OpenFOAM(R) ソースコード入門 pt1 熱伝導方程式の解法から有限体積法の実装について考える 前編 : 有限体積法の基礎確認 2013/11/17 オープンCAE 富山富山県立大学中川慎二

Similar documents
パソコンシミュレータの現状

応用数学Ⅱ 偏微分方程式(2) 波動方程式(12/13)

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

FEM原理講座 (サンプルテキスト)

Microsoft PowerPoint - 第7章(自然対流熱伝達 )_H27.ppt [互換モード]

PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint - Lec17 [互換モード]

2014 年 10 月 2 日 本日の講義及び演習 数値シミュレーション 2014 年度第 2 回 偏微分方程式の偏微分項をコンピュータで扱えるようにする 離散化 ( 差分化 ) テイラー展開の利用 1 階微分項に対する差分式 2 階微分項に対する差分式 1 次元熱伝導方程式に適用して差分式を導出

vecrot

Laplace2.rtf

netu_pptx

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

テンソル ( その ) テンソル ( その ) スカラー ( 階のテンソル ) スカラー ( 階のテンソル ) 階数 ベクトル ( 階のテンソル ) ベクトル ( 階のテンソル ) 行列表現 シンボリック表現 [ ]

Microsoft PowerPoint - シミュレーション工学-2010-第1回.ppt

(Microsoft PowerPoint - \221\34613\211\361)

Microsoft PowerPoint - 夏の学校(CFD).pptx

差分スキーム 物理 化学 生物現象には微分方程式でモデル化される例が多い モデルを使って現実の現象をコンピュータ上で再現することをシミュレーション ( 数値シミュレーション コンピュータシミュレーション ) と呼ぶ そのためには 微分方程式をコンピュータ上で計算できる数値スキームで近似することが必要

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

NS NS Scalar turbulence 5 6 FEM NS Mesh (A )

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

<4D F736F F F696E74202D2091E6328FCD E9F8CB392E88FED944D936093B1298D758B F E291E892C789C1292E B8CDD8

Microsoft PowerPoint - 2_FrontISTRと利用可能なソフトウェア.pptx

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

2011年度 筑波大・理系数学

今後の予定 6/29 パターン形成第 11 回 7/6 データ解析第 12 回 7/13 群れ行動 ( 久保先生 ) 第 13 回 7/17 ( 金 ) 休講 7/20 まとめ第 14 回 7/27 休講?

OpenFOAM_compile_basic 1 / /12/23 12: 年 12 月 13 日オープン CAE 富山 ( 富山県立大学中川慎二 ) Disclaimer OPENFOAM is a registered trade mark

構造力学Ⅰ第12回

第 5 章 構造振動学 棒の振動を縦振動, 捩り振動, 曲げ振動に分けて考える. 5.1 棒の縦振動と捩り振動 まっすぐな棒の縦振動の固有振動数 f[ Hz] f = l 2pL である. ただし, L [ 単位 m] は棒の長さ, [ 2 N / m ] 3 r[ 単位 Kg / m ] E r

伝熱学課題

NEE 研究会第 18 回講演討論会 OpenFOAM への計算機能追加連続的データ同化法 (VCA 法 ) の実装 大阪大学大学院工学研究科博士後期課程松尾智仁 内容 1.OpenFOAM を使う理由 1.1 OpenFOAMの特徴 1.2 OpenFOAMを使うにあたって 2.OpenFOAM

微分方程式による現象記述と解きかた

Microsoft Word - EM_EHD_2010.doc

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

微分方程式 モデリングとシミュレーション

5-仮想仕事式と種々の応力.ppt

有限要素法入門 中島研吾 東京大学情報基盤センター

memo

PowerPoint プレゼンテーション

( 慣性抵抗 ) 速度の 2 乗に比例流体中を進む物体は前面にある流体を押しのけて進む. 物 aaa 体の後面には流体が付き従う ( 渦を巻いて ). 前面にある速度 0 の流体が後面に移動して速度 vとなったと考えてよい. この流体の質量は単位時間内に物体が押しのける体積に比例するので,v に比例

09.pptx

2014年度 名古屋大・理系数学

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

Microsoft Word - 1B2011.doc

OpenFOAM 掲示版のまとめ 2012/12/01 富山県立大学中川慎二

スライド 1

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

偏微分方程式、連立1次方程式、乱数

中学 1 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :8 問題数 : 基本 40, 標準 40, 挑戦 40 正の数 負の数などの問題を収録 解説教材 :3 確認問題 :3 数直線 数の大小と絶対値などの解説 確認問題

電磁気学 A 練習問題 ( 改 ) 計 5 ページ ( 以下の問題およびその類題から 3 題程度を定期試験の問題として出題します ) 以下の設問で特に断らない限り真空中であることが仮定されているものとする 1. 以下の量を 3 次元極座標 r,, ベクトル e, e, e r 用いて表せ (1) g

<4D F736F F F696E74202D20906C8D488AC28BAB90DD8C7689F090CD8D488A D91E F1>

板バネの元は固定にします x[0] は常に0です : > x[0]:=t->0; (1.2) 初期値の設定をします 以降 for 文処理のため 空集合を生成しておきます : > init:={}: 30 番目 ( 端 ) 以外については 初期高さおよび初速は全て 0 にします 初期高さを x[j]

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

Chap3.key

伝熱学課題

eq2:=m[g]*diff(x[g](t),t$2)=-s*sin(th eq3:=m[g]*diff(z[g](t),t$2)=m[g]*g-s* 負荷の座標は 以下の通りです eq4:=x[g](t)=x[k](t)+r*sin(theta(t)) eq5:=z[g](t)=r*cos(the

Microsoft PowerPoint - 第5章(対流熱伝達)講義用_H27.ppt [互換モード]

データ解析

< BD96CA E B816989A B A>

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

Microsoft Word - thesis.doc

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

スライド 1

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

PowerPoint Presentation

( 表紙 )

スライド 1

静的弾性問題の有限要素法解析アルゴリズム

スライド タイトルなし

第1章 単 位

喨微勃挹稉弑

Matrix and summation convention Kronecker delta δ ij 1 = 0 ( i = j) ( i j) permutation symbol e ijk = (even permutation) (odd permutation) (othe

航空機の運動方程式

数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数

学習指導要領

はじめての OpenFOAM その 3 富 県 学 中川慎二 オープンCAE 富 2014 年 1 月 25 日 Disclaimer: OPENFOAM is a registered trade mark of OpenCFD Limited, the producer of the

線積分.indd

<4D F736F F F696E74202D208D E9197BF288CF68A4A B8CDD8AB B83685D>

座標系.rtf

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

第2回シミュレーションスクール - 第2日: 熱拡散方程式のプログラムをつくろう

位相最適化?

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考

2018/6/12 表面の電子状態 表面に局在する電子状態 表面電子状態表面準位 1. ショックレー状態 ( 準位 ) 2. タム状態 ( 準位 ) 3. 鏡像状態 ( 準位 ) 4. 表面バンドのナローイング 5. 吸着子の状態密度 鏡像力によるポテンシャル 表面からzの位置の電子に働く力とポテン

Stage 並列プログラミングを習得するためには : 1 計算機リテラシ, プログラミング言語 2 基本的な数値解析 3 実アプリケーション ( 例えば有限要素法, 分子動力学 ) のプログラミング 4 その並列化 という 4 つの段階 (stage) が必要である 本人材育成プログラムでは1~4を

エンマの唇

DVIOUT-SS_Ma

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

熱伝達の境界条件 (OF-2.1 OF-2.3) 1/7 藤井 15/01/30 熱伝達の境界条件 (OF-2.1 OF-2.3) 目次 1. はじめに 2. 熱伝達の境界条件 (fixedalphatemp) の作成 2-1. 考え方 2-2. fixedalphatemp の作成 3. 作動確認

合金の凝固

DVIOUT

線形代数とは

Microsoft PowerPoint - fuseitei_4

CW単品静解析基礎

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

技術資料 JARI Research Journal OpenFOAM を用いた沿道大気質モデルの開発 Development of a Roadside Air Quality Model with OpenFOAM 木村真 *1 Shin KIMURA 伊藤晃佳 *2 Akiy

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631318FCD2E646F63>

Transcription:

OpenFOAM(R) ソースコード入門 pt1 熱伝導方程式の解法から有限体積法の実装について考える 前編 : 有限体積法の基礎確認 2013/11/17 オープンCAE 勉強会 @ 富山富山県立大学中川慎二

* OpenFOAM のソースコードでは, 基礎式を偏微分方程式の形で記述する.OpenFOAM 内部では, 有限体積法を使ってこの微分方程式を解いている. どのようにして, 有限体積法に基づく離散化が実現されているのか, 最もシンプルな拡散方程式 ( 熱伝導方程式 ) の場合を例として, 実装方法を考えていく. * まず,1 次元熱伝導方程式を有限体積法によって離散化し, 手作業で解く. この過程で必要な式変形などを確認する. * 熱伝導方程式を解くソルバ "laplacianfoam" のソースコードを見ながら, 上記手作業で出てきた式が, どのように使われている ( コーディングされている ) かを読み解く. * 与えた偏微分方程式から行列が作られる過程を確認する. しかし, 行列の解法には踏み込まない. 2

偏微分方程式 離散方程式 行列 解 シミュレーションの流れ 有限体積法 係数列の計算行列の解法 3

基礎式 : 非定常 生成なし 4

非定常熱伝導方程式 ( 拡散方程式 ) m 2 /s] 温度拡散率 熱伝導率, 比熱, 密度 3 生成項 5

内部発熱なし 検査体積 (Control Volume) に渡って積分 div Γ grad 0 Γ grad 0 6

非定常項 Euler implicit T P の係数に追加 生成項に追加 ( 現時刻での温度とは無関係 ) 7

拡散項 1 次元とし, 点 P について考える. ベクトルの内積 Γ grad Γ _ Γ grad Γ _ Γ Γ grad _ Γ S grad Γ が逆向きなので, 負 スカラー値の積 control volume 界面での単位面積ベクトル大きさ :1, 方向 : 面に垂直 x control volume の全ての界面での和 control volume 界面での面積ベクトル大きさ : 面積, 方向 : 面に垂直 8

勾配について 検査体積面 w における勾配を, 最も単 純に, 点 P と点 W での値を線形近似して求める 同様に 9

項の整理 これまでのまとめ Γ T P, T W, T E, についてまとめる. Γ Γ Γ Γ Γ 0 Γ Γ 10

式の整理 行列式 例.1 次元,4CV 0 0 0 0 0 0 = = 11

手作業 : 非定常 生成なし 12

例題 :1 次元非定常熱伝導 銅丸棒 ( 断面積 m 2, 長さ 0.4 m) 温度拡散率 m 2 /s 熱伝導率, 比熱, 密度 内部発熱等なし S T =0 軸 (x) 方向の1 次元熱伝導, 両端温度固定 初期温度 = 低温側温度 div Γ grad 0 =1000 s 後 T cold =100K T hot =300K 13

棒全体を,4つの Control Volume に等分割する. Control Volume(CV) の中心に, 代表点を考える. CVの長さは全長の4 分の1= 0.1 m. 代表点間の距離も, 全長の4 分の1= 0.1 m. =1000 s 後 14

作業手順 基礎式を離散化した式の係数を, 各 control volume に対して求める 境界 ( 端 ) では, 特別な処置が必要 この係数を並べて,control volume 代表点での温度に関する連立方程式を得る この連立方程式を, 行列式で表現する 行列式を解いて, 温度分布を求める 15

内部 control volume CV2 Γ Γ Γ 10 10 0.1 10 Γ Γ Γ 10 10 0.1 10 今回は, 断面積 S, 温度拡散率も一定である. CV3 についても同様. 12 23 10 10 1000 10 10 10 1000 10 =1000 s とする T cold 1 2 3 4 T hot 16

境界 control volume CV1 境界面 ( 温度 T cold ) おける勾配を, 最も単純に,T P とT cold の値を線形近似して求める Γ 0 Γ Γ Γ Γ 0 0 Γ Γ Γ 0 Γ 17

境界 control volume CV1 境界面 ( 温度 T cold ) おける勾配 を線形近似して求める を, 最も単純に,T P と T cold の値 Γ Γ 0 Γ Γ Γ 0 0 Γ _ _ Γ 10 10 0.1 10 0 10 10 1000 10 Γ 10 10 0.05 210 10 10 1000 10 Γ 10 10 0.05 = 2 10 18

境界 control volume CV4 境界面 ( 温度 T hot ) おける勾配を, 最も単純に,T P と T hot の値を線形近似して求める Γ Γ 0 Γ Γ 0 Γ 0 _ Γ _ 0 Γ 10 10 0.1 10 10 10 1000 10 Γ 10 10 0.05 210 10 10 1000 10 Γ 10 10 0.05 = 2 10 19

これまでのまとめ ( 記入用 ) C V _ Γ Γ 1 2 3 4 _ 式 20

C V _ Γ これまでのまとめ _ Γ 1 3.1 10 10 0 10 210 210 10 2 10 2 2.1 10 10 10 10 0 10 0 3 2.1 10 10 10 10 0 10 0 4 3.1 10 0 10 10 210 610 10 2 10 3.1 10 10 210 10 2.1 10 10 10 10 2.1 10 10 10 10 3.1 10 10 210 10 21

行列式 ( 記入用 ) = 22

式の整理 行列式 3.1 2 0.1 2.1 0.1 2.1 0.1 3.1 2 0.1 3.1 1 0 0 1 2.1 1 0 0 1 2.1 1 0 0 1 3.1 行列式を解く = = 200 10 10 10 600 10 119 160 = 206 263 =1000 s 後 初期条件 OLD = = 100 100 100 100 定常解 125 175 225 275 23

Maxima で解く場合 http://maxima.sourceforge.net/ /* equations */ eq1: [3.1*t1 t2=210, t1+2.1*t2 t3=10, t2+2.1*t3 t4=10, t3+3.1*t4=610]; /* temperature */ T : [t1,t2,t3,t4]; /* 係数行列の表示 */ Ab: augcoefmatrix(eq1, T); /* 対角成分を 1 にしてみる */ echelon(ab); /* solve */ solve(eq1, T); /* 解いた結果を小数点で表示する */ float( solve(eq1, T)),numer; 24

まとめ 25

行列 _ = 0 0 0 0 0 0 = 偏微分方程式の各項から, これら行列に入る係数が出てくる 項毎に行列を作り, まとめることで, 最終的に解きたい行列式を作成する 26

27

旧版 28

基礎式 : 定常 生成あり 29

非定常熱伝導方程式 ( 拡散方程式 ) m 2 /s] 温度拡散率 熱伝導率, 比熱, 密度 3 生成項 30

定常状態 検査体積 (Control Volume) に渡って積分 div Γ grad 0 Γ grad 0 31

1 次元とし, 点 P について考える. Γ grad Γ S grad Γ S grad Γ S Γ S Γ Γ 0 32

勾配について 検査体積面 w における勾配を, 最も単 純に, 点 P と点 W での値を線形近似して求める 同様に 33

生成項の線形化 生成項が, 温度の関数となる場合がある. 線形化 Γ Γ Γ Γ 0 34

これまでのまとめ 項の整理 Γ Γ 0 T P, T W, T E, についてまとめる. Γ Γ _ Γ Γ _ Γ Γ 35

式の整理 行列式 _ 例.1 次元,4CV _ _ _ _ 0 0 0 0 0 0 = = _ _ _ _ 36

手作業 : 定常 生成なし 37

例題 :1 次元定常熱伝導 銅丸棒 ( 断面積 m 2, 長さ 0.4 m) 温度拡散率 m 2 /s 熱伝導率, 比熱, 密度 内部発熱等なし S T =0 軸 (x) 方向の1 次元熱伝導, 両端温度固定 div Γ grad Γ 0 T cold =100K T hot =300K 38

棒全体を,4つの Control Volume に等分割する. Control Volume(CV) の中心に, 代表点を考える. CVの長さは全長の4 分の1= 0.1 m. 代表点間の距離も, 全長の4 分の1= 0.1 m. 39

作業手順 基礎式を離散化した式の係数を, 各 control volume に対して求める 境界 ( 端 ) では, 特別な処置が必要 この係数を並べて,control volume 代表点での温度に関する連立方程式を得る この連立方程式を, 行列式で表現する 行列式を解いて, 温度分布を求める 40

内部 control volume CV2 Γ Γ 10 10 Γ Γ 10 10 0.1 0.1 10 10 今回は, 断面積 S, 温度拡散率も一定である. CV3 についても同様. 12 23 T cold 1 2 3 4 T hot 41

境界 control volume CV1 境界面 ( 温度 T cold ) おける勾配を, 最も単純に,T P とT cold の値を線形近似して求める Γ Γ Γ Γ Γ Γ 0 Γ 0 Γ Γ 0 Γ Γ 0 Γ Γ 42

境界 control volume CV4 境界面 ( 温度 T hot ) おける勾配を, 最も単純に,T P と T hot の値を線形近似して求める Γ Γ Γ Γ Γ Γ 0 0 Γ Γ 0 Γ Γ 010 210 310 0 Γ Γ Γ 10 10 10 10 0.1 10 0.05 210 Γ 210 43

これまでのまとめ ( 記入用 ) CV Γ Γ 1 2 3 4 式 44

これまでのまとめ CV Γ Γ 1 310 10 0 210 210 2 10 2 210 10 10 0 0 3 210 10 10 0 0 4 310 0 10 210 610 2 10 310 10 210 210 10 10 210 10 10 310 10 210 45

行列式 ( 記入用 ) = 46

式の整理 行列式 3 2 2 2 3 2 = 3 1 0 0 1 2 1 0 0 1 2 1 0 0 1 3 = 2 0 0 2 行列式を解く = 125 175 225 275 47

Maxima で解く場合 http://maxima.sourceforge.net/ /* equations */ eq1: [3*t1 t2=200, t1+2*t2 t3=0, t2+2*t3 t4=0, t3+3*t4=600]; /* temperature */ T : [t1,t2,t3,t4]; /* 係数行列の表示 */ Ab: augcoefmatrix(eq1, T); /* 対角成分を 1 にしてみる */ echelon(ab); /* solve */ solve(eq1, T); /* 解いた結果を小数点で表示する */ float( solve(eq1, T)),numer; 48