【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)

Similar documents
【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(項と係数/加法と減法/乗法と除法)

FdData中間期末数学1年

【FdData中間期末過去問題】中学数学3年(乗除/乗法公式/因数分解)

FdData中間期末数学2年

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(負の数/数直線/絶対値/数の大小)

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式の応用2/速さ/数の問題)

Microsoft Word - 漸化式の解法NEW.DOCX

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ)

2016年度 京都大・文系数学

2011年度 東京大・文系数学

2015年度 2次数学セレクション(整数と数列)

学習指導要領

2014年度 信州大・医系数学

学習指導要領

学習指導要領

FdText理科1年

【FdData中間期末過去問題】中学数学3年(二次方程式応用/係数/数/面積・体積/動点)

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

FdData理科3年

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

【】 1次関数の意味

FdData理科3年

学習指導要領

チェビシェフ多項式の2変数への拡張と公開鍵暗号(ElGamal暗号)への応用

FdData理科3年

FdData理科3年

Chap2

学習指導要領

DVIOUT-SS_Ma

学力スタンダード(様式1)

学習指導要領

Microsoft Word - 中2数学解答【一問一答i〜n】.doc.pdf

FdData数学2年

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

PowerPoint Presentation

学習指導要領

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

頻出問題の解法 4. 絶対値を含む関数 4.1 絶対値を含む関数 絶対値を含む関数の扱い方関数 X = { X ( X 0 のとき ) X ( X <0 のとき ) であるから, 絶対値の 中身 の符号の変わり目で変数の範囲を場合分けし, 絶対値記号をはずす 例 y= x 2 2 x = x ( x

喨微勃挹稉弑

○数学科 2年 連立方程式

2014年度 名古屋大・理系数学

夏期講習高 センター数学 ⅠA テキスト第 講 [] 人の生徒に数学のテストを行った 次の表 は, その結果である ただし, 表 の数値はすべて正確な値であるとして解答せよ 表 数学のテストの得点 次

中学校第 3 学年 数学 A 注 意 1 先生の合図があるまで, 冊子を開かないでください 2 調査問題は,1 ページから 34 ページまであります 3 解答は, すべて解答用紙 ( 解答冊子の 数学 A ) に記入してください 4 解答は,HB または B の黒鉛筆 ( シャープペンシルも可 )

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

英語                                    英-1

2011年度 大阪大・理系数学

中学 2 年数学 2 次の計算をしなさい () 8x y (-x) (-9x y) (2) 4x y (- 2 x) 2 右の図は, 長さ 2 cmの線香が燃え始めてからの 時間と, 線香の長さの関係を表したグラフです 次の各問いに答えなさい () 線香が燃え始めてから 2 cm燃えるのにかかった

今日は 具体的な事象を式で表すことについて考えてみましょう あっそうか 縦の長さ 2 つと 横の長さ 2 つを合わせると ひもの長さになるんだ 長さ16cmのひもを使って いろいろな形の長方形を作ります 長方形の縦の長さを変えると 横の長さがどのように変わるかを調べます 1cm 7cm 2cm 6c

( 表紙 )

< F31332D A CB38E7793B18C7689E62E6A7464>

4 単元構想図 ( 全 14 時間 ) 生徒の意識の流れ 表を使って解く 縦 (m) 0 8 横 (m) x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう1 ax = b (x + m) = nは平方根の考えで解くことができる x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう2 x +

2011年度 筑波大・理系数学

2018年度 神戸大・理系数学

(3) 指導観本時は 連立方程式の文章題を扱う最初の時間である 方程式の文章題は 個数と代金に関する問題 速さ 時間 道のりに関する問題 割合に関する問題 を扱う これらを解くときには図や表 線分図などを書くことが有効であることを生徒達は昨年度一次方程式の時にも経験している 一元一次方程式を利用する

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

Microsoft Word - 数学Ⅰ

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 3 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と式 を問う問題 ) 1 次の計算をしなさい レベル 6~8 1 (27x-36y+18) (-9) 答え 2 15x 2 y 5xy 2 3 答え 2 次の各問いに答えなさい レベル 9 10 (1)

FdData理科3年

数学○ 学習指導案

FdData理科3年

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

FdText理科1年

PowerPoint プレゼンテーション

第 ○ 学 年 ○ ○ 科 学 習 指 導 案

1999年度 センター試験・数学ⅡB

2013年度 信州大・医系数学

解答速報ご利用にあたっての注意事項 解答速報のご利用につきましては 以下の内容をご確認 ご了承のうえご利用ください 解答速報はハピスマ大学独自の見解に基づき サービスとして情報を提供するものであり 公益社団法人日本アクチュアリー会による本試験の結果 ( 合格基準点 合否など ) について保証するもの

<4D F736F F D2082C282DC82B882AB8FAC8A778D5A94C D828E828F312E646F63>

< F2D E A7789C8288FAD906C E7793B1>

Taro-1803 平行線と線分の比

2019年度 千葉大・理系数学

æœ•å¤§å–¬ç´—æŁ°,æœ•å°‘å–¬å•“æŁ°,ã…¦ã…¼ã‡¯ã…ªã……ã…›ã†®äº™éŽ¤æ³Ł

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F8E6C8D5A>

2017年度 京都大・文系数学

< BD96CA E B816989A B A>

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

微分方程式による現象記述と解きかた

Taro-@いわてスタンダード中数20

作成時間 40 分 Ecommonsで夏休みの宿題を作ってみた!! 全国の教育者みんなで創る教材データベース すべての ども達に良質な教材を 夏休みの宿題 提出 2019 年 8 26 注意事項 1. 解答は解答 紙に記 すること 2. 解答は ずに 分の で答えること 3. スケジュールを てて,

学習指導要領

1 次関数 1 次関数の式 1 次の表は, ろうそくを燃やした時間 x 分と残りのろうそくの長さ ycm の関係を表しています 次の問いに答えなさい x( 分 ) y(cm ) (1) 上の表のをうめなさい (2) ろうそくは,5 分間に何 cm 短くなっていく

付録 1 < ギリシャ文字 > 小文字 大文字 英語名 読み方 α A alpha アルファ β B beta ベータ γ Γ gamma ガンマ δ delta デルタ ² E epsilon イプシロン ζ Z zeta ツェータ η H eta イータ θ Θ theta シータ ι I io

æœ•å¤§å–¬ç´—æŁ°,æœ•å°‘å–¬å•“æŁ°,ã…¦ã…¼ã‡¯ã…ªã……ã…›ã†®äº™éŽ¤æ³Ł

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

2014年度 筑波大・理系数学

学習指導要領 ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し それを事象の考察に活用すること 向丘高校学力スタンダード 三つの集合について 共通部分 和集合を求めることができる また 二つの集合について ド モルガンの法則 を理解する ( 例 ) U ={ n n は 1 桁の自然数 } を

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

データ解析

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

FdText理科1年

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(文字式の決まり/式の値)

FdData中間期末数学3年

2017年度 千葉大・理系数学

三相の誘導電動機をスターデルタ始動した場合の電流の話です 皆様ご承知の様に スターデルタ始動はよく用いられる始動方法です この始動方式を用いた場合の 始動電流及び始動トルクの関係は次の様に説明されています 説明その 1 始動電流は全電圧始動の 1/3 になり 始動トルクは 1/3 になる 説明その

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

2014年度 千葉大・医系数学

Transcription:

FdData 中間期末 : 中学数学 年 : 連立方程式計算 [ 元 1 次方程式 / 加減法 / 代入法 / 加減法と代入法 / 分数などのある連立方程式 / A=B=C, 元連立方程式 / 係数の決定 ] [ 数学 年 pdf ファイル一覧 ] 元 1 次方程式 次の方程式ア~カの中から, 元 1 次方程式をすべて選べ ア y = 6 イ x y = 5 ウ xy = 1 エ x + 5 = 9 オ x + 4y = カ x + y = [ 解答 ] イ, オ 元 1 次方程式 の 元とは未知数が つということで,1 次方程式とは 1 次式で構成された方程式ということである イとオが 元 1 次方程式である アとエは未知数が 1 つであるので 1 元方程式である ウとカは左辺が 次式なので 次方程式である 元 1 次方程式 x y = 4 の解を, 次の中からすべて選び, 記号で答えよ ア x =, y = 1 イ x = 1, y = 0 ウ x = 1, y = エ x =, y = 1 オ x =, y = [ 解答 ] ウ, オ x, y の値を 元 1 次方程式に代入して,( 左辺 )=( 右辺 ) が成り立つとき, その x, y は方程式 の解といえる ( 左辺 ) ( 右辺 )( 等しくない ) のときは解ではない ア x =, y = 1のとき,( 左辺 )= x y = ( ) ( 1) = 4 + 1 = ( 右辺 ) イ x = 1, y = 0 のとき,( 左辺 )= x y = ( 1) 0 = ( 右辺 ) ウ x = 1, y = のとき,( 左辺 )= x y = 1 ( ) = 4 =( 右辺 ) エ x =, y = 1のとき,( 左辺 )= x y = 1 = ( 右辺 ) オ x =, y = のとき,( 左辺 )= x y = = 4 =( 右辺 ) よって,( 左辺 )=( 右辺 ) が成り立ち, 解になるのはウとオ 1

次のア~エの中で, 元 1 次方程式 x + y = 9 を成り立たせる x, y の組はどれか ア x =, y = イ x = 4, 5 y = ウ x = 5, y = エ x = 7, y = 1 [ 解答 ] イ, エ ア x =, y = のとき,( 左辺 )= x + y = + = 8 ( 右辺 ) イ x = 4, 5 5 y = のとき,( 左辺 )= x + y = 4 + = 9 =( 右辺 ) ウ x = 5, y = のとき,( 左辺 )= x + y = 5 + = 1 ( 右辺 ) エ x = 7, y = 1のとき,( 左辺 )= x + y = 7 + 1 = 9 =( 右辺 ) よって, x + y = 9 が成り立つのはイ, エのとき 次の各問いに答えよ (1) 次の 元 1 次方程式が成り立つような x, y の値の組を求め, 表の空らんをうめよ ただ し, x, y は正の整数であるとし, 正の整数にならない場合は を入れよ ア x + y = 1 x 1 4 5 6 y イ x + y = x 1 4 5 6 y () (1) のア, イの表で共通な x, y の値の組を求めよ (1) ア x + y = 1 x 1 4 5 6 y イ x + y = x 1 4 5 6 y

() [ 解答 ](1) ア x + y = 1 x 1 4 5 6 y 10 8 6 4 0 イ x + y = x 1 4 5 6 y 8 5 () x =, y = 8 (1) ア x + y = 1 を y について解く x を右辺に移項して y = x + 1 x = 1のとき y = 1+ 1 = 10 x = のとき y = + 1 = 8 と代入していく イ x + y = を y について解く x を右辺に移項して y = x +, 両辺を でわると x + y = この式に x = 1,, を代入していく () 一般に 元 1 次方程式の解は無数にある 表で求めたそれぞれ 6 つの解は解の一部であ る しかし, 異なる つの 元 1 次方程式を同時に満たす解は原則として 1 個のみ ア, イ の表を見ると x =, y = 8 が共通する解になっている つの 元 1 次方程式を共通に満たす 解を 連立方程式の解 という 次の各問いに答えよ (1) 元 1 次方程式 x + y = 6 が成り立つような x, y の値を求めて, 次の表の空欄をうめよ x 0 1 4 5 y () 元 1 次方程式 x + y = 9 が成り立つような x, y の値を求めて, 次の表の空欄をうめよ x 0 1 4 5 y () (1),() をもとにして, 連立方程式 x + y = 6 x + y = 9 を解け

(1) x 0 1 4 5 y () x 0 1 4 5 y () [ 解答 ] (1) x 0 1 4 5 y 6 5 4 1 () x 0 1 4 5 y 9 7 5 1-1 () x =, y = (1) x + y = 6 を y について解くと, y = x + 6 この式に x = 0, 1, を代入する () x + y = 9 を y について解くと, y = x + 9 この式に x = 0, 1, を代入する x + y = 6 () 連立方程式 の解は, つの 元 1 次方程式 x + y = 6 と x + y = 9 を同時に満 x + y = 9 たす x, y の値である それぞれの 元 1 次方程式を満たす解は無数に存在するが, 同時に満 たす解は原則として 1 個だけである (1),() の表から x =, x + y = 6 y = が連立方程式 x + y = 9 の解になっていることがわかる 次の各問いに答えよ (1) 元 1 次方程式 x + y = の解をすべて求めよ ただし, 解は自然数である () 元 1 次方程式 x + y = 5 の解をすべて求めよ ただし, 解は自然数である x + y = () (1),() から連立方程式 の解を求めよ x + y = 5 (1) () () 4

[ 解答 ](1) ( x, y) = ( 1, ), (, 1) () ( x, y) = ( 1, ), (, 1) () ( x, y) = (, 1) (1) x + y = より y = x 解は自然数なので, x は 1 以上の整数 x = 1のとき, y = 1 = x = のとき, y = = 1 x = のとき, y = = 0 y は自然数なので不適 x 4 のとき y < 0 となるので不適 () x + y = 5 より y = 5 x 解は自然数なので, x は 1 以上の整数 x = 1のとき, y = 5 1 = x = のとき, y = 5 = 1 x のとき y < 0 となるので不適 x の解は ( x, y) = ( 1, ), (, 1) x + y の解は ( x, y) = ( 1, ), (, 1) + y = x + y = を両方とも満たすのは ( x, y) = (, 1) () (1) より, + y = () より, = 5 よって, x と 5 x + y = 17 を成り立たせる x, y の組み合わせの中で, x, y の値がともに自然数になる 組はいくつあるか [ 解答 ] 組 まず, x + y = 17 を y について解く x を右辺に移項すると, y = 17 x 17 x 両辺を で割ると, y = x は自然数なので, x 1 17 1 x =1のとき, y = = 7 適する 17 11 x = のとき, y = = = 5. 5 y は自然数なので不適 17 x = のとき, y = = 4 適する 5

17 4 5 x = 4 のとき, y = = =. 5 y は自然数なので不適 17 5 x = 5 のとき, y = = 1 適する x 6 のとき, 17 x y = の分子 17 x < 0 となるので y < 0 したがって不適 以上より, 自然数の解は ( x, y )=(1,7),(,4),(5,1) の 組である 次の (1)~() にあてはまるものを下のア~オの中から選べ (1) 1 次方程式 4 x = 5 の解 () 元 1 次方程式 x + y = 1 の解の 1 つ x + y = 8 () 連立方程式 の解 x y = 5 ア x = 1 イ x = ウ x =, y = エ x =, y = 5 オ x =, y = 6 (1) () () [ 解答 ](1) イ () オ () ウ (1) 4 x = 5, 4 x = 8, x = よってイ () 元 1 次方程式 x + y = 1は, 方程式が 1 つで未知数が つなので解は無数にある ウ, エ, オをそれぞれ代入して ( 左辺 )=( 右辺 ) が成り立つか調べる ウ x =, y = のとき,( 左辺 )= x + y = + = 1 ( 右辺 ) エ x =, y = 5のとき,( 左辺 )= x + y = + 5 = 16 ( 右辺 ) オ x =, y = 6 のとき,( 左辺 )= x + y = + 6 = 1=( 右辺 ) よってオが解 ( の 1 つ ) になる () ウ, エ, オのそれぞれについて つの 元 1 次方程式 x + y = 8, x y = 5 に代入して ( 左辺 )=( 右辺 ) が成り立つか調べる つとも ( 左辺 )=( 右辺 ) が成り立つとき解になる ウ x =, y = のとき x + y = 8 について ( 左辺 )= x + y = + = 8 =( 右辺 ) x y = 5 について ( 左辺 )= x y = = 5 =( 右辺 ) よって x =, y = は x + y = 8, x y = 5 の両方を満たす よって解となる 連立方程式 の解は 1 つなので, エ, オは解ではない 6

次の式の中で, 元 1 次方程式には を, そうでない式には をつけよ 1 x + y = 5 x + = 5x x x + 4 y = 5 x + 5 6 x + 7y 1 4 5 [ 解答 ]1 4 5 元 1 次方程式 の 元とは未知数が つということで,1 次方程式とは 1 次式で構成された方程式ということである 1と4が 元 1 次方程式である は未知数が x 1 つであるので 1 元 1 次方程式である と5は等式の形になっておらず方程式ではない 次の各問いに答えよ (1) 式 x + y = 4 のように, 種類の文字についての 1 次方程式を何というか () x + y = 4, x + y = 7 の両方の式を成り立たせる x, y の値の組を求めよ (1) () [ 解答 ](1) 元 1 次方程式 () x =, y = 1 (1) 元 1 次方程式 の 元とは未知数が つということで,1 次方程式とは 1 次式で構成された方程式ということである x + y = 4 の未知数は x, y の つ () 代入法で解く x + y = 4 より x = y + 4 これを x + y = 7 に代入すると, ( + 4) + y = 7, 4y + 8 + y = 7, y = 1, y 1 y = y = 1を x = y + 4 に代入すると, x = 1+ 4 = ゆえに x =, y = 1 7

加減法 [ そのまま加減 ] x + y = 7 x y = 1 [ 解答 ] x = 4, y = x + y = 7 1 x y = 1 加減法で解く y を消去するために 1+ + ) x + y = 7 x y = 1 x = 8 ゆえに x = 8 = 4 x = 4 を1に代入すると, 4 + y = 7, y = よって, x = 4, y = x = 4 連立方程式の解の書き方は, x = 4, y =, y = では, x = 4, y = という書き方を使う, ( x, y) = ( 4, ) の 通りがあるが, 以下 [ 問題 ]( 学期期末 ) x + y = 5 x y = 1 [ 解答 ] x =, y = x + y = 5 1 x y = 1 加減法で解く y を消去するために1+で, 8

x + y = 5 + ) x y = 1 x = 6 ゆえに, x = 1に x = を代入すると, + y = 5, y = よって, x =, y = 4x + y = 14 x + y = 10 [ 解答 ] x =, y = 6 4x + y = 14 1 x + y = 10 加減法で解く y を消去するために1- ) 4x + y = 14 x + y = 10 ゆえに x = 4 = x = 4 x = をに代入すると, + y = 10, 4 + y = 10, y = 6 よって, x =, y = 6 x + y = 5x + y = 9 [ 解答 ] x =, y = 7 9

x + y = 1 5x + y = 9 加減法で解く y を消去するために1- ) x + y = 5x + y = 9 x = 6 ゆえに x = ( 6 ) ( ) = x = を1に代入すると, + y =, 9 + y =, y = 14, = 7 よって, x =, y = 7 [ 問題 ]( 学期中間 ) x + y = 5 x y = 7 [ 解答 ] x =, y = x + y = 5 1 x y = 7 加減法で解く y を消去するために1+ + ) x + y = 5 x y = 7 4x = 1 ゆえに x = 1 4 = x = を1に代入すると, + y = 5, 9 + y = 5, y = 4, y = よって, x =, y = x + 9y = 4 x 6y = 10

[ 解答 ] x = 7 y = x + 9y = 4 1 x 6y = 加減法で解く x を消去するために1+ x + 9y = 4 + ) x 6y = ゆえに y = 6 = y = 6 y = を1に代入すると, x + 9 = 4, x + 18 = 4, x = 14, x = 7 よって, x = 7, y = [1 つの式を何倍かして係数を合わせる ] x + y = 7 x + y = [ 解答 ] x = 1, y = x + y = 7 1 x + y = 加減法で解く y の係数の絶対値を にそろえるために x + y = 7 1 x + y = 6 y を消去するために1- x + y = 7 ) x + y = 6 ゆえに x = 1 x = 1 x = 1をに代入すると, 1 + y =, y = よって, x = 1, y = 11

1 [ 問題 ]( 学期期末 ) = + = + 4 5 y x y x [ 解答 ], = = y x = + = + 1 4 5 y x y x 加減法で解く x を消去するために 1-8 4 ) 5 = = + = + y y x y x ゆえに, = y に = y を代入すると, 4, 6 4, = = + = + x x x よって,, = = y x = + = + 4 8 7 6 y x y x [ 解答 ] 0, 4 = = y x = + = + 1 4 8 7 6 y x y x 加減法で解く x の係数の絶対値を 6 にそろえるために = + = + 1 8 4 6 8 7 6 y x y x x を消去するために 1-0 8 4 6 ) 8 7 6 = = + = + y y x y x ゆえに 0 0 = = y

y = 0 をに代入すると, x + 0 = 4, x = 4 よって, x =, y = 0 4 x + y = 1 x + y = 8 [ 解答 ] x =, y = x + y = 1 1 x + y = 8 加減法で解く y の係数の絶対値を にそろえるために x + y = 1 1 4x + y = 16 y を消去するために1- x + y = 1 ) 4x + y = 16 ゆえに x = 15 5 = 5x = 15 x = を1に代入すると, + y = 1, y = 4, y = よって, x =, y = 6x y = 1 x y = 7 [ 解答 ] x = 1, y = 5 1

6x y = 1 1 x y = 7 加減法で解く y の係数の絶対値を にそろえるために1 1x y = 1 x y = 7 y を消去するために1-1x y = ) x y = 7 ゆえに x = 9 9 = 1 9x = 9 x = 1を1に代入すると, 6 1 y = 1, y = 5, y = 5 よって, x = 1, y = 5 [ 問題 ]( 学期中間 ) x + y = 5 x y = 4 [ 解答 ] x =, y = 1 x + y = 5 1 x y = 4 加減法で解く y の係数の絶対値を にそろえるために1 4x + y = 10 1 x y = 4 y を消去するために1 + + ) 4x + y = 10 x y = 4 7x = 14 ゆえに x = ( 14) 7 = x = を1に代入して, ( ) + y = 5, 4 + y = 5, y = 1 よって, x =, y = 1 14

5x 6y = 7 x y = 1 [ 解答 ] x = 1, y = 5x 6y = 7 1 x y = 1 加減法で解く y の係数の絶対値を 6 にそろえるために 5x 6y = 7 1 9x 6y = y を消去するために1-5x 6y = 7 ) 9x 6y = 4x = 4 ゆえに x = 4 ( 4) = 1 x = 1をに代入すると, ( 1) y = 1, y = 1, y = 4, y = よって, x = 1, y = [ 両方の式をそれぞれ何倍かして係数を合わせる ] [ 問題 ]( 学期期末 ) x = 9 x y = 4 [ 解答 ] x =, y = 1 x = 9 1 x y = 4 加減法で解く x を消去するために,1-15

6x + 15y = 7 ) 6x 4y = 8 19y = 19 よって y = 1 1に y = 1を代入すると, x + 5 1 = 9, x = 4, x = よって, x =, y = 1 7x 5y = 17 8x + y = 6 [ 解答 ] x = 6, y = 5 7x 5y = 17 1 8x + y = 6 加減法で解く y の係数の絶対値を15 にそろえるために1, 5 1x 15y = 51 1 40x + 15y = 15 y を消去するために1 + 1x 15y = 51 + ) 40x + 15y = 15 ゆえに x = 66 61 = 6 61x = 66 x = 6 をに代入すると, 8 6 + y = 6, 48 + y = 6, y = 15, y = 5 よって, x = 6, y = 5 [ 問題 ]( 学期中間 ) 4x 7y = 6 6x + y = 9 16

[ 解答 ] x =, y = 0 4x 7 y = 6 1 6x + y = 9 加減法で解く y の係数の絶対値を14 にそろえるために1, 7 8x 14y = 1 1 4x + 14y = 6 y を消去するために1 + + ) 8x 14y = 1 4x + 14y = 6 50x = 75 75 ゆえに x = 75 50 = = 50 x = をに代入すると, 6 + y = 9, 9 + y = 9, y = 0, y = 0 よって, x =, y = 0 4x + y = 5 7x + y = 1 [ 解答 ] x = 1, y = 4x + y = 5 1 7x + y = 1 加減法で解く y の係数の絶対値を 6 にそろえるために1, 8x + 6y = 10 1 1x + 6y = y を消去するために1-8x + 6y = 10 ) 1x + 6y = ゆえに x = ( 1 ) ( 1) = 1 1x = 1 x = 1をに代入すると, 7 1+ y = 1, 7 + y = 1, y = 6, y = よって, x = 1, y = 17

x 5y = 9 x 4y = 10 [ 解答 ] x =, y = 1 x 5y = 9 1 x 4y = 10 加減法で解く x の係数の絶対値を 6 にそろえるために 1, 6x 15y = 7 1 6x 8y = 0 x を消去するために1 - ) 6x 15y = 7 6x 8y = 0 7y = 7 ゆえに y = 7 ( 7) = 1 y = 1を1に代入すると, x 5 ( 1) = 9, x + 5 = 9, x = 4, x = よって, x =, y = 1 6x = 8 4x + y = 1 1 [ 解答 ] x =, y = 1 6x = 8 1 4x + y = 1 加減法で解く x の係数の絶対値を 1 にそろえるために 1, 18

1x + 10y = 16 1 1x + 9y = x を消去するために1 + + ) 1x + 10y = 16 1x + 9y = 19y = 19 ゆえに y = 19 19 = 1 1 y = 1をに代入すると, 4x + 1 = 1, 4x + = 1, 4x =, x = = 4 1 よって, x =, y = 1 x 4y = 15 x + y = 7 [ 解答 ] x = 1, y = x 4y = 15 1 x + y = 7 加減法で解く x の係数の絶対値を 6 にそろえるために 1, 6x 8y = 0 1 6x + 9y = 1 x を消去するために1 - ) 6x 8y = 0 6x + 9y = 1 17 y = 51 ゆえに y = ( 51 ) ( 17) = y = をに代入すると, x + = 7, x + 9 = 7, x =, x = 1 よって, x = 1, y = 19

5x 4y = 0 x + y + 7 = 0 [ 解答 ] x = 1, y = 5x 4y = 0 1 x + y + 7 = 0 加減法で解く ( 代入法は不適当 ) y の係数の絶対値を 4 にそろえるために 5x 4y = 0 1 6x + 4y + 14 = 0 y を消去するために1+ + ) 5x 4y = 0 6x + 4y + 14 = 0 11x + 11 = 0 x = 1をに代入すると, 11x = 11, x = 1 ( 1) + y + 7 = 0, + y + 7 = 0, y = 4, = y よって, x = 1, y = [ 加減法全般 ] x + y = 1 (1) x y = 5 () 6x + y = 4 x + y = 15 x () 5x + y = + 4y = 1 (1) () () (4) (4) 7x 5y = 5x + 4y = 9 [ 解答 ](1) x =, y = () x =, y = () x =, y = 7 (4) x = 1, y = 1 0

x + y = 1 1 (1) x y = 5 加減法で解く y を消去するために1+ + ) x + y = 1 x y = 5 x = 4 ゆえに x = 4 = x = を1に代入すると, + y = 1, y = よって, x =, y = 6x + y = 4 1 () x + y = 15 加減法で解く y を消去するために1-6x + y = 4 ) x + y = 15 ゆえに x = 9 = x = 9 x = をに代入すると, + y = 15, 9 + y = 15, y = 6, y = よって, x =, y = x + y = 1 () 5x + 4y = 1 加減法で解く y の係数の絶対値を 4 にあわせるために1 4 1x + 4y = 8 1 5x + 4y = 1 y を消去するために1-1x + 4y = 8 ) 5x + 4y = 1 ゆえに x = 1 7 = 7x = 1 x = を1に代入すると, + y =, 9 + y =, y = 7 よって, x =, y = 7 7x 5y = 1 (4) 5x + 4y = 9 加減法で解く y の係数の絶対値を 0 にそろえるために1 4, 5 1

8x 0y = 8 1 5x + 0y = 45 y を消去するために1 + + ) 8x 0y = 8 5x + 0y = 45 5x = 5 ゆえに x = 5 5 = 1 x = 1をに代入すると, 5 ( 1) + 4y = 9, 5 + 4y = 9, 4y = 4, y = 1 よって, x = 1, y = 1 x + y = 1 (1) x + y = () 4x 5y = 6 x y = 8x () x y = + 4y = 11 (1) () () [ 解答 ](1) x =, y = 5 () x = 4, y = () x = 1, y = x + y = 1 1 (1) x + y = x + y = 1 加減法で解く y を消去するために1-で, ) x + y = x = x = をに代入すると, + y =, y = +, y = 5 よって, x =, y = 5 4x 5y = 6 1 () x y = 加減法で解く x の係数を 4 にそろえるために で, 4x 5y = 6 1' 4x 6y = 4 '

4x 5y = 6 1 - で x を消去する ) 4x 6y = 4 y = y = をに代入すると, x =, x 6 =, x = + 6, x = 8, x = 4 よって, x = 4, y = () 8x y = 1 x + 4y = 11 加減法で解く y の係数を 1 にそろえるために,1 4, x 1y = 8 1' 9x + 1y = ' 1 + で y を消去すると, + ) x 1y = 8 9x + 1y = 41x = 41 よって, x = 41 41 = 1 x = 1をに代入すると, 1+ 4y = 11, 4y = 11, 4y = 8, y = よって, x = 1, y = [ 問題 ]( 学期中間 ) x + y = 5 (1) x y = 18 (1) () () x + y = x + 8y = 17 [ 解答 ](1) x = 4, y = () x =, y = 1 x + y = 5 1 (1) x y = 18 加減法で解く y の係数の絶対値を にそろえるために1 4x + y = 10 1 x y = 18 y を消去するために1 + + ) 4x + y = 10 x y = 18 7x = 8 ゆえに x = 8 7 = 4 x = 4 を1に代入すると, 4 + y = 5, 8 + y = 5, y = よって, x = 4, y =

() x + y = 1 x + 8y = 17 加減法で解く x の係数の絶対値を 6 にそろえるために 1, 6x + 9y = 9 1 6x + 16y = 4 y を消去するために1 + 6x + 9y = 9 + ) 6x + 16y = 4 5y = 5 ゆえに y = ( 5) 5 = 1 y = 1を1に代入すると, x + ( 1) =, x =, x = 6, x = よって, x =, y = 1 4

代入法 y = x 1 4x y = 1 [ 解答 ] x =, y = 0 y = x 1 4x y = 代入法で解く ( 1 1 の y を の y に代入すると, ( x 1) y = ~, x = ~ という式があるときは代入法が計算しやすい ) 4 x =, 4x x + 1 =, x = 1, x = 1 1 1 x = を1に代入すると, y = 1 = 0 よって, x =, y = 0 1 y = x 5x 4y = 6 [ 解答 ] x =, y = 1 y = x 1 5x 4y = 6 代入法で解く ( y = ~, x = ~ という式があるときは代入法が計算しやすい ) 1の y をの y に代入すると, 5 x 4( x ) = 6, 5x 8x + 1 = 6, x = 6, x = x = を1に代入すると, y = = 1 よって, x =, y = 1 5

[ 問題 ]( 学期中間 ) y = 5 + x 5x y = [ 解答 ] x = 4, y = 9 y = 5 + x 1 5x y = 代入法で解く 1の y をの y に代入すると, ( 5 + x) =, 5x 10 x =, x = 1, x 4 5 x = x = 4 を1に代入すると, y = 6 + 4 = 9 よって, x = 4, y = 9 y = x + 6 x y = 9 [ 解答 ] x = 5, y = 1 y = x + 6 1 x y = 9 代入法で解く ( y = ~, x = ~ という式があるときは代入法が計算しやすい ) 1 の y を の y に代入すると, ( x + 6) = 9, x + x 6 = 9, x = 15, x 5 x = x = 5 を1に代入すると, y = 5 + 6 = 1 よって, x = 5, y = 1 6

x + y = 8 x = y + [ 解答 ] x = 5, y = x + y = 8 1 x = y + 代入法で解く ( y = ~, x = ~ という式があるときは代入法が計算しやすい ) の x を 1 に代入すると, ( y + ) + y = 8, y = 6, y = y = をに代入すると, x = + = 5 よって, x = 5, y = x = y 4x = y + 8 [ 解答 ] x = 5 y = 4 x = y 4x = y + 8 代入法で解く ( 1 1 の x を の x に代入すると, y = ~, x = ~ という式があるときは代入法が計算しやすい ) ( y ) = y + 8, 8y 1 = y + 8, 5y = 0, y 4 4 = y = 4 を1に代入すると, x = 4 = 5 よって, x = 5, y = 4 7

x = y 1 y + x = 5 [ 解答 ] x = 1, y = 1 x = y 1 y + x = 5 代入法で解く ( 1 y = ~, x = ~ という式があるときは代入法が計算しやすい ) y + y y y y y 1の x をの x に代入すると, ( 1) = 5, + 4 = 5, 7 = 7, = 1 y = 1を1に代入すると, x = 1 1 = 1 よって, x = 1, y = 1 x 4y = 17 x = y + 1 [ 解答 ] x =, y = x 4y = 17 1 x = y + 1 代入法で解く ( y = ~, x = ~ という式があるときは代入法が計算しやすい ) の x を1の x に代入すると, ( y + 1) 4y = 17, 6y + 4y = 17, 10y = 0, y = y = をに代入すると, x = + 1 = よって, x =, y = 8

[ 問題 ]( 学期期末 ) x + y = 11 y = x 1 [ 解答 ] x = 5, y = x + y = 11 y = x 1 代入法で解く ( 1 の y を 1 の y に代入すると, y = ~, x = ~ という式があるときは代入法が計算しやすい ) ( x 1) = 11, x + 9x 9 = 11, 10x = 50, 5 x + x = x = 5 をに代入すると, y = 5 1 = よって, x = 5, y = y = x 8 y = x + 7 [ 解答 ] x =, y = y = x 8 1 y = x + 7 代入法で解く ( y = ~, x = ~ という式があるときは代入法が計算しやすい ) 1 の y を の y に代入すると, x 8 = x + 7, 5x = 15, x = x = を1に代入すると, y = 8 = よって, x =, y = 9

x y = 1 y = x 8 [ 解答 ] x =, y = x y = 1 1 y = x 8 代入法で解く の y を1の y に代入すると, ( x 8) = 1, x x + 8 = 1, x = 4, x x = x = をに代入すると, y = 8, y = 6, y = よって, x =, y = x = 15 x = y [ 解答 ] x = 5 y = 6 x = 15 1 x = y x が共通にあることに注目して代入法で解く ( 加減法も可 ) の x を1の x に代入すると, y = 15, y = 18, y = 6 y = 6 をに代入すると, x = ( 6), x = 15, x = 5 よって, x = 5, y = 6 0

x + y = 11 x + y = x y + 7 [ 解答 ] x =, y = 1 x + y = 11 1 x + y = x y + 7 まず の式を整理する x + y = x y + 7, x + y x + y = 7, x + 4y = 7 代入法で解く ( 加減法でも可 ) より, x = 7 4y これを 1 の x に代入すると, ( 7 4y ) + y = 11, 1 1y + y = 11, 10y = 10, y 1 = y = 1を に代入すると, x = 7 4 1 = よって, x =, y = 1 1

加減法と代入法 [ 問題 ]( 学期期末 ) (1) x 7y = 9 x y = 5 (1) () [ 解答 ](1) x = 1, y = 1 () x = 1, y = 1 () y = x x y = 4 (1) x 7y = 9 1 x y = 5 加減法で解く x の係数の絶対値を 6 にそろえるために 1, 6x 1y = 7 1 6x 4y = 10 y を消去するために1 - ) 6x 1y = 7 6x 4y = 10 17y = 17 ゆえに y = 17 ( 17) = 1 y = 1を1に代入すると, x 7 ( 1) = 9, x + 7 = 9, x =, x = 1 よって, x = 1, y = 1 y = x () x y = 4 代入法で解く ( 1 1 の y を の y に代入すると, y = ~, x = ~ という式があるときは代入法が計算しやすい ) ( x ) = 4, x 6x + 9 = 4, 5x = 5, x 1 x = x = 1を1に代入すると, y = 1 = 1 よって, x = 1, y = 1

(1) x 4y = 10 x + y = 1 () 6x = 8 4x + y = 1 () 5x + y = 4 x = y + 5 (1) () () (4) (4) x = y + 1 x y = 1 [ 解答 ](1) x =, y = () x =, y = 1 () x =, y = (4) x = 7, y = (1) x 4y = 10 1 x + y = 1 加減法で解く x の係数の絶対値を にそろえるために 1 x 8y = 0 1 x + y = 1 x を消去するために1 - x 8y = 0 ) x + y = 1 11y = ゆえに y = ( ) ( 11) = y = を1に代入すると, x 4 = 10, x 1 = 10, x = よって, x =, y = () 6x = 8 1 4x + y = 1 加減法で解く x の係数の絶対値を 1 にそろえるために 1, 1x + 10y = 16 1 1x + 9y = x を消去するために1 + + ) 1x + 10y = 16 1x + 9y = 19y = 19 ゆえに y = 19 19 = 1

1 y = 1をに代入すると, 4x + 1 = 1, 4x =, x = 1 よって, x =, y = 1 5x + y = () x = y + 5 代入法で解く ( 4 1 の x を 1 の x に代入すると, y = ~, x = ~ という式があるときは代入法が計算しやすい ) ( y + 5) + y = 4, 5y + 5 + y = 4, 7 y = 1, y = 5 y = をに代入すると, x = + 5 = よって, x =, y = x = y + 1 (4) x y = 代入法で解く ( 1 1 の x を の x に代入すると, y = ~, x = ~ という式があるときは代入法が計算しやすい ) ( y + 1) y =, y + 1 y =, y = y = を1に代入すると, x = + 1 = 7 よって, x = 7, y = [ 問題 ](1 学期中間 ) x + y = (1) 5x + y = 9 () y = x 5x 4y = 6 () 7x y = 9 x + y = 10 (4) x 4y = 15 x + y = 7 5x + y = 4 (5) x = y + 5 (1) () () (4) (6) x y = 1 y = x 8 (5) (6) 4

[ 解答 ](1) x =, y = 7 () x =, y = 1 () x =, y = 4 (4) x = 1, y = (5) x =, y = (6) x = y = x + y = 1 (1) 5x + y = 9 加減法で解く y を消去するために1- x + y = ) 5x + y = 9 x = 6 ゆえに x = ( 6 ) ( ) = x = を1に代入すると, + y =, 9 + y =, y = 14, y = 7 よって, x =, y = 7 y = x 1 () 5x 4y = 6 代入法で解く ( y = ~, x = ~ という式があるときは代入法が計算しやすい ) 1の y をの y に代入すると, 5 x 4( x ) = 6, 5x 8x + 1 = 6, x = 6, x = x = を1に代入すると, y = = 1 よって, x =, y = 1 7x y = 9 1 () x + y = 10 加減法で解く y の係数の絶対値を にそろえるために 7x y = 9 1 4x + y = 0 y を消去するために1+ 7x y = 9 + ) 4x + y = 0 x = 9 ゆえに x = 9 = x = をに代入すると, + y = 10, 6 + y = 10, y = 4 よって x =, y = 4 x 4y = 15 1 (4) x + y = 7 加減法で解く x の係数の絶対値を 6 にそろえるために1, 5

6x 8y = 0 1 6x + 9y = 1 x を消去するために1-6x 8y = 0 ) 6x + 9y = 1 17 y = 51 ゆえに y = ( 51 ) ( 17) = y = をに代入すると, x + = 7, x + 9 = 7, x =, x = 1 よって, x = 1, y = 5x + y = 4 1 (5) x = y + 5 代入法で解く ( y = ~, x = ~ という式があるときは代入法が計算しやすい ) の x を1の x に代入すると, 5( y + 5) + y = 4, 5y + 5 + y = 4, 7y = 1, y = y = をに代入すると, x = + 5 = よって, x =, y = x y = 1 1 (6) y = x 8 代入法で解く の y を1の y に代入すると, x x 8 = 1, x x + 8 = 1, x = 4, x = x = をに代入すると, y = 8, y = 6, y = よって, x =, y = ( ) 6

(1) x + y = 10 x y = () x + y = 1 5x + y = 1 () x y = 4 x + 7y = 1 (4) x + y = 4 4x + 9y = 8 (5) 7x + 4y = 0 5x + y = (6) x 5y = 4 x 4y = 10 (7) 7x y = 9 y = x (8) 7x 4y = 9 4y = x + 15 (1) () () (4) (5) (6) (7) (8) [ 解答 ](1) x = 4, y = 6 () x =, y = () x = 4, y = 0 (4) x = 5, y = (5) x =, y = 4 (6) x =, y = 4 (7) x =, y = 6 (8) x =, y = x + y = 10 1 (1) x y = 加減法で解く y を消去するために1+ + ) x + y = 10 x y = ゆえに x = 8 = 4 x = 8 x = 4 を1に代入すると, 4 + y = 10, y = 10 4 = 6 よって, x = 4, y = 6 x + y = 1 1 () 5x + y = 1 加減法で解く y を消去するために1-7

x + y = 1 ) 5x + y = 1 x = 9 ゆえに x = ( 9 ) ( ) = x = を1に代入すると, + y = 1, y = 1 6, y = 6, y = よって, x =, y = x y = 4 1 () x + 7 y = 1 加減法で解く x の係数を にそろえるために1 x y = 1 1 x + 7y = 1 1 -で x を消去する x y = 1 ) x + 7y = 1 ゆえに y = 0 ( 10) = 0 10y = 0 y = 0 を1に代入すると, x 0 = 4, x = 4 よって, x = 4, y = 0 x + y = 4 1 (4) 4x + 9y = 8 加減法で解く x の係数の絶対値を 4 にそろえるために1 4x + 6y = 8 1 4x + 9y = 8 1 +で x を消去する 4x + 6y = 8 + ) 4x + 9y = 8 ゆえに y = 0 15 = 15y = 0 y = を1に代入すると, x + = 4, x = 4 6, x = 10, x = 5 よって, x = 5, y = 7x + 4y = 0 1 (5) 5x + y = 加減法で解く y の係数を1 にそろえるために1, 4 1x + 1y = 90 1 0x + 1y = 88 1 - で y を消去する 8

) 1x + 1y = 90 0x + 1y = 88 x = x = をに代入すると, 5 + y =, y = 10, y = 1, y = 4 よって, x =, y = 4 (6) x 5y = 4 1 x 4y = 10 加減法で解く x の係数の絶対値を 6 にそろえるために 1, 6x 15y = 7 1 6x 8y = 0 1 + で x を消去する + ) 6x 15y = 7 6x 8y = 0 y = 9 ゆえに y = 9 ( ) = 4 y = 4 をに代入すると, x 4 ( 4) = 10, x + 16 = 10, x = 6, x = ゆえに x =, y = 4 7x y = (7) y = x 代入法で解く ( 9 1 の y を 1 の y に代入すると, y = ~, x = ~ という式があるときは代入法が計算しやすい ) 7 x x = 9, 7x 4x = 9, x = 9, x = x = をに代入すると, y = = 6 よって, x =, y = 6 7x 4y = 9 7x 4y = 9 1 (8) の式を整理して 4y = x + 15 x + 4y = 15 y を消去するために1+ 7x 4y = 9 + ) x + 4y = 15 ゆえに x = 4 8 = 8x = 4 x = をに代入すると, + 4y = 15, 4y = 15, 4y = 1, y = よって, x =, y = 9

分数などのある連立方程式 [ かっこがある場合 ] 9x 5 ( x + y) x 4y = = [ 解答 ] x =, y = 1 9x 5 ( x + y) x 4y = = 1 ( ) がある場合は, まず ( ) を展開して式を整理 1より, 9x 5x 5y =, 4x 5y = 4x 5y = 1' x 4y = 加減法で解く ( 代入法は不適当 ) x の係数の絶対値を 1 にそろえるために 1, 4 1x 15y = 9 1 1x 16y = 8 x を消去するために1-1x 15y = 9 ) 1x 16y = 8 y = 1 y = 1をに代入すると, x 4 ( 1) =, x + 4 =, x = 6, x = よって, x =, y = 1 x = 18 5x ( x y) = 10 [ 解答 ] x = 1, y = 4 40

x = 18 1 5x ( x y) = 10 ( ) がある場合は, まず ( ) を展開して式を整理する より, 5x x + y = 10, x + y = 10 x = 18 1 x + y = 10 加減法で解く ( 代入法も可 ) x を消去するために1- x = 18 ) x + y = 10 ゆえに y = 8 = 4 y = 8 y = 4 を1に代入すると, x + 5 ( 4) = 18, x 0 = 18, x =, x = 1 よって, x = 1, y = 4 ( x y) = 4x ( x y) = 8 [ 解答 ] x =, y = 4 ( x y) = 1 4x ( x y) = 8 ( ) のある式では, まず ( ) を展開して式を整理する 1より, x 6y =, x y = 1 より, 4 x 6x + y = 8, x + y = 8 加減法で解く ( 代入法も可 ) y の係数の絶対値を にあわせるために1 9x y = 6 1 x + y = 8 y を消去するために1 + 9x y = 6 + ) x + y = 8 ゆえに x = 14 7 = 7x = 14 x = を1 に代入すると, y =, 6 y =, y = 4, y = 4 よって, x =, y = 4 41

4 x ( x + y) = y = ( x y) 5 + 7 [ 解答 ] x =, y = 1 4 x ( x + y) = y = ( x y) 5 1 + 7 ( ) がある場合は, まず ( ) を展開して式を整理する 1より, 4x + 4y = y 5, 4x + y = 5 より, x = x y + 7, x + y = 7 4x + y = 5 1 x + y = 7 加減法で解く ( 代入法も可 ) y を消去するために1-4x + y = 5 ) x + y = 7 6x = 1 ゆえに x = 1 6 = x = を に代入すると, ( ) + y = 7, 4 + y = 7, y =, y = 1 よって, x =, y = 1 [ 問題 ]( 学期期末 ) ( x + y) ( x y) = 4 ( x + y) + ( x y) = 1 1 5 [ 解答 ] x =, y = 9 9 ( x + y) ( x y) = 4 1 ( x + y) + ( x y) = 1 1を整理すると, x + 4y x + y = 4, x + 7y = 4 1 4

を整理すると, x + 6y + x y = 1, 6x + y = 1 代入法で解く ( 加減法も可 ) 1 より, x = 4 7y, x = 4 + 7y 1 1 を に代入すると, 6 ( 4 + 7y ) + y = 1, 4 + 4y + y = 1, 45y = 5 5 y = 5 45 = = 45 5 9 5 5 5 6 5 1 y = を1 に代入すると, x = 4 + 7 = 4 + = + = 9 9 9 9 9 9 1 5 よって, x =, y = 9 9 [ 分数がある場合 ] x + y = 4 1 x + 1 y = 1 [ 解答 ] x =, y = 6 x + y = 4 1 x + 1 1 y = 1 係数が分数の場合はまず分母を払う の両辺に 6 をかけると, x + y = 4 1 x + y = 6 加減法で解く ( 代入法でも可 ) y の係数の絶対値を にそろえるために1 x + y = 8 1 x + y = 6 y を消去するために1 - x + y = 8 ) x + y = 6 ゆえに x = x = x = を1に代入すると, + y = 4, y = 6 よって, x =, y = 6 4

[ 問題 ]( 学期期末 ) x y = 8 x y = 1 4 [ 解答 ] x = 6, y = 4 x y = 8 1 x y = 1 4 係数に分数があるときは分母を払う の両辺に 1 をかけると, x y 1 1 = 1 1, 4x y = 1 4 x y = 8 1 4x y = 1 加減法で解く ( 代入法も可 ) y の係数の絶対値を にそろえるために1 6x y = 4 1 4x y = 1 y を消去するために1 - ) 6x y = 4 4x y = 1 x = 1 x = 6 を1に代入すると, ゆえに x = 1 = 6 6 y = 8, 1 y = 8, y = 4, y = 4 よって, x = 6, y = 4 4x + y = 1 1 x 1 y = 44

[ 解答 ] x =, y = 4x + y = 1 1 1 x 1 y = 係数に分数があるときはまず分母を払う の両辺に 6 をかけると, 1 1 x 6 y 6 = 6, x y = 1 4x + y = 1 1 x y = 1 加減法で解く ( 代入法は不適当 ) y の係数の絶対値を 6 にそろえるために1, 8x + 6y = 1 9x 6y = 6 y を消去するために,1 + + ) 8x + 6y = 9x 6y = 6 17x = 4 x = を1に代入して, ゆえに x = 4 17 = 4 + y = 1, 8 + y = 1, y = 9, y = よって, x =, y = x = 5 1 x y = 4 5 4 [ 解答 ] x = 5, y = 4 x = 5 1 1 x y = 4 5 4 係数が分数の場合は, まず分母を払う の両辺に 0 をかけると, 45

1 x 0 y 0 = 4 0, 4x 15y = 80 5 4 x = 5 1 4x 15y = 80 加減法で解く ( 代入法は不適当 ) y の係数の絶対値を15 にそろえるために1 9x + 15y = 105 1 4x 15y = 80 y を消去するために1 + + ) 9x + 15y = 105 4x 15y = 80 5x = 5 x = 5 を1に代入すると, ゆえに x = 5 ( 5) = 5 5 = 5, 15 = 5, 5y = 0, y = 4 よって, x = 5, y = 4 [ 問題 ]( 学期中間 ) 1 1 x y = 1 5 x y = [ 解答 ] x =, y = 1 1 1 x y = 1 1 5 x y = 係数に分数があるときはまず分母を払う 1, x y = 1 1 x y = 5 代入法で解く ( 加減法も可 ) 1 より x y = 1, x = y 1 1 1 の x を の x に代入すると, 46

( y 1) y = 5, 9y y = 5, 8y = 8, y 1 = y = 1を1 に代入すると, x = 1 1 = よって, x =, y = 1 [ 問題 ]( 学期期末 ) x + y = x = y 4 [ 解答 ] x =, y = x + y = 1 x = y x 代入法で解く よりy = x, y = x, y = x x x を1に代入すると, + =, =, x = に x = を代入すると, よって, 4 x =, y = y = = 4 [ 小数がある場合 ] 0.8x 0.1y = 1 x 0.5y = [ 解答 ] x =, y = 14 47

0.8x 0.1y = 1 1 x 0.5y = 係数に小数がある場合は,10 倍,100 倍 して係数をすべて整数にする 1の両辺に10 をかけると, 8 x y = 10 1 の両辺に10 をかけると, 0 x 5y = 0, 6x y = 4 加減法で解く ( 代入法でも可 ) y を消去するために 1 - ) 8x y = 10 6x y = 4 ゆえに x = 6 = x = 6 x = を に代入すると, 6 y = 4, 18 y = 4, y = 14, y = 14 よって, x =, y = 14 [ 問題 ]( 学期中間 ) 0.4x 0.5y = 0.7 0.5x 0.6y = 0.9 [ 解答 ] x =, y = 1 0.4x 0.5y = 0.7 1 0.5x 0.6y = 0.9 係数に小数があるときは 10 倍,100 倍 して係数を整数にする 1 10, 10 4x 5y = 7 1 5x 6y = 9 加減法で解く ( 代入法は不適当 ) x の係数の絶対値を 0 にそろえるために 1 5, 4 0x 5y = 5 1 0x 4y = 6 x を消去するために1 - ) 0x 5y = 5 0x 4y = 6 y = 1 ゆえに y = 1 ( 1) = 1 y = 1を1 に代入すると, 4 x 5 1 = 7, 4x = 1, x = よって, x =, y = 1 48

5x y = 4 x + 0.y = 0.1 [ 解答 ] x = 0.4, y = 1 5x y = 4 1 x + 0.y = 0.1 小数点がある場合はまず 10 倍,100 倍して係数を整数にする 10 で 5x y = 4 1 10x + y = 1 加減法で解く ( 代入法は不適当 ) x の係数の絶対値を 10 にそろえるために 1 10x 4y = 8 1 10x + y = 1 x を消去するために1 - ) 10x 4y = 8 10x + y = 1 7 y = 7 ゆえに y = 7 ( 7) = 1 y = 1を1に代入すると, 5 x ( 1) = 4, 5x + = 4, 5x =, x = 0. 4 よって, x = 0.4, y = 1 [ 全般 ] x + 1 ( x y) y = 1 = y + 8 [ 解答 ] x =, y = 49

x + 1 ( x y) y = 1 1 = y + 8 係数に分数があるものは分母を払い,( ) があるものは ( ) を展開して式を整理する 1 1の両辺に 6 をかけて分母を払うと, x 6 + y 6 = 1 6, 4x + y = 6 1 より, x 4y + y = 8, x y = 8 4x + y = 6 1 x y = 8 加減法で解く ( 代入法でも可 ) y の係数の絶対値を にそろえるために 4x + y = 6 1 6x y = 4 y を消去するために1 + + ) 4x + y = 6 6x y = 4 10x = 0 ゆえに x = 0 10 = x = を1 に代入して, 4 + y = 6, 1 + y = 6, y = 6, y = よって, x =, y = ( x y) 5 x + = 1 y = 6 [ 解答 ] x = 5, y = 6 ( x y) 5 x + = 1 1 y = 6 まず, それぞれの式を整理する 1より, x y =, x + y = 1 の両辺に 10 をかけて分母を払う 50

1 x 10 + y 10 = 6 10, 6x = 60 5 1 と を加減法で解く x の係数の絶対値を 6 にそろえるために 1 6x + 4y = 6 1'' 6x = 60 x を消去するために1 + 6x + 4y = 6 + ) 6x = 60 9y = 54 ゆえに y = 54 9 = 6 y = 6 を1 に代入すると, x + ( 6) =, x 1 =, x = 15, x = 5 よって, x = 5, y = 6 [ 問題 ]( 学期期末 ) 0.x 1.4y = 5 1 x + y = 1 4 [ 解答 ] x = 4, y = 0.x 1.4y = 5 1 1 4 x + y = 1 1の係数の小数を整数にするために1 10 で, x 14y = 50, x 7 y = 5 1 の係数の分母をはらうために分母の最小公倍数 1 をかけて, 1 x 1 + y 1 = 1 1, x + 8y = 1 4 代入法で解く ( 加減法も可 ) 1 より, x = 5 + 7y 1 これを に代入すると, ( 5 + 7 y ) + 8y = 1, 75 + 1y + 8y = 1, 9y = 1 75, 9y = 87 y = 87 9, y = y = を1 に代入すると, x = 5 + 7 ( ), x = 4 よって, x = 4, y = 51

0.8x 0.y = 0.9 1 6 x + 1 y = [ 解答 ] x =, y = 5 0.8x 0.y = 0.9 1 1 6 x + 1 y = 係数に小数があるときは 10 倍,100 倍 して係数を整数にする また, 係数に分数がある ときは分母を払う 1 10, 6 8x y = 9 1 x + y = 1 加減法で解く ( 代入法も可 ) y を消去するために1 + 8x y = 9 + ) x + y = 1 7x = 1 ゆえに x = 1 7 = x = を に代入すると, + y = 1, y = 15, y = 5 よって, x =, y = 5 x ( x 7) = 7 (1) x y = () x y = 0 1 1 x + y = (1) () () () 0.8x 0.y = 0.9 x + y = 1 [ 解答 ](1) x = 14, y = 1 () x =, y = 5 () x =, y = 5

(1) x ( x 7) x y = = 7 1 ( ) がある場合は, まず ( ) を展開して式を整理する 1より, x x + 1 = 7, x = 8, x = 14 x = 14 をに代入すると, 14 y =, y = 1, y = 1 よって, x = 14, y = 1 0.8x 0.y = 0.9 1 () x + y = 1 係数に小数点がある場合は, まず10 倍,100 倍 して係数を整数にする 1 10 で, 8x y = 9 1 x + y = 1 加減法で解く y を消去するために1 + 8x y = 9 + ) x + y = 1 ゆえに x = 1 7 = 7x = 1 x = をに代入すると, + y = 1, y = 15, y = 5 よって, x =, y = 5 () x y = 0 1 1 1 x + y = 係数に分数がある場合は, まず分母を払う の両辺に 6 をかけると, 1 1 x 6 + y 6 = 6, x + y = 1 x y = 0 1 x + y = 1 加減法で解く ( 代入法も可 ) y を消去するために1+ x y = 0 + ) x + y = 1 6x = 1 ゆえに x = 1 6 = x = を1に代入すると, y = 0, 6 y = 0, y = 6, y = よって, x =, y = 5

A=B=C, 元連立方程式 [ 問題 ]( 前期期末 ) 太郎君は, 方程式 6 x = x + y = 9 を解くために 通りの連立方程式のつくりかたがあるのに気づいた (1) 通りの連立方程式をかけ () (1) の 1 つを解いて解を求めよ (1) () 6x = 9 6x = x + y 6x = x + y [ 解答 ](1),, x + y = 9 x + y = 9 6x = 9 () x = 1, y = A = C A = B A = B (1) A=B=C の方程式は,,, のいずれかの連立方程式として解くこ B = C B = C A = C とができる いずれの連立方程式で解いても答は同じになる () 6x = 9 1 の連立方程式を解いて, x, y を求めることにする x + y = 9 加減法で解く x を消去するために, の両辺を 倍して, 6x = 9 1 6x + 4y = 18 ' 1+ より, 9 y = 7, y = y = を1に代入して, 6x + 15 = 9, 6x = 6, x = 1 [ 問題 ]( 前期期末 ) 5 x y = x + y 1 = x + を満たす x, y を求めよ 9 [ 解答 ] x =, y = 7 5 x y = x + y 1 = x + を次の つの式に分けて, 連立方程式として解く 5x y = x + y 1 x + y 1 = x + 54

それぞれの式を整理して, 8x 5y = 1 1 4x + y = 4 加減法で解く y を消去するためにの式の両辺に をかけて, 8x 5y = 1 1 8x + 4y = 8 1+ より, y = 7 よって y = 7 y = 7 を1に代入すると, 8 x + 5 = 1, 8x = 6, x = 6 8 よって, 9 x = 次の連理方程式を解け x + y z = 6 x y = x = z 1 [ 解答 ] x = 4, y = 6, z = 4 を1に代入すると, x + y x = 6 となり, y = 6 に y = 6 を代入すると, x 6 = よって, x = 4 より z = 4 ゆえに, x = 4, y = 6, z = 4 [ 問題 ]( 学期期末 ) 次の つの方程式から, x, y, z の値を求めよ x + y = y z = 8 z + x = 5 [ 解答 ] x =, y = 5, z = 55

x + y = 1 y z = 8 z + x = 5 まず, z を消去する の x を右辺に移項すると, z = 5 x これを に代入すると, ( 5 x) = 8, y + 5 + x = 8, x y = 1 y 4 1と4の連立方程式を解く 4より, x = 1 + y 4 4 を 1 に代入すると, ( 1 + y ) + y =, 1 + y =, y = 15, y = 5 y = 5 を4 に代入すると, x = 1 + 5 = x = を に代入すると, z = 5 ( ) = 以上より, x =, y = 5, z = 56

係数の決定 [ 係数の決定 1] [ 問題 ]( 学期期末 ) 連立方程式 ax + by = 11 の解が x =, y = 4 になるという a, b の値を求めよ bx ay = [ 解答 ] a = 1, b = x + y = 1 例えば, 連立方程式 の解は x =, y = 7 であるので, 5x + y = 9 1,の式に x =, y = 7 を代入して ( 左辺 )=( 右辺 ) がなりたつ 1に x =, y = 7 を代入すると,( 左辺 )= + 7 = =( 右辺 ) がなりたつ に x =, y = 7 を代入すると,( 左辺 )= 5 + 7 = 9 =( 右辺 ) がなりたつ これは, 係数に a, b 等の文字が使われている場合も同様である この問題についていえば, 連立方程式 ax + by = 11 の解が x =, y = 4 であるので,,4 の式に x =, y = 4 bx ay = 4 を代入しても ( 左辺 )=( 右辺 ) がなりたつ x を代入すると, a + b ( 4) = 11, a 4b = 11 に =, y = 4 x を代入すると, b a ( 4) =, b + 4a = 4に =, y = 4 5 6 がそれぞれなりたつ 5,6 を同時に満たす a, b を求めるためには,5,6 を a, b についての連立方程式として解 けばよい a 4b = 11 5 4a + b = 6 加減法で解く b の係数を1 にそろえるために5,6 4 9a 1b = 5 16a + 1b = 8 6 b を消去するために5 +6 9a 1b = + ) 16a + 1b = 8 ゆえに a = 5 5 = 1 5a = 5 a = 1を6に代入すると, 4 1+ b =, b = 6, b = よって, a = 1, b = 57

連立方程式 ax by = 5 bx + ay = 8 の解が x = 1, y = であるとき, a, b の値を求めよ [ 解答 ] a =, b = ax by = 5 a 4b = 5 1 に x = 1, y = を代入すると, bx + ay = 8 b + a = 8 これを a, b についての連立方程式として代入法で解く 1より, a = 4b 5 1 1 を に代入すると, ( 4b 5) = 8, b + 8b 10 = 8, 9b = 18, b + b = b = を1 に代入すると, a = 4 5 = よって, a =, b = [ 問題 ]( 学期中間 ) ax + by = 11 x, y の二元一次連立方程式 bx + ay = 10 求めよ の解が x = 1, y = であるとき, a, b の値を [ 解答 ] a =, b = 4 ax + by = 11 a + b = 11 1 に x = 1, y = を代入すると, bx + ay = 10 b + a = 10 これを a, b についての連立方程式として代入法で解く 1より, a = b 11, a = b + 11 1 1 を に代入すると, ( b + 11) = 10, b + 4b + = 10, b = 1, b = 4 b + b = 4 を1 に代入すると, a = ( 4) + 11 = よって, a =, b = 4 58

[ 問題 ](1 学期中間 ) 連立方程式 ax by = 10 bx + ay = 5 の解が x =, y = 1であるとき, a, b の値を求めよ [ 解答 ] a =, b = 4 ax by = 10 a b = 10 1 に x =, y = 1を代入すると, bx + ay = 5 b + a = 5 これを a, b についての連立方程式として代入法で解く より a = b + 5 を 1 に代入すると, ( b + 5) b = 10, 4b + 10 b = 10, 5b = 0, b 4 = b = 4 を に代入すると, a = 4 + 5 = よって, a =, b = 4 x と y についての連立方程式よ ax + 4y = 17 x + by = 4 の解が x =, y = である a, b の値を求め [ 解答 ] a =, b = 5 x =, y = を連立方程式 1より, a = 9, a = より, b = 10, b = 5 よって, a =, b = 5 ax + 4y = 17 x + by = 4 に代入すると, a + 8 = 17 6 + b = 4 1 59

[ 係数の決定 ] [ 問題 ]( 学期中間 ) x + y = a 連立方程式 の解のうち, x の値は 5 である このとき y の値を求めよ 5x y = 4a [ 解答 ] y = 7 x + y = a 15 + y = a 1 に x = 5 を代入すると, 5x y = 4a 5 y = 4a これを, y, a についての連立方程式として解く 1+ より, 15 + y + 5 y = a + 4a, 40 = 5a, a = 8 1に a = 8 を代入すると, 15 + y = 8, y = 8 15 = 7 よって, y = 7 組の連立方程式 4x + 7y = 1 ax by = 10 5x y = 1 bx + ay = 5 が同じ解をもつとき, 次の各問いに答えよ (1) 解を求めよ () a, b の値を求めよ (1) () [ 解答 ](1) x =, y = 1 () a =, b = 4 (1) 同じ解をもつので, x, y は, 4 x + 7 y = 1, 5 x y = 1 をともに満たす これを連立方 程式として解く 4x + 7 y = 1 1 5x y = 1 加減法で解く ( 代入法は不適当 ) y の係数の絶対値を14 にそろえるために1, 7 8x + 14y = 1 5x 14y = 84 y を消去するために1 + 60

4 x = 86, x = x = をに代入すると, 5 y = 1, 10 y = 1, y =, y = 1 よって, x =, y = 1 () ax by = 10, bx + ay = 5 の x, y は x =, y = 1なので, 代入して a + b これを b = 10 a = 5 4 a, b についての連立方程式として代入法で解く より, b = a + 10 を4に代入すると, ( a + 10) a = 5, 4a + 0 a = 5, 5a = 15, a = a = を に代入すると, b = + 10 = 4 よって, a =, b = 4 つの連立方程式 a, b の値を求めよ 4x y = 17 ax by = 0, ax + by = 5 x = 11 は同じ解をもつという このとき, [ 解答 ] a = 1, b = 同じ解をもつので, x, y は, 4 x y = 17, x = 11をともに満たす これを連立方程 式として解く 4x y = 17 1 x = 11 加減法で解く ( 代入法は不適当 ) x の係数の絶対値を 4 にそろえるために 4x y = 17 1 4x + 10y = x を消去するために,1-1y = 9, y = y = をに代入すると, x + 5 ( ) = 11, x 15 = 11, x = 4, x = よって, x =, y = 次に, ax by = 0, ax + by = 5 の x, y は x =, y = なので, 代入して a + 6b = 0 4a b = 5 4 これを a, b の連立方程式として加減法で解く 61

b の係数の絶対値を 6 にそろえるために 4 a + 6b = 0 8a 6b = 10 4 b を消去するために+4 10 a = 10, a = 1 a = 1をに代入すると, + 6b = 0, 6b = 18, b = よって, a = 1, b = x + y = 4 連立方程式 ax + 4y = a + 5 の解が 4 x y = 11 を満たすとき a の値を求めよ [ 解答 ] a = 9 この連立方程式の解 x, y は x + y = 4 と 4 x y = 11をともに満たす そこで, まず x + y = 4 1 連立方程式 を解く 4x y = 11 加減法で解く ( 代入法は不適当 ) x の係数の絶対値を 6 にそろえるために1, 9x + 6y = 1 1 8x 6y = y を消去するために1 + 17 x = 4, x = x = を1に代入すると, + y = 4, 6 + y = 4, y =, y = 1 よって, x =, y = 1 この x, y を ax + 4 y = a + 5 に代入すると, a 4 = a + 5 よって, a = 9 [ 問題 ]( 学期期末 ) ax + by = 1 連立方程式 を P さんは正しく解いて, 解は x = 4, cx 7y = 1 y = になった Q さん は c を書き間違えたために, 解は x = 1, y = 1になった a, b, c の値を求めよ [ 解答 ] a = 4, b = 5, c = 6

ax + by = 1 の正しい解は, x = 4, cx 7y = 1 y = なので, これを代入して, 4a b = 1 1 4c + 1 = 1 より, 4c = 1 1, 4c = 8, c = Q さんは c を書き間違えたが, a, b は間違っていないので, x = 1, y = 1は ax + by = 1の式を満たすはずである ax + by = 1に x = 1, y = 1を代入すると, a + b = 1 1,を a, b についての連立方程式として解く より, b = 1 + a これを1に代入すると, ( 1+ a) = 1, 4a a = 1, a 4 4 a = したがって, b = 1 + a = 1+ 4 = 5 以上より, a = 4, b = 5, c = 6

[ 印刷 / 他の PDF ファイルについて ] このファイルは,FdData 中間期末数学 年 (7,800 円 ) の一部を PDF 形式に変換したサンプルで, 印刷はできないようになっています 製品版の FdData 中間期末数学 年は Word の文書ファイルで, 印刷 編集を自由に行うことができます FdData 中間期末 ( 社会 理科 数学 ) 全分野の PDF ファイル, および製品版の購入方法は http://www.fdtext.com/dat/ に掲載しております Fd 教材開発 (09) 404-66 64