解法 1 原子の性質を周期表で理解する 原子の結合について理解するには まずは原子の種類 (= 元素 ) による性質の違いを知る必要がある 原子の性質は 次の 3 つによって理解することができる イオン化エネルギー = 原子から電子 1 個を取り除くのに必要なエネルギー ( イメージ ) 電子 原子

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 02_14OCT2015配付資料.ppt

電子配置と価電子 P H 2He 第 4 回化学概論 3Li 4Be 5B 6C 7N 8O 9F 10Ne 周期表と元素イオン 11Na 12Mg 13Al 14Si 15P 16S 17Cl 18Ar 価電子数 陽

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

木村の理論化学小ネタ 体心立方構造 面心立方構造 六方最密構造 剛球の並べ方と最密構造剛球を平面上に の向きに整列させるのに次の 2 つの方法がある 図より,B の方が A より密であることがわかる A B 1

化学基礎 20 1 年 ( ) 組 ( ) 番 ( ) 周期表と元素の性質 ( 教科書 p51) 1.< 典型元素と遷移元素 > H He 2 Li Be B C N O F Ne 3 Na Mg Al S

無機化学 II 2018 年度期末試験 1. 窒素を含む化合物にヒドラジンと呼ばれる化合物 (N2H4, 右図 ) がある. この分子に関し, 以下の問いに答えよ.( 計 9 点 ) (1) N2 分子が 1 mol と H2 分子が 2 mol の状態と, ヒドラジン 1 mol となっている状態

スライド 1

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

改訂版 セミナー化学基礎 第Ⅰ章

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

<4D F736F F F696E74202D208AEE916289BB8A775F91E63989F18D758B A7790B A2E >

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

Microsoft PowerPoint - 第2回半導体工学

Microsoft PowerPoint - 13_15JUL2015.ppt

0.1 (77 :21-25),,... VSEPR. (1) 2 ( ). (2), ( ). (3),. (4),. (5) 3,. (6),. *1 (7) *2. (8),Li,Be,B. 1:. VSEPR( ). VSEPR. (1),.. (2), >, > (3

化学特講|結晶格子

スライド 1

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

2019 年度大学入試センター試験解説 化学 第 1 問問 1 a 塩化カリウムは, カリウムイオン K + と塩化物イオン Cl - のイオン結合のみを含む物質であり, 共有結合を含まない ( 答 ) 1 1 b 黒鉛の結晶中では, 各炭素原子の 4 つの価電子のうち 3 つが隣り合う他の原子との

スライド 1

2018年度 東京大・理系数学

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

スライド 1

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

化学I

Microsoft Word - H29統合版.doc

Windows XP 対応 最先端の 3 次元 CG 技術 WEB で配信できる 3 次元 一目瞭然! 3 次元アニメ動作中でもマウスで回転 拡大 縮小が自由自在に操作できる全編 3 次元 CG による 3 次元アニメ 3 次元学習ソフト 理科副教材 ( 全編八章 ) 理科の教材が全編 3 次元コン

Microsoft PowerPoint - 10JUL13.ppt

スライド 1

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

尿素:人工合成有機分子第一号

DVIOUT-気体と溶

< D8C6082CC90AB8EBF816989A B A>

jhs-science1_05-02ans

スライド 1

立体切断⑹-2回切り

20~22.prt

テレビ講座追加資料1105

必要ならば, 次の原子量および定数を用いなさい H = ₁.₀ He = ₄ C = ₁₂ N = ₁₄ O = ₁₆ S = ₃₂ 気体定数 :R = ₈.₃₁ # ₁₀[Pa ₃ L/(K mol)] Ⅰ. ~ に答えなさい ₃₅ ₁₇Cl の塩素原子の中性子の数はいくつか 1~5のうちから一つ

例題 1 表は, 分圧 Pa, 温度 0 および 20 において, 水 1.00L に溶解する二酸化炭素と 窒素の物質量を表している 二酸化炭素窒素 mol mol mol mol 温度, 圧力, 体積を変えられる容器を用意し,

STEP 数学 Ⅰ を解いてみた から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in( 80 ) in より, S H in H 同様にして, S in, S in も成り立つ よって, S in 三角形の面積 ヘロンの公式 in in 辺の長

必要があれば, 次の数値を使いなさい 原子量 O= 標準状態で mol の気体が占める体積. L 問題文中の体積の単位記号 L は, リットルを表す Ⅰ 次の問いに答えなさい 問 飲料水の容器であるペットボトルに使われているプラスチックを, 次の中から つ選び, 番号をマークしなさい ポリエチレン

2. 分子の形

2019年度 千葉大・理系数学

1 2

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

1 次の問い ( 問 1~ 問 5) に答えよ (23 点 ) 問 1 次の単位変換のうち, 正しいもののみをすべて含む組み合わせは どれか マーク式解答欄 1 (a) 1.0 kg = mg (b) 1.0 dl = ml (c) 1.0 g/cm 3 = 1.

FdText理科1年

FdText理科1年

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

理工学部無機化学ノート

材料工学科2年生 セラミックス

2014年度 名古屋大・理系数学

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

2-1 [ 第 1 部 基礎および構造論 ] 2. 有機化合物を構成する原子と結合 2.1. 有機化合物を構成する主要な原子周期表 Periodic Table 族 周期 Positive 1 H 電気陰性度 Electronegativity Negative

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

頻出問題の解法 4. 絶対値を含む関数 4.1 絶対値を含む関数 絶対値を含む関数の扱い方関数 X = { X ( X 0 のとき ) X ( X <0 のとき ) であるから, 絶対値の 中身 の符号の変わり目で変数の範囲を場合分けし, 絶対値記号をはずす 例 y= x 2 2 x = x ( x

補足 中学校では塩基性ではなくアルカリ性という表現を使って学習する アルカリはアラビア語 (al qily) で, アル (al) は定冠詞, カリ (qily) はオカヒジキ属の植物を焼いた灰の意味 植物の灰には Na,K,Ca などの金属元素が含まれており, それに水を加えて溶かすと, NaOH

数学 Ⅲ 無限等比級数の問題解答 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は ( 答 ) であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって

FdData理科3年

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

微分方程式による現象記述と解きかた

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように 2つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右の2つ

三重大学工学部

問 題

第 11 回化学概論 酸化と還元 P63 酸化還元反応 酸化数 酸化剤 還元剤 金属のイオン化傾向 酸化される = 酸素と化合する = 水素を奪われる = 電子を失う = 酸化数が増加する 還元される = 水素と化合する = 酸素を奪われる = 電子を得る = 酸化数が減少する 銅の酸化酸化銅の還元

化学I

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

2018年度 筑波大・理系数学

13 溶解性から液体の種類を調べる ~ 分子の極性 ~ 難易度教材の入手日数準備時間実施時間 1 ヶ月 1 時間 50 分 目的と内容 共有結合を電子配置と関連付けて理解させることや, 共有結合 でできた物質の性質を理解させること がこの単元の主なねらいで ある また, 分子からなる物質については,

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

(Microsoft PowerPoint - \211\273\212w\225\275\215t.ppt)

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

Microsoft Word - H28.化学シラバス(2単位)前半

H AB φ A,1s (r r A )Hφ B,1s (r r B )dr (9) S AB φ A,1s (r r A )φ B,1s (r r B )dr (10) とした (S AA = S BB = 1). なお,H ij は共鳴積分 (resonance integra),s ij は重

(Microsoft PowerPoint _4_25.ppt [\214\335\212\267\203\202\201[\203h])

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

æœ•å¤§å–¬ç´—æŁ°,æœ•å°‘å–¬å•“æŁ°,ã…¦ã…¼ã‡¯ã…ªã……ã…›ã†®äº™éŽ¤æ³Ł

Microsoft PowerPoint - 第5回電磁気学I 

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

体状態を保持したまま 電気伝導の獲得という電荷が担う性質の劇的な変化が起こる すなわ ち電荷とスピンが分離して振る舞うことを示しています そして このような状況で実現して いる金属が通常とは異なる特異な金属であることが 電気伝導度の温度依存性から明らかにされました もともと電子が持っていた電荷やスピ

…好きです 解説

2017年度 長崎大・医系数学

測量試補 重要事項

2017年度 神戸大・理系数学

2011年度 化学1(物理学科)

理工学部無機化学ノート

Microsoft PowerPoint - 09OCT13.ppt

2017 年度一般入試前期 A 日程 ( 1 月 23 日実施 ) 化学問題 (63 ページ 74 ページ ) 問題は大問 Ⅰ Ⅳ までありますが 一部 他科目との共通問題となっています 大問 Ⅰ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問 Ⅰ と共通の問題です 大問 Ⅱ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問

<4D F736F F F696E74202D2095A890AB95A8979D91E682502D3189F B8CDD8AB B83685D>

座標軸以外の直線のまわりの回転体の体積 ( バウムクーヘン分割公式 ) の問題の解答 立体の体積の求め方 図 1 の立体の体積 V を求める方法を考えてみる 図 1 図 1 のように 軸の から までの長さを 等分する そして とおく とすると となる 図 1 のように のときの 軸に垂直な平面 に

<4D F736F F D BE289CD8C6E93E082CC835F C982E682E98CB88CF582C982C282A282C42E646F63>

Microsoft PowerPoint - 静定力学講義(6)

Chap3.key

Transcription:

解法 1 原子の性質を周期表で理解する 原子の結合について理解するには まずは原子の種類 (= 元素 ) による性質の違いを知る必要がある 原子の性質は 次の 3 つによって理解することができる イオン化エネルギー = 原子から電子 1 個を取り除くのに必要なエネルギー ( イメージ ) 電子 原子 いやだ!! の強さ 電子親和力 = 原子が電子 1 個を受け取ったときに放出するエネルギー ( イメージ ) 電子 原子 やった!! の強さ 電気陰性度 = 原子間で共有結合しているとき 原子が共有電子対を引きつける強さ ( イメージ ) こっちに来て!! の強さ 原子 原子

この 3 つはすべて電子を求める強さを表しており 電子を求める強さは周期表の右上の元素ほど 強い傾向にある よって 3 つの値はいずれも 周期表の右上ほど大きくなる傾向がある 周期表 大 電子が欲しい イオン化エネルギー 電子親和力 小 電気陰性度 電子はいらない 右へ行くほど陽子の数が増えるため 電子に対して強い引力が働くようになり 上へ行くほど最外殻電子と原子核の距離が小さくなるので 引力が強くなる 一番右側の希ガスについては イオン化エネルギーは最も大きいが 電子親和力は小さい また 希ガス元素が共有結合することは普通ないので 電気陰性度は定義されない

解法 4 イオンの接触の仕方と数え方を理解する イオン結晶にはいくつもの構造がある 例えば 陽イオン : 陰イオン =1:1 で結合しているイオン結晶には 次の 3 種類がある ( 図は それぞれの単位格子 (= 結晶の最小単位 これを繰り返せば結晶を再現できるもの ) である ) Cs 型 Na 型 ZnS 型 配位数 8 配位数 6 配位数 4 ( 配位数 = 1 つのイオンに接するイオンの数 ) 大切なのは これらの構造を覚えることではなく 次のポイントを理解することである 最も近接している反対符号のイオンは接触しているが 最も近接している同符号のイオンは接触しているとは限らない 格子内に含まれるイオンの数は 格子内部 = 1 個 面上 = 11 22 個 辺上 = 11 44 個 頂点上 = 11 88 個 と数える

例題 1 図 1 は塩化セシウム Cs の結晶の単位格子を 図 2 は塩化ナトリウム Na の結晶の単位格子をそれぞれ表している それぞれ塩化物イオン は 黄色で示している 図から セシウムイオン Cs + とナトリウムイオン Na + の半径をそれぞれ求めよ 塩化物イオン の半径は rr であるとする Cs 図型 1 Na 図 2 型 ZnS 型 aa bb <Cs の結晶 > イオン半径を求めるときには 次のような断面を考える このとき 最も近接している反対符号のイオンは接触していることに注意する aa xx rr aa 22aa Cs + の半径を xx とすると 図から 2( rr + xx ) = 3aa という関係が分かるので これを解いて xx = 3 2 aa - rr と求められる

<Na の結晶 > 単位格子の 1 つの面を考えればよい bb rr xx Na + の半径を xx とすると 図から 2( rr + xx ) = bb という関係が分かるので これを解いて xx = 1 2 bb - rr と求められる

解法 6 3 種類の金属結晶を理解する 金属の結晶には 次の 3 種類がある 六方最密構造 体心立方格子 面心立方格子 これらの結晶構造について 次のポイントを理解しておく必要がある 体心立方格子面心立方格子六方最密構造 配位数 8 12 12 単位格子内の原子数 2 4 2 充填率約 68% 約 74% 約 74% 配位数の数え方 体心立方格子 : 図から 1 つの金属原子 ( 正確にはイオン ) が接する原子は 8 個と分かる 面心立方格子 : 上側の層の 4 個 同じ層の 4 個 下側の層の 4 個の合計 12 個と接する 六方最密構造 : 上側の層の 3 個 同じ層の 6 個 下側の層の 3 個の合計 12 個と接する

単位格子内の原子数は イオン結晶の場合と同じように 格子内部 = 1 個 面上 = 1 2 個 辺上 = 1 4 個 頂点上 = 1 8 個 と数えることで求められる 六方最密構造については 六角形の頂点上 = 1 6 個と数える また 図の六角柱の 1 3 の部分が 単位格子 ( 最小単位 ) となるので 含まれる原子数が 2 となる この部分が最小単位 充填率 (= 単位格子の体積の中で 原子が占める体積の割合 ) 充填率の求め方は例題 3,4 で説明する 重要なのは 面心立方格子と六方最密構造の充填率が最大であり この 2 つが最密構造である ということ そのため 面心立方格子をとる結晶は 立方最密構造ともいわれる これらのポイントに加え 最も近接している原子同士は接触していることも知っておく必要がある

例題 1 単体のナトリウムは 体心立方格子をとる結晶である 単位格子の一辺の長さを aa として ナトリウム原子の半径を求めよ 次のような断面を考えると 原子の半径を求めることができる rr rr aa rr rr aa 22aa ナトリウム原子の半径を rr とすると 図から 4 rr = 3aa という関係が分かるので これを解いて rr = 3 4 aa と求められる

解法 7 分子の形を推測できるようにする 金属元素と非金属元素の結合 金属元素どうしの結合について学習してきたので 最後に非金属元素どうしの結合について学習する 電子を求める力が強い非金属元素どうしが結合するときには お互いに電子を出しあって共有する これが共有結合であり 共有結合すると各原子の電子配置が希ガス型になって安定する 例 : 酸素原子 O どうしの結合 酸素原子 O の最外殻電子は 6 個なので あと 2 個電子があれば最外殻電子が 8 個の ネオン Ne 原子 ( 希ガス ) と同じ電子配置になり 安定する そこで 酸素原子 O どうしが結合するときは お互いに 2 個の電子を出しあって共 有する 共有する電子 ( 共有電子対 ) O + O O O ( は最外殻電子 ) 原子どうしが共有結合したのが分子である 分子には多くの種類があるが 各分子の形を問われることも多いので 推測できるようにしておく ことが必要である ( 数が多いので すべてを覚えるわけにはいかない ) このとき 電子対どうしは反発する (- どうしなので ) という原則を使えば 分子の形を推測 することができる

例 1: 水 2 O 分子の形 2 O 分子は O 電子対どうしが反発してなるべく離れようとするので 2 O 分子は折れ線形になる O 例 2: 二酸化炭素 CO 2 分子の形 CO 2 分子は O C O 共有電子対どうしが反発してなるべく離れようとするので CO 2 分子は直線形になる

例 3: アンモニア N 3 分子の形 N 3 分子は N 電子対どうしが反発してなるべく離れようとするので N 3 分子は正三角錐形になる N 例 4: メタン C 4 分子の形 C 4 分子は C 電子対どうしが反発してなるべく離れようとするので C 4 分子は正四面体形になる C

例題 1 次の各分子の形を答えよ (1) N 2 (2) (3) C 4 (4) 2 S (1) (2) 二原子分子は すべて直線形である ( 他の形は取りようがない ) (3) 正四面体形になる C 4 分子は C 共有電子対どうしが反発してなるべく離れようとするので 正四面体形になる C (4) 折れ線形になる 2 S 分子は S 電子対どうしが反発してなるべく離れようとするので 折れ線形になる S

解法 8 分子の極性の有無を判断できるようにする 原子によって電気陰性度が異なるので 異なる原子が結合した分子の中では 電気的な偏りが生じる 例 : と とでは の方が電気陰性度が大きいので 共有電子対は の方に引き寄せられる その結果 は少し + の電気を持ち は少し - の電気を持つようになる + - このようにして 分子内で電気的な偏りが生じる この電気的な偏りのことを極性という 注意しなければならないのは 異なる原子が結合した分子だからといって 必ず極性を持つわけでは ないということである 例 :CO 2 O C O C と O とでは O の方が電気陰性度が大きいので 共有電子対は O の方に引き寄せられる O C O

その結果 C は少し + の電気を持ち O は少し - の電気を持つようになる - + O C O - しかし CO 2 分子は直線形なので 電気的な偏りは全体として打ち消されてしまうので 分子全体は無極性分子となる 例 : 2 O O と O とでは O の方が電気陰性度が大きいので 共有電子対は O の方に引き寄せられる O その結果 は少し + の電気を持ち O は少し - の電気を持つようになる + - O + ここで 2 O 分子は折れ線形なので CO 2 分子のように極性が打ち消されることはない + O - + - + つまり 2 O 分子は極性分子となる 整理すると + の中心と - の中心が一致しない分子 = 極性分子 + の中心と - の中心が一致する分子 = 無極性分子 であり 分子の形をもとに分子がこの 2 つのどちらになるかを判断する必要がある

解法 10 分子結晶と共有結合結晶の違いを理解する 非金属元素どうしが集まるとき ほとんどの場合はまず共有結合によって分子を作り その分子がファンデルワールス力 ( または水素結合 ) によって結びついて規則正しく並ぶ これを分子結晶という しかし 中には分子という単位を作らず 連続的に共有結合することで結晶を作るものもある これを共有結合結晶という まずは この 2 つの違いを理解する必要がある 分子結晶の例 共有結合結晶の例 分子 原子 ファンデルワールス力 共有結合 結晶構造の違いが理解できると 以下のような性質の違いも理解できる < 分子結晶の性質 > ファンデルワールス力は共有結合に比べて非常に弱いので 分子結晶は一般に砕けやすく 融点が低い また 昇華するものもある ( ドライアイス ( CO 2 分子の結晶 ) ヨウ素( I 2 分子の結晶 ) ナフタレン ( C 10 8 分子の結晶 ) の 3 つが代表例 )

< 共有結合結晶の性質 > 共有結合結晶を作る物質は少ない C( ダイヤモンドと黒鉛とがある ) Si SiO 2 SiC が共有結合結晶することを知っていればよい 例えば ダイヤモンドと黒鉛は同じ炭素 C 原子だけからできているのに 全く性質が違う これは 次のように結晶構造が異なることが原因なので 共有結合結晶の性質の違いを理解 するには結晶構造の違いを知る必要がある ダイヤモンドの結晶 黒鉛の結晶 ファンデルワールス力 共有結合 共有結合 ダイヤモンドの結晶では 結合力の強い共有結合が連続している そのため ダイヤモンドは非常に硬く 融点も高い 黒鉛の結晶では 共有結合による網目状の平面構造がたくさん作られる そして 平面構造どうしはファンデルワールス力によって結びついている ファンデルワールス力は共有結合よりずっと弱いため 平面構造どうしは離れやすい 黒鉛は鉛筆の芯に使われているが 紙に何かを書くことができるのは 平面構造がはがれていくからである また 炭素原子の価電子は 4 個であるが 黒鉛の結晶では 1 つの炭素原子は 3 つの炭素原子としか共有結合していない そのため 価電子が 1 つ余り これが平面の向きに動くことで電気を通す しかし ダイヤモンドの結晶では 1 つの炭素原子が 4 つの炭素原子と共有結合しているので 価電子が余らない そのため ダイヤモンドは電気を通さない

単体のケイ素 Si は ダイヤモンドと同じ形の結晶構造をとる また 二酸化ケイ素 SiO 2 はいろいろな結晶構造をとる 次の結晶構造はその一例である は Si 原子 ダイヤモンドと同じ構造で並んでいる は O 原子 Si 原子の間に並んでいる