Microsoft PowerPoint ppt

Similar documents
離散数学

オートマトンと言語

Microsoft PowerPoint - 2.ppt [互換モード]

PowerPoint Presentation

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

Microsoft Word ã‡»ã…«ã‡ªã…¼ã…‹ã…žã…‹ã…³ã†¨åłºæœ›å•¤(佒芤喋çfl�)

学習指導要領

学習指導要領

チェビシェフ多項式の2変数への拡張と公開鍵暗号(ElGamal暗号)への応用

14 (x a x x a f(x x 3 + 2x 2 + 3x + 4 (x 1 1 y x 1 x y + 1 x 3 + 2x 2 + 3x + 4 (y (y (y y 3 + 3y 2 + 3y y 2 + 4y + 2 +

オートマトン 形式言語及び演習 1. 有限オートマトンとは 酒井正彦 形式言語 言語とは : 文字列の集合例 : 偶数個の 1 の後に 0 を持つ列からなる集合 {0, 110, 11110,

40 6 y mx x, y 0, 0 x 0. x,y 0,0 y x + y x 0 mx x + mx m + m m 7 sin y x, x x sin y x x. x sin y x,y 0,0 x 0. 8 x r cos θ y r sin θ x, y 0, 0, r 0. x,

2014 (2014/04/01)

構造化プログラミングと データ抽象

線形代数とは

構造化プログラミングと データ抽象

応力とひずみ.ppt

オートマトン 形式言語及び演習 3. 正規表現 酒井正彦 正規表現とは 正規表現 ( 正則表現, Regular Expression) オートマトン : 言語を定義する機械正規表現 : 言語

1 1.1 R (ring) R1 R4 R1 R (commutative [abelian] group) R2 a, b, c R (ab)c = a(bc) (associative law) R3 a, b, c R a(b + c) = ab + ac, (a + b)c = ac +

II

学習指導要領

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

学習指導要領

Microsoft PowerPoint - logic ppt [互換モード]

重要例題113

航空機の運動方程式

DVIOUT-SS_Ma

2012 A, N, Z, Q, R, C

【FdData中間期末過去問題】中学数学3年(乗除/乗法公式/因数分解)

中学 3 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :17 問題数 : 基本 145, 標準 145, 挑戦 145 多項式と単項式の乗法 除法 式の展開 乗法公式などの問題を収録 解説教材 :6 確認問題 :6 単項

Microsoft PowerPoint - ch1.ppt

, = = 7 6 = 42, =

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

15 mod 12 = 3, 3 mod 12 = 3, 9 mod 12 = N N 0 x, y x y N x y (mod N) x y N mod N mod N N, x, y N > 0 (1) x x (mod N) (2) x y (mod N) y x

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D2091E6824F82538FCD8CEB82E88C9F8F6F814592F990B382CC8CB4979D82BB82CC82505F D E95848D8682CC90B69

学習指導要領

学習指導要領

x = a 1 f (a r, a + r) f(a) r a f f(a) 2 2. (a, b) 2 f (a, b) r f(a, b) r (a, b) f f(a, b)

学習指導要領

学習指導要領

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

1 1 n 0, 1, 2,, n n 2 a, b a n b n a, b n a b (mod n) 1 1. n = (mod 10) 2. n = (mod 9) n II Z n := {0, 1, 2,, n 1} 1.

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt

RSA-lecture-2015.pptx

学習指導要領 ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し それを事象の考察に活用すること 向丘高校学力スタンダード 三つの集合について 共通部分 和集合を求めることができる また 二つの集合について ド モルガンの法則 を理解する ( 例 ) U ={ n n は 1 桁の自然数 } を

,2,4

Taro-@いわてスタンダード中数20

平成 0 年度高校 1 年 ( 中入 ) シラバス予定 授業計画月単元 項目内容時数 10 節三角形への応用数学 Ⅱ 1 章方程式 式と証明 1 節整式 分数式の計算 1 正弦定理 2 余弦定理 三角形の面積 4 空間図形の計量 参 内接円の半径と三角形の面積 発展 ヘロンの公式 1 整式の乗法と因

a q q y y a xp p q y a xp y a xp y a x p p y a xp q y x yaxp x y a xp q x p y q p x y a x p p p p x p

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

A

1. (8) (1) (x + y) + (x + y) = 0 () (x + y ) 5xy = 0 (3) (x y + 3y 3 ) (x 3 + xy ) = 0 (4) x tan y x y + x = 0 (5) x = y + x + y (6) = x + y 1 x y 3 (

Armstrong culture Web


変 位 変位とは 物体中のある点が変形後に 別の点に異動したときの位置の変化で あり ベクトル量である 変位には 物体の変形の他に剛体運動 剛体変位 が含まれている 剛体変位 P(x, y, z) 平行移動と回転 P! (x + u, y + v, z + w) Q(x + d x, y + dy,

<4D F736F F F696E74202D B835E8AEE91622D566F6C322D B A C682CD2E >

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc

プログラミング実習I

応用数学A

数学の世界

Microsoft Word - 数学Ⅰ

学力スタンダード(様式1)

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

æœ•å¤§å–¬ç´—æŁ°,æœ•å°‘å–¬å•“æŁ°,ã…¦ã…¼ã‡¯ã…ªã……ã…›ã†®äº™éŽ¤æ³Ł

学習指導要領

ax 2 + bx + c = n 8 (n ) a n x n + a n 1 x n a 1 x + a 0 = 0 ( a n, a n 1,, a 1, a 0 a n 0) n n ( ) ( ) ax 3 + bx 2 + cx + d = 0 4

<4D F736F F D E4F8E9F82C982A882AF82E98D7397F1>

平成 30 年度 ( 第 40 回 ) 数学入門公開講座テキスト ( 京都大学数理解析研究所, 平成 30 ~8 年月 72 月日開催 30 日 [6] 1 4 A 1 A 2 A 3 l P 3 P 2 P 1 B 1 B 2 B 3 m 1 l 3 A 1, A 2, A 3 m 3 B 1,

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

LCM,GCD LCM GCD..,.. 1 LCM GCD a b a b. a divides b. a b. a, b :, CD(a, b) = {d a, b }, CM(a, b) = {m a, b }... CM(a, b). q > 0, m 1, m 2 CM

Taro-再帰関数Ⅰ(公開版).jtd

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

JavaプログラミングⅠ

x, y x 3 y xy 3 x 2 y + xy 2 x 3 + y 3 = x 3 y xy 3 x 2 y + xy 2 x 3 + y 3 = 15 xy (x y) (x + y) xy (x y) (x y) ( x 2 + xy + y 2) = 15 (x y)

Microsoft PowerPoint - LogicCircuits01.pptx

II A A441 : October 02, 2014 Version : Kawahira, Tomoki TA (Kondo, Hirotaka )

A_chapter3.dvi

DiMAGE Scan Multi PRO

中学校第 3 学年数学科学習指導案 日 時 平成 25 年 月 日 ( ) 第 校時 対 象 第 3 学年 学校名 立 中学校 1 単元名 式の計算第 1 章式の計算 2 単元の目標文字を用いた簡単な多項式について 式の展開や因数分解ができるようにするとともに 目的に応じて式を変形したりその意味を読

アルゴリズムとデータ構造

ベクトルの基礎.rtf

学習指導要領

2015年度 2次数学セレクション(整数と数列)

数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

Microsoft PowerPoint - class2-OperatorOverLoad.pptx

åłºæœ›å•¤ï¼„åłºæœ›ã…Žã‡¯ã…‹ã…«ã†®æ±‡ã‡†æŒ¹

計算機基礎論

オートマトンと言語

オートマトン 形式言語及び演習 4. 正規言語の性質 酒井正彦 正規言語の性質 反復補題正規言語が満たす性質 ある与えられた言語が正規言語でないことを証明するために その言語が正規言語であると

1990 IMO 1990/1/15 1:00-4:00 1 N N N 1, N 1 N 2, N 2 N 3 N 3 2 x x + 52 = 3 x x , A, B, C 3,, A B, C 2,,,, 7, A, B, C

Microsoft PowerPoint - logic ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

Microsoft PowerPoint - ProD0107.ppt

4 ソフトウェア工学 Software Engineering 抽象データ型 ABSTRACT DATA TYPE データ抽象 (data abstraction) 目的 : データ構造を ( 実装に依存せずに ) 抽象的に定義 方法 : データにアクセス (read, write) する関数の仕様

計算機基礎論

Fermat s Last Theorem Hajime Mashima November 19, 2018 Abstract About 380 years ago, Pierre de Fermat wrote the following idea to Diophantus s Arithme

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

. 6.6( 木 ) 代数系 (algebraic system) 多項式 ( 教科書 pp.5-56) 環 ( 教科書 pp.57-6) 教科書 野崎昭弘 : 離散系の数学 近代科学社 多項式 (polynomial) 係数 a n,a n-,,a,a R と変数 x R についての R 上の ( 変数 ) 多項式 P(x)=a n x n + a n- x n- + + a x+a n= のとき P(x)=a 定数多項式 (constant polynomial) a n,a n-,,a,a = のとき P(x)= 零多項式 (zero polynomial) a i i 次の係数 (coefficient) 多項式の次数 (degree) R 上の多項式 P(x) =a n x n + a n- x n- + + a x+a の次数 deg(p(x)) a n のとき deg(p(x))=n P(x)= のとき deg(p(x))= 例 : deg( 5x -x+ )= deg( a )= n 次多項式 P(x)( ) において,a n モニックな多項式 (monic polynomial) R 上の n 次多項式 P(x) はモニックである n 次の係数 a n = 例 : x -x+ 多項式の基本的性質 R[x]: R 上のすべての 変数多項式からなる集合 任意の P(x),S(x) R[x] に対して, P(x)+S(x) R[x] P(x)-S(x) R[x] -S(x)=-S(x) R[x] P(x) S(x) R[x] 一般に, P(x)/S(x) R[x] R[x] は加法, 減法, 乗法について閉じている. R[x] は除法について閉じていない. 剰余のある除法 5 6

除法 (division theorem) 任意の P(x),S(x) R[x]( P(x) ) に対して, 組 ( Q(x),R(x)) R[x] が唯一存在して, S(x)=Q(x) P(x)+R(x) ( deg(r(x)) <deg(p(x)) ) Q(x) 商 (quotient) R(x) 剰余 (remainder) 例 : x -x+=(x+) (x -x+)+(-5) x -x +5x-7=(x + x-8) (x -x+)+(-6x+7) 7 因数 (factor) P(x),S(x) R[x] に対して, P(x) は S(x) の因数 (factor) である P(x) は S(x) を割り切る (divide) ( S(x) は P(x) で割り切れる (divisible)) P(x) S(x) ある Q(x) R[x] が存在して,S(x)=Q(x) P(x) 例 : x- x - ( x- は x - の因数 ) x - =( x+ )( x- ) 任意の c R-{} に対して,cx-c x - x - =( /c x+/c )( c x- c ) 一般に, 因数 P(x) に対して,cP(x)(c R-{}) も因数である. 8 P(x),S(x) R[x] に対して, S(x) かつ P(x) S(x) ならば, deg(p(x)) deg(s(x)) 特に, P(x),S(x) R[x] がモニックで, P(x) S(x) かつ P(x) S(x) ならば, deg(p(x))<deg(s(x)) 9 公因数 ( 共通因数 ) P(x),S(x) R[x] に対して, D(x) R[x] は P(x),S(x) の公因数 ( 共通因数 ) (common factor) である D(x) P(x) かつ D(x) S(x). D(x) R[x] は P(x),S(x) の最大公因数 ( 最大共通因数 ) (greatest common factor) である D(x)=gcd( P(x),S(x))=(P(x),S(x) ) D(x) は P(x),S(x) のモニックな公因数で, かつ, P(x),S(x) の任意の公因数 D (x) に対して, D (x) D(x) (D (x) は D(x) の因数 ). 例 : x - の因数 :,x-,x+,x -,c,cx-c, cx+c,cx -c (c ) x - の因数 :,x-,x +x+,x -, c,cx-c, cx +cx+c,cx -c (c ) x - と x - の公因数 :,x-,c,cx-c (c ) x - と x - の最大公因数 : x- 任意の P(x),S(x) R[x] に対して, gcd(p(x),s(x))= gcd(s(x),p(x)). 任意の P(x),S(x) R[x] に対して, gcd(p(x),)=p(x). 特に,gcd(,)=. 互いに素 P(x),S(x) R[x] は互いに素である (relatively prime, coprime) gcd( P(x),S(x))= モニックな多項式 P(x),S(x) R[x] の最大公因数は P(x),S(x) の公因数の中で最大次数である.

任意の P(x),S(x) R[x] に対して, X(x),Y(x) R[x] が存在して, P(x) X(x)+S(x) Y(x)=gcd(P(x),S(x)). 系 任意の P(x),S(x),T(x) R[x] に対して, gcd(p(x),s(x))= かつ P(x) S(x) T(x) ならば, P(x) T(x). (Euclid の互除法の原理 ) 任意の P(x),Q(x),R(x),S(x) R[x] に対して, S(x)=Q(x) P(x)+R(x) ならば, gcd(s(x),p(x))=gcd(p(x),r(x)). 例 : gcd( x +x +x +x+, x -x -x- ) =gcd( x -x -x-,(x +x+) ) x +x +x +x+=(x+)(x -x -x-)+(x +x+) =gcd( x -x -x-,x +x+ ) =gcd( x +x+, ) x -x -x- =(x-)( x +x+) = x +x+ 既約多項式 (reduced polynomial) P(x) R[x] は既約多項式である P(x) はモニックであり, かつ, そのモニックな因数は と P(x) だけである 例 : x+c x +, x +x+, x -x+ 一般に,b -c< のとき, x +bx+c は既約多項式. 5 6 S(x) R[x],deg(S(x)) ならば, 既約多項式 P(x) R[x] が存在して, deg(p(x)) deg(s(x)) かつ P(x) S(x). 既約多項式は無限に存在する. 7 8

任意の S(x),T(x) R[x] と任意の既約多項式 P(x) R[x] に対して,P(x) S(x) T(x) ならば, P(x) S(x) または P(x) T(x). 既約因数分解の一意性 任意の P(x) R[x] は既約多項式 D (x), D (x),,d r (x) R[x] と c R に対して, P(x)=c D (x) D (x) D r (x) の形 ( 既約多項式の積の形 ) で表すことができ, その表現は積の順序を除けば一意である. 例 : x 6 -x -8x +7x +8x-6 = (x-) (x-) (x+) 9 整数 多項式 整数と多項式の対応 約数自然数素数絶対値 因数 モニックな多項式 既約多項式 次数 両者に共通な性質がある理由は? 他にも共通な性質を示す数学的構造はあるか? 本質的に共通な性質は何か? 数学的構造 ( 代数系 ) の公理化 項演算 (binary operator) 集合 X 上の 項演算 f 関数 f : X X 例 : 加法 + : Z Z,R[x] R[x] 乗法 : Z Z,R[x] R[x] 関数値 f(x,y) X の記法 f(x,y) 前置記法 (prefix notation) ( ポーランド記法 (Polish notation)) 例 : + 5, P(x) S(x) x f y 中置記法 (infix notation) 例 : 5+, P(x) S(x) x y f 後置記法 (postfix notation) ( 逆ポーランド記法 (reverse Polish notation)) 例 : 5 +,P(x) S(x) 世界初の科学技術計算用電卓 HP-5(97) プログラミング言語 Forth(97) Kubanczyk(wikipedia) f x X f(x,y) y 代数系 (algebraic system) 代数系 組 (X,f,,f n ) X は集合 基礎集合 (basic set) f i : X X ( 各 f i は X 上の 項演算 ) X は演算 f i について閉じている例 : (Z,+, ) (R[x],+, ) 集合 A に対して,(P(A),, ) 束 L に対して,( L,+, ) + 結び, 交わり 演算が明らかなとき 単に代数系 X 環 (ring) 代数系 (R,+, ) は環である 次の ()~(7) が成り立つ. () 任意の x,y,z R に対して, x+(y+z)=(x+y)+z ( 加法の結合則 (associative law)) () c R が存在して, 任意の x R に対して,x+c=c+x=x ( 加法の単位元の存在 ) c 加法の単位元 (unit element,identity element)( 零元 ) c は x と無関係に存在 () 任意の x R に対して, y R が存在して,x+y=y+x=c ( 加法の逆元の存在 ) y=-x x の加法の逆元 (inverse element) y は x に依存して存在 () 任意の x,y R に対して, x+y = y+x ( 加法の交換則 (commutative law))

環 ( 続き ) 代数系 (R,+, ) は環である 次の ()~(7) が成り立つ. (5) 任意の x,y,z R に対して, x (y z)=(x y) z ( 乗法の結合則 (associative law)) (6) e R が存在して, 任意の x R に対して,x e=e x=x ( 乗法の単位元の存在 ) e 乗法の単位元 (unit element,identity element) (7) 任意の x,y,z R に対して, x (y+z)=(x y)+(x z), (x+y) z =(x z)+(y z) e は x と無関係に存在 ( 分配則 (distributive law)) 環 ( 続き ) 代数系 R は環である R 上に つの演算 ( 加法, 乗法 ) が定義されている. ( つの演算は R 上で閉じている ) 次の ()~(7)( 環の公理 ) が成り立つ. () 加法の結合則 () 加法の単位元の存在 () 加法の逆元の存在 () 加法の交換則 (5) 乗法の結合則 (6) 乗法の単位元の存在 (7) 分配則 条件 ()~(7) 環の公理 (axiom) 5 乗法の交換則, 乗法の逆元の存在は必ずしも成り立たない. 6 環 ( 続き ) 可換環 (commutative ring) 環の単位元を明示するとき (R,+,,c,e) 例 : (Z,+,,,) 整数環 (Q,+,,,) 有理数環 (R,+,,,) 実数環 (C,+,,,) 複素数環 (R[x],+,,,) 多項式環 (Z[i],+,,,) Gauss 整数環 Z[i]={ x+yi x,y Z } 代数系 (R,+, ) は可換環である (R,+, ) は環で, かつ, 次の (8) が成り立つ. (8) 任意の x,y R に対して, x y = y x ( 乗法の交換則 (commutative law)) 7 8 非可換環 ( 続き ) 整数を法とする演算 例 : ( M(n),+,,O,E ) 行列環 M(n): すべての n 次実正方行列からなる集合 (n ) + : 行列の和, : 行列の積 O=, E= :: : : : : 一般に,A,B M(n) に対して,A B B A. p Z を法とする完全剰余系 Z p ={,,,p-} + p : Z p Z p x+ p y=mod( x+ y,p ) 例 : + 5 = mod(+,5)= p : Z p Z p x p y =mod( x y,p ) 例 : 5 = mod(,5)= + 5 5 加算表 (p=5) 乗算表 (p=5) 9 5

p Z に対して, 次の (),() が成り立つ. () x+ p y x+ y (mod p) () x p y x y (mod p) 一般に, + p, p に関する式 P と,P に現れる + p, p をそれぞれ +, で置き換えて得られる式 Q に対して, P Q (mod p). 例 : (x+ p y) p z (x+y) z (mod p) 証明 p Z に対して, () x+ p y x+ y (mod p) () x p y x y (mod p) () x+ p y = mod( x+ y,p ) だから,q Z が存在して, x+ y = q p+( x+ p y ). ゆえに,( x+ p y )-( x+ y )= -q p -q Z だから,x+ p y x+ y (mod p) 証明 ()~(8) 可換環の公理が成り立つ を示す. () 加法の結合則は成り立つ 任意の x,y,z Z p に対して, (x+ p y)+ p z = x+ p (y+ p z ) を示す. 任意の x,y,z Z p に対して, から, (x+ p y)+ p z (x+y)+z (mod p) 同様に, x+ p (y+ p z ) x+(y+z) (mod p) (x+y)+z = x+(y+z) だから, (x+ p y)+ p z x+ p (y+ p z) (mod p). (x+ p y)+ p z, x+ p (y+ p z) Z p だから, (x+ p y)+ p z = x+ p (y+ p z). 証明 ( 続き ) 証明 ( 続き ) () 加法の単位元は存在する c Z p が存在して, 任意の x Z p に対して,x+ p c=c+ p x=x を示す. Z p を考える. 任意の x Z p に対して, x+ p =+ p x=x だから, は加法の単位元である. + 5 加算表 (p=5) 5 () 加法の逆元は存在する 任意の x Z p に対して,y Z p が存在して,x+ p y=y+ p x=c を示す. () から,c=. 任意の x Z p ={,,p-} に対して, -x = p-x (x ) (x=) 加算表 (p=5) とおくと,-x Z p. + 5 このとき, x+ p (-x)= mod(x+(p-x),p)=(x ) mod(+,p)= (x=) 同様に,(-x)+ p x=. ゆえに, x+ p (-x)= (-x)+ p x= だから, x に対して,-x は加法の逆元である. 6 6

証明 ( 続き ) () 加法の交換則は成り立つ 任意の x,y Z p に対して,x+ p y=y+ p x を示す. 任意の x,y Z p に対して, x+ p y=mod(x+y, p)=mod (y+x, p)=y+ p x (5) 乗法の単位元は存在する e Z p が存在して, 任意の x Z p に対して,x p e=e p x=x を示す. Z p を考える. 任意の x Z p に対して, x p = p x=x だから, は乗法の単位元である. (6) 乗法の結合則は成り立つ 加法の結合則と同様に示せる. 証明 ( 続き ) (7) 分配則は成り立つ 任意の x,y,z Z p に対して, (x+ p y) p z=(x p z)+ p (y p z), x p (y+ p z)=(x p y)+ p (x p z) を示す. 任意の x,y,z Z p に対して, から,(x+ p y) p z (x+y) z (mod p) 同様に, (x p z)+ p (y p z) x z+y z (mod p) (x+y) z = x z+y z だから, (x+ p y) p z (x p z)+ p (y p z) (mod p). (x+ p y) p z,(x p z)+ p (y p z) Z p だから, (x+ p y) p z =(x p z)+(y p z). 同様に,x p (y+ p z)=(x p y)+ p (x p z). 7 8 証明 ( 続き 5) p Z に対して, 代数系 ( Z p,+ p, p ) は可換環である. (8) 乗法の交換則は成り立つ加法の交換則と同様に示せる. 環 (R,+, ) に対して, 次の ()~() が成り立つ. () 加法の単位元は唯一である. () 加法の逆元は唯一である. () 乗法の単位元は唯一である. 9 証明 環 (R,+, ) に対して, () 加法の単位元は唯一である. 単位元が つあると仮定して, それらが一致することを示す. c,c R はともに加法の単位元であると仮定する. c は加法の単位元だから, 任意の x R に対して, x+c =c +x=x. ここで,x=c とおくと, c+c =c +c=c. また,c は加法の単位元だから, 任意の x R に対して, x+c=c+x=x. ここで,x=c とおくと,c +c=c+c =c. ゆえに,c=c. 証明 ( 続き ) 環 (R,+, ) に対して, () 加法の逆元は唯一である. 逆元が つあると仮定して, それらが一致することを示す. 任意の x R に対して,y,y R はともに加法の逆元であるとする. y は加法の逆元だから,x+y=y+x=c. y は加法の逆元だから,x+y =y +x=c. このとき, y = y+c = y+(x+y ) =(y+x)+y ( 加法の結合則 ) = c+y = y 7

環 (R,+,,c,e ) と任意の x R に対して, 次の (),() が成り立つ. () c x = x c = c () -(-x)=x 証明 環 (R,+,,c,e ) と任意の x R に対して, () c x = x c = c c x = c x+c ( 加法の単位元の性質 ) = c x+( c x+(-c x)) ( 加法の逆元の性質 ) =(c x+c x)+(-c x) ( 加法の結合則 ) =(c+c ) x+(-c x) ( 分配則 ) = c x+(-c x) ( 加法の単位元の性質 ) = c ( 加法の逆元の性質 ) 同様に, x c = c を示すことができる. 証明 ( 続き ) 環 (R,+,,c,e ) と任意の x R に対して, () -(-x)=x -(-x) は -x の逆元である. 一方, 加法の逆元の性質から,x+(-x)=c. 加法の交換則から, (-x)+x=c. ゆえに,x は -x の逆元である. ところが, 逆元は唯一だから, -(-x)=x. まとめ 今回の講義 多項式 環 次回の講義 環 ( 続き )( 教科書 pp.6-6) 群 ( 教科書 pp.68-7) 今回の演習 多項式 環 5 6 8