税制改正により 100% グループ内での支出法人では寄附金全額を損金不算入とし 受領法人

1 平成 30 年 11 月 7 日 日本人 ( 個人 ) と トランプ税制における移行税 ( 強制みなし配当課税 ) 税理士法人山田 & パートナーズ税のシンクタンク事業部天木雪絵 目次 Ⅰ. はじめに... 2 Ⅱ. 移行税の概要... 4 (1) 移行税の対象となる課税所得... 4 (2)

恒久的施設(PE)と外国子会社合算税制の見直し

<4D F736F F F696E74202D C590A782CC89FC90B382C982C282A282C481698DE096B181458D9190C592A1834E838A834194C5816A2E >

新規文書1

「恒久的施設」(PE)から除外する独立代理人の要件

KPMG Japan Tax Newsletter

K_web_ _fix

外国税額控除 この取り扱いは 平成 21 年度税制改正の 海外子会社の配当の益金不算入制度 ( 法法 23 条の 2) により廃止されました 原則として 平成 21 年 4 月 1 日以降に開始する親会社の事業年度から適用されます ( 附則 6) ただし 租税負担率 25% 以下の軽課税国に所在する

TAC2017.indb

4. 附加価値への試みと挫折 現行事業税へ昭和 24 年 (1949 年 ) 第一次シャウプ勧告事業税の課税標準について 原料等 他の事業から購入したものの価値に その企業が附加したところの額である とし 課税標準を事業の所得によるのではなく 附加価値を採用すべきである旨勧告昭和 25 年 (194

税されるときは 給与等課税事由が生じた日 ( 権利行使日 ) に 法人において 当該役務提供に係る費用の額が損金に算入されますので ( 法人税法第 54 条第 1 項 ) ストック オプションの付与時において将来減算一時差異に該当し 税効果会計の対象となります Q3: 削除 Ⅱ 中間財務諸表等におけ

「図解 外形標準課税」(仮称)基本構想

検査の背景 (1) 事業者免税点制度消費一般に幅広く負担を求めるという消費税の課税の趣旨等の観点からは 消費税の納税義務を免除される事業者 ( 以下 免税事業者 という ) は極力設けないことが望ましいとされている 一方 小規模事業者の事務処理能力等を勘案し 課税期間に係る基準期間 ( 個人事業者で

適用時期 法人の平成 26 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度分の法人税について適用されます 改正措法附則案 使途秘匿金の支出がある場合の課税の特例使途秘匿金の支出がある場合の課税の特例 ( 法人が支出した使途秘匿金の額に 40% の割合を乗じて計算した金額をその納付すべき法人

第4回税制調査会 総4-1

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

税制改正大綱―外国子会社合算税制の見直し

<93FA967B8B408A F6F91678D BD90AC E937890C590A789FC90B D2E786C73>

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

税調第20回総会 資料2-2

第6回国際課税DG 際D6-1

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

iii. 源泉徴収選択口座への受入れ源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>

24年度税制改正(案)の解説

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

スライド 1

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

自己株式の消却の会計 税務処理 1. 会社法上の取り扱い取得した自己株式を消却するには 取締役会設置会社の場合は取締役会決議が必要となります ( 会 178) 取締役会決議では 消却する自己株式数を 種類株式発行会社では自己株式の種類及び種類ごとの数を決定する必要があります 自己株式を消却しても 会

(Microsoft Word \246~11\244\353\245x??\260\310???\247\353\270\352\252k\245O??????_JP2.docx)

税調第20回総会 資料2-1

Chapter 1 Chapter 2

税額控除限度額の計算この制度による税額控除限度額は 次の算式により計算します ( 措法 42 の 112) 税額控除限度額 = 特定機械装置等の取得価額 税額控除割合 ( 当期の法人税額の 20% 相当額を限度 ) 上記算式の税額控除割合は 次に掲げる区分に応じ それぞれ次の割合となります 特定機械

II. 課税標準の確定申告と納付 ( 地 税法第 103 条の23) 1. 申告期限 各事業年度の終了 が属する の末 から4ヶ 以内 ( 連結法 は5ヶ 以内 ) に納税地管轄の地 治 団体の に申告 納付しなければなりません 法 地 所得税の申告納付期限は下記のとおり 部変更されました 区分 従

【問】適格現物分配に係る会計処理と税務処理の相違

デンマークとの新租税条約

<8FC194EF90C F0939A81698DC C5816A>

はじめに 日本の親会社が海外子会社の清算 整理を行う場合には まず日本の国内税法における取扱いに留意する必要がある 内国法人は原則として日本の法人税法上の諸規定に基づいて全世界所得課税に服するわけであるから当然のことである 特に 海外子会社の清算 整理に際して適用される特別な規定 が整備されているわ

粉飾決算と過年度損益修正 1. 概要 経営上の諸般の事情により やむを得ず粉飾して架空売上や架空在庫を計上する場合があります 前期以前の 過年度の決算が間違っていた場合は 会計上は当期の期首で修正できます ただし 過年度の損失を当期に損金算入すれば その事業年度に損金計上すべきであり 過年度の損失は

平成20年2月

課税売上割合 消費税の課税売上割合の計算は 次の算式により計算します 課税売上割合が 95% 以上と未満では 仕入税額 控除の計算方法が変わってくるため算定する必要があります 課税売上割合 = 課税売上 ( 税抜 )/( 非課税売上 + 課税売上 )( 税抜 ) 消費税の課税売上割合が 95% 以上

タックスヘイブン対策税制 年度税制改正 -

設例 [ 設例 1] 法定実効税率の算定方法 [ 設例 2] 改正地方税法等が決算日以前に成立し 当該改正地方税法等を受けた改正条例が当該決算日に成立していない場合の法定実効税率の算定 本適用指針の公表による他の会計基準等についての修正 -2-

Microsoft Word - 本文.docx

IFRS基礎講座 IFRS第1号 初度適用

日本基準基礎講座 資本会計

<928D8B4C8E968D DE90458B8B A2E786C73>

2 租税条約があるか 租税条約が締結されている国の外国法人に対しては 租税条約で国内税法と異なっ て規定されている場合は 租税条約の規定が優先して適用される ( 国租法第 28 条 ) 3 免税所得に該当するか 国内源泉所得に該当しても 国内税法上または租税条約上 課税されるかあるいは 免税されるか

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)


役員の債務保証料 1. 概要オーナー社長の場合は 自社の銀行借入金に代表者個人が連帯債務保証をしている場合があります このような場合は 法人からオーナー個人に債務保証料 ( 信用保証料 ) を支払うことが出来ます 当然 会社では法人税の計算上で損金計上することが出来ます 2. 注意点 (1) 債務保

平成30年3月決算における税務上の留意事項

BEPS新移転価格文書化規定~平成28年度税制改正の内容と解説~

検討 公開草案は 2013 年 7 月 19 日に公表された BEPS 行動計画に基づき作成されたものです BEPS 行動計画 13 は 税務当局に対する透明性を高めるための 移転価格の文書化に関するルールの策定 を OECD に指示しています さらに BEPS 行動計画は この透明性の要請に基づい

台湾の2018年度所得税法改正案、及びBEPS/租税回避防止に関する重要な最新情報について

<816990B38EAE816A D918DDB90C596B18CA48B86834F838B815B837695F18D908F912D32>

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井)

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の

1 Ⅲ. 自由職業者の居住形態 1 居住形態 A 序 所得税法では 個人の納税者を 居住者 と 非居住者 に区分し 居住者について さらに 非永住者 と 非永住者以外の居住者 ( 以下 永住者 という ) に区分し ている そして 居住形態の区分に応じて課税所得の範囲や課税所得の計算方法が異なっ て

平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 無対価での会社分割 バックナンバーは 当事務所のホームページで参照できます 1

5 配偶者控除等 配偶者控除 配偶者特別控除 扶養控除及び勤労学生控除の合計所得金額の要件 について 一律 10 万円ずつ引き上げられます 6 青色申告特別控除正規の簿記の原則により記帳している者に係る控除額が 55 万円に引き下げられ 正規の簿記の原則により記帳し かつ e5tax 等により確定申

間の初日以後 3 年を経過する日の属する課税期間までの各課税期間 6 高額特定資産を取得した場合の納税義務の免除の特例事業者 ( 免税事業者を除く ) が簡易課税制度の適用を受けない課税期間中に国内における高額特定資産の課税仕入れ又は高額特定資産に該当する課税貨物の保税地域からの引取り ( 以下 高

第68回税理士試験 消費税法 模範解答(理論)

1. 平成 17 年度組合税制改正前のクロスボーダー集団投資ストラクチャーの PE 課税問題 Pre-A 投資運用業者が 代理人 PE とされる場合の国内法の外国法人への源泉地国課税 平成 14 年 4 月 24 日付日本証券投資顧問業界から国税庁照会文書 我が国の投資顧問業者を利用した非居住者及び

パートナー及びマネージャー紹介

サマリー

消費税 : 課税の適正化について 1 ( これまでの取組み等 ) 1. 総論 社会保障 税一体改革成案 ( 平成 23 年 6 月 30 日政府 与党社会保障改革検討本部決定 ) においては 消費税制度の信頼性を確保するための一層の課税の適正化を行う こととされている ( 参考 ) 平成 23 年度

日本版スクーク ( イスラム債 ) に係る税制措置 Q&A 金融庁

Transcription:

PE 帰属所得計算の実務と課題 平成 28 年 7 月 4 日公開草案事例を検討する 平成 29 年 7 月 11 日 ユナイテッド パートナーズ会計事務所代表取締役西村善朗 1. 平成 28 年 4 月 1 日以後開始事業年度に 報告対象となるもの (3 月決算法人である内国法人については 平成 29 年 3 月期以降適用 ) (12 月決算法人である外国法人については 平成 29 年 12 月期以降適用 ) 1) 移転価格税制 (A) 最終親会社等届出事項 最終親会計年度の終了の日までに提供 (B) 国別報告事項 (CbC Report)/ 事業概況報告事項 ( マスターファイル ) 最終親会計年度の終了の日の翌日から 1 年以内に提供 2) 外国法人の国内 PE 帰属所得計算 ( 内部取引 ) 3) 内国法人の国外 PE 帰属所得計算 ( 内部取引 )+ 国外 PE 帰属所得の内国法人への所得合算 1 + 外国税額控除 ( 同時文書適用除外 :50 億円 無 3 億円未満 ) 全企業に 文書作成 取得 保存義務あり 4) 国外 PE 認定した外国子会社の当該国外 PE 帰属所得を控除した外国子会社の実質帰属所得計算上記 1)~4) の所得調整計算を経て 5) 国外 PE 認定した外国子会社の当該国外 PE 帰属所得を控除した外国子会社配当金の益金不算入 6) 国外 PE 認定した外国子会社の当該国外 PE 帰属所得を控除した外国子会社合算課税 ( 現行法 ) 1 日本は 外国子会社配当益金不算入制度により外国子会社配当につき国外所得免除方式を採用する 一方 外国支店の所得については全世界所得課税方式を採用する その結果 国内法において 帰属主義導入以前では Entity ベースで 95% 益金不算入された外国子会社の所得が 帰属主義導入後では 所得分類ベースで 外国子会社内の国外 PE 帰属所得について ( 代理人 PE との関係で本人である ) 日本の親会社に合算される可能性が存在する (2 重課税調整は外税控除 ) 同様に CFC 子会社の外国子会社合算税制の適用上についても 国外 PE 帰属所得についても同様に CFC 子会社内に 国外 PE を認定した場合 当該国外 PE 帰属所得につき日本親会社の所得として合算され 残りを CFC 子会社合算される ( 国外 PE 帰属所得についても国外所得免除方式の国では 国外 PE 帰属所得の国内合算課税は生じないが 日本の場合 国外 PE 帰属所得の課税権を有している ) 1

2. 平成 29 年 4 月 1 日以後開始事業年度に 報告対象となるもの (3 月決算法人である内国法人については 平成 30 年 3 月期以降適用 ) (12 月決算法人である外国法人については 平成 30 年 12 月期以降適用 ) 移転価格税制 ( ローカルファイル ) ( 同時文書適用除外 :50 億円 無 3 億円未満 ) 全企業に 文書作成 取得 保存義務あり 3. 平成 30 年 4 月 1 日以後開始事業年度に 適用対象となるもの (3 月決算法人である内国法人については 平成 31 年 3 月期以降適用 ) (12 月決算法人である外国法人については 平成 31 年 12 月期以降適用 ) 外国子会社合算課税 ( 全部合算 部分合算 特例全部合算 適用除外 )(CFC) ( 外国関係会社の平成 30 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度から適用開始 ) 上記 1. 1)~4) の所得調整計算を経て 5) 国外 PE 認定した外国子会社の当該国外 PE 帰属所得を控除した外国子会社配当金の益金不算入 6) 国外 PE 認定した外国子会社の当該国外 PE 帰属所得を控除した外国子会社合算課税 ( 新法 ) 4. 多国籍企業が直面する 税務実務 ( 適用される税法 ) ー TP PE の複層的適用が必要になる 平成 29 年 6 月 7 日の多国間協定の締結を受けて コミッショネア アレンジメント 活動 契約の細分化による PE 認定の人為的回避に対応すべく改正された 新しい PE の定義が適用される ( ただし 日本及び条約相手国双方 が適用を留保しない場合に限る ) 2 いずれにしても 今後の 2 国間交渉において日本政府及び条約相手国が適用留保しない場合 PE 帰属所得計 算の検討が必要となる 1) 外国親会社が日本子会社内に 日本 PE を有するか否か検討する (PE) 2) 日本親会社が外国子会社内に 海外 PE を有するか否か検討する 3 (PE) 2 条約非締結国との不均衡を是正するために国内法の改正も必要となる 3 日本の国税当局が 海外 PE を有するかについて 積極的に更正処分しないと予想されるが 他方 所得源泉地国の国税当局が 新基準に基づく PE 認定する誘因があり 反射的効果として 日本の国税当局が海外 PE について更正処分することは想定される 他方 日本の国税当局が CFC 課税の代替課税として外国子会社内に PE 認定して PE 帰属所得を取り込むことを可能なものとしている 2

3) 外国親会社と日本 PE 間の内部取引 外国親会社と日本子会社間の関連者外部取引を検討する (TP) 4) 日本親会社と外国 PE 間の内部取引 日本親会社と外国子会社間の関連者外部取引を検討する (TP) 5) 1 国外関連外部取引において国外関連者が果たす機能 国外関連者が負担するリスク 使用する無形資産 ( 開発 改良 維持 保護 使用 DEMPE 分析 ) の分析を行う ( 機能 リスク分析 )(TP) 2 関連者取引と非関連者取引との比較可能性分析 (TP) 3PE と国外関連者との国外関連者間取引について TPM を適用し 独立企業間価格を決定する (TP) 6) 1PE 帰属所得計算において 当該 PE が当該法人から独立して事業を行う事業者であるとしたならば 当該 PE が果たす機能 当該 PE において使用する資産 当該 PE と当該法人間の内部取引 その他の状況 (PE に帰せられるリスク 外部取引 ) を検討する ( 機能 事実分析 )(PE) 2 内部取引と非関連者取引 Or 非関連者内部取引との比較可能性分析 (TP) 3PE と本店等との内部取引について TPM を適用し 独立企業間価格を決定する (TP) 5. 事例 1~ 事例 4 の TP PE の複層的適用事例 1) 資産とリスクに関する外部契約を上書きして経済的に割り当てる重要な人的機能の明確な定義が必要 ( 重要な人的機能 リスクの負担と管理につき積極的な全社的意思決定を行うこと ) リスク負担と管理につき全社的にヘッジ処理がされている場合 PE 帰属所得は少額になる傾向がある 事例 1( コミッショネア アレンジメント A ー Sell Co./ 国外又は国内 PE に販売 営業の重要な人的機能がない 4 ) 事例 2( コミッショネア アレンジメント B ー Sell Co./ 国外又は国内 PE に販売 営業の重要な人的機能があり 5 + Sell Co. の 在庫リスク 6 売掛金リスクを負担及び管理する機能が 重要な人的機能に該当し 在庫及 び売掛金が 経済的に PE に帰属するものの PE 帰属所得は少額である ) 4 PE の果たす機能及び事実関係に基づいて 外部取引 資産 リスク 資本を PE に ( 経済的に ) 帰属するとされているが 事例 1 においては 外部取引 資産 リスク 資本を PE に ( 経済的に ) 帰属するか否かの重要なメルクマールである Sell Co./ 国外 PE には 重要な人的機能がないとされている 事例 1 は 帰属所得ゼロの限界事例である 5 比較的ルーティンな活動は 重要な人的機能であるべきでないとされているが 事例 2 では Sell Co. の果たす機能を過大評価しているように思われる Sell Co. が日常的に信用調査活動を行っていることを理由に Sell Co. に売掛金及び売掛金貸倒リスクが帰属し Sell Co. が販売見込みを Prima に提供することだけで Sell Co. に在庫及び在庫リスクが帰属している 6 重要な人的機能を有する在庫リスクとは 企業がその製品を生産したときに 決めた売価で売れない 廉価販売リスクである 一般的に 関連者間では Prima が重要な人的機能として 廉価販売となる在庫リスクの負担と管理につき積 3

事例 3( フルタイム従業者派遣 + 社用車 アレンジメントー国外又は国内 PE( フルタイム派遣従業者 + 社用車 ) に販売 営業に関する重要な人的機能があり+ 国外又は国内 PE( フルタイム派遣従業者 + 社用車 ) が在庫リスク 売掛金リスクを負担及び管理する機能が 重要な人的機能に該当し 在庫及び売掛金が経済的に PE に帰属するものの PE 帰属所得は少額である ) 事例 4( コミッショネア アレンジメント C ー Sell Co./ 国外又は国内 PE に販売 営業に関する重要な人的機能 ( 倉庫配列 適正在庫量の意思決定 7 ) あり+Sell Co./ 国外又は国内 PE における 在庫リスク 売掛金リスクを負担する機能が重要な人的機能に該当し 在庫及び売掛金が経済的に PE に帰属し PE 帰属所得は 本来 少額であるが 成功報酬体系を採用するため PE 帰属所得が大きく変動する 8 ) 6. 事例 1~ 事例 4 の TP PE の複層的適用において検討されるべき国際課税問題 1)7 条 (PE) 9 条 (TP) の複層的適用とその適用順番問題 事例は 9 条 (TP) を優先し 7 条 (PE) を劣後させている 9 条 (TP) 機能 リスク分析 ALP( 独立企業間価格 ) ( 関連者が法人から独立して事業を行う事業者である ) 7 条 (PE) 機能 事実分析 ALP( 独立企業間価格 ) (PE が法人から独立して事業を行う事業者である ) ( 提言及び検討事項 ) 9 条 (TP) 及び 7 条 (PE) 分析は 異なる分析手法であるので 複層的適用をする場合 間違った結論 意味のない結論が導き出される合成の誤謬リスクがある 7 条 (PE) 分析により 従属代理企業を PE 部門と独立部門に区分する 極的な意思決定を行っている場合でも 事例 2 のように Sell Co. が販売促進活動や値引きを行って Prima の積極的意思決定を共助的に支援している 7 売掛金リスクにつき 1,000,000 ユーロ以下の場合 Sell Co. が売掛金リスクの負担と管理につき積極的な意思決定を行い 1,000,000 ユーロ超の場合 Prima が売掛金リスクの負担と管理につき積極的な意思決定を行う 8 リスク負担と管理につき適正ヘッジがされていないため PE 帰属所得 ( 結果損益 ) は変動幅が大きい 4

研究開発 設計 調達 製造 市場開拓 販売 営業 等の企業活動に関して 重要な人的機能が どこで (Prima/Sell Co.) どのように果たされているか? 具体的には Prima の全社的な事業に関する積極的意思決定を Sell Co. がどの程度 共助的に支援しているか? AOA では リスクは機能に従うことになるため 重要な人的機能が属する部門に付随するものとしてリスクを整理されている ただし そのリスクは 本来 重要な人的組織との関連で整理される場合 管理可能なリスクに限定されて 管理不能な成功報酬に代表されるギャンブリングリスク等については 重要な人的機能の有無にかかわらず リスクを引き受けたものに従うことになる Sell Co.( 従属代理企業 ) は PE 部門と独立部門に合理的に区分できる 事例 1 の場合 Sell Co. 内には 重要な人的機能が存在しない つまり 重要な PE 部門は存在しないと結論できる すべて独立部門とみなすことができて PE 帰属所得計算及び内部取引の考察は不要であり 9 条 (TP) 分析のみを適用し ALP( 独立企業間価格 ) を算定する 事例 2~ 事例 4 の場合 Sell Co. 内に 重要な人的機能が存在し つまり 重要な独立部門は存在しないと結論できる 7 条 (PE) 分析のみを適用し ALP( 独立企業間価格 ) を算定する 現実の事例において Sell Co. 内に 重要な人的機能を有する PE 部門と独立部門が存在する場合には それぞれ部門別切り出し BS 及び PL を前提に 部門別に 9 条 (TP) 分析又は 7 条 (PE) 分析を並行適用し ALP( 独立企業間価格 ) を算定する この場合 複層的には適用しない さらに PE 部門よりも法的又は経済的に重要性のある独立部門が存在すれば Sell Co. それ自体が全体として独立代理人となるため その場合は Sell Co. 全体に 9 条 (TP) 分析を適用し ALP ( 独立企業間価格 ) を算定する 7 条 (PE) 分析での重要な人的機能から導かれる内部取引 9 条 (TP) 分析での無形資産取引は 企業の超過収益力の源泉という意味で共通しており 当該経済的資産を法人又は関連者の無形資産の経済的持分のシェアの問題と見るか 法人又は PE に帰属すべき重要な人的機能から導かれる経済的持分と見るかの違いのように思われる 7 条 (PE) 分析又は 9 条 (TP) を選択適用することができるという規定を設けても 重要な人的機能から導かれる内部取引 無形資産取引を 納税者の選択する TPM で 説明可能であれば 7 条 (PE) 又は 9 条 (TP) のいずれかを適用しないことの問題は解決可能と思われる 5

2) 帰属所得ゼロの PE 問題 PE の定義は コミッションネア又は PE の人為的回避の問題を解決する目的で 平成 29 年 6 月 7 日の多国間協定の締結を受けて拡大された 帰属所得が結果としてゼロとなる事例 1 又は事例 2 の場合 当該 PE については 実務の簡便性から PE はないものとみなすべきだ ( 提言 ) 重要な人的機能がない PE に関して PE は存在するが 帰属所得がないと整理する方が コミッショネア アレンジメント 活動 契約の細分化による PE 認定の人為的回避に対応した改正趣旨に合致する 3) 外部売上を国外 PE に帰属させられる売上とすべきか? 事例 1 事例 2 事例 3 において 9 条 (TP) 分析の後に行われている 7 条 (PE) 分析において 外部売上 200 が Sell Co. 内の国外 PE に 経済的に PL 帰属すると結論されている ( 提言 ) 研究開発 設計 調達 製造 市場開拓 販売 営業 等の企業活動に関して 重要な人的機能を提供していない Sell Co. 内の国外 PE に Prima の外部売上 200 を帰属させるべきではない むしろ Prima の全社的な事業に関する積極的意思決定を Sell Co. がどの程度 共助的に営業支援しているかに応じて 当該販売支援に対する Prima に対する役務提供報酬を認識すべきである 国内法に実務においては 売上の法的帰属と経済的帰属が異なるという立場は採用されておらず 実質課税原則は あくまで法的実質に基づくものとされている 4)PE 帰属所得計算 CFC 課税 外国子会社益金不算入 FTC を行う煩雑さをどう解消するか? 現行法の下では TP PE の ALP 計算上 ALP 修正がある場合 FTC CFC の対応的調整が必要となり 複雑で 数字が TP PE FTC CFC と相互関連的な税務申告を行う 多国籍企業の事務負担が増し かつ その都度の対応的調整に係る事務負担は 開示の問題も含めて 実益のない煩雑な修正事務になる CFC は 租税回避防止の Back Stop であれば 本来 国外 PE 帰属所得につき 内国法人の所得として合算が予定されている所得については CFC の適用除外とする措置を講ずる価値あり 本法に規定される PE 帰属所得計算は 国内法において 法的実質課税原則を採用するか 経済的実質課税原則を採用するか 国内法においていずれかの立場か明らかにする必要がある 以上 6