テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ

Similar documents
凸レンズの公式 : 実像の場合 A P : 実光源 ( 実物体 ) とレンズ間の距離 : 実像とレンズ間の距離 : 焦点距離 実光源 B F F B 実像 光軸 A DAB DA B より, AB B A B B DPF DA B F より, P F A B B F - P AB より, AB P

はじめに 100 円ショップの おたま を使った球面鏡の実験と授業展開 by m.sato ご存知のように 一昨年から導入された新しい学習指導要領の 物理 の内容は 標準単位が1つ増えたことに伴い 剛体やドップラー効果 波の干渉などが ( 物理 Ⅰから ) 上がってきました ところが 教科書を見ると

<4D F736F F D F D985F91E E E291E F0939A97708E F0939A816A2E646F63>

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

光学系の基礎

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

パソコンシミュレータの現状

WEEBILL LAB 対応カメラ一覧表 WEEBILL LAB 対応カメラ一覧表 年 12 月 12 日より更新されております ( スタビライザーのファームウエアバージョン :V1.84 画像転送システムバージョン :V1.15) 2. リストされているカメラの型番やレンズの組み合

PowerPoint プレゼンテーション

DVIOUT-SS_Ma

20~22.prt

1 Q A 82% 89% 88% 82% 88% 82%

線積分.indd

Pick-up プロダクツ プリズム分光方式ラインセンサカメラ用専用レンズとその応用 株式会社ブルービジョン 当社は プリズムを使用した 3CMOS/3CCD/4CMOS/4CCD ラインセンサカメラ用に最適設計した FA 用レンズを設計 製造する専門メーカである 当社のレンズシリーズはプリズムにて

LEDの光度調整について

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

2018年度 東京大・理系数学

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

横浜市環境科学研究所

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

ギリシャ文字の読み方を教えてください

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

vecrot

Microsoft Word - Chap17

<4D F736F F D F2095A F795AA B B A815B837D839382CC95FB92F68EAE2E646F63>

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

Microsoft PowerPoint - H24全国大会_発表資料.ppt [互換モード]

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

第1章 単 位

13章 回帰分析

Problem P5

王子計測機器株式会社 LCD における PET フィルムの虹ムラに関する実験結果 はじめに最近 PETフィルムはLCD 関連の部材として バックライトユニットの構成部材 保護シート タッチセンサーの基材等に数多く使用されています 特に 液晶セルの外側にPET フィルムが設けられる状態

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

第 3 回講義の項目と概要 統計的手法入門 : 品質のばらつきを解析する 平均と標準偏差 (P30) a) データは平均を見ただけではわからない 平均が同じだからといって 同一視してはいけない b) データのばらつきを示す 標準偏差 にも注目しよう c) 平均

1.民営化

2011年度 筑波大・理系数学

ここまで進化した! 外観検査システムの今 表 2 2 焦点ラインスキャンカメラ製品仕様 項目 仕 様 ラインセンサ 4K ラインセンサ 2 光学系 ビームスプリッター (F2.8) ピクセルサイズ 7μm 7μm, 4096 pixels 波長帯域 400nm ~ 900nm 感度 可視光 : 量子

PoincareDisk-3.doc

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

Microsoft Word - 微分入門.doc

画像類似度測定の初歩的な手法の検証

キヤノン製品のお買い上げ誠にありがとうございます キヤノン EF-S10-22mm F USM は EF-S レンズ対応カメラ * 用に開発された 軽量 コンパクトな高性能超広角ズームレンズです * EF-S レンズ対応デジタル一眼レフカメラは 以下のとおりです (2012 年 8 月

データ解析

Microsoft Word - 1B2011.doc

Microsoft Word - 8章(CI).doc

3-4 switch 文 switch 文は 単一の式の値によって実行する内容を決める ( 変える ) 時に用いる 例えば if 文を使って次のようなプログラムを作ったとする /* 3 で割った余りを求める */ #include <stdio.h> main() { int a, b; } pri

東邦大学理学部情報科学科 2014 年度 卒業研究論文 コラッツ予想の変形について 提出日 2015 年 1 月 30 日 ( 金 ) 指導教員白柳潔 提出者 山中陽子

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

論文 ハンディタイプ赤外線ライトと汎用デジタル一眼レフカメラを用いた赤外線写真撮影における赤外線指標の効果およびレンズ F 値と絞り値 f の最適条件 大下浩司 1,2 下山進 2,3 本研究では ハンディタイプ赤外線ライトを用いた汎用デジタル一眼レフカメラ ( ニコン製 D5100) による赤外線

indd

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

材料の力学解答集

学習指導要領

第1章 単 位

丛觙形ㆮ隢穓ㆮ亄ç�›å‹ƒç·ı

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

喨微勃挹稉弑

学習指導要領

学習指導要領

IPSJ SIG Technical Report Vol.2015-CVIM-196 No /3/6 1,a) 1,b) 1,c) U,,,, The Camera Position Alignment on a Gimbal Head for Fixed Viewpoint Swi

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

数学の世界

untitled

Microsoft Word - 19-d代 試é¨fi 解ç�fl.docx

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

Taro-水理計算.$td

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

3Dプリンタ用CADソフト Autodesk Meshmixer入門編[日本語版]

4STEP 数学 Ⅲ( 新課程 ) を解いてみた関数 1 微分法 1 微分係数と導関数微分法 2 導関数の計算 272 ポイント微分法の公式を利用 (1) ( )( )( ) { } ( ) ( )( ) ( )( ) ( ) ( )( )

DVIOUT

数学の学び方のヒント

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

標準計測法 12 の概要 名古屋大学大学院医学系研究科小口宏 始めに国の計量法においてグラファイトカロリーメータおよびグラファイト壁空洞電離箱が 平成 24 年 7 月 15 日の官報告示によって水吸収線量の特定標準器として指定された これを受けて日本医学物理学会では 外部放射線治療における水吸収線

2014年度 センター試験・数学ⅡB

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

コロイド化学と界面化学

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

測量士補 重要事項「標準偏差」

Microsoft Word - thesis.doc

線形システム応答 Linear System response

Gatlin(8) 図 1 ガトリン選手のランニングフォーム Gatlin(7) 解析の特殊な事情このビデオ画像からフレームごとの静止画像を取り出して保存してあるハードディスクから 今回解析するための小画像を切り出し ランニングフォーム解析ソフト runa.exe に取り込んで 座標を読み込み この

不偏推定量

学習指導要領

4 3. (a) 2 (b) 1 2 xy xz- x , 4 R1 R2 R1 R xz- 2(a) 2(b) B 1 B 2 B 1 B 2 2

論理学補足文書 7. 恒真命題 恒偽命題 1. 恒真 恒偽 偶然的 それ以上分割できない命題が 要素命題, 要素命題から 否定 連言 選言 条件文 双 条件文 の論理演算で作られた命題が 複合命題 である 複合命題は, 命題記号と論理記号を 使って, 論理式で表現できる 複合命題の真偽は, 要素命題

連続講座 断層映像法の基礎第 32 回 : 篠原広行 他 断層映像法の基礎 第 32 回 ML-EM 法と OS-EM 法 篠原広行 1) 桑山潤 1) 小川亙 1) 2) 橋本雄幸 1) 首都大学東京人間健康科学研究科放射線科学域 2) 横浜創英短期大学情報学科 はじめに第 31 回では繰り返しを


Transcription:

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つはレンズの前に取り付けるタイプ ( フロントコンバーター ) です 以前 フロントコンバーターについて書いたことがありました 最近 リアコンバーターが手に入ったので 今度はこれの原理について考えてみようと思いました リアコンバーターは基本的に凹レンズです それで 主レンズ ( 凸レンズ ) の後ろに凹レンズを入れた場合の光学系について考えていきます レンズ系の光路を調べるときには光線行列という方法がよく用いられます 光線行列は光を光線として表して その光路を幾何光学で考えていき 光学要素のそれぞれの働きを行列で表す方法です この方法では レンズについては薄肉レンズを考え その厚みを無視します 上の図のように 中心から だけ離れた点 A から正接 t で表される進行方向に出た光が 距離 だけ移動し 焦点距離 の凸レンズで方向を曲げられ さらに距離 だけ移動し ここで 焦点距離 (<) の凹レンズで曲げられ 中心からの距離が ' の点 B に到達し その進行方向が正接 t' で表されるとします これを光線行列で表すと次のようになります t t t ' ' 点 A から出た光が点 B に焦点を結ぶためには 光の進行方向によらず同じ点を通るという条件を満たさないといけないので ' に含まれる t の係数が でなければなりません すなわち ()

となります ここで 後の都合のために m とおくと () 式は m m () のように簡単に書き表すことができます また このときの倍率 M も M ' m m (3) となります 主レンズとカメラ本体の間にテレコンバーターを入れると は固定されてしまいます これに対して は主レンズの焦点を合わせると変化していきます それで () 式から被写体と主レンズとの距離 を変 えたときに がどのように変化するか表すと次のようになります m 次に テレコンバーターを入れたら 焦点距離が変化するかどうか実際に測定してみることにします 今回のような場合やカメラレンズのように複合レンズの場合 実効的なレンズの位置が分からないため 単レンズのように平行光線を入射してその焦点位置から焦点距離を測定する方法が使えないことがあり ます このような場合の焦点距離の測定方法についてまず考えてみます 複合レンズを下図のような一 つの凸レンズとして考えてみることにします (4) このとき 次のレンズの公式が成り立ちます (5) 薄い単レンズの場合は と を測定すれば 焦点距離はこの式から求められますが これらが分からなくても求める方法があります それには撮影倍率を用います まず (5) 式を変形して L L とします ここで L です 一方 倍率 M は (6)

L M (7) となります (7) 式を変形して L ( M ) とし これを (6) 式に代入すると L ( M ) となるので LM (8) M とすることができます すなわち 被写体と実像との距離 L と倍率 M が分かれば焦点距離が分かることになります 実際にこの方法で焦点距離を測定をしてみました カメラには Nikkon D7 を用い レンズには AF Micro Nikkor 6 mm を用いました また テレコンバーターには Kenko 製の Pro3. DGX を用い 距離を変えながらスケールを撮影し スケールとカメラのイメージ面 ( の記号のあるところ ) までの距離を測り 得られた画像から倍率を計算しました その結果が次の図です レンズ単体だと 被写体にもっとも接近した等倍撮影でも 遠方を写した場合でも 焦点距離はほぼ 6 mm の一定値を与え この測定法が妥当なことを示しています ところが テレコンバーターを挿入す ると 無限遠では確かに焦点距離は 倍の mm に漸近的に近づいていきますが 最接近で撮影する と元の焦点距離 6 mm に近くなっています ただし この場合でも倍率は 倍になっています これら のことを説明していこうと思います そこで (8) 式を用いて 今回のテレコンバーターの場合について考えていきます (8) 式を用いるため には 被写体と実像との距離 L を求めなければなりません そこで (4) 式を用いて L m とします 一方 倍率 M はすでに (3) 式のように求められていて (9)

m M m () となります これらを (8) 式に代入すればよいのですが 式はかなり複雑になります それで 被写体が 十分に遠い場合 それと最近接で測定した場合の二つについて考えみます 被写体が十分に遠い場合は となりますが その漸近的な振る舞いを調べるために が十分 に小さいときに ( p) p p という展開ができることを用います これを用いると (4) 式から 入すると m となります ただし 展開の一次の項までをとりました これを () 式に代 m となります 一方 (9) 式は L となります これらを (8) 式に代入すると m m () m M となり 焦点を無限遠にしてテレコンバーターを入れた場合の見かけの焦点距離は 主レンズの焦点距 離の m 倍になります 最初に定義した m が実はテレコンバーターの焦点距離の倍率を表すパ ラメータだったのです 次に 最近接撮影の場合を考えます 主レンズだけの撮影で 等倍撮影の場合は主レンズは焦点距離 分だけ前に繰り出します したがって は無限遠撮影の場合の値に主レンズの焦点距離分だけ増加します つまり mとなります これを () 式に入れると M m mm m となり 焦点距離の倍率を与える m がそのまま最近接撮影での撮影倍率を与えることになります さら m m となるので テレ に (4) 式の とこの場合の を比較すると コンバーターを挿入しても 被写体との最近接距離は変化しないことが分かります ただし この場合 の見かけの焦点距離 は一般的には とは異なります

以上のような考察を実際の場合に当てはめてみます これはテレコンバーターを実際のカメラに装着したところです 各部の寸法はノギスでおおよそ測ってみました 違っているかもしれません カメラボディの先端からイメージセンサまでの距離は 46.8 mm テレコンバーターの厚みは 43.7 mm それに主レンズで焦点を無限遠に合わせたときの見かけの凸レンズの位置がレンズの終端から 6-46.8=3. mm の位置です これらの数値を使ってまず の値を推定して みます 無限遠に合わせたときの は m で表されます したがって m 3. 43.7 46.8 3.7 となります ここで 行目の式は mm 単位で表した実測値を代入しました この式に 6(mm) m を代入して と求めると 87. 4(mm) になりました m の関係から 87. 4(mm) も決定されます これらの値と (8)-() 式を用いて 見かけの焦点距離を計算したのが上のグラフです 実線は計算値 赤

丸は実測値ですが 若干のずれはあるもののほぼ合っていることが分かります 最後に 光路の図を実際の寸法に合わせて描いてみました これは焦点を無限遠に持っていったときです 凹レンズを入れることにより焦点距離が伸びていること が分かります そして これは最近接撮影をした場合の光路図です 凸レンズによる焦点位置が凹レンズがあるために 曲げられ 像が拡大されている様子がよく分かります 追記 : 直観的に分かりやすいように 上の実験データを用いて 見かけの凸レンズがどの場所にあるのかを図示してみました 今 実験では L と M のデータが分かっているので これから次の関係を用いて を求め 実際のカメラに当てはめてみました L ML / M L / M 左側がテレコンバーターなしの場合 右側が入れた場合です 実測値を用いているので 予想とは若干

ずれているところもあるのですが 雰囲気は分かります レンズの上に描いた黄色の長楕円形の図形がテレコンバーターを含めた複合レンズを単一の凸レンズだと考えたときの位置を表します 左側の図形が遠くを撮影した場合 右側が最近接を撮影した場合です 実際には 最近接の場合はレンズが繰り出すのでこの写真とはちょっと異なります テレコンバーターを入れた場合はレンズの位置がテレコンバーターの厚さ分程度 前に来ていることが分かります これは 遠方を撮影するときにはテレコンバーターを入れたことにより焦点距離が長くなったということを意味し 最近接を撮る場合には焦点距離が長くならない代わりにレンズが前に来たため接写倍率が上がったということを意味しています ちょうどエクステンションリングを入れたのと同じような効果になるわけです