Microsoft Word - 漸化式の解法NEW.DOCX

Similar documents
2015年度 2次数学セレクション(整数と数列)

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂

DVIOUT-SS_Ma

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

2011年度 筑波大・理系数学

PowerPoint Presentation

「個別訪問」の所感⑦

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

喨微勃挹稉弑

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

2014年度 センター試験・数学ⅡB

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

2014年度 筑波大・理系数学

数学○ 学習指導案

本書の目的 B 本書の難易度 50 本書の内容 B A

チェビシェフ多項式の2変数への拡張と公開鍵暗号(ElGamal暗号)への応用

2016年度 筑波大・理系数学

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

Chap2

2016年度 京都大・文系数学

2011年度 東京大・文系数学

"éı”ç·ıå½¢ 微勃挹稉弑

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

2011年度 大阪大・理系数学

2019年度 千葉大・理系数学

2018年度 岡山大・理系数学

【FdData中間期末過去問題】中学数学3年(乗除/乗法公式/因数分解)

< BD96CA E B816989A B A>

学習指導要領

微分方程式補足.moc

英語                                    英-1

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

2014年度 名古屋大・理系数学

模試対策 ( 小問集合 ) 1 (2x-3)0 6 x 3 +3x 2 +2x-71 を展開して整理したときの, x 2 の係数は 0ア1 s 展開してx 2 が出てくるところだけ計算すればよい である 次不等式 ax +bx+c<0 や ax +bx+c>0 の左辺を因数分解できた場合

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

微分方程式による現象記述と解きかた

定点観測09:漸化式.prt

Microsoft Word - 1B2011.doc

2017年度 金沢大・理系数学

頻出問題の解法 4. 絶対値を含む関数 4.1 絶対値を含む関数 絶対値を含む関数の扱い方関数 X = { X ( X 0 のとき ) X ( X <0 のとき ) であるから, 絶対値の 中身 の符号の変わり目で変数の範囲を場合分けし, 絶対値記号をはずす 例 y= x 2 2 x = x ( x

4 単元構想図 ( 全 14 時間 ) 生徒の意識の流れ 表を使って解く 縦 (m) 0 8 横 (m) x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう1 ax = b (x + m) = nは平方根の考えで解くことができる x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう2 x +

Laplace2.rtf

数 IB( 植松 ) 2006 年夏学期解答 ( 兼ノート ) (2007 年のは課題プリでやってしまったので ) 1 (a) 補完公式を使う問題です 補完公式とは n+1 個の点を通る n 次の多項式を求める公式のことです 例 n=3 x y y0 y1 y2 y3 このデータを補

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F8E6C8D5A>

2018年度 筑波大・理系数学

学習指導要領

数学2 第3回 3次方程式:16世紀イタリア 2005/10/19

2018年度 神戸大・理系数学

2018年度 東京大・理系数学

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

FdData中間期末数学2年

2010年度 筑波大・理系数学

4STEP 数学 Ⅲ( 新課程 ) を解いてみた関数 1 微分法 1 微分係数と導関数微分法 2 導関数の計算 272 ポイント微分法の公式を利用 (1) ( )( )( ) { } ( ) ( )( ) ( )( ) ( ) ( )( )

数学 Ⅲ 無限等比級数の問題解答 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は ( 答 ) であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって

2017年度 長崎大・医系数学

化学のための数学入門 問題の解答 第 1 章章末問題の解答 問 1 log x = X と置くと, 与式 ( 問題の式 ) は 2X 2 3X + 1 = 0 となる. 因数分解すると (2X 1)(X 1)= 0 X = 1 2, 1 という解を得る. X = 1 2 log x = 1 2 x

DVIOUT

2015年度 京都大・理系数学

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

<4D F736F F D FCD B90DB93AE96402E646F63>

竹田式数学 鉄則集

DVIOUT

DVIOUT-n_baika

2016年度 九州大・理系数学

解答例 ( 河合塾グループ株式会社 KEI アドバンスが作成しました ) 特別奨学生試験 ( 平成 29 年 12 月 17 日実施 ) 数 学 数学 2= 工 経営情報 国際関係 人文 応用生物 生命健康科 現代教育学部 1 整理して (60 分 100 点 ) (2 3+ 2)(

例題 1 表は, 分圧 Pa, 温度 0 および 20 において, 水 1.00L に溶解する二酸化炭素と 窒素の物質量を表している 二酸化炭素窒素 mol mol mol mol 温度, 圧力, 体積を変えられる容器を用意し,

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

Excelを用いた行列演算

2014年度 信州大・医系数学

学習指導要領

( 慣性抵抗 ) 速度の 2 乗に比例流体中を進む物体は前面にある流体を押しのけて進む. 物 aaa 体の後面には流体が付き従う ( 渦を巻いて ). 前面にある速度 0 の流体が後面に移動して速度 vとなったと考えてよい. この流体の質量は単位時間内に物体が押しのける体積に比例するので,v に比例

5 分で解くシリーズ 0 確率 1(+ 英文法 ) 大学受験を終えた仲良し 5 人組の白石君 黒本君 赤木君 青田君 緑川君が卒業旅行で岡山の旅館に泊まりました (1) 旅館では 5 人のために雪と月の 部屋を用意してくれていました しかし 5 人は 全員が 1 つの部屋になってもいいので くじ引き

2015年度 信州大・医系数学

ファイナンスのための数学基礎 第1回 オリエンテーション、ベクトル

2014年度 東京大・文系数学

2017年度 信州大・医系数学

に対して 例 2: に対して 逆行列は常に存在するとは限らない 逆行列が存在する行列を正則行列 (regular matrix) という 正則である 逆行列が存在する 一般に 正則行列 A の逆行列 A -1 も正則であり (A -1 ) -1 =A が成り立つ また 2 つの正則行列 A B の積

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D A788EA8E9F95FB92F68EAE>

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

丛觙形ㆮ隢穓ㆮ亄ç�›å‹ƒç·ı

20~22.prt

2015年度 金沢大・理系数学

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

学習指導要領

2017年度 千葉大・理系数学

< 三角関数 指数関数 対数関数の極限 > si lim は ラジアン角 6 逆関数の微分 : f æ ö lim ç 788 ± è ø 自然対数の底 3 指数関数 対数関数のグラフからも分かるように > ときは lim + lim + lim log + lim log + + < <

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考

æœ•å¤§å–¬ç´—æŁ°,æœ•å°‘å–¬å•“æŁ°,ã…¦ã…¼ã‡¯ã…ªã……ã…›ã†®äº™éŽ¤æ³Ł

Taro-@いわてスタンダード中数20

数学の学び方のヒント

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

重要例題113

§6

DVIOUT

Transcription:

閑話休題 漸化式の解法

基本形 ( 等差数列, 等比数列, 階差数列 ) 等差数列 : d 等比数列 : r の一般項を求めよ () 3, 5 () 3, () 5より数列 は, 初項 3, 公差の等差数列であるので 5 3 5 5 () 数列 は, 初項 3, 公比 の等比数列であるので 3 階差数列 : f の一般項を求めよ 3, より のとき k k 3 3 において, を代入すると 33 となるので,は で成立 3

最重要型 ( p q) の一般項を求めよ 4, 3 4, 3 3 3 与式を変形すると したがって, ゆえに, 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 別解 ここから, 丁寧に置き換えしてもよい 別解 3とおくと 3 3, また, 3 したがって, ゆえに, 3 3 上の解答の式変形は, 次数下げという方法です 3 3 (*) で式変形できるので, 3 3 と, 3 3 となるので 3 3 3 3 この式の右辺の 3 3 のように, に (*) を使い, 3 3 3 3 3 3 3 後は, 何度もこれを繰り返し用いて変形していく の右辺の 3 は (*) を使う 次数下げは, 数 Ⅲの極限で使うときがきます この変形は, 理系の人はできるようにしましょう の係数が のときは, 等差数列です 勘違いしないように! 3

3 分数型 ( r ) p q の一般項を求めよ, 3, 3 より, 0は自明 の両辺の逆数をとると, 3 とおくと, 3, 3 となるので, 3 3 3 3 3 ここがポイント! 置き換えると, 最重要型 の漸化式に帰着できます r 漸化式 p q 工夫するポイント 逆数をとる と のタイプの漸化式に帰着できる 4

3 指数型 ( p q ) の一般項を求めよ 6, 3 6, 3 の両辺を3 3 33 3 とおくと,, 3 3 3 3 3 3 となるので, 3 3 3 3 で割ると 3 3 3 3 3 ここがポイント! 置き換えると, 最重要型 の漸化式に帰着できます 漸化式 p q 工夫するポイント q で両辺をわる と のタイプの漸化式に帰着できる 5

4 整式型 ( ( ) p q ) の一般項を求めよ,, - より ( ) 3 とおくと 3, 3 より ゆえに, 3,4 より 4 ここがポイント! にして, 差をとる 別解 階差数列を用いる のとき k k 置き換えると, 最重要型 の漸化式に帰着できます 4 5 5より, となるので, 5は, で成り立つ 6

漸化式 p f p の次式 p p こういう風に工夫すると, 解けるタイプの漸化式に帰着できるんですね - p のように, 次式の整式であっても同様の方針で解けます 3 () 3, 3 3,,3, f f 3 3 ( ) 3 (3 ) 33 これが, すべての自然数で成り立つとき 3 3 3 3 f ( ) 3 4 4 () f 3 f f f 3 p 関係式 3, 3 3,,3, を満たす数列 答えよ () f とおく このとき, f f を 満たす定数, を求めよ () 一般項 を求めよ 5 f 3 4 5 3 3 4 4 について, 各問に 7

5 3 項間漸化式 ( p q ) の一般項を求めよ, 5, 5 6,,3,, 5, 5 6,,3, ⅰ x 5x60 この 次方程式を, 特性方程式 という xx30 ( または, 固有方程式 という) x,3 3 3 3 ⅰⅱより, ⅱ 3 3 3 5 3 53 3 3 3 式を引いて, 3 3 項間漸化式 p q が次の,3 のように式変形できるとする 3 項間漸化式の特性方程式の仕組みの説明です と 3 を変形すると 3 3 となるが, と 3 は同じ式となるとき, と 3 の各項の係数を比較して これより,, p q を 解とする x の 次方程式は x pxq 0 x px q となる この 次方程式を解けば3の式の, が求まる この 次方程式は, 元の漸化式から簡単に作れる! p q x x px q x 8

の一般項を求めよ, 4, 4 4,,3,, 4, 4 4,,3, x 4x40 x 0 x 重解 両辺を で割って とおくと, したがって, 特性方程式 の解 ( 特殊解 ) が重解 一通りの変形しかできない! でも, この漸化式は指数型の漸化式です 9

三項間漸化式の解き方 ( 別解 ) A B p q を満たす数列,, 関係式 A, B, p q,,3, x pxq xx0 x, ⅰ B A ⅱ B A B A ⅰⅱより, B A 式を引いて, B A B A B A B A B A B A 答 について, 次の ()() について, それぞれ一般項を求めよ ただし, x px q の 解を, とする (), が異なる 解のとき (), が重解のとき 0

A, B, p q,,3, x 0 x 重解 ⅰ B A 両辺を x pxq で割ると B A B A C 定数 C と おく とおくと A C, A C A したがって, C A C B A B A A B A B B A 答 B 先ほどの例題 ex の結果からわかることがある それは, p q 3 項間漸化式 この漸化式の特性方程式 を満たす数列 x px q が (Ⅰ) 異なるつの解, を持つとき の一般項は, + (Ⅱ) 重解 を持つとき の形になるということである

先ほど, 説明した内容を使うと非常に簡単に答えを導き出せます の一般項を求めよ, 5, 5 6,,3, 解答 ( 特殊解を用いた方法 ), 5, 5 6,, 3, x 5x60 xx30 x,3 一般項は, A B 3 AB より, B 3, A A3B 5 したがって, とおける 答 3 3 3 3 特性方程式の解を, A B となる 後は,, とすると, 一般項は A B を求めるだけで ある A, B を求める際には,, の条件を使えばよい の一般項を求めよ, 4, 4 4,,3, 解答, 5, 5 6,, 3, x 4x40 x 0 x 重解 一般項は, AB とおける AB より, A, B 0 AB 4 したがって, 答 特性方程式の解を 重解 とすると, 一般項は A B となる 後は, A, B を求めるだけである A, B を求める際には,, の条件を使えばよい

6 連立漸化式 の一般項を求めよ,,3, 5 解法 A より に代入して 4 3 特性方程式 x 4x3 x3, A3 Bとおける AB A3, B 73AB したがって, 33 3 連立方程式をとくように, 一文字消 去すればよい ( ここでは, を 消しています あとは, 三項間漸化式 連立漸化式,, 3, かつ 3のように式変形できるとする 連立方程式を解くときに, 一文 3 より これを,3 へ代入 ( ) ( ) あとは,3 項間漸化式なので解けます 字消去して解く方法があります それと同じ感覚で解いた方法です 3

解法 B p q( p ) に ⅰ を代入して p q( p ) ( p ) ( p ) q pq pq p pq pq,,3,, 3( ) ( ) 3 ⅱ 3 4 より, 3 4 3 連立漸化式,, 3, p q( p) を満たす p, q を求める もし, この形を満たす p, q が存在すれば, 左辺と, 右辺のカッコの中身が同じ形式となるので解くことができます 後は,を に代入して, p, q を求めていきます この解き方は, 問題に誘導が付いていることがあるが, 誘導なしでも出来るようにしておきましょう 4

7 逐次代入型 の一般項を求めよ,,,3, () (),,,3,,,,3, ( ) ( )( ) 3 ( )( ) 3 ( )( ) 3! 3 3 3 3 5 4 3 3 3 5 4 3 ( ),,,3, 本問は + を満たす漸化式より + 逐次この関係式を用いて解いていきます ( ) ( ) 本問は 3 を満たす 漸化式より逐次この関係式を用いて解いていきます, 3 3,, 3 4 3, 3, 5 4 3 漸化式 ( 逐次代入 ) 与えられた漸化式を何度も用いて, 初項まで次数 ( 右下の添え字 ) を下げていきながら解きていきます 5

7 分数型 頻度は低い 数列 は,,, 5 3 3 で定義されている () とおくとき, r となる 定数,, r ( ) を求めよ () 数列 の一般項を求めよ (3) 数列 の一般項を求めよ,,, 5 3 3 とおくと, 5 33 5 3 3 3 5 3 5 3 3 5 33 3 3 3 3 5 5 = より 5 3 3 5 33 33 かつ- となればよい 5 5 3 3x, は-x の解となる -x(5 x) 33x x,3 5 x 5, 3, 3 5 3, 3 3 より, 3 3 3 より, 3 3 3 (3 ) 3 3 5 3 3 6

これは, 分数型の漸化式の一般化です,, c d 3 項間漸化式 さらに,, とおいたとき, とおけ, は,の, つまり, このタイプの漸化式は, 特性方程式 を解いた解を用いて, x x cx d を x でおいた式になります 解けるタイプの漸化式に帰着できるのです とおくと, となるので 仕組み c,, d とおくと, c d c d c d c d c d c d c d c d d c c より c d c d d かつ- となればよい c c d d かつ- となればよい c c xd, は-x の解となる xc xd x -x -x x c xd x c xd x xcx dx x xc cx d 7