1/20 平成 29 年 3 月 25 日午前 11 時 7 分第 1 章 :U(N) 群 SU(N) 群 ( 学部 4 年次向 ) 第 1 章 :U(N) 群 SU(N) 群 Ⅰ. 標準模型の素粒子 素粒子の分類図 3 世代 素粒子の標準理論に含まれる素粒子は 素粒子の分類図 から R, G, B

Similar documents
1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 1 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 3 年次秋学期向 ) 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 y ( x,t) の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ 3 ö ç å è m= 0

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 37 分第 7 章 : 量子力学とディラック方程式 ( 学部 4 年次向 ) 第 7 章量子力学とディラック方程式 Ⅰ. クライン ゴルドン方程式の完全平方化 素粒子場 : y ( x,t ) の従うクライン ゴルドン方程式は

1/15 平成 29 年 3 月 24 日午前 11 時 48 分第八章ニュートリノ質量行列 第八章 フレーバーニュートリノ ( e, m, t ) 換で結びつく (5.12) の ( e, m ) ニュートリノ質量行列 3 種混合 n n n と質量固有状態のニュートリノ ( n1, n 2, n

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

PowerPoint Presentation

Microsoft Word - thesis.doc

Microsoft Word - 素粒子物理学I.doc

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

1/12 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 1 分第 3 章測地線 第 3 章測地線 Ⅰ. 変分法と運動方程式最小作用の原理に基づくラグランジュの方法により 重力場中の粒子の運動方程式が求められる これは 力が未知の時に有効な方法であり 今のような 一般相対性理論における力を求めるのに使

Microsoft Word ã‡»ã…«ã‡ªã…¼ã…‹ã…žã…‹ã…³ã†¨åłºæœ›å•¤(佒芤喋çfl�)

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Matrix and summation convention Kronecker delta δ ij 1 = 0 ( i = j) ( i j) permutation symbol e ijk = (even permutation) (odd permutation) (othe

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

2018年度 筑波大・理系数学

<4D F736F F D208C51985F82CD82B682DF82CC88EA95E A>

Microsoft PowerPoint - 2.ppt [互換モード]

1/17 第 13 章電子とディラック方程式 第 13 章電子とディラック方程式 Ⅰ. 量子力学と素粒子の運動方程式 素粒子は 寿命を持ち光速近くで運動するので ミュー中間子という素粒子を 用いて 第 4 章時間の遅れと長さの収縮 -Ⅲ. 素粒子の寿命の伸びで時間の 遅れの検証に持ちいた このミュウ

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

2014年度 信州大・医系数学

<4D F736F F D E4F8E9F82C982A882AF82E98D7397F1>

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

vecrot

行列、ベクトル

テンソル ( その ) テンソル ( その ) スカラー ( 階のテンソル ) スカラー ( 階のテンソル ) 階数 ベクトル ( 階のテンソル ) ベクトル ( 階のテンソル ) 行列表現 シンボリック表現 [ ]

2015年度 信州大・医系数学

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

Microsoft Word - Chap11

τ-→K-π-π+ν τ崩壊における CP対称性の破れの探索

2018年度 東京大・理系数学

線形代数とは

多次元レーザー分光で探る凝縮分子系の超高速動力学

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

オートマトン 形式言語及び演習 3. 正規表現 酒井正彦 正規表現とは 正規表現 ( 正則表現, Regular Expression) オートマトン : 言語を定義する機械正規表現 : 言語

数学の世界

Microsoft Word - 補論3.2

2015年度 2次数学セレクション(整数と数列)

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

DVIOUT-SS_Ma

<4D F736F F D20824F E B82CC90FC90CF95AA2E646F63>

木村の物理小ネタ 単振動と単振動の力学的エネルギー 1. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -Kx の形で表されるが, x = 0 の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F8E6C8D5A>

航空機の運動方程式

<4D F736F F D20837D834E B95FB92F68EAE>

2016年度 京都大・文系数学

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>


スライド タイトルなし

memo

Microsoft Word - 量子化学概論v1c.doc

‚æ27›ñ06-…|…X…^†[

Microsoft Word - Chap17

2014年度 筑波大・理系数学

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

エジプト、アブ・シール南丘陵頂部・石造建造物のロータス柱の建造方法

PowerPoint プレゼンテーション

2017年度 千葉大・理系数学

<4D F736F F D A CF95AA B B82CC90CF95AA8CF68EAE2E646F63>

PowerPoint Presentation

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

2017年度 長崎大・医系数学

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

線積分.indd

第 6 章超ゲージ対称性 2002 年 1/12 第 6 章超ゲージ対称性 Non-abelian ゲージ群 第 1 章場の変換性と演算子 - 変数 X が同じとき より T a を generators にもつ Non-abelian 群の下で に注意して カイラル超場 F が = W = ( )

C 言語第 7 回 掛け算 (multiply number) ìz1 = x1 + iy1 í îz = x + iy 割り算 (devide number) ( )( ) ( ) Þ z z = x + iy x + iy = x x - y y + i y x + x y

<4D F736F F F696E74202D2091E6824F82538FCD8CEB82E88C9F8F6F814592F990B382CC8CB4979D82BB82CC82505F D E95848D8682CC90B69

<4D F736F F D FCD B90DB93AE96402E646F63>

<4D F736F F D20824F B834E835882CC92E8979D814690FC90CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

座標変換におけるテンソル成分の変換行列

学習指導要領

2011年度 筑波大・理系数学

2013年度 九州大・理系数学

2014年度 センター試験・数学ⅡB

2013年度 信州大・医系数学

2014年度 千葉大・医系数学

chapter5

4STEP 数学 Ⅲ( 新課程 ) を解いてみた関数 1 微分法 1 微分係数と導関数微分法 2 導関数の計算 272 ポイント微分法の公式を利用 (1) ( )( )( ) { } ( ) ( )( ) ( )( ) ( ) ( )( )

オートマトン 形式言語及び演習 1. 有限オートマトンとは 酒井正彦 形式言語 言語とは : 文字列の集合例 : 偶数個の 1 の後に 0 を持つ列からなる集合 {0, 110, 11110,

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂

2017年度 金沢大・理系数学

1 1. はじめに ポンスレの閉形定理 Jacobi の証明 June 5, 2013 Akio Arimoto ヤコビは [2] においてポンスレの閉形定理に初等幾何を用いた証明を与え ている 大小 2つの円があり 一方が他方を完全に含んでいるとする 大小 2 円の半径をそれぞれ Rr, とする

Taro-F25理論 印刷原稿

Microsoft Word - 微分入門.doc

2011年度 大阪大・理系数学

離散数学

学習指導要領

ポンスレの定理

Microsoft Word - 断面諸量

2019年度 千葉大・理系数学

åłºæœ›å•¤ï¼„åłºæœ›ã…Žã‡¯ã…‹ã…«ã†®æ±‡ã‡†æŒ¹

第2回 星の一生 星は生まれてから死ぬまでに元素を造りばらまく

2015年度 金沢大・理系数学

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

2016年度 筑波大・理系数学

Transcription:

/ 平成 9 年 3 月 5 日午前 時 7 分第 章 :U() 群 SU() 群 ( 学部 4 年次向 ) 第 章 :U() 群 SU() 群 Ⅰ. 標準模型の素粒子 素粒子の分類図 3 世代 素粒子の標準理論に含まれる素粒子は 素粒子の分類図 から R, G, B R, G, B R, G, B u : 5 c :, 6 t :75,e 3 クォーク( quark ) : R, G, B R, G, B R, G, B è d : ø è s : ø èb : 5, øe 3 : : e» m» : ( epto ) t» レプトン : e :.5 m :5 è ø è ø è t :,7ø e ( 質量の単位はMeV) とまとめられる 重い素粒子は軽い素粒子に崩壊し 重い荷電レプトンは電子やニュートリ ノに崩壊し 重いクオークは u クォーク ( や d クォーク ) に崩壊する この崩壊過程では W ± の弱ボゾンが放出される これの放出過程は 行列を用いて記述され クォークやレプトンを x e u,, x e d è ø è ø è ø (.) x と表し 変化後を x と表すと 行列で演算でき è ø

/ 平成 9 年 3 月 5 日午前 時 7 分第 章 :U() 群 SU() 群 ( 学部 4 年次向 ) 行列 x x x x è ø è ø è ø ± W の寄与を表す (.) である この 行列での記述は U という群で表され 行列の大きさに従って ìu U íu U î 行列 3 3 3行列 4 4 4行列 5 5 5行列 とまとめられる 一般に ユニタリー群 : U ( ) という ここに U は ユニタリー (Utary) を表している 行列を持つ群は 群 (Utary Group) Ⅱ. 行列 :U() 群 U( ) 群に属する行列は 行 m 列 ( m, ) に要素 を持つ行列 m è ø で表す事ができ 全部で 個あるので (.3) (.4) U( ) 群に属する行列の総数は である 正確には この総数 を持つ群は 単位行列 それ以外の 個の行列と分けることができ 単位行列を除いた行列で作られる群を 特殊ユニタリー群 : SU( ) 群 (Speca Utary Group) という U ( ) 群とは次の関係 : U : ( ) : ì 個の行列個の行列 í îu 個の単位行列 SU : (.5)

3/ 平成 9 年 3 月 5 日午前 時 7 分第 章 :U() 群 SU() 群 ( 学部 4 年次向 ) があり ( ) U SU U (.6) と表記する U ( ) 群と SU( ) 群との数学的な違いは 後ほど説明する この行列表記を用いて素粒子の物理を記述するには ( 電荷などの ) 観測できる物理量が必要になる 素粒子は量子力学に従うので 物理量はエルミート演算子 ( 今の場合 エルミート行列 ) で表される 量子力学は 複素数の力学であるが 観測される物理量は 実数で表わせないといけない 量子力学では 観測される物理量は エルミート行列の固有値として定義されるので その結果 観測される物理量が実数であると自動的に保証がされる U ( ) 群 ( 或いは SU( ) 群 ) が 素粒子の理論になるために 個の行列をエルミート 行列に組み直す エルミート行列 A とは A A A T (.7) を満たす行列であり その固有値を a 固有状態を a とすると ( a ) a (.8) 多くの場合 U ( ) では a は 列ベクトルとして表され a x x è ø (.9) であり a は T x a ( a ) ( x x ) ( x x ) (.) x è ø なので ( ) a x x (.) と表される エルミート行列 A に対して成立する

4/ 平成 9 年 3 月 5 日午前 時 7 分第 章 :U() 群 SU() 群 ( 学部 4 年次向 ) T a a T a a a A a a a Þ A a a a Þ a A a a a a (.) を用いると A a a a に対して a A a a a a a a a (.3) 一方 a A a a に対して (.7) の A A を用いると A A a A a a a a a a a Þ a A a a A a a a a (.4) が成り立つ (.3) と (.4) より ì í î a A a a a a a A a a a a Þ a a Þ a : 実数 (.5) がわかるので エルミート行列の固有値が実数である が証明された U ( ) 群の (.4) から作られるエルミート行列は 次の 3 種類あり ( 行列に表示された や ± 以外の要素は ) m T m Þ è ø è ø è ø è ø m T (.6) m Þ è ø è ø è ø è ø と つの対角成分に をもつ ( 行列に表示された 以外の要素は ) (.7)

5/ 平成 9 年 3 月 5 日午前 時 7 分第 章 :U() 群 SU() 群 ( 学部 4 年次向 ) m T m Þ è ø è ø è ø の様な エルミート行列が作れる 個の行列は 最初の つが ( ) 最後の つ 個 個 合計 : + 個 と勘定される この 個のエルミート行列を で識別し ( ) (,,,, ) (.8) (.9) で表す 数学によると U 群の要素 U は これらの ( ) を用いて ( ) ( ) U exp å q 複素行列 (.) è ø である このU は ユニタリー行列であることがわかる ((.59) 以降で証明 ) つまり T U U U U U I Û (.) を満たす そして 素粒子の変化 ( 崩壊や電磁相互作用 ) が ユニタリー行列 U により記述されることになる ( 問題 何故 素粒子の変化は ユニタリー行列により記述されるか?) つ まり 素粒子の状態を y とするとき y は 列ベクトル : y 列 è ø (.) で表され 変化した素粒子 y は ( ) ( ) U exp å q のように è ø が付くので注意する

6/ 平成 9 年 3 月 5 日午前 時 7 分第 章 :U() 群 SU() 群 ( 学部 4 年次向 ) 列 行列 列 y U y Ü è ø è øè ø (.3) と記述される U ( ) 群の要素が (.) のユニタリー行列で表されるので U ( ): U tary群 という命名の起源になる Ⅲ. 群 数学による群とは 群れを成す から定義される 例えば 身近なところでがは 回転で ある 回転で移動する点は すべて円周上にある つまり 円周上に群れている になる 次元の回転は 座標 ( x, y) から 反時計回りに角度 q 回転して座標 ( x, y ) に移動すると x x cosq y s q, y xsq + y cosq (.4) と表わせる ( 問題 (.4) を導け ) これは 更に複素数 z x + y, z x + y を用いて q z e z と計算できる ( 問題 3 (.6) を導け ) そこで (.3) に習って (.5) (.6) ( q ) ( q ) z U z Ü U e q (.7) と表わせる ここで 角度 q を U ( q ) と明示している この場合 U ( q ) は行列ではないが これを ( ) 行列とみなすことができ (.3) に倣って U ( ) U 群の要素は U ( q )( e q ) になる ちなみに (.) の U U U U I q q を導け ) 群といい I は (.7) を用いて簡単に証明できる ( 問題 4 さて 群とは 数学によると 空でない集合 G とその上の二項演算 μ:g G G 結合法則 : 任意の G の元,, 単位元 e の存在 : m (, ) m (, ) の組 (, ) g h k に対して G m が群であるとは ( g, h, k ) ( ( g, h), k) m m m m (.8) g e e g g を G のどんな元 g に対しても満たすよう な元 e が G のなかに存在する ( 存在すれば一意である ) これを G の単位元 e と 実際には 場の理論により記述される

7/ 平成 9 年 3 月 5 日午前 時 7 分第 章 :U() 群 SU() 群 ( 学部 4 年次向 ) いう 逆元 g の存在 :G のどんな元 g に対しても m (, ) m (, ) (.9) g x x g e となるような G の元 x が存在する ( 存在すれば一意である ) これを g の G における逆元といい しばしば g で表される (.3) と定義される (http://ja.wkpeda.org/wk/ 群 _( 数学 ) より ) これに準じて 今の場合 G U ( ) ì g U qg e 任意のG の元 íh U ( qh ) e k U ( qk ) e î q q q h k g Ü e の形に表わせる 二項演算 μ 通常の掛け算 : m ( g, h) gh Þ m ( g, h) m ( h, g) と表わせる G G G とは G : e の形なので 掛け算を二項演算 μ で表すと q h h ( g h ) ( e q q q q + q ) e g g G G m e, e e : e の形でかけるÞ e G と表わせることによる 以上から G U ( ) 結合法則 : が群である事は ( g, h, k ) ( ( g, h), k) m m m m qh qk ( qh + qk ) q g ( qh + qk ) ( qg + qh + qk ) m h, k hk e e e Þ m g, m h, k gm h, k e e e q g q ( qg + qh ) ( qg + q h h ) q k ( qg + qh + qk ) m g, h gh e e e Þ m m g, h, k m g, h k e e e ( ) ( ) で証明終了 (.3) 単位元 e の存在 : m (, ) m (, ) m 逆元 ( g, e) m ( e, g ) g e e g g は 通常のかけ算の場合 常に成立 q q g g m g, e ge g Þ e e e Þ e より 単位元は である つまり e U ( ) m g の存在 : m (, ) m (, ) ( g, x) m ( e, x) g x x g e は 通常のかけ算の場合 常に成立 q g g e e q g, Þ Þ m g x x x x g e (.3)

8/ 平成 9 年 3 月 5 日午前 時 7 分第 章 :U() 群 SU() 群 ( 学部 4 年次向 ) より 逆元は と証明される つまり g である つまり g U ( q ) g e q (.33) U : U e q は群 (.34) である U ( ) と SU ( ) の違いは detu の時 U は SU ( ) の要素 Ⅳ. 行列 :SU() 群 と記述される detu は ( ) への条件に直すことができる そのため 任意の複素行列 X は 複素行列 A を用いて 3 角行列 è ø に変換できる A XA è ø (,, : ) 複素数 (.35) という定理を用いる まず U exp( X ) (.36) とすると AA I ( ) ( ( X ) A) det e p detu det exp X det AA exp X det A exp x A XA (.37) に注意して ( 問題 5 A exp( X ) A exp( A XA) を証明せよ ) k k è ø k ( A XA) ( k,,3, ) (.38) を用いて e exp ( A XA) (,, : 複素数 ) (.39) e è ø

9/ 平成 9 年 3 月 5 日午前 時 7 分第 章 :U() 群 SU() 群 ( 学部 4 年次向 ) を得る ( 問題 6 (.39) を証明せよ ) (.37) に適用して e detu det d e Tr A è ø e è ø ( exp( A XA) ) et Õ exp å exp ( XA) (.4) と計算される ( 問題 7 (.4) を証明せよ また M よ ) 更に Tr A XA Tr AA X Tr X なので 最終的に detu det ( exp( X )) exp( Tr ( X )) 5 4 6 3 5 è ø のとき Tr ( M ) を求め (.4) (.4) 以上から SU ( ) の条件 detu は : de U U exp X t Þ exp Tr X Þ Tr X (.43) に置き換わる (.36) と (.) に応用すると 条件 detu は ( ) ( ) ( ) ( ) å q å q å q (.44) U exp exp X Þ X Þ Tr X Tr è ø è ø より 行列 ( ) に Tr が適用されるので ( ) ( ) ( ) Tr (.45) SU 群に属する行列 が ( ) の条件になる (.8) において U ( ) 群に属する 3 種類の行列 ( ) について (.45) の条件を調べると Tr ( 対角化要素がすべてだから ) (.46) è ø

/ 平成 9 年 3 月 5 日午前 時 7 分第 章 :U() 群 SU() 群 ( 学部 4 年次向 ) Tr ( 対角化要素がすべてだから ) (.47) è ø Tr è ø つの対角化要素が だから (.48) がわかるので 条件を満たさないのは 対角化要素をもつ (.48) になり 全部で 個ある こ れらから Tr を満たす行列を作る事は 対角化要素のみ持つので 簡単にできて 例えば Þ Tr è ø è ø Þ Tr + è ø è ø 3 Þ Tr 3 + + 3 è ø è ø (.49) (.5) (.5) の様に作れば良い この結果 Tr ¹ を満たすのは つのみで ( 問題 8 何故 一つ

/ 平成 9 年 3 月 5 日午前 時 7 分第 章 :U() 群 SU() 群 ( 学部 4 年次向 ) のみか? 対角化要素を持つ行列の個数は であった (.49)~(.5) の様なタイプの行列の総数がわかればよい ) それを ( ) として ( ) 単位行列 (.5) è ø となることがわかる 更に SU ( ) 群に属する 個の行列 (.53) に対して ( m) ( ) m d (, ) Tr m (.54) が要請される (.46) と (.47) は (.54) を自動的に満たすが (.49)~(.5) の列は 満たすた めに,, 3 3 6 è ø è ø è ø (.55) になるので (.49) の行列以外は 変更を受ける ( 問題 9 A)(.55) を導き (.54) を満た す事を示せ B)(.55) を採用するとき を採用できないのは何故か?) 以上から SU ( ) 群では 複素 行 列の è ø ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) に対して Tr m, (.56) Tr d m m の条件がつき ( 問題 Tr は 何故必要か? ) この ( ) ( ) 単位行列 に ( ) を追加すると U ( ) 群の複素 行 列

/ 平成 9 年 3 月 5 日午前 時 7 分第 章 :U() 群 SU() 群 ( 学部 4 年次向 ) が得られることになる また 単位行列 ( ) は (.36) の U exp( X ) 形式に適用すると ( ) ( ) ( ) U exp q exp q I è ø è ø 単位行列 (.57) になるが これは q q とすれば 通常の複素数 z exp( q ) : exp( q )( cosq sq ) z U + (.58) になる この効果は (.34) より q 回転を表す この要素 U を ( ) U exp q è ø を持つ群を U ( ) といい 回転させるという性質から U ( ) 群や SU ( ) 群を回転群 と言う場合がある 群 さて 素粒子の変化は (.) のU ( ) ( ) exp å q で記述されるが このU がユニタリ è ø ーであることを示す ( ) が単位行列なので 行 列 ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) I ( ) U exp q exp q q exp q q å + å + å è ø è ø è ø 行 列 ( ) ( ) q ( ) exp exp å q è ø è ø その結果 (.) の U U I を計算するが ( ) é ( ) ù q ( ) U êexp å q ú exp exp å q ê è øú è ø è ø なので ë û ( ) ( ) ( ) ( ) q ( ) exp exp å q è ø è ø ( ) ( ) ( ) U U exp q exp exp q å q exp å q è ø è ø è ø è ø ( ) ( ) ( ) exp å q exp å q è ø è ø ( ) (.59) (.6) (.6)

3/ 平成 9 年 3 月 5 日午前 時 7 分第 章 :U() 群 SU() 群 ( 学部 4 年次向 ) ここで exp ( A) exp B について [ A, B ] のとき exp ( A) exp ( B) exp ( A B) である (.6) において A B なので + (.6) ( ) ( ) ( ) U U exp q + q exp I I ( ) å å è ø ( ) (.63) が証明できる 従って U ( ) ( ) å q がユニタリーである が証明された ( 問題 exp è ø W がエルミート行列である時 U exp ( ) W は U U を満たすことを証明し (.59) のU ( ) ( ) å q に適用して (.63) を示せ ) (.6) を導くには exp è ø SU の ( ) の性質 : f ( m) ( ) mk ( k ), å f ( m, ) é ù ë û mk f mk k (.64) が必要になる この f mk を 群の構造常数という 実際の値は (.6) や (.7) や (.55) 等の具 体的な行列の形を使って計算して求められる 以上から U ( ) 群の要素 : ( ) ( ) ( ) ( ) è ø è ø ( ) ( ) ( ) U exp å q exp q + å q I ( ) ( ) ( ) exp q exp å q è ø è ø (.65) SU 群の要素 : U ( ) ( ) å q (.66) exp è ø と対応づけられる ( 問題 (.3)~(.33) に習って 要素 (.66) が (.8)~(.3) の群の性質 ( ) ( ) を満たす事を証明せよ 但し 角度は ベクトル q g k,, h : qg, k, h, qg, k, h,, qg, k, h とするとき そ れぞれ比例しているとする つまり 比例定数を k h, k とするとき ( ) qh k h qg å å と ( ) ( ) ( ) å qk k å qg である ) ( ) SU 群の要素のユニタリー行列 exp å q とし è ø

4/ 平成 9 年 3 月 5 日午前 時 7 分第 章 :U() 群 SU() 群 ( 学部 4 年次向 ) ては として演算するので これを T ( ) として表し ( ) ( ) T とする (.67) Ⅴ. 列ベクトルと 行列の素粒子 :SU() 群 素粒子は (.) のように 列ベクトルで表される また その変化を記述するユニタリー 行列が 行列で表される 実は 見方を変えると SU ( ) 群での素粒子の種類として 行列の素粒子も考えることができ 素粒子の個数は 列ベクトルの素粒子 個の素粒子 行列の素粒子 個の素粒子と拡張できる 行列の素粒子に含まれる素粒子の個数の 個 (.53) の ( ) に関連する の個数 列ベクトルの素粒子 y とし 個の素粒子 y,,, とすると 個の固有ベク トル (,,, ) : 番目に è ø を用いる ここに m d m (,,, ), ( ) (.68) (.69) である 従って ( ) y y y y y y + + + y + y + + y ( ) y èø èø è è ø ø と表わせる ( ) ( ) ( ) ( ) (.7) ( ) (,,, ) また 行列の素粒子を F と表し 個の素粒子 Y とすると

5/ 平成 9 年 3 月 5 日午前 時 7 分第 章 :U() 群 SU() 群 ( 学部 4 年次向 ) 個の固有ベクトル (,,, ) を用いて ( ) ( ) F Y + Y + + Y (.7) である 実際には を行列で表す事ができ SU ( ) 群の (.53) の を用いて ( ) ( ) ( ) ( ) F Y + Y + + Y m である そのとき (.69) に対応して Tr で計算し ( m) ( ) m d (, ) 個の行列,,, (.7) m Tr m (.73) と表される 実際の物理では のとき (.) のように e u,, e d è ø è ø y (.74) であり ( ) ( ) ( 3) ( 3) F V + V + V である (,,3) V は ± SU のゲージボゾンという W, Z の源になる (.75) 素粒子の種類は Ⅵ. 素粒子の個数と規約表現 :SU() 群 列ベクトルの素粒子 ( 個のクォーク レプトン ) 行列の素粒子 ( 個のゲージボゾン ) の 種類であるが それ以外にもいくつか候補がある 列ベクトル 行列 を SU ( ) 群の規約表現 という たとえば その表記は 個数を太文字を用いて ì í î (.76) と表す 個の反クォーク 反レプトンに対応して 複素共役の記号 を用いて と表す 約束である 規約表現が決まると それに含まれる素粒子の個数がきまる その個数を簡単 に計算する方法が有り ヤング図 (Youg tabeau)

6/ 平成 9 年 3 月 5 日午前 時 7 分第 章 :U() 群 SU() 群 ( 学部 4 年次向 ) と言われている まず 列ベクトルを : 基本表現 とよび ヤング図では 正方形で表す これを用いるとすべての規約表現の個数がきまる 例えば 行列は のため 行列では この を用いて と計算される この 個を持つ SU 群のユニタリー行列に含まれる ( ) (,,, ) SU ( ) 群に随伴する表現 : 随伴表現 の数と同じなので と表す 素粒子の言葉で 言い換えると : 基本表現は クオーク レプトン (y ) を記述 (.77) : 基本表現は 反クオーク 反レプトン (y ) を記述 (.78) ± : 随伴表現は W, Z やグルーオンを含むゲージボゾンを記述 (.79) である ヤング図で 簡単なルールがある : : 基本表現は であり 個のクォーク レプトンを表す (.8) 列ベクトルで表すと a : y やj ( a,,, ) a a 横に並んだ : は 完全対称である (.8) 個の場合 ( 対称表現 ): つのベクトルで表すと a b : y f + y f ( a, b,,, ) a b b a 縦に並んだ : は 完全反対称である (.8) 個の場合 ( 反対称表現 ): つの列ベクトルで表すと a a b a b b a b y f y f : (,,,, ) 縦に並べるの数は 最大 個までである (.83)

に減7/ 平成 9 年 3 月 5 日午前 時 7 分第 章 :U() 群 SU() 群 ( 学部 4 年次向 ) 縦に最大 個並んだ表現で 成分の数は で と表し 重表現 (sget) という ü ý 個 þ は SU ( ) 群のユニタリー変換を受けない特徴がある (.84) : 縦に並べるの数が 個のとき 基本表現とおなじになるが 複素共役 の反クォーク 反レプトンy を表し に を付けて で表す (.85) ì Þ 個 í î ì Þ 個 í î ü ý 個 Þ : y y y þ 個 Þ C : y } の関係がある これより y y は であるので SU ( ) 群のユニタリー変換を受けない (.86) ことがわかる である 個数の計算方法は SU ( ) 群のを用いて以下のようである : 例として ( + )( + )( + 3) ( ) ( + ) ( )( ) ( 3) ( 4) 8 5 3 6 3 4 を考えよう まず分子の数は 分子にくる数の設定右に増加下掛ける数 ( ( 少ここは群の + + +3 + ) + + 3) 3 3 + ( ) ( + ) ( ) ( ) 4 4 のようにして求める 答えは + + + 3 + 3 4 分子 (.87)

8/ 平成 9 年 3 月 5 日午前 時 7 分第 章 :U() 群 SU() 群 ( 学部 4 年次向 ) である つぎに分母の数は 注目する箱の つ つに 分母にくる数の設定 掛ける数 数を書き込みたい箱に注目して右側にある箱の数 + 下側にある箱の数 + 8 5 3 6 3 4 8 5 3 6 3 4 のように書き込む 求め方の例を 最上段の箱の と 3 の場合として 右にある箱数 + 下にある箱数 + 3+4+8 8 3 8 右に3 箱 右にある箱数 + 下にあるは個数 + ++3 3 右に 箱 下に 4 箱 下に 箱 である 答えは 分母 ( 8 5 3 ) ( 6 3 ) ( 4 ) ( ) (.88) ゆえに (.87) と (.88) より + + +3 8 5 3 + 6 3 4 3 4 ( + )( + )( + 3) ( ) ( + ) ( )( ) ( 3) ( 4) ( 8 5 3 ) ( 6 3 ) ( 4 ) ( ) (.89) が この規約表現の次数 ( 含まれる素粒子の数 ) になる また 縦に最大 個 であったが 縦に 個より多いときには 個の分が消去される というルールになる ヤング図で表すと

9/ 平成 9 年 3 月 5 日午前 時 7 分第 章 :U() 群 SU() 群 ( 学部 4 年次向 ) ü ý 個 þ (.9) に等しくなる 具体例を用いて (.89) を計算する : SU ( ) : 基本表現 Þ となり 個のクォーク レプトンを表す事ができる (.9) : 随伴表現 ìm + 個 í î ( ) ( + ) ( )( ) + 3 Þ となり 個のゲージボゾンを表す事ができる : 基本表現 ( )( ) (.9) ìm 個 í î ( ) ( )( ) Þ となり 個の反クォーク 反レプトンを表す事ができる (.93) 対称表現 + ( + ) ( + ) H Þ (.94) 反対称表現 ( ) ( ) C Þ (.95) SU 基本表現 Þ (.96) 随伴表現

/ 平成 9 年 3 月 5 日午前 時 7 分第 章 :U() 群 SU() 群 ( 学部 4 年次向 ) ìm 個 í î 3 Þ 3 (.97) 対称表現 + ( ) + 3 Þ 3 (.98) 反対称表現 ( ) Þ (.99) 重表現 個 ì í î ( ) Þ (.) SU ( 3) 基本表現 3 Þ 3 (.) 随伴表現 ìm 個 í î 8 Þ 8 (.) 対称表現 + ( ) + 6 Þ 6 (.3) 反対称表現 ( ) 3 Þ 3 ì }個 Þ 3 (.93) より 3 になる : Þ 3個 í ü (.4) ý 個 個 Þ 3 î þ 重表現 ì 3 ( )( ) 個 í Þ 3 î (.5) である