<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F81798D5A97B98CE38F4390B A2E646F63>

Similar documents
夏期講習高 センター数学 ⅠA テキスト第 講 [] 人の生徒に数学のテストを行った 次の表 は, その結果である ただし, 表 の数値はすべて正確な値であるとして解答せよ 表 数学のテストの得点 次

2018_センター試験速報_数2B.indd

1999年度 センター試験・数学ⅡB

解答例 ( 河合塾グループ株式会社 KEI アドバンスが作成しました ) 特別奨学生試験 ( 平成 29 年 12 月 17 日実施 ) 数 学 数学 2= 工 経営情報 国際関係 人文 応用生物 生命健康科 現代教育学部 1 整理して (60 分 100 点 ) (2 3+ 2)(

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F8E6C8D5A>

学習指導要領

学習指導要領

学習指導要領

学習指導要領

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

2014年度 センター試験・数学ⅡB

学習指導要領

学力スタンダード(様式1)

2016年度 九州大・理系数学

学習指導要領

学習指導要領

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

学習指導要領

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

.10.中高美術

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

学習指導要領

2019年度 千葉大・理系数学

Microsoft Word - 数学Ⅰ

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

STEP 数学 Ⅰ を解いてみた から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in( 80 ) in より, S H in H 同様にして, S in, S in も成り立つ よって, S in 三角形の面積 ヘロンの公式 in in 辺の長

2014年度 千葉大・医系数学

2018試行 共通テスト 数学ⅠA 解答例

17-年間授業計画(1年数学).xlsx

2015年度 京都大・理系数学

2016年度 広島大・文系数学

20~22.prt

2017年度 京都大・文系数学

2014年度 東京大・文系数学

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

2018年度 筑波大・理系数学

5 分で解くシリーズ 0 確率 1(+ 英文法 ) 大学受験を終えた仲良し 5 人組の白石君 黒本君 赤木君 青田君 緑川君が卒業旅行で岡山の旅館に泊まりました (1) 旅館では 5 人のために雪と月の 部屋を用意してくれていました しかし 5 人は 全員が 1 つの部屋になってもいいので くじ引き

学習指導要領 ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し それを事象の考察に活用すること 向丘高校学力スタンダード 三つの集合について 共通部分 和集合を求めることができる また 二つの集合について ド モルガンの法則 を理解する ( 例 ) U ={ n n は 1 桁の自然数 } を

2014年度 九州大・文系数学

2017年度 長崎大・医系数学

問 題

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

平均値 () 次のデータは, ある高校生 7 人が ヵ月にカレーライスを食べた回数 x を調べたものである 0,8,4,6,9,5,7 ( 回 ) このデータの平均値 x を求めよ () 右の表から, テレビをみた時間 x の平均値を求めよ 階級 ( 分 ) 階級値度数 x( 分 ) f( 人 )

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

2015年度 岡山大・理系数学

2013年度 九州大・理系数学

( 表紙 )

< D8C6082CC90AB8EBF816989A B A>

DEF ABC の外接円に内接する種々の DEF について, の値 ABC 点 P を ABC 内の点とし,AP,BP,CP をそ れぞれ延長し, ABC の外接円との交点をそ れぞれ D,E,F とする また,AD と BC,BE と CA,CF と AB との交点をそれぞれ L,M, DEF N

æœ•å¤§å–¬ç´—æŁ°,æœ•å°‘å–¬å•“æŁ°,ã…¦ã…¼ã‡¯ã…ªã……ã…›ã†®äº™éŽ¤æ³Ł

平成 31 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) 3 (-2 2 ) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

2

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

2014年度 名古屋大・理系数学

2015年度 2次数学セレクション(整数と数列)

数学 A 図形の性質発展問題 ( 1) ( 平行線と線分比 ) 3 角形の角の 2 等分線の定理 問 1 ABC の内角 Aの 2 等分線が辺 BCと交わる点を Dとする 内角 Aの外角の 2 等分線が辺 BCの延長線と交わる点を Eとする AB:AC=BD:CD AB:AC=BE:EC が成り立つ

jhs-math3_01-02ans

平成 0 年度高校 1 年 ( 中入 ) シラバス予定 授業計画月単元 項目内容時数 10 節三角形への応用数学 Ⅱ 1 章方程式 式と証明 1 節整式 分数式の計算 1 正弦定理 2 余弦定理 三角形の面積 4 空間図形の計量 参 内接円の半径と三角形の面積 発展 ヘロンの公式 1 整式の乗法と因

学習指導要領

数論入門

4STEP 数学 B( 新課程 ) を解いてみた 平面上のベクトル 6 ベクトルと図形 59 A 2 B 2 = AB 2 - AA æ 1 2 ö = AB1 + AC1 - ç AA1 + AB1 3 3 è 3 3 ø 1

重要例題113

2014年度 筑波大・理系数学

平成24年度高知県算数・数学

2018年度 神戸大・理系数学

2017年度 千葉大・理系数学

2016年度 京都大・文系数学

2018年度 東京大・理系数学

作成時間 40 分 Ecommonsで夏休みの宿題を作ってみた!! 全国の教育者みんなで創る教材データベース すべての ども達に良質な教材を 夏休みの宿題 提出 2019 年 8 26 注意事項 1. 解答は解答 紙に記 すること 2. 解答は ずに 分の で答えること 3. スケジュールを てて,

6 発展 3 次式の展開と因数分解補充問題, コラム (0.5) 技 整式を適切な形に整理することによって因数分解や計算ができる 見 レポート 式の展開と因数分解の違い 展開と因数分解の関係に関心をもち考察しようとする 関 第 2 節実数 (5) 4 実数 (1) 有理数と無理数の違い, および実数

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

2015年度 金沢大・理系数学

æœ•å¤§å–¬ç´—æŁ°,æœ•å°‘å–¬å•“æŁ°,ã…¦ã…¼ã‡¯ã…ªã……ã…›ã†®äº™éŽ¤æ³Ł

頻出問題の解法 Check Exercize 1. 四角形 ABCD において 辺 AB, BC,CD, DA の中点をそれぞれ P,Q, R, S とすると 四角形 PQRS は平行四辺形であることを証明せよ 2. AB=2, BC =4,CA=3 である ABC において 辺 BC の中点を M

学習指導要領

EBC= ABC これと ( ) より BFC= A.. ある人が0 段の階段を以下の条件を満たして登る登り方は何通りあるか 条件 : 一歩につき 段までとばして登ることができる 解説問題と同じ条件で k 段を登る場合の数を f(k) と表すことにする 一般に n 段の階段を登ることを考える 最初に

第 1 問 2 問題のねらい三角形の形状と三角比に関する命題について, その探究過程の会話文を読みながら, 命題の条件を変えるなどして論理的 発展的に考察する問題である 得られた結果を基に批判的に検討し, 概念を広げたり深めたりする力を問う オ焦点化した問題を目的に応じて数学における基本 72.4

1 次の (1) から (4) までの各問いに答えなさい (1) ' を計算しなさい (2)2#(-5 2 ) を計算しなさい 中数 A 1

平成 3 0 年度前期選抜学力検査 数学 ( 1 0 時 ~ 1 0 時 4 5 分, 4 5 分間 ) 問題用紙 注 意 1. 開始 の合図があるまで開いてはいけません 2. 答えは, すべて解答用紙に書きなさい 3. 問題は, からまでで, 6 ページにわたって印刷してあります 4. 開始 の合

2

2017年度 信州大・医系数学

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

PowerPoint プレゼンテーション

テレビ講座追加資料1105

<4D F736F F D208D A778D5A8A778F4B8E7793B CC A7795D2816A2E646F6378>

2002.N.x.h.L g9/20

Σ(72回生用数ⅠA教材NO.16~30).spr

数学 Ⅲ 無限等比級数の問題解答 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は ( 答 ) であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって

テレビ講座追加資料1105

PowerPoint プレゼンテーション

2015年度 信州大・医系数学

2017年度 神戸大・理系数学

FdData中間期末数学2年

【】三平方の定理

2011年度 筑波大・理系数学

() () () F において, チェバの定理より, = F 5 F F 7 これと条件より, = よって, = すなわち F:F=7:0 F 7 F 0 FO F と直線 について, メネラウスの定理より, = F O 5 7 FO これと条件および () より, = 0 O FO よって, =

1 1 3 ABCD ABD AC BD E E BD 1 : 2 (1) AB = AD =, AB AD = (2) AE = AB + (3) A F AD AE 2 = AF = AB + AD AF AE = t AC = t AE AC FC = t = (4) ABD ABCD 1 1

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

Transcription:

07 年度大学入試センター試験解説 数学 Ⅰ A 第 問 9 のとき, 9 アイ 0 より, 0 であるから, 次に, 解答記号ウを含む等式の右辺を a とおくと, a a a 8 a a a 8 a これが 8 と等しいとき,( 部 ) 0 より, a 0 よって, a ウ ( 注 ) このとき, 8 9 (, より ) 7 エ, オカ また,より, これより, 9 であるから, 6 8 8 すなわち, 8 6 7 キク ( 注 ) 乗の和の因数分解 p q p qp pq q を用いると, 8 これより, a ウ - -

より, p: q: または p: q: かつ () q pは偽 ( 反例は ), p qは真であるから, q は p であるための 必要条件だが十分条件でない 0 p qは偽 ( 反例は 0 ), q pは偽 ( 反例は ) であるから, p は q であるための 必要条件でも十分条件でもない または : である または は偽 ( 反例は 0 ), q pまたは q pまたは qは q であるための 必要条件でも十分条件でもない かつ : である かつ は真, q pかつ qは偽 ( 反例は ) であるから, pかつ qは q であるための 十分条件だが必要条件でない p q p q q p q p q q は偽 ( 反例は ) であるから, ケ コ サ シ () r: 0 A pかつ q: であるから, pかつ q rは真 B q rは偽 ( 反例は ) C q pは真 以上より, 正しいものは A は真,B は偽,C は真 ス - -

g a 5a 8a 0a 9a 6 a 5a a 5a 8a 0a 9a 6 a 5a 9a 0a 5a 8a 0a 9a 6 a 5a 9a a 6 よって, y gのグラフの頂点は, a 5a, 9a a 6 セ~ト a a 5 a a 5 a 5 5 a 5 5 6 6 6 より,a が実数全体を動くとき, 頂点の 座標の最小値は 5 5 a のとき 6 ナニ, ヌネ 次に, t a とおくと, 頂点の y 座標は, a a t t t 9 6 9 6 と表せる a が実数全体を動くとき, t 0 であるから, このとき t このとき の最小値は, 6 ( 最小値を与えるのは, t 0 すなわち a 0 のとき ) ノハ - -

第 問 () 余弦定理より, AC =AB +BC AB BC cos ABC = U - A 6 よって, AC= 6 B 60, U + C ア ABC の外接円の半径を R とすると, 正弦定理より, AC R = sin ABC よって, 6 R イ ふたたび, 正弦定理より, BC R = sin BAC であるから, BC 6 sin BAC R ウ, エ, オ () ABD AB ADsin BAC AB AD 6 であるから, この値が 6 であるとき, 8 AB AD 6 6 B A D C カ, キ, ク, ケ - -

よって, AD コ, サ AB - 5 -

() 0, X と V の間には, 相関は認められないが, X と Y の間には正の相関が認められる 0 は正しくない は正しい, V が最大のジャンプは, X でも Y でも最大ではない も も正しくない Y が最小のジャンプは X では最小ではない は正しい 5 X が 80 以上のジャンプの中には, V が 9 よりも小さいものもある 5 は正しくない 6 Y が 55 以上かつ V が9 以上のジャンプは存在しない 6 は正しい 以上より, 正しいものは,, 6 シ, ス, セ () X. 80D- 5. 0 60. 0. 80 D- 65. 0 より, X X (. 80 D 65.)- 0. 80 D 65. 0. 80 D D ア よって, X の分散 s X は, D の分散 s D の.. 80 ( 倍 ) になる ソ ( 注 ) 分散 s n n 次に, アより ( X - X)( Y- Y). 80 ( D- D)( Y- Y) であるから, X と Y の共分散 sxy は, D と Y の共分散 sdy の.80 倍である ( 注 ) と y の共分散 s ( )( y y) ( )( y y) ( )( y y) y n n n タ sxy さらに, X と Y の相関係数 s s は, D と Y の相関係数 sdy s s との比を求めると, sxy sdy. 80 sdy sdy : : : sxsy sds Y. 80 s s sdsy X D Y Y となるから, X と Y の相関係数は, D と Y の相関係数の 倍である D Y チ () 回目の X Y の最小値は 08.0 であるから, ヒストグラムは図 のA が, 箱ひげ図は図 のa が 回目のものである ( X Y の最小値は, 図 のB では05 未満, 図 のb では05 未満である ) よって, 回目の X Y の値について, ヒストグラムと箱ひげ図との組合せとして正しいものは 0 ツ - 6 -

また, 図 から, 0 四分位範囲は 回目が 回目よりも小さい 0 は正しくない 中央値は 回目が 回目よりも大きい は正しい 最大値は 回目が 回目よりも大きい は正しくない 最小値は 回目が 回目よりも大きい は正しくない 以上より, 正しいものは テ - 7 -

第 問 () 事象 E の余事象は, A,B がともにはずれくじを引く 事象である その確率は, 6 であるから, 事象 E の確率 P( E ) は 5 6 6 ア, イ () 事象 E は, A,B,C の 人のうち 人だけがはずれくじを引く 事象と同じであるから, その 人が誰であるかにより, と と 5 の和事象であると考えることができる 上のそれぞれの事象の確率は,,, 5 6 6 6 であり, これらの事象は排反であるから, 事象 E の確率 PEは, 6 6 6 ウ, エ, オ カ, キ () 事象 E が起こったときの事象 E が起こる条件付き確率 P Eは, P E E PE E P( E ) であるが, E E Eであるから, PE P E P( E) E 5 5 6 E ク, ケ () はずれくじは 本であるから,A がはずれくじを引けば, B とC の少なくとも一方はあたりくじを引くことになる また,A があたりくじを引いた場合は,B と C のいずれか一方だけがあたりくじを引かなければならない このとき,B と C のいずれか一方のみがはずれくじを引くことになる よって, 事象 E は,0 と と 5 の和事象と考えることができる コ, サ, シ 上のそれぞれの事象の確率は, 0,, 5 6 6 であり, これらの事象は排反であるから, 事象 E の確率 P( E ) は, 5 6 6 6 ス, セ - 8 -

一方, 事象 E の余事象は, A と C がともにはずれくじを引く ( このとき,B はあたりくじを引く ) 事象である その確率は, 6 であるから, 事象 E の確率 P( E ) は, 5 6 6 ソ, タ (5) () と同様に考えれば PE E PE PE E PE PE ( E), P E E P( E) P( E) P( E) P( E) であるから, P( E) P( E) P( E) 5 6 より, P ( E) P ( E) P ( E) よって E E E p p p となるから, 答えは 6 チ - 9 -

第 問 () 自然数が で割り切れるのは, その下 桁の数が で割り切れるときであるから, 桁の自然数 7a が で割り切れるような a を求めると, a =,6 ア, イ () 桁の自然数 7 b 5 c が で割り切れるとき, 下 桁の数 5c が で割り切れる c を求めると, c =,6 次に, 自然数が 9 で割り切れるのは, その各位の数の和が 9 で割り切れるときであるから, 7 b 5 c が 9 で割り切れるのは, 7 b 5 c b cが9 で割り切れるときである 0 b c 8より, b c 6,5 となるが, より, c のとき b, c 6 のとき b 0, 9 と決まるから, の 通りある b, c=,, 0, 6, 9, 6 ウ このとき, 上のそれぞれに対し, 7 b5 c 75, 7056, 7956 と決まるから, 最小の値は 7056 で, このとき b 0, c 6 エ, オ 最大の値は 7956 で, このとき b 9, c 6 カ, キ また, 7b5c 6n 6n となるとき, 上の つの数を 6 で割った商はそれぞれ 07, 96, となるが, このうち平方数 n は96 のみであるから, このとき, b 0, c 6, n ク, ケ, コサ () 88 であるから,88 の正の約数の個数は, 個 シス ( 注 ) このうち, の倍数の個数は,88 = より, 部の約数の個数を求めて, 6個 セソ の倍数の個数は, 88 より, 部の約数の個数を求めて, 8個 タ さらに,88 のすべての正の約数の積は と表せるが, l m n P (l,m,n は正の整数 ) P m n l より, これを 進法で表したとき末尾に続く 0 の個数は l 個である (*) - 0 -

したがって,P が で何回割り切れるかを求めればよい シス, セソより,88 の正の約数の中には の倍数が 6 個, の倍数が 8 個ある (8 以上の の累乗はない ) の倍数はそれぞれ で 回割り切れ, の倍数はそれぞれ でさらに 回割り切れるから,P が で割り切れる回数は 6 8 回 であるので, 求める答えは 個 チツ ( 注 ) 素因数分解した形が, l m n a b c (a,b,c は異なる素数 ) で表される自然数の正の約数の個数は, l m n ( 個 ) である ( 注 )(*) の箇所が分かり辛ければ,0 進法での表現に置き換えて考えるとよい 例えば,00000 は 00000 7 0 5 のように 0 で 5 回割り切れるから,0 進法で表したとき末尾に続く 0 の個数は 5 個である 進法で考えるときも同様に で割り切れる回数に着目することで, 末尾に続く 0 の個数を求めることができる - -

第 5 問 () ABC および点 D, ABD の外接円, さらに点 E を図示すると右のようになる F このとき, 方べきの定理より, であるから, CECB CDCA 7 8 アイ 8 7 CE BC ウ, エ 次に, ABC と直線 DE に関するメネラウスの定理より, BF AD CE FA DC EB B A D E 8 C であるから, 7 BF AF 7 8 よって, BF AF 9 7 7 このとき, AF : BA 7: 7 7: 5 であるから, 7 7 AF BA 5 5 5 オカ, キ クケ, コ () 余弦定理より, AB BC CA 8 7 cosabc ABBC 8 8 よって, ABC 60 サシ ABC ABBC sinabc 8 6 であり, ABC の内接円の半径を r とすると, ABC I BC ICA IAB r8 7 6 であるから, 6 r 8 7 8 ス, セ, ソ - -

ここで,I から辺 BC に垂線 I H を下ろすと, A I H は ABC の内接円の半径で, I また B I はABC の二等分線であるから, IBH 0 B H C よって, IBHは 辺の長さの比が IH:BI:BH : : の直角三角形であるから, BI IH タ, チ, ツ - -