- 四国中央市橋梁定期点検マニュアル - 平成 24 年 1 月 四国中央市建設部建設課

Similar documents
Microsoft Word - 01_橋梁点検要領_付録-1.doc

国土技術政策総合研究所研究資料

<4D F736F F F696E74202D FC92F9817A D815B838B8E9E82CC88D98FED94AD8CA981698BB497C095D2816A2E707074>

様式及び記入例 (3) 点検結果一覧表 ( その 1) 半田市橋梁点検 補修設計業務 橋梁諸元 定期点検結果 整理番号 橋梁 ID 橋梁名 橋梁形式 径間 長根橋 ( 上流側 ) PC 単純プレテンホロー桁橋 1 橋種 PC 橋 有効 橋長 幅員 橋面積 (m) (m) (m2) 供

§1 業務概要

<4D F736F F D2091E682508FCD816091E682528FCD95F18D908F912E444F43>

別紙 3 点検表記録様式 様式 1( その1) 橋梁名 所在地 管理者名等 橋梁名 路線名 所在地 起点側 緯度 経度 学園橋 ( フリガナ ) ガクエンバシ 町道上中下中線 鹿児島県熊毛郡南種子町中之下 管理者名 点検実施年月日 路下条件 代替路の有無 自専道

様式 ( その2) 状況写真 ( 損傷状況 ) 部材単位の判定区分がⅡ Ⅲ 又はⅣの場合には 直接関連する不具合の写真を記載のこと 写真は 不具合の程度が分かるように添付すること 上部構造 ( 主桁 ) 判定区分: Ⅰ 写真 1 床版 01 上部構造 ( 横桁 ) 判定区分: Ⅲ 写真 2 竪壁 0

道路橋の損傷事例集

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22


技術でつなぐ 100年橋梁 Inherited a bridge to after 100 years しっかりとした管理で後世に残す 100年橋梁を目指して 日本橋梁建設協会は平成26年に創立50周年を 迎えた この50年間に協会会員によって約23,000 橋の鋼橋を建設してきた わが国の鋼橋建設

4 健全度の把握及び日常的な維持管理に関する基本的な方針 健全度の把握の基本的な方針橋梁の長寿命化を図るため 定期点検要領に基づき5 年に1 回の定期点検を実施していきます また 定期点検の結果に基づく診断結果 ( 健全度 ) を長寿命化修繕計画に反映させていきます 日常的な維持管理に関する基本的な

<8BB497C0935F8C9F837D836A B816988C4816A>

平成23年度

8 章橋梁補修工 8.1 橋梁地覆補修工 ( 撤去 復旧 ) 8.2 支承取替工 8.3 沓座拡幅工 8.4 桁連結工 8.5 現場溶接鋼桁補強工 8.6 ひび割れ補修工 ( 充てん工法 ) 8.7 ひび割れ補修工 ( 低圧注入工法 ) 8.8 断面修復工 ( 左官工法 ) 8.9 表面被覆工 (

市民皆様が安心して利用していただくために 佐伯市橋梁長寿命化修繕計画 佐伯市建設課 2018 年 12 月

< CF68A4A94C5288D828DAA91F292AC825189F196DA816A2E786477>

H 2.7 策定 H 7.7 一部改訂 H13.3 改訂 H19.3 改訂 H20.3 一部改訂 H21.3 一部改訂 H22.3 一部改訂 H23.3 一部改訂 H24.3 改訂 H28.3 一部改訂 大阪市橋梁点検要領 詳細点検 詳細調査編 大阪市建設局道路部橋梁課 平成 28 年 3 月

国土技術政策総合研究所研究資料

<8BB497C092B78EF596BD89BB8F C7689E681798CF6955C A5F F9096BC>

山形県橋梁点検要領

橋 梁 長 寿 命 化 修 繕 計 画

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C81798BE38F BB497C0935F8C9F838D837B A E646F6378>

<4D F736F F F696E74202D B78EF596BD89BB82CC8EE888F882AB C8E86816A F4390B3205B8CDD8AB B83685D>

資料 1 3 小規模附属物点検要領 ( 案 ) の制定について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

Microsoft PowerPoint - 03_HP掲載資料(詳細).pptx

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

<4E6F2E C8E B8D DCF82DD5D2E6169>

<4D F736F F F696E74202D2091B98F9D8E9697E18F FAC8B7B8E528F4390B3816A205B8CDD8AB B83685D>

1.国様式_7-27号橋神戸橋

相馬市 橋梁長寿命化修繕計画 平成 28 年 12 月 福島県 相馬市建設部土木課

勝浦市橋梁長寿命化修繕計画 平成 25 年 3 月 勝浦市都市建設課

1. 研究背景 目的 2. 使用機器 3. 橋梁点検システム 4. 選定橋梁 5. 安全対策 橋梁点検フロー 6. 計測結果 計測条件 7. まとめ - 2 -

付録 -1. 定期点検における損傷等級判定基準 1 腐食 一般的性状 損傷の特徴 腐食は,( 塗装やメッキなどによる防食措置が施された ) 普通材では集中的に錆が発生してい る状態, 又は錆が極度に進行し板厚減少や断面欠損 ( 以下 板厚減少等 という ) を生じている 状態をいう 耐候性材の場合に

国土技術政策総合研究所 研究資料

<322E318AEE91628E9197BF2E786C73>

<4D F736F F D208E9197BF DDA89D78E8E8CB182CC8FDA8DD78C7689E6816A2E646F6378>

台東区橋梁長寿命化修繕計画 平成 30 年 3 月 台東区

<4D F736F F D A838E738BB497C0935F8C9F977697CC81698A5497AA935F8C9F94B C5816A2E646F63>

目次 1. 適用の範囲 調査点検の目的 点検の種類 調査点検に関する維持管理の流れ 調査点検の頻度 定期点検 点検の方法 健全性の診断 点検結果の記録

< F2D8F C7689E F97702E6A7464>

<4D F736F F F696E74202D BB497C082CC8AEE D8EAF82C6935F8C9F82CC837C E B8CDD8AB B83685D>

柏市橋梁維持管理計画 概要版 平成 28 年 3 月 柏市

<4D F736F F F696E74202D C668DDA DAA8CA C5394FC8BBD92AC8BB497C082CC8AEE D8EAF82C6935F8C9F82CC837C F2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D E C982A882AF82E98E E968D8082D682CC91CE899E82C982C282A282C4>

橋梁長寿命化修繕計画 ( 案 ) 平成 25 年 3 月 那覇市役所 建設管理部道路管理課

平成 24 年度弘前市管理橋梁点検結果 1. 橋梁点検実施状況 平成 24 年度に点検を実施した橋梁 (70 橋 ) の現況は下記のとおりです 橋梁諸元を表 -1 に 橋種別等の内訳を図 -1 に示します (1) 橋長 15m 未満の短い橋梁を対象としています (2) 橋種 鋼橋が 3 橋 コンクリ


豊中市千里地区歩路橋長寿命化修繕計画 平成 29 年 8 月 豊中市

【配布資料】JACIC(H27年第2回)~インフラの維持管理2015~.pptx

鋼道路橋防食便覧 目次 A5 判 592 頁本体価格 7,500 円 平成 26 年 3 月 31 日初版第 1 刷発行平成 29 年 5 月 30 日第 3 刷発行 第 Ⅰ 編共通編 第 1 章総則 Ⅰ 総論 Ⅰ 適用の範囲 Ⅰ 用語 Ⅰ-4 第 2 章鋼

1. 数量総括表種別材質 規格単位数量備考断面修復工ポリマーセメントモルタル m2 4.7 t=50mm m Co 殻処理 m3 0 表面含浸工 下向き ( 地覆 ) プロテクトシルCIT 同等品以上 m2 27 横向き ( 地覆 ) プロテクトシルCIT 同等品以上 m2 24 上向き

<4D F736F F D F967B95D EAF81458FC696BE81458FEE95F194C2817A81698DC58F49816A>

Microsoft PowerPoint - 02 関(HP用).pptx

Microsoft PowerPoint - 橋工学スライド.ppt

<4D F736F F F696E74202D20355F8CC389EA8FE390C88CA48B8688F CD90EC A837E B81698CC389EA816A5F E

Microsoft PowerPoint - H24全国大会_発表資料.ppt [互換モード]

<4D F736F F F696E74202D208D E9197BF28947A957A89C2208E9197BF C90DD937996D82091BD93638E81>

Microsoft Word - ①背景説明の概要(丸山先生)

<4D F736F F F696E74202D20312D335F93B998488D5C91A295A88AC7979D959489EF93798CA4835A837E B90E096BE8E9197BF2E B8CDD8AB

<4D F736F F D2093B998488E7B90DD8AEE967B B835E8DEC90AC977697CC2E646F63>

<8CBB8BB58C9F8DB E B D891A D9C91A A2E786C73>

Microsoft Word - H20アップ原稿-最終(NEXCO修正版)

第 16 回安全 安心科学技術委員会 道路橋の安全 安心を確保するためのブリッジマネジメントシステム 2008 年 11 月 25 日 ( 財 ) 大阪地域計画研究所理事鹿島建設 ( 株 ) 土木管理本部技師長 金氏眞 1 本日の内容 1 荒廃する日本 としないための道路管理 2

義務化 支援策研究所及び土木研究所と連携した研究開発を推進 道路の老朽化対策の本格実施に関する取組状況 道路の老朽化対策の本格実施に関する提言 これまでの取組内容 [ 点検 診断] [ 措置] [ 予算] [ 体[ 技[ 国[ 記 橋梁 ( 約 70 万橋 ) トンネル ( 約 1 万本 ) 等は

危険度判定評価の基本的な考え方 擁壁の種類に応じて 1) 基礎点 ( 環境条件 障害状況 ) と 2) 変状点の組み合わせ ( 合計点 ) によって 総合的に評価する 擁壁の種類 練石積み コンクリートブロック積み擁壁 モルタルやコンクリートを接着剤や固定材に用いて 石又はコンクリートブロックを積み

03_岐阜県横断歩道橋点検マニュアル

Microsoft PowerPoint - HP用資料.ppt

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

近畿地方整備局福知山河川国道事務所 資料配付 配布日時 平成 22 年 10 月 28 日 14 時 00 分 件 名 まいづる国道 27 号舞鶴市市場 いちばあおばの青葉 おおはしにおける 大橋高欄 遮音壁取替工事のおしらせ ~ 昼間片側交互通行規制を行います ~ 概 要 福知山河川国道事務所では

<4D F736F F D F92B78EF596BD89BB918D8D87837D836A B5F967B95B C52E646F6378>

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2

Microsoft PowerPoint - 口頭発表_折り畳み自転車

許可方針

岡崎市橋梁長寿命化修繕計画

Microsoft Word - 03.第1章_本文.doc

国土技術政策総合研究所資料


- 目次 - 1. 長寿命化修繕計画の背景と目的 相馬市の概要 計画

橋梁定期点検業務積算基準書_平成30年4月_広島県

複合構造レポート 09 FRP 部材の接合および鋼と FRP の接着接合に関する先端技術 目次 第 1 部 FRP 部材接合の設計思想と強度評価 第 1 章 FRP 構造物の接合部 FRP 材料 FRP 構造物における各種接合方法の分類と典型的な部位 接合方法

<4D F736F F D E58C5E95578EAF939992E88AFA935F8C9F977697CC C8E86817B88CA927582C382AF817B96DA8E9F817B967B91CC817B95CA8E B95CA8E A>

目 次 1. 長寿命化修繕計画の背景と目的 背景 目的 2 1) 持続可能な維持管理体制の確立 2 2) 対症療法的な修繕から 予防保全的な修繕への転換 2 2. 長寿命化修繕計画の対象 ウイング21 大型ボックスカルバート 岩岳トンネル

松本橋 橋梁補修一般図 側面図 S=1:200 橋長 L= 荒 崎 古 浜 補修 橋脚 ひびわれ注入工 断面修復工 横桁断面番号 [C1] [C2] [C3] [C4] [C5] [C6] [

<4D F736F F F696E74202D2091B98F9D8E9697E18F FAC8B7B8E528F4390B3816A205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D2091E682548FCD96688CEC8DF28D482889FC92E88DEC8BC6816A2E646F63>

津波被害(あなたの家は大丈夫か)

高浜町 橋梁長寿命化修繕計画 ( 第 2 期 ) 高浜町建設整備課

manual_H2306.pdf

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF CE38F4390B3816A2E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - 予防保全の取組みv3.pptx

< E28F4390DD8C762E786477>


1 平成 25 年 3 月末日 ( 全 6 枚 ) 道路橋示方書 ( 平成 24 年 ) 改訂概要資料 大阪市立大学名誉教授北田俊行 1. 平成 24 年 2 月あるいは 3 月における道路橋示方書改訂の理由 (1) 最近の道路橋に関する新しい知見の反映 (2) 東北地方太平洋沖地震による橋梁被害の

NEXCO 西日本における特定更新等工事の取り組み Efforts by NEXCO West Japan in the Large-Scale Renewal Project 松井隆行 Takayuki MATSUI The bridges managed by NEXCO West Japan

Microsoft PowerPoint - 講演資料.ppt

イマー ) とコテ塗用 ( 断面増厚 ) の仕様の異なる 2 種類のポリマーセメントモルタルを交互に施工することによって, 既設床版と補強部材の一体化を強固に図っている さらに施工を下面から行うため, 交通に障害を与えず, 床版振動下にあっても既設床版と増厚部が一体化するものである 位計を設置してた

Microsoft Word - 5(改)参考資料 doc

桑島濘岩 4 号線 1 号橋 上部工 数量計算書

Transcription:

四国中央市橋梁定期点検マニュアル 平成 24 年 1 月 四国中央市建設部建設課

目次 第 1 章 総則....1 1.1 点検の目的....1 1.2 適用の範囲....2 1.3 点検対象橋梁及び点検の頻度....3 1.4 安全対策....4 1.5 マニュアルの修正....5 第 2 章 点検要領....6 2.1 点検項目....6 2.2 点検体制....8 2.3 点検方法....9 2.4 損傷度判定....12 2.5 点検結果の記録....13 2.6 橋梁数 点検調書作成数の考え方....14 第 3 章 損傷評価基準....15 3.1 舗装 ( ひびわれ ポットホール )....15 3.2 伸縮装置 ( 段差 変形 破損 漏水など )....16 3.3 地覆高欄 ( 腐食 変形 破損など )....17 3.4 排水装置 ( 腐食 変形 破損など )....18 3.5 上部工 コンクリート主桁 横桁 ( ひびわれ )....19 3.6 上部工 コンクリート主桁 横桁 ( 剥離 鉄筋露出 )....21 3.7 上部工 コンクリート主桁 横桁 ( 漏水 遊離石灰など )....22 3.8 上部工 コンクリート主桁 横桁 ( その他 異常振動 たわみ 欠損など )....23 3.9 上部工 コンクリート床版 ( ひびわれ 漏水 遊離石灰 )....24 3.10 上部工 コンクリート床版 ( 剥離 鉄筋露出 抜け落ちなど )....26 3.11 上部工 コンクリート間詰め ( 剥離 鉄筋露出 抜け落ちなど )....27 3.12 上部工 コンクリート間詰め ( 漏水 遊離石灰など )....28 3.13 上部工 鋼主桁 横桁 ( 腐食 塗装劣化 )....29 3.14 上部工 鋼主桁 横桁 ( 亀裂 破断 変形 ボルトの脱落など )....32 3.15 支承 ( 腐食 亀裂 破断 変形など )....35 3.16 下部工 橋台橋脚 ( ひびわれ )....36 3.17 下部工 橋台橋脚 ( 剥離 鉄筋露出 )....38 3.18 下部工 橋台橋脚 ( 漏水 遊離石灰など )....39 3.19 下部工 落橋防止装置 ( 腐食 変形など )....40 3.20 下部工 基礎 ( 洗掘など )....41 第 4 章 写真撮影基準....42 4.1 写真の撮影の目的....42 4.2 使用機材及び有効画素数....42 4.3 撮影方法....43 第 5 章 重大な損傷を発見した場合の対応....44 第 6 章 点検調書....46

第 1 章 総則 1.1 点検の目的 点検は 橋梁の異常 損傷を早期に発見するとともに 損傷の程度に応じ た維持管理対策及び方針を策定するための資料を得ることを目的として実 施するものである 解説 現在 既設橋梁の多くは建設後かなりの年数が経過しており 劣化が顕在化している橋梁も少なくない 今後一層老朽化が進行する近い将来には これらの橋梁を維持管理することが重要な問題になることが予想される また 既設橋梁は現在供用下にあるため 社会的 経済的影響を考慮した場合には老朽化が進んでいても取り壊して更新することが容易ではないことや 更新費用が財政をひっ迫することを考慮すると 限られた予算の中で適切な橋梁の維持管理を行う必要がある 本点検は 四国中央市が管理する橋梁の 現時点における損傷状態を把握することを目的としている それは 構造物の耐久性 耐荷性に影響を及ぼす可能性のある損傷を早期に発見することにより 適切な措置を行うことを可能にする また 橋梁の現状を把握した上で劣化傾向の分析を行い 橋梁の計画的な維持管理を行うための基礎的資料収集を行う 橋梁の維持管理を 早期発見 早期治癒の概念に基づいて予防保全的に行うことを考えた場合 点検は全ての部材に対して詳細に現況把握をすることが望ましい しかし 全ての橋梁の部材を詳細に点検することは膨大な時間と費用が必要となる したがって本マニュアルでは 愛媛県のマニュアルを準用し 四国中央市の現状に則した可能な限り効率的かつ効果的な点検を行うための方法を定めるものとした 1

1.2 適用の範囲 本マニュアルは 四国中央市が管理する道路橋の定期点検に適用する 解説 本マニュアルは 四国中央市の現状に則した可能な限り効率的かつ効果的な定期点検を実施することを目的として 必要な事項を定めたものである 本マニュアルは 各種の点検のうち 定期点検に関するものを規定したものであり 日常点検や緊急点検等の実施にあたっては 各橋梁の状況により別途調査方法を検討する必要がある 各種の点検 日常点検 日常点検とは 安全な交通の確保と第三者被害の未然防止を目的として損傷を早期に発見するため 道路パトロールの際に実施する遠望目視点検をいう 定期点検 定期点検とは 橋梁の将来的劣化予想を行うに当たり現時点における損傷状態を把握すると共に 橋梁の重大な損傷を早期に発見するために定期的に実施する近接 あるいは遠望目視点検をいう 緊急点検 緊急点検とは 橋梁に損傷が発見され 補修 補強対策が必要となる場合に その対策工法の選定や 設計を行うにあたり必要となる情報を把握するために実施する近接目視点検をいう 橋梁の計画的な維持管理における定期点検の位置付け 2

1.3 点検対象橋梁及び点検の頻度 点検は 橋長 2m 以上の全橋梁を対象とし 点検の頻度は 5 年毎とする 解説 定期点検の対象は 橋長 2m 以上の全橋梁を対象とし 5 年毎に点検を実施する ただし 特殊橋梁で独自の点検マニュアルを策定しているものは このマニュアルによらないことが出来る 橋梁の計画的な維持管理における定期点検の位置付け 定期点検 (5 年に 1 回 ) 点検 データベース 橋梁諸元データ 損傷度 ( 健全度 ) の評価 点検結果データ 記録 工事履歴データ 補修計画の策定 長期計画 ( 今後 50 年間 ) 長寿命化修繕計画 ( 今後 10 年間 ) 予算要求 事業実施 詳細調査 設計 対策工事 3

1.4 安全対策 点検は 交通状況 第三者及び点検に従事する者に対して適切な安全対策を 実施して行わなければならない 解説 点検は供用下で行うことが多いため 道路交通 第三者及び点検に従事するものの安全確保を第一に 関係する諸法令を遵守し 現地の状況を踏まえた適切な安全対策を実施しなければならない 4

1.5 マニュアルの修正 本マニュアルは 点検を実施していくなかで 必要に応じて修正する 解説 本マニュアルは 愛媛県が平成 20 年度に改訂したものを準用してあるが 新たな知見や技術開発 点検を実施していくうえでの運用上の問題等により必要に応じて修正するものとする < 四国中央市の制定 改訂履歴 > 平成 20 年 4 月制定 平成 24 年 1 月改訂 参考 < 愛媛県の制定 改訂履歴 > 平成 18 年 3 月制定 平成 20 年 4 月改訂 5

部材区分点検項目路面排水装置腐食 変形 破損など上部工支承腐食 亀裂 破断 変形など下部工第 2 章 点検要領 2.1 点検項目 点検は 部材区分ごとに以下の項目について実施することとする 舗装 ひびわれ ポットホール 伸縮装置 段差 変形 破損 漏水など 地覆高欄 腐食 変形 破損など コンクリート鋼主桁横桁 床版 間詰め 主桁横桁 ひびわれ剥離 鉄筋露出漏水 遊離石灰などその他 異常振動 たわみ 欠損などひびわれ 漏水 遊離石灰剥離 鉄筋露出 抜け落ちなど剥離 鉄筋露出 抜け落ちなど漏水 遊離石灰など腐食 塗装劣化亀裂 破断 変形 ボルトの脱落など 橋台橋脚 落橋防止装置 基礎 ひびわれ剥離 鉄筋露出漏水 遊離石灰など腐食 変形など洗掘など 解説 定期点検は 部材区分ごとに各点検項目について点検を実施し 橋梁の現時点における損傷状態を把握することにより 構造物の耐久性 耐荷性に影響を及ぼす可能性のある損傷を早期に発見し 適切な措置を行うことや 橋梁の現状を把握した上で劣化傾向の分析を行い 計画的 効率的な橋梁の維持管理を行うための基礎的資料収集を行うことを目的としている 6

上部工の適用部材区分に関する注意点 点検及び点検調書作成における上部工の適用部材区分は 橋梁の構造形式ごとに下表の 適用部材区分概要図 欄の通り取り扱うため注意すること ( 例 : 床版橋の主桁は 床版ではなく主桁として点検 記録 ) また 点検項目は下表を目安とし 橋梁ごとに点検必要箇所 ( 部材 ) を判断する 点検項目 構造形式名称 RC 床版橋 適用部材区分概要図 舗装 路面 伸縮地覆装置高欄 排水装置 主桁横桁 上部工 コンクリート 床版 間詰め 鋼 主桁横桁 支承 橋台橋脚 下部工 落橋防止装置 基礎 PC 床版橋 コンクリート主桁 コンクリート主桁 コンクリート間詰め RC 桁 T 桁 コンクリート主桁 コンクリート床版 PC 桁橋 T 桁 コンクリート主桁 コンクリート間詰め 鋼橋 I 桁 コンクリート床版 鋼桁 コンクリート箱桁 コンクリート床版 コンクリート主桁 ボックスカルバート コンクリート主桁 基礎 橋台橋脚 損傷評価基準 ( 本マニュアル該当ページ ) P19 P24 P27 P29 P15 P16 P17 P18 ~ ~ ~ ~ P35 P36 P40 P41 P23 P26 P28 P34 7

2.2 点検体制 点検は 2 名以上で実施することを原則とする 解説 点検を行うに当っては 本マニュアルを熟読のうえ点検を実施すること また 2 回目以降の点検の場合においては 前回の点検調書を確認のうえ実施すること 8

2.3 点検方法 点検は まず目視可能な範囲のすべての径間について外観調査をおこなう その上で 最も損傷程度が悪い1 径間を 点検調査 記録対象径間として選定し その径間について調査 記録することとする また その他径間については 損傷の拡がりについて 記録する 解説 点検手順点検は目視によることを基本とし 以下に留意のうえ実施するものとする (1) 徒歩による橋面調査 舗装の凹凸 沈下または粗さ 路肩 高欄の凹凸 沈下をチェックする 橋面排水設備をチェックし 排水機能の状態を確認する 伸縮装置をチェックする 伸縮装置については 伸縮量の異常 漏水の有無 十分なシールがなされているかどうか 著しい損傷が発生していないかどうかについて 点検する 標識および照明などその他付属物がある場合は 損傷が発生していないか チェックする (2) 橋下の調査 a) 共通 主要部材の損傷は橋染の崩壊につながることから 上部構造の点検は慎重におこなうこと 特にゲルバー桁の 掛け違い部に発生した損傷 ( ひびわれ 亀裂など ) は 橋染の崩壊につながった事例もあることから 点検時に注意を要する 鋼ゲルバー橋における落橋事故 1983 年アメリカ合衆国コネティカット州マイアナス橋 (UPI 通信 ) 9

橋面に変状が発生していた箇所については その部分の床版の損傷 下部工の変状 支承及び沓座の損傷が発生している可能性もあるため 関連する部材を点検する場合 には留意が必要である また橋梁の損傷は 伸縮装置がある端支点部付近で発生しやすい傾向があるので 桁 床版端部 支承などを注意して点検すること b) 鋼橋 床版の状態は? ひびわれ幅とクラックの形状 ( 格子状クラックか?) 貫通ひびわれは その原因 ( ひびわれから遊離石灰は出ているか? 橋面から水は浸透しているか?) 舗装の状態との関連は ( 舗装面と桁下面の両者に損傷が出ているか?) 塗装の状態は?(P31 腐食マップ 参照) 特に桁端部 下フランジコーナー部は錆が発生しやすい 疲労による亀裂は?(P33 疲労マップ 参照) 特に溶接部に注意 10

高力ボルトの抜け落ちは? 高力ボルトの遅れ破壊は F11T において発生しやすい 遅れ破壊として問題となっているものは 昭和 46~52 年頃に用いられた F11T 伸縮装置から漏水は? 漏水により 桁端部 支承に 著しい腐食が発生しやすい c) コンクリート橋 桁端部は健全か? 支承周りを良く見る RC 橋でひびわれは出ていないか? ひびわれから 遊離石灰 鉄筋の錆汁は出ていないか? PC 橋でひびわれは出ていないか? PCケーブルのシース位置からの水漏れ 遊離石灰 鉄筋の錆は出ていないか? 支間中央部で下面に縦方向にひびわれがあれば要注意 PC 鋼材にそったひびわれも要注意 PC 橋の間詰め部からの水漏れ 遊離石灰 鉄筋の錆は出ていないか? 昭和 50 年頃までのプレテンT 桁橋の間詰めコンクリート形状は 落下しやすい形状となっており 要注意 ひびわれについては P20 構造物に与える影響が大きいひびわれ( コンクリート桁 ) 参照 (3) 橋台 橋脚の調査 下部構造のひびわれ 沈下 傾斜 移動 洗掘 石積橋台の崩落などの発生をチェックすること ひびわれについては P36 構造物に与える影響が大きいひびわれ( 下部工 ) 参照 点検機材 点検は 必要な点検機材を携行し 適切な方法で実施しなければならない 点検器具 記録器具 補助器具 コンベックススタッフテストハンマークラックゲージ双眼鏡デジタルカメラ点検チェックシートロープ交通規制具懐中電灯 安全器具 その他 ヘルメット安全ベスト安全帯はしご橋梁点検車足場 11

2.4 損傷度判定 損傷の程度については 第 3 章 とに各点検項目について損傷度を判定する 損傷評価基準 に基づき 部材区分ご 解説 橋梁を個々の部材に区分し それぞれの点検項目について 第 3 章 づき 3~5 段階にて損傷度を判定する 損傷評価基準 に基 12

2.5 点検結果の記録 点検を実施した場合は 点検結果を点検調書に記録するものとする なお 点検調書に添付する写真は 第 4 章写真撮影基準 に基づき 撮影するものとする 解説 点検の結果は 計画的 効率的な橋梁の維持管理を実施するうえで重要な基礎資料となることから 点検を実施した場合は点検結果を記録するものとする なお 点検においては 以下等を目的として写真を記録として残すものとし 第 4 章写真撮影基準 に基づき写真を撮影するものとする 点検実施時点での橋梁の状態を客観的な映像情報として記録 橋梁の専門家による2 次的な評価を行う 過去の情報と対比し損傷の進展を確認する 13

2.6 橋梁数 点検調書作成数の考え方 点検 点検調書の作成における 橋梁数 点検調書作成数の考え方は以下によるものとする ( 橋梁数 ) 橋梁が1 箇所において自動車専用橋 自転車歩行者専用橋 または上下線別に分離して架設されている場合は それぞれを1 橋として取り扱う ( 点検調書作成数 ) 点検調書は 橋梁ごと及び構造形式ごとに作成する 解説 ( 橋梁数の考え方 ) 以下の場合の橋梁数は 3 橋となる 自動車専用橋 ( 上り線 ) 自動車専用橋 ( 下り線 ) 自転車歩行者専用橋 ( 点検調書作成数の考え方 ) 以下の場合の点検調書作成数は 3 調書となる 起点側 1 橋 終点側 単純桁区間 連続桁区間 単純桁区間 鋼橋 PC 橋鋼橋 1 2 3 4 5 6 A 1 P 1 P 2 P 3 P4 P 5 P 6 P 7 A 2 14

第 3 章損傷評価基準 3.1 舗装 ( ひびわれ ポットホール ) 舗装 ( ひびわれ ポットホール ) の損傷度の判定は 下表によるものとする 損傷度 一 般的 状 況 a 損傷なし b c 規模 小 ( ひびわれ幅 5mm 未満 段差 20mm 未満 ) d e 規模 大 ( ひびわれ幅 5mm 以上 段差 20mm 以上 ) 表中に示す数値は目安であって 測定して判断することを強いるものではない ( 損傷事例 ) 損傷度 c 損傷度 e 規模小規模大 舗装に異常がある場合には 以下が原因となっている可能性があるため 関連する部材を 点検する場合には留意が必要である 床版の損傷 ( コンクリート床版のひびわれ 鋼床版の亀裂等 ) 主桁の異常 ( 異常なたわみ ひびわれ ) 支承及び沓座の損傷 下部工の沈下 移動 傾斜 損傷 鋼床版の亀裂により舗装に異常が発生している例 下部工の沈下により 橋台側の舗装に異常が発生している例 15

3.2 伸縮装置 ( 段差 変形 破損 漏水など ) 伸縮装置 ( 段差 変形 破損 漏水など ) の損傷度の判定は 下表によるものとする 損傷度 一 般的 状 況 a 損傷なし b c 段差 (20mm 未満 ) 変形 破損 漏水などがある d e 著しい段差 (20mm 以上 ) 変形 破損 漏水がある 表中に示す数値は目安であって 測定して判断することを強いるものではない ( 損傷事例 ) 損傷度 c 損傷度 e 若干の段差がある (20mm 未満 ) 著しい破損 (( 国 )197 号宇和川橋 ) 伸縮装置に異常がある場合には 以下が原因となっている可能性があるため 関連する部材を点検する場合には留意が必要である 主桁の異常 ( 異常なたわみ ひびわれ ) 支承及び沓座の損傷 下部工の沈下 移動 傾斜 16

3.3 地覆高欄 ( 腐食 変形 破損など ) 地覆高欄 ( 腐食 変形 破損など ) の損傷度の判定は 下表によるものとする 損傷度 一 般的 状 況 a 損傷なし b c 腐食 変形 破損などがある d e 著しい腐食 変形 破損などがある ( 損傷事例 ) 損傷度 c 損傷度 e 部分的な腐食がある (( 国 )319 号銅山川橋 ) 著しいひびわれ (( 国 )494 号通仙橋 ) 17

3.4 排水装置 ( 腐食 変形 破損など ) 排水装置 ( 腐食 変形 破損など ) の損傷度の判定は 下表によるものとする 損傷度 一 般的 状 況 a 損傷なし b c 腐食 変形 破損などがある d e 著しい腐食 変形 破損などがある ( 損傷事例 ) 損傷度 c 損傷度 e 腐食あり 著しい腐食あり (( 国 )197 号二名津大橋 ) 18

3.5 上部工コンクリート主桁 横桁 ( ひびわれ ) 上部工コンクリート主桁 横桁 ( ひびわれ ) の損傷度の判定は 下表によるものとする 損傷度一般的状況 a 損傷なし b ひびわれ幅 : 小 ひびわれ間隔 : 大幅 :0.2mm 未満 (RC) 0.1mm 未満 (PC) 間隔 : 最小ひびわれ間隔が概ね 0.5m 以上 c d e ひびわれ幅 : 小 ひびわれ間隔 : 小幅 :0.2mm 未満 (RC) 0.1mm 未満 (PC) 間隔 : 最小ひびわれ間隔が概ね 0.5m 未満 ひびわれ幅 : 中 ひびわれ間隔 : 大幅 :0.2mm 以上 0.3mm 未満 (RC) 0.1mm 以上 0.2mm 未満 (PC) 間隔 : 最小ひびわれ間隔が概ね 0.5m 以上 ひびわれ幅 : 中 ひびわれ間隔 : 小幅 :0.2mm 以上 0.3mm 未満 (RC) 0.1mm 以上 0.2mm 未満 (PC) 間隔 : 最小ひびわれ間隔が概ね 0.5m 未満 ひびわれ幅 : 大 ひびわれ間隔 : 大幅 :0.3mm 以上 (RC) 0.2mm 以上 (PC) 間隔 : 最小ひびわれ間隔が概ね 0.5m 以上 ひびわれ幅 : 大 ひびわれ間隔 : 小幅 :0.3mm 以上 (RC) 0.2mm 以上 (PC) 間隔 : 最小ひびわれ間隔が概ね 0.5m 未満 表中に示す数値は目安であって 測定して判断することを強いるものではない なお 遠望から 容易に分かるひびわれについて 0.2mm 以上のひびわれとする ( 損傷事例 ) 損傷度 b 損傷度 c RC 構造物幅 0.2mm 未満 間隔 0.5m 以上 RC 構造物幅 0.2mm 以上 間隔 0.5m 以上 19

損傷度 d 損傷度 e RC 構造物幅 0.3mm 以上 間隔 0.5m 以上 RC 構造物幅 0.3mm 以上 間隔 0.5m 未満 構造物に与える影響が大きいひびわれ ( コンクリート桁 ) 番号 位置 ひびわれパターン 1 主桁直角方向の桁下面および側面の鉛直ひびわれ支間中央部 2 主桁下面縦方向ひびわれ 3 支間 1/4 部 主桁直角方向の桁下面および側面の鉛直ひびわれ 4 支点付近の腹部に斜めに発生しているひびわれ 5 支点部 支承上桁下面 側面に鉛直に発生しているひびわれ 6 支承上から斜めに側面に発生しているひびわれ 7 掛け違い部 掛け違い部のひびわれ 8 PC 桁全体 シース PC 鋼材に沿って生じるひびわれ <PC RC 桁共通 > <PC 桁 > 20

3.6 上部工 コンクリート主桁 横桁 ( 剥離 鉄筋露出 ) 上部工 コンクリート主桁 横桁 ( 剥離 鉄筋露出 ) の損傷度の判定は 下表によるもの とする 損傷度 一 般的 状 況 a 損傷なし b c 剥離のみが生じている d 鉄筋が露出しているが 鉄筋の腐食は軽微である e 鉄筋が露出しており 鉄筋が著しく腐食している ( 損傷事例 ) 損傷度 c 損傷度 d (( 国 )378 号新長浜大橋 ) 剥離のみが生じている損傷度 e 鉄筋が露出しているが 鉄筋の腐食は軽微である 損傷度 e (( 一 ) 三机港線三机橋 ) 鉄筋が露出し 著しく腐食している 鉄筋が露出し 著しく腐食している 21

3.7 上部工コンクリート主桁 横桁 ( 漏水 遊離石灰など ) 上部工 ものとする コンクリート主桁 横桁 ( 遊離石灰 漏水など ) の損傷度の判定は 下表による 損傷度 一 般的 状 況 a 損傷なし b c ひびわれから規模の小さい漏水 遊離石灰が見られる d e ひびわれから規模の大きい漏水 遊離石灰が見られる錆汁の混入が見られる ( 損傷事例 ) 損傷度 c 損傷度 e (( 主 ) 川之江大豊線黒松尾橋 ) ひびわれから規模の小さい漏水が生じているが 錆汁や遊離石灰は見られない 横桁において ひびわれから著しく遊離石灰が生じている また錆汁の混入が認められる 22

3.8 上部工 コンクリート主桁 横桁 ( その他 異常振動 たわみ 欠損など ) 上部工 コンクリート主桁 横桁 ( その他 異常振動 たわみ 欠損など ) の損傷度の判 定は 下表によるものとする 損傷度 一 般的 状 況 a なし b c 部分的な欠損がある d 異常な振動がある e 異常なたわみがある 著しい欠損がある ( 損傷事例 ) 損傷度 c 損傷度 e 部分的な欠損がある 下部工の異常により 上部工に異常なたわみが生じている 23

3.9 上部工 コンクリート床版 ( ひびわれ 漏水 遊離石灰 ) 上部工 コンクリート床版 ( ひびわれ 漏水 遊離石灰 ) の損傷度の判定は 下表による ものとする 損傷度 概念図 判定の目安 ひびわれは発生していない a b c 性状 : 一方向ひびわれのみ幅 :0.2mm 未満間隔 :1.0m 程度以上ひびわれから漏水跡 遊離石灰は確認できない 性状 : 一方向ひびわれが主幅 :0.2mm 未満間隔 :1.0m~0.5m 程度ひびわれから漏水跡 遊離石灰は確認できない 性状 : 格子状直前のひびわれ幅 :0.2mm 程度間隔 :0.5m 程度ひびわれから漏水跡 遊離石灰は確認できない 一方向ひびわれであるが ひびわれから漏水跡 遊離石灰が確認できる d e 性状 : 格子状ひびわれ幅 :0.2mm 程度間隔 :0.5m~0.2m ひびわれから漏水跡 遊離石灰が確認できる 0.2mm 以上のひびわれが目立ち 部分的な角落ちが見られるが ひびわれから漏水跡 遊離石灰は確認できない 性状 : 格子状ひびわれ幅 :0.2mm 以上間隔 :0.2m 以下連続的な角落ちが見られ ひびわれから漏水跡 遊離石灰は確認できる 表中に示す数値は目安であって 測定して判断することを強いるものではない なお 遠望から 容易に分かるひびわれについて 0.2mm 以上のひびわれとする 24

( 損傷事例 ) 損傷度 b 損傷度 c 一方向のひびわれが主で 格子状でない ひびわれ幅も小さい 損傷度 d 格子状直前のひびわれが発生 ひびわれ幅 0. 2mm 程度である 損傷度 e ひびわれ間隔 0.5m~0.2m 程度 格子状に発生 ひびわれ幅 0.2mm 以上が主である 損傷度 e ひびわれ間隔 0.2mm 以下 格子状に発生 ひびわれ幅 0.2m 以上が目立ち連続的な角落ちが生じている ひびわれ間隔 0.2mm 以下 格子状に発生 ひびわれ幅 0.2m 以上が目立ち連続的な角落ちが生じている 25

3.10 上部工 コンクリート床版 ( 剥離 鉄筋露出 抜け落ちなど ) 上部工 コンクリート床版 ( 剥離 鉄筋露出 抜け落ちなど ) の損傷度の判定は 下表に よるものとする 損傷度 一 般的 状 況 a 損傷なし b c 剥離のみが生じている d 鉄筋が露出しているが 鉄筋の腐食は軽微である e 鉄筋が露出しており 鉄筋が著しく腐食しているコンクリート塊の抜け落ちがある ( 損傷事例 ) 損傷度 c 損傷度 d (( 国 )319 号銅山川橋 ) 剥離あり損傷度 e (( 国 )379 号川登橋 ) 鉄筋が露出しているが 鉄筋の腐食は軽微損傷度 e 鉄筋が露出しており 鉄筋が著しく腐食している コンクリート塊の抜け落ちがある 26

3.11 上部工 コンクリート間詰め ( 剥離 鉄筋露出 抜け落ちなど ) 上部工 コンクリート間詰め ( 剥離 鉄筋露出 抜け落ちなど ) の損傷度の判定は 下表 によるものとする 損傷度 一 般的 状 況 a 損傷なし b c 剥離のみが生じている d 鉄筋が露出しているが 鉄筋の腐食は軽微である e 鉄筋が露出しており 鉄筋が著しく腐食しているコンクリート塊の抜け落ちがある ( 損傷事例 ) 損傷度 e コンクリート塊の抜け落ちがある 27

3.12 上部工 コンクリート間詰め ( 漏水 遊離石灰など ) 上部工 コンクリート間詰め ( 漏水 遊離石灰など ) の損傷度の判定は 下表によるもの とする 損傷度 一 般的 状 況 a 損傷なし b c ひびわれから規模の小さい漏水 遊離石灰が見られる d e ひびわれから規模の大きい漏水 遊離石灰が見られる錆汁の混入が見られる ( 損傷事例 ) 損傷度 c 損傷度 e ひびわれから規模の小さい漏水がみられる ひびわれから規模の大きい漏水 遊離石灰がみられる 28

3.13 上部工鋼主桁 横桁 ( 腐食 塗装劣化 ) 上部工鋼主桁 横桁 ( 腐食 塗装劣化 ) の損傷度の判定は 以下によるものとする ( 塗装の場合 ) 塗装の場合の損傷度の判定は 下表によるものとする 損傷度 一 般的 状 況 a なし b 局所的な表面錆 塗装剥離あり c 全体的な表面錆あり d 局所的な錆または板厚減少あり e 全体的な錆または板厚減少あり ( 損傷事例 ) 損傷度 b 損傷度 c 主桁の一部に表面的な錆が発生している 損傷度 d 主桁下フランジに表面的な錆が発生している 損傷度 e 主桁端部に局所的ではあるが板厚を伴う錆が発生している 主桁全体に板厚減少を伴う著しい錆が発生している 29

( 耐候性鋼材の場合 ) 耐候性鋼材の場合の損傷度の判定は 下表によるものとする 損傷度 一 般的 状 況 a 一様な錆が発生している b c うろこ状の錆が発生している d 局部的な層状剥離 板厚減少等が発生している e 広範囲な層状剥離 板厚減少等が発生している ( 損傷事例 ) 損傷度 a 損傷度 c 損傷度 d 全体的に一様な錆が発生している 損傷度 e うろこ状の錆が発生している 局部的に異常な錆が発生している 全体的に層状剥離している 30

( 参考 : 腐食マップ ) 以下に腐食しやすい箇所をマップとしてまとめたものを示す 点検においては このよう な箇所を重点的に点検するものとする 注 : 海岸地域に位置する橋梁に関しては 主桁内側面 対傾構 横桁 横構部材の発錆 腐食をチェックすること 注 : 海岸地域に位置する橋梁に関しては 床組部材の発錆 腐食をチェックすること 31

3.14 上部工鋼主桁 横桁 ( 亀裂 破断 変形 ボルトの脱落など ) 上部工 によるものとする 鋼主桁 横桁 ( 亀裂 破断 変形 ボルトの脱落など ) の損傷度の判定は 下表 損傷度 一 般的 状 況 a なし b 線状でない亀裂が生じている または線状だがその長さが極めて短い c 部材が局部的に変形している 少数のボルトのゆるみや脱落が見られる ( 一群当り本数の5% 未満 ) d 線状の亀裂が生じている e 破断している部材が局部的に著しく変形している 多数のボルトのゆるみや脱落などが確認できる ( 一群当り本数の5% 以上 ) ( 損傷事例 ) 損傷度 c 損傷度 c 垂直補剛材と上フランジの溶接接合部に短い亀裂が生じている損傷度 c 少数のボルトの脱落が見られる ( 一群あたり本数の5% 未満 ) 損傷度 e 部材が局部的に変形している 下フランジのソールプレート前面に 線状の亀裂が生じている 32

損傷度 e 損傷度 e 対傾構が破断している 部材が局部的に著しく変形している 損傷度 e 多数のボルトの脱落が見られる ( 一群あたり本数の 5% 以上 ) ( 参考 : 疲労マップ ) ゲルバー桁掛け違い部に大きな亀裂が発生している 以下に疲労による亀裂の生じやすい箇所をマップとしてまとめたものを示す 点検におい ては このような箇所を重点的に点検するものとする 支点部近傍の部材溶接部やゲルバー桁掛け違い部の亀裂は 橋梁の健全性に大きく影響 する場合があるため 点検にあたっては注意が必要である 33

a 横構取付けガセット溶接部 b ソールプレート溶接部 b 桁端切り欠き部 ( ゲルバーヒンジ部も含む ) c 主桁と横桁の接合部 c 主桁と横桁の接合部 34

3.15 支承 ( 腐食 亀裂 破断 変形など ) 支承 ( 腐食 亀裂 破断 変形など ) の損傷度の判定は 下表によるものとする 損傷度 一 般的 状 況 a なし b c 腐食 亀裂 破断 変形などがある d e 著しい腐食 亀裂 破断 変形などがある ( 損傷事例 ) 損傷度 c 損傷度 e (( 国 )194 号新八の子谷橋 ) 変形がある (( 主 ) 壬生川新居浜野田線新加茂川大橋 ) 著しい欠損がある 35

3.16 下部工 橋台橋脚 ( ひびわれ ) 下部工橋台橋脚 ( ひびわれ ) の損傷度の判定は 下表によるものとする 損傷度 一 般的 状 況 a なし構造物に与える影響が小さいひびわれで幅が0.2mm 未満 b c 構造物に与える影響が小さいひびわれで幅が0.2mm 以上構造物に与える影響が大きいひびわれで幅が0.2mm 未満 d e 構造物に与える影響が大きいひびわれで幅が0.2mm 以上 構造物に与える影響が大きいひびわれ ( 下部工 ) 番号 位置 ひびわれパターン 1 T 型橋脚 張り出し部の付け根側のひびわれ 2 広範囲に及ぶ多数のひびわれ共通 3 軸方向に複数の大きなひびわれ 4 支承下部 支承下面付近のひびわれ 5 はり中央部下側のひびわれラーメン橋脚 6 柱全周にわたるひびわれ 36

( 損傷事例 ) 損傷度 a 損傷度 c 構造物に与える影響が小さいひびわれで幅が 0.2mm 未満損傷度 e 構造物に与える影響が小さいひびわれで幅が 0.2mm 以上 構造物に与える影響が大きいひびわれ ( パターン 3) で幅が 0.2mm 以上 37

3.17 下部工 橋台橋脚 ( 剥離 鉄筋露出 ) 下部工橋台橋脚 ( 剥離 鉄筋露出 ) の損傷度の判定は 下表によるものとする 損傷度 一 般的 状 況 a なし b c 剥離 鉄筋露出あり d e 著しい剥離 鉄筋露出あり ( 損傷事例 ) 損傷度 c 損傷度 e 剥離あり 著しい剥離 鉄筋露出あり 38

3.18 下部工 橋台橋脚 ( 漏水 遊離石灰など ) 下部工橋台橋脚 ( 漏水 遊離石灰など ) の損傷度の判定は 下表によるものとする 損傷度 一 般的 状 況 a なし b c 漏水 遊離石灰などが見られる d e 著しい漏水 遊離石灰などが見られる ( 損傷事例 ) 損傷度 c 損傷度 e 漏水が見られる 著しい遊離石灰がみられる 39

3.19 下部工 落橋防止装置 ( 腐食 変形など ) 下部工落橋防止装置 ( 腐食 変形など ) の損傷度の判定は 下表によるものとする 損傷度 一 般的 状 況 a なし b c 腐食 変形などがある d e 著しい腐食 変形などがある ( 損傷事例 ) 損傷度 c 損傷度 e 腐食がある 著しい欠損がある 40

3.20 下部工 基礎 ( 洗掘など ) 下部工基礎 ( 洗掘など ) の損傷度の判定は 下表によるものとする 損傷度 一 般的 状 況 a なし b c 洗掘などがある d e 著しい洗掘などがある ( 損傷事例 ) 損傷度 c 損傷度 e 洗掘がある 著しい洗掘がある 41

第 4 章写真撮影基準 4.1 写真の撮影の目的 撮影によって得られた画像情報を有効に活用し 点検の精度向上や効率化 に役立てることを目的として写真を撮影する 解説 点検における写真撮影の目的は 点検実施時点での橋梁の状態を客観的な映像情報として記録することにある また映像情報は 点検時には判定が困難であった損傷に対し 橋梁の専門家による2 次的な評価を行うのに用いることができる さらに 映像情報を残すことにより 過去の情報との比較が可能となり 損傷の進展を確認することができる 4.2 使用機材及び有効画素数 写真撮影は デジタルカメラによるものとし デジタル写真の有効画素数 は 損傷等が充分に確認できることを指標とする 解説 写真の有効画素数は 損傷等が充分に確認できることを指標とする なお 不要に有効画素数を大きくすると ファイル容量が大きくなるため 適切な有 効画素数を設定し 写真 1 枚当りのファイルサイズを 200KB 程度までとする 撮影に際しては 以下の画素数を参考にすること 注 ) 参考 撮影時の有効画素数及びファイルサイズ 1024 0768:078 万画素 ( 約 150KB) 1280 1024:131 万画素 ( 約 350KB) 16 0 12 0:192 万画素 ( 約 500KB) 注 ) ファイルサイズはカメラの撮影モードや圧縮率によって異なる 42

4.3 撮影方法 写真の撮影は以下によるものとする (1) 損傷箇所に係る写真は 損傷箇所及び損傷の広がりが分かる全景写真と 損傷の詳細が分かる近接での写真を撮影する (2) 損傷が認められなくても 点検部材の全景を撮影する (3) 損傷度を判定する根拠となる損傷写真は必ず撮影する なお 損傷度がc d eの部材は その状況が分かるように特に配慮して撮影する (4) 塗装をしている鋼橋については 必ず塗装履歴を撮影する (5) 2 回目以降の点検では 前回の点検時に撮影した損傷等を同じ方向から撮影する 解説 (1) 損傷箇所を撮影する場合は 以下の理由により近接での写真だけでなく 遠景での写真を合わせて撮影すること 次回点検時等に損傷箇所が分かるようにするため 損傷の広がりを把握するためまた 損傷箇所が広範囲にわたっている場合には 全景を1 枚と損傷の主たる部分の近接写真を必要枚数撮影する (2) 現時点で点検部材に損傷が認められなくても 今後発生する損傷の発生時期を特定する重要な情報となることから 損傷が認められない場合も 必ず点検部材の全景を撮影する (3) 写真は補修の要否の判断材料の一つとなるため 損傷度を判定した根拠となる損傷の写真は必ず撮影すること 特に 損傷が進行している損傷度 c d eの部材は 写真で状況が充分判断できるように特に配慮して撮影すること (4) 鋼橋の塗装については 最適な補修時期を判断するうえで 塗装からの経過年数が非常に重要となってくるため 必ず塗装履歴を撮影すること (5) 2 回目以降の点検においては 前回の点検時における損傷度及び状況の変化等を確認するため 必ず前回の点検時に撮影した損傷等を同じ方向から撮影すること 43

第 5 章 重大な損傷を発見した場合の対応 定期点検により 橋梁の構造に重大な影響を与える損傷を発見した場合に は 速やかに適切な対応を取らなければならない 解説 定期点検により 橋梁の構造に重大な影響を与える損傷を発見した場合等には 以下に示 すような対応を取る必要がある (1) 橋梁の構造に重大な影響を与える損傷を発見した場合の対応 落橋の恐れがある場合 ( 具体的な事例 ) 上部工 下部工の著しい損傷により 落橋の恐れがある場合 ゲルバー橋のヒンジ部分で 亀裂などを発見した場合 落橋防止装置の損傷 桁の異常な移動により落橋の恐れがある場合 ただちに 通行止め 車両通行制限を実施し 補修対策を検討する ただちに落橋の恐れはない場合 ( 具体的な事例 ) 広範囲な断面欠損等により 橋梁の耐荷力 耐久性に重大な影響を及ぼしている恐れが ある場合 ただちに 通行止め 車両通行制限の必要性を検討する さらに 詳細調査を実施し 補修対策を検討する また 対策完了まで継続的な観察を実施する (2) 交通安全上問題がある損傷を発見した場合等の対応 通行者 車両の安全性に問題がある場合 ( 具体的な事例 ) 床版の著しい損傷により 路面の陥没の恐れがある場合 高欄の欠損 破断により歩行者あるいは通行車両が橋から落下する恐れがある場合 伸縮装置 舗装の損傷により車両等の通行の安全性に問題がある場合 ただちに バリケード コーンなどにより応急対策を実施した後に 補修対策を検討する 44

第三者被害の問題がある場合 ( 具体的な事例 ) 地覆 高欄 床版等からコンクリート塊が落下し 路下の通行人 通行車両に危害を与え る恐れが高い場合 ただちに コンクリート片のたたき落とし作業などを実施した後に 補修対策を検討する その他問題がある場合 ( 具体的な事例 ) 桁あるいは点検路等から異常音が発生しており 周辺住民に悪影響を与えていると考え られる場合 ただちに 詳細調査を実施し 補修対策を検討する 45

第 6 章 点検調書 点検調書 ( その 1) 事務所名橋梁名橋梁コード路線名箇所名道路台帳付図番号前回点検年度一般図意事項)側面図 ( 写真 ) (注 平面図 ( 損傷概要図 ) 事務所名から点検者までの欄は必ず記入して下さい ( 不明の場合は空欄ではなく 不明 と記入して下さい ) 交通量 ( 自動車類 ) 台 /24h 架設年月日 交通量 ( 大型車 ) 台 /24h 橋種 海岸線からの距離 km 橋長 m ( m) 緊急輸送道路 幅員 m 橋梁下条件 点検日 孤立集落の有無 点検者 断面図 ( 写真 ) 1 橋梁コード : 道路管理情報システムにて橋梁毎に振られているコードを記入して下さい 2 交通量 : 最新版のセンサス等より平日 24 時間における台数を記入して下さい 3 緊急輸送道路 : 1 次 2 次 指定なし のいずれかを記入して下さい 4 橋梁下条件 : 施設なし ( 河川 谷等 ) 緊急輸送道路 (1 次 ) 緊急輸送道路 (2 次 ) その他道路 鉄道 その他施設 のいずれかを記入して下さい 5 孤立集落 : 有 無 のいずれかを記入して下さい 6 橋種 : 鋼橋 RC 橋 PC 橋 ボックスカルバート のいずれかを記入して下さい 7 橋長 : 点検対象部分の橋長を記入して下さい (1 橋当り複数の構造形式がある場合にはカッコ内に橋長を記入して下さい ) 位置図 点検調書 ( その 2) 路面 部材区分 舗装 伸縮装置 地覆高欄 排水装置 点検項目 損傷状況 ひびわれ ポットホール 段差 変形 破損 漏水など 腐食 変形 破損など 腐食 変形 破損など 事務所名橋梁名路線名 対象施設の有無 損傷度橋梁内での損傷の拡がり a b c d e 小中大 なし なし なし なし 規模小ひびわれ幅 5mm 未満段差 20mm 未満 段差 (20mm 未満 ) 変形 破損 漏水などがある 腐食 変形 破損などがある 腐食 変形 破損などがある 規模大ひびわれ幅 5mm 以上段差 20mm 以上 著しい段差 (20mm 以上 ) 変形 破損 漏水などがある 著しい腐食 変形 破損などがある 著しい腐食 変形 破損などがある 表中に示す数値は目安であって 測定して判断することを強いるものではない 舗装に異常がある場合には 以下が原因となっている可能性があるため 関連する部材を点検する場合には留意して下さい 床版の損傷 ( コンクリート床版のひび割れ 鋼床版の亀裂等 ) 主桁の異常 ( 異常なたわみ ひびわれ ) 支承及び沓座の損傷 下部工の沈下 移動 傾斜 損傷 伸縮装置に異常がある場合には 以下が原因となっている可能性があるため 関連する部材を点検する場合には留意して下さい 主桁の異常 ( 異常なたわみ ひびわれ ) 支承及び沓座の損傷 下部工の沈下 移動 傾斜 地覆高欄には ガードレール ガードパイプを含む 橋梁内での損傷の拡がりは 損傷がある場合のみ選択して下さい 記録写真番号 コメント 舗装 伸縮装置 地覆高欄 排水装置で c または e 損傷があり緊急を要する場合は 対応方針 ( 年間維持で対応等 ) を記載して下さい 46

点検調書 ( その 3) 部材区分 点検項目 主桁横桁 損傷状況 ひびわれ ひびわれパターン 剥離 鉄筋露出 漏水 遊離石灰など 事務所名橋梁名路線名 対象施設の有無 損傷度 橋梁内での損傷の拡がり a b c d e 小 中 大 幅 : 小 間隔 : 小幅 :0.2mm 未満 (RC) 0.1mm 未満 (PC) なし 間隔 : 最小ひびわれ間隔が概ね 0.5m 未満 幅 : 中 間隔 : 大幅 :0.2mm 以上 0.3mm 未満 (RC) 0.1mm 以上 0.2mm 未満 (PC) 間隔 : 最小ひびわれ間隔が概ね 0.5m 以上 なし 剥離のみ なし 幅 : 小 間隔 : 大幅 :0.2mm 未満 (RC) 0.1mm 未満 (PC) 間隔 : 最小ひびわれ間隔が概ね 0.5m 以上 ひびわれから規模の小さい漏水 遊離石灰あり 幅 : 中 間隔 : 小幅 :0.2mm 以上 0.3mm 未満 (RC) 0.1mm 以上 0.2mm 未満 (PC) 間隔 : 最小ひびわれ間隔が概ね 0.5m 未満 幅 : 大 間隔 : 大幅 :0.3mm 以上 (RC) 0.2mm 以上 (PC) 間隔 : 最小ひびわれ間隔が概ね 0.5m 以上 鉄筋露出あるが腐食は軽微 幅 : 大 間隔 : 小幅 :0.3mm 以上 (RC) 0.2mm 以上 (PC) 間隔 : 最小ひびわれ間隔が概ね 0.5m 未満 鉄筋露出があり腐食が著しい ひびわれから規模の大きい漏水 遊離石灰あり 錆汁の混入あり 記録写真番号 コメント 上部工 コンクリート 床版 間詰め その他 異常振動 たわみ 欠損など 性状 : 一方向が主幅 :0.2mm 未満間隔 :1.0m~0.5m ひびわれから漏水跡 遊離石灰なし ひびわれ 漏水 遊離石灰 剥離 鉄筋露出 抜け落ちなど 剥離 鉄筋露出 抜け落ちなど 漏水 遊離石灰など なし 部分的な欠損あり なし 性状 : 一方向のみ幅 :0.2mm 未満間隔 :1.0m 程度以上ひびわれから漏水跡 遊離石灰なし なし なし なし 遊離石灰なし 一方向ひびわれだが 漏水跡 遊離石灰あり 剥離のみ 剥離のみ ひびわれから規模の小さい漏水 遊離石灰あり 性状 : 格子状直前幅 0.2mm 程度間隔 :0.5m 程度ひびわれから漏水跡 性状 : 格子状幅 0.2mm 程度間隔 :0.5m~0.2m ひびわれから漏水跡 遊離石灰あり 0.2mm 以上のひびわれが目立ち 部分的な角落ちが見られる が ひびわれから漏水跡 遊離石灰なし 鉄筋露出あるが腐食は軽微 鉄筋露出あるが腐食は軽微 異常な振動あり異常なたわみあり著しい欠損あり 鉄筋露出があり腐食が著しい コンクリート塊の抜け落ちあり 鉄筋露出があり腐食が著しい コンクリート塊の抜け落ちありひびわれから規模の大きい漏水 遊離石灰あり 錆汁の混入あり 表中に示す数値は目安であって 測定して判断することを強いるものではない なお 遠望から容易に分かるひびわれについて 0.2mm 以上のひびわれとする 適用する部材区分は 点検マニュアル P7 を参照して下さい ( 例 : 床版橋の主桁は 床版ではなく主桁として点検 記入する ) 主桁の ひびわれパターン については 構造物に与える影響が大きいひびわれ ( 点検マニュアル P20 参照 ) の場合は ひびわれパターン番号 を そうでない場合は を記入して下さい 橋梁内での損傷の拡がりは 損傷がある場合のみ選択して下さい 性状 : 格子状幅 0.2mm 以上間隔 :0.2m 以下連続的な角落ちが見られ ひびわれから漏水跡 遊離石灰あり 点検調書 ( その 4) 上部工 下部工 部材区分 鋼 支承 主桁横桁 橋台橋脚 落橋防止装置 基礎 その他 点検項目 損傷状況 腐食 塗装劣化 塗装の場合 耐候性鋼材の場合 亀裂 破断 変形 ボルトの脱落など 腐食 亀裂 破断 変形など ひびわれ ひびわれパターン 剥離 鉄筋露出 漏水 遊離石灰など 腐食 変形など 洗掘など 事務所名橋梁名路線名 対象施設の有無 損傷度橋梁内での損傷の拡がり a b c d e 小中大局所的な表面錆 塗局所的な錆または板全体的な錆または板なし全体的な表面錆あり 3 割程度 3~7 割 7 割程度装剥離あり厚減少あり厚減少あり未満程度以上 一様な錆 うろこ状の錆 なし なし なし 構造物に与える影響が大きいひびわれ でないひびわれで幅が 0.2mm 未満 線状でない亀裂 または線状だがその長さが極めて短い亀裂あり 局部的な変形あり 少数のボルトのゆるみや脱落あり ( 一群当り本数の 5% 未満 ) 腐食 亀裂 破断 変形などがある 構造物に与える影響が大きいひびわれ で幅が 0.2mm 未満 構造物に与える影響が大きいひびわれ でないひびわれで幅が 0.2mm 以上 局部的な層状剥離 板厚減少等 広範囲な層状剥離 板厚減少等 線状の亀裂あり 破断している 局部的な著しい変形あり 多数のボルトのゆるみや脱落あり ( 一群当り本数の 5% 以上 ) 著しい腐食 亀裂 3 割程度破断 変形などがある未満 なし 剥離 鉄筋露出あり 著しい鉄筋露出あり なし 漏水 遊離石灰あり なし 腐食 変形などがある 著しい漏水 遊離石灰あり 著しい腐食 変形などがある なし 洗掘などがある 著しい洗掘などがある なし 規模小 規模大 3 割程度 未満 表中に示す数値は目安であって 測定して判断することを強いるものではない なお 遠望から容易に分かるひびわれについて 0.2mm 以上のひびわれとする ボックスカルバートの側壁は下部工 ( 橋台橋脚 ) として点検 記入して下さい ボックスカルバートの底版は下部工 ( 基礎 ) として点検 記入して下さい 橋台橋脚の 構造物に与える影響が大きいひびわれ とは 点検マニュアル P36 を参照して下さい また ひびわれパターン については 構造物に与える影響が大きいひびわれ ( 点検マニュアル P36 参照 ) の場合は ひびわれパターン番号 を そうでない場合は を記入して下さい 橋梁内での損傷の拡がりは 損傷がある場合のみ選択して下さい 構造物に与える影響が大きいひびわれで幅が 0.2mm 以上 記録写真番号 コメント 47

点検調書 ( その 5) 損傷等写真集 位置 内容 位置 内容 位置 内容 位置 内容 損傷箇所に係る写真は 損傷箇所及び損傷の広がりが分かる全景写真と 損傷の詳細が分かる近接での写真を撮影して下さい 損傷が認められなくても 点検部材の全景を撮影して下さい 遠景 近景撮影した場合は 左右に配置して下さい 損傷度を判定する根拠となる損傷写真は必ず撮影して下さい なお 損傷度が c d e の部材は その状況が分かるように特に配慮して撮影して下さい 塗装をしている鋼橋については 必ず塗装履歴を撮影して下さい 2 回目以降の点検では 前回の点検時に撮影した損傷等を同じ方向から撮影して下さい 点検調書 ( その 6) 他に何か意見等がある場合は この調書に記入して下さい 48

( 記入例 1: 鋼橋の場合 )( 愛媛県マニュアル参照 ) 点検調書 ( その 1) 項)2 交通量 : 最新版のセンサス等より平日 24 時間における台数を記入して下さい 注 3 緊急輸送道路 : 1 次 2 次 指定なし のいずれかを記入して下さい 意 4 橋梁下条件 : 施設なし( 河川 谷等 ) 緊急輸送道路(1 次 ) 緊急輸送道路(2 次 ) その他道路 鉄道 その他施設 のいずれかを記入して下さい 事 5 孤立集落 : 有 無 のいずれかを記入して下さい 6 橋種 : 鋼橋 RC 橋 PC 橋 ボックスカルバート のいずれかを記入して下さい (事務所名 土木事務所 事務所名から点検者までの欄は必ず記入して下さい ( 不明の場合は空欄ではなく 不明 と記入して下さい ) 橋梁名 橋 交通量 ( 自動車類 ) 台 /24h 架設年月 平成 年 月 橋梁コード 交通量 ( 大型車 ) 台 /24h 橋種 鋼橋 路線名 ( 国 ) 号 海岸線からの距離 km 橋長 50.0m ( m) 箇所名 市 緊急輸送道路 1 次 幅員 10.0m 道路台帳付図番号 橋梁下条件 施設なし ( 河川 谷等 ) 点検日 平成 年 月 日 前回点検年度 孤立集落の有無無 点検者 側面図 ( 写真 ) 断面図 ( 写真 ) 至 至 至 一 至 般 平面図 ( 損傷概要図 ) 位置図 図 19 3 12 13 16 2 6 4 15 17 11 至 8 9 18 1 7 10 至 5 14 1 橋梁コード : 道路管理情報システムにて橋梁毎に振られているコードを記入して下さい 7 橋長 : 点検対象部分の橋長を記入して下さい (1 橋当り複数の構造形式がある場合にはカッコ内に橋長を記入して下さい ) 点検調書 ( その 2) 路面 部材区分 舗装 伸縮装置 地覆高欄 排水装置 点検項目 損傷状況 ひびわれ ポットホール 段差 変形 破損 漏水など 腐食 変形 破損など 腐食 変形 破損など 事務所名 土木事務所橋梁名 橋路線名 対象施設の有無 損傷度橋梁内での損傷の拡がり a b c d e 小中大 なし なし なし なし 規模小ひびわれ幅 5mm 未満段差 20mm 未満 段差 (20mm 未満 ) 変形 破損 漏水などがある 腐食 変形 破損などがある 腐食 変形 破損などがある 規模大ひびわれ幅 5mm 以上段差 20mm 以上 著しい段差 (20mm 以上 ) 変形 破損 漏水などがある 著しい腐食 変形 破損などがある 著しい腐食 変形 破損などがある 表中に示す数値は目安であって 測定して判断することを強いるものではない 舗装に異常がある場合には 以下が原因となっている可能性があるため 関連する部材を点検する場合には留意して下さい 床版の損傷 ( コンクリート床版のひび割れ 鋼床版の亀裂等 ) 主桁の異常 ( 異常なたわみ ひびわれ ) 支承及び沓座の損傷 下部工の沈下 移動 傾斜 損傷 伸縮装置に異常がある場合には 以下が原因となっている可能性があるため 関連する部材を点検する場合には留意して下さい 主桁の異常 ( 異常なたわみ ひびわれ ) 支承及び沓座の損傷 下部工の沈下 移動 傾斜 地覆高欄には ガードレール ガードパイプを含む 橋梁内での損傷の拡がりは 損傷がある場合のみ選択して下さい ( 国 ) 号 記録写真番号 1 2 3 4 5 6 コメント 舗装 伸縮装置 地覆高欄 排水装置で c または e 損傷があり緊急を要する場合は 対応方針 ( 年間維持で対応等 ) を記載して下さい 49

点検調書 ( その 3) 部材区分 点検項目 主桁横桁 損傷状況 ひびわれ ひびわれパターン 剥離 鉄筋露出 漏水 遊離石灰など 事務所名 土木事務所橋梁名 橋路線名 対象施設の有無 損傷度 橋梁内での損傷の拡がり a b c d e 小 中 大 幅 : 小 間隔 : 小幅 :0.2mm 未満 (RC) 0.1mm 未満 (PC) 間隔 : 最小ひびわれ間隔が概ね 0.5m 未満 幅 : 中 間隔 : 大幅 :0.2mm 以上 0.3mm 未満 (RC) 0.1mm 以上 0.2mm 未満 (PC) 間隔 : 最小ひびわれ間隔が概ね 0.5m 以上 なし 剥離のみ なし なし 幅 : 小 間隔 : 大幅 :0.2mm 未満 (RC) 0.1mm 未満 (PC) 間隔 : 最小ひびわれ間隔が概ね 0.5m 以上 ひびわれから規模の小さい漏水 遊離石灰あり 幅 : 中 間隔 : 小幅 :0.2mm 以上 0.3mm 未満 (RC) 0.1mm 以上 0.2mm 未満 (PC) 間隔 : 最小ひびわれ間隔が概ね 0.5m 未満 幅 : 大 間隔 : 大幅 :0.3mm 以上 (RC) 0.2mm 以上 (PC) 間隔 : 最小ひびわれ間隔が概ね 0.5m 以上 鉄筋露出あるが腐食は軽微 幅 : 大 間隔 : 小幅 :0.3mm 以上 (RC) 0.2mm 以上 (PC) 間隔 : 最小ひびわれ間隔が概ね 0.5m 未満 鉄筋露出があり腐食が著しい ひびわれから規模の大きい漏水 遊離石灰あり 錆汁の混入あり ( 国 ) 号 記録写真番号 コメント 上部工 コンクリート 床版 間詰め その他 異常振動 たわみ 欠損など 性状 : 一方向が主幅 :0.2mm 未満間隔 :1.0m~0.5m ひびわれから漏水跡 遊離石灰なし ひびわれ 漏水 遊離石灰 剥離 鉄筋露出 抜け落ちなど なし 部分的な欠損あり なし 性状 : 一方向のみ幅 :0.2mm 未満間隔 :1.0m 程度以上ひびわれから漏水跡 遊離石灰なし なし 剥離 鉄筋露出 抜け落ちなど なし 漏水 遊離石灰など なし 遊離石灰なし 一方向ひびわれだが 漏水跡 遊離石灰あり 剥離のみ 剥離のみ ひびわれから規模の小さい漏水 遊離石灰あり 性状 : 格子状直前幅 0.2mm 程度間隔 :0.5m 程度ひびわれから漏水跡 性状 : 格子状幅 0.2mm 程度間隔 :0.5m~0.2m ひびわれから漏水跡 遊離石灰あり 0.2mm 以上のひびわれが目立ち 部分的な角落ちが見られる が ひびわれから漏水跡 遊離石灰なし 鉄筋露出あるが腐食は軽微 鉄筋露出あるが腐食は軽微 異常な振動あり異常なたわみあり著しい欠損あり 鉄筋露出があり腐食が著しい コンクリート塊の抜け落ちあり 鉄筋露出があり腐食が著しい コンクリート塊の抜け落ちありひびわれから規模の大きい漏水 遊離石灰あり 錆汁の混入あり 表中に示す数値は目安であって 測定して判断することを強いるものではない なお 遠望から容易に分かるひびわれについて 0.2mm 以上のひびわれとする 適用する部材区分は 点検マニュアル P7 を参照して下さい ( 例 : 床版橋の主桁は 床版ではなく主桁として点検 記入する ) 主桁の ひびわれパターン については 構造物に与える影響が大きいひびわれ ( 点検マニュアル P20 参照 ) の場合は ひびわれパターン番号 を そうでない場合は を記入して下さい 橋梁内での損傷の拡がりは 損傷がある場合のみ選択して下さい 性状 : 格子状幅 0.2mm 以上間隔 :0.2m 以下連続的な角落ちが見られ ひびわれから漏水跡 遊離石灰あり 7 8 9 10 点検調書 ( その 4) 上部工 下部工 部材区分 鋼 支承 主桁横桁 橋台橋脚 落橋防止装置 基礎 その他 点検項目 損傷状況 腐食 塗装劣化 事務所名 土木事務所橋梁名 橋路線名 塗装の場合 なし 耐候性鋼材の場合 亀裂 破断 変形 ボルトの脱落など 腐食 亀裂 破断 変形など ひびわれ ひびわれパターン 剥離 鉄筋露出 漏水 遊離石灰など 腐食 変形など 洗掘など 対象施設の有無 損傷度橋梁内での損傷の拡がり a b c d e 小中大局所的な表面錆 塗局所的な錆または板全体的な錆または板全体的な表面錆あり 3 割程度 3~7 割 7 割程度装剥離あり厚減少あり厚減少あり未満程度以上 一様な錆 うろこ状の錆 なし なし なし 構造物に与える影響が大きいひびわれ でないひびわれで幅が 0.2mm 未満 線状でない亀裂 または線状だがその長さが極めて短い亀裂あり 局部的な変形あり 少数のボルトのゆるみや脱落あり ( 一群当り本数の 5% 未満 ) 腐食 亀裂 破断 変形などがある 構造物に与える影響が大きいひびわれ で幅が 0.2mm 未満 構造物に与える影響が大きいひびわれ でないひびわれで幅が 0.2mm 以上 局部的な層状剥離 板厚減少等 3 広範囲な層状剥離 板厚減少等 線状の亀裂あり 破断している 局部的な著しい変形あり 多数のボルトのゆるみや脱落あり ( 一群当り本数の 5% 以上 ) 著しい腐食 亀裂 3 割程度破断 変形などがある未満 なし 剥離 鉄筋露出あり 著しい鉄筋露出あり なし 漏水 遊離石灰あり なし 腐食 変形などがある 著しい漏水 遊離石灰あり 著しい腐食 変形などがある なし 洗掘などがある 著しい洗掘などがある なし 規模小 規模大 3 割程度 11 12 13 未満 表中に示す数値は目安であって 測定して判断することを強いるものではない なお 遠望から容易に分かるひびわれについて 0.2mm 以上のひびわれとする ボックスカルバートの側壁は下部工 ( 橋台橋脚 ) として点検 記入して下さい ボックスカルバートの底版は下部工 ( 基礎 ) として点検 記入して下さい 橋台橋脚の 構造物に与える影響が大きいひびわれ とは 点検マニュアル P36 を参照して下さい また ひびわれパターン については 構造物に与える影響が大きいひびわれ ( 点検マニュアル P36 参照 ) の場合は ひびわれパターン番号 を そうでない場合は を記入して下さい 橋梁内での損傷の拡がりは 損傷がある場合のみ選択して下さい 構造物に与える影響が大きいひびわれで幅が 0.2mm 以上 ( 国 ) 号 記録写真番号 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 コメント 50

( 記入例 2:PC 床版橋の場合 )( 愛媛県マニュアル参照 ) 点検調書 ( その 1) 事務所名橋梁名橋梁コード路線名箇所名道路台帳付図番号前回点検年度一般図項) 土木事務所 事務所名から点検者までの欄は必ず記入して下さい ( 不明の場合は空欄ではなく 不明 と記入して下さい ) 橋 交通量 ( 自動車類 ) 台 /24h 架設年月 平成 年 月 交通量 ( 大型車 ) 台 /24h 橋種 PC 橋 ( 国 ) 号 海岸線からの距離 km 橋長 15.0m ( m) 市 緊急輸送道路 1 次 幅員 25.0m 橋梁下条件 施設なし ( 河川 谷等 ) 点検日 平成 年 月 日 孤立集落の有無無 点検者 側面図 ( 写真 ) 断面図 ( 写真 ) 至 平面図 ( 損傷概要図 ) 至 1 6 2 至 5 3 4 至 1 橋梁コード : 道路管理情報システムにて橋梁毎に振られているコードを記入して下さい 2 交通量 : 最新版のセンサス等より平日 24 時間における台数を記入して下さい 注 3 緊急輸送道路 : 1 次 2 次 指定なし のいずれかを記入して下さい 意 4 橋梁下条件 : 施設なし( 河川 谷等 ) 緊急輸送道路(1 次 ) 緊急輸送道路(2 次 ) その他道路 鉄道 その他施設 のいずれかを記入して下さい 事 5 孤立集落 : 有 無 のいずれかを記入して下さい 6 橋種 : 鋼橋 RC 橋 PC 橋 ボックスカルバート のいずれかを記入して下さい 7 橋長 : 点検対象部分の橋長を記入して下さい (1 橋当り複数の構造形式がある場合にはカッコ内に橋長を記入して下さい ) (至 位置図 至 点検調書 ( その 2) 路面 部材区分 舗装 伸縮装置 地覆高欄 排水装置 点検項目 損傷状況 ひびわれ ポットホール 段差 変形 破損 漏水など 腐食 変形 破損など 腐食 変形 破損など 事務所名 土木事務所橋梁名 橋路線名 対象施設の有無 損傷度橋梁内での損傷の拡がり a b c d e 小中大 なし なし なし なし 規模小ひびわれ幅 5mm 未満段差 20mm 未満 段差 (20mm 未満 ) 変形 破損 漏水などがある 腐食 変形 破損などがある 腐食 変形 破損などがある 規模大ひびわれ幅 5mm 以上段差 20mm 以上 著しい段差 (20mm 以上 ) 変形 破損 漏水などがある 著しい腐食 変形 破損などがある 著しい腐食 変形 破損などがある 表中に示す数値は目安であって 測定して判断することを強いるものではない 舗装に異常がある場合には 以下が原因となっている可能性があるため 関連する部材を点検する場合には留意して下さい 床版の損傷 ( コンクリート床版のひび割れ 鋼床版の亀裂等 ) 主桁の異常 ( 異常なたわみ ひびわれ ) 支承及び沓座の損傷 下部工の沈下 移動 傾斜 損傷 伸縮装置に異常がある場合には 以下が原因となっている可能性があるため 関連する部材を点検する場合には留意して下さい 主桁の異常 ( 異常なたわみ ひびわれ ) 支承及び沓座の損傷 下部工の沈下 移動 傾斜 地覆高欄には ガードレール ガードパイプを含む 橋梁内での損傷の拡がりは 損傷がある場合のみ選択して下さい ( 国 ) 号 記録写真番号 1 2 3 4 5 6 コメント 舗装 伸縮装置 地覆高欄 排水装置で c または e 損傷があり緊急を要する場合は 対応方針 ( 年間維持で対応等 ) を記載して下さい 51

点検調書 ( その 3) 部材区分 点検項目 主桁横桁 損傷状況 ひびわれ ひびわれパターン 剥離 鉄筋露出 漏水 遊離石灰など 事務所名 土木事務所橋梁名 橋路線名 対象施設の有無 損傷度 橋梁内での損傷の拡がり a b c d e 小 中 大 幅 : 小 間隔 : 小幅 :0.2mm 未満 (RC) 0.1mm 未満 (PC) 間隔 : 最小ひびわれ間隔が概ね 0.5m 未満 幅 : 中 間隔 : 大幅 :0.2mm 以上 0.3mm 未満 (RC) 0.1mm 以上 0.2mm 未満 (PC) 間隔 : 最小ひびわれ間隔が概ね 0.5m 以上 なし 剥離のみ なし なし 幅 : 小 間隔 : 大幅 :0.2mm 未満 (RC) 0.1mm 未満 (PC) 間隔 : 最小ひびわれ間隔が概ね 0.5m 以上 ひびわれから規模の小さい漏水 遊離石灰あり 幅 : 中 間隔 : 小幅 :0.2mm 以上 0.3mm 未満 (RC) 0.1mm 以上 0.2mm 未満 (PC) 間隔 : 最小ひびわれ間隔が概ね 0.5m 未満 幅 : 大 間隔 : 大幅 :0.3mm 以上 (RC) 0.2mm 以上 (PC) 間隔 : 最小ひびわれ間隔が概ね 0.5m 以上 鉄筋露出あるが腐食は軽微 幅 : 大 間隔 : 小幅 :0.3mm 以上 (RC) 0.2mm 以上 (PC) 間隔 : 最小ひびわれ間隔が概ね 0.5m 未満 鉄筋露出があり腐食が著しい ひびわれから規模の大きい漏水 遊離石灰あり 錆汁の混入あり ( 国 ) 号 記録写真番号 7 8 9 10 コメント 上部工 コンクリート 床版 間詰め その他 異常振動 たわみ 欠損など ひびわれ 漏水 遊離石灰 剥離 鉄筋露出 抜け落ちなど なし 部分的な欠損あり なし 性状 : 一方向のみ幅 :0.2mm 未満間隔 :1.0m 程度以上ひびわれから漏水跡 遊離石灰なし なし 剥離 鉄筋露出 抜け落ちなど なし 漏水 遊離石灰など なし 性状 : 一方向が主幅 :0.2mm 未満間隔 :1.0m~0.5m ひびわれから漏水跡 遊離石灰なし 遊離石灰なし 一方向ひびわれだが 漏水跡 遊離石灰あり 剥離のみ 剥離のみ ひびわれから規模の小さい漏水 遊離石灰あり 性状 : 格子状直前幅 0.2mm 程度間隔 :0.5m 程度ひびわれから漏水跡 性状 : 格子状幅 0.2mm 程度間隔 :0.5m~0.2m ひびわれから漏水跡 遊離石灰あり 0.2mm 以上のひびわれが目立ち 部分的な角落ちが見られる が ひびわれから漏水跡 遊離石灰なし 鉄筋露出あるが腐食は軽微 鉄筋露出あるが腐食は軽微 異常な振動あり異常なたわみあり著しい欠損あり 鉄筋露出があり腐食が著しい コンクリート塊の抜け落ちあり 鉄筋露出があり腐食が著しい コンクリート塊の抜け落ちありひびわれから規模の大きい漏水 遊離石灰あり 錆汁の混入あり 表中に示す数値は目安であって 測定して判断することを強いるものではない なお 遠望から容易に分かるひびわれについて 0.2mm 以上のひびわれとする 適用する部材区分は 点検マニュアル P7 を参照して下さい ( 例 : 床版橋の主桁は 床版ではなく主桁として点検 記入する ) 主桁の ひびわれパターン については 構造物に与える影響が大きいひびわれ ( 点検マニュアル P20 参照 ) の場合は ひびわれパターン番号 を そうでない場合は を記入して下さい 橋梁内での損傷の拡がりは 損傷がある場合のみ選択して下さい 性状 : 格子状幅 0.2mm 以上間隔 :0.2m 以下連続的な角落ちが見られ ひびわれから漏水跡 遊離石灰あり 11 12 13 点検調書 ( その 4) 上部工 下部工 部材区分 鋼 支承 主桁横桁 橋台橋脚 落橋防止装置 基礎 その他 点検項目 損傷状況 腐食 塗装劣化 事務所名 土木事務所橋梁名 橋路線名 塗装の場合 なし 耐候性鋼材の場合 亀裂 破断 変形 ボルトの脱落など 腐食 亀裂 破断 変形など ひびわれ ひびわれパターン 剥離 鉄筋露出 漏水 遊離石灰など 腐食 変形など 洗掘など 対象施設の有無 損傷度橋梁内での損傷の拡がり a b c d e 小中大局所的な表面錆 塗局所的な錆または板全体的な錆または板全体的な表面錆あり 3 割程度 3~7 割 7 割程度装剥離あり厚減少あり厚減少あり未満程度以上 一様な錆 うろこ状の錆 なし なし なし 構造物に与える影響が大きいひびわれ でないひびわれで幅が 0.2mm 未満 線状でない亀裂 または線状だがその長さが極めて短い亀裂あり 局部的な変形あり 少数のボルトのゆるみや脱落あり ( 一群当り本数の 5% 未満 ) 腐食 亀裂 破断 変形などがある 構造物に与える影響が大きいひびわれ で幅が 0.2mm 未満 構造物に与える影響が大きいひびわれ でないひびわれで幅が 0.2mm 以上 局部的な層状剥離 板厚減少等 3 広範囲な層状剥離 板厚減少等 線状の亀裂あり 破断している 局部的な著しい変形あり 多数のボルトのゆるみや脱落あり ( 一群当り本数の 5% 以上 ) 著しい腐食 亀裂 3 割程度破断 変形などがある未満 なし 剥離 鉄筋露出あり 著しい鉄筋露出あり なし 漏水 遊離石灰あり なし 腐食 変形などがある 著しい漏水 遊離石灰あり 著しい腐食 変形などがある なし 洗掘などがある 著しい洗掘などがある なし 規模小 規模大 3 割程度 11 12 13 未満 表中に示す数値は目安であって 測定して判断することを強いるものではない なお 遠望から容易に分かるひびわれについて 0.2mm 以上のひびわれとする ボックスカルバートの側壁は下部工 ( 橋台橋脚 ) として点検 記入して下さい ボックスカルバートの底版は下部工 ( 基礎 ) として点検 記入して下さい 橋台橋脚の 構造物に与える影響が大きいひびわれ とは 点検マニュアル P36 を参照して下さい また ひびわれパターン については 構造物に与える影響が大きいひびわれ ( 点検マニュアル P36 参照 ) の場合は ひびわれパターン番号 を そうでない場合は を記入して下さい 橋梁内での損傷の拡がりは 損傷がある場合のみ選択して下さい 構造物に与える影響が大きいひびわれで幅が 0.2mm 以上 ( 国 ) 号 記録写真番号 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 コメント 52