(Microsoft Word -

Similar documents
首都圏北部 4 大学発新技術説明会 平成 26 年 6 月 19 日 オレフィン類の高活性かつ立体選択的重合技術 埼玉大学大学院理工学研究科 助教中田憲男

練習問題

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

酢酸エチルの合成

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

Microsoft Word - 化学系演習 aG.docx

7.6.2 カルボン酸の合成 è 酸化による合成 { 第一アルコールまたはアルデヒドの酸化 R Ä C 2 Ä! R Ä C Ä! R Ä C (7.104) [ 例 ]1-プロパノールを硫酸酸性の条件で二クロム酸カリウムを用いて酸化する 3C 3 C 2 C 2 + 2Cr 2 2Ä

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

Microsoft Word - 化学系演習 aG.docx

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

すとき, モサプリドのピーク面積の相対標準偏差は 2.0% 以下である. * 表示量 溶出規格 規定時間 溶出率 10mg/g 45 分 70% 以上 * モサプリドクエン酸塩無水物として モサプリドクエン酸塩標準品 C 21 H 25 ClFN 3 O 3 C 6 H 8 O 7 :


Microsoft Word - 問題解答.doc

必要があれば, 次の数値を使いなさい 原子量 O= 標準状態で mol の気体が占める体積. L 問題文中の体積の単位記号 L は, リットルを表す Ⅰ 次の問いに答えなさい 問 飲料水の容器であるペットボトルに使われているプラスチックを, 次の中から つ選び, 番号をマークしなさい ポリエチレン

平成27年度 前期日程 化学 解答例

Chap. 1 NMR

官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 H R R' H H R' R OH H R' R OR'' H R' R Br H R' R NH 2 H R' R SR' R" O R R' RO OR R R' アセタール RS S

2017 年度一般入試前期 A 日程 ( 1 月 23 日実施 ) 化学問題 (63 ページ 74 ページ ) 問題は大問 Ⅰ Ⅳ までありますが 一部 他科目との共通問題となっています 大問 Ⅰ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問 Ⅰ と共通の問題です 大問 Ⅱ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

(Microsoft PowerPoint - \201\232\203|\203X\203^\201[)

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

1. 構造式ファイルの作成について 平成 31 年度からの少量新規化学物質の申出には電子データ ( ML ファイル形式 ) の提出が必要となります 本講演資料における 構造式ファイル は ML ファイルのことを指しています 経済産業省推奨構造式描画ソフトウェア以下のソフトウェアを用いて ML ファイ

2019 年度大学入試センター試験解説 化学 第 1 問問 1 a 塩化カリウムは, カリウムイオン K + と塩化物イオン Cl - のイオン結合のみを含む物質であり, 共有結合を含まない ( 答 ) 1 1 b 黒鉛の結晶中では, 各炭素原子の 4 つの価電子のうち 3 つが隣り合う他の原子との

Untitled

カールフィッシャー法と濃度計算問題

キレート滴定

<4D F736F F D2093C58C8088C38B4C A F94708AFC96405F2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

第二節

<4D F736F F F696E74202D C8B4089BB8D8795A882CC94BD899E A>

Microsoft Word - H29統合版.doc

スライド 1

東京理科大学 Ⅰ 部化学研究部 2015 年度春輪講書 シクロデキストリンを用いた 包接化合物の生成 水曜班 Ikemura, M.(2C),Ebihara, K.(2C), Kataoka, T.(2K), Shibasaki,K.(2OK),Tsumeda,T.(2C),Naka,A.(2OK)

新技術説明会 様式例

注釈 * ここでニッケルジメチルグリオキシム錯体としてのニッケルの重量分析を行う場合 恒量値を得るために乾燥操作が必要だが それにはかなりの時間を要するであろう ** この方法は, 銅の含有量が 0.5% 未満の合金において最も良い結果が得られる 化学物質および試薬 合金試料, ~0.5 g, ある

1 次の問い ( 問 1~ 問 5) に答えよ (23 点 ) 問 1 次の単位変換のうち, 正しいもののみをすべて含む組み合わせは どれか マーク式解答欄 1 (a) 1.0 kg = mg (b) 1.0 dl = ml (c) 1.0 g/cm 3 = 1.

名称未設定

品目 1 四アルキル鉛及びこれを含有する製剤 (1) 酸化隔離法多量の次亜塩素酸塩水溶液を加えて分解させたのち 消石灰 ソーダ灰等を加えて処理し 沈殿濾過し更にセメントを加えて固化し 溶出試験を行い 溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する (2) 燃焼隔離法アフターバーナー及びスクラバ

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

化学変化をにおいの変化で実感する実験 ( バラのにおいからレモンのにおいへの変化 ) 化学変化におけるにおいは 好ましくないものも多い このため 生徒は 化学反応 =イヤな臭い というイメージを持ってしまう そこで 化学変化をよいにおいの変化としてとらえさせる実験を考えた クスノキの精油成分の一つで

Microsoft PowerPoint - D.酸塩基(2)

CERT化学2013前期_問題


研究成果報告書(基金分)

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

ポイント [ エステル合成法の課題 ]: 従来の触媒の多くはチタン (Ti) スズ (Sn) アンチモン(Sb) などの毒性や着色の問題が懸念される金属塩が使われており 生成するエステルに触媒由来の金属種が残留するという問題がある また 医薬品や化粧品などに用いられるエステルは高極性なものが多く 極

New Color Chemosensors for Monosaccharides Based on Azo Dyes

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

化 学 1 7 [ 解答にあたって, 必要があれば次の値を用いること ] 原子量 :H 1. 0, C 12, O 16 Ⅰ プロペンと等しい物質量の臭化水素を瓶の中に封じ込めたところ, 反応が開始した この反応に ついて, 問 ₁ ~ ₆ に答えよ 問 ₁ この反応では,₂ 種類の可能な構造異性体

Microsoft PowerPoint - 有機元素化学特論11回配布用.pptx

研究成果報告書

酸化的付加 (oxidative addition)

09_organal2

(Microsoft Word - Q35Jfin_\211\374\202Q_.doc)

スライド 1

ここで Ω は系全体の格子数,φ は高分子の体積分率,k BT は熱エネルギー,f m(φ) は 1 格子 あたりの混合自由エネルギーを表す. またこのとき浸透圧 Π は Π = k BT v c [ φ N ln(1 φ) φ χφ2 ] (2) で与えられる. ここで N は高分子の長さ,χ は

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

Taro-化学5 無機化学 最新版

Taro-化学3 酸塩基 最新版

木村の化学重要問題集 01 解答編解説補充 H S H HS ( 第 1 電離平衡 ) HS H S ( 第 電離平衡 ) そこで溶液を中性または塩基性にすることにより, つまり [ H ] を小さくすることにより, 上の電離平衡を右に片寄らせ,[ S ] を大きくする 193. 陽イオン分析 配位

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

Microsoft Word - 酸塩基

平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学 生物化学工学から 1 科目選択ただし 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号

品目 1 エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネイト ( 別名 EPN) 及びこれを含有する製剤エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネイト (EPN) (1) 燃焼法 ( ア ) 木粉 ( おが屑 ) 等に吸収させてアフターバーナー及びスクラバーを具備した焼却炉で焼却する ( イ )

Microsoft Word - 化学構造式集 doc

フェロセンは酸化還元メディエータとして広く知られている物質であり ビニルフェロセン (VFc) はビニル基を持ち付加重合によりポリマーを得られるフェロセン誘導体である 共重合体としてハイドロゲルかつ水不溶性ポリマーを形成する2-ヒドロキシエチルメタクリレート (HEMA) を用いた 序論で述べたよう

化学基礎 化学 化学基礎 化学 ( 全問必答 ) 第 1 問次の各問い ( 問 1~ 6 ) に答えよ 解答番号 1 ~ 8 ( 配点 25) 問 1 次の a ~ c に当てはまるものを, それぞれの解答群 1~4 のうちから一つずつ 選べ a Al 3+ と物質量の比 2 :3 で化合物をつくる

4. 炭素 炭素多重結合 不飽和炭化水素 4.1. C=C 結合 2p 2p z 4-1 2p z 2s 2p z 混成 sp 2 混成軌道 σ 結合を作る C σ π Trigonal 正三角形 + C C π 軌道 2p z 2p z C: sp 2 sp 2 : C π 電子の非局在化 安定化

Taro-22 No19 大網中(中和と塩

後期化学

有機物質 V 演習問題 以下の化合物 A O の化合物名を書きなさい Ph NH 2 A HO Ph NH 2 B HO C O NH 2 HO HN D O HO HN E N O O O Br Br N H H 2 N N OH F G H I OH O 1 OH J O O O O

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

2,3-ジメチルピラジンの食品添加物の指定に関する部会報告書(案)

有機化合物の反応9(2018)講義用.ppt

(Microsoft Word - 409M327 \217C\230_)

CHEMISTRY: ART, SCIENCE, FUN THEORETICAL EXAMINATION ANSWER SHEETS JULY 20, 2007 MOSCOW, RUSSIA Official version team of Japan.

14551 フェノール ( チアゾール誘導体法 ) 測定範囲 : 0.10~2.50 mg/l C 6H 5OH 結果は mmol/l 単位でも表示できます 1. 試料の ph が ph 2~11 であるかチェックします 必要な場合 水酸化ナトリウム水溶液または硫酸を 1 滴ずつ加えて ph を調整

(Microsoft Word - \230a\225\266IChO46-Preparatory_Q36_\211\374\202Q_.doc)

- 2 - 二前号に掲げるもの以外のポリ塩化ビフェニル廃棄物及びポリ塩化ビフェニル使用製品別表第二の第一に定める方法

2011年度 化学1(物理学科)

第 11 回化学概論 酸化と還元 P63 酸化還元反応 酸化数 酸化剤 還元剤 金属のイオン化傾向 酸化される = 酸素と化合する = 水素を奪われる = 電子を失う = 酸化数が増加する 還元される = 水素と化合する = 酸素を奪われる = 電子を得る = 酸化数が減少する 銅の酸化酸化銅の還元

FdText理科1年

ウスターソース類の食塩分測定方法 ( モール法 ) 手順書 1. 適用範囲 この手順書は 日本農林規格に定めるウスターソース類及びその周辺製品に適用する 2. 測定方法の概要試料に水を加え ろ過した後 指示薬としてクロム酸カリウム溶液を加え 0.1 mol/l 硝酸銀溶液で滴定し 滴定終点までに消費

新技術説明会 様式例

<連載講座>アルマイト従事者のためのやさしい化学(XVII)--まとめと問題 (1)

Untitled

有機化合物の反応10(2018)講義用.ppt

イオン化傾向 イオン化傾向 1 金属の単体はいずれも酸化されて陽イオンになりうる 金属のイオンのなりやすさを表したものをイオン化傾向という イオン化傾向 K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb (H) Cu Hg Ag Pt Au e- を出してイオンになりやすい酸化されやすい イ

新規な金属抽出剤

留意点 指導面 化学に対する興味 関心を高めることが主なねらいなので, 原理については簡単に触れる程度にとどめる 身の回りにある合成高分子に気付かせ, それらが化学の先人の研究成果によって作られたものであることから, 化学が人間生活に果たしている役割について触れる 分子量が約 1 万以上の分子からな

FdData理科3年

7-7.. 偏光 Polarized Light に対する性質 a) 光学活性 ptical Activity 鏡像異性体 : 偏光 Polarized Light に対する挙動が違う 光 偏光子 Polarizer 1 偏光 偏光子 ( 検光子 ) Not transmitted 偏光子 1 セル

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

Microsoft PowerPoint - 薬学会2009新技術2シラノール基.ppt

02 配付資料(原子と分子・アルカンとアルケンとアルキン).key

土壌含有量試験(簡易分析)

環境調査(水系)対象物質の分析法

3

Microsoft Word -

Transcription:

1 種々のアルキル基を有する 7- アルキル -2,6- ジメチル キノンメチド類の合成とその反応性 平成 23 年度三重大学大学院工学研究科博士前期課程分子素材工学専攻高分子設計化学講座原田智雄

2 目次 第一章緒言 1 第二章 実験 6 <2-1> 7-Methyl-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (5) の合成 13 <2-1-1> 4-Acetyl-2,6-dimethylphenol (3) の合成 13 <2-1-2> 4-Ethyl-2,6-dimethylphenol (4) の合成 14 <2-2> 7-Ethyl-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (9) の合成 15 <2-2-1> 4-Propinyl-2,6-dimethylphenol (7) の合成 15 <2-2-2> 4-Propyl-2,6-dimethylphenol (8) の合成 16 <2-3> 7-Isopropyl-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (14) の合成 17 <2-3-1> 6-Dimethylphenyl Isobutyrate (11) の合成 17 <2-3-2> 4-Isobutyryl-2,6-dimethylphenol (12) の合成 18 <2-3-3> 4-Isobutyl-2,6-dimethylphenol (13) の合成 19 <2-3-4> 7 -Isopropyl-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (14) の合成 20 <2-4> 7-tert-Buthyl-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (21) の合成 21 <2-4-1> 3,5-Dimethyl-4-methoxyphenyl-neopentyl Alcohol (18) の合成 21 <2-4-2> 3,5-Dimethyl-4-hydroxyphenylneopentyl Alcohol (19) の合成 22 <2-4-3> 4-Neopentyl-2,6-dimethylphenol (20) の合成 23 <2-5> 7- (3-Pentyl)-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (25) の合成 24 <2-5-1> 4-(2-Ethylbutyryl)-2,6-dimethylphenol (23) の合成 24 <2-5-2> 4-(2-Ethylbutyl)-2,6-dimethylphenol (24) の合成 25 <2-5-3> 7- (3-Pentyl)-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (25) の合成 26 <2-6> 7-benzyl -2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (29) の合成 27 <2-6-1> 4-Phenylacetyl-2,6-dimethylphenol (27) の合成 27 <2-6-2> 4-Phenethyl-2,6-dimethylphenol (28) の合成 28 <2-7> 重合手順 29 <2-7-1> 不斉アニオン重合開始剤の調製 29 <2-7-2> 不斉アニオン重合 29 <2-8> 使用した薬品 29 <2-9> 溶媒の精製 30 <2-10> 使用した装置 31

3 第三章結果と考察 <3-1> モノマーの合成 81 <3-1-1> 7-Methyl-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (Me モノマー, 5) の合成 81 <3-1-2> 7-Ethyl-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (Et モノマー, 9) の合成 83 <3-1-3> 7-Benzyl -2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (Bn モノマー, 29) の合成 85 <3-1-4> 7-Isopropyl-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide ( i Pr モノマー, 14) の合成 86 <3-1-5> 7-(3-Pentyl)-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (3-Pen モノマー, 25) の合成 87 <3-1-6> 7-tert-Butyl-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide ( t Bu モノマー,21) の合成 88 <3-1-7> 各モノマーの安定性 91 <3-2> 重合反応性の調査 92 <3-2-1> Me モノマーのアニオン重合反応性調査 92 <3-2-2> Bn モノマーのアニオン重合反応性 93 <3-2-3> i Pr モノマー (14) の重合反応性 94 <3-2-3-1> i Pr モノマー (14) のアニオン重合性 94 <3-2-3-2> i Pr モノマー (14) のラジカル重合性 95 <3-2-4> 3-Pen モノマー (25) の重合反応性 96 <3-2-4-1> 3-Pen モノマー (25) のアニオン重合反応性 96 <3-2-4-2> 3-Pen モノマー (25) のラジカル重合反応性 97 <3-2-5> Ph モノマー (a) のラジカル重合反応性 98 <3-3> i Pr モノマー (14) の不斉アニオン重合 99 第四章総括 111 参考文献 112 謝辞 113

1 第一章 緒言

2 人間はアミノ酸の一種である L-glutamic acid を旨みとして感じるが D-glutamic acid は苦味として感じる また thalidomide は 不斉炭素の立体配置が R 体のものは優れた鎮静剤となるが S 体には催奇形性があったため この等量混合物 ( ラセミ体 ) を服用した妊婦から一般にサリドマイド児と呼ばれる子供が生まれ 大きな社会問題となった このように光学異性体は融点などの物理学的特性は同じであるが人体に与える知覚には差異が生じる これらが生ずるのは 人体を構成するタンパク質や細胞膜 ホルモン 遺伝子などの生体高分子が高度に立体制御された光学活性高分子であり α-ヘリックス 二重巻き螺旋などの特異な構造を形成し 分子を認識しているためである また それらの構造に由来した特異な機能 生体内での触媒作用 情報伝達といった 生体に欠かすことの出来ない極めて精密な機能の発現に光学活性であることが大きく関わっている N * * H H NH NH 2 glutamic acid thalidomide 今日 それら光学活性ポリマーの化学的特性に注目した高機能性高分子材料の研究が活発に行われており 既に様々な分野にて実用化されている その例として 光学活性ポリマーの不斉認識機能を利用した高速液体クロマトグラフィー (HPLC) 用のキラル固定相があり 医薬品を含む多くの鏡像異性体が効率よく分離可能となった また不斉合成用の試薬 触媒 不斉認識材料 高分子液晶 などへの応用が広く研究されており 非線形光学材料等の新しい機能を有する合成高分子材料の分子設計にも 高分子のキラリティーが重要な役割を果たす可能性がある 合成高分子の分野において 光学活性高分子を得る方法には 大きく分けて二つの方法が ある (1) 原料であるモノマーに不斉構造が含まれている場合 即ち 側鎖にキラリティーを有する ような光学活性モノマーを重合することで光学活性ポリマーを得る方法 (2) 重合によってポリマーに不斉が誘起される場合 即ち アキラル ( プロキラル ) モノマー またはラセミモノマーにキラル化合物を関与させて重合する方法である 二つ目の方法は不斉重合と呼ばれ 重合方法や生成高分子が示す光学活性の由来によって (A) らせん選択 重合 (B) 不斉選択重合 (C) 不斉合成重合の三つの重合方法に分類される

3 (A) らせん選択重合 (Helix-Sense-Selective Polymerization) ポリマーの側鎖間の立体反発によりらせん構造を形成する方法である 1979 年に triphenylmethyl methacrylate (TrMA) の重合により ビニルモノマーで初めてらせん構造のみのキラリティーに基づく光学活性高分子が合成されて以来 様々ならせん選択重合の例が報告されている 特に 嵩高い側鎖を持つ光学活性ポリメタクリル酸エステル類は 高い不斉認識能を示すことから HPLC 用のキラル固定相として利用されている H 2 C n TrMA steric (B) 不斉選択重合 (Enantioselective Polymerization) 鏡像体モノマーの一方を優先的に重合させる方法である 代表的な例として Cyclohexylmagnesium Bromide / (-)-Sparteine 開始剤系による α-methylbenzyl Methacrylate の不斉選択重合が報告されている この重合では エナンチオマー選択率が 90% 以上で進行し 高度にイソタクチックなポリマーが得られている * α-methylbenzyl (C) 不斉合成重合 (Asymmetric Synthesis Polymerization ) アキラル ( プロキラル ) なモノマーをキラルな触媒で重合し ポリマー鎖に新たに生成す る不斉炭素の絶対配置を R または S のどちらか一方に偏らせる方法である この不斉合成重合の報告例は極めて少ないが n-butyllithium / (-)-Mentheyl Ethyl Ether 開始剤を用いた 置換ジエン類である Methyl Sorbate の不斉アニオン重合の例がある しかし ビニル系ポリマー以外の不斉合成重合の例は非常に少なく 新規の主鎖骨格を持つ光学活性ポリマーの合成が望 まれている n-buli / Et * H C 2 Et C 2 Me H Me n

4 キノンメチドは 反芳香族性の共役化合物であり 様々な色素や天然化合物の部分構造として見られるが 無置換キノンメチドは不安定であり 容易にエキソ炭素同士がカップリングしたダイマーやオリゴマーとなるためモノマーとして単離することはできない しかし エキソ炭素上に主に電子求引基を導入するか キノノイド骨格に置換基を導入することで安定化し 室温でモノマーとして単離できるようになることが知られている H H Unstable or H 2 C * n Isolable Quinone Methide X X Ar X = Electron - Withdrawing Substituent 当研究室ではこれまでに 様々な置換基を有するキノンメチド類を合成し その重合挙動 について研究を行ってきた その結果 多くのキノンメチド類がラジカルまたはアニオン開 始剤により キノノイド骨格の芳香族化を伴って重合が進行することを見出している さら にエキソ炭素上に 2 種類の異なる置換基を有するキノンメチドは 重合により得られるポリ マー主鎖に不斉炭素が生成するため その絶対配置を R または S のいずれか一方に制御する 事ができれば 新規の主鎖構造を持った光学活性なポリマーを合成可能である 例えば 7-Phenyl-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (a) を種々の光学活性アニオン開始剤を用いて 重合した結果 不斉配位子として (-)-Sparteine を用い トルエン中 0 で重合を行うことに より 定量的に光学活性ポリマーを得ることに成功している さらに (-)-Sparteine 系の開始 剤を用いて生成ポリマーの旋光性の由来について調査したところ 反応系の会合状態が生成 ポリマーの旋光性に影響を与えていることを明らかにした また. a のフェニル基上に様々な 置換基を導入したモノマーの不斉アニオン重合について調査した結果 導入する置換基の種 類および位置により生成ポリマーの旋光度は大きく変化し 置換位置としてはオルト位 置換基の中では Cl 基を導入した場合に最も大きな旋光度を有するポリマーが得られることを見出している このように置換基の影響について詳細に検討した結果 置換基の σ- 電子誘起効 果に加えて π- 電子共鳴効果が立体制御に重要である ことが示唆された すなわち σ- 電子 求引性の誘起効果に加え π- 電子供与性の共鳴効果によりオルト パラ配向性を示す Cl 基を オルト位に導入した場合である 一方 同様に σ- 電子求引性の誘起効果を示すが π- 電子求 引性の共鳴効果によりメタ配向性を示す CF 3 基では メタ位に導入した場合に 反応点であ るエキソ炭素上の電子状態が立体制御に有利な状態となり より大きな旋光度を有するポリ マーが生成している可能性が考えられた そこから更に置換基の電子的効果を詳細に検討し

5 た結果 立体制御に電子求引性置換基の電子的効果 ( 誘起効果と共鳴効果 ) が大きな影響を与 えており 特に共鳴効果が重要であることが確認された R N N Li i PrPhLi (-)-Sp "Asymmetric Anionic Polymerization" H R n H H Cl H H Cl H Cl H H Cl Cl (a) Poly (a) CF 3 CF 3 F 3 C CF 3 R H o-cl m-cl p-cl o,p-cl 2 [α] 435-25.0-153.2 a) /-16.2 b) -33.0-9.4-54.0 b) o-cf 3 m-cf 3 m,m-(cf 3 ) 2-28.3-46.1-68.1 a) Polymerization in Toluene b) Polymerization in CH 2 Cl 2 一方 エキソ炭素上に芳香環ではなくアルキル基を有するキノンメチドについては これまでほとんど合成されておらず その安定性や重合反応性については全く明らかにはなっていない そこで本研究では アルキル置換基もしくはアラルキル基を有するキノンメチドモノマーを新規に合成し その安定性や重合反応性について検討を行った R = CH 3 (Me), CH 2 CH 3 (Et), CH(CH 3 ) 2 ( i Pr), C(CH 3 ) 3 ( t Bu), CH 2 Ph (Bn), CH(CH 2 CH 3 ) 2 (3-pen) H R

6 H + Cl (1) (2) H 1) 2) AlCl 3 (3) H Zn(Hg) Ag 2 HCl (4) Scheme 1 (5)

H + Cl 1) 2) AlCl 3 H (1) (6) (7) H Zn(Hg) Ag 2 HCl (8) (9) Scheme 2 7

8 H + Cl AlCl 3 Ph--N 2 H (1) (10) (11) (12) H Zn(Hg) Ag 2 HCl (13) (14) Scheme 3

Me 1) Mg Me NaI H Br 2) H H Me 3 SiCl H (16) (17) (18) H (19) NaI Ag 2 Me 3 SiCl (20) (21) Scheme 4 9

H H + Cl 1) 2) AlCl 3 (1) (22) (23) Zn(Hg) H Ag 2 HCl (24) (25) Scheme 5 10

H + Cl 1) 2) AlCl 3 H (1) (26) (27) Zn(Hg) H Ag 2 HCl (28) (29) Scheme 6 11

12 第二章 実験項

13 <2-1> 7-Methyl-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (5) の合成 <2-1-1> 4-Acetyl-2,6-dimethylphenol (3) の合成 6.1 g (50 mmol) の 2,6- ジメチルフェノール (1) と 3.9 g (50 mmol) の塩化アセチル (2) を 300 ml の三つ口フラスコに取り 140 C で 4 時間撹拌した 170 C に昇温し 8.5 g (64 mmol) の塩化アルミニウムを乳鉢ですりつぶして加え さら 45 分撹拌した 放冷後 0 C で 6N 塩 酸水溶液 塩化メチレンを加え 塩化メチレンで 3 回抽出を行った 有機層を飽和食塩水で洗浄後 硫酸マグネシウムで乾燥を行った 濾別後 塩化メチレンを減圧留去し 酢酸エチ ル / ヘキサンで再結晶することにより 3 を薄褐色固体として得た Yield 7.2 g (88%) mp 148-150 C 1 H NMR (CDCl 3, δ, ppm) (Fig. 1) a) 7.64 (s, 2H) b) 5.19 (s, 1H) c) 2.54 (s, 3H) d) 2.29 (s, 6H) b H a c d 13 C NMR ((CD 3 ) 2, δ, ppm) (Fig. 2) A) 196.64 B) 158.62 C) 130.18 D) 130.08 E) 124.44 F) 26.26 G) 16.55 IR (KBr) cm -1 (Fig. 3) ν -H 3500-3000 ν C-H 2950 ν C= 1650 ν C- 1194 H B D C A E F G Elemental Analysis C (%) H (%) Calacd for C 10 H 12 2 73.14 7.36 Found 72.42 7.38

14 <2-1-2> 4-Ethyl-2,6-dimethylphenol (4) の合成 0.97 g (3.9 mmol) の塩化第二水銀と 36 g (550 mmol) の亜鉛粉末と水 49 ml を 300 ml ナスフ ラスコに取り 室温で 45 分間撹拌した後 水でデカンテーションを行った その後 水 64 ml と濃塩酸 36 ml を加え 75 ml のエタノールと 4.4 g (27 mmol) の 3 を加えて 4 時間還流を行 った 反応終了後 亜鉛アマルガムを濾別し エーテルにより 3 度抽出を行い 有機層を 硫酸マグネシウムで乾燥した 濾別後 エーテルを減圧留去し ヘキサンで再結晶すること により 白色針状結晶として 4 を得た Yield 3.0 g (74%) mp 32 C 1 H NMR (CDCl 3, δ, ppm) (Fig. 4) a) 6.81 (s, 2H) b) 4.39 (s, 1H) c) 2.52 (q, J = 7.6 Hz, 2H) d) 2.22 (s, 6H) e) 1.20 (t, J = 7.6 Hz, 3H) c b H a e d 13 C NMR (CDCl 3, δ, ppm) (Fig. 5) A) 149.8 B) 135.8 C) 128.1 D) 123.2 E) 27.8 F) 16.0 G) 15.7 IR (KBr) cm -1 (Fig. 6) ν -H 3572-3450 ν C-H 2965, 2925, 2871 ν C=C 1488 ν C- 1198 H A D B E C F G Elemental Analysis C (%) H (%) Calacd for C 10 H 14 79.95 9.39 Found 75.21 6.50

15 <2-2> 7-Ethyl-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (9) の合成 <2-2-1> 4-Propinyl-2,6-dimethylphenol (7) の合成 6.1 g (50 mmol) の 2,6- ジメチルフェノール (1) と 4,6 g (50 mmol) のプロピオニルクロリド (6) を 300 ml の三つ口フラスコに取り 140 C で 3 時間撹拌した 170 C に昇温し 8.5 g (64 mmol) の塩化アルミニウムを乳鉢ですりつぶして加え さら 3 時間撹拌した 放冷後 0 C で 6N 塩酸水溶液 塩化メチレンを加え 塩化メチレンで 3 回抽出を行った 有機層を飽和食塩水で洗浄後 硫酸マグネシウムで乾燥を行った 濾別後 塩化メチレンを減圧留去し 酢 酸エチル / ヘキサンで再結晶することにより 7 を薄褐色固体として得た Yield 4.9 g (60%) mp 107 C 1 H NMR (CDCl 3, δ, ppm) (Fig. 7) a) 7.65 (s, 2H) b) 5.08 (s, 1H) b H d c) 2.93 (q, J = 7.0 Hz, 2H) d) 2.29 (s, 6H) e) 1.20 (t, J = 7.8 Hz, 3H) a c e 13 C NMR (CDCl 3, δ, ppm) (Fig. 8) A) 200.3 B) 156.7 C) 129.3 D) 129.2 E) 123.0 F) 31.3 G) 15.9 H) 8.6 IR (KBr, cm -1 ) (Fig. 9) ν -H 3401 ν C-H 2972, 2937 ν C= 1663 ν C- 1209 H B C A E D F G H Elemental Analysis C (%) H (%) Calacd for C 11 H 14 2 74.12 7.92 Found 74.63 7.85

16 <2-2-2> 4-Propyl-2,6-dimethylphenol (8) の合成 0.36 g (1.3 mmol) の塩化第二水銀と 13 g (200 mmol) の亜鉛粉末と水 18 ml を 300 ml ナスフ ラスコに取り 室温で 45 分間撹拌した後 水でデカンテーションを行った その後 水 18 ml と濃塩酸 14 ml を加え 22 ml のエタノールと 3.0 g (17 mmol) の 7 を加えて 3.5 時間還流を行った 反応終了後 亜鉛アマルガムを濾別し エーテルにより 3 度抽出を行い 有機層 を硫酸マグネシウムで乾燥した 濾別後 エーテルを減圧留去し 塩化メチレンを溶離液と したシリカゲルカラムにより精製し ヘキサンで再結晶することにより 白色針状結晶とし て 8 を得た Yield 2.5 g (90%) mp 30 C 1 H NMR (CDCl 3, δ, ppm) (Fig. 10) a) 6.78 (s, 2H) b) 4.45 (s, 1H) b H d c) 2.44 (t, J = 7.6 Hz, 2H) d) 2.21 (s, 6H) e) 1.58 (m, 2H) c a e f f) 0.92 (t, J = 7.3 Hz, 3H) 13 C NMR (CDCl 3, δ, ppm) (Fig. 11) A) 150.0 B) 134.3 C) 128.4 D) 122.8 G H A D E) 37.1 F) 24.8 G) 15.8 H) 13.8 IR (KBr, cm -1 ) (Fig. 12) ν -H 3571 C B E F H ν C-H 2958, 2927 ν C=C 1487 ν C- 1178 Elemental Analysis C (%) H (%) Calacd for C 10 H 12 2 80.44 9.82 Found 78.74 7.31

17 <2-3> 7-Isopropyl-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (14) の合成 <2-3-1> 6-Dimethylphenyl Isobutyrate (11) の合成 3.0 g (25 mmol) の 2,6- ジメチルフェノール (1) と 2.7 g (25 mmol) のイソブチリルクロリ ド (10) を 300 ml のナスフラスコに取り 160 C で 50 時間撹拌した 反応終了後 NaHC 3 aq を加え 塩化メチレンで 3 回抽出を行った 有機層を飽和食塩水で洗浄後 硫酸マグネシウ ムで乾燥を行った 濾別後 塩化メチレンを減圧留去し 塩化メチレンを溶離液としたシリ カゲルカラムにより精製し 11 を黄色液体として得た Yield 4.4 g (91%) 1 H NMR (CDCl 3, δ, ppm) (Fig. 13) a) 7.04 (s, 3H) b) 2.87 (sept, J = 7.0 Hz, 1H) c) 2.13 (s, 6H) d) 1.36 (d, J = 7.0 Hz, 6H) a b d c 13 C NMR (CDCl 3, δ, ppm) (Fig. 14) A) 174.44 B) 148.07 C) 129.99 D) 128.46 E) 125.55 F) 34.12 G) 19.05 H) 16.13 IR (KBr, cm -1 ) (Fig. 15) ν C-H 2973,2873 ν C= 1749 ν C=C 1475 ν C- 1124 H F A B E C D G Elemental Analysis C (%) H (%) Calacd for C 12 H 16 2 74.97 8.39 Found 64.13 7.38

18 <2-3-2> 4-Isobutyryl-2,6-dimethylphenol (12) の合成 9.4 ml のニトロベンゼンと 2.5 g (13 mmol) の 11 を 50 ml の三つ口フラスコに取り 4.4 g (33 mmol) の塩化アルミニウムを乳鉢ですりつぶして加え 窒素置換し 30 C で 130 時間撹拌した 放冷後 0 C で 1N 塩酸水溶液, エーテルを加え分液した 有機層中の目的物を 1N 水 酸化カリウム水溶液で水層に抽出し 水層を酸性にした後 エーテルで抽出した 有機層を 硫酸マグネシウムで乾燥した 濾別後 エーテルを減圧留去し エーテルで再結晶すること により 黄色柱状結晶として 12 を得た Yield 1.9 g (78%) mp 98 C 1 H NMR (CDCl 3, δ, ppm) (Fig. 16) a) 7.26 (s, 2H) b) 5.21 (s, 1H) c) 3.57 (sept, J = 7.0 Hz, 1H) d) 2.29 (s, 6H) e) 1.19 (d, J = 7.0 Hz, 6H) b H a c e d 13 C NMR (CDCl 3, δ, ppm) (Fig. 17) A) 204.1 B) 156.9 C) 129.5 D) 128.3 E) 123.3 F) 34.7 G) 19.3 H) 16.0 IR (KBr, cm -1 ) (Fig. 18) ν -H 3336 ν C-H 2971, 2924,2871 ν C= 1658 ν C- 1175 H B E H C D A G F Elemental Analysis C (%) H (%) Calacd for C 12 H 16 2 74.97 8.39 Found 75.26 7.39

19 <2-3-3> 4-Isobutyl-2,6-dimethylphenol (13) の合成 0.33 g (1.2 mmol) の塩化第二水銀と 12 g (180 mmol) の亜鉛粉末と水 17 ml を 100 ml ナスフ ラスコに取り 室温で 45 分間撹拌した後 水でデカンテーションを行った その後 水 17 ml と濃塩酸 13 ml を加え 20 ml のエタノールと 3.0 g (16 mmol) の 12 を加えて 2 時間還流を 行った 反応終了後 亜鉛アマルガムを濾別し ジエチルエーテルにより 3 度抽出を行い 有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した 濾別後 エーテルを減圧留去し ヘキサンで再結晶 することにより 白色針状結晶として 13 を得た Yield 1.5 g (53%) mp 46 C 1 H NMR (CDCl 3, δ, ppm) (Fig. 19) a) 6.75 (s, 2H) b) 4.43 (s, 1H) c) 2.33 (d, J = 7.3 Hz, 2H) d) 2.22 (s, 6H) e) 1.79 (m, 1H) f) 0.83 (d, J = 6.8 Hz, 6H) b H a c e d f 13 C NMR (CDCl 3, δ, ppm) (Fig. 20) A) 150.1 B) 133.4 C) 129.2 D) 122.5 E) 44.6 F) 30.3 G) 22.4 H) 15.9 IR (KBr, cm -1 ) (Fig. 21) ν -H 3431 ν C-H 2952, 2924,2867 ν C- 1211 H H A B E C G D F Elemental Analysis C (%) H (%) Calacd for C 12 H 18 80.85 10.18 Found 79.02 7.06

20 <2-3-4> 7 -Isopropyl-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (14) の合成 2.3 g (13 mmol) の 13 に 6.0 g (26 mmol) の酸化銀を加え 215 ml のヘキサンを加えて室温で 30 分間攪拌することにより酸化を行った 酸化銀を濾別後 溶液を濃縮し そのまま再結 晶を行うことにより 黄色針状結晶として 14 を得た Yield 1.4 g (61%) mp 57 C 1 H NMR (CDCl 3, δ, ppm) (Fig. 22) a) 7.32 (s, 1H) b) 6.87 (s,1h) c) 6.12 (d, J = 10 Hz, 1H) d) 3.06 (m, 1H) e) 2.05 (s, 3H) f) 2.00 (s, 3H) g) 1.13 (d, J = 6.8 Hz, 6H) 13 C NMR (CDCl 3, δ, ppm) (Fig. 23) A) 187.8 B) 154.9 C) 138.9 D) 136.4 E) 134.8 F) 130.0 G) 129.7 H) 28.1 I) 22.8 J) 16.8 K) 16.0 f b c H g a d e J A K D E B C G H F I IR (KBr, cm -1 ) (Fig. 24) ν C-H 2357 ν C=C 1643 ν C= 1617 Elemental Analysis C (%) H (%) Calacd for C 12 H 16 81.77 9.15 Found 81.04 7.46

21 <2-4> 7-tert-Buthyl-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (21) の合成 <2-4-1> 3,5-Dimethyl-4-methoxyphenyl-neopentyl Alcohol (18) の合成 880 mg (36 mmol) の削状マグネシウムを 100 ml の二口フラスコに取り 窒素置換した後に 24 ml の THF とスパチュラ 3 杯分のヨウ素を入れ一晩活性化を行い 5.2 g (24 mmol) の 4- ブロモ -2,6- ジメチルアニソール (16) をゆっくり滴下し 6 時間加熱還流を行うことでグリニャ ール試薬を合成した 放冷した後に 氷浴につけながら 2.0 g (23 mmol) のピバルアルデヒド (17) を滴下した後 再度 8 時間加熱還流を行った 放冷後 塩化アンモニウム水溶液を加え 飽和食塩水で洗浄 エーテルにて抽出を行った 有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥し 濾別後 溶媒を留去し ベンゼン エーテル / ヘキサンを溶離液としたシリカゲルカラム に通し ヘキサンで再結晶することにより白色板状結晶として 18 を得た Yield 1.8 g (35%) mp 65 C 1 H NMR (CDCl 3, δ, ppm) (Fig. 25) a) 6.94 (s, 2H) b) 4.29 (s, 1H) c) 3.71 (s, 3H) d) 2.28 (s, 6H) e) 1.78 (s, 1H) f) 0.92 (s, 9H) 13 C NMR (CDCl 3, δ, ppm) (Fig. 26) A) 155.9 B) 137.5 C) 129.6 D) 127.9 E) 82.0 F) 59.6 G) 35.5 H) 25.9 I) 16.1 IR (KBr, cm -1 ) (Fig. 27) ν -H 3466 ν C-H 2953,2867 ν C=C 1479 ν C- 1216 c d a e H b f F A I C D B G H E H Elemental Analysis C (%) H (%) Calacd for C 14 H 22 2 75.63 9.97 Found 81.27 10.92

22 <2-4-2> 3,5-Dimethyl-4-hydroxyphenylneopentyl Alcohol (19) の合成 1.0 g (4.6 mmol) の 18 と 3.0 g (18 mmol) のヨウ化ナトリウムを二口ナスフラスコにとり 窒素置換した後に アセトニトリル 10 ml とトリメチルシリルクロリド 2.4 g (22 mmol) を加え 3 時間 50 C で攪拌を行った 反応終了後 炭酸水素ナトリウム水溶液を加え エーテルにより抽出を行い 有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した 濾別後 エーテルを減圧留去 し 塩化メチレンで再結晶を行うことにより白色針状結晶として 19 を得た Yield 0.6g (64%) mp 154 C 1 H NMR (CDCl 3, δ, ppm) (Fig. 28) a) 6.91 (s, 2H) b) 4.56(s, 1H) b H d c) 4.28 (d, J = 2.2 Hz, 1H) d) 2.24 (s, 6H) e) 1.72 (d, J = 2.2 Hz,1H) f) 0.91 (s, 9H) H e c a f 13 C NMR (CDCl 3, δ, ppm) (Fig. 29) A) 151.3 B) 133.9 C) 127.8 D) 122.0 E) 82.2 F) 35.6 G) 26.0 H) 16.0 IR (KBr, cm -1 ) (Fig. 30) ν -H 3376 3176 ν C-H 2967, 2867 ν C=C 1484 ν C- 1211 Elemental Analysis C (%) H (%) Calacd for C 13 H 20 2 74.96 9.68 Found 75.03 7.38

23 <2-4-3> 4-Neopentyl-2,6-dimethylphenol (20) の合成 300 mg (1.4 mmol) の 19と 960 mg (5.8 mmol) のヨウ化ナトリウムを二口ナスフラスコにとり 窒素置換した後に アセトニトリル 3.2 ml とトリメチルシリルクロリド 770 mg (7.0 mmol) を加え 16 時間 50 C で攪拌を行った 反応終了後 炭酸水素ナトリウム水溶液を加え エーテルにより抽出を行い ヨウ化カリウム水溶液で洗浄し 有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した 濾別後 エーテルを減圧留去し ベンゼンを溶離液としたシリカゲルカラムにより第二成分を分取し ヘキサンで再結晶を行うことにより白色針状結晶として 20 を得た Yield 5.0 mg (3%) mp 70 C 1 H NMR (CDCl 3, δ, ppm) (Fig. 31) a) 6.72 (s, 2H) b) 4.44 (s, 1H) b H d c) 2.35 (s, 2H) d) 2.22 (s, 6H) e) 0.88 (s, 9H) a c e 13 C NMR (CDCl 3, δ, ppm) (Fig. 32) A) 150.2 B) 131.4 C) 130.6 D)121.8 E) 49.3 F) 31.6 G) 29.4 H) 15.9 IR (KBr, cm -1 ) (Fig. 33) ν -H 3429 ν C-H 2952, 2866,1483 ν C- 1213 H H A D C B F E G Elemental Analysis C (%) H (%) Calacd for C 13 H 20 81.20 10.48 Found 79.77 6.68

24 <2-5> 7- (3-Pentyl)-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (25) の合成 <2-5-1> 4-(2-Ethylbutyryl)-2,6-dimethylphenol (23) の合成 1.0 g (8.2 mmol) の 2,6- ジメチルフェノール (1) と 1.2 g (9.0 mmol) の 2- エチルブチリルクロ リド (22) を 100 ml のナスフラスコに取り 160 C で 1 時間撹拌した 170 C で 1.4 g (10 mmol) の塩化アルミニウムを乳鉢ですりつぶして加え さら 15 分撹拌した 放冷後 0 C で 6N 塩 酸水溶液 塩化メチレンを加え 塩化メチレンで 3 回抽出を行った 有機層を飽和食塩水で洗浄したあと 硫酸マグネシウムで乾燥を行った 濾別後 塩化メチレンを減圧留去し 塩 化メチレンを溶離液としたシリカゲルカラムにより精製し 塩化メチレンで再結晶すること により 白色固体として 23 を得た Yield 1.7 g (97%) mp 86 C 1 H NMR (CDCl 3, δ, ppm) (Fig. 34) a) 7.65 (s, 2H) b) 5.09 (s, 1H) b H a d c) 3.26 (quint, J= 5.2Hz, 1H) d) 2.30 (s, 6H) e) 1.84 (m, 2H) e ) 1.48 (m, 2H) f) 0.86 (t, J = 6.2 Hz, 6H) c e,e' f 13 C NMR (CDCl 3, δ, ppm) (Fig. 35) A) 204.4 B) 156.9 C) 130.2 D) 129.4 E) 123.2 F) 48.6 G) 25.1 H) 16.0 I) 11.9 H H B E D C A F IR (KBr, cm -1 ) (Fig. 36) G I ν -H 3339 ν C-H 2964, 2873 ν C= 1652 ν C- 1174 Elemental Analysis C (%) H (%) Calacd for C 14 H 20 2 76.32 9.15 Found 76.58 7.33

25 <2-5-2> 4-(2-Ethylbutyl)-2,6-dimethylphenol (24) の合成 0.14 g (0.52 mmol) の塩化第二水銀と 5.1 g (78 mmol) の亜鉛粉末と水 7.1 ml を 100 ml ナスフ ラスコに取り 室温で 45 分間撹拌した後 水でデカンテーションを行った その後 水 7.1 ml と濃塩酸 5.5 ml を加え 8.7 ml のエタノールと 1.5 g (6.8 mmol) の 23 を加えて 2 時間還流を行った 反応終了後 亜鉛アマルガムを濾別し エーテルにより 3 度抽出を行い 有機層 を硫酸マグネシウムで乾燥した 濾別後 エーテルを減圧留去し 塩化メチレンを溶離液と したシリカゲルカラムにより精製し ヘキサンで再結晶することにより 無色液体として 24 を得た Yield 0.9 g (64%) 1 H NMR (CDCl 3, δ, ppm) (Fig. 37) a) 6.75 (s, 2H) b) 4.42 (s, 1H) c) 2.39 (d, J = 7.0 Hz, 2H) b H d d) 2.22 (s, 6H) e) 1.48(m, 1H) f) 1.28 (m, 4H) g) 0.87 (t, J = 7.0 Hz, 6H) c e f a g 13 C NMR (CDCl 3, δ, ppm) (Fig. 38) A) 150.0 B) 133.4 C) 129.2 D) 122.6 E) 42.7 F) 38.8 G) 24.6 H) 15.9 I) 10.8 IR (NaCl, cm -1 ) (Fig. 39) ν -H 3485 ν C-H 2960, 2871 ν C- 1196 H H A B E G D C F I Elemental Analysis C (%) H (%) Calacd for C 14 H 22 81.50 10.75 Found 80.07 7.61

26 <2-5-3> 7- (3-Pentyl)-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (25) の合成 0.78 g (3.8 mmol) の 24 に 1.7 g (7.5 mmol) の酸化銀を加え 61 ml のエーテルを加えて室温 で 1 時間攪拌することにより酸化を行った 酸化銀を濾別後 エーテルを減圧留去した ヘキサンで再結晶することにより 25 を黄色針状結晶として得た Yield 0.24 g (27%) Mp 57 C 1 H NMR (CDCl 3, δ, ppm) (Fig. 40) a) 7.28 (s, 1H) b) 6.91 (s, 1H) c) 6.05 (d, J = 10.5 Hz, 1H) d) 2.58 (m, 1H) e) 2.05 (s, 3H) f) 2.01 (s, 3H) g) 1.64 (m, 2H) g ) 1.32 (m, 2H) h) 0.86 (t, J = 7.3 Hz, 6H) f b H c g, g' e a d h 13 C NMR (CDCl 3, δ, ppm) (Fig. 41) A) 187.7 B) 153.5 C) 138.7 D) 136.4 E) 134.4 F) 132.3 G) 130.5 H) 42.4 I) 28.1 J) 16.8 K) 16.0 L) 11.9 IR (KBr, cm -1 ) (Fig. 42) ν C-H 2958 ν C=C 1608 ν C= 1560 J D B A F * G H I E C L K Elemental Analysis C (%) H (%) Calacd for C 14 H 20 82.30 9.87 Found 82.19 6.93

27 <2-6> 7-benzyl -2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (29) の合成 <2-6-1> 4-Phenylacetyl-2,6-dimethylphenol (27) の合成 6.0 g (49 mmol) の 2,6- ジメチルキシレノール (1) と 7.6 g (49 mmol) のフェニルアセチルク ロリド (26) を 300 ml の三つ口フラスコに取り 160 C で 40 分撹拌した 170 C で 8.5 g (64 mmol) の塩化アルミニウムを乳鉢ですりつぶして加え さら 15 分撹拌した 放冷後 0 C で 6N 塩酸水溶液 塩化メチレンを加え 塩化メチレンで 3 回抽出を行った 有機層を飽和食塩水で洗浄後 硫酸マグネシウムで乾燥を行った 濾別後 塩化メチレンを減圧留去し 塩 化メチレンで再結晶することにより 27 を黄色固体として得た Yield 6.7 g (57%) mp 104 C 1 H NMR (CDCl 3 δ ppm) (Fig. 43) a) 7.69 (s, 2H) b) 7.28 (m, 5H) c) 5.11 (s, 1H) a c H e d) 4.21 (s, 2H) e) 2.23 (s, 6H) d b 13 C NMR (CDCl 3 δ ppm) (Fig. 44) A) 197.1 B) 157.2 C) 135.1 D) 129.9 E) 129.3 F) 128.9 G) 128.5 H) 126.6 I) 123.3 J) 45.0 K) 15.9 IR (KBr) cm -1 (Fig. 45) ν -H 3386 ν C-H 2898 ν C=C 1658, 1493 ν C= 1592 ν C- 1157 H B K I E G F J A C D H Elemental Analysis C (%) H (%) Calacd for C 16 H 16 2 79.97 6.71 Found 80.06 6.82

28 <2-6-2> 4-Phenethyl-2,6-dimethylphenol (28) の合成 0.17 g (0.62 mmol) の塩化第二水銀と 2.0 g (8.3 mmol) の亜鉛粉末と水 8.7 ml を 50 ml ナスフ ラスコに取り 室温で 45 分間撹拌した後 水でデカンテーションを行った その後 水 8.7 ml と濃塩酸 6.7 ml を加え 11 ml のエタノールと 2.0 g (8.3 mmol) の 27 を加えて 4 時間還流を行った 反応終了後 亜鉛アマルガムを濾別し エーテルにより 3 度抽出を行い 有機層 を硫酸マグネシウムで乾燥した 濾別後 エーテルを減圧留去し 塩化メチレンを溶離液と したシリカゲルカラムにより精製し ヘキサンで再結晶することにより 白色針状結晶とし て 28 を得た Yield 1.5 g (53%) mp 77 C 1 H NMR (CDCl 3, δ, ppm) (Fig. 46) a) 7.49-6.97 (m, 5H) b) 6.81 (s, 2H) c H e c) 4.46 (s, 1H) b d) 2.90-2.74 (m, 4H) e) 2.18 (s, 6H) d a 13 C NMR (CDCl 3, δ, ppm) (Fig. 47) A) 150.3 B) 142.1 C) 133.5 D) 128.5 E) 128.4 F) 128.3 G) 125.8 H) 122.8 I) 38.4 J) 37.1 H A K K) 15.8 F C H G IR (KBr) cm -1 (Fig. 48) ν -H 3435 I J B E D ν C-H 2920, 2854 ν C=C 1600, 1483 ν C- 1205 Elemental Analysis C (%) H (%) Calacd for C 16 H 18 84.92 8.02 Found 85.53 6.59

29 <2-7> 重合手順 <2-7-1> 不斉アニオン重合開始剤の調製 (Lithium 4-Isopropylphenoxide / (-)-Sparteine (iprphli / (-)-Sp)) 4-Isopropylphenol を減圧乾燥 窒素置換の後 トルエンに溶解した そこに n-buli のヘキサン溶液を加え 数分攪拌した後に 1.1 当量の (-)-Sp を加え さらに数分攪拌して調製した <2-7-2> 不斉アニオン重合 スリ付き三方コックをつけたアンプル管に所定量のモノマーを入れ 脱気乾燥 窒素置換後 トルエンを加えモノマーを溶解させ 0 C に冷却した そこに重合開始剤を加えることにより重合を開始した 所定時間後 過剰量の酢酸を加えることにより重合を停止した 反応 混合溶液を多量の各種貧溶媒に注ぎ込みポリマーを沈殿させ 遠心分離により上澄み液を分離した 各種良溶媒 / 貧溶媒を用いた再沈殿を 3 回行った後 得られたポリマーをデシケーターに入れ減圧乾燥を行った <2-8> 使用した薬品 n-buli 関東化学株式会社の 1.65 M のヘキサン溶液をそのまま使用した 4-Isopropylphenol Alfa Aesar の 4-Isopropylphenol をヘキサンにより再結晶したものを使用した (mp 59-61 C) (-)-Sparteine 和光純薬工業株式会社の (-)-Spartein に水素化カルシウムを加えて 1 時間攪拌した後 減圧蒸留により精製したものを使用した (bp 140 C / 1 mmhg)

30 <2-9> 溶媒の精製 各種溶媒 市販品をそのまま使用した 精製トルエン市販のトルエンを濃硫酸 水 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 水の順で洗浄し 無水硫酸マグネシウムにより乾燥し 金属ナトリウムを用いて終夜還流した後 蒸留したものを使用した (bp 110 C) 精製 THF 市販の THF を金属ナトリウムを用いて終夜還流した後 蒸留したものを使用した (bp 66 C) 精製アセトニトリル 市販のアセトニトリルをモレキュラーシーブ 3A にて乾燥させたものを使用した

31 <2-10> 使用した装置 1 H NMR 13 C NMR スペクトル測定 JEL JNM-EX270 型高分解能核磁気共鳴装置 JEL JNM-A500 型高分解能核磁気共鳴装置 IR スペクトル測定 JASC FT/IR-4100 融点測定 柳本 MP-S3 型融点測定装置 GPC 測定 Eluent : THF Standard : ポリスチレン 高分子用 Pump : JASC PU-2080 Dtector : JASC UV-2075, JASC RI-930 Column : TSH TSKgel MultiporeH xl -M 2 低分子用 Pump : JASC PU-2080 Dtector : TSH UV-8020, JASC RI-2031 Column : TSH TSKgel G2500H8,G3000H8 旋光度測定 JASC P-1030 型旋光計 元素分析 Yanaco CHN CRDER MT-5

32 PPM 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 Fig. 1 1 H NMR spectrum of 4-Acetyl-2,6-dimethylphenol (3) (CDCl 3 )

33 PPM 200 190 180 170 160 150 140 130 120 110 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 Fig. 2 13 C NMR spectrum of 4-Acetyl-2,6-dimethylphenol (3) ((CD 3 ) 2 )

34 % T 4000 3500 3000 2500 2000 1500 1000 500 Wavenumber (cm -1 ) Fig. 3 IR spectrum of 4-Acetyl-2,6-dimethylphenol (3) (KBr)

35 PPM 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 Fig. 4 1 H NMR spectrum of 4-Ethyl-2,6-dimethylphenol (4) (CDCl 3 )

36 200 190 180 170 160 150 140 130 120 110 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 PPM 0 Fig. 5 13 C NMR spectrum of 4-Ethyl-2,6-dimethylphenol (4) (CDCl 3 )

37 % T 4000 3500 3000 2500 2000 1500 1000 500 Wavenumber (cm -1 ) Fig. 6 IR spectrum of 4-Ethyl-2,6-dimethylphenol (4) (KBr)

38 [PPM] 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 Fig. 7 1 H NMR spectrum of 4-Propinyl-2,6-dimethylphenol (7) (CDCl 3 )

39 210 200 190 180 170 160 150 140 130 120 110 100 90 80 70 60 50 40 30 20 PPM 10 0 Fig. 8 13 C NMR spectrum of 4-Propinyl-2,6-dimethylphenol (7) (CDCl 3 )

40 % T 4000 3500 3000 2500 2000 1500 Wavenumber (cm -1 ) 1000 500 Fig. 9 IR spectrum of 4-Propinyl-2,6-dimethylphenyl (7) (KBr)

41 PPM 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 Fig. 10 1 H NMR spectrum of 4-Propyl-2,6-dimethylphenol (8) (CDCl 3 )

42 200 190 180 170 160 150 140 130 120 110 100 90 80 70 60 50 40 30 20 PPM 10 0 Fig. 11 13 C NMR spectrum of 4-Propyl-2,6-dimethylphenol (8) (CDCl 3 )

43 % T 4000 3500 3000 2500 2000 1500 Wavenumber (cm -1 ) 1000 500 Fig. 12 IR spectrum of 4-Propyl-2,6-dimethylphenol (8) (KBr)

44 PPM 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 Fig. 13 1 H NMR spectrum of 6-Dimethylphenyl Isobutyrate (11) (CDCl 3 )

45 190 180 200 170 160 150 140 130 120 110 100 90 80 70 60 50 40 30 PPM 20 10 0 Fig. 14 13 C NMR spectrum of 6-Dimethylphenyl Isobutyrate (11) (CDCl 3 )

46 % T 4000 3500 3000 2500 2000 1500 Wavenumber (cm -1 ) 1000 500 Fig. 15 IR spectrum of 6-Dimethylphenyl Isobutyrate (11) (KBr)

47 PPM 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 Fig. 16 1 H NMR spectrum of 4-Isobutyryl-2,6-dimethylphenol (12) (CDCl 3 )

48 210 200 190 180 170 160 150 140 130 120 110 100 90 80 70 60 50 40 30 20 PPM 10 0 Fig. 17 13 C NMR spectrum of 4-Isobutyryl-2,6-dimethylphenol (12) (CDCl 3 )

49 % T 4000 3500 3000 2500 2000 1500 Wavenumber (cm -1 ) 1000 500 Fig. 18 IR spectrum of 4-Isobutyryl-2,6-dimethylphenol (12) (KBr)

50 PPM 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 Fig. 19 1 H NMR spectrum of 4-Isobutyl-2,6-dimethylphenol (13) (CDCl 3 )

PPM 51 200..._~ 190 180 170 160 150 140 130 120 110 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 Fig. 20 13 C NMR spectrum of 4-Isobutyl-2,6-dimethylphenol (13) (CDCl 3 )

52 % T 4000 3500 3000 2500 2000 1500 Wavenumber (cm -1 ) 1000 500 Fig. 21 IR spectrum of 4-Isobutyl-2,6-dimethylphenol (13) (KBr)

53 PPM 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 Fig. 22 1 H NMR spectrum of 7-Isopropyl-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (14) (CDCl 3 )

54 PPM 200 190 180 170 160 150 140 130 120 110 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 Fig. 23 13 C NMR spectrum of 7-Isopropyl-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (14) (CDCl 3 )

55 % T 4000 3500 3000 2500 2000 1500 Wavenumber (cm -1 ) 1000 500 Fig. 24 IR spectrum of 7 -Isopropyl-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (14) (KBr)

56 PPM 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 Fig. 25 1 H NMR spectrum of 3,5-Dimethyl-4-methoxyphenyl-neopentyl Alcohol (18) (CDCl 3 )

57.L~.~ PPM 200 190 180 170 160 150 140 130 120 110 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 Fig. 26 13 C NMR spectrum of 3,5-Dimethyl-4-methoxyphenyl-neopentyl Alcohol (18) (CDCl 3 )

58 % T 4000 3500 3000 2500 2000 1500 Wavenumber (cm -1 ) 1000 500 Fig. 27 IR spectrum of 3,5-Dimethyl-4-methoxyphenyl-neopentyl Alcohol (18) (KBr)

59 PPM 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 Fig. 28 1 H NMR spectrum of 3,5-Dimethyl-4-hydroxyphenylneopentyl Alcohol (19) (CDCl 3 )

60 200 PPM 190 180 170 160 150 140 130 120 110 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 Fig. 29 13 C NMR spectrum of 3,5-Dimethyl-4-hydroxyphenylneopentyl Alcohol (19) (CDCl 3 )

61 % T 4000 3500 3000 2500 2000 1500 Wavenumber (cm -1 ) 1000 500 Fig. 30 IR spectrum of 3,5-Dimethyl-4-hydroxyphenylneopentyl Alcohol (19) (KBr)

62 PPM 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 Fig. 31 1 H NMR spectrum of 4-Neopentyl-2,6-dimethylphenol (20) (CDCl 3 )

63 PPM 200 190 180 170 160 150 140 130 120 110 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 Fig. 32 13 C NMR spectrum of 4-Neopentyl-2,6-dimethylphenol (20) (CDCl 3 )

64 % T 4000 3500 3000 2500 2000 1500 Wavenumber (cm -1 ) 1000 500 Fig. 33 IR spectrum of 4-Neopentyl-2,6-dimethylphenol (20) (KBr)

65 PPM 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 Fig. 34 1 H NMR spectrum of 4-(2-Ethylbutyryl)-2,6-dimethylphenol (23) (CDCl 3 )

66 210 200 190 180 170 160 150 140 130 120 110 100 90 80 70 60 50 40 30 20 PPM 10 0 Fig. 35 13 C NMR spectrum of 4-(2-Ethylbutyryl)-2,6-dimethylphenol (23) (CDCl 3 )

67 % T 4000 3500 3000 2500 2000 1500 Wavenumber (cm -1 ) 1000 500 Fig. 36 IR spectrum of 4-(2-Ethylbutyryl)-2,6-dimethylphenol (23) (KBr)

68 PPM 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 Fig. 37 1 H NMR spectrum of 4-(2-Ethylbutyl)-2,6-dimethylphenol (24) (CDCl 3 )

69 200 190 180 170 160 150 140 130 120 110 100 90 80 70 60 50 40 30 20 PPM 10 0 Fig. 38 13 C NMR spectrum of 4-(2-Ehylbutyl)-2,6-dimethylphenol (24) (CDCl 3 )

70 % T 4000 3500 3000 2500 2000 1500 Wavenumber (cm -1 ) 1000 500 Fig. 39 IR spectrum of 4-(2-Ethylbutyl)-2,6-dimethylphenol (24) (NaCl)

71 PPM 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 Fig. 40 1 H NMR spectrum of 7- (3-Pentyl))-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (25) (CDCl 3 )

72 200 190 180 170 160 150 140 130 120 110 100 90 80 70 60 50 40 30 20 PPM 10 0 Fig. 41 13 C NMR spectrum of 7- (3-Pentyl))-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (25) (CDCl 3 )

73 % T 4000 3500 3000 2500 2000 1500 Wavenumber (cm -1 ) 1000 500 Fig. 42 IR spectrum of 7- (3-Pentyl))-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (25) (KBr)

74 PPM 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 Fig 43. 1 H NMR spectrum of 4-Phenylacetyl-2,6-dimethylphenol (27) (CDCl 3 )

75 200 190 180 170 160 150 140 130 120 110 100 90 80 70 60 50 40 30 20 PPM 10 0 Fig. 44 13 C NMR spectrum of 4-Phenylacetyl-2,6-dimethylphenol (27) (CDCl 3 )

76 % T 4000 3500 3000 2500 2000 1500 Wavenumber (cm -1 ) 1000 500 Fig. 45 IR spectrum of 4-Phenylacetyl-2,6-dimethylphenol (27) (KBr)

77 PPM 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 Fig. 46 1 H NMR spectrum of 4-Phenethyl-2,6-dimethylphenol (28) (CDCl 3 )

PPM 78 200 190 180 170 160 150 140 130 120 110 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 Fig. 47 13 C NMR spectrum of 4-Phenethyl-2,6-dimethylphenol (28) (CDCl 3 )

79 % T 4000 3500 3000 2500 2000 1500 Wavenumber (cm -1 ) 1000 500 Fig. 48 IR spectrum of 4-Phenethyl-2,6-dimethylphenol (28) (KBr)

80 第三章 結果と考察

81 <3-1> モノマーの合成 <3-1-1> 7-Methyl-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (Me モノマー, 5) の合成 H Ag 2 H 4 5 4-Ethyl-2,6-dimethylphenol (4) を Ag 2 (Ⅰ) を用いて酸化し Me モノマー (5) の合成を試みた 合成条件を下記 Table 1 に示す Run Table 1. Synthesis of 7-Methyl-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (5) 4 mg (mmol) Ag 2 g (mmol) Solvent ml Time 1 100 (0.67) 290 (1.2) Et 2 5 1.8-2 18 (0.12) 56 (0.24) CDCl 3 2 40 - h Yield g (%) 2 100 (0.67) 310 (1.33) Hex 11 40 - Run1: 反応終了後 Ag 2 をろ過するとキノンメチドの生成を示唆する黄色い溶液が得られたが 溶媒を減圧留去すると 淡黄色粘性液体となった この淡黄色粘性液体の GPC を測定した結果 様々な重合度のオリゴマー混合物であることがわかった またこのオリゴマー混合物の 1 H NMR を Fig. 49 に示す Run2: 溶液の濃縮時にモノマーが反応したことが示唆されたため 溶媒に CDCl 3 を用いて酸化反応を行い反応溶液の 1 H NMR を直接測定した モノマー溶液の 1 H NMR を Fig. 50 に示す その結果 前駆体に特徴的な芳香環およびフェノールのプロトンは完全に消失し キノンメチドモノマーの生成に由来するピークが明確に観測された このことから溶液状態では Me モノマーが存在していることが明らかとなった また この溶液を濃縮後 再度 1 H NMR を測定した結果 キノンメチド骨格のプロトンは消失し run1 と同様の種々のオリゴマー混合物に変化していることがわかった このため Me モノマーは 高反応性であるため 濃縮時にモノマー同士が反応してしまうことが明らかとなった Run3: 溶液状態では Me モノマーの存在が確認されたため 反応溶媒にヘキサンを用いて酸化反応を行い Ag 2 をろ過した後 ろ液を濃縮し 再結晶によるモノマー結晶の単離を試みた しかし油状物質が析出し 結晶は得られなかった

82 1 H NMR (CDCl 3, δ, ppm) (Fig. 50) a) 7.34 (s, 2H) b) 6.89 (s, 1H) e f c) 6.59 (q, J = 7.6 Hz, 1H) d) 2.12 (d, J = 7.6 Hz, 3H) e) 2.06 (s, 1H) f) 2.00 (s, 1H) a c H b d 以上 Me モノマーは溶液状態では存在しているものの 高反応性のため モノマーとして単 離することはできなかった

83 <3-1-2> 7-Ethyl-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (Et モノマー, 9) の合成 H Ag 2 8 9 4-Propyl-2,6-dimethylphenol (8) を Ag 2 (Ⅰ) を用いて酸化し Et モノマー (9) の合成を試みた 合成条件を下記 Table 2 に示す Table 2. Synthesis of 7-Ethyl-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (9) 9 Ag 2 Solvent Time Yield run mg (mmol) mg (mmol) ml min g (%) 1 50 (0.31) 140 (0.61) Et 2 5 60-2 20 (0.12) 56 (0.24) CDCl 3 2 40-3 110 (0.67) 310 (1.33) Hex 11 40 - Run1: 反応終了後 Ag 2 をろ過すると Me モノマーの時と同様にキノンメチドの生成を示唆する黄色い溶液が得られたが 溶媒を減圧留去すると 淡黄色粘性液体となった この淡黄色粘性液体の GPC を測定した結果 様々な重合度のオリゴマー混合物であることがわかった オリゴマー混合物の 1 H NMR を Fig. 51 に示す Run2: 溶液の濃縮時にモノマーが反応したことが示唆されたため 溶媒に CDCl 3 を用いて酸化反応を行い反応溶液の 1 H NMR を直接測定した モノマー溶液の 1 H NMR を Fig. 52 に示す その結果 前駆体に特徴的な芳香環およびフェノールのプロトンは完全に消失し キノンメチドモノマーの生成に由来するピークが明確に観測された このことから溶液状態では Et モノマーが存在していることが明らかとなった また この溶液を濃縮後 再度 1 H NMR を測定した結果 キノンメチド骨格のプロトンは消失し run1 と同様の種々のオリゴマー混合物に変化していることがわかった このため Et モノマーは 高反応性であるため 濃縮時にモノマー同士が反応してしまうことがわかった Run3: 溶液状態では Et モノマーの存在を確認したため 反応溶媒にヘキサンを用いて酸化反応を行い Ag 2 をろ過した後 ろ液を濃縮し 再結晶によるモノマー結晶の単離を試みた しかし低温では固体の析出は確認できたが 常温で固体が溶けてしまい 粘性液体が得られた 1 H NMR を測定したところ モノマー 9 のピークは確認できたが その他のピークもみられた

84 1 H NMR (CDCl 3, δ, ppm) (Fig. 52) e f a) 7.32 (s, 2H) b) 6.89 (s, 1H) c) 6.31 (t, J = 7.8 Hz, 1H) d) 2.52 (t, J = 7.6 Hz, 3H) e) 2.05 (s, 1H) f) 2.00 (s, 1H) g) 1.18 (t, J = 7.3 Hz, 3H) a c H d b g 以上 Et モノマー (9) は Me モノマー (5) と同様に高反応性のため 溶液状態では存在して いるものの モノマーとして単離することはできなかった

85 <3-1-3> 7-Benzyl -2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (Bn モノマー, 29) の合成 H Ag 2 28 29 4-Phenethyl-2,6-dimethylphenol (28) を Ag 2 (Ⅰ) を用いて酸化し Bn モノマー (29) の合成を試みた 合成条件を下記 Table 3 に示す Table 3. Synthesis of 7-Benzyl-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (29) 28 Ag 2 Time Yield Run Solvent ml mg (mmol) mg (mmol) h g (%) 1 28 (0.12) 57 (0/24) CDCl 3 2 0.5-2 300 (1.3) 610 (2.7) Hex 22 1 - Run 1 : 溶媒に CDCl 3 を用いて酸化反応を行い反応溶液の 1 H NMR を直接測定した モノマー溶液の 1 H NMR を Fig. 53 に示す その結果 前駆体に特徴的な芳香環およびフェノールのプロトンは完全に消失し キノンメチドモノマーの生成に由来するピークが明確に観測され 溶液状態で Bn モノマーが存在していることを確認した また この溶液を濃縮後 再度 1H NMR を測定した結果 キノンメチド骨格のプロトンは消失し 種々のオリゴマー混合物に変化していることがわかった オリゴマー混合物の 1 H NMR を Fig. 54 に示す このため Bn モノマーは 高反応性であるため 濃縮時にモノマー同士が反応してしまうことがわかった Run 2 : 溶液状態で Bn モノマーの存在が確認されたため 反応溶媒にヘキサンを用いて酸化反応を行い Ag 2 をろ過した後 ろ液を濃縮し 再結晶によるモノマーの結晶の単離単離を試みた 緑色の粘性固体が得られたが 1 H NMR を測定した結果 モノマーのピークとオリゴマーのピークが観測された 1 H NMR (CDCl 3, δ, ppm) (Fig. 53) a) 7.45 (s, 1H) b) 7.36 7.21 (m, 5H) c) 6.91 (s, 1H) d) 6.40 (t, J = 8.1 Hz, 3H) e) 3.83 (d, J = 8.1 Hz, 2H) f) 2.09 (s, 3H) g) 2.01 (s, 3H) f a d H e c g b 以上 Bn モノマー (29) は溶液状態では存在してできるものの 高反応性のため Me,Et モ ノマーと同様にモノマーとして単離することはできなかった

86 <3-1-4> 7-Isopropyl-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide ( i Pr モノマー, 14) の合成 H Ag 2 13 14 4-Isobutyl-2,6-dimethylphenol (13) を Ag 2 (Ⅰ) を用いて酸化し i Pr モノマー (14) の合成を試みた 合成条件を下記 Table 4 に示す Table 4. Synthesis of 7-Isopropyl-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (14) 13 Ag 2 Solvent Time yield Run mg (mmol) mg (mmol) ml min mg (%) 1 22 (0.12) 56 (0.24) Et 2 2 30-2 22 (0.12) 56 (0.24) CDCl 3 2 30-3 240 (1.3) 620 (2.7) Hex 22 30 50 (21) Run 1: 反応終了後 Ag 2 をろ過するとキノンメチドの生成を示唆する黄色い溶液が得られたが 溶媒を減圧留去すると 淡黄色粘性液体となった この淡黄色粘性液体の GPC を測定した結果 トリマー ダイマー モノマーと思われるピークを観測した またこの淡黄色粘性液体の 1 H NMR を測定したところモノマーとそれ以外のピークを観測した 1 H NMR を Fig. 55 に示す Run 2: 溶液の濃縮時にモノマーが反応したことが示唆されたため 溶媒に CDCl 3 を用いて酸化反応を行い反応溶液の 1 H NMR を直接測定した モノマー溶液の 1 H NMR を Fig. 56 に示す その結果 前駆体に特徴的な芳香環およびフェノールのプロトンは完全に消失し i Pr モノマーの生成に由来するピークが明確に観測された このことから溶液状態では i Pr モノマーが存在していることが明らかとなった また この溶液を濃縮後 再度 1 H NMR を測定した結果 run 1 と同様にモノマーとそれ以外のピークを観測した Run 3: 溶液状態では i Pr モノマーの存在を確認したため 反応溶媒にヘキサンを用いて酸化反応を行い Ag 2 をろ過した後 ろ液を濃縮し 再結晶によるモノマー結晶の単離を試みた その結果 黄色針状結晶として 14 を得た 以上 i Pr モノマー (14) は 反応溶媒を完全に減圧留去せず 再結晶することで安定なモノ マー結晶として単離できることが明らかとなった

87 <3-1-5> 7-(3-Pentyl)-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (3-Pen モノマー, 25) の合成 H Ag 2 24 25 4-(2-Ethylbutyryl)-2,6-dimethylphenol (24) を Ag 2 (Ⅰ) を用いて酸化し 3-Pen モノマー (25) の合成を試みた 合成条件を下記 Table 5 に示す Table 5. Synthesis of 7- (3-Pentyl)-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (25) 24 Ag 2 Et 2 Time Yield Run g (mmol) g (mmol) ml h g (%) 1 0.78 (3.8) 1.7 (7.5) 61 1 0.24 (27) 反応を終了後 Ag 2 をろ過し エーテルを減圧蒸留し 黄色固体を得た ヘキサンで再結晶することにより 25 を黄色針状結晶として得た 以上の結果から 3-Pen モノマーは i Pr モノマーとは異なり 反応溶媒を完全に減圧留去する と固体が得られ ヘキサンで再結晶することにより 安定なモノマー結晶として得られるこ とが明らかとなった

88 <3-1-6> 7-tert-Butyl-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide ( t Bu モノマー,21) の合成 H H AlCl 3 + Cl 1 A B C 7-tert-Butyl-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (21) の合成を 各種モノマーと同様に エス テル中間体 B から Fries 転位反応によるケトン (4-Hydroxy-3,5-dimethylphenyl-2,2-dimethylpropanone (C) を経由する反応経路で試みた (1) エステル中間体 B の合成 合成条件を下記の Table 6 に示す Table 6. Synthesis of Ester Intermediate (B) run 1 A Temp Time yield g (mmol) g (mmol) C h g (%) 1 3.4 (29) 3.9 (33) 160 62 5.4 (95) 反応終了後 NaHC 3 aq を加え CH 2 Cl 2 で抽出し有機層を 飽和食塩水で洗浄 無水 MgS 4 で乾燥後 溶媒を減圧留去し, 黄色液体を得た 塩化メチレンを溶離液に用いたシリカゲルカ ラムにより精製し B を無色液体として得た c 1 H NMR (CDCl 3, δ, ppm) a) 7.04 (s, 3H) b) 2.13 (s, 6H) b c) 1.41 (s, 9H) a 13 C NMR (CDCl 3, δ, ppm) A) 174.40 B) 144.92 C) 130.09 D) 128.54 E) 125.55 F) 39.29 G) 27.31 H) 16.25

89 (2) Fries 転位反応によるケトン (C) の合成 合成条件を下記の Table 7 に示す Table 7 Synthesis of Ketone (C) run B AlCl 3 Temp Time crude g (mmol) g (mmol) C h g 1 1.0 (4.9) 0.83 (6.2) 110 4 0.81 2 1.0 (4.9) 0.83 (6.2) 140 4 0.76 3 1.0 (4.9) 0.83 (6.2) 140 1 0.75 反応終了後 氷浴により冷却し 6N HCl 水溶液 蒸留水 塩化メチレンを加え分液し有機層 を飽和食塩水で洗浄 硫酸マグネシウムで乾燥後 溶媒を減圧留去し 黒色粘性液体を得た 1 H NMR を測定した結果 C の生成は 確認できなかった 以上 嵩高い t Bu 基の場合 Frees 転位が全く進行せずケトン C の合成は困難であった そこ で 4- ブロモ -2,6 ジメチルアニソールとピバルアルデヒドからグリニャール反応を行った後に TMSCl により脱保護を行うことで前駆体 (20) を合成する方法を検討した Me Me H 1) Mg NaI Br 2) H H Me 3 SiCl H (16) (17) (18) H (19) NaI [] Me 3 SiCl (20) (21) モノマー前駆体である 4-Neopentyl-2,6-dimethylphenol (20) までは 合成可能であり 四段階 目の反応である酸化銀を用いた酸化反応を行い 7-tert-Butyl-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (21) の合成を試みた 合成条件を下記の Table 8 に記す

90 Table 8 Synthesis of 7-tert-Butyl-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (21) Run 20 Ag 2 Hex Time Yield mg (mmol) mg (mmol) ml min mg (%) 1 100 (0.52) 240 (1.04) 8.6 15-2 100 (0.52) 240 (1.04) 8.6 30-3 100 (0.52) 240 (1.04) 8.6 30 Run1-3 反応終了後 Ag 2 をろ過し 溶媒を減圧留去し 黄色粘性液体を得た Run1: Crude の 1 H NMR を測定した結果 前駆体 : モノマー 18=1:1 で観測され 副生成物の ピークも観測された シリカゲルカラム (CH 2 Cl 2 ) で精製した結果 副生成物は 取り除けた ものの モノマーは 得られず 前々躯体 19 に変化していた Run2,3: Crude の 1 H NMR を測定した結果 モノマー 18 : 副生成物 =1:1 で観測された シリ カゲルの量を少なくし シリカゲルカラム (CHCl 3 ) で精製した結果 副生成物は 取り除け たが モノマー 21 と前々躯体 19 とその他のピークがみられた 酸化銀を酸化剤に用いた酸化では モノマーの合成が困難であったため活性化二酸化マンガ ンを用いて酸化を行った 合成条件を下記の Table 9 に記す Table 9 Synthesis of 7-tert-Butyl-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (21) Run 20 Mn 2 CDCl 3 Time Yield mg (mmol) mg (mmol) ml min mg (%) 1 5 (0.03) 4.5 (0.06) 0.4 15-2 5 (0.03) 4.5 (0.06) 0.4 60 3 5 (0.03) 15 (0.18) 0.4 60 4 5 (0.03) 68 (0.78) 0.4 60 5 7.5 (0.04) 100 (1.15) 0.6 15 Run1-7: 反応終了後 活性化二酸化マンガンをろ過し ろ液の 1 H NMR を測定した結果 前 駆体 20 とモノマー 21 と副生成物と思われるピークを観測した 下記の Table10 に積分比から 求めた割合を示す Table 10 Synthesis of 7-tert-Butyl-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (21) Run 20 21 副生成物 1 0 6 4 2 9 1 0 3 9 1 0 4 3 5 2 5 0 6 4 以上酸化反応を行うと t Bu モノマーは生成するものの 副反応が起こってしまい モノマー を単離することはできなかった

91 <3-1-7> 各モノマーの安定性 Me モノマー Et モノマー Bn モノマー i Pr モノマー 3-Pen モノマーは 合成可能であったが安定性に違いがみられた エキソ炭素上の置換基が第一級アルキル基の Me Et Bn 基である場合 溶液状態では存在できるものの 濃縮状態では オリゴマーが生成するため反応性が高いことがわかった 一方エキソ炭素上の置換基が第二級アルキル基の i Pr 3-Pentyl 基の場合 室温で安定なモノマーが得られた このことからエキソ炭素上のアルキル基を嵩高くすることにより モノマーのエキソ炭素への攻撃が妨げられ モノマーの安定性が向上すると考えられる また今回合成できなかった t Bu 基を有するモノマーの場合は 三級アルキル基であるため さらに安定性が増すことが予想される

92 <3-2> 重合反応性の調査 <3-2-1> Me モノマーのアニオン重合反応性調査 i PrPhLi/ (-)Sp Toluene, 0 o C n H 5 poly-5 Me モノマー (5) は 高反応性で単離できなかったため dry Toluene 中 窒素下で酸化し ガラスフィルターで酸化銀を濾過し モノマー溶液を調製した モノマー濃度は 1 H NMR の積分比から算出した そのモノマー溶液を用いて 開始剤として iprphli / (-)-Sp を用い トルエン中 0 C で不斉アニオン重合を行った その結果を Table 11 に示す Table 11. Asymmetric anionic polymerization of 5 with iprphli/(-)-sp Time Yield a) run [M]/[I] Mn (DP) b) Mw/Mn b) h % 1 5 48 26 1500 (10) 1.36 2 10 48 17 1900 (13) 1.48 3 20 72 8 2600 (17) 1.47 4 50 168 12 2100 (14) 1.51 5 100 168 8 2300 (15) 1.66 Conditions: [29] 0 = 0.18 mol / l, Temp.= 0 C,[Sp] / [I] = 1.1, Solvent: Toluene 4 ml a) Hexane-insoluble part. b) Determined by GPC in THF. いずれの重合条件においてもヘキサンに不溶なポリマーが得られたが 1 H NMR から開始 末端である i PrPh 基のピークがみられなかった 代わりに配位子である (-)-Sp と思われる ピークがみられたため (-)-Sp により開始反応が起こっていることが示唆された

93 <3-2-2> Bn モノマーのアニオン重合反応性 i PrPhLi/ (-)Sp Toluene, 0 o C n H 29 poly-29 Bn モノマー (29) は 高反応性で単離できなかったため dry Toluene 中 窒素下で酸化し ガラスフィルターで酸化銀を濾過し モノマー溶液を調製した モノマー濃度は 1 H NMR の積分比から算出した そのモノマー溶液をもちいて 開始剤として iprphli / (-)-Sp を用い トルエン中 0 C で不斉アニオン重合を行った その結果を Table 12 に示す Table 12.Asymmetric anionic polymerization of 29 with iprphli/(-)-sp Time Yield a) run [M]/[I] Mn b) Mw/Mn b) h % 1 10 24 11 1000 1.12 Conditions: [29] 0 = 0.18 mol / l, Temp.=0 C,[Sp] / [I] = 1.1, Solvent: Toluene 4 ml a) Hexane-insoluble part. b) Determined by GPC in THF. 得られたポリマーの 1 H NMR から開始末端である i PrPh 基のピークが観測されなかった 代わりに配位子である (-)-Sp と思われるピークがみられたため Me モノマーと同様に (-)-Sp により開始反応が起こっていることが示唆された

94 <3-2-3> i Pr モノマー (14) の重合反応性 <3-2-3-1> i Pr モノマー (14) のアニオン重合性 Li N N i PrPhLi/(-)-Sp H Toluene, 0 o C n 14 poly 14 7-Isopropyl-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (14) の不斉アニオン重合は 開始剤として iprphli 不斉配位子として (-)-Sp を用い トルエン中 0 C で行った その結果を Table 13 に示す Table 13.Asymmetric anionic polymerization of 14 with iprphli/(-)-sp Time Yield a) run [14] / [I] Mn b ) Mw/Mn b ) h % 1 10 48 14 2400 1.08 Conditions: [14] 0 = 0.25 mol / l, Temp.=0 C,[Sp] / [I] = 1.1, Solvent: Toluene 4 ml a)methanol-insoluble part. b) Determined by GPC in THF. 所定時間経過後 停止剤として酢酸を添加し メタノールに沈殿させることにより 白色粉末状のポリマーを得た 得られたポリマーの 1 H NMR スペクトルを Fig. 56 に示す 開始末端に存在する i PrPh 基のピーク および停止末端のフェノールのピークが観測され 構造の明確なポリマーが生成していることが確認された

95 <3-2-3-2> i Pr モノマー (14) のラジカル重合性 Initiator Benzene n 14 poly 14 7-Isopropyl-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (14) のラジカル重合は 種々のラジカル開 始剤を用い ベンゼン中で行った その結果を Table 14 に示す Table 14.Radical polymerization of 14 run Initiator Temp Time Yield a) [14] / [I] C h % Mn b ) Mw/Mn b ) 1 AIBN 30 60 24-2 AMBN 30 30 24 - Conditions: [14] 0 = 1.19 mol / l, Temp.= 60 C, Solvent : Benzene 0.4 ml a) Methanol-insoluble part. b) Determined by GPC in THF. run1,2: 所定時間経過後 反応混合溶液を多量のメタノールに注ぎ込んだが 沈殿はみられず GPC からもポリマーの生成は確認できなかった 以上 i Pr モノマーはアニオン重合性を示すものの ラジカル重合性は低いことが明らかとなっ た

96 <3-2-4> 3-Pen モノマー (25) の重合反応性 <3-2-4-1> 3-Pen モノマー (25) のアニオン重合反応性 Li N i PrPhLi/(-)-Sp N H Toluene n 25 poly 25 3-Pen モノマー (25) の不斉アニオン重合は 開始剤として i PrPhLi / (-)-Sp を用い トル エン中 0 C で行った その結果を Table 15 に示す Table 15.Asymmetric anionic polymerization of 25 PrPhLi/(--)-Sp run [M]/[I] Time Temp Yield h C mg (%) Mn (DP) Mw/Mn 1 10 48 0-2 10 24 30-3 10 24-78 - Conditions: [25] 0 = 0.25 mol / l, Temp.= 0 C,[Sp] / [I] = 1.1, Solvent: Toluene 4 ml Run1-3 : 所定時間経過後 AcH を加えて重合を停止させ CHCl 3 /MeH で再沈殿を行ったが沈殿は得られなかった Run1 : GPC により上澄み溶液の分子量を測定した結果 モノマーと AcH の反応物 オリゴマーのピークが観測された Run2 : 反応速度を上げるため昇温して重合を行った GPC により上澄み溶液の分子量を測定 した結果 モノマーと AcH の反応物 オリゴマーのピークが観測された Run3 : 解重合の可能性が考えられたため低温で重合を行った GPC により上澄み溶液の分子量を測定した結果 モノマーと AcH の反応物のピークが観測された

97 <3-2-4-2> 3-Pen モノマー (25) のラジカル重合反応性 Initiator Benzene n 3-Pen モノマーのラジカル重合は 種々のラジカル開始剤を用い ベンゼン中で行った その結果を Table 16 に示す 25 poly 25 Table 16.Radical polymerization of 25 run Initiator [25] / [I] Temp Time Yield a) C h % Mn b ) Mw/Mn b ) 1 AIBN 30 60 24-2 AMBN 30 30 24 - Conditions: [25] 0 = 1.19 mol / l, Temp. = 60 C, Solvent : Benzene 0.4 ml a) Methanol-insoluble part. b) Determined by GPC in THF. Run1,2 : 所定時間経過後 反応混合溶液を多量のメタノールに注ぎ込んだが 沈殿はみられ ず GPC からもポリマーの生成は確認できなかった 以上 3-Pen モノマーには 置換基の嵩高さによりアニオン重合性 ラジカル重合性ともに乏 しいことが明らかとなった

98 <3-2-5> Ph モノマー (a) のラジカル重合反応性 AMBN Benzene, 30 o C n (a) poly (a) Ph モノマー (a) のラジカル重合は ラジカル開始剤として AMBN を用い ベンゼン中 30 C で行った その結果を Table 17 に示す Table 17.Radical polymerization of a Time Yield a) run [a] / [I] Mn b ) Mw/Mn b ) h % 1 30 24 6 2500 1.35 Conditions: [25] 0 = 1.19 mol / l, Temp. = 30 C, Solvent : Benzene 0.4 ml b) Hexane-insoluble part. b) Determined by GPC in THF. 所定時間経過後 反応混合溶液を多量のヘキサンに注ぎ込み 白色粉末状のポリマーを得た 以上 Ph モノマーには ラジカル重合性があることが明らかとなった

99 <3-3> i Pr モノマー (14) の不斉アニオン重合 Li N N i PrPhLi/(-)-Sp H Toluene, 0 o C n 14 poly 14 i Pr モノマーにはアニオン重合性があるため開始剤比を変えて不斉アニオン重合を行った 開始剤として iprphli, 不斉配位子として (-)-Sp を用い トルエン中 0 C で行った その結果を Table 17 に示す Table 17.Asymmetric anionic polymerization of 14 with iprphli/(-)-sp Time Yield a) run [14] / [I] Mn b ) Mw/Mn b ) c) [α] 435 h % 1 5 48 - (1200 ) d) (1.11) (+5.7 ) 2 10 48 14 2400 1.08 +15.2 3 20 72 52 3600 1.05 +20.2 4 50 168 94 4700 1.08 +33.5 5 100 168 75 4900 1.10 +25.8 6 160 336 61 6400 1.10 +16.3 7 200 336 51 7000 1.10 +14.0 Conditions: [14] 0 = 0.25 mol / l, Temp.= 0 C,[Sp] / [I] = 1.1, Solvent: Toluene 4 ml c) Methanol-insoluble part. b) Determined by GPC in THF. c) in CHCl 3 d) Methanol-soluble part 開始剤比 5 の場合は メタノールに不溶なポリマーは得られなかったが 開始剤比が 10 以上では メタノール不溶部なポリマーが生成し 開始剤比の増加に伴い分子量は増加した 生成ポリマーの旋光度を測定した結果 いずれも正の旋光度を示し エキソ炭素上に i Pr 基を有するキノンメチドにおいても 不斉アニオン重合により光学活性ポリマーが合成できることが明らかとなった

* 100 monomer (14) [14] / [I] Time 芳香環を有するモノマーと比較して考察した 同程度の分子量のポリマーが得られ エキソ炭素上の置換基がアルキル基であっても芳香環であっても 重合反応性には大きな影響を与えないことが分かった 旋光度については置換基の違いによる大きな影響がみられ フェニル基を有するモノマーで は負の旋光度を示し i Pr 基を有するモノマーの場合は 正の旋光度を示した この結果から エキソ炭素上の置換基がアルキル基であるか 芳香環であるかにより 不斉アニオン重合に おけるポリマー主鎖の立体制御が大きく異なることが示唆された h Yield またフェニル基を有するモノマーでは 開始剤比 10 の場合に旋光度が最大となるのに対し て i Pr 基を有するモノマーの場合は 開始剤比 50 の場合に旋光度が最大の値を示した % Mn Mw/Mn [α] 435 5 48 - (1200 ) (1.11) (+5.7 ) 10 48 14 2400 1.08 +15.2 20 72 52 3600 1.05 +20.2 50 168 78 4200 1.08 +33.5 100 168 75 4900 1.10 +25.8 5 48 46 2800 1.12 18.1 10 48 74 3200 1.10 25.0 20 72 95 3300 1.13 10.0 50 168 72 3300 1.14 11.1 100 168 92 5600 1.21 10.1 Low Conc. * N N Li Non-Association Low Stereoselectivity Medium Conc. * N N Li Li N N * Dimeric Association High Stereoselectivity High Conc. * N N Li N N Li Li N Li N N N * * ligomeric Association Low Stereoselectivity このように ある開始剤比で旋光度が最大になる要因について 以前のフェニル基を有する キノンメチドモノマーの不斉アニオン重合についての研究において 複数の成長末端が会合 し その会合状態が立体制御に影響を与えているためと考えられている つまり 非会合状 態の成長反応では成長末端のフェノキシドアニオンとリチウム対カチオン (-)-Sp, モノマーがそれぞれ 1 : 1 : 1 : 1 で相互作用し 重合に関与していると考えられるが 開始剤濃度の変

化により 上に述べた重合に関与する 4 つの組成比が変化し 複雑な会合体を形成している可能性がある 例えば リチウムカチオンと (-) Sp が 2 量体や 4 量体を形成した場合 非会合状態の時よりも反応サイトが密になるため プロキラルモノマーのエナンチオ面への攻撃がより立体選択的になることにより 旋光度の上昇を招く事などが考えられている このことから i Pr 基を有するモノマーの不斉アニオン重合の場合もフェニル基を有するモノマーの不斉アニオン重合と同様に開始剤濃度による成長末端の会合状態の変化が存在し 開始剤比が 50 における開始剤濃度で形成される会合状態が最も効果的に立体配置を制御していると考えられる 101

102 PPM 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 Fig. 49 1 H NMR spectrum of 7-Methyl-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (5) ligomer (CDCl 3 )

103 PPM 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 Fig. 50 1 H NMR spectrum of 7-Methyl-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (5) (CDCl 3 )

104 PPM 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 Fig. 51 1 H NMR spectrum of 7-Ethyl-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (9) ligomer (CDCl 3 )

105 PPM 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 Fig. 52 1 H NMR spectrum of 7-Ethyl-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (9) (CDCl 3 )

106 PPM 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 Fig. 53 1 H NMR spectrum of 7-Benzyl -2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (29) (CDCl 3 )

107 PPM 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 Fig. 54 1 H NMR spectrum of 7-Benzyl -2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (29) ligomer (CDCl 3 )

108 PPM 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 Fig. 55 1 H NMR spectrum of 7 -Isopropyl-2,6-dimethyl-1,4-benzoquinone Methide (14) ligomer (CDCl 3 )

109 PPM 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 Fig. 56 1 H NMR spectrum of poly(14) (CDCl 3 )

110 第四章 総括

111 総括 2,6-Dimethyl-1,4-benzoquinone Methide の 7 位にアルキル基 (Me, Et, i Pr, 3-Pentyl 基 ) またはア ラルキル基 (Bn 基 ) を導入したモノマーの安定性 重合反応性と不斉アニオン重合により得 られたポリマーの旋光性について調査した 第 1 級アルキル基である Me, Et, Bn 基を導入したモノマーの場合 高反応性であるため 溶液状態では存在できるものの 濃縮状態では モノマー同士が反応するため モノマーとして単離できなかった しかし 第 2 級アルキル基である ipr, 3-Pentyl 基を導入したモノマーの場合 室温で安定な結晶として単離可能であった この結果からアルキル基を嵩高くすることでモノマーの安定性が向上することが明らかとなった このことは アルキル基を嵩高くすることによって モノマーのエキソ炭素へ攻撃が妨げられるためと考えることができる 一方 第 3 級アルキル基の t Bu 基を導入したモノマーは 副反応が起こり 合成する事が出来なかった 各モノマーの重合反応性について調査した結果 Me, Bn 基を導入した高反応性のモノマーの場合 不斉アニオン重合によりポリマーが得られたものの 開始剤で開始反応が起きておらず 配位子で開始反応が起きていることが示唆された i Pr 基を導入した安定なモノマーについては ラジカル重合性は乏しいものの アニオン重合性があり ポリマーが得られた 一方 3-Pentyl モノマーの場合 ラジカル重合 アニオン重合ともに反応性は乏しかった この原因として アルキル基の嵩高さを大きく 成長末端がモノマーのエキソ炭素に攻撃しにくいためと考えられた また今まで検討してきた置換フェニル基を有するモノマーと比較した場合 置換フェニル基を有するモノマーには アニオン重合性とラジカル重合性があるが アルキル基を有するモノマーでは ラジカル重合性は乏しく アニオン重合性のみがあることが明らかとなった アニオン重合性を示した i Pr モノマーの不斉アニオン重合を様々な開始剤比で行った その結果 開始剤比の増加に伴う 分子量の増加がみられた また得られたポリマーの旋光性を調査した結果 今まで検討してきた置換フェニル基を有するモノマーとは逆の正の旋光性を示した 以上の結果からエキソ炭素上の置換基がアルキル基であるか芳香環であるかにより 不斉アニオン重合におけるポリマー主鎖の立体制御が大きく異なることが示唆された

112 参考文献 1) T. I. Briggs, G.G.S. Dutton and E. Merler, Canadian Journal of Chemistry, 34, 851 (1956). 2) Lon-Tang W. Lin, William Bromps, and Ta Yen Ching, J.Polym. Sci. Part A : Polym. Chem., 31, 3239 (1993). 3) 三成昌也平成 14 年度修士論文 置換ベンゾキノンメチド類の不斉アニオン重合に関する研究 4) 太田博史平成 15 年度修士論文 7-アリール-2,6-ジメチルキノンメチド類の合成と不斉アニオン重合 } 5) 山根篤平成 16 年度卒業論文 ハロゲン置換 7-フェニル-2,6-ジメチルキノンメチド類の不斉アニオン重合 6) 山本修平平成 19 年度修士論文 種々の置換基を有する 7-アリールキノンメチド類の不斉アニオン重合 7) 秋田真歩平成 22 年度修士論文 電子求引基を有する 7-アリール-2,6-ジメチルキノンメチド類の不斉重合

113 謝辞 本研究を行うにあたり 伊藤敬人教授 久保雅敬教授 宇野貴浩助教に多大なるご指導を賜りました 謹んで感謝の気持ちを申しあげます また日頃お世話になった田村雅史技術員 平井さと子さんに感謝いたします 伊藤先生は厳しいなと思うことがありましたが おかげでかなり鍛えられたと思います 久保先生のジョーク? は とてもおもしろく 日々を楽しく過ごすことができました また特に宇野先生にはこの三年間 ことあるごとにご迷惑をおかけしてしまい誠に申し訳なく思っています また 7 人の同級生とはとても楽しく学生生活を送ることができました 大西は 7 研の学生リーダーとして頑張ってくれましたね ありがとう こうちゃん やっぱり冬の坊主は頭が寒いです ニット帽大切にします コニタンの知識の量には驚かされました 研究ではいろいろ教えてくれてありがとう シャモのジョークにはブラックユーモアがあふれていました 日々楽しく過ごすことができました しんぺい サッカーうますぎです サッカー教えてくれてありがとう ディン ウィンサー結婚おめでとう ベトナムに招待してくれてありがとう ヤギ肉美味しかったです 後輩のみんなは 元気でよろしいが 如何せん先輩への突き上げが激しい 先輩を敬いましょう これから高分子を引っ張っていってください 最後になりましたが 私の研究生活を支援してくださった研究室の皆様 友人 家族に感謝いたします ありがとうございました