(Microsoft Word - \222\206\220\354\221\361\227v\216|)

Similar documents
(Microsoft Word

(Microsoft Word \227F\210\344\226\203\227R\216q\227v\216|9\214\216\221\262.doc)

生の 0.39% となっており 255 人に1 人が不登校児童であることが示されている ( 文部科学省,2015) また 不登校やいじめなどの問題が深刻化する中で その予防的対応に関するニーズは非常に高くなっている これらの学校不適応の問題の背景には 家庭 個人 学校 友人関係など様々な要因が想定さ

修士論文 ( 要旨 ) 2017 年 1 月 攻撃行動に対する表出形態を考慮した心理的ストレッサーと攻撃性の関連 指導小関俊祐先生 心理学研究科臨床心理学専攻 215J4010 立花美紀

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お


フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

学力向上のための取り組み

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

.A...ren

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

平成25~27年度間

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

調査結果の概要

発達研究第 25 巻 問題と目的 一般に, 授業の中でよく手を挙げるなどの授業に積極的に参加している児童は授業への動機づけが高いと考えられている ( 江村 大久保,2011) したがって, 教師は授業に積極的に参加している児童の行動を児童の関心 意欲の現われと考えるのである 授業場面における児童の積

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

表紙.indd

論文内容の要旨

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

Taro-自立活動とは

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

調査結果概要

回答結果については 回答校 36 校の過去 3 年間の卒業生に占める大学 短大進学者率 現役 浪人含む 及び就職希望者率の平均値をもとに 進学校 中堅校 就職多数校 それぞれ 12 校ずつに分類し 全体の結果とともにまとめた ここでは 生徒対象質問紙のうち 授業外の学習時間 に関連する回答結果のみ掲

1. 調査結果の概況 (1) の児童 ( 小学校 ) の状況 < 国語 A> 今年度より, ( 公立 ) と市町村立の平均正答率は整数値で表示となりました < 国語 B> 4 国語 A 平均正答率 5 国語 B 平均正答率 ( 公立 ) 74.8 ( 公立 ) 57.5 ( 公立 ) 74 ( 公立

6. 調査結果及び考察 (1) 児童生徒のスマホ等の所持実態 1 スマホ等の所持実態 54.3% 49.8% 41.9% 32.9% % 78.7% 73.4% 71.1% 76.9% 68.3% 61.4% 26.7% 29.9% 22.1% % 中 3 中 2 中 1

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

識 行動の変容を測定するために 三つの測定点を設定する 測定点 1では チーム の知識を持ち 自己を客観的に評価すること に慣れた7 月 また 測定点 2では 2 学期 運動会 などのイベントが終わり落ち着いてきた時期 かつ中間でもある11 月 測定 3では 3 学期中間の2 月に設定し調査を実施す

町全体の状況を把握 分析するとともに 平均正答率については 全国 全道との比較を数値以外の文言で表現します また 質問紙調査の結果や 課題解決に向けた学力向上の取組を示します (3) 学校ごとの公表小規模校において個人が特定される恐れのあることから 学校ごとの結果公表はしません (4) 北海道版結果

Microsoft Word - manuscript_kiire_summary.docx

①H28公表資料p.1~2

Microsoft Word 今村三千代(論文要旨).docx

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終

H

4 身体活動量カロリズム内に記憶されているデータを表計算ソフトに入力し, 身体活動量の分析を行った 身体活動量の測定結果から, 連続した 7 日間の平均, 学校に通っている平日平均, 学校が休みである土日平均について, 総エネルギー消費量, 活動エネルギー量, 歩数, エクササイズ量から分析を行った

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果について ( 速報 ) 1. 調査の概要 実施日平成 30 年 4 月 17 日 ( 火 ) 調査内容 1 教科に関する調査 ( 国語 A 国語 B 算数 数学 A 算数 数学 B 理科 (3 年に 1 回 )) A 問題 : 主として知識に関する問題 B

領域別レーダーチャート 教科の領域別に全国を 100 とした場合の全道及び根室市の状況をレーダーチャートで示したもの 小学校 : 国語 小学校 : 算数 国語 A( 話すこと 国語 B( 読むこと ) 聞くこと ) 国語 A( 書くこと

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

Microsoft Word - HPアップ用 2018入試問題

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

小学生の英語学習に関する調査

中カテゴリー 77 小カテゴリーが抽出された この6 大カテゴリーを 地域包括支援センター保健師のコンピテンシーの構成概念とした Ⅲ. 地域包括支援センター保健師のコンピテンシーリストの開発 ( 研究 2) 1. 研究目的研究 1の構成概念をもとに 地域包括支援センター保健師のコンピテンシーリストを

<4D F736F F D F4B875488C097A790E690B C78AAE90AC838C837C815B FC92E889FC92E894C5>

(3) 生活習慣を改善するために

家庭における教育

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

< A778F4B8A4A94AD8A778CA48B86815B967B95B E696E6464>

小学校国語について

平成 27 年度全国体力 運動能力 運動習慣等調査愛媛県の結果概要 ( 公立学校 ) 調査期間 : 調査対象 : 平成 27 年 4 月 ~7 月小学校第 5 学年 ( 悉皆 ) 中学校第 2 学年 ( 悉皆 ) 男子 5,909 人男子 5,922 人 女子 5,808 人女子 5,763 人 本

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

関西大学人間活動理論研究センター Technical Reports No.7 2 キャリア教育の効果と意義に関する研究 - 中学校における効果測定の試み - 関西大学人間活動理論研究センター 川﨑 友嗣 Center for Human Activity Theory, Kansai Univer

施策吊

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

KONNO PRINT

Microsoft Word - 209J4009.doc

No_05_A4.ai

今年度は 創立 125 周年 です 平成 29 年度 12 月号杉並区立杉並第三小学校 杉並区高円寺南 TEL FAX 杉三小の子

PowerPoint プレゼンテーション

睡眠調査(概要)

PowerPoint プレゼンテーション

(市・町)        調査

力の重要な三つの要素が明確に示された その中の一つが学習意欲である 知識 技能と活用力が 学力の向上の両輪とするならば 学習意欲はそれを走らせる原動力であると考えられる ( 図 1) 図 1 意欲が具体的に表れる学習行動 自ら課題を見付け 自ら考え 時には周りの人たちと話合いながら 知識基盤社会 の

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

H30全国HP

1 対象児童 省略 2 児童の実態 省略 発達障害 情緒障害通級指導教室自立活動学習指導案 コミュニケーションに課題のある児童の指導 平成 30 年 11 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 3 指導観これまでに通級指導教室では 落ち着いた環境の中で 精神的安定を図り 本来持っている能力を発揮し

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

スポーツ教育学研究(2017. Vol.37, No1 pp.19-31)

[2007版] 平成23年度 全国学力・学習状況調査の結果概要(01 小・・

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

( 別刷 ) 中年期女性のジェネラティヴィティと達成動機 相良順子伊藤裕子 生涯学習研究 聖徳大学生涯学習研究所紀要 第 16 号別冊 2018 年 3 月

Water Sunshine

沖縄県教育庁提出資料 1

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

2 全国 埼玉県 狭山市の平均正答率 ( 教科に関する調査の結果 ) ( 単位 %) (1) 小学校第 6 学年 教科ごとの区分 教科 狭山市 埼玉県 全国 国語 A 国語 B 算数 A 算数 B 学習指導要領の

調査実施概況 小学校 ( 都道府県 ( 指定都市除く )) 教育委員会数 ( 1) 学校数児童数 ( 2) 全体 実施数 調査対象者在籍学校数 実施数国語 A 国語 B 主体的 対話的で深い学びに関する状況 ( 3) 算数 A 算数 B 質問紙 平均正答率 13~15 問 国語

Taro-研究紀要(教育相談課) 0331

010国語の観点

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名田村綾菜 論文題目 児童の謝罪と罪悪感の認知に関する発達的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 児童 ( 小学生 ) の対人葛藤場面における謝罪の認知について 罪悪感との関連を中心に 加害者と被害者という2つの立場から発達的変化を検討した 本論文は

Microsoft Word - 概要3.doc


スライド 1

QOL) を向上させる支援に目を向けることが必要になると考えられる それには統合失調症患者の生活の質に対する思いや考えを理解し, その意向を汲みながら, 具体的な支援を考えなければならない また, そのような背景のもと, 精神医療や精神保健福祉の領域において統合失調症患者の QOL 向上を目的とした

教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 )

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

(2) 不登校児童生徒の状況について ( 児童生徒調査より ) 不登校児童生徒は, 中学 2 年生が最も多く 867 人, 次いで中学 3 年生が 786 人となっている 不登校になった学年は, 中学 1 年からが 970 人であり, 不登校児童生徒全体の約 34.8% を占める 依然として中学 1

201509_H27全国学力学習状況_H1_P1-22.indd

(6) 調査結果の取扱いに関する配慮事項調査結果については 調査の目的を達成するため 自らの教育及び教育施策の改善 各児童生徒の全般的な学習状況の改善等につなげることが重要であることに留意し 適切に取り扱うものとする 調査結果の公表に関しては 教育委員会や学校が 保護者や地域住民に対して説明責任を果

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

Transcription:

平成 26 年 1 月 17 日小学校高学年における学級単位の集団社会的スキルトレーニング (CSST) の効果 CSST プログラムと絵本の読み聞かせ効果の比較 The Effects of Classwide Social Skills Training (CSST) in the Upper Grades of Elementary School. - Comparison with the Picture-Book Reading and CSST Programs 児童学研究科児童学専攻心理コース 1000-120613 中川拓主査指導教員鈴木由美教授 問題と目的平成 23 年度の文部科学省の調査の発表によると, 不登校児童生徒数は小学校 22,622 人 ( 前年度 22,463 人 ), 中学校 94,836 人 ( 前年度 97,428 人 ) で, 不登校児童生徒の割合は小学校 0.33%( 前年度 0.32%), 中学校 2.64%( 前年度 2.73%) と, 小学校と中学校の不登校児童生徒の割合に差が大きく, 特に小学 6 年生 (7,522 人 ) から, 中学 1 年生 (21,895 人 ) への進学後に約 3 倍増加していることが, 明らかになった これは小学校から中学校への進学の際に生じる中 1 ギャップの問題が顕在化していることを示唆するものである 藤枝 相川 (2001) は, 不登校や学級崩壊の問題に対し, 児童生徒の対人関係の未熟さが原因の一つと述べており, 文部科学省 (2012) の発表でも, 不登校になったきっかけと考えられる学校に係わる状況の最も比率の高い理由に, いじめを除いた友人関係をめぐる問題を挙げている ( 小学校 10.1%, 中学校 15.8%) このように中 1 ギャップの問題は小学校から中学校への移行による劇的な環境の変化により生じるものであり, 本研究では児童生徒の対人関係能力に焦点を当てることにした 西岡 坂井 (2007) は, 児童生徒の対人関係を援助する方略の一つとして, 社会的スキル訓練 (Social Skills Training, 以下 SST と略す ) があり, 近年 SST の効果が多くの研究によって, 証明されてきていると述べている その中で, 藤枝 相川 (2001) は, 学級という枠組みを活用して学級内の児童生徒全員を対象にした, 学級単位の社会的スキル訓練 (Classwide Social Skills Training, 以下 CSST と略す ) も実施され始めていると述べている さらに, 児童生徒に対して CSST の実施を行うことは SST と比較して, 第 1 に, 児童全員が参加することで, 全児童が社会的スキルの学習機会を得ることができる 第 2 に, 社会的スキルの般化効果が期待できる 第 3 に, 学級担任が通常の授業時間において無理 -1-

なく実施できるという 3 つの効果が期待できると述べている 第 3 の効果の期待については, 学級担任以外が指導者として実施可能であれば, 学級担任の負担軽減に繋がり, 指導者ではない客観的な視点で児童生徒を見る機会を提供できると考えられる CSST の実施時間は授業内で行われるものが多く, 小学校の授業 1 時間分にあたる 45 分や 2 時間分にあたる 90 分, 中学校であれば 1 時間分にあたる 50 分と比較的長い時間のセッションが中心となり, 短時間の CSST 実践の検討がなされていない 白根 (2011) によれば, 朝の授業開始前の 10 分間に読書をする取り組みによって, 遅刻が減った 集中力がついた 授業にスムーズに入れるようになった といった効果が得られたことを説明している また, 子どもたちの生活態度の改善や自立を目的とし, 学級全員で児童生徒が話し合う授業や学習意欲の高まりを期待しているという点は, 学校適応との関連が深い CSST とも共通する点であると考えられる すなわち, 朝の 10 分間という短い時間であっても,CSST による効果が期待できる可能性が考えられる また, 朝の授業開始前の 10 分間には, 絵本の読み聞かせ活動を行っている学校も多い そこで本研究では朝の授業開始前の 10 分間に実施する CSST の効果の検討に加え, 絵本の読み聞かせの効果を検討し, さらに,CSST と読み聞かせを実施した群との効果の比較検討を行う 以上の内容をふまえ, 本研究では, 学級担任以外が 1 セッション 10 分間で実施できる, 社会的スキルの獲得と向上のための短期間の CSST プログラムを作成し, 効果の検討を行う そして, 実施者と対象児に負担が少ないながらも, 既存の CSST 以上の効果がみられれば, 多くの学校の学級活動に取り入れていくことが可能になると期待できる 研究 Ⅰ 研究 Ⅰの目的は,CSST プログラムの実施内容を検討することと,CSST プログラムを実施しないグループに対して行う, 読み聞かせのための絵本を検討することである 方法 1. CSST プログラム作成 (1) CSST プログラム作成のために, 小学生もしくは, 中学生を対象に行った SST 及び CSST の実践論文 21 編と, 文献 7 編について, 目標スキルと測定された下位尺度, 目標スキルの選定方法, セッション数の抽出を行い, 整理した 目標スキルについては, 心理学先行の大学院生 3 名で協議し分類を行った さらに, 決定した目標スキルに合わせて, 収集した論文, 文献の中から実施するセッション数とプログラム内容を検討した (2) (1) で検討したプログラム内容について, 心理学を専門とする大学教授 1 名の意見と, -2-

調査小学校の学校長からの意見を加え再検討を行った (3) 作成した CSST プログラムについて, 心理学を先行する女子大学生 30 名を対象に実施し, 意見を求めた 2. 読み聞かせかせ絵本絵本の検討 (1) 読み聞かせ実践のための文献を収集し, 対象の学年に合わせた絵本を検討した (2) 調査小学校の学校長と読み聞かせ経験のある図書館司書からの意見を加えて検討を行った 結果と考察本研究の目標スキルは 主張性スキル, 友情形成スキル, 社会的問題解決スキル とし, セッション数は 5 回に決定した そして,3 つの目標スキルに対応した 5 つの CSST プログラムを検討し, 作成した CSST 実施における期待としては, 学級内のすべての児童が会話と行動を交えたかかわりを行い, 仲間とのかかわりによる成功体験を繰り返す中で, 仲間からの援助や承認され, 信頼関係を獲得し, 日常生活においても対人関係に対して肯定的に向き合えるようになることである そのため, プログラム内容は勝ち負けを競うものではなく, 多くの児童が成功体験を得られるような, 比較的容易な課題となっている 一方で, 二人一組で行う場合は, 二人が協力することでより良い結果に繋がるように配慮し, セッション終了時には, 今回の課題は一人で行うよりも, 二人で協力した方が良い結果になるのです という教示を行うように実施案に記載した 初めから学級集団全体で実施した場合, 集団内でリーダーシップを発揮する数名が中心になって発言することが多く, 学級内の全員が発言することは難しくなり, 個人のスキルが向上しない可能性が考えられた そこで, 個人を対象にしたプログラムを先行して行い, 社会的スキルを一定まで高め, 学級内の仲間関係を構築した状態で, 集団のプログラムを行うことで, より集団内のかかわりが円滑に行われると期待できるため, 第 1 課題から第 3 課題まで個人の内容を実施した後に, 第 4 課題から集団の内容を実施するプログラムに決定した 読み聞かせ絵本については, 実施時間の 10 分間で 1 冊を読み終えることが可能であり, 小学校で多く読まれているポピュラーな絵本と, 湯沢他 (2012) が述べるように, 子どもたちによい絵本を出あわせるために, あまり一般的には読まれていないが, 読んで欲しいと期待される絵本を含めた 5 冊 ( きょうはみんなでクマがりだ, おまえうまそうだな, 光の旅かげの旅, ものぐさトミー, ともだち ) に決定した -3-

研究 Ⅱ 研究 Ⅱの目的は,(1)CSST の効果を検証するための尺度を検討すること (2) 研究 Ⅰで作成した CSST プログラムと読み聞かせを実施し, 効果の比較による検証を行うこと 以上の 2 点である 方法調査対象者東京都公立小学校の 6 年生 1 クラス (A クラス 22 名 ),5 年生 1 クラス (C クラス 29 名 ) を CSST 実施群とし,6 年生 1 クラス (B クラス 22 名 ) を読み聞かせ群として, 合計 73 名を実施と質問紙調査の対象とし, 回答に不備のない 67 名 ( 男子 30 名, 女子 37 名 ) を分析に用いた 各群の内訳は CSST 群が 6 年生の A クラス 20 名,5 年生の C クラス 26 名の合計 47 名, 読み聞かせ群が 6 年生の B クラス 21 名であった なお, 読み聞かせ群の B クラスについては, 調査終了後に CSST 実施群と同様の CSST を実施した 調査期間 4 月から 7 月手続きプログラム実施前の 4 月と実施後の 7 月に調査を行い, 時期は 5 月から 6 月までの期間中, 朝の読書の時間内に 1 セッション 10 分間, 合計 5 回 (50 分 ) 実施した CSST については, 実施学級の担任のみが実施者から説明を受け, 実施者の作成した実施案に沿って CSST を実施した 測定尺度 1. 社会的スキルスキル尺度相川 (2010) が使用し, 因子分析を実施した下位尺度 7 因子のうち, 主張性スキル, 感情統制スキル, 関係配慮スキル, 友情形成スキルの 4 因子 17 項目を選択した 2. 生活充実感尺度高橋 青木 (2010) が使用した尺度の 11 項目の中から, 対象を小学生にするため質問数を減らした 5 項目を選択した 3. 規律 意欲尺度三島 宇野 (2004) が使用し, 因子分析を実施した学級雰囲気尺度の下位尺度 5 因子のうち, 規律, 意欲の 2 因子 8 項目を選択した 結果各尺度の因子構造 1. 社会的スキルスキル尺度調査に使用した 17 項目について, 主成分分析 プロマックス回転による因子分析を行った結果, 友情形成スキル 問題解決スキル 主張性スキル 感情統制スキル の 4 因子構造であることが確認された 各下位尺度において Cronbach の -4-

α 係数を算出した結果, 友情形成スキル (α=.718), 問題解決スキル (α=.706), 主張性スキル (α=.623), 感情統制スキル (α=.631) であり, 後の分析に耐えうる値であると判断した 2. 生活充実感尺度調査項目 5 項目は, 高橋 青木 (2010) では 1 因子として扱われ, 精査された既存の尺度であり, 本研究で因子分析をした結果, 高橋 青木 (2010) の尺度と同様の結果が得られたため, 本研究でも 1 因子の尺度として扱うこととした なお, Cronbach の α 係数は.728 であり, 後の分析に耐えうる値であると判断した 3. 学校順応感尺度調査項目 8 項目について主成分分析による因子分析を行った結果, 初期の固有値の減衰状況 (2.59, 1.18, 1.07, 1.05 ) であることから, 単一の構造であると思われ, 項目内容を吟味し単一構造が妥当であると判断した 尺度名については, 学校順応感尺度 と命名した なお,Cronbach の α 係数は.676 であり, 後の分析に耐えうる値であると判断した CSST の効果効果の検討 CSST 群の 6 年生 A クラスと読み聞かせ群の 6 年生 B クラスとの等質の検討を行った その結果,A クラスと B クラスとの間には, いずれの尺度にもプログラム実施前において平均得点の差がみられず, 等質であることが明らかになった 次に,CSST 群の 6 年生 A クラスと 5 年生 C クラスの学級全体の社会的スキル尺度について, 実施前後の対応のある t 検定を実施した その結果, 平均得点に有意差はみられなかった 6 年生 A クラスと 5 年生 C クラスの CSST 実施前における学級内の社会的スキルの程度が低い群 ( 以下, 社会的スキル低群と略す ) を抽出し (A クラス 11 名,C クラス 15 名 ), 同様の分析を行った結果, A クラスの主張性スキルについては, 有意差がみられ (t(10)=2.43, p<.05), 問題解決スキルについては, 有意傾向がみられ (t(10)=1.94, p<.10), いずれも実施前より実施後の平均得点が高くなっていることが明らかになった 一方で,C クラスについては, 平均得点に有意差はみられなかった 次に,CSST 群の社会的スキル低群 (26 名 ) と, 読み聞かせ群の社会的スキル低群 (11 名 ) について, 社会的スキル下位尺度の項目それぞれの実施前後の対応のある t 検定を実施した結果,CSST を実施した群では, 問題解決スキルの項目 友だちがなにかをやりとげたとき, いっしょによろこびます と, 主張性スキルの項目 自分の意見や考えを気がるに言えます に有意差がみられ (t(25)=2.57, t(25)=2.37, p<.05), いずれも実施後の平均得点が実施前よりも高くなっていることが明らかになった 一方で, 読み聞かせ群では, いずれの項目についても有意差はみられなかった -5-

CSST 群の 6 年生 A クラス,5 年生 C クラスと読み聞かせ群の 6 年生 B クラスのプログラム実施前後における, 社会的スキルと生活充実感と学校順応感について, 重回帰分析を行った その結果, プログラム実施後の生活充実感については, 読み聞かせ群の B クラスには, 実施前の生活充実感からの正の影響がみられ,CSST 群の A クラスと C クラスには, いずれの影響もみられなかった 6 年生 A クラスと 5 年生 C クラスの CSST 実施前における学級内の生活充実感の程度が低い群における, 実施前後の対応のある t 検定の結果では,A クラスについては,CSST 実施後に有意に得点が高くなっていることが明らかになり,C クラスでは有意差がみられなかった 考察 CSST を実施した学級全体には社会的スキルの変化は見られなかったが, 社会的スキルの程度が低い児童は,CSST 実施後に社会的スキルの得点上昇がみられた 大前 (1998) は, 対人関係の安定によって, 信頼や承認を獲得し, 自分がみんなの役に立っているという感じ ( 自己有用感 ) が高まることで, 学校生活に適応でき, 日々の充実感を得ることができると述べており, 社会的スキルの程度が高い児童が一緒に CSST に参加することで, スキルの低い児童の発言や役割を受容し, 承認する関係が維持され, 対人関係の安定化が図られる さらに, 社会的スキルの高い児童が低い児童にとっての行動モデルとしての役割をはたし, スキルの低い児童への効果がさらに向上したと考えられる これは生活充実感の得点の低い児童が CSST 実施後では得点が向上していたことからも裏付けされる また, 社会的スキルの高い児童は実施後のスキル得点が維持されていたため, スキルの低い児童にはスキル獲得と向上効果が, スキルの高い児童にはスキルを高いまま保つ効果が期待できるため, 学級全体への CSST 実施に意義があることが示唆されたと考えられる CSST の効果は 6 年生と 5 年生の間に差がみられることが明らかになり, 学年差による発達の差と小学校で担う役割の差が CSST の効果にも影響を及ぼしたと考えられる 6 年生は小学校の最高学年であり, 運動会といった行事などの他学年とのかかわりにおいて主体的にグループの中心となって活動する機会が他の学年よりも増加する すなわち, 対人関係における葛藤や困難が増加し, 社会的スキルの受容が高まるため,5 年生よりも効果がみられたと考えられる 繪内他 (2006) の研究では,5 年生から 6 年生の進級にかけて CSST を実施しており, 進級によって学年があがるとともに社会的スキルが向上し, 進級後は向上したスキルが維持されることを明らかにしている 本研究では,5 年生の進級後 -6-

の社会的スキル調査は行えてないが, 繪内他 (2006) の述べるように, 進級後の般化効果がみられると仮定するのであれば,5 年生で実施した CSST は,6 年生への進級後に効果が向上し, その後の日常生活に活かされていくと考えられる CSST の実施の経過から, 実施が短時間であることについては, 小学校の朝の読書や自習が行われている 10 分間を利用し, 毎週同じ曜日に実施を行ったため, 対象児はセッション終了までの時間的見通しが立ち易かったと考えられる 見通しが立つことで集中力が持続しやすく,CSST 実施当初からプログラムへの参加に積極的であったと感じられた 岡田 後藤 上野 (2005) は,CSST をゲームにすることで気楽に安心して参加できることが, 子どもたちの動機づけを高めると述べている 本研究の CSST プログラムは, 先行研究で実施されたゲームのような内容ではないものの, ルールが簡単であり, 比較的容易な課題であることから, 気楽さや, 安心して参加できるという点では先行研究と同様であると考えられる 先行研究では, 対象児の協調行動を増加させることができているが, 本研究においても, 友情形成スキルと主張性スキルの項目の得点が上昇したことから, 仲間との対人関係のスキルが向上したという点で同様の結果が得られたと考えられる また, 課題内容は多くの児童が成功体験を得られるように, 比較的容易な課題に設定したことで, 多くの児童が課題を達成でき, 成功体験を得られたと考えられる これは本研究の目標スキル獲得と向上に貢献できたと考えられる 以上の結果から,1 セッション 10 分間を 5 回という短時間, 短期間であり, 学級担任以外が実施する CSST であっても, 社会的スキルを向上させる効果が明らかになった すなわち, 学級での実施において, 授業の時間を用いることや, 学級担任の実施前準備といった特別な時間的負担を軽減することが可能になり,CSST を学級内に取り入れやすくなると考えられる そして, 多くの児童が社会的スキル向上の機会を獲得できるようになるといえよう -7-