連続講座 断層映像法の基礎第 32 回 : 篠原広行 他 断層映像法の基礎 第 32 回 ML-EM 法と OS-EM 法 篠原広行 1) 桑山潤 1) 小川亙 1) 2) 橋本雄幸 1) 首都大学東京人間健康科学研究科放射線科学域 2) 横浜創英短期大学情報学科 はじめに第 31 回では繰り返しを

Similar documents
連続講座 断層映像法の基礎第 34 回 : 篠原 広行 他 放射状に 線を照射し 対面に検出器の列を置いておき 一度に 1 つの角度データを取得する 後は全体を 1 回転しながら次々と角度データを取得することで計測を終了する この計測で得られる投影はとなる ここで l はファンビームのファンに沿った

逐次近似法の基礎と各種補正方法

連続講座 断層映像法の基礎第 29 回 : 篠原広行 他 断層映像法の基礎第 29 回 2 次元ファンビームの投影と画像再構成 篠原広行 II 梶原宏則 II 中世古和真 1 ) 橘篤志 II 橋本雄幸 2) 首都大学東京人間健康科学研究科放射線科学域 21 横浜愈 l 英短期大学情報学科 はじめに

Microsoft PowerPoint - SPECTPETの原理2012.ppt [互換モード]

2004 年 9 月 30 日 という関係がある この確率密度関数 p(x) は 様々な 形をとる 代表的な形には 一様ノイズに相当する一 定の値を持つ関数や ガウス型ノイズに相当するガウ ス関数などがある その形を図 2( 司と (b) に示す 計測において この確率密度関数の形が必ずしも分 かっ

Probit , Mixed logit

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

連続講座 画像再構成 : 臨床医のための解説第 2 回 : 篠原 広行 他 ラムと呼ばれる 上部の 度の位置から矩形 台形 三角形となる様子が観察される 投影が三角形と なる 5 度 35 度の投影角度で値が最大となる 図 2 は空白の画面に投影を得た方向に投影の値 を戻し重なった部分を足し算する逆

パソコンシミュレータの現状

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ

線形システム応答 Linear System response

連続講座 画像再構成 : 臨床医のための解説第 2 回 : 篠原広行 他 画像再構成 : 臨床医のための解説第 2 回逐次近似画像再構成法 篠原 広行 1) 小島慎也 2) 橋本雄幸 3) 2) 上野惠子 2) 1) 首都大学東京東京女子医科大学東医療センター放射線科 3) 横浜創英大学こども教育学

Microsoft Word - 補論3.2

スライド 1

Microsoft Word - 卒業論文.doc

航空機の運動方程式

スライド 1

<4D F736F F D F385F322089E6919C8DC48D5C90AC82CC8AEE B92808E9F8BDF8E CC8CB4979D815B>

memo

スライド 1

Microsoft PowerPoint - データ解析基礎4.ppt [互換モード]

様々なミクロ計量モデル†

Microsoft PowerPoint - ip02_01.ppt [互換モード]

横浜市環境科学研究所

フィルタ補正逆投影法・逐次近似法について

PowerPoint プレゼンテーション

画像類似度測定の初歩的な手法の検証

ギリシャ文字の読み方を教えてください

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint - SPECTPETtheory.ppt [互換モード]

多次元レーザー分光で探る凝縮分子系の超高速動力学

初めてのプログラミング

連続講座 画像再構成 : 臨床医のための解説第 1 回 : 篠原広行 他 画像再構成 : 臨床医のための解説第 1 回 MRI における折り返しアーチファクトの発生機序と対策 篠原 広行 1) 小島慎也 2) 橋本雄幸 3) 2) 上野恵子 2) 1) 首都大学東京東京女子医科大学東医療センター放射

Microsoft PowerPoint - fuseitei_4

Microsoft Word - 11 進化ゲーム

Chap2.key

Microsoft Word - Stattext07.doc

Microsoft PowerPoint - 測量学.ppt [互換モード]

Microsoft Word - thesis.doc

講義「○○○○」

Microsoft PowerPoint - Inoue-statistics [互換モード]

Microsoft Word - lec_student-chp3_1-representative

θ T [N] φ T os φ mg T sin φ mg tn φ T sin φ mg tn φ θ 0 sin θ tn θ θ sin φ tn φ φ θ φ mg θ f J mg f π J mg π J J 4π f mg 4π f () () /8

<4D F736F F D E4F8E9F82C982A882AF82E98D7397F1>

tottori2013-print.key

景気指標の新しい動向

Microsoft PowerPoint - 基礎・経済統計6.ppt

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

ボルツマンマシンの高速化

断層映像研究会雑誌第 32 巻第 3 号 連続講座 断層映像法の基礎第 18 回 篠原広行 1 ) 妹尾淳史 1) 橋本雄幸 2) I) 首都大学東京健康福祉学部放射線学科 2) 横浜創英短期大学情報処理学科 はじめに 第 1 2 固と第 1 5 固において MRI の計測中に被写体 が動いたときに

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

PowerPoint Presentation

<4D F736F F D208EC08CB18C7689E68A E F193F18D8095AA957A C C839395AA957A814590B38B4B95AA957A2E646F63>

布に従う しかし サイコロが均質でなく偏っていて の出る確率がひとつひとつ異なっているならば 二項分布でなくなる そこで このような場合に の出る確率が同じであるサイコロをもっている対象者をひとつのグループにまとめてしまえば このグループの中では回数分布は二項分布になる 全グループの合計の分布を求め

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする

図 1 xspect 画像再構成 再構成の収束処理に多くの時間を要することになります これを解決するため, 新しい画像再構成法として OSCGM 法を採用しました CG(Conjugated Gradient: 共役勾配 ) 法には従来のメリット関数が低カウントデータのようなノイズの多い環境に適さな

解析センターを知っていただく キャンペーン

<4D F736F F D204B208C5182CC94E497A682CC8DB782CC8C9F92E BD8F6494E48A722E646F6378>

統計学的画像再構成法である

Microsoft PowerPoint - 三次元座標測定 ppt

経済統計分析1 イントロダクション

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

学習指導要領

Microsoft PowerPoint - 統計科学研究所_R_重回帰分析_変数選択_2.ppt

加振装置の性能に関する検証方法 Verification Method of Vibratory Apparatus DC-X デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法 ( 光学式 ) 発行 一般社団法人カメラ映像機器工業会 Camera & Imaging Pr

Microsoft PowerPoint - e-stat(OLS).pptx

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

スライド 1

CAEシミュレーションツールを用いた統計の基礎教育 | (株)日科技研

測量試補 重要事項

Microsoft Word - CMS_Colorgraphy_Color_Space_Calc.doc

Microsoft PowerPoint - ロボットの運動学forUpload'C5Q [互換モード]

Autodesk Inventor Skill Builders Autodesk Inventor 2010 構造解析の精度改良 メッシュリファインメントによる収束計算 予想作業時間:15 分 対象のバージョン:Inventor 2010 もしくはそれ以降のバージョン シミュレーションを設定する際

計算機シミュレーション

第 3 回講義の項目と概要 統計的手法入門 : 品質のばらつきを解析する 平均と標準偏差 (P30) a) データは平均を見ただけではわからない 平均が同じだからといって 同一視してはいけない b) データのばらつきを示す 標準偏差 にも注目しよう c) 平均

Microsoft Word - 8章(CI).doc

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の

不確かさ 資料 1/8

関数の定義域を制限する 関数のコマンドを入力バーに打つことにより 関数の定義域を制限することが出来ます Function[ < 関数 >, <x の開始値 >, <x の終了値 > ] 例えば f(x) = x 2 2x + 1 ( 1 < x < 4) のグラフを描くには Function[ x^

Microsoft PowerPoint - 資料04 重回帰分析.ppt

DVIOUT

Chapter 版 Maxima を用いた LC のインピーダンス測定について [ 目的 ] 電気通信大学 先進理工学科の2 年次後期に実施される電気 電子回路実験において L,C のインピーダンス測定を実施している この実験項目について 無料ソフトの Maxima を用い

多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典

<4D F736F F D208EC08CB18C7689E68A E F AA957A82C682948C9F92E82E646F63>

平均値 () 次のデータは, ある高校生 7 人が ヵ月にカレーライスを食べた回数 x を調べたものである 0,8,4,6,9,5,7 ( 回 ) このデータの平均値 x を求めよ () 右の表から, テレビをみた時間 x の平均値を求めよ 階級 ( 分 ) 階級値度数 x( 分 ) f( 人 )

医用工学概論  Medical Engineering (ME)   3年前期の医用工学概論実習と 合わせ、 医療の現場で使用されている 医用機器を正しく安全に使用するために必要な医用工学(ME)の 基礎知識を習得する。

スライド 1

ビジネス統計 統計基礎とエクセル分析 正誤表

数値計算法

Microsoft PowerPoint - DigitalMedia2_3b.pptx

Microsoft PowerPoint - pr_12_template-bs.pptx

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

「不動産リスト」を解く

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc

タイトルを修正 軸ラベルを挿入グラフツール デザイン グラフ要素を追加 軸ラベル 第 1 横 ( 縦 ) 軸 凡例は削除 横軸は, 軸の目盛範囲の最小値 最 大値を手動で設定して調整 図 2 散布図の仕上げ見本 相関係数の計算 散布図を見ると, 因果関係はともかく, 人口と輸送量の間には相関関係があ

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

Transcription:

断層映像法の基礎 第 32 回 ML-EM 法と OS-EM 法 篠原広行 1) 桑山潤 1) 小川亙 1) 2) 橋本雄幸 1) 首都大学東京人間健康科学研究科放射線科学域 2) 横浜創英短期大学情報学科 はじめに第 31 回では繰り返しを利用して徐々に解に近づけていく方法を紹介した 本稿ではその繰り返しを使った方法で最も多く使われている ML-EM 法と OS-EM 法について解説する また その方法を利用した数値シミュレーションの結果についても紹介する 1. 投影 逆投影と検出確率繰り返しの方法を用いるときに投影と逆投影を利用することは 前回の ART 法と SIRT 法で紹介している ここで投影と逆投影について改めて考えてみる まずは数式で比較すると 投影の式は 1. 投影 逆投影と検出確率 2.ML-EM 法 3.OS-EM 法 となり 逆投影の式は 投影データ g(, θ) Y 加える 被写体 f (x, y) o 図 1. 投影と逆投影の関係投影では 被写体の値を対応する投影データに加え 逆投影では投影データの値を対応する被写体の位置に加える y θ x となる 投影は 被写体の座標 (x,y) の値を Y 軸に沿って対応する投影データの (,θ) の位置に加える 逆投影は 投影データの (,θ) の値を被写体の座標 (x,y) の位置に加える これは図 1 に示すように 両者の位置関係が同じであることがいえる ただし 両者ともに加える操作を行うので 値が元に戻るわけではない この位置関係をディジタルデータで考える ディジタルデータでは被写体はディジタル画像 f(x j,y i ) となり 投影データはある角度の個々の検出器 g( n, θ m ) となる これらの関係は図 2 のように表される 被写体である画像も投影データも離散化されているので 画像の画素の座標と対応する投影データの 1 つの検出器位置は ぴったり合わずにずれてしまうことの方が多い ディジタルデータの場合 位置がぴったり合わないことはよく起こることである その場合は 近くの値から補間という操作で値を推定する 連絡先 : 116-8551 東京都荒川区東尾久 7-2-10 首都大学東京人間健康科学研究科放射線科学域 TEL:03-3819-1211 FA:03-3819-1406 篠原広行 2011 年 2 月 1-(1)

ことで対処している 通常 投影と逆投影の操作は 別々の補間を行って実行されるが 位置の対応関係は同じなので 1 つにまとめることができる そもそも補間という処理は 位置の対応がぴったり一致しないときに 周りの値から寄与する割合を求める処理である 位置の対応関係が同じであれば お互いの関係し合う割合を決めておくことができる 投影と逆投影では 画像の画素と投影データの 1 つの検出器位置との関係が対象になる 具体的には図 3 に示すように 1 つの画素と 1 つの検出器が関係し合う割合を計算する 最も単純な計算方法は 画素の幅と検出器の幅を 1 にして 画素が対応する検出器に見込む面積を求めて それを割合とする方法である 1 つの画素の値を複数の検出器に分け与える考え方である この割合を検出確率と呼ぶ この検出確率は すべての画素からすべての検出器に Y 投影データ y g( n, θ m ) 加える 対して計算する 画素 (x j,y i ) と検出器 ( n,θ m ) との関係になるので 検出確率は (x j,y i, n,θ m ) の関数となる 検出確率を C(x j,y i, n,θ m ) と置くと 投影の式は となり 逆投影の式は となる ここで Mx と My はそれぞれ画像の幅と高さに相当し Np と Na はそれぞれ投影データの 1 投影あたりの検出器の数と投影数に相当する また逆投影に分数がついているのは 検出確率を画素から検出器に見込んで算出しているので 画素に全方向から逆投影される全確率を 1 にするための規格化の計算である 変数の次元が多くなると見づらくなるので 画素と検出器を 1 次元変数に直して表記すると 投影の式は 画像 f (x j, y i ) o θ x となり 逆投影の式は 図 2. ディジタルデータにおける投影と逆投影の関係ディジタルデータでは 画素と検出器との関係になる Y i g( n, θ m ) f (x j, y i ) 図 3.1 つの画素と 1 つの検出器との関係 1 つの画素が 1 つの検出器にどのくらい見込めるかの割合が検出確率になる o y θ x j 図 4.16 16 画素の画像と 16 16 投影の投影データから作成した検出確率 C ij の画像 (256 256 マトリクス ) 横方向が画像の画素番号に相当し 縦方向が投影の検出器番号に相当する 2-(2) 断層映像研究会雑誌第 37 巻第 3 号

となる ここで λ j とλ j は画像を表し j は画素の番号に相当する M は画素の総数である y i は投影データを表し i は検出器の番号に相当する N は検出器の総数である C ij は i 番目の検出器と j 番目の画素との検出確率を表す 検出確率 C ij は画素と検出器の幾何学的配置で決まる C ij が具体的にどのようなマトリクスになるかを見るために 画像を 16 16 画素 投影データを 16 16 投影としたときの C ij の値を図 4 に画像として示す この場合 C ij は 256 256 のマトリクスになり 横方向を画像 (j 番目の画素 ) 縦方向を投影データ (i 番目の検出器 ) として表示している C ij を画像として見るとよくわかるが ほとんどが値のない 0 となっている ある角度において 1 つの画素から検出器に入る可能性があるのは最大で 3 つの検出器になる ほかの検出器には値が入らないのでほとんどが 0 になる 画像を 256 256 画素 投影データを 256 256 投影としたときの C ij を作成し ( この場合 C ij は 65536 65536 マトリクスとなる ) (5) 式を実行した結果を図 5 に (6) 式を実行した結果を図 6 に示す それぞれ投影と逆投影が実行されている 2.ML-EM 法 ML-EM 法は統計学的な理論に基づいて繰り返しの式 ( 逐次式 ) を算出している その逐次式は以下のように表される ここで k は繰り返し回数を表す j は画像の画素番号を表し すべての画素数は M である i は投影データの検出器番号を表し すべての検出器の数は N である λ (k) j とλ (k+1) j はそれぞれ k 番目と k+1 番目の画像の画素値に相当し y i は実測した投影データである C ij は検出確率である この式を計算の手順に沿って分解して考えると以下のようになる 1 k 番目の画像から k 番目の投影を作成する 投影の式は (5) 式と同じである 2 k 番目の投影と実測した投影データとの比を求める λ j y i 図 5.C ij を利用して投影を行った結果図 y i λ' j 図 6.C ij を利用して逆投影を行った結果 2011 年 2 月 3-(3)

3 その比を逆投影する 逆投影の式は (6) 式と同 じである 4 k 番目の画像に逆投影した画像を掛けて k+1 番 目に画像を更新する λ j (0) λ j (k) y i (k) 図 7.ML-EM 法をフィードバックの図で示したものフィードバックの係数 λ j ' は比と逆投影で作成し 掛け算でフィードバックしている この手順をフィードバックの考え方で表すと図 7 の ようになる ただし ここでは比と逆投影を使って係 数 λ j を作成し 掛け算を使ってフィードバックを行っ ている この更新の様子を実際の画像を入れて図 8 に示す 最初の入力 λ j (0) はすべて値が 1 の画像で ある 以上の計算手順を繰り返すことによって 画像 λ j はその投影が実測した投影データに近づいていく 画像 λ j の投影がほぼ実測した投影データに一致し たところで その画像 λ j を再構成画像とする 繰り 返しの打ち切りに関しては 経験的に行っているの が現状である また初期値としては 正の値である こと という制限はあるが 一般には画像全体に一様 分布を仮定するか 画像の内接円内のみに一様分布 を仮定する Shepp ファントムの投影データから ML-EM 法で 再構成した画像を図 9 に示す 繰り返しの回数が 1 回 5 回 10 回 50 回の画像を並べて表示している 繰り返しの回数を重ねるごとに原画像に近づいていく様子が見られる また 再構成画像の評価値をプロットしたグラフを図 10 に示す 画像の評価には 元となる数値ファントムとそれぞれの再構成画像の各画素の差を絶対値にして平均をとったもの ( 平均 j (0) j (k) y i (k) M 1 y i (k ) = C ij' j' (k ) j'=0 j (k+1) j ' y i / y i (k) y i 図 8.ML-EM 法をフィードバックの図に実際の画像を当てはめて示したもの 4-(4) 断層映像研究会雑誌第 37 巻第 3 号

絶対誤差 ) を用いた 図 10 では 前回の繰り返しの方法との比較のため ART 法と SIRT 法の評価値もプロットしている ML-EM 法は 出だしが SIRT 法と同じぐらいから始まり ART 法や SIRT 法よりも速く収束している ART 法と SIRT 法では 差と緩和係数を使って更新用の係数を作成し 前の画像に加えることによって更新した 今回の ML-EM 法では 比を使って係数を作成し 前の画像に掛けることによって更新している 比と掛け算を使うことにより 安定した収束が見込める 検出確率 C ij に実際の測定系で起こり得る物理現象を組み込んでおけば この影響を補正して画像再構成することができる これが ML-EM 法の柔軟性を高くしている 実際に SPECT などの画像再構成に 3.OS-EM 法 OS-EM 法は投影データをいくつかの組 ( サブセット ) に分割しておき このサブセットに属するデータだけで 投影 逆投影 比較 更新を行い それをサブセットごとに繰り返す方法である すべてのサブセットでの更新を行った時点で 全体の更新 1 回分としている サブセットを 1 としたときが ML-EM 法に相当する また サブセットの数を投影データの数に等しくしたときは 加減と乗除の違いはあるが ART 法の考え方と同じになる 通常サブセットは 8 や 16 などが使われる 投影数が 16 の場合のサブセットの分割例を図 11 に示す 1 画素 j から出た光子が検出器 i に到達するまでの減弱の割合 ( 減弱補正 ) 2 コリメータによって画素 j から出た光子が距離に依存して広がりを持つことを考慮した割合 ( 深さに依存する分解能補正 ) 3 被写体内で光子が散乱することによって広がりを持つことを考慮した割合 ( 散乱線補正 ) を考慮した検出確率が使われている 図 9.ML-EM 法の数値シミュレーション結果 80 70 60 50 評価 40 値 30 20 ART SIRT ML-EM 10 0 0 10 20 30 40 50 繰り返し回数 図 10.ML-EM 法および ART 法と SIRT 法の繰り返し回数に対する再構成画像の評価値 2011 年 2 月 5-(5)

OS-EM 法の計算手順を以下に示す 1 検出確率 C ij を計算する 2 初期画像 ( 内接円内を一様分布にするなど ) を仮定する 3 初期画像をあるサブセットに属する角度に対してのみ投影を計算する 4 同じサブセットに属する投影データ y i と 3で計算した投影との比を計算する 5 4で計算された比をサブセットに属する角度に対してのみ逆投影する 6 逆投影画像を初期画像 λ (k) j に掛けてサブセットの更新画像 λ (k,s=1) j を作成する 7 サブセット更新画像を初期画像として 3に戻り 次のサブセットに対して計算する 8 すべてのサブセットの計算が終わったら その更新画像をλ (k+1) j とする OS-EM 法では サブセットに分けることによって 1 回の繰り返しで画像を更新する回数が多くなり 結果として速く収束する 画像の更新回数 =( サブセット数 ) ( 繰り返し回数 ) の関係が成り立ち 一 11 8 4 2 1 ML-EM 図 11. 投影数が 16 の場合のサブセットの分割例 図 12. サブセットを 8 としたときのサブセットでの画像更新の様子 6-(6) 断層映像研究会雑誌第 37 巻第 3 号

般にこの更新回数が同じであれば ほぼ同様な再構成画像が得られる サブセット数や使用する順序などは特に決まった規則はないが なるべく離れた角度の投影データごとにサブセットを構成するのがよいといわれている サブセットを 8 としたときのサブセットでの 8 回の更新の様子を図 12 に示す サブセット 8 の画像が OS-EM 法での 1 回目の更新画像となる サブセットを 8 としたときは OS-EM 法の 1 回目の更新で実際には 8 回の画像更新を行っているので ML-EM 法に比べると更新速度が速くなることがわかる また OS-EM 法での繰り返し回数ごとの画像を図 13 に示す 画像の更新回数を括弧書きで示しているが 更新回数で見ると ML-EM 法の繰り返し回数の画像に近い画像となっている 画像の評価値について OS-EM 法のサブセットでの更新回数と ML-EM 法の繰り返し回数を比較しているグラフを図 14 に示す 両者の評価値の変化は ほぼ一致している OS-EM 法においては 繰り返し回数はサブセット 8 の場合 8 個ごとになるので収束の速度は 8 倍程度速くなる OS-EM 法の 1 回の繰り返し時間が ML-EM 法での 1 回の繰り返し時間と同程度であるので 計算時間においても 8 倍程度速くなる サブセットを 32 にした場合のシミュレーション結果を図 15 に示す 収束の速度はさらに速くなって いる サブセットを 256 にした場合のシミュレーション結果を図 16 に示す 投影数を 256 にした今回のシミュレーションでは サブセット 256 が最大になり 1 投影ごとに画像を更新することになる この場合 雑音を加えていないシミュレーションでも画像にざらつきが発生してしまう 実際のデータには雑音が含まれるので サブセットは適当な大きさに抑えた方が良い 雑音などの変動成分をうまく押さえながらサブセットを最大にして 1 回の繰り返し ( 画像更新は投影数だけ行う ) で画像を作成する方法も提案されている 図 13.OS-EM 法 ( サブセット 8) の数値シミュレーション結果 80 70 60 50 評価 40 値 30 20 1 2 3 4 5 OS-EM の繰り返し回数 OS-EM (Subset8) ML-EM 10 0 0 10 20 30 40 50 画像更新回数 図 14.OS-EM 法と ML-EM 法の画像更新回数と OS-EM 法の繰り返し回数での評価値 2011 年 2 月 7-(7)

謝辞 : 本研究で使用したプログラムの開発は平成 17 年度 ~ 平成 23 年度首都大学東京共同研究費 ( 富士フィルム RI ファーマ株式会社 ) および平成 22 年度首都大学東京傾斜的配分研究費によるものである 図 15.OS-EM 法 ( サブセット 32) の数値シミュレーション結果 図 16.OS-EM 法 ( サブセット 256) の数値シミュレーション結果サブセットが 256 の場合は 1 投影ごとに画像更新をするので ART 法の考え方と同じになる 8-(8) 断層映像研究会雑誌第 37 巻第 3 号