第3章図形と方程3章図形と方程式18 三平方の定理 直角三角形の斜辺の長さの 2 乗は 残る 2 辺の長さの 2 乗の和に 等しい このことから 一般の直角三角形でも その斜辺 ( 一番長い辺 ) を一辺とする正方形の面積 S 1 は 残りの 2 辺を一辺とする正方形の面積 S 2 と S 3 の和

Similar documents
<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

テレビ講座追加資料1105

Chap3.key

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

数学 Ⅲ 無限等比級数の問題解答 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は ( 答 ) であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって

STEP 数学 Ⅰ を解いてみた から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in( 80 ) in より, S H in H 同様にして, S in, S in も成り立つ よって, S in 三角形の面積 ヘロンの公式 in in 辺の長

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

学習指導要領

Microsoft PowerPoint - 応用数学8回目.pptx

測量士補 重要事項 応用測量 点高法による土量計算

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

2011年度 大阪大・理系数学

2018年度 筑波大・理系数学

2017年度 長崎大・医系数学

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

学習指導要領

20~22.prt

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

2014年度 センター試験・数学ⅡB

学習指導要領

相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を

Microsoft Word - 微分入門.doc

学習指導要領

2015年度 岡山大・理系数学

学習指導要領

Microsoft Word - 16wakui

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

DVIOUT-SS_Ma

重要例題113

Taro-1803 平行線と線分の比

学習指導要領

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

中学 3 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :17 問題数 : 基本 145, 標準 145, 挑戦 145 多項式と単項式の乗法 除法 式の展開 乗法公式などの問題を収録 解説教材 :6 確認問題 :6 単項

2013年度 信州大・医系数学

座標軸以外の直線のまわりの回転体の体積 ( バウムクーヘン分割公式 ) の問題の解答 立体の体積の求め方 図 1 の立体の体積 V を求める方法を考えてみる 図 1 図 1 のように 軸の から までの長さを 等分する そして とおく とすると となる 図 1 のように のときの 軸に垂直な平面 に

学習指導要領

学習指導要領

( 表紙 )

< D8C6082CC90AB8EBF816989A B A>

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

学習指導要領

2014年度 名古屋大・理系数学

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

2011年度 筑波大・理系数学

学習指導要領

平成 25 年度京都数学オリンピック道場 ( 第 1 回 ) H 正三角形 ABC の外接円の,A を含まない弧 BC 上に点 P をとる. このとき, AP = BP + CP となることを示せ. 解説円周角の定理より, 4APC = 4ABC = 60, であるから, 図のよ

ピタゴラスの定理の証明4


-2 -


2011年度 東京大・文系数学

2018年度 東京大・理系数学

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

2014年度 東京大・文系数学

学習指導要領

丛觙形ㆮ隢穓ㆮ亄ç�›å‹ƒç·ı

2014年度 千葉大・医系数学

紙を折る < 問題 > 長方形の紙を折る このとき 相似形はいくつできるだろうか? 2 個 固定固定固定 固定 2 個 2 個 固定 固定 3 個 3 個 固定 3 個 4 個 4 個

学力スタンダード(様式1)

2017年度 神戸大・理系数学

2015年度 金沢大・理系数学

2016年度 筑波大・理系数学

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

2011年度 東京工大・数学

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

パソコンシミュレータの現状

PoincareDisk-3.doc

中1数学 移行措置資料

喨微勃挹稉弑

DVIOUT

2017年度 信州大・医系数学

DVIOUT

1999年度 センター試験・数学ⅡB

【FdData中間期末過去問題】中学数学3年(二次方程式応用/係数/数/面積・体積/動点)

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶


⑴ ⑵ ⑶

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ


<4D F736F F F696E74202D208AF489BD8A7782C CF97CA82A882DC82AF2E B8CDD8AB B83685D>

⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 1

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

FdData中間期末数学2年

DVIOUT

<4D F736F F D A CF95AA B B82CC90CF95AA8CF68EAE2E646F63>

学習指導要領 ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し それを事象の考察に活用すること 向丘高校学力スタンダード 三つの集合について 共通部分 和集合を求めることができる また 二つの集合について ド モルガンの法則 を理解する ( 例 ) U ={ n n は 1 桁の自然数 } を

2015年度 京都大・理系数学

英語                                    英-1



2013年度 九州大・理系数学

2015年度 信州大・医系数学

( 最初の等号は,N =0, 番目は,j= のとき j =0 による ) j>r のときは p =0 から和の上限は r で十分 定義 命題 3 ⑵ 実数 ( 0) に対して, ⑴ =[] []=( 0 または ) =[6]+[] [4] [3] [] =( 0 または ) 実数 に対して, π()

ギリシャ文字の読み方を教えてください

DVIOUT-SS_Ma

Transcription:

第章図形と方程章図形と方程式8 三平方の定理 直角三角形の斜辺の長さの 乗は 残る 辺の長さの 乗の和に 等しい このことから 一般の直角三角形でも その斜辺 ( 一番長い辺 ) を一辺とする正方形の面積 S は 残りの 辺を一辺とする正方形の面積 S と S の和に等しいと思われます つまり S = S = = + ( 注 ) 逆も成立します つまり 三角形に おいて 辺の長さの 乗の和が残りの 辺 の長さの 乗に等しいとき この三角形は直 角三角形となる S = S + S この式で 直角三角形の斜辺を 他の 辺を とし 辺の長さで表現すると = + となり 三平方の定理の予感がします ( 注 ) バビロニアでは紀元前 年頃までには三平方の定理が発見され 使われていた S = = + 解説 タイルに補助線を引く 三平方の定理 ( ピタゴラスの定理 ) は 床に敷き詰められたタイルを 見てピタゴラス (B.C.58 頃 ~ B.C.5 頃 ) 自身 あるいはピタゴラス 学派の人々が発見したといわれています 式正方形のタイルの床に対角線を描いてみると ( 右下図 ) 青い正方形 A の面積は 青い二つの三角形 B の面積の和に等しく グレーの正方 形 C の面積はグレーの二つの三角形 D の面積の和に等しいことが分か ります したがって 四つの三角形で作られた大きな正方形の面積 ( 斜 辺の 乗 ) は 青とグレーの小さな正方形の面積 ( 斜辺でない辺の 乗 ) の和になっているといえます 5 55 数学で最重要な定理この三平方の定理は 数学のいろいろな分野の土台となる極めて重要な定理といえます 距離の公式をはじめ この 三平方の定理 なしでは語れない数学がたくさんあるからです なぜ 三平方の定理は成り立つのか? 三平方の定理は実に多くの証明がありますが ここでは 数式を使わずに直観的に理解できるものを一つ紹介しておきます 第まず 斜辺の長さが で他の 辺の長さが である直角三角形 ( 下図 ) を 一辺の長さが + である正方形の四隅に配置します ( 下図 ) + 三平方の定理8

章図形と方程式次に この同じ正方形の枠内で直角三角形を下図のように配置換えし ます このとき 図 と図 の白い部分の面積は等しいはずです したがっ て 図 の白い正方形の面積 = 図 の カ所の白い部分の正方形の面 積の和 となります これを式で書くと = + となります 整数と分数で成り立っている と考えたピタゴラスピタゴラスが活躍したのは紀元前 6 世紀の古代ギリシャ時代 ( 日本は弥生時代 ) のこと ピタゴラスは直角三角形の性質をはじめ あらゆる事柄の背後に 数の秩序 が潜んでいると考え 万物は数である と主あが張し 数 を崇める宗教として ピタゴラス教団を設立しています ピタゴラス教団は この世界は 整数とその比 ( 分数 ) によって 秩序を保っている と主張していたのですが 皮肉なことに 自らが発見した 三平方の定理 は 整数でも分数でもない数の存在を示していました 例えば 辺の長さが で 斜辺が の直角三 = 角形の場合です これを満たす斜辺 は 整数や 分数では表せません ( 前ページを参照 ) ピタゴ ラスは このような数の存在を 決して口外してはならない として隠してしまったのです 例題 次の⑴~⑶の直角三角形において の値を三平方の定理を使って求めてください ピタゴラス数とフェルマーの大定理 ⑴ ⑵ ⑶ +y =z を満たす自然数 y z をピタゴラス数といい (= y= z=5) (=5 y= z=) (=8 y=5 z=7) 第8三 などがあります 平奇数 m に対して m m - m + はピタゴラス数にな方 の るので ピタゴラス数は無数に存在することが分かります 定ところが 理 +y =z を満たす自然数 y z となると事情が [ 解 ] 一変します なぜなら 以上の自然数 について +y =z ⑴ = + = ゆえに = ] g を満たす自然数 y z の組は存在しない ( フェルマーの大定 ⑵ + = よって = - = ゆえに = ] g 理 ) からです この定理は 995 年 アンドリュー ワイルズ ⑶ = + =5 よって =5 ( > ) (95 ~) によって証明されたばかりです 56 57

第8 章積積分8 第8 章区分求積法 図形の面積や体積などを求めるのに まず これをいくつかに分 割し 個々の面積や体積を求めやすい図形のそれで近似して和を求 める その後 分割をさらに細かくしたときの極限値をもって も との図形の面積や体積を計算する方法を区分求積法という s < s < X < S < S このようにして どんどん目の細かい方眼紙を用いて処理していき X が一定の値に収まることが見えたとき この値を 池の面積 とし たわけです 例題 半径 r の円の面積は rr ですが これを区分求積法でどう 求めるかを考えてください 解説 区分求積法区分求積法の考え方は素朴なものです 求めにくいモノは 分割し 求めやすいモノで近似して計算していこうという考え方です 池の面積を方眼紙で このような考え方は 例えば [ 解 ] この問題を解くために 円の中心角を等分割し 円を細かな扇 形に分割します 次に その扇形を右図のように上下互い違いに配置 して帯状に並べます この分割をドンドン細かくしていくと こうしてできる図形は横が円周の半分 つまり rr で 縦が半径 r の長方形に近づいていくことが分かります よって 半径 r の円の面積は rr であることが分かります 区分求積法8 地図上の池の面積を求める際に S も使っています 右図のように r 地図上の池の上に方眼紙を載せ て 池の内側にある正方形 ( 面 s r 積が求められる ) の総和を s とし 内側と境界線を含む正方 形の面積の総和を S とします rr 池の面積を X とすれば となります s < X < S S ケプラーの樽の求積法 次に さらに目の細かい方眼 区分求積法は積分法の起源と 紙を載せたときの内側の正方形 の面積の総和を s とし 内側 s なった考え方で その考えは紀 元前のアルキメデス ( 取り尽く と境界線を含む正方形の面積の し法 ) や 6 ~ 7 世紀のケプラ 分8 9 総和を S とします すると次 の不等式が成立します ー ( ビール樽の求積法 ) も採用 しています

積分8 解説 積分とは? fd ] g を 関数 f() の から までの定積分 といいます 関数 f ] g が区間 EE で定義されているものとする ( 図 ) ここで この区間を 等分し 各区間の境界点に 定積分は fd ] g = lm f ] gd の形でも分かるとおり f( ) とと名前を付けて ( 図 ) 次の和を考える " f ] gd ただし D = - D を掛けたもの つまり微小な長方形の面積を無限に足していったと き その和が限りなく近づく値のことです なお f() のことを被積この分割を限りなく細かくしたとき つまり にしたと分関数といいます き が一定の値に近づけば 関数 f ] g は区間 EE で積分可 なぜ 記号 fd ] g が使われたのか 第能であるといい その一定の値を記号 fd ] g で表す すなわち 8 章 積分法 fd ] g = lm f ] gd " ( 注 ) 区間 EE を閉区間といい 記号 [, ] で表します また 区間 < < を開 区間といい (, ) で表します y = f] g ( 注 ) 記号 R は和を表す記号で f ] gd= f( ) D+ f( ) D+ + f( ) D g ( 注 ) 本節で定義された積分はリーマン積分と呼ばれ 関数が連続であることが前提になっ ています 連続でない場合に拡張した積分法にルべーグ積分があります z - U D y = f] g f] g z 分割したときの個々の長方形の面積 f( )D は 分割を細かくしていくと幅が に近い微小な長方形になります この長方形を f()d と表現します 定積分は閉区間 [, ] にある これら無数の微小な長方形をすべて足していくので S( 和の意味を持つ sum の頭文字 ) を利 用し この S を縦方向に伸ばして と書いたのです この原理が分か ると いろいろな現象を簡単に積分に置き換えることができます y = f] g lm " = f ] gd ( 注 ) 積分とは分けた長方形を積んでいくことです f ] g d 積分法8

積分 積分の定義から導かれる定積分の性質 fd ] g は次のように定義されました " fd ] g = lm f ] gd= lm] f] gd+ f ] gd+ + f] gdg " g 例題 次の定積分を計算してください ⑴ d ⑵ d このことから分かるように 定積分は f( )D を無限に足す計算なの です このように無限に足す計算のことを無限級数と呼びます 定積分の定義と無限級数の性質から 定積分には次の性質があることが証明できます 定理 関数 f() が閉区間 [, ] で連続 ( グラフが切れ目なくつな がっている ) ならば f() は区間 [, ] で積分可能である 第 ] + g] + g 8積8 章定理 連続関数 f() g() に対して次のことが成立する = lm " 6 分 法⑴ kf ] d g = k fd ] g ただし k は定数 = lm d + d+ " 6 ⑵ " f ] g g] g, d = f] d g g] gd = ] + g] + g= O 6 T - D = ⑶ fd ] g = f ] gd+ f] d g ] + g] + g ( 注 ) + + + g+ = ( 6) 6 ( の大小は無関係 ) y y= ⑵ d = lm d " ⑷ [, ] で f ] g F ならば fd ] g F d 6] + + + g+ g = lm " ⑸ [, ] で f ] gf g ] g ならば fd ] g F gd ] g ] + g = lm " ]g のとき fd ]g は区間 [, ] で関数 y = f]g のグラフと 軸 それに 直線 = = によって囲まれた図形の面積の定義につながります ( 9) = lmd+ " = ] + g = O T - D = ] + g ( 注 ) + + + g+ = ( ( 6) ( 注 ) f F [ 解 ] ⑴ " d = lm d + + + g = lm " y d y=