日本内科学会雑誌第104巻第3号

Similar documents
心房細動1章[ ].indd

スライド 0

C/NC : committed/noncommitted

日経メディカルの和訳の図を見ても 以下の表を見ても CHA2DS2-VASc スコアが 2 点以上で 抗凝固療法が推奨され 1 点以上で抗凝固療法を考慮することになっている ( 参考文献 1 より引用 ) まあ 素直に CHA2DS2-VASc スコアに従ってもいいのだが 最も大事なのは脳梗塞リスク

老人性不整脈


心電図33-3

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1


要望番号 ;Ⅱ-183 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者学会 ( 該当する ( 学会名 ; 日本感染症学会 ) ものにチェックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品

背景心房細動 (AF) では その持続及び病態の進行により 心房筋の電気的 構造的リモデリングと総称される心房筋の不応期の短縮 伝導時間の延長及び心房筋の脱落 線維化などの変化が生じることが知られており それを反映した電気生理学的 解剖学的諸指標によるカテーテル アブレーション後の再発予測が報告され

1315 (15)

要望番号 ;Ⅱ 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望 者 ( 該当するものにチェックする ) 優先順位 学会 ( 学会名 ; 日本ペインクリニック学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 2 位 ( 全 4 要望中 )

_心臓48-12_HO5_石破_4c.indd

心臓 ol.42 SUPPL メインテートÑ ワソランÑ タンボコールÑ 21 メインテートÑ アーチストÑ ヘルベッサーÑ メインテートÑ ワソランÑ ベプリコールÑ サンリズムÑ シベノールÑ プロノンÑ ピメノールÑ 2001年 2009年 1st session 心房中隔起源P

Microsoft Word - cjs63B9_ docx

日本心血管インターベンション治療学会 専門医認定医制度審議会活動実績一覧表 本学会関連学会一覧表 2018 年 7 月 6 日現在 Ⅰ-1: 研究業績として認める本学会関連学会 ( 国内 ) 一般社団法人日本内科学会 一般社団法人日本循環器学会 一般社団法人日本心臓病学会 一般社団法人日本下肢救済

Journal club 心臓手術後の心房細動に対する 心拍数調節と洞調律維持との比較

PowerPoint プレゼンテーション

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

21-07_後藤論文.smd

Microsoft Word (発出版)適正使用通知案(冷凍アブレーション)

急性心不全に伴う Af では利尿剤や血管拡張剤で肺うっ血を取ることが心拍数を減らすに役立つ Digoxin は negative chronotoropic action と positive inotropic action があるから心不全に伴う Af では第一選択である 低血圧患者ではβブロッ

1 1 T3/T4 TSH すさ指数 は加齢などの正常の老化過程でもある程度のペースで増加していく. 具体的には線維化などが進行してくる様を想像していただきたい. これまでの疫学研究で心房細動の発症と関連がある様々な因子が明らかにされている 1. 例えば高血圧があると, しやすさ指数 の増加率が高ま

こんにちは由美子です

AT Termination

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd

Fig. 1 Trends of TB incidence rates for all forms and smear-positive pulmonary TB in Kawasaki City and Japan. Incidence=newly notified cases of all fo

本文.indd

食道がん化学放射線療法後のsalvage手術

審査報告書(案)

心不全と心房細動の急性期マネージメント

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 高齢心疾患患者における運動機能と身体的フレイル評価の意義 内藤, 紘一九州大学大学院人間環境学府 京都橘大学健康科学部 熊谷, 秋三九州大学大学院人間環境学府 九州大学基幹教育院 九州大

カテーテルアブレーション治療のご説明

心臓植込み型デバイス植込み 失神およびてんかん患者の自動車運転 Ⅰ. 道路交通法における自動車運転免許取得現行の道路交通法では イ ) 幻覚の症状を伴う精神病であって政令で定めるもの ロ ) 発作により意識障害または運動障害をもたらす病気であって政令でさだめるもの ハ ) イ ) またはロ ) に掲

Symposium 46 I I II II III III / narrow QRS tachycardia 139/ P V1 HIS 5 6 HIS 3 4 HIS 1 2 CS 9 10 CS 7 8 CS 5 6 CS 3 4 CS 1 2 RV 3 4 RV

36:378 第 38 回日本脳卒中学会講演シンポジウム 原著 36: , 要旨 TIA 2 t-pa Key words: stroke registry, stroke subtype, onset-visi

研究成果報告書

心房細動の機序と疫学を知が, そもそもなぜ心房細動が出るようになるかの機序はさらに知見が不足している. 心房細動の発症頻度は明らかに年齢依存性を呈している上, 多くの研究で心房線維化との関連が示唆されている 2,3). 高率に心房細動を自然発症する実験モデル, 特に人間の lone AF に相当する

機能分類や左室駆出率, 脳性ナトリウム利尿ペプチド (Brain Natriuretic peptide, BNP) などの心不全重症度とは独立した死亡や入院の予測因子であることが多くの研究で示されているものの, このような関連が示されなかったものもある. これらは, 抑うつと心不全重症度との密接な

研究成果報告書


(別添様式1)

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

Catheter ablation for paroxysmal atrial fibrillation concomitant with Brugada syndrome Kota Komiyama, Yuka Mizusawa, Takao Yuba, Shingo Kujime, Akiko

<4D F736F F D2095CA8E A7789EF8A8893AE2E646F63>

要望番号 ;Ⅱ-286 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 33 位 ( 全 33 要望

Microsoft Word - (Web) URA修正プレスリリース案

日本内科学会雑誌第106巻第2号


Unknown

1-A-1[016-20].indd

ここが知りたい かかりつけ医のための心不全の診かた

.K.C.h...C...ren

埼玉29.indb

_02.indd

”RŠœ15-3 #50 ‘¬’X 4“Z+

Title

22...J.e.A.u.Q01-07_.O.t

1. 期外収縮 正常なリズムより早いタイミングで心収縮が起きる場合を期外収縮と呼び期外収縮の発生場所によって 心房性期外収縮と心室性期外収縮があります 期外収縮は最も発生頻度の高い不整脈で わずかな期外収縮は多くの健康な人でも発生します また 年齢とともに発生頻度が高くなり 小学生でもみられる事もあ

スライド 1

 台東 不整脈セミナー

PowerPoint プレゼンテーション

Ventricular tachycardia recurrence as an electrical storm three years after radiofrequency ablation in a non ischemic cardiomyopathy and apical aneury

A B V1 Ⅱ Ⅲ 45 V1 Ⅱ V3 Ⅲ V3 avr V4 avr avl avl V4 V5 V5 V6 V6 図 1 体表面12誘導心電図 A 発作時 心拍数220bpm 右軸偏位のregularなwide QRS頻拍を認めた B 非発作時 ベラパミル投与後 洞調律に服した 心拍数112

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 の相対生存率は 1998 年以降やや向上した 日本で

doi: /jjsnr 研究報告 - 2 Reality Shock in Nurses in their Second Year after Graduation Yoko Suzuki Yoshiko Kawatsu Key Words nurse, r

Noninvasive estimation of pulmonary capillary wedge pressure and cardiac output by the analysis of pulmonary venous flow velocity patterns in patients

Microsoft Word 高尿酸血症痛風の治療ガイドライン第3版主な変更点_最終

know6

Microsoft Word - 01_2_【資料1】ICD最近の動向(脳卒中、認知症)170626(反映)


untitled

越智59.qxd

study のデータベースを使用した このデータベースには 2010 年 1 月から 2011 年 12 月に PCI を施行された 1918 人が登録された 研究の目的から考えて PCI 中にショックとなった症例は除外した 複数回 PCI を施行された場合は初回の PCI のみをデータとして用いた

2 The Bulletin of Meiji University of Integrative Medicine 3, Yamashita 10 11

JCAS 対象および方法 prospective registry CEA CAS JCAS RCT 2 JCAS TIA minor stroke major stroke mrs CEA CAS 1 3 SPECT case volume CEA CAS 結果

診療のガイドライン産科編2014(A4)/fujgs2014‐114(大扉)

Pacing Rhythm NO.2

心電図31-1

PowerPoint プレゼンテーション

jphc_outcome_d_014.indd


CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会


図 1 緩和ケアチーム情報共有データベースの患者情報画面 1 患者氏名, 生年月日, 性別, 緩和ケアチームへの依頼内容について,2 入退院記録, 3カンファレンス ラウンド実施一覧,4 問題点のリスト,5 介入内容の記録. 図 2 緩和ケアチームカンファレンス ラウンドによる患者評価入力画面 (

改訂にあたって Sicilian Gambit J-RHYTHM Ⅰ 序文 CAST Na Vaughan Williams Sicilian Gambit Sicilian Gambit CD-ROM ガイドライン作成の基本方針. Sicilian Gambit... 2

帝京大学 CVS セミナー スライドの説明 感染性心内膜炎は 心臓の弁膜の感染症である その結果 菌塊が血中を流れ敗血症を引き起こす危険性と 弁膜が破壊され急性の弁膜症による心不全を発症する危険性がある 治療には 内科治療として抗生物質の投与と薬物による心不全コントロールがあり 外科治療として 菌を

マネージャー

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

第 80 回福岡徳洲会病院倫理委員会会議の記録の概要 開催日時 : 平成 29 年 12 月 21 日 ( 木 ) 18:00-18:55 開催場所 : 看護部ミーティングルーム 委員の出欠 ( 敬称略 ) 氏名 出欠 氏名 出欠 氏名 出欠 委嘱 田中経一 出 辻本章 出 藤村直美 出 藤野昭宏

Table 1 ICHs in young adults Table 2 Five cases of undetermined etiology

心房細動|県立尼崎病院 循環器内科

H24_大和証券_研究業績_p indd

ICU入室と慢性疾患治療薬の中止

50% であり (iii) 明らかな心臓弁膜症や収縮性心膜炎を認めない (ESC 2012 ガイドライン ) とする HFrEF は (i)framingham 診断基準を満たす心不全症状や検査所見があり (ii) は EF<50% とした 対象は亀田総合病院に 年までに初回発症

Journal Club 2017/05/30 Tomohiro Matsumoto PGY-2

Transcription:

1 2 3 4 5 6 7 8 9 心房細動に対する最近の考え方 青沼和隆 Key words atrial fibrillation,epidemiology,ablation はじめに 心房細動は最も一般的な不整脈であり, その 有病率は近年増加傾向にあり, 今後来たるべき未曾有の超高齢化社会の到来によってますます増加すると考えられる. 心房細動に対する治療の考え方として, 抗凝固薬による脳血栓塞栓発症を予防する治療が必須の治療である. 抗凝固療法として従来からの標準治療としてワルファリン治療がなされてきたが, 近年では新規経口抗凝固薬治療の使用が増加している. この抗凝固治療に加え, 心房細動の根本的な 講演時のタイトルは 心房細動に対する最新の考え方 ~ 抗血栓治療と抗不整脈治療 ~ でしたが, 著者の希望により, 本原稿におきましてはタイトルを変更しております. 治療としてカテーテルアブレーションによる積極的洞調律維持治療が盛んに行われるようになった. この背景には超高齢化社会を迎えるにあたり, 政治家をはじめとする多くの有名人が, 心房細動に起因する脳血栓塞栓症による重度の麻痺を発症する様を見て, 多くの日本人がその健康願望の高まりにより, 最期まで自活できる健康な身体とともに老後を送りたいという願望が強く現れていることが背景にあろう. 1. 心房細動の疫学日本循環器学会の疫学調査は,2003 年に行われた定期健診の成績 (40 歳以上の住民健診および企業健診 630,138 人が対象 ) で, 心房細動有病率は男女とも加齢とともに増加し, 各年齢層 筑波大学医療医学系循環器内科 Programs for Continuing Medical Education:B session;1.current therapeutic opinion of atrial fibrillation. Kazutaka Aonuma:Cardiovascular Division, Faculty of Medicine, University of Tsukuba, Japan. 532 日本内科学会雑誌 104 巻 3 号

120 1.2 患者数(万人100 80 60 40 20 0 2005 2010 2020 2030 2040 2050 0.8 0.6 0.4 0.2 0 年 日本循環器学会による疫学調査 Inoue H, et al:int J Cardiol. 2009;137:102-107 1.0 病率 (%)図 1 心房細動患者数と有病率の将来予測 Cumulative Mortality (%) 30 25 20 15 10 5 Rhythm control P=0.08 Rate control 0 0 Years 図 2 抗不整脈薬の強制的洞調律維持治療の意義 1 No. OF DEATHS number(percent) Rhythm control 0 80(4) 175(9) 257(13) 314(18) 352(24) Rate control 0 78(4) 148(7) 210(11) 275(16) 306(21) 2 3 AFFIRM Investigators, New Engl J Med, 2002 4 5 において女性に比べて男性で高かった 1). しかし, この調査では, 有病率は70 歳代で男性 3.44%, 女性 1.12%,80 歳以上では男性 4.43%, 女性 2.19% と欧米に比して低い値を示した ( 図 1). この成績を日本の人口に当てはめて計算すると,2005 年時点では我が国で71.6 万人が心房細動を有し, その有病率は0.56% となり米国 の2/3で, 欧米の有病率より低い値であるが, 発作性心房細動などの扱いが同様ではなく, 実際はもう少し多いという意見もある. また, 心房細動が増加している背景としては, 人口の単純な高齢化だけでなく, 現在では, 高血圧や糖尿病を主体とする生活習慣病を背景として, 疾病構造の変化による増加要因も重要で 日本内科学会雑誌 104 巻 3 号 533

1 2 3 4 5 6 7 8 9 Comparative Effectiveness of Rhythm Control vs Rate Control Drug Treatment Effect on Mortality in Patients With Atrial Fibrillation 1.4 Lower Mortality With Rate Control HR for Rhythm vs Rate(95% CI) 1.2 1.0 0.8 0.6 レートコントロールが良い Lower Mortality With Rhythm Control No Difference Treatment Initiation 1 2 3 4 5 6 7 8 Years Since Initiation of AF Treatment 図 3 抗不整脈薬の強制的洞調律維持治療の意義 Arch Intern Med. 2012; 172(13): 997-1004. ある 2). 本邦における心房細動の生命予後について, 近年では報告がなされておらず, 明らかな実態は不明であるが, 米国 Framingham 研究では心房細動の生命予後が非常に悪いことが報告されており 3), その大きな原因としては, 脳梗塞をはじめとする血栓塞栓による死亡が挙げられるが, もう1つには心不全などの心血管死が挙げられている 3). 2. 心房細動の治療無治療の心房細動の生命予後は非常に悪く, 何らかの治療がなされるべきであると推奨されているが, その治療については, ワルファリンと新規抗凝固薬を含めた抗凝固療法と, 洞調律維持治療に大別されるが, 抗凝固療法については別稿に譲り, 本稿では洞調律維持治療につい て言及する. 1) 薬物による強制的洞調律維持治療現在, 洞調律維持治療としては, 抗不整脈薬による治療と強制的洞調律維持治療とカテーテルアブレーションによる積極的洞調律維持治療がある. 抗不整脈薬により, 強制的に洞調律維持を行う治療として, 現在までAFFIRM 試験をはじめとする前向き無作為ランダム化試験がなされてきたが, 全ての治療研究でその生命予後改善効果は示されなかった ( 図 2) 4). このことにより, 心房細動に対して単に抗凝固治療のみがなされる結果となったことは, 心房細動における心不全などの心血管事故による死亡の増加を考慮すると, 果たして正しいかが再考されるべきである. さらに, 抗不整脈薬による最近の解析によって,1~3 年の短期イベントと5 年以上の長期に 534 日本内科学会雑誌 104 巻 3 号

EP-WorkMate 4.1.0 Baseline Ⅰ USB Ⅱ V4 TA3-4 TA1-2 HBE3-4 HBE1-2 Ring10-1 Ring9-10 Ring8-9 Ring7-8 Ring6-7 Ring5-6 Ring4-5 Ring3-4 Ring2-3 Ring1-2 LSPV onset USB 660 心房細動 100 mm/sec Map1-2 Map3-4 afib. from LSPV 肺静脈内期外収縮と異常興奮の持続 Lasso10-1 Lasso9-10 Lasso8-9 Lasso7-8 Lasso6-7 Lasso5-6 Lasso4-5 Lasso3-4 Lasso2-3 Lasso1-2 CS 5-6 CS 3-4 200 CS 1-2 Stim Press AO 135 Tsukuba University Hospital 135 73 図 4 肺静脈内期外収縮発生 異常興奮持続と心房細動持続 5 Points 左上肺静脈 食道 左心耳 右上肺静脈 右下肺静脈 左下肺静脈 : 焼灼部位 図 5 3D-CT による左房形態把握下拡大肺静脈隔離術 日本内科学会雑誌 104 巻 3 号 535

1 2 3 4 5 6 7 8 9 表 1 心房細動患者における生命予後規定因子 AFFIRMサブ解析 Covariate P HR HR:99% Confidence Limits Lower Upper Age at enrollment* <0.0001 1.06 1.05 1.08 Coronary artery disease <0.0001 1.56 1.20 2.04 Congestive heart failure <0.0001 1.57 1.18 2.09 Diabetes <0.0001 1.56 1.17 2.07 Stroke or transient ischemic attack <0.0001 1.70 1.24 2.33 Smoking <0.0001 1.78 1.25 2.53 Left ventricular dysfunction 0.0065 1.36 1.02 1.81 Mitral regurgitation 0.0043 1.36 1.03 1.80 Sinus rhythm <0.0001 0.53 0.39 0.72 Warfarin use <0.0001 0.50 0.37 0.69 Digoxin use 0.0007 1.42 1.09 1.86 Rhythm-control drug use 0.0005 1.49 1.11 2.01 *Per year of age. n=2796 Circulation 2004;109:1509 表 2 心房細動に対するカテーテルアブレーションの適応 クラスⅠ 1. 高度の左房拡大や高度の左室機能低下を認めず, かつ重症肺疾患のない薬物治療抵抗性の有症候性の発作性心房細動で, 年間 50 例以上の心房細動アブレーションを実施している施設で行われる場合クラスⅡa 1. 薬物治療抵抗性の有症候性の発作性および持続性心房細動 2. パイロットや公共交通機関の運転手など職業上制御となる場合 3. 薬物治療が有効であるが心房細動アブレーション治療を希望する場合クラスⅡb 1. 高度の左房拡大や高度の左室機能低下を認める薬物治療抵抗性の有症候性の発作性および持続性心房細動 2. 無症状あるいはQOLの著しい低下を伴わない発作性および持続性心房細動クラスⅢ 1. 左房内血栓が疑われる場合 2. 抗凝固療法が禁忌の場合 分けてイベント発生を考慮することで, 長期にわたる抗不整脈薬治療による洞調律維持治療のベネフィットを示す報告がなされており ( 図 3) 5), 抗不整脈薬投与の是非については, 今後は若干再考の余地が残されている可能性がある. 2) カテーテルアブレーションによる洞調律維持治療また,AFFIRM 試験では, 抗不整脈薬による治療の優位性は示されなかったが, サブ解析において実に多くのことが判明した 6). すなわち, ワルファリン使用による生命予後改善効果, 抗不整脈使用による生命予後悪化作用は主に副作 536 日本内科学会雑誌 104 巻 3 号

用による可能性があること, 洞調律維持そのものによる生命予後改善効果などが示され, 副作用のより少ない洞調律維持治療があればその効果は良好であろうと結論されている ( 表 1) 6). 副作用のより少ない洞調律維持治療として, カテーテルアブレーションが挙げられる. カテーテルアブレーションによる心房細動治療は我が国において,2014 年においては25,000~ 30,000 例に治療がなされており, 治療例が増加するに伴い, 本邦においてもその治療成績が明らかとなってきている. ここで, 心房細動カテーテルアブレーションの背景にある, 近年明らかとなってきた心房細動の電気生理学的特徴を明らかにする必要があろう.1998 年, 多くの心房細動が肺静脈内心筋筋起源の異所性期外性興奮をトリガーとして発生することが発見された ( 図 4) 7). その後, この異常異所性期外性興奮を標的とした, 直接的局所異常興奮アブレーションが開発された. 次いで, この異常興奮起源を肺静脈内に封じ込め 8) るため, 電気的肺静脈隔離焼灼術が開発された ( 図 5). さらに詳細な電気生理学的検討から, 肺静脈近位部の局所心房筋が主体となり, ランダムリエントリーを生じることにより, 多くの症例で心房細動が維持されることが判明し 9), 現在ではこの電気的肺静脈隔離焼灼術が心房細動アブレーシヨンの基本となっている. 心房細動は, 持続期間が7 日以内の発作性 (paroxysmal),7 日を超える持続性 (persistent), 1 年を超える長期持続性 (long-standing persistent) に分類される. 発作性, 持続性, 長期持続性心房細動のそれぞれの病態生理を明確に区別することはできないが, この順に電気的リモデリング, 基質的リモデリングともに進行し, 心房細動維持のメカニズムもより複雑に変化していくものであると考えられている 10). 近年では,3 次元マッピングシステムの導入 成熟により目覚しい発展を遂げ, 多くの施設で安全にかつ良好に施行されるようになった. こ れに伴い, 欧米でも良好な成績が報告されているが 11), 徐々に我が国における良好な臨牀成績も徐々に報告されるに至り 12,13), 現在では多くの施設で施行されるようになってきている. 現在, 肺静脈アブレーションの有用性は, 短期的のみならず長期的にも検討されるようになってきた 12,13). 本邦における発作性心房細動に対する拡大肺静脈隔離アブレーションの長期成績では, 単回治療による5 年後の洞調律維持率は59.4% であり, 平均 1.3 回の複数回アブレーションによる長期洞調律維持効果は81.1% と良好であった 13). さらに, 最終アブレーション後, 平均 48カ月において, 持続性心房細動へ移行した症例は1.2%(0.3%/ 年 ) であり 13), 過去に報告された発作性心房細動症例の慢性心房細動へ 14) の移行率である5%/ 年と比べ低く, 発作性心房細動アブレーションが慢性心房細動への移行を抑制する可能性を示唆していると考えられる. このような発作性心房細動に対する良好な成績を背景として, 日本循環器学会のカテーテルアブレーションの適応と手技に関するガイドラインでは, 心房細動のガイドラインは基礎に明らかな心機能異常や左房拡大を認めない発作性心房細動に対しては, 多数の症例を行っている施設においてはクラスIとなっている. また, クラスIIaについても, 発作性もしくは持続時間が 1 年を超えない, 持続性心房細動に対する適応となっている ( 表 2). しかしながら, 一方では, 非発作性 AFに対するPVIだけによる約 2~5 年後の成功率は20~ 22%( 手技 1 回, 抗不整脈薬なし ) と極めて低いため 15,16), 付加的線状アブレーション, 持続性興奮電位 (complex fractionated atrial electrogram:cfae) 指標アブレーンョン, 心臓自律神経叢 (ganglionated plexi:gp) アブレーションなどを左房, 右房, 冠静脈洞などへの適宜追加するか, あるいは抗不整脈薬治療の併用などがなされている 17). しかしながら, 現在のところ, 日本内科学会雑誌 104 巻 3 号 537

1 2 3 4 5 6 7 8 9 これらの効果は限定的であり 15), 電気的肺静脈隔離術以外に持続性心房細動に対する確立された治療法はいまだ定まってはいない. おわりに以上, 心房細動に対する最新の考え方, 治療法について述べてきた. 心房細動は決して良性の不整脈ではなく, 予後の悪い不整脈であることを理解し, 十分な抗凝固療法を行うことが必須であろう. ただし, 米国 Framingham 研究では生命予後の悪化は単に脳血管障害のみでは説明がつかず, むしろ心血管事故が多いことを示しており, その意味では洞調律維持治療の意義が強く考慮されるので ある. ただし, 一般的に抗不整脈薬治療においては, 抗不整脈薬による副作用が問題となるため, 非薬物治療であるカテーテルアブレーションに注目が集まる. 現時点でカテーテルアブレーション治療によって洞調律維持が可能であるのは, 主に発作性心房細動であり, 発作性心房細動については複数回の治療による洞調律維持効果は非常に良好であるといえる. しかしながら, 長期持続性心房細動に対するカテーテルアブレーションはいまだに確立されておらず, 今後の進展が待たれるところである. 著者の COI(conflicts of interest) 開示 : 青沼和隆 ; 寄附金 ( アステック, 塩野義製薬, 第一三共, 武田薬品工業, 日本ベーリンガーインゲルハイム ) 538 日本内科学会雑誌 104 巻 3 号

文献 1 ) Inoue H, et al : Prevalence of atrial fibrillation in the general population of Japan : an analysis based on periodic health examination. Int J Cardiol 137 : 102 107, 2009. 2 ) Wolf PA, et al : Secular trends in the prevalence of atrial fibrillation : The Framingham Study. Am Heart J 131 : 790 795, 1996. 3 ) Benjamin EJ, et al : Impact of atrial fibrillation on the risk of death : the Framingham Heart Study. Circulation 98 : 946 952, 1998. 4 ) Wyse DG, et al : A comparison of rate control and rhythm control in patients with atrial fibrillation. N Engl J Med 347 : 1825 1833, 2002. 5 ) Ionescu-Ittu R, et al : Comparative effectiveness of rhythm control vs rate control drug treatment effect on mortality in patients with atrial fibrillation. Arch Intern Med 172 : 997 1004, 2012. 6 ) The AFFIRM Investigators : Relationships between sinus rhythm, treatment, and survival in the Atrial Fibrillation Follow-Up Investigation of Rhythm Management(AFFIRM)Study. Circulation 109 : 1509 1513, 2004. 7 ) Haïssaguerre M, et al : Spontaneous initiation of atrial fibrillation by ectopic beats originating in the pulmonary veins. N Engl J Med 339 : 659 666, 1998. 8 ) Haïssaguerre M, et al : Electrophysiological breakthroughs from the left atrium to the pulmonary veins. Circulation 102 : 2463 2465, 2000. 9 ) Nademanee K, et al : A new approach for catheter ablation of atrial fibrillation : mapping of the electrophysiologic substrate. J Am Coll Cardiol 43 : 2044 2053, 2004. 10)Nattel S, et al : Atrial remodeling and atrial fibrillation : mechanisms and implications. Circ Arrhythm Electrophysiol 1 : 62 73, 2008. 11)Ouyang F, et al : Long-term results of catheter ablation in paroxysmal atrial fibrillation : lessons from a 5-year follow-up. Circulation 122 : 2368 2377, 2010. 12)Uchiyama T, et al : Six-year follow-up of catheter ablation in paroxysmal atrial fibrillation. Circ J 77 : 2722 2727, 2013. 13)Takigawa M, et al : Long-term follow-up after catheter ablation of paroxysmal atrial fibrillation : the incidence of recurrence and progression of atrial fibrillation. Circ Arrhythm Electrophysiol 7 : 267 273, 2014. 14)Kato T, et al : Progressive nature of paroxysmal atrial fibrillation. Observation from a 14-year follow-up study. Circ J 68 : 568 572, 2004. 15)Brooks AG, et al : Outcomes of long-standing persistent atrial fibrillation ablation : a systematic review. Heart Rhythm 7 : 835 846, 2010. 16)Tilz RR, et al : Catheter ablation of long-standing persistent atrial fibrillation : 5-year outcomes of the Hamburg Sequential Ablation Strategy. J Am Coll Cardiol 60 : 1921 1929, 2012. 17)Calkins H, et al : 2012 HRS/EHRA/ECAS expert consensus statement on catheter and surgical ablation of atrial fibrillation : recommendations for patient selection, procedural techniques, patient management and follow-up, definitions, endpoints, and research trial design : a report of the Heart Rhythm Society(HRS)Task Force on Catheter and Surgical Ablation of Atrial Fibrillation. Developed in partnership with the European Heart Rhythm Association(EHRA), a registered branch of the European Society of Cardiology(ESC)and the European Cardiac Arrhythmia Society(ECAS); and in collaboration with the American College of Cardiology(ACC), American Heart Association(AHA), the Asia Pacific Heart Rhythm Society(APHRS),and the Society of Thoracic Surgeons(STS). Endorsed by the governing bodies of the American College of Cardiology Foundation, the American Heart Association, the European Cardiac Arrhythmia Society, the European Heart Rhythm Association, the Society of Thoracic Surgeons, the Asia Pacific Heart Rhythm Society, and the Heart Rhythm Society. Heart Rhythm 9 : 632 696, 2012. 日本内科学会雑誌 104 巻 3 号 539