Microsoft Word - kan07702.doc

Similar documents
2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

<4D F736F F F696E74202D B CC8EC091482E B8CDD8AB B83685D>

構想 とは 都市の郊外化を抑制し 都市機能の中心部への集積の推進と 都市機能の中心部集積に伴う中心市街地活性化を図るものである この構想の中では 基本的な考え方として 自家用自動車に過度に依存することのないコンパクトシティの形成を図る交通体系の確立 が定められている このことからも 公共交通機関を主

221yusou

事例2_自動車用材料

NITAS の基本機能 1. 経路探索条件の設定 (1) 交通モードの設定 交通モードの設定 とは どのような交通手段のネットワークを用いて経路探索を行うかを設定するものです NITASの交通モードは 大きく 人流 ( 旅客移動 ) 物流( 貨物移動 ) に分かれ それぞれのネットワークを用いた経路

Microsoft PowerPoint - TCM.ppt [互換モード]

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

<4D F736F F F696E74202D208F E7382C982A882AF82E98CF68BA48CF092CA90AD8DF482CC8EE C982C282A282C42E B8CDD8AB7838

<4D F736F F F696E74202D20819A819A819A F835889CE8DD08E968CCC B835E8E968BC CC82DD2E707074>

発表内容 1. 背景 2. 測定方法 3. 測定結果 4. 考察 5. まとめ この発表は 国土交通省鉄道局より受託実施した デュアルモードシステム等の鉄道分野における環境負荷に関する調査 での調査資料の一部を整理したものである 2

様々なミクロ計量モデル†

揮発油税等の当分の間税率とその環境効果 揮発油税の概要 揮発油税及び地方揮発油税の税率は 昭和 49 年度税制改正において税率引上げが行われた際に 暫定的な措置として 租税特別措置法により税率の特例措置が講じられて以来 平成 20 年度改正において平成 30 年 3 月末までの 10 年間の措置とし

untitled

LRT の日本への導入に向けての 課題と対応 独立行政法人交通安全環境研究所 大野寛之 1

交通インフラのストロー効果と地域間格差

PFI YOKOTA, Shigeru KAJITANI, Toshio 1 CO 2 PFI Private Finance Initiative PPP Public Private Partnership PFI Veolia Transport Kor

4 段階推定法とは 予測に使うモデルの紹介 4 段階推定法の課題 2

Microsoft Word _01鉄道料金班最終報告書.docx

表 1) また 従属人口指数 は 生産年齢 (15~64 歳 ) 人口 100 人で 年少者 (0~14 歳 ) と高齢者 (65 歳以上 ) を何名支えているのかを示す指数である 一般的に 従属人口指数 が低下する局面は 全人口に占める生産年齢人口の割合が高まり 人口構造が経済にプラスに作用すると

スライド 1

<4D F736F F D208D8291AC93B BF8BE08E7B8DF482CC89658BBF92B28DB E92B A2E646F63>

tnbp59-21_Web:P2/ky132379509610002944

Microsoft PowerPoint - 資料3 BB-REVIEW (依田構成員).ppt

スライド 1

サーバに関するヘドニック回帰式(再推計結果)

Microsoft PowerPoint - e-stat(OLS).pptx

図 1 平成 19 年首都圏地価分布 出所 ) 東急不動産株式会社作成 1963 年以来 毎年定期的に 1 月現在の地価調査を同社が行い その結果をまとめているもの 2

9-1 市内電車運輸状況 その 1 JR 東海 JR 日本貨物 乗車人員 貨物運送 年度 駅名 総数定期定期外 一日平均乗車人員 発送トン数 到着トン数 一日平均発送トン数 一日平均到着トン数 平成 22 年度 千人千人千人人 t t t t 定光寺

第 11 節東西系統 1, 概略この節では 京都市営地下鉄東西線 ( 以下東西線と表記する ) と京阪京津線 ( 以下京津線と表記する ) における直通運転について取り上げる 東西線の開業に際し 京津線の一部区間を廃止にした点 京津線の全列車が東西線に乗り入れている点などがこの直通運転の特徴として挙

73,800 円 / m2 幹線道路背後の住宅地域 については 77,600 円 / m2 という結論を得たものであり 幹線道路背後の住宅地域 の土地価格が 幹線道路沿線の商業地域 の土地価格よりも高いという内容であった 既述のとおり 土地価格の算定は 近傍類似の一般の取引事例をもとに算定しているこ

JROB Mizutani OB

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)


木造住宅の価格(理論値)と建築数

平成 23 年航空輸送統計 ( 暦年 ) の概況について 平成 2 4 年 3 月 2 8 日国土交通省総合政策局情報政策本部情報政策課交通統計室担当 : 川口 (28742) ( 要旨 ) 1. 国内定期航空輸送実績 平成 23 年 (1 月 ~12 月 ) における国内定期航空輸送の旅客数は 7

Probit , Mixed logit

スライド 1

京都市バスの 管理の受委託 評価 (2012 年度ミクロ事例研究夏学期レポート ) 東京大学大学院公共政策学教育部中野諭山本昇平 Abstract 京都市営バスでは 経営健全化のために 市が路線 運賃等の決定に責任を負いつつ 運営を民間バス事業者に委託する 管理の受委託 を平成 12 年度より実施し

Microsoft PowerPoint - Econometrics

1 はじめに

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

切片 ( 定数項 ) ダミー 以下の単回帰モデルを考えよう これは賃金と就業年数の関係を分析している : ( 賃金関数 ) ここで Y i = α + β X i + u i, i =1,, n, u i ~ i.i.d. N(0, σ 2 ) Y i : 賃金の対数値, X i : 就業年数. (

金融調査研究会報告書 少子高齢化社会の進展と今後の経済成長を支える金融ビジネスのあり方

特定本邦航空運送事業者以外の事業者に係る情報 1. 航空輸送サービスの比較等に関する情報 (1) 定時運航率 ( 全体の便数に占める出発予定時刻以降 15 分以内に出発した便数の割合 ) ( 単位 :%) 北海道エアシステム フジドリームエアラインズ 新中央航空 東邦航空 アイベックスエアラインズオ

京都市地方バス路線維持費等補助金交付要綱

. イントロダクション 06 年の電力自由化に伴い, すべての消費者が自由に電力会社や料金プランを選べるようになった. しかし依然として従来の規制料金から自由料金へ乗り換える人は少ない. こうした行動は, 料金プランを切り替えた際に自分が得をするのか, 損をするのかが把握できていないため, 切り替え

国土技術政策総合研究所 プロジェクト研究報告

スライド 1

Contents Section Chapter Part Part2 18 Chapter Part1 20 Part2 21 Part3 22 Chapter Part Part2

関係機関と連携し 渋滞対策を推進することとしている MM は 渋滞対策における TDM 施策の 1 つとして 関係機関と連携しながら実施するものである なお 札幌開発建設部では 従前より渋滞対策における MM を検討 実施しており 平成 11 年度に 全国で初めての MM を札幌市あいの里地区で実施

Microsoft Word - QA.doc

埼玉県生活交通路線維持費補助金交付要綱

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計


Microsoft Word - 教育経済学:課題1.docx

軽井沢スキーバス事故対策検討委員会について

<4D F736F F D208D9193E0895E92C097BF8BE F91DD90D8836F83588AD68C5789FC92F9955C E646F63>

目次 1. 奈良市域の温室効果ガス排出量 温室効果ガス排出量の推移 年度 2010 年度の温室効果ガス排出状況 部門別温室効果ガス排出状況 温室効果ガス排出量の増減要因 産業部門 民生家庭部門

ii 21 Sustainability

平成 26 年度海外市場探求奨学金報告書 機械創造工学課程 4 年高桑勇太 探求テーマ スペインにおける自動車市場の探求 実務訓練期間 2014 年 9 月 1 日 2015 年 2 月 7 日 実務訓練先 スペイン ( バルセロナ ): カタルーニャ工科大学 概要近年, 日本の自動車企業の海外進出

地理学論集№83.indd

平成28年版高齢社会白書(概要版)

Microsoft PowerPoint - 資料04 重回帰分析.ppt

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ

Microsoft PowerPoint - sc7.ppt [互換モード]

分析手法の選択 燃費や車体重量 排気量に応じて減税措置が異なるエコカー減税 グリーン化特例の分析には 車種別データ等を扱うことができる非集計モデルが適切である 分析手法の分類 車体課税における税制グリーン化の分析に係る先行研究の多くは 部分均衡分析の手法が使われている 本分析手法のロジットモデルは

2 N バスで要件②を満たす系統 1 補助対象地域間幹線バス系統のフィーダー系統 N バスが接続する他市の路線の中において 補助対象地域間幹線系統の指定を受けた 路線は 下記の日進市の路線である 日進市くるりんばす 五色園線 N バスと長久手古戦場駅で接続 上記の路線に接続するN バスの中央循環線

札幌 ( 千歳 ) 沖縄 東京 ( 羽田 ) ,500 ~ 28,500 43,300 ~ 43,300 57,400 ~ 66,100 札幌 ( 千歳 ) 沖縄 東京 ( 羽田 ) ,700 ~ 29,300 43,300 ~ 43,300 57,400 ~

ごみ有料化の方法 2 3 1

センタリング

自動車NOx・PM法適合車ステッカーについて

Microsoft Word - 表紙

平成 29 年 7 月 地域別木質チップ市場価格 ( 平成 29 年 4 月時点 ) 北東北 -2.7~ ~1.7 南東北 -0.8~ ~ ~1.0 変動なし 北関東 1.0~ ~ ~1.8 変化なし 中関東 6.5~ ~2.8

(2) 需要予測のパラメータ推定結果 1 パラメータ推定結果の評価の考え方 1-1 パラメータの妥当性 1) 符号条件符号条件は 説明変数の増減に対する被説明変数の動きが合理的な選択行動に合致しているか という点から妥当性を判断する 例えば 時間に係るパラメータについては 目的地までの所要時間が増加

Vol.8 No. Autumn

タイトルを入力

< F2D8E9197BF E834E B8E968BC682CC8EC091D4>

資料 1 特許申請の需要予測と LRT のサービス水準について 軌道運送高度化実施計画の認定申請に向け, 特許申請の需要予測における LRT のサー ビス水準等の考え方について報告するもの 1 軌道運送高度化実施計画について 地域公共交通活性化及び再生に関する法律 ( 地域公共交通活性化法 ) に基

<4D F736F F F696E74202D E88E68AD482CC906C8CFB88DA93AE82C982C282A282C4>

<4D F736F F F696E74202D E738A5889BB8BE688E68A4F82CC926E89BF908492E882C98AD682B782E98CA48B862E707074>

Microsoft Word - さいたま市都市計画道路見直し指針1/3.doc

市街地再開発事業による社会的便益の分析

NLMIXED プロシジャを用いた生存時間解析 伊藤要二アストラゼネカ株式会社臨床統計 プログラミング グループグルプ Survival analysis using PROC NLMIXED Yohji Itoh Clinical Statistics & Programming Group, A

計画の目的 多様化する生活交通ニーズへの対応 効率的 効果的な生活交通サービスの構築 山陽小野田市では 生活交通バス路線維持 通学児童定期補助 福祉タクシー券の発行等 上記の施策が行われており 生活交通の確保を図っている 行政負担 サービスの地域間格差 交通活性化計画 生活交通の現状と問題点の把握

資料7 ICカード導入検討概要版(協議会修正)

福岡 札幌 ( 千歳 ) 東京 ( 羽田 ) ,000 ~ 41,200 40,500 ~ 40,500 51,800 ~ 54,300 福岡 札幌 ( 千歳 ) 東京 ( 羽田 ) ,000 ~ 41,300 40,500 ~ 40,500 51,800 ~

第 4 章事業収支シミュレーション 1. シミュレーションの作成 本章では アンケート調査結果から得られた9 月収支差プラスの事業所データ 4 をもとに その平均像をもとにした事業所 1か月当たりの事業実態のシミュレーションを試みることとする 試算にあたっては 利用者数の設定から 単月ベースの事業所

資料 - 5 討議議事録 (M/D)

jphc_outcome_d_014.indd

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

県民を対象とした需要喚起方策の検討検討方針県民を対象とした需要喚起方策の検討では 今年度調査の主なターゲットのうち 都心部への自動車流入抑制 を対象とする まずは 都心部への自動車流入抑制に関する最新事例の整理を行う それを参考に 沖縄本島を対象としたケーススタディを行い 需要喚起効果及び課題を整理

資料 1 第 1 号議事 六会地区における予約型乗合タクシーの導入について 1. 実証運行までの経緯と結果 1-1. これまでの経緯六会地区の公共交通利用不便地区の解消に向けた取組については 平成 21 年度に交通不便地区解消検討事業が地域まちづくり事業として決定し 地域が主体となり 市と新たな交通

タイトルを入力

取組概要 ( 申請書からの転記 ) 全 般 排 出 量 の 認 識 取組名称 認証取得者名取組の概要 適用したカーボン オフセット第三者認証基準のバージョン認証の有効期間オフセット主体認証ラベルの使途 認証対象活動 認証番号 :CO 有効期間満了報告書受領済み 持続可能な島嶼社会の発展に

Microsoft Word - 1-統計集-第5回-表紙 doc

第2部

(Taro-\222\262\215\270\225[.A4\207B.jtd)

進化するネット通販と 止まらないサービスの向上

Transcription:

路面電車の利用者数利用者数に関するする計量分析 都市交通研究室蘇陽指導教員 : 松本昌二佐野可寸志土屋哲 1. はじめに 現在 わが国の都市交通問題として渋滞 騒音 渋滞による大気汚染 モータリゼーションの進展による公共交通機関の衰退とあり これに伴う交通弱者の増加 自動車利用施設の郊外立地による中心街の衰退等 様々な問題が指摘されている 主として自動車交通に起因する運輸部門での CO2 排出量の増加について 早急な対策が求められる 京都議定書では明確な CO2 の削減目標が義務づけられているため 燃料消費効率の良いバス 路面電車 (LRT) 等の公共交通機関の利活用施策が望まれている 近年 諸外国では路面電車 ( トラム ) が見直され ライトレール LRT(Light Rail Transit) の名称の下で 新たな都市の公共交通機関として役目を担うようになってきている 日本においても 路面電車の再評価や低床車両などの新型車両導入などが行われ 富山港線の LRT 化である富山ライトレールの開業が注目されている しかし 既存の路面電車では乗客が減少し 不採算のために路線が縮小 廃止されるケースも見受けられる (25 年 岐阜市内線 美濃町線の廃止 ) 既存の路面電車を活性化するためには もちろんハード ソフトにわたるシステムの改良が必要であるが 路面電車の運行実績から学ぶことも必要と考える 我々は 日本で運行されている路面電車について 22 年データを用いて輸送需要のクロスセクション分析を行い さらに欧米 ( フランス イギリス アイルランド ) で運行している LRT との比較を行った 1)2) しかし 需要分析は本来 時系列分析を行う必要があるので 本研究では時系列データを使用して需要関数の推定を試みる すなわち 本研究では 18 都市で運行されている路面電車 21 路線 (24 年現在 ) について 1992~24 年の時系列データを使用して需要関数 の推定を行い 特に運賃やサービス水準 ( 運行頻度 ) などに対する弾性値を算定し 路面電車活性化の方策を検討することを目的とする 需要関数の推定にあたっては 個別路線毎の需要関数の推定をベースとして 複数路線をプールした需要関数の推定を行い 統計的に適合度のよい需要関数の推定を検討する 2. 路面電車の運行の現状 (1) 路面電車の概要 1895 年 ( 明治 28 年 ) に京都市で開通した京都電気鉄道 ( 後に京都市電に変更した ) を初めとして 大正から昭和初期にかけて大都市圏を中心に 数多くの軌道が整備された 1932 年には 65 都市 82 事業者 総路線長 1479km と最盛期となり 戦前から戦後には 都市の重要な交通手段として機能していた 196 年代の高度成長時代に自動車の所有率が増加すると モータリゼーションの流れに押され路面電車は渋滞の元凶だとされ 197 年代末にかけて各地で廃止された 自動車の増加に伴い 道路の中央の狭い電停からはみ出して待つ利用者が自動車にはねられる危険性が増えたのも理由である 自動車技術の発展によりバスが大型化され バスの定員が路面電車と遜色が無くなった為 運営コストの安いバスが選択されたのも自然の流れである 一部の大都市 ( 政令指定都市 ) では地下鉄が建設されたが 多くの都市ではバスが代替となった そのため 27 年現在日本で路面電車が走っているのは 2 箇所と少ない それでも隣国の大韓民国においては全廃 (1968 年 ) 中華人民共和国においては長春 大連 香港の 3 都市にしかないことからすれば アジア諸国の中ではかなり多い方である (2) 路面電車の運行現状路面電車の運行データを鉄道統計年報のデータにより把握する

表 1 路線データ ( 平成 12 年のデータ ) 事業者名 ( 路線名 ) 路線距離軌間系統停留車両数開業年月日 (km) ( mm ) 数所数 ( 台 ) 札幌市交通局一条 山鼻軌道線 191 年 5 月 1 日 8.5 1,67 1 23 34 函館市交通局 1897 年 12 月 12 日 1.9 1,372 2 26 41 東急電鉄世田谷線 197 年 3 月 6 日 5. 1,372 1 1 2 東京都交通局都電荒川線 1882 年 6 月 25 日 12.2 1,372 1 3 43 豊橋鉄道東田本線 1925 年 7 月 14 日 5.4 1,67 2 14 15 名古屋鉄道岐阜市内線 1911 年 2 月 11 日 1.9 1,67 1 1 41 美濃町線 田神線 1911 年 2 月 11 日 13. 1,67 2 23 41 富山地方鉄道市内線 1913 年 9 月 1 日 6.4 1,67 2 2 17 万葉線株式会社 1948 年 4 月 1 日 12.8 1,67 2 24 11 福井鉄道福武線 市内線 1933 年 1 月 15 日 21.4 1,67 2 23 34 京阪電鉄大津線石山坂本線 京津線 1912 年 8 月 15 日 21.6 1,435 2 27 62 京福電鉄嵐山本線 北野線 191 年 3 月 25 日 11. 1,435 2 2 29 阪堺電気軌道阪堺線 上町線 19 年 9 月 2 日 18.7 1,435 3 4 4 岡山電気軌道東山線 清輝橋線 1912 年 5 月 5 日 4.7 1,435 2 15 21 広島電鉄市内線 宮島線 1912 年 11 月 23 日 18.8 1,435 7 61 115 広島電鉄宮島線 1922 年 8 月 22 日 16.1 1,435 1 2 134 土佐電気鉄道 194 年 5 月 2 日 25.3 1,67 4 74 7 伊予鉄道松山市内線軌道線 1895 年 8 月 22 日 9.6 1,67 5 27 37 長崎電気軌道 1915 年 11 月 16 日 11.5 1,435 4 38 76 熊本市交通局 1924 年 8 月 1 日 12.1 1,435 2 35 54 鹿児島市交通局 1914 年 7 月 3 日 13.1 1,435 2 35 11 乗車人数 ( 千人 ) 28, 27, 26, 25, 24, 23, 22, 21, 2, 21 路線乗車人数の合計 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2 21 22 23 24 図 1 全国利用者数の年推移 (1992-24 年 ) 合計 表 1 路線データには平成 12 年の路線名 事業者名 開業年月日 路線距離 軌間距離 系統数 停留所数 車両数を各々の路線について示す 全国 18 都市で 19 の営業団体により運行され 札幌市電 函館市電 都電荒川線 熊本市電 鹿児島市電は地方自治体交通局 残りは民間の鉄道会社が運営している 料金制度は均一制 区間制 対キロ区間制の 3 タイプで 主に均一制が多く運行距離が 1 km未満の路線はすべて均一制が使用されている 運行距離は 3~26 km 路線数は 1~7 系統となっている 主に 1 km前後の路線距離 1~2 系統が多く 広島市内線においては 7 系統と多くの路線が運行している 表定速度は 11~27 km /h と 平均 15 km /h 前後が多くなっている 全国で路面電車の利用者数の傾向を把握するため 21 路線合計の乗車人数の年推移を図 2.1 に示す 図 1 を見ると時系列データより 1996 年から 24 年まで全国的に乗車人数が減少傾向にある 利用者数の推移と路線距離により路線を分類すると表 2 の通りである 利用者数の推移による分類は 増加継続 増加後減少 減少継続 の 3 つになる その中に 増加する東急世田谷線と 増加後減少の広島宮島について乗車人数 (1993 年から 24 年まで ) のグラフを示す なお 図 2 の東急世田谷線は唯一増加継続の路線である 2, 東急世田谷線 路線距離 15km 以上 6.5km 以上 表 2 利用者数の推移 路線距離による分類 乗車人数の年推移 年推移 (1993 年と 24 年の比較 比較 ) 増加継続 増加後減少 減少継続 (-4 4% 以下 ) 減少継続 (-4 4% 以上 ) 広島市宮島線 (-9%) 福武軌道線 (-38 38%) 大津軌道線 (-53 53%) 阪堺軌道線 (-35 35%) 土佐電気鉄道 (-28 28%) 広島市内軌道線 (-15 15%) 熊本市内軌道線 (-11%) 嵐山軌道線 (-34 34%) 岐阜市内軌道線 (-49 49%) 長崎市内軌道線 (-7%) 高岡市万葉線 (-26 26%) 美濃町軌道線 (-47 47%) 鹿児島市内軌道線 (-3%) 函館市電 (-23 23%) 松山市内軌道線 (-23 23%) 札幌市電 (-21 21%) 19, ) 人 18, ( 千数人車 17, 乗 16, 15, 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2 21 22 23 24 図 2 東急世田谷線利用者数の年推移 (1993 年 -24 年 ) 6.5km 以下 東急世田谷線 (4%) 豊橋市内軌道線 (-21 21%) 富山市内軌道線 (-41 41%) 岡山市内軌道線 (-2 2%) 都電荒川線 (-17 17%)

) 人千 ( 数人車乗 21, 2, 19, 18, 17, 16, 広島市宮島線 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2 21 22 23 24 図 3 広島宮島線利用者数の年推移 (1993 年 -24 年 ) 広島を例に乗客数の変化をみると 市内線 宮島線とも 1998 年から減少傾向が明確になっている この減少要因として考えられることは以下のような点である 少子高齢化による就業人口 就学人口の減少 不景気による就業人口の減少 地方都市の都心部からの人口流出 郊外型大型店舗の進出 百貨店の売上減少これらの要因は 広島市に限らず各地の地方都市や地方鉄道も同様の傾向が見られる また サービスの改善等で利用者の増加に努めたが 今現在も依然として厳しい状態が続いている 日本においても 路面電車の再評価や低床車両などの新型車両導入などが行われ 富山港線の LRT 化である富山ライトレールの開業が注目されている しかし 既存の路面電車では乗客が減少し 不採算のために路線が縮小 廃止されるケースも見受けられる (25 年 岐阜市内線 美濃町線の廃止 ) 3. 旅客需要の計量分析 18 都市で運行されている路面電車 21 路線 (24 年現在 ) について 1992~24 年の時系列データを使用して需要関数の推定を行い 特に乗車人数または旅客人キロの運賃やサービス水準 ( 運行頻度 ) などに対する弾性値を推定する (1) 需要関数モデルの概要説明変数とデータの収集も含めて説明する 本研究では現在日本の 18 都市で運行されている路面電車 21 路線について 1992~24 年まで運行データ 沿線データを取得し 回帰分析を行う 被説明変数は輸送人員 ( 利用者数 ) および旅客人 キロとする それらに影響を与える要因は運賃 サービス水準 ( 運行頻度 運行本数 ) 及び沿線地域住民の所得 乗用車保有台数 人口密度などが考えられる 輸送人員 ( 利用者数 )( 人 / 年 ) 平均運賃 サービス水準 ( 運行本数 ) は 鉄道統計年報 から取得した 平均運賃は運賃収入を旅客人キロで割った値 ( 円 / 人 km) とする サービス水準は運行本数 ( 本 / 日 ) とし 総走行距離を運行路線延長で割った値である 個人所得 ( 円 / 人 ) 市の乗用車保有台数 ( 台 ) 沿線市の可住地人口密度 ( 人 /km 2 ) は 地域経済総覧 の都市データから入手した 輸送需要関数は 一般式 (1) のように表された Q Rt = f ( FRt, SRt, I Rt, M t, DRt ) モデル式の理論式からの展開 α + β LnF+ β LnS+ β LnI + β LnQ (1) t = 1 2 3 4LnM + 5LnD + LnQt 1 (2) モデル式 (2) は理論的な展開により得られる部分調整モデル (Partial Adjustment Model) である Q : 輸送人員 ( 利用者数 )( 千人 / 年 ) 又は旅客人キロ ( 千人 キロ / 年 ) F: 平均運賃 ( 円 /km) 平均運賃は運賃収入を旅客人キロで割った値 ( 円 /km) S : サービス水準 ( 運行本数千本 / 年 ) 総走行距離を運行路線延長で割った値である I: 個人所得 ( 円 / 人 ) M : 沿線市の乗用車保有台数 ( 台 ) D : 沿線市の可住地人口密度 ( 人 /km 2 ) Qt-1: 前年の輸送人員 ( 利用者数 )( 千人 / 年 ) 又は旅客人キロ ( 千人 キロ / 年 ) θ: 調整係数 ( θ<1) β k :k 番目のパラメータ モデル式 (2) において運賃やサービス水準に対する短期と長期の弾性値は以下のように求められる 短期弾性値 長期弾性値 E SR E LR = θ θβ = = β θ θ: 運賃又はサービス水準のパラメータ β θ (3) (4) 輸送需要の回帰モデルは 通常の線形式と対数線形式を検討する 係数の符号について 運賃はマイナス サービス水準はプラス 所得と乗用車保有台数はマイナスとなるのが理論に合う 可住

地人口密度は他の説明変数との相関が高いため 説明変数に入っていない 番号路線 表 3 平均運賃グループの推定結果 定数 前年の利 用者数 運賃 表 4 サービス水準グループの推定結果 (2) モデルの推定結果 調整 各路線毎に需要関数の推定を様々なケースについて行った その結果 線形式よりは対数式の方が全般的によい適合度が得られ 被説明変数は旅客人 キロよりは輸送人員 ( 利用者数 ) の方がよい適合度が得られた また 説明変数には 前年の輸送人員 を加えた方が適合度が高くなることがわかった 従って 望ましい需要関数モデルは 輸送人員 ( 利用者数 ) を被説明変数とし 説明変数に 前年の輸送人員 を加えた対数線形式 すなわち部分調整モデル (Partial Adjustment Model) であることが判明した 済 R2 Esr 1-θ θ Elr 5 豊橋市内軌道線 5.235.529 -.488.93 -.488.529.471-1.36 (2.364)(-.933) 6 岐阜市内軌道線 -.21.999 -.247.989 -.247.999.1-247. (6.427)(-1.753) 8 富山市内軌道線 1.18.875 -.416.991 -.416.875.125-3.328 (8.5)(-2.54) 11 大津軌道線 4.653.912 -.685.964 -.685.912.88-7.784 (5.218)(-1.556) 12 嵐山軌道線 9.736.61 -.915.993 -.915.61.399-2.293 (3.921)(-1.837) 13 阪堺軌道線.489.986 -.276.982 -.276.986.14-19.714 (13.667)(-2.22) 15 広島市内軌道線 1.935.782 -.583.97 -.583.782.218-2.674 (5.239)(-1.917) 16 宮島線 1.299.815 -.415.847 -.415.815.185-2.243 5-6-8-11-12-13-15-16 番号路線 (5.196)(-3.471) 1.35.885 -.445.998 -.445.885.115-3.87 定数 (31.222)(-5.583) 前年の利サービ調整 用者数 ス水準済 R2 Esr 1-θ θ Elr 3 東急世田谷線 1.83.424.27.848.27.424.576.469 (3.686) (4.97) 4 都電荒川線 5.84.67.449.931.449.67.33 1.361 (3.257) (1.82) 7 美濃町軌道線 3.789.826.111.97.111.826.174.638 (5.786) (1.171) 8 富山市内軌道線 1.18.875.65.991.65.875.125.52 (8.5) (.26) 14 岡山市内軌道線.188.957.213.956.213.957.43 4.953 3-4-7-8-14 (6.357) (.712) -.29.965.71.998.71.965.35 2.29 (31.713) (1.768) しかし 路線別の回帰分析では適合度や符号条件等がよくない路線がみられた そこで 路線別に比較的良好な推定結果が得られた路線について データをプールし 路線グループの回帰分析を行った 平均運賃を説明変数とする回帰分析結果を表 3 に サービス水準 ( 運行回数 ) の回帰分析結果を表 4 に示す なお 平均運賃とサービス水準の 2 変数を説明変数とする回帰分析は良好な結果が得られなかった 表 3 は 8 路線をプールし 前年の利用者数と平均運賃を説明変数とするモデル式の推定結果である 式 (3) と式 (4) によれば 運賃の短期弾性値は -.445 であり 長期弾性値は -3.87 である 表 4 は 5 路線をプールし 前年の利用者数とサービス水準 ( 運行回数 ) を説明変数とするモデル式の推定結果である 式 (3) と式 (4) によれば サービス水準の短期弾性値は.71 であり 長期弾性値は 2.29 である 4. 費用の計量分析 1992~24 年の時系列データを使用して費用関数の推定を行い 特に利用者数やサービス水準 ( 運行頻度 ) などに対する弾性値を求めた 被説明変数として 運送費または営業費を費用関数として パラメータを推定する 費用関数は次式によって定義される 線形式 C = 1 1 2X 2 β + β X + β +Λ (1) 対数線形式 LnC = 2 β + β1lnx1 + β2lnx +Λ (2) 被説明変数 C: 運送費計 ( 千円 / 年 ) または営業費合計 ( 千円 / 年 ) 説明変数 X 1 : 輸送人員 ( 利用者数 )( 千人 / 年 ) 又は旅客人キロ ( 千人 キロ / 年 ) 説明変数 X 2 : サービス水準 ( 運行本数千本 / 年 ) 1992~24 年の時系列データを使用して費用関数の推定を行う 表 5 は 豊橋 富山 嵐山 阪堺と広島宮島のグループをプールした結果である サービス水準の短期弾性値は.562 である

n = 6 5. 利用者数増加よる活性化方策 (1) 利用者数と採算性の検討本節では運賃とサービス水準の改善による活性化方策を検討する 検討には運賃とサービス水準 ( 運行回数 ) のそれぞれ短期と長期の弾力性を使用する 運賃 2% 値下げとサービス水準 2 倍に上げる 2 つ改善方法の検討を行う 1 5-5 -1-15 -2 Model 2 R2 =.976 線道軌内市橋豊 表 5 費用関数の推定結果運送費係数定数 運賃の弾性値弾性値よりより一人一人の運賃収入変化 線道軌内市阜岐 線道軌内市山富 線道軌津大 線道軌山嵐 線道軌堺阪 線道軌内市島広 t 値 定数 1.757 3.723 輸送人員の対数値.691 8.191 調整済 R2 =.973 サービス水準の対数値.562 3.357 富山市内線のダミー変数.46 3.89 嵐山線のダミー変数.232 2.763 阪堺線のダミー変数.397 4.219 宮島線のダミー変数.559 6.34 線島宮市島広 図 4 は運賃 2% 値下げしたときに生じる一人当たり運賃収入変化である 豊橋市内軌道線を例に挙げて説明する E 短期弾性値 SR は-.445 の時に 運賃 2% 値下 げして 乗車人数の増加より 運賃収入は減少して 乗車人数一人が増加することより運賃収入は 163.1 円減少する 長期弾性値 E LR は-3.87 の時に 運賃 2% 値下げして 乗車人数の増加より 運賃収入は増加して 乗車人数一人が増加することより運賃収入 61.1 円増加する 長期弾性値の絶対値が 1 より大きいので 運賃収入は増加することになる 図 5 は運行回数が 2 倍にしたときに生じる一人当たり費用変化である 豊橋市内軌道線を例に挙げて説明する E 短期弾性値 SR は.71 の時に 運行回数が 2 倍に して 乗車人数の増加より 費用は増加して 乗車人数一人が増加することより 96.2 円をかかった 長期弾性値 E LR は2.29 の時に 運行回数が 2 倍にし て 乗車人数の増加より 費用は増加して 乗車人数一人を増加することより 13.4 円をかかった (2) 経済性 ( 費用便益 ) の検討 -25 1 5 短期弾力性より一人の費用増加円 / 人長期弾力性より一人の費用増加円 / 人 図 4 運賃 2% 値下げによる影響 サービスの弾性値弾性値よりより一人一人の費用変化 短期弾力性より一人の費用増加円 / 人 長期弾力性より一人の費用増加円 / 人 豊橋市内軌道線富山市内軌道線 嵐山軌道線 阪堺軌道線 図 5 運行回数 2 倍による影響 広島市宮島線 表 3 表 4 に示すグループの需要関数を用いて 平均運賃 2% 値下げと運行回数 2 倍にした場合の費用便益分析を行う 例えば 運賃 2% 値下げした場合 需要関数による消費者余剰の差が便益 ΔB であり 運賃収入の減少分が費用 ΔC である 運行回数 2 倍にした場合 2 つの需要関数を用いて 運行回数を運賃 ( 金額 ) に換算した上で 消費者余剰の差が便益 ΔB であり 表 5 費用関数を用いて 運行回数増加による費用増が費用 ΔC となる 図 6 は運賃 2% 値下げ時に便益 ΔB と費用 ΔC の比較である 図 7 は運行回数 2 倍にあげる時に便益 ΔB と費用 ΔC の比較である 各路線の運賃収入 費用への影響を定量的に比較し 費用便益比を算出した

1,, 8, 運賃の費用便益比 便益 ΔB( 千円 / 年 ) 費用 ΔC( 千円 / 年 ) 表 7 運行回数 2 倍による費用便益比 番号路線名 ΔB/ΔC 5 豊橋市内軌道線.7 6, 4, 2, 8 富山市内軌道線.2 12 嵐山軌道線.4 13 阪堺軌道線.3 16 広島市宮島線.1 3,5, 3,, 2,5, 2,, 1,5, 1,, 豊橋市内軌道線富山市内軌道線嵐山軌道線広島市内軌道線 図 6 運賃 2% 値下げによる費用便益 5, サービスの費用便益比便益 ΔB( 千円 / 年 ) 費用 ΔC( 千円 / 年 ) 豊橋市内軌道線嵐山軌道線広島市宮島線 図 7 運行回数 2 倍による費用便益 表 6 運賃 2% 値下げによる費用便益比 番号路線名 ΔB/ΔC 5 豊橋市内軌道線 1.6 表 6 と表 7 で費用便益比を算出した 運賃 2% 下げる方が 運行回数 2 倍にするよりも 経済効率性が高く 交通事業者の費用増加の負担が少ないことが分かった 参考文献 1) 繁田慶一 松本昌二 佐野可寸志 : 乗車人数の計量分析による日本と英仏の路面電車 (LRT ) の比較 土木計画学研究 講演集, Vol.33, No.21, 26. 3) 国土交通省鉄道局監修 : 鉄道統計年報 平成 2~16 年度. 4) 週刊東洋経済 :: 地域経済総覧 平成 2~16 年度. 5)Joyce M.Dargay and Mark Hanly:The Demand for Local Bus Services in England Journal of Transport Economics and Policy, Volume 36, Part 1, January 22,pp.73-91. 6)Joyce M.Dargay and Mark Hanly:Bus Fare Elasticities Report to the Department of the Environment, Transport and the Regions ESRC transport Studies Unit University College London. 6 岐阜市内軌道線 1.6 8 富山市内軌道線 1.3 11 大津軌道線 1.6 12 嵐山軌道線 1.2 13 阪堺軌道線 1.2 15 広島市内軌道線 1.7 16 広島市宮島線 1.9