全国学力 学習状況調査の調査結果の活用による指導改善に向けた説明会 小学校算数 中学校数学部会 全国学力 学習状況調査結果を活用した指導改善 小学校算数 1 平成 19~22 年の 4 年間の調査結果から明らかになった小学校算数の課題について (1) 4 年間の調査結果から課題として考えられる内容

Size: px
Start display at page:

Download "全国学力 学習状況調査の調査結果の活用による指導改善に向けた説明会 小学校算数 中学校数学部会 全国学力 学習状況調査結果を活用した指導改善 小学校算数 1 平成 19~22 年の 4 年間の調査結果から明らかになった小学校算数の課題について (1) 4 年間の調査結果から課題として考えられる内容"

Transcription

1 全国学力 学習状況調査の調査結果の活用による指導改善に向けた説明会資料 [ 小学校算数 ]

2 全国学力 学習状況調査の調査結果の活用による指導改善に向けた説明会 小学校算数 中学校数学部会 全国学力 学習状況調査結果を活用した指導改善 小学校算数 1 平成 19~22 年の 4 年間の調査結果から明らかになった小学校算数の課題について (1) 4 年間の調査結果から課題として考えられる内容 について 数と計算 における課題 乗法や除法の意味を理解すること 量と測定 における課題 求積に必要な情報 ( 図形の長さ及び図形の性質 ) を取り出して面積を求めること 図形 における課題 図形の性質を基に事象を判断すること 数量関係 における課題 計算の順序についてのきまりなどを理解すること 割合の意味を理解すること (2) 記述式の問題における学習指導のポイント について 2 全国学力 学習状況調査結果を活用した小学校算数の指導改善に向けて (1) 調査問題の設定状況 内容から, 何が指導に問われているのかを再度検証すること ~ 学習指導要領の趣旨を生かして問題を作成しているからこそ ~ (2) 問題の趣旨, 正答の条件から, 日々の授業の評価規準を明確にすること ~ 目標を具体化した児童の姿を明確にすることから指導と評価の一体化がなされるからこそ ~ (3) 解答類型から, 児童の実態とウィークポイントを把握すること ~ 誤答の状況の理解があって初めて, 正答へと導く指導の工夫が生み出されるからこそ ~ (4) 児童質問紙から, これまでの授業を検証すること ~1 単位時間の中での問題量, 言語活動の場面を検証することから日常の授業改善へ ~ 3 平成 24 年度調査問題及び調査結果から課題として考えられる内容についての取組を検証する 4 年間の調査結果から課題として考えられる内容 平成 24 年度問題 数と計算 における課題 乗法や除法の意味を理解する A3(1)(2) 量と測定 における課題 A5(2) 求積に必要な情報( 図形の長さ及び図形の性質 ) を取り出して面積を求める B3(1) 図形 における課題 B3(2) 図形の性質を基に事象を判断する B5(1) 数量関係 における課題 A1(5) 計算の順序についてのきまりなどを理解する B2(1) 数量関係 における課題 A8 割合の意味を理解する B5(3) 4 平成 24 年度調査問題及び調査結果から, 新学習指導要領に対応した教育課程を検証する 平成 20 年告示学習指導要領の移行措置の内容 平成 24 年度問題 第 4 学年 A(5) イ小数の加法及び減法の計算の仕方を考え, それらの計算がで A1(3) きること 小数第 2 位までの計算 第 5 学年 A(4) オ異分母の分数の加法及び減法の計算の仕方を考えそれらの計算ができること A1(6) 第 5 学年 A(4) カ乗数や除数が整数である場合の分数の乗法及び除法の意味に A1(7) ついて理解し, 計算の仕方を考え, それらの計算ができること 第 5 学年 B(3) ア 測定値の平均について知ること A4 第 4 学年 C(2) ア 立方体, 直方体について知ること イ 直方体に関連して, 直線や平面の並行や垂直の関係について A6(2) 理解すること 第 5 学年 D(1) ア 簡単な場合について, 比例の関係があることを知ること A9,B5(2) 第 5 学年 A(1) イ 約数, 倍数について知ること B2(3) 第 5 学年 B(1) ア三角形, 平行四辺形, ひし形及び台形の面積の求め方を考え B3(1)(2) ること -1-

3 第 2 章小学校算数 Ⅲ 4 年間の調査結果から課題として考えられる内容と学習指導のポイント 過去 4 年間の調査において, 同じような趣旨の下に複数年度にわたって出題し, 正答率がおおむね 70% を下回る内容を課題として捉え, 領域に分けて整理するとともに, それらの課題の解決に向けた学習指導のポイントについて, 小学校学習指導要領解説算数編 ( 平成 20 年 8 月 ) の内容を基に述べる 領域ごとに課題を整理すると次の 5 つになる 1 数と計算 における課題 乗法や除法の意味を理解すること 2 量と測定 における課題 求積に必要な情報 ( 図形の長さ及び図形の性質 ) を取り出して面積を求めること 3 図形 における課題 図形の性質を基に事象を判断すること 4 1 数量関係 における課題 計算の順序についてのきまりなどを理解すること 4 2 数量関係 における課題 割合の意味を理解すること -2-

4 4 年間の調査結果から今後の取組が期待される内容のまとめ 1 数と計算 (1) 数と計算 における課題 乗法や除法の意味を理解すること 該当する調査問題 調査結果等 調査問題 : 平成 19 年度 A 4 演算決定正答率 54.3% 調査問題 調査結果等 (P 2 P 3 参照 ) 調査問題 : 平成 20 年度 A 3 乗数と積の大きさ, 除数と商の大きさの関係正答率 45.3% 調査問題 調査結果等 (P 4 P 5 参照 ) 調査問題 : 平成 20 年度 A 4(2) 除法の意味 ( 割合を求める場合 ) 正答率 55.7% 調査問題 調査結果等 (P 6 P 8 参照 ) 調査問題 : 平成 22 年度 A 2(1) 除法の意味正答率 54.1% 調査問題 調査結果等 (P 9 P10 参照 ) ( ) 内は, 資料編の掲載ページを示す 以下同じ ここでは, 次の設問を取り上げて説明する 左の図 1 は平成 19 年度算数 A 4 演算決定 4 答えが 210 * 0.6 の式で求められる問題を, 下の 1 から 4 までの中から 1 つ選んで, その番号を書きましょう さとう 1 砂糖を 0.6 kg 買って,210 円はらいました この砂糖 1 kg のねだんはいくらでしょう kg の大豆を 0.6 kg ずつふくろにつめます 大豆を全部つめるには, ふくろはいくついるでしょう 3 1 m のねだんが 210 円のリボンを 0.6 m 買いました リボンの代金はいくらでしょう 4 赤いテープの長さは 210 cm です 赤いテープの長さは白いテープの長さの 0.6 倍です 白いテープの長さは何 cm でしょう 図 1 平成 19 年度調査問題算数 A 4 の問題である 本問題の正答率は 54.3% であり, 小数の乗法の意味について理解し, 問題の場面から式を考えることに課題があることがうかがえる また, 本問題の誤答についてみると,4 を選択した児童が 30.1% いた これは, 文章に 倍 という表現が含まれることから乗法と判断していると考えられる 具体的な問題を基に考察したが, 過去 4 年間の乗法や除法の意味についての課題を整理すると次のようになる 小数の乗法の意味について理解し, 問題の場面から式を考えることに課題がある 小数の計算における乗数と積の大きさ, 除数と商の大きさの関係についての理解に課題がある 基準量 ( 基準にする大きさ ) よりも比較量 ( 割合に当たる大きさ ) の方が小さい場面で, 何倍かを求めるために除法が用いられることの理解に課題がある 商が 1 より小さくなる等分除 ( 整数 ) ( 整数 ) の場面で, 除法が用いられることの理解に課題がある -3-

5 第 2 章小学校算数 (2) これからの 数と計算 における学習指導のポイント 計算の指導に当たっては, 計算の意味について理解すること, 計算の仕方を考えること, また計算に習熟し活用できるようにすることが大切な狙いである その中でも特に, 計算の意味について理解すること に関して, 乗法の学習は第 2 学年から, 一方, 除法の学習は第 3 学年から指導される そして, それぞれの学年の内容に 計算の意味について理解すること が明記されている 乗法や除法の意味について理解することは, 第 2, 第 3 学年から系統的に指導することが求められるのである また, 過去 4 年間の調査結果から, 学習指導に当たって工夫改善を要する重点事項は次のようになる 倍 という表現を含む文章から, 何が基準量になっているのかを確認して数量関係を捉えられるようにすること 数直線や図などを用いたり, 具体的な場面に当てはめたりして数量の関係を捉えるようにして, 乗数と積の大きさ, 除数と商の大きさの関係を調べる活動を取り入れること 簡単な数に置き換えて数量関係を考える活動を取り入れ, 児童が自ら問題を解決する手がかりを作っていけるようにすること 基準量よりも比較量の方が小さい場面で, 割合 ( 倍 ) が1より小さくなることを理解できるようにすること 商が1より小さくなる等分除 ( 整数 ) ( 整数 ) の場面では, 何が被除数で, 何が除数かを捉えて立式できるようにすること 課題の解決に向けた 授業アイディア例 授業アイディア例 1 [ 対象 : 第 5 学年以上 ] 除法の結果を表す分数について理解する (P78 参照 ) 授業アイディア例 2 [ 対象 : 第 5 学年以上 ] 付点音符と付点 2 分音符の長さの関係 (1.5 倍 ) を正しく図に表し, 図が正しいわけを説明する (P79 参照 ) ( ) 内は, 資料編の掲載ページを示す 以下同じ -4-

6 4 年間の調査結果から今後の取組が期待される内容のまとめ 2 量と測定 (1) 量と測定 における課題 求積に必要な情報 ( 図形の長さ及び図形の性質 ) を取り出して面積を求めること 該当する調査問題 調査結果等 調査問題 : 平成 19 年度 B 5(3) 事象の観察と判断 ( 道路 ) 正答率 18.2% 調査問題 調査結果等 (P12 P14 参照 ) 調査問題 : 平成 20 年度 B 3(1) 発展的に考えること ( 図形の性質と面積 ) 正答率 58.0% 調査問題 調査結果等 (P15 P19 参照 ) 調査問題 : 平成 20 年度 B 3(2) 発展的に考えること ( 図形の性質と面積 ) 正答率 69.3% 調査問題 調査結果等 (P15 P19 参照 ) 調査問題 : 平成 20 年度 B 3(3) 発展的に考えること ( 図形の性質と面積 ) 正答率 33.4% 調査問題 調査結果等 (P15 P19 参照 ) 調査問題 : 平成 21 年度 A 6 三角形の面積正答率 67.1% 調査問題 調査結果等 (P20 P21 参照 ) ここでは, 次の設問を取り上げて説明する 5 次の平行四辺形の面積を求める式と答えを書きましょう 図 2 平成 20 年度調査問題算数 A 5 左の図 2は平成 20 年度算数 A 5の問題である 本問題では, 求積に必要のない情報として, 斜辺の長さ (7cm) が示されている 本問題の正答率は 85.3% であり, 情報がある程度限定された場面では, 相当数の児童が面積を求めるために必要な情報を選択することができ, それを基に公式を適用して面積を求めることができていると考えられる -5-

7 第 2 章小学校算数 ⑶ ひろしさんの家の近くに東公園があります 東公園の面積と中央公園の面積では, どちらのほうが広いですか 答えを書きましょう また, そのわけを, 言葉や式などを使って書きましょう 図 3 平成 19 年度調査問題算数 B 5(3) 左の図 3は平成 19 年度算数 B 5(3) の問題である 先ほどの問題とは異なり, 地図の中には多くの情報が示されている 本問題の正答率は 18.2% であり, 地図上に複数の図形を見いだし, 必要な情報を取り出して面積を比較し, 説明することに課題があることがうかがえる また, 本問題の誤答についてみると, 平行四辺形 ( 中央公園 ) の面積を ( 底辺 ) ( 斜辺 ) で求めている児童が 34.4% いた これは, 平行四辺形の高さが図形の外に示されているために, 斜辺を高さと捉えていると考えられる 具体的な問題を基に考察したが, 過去 4 年間の求積に必要な情報を取り出して面積を求めることについての課題を整理すると次のようになる 地図上に複数の図形を見いだし, 必要な情報を取り出して面積を比較し, 説明することに課題がある 円の求め方を基に, 半円の面積の求め方を表す式を読み取ることに課題がある 三角形から長方形に図形を変えて考える発展的な場面で, 図形の性質を基に面積の関係を捉えることに課題がある 長方形から四角形に図形を変えて考える発展的な場面で, 図形の性質を基に面積の関係を捉え, 判断の理由を言葉や式を用いて記述することに課題がある 方眼上の高さが外にある三角形の面積を求めることに課題がある -6-

8 4 年間の調査結果から今後の取組が期待される内容のまとめ (2) これからの 量と測定 における学習指導のポイント 授業で用いられる求積の問題には, 一般的に解決に必要な情報のみが与えられていて, それ以外の情報は含まれていないことが多い 過去 4 年間の調査結果から, 問題解決に必要な情報を選択したり, 見いだしたりする力が弱いことが明らかになっている また, 図形の性質を基に, 統合的 発展的に考える力も弱いことが明らかになっている そこで, 過去 4 年間の調査結果から, 学習指導に当たって工夫改善を要する事項は次のようになる 情報過多の場面を提示し, 面積を求めるために必要な情報を取り出す活動を取り入れるようにすること 図形の性質を基に面積の関係を捉える活動を取り入れるようにすること 既に分かっていることと新しい事柄との関係を把握する活動を取り入れるようにすること 課題の解決に向けた 授業アイディア例 授業アイディア例 3 [ 対象 : 第 5 学年以上 ] 方眼上の三角形の底辺と高さを測定し, 面積を求める (P82 参照 ) 授業アイディア例 4 [ 対象 : 第 6 学年 ] 円を分割して並べ替えた図形と元の円を対応させて, 円の面積の求め方を考える (P83 参照 ) 授業アイディア例 5 [ 対象 : 第 5 学年以上 ] 等しい面積になることを説明した考えを解釈する (P84 P85 参照 ) -7-

9 4 年間の調査結果から今後の取組が期待される内容のまとめ 3 図形 (1) 図形 における課題 図形の性質を基に事象を判断すること 該当する調査問題 調査結果等 調査問題 : 平成 19 年度 B 5(1) 事象の観察と判断 ( 道路 ) 正答率 71.4% 調査問題 調査結果等 (P24 P25 参照 ) 調査問題 : 平成 21 年度 B 1(2) 事象の観察と論理的な考察 ( 階段 ) 正答率 65.3% 調査問題 調査結果等 (P26 P27 参照 ) 調査問題 : 平成 22 年度 B 6(1) 事象の観察と論理的な考察 ( バス ) 正答率 65.1% 調査問題 調査結果等 (P28 P29 参照 ) ここでは, 次の設問を取り上げて説明する ⑵ 下の図の点オから点クまでのところに, かざりをつけようと思います 点オから点クまでのの部分の長さを知りたいのですが, 高い場所なので, 長さを直接はかることができません 上の四角形オカキクは, 平行四辺形とみることができます そこで, ゆうじさんは, 点オから点クまでの長さを知るためには, 点カから点キまでの長さをはかればよいと考えました このように考えたわけとして正しいものを, 下の 1 から 5 までの中から 1 つ選んで, その番号を書きましょう 1 平行四辺形は,2 つの対角線の長さが等しいから 2 平行四辺形は,4 つの辺の長さが等しいから 3 平行四辺形は, 向かい合っている辺の長さが等しいから 4 平行四辺形は, 向かい合っている角の大きさが等しいから 5 平行四辺形は, 向かい合っている辺が平行だから 図 4 平成 20 年度調査問題算数 B 1(2) 左の図 4 は平成 21 年度算数 B 1(2) の問題である 本問題では, 示された部分の長さを直接測らなくても調べられる理由を, 図形の性質を基に考えることが求められた 本問題の正答率は 65.3% であり, 問題解決の根拠となる図形の性質を判断することに課題があることがうかがえる また, 本問題の誤答についてみると,5 を選択した児童が 19.9% いた これは, 平行四辺形の定義を選択しているものであり, 問題解決の根拠として適切な図形の性質を選択できていないものである 具体的な問題を基に考察したが, 過去 4 年間の図形の性質を基に事象を判断することについての課題を整理すると次のようになる -8-

10 第 2 章小学校算数 問題解決の根拠となる図形の性質を判断することに課題がある 与えられた条件や図形の定義, 性質を基に, 事象から見いだした図形を判断し, その理由を選択することに課題がある (2) これからの 図形 における学習指導のポイント 小学校学習指導要領解説算数編において, 第 5 学年 C(1) ウでは, 図形の性質を見いだし, それを用いて図形を調べたり構成したりすること が明記されている 図形の性質を基に事象を判断することは, 第 5 学年において指導することはもちろんのこと, 調査問題から分かるように第 3 学年及び第 4 学年から系統的に指導を充実することが大切である 過去 4 年間の調査結果から, 学習指導に当たって工夫改善を要する事項は, 次のようになる 直感的に図形を見いだしたり, 図形の定義や性質を根拠に筋道を立てて考えて図形を 見いだしたりするなど, 目的に応じて図形を見いだす活動を取り入れること 課題の解決に向けた 授業アイディア例 授業アイディア例 6 [ 対象 : 第 5 学年以上 ] 与えられた条件を基に, 図と文章を対応させて筋道を立てて考える 授業アイディア例 7 [ 対象 : 第 5 学年以上 ] 具体物を用いた操作を振り返り, 操作の数学的な意味を理解する (P88 参照 ) (P89 参照 ) -9-

11 4 年間の調査結果から今後の取組が期待される内容のまとめ 4 1 数量関係 (1) 数量関係 における課題 計算の順序についてのきまりなどを理解すること 該当する調査問題 調査結果等 調査問題 : 平成 19 年度 A 1(7) 正答率 69.1% 調査問題 調査結果等 (P32 参照 ) 調査問題 : 平成 19 年度 B 1(1) 事象の数学的な解釈と表現 ( 花壇 ) 正答率 67.5% 調査問題 調査結果等 (P33 P34 参照 ) 調査問題 : 平成 19 年度 B 1(2) 事象の数学的な解釈と表現 ( 花壇 ) 正答率 88.2% 調査問題 調査結果等 (P33 P34 参照 ) 調査問題 : 平成 19 年度 B 6(1) 数学的表現の解釈と判断 ( 走り高跳び ) 正答率 65.1% 調査問題 調査結果等 (P35 P37 参照 ) 調査問題 : 平成 19 年度 B 6(2) 数学的表現の解釈と判断 ( 走り高跳び ) 正答率 51.4% 調査問題 調査結果等 (P35 P37 参照 ) 調査問題 : 平成 20 年度 A 1(5) 正答率 71.1% 調査問題 調査結果等 (P38 参照 ) 調査問題 : 平成 20 年度 B 4(2) 解決方法の解釈と適用 ( 掃除当番表 ) 正答率 38.5% 調査問題 調査結果等 (P39 P41 参照 ) 調査問題 : 平成 21 年度 A 1(6) 正答率 67.0% 調査問題 調査結果等 (P42 参照 ) 調査問題 : 平成 22 年度 A 1(6) 正答率 66.3% 調査問題 調査結果等 (P43 P44 参照 ) 調査問題 : 平成 22 年度 B 1(2) 問題や式の解釈 修正 ( おつり ) 正答率 42.7% 調査問題 調査結果等 (P45 P46 参照 ) -10-

12 第 2 章小学校算数 ここでは, 次の設問を取り上げて説明する 左の図 5は平成 19 年度算数 ⑺ * 2 図 5 平成 19 年度調査問題算数 A 1(7) A 1(7) の問題である 本問題では, 加法と乗法の混合した整数と小数の計算をすることが求められた 本問題の正答率は 69.1% であり, 計算の順序についてのきまり を理解して計算することに課題があることがうかがえる また, 本問題の誤答についてみると, 式の左 (6+ 0.5) から順に計算していると考えられる解答が 13.3% いた これは, 加法と乗法の混合した計算であるにもかかわらず, きまりを意識せずに, 左から順に計算していると考えられる ⑵ みさきさんは, 花だんの白い の部分にチューリップを植えます の部分の面積は, どのような式で求められますか 下の 1 から 4 までの中から 1 つ選んで, その番号を書きましょう 1 5*3+3*9 2 3*6-5*3 3 6*9-3*5 4 3*9-3*5 図 6 平成 19 年度調査問題算数 B 1(2) 一方, 左の図 6は平成 19 年度算数 B 1(2) の問題である 本問題では L 字型の図形の面積の求め方を表す式を読み取ることが求められた 本問題の正答率は 88.2% であり, 具体的な場面に結びつけることができる場合には, 相当数の児童ができることがうかがえる 具体的な問題を基に考察したが, 過去 4 年間の計算の順序についてのきまりなどの理解に関する課題を整理すると次のようになる 計算の順序についてのきまりなどの理解の課題 計算の順序についてのきまりを理解して計算することに課題がある 言葉の式に数値を当てはめて値を求め, 実際の記録と比較し, 判断することに課題がある 言葉の式を読み取り, 式の形に着目して計算結果の大小を判断し, 根拠を明確にして説明することに課題がある 示された解決方法を理解し, その解決方法を用いて別の問題の解決方法を考え, それを数や式, 言葉を用いて記述することに課題がある 計算の順序についてのきまりを理解し, 最初に考えた式に ( ) を書き加えて正しい式に修正することに課題がある -11-

13 4 年間の調査結果から今後の取組が期待される内容のまとめ (2) これからの 計算の順序についてのきまりなどの理解 における学習指導のポイント 小学校学習指導要領解説算数編 2 算数科の内容数量関係 において, 式の表現と読 み は第 1 学年から系統的に指導がなされるようになっている また式の指導において大切になることとして, 次のことが示されている 式の指導においては, 具体的な場面に対応させながら, 事柄や関係を式に表すことができるようにする さらに, 式を通して場面などの意味を読み取り言葉や図を用いて表したり, 式で処理したり考えを進めたりすることが大切である さらに, 式を, 言葉, 図, 表, グラフなどと関連付けて用いて自分の考えを説明したり, 分かりやすく伝え合ったりできるようにすることが大切である 計算の順序などのきまりなどについての学習は第 4 学年で行われるが, 第 1 学年から式の表現と読みについて系統的に指導を充実することが大切である また, 過去 4 年間の調査結果から, 学習指導に当たって工夫改善を要する事項として示された内容は, 次のようになる 四則の混合した様々な計算をする機会を設けて継続して指導すること 計算の順序についてのきまりに従って計算することの重要性を理解できるようにすること ( ) を用いると, 数量の関係をひとまとまりとして表すことができるというよさを理解できるようにすること 四則が混合したり,( ) が用いられたりした計算が確実にできるようにすること 課題の解決に向けた 授業アイディア例 授業アイディア例 8 [ 対象 : 第 4 学年以上 ] 問題作りの場面で, 作った問題を吟味して修正する (P92 参照 ) -12-

14 4 年間の調査結果から今後の取組が期待される内容のまとめ 4 2 数量関係 (1) 数量関係 における課題 割合の意味を理解すること 該当する調査問題 調査結果等 調査問題 : 平成 19 年度 B 3(3) 情報の選択と解釈 ( 漁業 ) 正答率 54.1% 調査問題 調査結果等 (P47 P48 参照 ) 調査問題 : 平成 19 年度 B 4(1) 情報の分類整理と問題解決 ( ケーキ ) 正答率 29.5% 調査問題 調査結果等 (P49 P51 参照 ) 調査問題 : 平成 20 年度 A 9(2) 円グラフと百分率正答率 55.1% 調査問題 調査結果等 (P52 P53 参照 ) 調査問題 : 平成 20 年度 B 2(2) 情報の選択と考え方の評価 ( 農業 ) 正答率 58.5% 調査問題 調査結果等 (P54 P58 参照 ) 調査問題 : 平成 20 年度 B 2(3) 情報の選択と考え方の評価 ( 農業 ) 正答率 17.6% 調査問題 調査結果等 (P54 P58 参照 ) 調査問題 : 平成 21 年度 A 7 百分率正答率 57.1% 調査問題 調査結果等 (P59 P60 参照 ) 調査問題 : 平成 21 年度 B 5(3) 資料の数学的な解釈と判断の根拠の説明 ( リサイクル ) 正答率 17.9% 調査問題 調査結果等 (P61 P64 参照 ) 調査問題 : 平成 22 年度 A 9(1) 割合, 折れ線グラフ正答率 57.8% 調査問題 調査結果等 (P65 P68 参照 ) 調査問題 : 平成 22 年度 B 3(3) 情報の選択と資料の関連付け ( 学校でのけが ) 正答率 40.2% 調査問題 調査結果等 (P69 P71 参照 ) 調査問題 : 平成 22 年度 B 5(1) 事象の数学的な解釈と判断の根拠の説明 ( 買い物 ) 正答率 69.2% 調査問題 調査結果等 (P72 P76 参照 ) 調査問題 : 平成 22 年度 B 5(2) 事象の数学的な解釈と判断の根拠の説明 ( 買い物 ) 正答率 17.4% 調査問題 調査結果等 (P72 P76 参照 ) -13-

15 第 2 章小学校算数 ここでは, 次の設問を取り上 7 げて説明する ある会場に小学生が集まりました 集まった小学生 200 人のうち 80 人が女子でした わりあい女子の人数の割合は, 集まった小学生の人数の何 % ですか 下の 1 から 左の図 7は, 平成 21 年度算数 A 7の問題である 200 人のうち 4 までの中から 1 つ選んで, その番号を書きましょう 80 人が女子のとき, 女子の人数 の割合は全体の何 % か選ぶ問題で % % 40 % ある ここでは, 割合が ( 比較量 ) ( 基準量 ) で求められること, 及 4 80 % 図 7 平成 21 年度調査問題算数 A 7 び基準量を 100 として, それに対する割合で表す方法が百分率であ ることを理解していることが求められる さらに, 集まった小学生の人数 200 人が基準量で あり, 女子の人数 80 人が比較量と捉えることが求められる 正答率は 57.1% であり, 百分率を求めることに課題があることがうかがえる 一方, 本問題 の誤答について見ると,2 と選択した児童が 22.6% いた これは = 2.5 として選 択したと考えられる また,1 と選択した児童が 11.2% いた これは, = 0.4 とし て小数を百分率に変換することな ⑵ ひろしさんは, 下のような定価で売られているシャツ, ズボン, くつを 1 品ずつ買います く選択したものと考えられる 一方, 左の図 8は, 平成 22 年 ア イ ウ シャツ ズボン くつ 度算数 B 5(2) の問題である 割合が使われている場面を理解し, 割合の考えを基に, 数の大小を判断し, その判断の理由を数学的に表現する問題である ここで 定価 1900 円定価 3900 円定価 5800 円 は, 割引券を使うと割引される金 額が最も大きくなる商品を選び, わりびきけん ひろしさんは, 右の図のような割引券まいを 1 枚持っています その割引券には, 割 引 券 その理由を書くために, 基準量, 1 品に限り, 定価の 20 % 引き と書かれています 1 品に限り, 定価の 20 % 引き 比較量, 割合の関係を基に比較量の大小を判断することが求められた 本問題の正答率は 17.4% で ねびシャツ, ズボン, くつのうち, どれに割引券を使うと, 値引きされる金額がいちばん大きくなりますか 上のアからウまでの中から 1 つ選んで, その記号を書きましょう また, その記号の商品に割引券を使うと, 値引きされる金額がいちばん大きくなるわけを, 言葉や式を使って書きましょう 図 8 平成 22 年度調査問題算数 B 5(2) あり, 割合が一定の場面で, 比較量が最も大きくなるときの基準量を判断し, その理由を言葉や式を用いて記述することに課題があることがうかがえる 具体的な問題を基に考察したが, 過去 4 年間の調査から割合の意味の理解についての課題 を整理すると次のようになる 百分率の意味についての理解に課題がある 百分率を用いて問題を解決することに課題がある 示された考え方が正しいかどうかを割合の考えを用いて評価し, その理由を数学的に表現することに課題がある -14-

16 4 年間の調査結果から今後の取組が期待される内容のまとめ (2) これからの 割合の意味の理解 における学習指導のポイント 過去 4 年間の調査結果から, 割合 ( 百分率 ) に関しては, 割合の意味の理解が弱いことが 明らかになっている そこで, 過去 4 年間の調査結果から, 学習指導に当たって工夫改善を要する事項を挙げると次のようになる 百分率の意味を理解し, 数量の関係を捉えて立式できるようにすること 日常生活の場面で百分率を用いて問題を解決する活動を通して, 百分率の意味の理解を深めること 割合の学習では, 比較量が, 基準量と割合の積で決まることを理解できるようにすること 比較量の大小は, 割合だけで決まるのではなく, 基準量と割合の二つによって決まるという見方ができるようにすること 課題の解決に向けた 授業アイディア例 授業アイディア例 9 [ 対象 : 第 5 学年以上 ] 基準量と比較量の両方に着目して, 割合の大小を判断する (P93 参照 ) 授業アイディア例 10 [ 対象 : 第 5 学年以上 ] 割引券を使うと値引きされる金額が最も大きくなる商品を選んだ理由を説明するために, 説明に必要な事柄を考える (P94 参照 ) 授業アイディア例 11 [ 対象 : 第 5 学年以上 ] 2 つのものの大小を 50% を基準にして考え, 説明する (P95 参照 ) -15-

17 第 2 章小学校算数 記述式の問題における学習指導のポイント 1 記述式問題から明らかになった課題算数科においては, 言葉や数, 式, 図, 表, グラフなどを用いて, 筋道を立てて説明したり論理的に考えたりして, 自ら納得したり, 他者を説得したりできることが大切である そこで, 算数科の主として 活用 に関する問題において, 以下の3 種類の記述内容にかかわる問題を出題している 事実 を記述する問題 事実 を記述する問題では, 計算の性質, 図形の性質や定義, 数量の関係の記述を求めること, 表やグラフなどから見いだせる傾向や特徴の記述を求めることが考えられる また, 事実 を記述する際には, 説明する対象を明らかにして記述することが求められる 方法 を記述する問題 方法 を記述する問題では, 問題を解決するための自分の考え方や解決方法の記述を求めること, 他者の考え方や解決方法を理解して, その記述を求めることが考えられる また, ある場面の解決方法を基に別の場面の解決方法を考え, その記述を求めることが考えられる 理由 を記述する問題 理由 を記述する問題では, ある事柄が成り立つことの理由や判断の理由の記述を求めることが考えられる また, 理由 を記述する際には, A だから B となる のように,A という理由及び B という結論を明確にして考え, それを記述することが求められる さらに, 理由として取り上げるべき事柄が複数ある場合には, それらを全て取り上げて記述することが求められる 過去 4 年間の記述式問題の平均正答率は 35.5%(P48 表 4 参照 ) であり, 課題が大きいことがうかがえる 例えば, 平成 19 年度全国学力 学習状況調査 小学校 報告書では, 次のように, 記述式問題についての課題を報告している 必要な事柄を示して, 面積が等しいことの理由を説明することに課題がある 計算の工夫を理解し, その計算方法を説明することに課題がある 地図上に複数の図形を見いだし, 必要な情報を取り出して, 面積を比較し, 説明することに課題がある 言葉の式を読み取り, 式の形に着目して計算結果の大小を判断し, 根拠を明確にして説明することに課題がある 上記の課題を見ると, 記述に関する形式的な面のみならず,P27 から論考してきた課題として考えられる内容の両面から指導の改善が求められることが分かる ここでは, 次の設問を取り上げて説明する 理由の説明として不十分な反応が多かった問題の例 次ページの図 9 は, 平成 20 年度算数 B 1(2) の問題及び解答類型と反応率である この問題は, 与えられた情報を整理したり選択したりして, 筋道を立てて考え, 示された判断が正しい理由を式と言葉を用いて記述できるかどうかを見るものである 本問題の誤答について見ると, 戸棚を置くことのできる幅 (120cm) のみを書いている解答, 幅が最小になる二つの戸棚を置く場合について調べる説明のみを書いている解答など, 理由の説明が不十分な解答類型 6 の反応が 25.3% と最も高かった このことから, 判断の正しさを説明する場合には, 理由として必要な事柄をもれなく示した上で, 理由と結論を明確にして述べることが, 学習指導に当たって大切なことになる -16-

18 4 年間の調査結果から今後の取組が期待される内容のまとめ たか子さんは,3 つの戸だなの中から 2 つを選び, 下の図のように, ドアが 当たらない場所に置きたいと考えています 2 つの戸だなは, 後ろ側を北側 ならのかべにつけて, 机の横に並べて置きます たか子 すると, たか子さんのお姉さんが, 次のように言いました 姉 3 つの戸だなの中から, どれとどれを選んで置いても, ドアを開け閉めすると, 戸だなに当たってしまうね お姉さんが, 3 つの戸だなの中から, どれとどれを選んで置いても, ドア を開け閉めすると, 戸だなに当たってしまう と言ったことが正しいわけを, 式と言葉を使って書きましょう 図 9 平成 20 年度調査問題算数 B 1(2) の設問及び解答類型と反応率 (2) 活用の観点に基づいた指導の工夫算数科の主として 活用 に関する問題においては, 次の観点から調査問題を作成している 物事を数 量 図形などに着目して観察し的確に捉えること 与えられた情報を分類整理したり必要なものを適切に選択したりすること 筋道を立てて考えたり振り返って考えたりすること 事象を数学的に解釈したり自分の考えを数学的に表現したりすることなど記述式問題から明らかになった指導の改善に当たっては, 知識 技能等が活用される状況として, 上述の観点を基に, 学習活動を構想し, 日々の授業に取り入れることが大切である 2 指導改善のポイント記述式問題は, 数量や図形, 数量関係を考察して見いだした事実を確認したり説明したりすること, 問題を解決するために見通しをもち, 筋道を立てて考え, その考え方や解決方法を説明すること, 論理的に考えを進めてそれを説明したり, 判断や考えの正しさを説明したりすること といった大切にしたい算数科の学習活動に基づいて設定している そこで, 記述式問題から明らかになった課題に対する指導改善のポイントとして 2 点述べる (1) 解答類型に基づいた実態把握本調査においては, 児童の解答状況を分析するために, 正答, 予想される誤答 無解答を分類して, 最大で 10 の類型を設定している 指導改善に当たっては, 解答類型に基づいて, 児童の解答の状況を詳細に把握し, きめ細かな指導の方策を考える必要がある その際には, 正答 誤答の解答状況を基に, 児童の問題や内容に対する理解の程度を把握したり, 正答例の記述を参考にしたりして, 日々の授業に計画的 継続的に言語活動を位置付けることが大切である 上述の 2 つのポイントは, 全国学力 学習状況調査 小学校 報告書の 学習指導に当たって 及び全国学力 学習状況調査小学校の結果を踏まえた授業アイディア例に掲載しているので, 参照いただきたい また, 算数科においては, 中学校の学習を見据えた指導も大切になる 過去 4 年間の全国学力 学習状況調査の中学校数学の課題も併せて参照いただき, 指導改善に生かしていただきたい -17-

19 平成 24 年度調査 出題の趣旨及び調査結果を検証するポイントについて 1. 出題の趣旨 : 主として 知識 に関する問題について 数と計算 領域 整数, 小数, 分数の計算をすること 数の相対的な大きさについて理解していること 十進位取り記数法について理解していること 除数が小数である場合の除法の意味について理解していること 量と測定 領域 測定値の平均を求めること 量の大きさについての感覚を豊かにしていること 三角形の底辺と高さについて理解していること 図形 領域 四角形の四つの角の大きさの和について理解していること 直方体に関連して直線, 平面の平行や垂直の関係を理解していること 円の中心, 半径, 直径について理解していること 数量関係 領域 四則の混合した式について理解し, 正しく計算すること 簡単な場合の比例の関係を理解していること 百分率について理解していること 2. 出題の趣旨 2: 主として 活用 に関する問題について表 1. 主として 活用 に関する問題と4つの観点との対応 物事を数 与えられた 筋道を立てて考えたり振 事象を数学的に解釈した 量 図形な 情報を分類 り返って考えたりするこ り自分の考えを数学的に どに着目し 整理したり と 表現したりすること て観察し的 必要なもの 確に捉える を適切に選 筋道を立て 振り返って 事象を数学 自分の考え こと 択したりす て考えるこ 考えること 的に解釈す を数学的に ること と ること 表現すること B 1 おつり B 2 跳び箱 B 3 四角形の面積 B 4 調理 B 5 一輪車 表 2. 記述式の設問及び記述内容 問題番号と設問 B1 おつりお姉さんの出し方のほうが少なくなると考えられるわけを,2 人のおつりの理 (2) 硬貨の種類と枚数を比べて, 言葉と数を使って書きましょう 由 B2 跳び箱中型のとび箱を 70cm の高さにすることはできますか 理 (2) 下の 1 と 2 から正しいほうを選んで, その番号を書きましょう また, その由番号を選んだわけを, 言葉や数を使って書きましょう B3 四角形の面積上の表のア, イ, ウに入る言葉や印をかきましょう 事 (2) 実 B4 調理ひろしさんの班がごはんを作るのに必要な水の重さは, 何 gになりますか 方 (3) 求め方を式や言葉で書きましょう また, 答えも書きましょう 法 B5 一輪車男子と女子それぞれで, 合計の人数をもとにした乗れる人数の割合を比べま理 (3) す 男子と女子ではどちらのほうの割合が大きいですか 由下の1から3までの中から1つ選んで, その番号を書きましょう また, その番号を選んだわけを, 言葉や式を使って書きましょう 記述内容 -18-

20 -19-

21 i -20-

22 -21-

23 -22-

24 -23-

25 -24-

26 -25-

27 -26-

28 -27-

29 -28-

30 -29-

31 -30-

32 -31-

33 -32-

34 -33-

35 -34-

36 -35-

37 -36-

38 -37-

39 -38-

40 -39-

41 -40-

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数) 平成 30 年度全国学力 学習状況調査結果 ( 小学校 : 算数 ) 1 結果のポイント ( : 成果 : 課題 ) 数値はすべて公立学校のもの 小学校 : 算数 A( 知識 ) 全問題数 :14 問 ( 選択式 10 問 短答式 4 問 ) 平均正答率 65( 選択式 64.2 短答式 68.0) で 7 年連続で全国平均を上回っている 正答率は 12 問が全国平均を上回っている 無解答率は全問が全国平均を下回っている

More information

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm 平成 24 年度小 中学校学習状況調査及び全国学力 学習状況調査を活用した調査 Web 報告書 Web 報告書もくじ >Ⅲ 各教科の調査結果の分析 > 小学校算数 Ⅲ 各教科の調査結果の分析 中学 1 年生の調査については 小学 6 年生の学習内容としているため 小学校の項で分析している 小学校算数 知識 技能を身に付け 筋道を立てて考え 表現する能力を育てる授業づくり 数量や図形についての技能 数量や図形についての知識

More information

< F2D323289F090E08E9197BF928694E081698E5A A2E6A>

< F2D323289F090E08E9197BF928694E081698E5A A2E6A> 小学校第 6 学年 算数 B 注 意 1 先生の合図があるまで, 中を開かないでください 2 調査問題は,1 ページから 18 ページまであります 3 解答用紙は, 両面に解答らんがあります 解答は, すべて解答用紙に書きましょう えんぴつ 4 解答は,HBまたはBの黒鉛筆 ( シャープペンシルも可 ) を使い, こく, はっきりと書きましょう また, 消すときは消しゴムできれいに消しましょう 5

More information

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイ

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイ 平成 26 年度学力 学習状況調査 の調査結果の概要 平成 26 年 1 月 教育委員会 調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立することを目的としている

More information

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した結果の分析 1 調査結果の概要 (1) 全体的な傾向 伊達市教育委員会 市内の小 中学校においては 全体として以下のような特徴がみられた 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した北海道における学力等調査は 札 幌市を除く178 市町村 及び特別支援学校小学部 特別支援学校中学部 中等教育学校 が実施をした 実施した学校数と児童生徒数については

More information

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識 平成 29 年度 全国学力 学習状況調査 (29.4.18 実施 ) 結果と考察 青森市立大野小学校 第 6 学年 平成 30 年 1 月 平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国

More information

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の 平成 25 年度全国学力 学習状況調査 札幌市の調査結果の概要 平成 25 年 10 月 札幌市教育委員会 調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的としている

More information

問 題

問 題 数学 出題のねらい 数と式, 図形, 関数, 資料の活用 の 4 領域について, 基礎的な概念や原理 法則の理解と, それらに基づき, 数学的に考察したり, 表現したり, 処理したりする力をみることをねらいとした () 数と式 では, 数の概念についての理解の程度, 文字を用いた式を処理したり, 文字を用いて式に表現したりする力, 目的に応じて式を変形する力をみるものとした () 図形 では, 平面図形や空間図形についての理解の程度,

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 28 年度全国学力 学習状況調査 中学校数学 2 特徴的な問題 A 問題より A B C 垂線の作図方法について理解しているかどうか 3 関連問題 問題番号 問題の概要 全国正答率 三重県 公立 正答率 H24A 4 (1) 角の二等分線の作図の方法で作図された直線がもつ性質として, 正しい記述を選ぶ 58.2% 56.9% H26A 4 (2) 線分の垂直二等分線の作図の方法で作図される直線について,

More information

(Microsoft Word - \202g28\202o\222\262\215\270\217\2545\216Z\220\224.doc)

(Microsoft Word - \202g28\202o\222\262\215\270\217\2545\216Z\220\224.doc) 1 次の計算をしましょう 平成 28 年度 P 調査問題小学校 5 年算数 (1) (1) 3.4 27 (2) 30.6 6 (3) 8-0.5 2 (4) 5 年 ( ) 組 ( ) 番氏名 ( ) 2 3 1 + 7 7 2 9.9-0.89 のおよその答えとしてふさわしいものを, 下の 1~4 までの中から 1 つ選んで, その番号を書きましょう 1 0.1 2 1 3 0.9 4 9 3

More information

平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設

平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設 平成 28 年度山梨県学力把握調査 分析と授業改善のポイント 小学校算数 3 年生版 山梨県教育庁義務教育課 平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設問,

More information

( ) 除法の意味や割合の意味を理解することに課題があります 例 )A3(1) 120 cmの赤いテープの長さが白いテープの長さの 0.6 倍に当たるとき 二つのテープの長さの関係を表している図を選ぶ 県 31.3%( 全国 34.0%) A8 犬を飼っている 8 人が学級全体の人数の 25% に当

( ) 除法の意味や割合の意味を理解することに課題があります 例 )A3(1) 120 cmの赤いテープの長さが白いテープの長さの 0.6 倍に当たるとき 二つのテープの長さの関係を表している図を選ぶ 県 31.3%( 全国 34.0%) A8 犬を飼っている 8 人が学級全体の人数の 25% に当 小学校算数 調査結果と課題及び指導の改善 1 結果の概要 ( 全体の傾向 ) 県の平均正答率は A 問題 72.0% B 問題 57.5% であり A B 問題ともに全国の平均正答率 (A 問題 73.3% B 問題 58.9%) を下回っています B 問題の県の平均正答率の全国比 ( 全国平均正答率を 100 としたとき ) は 97.6 であり 平成 22 年度調査における全国比 98.2 と比較すると

More information

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378> 小学校学習指導要領解説算数統計関係部分抜粋 第 3 章各学年の内容 2 第 2 学年の内容 D 数量関係 D(3) 簡単な表やグラフ (3) 身の回りにある数量を分類整理し, 簡単な表やグラフを用いて表したり読み取ったりすることができるようにする 身の回りにある数量を分類整理して, それを簡単な表やグラフを用いて表すことができるようにする ここで, 簡単な表とは, 次のような, 観点が一つの表のことである

More information

国語 求められている学力が見える 主として 知識 に関する問題では ほかの学習や実生活において活用できる知識 技能の習得が求められている 描写 要約 紹介 説明 記録 報告 対話 討論などの言語活動に必要な 基礎的な知識 技能を身につけていること 表現したり理解したりするための言語事項に関する 基礎

国語 求められている学力が見える 主として 知識 に関する問題では ほかの学習や実生活において活用できる知識 技能の習得が求められている 描写 要約 紹介 説明 記録 報告 対話 討論などの言語活動に必要な 基礎的な知識 技能を身につけていること 表現したり理解したりするための言語事項に関する 基礎 増補版 平成 24 年度 全国学力 学習状況調査 小学校授業改善の Strategy vol.4 福岡県では 全国学力 学習状況調査をもとに各教科で求められる知識 技能やそれらを活用する力を効果的に育てる日常の学習指導の改善を進めているところです そこで 4 月に実施された平成 24 年度 全国学力 学習状況調査 の問題 ( 国語 算数 理科 ) を分析し 調査問題から見えてくる 求められる学力 や

More information

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc 数学 Ⅰ 評価規準の作成 ( 単元ごと ) 数学 Ⅰ の目標及び図形と計量について理解させ 基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り それらを的確に活用する機能を伸ばすとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識できるようにする 評価の観点の趣旨 式と不等式 二次関数及び図形と計量における考え方に関 心をもつとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識し それらを事象の考察に活用しようとする 式と不等式 二次関数及び図形と計量における数学的な見

More information

中央教育審議会 初等中等教育分科会 教育課程部会(第42回(第3期第28回))議事録・配付資料 [資料1] 特定の課題に関する調査(算数・数学)結果のポイント

中央教育審議会 初等中等教育分科会 教育課程部会(第42回(第3期第28回))議事録・配付資料 [資料1] 特定の課題に関する調査(算数・数学)結果のポイント 調査概要 1 教育課程実施状況調査において, 課題の見られた内容である 数学的に考える力 計算に関する力 について焦点を絞って詳しく調査 2 共通の問題を複数学年に出題するなど, 学年進行に伴う定着やつまずきの状況を把握 3 考えるプロセスを重視した問題や, 同じ内容で問い方, 解答形式等を変えた問題などを通して, 理解状況を多角的に把握 調査結果の概要 特定の課題に関する調査 ( 算数 数学 )

More information

3 次のにあてはまる数を書きましょう レベル 5 6 (H23 埼玉県小 中学校学習状況調査 3(3)) 下の数直線で アのめもりが表す分数は, ア です イまた イのめもりが表す分数は, です ア イ 4 次の問題を読み 問いになさい レベル 5 6 だいきさんは, の計算をするのに

3 次のにあてはまる数を書きましょう レベル 5 6 (H23 埼玉県小 中学校学習状況調査 3(3)) 下の数直線で アのめもりが表す分数は, ア です イまた イのめもりが表す分数は, です ア イ 4 次の問題を読み 問いになさい レベル 5 6 だいきさんは, の計算をするのに 埼玉県学力 学習状況調査 ( 小学校 ) 復習シート第 5 学年算数 組 番 号 名 前 ( 数と計算 を問う問題) 1 次の計算をしなさい (H27 埼玉県学力 学習状況調査 1 H24 埼玉県小 中学校学習状況調査 1) (1) 3.5+4.9 レベル2~4 (2) 8-2.7 レベル2~4 (3) + (4) 57.6 16 レベル 2~4 レベル 5 6 (5) 8.3 25 レベル 5 6

More information

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し 平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の特徴 ( 和歌山県海草地方 ) 1 教科に関する調査結果 (1) と の平均正答率 小国 A 小国 B 小算 A 小算 B 合計中国 A 中国 B 中数 A 中数 B 合計 海草地方 77 6 83 5 27 82 77 74 56 289 県 75 57 79 46 257 77 7 65 48 26 全国 75 58 79 46 258 77 72

More information

 

  平成 24 年度学力 学習状況調査結果 ( 算数 数学科 ) の概要 1. 小学校の調査結果 ( 公立 ) < 算数 A( 知識 ) > 分類 区分 平均正答率 (%) 数と計算 74.1 75.0 学習指導要領の領域 量と測定 68.1 71.7 図形 68.4 72.6 数量関係 71.7 74.4 問題形式 選択式 54.8 58.5 短答式 75.5 77.2 < 算数 B( 活用 ) >

More information

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63> 単元観 中学校学習指導要領では 目的に応じて資料を収集し, コンピュータを用いたりするなどして表やグラフに整理し, 代表値や資料の散らばりに着目してその資料の傾向を読み取ることができるようにする と示されている この内容を受け, 本単元では, 資料を収集, 整理する場合には, 目的に応じた適切で能率的な資料の集め方や, 合理的な処理の仕方が重要であることを理解すること, ヒストグラムや代表値などについて理解し,

More information

平成 24 年度岡山県学力 学習状況調査 数学解答類型分類表 解答類型分類にかかる留意事項 数学における学習到達度をみることが目的であるので, 誤字脱字などの文字表現の不備については, 広く許容する 基本的に意図が伝われば許容する 文章表現についても広く許容する てにをはの誤りや

平成 24 年度岡山県学力 学習状況調査 数学解答類型分類表 解答類型分類にかかる留意事項 数学における学習到達度をみることが目的であるので, 誤字脱字などの文字表現の不備については, 広く許容する 基本的に意図が伝われば許容する 文章表現についても広く許容する てにをはの誤りや 平成 4 年度岡山県学力 学習状況調査 数学解答類型分類表 解答類型分類にかかる留意事項 4 5 数学における学習到達度をみることが目的であるので, 誤字脱字などの文字表現の不備については, 広く許容する 基本的に意図が伝われば許容する 文章表現についても広く許容する てにをはの誤りや文末表現の不備については許容する 解答用紙に印字されている単位を, 解答として再度記載していても可とする 立式については,

More information

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378> 安芸高田市立可愛小学校第 5 学年算数科学習指導案指導者末永裕子 1 日時平成 25 年 11 月 6 日 水 2 学年第 5 学年 31 名 3 単元図形の角 4 単元について 本単元では, 図形についての観察や構成などの活動を通して, 平面図形について理解を深める 学習指導要領 C1 ことをねらいとしている 本単元では, まず三角形の内角の和を帰納的に求める学習を行い, 次に四角形の内角の和を三角形の内角の和から演繹的に求める

More information

平成 28 年度埼玉県学力 学習状況調査各学年の結果概要について 1 小学校 4 年生の結果概要 ( 平均正答率 ) 1 教科区分による結果 (%) 調査科目 羽生市 埼玉県 国語 算数 分類 区分別による結果 < 国語 > (%) 分類 区分 羽生市 埼

平成 28 年度埼玉県学力 学習状況調査各学年の結果概要について 1 小学校 4 年生の結果概要 ( 平均正答率 ) 1 教科区分による結果 (%) 調査科目 羽生市 埼玉県 国語 算数 分類 区分別による結果 < 国語 > (%) 分類 区分 羽生市 埼 平成 28 年度埼玉県学力 学習状況調査各学年の結果概要について 1 小学校 4 年生の結果概要 ( 平均正答率 ) 調査科目 国語 55.0 59.9 算数 63.1 68.6 話すこと 聞くこと 書くこと 49.8 54.2 読むこと 42.8 46.8 59.9 65.0 国語への関心 意欲 態度 話す 聞く能力 46.8 48.7 書く能力 52.8 59.8 読む能力 42.8 46.8

More information

国語 A では, 領域別, 観点別, 問題形式別に見て, どの区分においても全国平均を上回り, 高い正答率でした しかし, 設問別でみると全国および新潟県平均正答率を下回った設問が, 15 問中 1 問, 新潟県の平均正答率を下回った設問は,15 問中 1 問ありました 設問の概要関屋小新潟県全国

国語 A では, 領域別, 観点別, 問題形式別に見て, どの区分においても全国平均を上回り, 高い正答率でした しかし, 設問別でみると全国および新潟県平均正答率を下回った設問が, 15 問中 1 問, 新潟県の平均正答率を下回った設問は,15 問中 1 問ありました 設問の概要関屋小新潟県全国 新潟市立関屋小学校 学校だより 特別号 平成 29 年 10 月 5 日教育目標 自らきたえる 重点目標 : 成長が実感できる学校生活を創る 地域と共に歩む学校の中で - 4 月 18 日に, 全国の小学校 6 年生を対象に調査が行われました 内容は, 国語, 算数の 主に知識(A 問題 ), 主として活用(B 問題 ) の学力調査と, 生活環境や学習環境 に関する学習状況調査です その結果がでましたので,

More information

平成 22 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 20 日 ( 火 )AM8:50~11:50 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (105 名 )

平成 22 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 20 日 ( 火 )AM8:50~11:50 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (105 名 ) 平成 22 年度学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 2 日 ( 火 )AM8:5~11:5 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立学校第 6 学年い ろ は に組 (15 名 ) 教科に関する調査の結果 知識 に関する問題(A 問題 ) の結果 ( 県 ) 国語の平均正答率が 85.3% 算数の平均正答率が

More information

H30全国HP

H30全国HP 平成 30 年度 (2018 年度 ) 学力 学習状況調査 市の学力調査の概要 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 2 本市における実施状況について 1 調査期日平成

More information

(6) 調査結果の取扱いに関する配慮事項調査結果については 調査の目的を達成するため 自らの教育及び教育施策の改善 各児童生徒の全般的な学習状況の改善等につなげることが重要であることに留意し 適切に取り扱うものとする 調査結果の公表に関しては 教育委員会や学校が 保護者や地域住民に対して説明責任を果

(6) 調査結果の取扱いに関する配慮事項調査結果については 調査の目的を達成するため 自らの教育及び教育施策の改善 各児童生徒の全般的な学習状況の改善等につなげることが重要であることに留意し 適切に取り扱うものとする 調査結果の公表に関しては 教育委員会や学校が 保護者や地域住民に対して説明責任を果 平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果について ( 速報 ) 義務教育課 1 調査の概要 (1) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する

More information

体積の意味 辺が cm の立方体の積み木を使って, 右のような形をつくりました ( 8 個分 ( 8cm 直方体 立方体の体積の公式次の体積を求める公式をかきましょう. 体積 辺が cm の立方体こが何個分ありますか たいせき この形の体積は何 cm ですか 直方体の体積 = たて 横 立方体の体積

体積の意味 辺が cm の立方体の積み木を使って, 右のような形をつくりました ( 8 個分 ( 8cm 直方体 立方体の体積の公式次の体積を求める公式をかきましょう. 体積 辺が cm の立方体こが何個分ありますか たいせき この形の体積は何 cm ですか 直方体の体積 = たて 横 立方体の体積 倍, 倍, 倍した数の求め方次の数かきましょう. 整数と小数. の 倍の数 分の, 分の, 分の にした数の求め方次の数をかきましょう 7.8 の の数..78. の 倍の数 9. の の数.9.8 の 倍の数 8 の の数 8.8 もとの数の 倍, 倍, 倍の数 次の数は,.78 を何倍した数ですか もとの数の 分の, 分の, 分の の数 次の数は,9. の何分の の数ですか 7.8 ( 倍 78

More information

指導上のポイント 場面を図に表して数量の関係を的確に捉える指導今回の調査結果において 問題文に出てきた数値を形式的に処理してしまう児童や 無解答だった児童が 全体の約 3 割いたことを踏まえると 以下の指導が必要となる 1 テープ図や線分図を活用して 加減の相互関係を視覚的に捉えることができるように

指導上のポイント 場面を図に表して数量の関係を的確に捉える指導今回の調査結果において 問題文に出てきた数値を形式的に処理してしまう児童や 無解答だった児童が 全体の約 3 割いたことを踏まえると 以下の指導が必要となる 1 テープ図や線分図を活用して 加減の相互関係を視覚的に捉えることができるように 小学校第 4 学年算数 10(2) 調査問題 問題の学力のレベルレベル 6-C6-10 次の問題に答えましょう (2) たかしさんは 1 本 90 円のえんぴつを 8 本買ったところ のこりのお金が 170 円になりました たかしさんがはじめに持っていたお金はいくらですか 答えをかきましょう 調査問題の趣旨 内容 乗法が用いられる場面の数量の関係を理解し 逆思考の計算ができる かどうかをみる問題 問題内容

More information

Ⅲ 研究内容 確かな学力を育成するためには 教師の指導 と 児童 生徒の学び のギャップを教師が認識 する必要がある この研究では,1,2 年の文字式の内容において, 全国調査, 置籍校事前調査の 結果から誤答傾向を把握し, 課題を考察した その中から 計算の対象を理解すること, 考察の 対象を明確

Ⅲ 研究内容 確かな学力を育成するためには 教師の指導 と 児童 生徒の学び のギャップを教師が認識 する必要がある この研究では,1,2 年の文字式の内容において, 全国調査, 置籍校事前調査の 結果から誤答傾向を把握し, 課題を考察した その中から 計算の対象を理解すること, 考察の 対象を明確 文字式における誤答傾向を踏まえた授業改善 三豊市立高瀬中学校教諭安岐明美 研究の概要本研究では, 文字式の内容について全国学力 学習状況調査 ( 以下, 全国調査という ) と置籍校事前調査にみられる誤答傾向を踏まえて, これまでの授業を改善するポイントを考察した 指導に当たっては, 文字を数に置き換えて考える活動を意図的に取り入れることに加えて, 不十分な表現や説明を積極的に取り上げ, 補ったり訂正したりして,

More information

2 児童観復習プリントから 乗法の交換法則 4 7=7 乗法の結合法則 = 加減混合の式や乗除混合の式の計算はできていると考えられる しかし 分配法則 6 10=6 9+ や 7 8=7 9 はできない児童が数名いて 定着していないことが分かる また 計算の仕方は理解してい

2 児童観復習プリントから 乗法の交換法則 4 7=7 乗法の結合法則 = 加減混合の式や乗除混合の式の計算はできていると考えられる しかし 分配法則 6 10=6 9+ や 7 8=7 9 はできない児童が数名いて 定着していないことが分かる また 計算の仕方は理解してい 第 4 学年算数科学習指導案 指導者倉見倫代 場所 2 階 4 年教室 1 単元名計算のやくそくを調べよう 計算のきまり 2 単元目標 を用いて 1 つの式に表すと 数量の関係を簡潔に表すことができるなどのよさに気づき 学習に用いようとする 関 意 態 四則に関して成り立つ性質を用いて 計算を簡単に行う工夫について考え表現する 数学的な考え方 四則混合計算や を用いた式の計算や 四則に関して成り立つ性質を用いて計算の仕方を工夫することができる

More information

平成19年度全国学力・学習状況調査の結果をふまえた指導改善策

平成19年度全国学力・学習状況調査の結果をふまえた指導改善策 別紙様式府中市立府中小学校 小学校 平成 26 年度全国学力 学習状況調査の結果をふまえた指導改善策 Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から, 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し, 教育施策の成果と課題を検証し, その改善を図る そのような取組を通じて, 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる

More information

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の 平成 24 年度全国学力 学習状況調査 札幌市の調査結果の概要 教科に関する調査の結果 平成 24 年 9 月 札幌市教育委員会 調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的としている

More information

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

Taro-H29結果概要(5月25日最終) 平成 29 年度 沖縄県学力到達度調査の結果 沖縄県教育庁義務教育課 1 趣旨沖縄県学力到達度調査は 本県児童生徒一人一人の学力の定着状況を把握するとともに 各学校における授業改善の充実に資することを目的とする 2 実施期日 対象学年 教科 (1) 小学校 : 平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) (2) 中学校 : 平成 30 年 2 月 22 日 ( 木 ) 23 日 ( 金 ) 対象学年

More information

7 命題の仮定 三角形の合同条件 図形の性質を記号で表すこと 41

7 命題の仮定 三角形の合同条件 図形の性質を記号で表すこと 41 7 命題の仮定 三角形の合同条件 図形の性質を記号で表すこと 41 1 出題の趣旨 命題の仮定と結論を区別し, 与えられた命題の仮定を指摘できるかどうかをみる 証明をよみ, そこに用いられている三角形の合同条件を理解しているかどうかをみる 図形の性質や条件を, 記号を用いて表すことができるかどうかをみる 2 各設問の趣旨設問 (1) この問題は, 命題の仮定と結論を区別し, 与えられた命題の仮定を指摘できるかどうかをみるものである

More information

教科に関する調査の各問題の分析結果と課題 (3) 中学校数学 B

教科に関する調査の各問題の分析結果と課題 (3) 中学校数学 B -111-3. 教科に関する調査の各問題の分析結果と課題 (3) 中学校数学 B 数学 B1 事象を図形的に解釈すること ( 万華鏡 ) 出題の趣旨 与えられた情報を読み, 次のことができるかどうかをみる 事象を図形に着目して観察し, その特徴を的確に捉えること 事柄の特徴を数学的な表現を用いて説明すること 事象を多面的に見ること -112- 設問 (1) 趣旨 事象を図形間の関係に着目して観察し,

More information

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す 平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:~11: 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関する調査の結果 知識 に関する問題 (A 問題 ) の結果 ( 県 ) 国語 算数はいずれも全国平均を上回っており,

More information

H

H 平成 28 年度学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて

More information

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県和歌山市 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県和歌山市 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し 平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の特徴 ( 和歌山県和歌山市 ) 1 教科に関する調査結果 (1) 和歌山市 ( 市町立 ) と の平均正答率 単位 :% 小国 A 小国 B 小算 A 小算 B 合計中国 A 中国 B 中数 A 中数 B 合計 和歌山市 75 58 78 47 258 74 68 61 45 248 県 75 57 79 46 257 77 7 65 48 26 全国

More information

Ⅱ 平成 28 年度みえスタディ チェックの結果 分析 ( 中学校数学 ) 1 集計結果 (1) 平均正答率及び領域別平均正答率 平均正答率 領域別 数と計算 量と測定 図形 数量関係 第 1 学年第 1 回 61.2% 61.1% 52.7% 46.8% 66.8% 数と式 図形 関数 資料の活用

Ⅱ 平成 28 年度みえスタディ チェックの結果 分析 ( 中学校数学 ) 1 集計結果 (1) 平均正答率及び領域別平均正答率 平均正答率 領域別 数と計算 量と測定 図形 数量関係 第 1 学年第 1 回 61.2% 61.1% 52.7% 46.8% 66.8% 数と式 図形 関数 資料の活用 Ⅱ 平成 28 年度みえスタディ チェックの結果 分析 ( 中学校数学 ) 集計結果 () 平均正答率及び領域別平均正答率 平均正答率 領域別 数と計算 量と測定 図形 数量関係 第 学年第 回 6.2% 6.% 52.7% 46.8% 66.8% 数と式 図形 関数 資料の活用 第 2 学年第 回 56.6% 64.5% 55.7% 55.5% 44.3% 第 2 学年第 2 回 47.% 49.0%

More information

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数 1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数と計算 (6) 分数についての理解を深めるとともに 同分母の分数の加法及び減法の意味について理解し それらを用いることができるようにする

More information

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc 三次市立甲奴中学校 中学校において, 関数の学習内容は次の通りである 第 1 学年で, 具体的な事象をもとにして, 二つの数量の変化や対応を調べることを通して, 比例 反比例の関係を見いだし, 対応表 式 グラフなどに表し, それらの特徴を考察する 第 2 学年では, 具体的な事象の中から二つの数量を取り出し, それらの変化や対応を調べることを通して一次関数について考察し, 関数関係についての理解を深める

More information

全国学力・学習状況調査の4年間の調査結果から今後の取組が期待される内容のまとめ(小学校編)|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

全国学力・学習状況調査の4年間の調査結果から今後の取組が期待される内容のまとめ(小学校編)|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research National Institute for Educational Policy Research 全国学力 学習状況調査の 4 年間の調査結果から今後の取組が期待される内容のまとめ 児童生徒への学習指導の改善 充実に向けて ( 小学校編 ) はじめに 全国学力 学習状況調査は, 小学校第 6 学年及び中学校第 3 学年の児童生徒を対象に, 平成 19 年度から始まりました 本調査は, 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から,

More information

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成 事例 1 式と計算 中学校第 学年 A 数と式発展的に考え, 予想した事柄を説明するために 1 全国学力 学習状況調査の結果から (1) 関連する平成 0 年度実施の調査問題 ( 中学校数学 B 位を入れかえた数参照 ) () 解答類型の反応率 滋賀県版 ( 公立 ) からみる分析結果と課題 (1) の問題では, けたの自然数と, その数の十の位の数と一の位の数を入れかえた数の和 という問題場面について,

More information

英語                                    英-1

英語                                    英-1 数学 出題のねらい 数と式, 図形, 関数, 資料の活用 の 4 領域について, 基礎的な概念や原理 法則の理解と, それらに基づき, 数学的に考察したり, 表現したり, 処理したりする力をみることをねらいとした () 数と式 では, 数の概念についての理解の程度, 文字を用いた式を処理したり, 文字を用いて式に表現したりする力, 目的に応じて式を変形する力をみるものとした () 図形 では, 平面図形や空間図形についての理解の程度,

More information

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード] 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 第 2 回学力向上推進員研修会 ( 小学校部会 ) 平成 21 年 11 月 13 日 ( 金 ) 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 1 学力調査結果 2 結果の分析と授業改善 設問別の特徴と授業改善のポイント 3 学習状況調査結果 1 学力調査結果 平成 21 年度学力 学習状況調査 知識 と 活用 における平均正答率

More information

算数科学習指導案 指導者伊達詩恵 1 日時平成 24 年 5 月 21 日 ( 月 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 1 組 22 名 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名文字と式 5 単元について 単元観 本単元は, 数量の関係を表す式についての理解を深め, 式に表したり, 式を読み取ったり

算数科学習指導案 指導者伊達詩恵 1 日時平成 24 年 5 月 21 日 ( 月 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 1 組 22 名 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名文字と式 5 単元について 単元観 本単元は, 数量の関係を表す式についての理解を深め, 式に表したり, 式を読み取ったり 算数科学習指導案 指導者伊達詩恵 1 日時平成 24 年 5 月 21 日 ( 月 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 1 組 22 名 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名文字と式 5 単元について 単元観 本単元は, 数量の関係を表す式についての理解を深め, 式に表したり, 式を読み取ったりするなど, 式を用いることが出来るようにすることをねらいとしている や などの代わりに a や x などの文

More information

小学 6 年算数 2 ( 月日 ) 次の比を簡単にしなさい () 4:2 (2).2:.5 して 0 倍してから 5 して () 6 5 :4 5 (4) 2 : 2 倍してから 2 して 倍して 小数は 0 倍 00 倍し 分数は分母の公倍数をかけ 整数にして考えます () : (2) 4:5 (

小学 6 年算数 2 ( 月日 ) 次の比を簡単にしなさい () 4:2 (2).2:.5 して 0 倍してから 5 して () 6 5 :4 5 (4) 2 : 2 倍してから 2 して 倍して 小数は 0 倍 00 倍し 分数は分母の公倍数をかけ 整数にして考えます () : (2) 4:5 ( 小学 6 年算数 次の計算をしなさい 4 7 4 2 7 0 2 ()- = - (2) +5= + 7 7 7 5 5 8 82 2 5 2 7 () 7= (4) 7= 4 4 7 5 2 運動場に, たてと横の長さの比が 5: のサッカーの ミニコートを作ろうと思います たての長さを 40m に すると, 横の長さは何 m になりますか 40 5=8 8 =24 答えが 20 a で表される問題を下のアからエまでの中から

More information

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 1 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と計算 を問う問題) 1 次の計算をしなさい レベル4~6 (H26 全国学力 学習状況調査 1 (1)) (1) (2) 答え 答え 2 次の計算をしなさい レベル 7 8 (1) (2)

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 1 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と計算 を問う問題) 1 次の計算をしなさい レベル4~6 (H26 全国学力 学習状況調査 1 (1)) (1) (2) 答え 答え 2 次の計算をしなさい レベル 7 8 (1) (2) 埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 1 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と計算 を問う問題) 1 次の計算をしなさい レベル4~6 (H26 全国学力 学習状況調査 1 (1)) (1) (2) 2 次の計算をしなさい レベル 7 8 (1) (2) 0.7 3 3 次の問題になさい レベル 7 8 ア ~ エの中から 計算の結果が より大きくなる式を 2 つ選びましょう ア

More information

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5 解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 0742-27-9854 内線 5364 ( タイトル ) 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の調査結果の概要について ( 趣旨 )

More information

平成21年度全国学力・学習状況調査の結果分析(非公表資料)

平成21年度全国学力・学習状況調査の結果分析(非公表資料) 平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果報告書 ( 公開 ) 平成 29 年 11 月 大崎市教育委員会 - 0 - Ⅰ 調査のあらまし 1 調査の目的 (1) 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から, 全国的な児童生徒の学力や学習状 況を把握 分析し, 教育施行の成果と課題を検証し, その改善を図る (2) 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる (3)

More information

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって 第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 つの数量の関係を表したり 調べたりすることができる 数量の関係を表す式について理解し 式を用いることができる 3

More information

01-1 H29_表紙(目次)解禁なし2 〇

01-1 H29_表紙(目次)解禁なし2 〇 平成 29 年 8 月 28 日教育委員会 平成 29 年度学力 学習状況調査調査結果のポイントについて ~ における調査結果 ~ 1. 調査の概要 1 2. 結果の概要 2 教科に関する調査 児童生徒質問紙調査 学校質問紙調査 3. 教科に関する調査 小学校 < 国語 算数 > 4 中学校 < 国語 数学 > 12 過去の同一問題との比較 22 4. 質問紙調査 2. 結果の概要 で示した項目 23

More information

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2 三角形 四角形 二等辺三角形の性質 () 二等辺三角形と正三角形 二等辺三角形 2つの辺が等しい三角形( 定義 ) 二等辺三角形の性質定理 二等辺三角形の底角は等しい 定理 2 二等辺三角形の頂点の二等分線は 底辺を直角に2 等分する 正三角形 3 辺が等しい三角形 ( 定義 ) 次の図で 同じ印をつけた辺や角が等しいとき の大きさを求めなさい () (2) (3) 65 40 25 (4) (5)

More information

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案 第 6 学年 算数科 ( 習熟度別指導 ) 学習指導案 単元名図形の拡大と縮小 単元の目標 身の回りから縮図や拡大図を見付けようとしたり 縮図や拡大図の作図や構成を進んでしようとす ( 関心 意欲 態度 ) 縮図や拡大図を活用して 実際には測定しにくい長さの求め方を考えることができ( 数学的な考え方 ) 縮図や拡大図の構成や作図をすることができ( 技能 ) 縮図や拡大図の意味や性質について理解することができ

More information

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って 小学校 6 年生児童の保護者の皆様 平成 26 年 10 月 3 日 立明野小学校長岡部吉則 平成 26 年度学力 学習状況調査の調査結果について 秋冷の候 保護者の皆様におかれましては ますます御清栄のことと拝察申し上げます また 日頃からの教育活動に対しまして 御理解と御協力をいただき感謝申し上げます さて 本年 4 月 22 日 ( 火 ) に実施しました学力 学習状況調査の結果が本年 8 月末に北海道教育委員会から公表され

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領 数と式 (1) 式の計算二次の乗法公式及び因数分解の公式の理解を深め 式を多面的にみたり目的に応じて式を適切に変形したりすること 東京都立町田高等学校学力スタンダード 整式の加法 減法 乗法展開の公式を利用できる 式を1 つの文字におき換えることによって, 式の計算を簡略化することができる 式の形の特徴に着目して変形し, 展開の公式が適用できるようにすることができる 因数分解因数分解の公式を利用できる

More information

単位量あたりの大きさ

単位量あたりの大きさ 学習指導改善実践事例報告会資料言葉や絵 図 表 数式などを活用し, 考えた過程を説明する力を育てる算数指導を目指して ~テープ図の活用に着目して~ 上越市立春日小学校教諭罍和弘 1 はじめに新学習指導要領が示され, 来年度から移行期間に入る 改訂の基本的な考え方として, 基本的 基礎的な知識 技能の習得や思考力 判断力 表現力等の育成が挙げられ, 習得した知識 技能を活用することが求められている また,

More information

2 度数分布 ( 正答数分布グラフ ) 3 の概要 学習指導要領の領域別平均正答率 評価の観点の平均正答率では 各領域とも全国平均を上回っている 特に 学習指導要領の領域別平均正答率の 読むこと で2.9ポイント 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 で4.1ポイント全国平均を上回っている 評価

2 度数分布 ( 正答数分布グラフ ) 3 の概要 学習指導要領の領域別平均正答率 評価の観点の平均正答率では 各領域とも全国平均を上回っている 特に 学習指導要領の領域別平均正答率の 読むこと で2.9ポイント 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 で4.1ポイント全国平均を上回っている 評価 平成 26 年度 全国学力 学習状況調査 調査内容国語と算数 数学の2 科目で それぞれ 知識力を問う問題 A と 知識 活用力を問う問題 B の2 種類で実施している 1 対象学年と実施時間 小学校問題: 小学校 6 年生 国語 A 算数 A 各 20 分国語 B 算数 A 各 40 分 中学校問題: 中学校 3 年生対象 国語 A 算数 A 各 45 分国語 B 数学 B 各 45 分 2 問題の内容

More information

今日は 重さについて考えます では 下の問題にチャレンジしてみましょう うな重さをいくつか紹介しましょう ぜひ一度手にもって 確かめてみてくださいね 1 硬貨 ( お金 ) を使って 1 円玉は 1 枚の重さは 1 g です 円玉 1 枚 7 g 5 0 円玉 1 枚 4 g ここで問題

今日は 重さについて考えます では 下の問題にチャレンジしてみましょう うな重さをいくつか紹介しましょう ぜひ一度手にもって 確かめてみてくださいね 1 硬貨 ( お金 ) を使って 1 円玉は 1 枚の重さは 1 g です 円玉 1 枚 7 g 5 0 円玉 1 枚 4 g ここで問題 のワンポイントアドバイス 今回は数直線から数を読み取る問題を考えましょう 数直線では 1 目もりの大きさの取り方によって さまざまな数を表すことができます 次の数直線のアの目もりが表す数を書きましょう まゆさん 1 00 0 0 からアまで 目もりがいくつあるのかを調べればすぐにわかるよ アは 1 00 0 0 より 6 目もり分大きい数だわ まゆさん 数直線から数を読み取るのは簡単だよ アは 10000より

More information

刊行に寄せて 青森県教育委員会では 小 中 高等学校 1 2 年間を見通した 縦の連携 を基軸とした学校教育を推進し 児童生徒の学力向上について取り組むべき方策を検討することを目的に 学力向上庁内戦略会議 を設置し 算数 数学 理科 英語の 3 教科について 児童生徒の学力向上に関する専門的な事項に

刊行に寄せて 青森県教育委員会では 小 中 高等学校 1 2 年間を見通した 縦の連携 を基軸とした学校教育を推進し 児童生徒の学力向上について取り組むべき方策を検討することを目的に 学力向上庁内戦略会議 を設置し 算数 数学 理科 英語の 3 教科について 児童生徒の学力向上に関する専門的な事項に 平成 22 年度 算数 数学を 活用する力を はぐくむ問題例 平成 23 年 3 月 青森県教育委員会 刊行に寄せて 青森県教育委員会では 小 中 高等学校 1 2 年間を見通した 縦の連携 を基軸とした学校教育を推進し 児童生徒の学力向上について取り組むべき方策を検討することを目的に 学力向上庁内戦略会議 を設置し 算数 数学 理科 英語の 3 教科について 児童生徒の学力向上に関する専門的な事項に係る調査

More information

小学 6 年算数 2 ( 月日 ) 次の比を簡単にしなさい () 4:2 (2).2:.5 して 0 倍してから 5 して () 6 5 :4 5 (4) 2 : 2 倍してから 2 して 倍して 小数は 0 倍 00 倍し 分数は分母の公倍数をかけ 整数にして考えます () : (2) 4:5 (

小学 6 年算数 2 ( 月日 ) 次の比を簡単にしなさい () 4:2 (2).2:.5 して 0 倍してから 5 して () 6 5 :4 5 (4) 2 : 2 倍してから 2 して 倍して 小数は 0 倍 00 倍し 分数は分母の公倍数をかけ 整数にして考えます () : (2) 4:5 ( 小学 6 年算数 次の計算をしなさい ()- 7 4 = 7 7-7 4 8 82 () 7= 4 4 7 2 7 0 2 (2) +5= + 5 5 (4) 2 7 5 = 2 5 7 (2) は帯分数で表すこともできるね () 7 () 7 6 2 運動場に, たてと横の長さの比が 5: のサッカーの ミニコートを作ろうと思います たての長さを 40m に すると, 横の長さは何 m になりますか

More information

第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学

第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学 第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学習状況を把握し, 教育施策に生かしてきた 各学校では, これらの調査を活用し, 自校の児童生徒一人一人の状況を把握し,

More information

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C E5A A899C967B2E646F63>

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C E5A A899C967B2E646F63> 第 3 学年算数科学習指導案 小数 単位の幾つ分かを考えて 坂町立小屋浦小学校教諭西村靖子 1 日時平成 24 年 11 月 26 日 ( 月 )10:40~11:25 2 学年第 3 学年 20 名 ( 男子 9 名女子 11 名 ) 3 単元について (1) 単元観本単元は, 小数の意味や表し方について 端数部分の大きさを表すのに小数を用い ること また, 小数の表し方及び 1 10 の位について知ること

More information

2 図形の定義や性質を見いだすための算数的活動を取り入れる 2 枚の長方形, 長方形と三角形,2 枚の三角形を重ねて四角形を作る活動を取り入れ, 向かい合う辺の平行関係に着目させたり, 長さに着目させたりしながら, 四角形を定義できるようにする コンパスや分度器, ものさし等を使って, 四角形の構成

2 図形の定義や性質を見いだすための算数的活動を取り入れる 2 枚の長方形, 長方形と三角形,2 枚の三角形を重ねて四角形を作る活動を取り入れ, 向かい合う辺の平行関係に着目させたり, 長さに着目させたりしながら, 四角形を定義できるようにする コンパスや分度器, ものさし等を使って, 四角形の構成 単元について 指導者 T1 呉市立横路小学校木村智子 T2 呉市立横路小学校末長裕 本単元は, 小学校学習指導要領第 4 学年の目標 (3) 図形を構成要素及びそれらの位置関係に着目して考察し, 平行 四辺形やひし形などの平面図形及び直方体などの立体図形について理解できるようにする, 内容 C(1) ア 直線の平 行や垂直の関係について理解すること イ 平行四辺形, ひし形, 台形について知ること

More information

<4D F736F F D DC492F18F6F82C582B A A778F4B8E7793B188C A778D5A90948A7789C8816A202E646F6378>

<4D F736F F D DC492F18F6F82C582B A A778F4B8E7793B188C A778D5A90948A7789C8816A202E646F6378> 第 1 学年 3 組 数学科学習指導案 平成 26 年 10 月 22 日 ( 水 )4 校時 単元名 : 比例と反比例 海田町立海田中学校 男子 18 名女子 19 名計 37 名 指導者 T1: 森山真文 T2: 北原真理 本単元に関する調査分析 平成 25 年度全国学力 学習状況調査数学 B3 出題の趣旨与えられた情報を読み, 次のことができるかどうかをみる 設問 (1) 与えられた表から必要な情報を適切に選択し,

More information

06-田端.ec7

06-田端.ec7 言語活動の充実とその評価のあり方 言語活動の充実とその評価のあり方 数直線を読むことを重視した分数の乗除法の指導を通して 田端輝彦 宮城教育大学教授狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂 1. はじめに平成 20 年告示の学習指導要領では 思考力 判断力 表現力 が重視されることになり とりわけ 言語活動の充実 が強調されている 例えば小学校学習指導要領の総則には

More information

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63>

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63> 第 3 学年算数科学習指導案 指導者西宮和子 1 日時平成 23 年 10 月 25 日 ( 火 ) 11:30~12:15 2 場所第 3 学年 3 組教室 3 学年第 3 学年 3 組 32 名 4 単元名あまりのあるわり算 5 単元について (1) 単元観 1 目標 内容 学習指導要領に示された本単元にかかわる目標, 内容は以下の通りである 学習指導要領第 3 学年目標 :(1) 加法及び減法を適切に用いることができるようにするとともに,

More information

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 ( ( 豊後大野市教育委員会 ) 1 公表の目的豊後大野市教育委員会では 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果及び全体的な傾向並びに今後の改善方策を公表することにより 学校における教育活動への理解を深めていただくとともに 学校 家庭 地域の相互の連携及び協力を深め 一体となって豊後大野市の子どもたちを高めていこうとする機運を醸成します なお 本調査で測定できるのは 学力の特定の一部分であり 学校における教育活動や教育委員会の施策の改善に資するため

More information

平成19年度全国学力・学習状況調査の結果をふまえた指導改善策

平成19年度全国学力・学習状況調査の結果をふまえた指導改善策 別紙様式 ( 府中市立国府 ) 小学校 学園 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果をふまえた指導改善策 Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる 上記のような取組みを通して 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する

More information

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会) 第 3 学年 1 組数学科学習指導案 日時平成 24 年 11 月 12 日 ( 月 ) 第 5 校時場所南阿蘇村立久木野中学校 3 年教室指導者南阿蘇村立久木野中学校教諭永石進 1 題材名 相似な図形 ( 中学校数学 3 P.122) 図形 B(1)-オ 2 題材について (1) 題材観本題材では 中学校学習指導要領の第 3 学年の目標 (2) 図形の相似 円周角と中心角の関係や三平方の定理について

More information

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C A77816A899C967B2E646F63>

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C A77816A899C967B2E646F63> 中学校第 1 学年数学科学習指導案 単元名 : 資料の活用 廿日市市立大野中学校授業者 遠藤美由紀 1 日時平成 25 年 1 月 17 日 ( 木 ) 2 学年 学級第 1 学年 1 組 ( 男子 19 人, 女子 15 人, 計 3 人 ) 3 場所第 1 学年 1 組教室 (1) 単元観中学校学習指導要領では, 本単元のねらいとして 目的に応じて資料を収集し, コンピュータを用いたりするなどして表やグラフに整理し,

More information

1 付けたい力 方法や理由等を言葉や数 式を用いて説明する力 第 5 学年算数科学習指導案 啓林館版 2 単元名 面積 3 単元目標 三角形や四角形の面積の求め方を考え 説明することができる 三角形や四角形の面積の公式を理解し 面積を求めることができる 三角形の高さと面積などの関係を調べ 比例してい

1 付けたい力 方法や理由等を言葉や数 式を用いて説明する力 第 5 学年算数科学習指導案 啓林館版 2 単元名 面積 3 単元目標 三角形や四角形の面積の求め方を考え 説明することができる 三角形や四角形の面積の公式を理解し 面積を求めることができる 三角形の高さと面積などの関係を調べ 比例してい 1 付けたい力 方法や理由等を言葉や数 式を用いて説明する力 第 5 学年算数科学習指導案 啓林館版 2 単元名 面積 3 単元目標 三角形や四角形の面積の求め方を考え 説明することができる 三角形や四角形の面積の公式を理解し 面積を求めることができる 三角形の高さと面積などの関係を調べ 比例していることを確かめる 4 評価規準 算数への関心 意欲 態度 三角形や四角形の面積の求め方をいろいろ考えようとする

More information

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464> 第 2 学年 * 組数学 Ⅱ 学習指導案 指導者飯島朋恵 1 単元名図形と方程式 2 単元の目標座標や式を用いて直線や円などの基本的な平面図形の性質や関係を数学的に表現し, その有用性を認識するとともに, 事象の考察に活用することができる 3 単元の評価規準 数学への関心 意欲 態度 数学的な見方や考え方 数学的な技能 数量や図形などについての知識 理解 図形の性質や関係 図形を方程式や不等 図形の性質や関係を

More information

平成27年度全国学力・学習状況調査結果の概要

平成27年度全国学力・学習状況調査結果の概要 平成 3 年度学力 学習状況調査結果の概要 調査実施期日 平成 3 年 4 月 17 日 ( 火 ) 調査実施学校数 ( 県内公立学校 ) 等 小学校第 6 学年, 義務教育学校前期課程第 6 学年, 特別支援学校小学部第 6 学年中学校第 3 学年, 義務教育学校後期課程第 3 学年, 中等教育学校第 3 学年, 特別支援学校中学部第 3 学年 調査実施学校数 集計対象者数 473 校 23,87

More information

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc) 第 5 学年算数科学習指導案 1 日時平成 25 年 10 月 3 日 ( 木 ) 5 校時 三原市立三原小学校指導者 村上良太 2 学年 学級第 5 学年 3 組男子 15 名女子 13 名計 28 名 3 単元名式と計算 4 つけたい力 (1) 単元で育てたい力整数から小数にしても同様に計算法則が成り立つことを理解するとともに, 計算法則を活用して計算を工夫したり, 図と式を関連づけて式化したり,

More information

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査)

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査) 瑞浪市調査結果について ( 平成 30 年度全国学力 学習状況調査 ) 平成 30 年 9 月学校教育課 1 調査の概要 (1) 目的 国が, 全国的な義務教育の機会均等と水準向上のため, 児童生徒の学力 学習状況を把握 分析し, 教育の結果を検証し, 改善を図る 各教育委員会, 学校等が, 全国的な状況との関係において自らの教育の結果を把握し, 改善を図る 各学校が各児童生徒の学力 学習状況を把握し,

More information

立体切断⑹-2回切り

立体切断⑹-2回切り 2 回切り問題のポイント 1. 交線を作図する 2つの平面が交わると 必ず直線ができます この直線のことを 交線 ( こうせん ) といいます 2. 体積を求める方法は次の 3 通りのどれか! 1 柱の体積 = 底面積 高さ 1 2 すいの体積 = 底面積 高さ 3 3 柱の斜め切り= 底面積 高さの平均 ただし 高さの平均が使えるのは 底面が円 三角形 正方形 長方形 ひし形 平行四辺形 正偶数角形のときだけ

More information

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ 第 4 学年算数科学習指導案 平成 2 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (6 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むことのできる子どもである 特に 友達と相談し合いながら解決しようという姿がよく見られる 量と測定 の内容では4

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など 実数 の構成を理解する ( 例 ) 次の空欄に適当な言葉をいれて, 数の集合を表しなさい ア イ 無理数 整数 ウ 無理数の加法及び減法 乗法公式などを利用した計 算ができる また 分母だけが二項である無理数の 分母の有理化ができる ( 例 1)

More information

中学校第 3 学年数学科学習指導案 日 時 平成 25 年 月 日 ( ) 第 校時 対 象 第 3 学年 学校名 立 中学校 1 単元名 式の計算第 1 章式の計算 2 単元の目標文字を用いた簡単な多項式について 式の展開や因数分解ができるようにするとともに 目的に応じて式を変形したりその意味を読

中学校第 3 学年数学科学習指導案 日 時 平成 25 年 月 日 ( ) 第 校時 対 象 第 3 学年 学校名 立 中学校 1 単元名 式の計算第 1 章式の計算 2 単元の目標文字を用いた簡単な多項式について 式の展開や因数分解ができるようにするとともに 目的に応じて式を変形したりその意味を読 中学校第 3 学年数学科学習指導案 日 時 平成 5 年 月 日 ( ) 第 校時 対 象 第 3 学年 学校名 立 中学校 単元名 式の計算第 章式の計算 単元の目標文字を用いた簡単な多項式について 式の展開や因数分解ができるようにするとともに 目的に応じて式を変形したりその意味を読み取ったりする 単項式と多項式の乗法及び多項式を単項式で割る除法の計算ができるようにする 簡単な一次式の乗法の計算及び次の公式を用いる簡単な式の展開や因数分解ができるようにする

More information

小学 4 年算数 2 ( 月日 ) 次の計算をしましょう () (2) () 289 (2). (3) を 4.60 と考えることで 0.2 と位をそろえて考えることができます (3) 4.

小学 4 年算数 2 ( 月日 ) 次の計算をしましょう () (2) () 289 (2). (3) を 4.60 と考えることで 0.2 と位をそろえて考えることができます (3) 4. 小学 4 年算数 次の計算をしなさい 0. のいくつ分で考えて たしたりひいたりします ().4+3=.4+3.0 (2) 5.2-3.8=.4 4 200 (3) 8 92 (4) 3 60 8 6 8 32 32 0 百の位から順にわっていくといいね 商が立たない位は 0 を書こう 2 にあてはまる数を書きましょう 3へっているから ( 月日 ) () 4.4 (2).4 (3) 4 (4) 200

More information

25math3

25math3 2 年 1 組数学科学習指導案 平成 25 年 10 月 28 日 ( 月 ) 3 校時場所 2 年 1 組教室指導者小林剛 1) 単元名平面図形の性質と図形の合同 2) 単元の目標 平行線や角の性質 多角形の内角 外角の和の性質など 基本的な図形の性質に関心をもち それを確かめようとする 数学への関心 意欲 態度 平行線や角の性質 多角形の内角 外角の和の性質などを 基本的な図形の性質を帰納的な考え方や類推的な考え方

More information

平成20年度

平成20年度 平成 年度 高知県学力定着状況調査結果の概要 速報版 平成 年 月 高知県教育委員会 調査の概要 平成 年度高知県学力定着状況調査の概要 Ⅰ. 調査の目的学力調査等の結果から明らかとなった基礎的 基本的な知識 技能の習得やそれらを活用して課題を解決する力 ( 思考 判断 表現する力等 ) の育成状況を改善するため 児童 生徒の学力の定着状況を把握し 学習指導の充実や指導方法の改善に生かすとともに

More information

平成 26 年度 高知県学力定着状況調査結果の概要 速報版 平成 27 年 2 月 高知県教育委員会

平成 26 年度 高知県学力定着状況調査結果の概要 速報版 平成 27 年 2 月 高知県教育委員会 平成 年度 高知県学力定着状況調査結果の概要 速報版 平成 年 月 高知県教育委員会 平成 年度高知県学力定着状況調査の概要 Ⅰ. 調査の目的本県の学力課題である小学校中学年の二極化 中 ギャップによる学力の低下に対応するために 小学校第 学年及び中学校第 学年の児童生徒の学力の定着状況を把 学習指導の充実や指導方法の改善握し 学習指導の充実や指導方法の改善に生かすとともに 各学校及び各教育委員会の学

More information

2 生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査 児童生徒に対する調査 学校意欲 学習方法 学習環境 生活の諸側面等に関する調査 学校に対する調査 指導方法に関する取組や人的 物的な教育条件の整備の状況等に関する調査 2

2 生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査 児童生徒に対する調査 学校意欲 学習方法 学習環境 生活の諸側面等に関する調査 学校に対する調査 指導方法に関する取組や人的 物的な教育条件の整備の状況等に関する調査 2 平成 29 年度学力 学習状況調査の結果 分析と今後の取組について 教育委員会 本年 4 月に小学校第 6 学年及び中学校第 3 学年を対象に実施された 学力 学習状況調査 の結果が 8 月 28 日に文部科学省から公表されました 調査結果やにおける児童生徒の学力の定着状況 学習状況 生活習慣等を分析し 今後の取組を以下のようにまとめました 調査により測定できるのは学力の特定の一部分であることや 学校における教育活動の一側面であることに留意しながら

More information

スライド 1

スライド 1 平成 21 度 大阪府学力テスト 結果分析 /DATA 編 小学 4 小学 5 小学 6 中学 1 中学 2 中学 3 国語 区分別正答率等一覧表 国語 ヒストグラム + レーダーチャート 算数 区分別正答率等一覧表 算数 ヒストグラム + レーダーチャート 大阪府教育センター 小学校 4 生 H21 度 H21 度 H&21 A 問題 18 問 問 問 国語 正答率 54.2% 誤答率 34.1%

More information

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464> 中学校第 2 学年 数学 - 連立二元一次方程式 - 1 コアについて (1) 連立二元一次方程式 における他単元や他領域等との関連 第 2 学年 (1) 具体的な事象の中に数量の関係を見いだし それを文字を用いて式に表現したり式の意味を読み取ったりする能力を養うとともに 文字を用いた式の四則計算ができるようにする ア簡単な整式の加法 減法及び単項式の乗法 除法の計算をすること 第 1 学年では 一元一次方程式について

More information

平成24年度全国学力・学習状況調査の結果について(概要)

平成24年度全国学力・学習状況調査の結果について(概要) 平成 6 年度全国学力 学習状況調査の結果学力の状況 ( 都道府県の状況 ) 各年度で平均正答率 ( 公立 ) が低い 3 都道府県の平均を見ると, 全国平均との差は縮小傾向にあり, 学力の底上げが進展 特に小学校調査において, 過去の結果と比較して, 顕著な改善が見られる都道府県 ( 例 : 沖縄県 ) がある 高い 3 都道府県と低い 3 都道府県の状況 平成 1 5 6 年度で, 平均正答数

More information

Taro-@いわてスタンダード中数20

Taro-@いわてスタンダード中数20 (2) A 数と式 における対応表 ( 学習指導要領の内容, 評価規準の設定例, 中核となる力, 教科書の単元, 問題番号 ) ( ただし, 岩手の中学生に身に付けさせたい力については, 数学への関心 意欲 態度 は除く ) 1 学習指導要領の内容 2 評価規準の設定例 ( 国立教育政策研究所 ) 3 岩手の中学生に身に付けさせたい力 4 教科書の 5 問題番号 (1) ア 正の数と負の数の 数学への関心

More information

全国学力・学習状況調査の指導改善策

全国学力・学習状況調査の指導改善策 別紙様式 ( 府中市立旭 ) 小学校 小学校 平成 27 年度全国学力 学習状況調査の結果をふまえた Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 絶対値の意味を理解し適切な処理することができる 例題 1-3 の絶対値をはずせ 展開公式 ( a + b ) ( a - b ) = a 2 - b 2 を利用して根号を含む分数の分母を有理化することができる 例題 5 5 + 2 の分母を有理化せよ 実数の整数部分と小数部分の表し方を理解している

More information

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる 第 5 学年 国語科学習指導案 1 単元名 情報を集めて提案しよう教材 ゆるやかにつながるインターネット ( 光村図書 5 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) インターネットを通じた人と人とのつながりについて考えるために, 複数の本や文章を比べて 読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 意見を述べた文章などに対する自分の考えをもつために, 事実と感想, 意見などとの関係を押

More information

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 ) ホームページ掲載資料 平成 29 年度 学力 学習状況調査結果 ( 立小 中学校概要 ) 平成 29 年 4 月 18 日実施 教育委員会 目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用

More information

平成 年度 高知県学力定着状況調査結果の概要 速報版 平成 年 月 高知県教育委員会 調査の概要 平成 年度高知県学力定着状況調査の概要 Ⅰ. 調査の目的学力調査等の結果から明らかとなった基礎的 基本的な知識 技能の習得やそれらを活用して課題を解決する力 ( 思考 判断 表現する力等 ) の育成状況を改善するため 児童 生徒の学力の定着状況を把握し 学習指導の充実や指導方法の改善に生かすとともに

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 都立大江戸高校学力スタンダード 平方根の意味を理解し 平方根の計算法則に従って平方根を簡単にすることができる ( 例 1) 次の値を求めよ (1)5 の平方根 () 81 ( 例 ) 次の数を簡単にせよ (1) 5 () 7 1 (3) 49 無理数の加法や減法 乗法公式を利用した計算がで

More information

スライド 1

スライド 1 平成 22 度 大阪府学力テスト 小学校第 4 学 小学 4 小学 5 小学 6 中学 1 中学 2 中学 3 結果分析 /Data 編 国語 算数 領域 観点 形式別正答率一覧表 ヒストグラム レーダーチャート 問題別正答率 大阪府教育センター 小学校第 4 学 H22 度 H21-22 度 H20-22 全問題数 17 問 全問題数 18 問 20 問 国語 正答率 45.9% 誤答率 44.6%

More information

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc (1) 数と式 学習指導要領 都立町田高校 学力スタンダード ア 数と集合 ( ア ) 実数 根号を含む式の計算 数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な 循環小数を表す記号を用いて, 分数を循環小数で表 無理数の四則計算をすること すことができる 今まで学習してきた数の体系について整理し, 考察 しようとする 絶対値の意味と記号表示を理解している 根号を含む式の加法, 減法, 乗法の計算ができる

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 第 1 章第 節実数 東高校学力スタンダード 4 実数 (P.3~7) 自然数 整数 有理数 無理数 実数のそれぞれの集 合について 四則演算の可能性について判断できる ( 例 ) 下の表において, それぞれの数の範囲で四則計算を考えるとき, 計算がその範囲で常にできる場合には

More information

平成 25 年度 全国学力 学習状況調査 小学校第 6 学年 算数 B 注 意 1 先生の合図があるまで, 中を開かないでください 2 調査問題は,1 ページから 18 ページまであります 3 解答用紙は, 両面に解答らんがあります 解答は, 全すべて解答用紙に書きましょう えんぴつ 4 解答は,HBまたはBの黒鉛筆 ( シャープペンシルも可 ) を使い, こく, はっきりと書きましょう また, 消すときは消しゴムできれいに消しましょう

More information