道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

Similar documents
国土技術政策総合研究所資料

目次 1 章設計条件 形状寸法 上部工反力 設計水平震度 単位重量他 柱 使用材料 鉄筋 柱躯体自重 章柱の設計 ( レベル 1 地震

スライド 1

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

Copyright (213) by P.W.R.I. All rights reserved. No part of this book may be reproduced by any means, nor transmitted, nor translated into a machine l

<4D F736F F F696E74202D D D4F93AE89F097E D F4390B32E B93C782DD8EE682E

構造力学Ⅰ第12回

スライド タイトルなし

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション


1.2 耐荷力の算定対象となる柱部材の危険断面における耐荷力を算定する場合, 曲げ耐力 ( 課題 1にて学習した方法 ) およびせん断耐力 ( 課題 2の方法 ) を求め, 両者のうち小なる耐荷力がその部材の終局耐荷力となる. 別途設定された設計外力に対して十分な耐荷力を有することはもちろんのこと,

第 16 章耐震補強

<8BC882B082A882E682D18EB297CD82F08EF382AF82E CD82E882CC90DD8C E93E7817A2E786477>

<4D F736F F D CC82E898678E77906A E DD8C7697E181698F4390B3816A312E646F63>

コンクリート実験演習 レポート

Microsoft Word - 総工研 doc

参考資料 -1 補強リングの強度計算 1) 強度計算式 (2 点支持 ) * 参考文献土木学会昭和 56 年構造力学公式集 (p410) Mo = wr1 2 (1/2+cosψ+ψsinψ-πsinψ+sin 2 ψ) No = wr1 (sin 2 ψ-1/2) Ra = πr1w Rb = π

建築支保工一部1a計算書

IT1815.xls

Taro-2012RC課題.jtd

<4D F736F F D C082CC8BC882B08B7982D182B982F192668E8E8CB12E646F63>

国土技術政策総合研究所資料

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

. 軸力作用時における曲げ耐力基本式の算定 ) ここでは破壊包絡線の作成を前提としているので, コンクリートは引張領域を無視した RC 断面時を考える. 圧縮域コンクリートは応力分布は簡易的に, 降伏時は線形分布, 終局時は等価応力ブロック ( 図 -2) を考えることにする. h N ε f e

PowerPoint プレゼンテーション

国土技術政策総合研究所 研究資料

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

(3) 平成 19 年 11 月の改訂の概要 配筋模式図 ( その 1) において たて壁の純かぶり表示位置を変更しました 配筋模式図 ( その 3) において はり部の純かぶり表示位置を変更しました 3 橋台配筋図 ( その 1) ( その 2) 及び 橋脚配筋図 ( その

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

土木学会論文集 A1( 構造 地震工学 ), Vol. 72, No. 4( 地震工学論文集第 35 巻 ), I_619-I_633, 圧入鋼板巻立てによる曲げ補強工法の開発とその耐震性能に関する実験的検証 梅本洋平 1 岩本靖 2 堀越直樹 3 大塚久哲 4 1 正会員オリエンタル白

05設計編-標準_目次.indd

Super Build/宅造擁壁 出力例1

計算例 5t超え~10t以下用_(補強リブ無しのタイプ)

目次 章設計条件 適用基準 形式 形状寸法 地盤条件 使用材料 土砂 載荷荷重 その他荷重 浮力 土圧 水圧 基礎の条件..

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477>

Microsoft Word - 第5章.doc

DNK0609.xls

供試表 - アンボンド型供試体の材料定数, 耐力および軸力一覧鋼繊維補強コンクリート軸方向鉄筋 D 横拘束筋 D6 耐力横拘束筋載荷供試体間隔 s 圧縮強度靱性率降伏強度引張強度ヤング係数伸び率降伏強度引張強度曲げせん断軸力 ( 曲げ強度 ) ε8s/ 耐力耐力 [mm] [ kn ] [ MPa

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

RC単純床版橋(オルゼン解析) 出力例

耐雪型歩道柵 (P 種 )H=1.1m ランク 3 ( 基礎ブロック ) 平成年月日

第 2 章 構造解析 8

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

ポリマーセメントモルタル吹付け工法 による既設RC橋脚の耐震補強実験 報告会

Microsoft PowerPoint - zairiki_7

Microsoft PowerPoint - zairiki_11

平成 28 年度 マスコンクリートにおける強度発現に注目した打設方法 札幌開発建設部千歳道路事務所工務課 梅津宏志札幌開発建設部千歳道路事務所大野崇株式会社砂子組名和紀貴 マスコンクリートの打設におけるひび割れ制御には 主にひび割れ指数が用いられるが 同指数は必ずしも実施工結果と一致しないのことが多

構成 1. はじめに 2. 付着抵抗の性質 3. 実用的な付着強度 4. 鉄筋のフック定着 5. 重ね継手

RC 規準 3 条改定案 平成 0 年 3 月 3 日 /4 月 日第 回公開小委員会提出用 5. 前各項の算定のほか, 梁は次の限度に従うこと. () 長期荷重時に正負最大曲げモーメントを受ける部分の引張鉄筋断面積は,0.004 bd または存在応力によって必要とされる量の 4/3 倍のうち, 小

Microsoft PowerPoint - zairiki_10

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

第1章 単 位

コンクリート工学年次論文集 Vol.33

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

PowerPoint Presentation

○○○○○○○の実験

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

砂防堰堤設計計算 透過型砂防堰堤

4) 横桁の照査位置 P.27 修正事項 横桁 No07~No18 ( 少主桁のNo01からNo06は格子計算による 断面力が発生しないので省略 ) 照査点 No 溶接部名称 継手名称 等級 1 横桁腹板上 主桁腹板 すみ肉 F H 2 横桁腹板下 主桁腹板 すみ肉 F H ただし 上記の 2 つ照

Microsoft Word doc

< E9197BF2E786264>

コンクリート工学年次論文集Vol.35

材料の力学解答集

<424F58834A838B836F815B836782CC90DD8C76>

POWER-直接基礎Ⅱの出力例(表形式)

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx

(Ver.4.-L0 Ver.4.-L0) 08 年 0 月 主な項目 新設内容 複合標準第 Ⅲ 編. に準拠した 矩形断面の鋼管 (CFT 矩形断面 ) に関する断面照査機能を追加しました CFT 部材の照査項目別の適用断面 VePP-HS CFT 部材における復旧性の照査 [ 損傷 ] 変形 項

静的載荷実験に基づく杭頭部の損傷度評価法の検討 柏尚稔 1) 坂下雅信 2) 向井智久 3) 平出務 4) 1) 正会員国土交通省国土技術政策総合研究所 主任研究員博士 ( 工学 ) 2) 正会員国立研究開発法人建築研究所 主任研

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

を 0.1% から 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% まで増大する正負交番繰り返し それぞれ 3 回の加力サイクルとした 加力図および加力サイクルは図に示すとおりである その荷重 - 変位曲線結果を図 4a から 4c に示す R6-1,2,3 は歪度が 1.0% までは安定した履歴を示した

鋼連続合成ラーメン 2 主鈑桁橋へのコンパクト断面設計法および二重合成構造の適用検討 東田典雅 1 西川孝一 1 登石清隆 2 脇坂哲也 2 西村治 2 田嶋一介 2 1 東日本高速道路 ( 株 ) 新潟支社 ( 新潟市中央区天神 1-1 プラーカ3 4F) 2 大日本コンサルタン

PC工学会第24回シンポジウム論文集.indd

<4D F736F F D2091E63295D2208BB497C090DD8C762091E6338FCD2091CF906B90DD8C76202E646F6378>

Super Build/FA1出力サンプル

<4D F736F F F696E74202D E518D6C8E9197BF31817A92DD82E E494C282CC8D5C91A2>

平成17年度第1回構造工学論文集編集小委員会資料リスト


第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 510

Microsoft Word - OPA M-N破壊包絡線.doc

Microsoft Word - 1B2011.doc

Microsoft Word - KSスラブ 論文.doc

AP 工法 による増設壁補強計算例 (1) 設計フロー RC 耐震改修設計指針に示された 中低層鉄筋コンクリート造建物を対象とした開口付き増設壁に AP 工法 を用いて強度抵抗型補強とする場合の補強壁 ( せん断壁 ) の設計フローを示す 周辺架構から補強壁に期待できる耐力の目安をつけ プロポーショ

Microsoft Word - 要領.doc

A 進 A 真 A 広明 A 元英 As 既設橋の耐震補強設計手法について ほんますすむ 本間 A1 A 関塚 せきづかまこと A1 A 奥原 おくはらひろあき A1 A 阿部 あ べもとひで A1 1 開発技建 ( 株 )( 新潟県新潟市中央区紫竹山 ) 1995

UC-win/FRAME(3D) Ver.6 Operation Guidance 操作ガイダンス

1 平成 25 年 3 月末日 ( 全 6 枚 ) 道路橋示方書 ( 平成 24 年 ) 改訂概要資料 大阪市立大学名誉教授北田俊行 1. 平成 24 年 2 月あるいは 3 月における道路橋示方書改訂の理由 (1) 最近の道路橋に関する新しい知見の反映 (2) 東北地方太平洋沖地震による橋梁被害の

-

プレート定着型せん断補強鉄筋 機械式鉄筋定着工法 ~ 施工性の向上と耐震性能の確保を同時に実現 ~ Head-bar 建設技術審査証明 ( 土木系材料 製品 技術 道路保全技術 ) 内容変更 (2015 年 11 月建技審証第 0408 号 ) 一般財団法人土木研究センター 構造評定 UHEC 評定

付着割裂破壊の検討の概要と取り扱いの注意点

GEH-1011ARS-K GEH-1011BRS-K 1. 地震入力 参考 1-1. 設計基準 使用ワッシャー 準拠基準は以下による M10 Φ 30 内径 11 t2 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH =

<4D F736F F F696E74202D BD E838A815B836791A28D9C916782CC94F190FC8C6089F090CD288C9A8CA4292E707074>

第 4 章深礎基礎

1-1 1

第 7 章橋梁下部工

国土技術政策総合研究所資料

Transcription:

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

目次 本資料の利用にあたって 1 矩形断面の橋軸方向の水平耐力及び水平変位の計算例 2 矩形断面 (D51 SD490 使用 ) 橋軸方向の水平耐力及び水平変位の計算例 8 矩形断面の橋軸直角方向の水平耐力及び水平変位の計算例 14 円形断面の水平耐力及び水平変位の計算例 20 小判形断面の水平耐力及び水平変位の計算例 26 中空断面橋脚に対する d 及び の設定例 32

本資料の利用にあたって 本資料は, 平成 24 年に改定された道路橋示方書 Ⅴ 耐震設計編において, 鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の算出方法として, 塑性ヒンジの形成メカニズムを踏まえ, 軸方向鉄筋の引張ひずみによって定義される限界状態に基づく評価方法が導入されたことを受け, この評価方法を用いて鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係を算出する際の参考となるように, 具体的な計算過程を例示したものである 本資料では, 一般的な5つの鉄筋コンクリート橋脚の断面条件を対象として, その水平力 - 水平変位関係を算出する過程を例示しているが, ここではあくまでも平成 24 年の改定において変更された水平力 - 水平変位関係の算出方法の箇所のみを中心に計算例を示したものであり, 鉄筋コンクリート橋脚の照査までは含んでいないことに注意が必要である また, 本資料に示した鉄筋コンクリート橋脚の断面条件や計算条件等についても, あくまでも計算過程をわかりやすく示すためだけに設定したものであり, 耐震設計として最適化された断面の例を示したものではないことにも注意が必要である 本資料の利用に際しては, 上述の趣旨を踏まえた上で, 適切に参考にされたい ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 1

矩形断面の橋軸方向の橋軸方向の水平耐力水平耐力及び及び水平変位の計算例水平耐力及び水平変位の算出の手順 計算条件 慣性力作用方向 軸方向鉄筋径 :D32 横拘束筋径 :D19 横拘束筋間隔 :150mm 鉄筋強度 :SD345 コンクリート表面から軸方向鉄筋中心までの距離 :150mm 橋脚高さ :m 慣性力作用高さ :m コンクリート基準強度 :30N/mm 2 鉄筋コンクリート単位体積重量 :24.5kN/m 3 軸応力 :1.0N/mm 2 上部構造死荷重 :6040kN 計算を簡単にするため 横梁はない条件とする 2

1. 塑性ヒンジ長の算出 塑性ヒンジ長は道路橋示方書 Ⅴ 編.3 に従い 次式により算出する L 1/ 6 9.5σ 1/3 φ' ただし, L 0. 15h L : 塑性ヒンジ長 (mm) σ : 軸方向鉄筋の降伏点 (N/mm 2 ) : 軸方向鉄筋のはらみ出しに対する抵抗を表すばね定数 (N/mm 2 ) で 断面形状にかかわらず次式により算出する h: 橋脚基部から上部構造の慣性力の作用位置までの距離 (mm) + 384E d' : 横拘束鉄筋の抵抗を表すばね定数 (N/mm 2 ) で 次式により算出する I 0 h 3 0.01 c E 0 : 横拘束鉄筋のヤング係数 (N/mm 2 ) I h : 横拘束鉄筋の断面二次モーメント (mm 4 ) d : 塑性ヒンジ長を算出するための横拘束鉄筋の有効長 (mm) で 耐震設計で考慮する慣性力の作用方向と平行な方向に配置する横拘束鉄筋によって分割されたコンクリート部分の中で最も大きい値とする ただし 円形断面の場合においては 最外縁に配置された横拘束鉄筋が囲むコンクリートの直径の 0.8 倍の値とする : 塑性ヒンジ長を算出するための横拘束鉄筋の有効長 d が最も大きいコンクリート部分に配置される圧縮側軸方向鉄筋の本数で 複数段配筋される場合においてはそれらの合計の本数とする (d が同じ場合は最も多い本数を として用いる 側方鉄筋は計上しない ) : 横拘束鉄筋の間隔 (mm) : かぶりコンクリートの抵抗を表すばね定数 (N/mm 2 ) で 次式により算出する 0 c 0 : 塑性ヒンジ長を算出するための横拘束鉄筋の有効長 d が最も大きいコンクリート部分の最外縁に配置された軸方向鉄筋の最外面からコンクリートの表面までの距離 (mm) φ : 塑性ヒンジ長を算出するための横拘束鉄筋の有効長 d が最も大きいコンクリート部分に配置される軸方向鉄筋の直径 (mm) で 40mm 以上の直径の軸方向鉄筋を用いる場合においては 40mm とする ( 直径の異なる軸方向鉄筋が含まれている場合 小さい方の直径を用いる ) 3

ここで d 及び については d 875mm, 12 本となる なお 軸方向鉄筋が 2 段配筋されており それぞれの段において等間隔で配置されているため は簡便のため次式により算出している ここで,1 段目の軸方向鉄筋間隔が 125mm 2 段目の軸方向鉄筋間隔が 250mm であるため 次式によれば 1 段目 8 本 2 段目 4 本となる d' ' ( 小数点以下は切り捨て ) a '+1 a : 軸方向鉄筋間隔 (mm) これらより, 塑性ヒンジ長を算出すると次のとおりとなる 384E0I 3 d' h 5 384 2.0 6533 0.416 3 12 875 150 0.01c0 0.01 134 1.34 + L 9.5σ 1/ 6 9.5 345 0.416 + 1.34 1.756 1/ 3 1/ 6 φ' 1.756 1/3 31.8 663 1500 h 以上より 塑性ヒンジ長は 663mm と算出される 2. 軸方向鉄筋の応力度 - ひずみ曲線の算出 軸方向鉄筋の許容引張ひずみは道路橋示方書 Ⅴ 編.4 に従い 次式により算出する 耐震性能 2 2 0. φ t 2 025 L 耐震性能 3 2 0. φ t 2 035 L t2 : 耐震性能 2 の軸方向鉄筋の許容引張ひずみ t3 : 耐震性能 3 の軸方向鉄筋の許容引張ひずみ L : 塑性ヒンジ長 (mm)(1. で算出した値を用いる ) φ: 軸方向鉄筋の直径 (mm)( 上限値の設定はない ) : 横拘束鉄筋の抵抗を表すばね定数 (N/mm 2 ) (1. で算出した値を用いる ) : かぶりコンクリートの抵抗を表すばね定数 (N/mm 2 ) (1. で算出した値を用いる ) 4

以上の式より軸方向鉄筋の許容引張ひずみを算出すると次のとおりとなる 耐震性能 2 t 2 0.025 L φ 0.025 663 耐震性能 3 0.035 663 31.8 31.8 t3 0.035 L φ 2 0.416 2 0.416 1.34 1.34 2 2 0.0353 0.0494 3. コンクリートの応力度 - ひずみ曲線の算出 道路橋示方書 Ⅴ 編.4 に従い コンクリートの限界圧縮ひずみを次のように算出する 横拘束筋体積比の算出 ρ 4A h d 4 286.5 0.00873 0.018 150 875 ρ : 横拘束鉄筋の体積比で 耐震設計で考慮する慣性力の作用方向と平行な方向に配置された横拘 束鉄筋によって分割されたコンクリート部分の中で最も小さい値とする A h : 横拘束鉄筋 1 本あたりの断面積 (mm 2 ) : 横拘束鉄筋の間隔 (mm) d: コンクリートの横拘束効果を考慮するための横拘束鉄筋の有効長 (mm) コンクリートの最大圧縮応力度に達する時のひずみの算出 ρ σ 0.002 + 0.033 σ ck 0.00873 345 0.002 + 0.033 0.4 0.00333 30 : コンクリートの最大圧縮応力度に達するときのひずみ : 断面補正係数で 矩形断面の場合においては 0.4 σ : 横拘束鉄筋の降伏点 (N/mm 2 ) で 上限を 345N/mm 2 とする σ ck : コンクリートの設計基準強度 (N/mm 2 ) 横拘束鉄筋で拘束されたコンクリートの最大圧縮応力度の算出 σ σ ck + 3.8αρ σ 30 + 3.8 0.00873 345 32.3 σ : 横拘束鉄筋で拘束されたコンクリートの最大圧縮応力度 (N/mm 2 ) α: 断面補正係数で 矩形断面の場合においては 5

応力度 - ひずみ曲線の下降勾配の算出 E de σ ck 11.2 ρ σ 2 2 30 11.2 3347 0.00873 345 E de : 応力度 -ひずみ曲線の下降勾配 (N/mm 2 ) 横拘束鉄筋で拘束されたコンクリートの限界圧縮ひずみの算出 l 0.5σ + E de 0.5 32.3 0.00333 + 0.00816 3347 4. 水平耐力及び水平変位の算出道路橋示方書 Ⅴ 編.3 の規定に従い 上部構造の慣性力の作用位置における水平力 - 水平変位の関係を 橋脚の各断面における曲げモーメント - 曲率の関係を用いて算出する 橋脚躯体基部断面における曲げモーメント- 曲率の関係を示すと次のようになる 算出における補足事項 耐震性能 2 又は耐震性能 3 の限界状態における水平耐力を算出する場合には, 圧縮側のかぶりコンクリートは圧縮応力を分担しないと仮定する 塑性ヒンジ領域以外の断面に対して曲げモーメント - 曲率関係を算出する場合には, 塑性ヒンジ長の上限値 h は考慮しなくてよい 軸方向鉄筋の段落しのない単柱式の鉄筋コンクリート橋脚のように, 塑性ヒンジが柱基部のみに形成されることが明らかな場合には, 簡便のため, 軸方向鉄筋の許容引張ひずみの算出の際に用いる塑性ヒンジ長は, 塑性ヒンジ領域以外の断面に対しても塑性ヒンジ領域に対して求めた塑性ヒンジ長の値としてよい 曲げモーメント - 曲率関係の算出ひび割れ時 c 9.588 9 N mm φ c 1.121-7 1/mm 初降伏時 3.041 N mm φ 1.360-6 1/mm 耐震性能 2 の限界状態に達するとき l2 3.449 N mm φ l2 2.315-5 1/mm ( 軸方向鉄筋の許容引張ひずみで決定 ) 耐震性能 3 の限界状態に達するとき l3 3.446 N mm φ l3 3.232-5 1/mm ( 軸方向鉄筋の許容引張ひずみで決定 ) c : ひび割れ曲げモーメント (N mm) : 最外縁にある軸方向引張鉄筋が降伏するときの橋脚基部断面の曲げモーメント (N mm) l2 : 耐震性能 2 の限界状態における橋脚基部断面の曲げモーメント (N mm) l3 : 耐震性能 3 の限界状態における橋脚基部断面の曲げモーメント (N mm) φ c : ひび割れ曲率 (1/mm) 6

φ : 橋脚基部断面の最外縁にある軸方向引張鉄筋が降伏するときの曲率 (1/mm) φ l2 : 橋脚基部断面における耐震性能 2 の限界状態に相当する許容曲率 (1/mm) φ l3 : 橋脚基部断面における耐震性能 3 の限界状態に相当する許容曲率 (1/mm) 橋脚躯体の上部構造の慣性力の作用位置における水平力 - 水平変位関係の算出 39.0 φ l P h u 3.449 6 6 1.360 1.542 2 φ 3.041 6 l2 / 3.449 /000 3.449 2 3.449 0 39.0 44.2 3.041 l l2 + ( φ l2 φ ) L 44.2 + (2.315 5 ( h L / 2) 1.542 6 ) 663 (000 663/ 2) 183 l3 + ( φ l3 φ ) L 44.2 + (3.232 5 ( h L / 2) 1.542 6 ) 663 (000 663/ 2) 241 : 初降伏変位 (mm) φ : 橋脚基部断面における降伏曲率 (1/mm) P u : 終局水平耐力 (N) h: 橋脚基部から上部構造の慣性力の作用位置までの距離 (mm) : 降伏変位 (mm) l2 : 耐震性能 2 の限界状態に相当する変位 (mm) l3 : 耐震性能 3 の限界状態に相当する変位 (mm) 7

矩形断面 (D51 鉄筋 SD490 使用 ) 橋軸方向の水平耐力水平耐力及び及び水平変位の計算例水平耐力及び水平変位の算出の手順 計算条件 慣性力作用方向 軸方向鉄筋径 :D51 横拘束筋径 :D29 横拘束筋間隔 :250mm 鉄筋強度 : 軸方向鉄筋 SD490 帯鉄筋 中間帯鉄筋 SD390 コンクリート表面から軸方向鉄筋中心までの距離 :160mm 橋脚高さ :m 慣性力作用高さ :m コンクリート基準強度 :30N/mm 2 鉄筋コンクリート単位体積重量 :24.5kN/m 3 軸応力 :1.0N/mm 2 上部構造死荷重 :8154kN 計算を簡単にするため 横梁はない条件とする 8

1. 塑性ヒンジ長の算出 塑性ヒンジ長は道路橋示方書 Ⅴ 編.3 に従い 次式により算出する L 1/ 6 9.5σ 1/3 φ' ただし, L 0. 15h L : 塑性ヒンジ長 (mm) σ : 軸方向鉄筋の降伏点 (N/mm 2 ) : 軸方向鉄筋のはらみ出しに対する抵抗を表すばね定数 (N/mm 2 ) で 断面形状にかかわらず次式により算出する h: 橋脚基部から上部構造の慣性力の作用位置までの距離 (mm) + 384E d' : 横拘束鉄筋の抵抗を表すばね定数 (N/mm 2 ) で 次式により算出する I 0 h 3 0.01 c E 0 : 横拘束鉄筋のヤング係数 (N/mm 2 ) I h : 横拘束鉄筋の断面二次モーメント (mm 4 ) d : 塑性ヒンジ長を算出するための横拘束鉄筋の有効長 (mm) で 耐震設計で考慮する慣性力の作用方向と平行な方向に配置する横拘束鉄筋によって分割されたコンクリート部分の中で最も大きい値とする ただし 円形断面の場合においては 最外縁に配置された横拘束鉄筋が囲むコンクリートの直径の 0.8 倍の値とする : 塑性ヒンジ長を算出するための横拘束鉄筋の有効長 d が最も大きいコンクリート部分に配置される圧縮側軸方向鉄筋の本数で 複数段配筋される場合においてはそれらの合計の本数とする (d が同じ場合は最も多い本数を として用いる 側方鉄筋は計上しない ) : 横拘束鉄筋の間隔 (mm) : かぶりコンクリートの抵抗を表すばね定数 (N/mm 2 ) で 次式により算出する 0 c 0 : 塑性ヒンジ長を算出するための横拘束鉄筋の有効長 d が最も大きいコンクリート部分の最外縁に配置された軸方向鉄筋の最外面からコンクリートの表面までの距離 (mm) φ : 塑性ヒンジ長を算出するための横拘束鉄筋の有効長 d が最も大きいコンクリート部分に配置される軸方向鉄筋の直径 (mm) で 40mm 以上の直径の軸方向鉄筋を用いる場合においては 40mm とする ( 直径の異なる軸方向鉄筋が含まれている場合 小さい方の直径を用いる ) 9

ここで d 及び については d 900mm, 14 本となる なお 軸方向鉄筋が 2 段配筋されており それぞれの段において等間隔で配置されているため は簡便のため次式により算出している ここで,1 段目及び 2 段目の軸方向鉄筋間隔が 150mm であるため 次式によれば 1 段目及び 2 段目ともに 7 本となる d' ' ( 小数点以下は切り捨て ) a '+1 a : 軸方向鉄筋間隔 (mm) これらより, 塑性ヒンジ長を算出すると次のとおりとなる 384E I d' 5 384 2.0 32842 3 14 900 250 0 h 3 0.01c0 0.01 134.5 1.345 + L 9.5σ 1/ 6 9.5 490 0.989 + 1.345 2.334 1/ 3 1/ 6 φ' 2.334 1/ 3 0.989 40 804 < 1500 h 以上より 塑性ヒンジ長は 804mm と算出される なお ここでは軸方向鉄筋径が D51 であるため φ については上限値の 40mm として計算している 2. 軸方向鉄筋の応力度 - ひずみ曲線の算出 軸方向鉄筋の許容引張ひずみは道路橋示方書 Ⅴ 編.4 に従い 次式により算出する 耐震性能 2 2 0. φ t 2 025 L 耐震性能 3 2 0. φ t 2 035 L t2 : 耐震性能 2 の軸方向鉄筋の許容引張ひずみ t3 : 耐震性能 3 の軸方向鉄筋の許容引張ひずみ L : 塑性ヒンジ長 (mm)(1. で算出した値を用いる ) φ: 軸方向鉄筋の直径 (mm)( 上限値の設定はない ) : 横拘束鉄筋の抵抗を表すばね定数 (N/mm 2 ) (1. で算出した値を用いる ) : かぶりコンクリートの抵抗を表すばね定数 (N/mm 2 ) (1. で算出した値を用いる )

以上の式より軸方向鉄筋の許容引張ひずみを算出すると次のとおりとなる 耐震性能 2 t 2 0.025 L φ 0.025 804 耐震性能 3 0.035 804 50.8 50.8 t3 0.035 L φ 2 0.989 2 0.989 1.345 1.345 2 2 0.0403 0.0564 3. コンクリートの応力度 - ひずみ曲線の算出 道路橋示方書 Ⅴ 編.4 に従い コンクリートの限界圧縮ひずみを次のように算出する 横拘束筋体積比の算出 ρ 4A h d 4 642.4 0.01142 0.018 250 900 ρ : 横拘束鉄筋の体積比で 耐震設計で考慮する慣性力の作用方向と平行な方向に配置された横拘束鉄筋によって分割されたコンクリート部分の中で最も小さい値とする A h : 横拘束鉄筋 1 本あたりの断面積 (mm 2 ) : 横拘束鉄筋の間隔 (mm) d: コンクリートの横拘束効果を考慮するための横拘束鉄筋の有効長 (mm) コンクリートの最大圧縮応力度に達する時のひずみの算出 ρσ 0.002 + 0.033 σ ck 0.01142 345 0.002 + 0.033 0.4 0.00373 30 : コンクリートの最大圧縮応力度に達するときのひずみ : 断面補正係数で 矩形断面の場合においては 0.4 σ : 横拘束鉄筋の降伏点 (N/mm 2 ) で 上限を 345N/mm 2 とする σ ck : コンクリートの設計基準強度 (N/mm 2 ) 横拘束鉄筋で拘束されたコンクリートの最大圧縮応力度の算出 σ + 3.8αρ σ 30 + 3.8 0.01142 345 33.0 σ ck σ : 横拘束鉄筋で拘束されたコンクリートの最大圧縮応力度 (N/mm 2 ) α: 断面補正係数で 矩形断面の場合においては 11

応力度 - ひずみ曲線の下降勾配の算出 E de σ ck 11.2 ρ σ 2 2 30 11.2 2558 0.01142 345 E de : 応力度 -ひずみ曲線の下降勾配 (N/mm 2 ) 横拘束鉄筋で拘束されたコンクリートの限界圧縮ひずみの算出 l 0.5σ + E de 0.5 33.0 0.00373 + 0.018 2558 4. 水平耐力及び水平変位の算出道路橋示方書 Ⅴ 編.3 の規定に従い 上部構造の慣性力の作用位置における水平力 - 水平変位の関係を 橋脚の各断面における曲げモーメント - 曲率の関係を用いて算出する 橋脚躯体基部断面における曲げモーメント- 曲率の関係を示すと次のようになる 算出における補足事項 耐震性能 2 又は耐震性能 3 の限界状態における水平耐力を算出する場合には, 圧縮側のかぶりコンクリートは圧縮応力を分担しないと仮定する 塑性ヒンジ領域以外の断面に対して曲げモーメント - 曲率関係を算出する場合には, 塑性ヒンジ長の上限値 h は考慮しなくてよい 軸方向鉄筋の段落しのない単柱式の鉄筋コンクリート橋脚のように, 塑性ヒンジが柱基部のみに形成されることが明らかな場合には, 簡便のため, 軸方向鉄筋の許容引張ひずみの算出の際に用いる塑性ヒンジ長は, 塑性ヒンジ領域以外の断面に対しても塑性ヒンジ領域に対して求めた塑性ヒンジ長の値としてよい 曲げモーメント - 曲率関係の算出ひび割れ時 c 1.754 N mm φ c 9.060-8 1/mm 初降伏時 1.309 11 N mm φ 1.762-6 1/mm 耐震性能 2 の限界状態に達するとき l2 1.569 11 N mm φ l2 2.384-5 1/mm ( 軸方向鉄筋の許容引張ひずみで決定 ) 耐震性能 3 の限界状態に達するとき l3 1.564 11 N mm φ l3 2.553-5 1/mm ( コンクリートの限界圧縮ひずみで決定 ) c : ひび割れ曲げモーメント (N mm) : 最外縁にある軸方向引張鉄筋が降伏するときの橋脚基部断面の曲げモーメント (N mm) l2 : 耐震性能 2 の限界状態における橋脚基部断面の曲げモーメント (N mm) l3 : 耐震性能 3 の限界状態における橋脚基部断面の曲げモーメント (N mm) φ c : ひび割れ曲率 (1/mm) 12

φ : 橋脚基部断面の最外縁にある軸方向引張鉄筋が降伏するときの曲率 (1/mm) φ l2 : 橋脚基部断面における耐震性能 2 の限界状態に相当する許容曲率 (1/mm) φ l3 : 橋脚基部断面における耐震性能 3 の限界状態に相当する許容曲率 (1/mm) 橋脚躯体の上部構造の慣性力の作用位置における水平力 - 水平変位関係の算出 56.2 φ l P h u 11 1.569 6 6 1.762 2.112 11 2 φ 1.309 11 7 l2 / 1.569 /000 1.569 l 11 2 1.569 0 56.2 67.4 11 1.309 l2 + ( φ l2 φ ) L 67.4 + (2.384 5 ( h L / 2) 2.112 6 ) 804 (000 804/ 2) 235 l3 + ( φ l3 φ ) L 67.4 + (2.553 5 ( h L / 2) 2.112 6 ) 804 (000 804/ 2) 248 : 初降伏変位 (mm) φ : 橋脚基部断面における降伏曲率 (1/mm) P u : 終局水平耐力 (N) h: 橋脚基部から上部構造の慣性力の作用位置までの距離 (mm) : 降伏変位 (mm) l2 : 耐震性能 2 の限界状態に相当する変位 (mm) l3 : 耐震性能 3 の限界状態に相当する変位 (mm) 13

矩形断面の橋軸直角方向の水平耐力及び及び水平変位の計算例水平耐力及び水平変位の算出の手順 計算条件 慣性力作用方向 軸方向鉄筋径 :D32 D29 横拘束筋径 :D19 横拘束筋間隔 :150mm 鉄筋強度 :SD345 コンクリート表面から軸方向鉄筋中心までの距離 橋脚高さ :m 慣性力作用高さ :m :150mm コンクリート基準強度 :30N/mm 2 鉄筋コンクリート単位体積重量 :24.5kN/m 3 軸応力 :1.0N/mm 2 上部構造死荷重 :6040kN 計算を簡単にするため 横梁はない条件とする 14

1. 塑性ヒンジ長の算出 塑性ヒンジ長は道路橋示方書 Ⅴ 編.3 に従い 次式により算出する L 1/ 6 9.5σ 1/3 φ' ただし, L 0. 15h L : 塑性ヒンジ長 (mm) σ : 軸方向鉄筋の降伏点 (N/mm 2 ) : 軸方向鉄筋のはらみ出しに対する抵抗を表すばね定数 (N/mm 2 ) で 断面形状にかかわらず次式により算出する h: 橋脚基部から上部構造の慣性力の作用位置までの距離 (mm) + 384E d' : 横拘束鉄筋の抵抗を表すばね定数 (N/mm 2 ) で 次式により算出する I 0 h 3 0.01 c E 0 : 横拘束鉄筋のヤング係数 (N/mm 2 ) I h : 横拘束鉄筋の断面二次モーメント (mm 4 ) d : 塑性ヒンジ長を算出するための横拘束鉄筋の有効長 (mm) で 耐震設計で考慮する慣性力の作用方向と平行な方向に配置する横拘束鉄筋によって分割されたコンクリート部分の中で最も大きい値とする ただし 円形断面の場合においては 最外縁に配置された横拘束鉄筋が囲むコンクリートの直径の 0.8 倍の値とする : 塑性ヒンジ長を算出するための横拘束鉄筋の有効長 d が最も大きいコンクリート部分に配置される圧縮側軸方向鉄筋の本数で 複数段配筋される場合においてはそれらの合計の本数とする (d が同じ場合は最も多い本数を として用いる 側方鉄筋は計上しない ) : 横拘束鉄筋の間隔 (mm) : かぶりコンクリートの抵抗を表すばね定数 (N/mm 2 ) で 次式により算出する 0 c 0 : 塑性ヒンジ長を算出するための横拘束鉄筋の有効長 d が最も大きいコンクリート部分の最外縁に配置された軸方向鉄筋の最外面からコンクリートの表面までの距離 (mm) φ : 塑性ヒンジ長を算出するための横拘束鉄筋の有効長 d が最も大きいコンクリート部分に配置される軸方向鉄筋の直径 (mm) で 40mm 以上の直径の軸方向鉄筋を用いる場合においては 40mm とする ( 直径の異なる軸方向鉄筋が含まれている場合 小さい方の直径を用いる ) 15

ここで d 及び については d 750mm, 11 本となる なお 軸方向鉄筋が 2 段配筋されており それぞれの段において等間隔で配置されているため は簡便のため次式により算出している ここで,1 段目の軸方向鉄筋間隔が 125mm 2 段目の軸方向鉄筋間隔が 250mm であるため 次式によれば 1 段目 7 本 2 段目 4 本となる d' ' ( 小数点以下は切り捨て ) a '+1 a : 軸方向鉄筋間隔 (mm) これらより, 塑性ヒンジ長を算出すると次のとおりとなる 384E I 3 d' 5 384 2.0 6533 3 11 750 150 0 h 0.01c 0 0.01 135.5 1.355 + L 9.5σ 1/ 6 9.5 345 0.721+ 1.355 2.076 1/3 1/ 6 φ' 2.076 1/3 0.721 28.6 564 < 1500 h 以上より 塑性ヒンジ長は 564mm と算出される なお ここでは軸方向鉄筋径は D32 及び D29 であるが φ については小さい方の鉄筋径である 28.6mm を 用いて計算している 2. 軸方向鉄筋の応力度 - ひずみ曲線の算出 軸方向鉄筋の許容引張ひずみは道路橋示方書 Ⅴ 編.4 に従い 次式により算出する 耐震性能 2 2 0. φ t 2 025 L 耐震性能 3 2 0. φ t 2 035 L t2 : 耐震性能 2 の軸方向鉄筋の許容引張ひずみ t3 : 耐震性能 3 の軸方向鉄筋の許容引張ひずみ L : 塑性ヒンジ長 (mm)(1. で算出した値を用いる ) φ: 軸方向鉄筋の直径 (mm)( 上限値の設定はない ) : 横拘束鉄筋の抵抗を表すばね定数 (N/mm 2 ) (1. で算出した値を用いる ) : かぶりコンクリートの抵抗を表すばね定数 (N/mm 2 ) (1. で算出した値を用いる ) 16

以上の式より軸方向鉄筋の許容引張ひずみを算出すると次のとおりとなる 耐震性能 2 t 2 0.025 L φ 0.025 564 耐震性能 3 0.035 564 28.6 28.6 t3 0.035 L φ 2 0.721 2 0.721 1.355 1.355 2 2 0.0392 0.0548 3. コンクリートの応力度 - ひずみ曲線の算出 道路橋示方書 Ⅴ 編.4 に従い コンクリートの限界圧縮ひずみを次のように算出する 横拘束筋体積比の算出 ρ 4A h d 4 286.5 0.019 0.018 150 750 ρ : 横拘束鉄筋の体積比で 耐震設計で考慮する慣性力の作用方向と平行な方向に配置された横拘束鉄筋によって分割されたコンクリート部分の中で最も小さい値とする A h : 横拘束鉄筋 1 本あたりの断面積 (mm 2 ) : 横拘束鉄筋の間隔 (mm) d: コンクリートの横拘束効果を考慮するための横拘束鉄筋の有効長 (mm) コンクリートの最大圧縮応力度に達する時のひずみの算出 ρσ 0.002 + 0.033 σ ck 0.019 345 0.002 + 0.033 0.4 0.00355 30 : コンクリートの最大圧縮応力度に達するときのひずみ : 断面補正係数で 矩形断面の場合においては 0.4 σ : 横拘束鉄筋の降伏点 (N/mm 2 ) で 上限を 345N/mm 2 とする σ ck : コンクリートの設計基準強度 (N/mm 2 ) 横拘束鉄筋で拘束されたコンクリートの最大圧縮応力度の算出 σ + 3.8αρ σ 30 + 3.8 0.019 345 32.7 σ ck σ : 横拘束鉄筋で拘束されたコンクリートの最大圧縮応力度 (N/mm 2 ) α: 断面補正係数で 矩形断面の場合においては 17

応力度 - ひずみ曲線の下降勾配の算出 E de σ ck 11.2 ρ σ 2 2 30 11.2 2867 0.019 345 E de : 応力度 -ひずみ曲線の下降勾配 (N/mm 2 ) 横拘束鉄筋で拘束されたコンクリートの限界圧縮ひずみの算出 l 0.5σ 0.5 32.7 + 0.00355 + 0.00925 E 2867 de 4. 水平耐力及び水平変位の算出道路橋示方書 Ⅴ 編.3 の規定に従い 上部構造の慣性力の作用位置における水平力 - 水平変位の関係を 橋脚の各断面における曲げモーメント - 曲率の関係を用いて算出する 橋脚躯体基部断面における曲げモーメント- 曲率の関係を示すと次のようになる 算出における補足事項 耐震性能 2 又は耐震性能 3 の限界状態における水平耐力を算出する場合には, 圧縮側のかぶりコンクリートは圧縮応力を分担しないと仮定する 塑性ヒンジ領域以外の断面に対して曲げモーメント - 曲率関係を算出する場合には, 塑性ヒンジ長の上限値 h は考慮しなくてよい 軸方向鉄筋の段落しのない単柱式の鉄筋コンクリート橋脚のように, 塑性ヒンジが柱基部のみに形成されることが明らかな場合には, 簡便のため, 軸方向鉄筋の許容引張ひずみの算出の際に用いる塑性ヒンジ長は, 塑性ヒンジ領域以外の断面に対しても塑性ヒンジ領域に対して求めた塑性ヒンジ長の値としてよい 曲げモーメント - 曲率関係の算出ひび割れ時 c 1.864 N mm φ c 5.609-8 1/mm 初降伏時 5.084 N mm φ 6.431-7 1/mm 耐震性能 2 の限界状態に達するとき l2 6.890 N mm φ l2 1.224-5 1/mm ( 軸方向鉄筋の許容引張ひずみで決定 ) 耐震性能 3 の限界状態に達するとき l3 6.780 N mm φ l3 1.730-5 1/mm ( 軸方向鉄筋の許容引張ひずみで決定 ) c : ひび割れ曲げモーメント (N mm) : 最外縁にある軸方向引張鉄筋が降伏するときの橋脚基部断面の曲げモーメント (N mm) l2 : 耐震性能 2 の限界状態における橋脚基部断面の曲げモーメント (N mm) l3 : 耐震性能 3 の限界状態における橋脚基部断面の曲げモーメント (N mm) φ c : ひび割れ曲率 (1/mm) 18

φ : 橋脚基部断面の最外縁にある軸方向引張鉄筋が降伏するときの曲率 (1/mm) φ l2 : 橋脚基部断面における耐震性能 2 の限界状態に相当する許容曲率 (1/mm) φ l3 : 橋脚基部断面における耐震性能 3 の限界状態に相当する許容曲率 (1/mm) 橋脚躯体の上部構造の慣性力の作用位置における水平力 - 水平変位関係の算出 17.7 φ l P h u 6.890 7 7 6.431 8.715 2 φ 5.084 6 l2 / 6.890 /000 6.890 l 2 6.890 0 17.7 24.0 5.084 l2 + ( φ l 2 φ ) L 24.0 + (1.224 5 ( h L / 2) 8.715 7 ) 564 (000 564 / 2) 86 l3 + ( φ l3 φ ) L 24.0 + (1.730 5 ( h L / 2) 8.715 7 ) 564 (000 564 / 2) 114 : 初降伏変位 (mm) φ : 橋脚基部断面における降伏曲率 (1/mm) P u : 終局水平耐力 (N) h: 橋脚基部から上部構造の慣性力の作用位置までの距離 (mm) : 降伏変位 (mm) l2 : 耐震性能 2 の限界状態に相当する変位 (mm) l3 : 耐震性能 3 の限界状態に相当する変位 (mm) 19

円形断面の水平耐力及び及び水平変位の計算例水平耐力及び水平変位の算出の手順 計算条件 軸方向鉄筋径 :D32 (1 段目 64 本 2 段目 32 本 ) 横拘束筋径 :D19 横拘束筋間隔 :150mm 鉄筋強度 :SD345 コンクリート表面から軸方向鉄筋中心までの距離橋脚高さ :m 慣性力作用高さ :m :150mm(1 段目 150mm 2 段目 250mm) コンクリート基準強度 :30N/mm 2 鉄筋コンクリート単位体積重量 :24.5kN/m 3 軸応力 :1.0N/mm 2 上部構造死荷重 :5338kN 計算を簡単にするため 横梁はない条件とする 20

1. 塑性ヒンジ長の算出 塑性ヒンジ長は道路橋示方書 Ⅴ 編.3 に従い 次式により算出する L 1/ 6 9.5σ 1/3 φ' ただし, L 0. 15h L : 塑性ヒンジ長 (mm) σ : 軸方向鉄筋の降伏点 (N/mm 2 ) : 軸方向鉄筋のはらみ出しに対する抵抗を表すばね定数 (N/mm 2 ) で 断面形状にかかわらず次式により算出する h: 橋脚基部から上部構造の慣性力の作用位置までの距離 (mm) + 384E d' : 横拘束鉄筋の抵抗を表すばね定数 (N/mm 2 ) で 次式により算出する I 0 h 3 0.01 c E 0 : 横拘束鉄筋のヤング係数 (N/mm 2 ) I h : 横拘束鉄筋の断面二次モーメント (mm 4 ) d : 塑性ヒンジ長を算出するための横拘束鉄筋の有効長 (mm) で 耐震設計で考慮する慣性力の作用方向と平行な方向に配置する横拘束鉄筋によって分割されたコンクリート部分の中で最も大きい値とする ただし 円形断面の場合においては 最外縁に配置された横拘束鉄筋が囲むコンクリートの直径の 0.8 倍の値とする : 塑性ヒンジ長を算出するための横拘束鉄筋の有効長 d が最も大きいコンクリート部分に配置される圧縮側軸方向鉄筋の本数で 複数段配筋される場合においてはそれらの合計の本数とする ( 円形断面の場合には全本数の 0.3 倍の値を小数点以下切り捨てとした値とする ) : 横拘束鉄筋の間隔 (mm) : かぶりコンクリートの抵抗を表すばね定数 (N/mm 2 ) で 次式により算出する 0 c 0 : 塑性ヒンジ長を算出するための横拘束鉄筋の有効長 d が最も大きいコンクリート部分の最外縁に配置された軸方向鉄筋の最外面からコンクリートの表面までの距離 (mm) φ : 塑性ヒンジ長を算出するための横拘束鉄筋の有効長 d が最も大きいコンクリート部分に配置される軸方向鉄筋の直径 (mm) で 40mm 以上の直径の軸方向鉄筋を用いる場合においては 40mm とする ( 直径の異なる軸方向鉄筋が含まれている場合 小さい方の直径を用いる ) 21

ここで d 及び については d 2160mm 及び 28 本となる なお 軸方向鉄筋の全本数は 96 本であり これを 0.3 倍し 小 数点以下を切り捨てることにより を求めている 96 0.3 28.8 ( 小数点以下は切り捨て ) これらより, 塑性ヒンジ長を算出すると次のとおりとなる 384E0I 3 d' h 5 384 2.0 6533 0.012 3 28 2160 150 0.01c 0 0.01 134 1.34 + L 9.5σ 1/ 6 9.5 345 0.012 + 1.34 1.352 1/3 1/6 φ' 1.352 1/3 31.8 724 < 1500 h 以上より 塑性ヒンジ長は 724mm と算出される 2. 軸方向鉄筋の応力度 - ひずみ曲線の算出 軸方向鉄筋の許容引張ひずみは道路橋示方書 Ⅴ 編.4 に従い 次式により算出する 耐震性能 2 2 0. φ t 2 025 L 耐震性能 3 2 0. φ t 2 035 L t2 : 耐震性能 2 の軸方向鉄筋の許容引張ひずみ t3 : 耐震性能 3 の軸方向鉄筋の許容引張ひずみ L : 塑性ヒンジ長 (mm)(1. で算出した値を用いる ) φ: 軸方向鉄筋の直径 (mm)( 上限値の設定はない ) : 横拘束鉄筋の抵抗を表すばね定数 (N/mm 2 ) (1. で算出した値を用いる ) : かぶりコンクリートの抵抗を表すばね定数 (N/mm 2 ) (1. で算出した値を用いる ) 22

以上の式より軸方向鉄筋の許容引張ひずみを算出すると次のとおりとなる 耐震性能 2 t 2 0.025 L φ 0.025 724 耐震性能 3 0.035 724 31.8 31.8 t3 0.035 L φ 2 0.012 2 0.012 1.34 1.34 2 2 0.0176 0.0246 3. コンクリートの応力度 - ひずみ曲線の算出 道路橋示方書 Ⅴ 編.4 に従い コンクリートの限界圧縮ひずみを次のように算出する 横拘束筋体積比の算出 ρ 4A h d 4 573 0.00566 0.018 150 2700 ρ : 横拘束鉄筋の体積比で 耐震設計で考慮する慣性力の作用方向と平行な方向に配置された横拘 束鉄筋によって分割されたコンクリート部分の中で最も小さい値とする A h : 横拘束鉄筋 1 本あたりの断面積 (mm 2 ) ( 円形断面で帯鉄筋が多段配筋されている場合には配 置される帯鉄筋の本数分考慮できる ) : 横拘束鉄筋の間隔 (mm) d: コンクリートの横拘束効果を考慮するための横拘束鉄筋の有効長 (mm) コンクリートの最大圧縮応力度に達する時のひずみの算出 ρ σ 0.002 + 0.033 σ ck 0.00566 345 0.002 + 0.033 1.0 0.00415 30 : コンクリートの最大圧縮応力度に達するときのひずみ : 断面補正係数で 円形断面の場合においては 1.0 σ : 横拘束鉄筋の降伏点 (N/mm 2 ) で 上限を 345N/mm 2 とする σ ck : コンクリートの設計基準強度 (N/mm 2 ) 横拘束鉄筋で拘束されたコンクリートの最大圧縮応力度の算出 σ σ ck + 3.8αρ σ 30 + 3.8 1.0 0.00566 345 37.4 σ : 横拘束鉄筋で拘束されたコンクリートの最大圧縮応力度 (N/mm 2 ) α: 断面補正係数で 円形断面の場合においては 1.0 23

応力度 - ひずみ曲線の下降勾配の算出 E de σ ck 11.2 ρ σ 2 2 30 11.2 5162 0.00566 345 E de : 応力度 -ひずみ曲線の下降勾配 (N/mm 2 ) 横拘束鉄筋で拘束されたコンクリートの限界圧縮ひずみの算出 l 0.5σ + E de 0.5 37.4 0.00415 + 0.00777 5162 4. 水平耐力及び水平変位の算出道路橋示方書 Ⅴ 編.3 の規定に従い 上部構造の慣性力の作用位置における水平力 - 水平変位の関係を 橋脚の各断面における曲げモーメント - 曲率の関係を用いて算出する 橋脚躯体基部断面における曲げモーメント- 曲率の関係を示すと次のようになる 算出における補足事項 耐震性能 2 又は耐震性能 3 の限界状態における水平耐力を算出する場合には, 圧縮側のかぶりコンクリートは圧縮応力を分担しないと仮定する 塑性ヒンジ領域以外の断面に対して曲げモーメント - 曲率関係を算出する場合には, 塑性ヒンジ長の上限値 h は考慮しなくてよい 軸方向鉄筋の段落しのない単柱式の鉄筋コンクリート橋脚のように, 塑性ヒンジが柱基部のみに形成されることが明らかな場合には, 簡便のため, 軸方向鉄筋の許容引張ひずみの算出の際に用いる塑性ヒンジ長は, 塑性ヒンジ領域以外の断面に対しても塑性ヒンジ領域に対して求めた塑性ヒンジ長の値としてよい 曲げモーメント - 曲率関係の算出ひびわれ時 c 9.340 9 N mm φ c 7.498-8 1/mm 初降伏時 2.796 N mm φ 9.090-7 1/mm 耐震性能 2 の限界状態に達するとき l2 3.888 N mm φ l2 7.797-6 1/mm ( 軸方向鉄筋の許容引張ひずみで決定 ) 耐震性能 3 の限界状態に達するとき l3 3.923 N mm φ l3 1.076-5 1/mm ( 軸方向鉄筋の許容引張ひずみで決定 ) c : ひび割れ曲げモーメント (N mm) : 最外縁にある軸方向引張鉄筋が降伏するときの橋脚基部断面の曲げモーメント (N mm) l2 : 耐震性能 2 の限界状態における橋脚基部断面の曲げモーメント (N mm) l3 : 耐震性能 3 の限界状態における橋脚基部断面の曲げモーメント (N mm) φ c : ひび割れ曲率 (1/mm) 24

φ : 橋脚基部断面の最外縁にある軸方向引張鉄筋が降伏するときの曲率 (1/mm) φ l2 : 橋脚基部断面における耐震性能 2 の限界状態に相当する許容曲率 (1/mm) φ l3 : 橋脚基部断面における耐震性能 3 の限界状態に相当する許容曲率 (1/mm) 橋脚躯体の上部構造の慣性力の作用位置における水平力 - 水平変位関係の算出 25.7 φ l P h u 3.888 7 6 9.090 1.264 2 φ 2.796 6 l2 / 3.888 /000 3.888 l 2 3.888 0 25.7 35.7 2.796 l2 + ( φ l 2 φ ) L 35.7 + (7.797 6 ( h L / 2) 1.264 6 ) 724 (000 724 / 2) 81 l3 + ( φ l3 φ ) L 35.7 + (1.076 5 ( h L / 2) 1.264 6 ) 724 (000 724 / 2) 2 : 初降伏変位 (mm) φ : 橋脚基部断面における降伏曲率 (1/mm) P u : 終局水平耐力 (N) h: 橋脚基部から上部構造の慣性力の作用位置までの距離 (mm) : 降伏変位 (mm) l2 : 耐震性能 2 の限界状態に相当する変位 (mm) l3 : 耐震性能 3 の限界状態に相当する変位 (mm) 25

小判形断面断面の橋軸の橋軸直角直角方向方向の水平耐力水平耐力及び及び水平変位の計算例水平耐力及び水平変位の算出の手順 計算条件 慣性力作用方向軸方向鉄筋径 :D32 横拘束筋径 :D19 横拘束筋間隔 :150mm 鉄筋強度 :SD345 コンクリート表面から軸方向鉄筋中心までの距離 :150mm 橋脚高さ :m 慣性力作用高さ :m コンクリート基準強度 :30N/mm 2 鉄筋コンクリート単位体積重量 :24.5kN/m 3 軸応力 :1.0N/mm 2 上部構造死荷重 :6901kN 計算を簡単にするため 横梁はない条件とする 26

1. 塑性ヒンジ長の算出 塑性ヒンジ長は道路橋示方書 Ⅴ 編.3 に従い 次式により算出する L 1/ 6 9.5σ 1/3 φ' ただし, L 0. 15h L : 塑性ヒンジ長 (mm) σ : 軸方向鉄筋の降伏点 (N/mm 2 ) : 軸方向鉄筋のはらみ出しに対する抵抗を表すばね定数 (N/mm 2 ) で 断面形状にかかわらず次式により算出する h: 橋脚基部から上部構造の慣性力の作用位置までの距離 (mm) + 384E d' : 横拘束鉄筋の抵抗を表すばね定数 (N/mm 2 ) で 次式により算出する I 0 h 3 0.01 c E 0 : 横拘束鉄筋のヤング係数 (N/mm 2 ) I h : 横拘束鉄筋の断面二次モーメント (mm 4 ) d : 塑性ヒンジ長を算出するための横拘束鉄筋の有効長 (mm) で 耐震設計で考慮する慣性力の作用方向と平行な方向に配置する横拘束鉄筋によって分割されたコンクリート部分の中で最も大きい値とする ただし 円形断面の場合においては 最外縁に配置された横拘束鉄筋が囲むコンクリートの直径の 0.8 倍の値とする : 塑性ヒンジ長を算出するための横拘束鉄筋の有効長 d が最も大きいコンクリート部分に配置される圧縮側軸方向鉄筋の本数で 複数段配筋される場合においてはそれらの合計の本数とする (d が同じ場合は最も多い本数を として用いる 側方鉄筋は計上しない ) : 横拘束鉄筋の間隔 (mm) : かぶりコンクリートの抵抗を表すばね定数 (N/mm 2 ) で 次式により算出する 0 c 0 : 塑性ヒンジ長を算出するための横拘束鉄筋の有効長 d が最も大きいコンクリート部分の最外縁に配置された軸方向鉄筋の最外面からコンクリートの表面までの距離 (mm) φ : 塑性ヒンジ長を算出するための横拘束鉄筋の有効長 d が最も大きいコンクリート部分に配置される軸方向鉄筋の直径 (mm) で 40mm 以上の直径の軸方向鉄筋を用いる場合においては 40mm とする ( 直径の異なる軸方向鉄筋が含まれている場合 小さい方の直径を用いる ) 27

ここで d 及び については d 1360mm 及び 21 本となる なお 両側面の半円部分に配置される軸方向鉄筋の合計本数は 72 本であり 円形断面の場合と同様にこれを 0.3 倍し 小数点以下を切り捨てることにより を求めている 72 0.3 21.6 ( 小数点以下は切り捨て ) これらより, 塑性ヒンジ長を算出すると次のとおりとなる 384E I 3 d' 5 384 2.0 6533 3 21 1360 150 0 h 0.01c0 0.01 134 1.34 + L 9.5σ 1/ 6 9.5 345 0.0633 + 1.34 1.403 1/ 3 1/ 6 φ' 1.403 1/3 0.0633 31.8 715 < 1500 h 以上より 塑性ヒンジ長は 715mm と算出される 2. 軸方向鉄筋の応力度 - ひずみ曲線の算出 軸方向鉄筋の許容引張ひずみは道路橋示方書 Ⅴ 編.4 に従い 次式により算出する 耐震性能 2 2 0. φ t 2 025 L 耐震性能 3 2 0. φ t 2 035 L t2 : 耐震性能 2 の軸方向鉄筋の許容引張ひずみ t3 : 耐震性能 3 の軸方向鉄筋の許容引張ひずみ L : 塑性ヒンジ長 (mm)(1. で算出した値を用いる ) φ: 軸方向鉄筋の直径 (mm)( 上限値の設定はない ) : 横拘束鉄筋の抵抗を表すばね定数 (N/mm 2 ) (1. で算出した値を用いる ) : かぶりコンクリートの抵抗を表すばね定数 (N/mm 2 ) (1. で算出した値を用いる ) 28

以上の式より軸方向鉄筋の許容引張ひずみを算出すると次のとおりとなる 耐震性能 2 t 2 0.025 L φ 0.025 715 耐震性能 3 0.035 715 31.8 31.8 t3 0.035 L φ 2 0.0633 2 0.0633 1.34 1.34 2 2 0.0245 0.0343 3. コンクリートの応力度 - ひずみ曲線の算出 道路橋示方書 Ⅴ 編.4 に従い コンクリートの限界圧縮ひずみを次のように算出する 横拘束筋体積比の算出 ρ 4A h d 4 573 0.00899 0.018 150 1700 ρ : 横拘束鉄筋の体積比で 耐震設計で考慮する慣性力の作用方向と平行な方向に配置された横拘束鉄筋によって分割されたコンクリート部分の中で最も小さい値とする A h : 横拘束鉄筋 1 本あたりの断面積 (mm 2 ) : 横拘束鉄筋の間隔 (mm) d: コンクリートの横拘束効果を考慮するための横拘束鉄筋の有効長 (mm) コンクリートの最大圧縮応力度に達する時のひずみの算出 ρσ 0.002 + 0.033 σ ck 0.00899 345 0.002 + 0.033 1.0 0.00541 30 : コンクリートの最大圧縮応力度に達するときのひずみ : 断面補正係数で 小判形断面直角方向の場合においては 1.0 σ : 横拘束鉄筋の降伏点 (N/mm 2 ) で 上限を 345N/mm 2 とする σ ck : コンクリートの設計基準強度 (N/mm 2 ) 横拘束鉄筋で拘束されたコンクリートの最大圧縮応力度の算出 σ + 3.8αρ σ 30 + 3.8 1.0 0.00899 345 41.8 σ ck σ : 横拘束鉄筋で拘束されたコンクリートの最大圧縮応力度 (N/mm 2 ) α: 断面補正係数で 小判形断面直角方向の場合においては 1.0 29

応力度 - ひずみ曲線の下降勾配の算出 E de σ ck 11.2 ρ σ 2 2 30 11.2 3250 0.00899 345 E de : 応力度 -ひずみ曲線の下降勾配 (N/mm 2 ) 横拘束鉄筋で拘束されたコンクリートの限界圧縮ひずみの算出 l 0.5σ + E de 0.5 41.8 0.00541+ 0.01184 3250 4. 水平耐力及び水平変位の算出道路橋示方書 Ⅴ 編.3 の規定に従い 上部構造の慣性力の作用位置における水平力 - 水平変位の関係を 橋脚の各断面における曲げモーメント - 曲率の関係を用いて算出する 橋脚躯体基部断面における曲げモーメント- 曲率の関係を示すと次のようになる 算出における補足事項 耐震性能 2 又は耐震性能 3 の限界状態における水平耐力を算出する場合には, 圧縮側のかぶりコンクリートは圧縮応力を分担しないと仮定する 塑性ヒンジ領域以外の断面に対して曲げモーメント - 曲率関係を算出する場合には, 塑性ヒンジ長の上限値 h は考慮しなくてよい 軸方向鉄筋の段落しのない単柱式の鉄筋コンクリート橋脚のように, 塑性ヒンジが柱基部のみに形成されることが明らかな場合には, 簡便のため, 軸方向鉄筋の許容引張ひずみの算出の際に用いる塑性ヒンジ長は, 塑性ヒンジ領域以外の断面に対しても塑性ヒンジ領域に対して求めた塑性ヒンジ長の値としてよい 曲げモーメント - 曲率関係の算出ひび割れ時 c 2.306 N mm φ c 4.466-8 1/mm 初降伏時 7.081 N mm φ 5.349-7 1/mm 耐震性能 2 の限界状態に達するとき l2 1.112 11 N mm φ l2 6.264-6 1/mm ( 軸方向鉄筋の許容引張ひずみで決定 ) 耐震性能 3 の限界状態に達するとき l3 1.120 11 N mm φ l3 8.656-6 1/mm ( 軸方向鉄筋の許容引張ひずみで決定 ) c : ひび割れ曲げモーメント (N mm) : 最外縁にある軸方向引張鉄筋が降伏するときの橋脚基部断面の曲げモーメント (N mm) l2 : 耐震性能 2 の限界状態における橋脚基部断面の曲げモーメント (N mm) l3 : 耐震性能 3 の限界状態における橋脚基部断面の曲げモーメント (N mm) φ c : ひび割れ曲率 (1/mm) 30

φ : 橋脚基部断面の最外縁にある軸方向引張鉄筋が降伏するときの曲率 (1/mm) φ l2 : 橋脚基部断面における耐震性能 2 の限界状態に相当する許容曲率 (1/mm) φ l3 : 橋脚基部断面における耐震性能 3 の限界状態に相当する許容曲率 (1/mm) 橋脚躯体の上部構造の慣性力の作用位置における水平力 - 水平変位関係の算出 15.2 φ l P h u 11 1.112 7 7 5.349 8.400 2 φ 7.081 11 7 l 2 / 1.112 /000 1.112 l 11 2 1.112 0 15.2 23.9 7.081 l 2 + ( φ l 2 φ ) L 23.9 + (6.264 6 ( h L / 2) 8.400 7 ) 715 (000 715 / 2) 61.3 l3 + ( φ l3 φ ) L 23.9 + (8.656 6 ( h L / 2) 8.400 7 ) 715 (000 715 / 2) 77.8 : 初降伏変位 (mm) φ : 橋脚基部断面における降伏曲率 (1/mm) P u : 終局水平耐力 (N) h: 橋脚基部から上部構造の慣性力の作用位置までの距離 (mm) : 降伏変位 (mm) l2 : 耐震性能 2 の限界状態に相当する変位 (mm) l3 : 耐震性能 3 の限界状態に相当する変位 (mm) 31

中空断面橋脚に対する d 及び の設定例 中空断面橋脚における中空部及び充実部の断面をそれぞれ例として示す ここに示す例においては 横拘束筋配置は中空部 充実部で同様であるため 有効長 d 及び圧縮側軸方向鉄筋本数 もこれらの断面で同じとなる 橋軸方向 : d 00mm 6 本 橋軸方向 AA 断面 BB 断面 中空断面部を有する橋脚の側面図 32