血液製剤の院内分割マニュアル

Similar documents
参考 9 大量出血や急速出血に対する対処 2) 投与方法 (1) 使用血液 3) 使用上の注意 (1) 溶血の防止 参考 9 大量出血や急速出血に対する対処 参考 11 慢性貧血患者における代償反応 2) 投与方法 (1) 使用血液 3) 使用上の注意 (1) 溶血の防止 赤血球液 RBC 赤血球液

23103.indd

実践!輸血ポケットマニュアル

中小医療機関における輸血 療法委員会の設置に向けて 長崎県合同輸血療法委員会平成 31 年 1 月 16 日

査を実施し 必要に応じ適切な措置を講ずること (2) 本品の警告 効能 効果 性能 用法 用量及び使用方法は以下のとお りであるので 特段の留意をお願いすること なお その他の使用上の注意については 添付文書を参照されたいこと 警告 1 本品投与後に重篤な有害事象の発現が認められていること 及び本品



血液製剤使用量等アンケート調査報告 平成 26 年度 ~28 年度 :3 年間の推移 滋賀県輸血療法委員会 平成 30 年 3 月

Ⅰ. 改訂内容 ( 部変更 ) ペルサンチン 錠 12.5 改 訂 後 改 訂 前 (1) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本剤の作用が増強され, 副作用が発現するおそれがあるので, 併用しないこと ( 過量投与 の項参照) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本

自動透析装置(透析補助機能)を利用した操作手順書

Orang

不規則抗体の基礎

輸液製剤

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

医療機器添付文書の手引書第 5 版 第 3 章第 3 節 < テンプレート > についての補足解説 1. パルスオキシメータ (WG2 6.1から6.4) テンプレートを利用する場合 以下 5 点の解説を参照すること パルスオキシメータ ( 本体 ) 6.2 パルスオキシメータ ( 一体

検査項目情報 6475 ヒト TARC 一次サンプル採取マニュアル 5. 免疫学的検査 >> 5J. サイトカイン >> 5J228. ヒトTARC Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital Ver.6 thymus a

輸血療法の作業の流れ 輸血療法必要性の判断 患者への説明と同意 輸血準備 輸血前検査 輸血開始 輸血終了 輸血療法の効果評価 輸血後感染症検査 (3 ヶ月後 ) 輸血の実際に関しては 日本赤十字社から発行された 輸血用血液製剤取り扱いマニュアル を ご参照下さい カラー印刷で 大変わかりやすくなって

輸血のQ & A

<4D F736F F D2092E18F6F90B691CC8F648E998F6F90B682CC919D89C182CC94778C692E646F63>

A4マニュアル0518.indd

透析看護の基本知識項目チェック確認確認終了 腎不全の病態と治療方法腎不全腎臓の構造と働き急性腎不全と慢性腎不全の病態腎不全の原疾患の病態慢性腎不全の病期と治療方法血液透析の特色腹膜透析の特色腎不全の特色 透析療法の仕組み血液透析の原理ダイアライザーの種類 適応 選択透析液供給装置の機能透析液の組成抗

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています

負荷試験 検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( ピンク ) 血液 6 ml 血清 検体ラベル ( 単項目オーダー時 )

検査項目情報 LDH アイソザイム ( 乳酸脱水素酵素アイソザイム ) Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital 一次サンプル採取マニュアル 生化学的検査 >> 3B. 酵素および関連物質 >> 3B05

PowerPoint プレゼンテーション

PT51_p69_77.indd

「血液製剤の使用指針《(改定版)

針刺し切創発生時の対応

Ⅲ-3 試用医薬品に関する基準 平成 10 年 1 月 20 日公正取引委員会届出改定平成 13 年 3 月 19 日公正取引委員会届出改定平成 16 年 5 月 25 日公正取引委員会届出改定平成 17 年 3 月 29 日公正取引委員会届出改定平成 26 年 6 月 16 日公正取引委員会 消費

それでは具体的なカテーテル感染予防対策について説明します CVC 挿入時の感染対策 (1)CVC 挿入経路まずはどこからカテーテルを挿入すべきか です 感染率を考慮した場合 鎖骨下穿刺法が推奨されています 内頚静脈穿刺や大腿静脈穿刺に比べて カテーテル感染の発生頻度が低いことが証明されています ただ

検査項目情報 1208 Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital 一次サンプル採取マニュアル 3. 生化学的検査 >> 3B. 酵素および関連物質 >> 3B190.PSTI ( 膵分泌性トリプシンインヒビター ) PS

検査項目情報 P-ANCA Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital 一次サンプル採取マニュアル 免疫学的検査 >> 5G. 自己免疫関連検査 >> 5G552.P-ANCA Ver.7 perinucl

ISOSPIN Blood & Plasma DNA


1. はじめに ステージティーエスワンこの文書は Stage Ⅲ 治癒切除胃癌症例における TS-1 術後補助化学療法の予後 予測因子および副作用発現の危険因子についての探索的研究 (JACCRO GC-07AR) という臨床研究について説明したものです この文書と私の説明のな かで わかりにくいと

検査項目情報 1223 一次サンプル採取マニュアル 4. 内分泌学的検査 >> 4E. 副腎髄質ホルモン >> 4E040. メタネフリン分画 メタネフリン分画 [ 随時尿 ] metanephrine fractionation 連絡先 : 3495 基本情報 4E040 メタネフリン分画分析物

輸血情報_1804_診療報酬特別号.indd

一次サンプル採取マニュアル PM 共通 0001 Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital その他の検体検査 >> 8C. 遺伝子関連検査受託終了項目 23th May EGFR 遺伝子変異検

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2

検査項目情報 6158 CK アイソザイム 一次サンプル採取マニュアル 3. 生化学的検査 >> 3B. 酵素および関連物質 >> 3B025.CKアイソザイム Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital Ver.6 cr

検査項目情報 MCV mean corpuscular volume 連絡先 : 3482 基本情報 ( 標準コード (JLAC10) ) 基本情報 ( 診療報酬 ) 標準コード (JLAC10) 診療報酬 分析物 Department of Clinical Laboratory, Kyoto U

検査項目情報 トータルHCG-β ( インタクトHCG+ フリー HCG-βサブユニット ) ( 緊急検査室 ) chorionic gonadotropin 連絡先 : 基本情報 ( 標準コード (JLAC10) ) 基本情報 ( 診療報酬 ) 標準コード (JLAC10)

緒言

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

検査項目情報 von Willebrand 因子 ( フォン ウィルレブランド因子 ) Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital 一次サンプル採取マニュアル 血液学的検査 >> 2B. 凝固 線溶関連検査

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル

る として 平成 20 年 12 月に公表された 規制改革推進のための第 3 次答申 において 医療機器開発の円滑化の観点から 薬事法の適用範囲の明確化を図るためのガイドラインを作成すべきであると提言したところである 今般 薬事法の適用に関する判断の透明性 予見可能性の向上を図るため 臨床研究におい

検査項目情報 1171 一次サンプル採取マニュアル 4. 内分泌学的検査 >> 4F. 性腺 胎盤ホルモンおよび結合蛋白 >> 4F090. トータル HCG-β ( インタクト HCG+ フリー HCG-β サブユニット ) トータル HCG-β ( インタクト HCG+ フリー HCG-β サブ

表 1 入院時検査所見 11,500L 471 L 17.0 gdl.3 L ph 7.49 PaCO 37.8 mmhg PaO 67.4 mmhg HCO 3.6 meql B E 1. meql 141 meql K 3.9 meql Cl 108 meql Ca 8.4 mgdl P 4.5

要望番号 ;Ⅱ-183 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者学会 ( 該当する ( 学会名 ; 日本感染症学会 ) ものにチェックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品

Microsoft Word - PI-LY 615-JP-V3 amends Japanese only

Microsoft Word (発出版)適正使用通知案(冷凍アブレーション)

検査項目情報 抗アクアポリン 4 抗体 Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital 一次サンプル採取マニュアル 免疫学的検査 >> 5G. 自己免疫関連検査 >> 5G821. 抗アクアポリン4 抗体 Ve

臨床研究の概要および研究計画

TTP 治療ガイド ( 第二版 ) 作成厚生労働科学研究費補助金難治性疾患政策研究事業 血液凝固異常症等に関する研究班 ( 主任研究者村田満 ) 血栓性血小板減少性紫斑病 (thrombotic thrombocytopenic purpura:ttp) は 緊急に治療を必要とする致死的疾患である

スライド 1

多摩地区アンケート調査報告

頻度 頻度 播種性血管内凝固 (DIC) での使用 前期 後期 PLT 数 大半が Plt 2.5 万 /ml 以下で使用 使用指針 血小板数が急速に 5 万 /μl 未満へと低下 出血傾向を認

あった AUCtはで ± ng hr/ml で ± ng hr/ml であった 2. バイオアベイラビリティの比較およびの薬物動態パラメータにおける分散分析の結果を Table 4 に示した また 得られた AUCtおよび Cmaxについてとの対数値

虎ノ門医学セミナー

放射線併用全身化学療法 (GC+RT 療法 ) 様の予定表 No.1 月日 経過 達成目標 治療 ( 点滴 内服 ) 検査 処置 活動 安静度 リハビリ 食事 栄養指導 清潔 排泄 / 入院当日 ~ 治療前日 化学療法について理解でき 精神的に安定した状態で治療が

国立感染症研究所血液 安全性研究部 HBV-DNA 国内標準品及び HIV-RNA 国内標準品の力価の再評価のための共同研究 1. 背景と目的血液製剤のウイルス安全性の確保対策として実施されている原料血漿と輸血用血液のウイルス核酸増幅試験 (NAT) のための HCV HBV 及び HIV の国内標

P001~017 1-1.indd

審査結果 平成 23 年 4 月 11 日 [ 販 売 名 ] ミオ MIBG-I123 注射液 [ 一 般 名 ] 3-ヨードベンジルグアニジン ( 123 I) 注射液 [ 申請者名 ] 富士フイルム RI ファーマ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 22 年 11 月 11 日 [ 審査結果

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

する 研究実施施設の環境 ( プライバシーの保護状態 ) について記載する < 実施方法 > どのような手順で研究を実施するのかを具体的に記載する アンケート等を用いる場合は 事前にそれらに要する時間を測定し 調査による患者への負担の度合いがわかるように記載する 調査手順で担当が複数名いる場合には

<4D F736F F D208D B B835896F2938A975E82CC8D6C82A695FB2E646F63>

検査項目情報 MCV ( 緊急検査室 ) mean corpuscular volume 連絡先 : 基本情報 ( 標準コード (JLAC10) ) 基本情報 ( 診療報酬 ) 標準コード (JLAC10) 診療報酬 分析物 Department of Clinical La

平成19年度 病院立入検査結果について

抗菌薬の殺菌作用抗菌薬の殺菌作用には濃度依存性と時間依存性の 2 種類があり 抗菌薬の効果および用法 用量の設定に大きな影響を与えます 濃度依存性タイプでは 濃度を高めると濃度依存的に殺菌作用を示します 濃度依存性タイプの抗菌薬としては キノロン系薬やアミノ配糖体系薬が挙げられます 一方 時間依存性

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( ピンク ) 血液 6 ml 血清 I 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 茶色 )

<4D F736F F F696E74202D2094E497AF8AD490E690B C835B B A8889BB93B193FC82D682CC89DB91E8816A2E7

国際的血球基準器としてのコールターカウンターモデルZBIの機能

<様式2> 個人情報ファイル簿(単票)

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

岡山県血液製剤使用適正化普及委員会 事業目的 背景 我が国の医療に使用されている血液製剤のうち 全血製剤及び血漿製剤は全て献血で確保されているが 血漿分画製剤は外国からの輸血に依存している 本邦の血液製剤の使用量が諸外国に比べて多い 感染症発症の危険性を完全には排除できない 血液製剤を適正に使用する

設問 3 FFP PC が必要になった場合 輸血できるものを優先する順番に並べてください 1A 型 2B 型 3O 型 4AB 型また 今回この症例患者は男性ですが 女性で AB 型 (-) だった場合 PC の輸血で注意する点はありますか? 患者は AB 型なので 4AB 型 >1A 型 =2B

検査項目情報 γ-gtp ( ガンマ-グルタミルトランスペプチダーゼ ) [ 血清 ] gamma glutamyl transpeptidase 連絡先 : 3487 基本情報 ( 標準コード (JLAC10) ) 基本情報 ( 診療報酬 ) 標準コード (JLAC10) 3B090 分析物 γ-

血液学的検査 >> 2B. 凝固 線溶関連検査 >> 2B400. 検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 B 3.2% クエン酸ナトリウム ( 黒 ) 血液 2 ml 血漿 検体ラベル ( 単項目オーダー時

群馬大学人を対象とする医学系研究倫理審査委員会 _ 情報公開 通知文書 人を対象とする医学系研究についての 情報公開文書 研究課題名 : がんサバイバーの出産の実際調査 はじめに近年 がん治療の進歩によりがん治療後に長期間生存できる いわゆる若年のがんサバイバーが増加しています これらのがんサバイバ

平成29年度事業報告及び歳入歳出決算の概要(血液)

Transfusion-Transmitted Hepatitis Verified from Haemovigilance and Look-back Study

免疫学的検査 >> 5E. 感染症 ( 非ウイルス ) 関連検査 >> 5E301. 検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 イ ヘパリンナトリウム ( 緑 ) 血液 5 ml 全血 検体ラベル ( 単項目オー

別添 注射用抗がん剤等の安全な複数回使用の要点 1. 注射用抗がん剤等の複数回使用の定義 : 通常の単回使用注射薬を同時に又は一定期間後に患者に使用することをいう 同一の患者又は複数の患者に使用する場合がある 2. 複数回使用する単回使用注射薬の選択 : (1) 複数回使用する対象の単回使用注射薬の

Microsoft PowerPoint - 第27回北海道核医学技術セミナー MS法 HP用.pptm

【1

ただし 対象となることを希望されないご連絡が 2016 年 5 月 31 日以降にな った場合には 研究に使用される可能性があることをご了承ください 研究期間 研究を行う期間は医学部長承認日より 2019 年 3 月 31 日までです 研究に用いる試料 情報の項目群馬大学医学部附属病院産科婦人科で行

検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 5. 免疫学的検査 >> 5G. 自己免疫関連検査 >> 5G010. 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( ピンク

検査項目情報 1174 一次サンプル採取マニュアル 4. 内分泌学的検査 >> 4F. 性腺 胎盤ホルモンおよび結合蛋白 >> 4F090.HCGβ サブユニット (β-hcg) ( 遊離 ) HCGβ サブユニット (β-hcg) ( 遊離 ) Department of Clinical Lab

1. 今回の変更に関する整理 効能 効果及び用法 用量 ( 添付文書より転載 ) 従来製剤 ( バイアル製剤 ) と製法変更製剤 ( シリンジ製剤 ) で変更はない 効能 効果 用法 容量 B 型肝炎の予防通常 0.5mL ずつ4 週間隔で2 回 更に 20~24 週を経過した後に1 回 0.5mL

38 34 血液事業 第 38 巻 第 1 号 年6月 東京都赤十字血液センター 以下 Programmable Read-only Memory に 21 日間記録 都センター に血液供給体制構築に向けた検討を し 扉の開閉 アラーム情報等も記録する また 依頼した それを受け 都


<4D F736F F F696E74202D C8E8DC58F4994C5817A88C092E890AB A835E838A F2E B8CDD8AB B83685D>

第1回肝炎診療ガイドライン作成委員会議事要旨(案)

小規模診療所における 輸血マニュアル(案)

01-02(先-1)(別紙1-1)血清TARC迅速測定法を用いた重症薬疹の早期診断

小規模診療所における 輸血マニュアル(案)

<様式2> 個人情報ファイル簿(単票)

正誤表 正誤箇所 誤 正 医科 - 基本診療料 -35/47 注 3 診療に係る費用 ( 注 2 及び注 4に規定する加算 注 3 診療に係る費用 ( 注 2 及び注 4に規定する加算 注の見直し 当該患者に対して行った第 2 章第 1 部医学管理等の 当該患者に対して行った第 2 章第 1 部医学

Transcription:

日本輸血 細胞治療学会 血液製剤の院内 分割マニュアル Ver. 1.0 分割製剤検討タスクフォース 2016 年 10 月 7 日

血液製剤の院内分割マニュアル はじめに新生児を含む小児患者では 1 回輸血量が少ないため 我が国で供給されている赤血球輸血用血液の最小単位である1 単位相当 (200mL 献血由来 ) でもその容量は十分すぎることが多い 極低出生体重児などでは頻回輸血となるためドナー曝露数が増加し さらに 1 回使用するごとに残血液製剤を廃棄することになる そこで 新生児輸血を行う際には 院内で輸血用血液を安全に分割し ドナー曝露数や廃棄量を削減することに努めている しかし その考え方や方法は病院ごとに様々であり また血液製剤分割を新規に導入する病院の参考になるマニュアルの必要性が求められていた この血液製剤の院内分割マニュアル ( 以下 分割マニュアル ) は標準的な考え方と手順を示し 各病院の医療環境に即したマニュアルの作成に活用することを目的とした したがって あくまでも標準的な作製法を示したものであり 施設の状況に応じて 工夫あるいは改良を行うことを妨げるものではない 1 対象 1-1 対象患者輸血を必要とする新生児を含む小児で 1 バッグを適切な時間内 すなわち6 時間以内に輸血完了できない症例 輸血の適応は 血液製剤の使用指針 Ⅵ 新生児 小児対する輸血療法に準拠する1) 慢性経過の重症貧血では通常速度の輸血は危険であり 分割製剤を用いた少量輸血が必要になる 成人患者でも容量負荷制限が厳しい場合の輸血に際して 本分割マニュアルに示す第 4 項操作手順を参考にする 1-2 対象となる輸血用血液対象製剤は赤血球液 ( 旧名称 : 赤血球濃厚液 以下 新名称 赤血球液で示す ) と血小板濃厚液である 新鮮凍結血漿は融解後使用期限が短く 通常は分割マニュアルの対象外となる しかし 目的とする凝固因子の種類により融解後の使用期限延長が可能な場合 分割対象製剤として検討する 1-3 バッグ名 本分割マニュアルでは 分割される血液製剤のバッグを元バッグ ( 親バッグ ) 小分けされたバッ グを分割バッグ ( あるいは 小バッグ ) と定義する 2 分割に従事する職種

原則として 医師 臨床検査技師 ( 輸血担当 ) 薬剤師 あるいは 医師の指導のもとに十分院 内研修を受けた医療従事者 3 製剤別注意事項 3-1 赤血球液 3-1-1 有効期限 放射線照射各病院 施設の輸血療法委員会は 各々の血液製剤供給環境 未照射血の供給状況等を考慮して分割製剤の有効期限を決めておく 有効期限を検討する際には 添付の参考資料を参照する 分割対象製剤は原則 未照射血を用い 使用前に必ず放射線照射を行う 分割対象製剤は採血日になるべく近い新しい製品を選択し 分割バッグの有効期限はその元バッグと同じとする この分割バックの有効期限の考え方は 分割マニュアル第 4 項で示す分割方法に従った場合に限られる 照射赤血球液を分割して使用する際は 保存中のカリウム溶出を考慮して採血日から 14 日以内の製品を用い 有効期限は採血後 14 日とすることが望ましい なお カリウム吸着フィルターを使用する場合は 照射血であっても元バッグの有効期限である採血後 21 日とする 症例ごとに病態を評価して カリウム吸着フィルターの使用を検討する 3-1-2 分割数 3-1-2-1 通常分割法 ( カリウム吸着フィルターを使用しない場合 ) 6 時間以内に輸血完了可能な 1 回輸血量と 元バッグ内血液量とを勘案して 分割数を決定する 輸血が必要な病態と Hb 値 体重から 1 回輸血必要量を計算する 赤血球液の安全な 1 回輸血量は体重 1kgあたり 10-20ml である 新生児では おおむね 200ml 献血由来赤血球液 :1 単位製剤の 2-5 分割が現実的である 小児では赤血球液 1 あるいは2 単位製剤の分割数を検討する 3-1-2-2 カリウム吸着フィルター使用の場合カリウム吸着フィルター使用時はフィルターのプライミングに用いる生理食塩液による希釈を考慮した分割が必要になる 小容量用カリウム吸着フィルターのルート内容量は 約 25mL である 生理食塩液による希釈の影響で 初流が赤色になってから 約 40~45mL 程度フィルターを通過しないと 必要な Ht50% が得られないことが多く 約 80mL 通過するとほぼ元製剤の Ht に近くなる したがって 小バックの血液は 輸血予定量 + 廃棄予定量となり ここから分割数を計算する カリウム吸着フィルターの院内使用基準を各病院 施設での輸血療法委員会で検討し 決定しておく その際には添付の参考資料を参照する

3-1-3 分割バッグ ( 小バッグ ) 市販の塩化ビニル製の輸血用分割バッグを分割容量に応じ選択し使用する 3-2 血小板濃厚液 3-2-1 有効期限 放射線照射原則として 分割対象製剤は 採血日になるべく近い新しい製品を選択し 有効期限はその元バッグと同じとする 未照射製剤は 使用前に必ず放射線照射を行う 血小板濃厚液は赤血球含有量が少なく溶血の影響をうけにくいことから 照射後に分割を行ってもよい 3-2-2 分割数 6 時間以内に使用可能な輸血量から 分割数を決定する もともとの血小板濃厚液の有効期限が 4 日間と短いため 分割回数は2~3 分割であることが多い 単位数は患児の体重と使用量を計算した上で決定する 3-2 3 分割バッグ ( 小バッグ ) 日赤血小板濃厚液バッグの素材は ガス透過性のあるポリオレフィンである 使用直前までこの元バッグで室温振蘯して保管し 分割バッグ ( 小バッグ ) にガス透過性のない塩化ビニル製を用い 分割バッグは直ちに輸血する 残った元バッグは有効期限内まで使用可能である 酸素透過性がほとんどないポリプロピレンでできたシリンジを用いて 血小板を輸血する際には 4 時間以内に輸血完了することが望ましい2) 3-3 特殊血 RhD 陰性血液などのまれな血液型製剤 サイトメガロウイルス陰性血液製剤に関する供給は照射血のことが多いので 各血液センターへ未照射血の供給を確認しておく 分割未照射製剤は 使用前に必ず放射線照射を行う 4 分割手順 4-1 用意する物品無菌接合装置とチューブ シーラーは 安全上必須である 1 無菌接合装置 2チューブ シーラー 3 計量器 ( 上皿秤 ) 4 分割バッグ ( 小バッグ ) 製剤別注意事項参照 5クレンメ プラスチック製鉗子

4-2 分割場所無菌接合装置を使用するため クリーンベンチは必要としない 作業しやすい平坦なスペースを確保する 分割バッグ ( 小バッグ ) は小容量という理由から 外気温への影響を受けやすいため 室温作業は速やかに行う また 作業場所には 保冷剤を使用するなど室温の影響を軽減することも考慮する 4-3 分割手順 4-3-1 分割製剤ラベルこの手順は分割作業上最も事故リスクが高いので充分に注意する 重要 1 製剤番号の取り扱い分割バッグ ( 小バッグ ) に必ず製剤情報を添付する 元バッグの製剤番号に加えて 分割製剤毎の枝番号を付加して管理する 例 :63-0210-8765 3 分割 63-0210-87650-1 63-0210-87650-2 63-0210-87650-3 2 ラベルに印字する項目 患者氏名 ID 製剤種別 製剤血液型 製剤番号 有効期限 単位数 ( 容量 ) できれば 電子カ ルテなどで認証できるように 各バーコード 4-3-2 操作手順 1 分割する製剤や分割数によって分割バッグ ( 小バッグ ) を選択する 患児の重症度に合わせて 市販の分割バッグ ( 小バッグ ) を使用する ( 通常 2~4 連バッグ ) 2 元製剤の重量を計測する 3 無菌接合装置に 元バッグと空の分割バッグ ( 小バッグ ) をセットする 包装袋を開けると同時に 空バッグがなるべく開放系にならないように対応する 血液バッグのチューブの先端付近をクレンメや鉗子ではさむ あるいはチューブ シーラで 2 か所シールする 4 元バッグと分割バッグ ( 小バッグ ) を接合した後で 接合部位を開放したあと 各分割バッグ ( 小バッグ ) に予定分割量を分ける 元バッグは保管中にバッグ内に重力により濃度差が生じていることがあるので 分割バッグ ( 小バッグ ) に分ける前に軽くバッグを揉んで撹拌しておく 5 分割バッグ ( 小バッグ ) の重さを計量器で確認しながら血液を分割バッグ ( 小バッグ ) に移動させる 6 分割バッグ ( 小バッグ ) のチューブはそれぞれ3か所ずつシールする 3 点のシール部分のうち中央部分を使用時に切り離す 分割バッグ ( 小バッグ ) は使用時まで元バッグと接合したまま保管するか 分割バッグ ( 小バッ

グ ) とその由来となった元バッグがほかの患児に分割した分割バッグ ( 小バッグ ) と混在しない ように ( 患者毎に容器に入れる等して ) 安全に管理する 7 各分割バッグ ( 小バッグ ) には作成した分割製剤ラベルを貼付する 重要 4-3-3 カリウム吸着フィルターを使用する場合の操作手順 例 :1 回輸血量 10mL( 輸血速度 2mL/ 時 ) 極低出生体重児で 生後 1 日 1 赤血球液 2 単位 (400mL 献血由来 ) を2 分割する (4-3-2 操作手順参照 ) 2 元バッグと 200mL 容量の分割バッグ ( 小バッグ ) を無菌接合し 140mL ずつに分割する 1 単位製剤 (200mL 献血由来 ) は分割せずに使う 3 小容量用カリウム吸着フィルターを輸血前に生理食塩液 200mL でプライミングする 4 当日使用する分割バッグ ( 小バッグ 血液量 140mL) の血液を プライミング済みのカリウム吸着フィルターに 30mL/ 分の速度を超えないように通過させる 5 初流を計量計で測定し 約 80g( 最初の生理食塩液を含む ) を廃棄する 注射器を使用する際には清潔度に配慮して行う 6 初流血 80mL 除去したのち カリウム吸着フィルターを通過した血液から輸血予定量 ( この場合 10mL) を採取する 30mL/ 分の速度を超えないように採取する 血液を通過させるとき カラムは逆さに転倒したまま使用しない カラムを逆さに転倒させたまま血液を流すとカリウム吸着能力が低下することがある 注意事項 1 カリウム除去後の赤血球製剤は分割せず 血液バッグ開封後 ( 分割バッグ ( 小バッグ ) にカリ ウム吸着フィルターを穿刺してから ) 6 時間以内に輸血を完了する 4-3-4 照射血の不均等分割例分割保存された照射血はカリウム吸着フィルターを使用する可能性がある その場合 カリウム吸着フィルターの充填量を考慮して あらかじめ不均等に分割する方法である 例 : 照射赤血球液 1 単位 (140mL) を 3 分割する場合 1バッグ 20mLを 2 本と 100mL1 本に不均等分割する 小容量である 20mLのものは 2 週間以内に使用する 100mLあれば カリウム吸着フィルター使用による廃棄量約 80mLとしても 20m Lを輸血する量として確保できる 5 輸血実施 記録 5-1 払出し 1 未照射血は出庫前照射を行う 照射血と未照射血の区別が付くように印を付ける 2 使用する分割製剤のみ出庫する

分割製剤の複数患児への使用は不可とする 5-2 輸血実施方法本分割マニュアルでは規定しない 新生児の輸血手技に関しては ベッドサイドの輸血ガイド ( 藤井康彦監修 日本輸血 細胞治療学会出版の添付資料 ) などを参照する 分割バッグ ( 小バッグ ) が増えれば バッグ毎の認証 取り扱い手順数は増加する 輸血手順を順守しなければ 輸血治療全過程のリスクはむしろ増加することがあることを認識する また 分割製剤はより温度の影響を受け易い ( 温度が上がり易い ) ので 払い出し 輸血開始 までを可及的迅速に実施する 5-3 記録診療録には 分割製剤毎に輸血実施記録 副作用記録を行う 輸血部門では 分割記録簿として 分割日 分割数 製剤種別 ロット番号 分割担当者を記録する 参考文献 1) 血液製剤の使用にあたって輸血療法の実施に関する指針 血液製剤の使用指針厚生労働省編 2) 新生児輸血療法の安全性 有効性 効率性の向上に関する研究厚生労働科学研究 (H22 医薬 一般 011)

添付資料ベッドサイドの輸血ガイド

Table 1 で示した赤血球輸血の指診は 生後 28 日以降 4 カ月までの児を対象としたもの である 低出生体重児は多様な病態を示すため 個々の症例に応じた配慮が必要であ る

参考資料 新生児輸血に関する注意事項 1 輸血関連高カリウム血症への予防対策 1-1 血液製剤の特性赤血球液は保存日数依存性にカリウム濃度が増加する また 輸血関連移植片対宿主病 (TA- GVHD; transfusion-associated graft versus host disease) を予防する目的で 血液製剤に対して放射線照射が行われている その結果 血液製剤内のカリウム値が上昇することになる 我が国の赤血球液の有効期限内での上清のカリウム濃度を表 1に示す FDAでは 上清カリウム濃度の許容濃度は 50mEq/L あるいは 7mmol/ バッグとされる 1-2) 日本赤十字社が公表している照射赤血球濃厚液ー LRの有効期限である 21 日の上清カリウムは 7.1±0.8mEq/ バックである 一方で 未照射では 4.9±0.4mEq/ バックである したがって カリウム遊離に関して FDAと同様に 照射の有無を問わず 有効期限内の使用は 可能と考える 船戸道徳らは 小容量の血液を通常の輸血速度で使用するならば 安全な使用が可能であるという意見を述べている 3) 我が国の白血球除去赤血球液の保存液は 諸外国とは異なる ( 採血はCPD 液 保存はMA P 液 ) AS- 液にマンニトールが含まれたようなものとされている ( 組成は異なる ) マンニトールはラジカルスカベンジャー作用があり 照射による刺激に対して保護的に働くと考えられている マンニトールが含まれていない保存液に比較してマンニトールを含む保存液では照射後のカリウム遊離は少ない 2) カリウム遊離の程度は AS-1( マンニトール含む )<AS-3,CPDA-1( マンニトール含まない ) である 日本赤十字社の照射血の遊離カリウムの推移は AS-1と同じような傾向が認められる 1-2 輸血関連高カリウム血症 Lee AC らは 新生児における輸血関連高カリウム血症による心停止について報告している 4) その中で カリウムの輸注速度が 1mEq/kg/hr 以上の場合心毒性を起こすとされている それを踏まえて 1000g 児に 5 時間で 1 回輸血 20mLを投与する場合を考えてみる 1 時間で輸血 4mL 投与することになり 照射血 21 日目 ( カリウム濃度 56.6±4.6mEq/L) を使用すると カリウムの輸注速度は 0.2264mEq/kg/hr となり 心停止を起こすカリウム輸注速度に達していないことがわかる これは輸注されたカリウムは体内に速やかに拡散され 尿中へ排泄されるからである このことは小児輸血例においても理論的なカリウム値と実測値とは異なることからも類推される 5) 低出生体重児に対する輸血に関して採血日になるべく近いものが必ずしも 臨床的予後を左右するもので 6) はないとの報告や 有効期限を 42 日にしてドナー曝露数減少 廃棄分割バッグ数 ( 小バッグ数 ) 減少させる報告はある 7) しかし 血清カリウム濃度を必ずしも厳格に検討した報告ではないこと

はその報告内容を解釈するうえで 注意が必要である 以上のことから 分割製剤を用いる新生児は 比較的安定した症例でもあり 輸血関連高カリウム血症になることが少ないものと考える しかしながら その一方で 計算上 安全と考えられても 新生児輸血の場合には不測の高カリウム血症が起きてしまうことを考慮し 対応する必要がある したがって 新生児輸血は 輸血製剤を分割するしないにかかわらず 以下の対応を行う必要がある (1) 電解質管理 (2) 採血日になるべく近い血液を選択し 分割する (3) 輸血ルートは末梢が安全であり 中心静脈ルートより優先とする (4) 溶血が起こらないように 24G 以上の留置針を使用することが望ましいがルート確保が困難な場合は PI カテーテル (peripherally inserted central catheter; 末梢から挿入する中心静脈カテーテル, 28G を使用することが多い ) からの投与も可能である このとき 混合注射は行わないなどを配慮する ( 表 2) さらに 腎不全合併や 低出生体重児の出生直後はカリウム排泄能力やカリウム拡散能力が劣ることから 血液製剤に含まれるカリウムの輸注により 容易に高カリウム血症を増悪させる可能性がある 8-9) 特に 在胎週数が短く出生した児(28 週未満 ) では日齢 1をピークに非乏尿性高カリウム血症を合併するため 血清 K 値が5mEq/L 以上または血清 K 値が上昇傾向にあることが知られている 10) したがって その場合には 血液製剤に含まれるカリウムの輸注を極力軽減させるために カリウム吸着フィルターを使用する ( 表 3) 新生児輸血における高カリウム血症のリスク因子とその予防を表 2 に示す また 新生児におけるカリウム吸着フィルターの注意事項を表 3 に示す 以上のことから 未照射血の有効期限を元バックと同じ 21 日 照射血の場合は安全を考慮し 14 日とした しかし カリウム吸着フィルターを通過した血液のカリウムは約 80-90% 程度除去できるので 照射の有無にかかわらず 元バッグの有効期限内に使用できるものと考えられる 11-12) カリウム吸着フィルターの初流除去量に関して 山科らの報告では 約 60-80mL 程度を廃棄していることから 本分割マニュアルでは 初流廃棄量は約 80mL( 最初の生理食塩液のみの液量を含む ) が妥当と考えた 13) 2 ドナー曝露数削減極低出生体重児では 輸血を複数回受けることが多く 血液製剤を分割して使用することは以前から試みられている 出生体重 1000g 未満児には 8 分割 1000g 以上児には 4 分割が ドナー曝露数削減 廃棄分割バッグ数削減には有効な条件として知られていた 14) しかし 新生児医療の進歩 ( 適正使用の浸透 エリスロポエチン製剤などの使用 小容量血液での血液検査 臍帯クランプを遅らせるなど ) により 1000g 未満児に対しても 4 分割でよいとの報告がなされるようになった 15) したがって 本分割マニュアルでは 赤血球液 1 単位では おおむね 2-5 分割としている

表 1 MAP 保存赤血球液の保存による上清カリウム濃度の推移 1 日目 7 日目 14 日目 21 日目 28 日目 照射血上清 K 濃度総 K 量 1.7 ± 0.3 0.2 ± 0.1 36.3 ± 4.8 4.6 ± 0.7 49.5 ± 4.8 6.2 ± 0.8 56.6 ± 4.6 7.1 ± 0.8 60.3 ± 4.6 7.6 ± 0.8 未照射血上清 K 濃度総 K 量 1.2 ± 0.1 0.2 ± 0.1 19.3 ± 2.1 2.5 ± 0.3 30.5 ± 2.9 3.9 ± 0.4 38.7 ± 2.6 4.9 ± 0.4 45.0 ± 2.4 5.7 ± 0.4 ( 照射 ) 赤血球濃厚液 -LR 日赤 (400mL 献血由来 ) の安定性試験成績より 単位 : 上清 K 濃度 ;meq/l 総 K 量 ;meq/ バッグ 表 2 新生児輸血における高カリウム血症のリスク因子とその予防リスク因子対応 予防 1 急速輸血カリウム吸着フィルター使用 低体温の予防 2 大量輸血カリウム吸着フィルター使用 低体温の予防 3 中心静脈ルート末梢ルート変更の検討 低体温の予防採血日になるべく近い製剤の選択 4 溶血 24 ゲージ以上混合注射の回避 5 腎不全 非乏尿性高カリウム血症カリウム吸着フィルター使用通常より厳格な電解質管理参考文献 3の一部改変 表 3 新生児輸血におけるカリウム吸着フィルターの適応と注意事項適応注意事項 1 急速輸血 1 添付文書の手順を遵守する 2 大量輸血 2 通過した血液はナトリウム濃度が高い 9) 3 交換輸血フィルター内で カリウムとナトリウムが等 4 体外循環量変換されるため 5 腎不全 6 非乏尿性高カリウム血症

参考文献 1)American Association of Blood Banks. Technical manual 12 th edition, vol. 7, 1996, p. 138, ISBN N 1-56395-062-9. 2)Kenz H El et al. Potassium content of irradiated packed red blood cells in different media : Is there a need for additive solution-dependent recommendations for infant transfusion? Transfusion and Apheresis Science. 49:249-253. 2013. 3) 船戸道徳ら周産期 新生児の輸血治療 98-103 メデカルレビュー社 4)Lee AC et al. Transfusion-associated hyperkalemic cardiac arrest in pediatric patients receiving massive transfusion. Transfusion 54: 244-254. 2014. 5)Olson J et al. Potassium changes associated with blood transfusion in pediatric patients. Am J Clin Pathol. 139:800-805. 2013. 6)Fergusson DA et al. Effect of fresh red blood cell transfusions on clinical outcomes in premature, very low-birth-weight infants. The ARIPI Randomized Trial. JAMA. 308 (14):1443-1451. 2012. 7)Fernandes da Cunha DH et al. Transfusions of CPDA-1 red blood cells stored for up to 28 days decrease donor exposures in very low-birth-weight premature infants. Transfusion Medicine 15: 467 473. 2005. 8)Lorenz JM et al. Potassium metabolism in extremely low birth weight infants in the first week of life. J Pediatr 131:81-86. 1997 9)Sato K et al. Internal potassium shift in premature infants' Cause of nonoliguric hyperkalemia. J Pediatr 126:109-113. 1995. 10) 高橋尚人ら超未熟児における早期新生児期の水電解質管理超未熟児の水バランスと電解質 酸塩基平衡異常日本新生児学会雑誌 27: 656-663. 1991. 11)Inaba S et al. Potassium-adsorption filter for RBC transfusion: a Phase III clinical trial. Transfusion 40:1469-1474. 2000. 12)Yamada C et al. Reduction in potassium concentration of stored red blood cell units using a resin filter. Transfusion 50:1926-1933. 2010.1933 13) 山科元範ら新生児 乳児手術における濃厚赤血球液投与前後のカリウム値の変動 : カリウム除去フィルターの効果日小児麻酔会誌 17:158 ー 161. 2011. 14)Gupta A et al. Cost effective use of satellite packs in neonates: Importance of birth weight. Arch Dis Child Fetal Neonatal Ed. 89:F182 F183. 2004. 15)Bhatty LP et al. Donor Exposure in neonatal blood transfusion - Time to change strategy? Arch Dis Child 97: A84. 2012

日本輸血 細胞治療学会 分割製剤検討タスクフォースの COI 開示 ( 敬称略 氏名五十音順 ) ( 平成 25 年 10 月 ~ 平成 27 年 3 月 ) 奥田誠 ( 東邦大学医療センター大森病院 ) 小原明 ( 東邦大学医療センター大森病院 ) 梶原道子 ( 東京医科歯科大学医学部附属病院 ) 鷹野壽代 ( 雪の聖母会聖マリア病院 ) 藤田浩 ( 東京都立墨東病院 ) 細野茂春 ( 日本大学医学部 ) 松﨑浩史 ( 福岡県赤十字血液センター ) 前田平生 ( 埼玉医科大学総合医療センター ) 顧問料 ( ビー エム エル ) 矢澤百合香 ( 東京都立小児総合医療センター ) 委員長 担当理事 分割製剤検討タスクフォースの COI 開示 ( 敬称略 氏名五十音順 ) ( 平成 27 年 4 月 ~) 奥田誠 ( 東邦大学医療センター大森病院 ) 小原明 ( 東邦大学医療センター大森病院 ) 梶原道子 ( 東京医科歯科大学医学部附属病院 ) 小山典久 ( 豊橋市民病院 ) 鷹野壽代 ( 雪の聖母会聖マリア病院 ) 藤田浩 ( 東京都立墨東病院 ) 細野茂春 ( 日本大学医学部 ) 松﨑浩史 ( 福岡県赤十字血液センター ) 宮田茂樹 ( 国立循環器病研究センター ) 講演料 ( 第一三共 ) 研究費( 第一 三共 田辺三菱製薬 ) 矢澤百合香 ( 東京都立小児総合医療センター ) 委員長 担当理事