Ⅱ 平成 28 年度みえスタディ チェックの結果 分析 ( 中学校数学 ) 1 集計結果 (1) 平均正答率及び領域別平均正答率 平均正答率 領域別 数と計算 量と測定 図形 数量関係 第 1 学年第 1 回 61.2% 61.1% 52.7% 46.8% 66.8% 数と式 図形 関数 資料の活用

Similar documents
中学 1 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :8 問題数 : 基本 40, 標準 40, 挑戦 40 正の数 負の数などの問題を収録 解説教材 :3 確認問題 :3 数直線 数の大小と絶対値などの解説 確認問題

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

PowerPoint プレゼンテーション

啓林館 / 未来へひろがる数学 1 1 章 正の数 負の数 1 正の数 負の数 1 正負の数 2 正の数 負の数の計算 2 加法と減法 (1) 4 乗法と除法 (1) 2 章 文字の式 1 文字を使った式 8 文字使用のきまり 2 文字式の計算 10 文字式の計算 (1) 3 章 方程式 1 方程式

問 題

学習指導要領

都道府県名

学習指導要領

学力スタンダード(様式1)

都道府県名

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

 

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

平成 28 年度埼玉県学力 学習状況調査各学年の結果概要について 1 小学校 4 年生の結果概要 ( 平均正答率 ) 1 教科区分による結果 (%) 調査科目 羽生市 埼玉県 国語 算数 分類 区分別による結果 < 国語 > (%) 分類 区分 羽生市 埼

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

教科に関する調査の各問題の分析結果と課題 (3) 中学校数学 B

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

中数白表紙表紙データ提供.indd

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイ

学習指導要領


学習指導要領

平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設

学習指導要領

学習指導要領

ひょうごつまずきポイント指導事例集について 次ページ 示 ポイント 過去 全国学力 学習状況調査 結果 うち 特 課題 あた問題をも 作成したひう 状況調査 等 結果 明 したも あ 各学年 領域 共通 内容 特 課題 見 単元 関 内容 構成しい た4ページ~5ページポイントをも 各領域 やそ 学

ひょうごつまずきポイント指導事例集について 次ページ 示 まポイント 過去 全国学力 学習状況調査 結果 うち 特 課題 あた問題をも 作成したひょうま 状況調査 等 結果明 したもあ 各学年 領域 共通 内容 特 課題 見 単元 関 内容 構成しいま また4ページ~5ページ まポイントをも 各領域

学習指導要領

英語                                    英-1

学習指導要領

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

7 命題の仮定 三角形の合同条件 図形の性質を記号で表すこと 41

(1) 具体的な場面を通して正の数と負の数について理解し, その四則計算 (1) 正の数と負の数について具体的な場面での活動を通して理解し, その ができるようにするとともに, 正の数と負の数を用いて表現し考察する 四則計算ができるようにする ことができるようにする ア 正の数と負の数の必要性と意味

Taro-@いわてスタンダード中数20

20~22.prt

学習指導要領

中1数学 移行措置資料

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

karisuutyuu25 指導カリキュラム(指導語い・表現)一覧表 数学 中学校用

H

平成 24 年度全国学力 学習状況調査 解説資料 中学校数学 平成 24 年 4 月 国立教育政策研究所教育課程研究センター

中2テスト06

( ) 除法の意味や割合の意味を理解することに課題があります 例 )A3(1) 120 cmの赤いテープの長さが白いテープの長さの 0.6 倍に当たるとき 二つのテープの長さの関係を表している図を選ぶ 県 31.3%( 全国 34.0%) A8 犬を飼っている 8 人が学級全体の人数の 25% に当

全国学力・学習状況調査における中学校数学と教科書の活用(平成27年度調査)

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

01-1 H29_表紙(目次)解禁なし2 〇

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

中学 3 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :17 問題数 : 基本 145, 標準 145, 挑戦 145 多項式と単項式の乗法 除法 式の展開 乗法公式などの問題を収録 解説教材 :6 確認問題 :6 単項

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

2 度数分布 ( 正答数分布グラフ ) 3 の概要 学習指導要領の領域別平均正答率 評価の観点の平均正答率では 各領域とも全国平均を上回っている 特に 学習指導要領の領域別平均正答率の 読むこと で2.9ポイント 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 で4.1ポイント全国平均を上回っている 評価

( 表紙 )

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

1 次の (1) から (4) までの各問いに答えなさい (1) ' を計算しなさい (2)2#(-5 2 ) を計算しなさい 中数 A 1

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

平成25年度全国学力・学習状況調査:調査問題の内容/中学校/数学A|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

<8FAC8A778E5A90942E786C73>

数学科学習指導案 指導者ステップコース隠地純子 平野未紗 ジャンプコース中村徳寿 1 日時平成 27 年 1 月 20 日 ( 火 )5 校時 2 学年第 1 学年ステップコース 12 人 ジャンプコース 19 人 3 単元名空間図形 立体の表面積と体積 4 単元について (1) 単元観中学校学習指

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

はじめに 平成 21 年度全国学力 学習状況調査は, 小学校第 6 学年及び中学校第 3 学年の原則として全児童生徒を対象に,4 月 21 日に実施されました 調査の目的は,1 国が, 全国的な義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から, 各地域における児童生徒の学力 学習状況をきめ細かく把握

第1部 たし算・ひき算

H30全国HP

全国学力テスト宮崎県の結果

平成21年度全国学力・学習状況調査の結果分析(非公表資料)

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

STEP 数学 Ⅰ を解いてみた から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in( 80 ) in より, S H in H 同様にして, S in, S in も成り立つ よって, S in 三角形の面積 ヘロンの公式 in in 辺の長

平成 31 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) 3 (-2 2 ) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

学習指導要領

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

【】 1次関数の意味

全国学力 学習状況調査の調査結果の活用による指導改善に向けた説明会 小学校算数 中学校数学部会 全国学力 学習状況調査結果を活用した指導改善 小学校算数 1 平成 19~22 年の 4 年間の調査結果から明らかになった小学校算数の課題について (1) 4 年間の調査結果から課題として考えられる内容

テレビ講座追加資料1105

17-年間授業計画(1年数学).xlsx

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県和歌山市 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

<4D F736F F D DC492F18F6F82C582B A A778F4B8E7793B188C A778D5A90948A7789C8816A202E646F6378>

29全国・県学力調査結果報告表紙

中学校第 3 学年 数学 A 注 意 1 先生の合図があるまで, 冊子を開かないでください 2 調査問題は,1 ページから 34 ページまであります 3 解答は, すべて解答用紙 ( 解答冊子の 数学 A ) に記入してください 4 解答は,HB または B の黒鉛筆 ( シャープペンシルも可 )

Ⅲ 研究内容 確かな学力を育成するためには 教師の指導 と 児童 生徒の学び のギャップを教師が認識 する必要がある この研究では,1,2 年の文字式の内容において, 全国調査, 置籍校事前調査の 結果から誤答傾向を把握し, 課題を考察した その中から 計算の対象を理解すること, 考察の 対象を明確

2014年度 センター試験・数学ⅡB

小学校第 6 学年 A 数と計算 A (2) 小数, 分数の計算の能力の定着 小数及び分数の計算の能力を定着させ, それらを用いる能力を伸ばす 主な学習 身の回りの数量に関わる場面を例にして, 計算の意味や計算の仕方を説明すること 整数, 小数及び分数の四則計算に習熟すること (102

スライド 1

Microsoft Word - 数学Ⅰ

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

(Microsoft Word - \202g28\202o\222\262\215\270\217\2545\216Z\220\224.doc)

Taro-1803 平行線と線分の比

第 1 問 2 問題のねらい三角形の形状と三角比に関する命題について, その探究過程の会話文を読みながら, 命題の条件を変えるなどして論理的 発展的に考察する問題である 得られた結果を基に批判的に検討し, 概念を広げたり深めたりする力を問う オ焦点化した問題を目的に応じて数学における基本 72.4

< D8C6082CC90AB8EBF816989A B A>

全国学力・学習状況調査の指導改善策

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを

平成19年度全国学力・学習状況調査の結果をふまえた指導改善策

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

(6) 調査結果の取扱いに関する配慮事項調査結果については 調査の目的を達成するため 自らの教育及び教育施策の改善 各児童生徒の全般的な学習状況の改善等につなげることが重要であることに留意し 適切に取り扱うものとする 調査結果の公表に関しては 教育委員会や学校が 保護者や地域住民に対して説明責任を果

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

平成 25 年度学力定着状況確認問題の結果について 概要版 山口県教育庁義務教育課 平成 2 6 年 1 月 1 実施概要 (1) 目 的 児童生徒の客観的な学力状況の経年的な把握と分析を通して 課題解決に向けた 指導の工夫改善等の取組の充実を図る全県的な検証改善サイクルを確立し 県内す べての児童

平成19年度全国学力・学習状況調査_調査結果のポイント

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C A77816A899C967B2E646F63>

Transcription:

Ⅱ 平成 28 年度みえスタディ チェックの結果 分析 ( 中学校数学 ) 集計結果 () 平均正答率及び領域別平均正答率 平均正答率 領域別 数と計算 量と測定 図形 数量関係 第 学年第 回 6.2% 6.% 52.7% 46.8% 66.8% 数と式 図形 関数 資料の活用 第 2 学年第 回 56.6% 64.5% 55.7% 55.5% 44.3% 第 2 学年第 2 回 47.% 49.0% 54.8% 36.2% 3.0% 平均無解答率及び問題形式別平均無解答率 平均無解答率 問題形式別 選択式 短答式 記述式 第 学年第 回 3.3% 2.0%.9% 0.9% 第 2 学年第 回 4.3%.4% 4.%.2% 第 2 学年第 2 回.3%.6% 2.7% 22.7% 正答数分布グラフ ( 横軸 : 正答数 縦軸 : 生徒数 ) ( 人 ) 500 000 第 学年第 回 500 0 ( 人 ) 2000 0 問 問 2 問 3 問 4 問 5 問 6 問 7 問 8 問 9 問 0 問 問 2 問 3 問 4 問 5 問 6 問 7 問 8 問 第 2 学年第 回 500 000 500 0 ( 人 ) 500 0 問 問 2 問 3 問 4 問 5 問 6 問 7 問 8 問 9 問 0 問 問 2 問 3 問 4 問 5 問 6 問 7 問 8 問 第 2 学年第 2 回 000 500 0 0 問 問 2 問 3 問 4 問 5 問 6 問 7 問 8 問 9 問 0 問 問 2 問 3 問 4 問 5 問 6 問 7 問 8 問 9 問 中数 -

設問別集計結果 第 学年第 回 問題番号 出題の趣旨 学習指導要領の領域等 評価の観点 問題形式 図形 の数の数技量知量 選択 短答 能や や 式 式 数と計算 量と測定 数量関係 数学的な考え方 図形に ついて 識 図理形解について 記述式 全国学調の問題 3 点セットの関連 みえスタディ チェックの問題 ワークシート 正答率 無解答率 () 繰り下がりのある 3 位数の減法の計算をすることができる ( ) を用いた整数の計算をすることができる 小数の乗法 ( 小数 ) ( 小数 ) の計算をすることができる 3A イ 5A イ 4D ア H25 A () H23 A () H25 A (5) H26 A (5) H25 A H24 A H27 中 0 月 () H27 中 0 月 H26 小 5 0 月 3 H2~H23 年配布の学習教材 3 4 年筆算 たし算とひき算 H2~H23 年配布の学習教材 3 4 年計算のきまり 計算のきまり 93.2% 0.2% 96.% 0.3% H2~H23 年配布の学習教材 5 6 年 5 数と計算 小数の 79.6% 0.4% かけ算 分数の計算における乗数と積の大きさ, 6A 除数と商の大きさの関係について理解し () アているイ H20 A 3 H2~H23 年配布の学習教材 5 6 年 6 数と計算 分数の 42.0% 5.5% かけ算 分数のわり算 (5) 比の意味を理解している 6D () H27 数 A () H2 数 A () H2~H23 年配布の学習 H27 中 教材 0 月 4 5 6 年 6 数量関係 比 90.3% 0.9% () 二つの数量の関係について, 単位量当たりの大きさを調べる場面と図を関連付けて単位量当たりの大きさを求める方法を理解している 5B ア H26 A 4 H25 A 4 H26 27 年度第 5 学年 B 量と測定 ( 単 H27 中 位量当たりの大きさ ) ど 0 月 2 ちらの体育館が混んでいるか考えよう 28.6%.% 四角形の四つの角の大きさの和が 360 であることを理解している 5C () ウ H24 A 6() H9 A 6() H27 中 0 月 2() H2~H23 年配布の学習教材 5 6 年 5 量と測定 図形 図形の角 79.2%.6% 2 図形の一部と対称の中心が与えられたときに, 点対称な図形の残りの頂点の位置を求めることができる 6C () イ H20 数 A 4() H22 数 A 4() H2~H23 年配布の学習 H27 中 教材 0 月 2 5 6 年 6 図形 対称な図形 58.% 0.7% (5) 円柱の体積の求め方を理解し, 体積を求めることができる 目的に応じて柱状グラフから適切に情報を読み取ることができる 6B ア 6D イ H26 A 5 H26 A 5() H23 数 A 3 H27 中 0 月 5 H26 小 6 月 H27 中 0 月 3 H26 27 年度第 6 学年 B 量と測定 ( 体積 ) 角柱と円柱の体積を求めよう H26 27 年度第 6 学年 D 数量関係 ( 資料の調べ方 ) グラフに表し 問題に答えよう 69.6% 2.2% 8.9% 0.4% () 飛び離れた数値を除いた場合の平均を求めることができる 4A (5) ウ 5B ア 4D ア H25 B 2 H26 小 6 7 月 4() H2~H23 年配布の学習教材 5 6 年 6 量と測定 平均 73.9% 2.5% 3 速さの求め方を理解し, 求めることができる 4A 5A イ 6B H9 数 A 2() H26 27 年度 H27 中 第 6 学年 D 量と測定 ( 速 0 月 4() さ ) 道のりと速さからかかる時間を求めよう 39.0% 2.2% 表から数値を適切に取り出して, 二つの数量の関係が比例の関係ではないことを数と言葉を用いて記述することができる 事実 5D () ア H25 B 2 H26 小 6 月 2 H2~H23 年配布の学習教材 5 6 年 6 数量関係 比例と 57.% 0.0% 反比例 () 起こり得る場合を順序よく整理し, その中で, 条件を満たす場合の数を求めることができる 6D (5) H9 B 4 H26 年度 29 6 年 D 数量関係 ( 起こりうる場合 ) 数字の並べ方を考えよう 38.7%.6% 4 百分率の意味について理解している 5D H9 B 4() H2~H23 年配布の学習 H27 中 教材 0 月 4 5 6 年 6 数量関係 比例と 67.3% 2.8% 反比例 条件を基に各曜日の代金を求めて比較することができる 方法 5D H9 B 4() H27 中 0 月 4 H26 小 6 0 月 5() H26 27 年度第 5 学年 D 数量関係 ( 百分率 ) どの割引券を使う 56.9% 5.7% と得か考えよう () 二等辺三角形の性質を基に, 示された一 3A 辺の長さと周の長さから, 残りの二辺が等しくなる位置を求めることができる ア 3C 4D () ア ア H27 B 3 39.% 4.4% 5 一直線の角や合同な三角形の性質を基に, アの角が直角になる理由を言葉と数, 記号を用いて記述することができる 理由 3C () アイ 5C () イウ H27 B 3.2% 7.0% 中数 -2

2 第 2 学年第 回 問題番号 出題の趣旨 学習指導要領の領域等 評価の観点 問題形式 数と式 図形 関数 見数方学や的 つ数い量てや 選択式 短答式 資料の活用 考なえ方 数学的な技能 の図知形識な ど理に解 記述式 全国学調の問題 3 点セットの関連 みえスタディ チェックの問題 ワークシート 正答率無解答率 () 加減乗除を含む正の数と負の数の計算に A おいて, 計算のきまりにしたがって, 計算できる () ウ H27 A H26 A H2~H23 年配布の学習 教材 年 0 月 正の数 負の数 正の数 73.5% 0.9% 負の数の計算 ある基準に対して反対の方向や性質をも A つ数量が正の数と負の数で表されること () アを理解しているエ H27 A H25 A 2 月 H2~H23 年配布の学習教材 年正の数 負の数 正の数 85.4%.4% 負の数で量を表すこと 指数を含む文字式に数を代入して式の値を求めることができる A エ H26 A 2 H24 A 2 59.3% 3.6% 方程式を解く場面における等式の性質の用い方について理解している A イ H27 A 3() H24 A 3 0 月 (5) 78.7%.2% () 垂線の作図が図形の対称性を基に行われていることを理解している B () ア H27 A 4() H25 A 4 2 月 2() 66.%.0% 回転移動の意味を理解している 空間における直線と平面の垂直について理解している B () イ B ア H25 A 4 H23 A 4 H27 A 5() H26 A 5() 2 月 2 0 月 2 H26 中 2 月 5 H26 27 年度第 学年 B 図形 ( 平面図形 ) 三角形の移動を考えよう 72.9%.7% 22.8%.6% 2 円錐の展開図において, 底面の円周の長さと側面のおうぎ形の弧の長さとの関係を理解している B イ H26 A 5 H2 A 5 2 月 2 H2~H23 年配布の学習教材 年空間図形 円錐 60.7%.3% (5) (6) () 反比例について, 表, 式, グラフを関連付けて理解している 与えられた資料から中央値を求めることができる 折れ線グラフから適切に情報を読み取ることができる C () エ 小 4 数量関係 () ア D () ア H26 A 0 H27 A 4() H2~H23 年配布の学習 教材 年 0 月 2(8) 比例 反比例比例 反比例 3 2 月 4 70.2%.2% H26 年度 23 年資料の活用 ( 資料の散らばりと代表値 ) 桑名 38.2% 3.8% 市と熊野市の気温を比べてみよう H23 B () 77.7% 0.9% 3 具体的な事象から,x と y の関係を y = ax の式で表すことができる C () エオ H27 B 0 月 3 H26 中 2 月 2 H26 27 年度第 学年 C 関数 ( 比例, 反比例 ) LED 式交通信号 3.2% 5.7% 機の消費連力を考えよう 事象を式の意味に即して解釈し, その結果について, 数学的な表現を用いて説明することができる 理由 C () エオ H27 B H26 27 年度第 学年 C 関数 ( 比例, 反比例 ) 2つの数量の関 20.3% 5.3% 係を考えよう () 与えられた情報から必要な情報を適切に選択し, 的確に処理することができる 小 4 数量関係 H9 B 3 77.7%.% 4 数量の関係を文字式に表すことができる A エ H9 B 3 2 月 H2~H23 年配布の学習教材 年文字の式 文字を使った式 40.8% 4.% 問題解決のための方法を, 数学的な表現 A を用いて説明することができる 方法 ウ H9 B 3 H23 A 3 H26 27 年度第 学年 A 文字と式 ( 一元一次方程式 ) 碁石の数について考えよう 48.6% 22.% 5 () 相対度数の意味に基づいてヒストグラムから必要な情報を適切に選択し, 相対度数を求めることができる 資料の傾向を的確に捉え, 判断の理由を数学的な表現を用いて説明することができる 理由 D () アイ D () イ H24 B 3 H24 B 3 2 月 7 2 月 7 H26 27 年度第 学年 D 資料の活用 ( 資料の散らばりと代表値 ) 資料から特徴を見つけてみよう H26 27 年度第 学年 D 資料の活用 ( 資料の散らばりと代表値 ) 資料の特徴を考えよう ( 図書室 ) 49.7% 3.5% 44.9% 6.4% 中数 -3

3 第 2 学年第 2 回 問題番号 出題の趣旨 学習指導要領の領域等図関形数 数と式 資料の活用 評価の観点 見数方学や的考なえ方 数学的な技能 の数知量識や 図理形解について 問題形式短答式 選択式 記述式 全国学調の問題 3 点セットの関連 みえスタディ チェックの問題 ワークシート 正答率無解答率 () 加減乗除を含む正の数と負の数の計算において, 計算のきまりにしたがって計算できる A () ウ H25 A H26 小学校 A(5) H27 A 平成 2 年 ~ 平成 23 年配付の 第 回 学習教材 年 H28 中 2 第 回 () 正の数 負の数 正の数 負の数の計算 76.4% 0.8% 実生活の場面において, ある基準に対して反対の性質を持つ数量が正の数と負の数で表されることを理解している A () アエ H24 A H27 A H28 A 平成 26,27,28 年度第 学年 B 数と式 ( 正の数 第 2 回 負の数 ) 正の数 負の数 H28 中 2 第 回 を使って, 時差の問題を考えよう 58.4% 0.5% 指数を含む文字式の意味を理解し, 文字に数を代入して式の値を求めることができる 一元一次方程式の解の意味を理解している A エ A ア H24 A 2 H28 中 2 第 回 平成 26,27,28 年度第 学年 B 数と式 ( 文字を用いた式 ) どの式の値が大きいかを見つけよう 63.2% 4.3% H28 A 3 48.8%.5% 2 3 () (5) (6) () 数量の関係を文字式に表すことができる 線分の垂直二等分線の作図の方法について理解している 多角形の外角の和が 360 で一定になる説明の中で, 多角形の内角と外角の和の合計を表す式について理解している 空間における直線と平面の位置関係 ( 辺と面の平行 ) について理解している 与えられた双曲線上の点の座標から,x と y の関係を y = a /x の式で表すことができる 測定値が与えられた場面において, 近似値と誤差の意味を理解している 命題の逆について理解している 事柄が成り立たないことを判断し, その事柄が成り立たない理由を説明する 理由 A エ A エ B () ア () イ B ア イ イ C () エ D () イ H25 A 2 H27 A 2 H28 A 2() H26 小学校 A6 H24 B 4 H28 A 4() H22 A 6() H23 A 8 H24 B 6() H26 小学校 A7 H26 A 5() H27 A 5() 平成 2 年 ~ 平成 23 年配付の学習教材 年 第 2 回 文字の式 文字を使った式 2 第 回 2 H28 中 2 第 回 2() H28 A 9 第 回 2(8) H28 中 2 第 回 2(5) 7.8% 7.7% 平成 26,27,28 年度第 学年 B 図形 ( 平面図形 ) 円の中心と作図 7.7%.0% 平成 26,27,28 年度第 2 学年 B 図形 ( 基本的な平面図形と平行線の性質 ) 多角形の角の大きさを求めよう 第 回 2 平成 2 年 ~ 平成 23 年配付の H28 中 2 第 回 2 学習教材 年空間図形 立方体 平成 2 年 ~ 平成 23 年配付の学習教材 年比例 反比例 比例 反比例 3 54.0%.% 60.8% 3.9% 26.2%.7% H28 A 2 35.7%.7% H22 A 7() H24 A 7 H28 A 7 H22 B 2() H26 B 2 平成 26,27,28 年度第 2 学年 A 数と式 ( 文字を用いた式の四則計算 ) 連続する 3 つの偶数について考えよう 73.4% 3.8% 39.7% 2.9% () 2 つの辺の長さが等しいことを, 示された方針に基づいて証明することができる 理由 アイ H26 B 4() H27 B 4 H28 B 4() 平成 26,27,28 年度第 2 学年 B 図形 ( 図形の合同 ) 第 2 回 6() 図形の性質を使って証明しよう2 48.9% 5.8% 4 新たな方針で合同を証明する際に用いる相当関係を捉えることができる 2 相当関係の根拠として用いられている図形の性質を理解している アイ アウ H25 B 4 H27 B 4() H25 B 4 H27 B 4() 平成 26,27,28 年度第 2 学年 B 図形 ( 図形の合同 ) 二等辺三角形の性質を考えよう 平成 2 年 ~ 平成 23 年配付の学習教材 2 年図形 二等辺三角形 46.9% 8.8% 42.5% 20.5% 5 () 具体的な事象から,x と y の関係が比例であることを判断できる 事象を数学的に解釈し, 問題解決の方法を説明することができる 方法 C () イオ C () オ H23 B H24 B 6 H26 B 3 H26 B 6 第 2 回 5 平成 26,27,28 年度第 第 回 3 学年 C 関数 ( 比例 反比 H28 中 2 第 回 3 例 ) 三重県の面積を厚紙を使って考えよう 平成 26,27,28 年度第 学年 C 関数 ( 比例 反比例 ) ランドセル環について考えよう 57.6% 3.9% 24.7% 33.5% 6 () 与えられた情報から必要な情報を選択し, 数学的に表現することができる ヒストグラムを用いて資料の分布の様子を捉え, 判断の理由を説明することができる 理由 D () イ D () イ H25 A 4 H26 A 3() H28 B 5 H23 B 5 H25 B 5 H28 B 5() 第 2 回 7 H28 中 2 第 回 5() 29.9% 33.2% 平成 26 27 28 年度第 学年 D 資料の活用 ( 資料 第 2 回 7 の散らばりと代表値 ) 桑 H28 中 2 第 回 5 名市と熊野市の気温を比べてみよう 27.3% 28.6% 中数 -4

2 みえスタディ チェックの課題等 指導改善のポイント () 各教科の具体的な課題等 (: 選択 : 短答 : 記述 ) 第 学年 第 2 学年 第 回 第 回 第 2 回 強み ( 相当数の児童ができている点 ) 弱み ( 課題のある点 ) () 繰り下がりのある3 2() 混み具合を単位量当たりの大きさ 位数の減法の計算を を用いて考えること その大きさを すること 示す式や図を理解していること ( ) を用いた整数 問題掲載 の計算をすること 3 速さの求め方を理解し 求めるこ (5) 比の意味を理解して と いること 4() 起こり得る場合を順序よく整理し 条件を満たす場合の数を求めるこ と 5 一直線の角や合同な三角形の性質 を基に 直角になる理由を言葉と () 2 ある基準に対して反対の方向や性質をもつ数量を正の数と負の数を用いて表すこと 方程式を解く場面における等式の性質の用い方について理解していること 加減乗除を含む正負の数の計算を きまりにしたがって計算すること 線分の垂直二等分線の作図の方法について理解していること 2 2(6) 3 3 2() 2(5) 3 5 6() 数 記号を用いて記述すること 空間における直線と平面の垂直について理解していること 与えられた資料から中央値を求めること 具体的な事象から x と y の関係を y=a x の式で表すこと 事象を式の意味に即して解釈し その結果について 数学的な表現を用 いて説明すること 問題掲載 数量の関係を文字式に表すこと 反比例のグラフから x と y の関係を式で表すこと 命題の逆が成り立たないことを判断し その理由を説明すること 問題掲載 事象を数学的に解釈し 問題解決の方法を説明すること ( 無解答率も高い ) 与えられた資料から相対度数を求めること ( 無解答率も高い ) 全体の傾向 基本的な加法 減法 四則を含む計算をすることができている 事柄や数量の関係を捉え その関係を文字式に表すことに課題が見られる 関数の領域で 特に反比例において 理解することに課題が見られる 事象を数学的に解釈したり 理由や方法を 数学的表現を用いて説明したりすることに課題が見られる 中数 -5

指導改善のポイント 第 学年第 回 2() 第 2 学年第 回 3 第 2 学年第 2 回 3 混み具合を単位量当たりの大きさを用いて考えたり その大きさを示す式や図を理解したりするためには 異なった 2 つの数量を比べるときや 3 つ以上のものを比べたり いつでも比べられるようにしたりするときに 単位量当たりの大きさを用いて比べるとより能率的に比べられることを理解し 単位量当たりの大きさを用いることができるようにすることが大切である ワークシート 平成 26 27 28 年度第 5 学年 B 量と測定 ( 単位量当たりの大きさ ) どちらの体育館が混んでいるか考えよう を活用 事象を式の意味に即して解釈し その結果について 数学的な表現を用いて説明するためには 実生活の様々な問題を解決する場面において 事象における関係について式などを用いて数学的に表現し それに基づいて事象を捉え直したり 新たな事実を見いだしたりできるようにすることが大切である ワークシート 平成 26 27 28 年度第 学年 C 関数 ( 比例 反比例 ) 2 つの数量の関係を考えよう を活用 命題の逆が成り立たないことを判断し その理由を説明するためには 反例をあげて説明できるようにすることが大切である 事柄が成り立つと判断した場合には 根拠を明らかにして一般的に説明する必要がある ワークシート 平成 26 27 28 年度第 2 学年 A 数と式 ( 文字を用いた式の四則計算 ) 三重県の面積を厚紙を使って考えよう を活用 第 学年第 回 2() の問題 中数 -6

関連するワークシート 中数 -7

第 2 学年第 回 3 の問題 関連するワークシート 中数 -8

中数 -9

第 2 学年第 2 回 3 の問題 関連するワークシート 中数 -0