284 東医大誌 73(3): , ) 東京医科大学医学部小児科学分野東京家政大学子ども学部子ども支援学科 2) 注意欠陥 / 多動性障害 (ADHD) の適応薬であるアトモキセチン塩酸塩製剤 (ATX) 塩酸メチルフェニデート徐放薬 (OROS - MPH) および 2

Similar documents
心房細動1章[ ].indd

た 18 歳以上の AD/HD 患者を対象に 日本人を含むアジア人によるプラセボ対照二重盲検比較試験及びその長期継続投与試験が現在実施されており 本剤の製造販売者によれば これらの試験成績に基づき 本剤の成人期 AD/HD 患者への追加適応に関する承認事項一部変更承認申請が行われる予定とされている

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習

注意欠陥 / 多動性障害治療剤 ( 選択的ノルアドレナリン再取り込み阻害剤 ) アトモキセチン塩酸塩カプセル 22100AMX AMX AMX AMX

Microsoft Word - 第14回定例会_平田様_final .doc

Key words : 7432-S, Oral cephem, Urinary tract infection Fig. 1. Chemical structure of 7432-S.

要望番号 ;Ⅱ-183 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者学会 ( 該当する ( 学会名 ; 日本感染症学会 ) ものにチェックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品

本文/宮川充司先生

Ⅰ. 改訂内容 ( 部変更 ) ペルサンチン 錠 12.5 改 訂 後 改 訂 前 (1) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本剤の作用が増強され, 副作用が発現するおそれがあるので, 併用しないこと ( 過量投与 の項参照) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本

098青沼班DGfinal修正0506.indd

明海大学歯学雑誌 37‐2/1.秦泉寺

医療連携ガイドライン改

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd

スライド 1

2013_ここからセンター_発達障害

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル

第1回肝炎診療ガイドライン作成委員会議事要旨(案)

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

スライド 1

TDM研究 Vol.26 No.2

1)~ 2) 3) 近位筋脱力 CK(CPK) 高値 炎症を伴わない筋線維の壊死 抗 HMG-CoA 還元酵素 (HMGCR) 抗体陽性等を特徴とする免疫性壊死性ミオパチーがあらわれ 投与中止後も持続する例が報告されているので 患者の状態を十分に観察すること なお 免疫抑制剤投与により改善がみられた

ピルシカイニド塩酸塩カプセル 50mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにピルジカイニド塩酸塩水和物は Vaughan Williams らの分類のクラスⅠCに属し 心筋の Na チャンネル抑制作用により抗不整脈作用を示す また 消化管から速やかに

Key words : Adverse reactions, Egg allergy, IgG antibody, Mills allergy, FAST

要望番号 ;Ⅱ-286 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 33 位 ( 全 33 要望


ICHシンポジウム2013 E14

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類

(別添様式1)

DSM A A A 1 1 A A p A A A A A 15 64

別添 1 抗不安薬 睡眠薬の処方実態についての報告 平成 23 年 11 月 1 日厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部精神 障害保健課 平成 22 年度厚生労働科学研究費補助金特別研究事業 向精神薬の処方実態に関する国内外の比較研究 ( 研究代表者 : 中川敦夫国立精神 神経医療研究センタートラン

<4D F736F F D2082A8926D82E782B995B68F E834E838D838A E3132>

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

減量・コース投与期間短縮の基準

C 型慢性肝炎に対するテラプレビルを含む 3 剤併用療法 の有効性 安全性等について 肝炎治療戦略会議報告書平成 23 年 11 月 28 日

Key words: E. coli O 157: H7, fosfomycin, verotoxin, mouse infection

未承認の医薬品又は適応の承認要望に関する意見募集について

2 The Bulletin of Meiji University of Integrative Medicine 3, Yamashita 10 11

日本皮膚科学会雑誌第117巻第14号

GL_大江班.indd


Valganciclovir 1 CMV valganciclovir VGCV CMV IgM CMV-DNA CMV 34 VGCV 2 1 CMV CMV ganciclovir valganciclovir MRI cytomegaloviru

56 15) ± ) ALF21 2 C ThermovisionCRP570 JPEG ES H ffi C 60%


56 pp , 2005 * ******* *** ** CA CAMA

8 The Bulletin of Meiji University of Integrative Medicine API II 61 ASO X 11 7 X-4 6 X m 5 X-2 4 X 3 9 X 11 7 API 0.84 ASO X 1 1 MR-angio

220 28;29) 30 35) 26;27) % 8.0% 9 36) 8) 14) 37) O O 13 2 E S % % 2 6 1fl 2fl 3fl 3 4

Microsoft Word - 第14回定例会_金納様_final.doc

Fig. 1 Chemical structure of TE-031 Code number: TE-031 Chemical name: (-) (3R, 4S, 5S, 6R, 7R, 9R, 11R, 12R, 13S, 14R)-4-[(2, 6-dideoxy-3-C-methyl-3-

不安障害研究, 9(1), 17-32, 2017

2. 改訂内容および改訂理由 2.1. その他の注意 [ 厚生労働省医薬食品局安全対策課事務連絡に基づく改訂 ] 改訂後 ( 下線部 : 改訂部分 ) 10. その他の注意 (1)~(3) 省略 (4) 主に 50 歳以上を対象に実施された海外の疫学調査において 選択的セロトニン再取り込み阻害剤及び

タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg タペンタ 錠 100mg に係る 販売名 タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 有効成分 タペンタ 錠 100mg 製造販売業者 ヤンセンファーマ株式会社 薬効分類 821 提出年月 平成 30 年

PowerPoint プレゼンテーション

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

CHEMOTHERAPY

622 3) 4 6) ) 8) , ,921 40, ) ) 10 11) ) ) ,434 43, ,18

平成14年度研究報告

循環器 Cardiology 年月日時限担当者担当科講義主題 平成 23 年 6 月 6 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 17 日 ( 金 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 20 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 1

07-内田 fm

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial

(別添様式)

C/NC : committed/noncommitted

AG 1/16 AA ALDH ALDH-E2 ALDH-E a2001b ALDH-E ALDH-E2 ALDH-E2 ALDH-E2 ALDH-E2 ALDH-E ALDH-E ALDH-E2 3,

要望番号 ;Ⅱ 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望 者 ( 該当するものにチェックする ) 優先順位 学会 ( 学会名 ; 日本ペインクリニック学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 2 位 ( 全 4 要望中 )



Key words: Antibodies to Leptospira, Tokyo, Uveitis

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

Ⅰ 向精神薬の合理的な用い方 ④ 3 理学的および生化学的検査 身長 体重 体温 脈拍 血圧などの測定とともに 心電図およ び血液生化学的検査を施行し生体の病的状態の有無を評価してお く 脳波 CT MRI SPECT PET NIRS 等も必要に応じて施行 する 2 薬物療法の実際 ① 適切な薬剤

この薬は 体調がよくなったと自己判断して使用を中止したり 量を加減したりすると病気が悪化することがあります 指示どおりに飲み続けることが重要です この薬を使う前に 確認すべきことは? 次の人は この薬を使用することはできません 過去にインチュニブ錠に含まれる成分で過敏な反応を経験したことがある人 妊

Microsoft Word - 日本語要約_4000字_.docx

, PDD ASD p.,.,..,..,.,..,.,..,.,.,.,, 146

微小粒子状物質曝露影響調査報告書

CHEMOTHERAPY APR Fig. 2 The inactivation of aminoglycoside antibiotics by PC-904 Fig. 3 Serum concentration of PC-904 (1) Fig. 4 Urinary recover

2 94

要望番号 ;Ⅱ-24 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 8 位 ( 全 33 要望中

課題名

U50068.indd

untitled

Ł×

DRAFT#9 2011

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 の相対生存率は 1998 年以降やや向上した 日本で

untitled

Microsoft Word - Ⅲ-11. VE-1 修正後 3.14.doc

BA_kanen_QA_zenpan_kani_univers.indd

一次サンプル採取マニュアル PM 共通 0001 Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital その他の検体検査 >> 8C. 遺伝子関連検査受託終了項目 23th May EGFR 遺伝子変異検

Table 1 Characteristics of the study participants in Imari municipal hospital

日本内科学会雑誌第98巻第12号

抗ヒスタミン薬の比較では 抗ヒスタミン薬は どれが優れているのでしょう? あるいはどの薬が良く効くのでしょうか? 我が国で市販されている主たる第二世代の抗ヒスタミン薬の臨床治験成績に基づき 慢性蕁麻疹に対する投与 2 週間後の効果を比較検討すると いずれの薬剤も高い効果を示し 中でもエピナスチンなら

2006 PKDFCJ


られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

症例_井坂先生.indd

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件


On the Wireless Beam of Short Electric Waves. (VII) (A New Electric Wave Projector.) By S. UDA, Member (Tohoku Imperial University.) Abstract. A new e


助成研究演題 - 平成 27 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 改良型 STOPP を用いた戦略的ポリファーマシー解消法 木村丈司神戸大学医学部附属病院薬剤部主任 スライド 1 スライド 2 スライド1, 2 ポリファーマシーは 言葉の意味だけを捉えると 薬の数が多いというところで注目されがちで

Transcription:

284 東医大誌 73(3): 284-293, 2015 1) 東京医科大学医学部小児科学分野東京家政大学子ども学部子ども支援学科 2) 注意欠陥 / 多動性障害 (ADHD) の適応薬であるアトモキセチン塩酸塩製剤 (ATX) 塩酸メチルフェニデート徐放薬 (OROS - MPH) および 2 剤併用における心電図変化 特に QT 延長の有無について検討した 対象は当院で薬物療法を開始した ADHD 児 54 例で ATX 単独群 (15 例 ) OROS - MPH 単独群 (34 例 ) および 2 剤併用群 (5 例 ) の 3 群に分類した 各群において 心電図検査を治療開始前後に比較した早期検討群 投与開始 3 か月以内と 1 年以上経過後に実施した後期検討群にも分類し検討した 結果は 2 回の心電図検査の QTc 値を前後で比較すると 早期検討群では ATX 群 (8 例 ) OROS - MPH 群 (6 例 ) とも有意差があり 平均値が ATX 群で +19.5 ms OROS - MPH 群で +12.3 ms 延長した 一方 後期検討群では 前後で有意差はなく ATX 群 (7 例 ) で-1.6 ms OROS - MPH 群 (28 例 ) で +7.0 ms の変化だった 今回の治療量では全例で臨床的に無症状であり治療継続可能であった 薬剤漸増時には心電図変化と臨床症状に留意して安全な使用を試みるべきである 注意欠陥 / 多動性障害 (Attention Deficit/Hyeractivity Disorder : ADHD) は 年齢に比して不適当な不注意 多動性 衝動性を有し 症状が 7 歳未満から存在する行動障害である 1) これまで本邦では ADHD に関する大規模な rosective randomized study は行われておらず 海外でのエビデンスがガイドラインの根拠となって各施設で治療が行われている 1)2) 現在 本疾患の適応薬としてアトモキセチン塩酸塩製剤 (Atomoxetin : ATX ストラテラ ) 塩酸メチルフェニデート徐放薬 (osmotic controlled - release oral system Methylhenidate : OROS - MPH コンサータ ) が使用されているが それぞれの特徴として ATX は持続性 OROS - MPH は速効性という違いがあるが その選択基準は特にない 3)4) 国内での治療効果に関する臨床データは蓄積されつつあり その有用性が高いと認知されている 一方 ATX の副作用では口渇 不眠 吐気 食欲低下などが知られている 5)6) OROS - MPH の副作用には食欲減退 体重減少 不眠などがあるが 重篤なものは承認前および市販後の調査でも少ないとされている 7) 両剤の副作用として循環器系への影響も挙げられ その 1 つに QT 延長があるが国内臨床試験における長期継続投与試験終了時点での発生頻度は 1% 以下と 平成 27 年 1 月 17 日受付 平成 27 年 3 月 27 日受理 : アトモキセチン塩酸塩 メチルフェニデート徐放薬 心電図 QT 延長症候群 ( 別冊請求先 : 160-0023 東京都新宿区西新宿 6-7 - 1 東京医科大学医学部小児科学分野 ) TEL : 03-3342 - 6111( 内線 62428) FAX : 03-3344 - 0643 E - mail : smorichi@tokyo - med.co.j 1

2015 7 森地他 8 名 : ADHD 患者の薬物療法における心電図変化の検討 285 されている ( ストラテラ 及びコンサータ 添付文書 ) QT 延長の原因は様々であるが 8) 特に安全な使用が望ましい小児領域において向精神薬など薬物療法を行う上で 失神 突然死等を起こしうる QT 延長症候群の危険性に留意することは不可欠である 今回我々は 2 剤の副作用のうち 心電図変化 特に QT 延長の有無を中心に検討した 1. 2008 年 1 月から 2012 年 12 月までの 5 年間に東京医科大学病院小児科を受診し ATX あるいは OROS - MPH を開始した ADHD 児のうち 6 か月以上の経過観察期間があり 心電図検査を施行した 54 例を対象とした うち高機能自閉症あるいは特定不能を含む広汎性発達障害 (Pervasive Develomental Disorder : PDD) の併存例は 36 例であった ATX 単独治療を ATX 群 OROS - MPH 単独治療を OROS - MPH 群 ATX と OROS - MPH 併用治療を併用群と分類した さらに各々の群において 初回心電図検査を投与前 3 か月以内に実施し 2 回目を投与後 6 か月以内に行い比較した群 ( 以下 早期検討群 ) と 初回心電図検査が投与開始後 3 か月以内で 2 回目を投与後 1 年以上経過した時点で比較した群 ( 以下 後期検討群 ) にも分類し 心電図変化と臨床経過を後方視的に検討した ADHD の診断は American Psychiatric Association (1994) による Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders 4 th edition (DSM - IV) 9) の診断基準に従った 本研究にあたっては 研究の趣旨や概要 得られた情報を他の目的に使用しないことを十分に説明し 書面により保護者から同意を得たうえで実施した 2. 対象患者に対して 12 誘導心電図ですべての誘導を記録する QT 間隔の測定はその最大値とする QTc( 補正 QT 時間 ) の補正式は 本邦で一般的に行われている In Bazett の補正式 ( 直前の RR 間隔の平方根で割った値 ; QTc=QT 時間 ( 秒 ) RR 時間 ( 秒 )) で評価した 薬剤性 QT 延長症候群は QTc が薬剤投与後に 25% 以上延長するか 500 msec( 以下 ms と記載 ) 以上となる場合に診断される 8) 今回は QT 間隔 (QTc) が 30 ms 以上の延長で催不整脈リスクが高く また心拍数は 20 bm 以上の上昇を心血管系の基礎疾患を有する患者の症状を悪化させる可能性があるとし ( ストラテラ 及びコンサータ 添付文書 ) 薬剤による副反応として評価した また先天性 QT 延長症候群は心電図所見の他 臨床所見や家族歴 既往歴を組み合せた Schwartz らの診断基準 10) を用いて評価した (Table 1) 診断基準の各点数の合計が 4 点以上で診断確定例 2 または 3 点で境界例 1 点以下は否定例と判定した QT 間隔のみの評価では 薬剤投与前で 450 ms 以上を疑い症例として集 Table 1 Diagnostic criteria for long QT syndrome (1993) ECG findings Clinical history Family history Diagnostic criteria QTc 0.48 0.46~0.47 0.45 Torsade de ointes T - wave alternans notched T - wave in three leads low heart rate for age syncoe with stress without stress congenital deafness family members with definite LQTS unexlained sud den cardiac death below age 30 among immediate family members Points 3 2 1 2 1 1 0.5 2 1 0.5 1 0.5 2

286 東京医科大学雑誌第 73 巻第 3 号 計した 3. 患者背景の集計には χ 2 乗検定 ( 性差 ) または関連する 2 群の t 検定 ( 開始年齢 ) を 早期検討群及び後期検討群の心電図変化所見の比較では QTc/ QRS 心拍数の 2 点変化量に対してウィルコクソン符号付順位和検定を使用した また 薬剤投与量との相関性の評価にはピアソンの相関係数の有意検定を用いた いずれも 値 0.05 以下を有意差ありと判定した 1.(Table 2) 全 54 例の内訳は ATX 及び OROS - MPH 開始年齢が 6 歳 0 か月から 16 歳 1 か月まで ( 平均 8 歳 7 か月 ) で 男児 51 例女児 3 例であり 従来の報告と同様に男児が 94% と有意に高かった ADHD は不注意優勢型 24 例 (44%) と混合型 23 例 (43%) が大部分を占めており PDD 併存例は 36 例 (66%) であった 対象者の薬剤開始年齢は 6~9 歳 : 40 例 10~12 歳 : 9 例 13~16 歳 : 5 例で 低年齢層が 多かった 3 群比較では ATX 群 : 9.5±2.5 歳 OROS - MPH 群 : 8.2±2.4 歳 併用群 : 9.2±3.2 歳であり 有意な差は認めなかった また患者の特性は ATX 群 15 例 ( うち PDD 合併 : 12 例 ) OROS - MPH 群 34 例 ( うち PDD 合併 : 22 例 ) 併用群 5 例 ( うち PDD 合併 : 2 例 ) であった 各群の投与量は 2 剤の有効量 1 mg/kg/d 前後 ( 対象群治療量 : OROS - MPH 0.5-1.8 mg/kg/d ATX 0.7-1.7 mg/kg/d) で差は認めなかった 2.(Table 3) ATX 群 OROS - MPH 群 および併用群における QTc(ms) 心室性伝導を示す QRS 間隔 (ms) 心拍数 (bm) を比較した 早期検討群および後期検討群の変化値の検討において 早期検討群で有意に QTc 延長と心拍数が上昇していた なお 併用群の例数は限定されているため統計処理を行わなかった 1 早期検討群の心電図所見 (A) QTc(ms) ATX 群 (8 例 : 1.1±0.2 mg/kg/d) では QTc 平均変化値は +19.5 ms と延長し 30 ms 以上の副作用と判 Table 2 Patient rofile Cases Sex (male : female) Age Dose (mg/kg/d) (average ± standard deviation) Period of ECG evaluation : months (average ± SD, median) ATX 15 8 7 14 : 1 9.5±2.5 (before )0 (within 6 months after )1.1±0.2 (within 3 months after )1.1±0.2 (at 1 year or later)1.1±0.3 5.8±3.3 (6) 11.4±1.9 (11) OROS - MPH 34 6 28 31 : 3 8.2±2.4 (before )0 (within 6 months after )0.7±0.2 (within 3 months after )0.7±0.2 (at 1 year or later)1.0±0.4 4.8±1.6 (4) 12.8±3.4 (13) Dual theray 5 3 2 5 : 0 9.2±3.2 (before )0 (within 6 months after ) OROS - MPH : 0.8±0.2 ATX : 1.1±0.4 (within 3 months after ) OROS - MPH : 1.5±0.2 ATX : 1.2±0.3 (at 1 year or later) OROS - MPH : 1.2±0.3 ATX : 1.4±0.2 6.9±2.1 (7) 14.5±2.5 (14.5) 3

2015 7 森地他 8 名 : ADHD 患者の薬物療法における心電図変化の検討 287 Table 3 Comarison of QTc (ms)and heart rate (bm)between s cases Schwartz oints (average) Period of ECG evaluation QTc (ms) (average ± SD, median) heart rate (bm) (average ± SD, median) ATX 15 8 0 7 0 before within 6 months after within 3 months after at 1 year or later 402.9±16.7 422.4±16.0 (+19.5) 425.1±19.9 423.5±20.9 (-1.6) 77.8±4.4 87.3±8.9 (+9.5) 83.0±14.1 87.6±20.6 (+4.6) OROS - MPH 34 6 0.3 (1 case : 2 oints) 28 0 before within 6 months after within 3 months after at 1 year or later 413.7±11.3 426.0±22.3 (+12.3) 415.6±15.4 423.6±24.7 (+7.0) 73.2±8.1 81.4±11.2 (+8.2) 84.5±11.3 83.7±15.8 (-0.8) Dual theray 5 3 0 2 0 before within 6 months after within 3 months after at 1 year or later 419.0±19.6 426.3±6.2 (+7.3) 407.0±6.0 422.0±12.0 (+15) 83.0±20.3 81.3±5.4 (-1.7) 83.0±2.1 80.5±16.5 (-2.5) <0.05 断できる延長例は 8 例中 1 例 (13%) であった OROS - MPH 群 (6 例 : 0.7±0.2 mg/kg/d) では +12.3 ms と延長し 30 ms 以上の延長例は 6 例中 1 例 (17%) であった 併用群 (3 例 : MPH : 0.8±0.2 mg/kg/d ATX : 1.1±0.4 mg/kg/d) は +7.3 ms と延長していたが 30 ms 以上の延長例はなかった 投与量と QTc の変化量を比較すると 2 剤とも正の相関を認めた (Fig. 1) 薬剤投与前の時点で先天性 QT 延長症候群の診断基準の一つである QTc 450 ms 以上の延長例は OROS - MPH 群 6 例中 1 例 (17%) であり ATX 群及び併用群では延長例はなかった (B) QRS 間隔 (ms) QRS 間隔の平均変化値は ATX 群で +12.2 ms OROS - MPH 群で +9.0 ms 併用群でも +5.3 ms といずれも延長傾向であり ATX 群で有意差を認めた (C) 心拍数 (bm) 心拍数の平均変化値は ATX 群で +9.5 bm と上昇しており 8 例中 2 例 (25%) で 20 bm 以上と副作用と判断できる上昇を呈していた OROS - MPH 群では +8.2 bm と上昇を示したが 20 bm 以 上の症例はなかった 併用群は-1.7 bm と軽度低下しており 20 bm 以上の症例は認めなかった 投与量と心拍数の変化量を比較すると正の相関を認めた (Fig. 2) 2 後期検討群の心電図所見 (A) QTc (ms) ATX 群 (7 例 投与量 : 1.1±0.2 mg/kg/d 1.1±0.3 mg/kg/d) では QTc 間隔の平均変化値は-1.6 ms と短縮傾向であったが 1 例 (14%) のみ副作用と判断できる延長 (30 ms 以上 ) を呈していた OROS - MPH 群 (28 例 投与量 : 0.7±0.2 mg/kg/d 1.0±0.4 mg/kg/d) は +7.0 ms と延長傾向を示し 2 例 (7%) で 30 ms 以上の延長を認めた 併用群 (2 例 OROS - MPH : 1.5±0.2 mg/kg/d 1.2±0.3 m g / k g / d 及びATX : 1.2±0.3 mg/kg/d 1.4±0.2 mg/kg/d) は少数例であるが +15.0 ms と延長傾向であったが 30 ms 以上の延長例はなかった 投与量と QTc の変化量を比較すると 2 剤とも投与量と QTc 変化で相関性はなかった (Fig. 1) 4

288 東京医科大学雑誌第 73 巻第 3 号 Fig. 1 Correlation between dose and QTc interval (ms)in each (B) QRS 間隔 (ms) QRS 間隔の平均変化値は ATX 群では +2.3 ms OROS - MPH 群では +0.3 ms 併用群では +4.0 ms と軽度延長傾向にあったが 3 群間の有意差は認めなかった (C) 心拍数 (bm) 心拍数の平均変化値は ATX 群では +4.6 bm と軽度上昇傾向を示し 20 bm 以上上昇していたのは 7 例中 1 例 (14%) であった OROS - MPH 群では-0.8 bm と軽度低下していたが 28 例中 2 例 (7%) で 20 bm 以上の上昇を認めた 併用群では -2.5 bm と軽度低下していたが 3 群間の有意差は認めなかった 投与量と心拍数の変化量を比較すると相関性はなかった (Fig. 2) 3 QT 延長を認めた症例に関する検討 今回対象例において経過観察中に QTc が 30 ms 以上延長した例は ATX 群 15 例中 2 例 ( 前期検討群 1 例 後期検討群 1 例 ) で 13% であり OROS - MPH 群 34 例中 3 例 ( 前期検討群 1 例 後期検討群 5 2 例 ) で 9% であった また QT 延長による既往歴や家族歴を認めた例はなかった 心電図変化では QT 間隔以外での異常所見は認めなかった Schwartz らの基準 10) では 確定例 0 例 境界例 1 例 (OROS - MPH 群 ) 否定例 53 例であった 境界例の詳細は OROS - MPH 群の 11 歳 ( 治療開始年齢 ) 男児 2 点 (QTc : 455 551 ms) であった 4 著明な QT 延長をきたした自験例今回の対象で 著明な QT 延長をきたした 12 歳男児例を示す (Fig. 3A) 本児は ADHD 不注意優勢型と特定不能の PDD(L. Wing の提唱するところの Aserger 症候群と近似 ) および学習障害( 書字困難 算数障害 ) も併存しており 近医にてリタリン (0.6 mg/kg/d) 処方され不注意症状には著効していたが 平成 20 年 1 月にリタリン 処方不可能のため 12 歳で当科紹介となった OROS - MPH 54 mg (1.4 mg/kg/d) でリタリン と同等の効果を認め そ の後渡米し 12~15 歳の 4 年間は米国の主治医により 72 mg(1.2 mg/kg/d) に増量され著効していた

2015 7 森地他 8 名 : ADHD 患者の薬物療法における心電図変化の検討 289 Fig. 2 Correlation between dose and heart rate (bm)in each 帰国後は 54 mg(0.9 mg/kg/d) に再調整し継続したところ 夏期休暇中の心電図検査で臨床的には無症状であったが QTc 551 ms に延長していた (Fig. 3C) Torsades de Pointes の発症はなかった 家族歴 既往歴に危険因子のないことを確認 さらに背景を再聴取したところ 本児は日常的に水分摂取が極端に少なく夏季でも発汗の少ないことが判明した 1 日 1L の追加飲水を励行し 2 週間後に心電図再評価したところ 448 ms まで改善し その後は正常域を推移している ADHD 児に対する薬物治療において 症状を改善するための ATX あるいは OROS - MPH を投薬するうえで 副作用による不利益が生じないように配慮することは不可欠である 2 剤の副作用に関する報告は少なくないが 循環器系の副作用のうち心電図異常 特に QT 延長の臨床的検討は本研究が本邦では初めての報告である QT 延長は心電図における QT 間隔の延長をきたし 時に多形性心室頻拍 (Torsades de Pointes) を誘発する心電図異常である QT 延長症候群は大きく先天性と二次性に分類され 二次性の原因として主に薬物 電解質異常がある 8) 複数の薬剤の相互作用により発症する例や 肝 腎機能の低下により薬物血中濃度が上昇し QT 延長をきたす例もあり 発症に至る危険因子に留意して治療することが重要である 湯浅らによると 先天性 QT 延長症候群の患者数は米国では 5,000~7,000 人の出生につき 1 人 有病者は 50,000 人で 毎年 3,000 例程度が突然死していると報告され 本邦では 20,000 人程度の患者がいると推定されている 11) Schwartz スコアが 4 点以上の確診症例では その 50~60% の症例で原因遺伝子が同定されている 12)13) これらの遺伝子変異あるいは SNP により軽度にチャネル機能障害が起き 潜在性 QT 延長症候群が起こりうるという仮説が提唱されている 14)15) 心筋に対し 向精神薬は Ia 群抗不整脈薬 (quini- 6

290 東京医科大学雑誌第 73 巻第 3 号 (A) Clinical course of marked rolongation of QT interval in 12 - year - old boy (B) Normal electrocardiogram findings before (C) Electrocardiogram showing rolongation of QT interval after Fig. 3 7

2015 7 森地他 8 名 : ADHD 患者の薬物療法における心電図変化の検討 291 dine) 類似の電気生理的作用 (Na チャネル抑制作用 ) を有し 活動電位持続時間を延長することで QT 延長が起こるとされているが 16) ADHD 治療に用いられる 2 剤も QT 延長に関しては同様の機序が考えられるが 特に小児例では潜在的チャネロパチーの可能性も考慮しなければならない また ATX はノルアドレナリンの再取り込みを選択的に阻害し OROS - MPH はドパミントランスポーターに結合することでドパミンの再取り込みを阻害する作用から循環器系に影響することで心拍上昇例もあると考えられる 今回の対象では境界例が 1 例であり 投与後にスコアが上昇 (2 3 点 ) していた 先天性 QT 延長症候群の鑑別のためにも心電図検査と併せて 家族歴 既往歴から先天性 QT 延長症候群など危険因子の有無を聴取するべきと考える 薬剤中止後でも QT 間隔が 450 ms 以下に正常化しない場合は 先天性 QT 延長症候群の可能性を考慮し 1 顔面冷水試験 2 運動負荷心電図 3 ホルター心電図 4 薬物 ( エピネフリン ) 負荷心電図などで精査を進めていく必要がある 今回の検討では 2 剤とも投与後に QT 間隔の延長傾向を認めたが 家族歴なく 自覚症状もなく全身状態が安定しており 薬物投与中止せず全例で治療継続可能であった ADHD 治療薬に関して 思春期 学童期における心拍数増加および血圧変動等の大規模研究は 我々の調査した限り本邦では報告されていない 今回の検討で 2 剤投与後に 副作用と判断できる心拍数の上昇を認めた症例は 9%( 全対象 54 例中 5 例 ) と少数例で 2 剤間では臨床症状において明らかな差は認めなかったが 早期投与群において薬剤投与量の漸増と QT 間隔延長および心拍数増加は正の関係を示していた また心電図所見では 副作用と判断できる 30 ms 以上の延長例は 9%( 全対象 54 例中 5 例 ) であった Michelson D ら 6) によれば ATX の用量固定プラセボ対照比較試験において 食欲不振 眠気の出現 拡張期血圧上昇 心拍数増加 体重減少について用量依存性が確認されている また 川上宏人ら 17) によれば薬剤性 QT 延長は用量依存性に重症化する傾向があると報告されており 薬物の長期投与は QT 延長の危険因子とされている 18) 一方 投薬開始 3~10 日後にも発生しやすい 15) との報告もある 今回の検討では 早期検討群では投与 量と QTc の変化量が正の相関を示しており (Fig. 1) 特に投与開始早期には心電図評価を定期的に行う必要があると思われた また薬物血中濃度と QT 間隔は必ずしも相関性は示さないとの報告 19) もあるが 今回水分摂取が極端に少なかった症例で著明な QT 延長を認め 水分摂取量を安定させたところ回復した事実は 脱水により薬剤血中濃度が上昇し 結果的に副作用である QT 延長が助長されたと推測せざるを得ない 今回の検討では症例数が少なく かつ評価期間も比較的短期で一定していない問題が残るが 2 剤とも有効投与量 1 mg/kg/d 前後 ( 対象群治療量 : OROS - MPH 0.5-1.7 mg/kg/d ATX 0.7-1.7 mg/kg/d) では 投与中止あるいは治療すべき QT 延長には至らないとの結果が得られた しかし 安全で適切な薬物治療を行うためには 薬物治療開始前の心電図検査と 薬剤漸増時に臨床症状の有無に留意し 水分摂取量や体調による脱水などの影響も考慮し 異常を認めた場合は速やかに服薬継続の可否と循環器疾患の検索のためにも適宜心電図検査を行うことが有益と考える 今後 評価時期や方法を統一した上で 前方視的検討を長期的に行う必要があると考える 1) 宮島祐 田中英高 林北見 : 小児科医のための注意欠陥 / 多動性障害 AD/HD の診断 治療のガイドライン中央法規出版株式会社 ( 東京 ) 2007 2) 斎藤万比古 渡部京太 : ADHD の診断 治療指針に関する研究会 注意欠陥 多動性障害 ADHD の診断 治療ガイドラインじほう ( 東京 ) 2008 3) Wang Y, Zheng Y, Du Y, Song DH, Shin YJ, Cho SC, Kim BN, Ahn DH, Marquez - Caraveo ME, Gao H, Williams DW, Levine LR : Atomoxetine versus methylhenidate in aediatric outatients with attention deficit hyeractivity disorder : a randomized, double - blind comarison trial. Aust N Z J Psychiatry 41 : 222-230, 2007 4) Sangal RB, Owens J, Allen AJ, Sutton V, Schuh K, Kelsey D : Effects of atomoxetine and methylhenidate on slee in children with ADHD. Slee 29 : 1573-1585, 2006 5) Caballero J, Nahata MC : Atomoxetine hydrochloride for the treatment of attention - deficit/hyeractivity disorder. Clin Ther 25 : 3065-3083, 2003 6) Michelson D, Faries D, Wernicke J, Kelsey D, Kendrick K, Sallee FR, Sencer T : Atomoxetine ADHD 8

292 東京医科大学雑誌第 73 巻第 3 号 Study Grou ; Atomoxetine ADHD Study Grou : Atomoxetine in the treatment of children and adolescents with attention - deficit/hyeractivity disorder : A randomized, lacebo - controlled, doseresonse study. Pediatrics 108 : e83, 2001 7) 宮島祐 石田悠 : 小児の精神疾患 ADHD を中心に ADHD の薬物療法 ( 解説 / 特集 ) Pharma Medica 28 : 29-32, 2010 8) 大江透 相澤義房 新博次 : 日本循環器学会 : 循環器病の診断と治療に関するガイドライン (2005-2006 年度合同研究班報告 )QT 延長症候群 ( 先天性 二次性 ) と Brugada 症候群の診療に関するガイドライン Circulation Journal 71 : 1205-1270, 2007 9) American Psychiatric Association : Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders 4 th. (DSM - IV): 78-85, 1994 10) Schwartz PJ, Moss AJ, Vincent GM, Cramton RS : Diagnostic criteria for the long QT syndrome. An udate. Circulation 88 : 782-784, 1993 11) 湯浅慎介 村田光繁 相澤義泰 他 : 難病性疾患研究班 ヒト ips 細胞を用いた致死的循環器疾患の病態解明と治療方法の開発 2012 12) Mohler PJ, Schott JJ, Gramolini AO, Dilly KW, Guatimosim S, dubell WH, Song LS, Haurogne K, Kyndt F, Ali ME, Rogers TB, Lederer WJ, Escande D, Le Marec H, Bennett V : Ankyrin - B utation causes tye 4 long - QT cardiac arrhythmia and sudden cardiac death. Nature 421 : 634-639, 2003 13) Slawski I, Shen J, Timothy KW, Lehmann MH, Priori S, Robinson JL, Moss AJ, Schwartz PJ, Towbin JA, Vincent GM, Keating MT : Sectrum of mutations in long - QT syndrome genes. KvLQTI, HERG SCNsA, KCNEI and KCNE2. Circulation 102 : 1178-1185, 2000 14) 堀江稔 : 薬剤性 QT 延長症候群 薬剤性 QT 延長症候群における遺伝子背景 ( 解説 / 特集 ) 心臓 38 : 16-20, 2006 15) Makita N, Horie M, Nakamura T, Ai T, Sasaki K, Yokoi H, Sakurai M, Sakuma I, Otani H, Sawa H, Kitabatake A : Drug - induced Long - QT syndrome associated with a subclinical SCNsA mutation. Circulation 106 : 1269-1274, 2002 16) 堀広子 中村純 : 抗精神病薬による QT 延長症候群 精神科 10 : 32-34, 2007 17) 川上宏人 桑原達郎 林由子 加藤雅志 三賀史樹 上村秀樹 : 抗精神病薬により Torsades de ointes が出現した 2 症例 精神科治療学 16 : 719-725, 2001 18) Kitayama H, Kiuchi K, Nejima J, Katoh T, Takano T, Hayakawa T : Long - term treatment with antisychotic drugs in conventional doses rolonged QTc disersion, but did not increase ventricular tachyarrhythmias in atients with schizohrenia in the absence of cardiac disease. Eur J Clin Pharmacol 55 : 259-262, 1999 19) 相庭武司 鎌倉史郎 : 多形性心室頻拍 綜合臨床 50 : 769-774, 2001 9

2015 7 森地他 8 名 : ADHD 患者の薬物療法における心電図変化の検討 293 Effect of ATX and OROS - MPH alone or in combination on QT rolongation in ADHD atients Shinichiro MORICHI 1), Tasuku MIYAJIMA 1)2), Gaku YAMANAKA 1), Shingo OANA 1), Yu ISHIDA 1), Natsumi MORISHITA 1), Mika TAKESHITA 1), Akiko KASUGA 1) and Hisashi KAWASHIMA 1) 1) Deartment of Pediatrics, Tokyo Medical University 2) Deartment of Education for Childcare, Faculty of Child studies, Tokyo Kasei University Abstract Atomoxetine (ATX)and methylhenidate (delivered via an osmotic controlled - release oral system, OROS - MPH)are administered alone or in combination in the treatment of attention deficit hyeractivity disorder (ADHD). The urose of this study was to investigate the resultant electrocardiograhic (ECG)characteristics, and rolongation of the QT interval, in articular, of theray with these drugs. The QTc interval was measured in 54 ediatric ADHD atients receiving these drugs at our hosital. The values obtained were comared between before and at 6 months after (early hase)and between 3 months and 1 year after (late hase). Fifteen children were treated with ATX, 34 with OROS - MPH, and 5 with dual theray. An increase in the QTc intervalincrease of 30 ms or more was observed in 2 (13%)atients receiving ATX and 3 (9%)receiving OROS - MPH comared with at baseline, whereas no QTc interval was observed in atients receiving dual theray. No adverse reactions were observed and treatment was continued at the rescribed dose. These results suggest that careful note should be made of any changes in ECG readings or clinical symtoms before increasing the doses of these drugs in ADHD atients. Key words : atomoxetine, methylhenidate, ECG, long QT syndrome 10