( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口

Similar documents
( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

長野県の少子化の現状と課題

奥尻町人口ビジョン

岡山市人口ビジョン

032_290324_事前評価修正_【新潟県】(防_整_変8)雪や災害に強く安全・安心に暮らせる地域づくり(防災・安全)

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

<4D F736F F D E338F4390B3816A90BC88C993A492AC906C8CFB C4816A2E646F6378>

表紙

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

PowerPoint プレゼンテーション

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1]

パターン 2 出生率 : と同様 移動率 :2015 年以降ゼロ ( 転入転出が均衡 ) ( 人 ) 2,800 2,600 との比較 ( 総人口 ) 2,400 2,200 1,800 1,600 1,400 1,200 1,000 1,792 1,925 とパターン 2 の差 H72(2060)

目次 Ⅰ 岡山県の人口の現状と分析 1 1. 人口動向分析 1 (1) 人口の推移と将来の見通し (2) 出生 死亡 ( 自然増減 ) と転入 転出 ( 社会増減 ) 2. 自然減 ( 出生者数低下 ) の要因 3 (1) 非婚化 晩婚化の進行 (2) 合計特殊出生率の推移 3. 社会減 ( 転出超

目次 はじめに 燕市人口ビジョンの全体構成 概要... 2 (1) 人口の現状分析...2 (2) 目指すべき将来の方向性... 2 (3) 人口の将来展望 人口の現状分析... 4 (1) 人口動向分析... 4 (2) 将来人口の推計と分析...14

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

2013年7月3日

平成29年版高齢社会白書(全体版)

<4D F736F F D F8E9696B18BC790E096BE8E9197BF C52E646F63>

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

目次 Ⅰ 岡山県の人口の現状と分析 1 1. 人口動向分析 1 (1) 人口の推移と将来の見通し (2) 出生 死亡 ( 自然増減 ) と転入 転出 ( 社会増減 ) 2. 自然減 ( 出生者数低下 ) の要因 3 (1) 非婚化 晩婚化の進行 (2) 合計特殊出生率の推移 3. 社会減 ( 転出超

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

<8E7392AC8FAB C8CFB E786477>

安曇野市の人口の現状分析 (地方人口ビジョン参考資料)

平成27年版高齢社会白書(全体版)

調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 30(2018) 年 10 月 1 日現在の本県の総人口は 1,952,926 人 ( 男 973,794 人 女 979,132 人 ) で 平成 29(2017) 年 10 月 1 日現在に比べ9,037 人の減少 ( 男 3,309 人減少

目 次 はじめに Ⅰ 人口の現状分析 人口動向分析 (1) 総人口 (2) 自然増減 (3) 社会増減 (4) 自然増減と社会増減の影響 国立社会保障 人口問題研究所などによる将来の人


平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3

Microsoft PowerPoint - shiryou02-05_life.ppt

練馬区の現状・特徴

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

目 次 はじめに 1 Ⅰ せたな町の人口動向分析 1 1 総人口の推移と将来推計 2 年齢 3 区別人口の推移 3 出生 死亡数 転入 転出数の推移 4 5 歳年齢階級別人口の推移 5 年齢階級別の人口移動の長期的動向 6 年齢階級別の産業大分類別就業者数 7 地域別の人口移動の状況 8 合計特殊出

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で

( このページは白紙です )

2018年10月24日

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

<4D F736F F F696E74202D E88E68AD482CC906C8CFB88DA93AE82C982C282A282C4>

はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新

a.表紙

高千穂町人口ビジョン 目次 Ⅰ 高千穂町人口ビジョンの位置付け Ⅱ 対象期間 Ⅲ 人口の現状分析と将来展望 本町の人口問題に対す

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

( 人口のピークは 225 年に ) 平成 27(215) 年国勢調査による東京の人口は 1,352 万人となり 前回の平成 22(21) 年国勢調査 (1,316 万人 ) と比べ 約 36 万人増加した 一方 全国の人口は1 億 2,79 万人となり 前回の1 億 2,86 万人から約 96 万

以上転入 人口のあゆみ 人口の推移と年齢別転入 転出数 平成 9 年 月に市の人口は 万人を突破しました 市は大正 年に人口約 万人でスタートし 昭和 年には 万人 昭和 年には 0 万人になりました 終戦直後の昭和 0 年 月には 0 万人まで減少しましたが その後 高度経済成長期 ( 昭和 0

資料 2 山形県人口ビジョン ( 案 ) 平成 27 年 9 月 山形県 - 1 -

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

新潟県の自殺の現状 平成 27 年の本県の自殺者数は厚生労働省の人口動態統計によると 504 人です 自殺者数の推移を見ると 平成 10 年に国と同様 中高年男性を中心とした自殺者の急増があり 当時は県内で 800 人を超える方が毎年自ら死を選択されるという状況でした 以後漸減し 平成 27 年の

原稿

表 1) また 従属人口指数 は 生産年齢 (15~64 歳 ) 人口 100 人で 年少者 (0~14 歳 ) と高齢者 (65 歳以上 ) を何名支えているのかを示す指数である 一般的に 従属人口指数 が低下する局面は 全人口に占める生産年齢人口の割合が高まり 人口構造が経済にプラスに作用すると

ストップ少子化 地方元気戦略 ( 要約版 ) 戦略の基本方針と主な施策 地方元気戦略 人口減少の深刻な状況 ( 特に地方の急激な人口減少 ) に関し国民の基本認識の共有を図る 全国の人口減少の将来の姿を公表 ストップ少子化アンバサダー の活動 ストップ少子化戦略 基本目標を 国民の 希望出生率 の実

出生数と合計特殊出生率の推移

北秋田市人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 6 月 北秋田市

2014人口学会発表資料2

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

地方への多様な支援と 切れ目 のない施策の展開 国の長期ビジョン :2060 年に 1 億人程度の人口を確保する中長期展望を提示 国の総合戦略 :2015~2019 年度 (5 か年 ) の政策目標 施策を策定 地方人口ビジョン : 各地域の人口動向や将来人口推計の分析や中長期の将来展望を提示 地方

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

( 資料 4) 目黒区人口ビジョン素案 平成 27 年 12 月

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

スライド タイトルなし

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

平成28年版高齢社会白書(概要版)

岐阜県の将来人口推計について

第 1 章人口ビジョンの策定にあたって 1 人口ビジョン策定の背景と趣旨 (1) 人口ビジョン策定の背景わが国では平成 2 年より人口減少時代に突入し 地域の維持や人口減少への克服という課題に直面しています このような中 国では平成 26 年 9 月 12 日に 国と地方が総力をあげて人口減少問題に

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

資料9

第 1 部 施策編 4

妊娠 出産 不妊に関する知識の普及啓発について 埼玉県参考資料 現状と課題 初婚の年齢は男女とも年々上昇している 第一子の出生時年齢も同時に上昇している 理想の子ども数を持たない理由として 欲しいけれどもできないから と回答する夫婦は年々上昇している 不妊を心配している夫婦の半数は病院へ行っていない

目次 巻頭 1 巻頭 2 Ⅰ. 人口ビジョンについて... 1 (1) 策定の趣旨... 1 (2) 毛呂山町人口ビジョンの位置づけ... 1 (3) 対象期間... 1 (4) 国の 長期ビジョン... 2 (5) 国の人口推移と時代のトレンド... 3 Ⅱ. 毛呂山町の人口動向の現状と見通し..

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

ー 17 ー

1. 結婚についての意識 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚はしたほうがよい ) の割合は男性の方が高い一方 自身の結婚に対する考えについて いずれ結婚するつもり と回答した割合は女性の方が高い 図表 1 図表 2 未婚の方の理想の結婚年齢は平均で男性が 29.3 歳 女性は 2

人口減少・少子高齢社会と税制・財政

H28秋_24地方税財源

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

取材時における留意事項 1 撮影は 参加者の個人が特定されることのないよう撮影願います ( 参加者の顔については撮影不可 声についても収録後消去もしくは編集すること ) 2 参加者のプライバシーに配慮願います 3 その他 (1) 撮影時のカメラ位置等については 職員の指示に従ってください (2) 参

各務原市人口ビジョン 平成 27 年 6 月 各務原市

4 平成 年度のと 基本目標 1 しごとをつくり 安心して働けるようにする 本市の基幹産業である農漁業を魅力あるものにするため 六次産業化や高収益型農業を推進し 新規就農者や農業後継者の育成にました また 働く場所の確保と地域経済の活力向上のために企業誘致へのや 創業支援プログラムの作成

筑紫野市人口ビジョン

<4D F736F F D2093EC924F8E73906C8CFB DF492E8817A2E646F6378>

税・社会保障等を通じた受益と負担について

目次 1. 奥出雲町人口ビジョンの位置づけ 奥出雲町人口ビジョンの対象期間 人口動向分析 ) 人口動向分析... 2 (1) 人口の現状... 2 (2) 総人口推移と将来推計... 3 (3) 年齢 3 区分別人口の推移... 4 (4) 地区別年齢 3

katayama

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

人口動態から見た2025年問題

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

西東京市人口推計調査 報告書 平成 29 年 11 月 西東京市

PowerPoint プレゼンテーション

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

A4_66P.indd

いる 少子化の要因として 未婚化 晩婚化の進行や第 1 子出産年齢の上昇 長時間労働 子育て中の孤立感や負担感が大きいことなど 様々な要因が複雑に絡み合っており きめ細かな少子化対策が必要となっている 市民アンケート調査 ( 平成 27 年 8 月 ) の結果によると 少子化対策について すぐ取り組

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで-

津久見市人口ビジョン

上越市まち ひと しごと創生長期ビジョン目次 序章 第 1 章人口の現状分析 第 2 章人口問題に対する基本認識 2-1 人口減少が地域の将来に与える影響 2-2 人口減少問題への対応方向 第 3 章まちの将来展望 3-1 まち ひと しごと創生 により目指すまちの姿 3-2 まち ひと しごと創生

【資料3】少子化モデル事業資料

Transcription:

資料 1-2 新潟県人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 9 月 新潟県

( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口の予想 (2) 人口減少による地域社会への影響 Ⅱ 人口の将来展望 1. 目指すべき将来の方向と参考となる県民の希望等 13 (1) 県民の結婚 出産 子育てに関する意識や希望 (2) 県民の定住に関する意向 (3)U Iターン者の意識 (4) 首都圏在住者の移住に関する意識 2. 目指すべき将来の方向 14 3. 人口の将来展望 15 おわりに 19

新潟県人口ビジョン 策定の考え方 新潟県の総人口は 国よりも早く 平成 9 年の 249 万人をピークに減少してきており 平成 27 年 4 月の推計人口は戦後初めて 230 万人を割り このまま人口の減少が続くと 社会の活力が奪われ 地域の社会機能が失われていくことが懸念されている こうした中 本県では 人口減少対策を主眼においた 新潟県 夢おこし 政策プラン を最上位の行政計画として掲げ取組を進めており また平成 25 年 3 月からは 新潟県人口問題対策会議 を設置し 会議での議論を踏まえ順次施策に反映し取り組んでいるところである 国においては平成 26 年 11 月に まち ひと しごと創生法 を施行し 同年 12 月には 人口の現状や今後の目指すべき将来の方向を提示する まち ひと しごと創生長期ビジョン 及び今後 5か年の目標や施策の基本的方向をまとめた まち ひと しごと創生総合戦略 をそれぞれ閣議決定し 人口急減 超高齢化という我が国が直面する大きな課題に対し政府一体となって取り組むこととしている この人口ビジョンは 本県の人口の現状を明らかするとともに 人口の将来展望を示す ことにより 県民の間に広く人口問題について共通認識が醸成され その解決に向けての 施策の方向性が共有されることを目的として策定したものである 取組によって未来は変えられる ことを県民の皆様と共有し ともに人口減少克服に 向けて取り組んでいくこととしたい 1

Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移本県の総人口は 戦後 増加が続き 1955( 昭和 30) 年には 247.3 万人となったが 高度経済成長期 (1955 年 ~1973 年 ) に入り 出生数が減少する一方で 都市圏への流出が拡大したことから減少が続き 1970( 昭和 45) 年には 236.1 万人まで減少した 高度経済成長期が終わると人口流出が縮小し 自然増がこれを上回る状況となり 再び増加が続き 1997( 平成 9) 年にはピークの 249.2 万人となった その後は 少子化等の影響で減少が続き 2014( 平成 26) 年には 231.4 万人となっている ( 図表 1) 年少人口 (0 14 歳 ) は 戦後の第 1 次ベビーブーム頃をピークに減少が続き 1994( 平成 6) 年に老年人口を下回り 2014( 平成 26) 年には 28.2 万人 ( 総人口に占める割合 12.2%) となっている 生産年齢人口 (15 64 歳 ) は 1989( 平成元 ) 年にピーク (164.1 万人 ) を迎えるが 2006( 平成 18) 年には 150 万人を下回り 2014( 平成 26) 年には 135.2 万人 ( 総人口に占める割合 58.7%) となっている 老年人口 (65 歳以上 ) は 平均寿命の延伸等もあり 2007( 平成 19) 年には 60 万人を超え 2014( 平成 26) 年には 67.0 万人 ( 総人口に占める割合 29.1%) となっている ( 図表 1) 図表 1 新潟県の総人口 年齢 3 区分人口の推移 2

(2) 自然増減の状況ア自然増減の推移本県の自然増減は 1998( 平成 10) 年までは出生数が死亡数を上回る 自然増 となっていたが 1999( 平成 11) 年に死亡数が出生数を上回る 自然減 に転じ 2014( 平成 26) 年には 11,836 人の自然減となっている なお 減少幅は年々拡大傾向にある ( 図表 2) 図表 2 新潟県の自然増減の推移 イ合計特殊出生率と出生数の推移本県の合計特殊出生率 ( ) は 1970 年代中頃までは 2.0 を超えていたが 年々低下を続け 2005( 平成 17) 年には 1.34 まで低下したものの その後 僅かながら改善し 2014( 平成 26) 年は 1.43 となっている 出生数は 合計特殊出生率の改善傾向にもかかわらず 15 歳 ~49 歳の女性人口の減少もあって 近年も減少を続け 2014( 平成 26) 年は 合計特殊出生率が一番低かった 2005( 平成 17) 年の 18,505 人を下回る 16,480 人となっている ( 図表 3) 図表 3 合計特殊出生率と新潟県の出生数の推移 合計特殊出生率 : 15 歳から 49 歳までの女性の年齢別出生率を合計したもの で 1 人 の女性がその年齢別出生率で一生の間に生むとしたときの子ども数に相当する 3

ウ出生数の減少の要因出生数の減少の要因として 未婚化や晩婚化 晩産化が挙げられる 加えて 特に若年層の女性の転出超過が本県の出生数の減少に拍車をかける要因となっている ( (3) 社会増減の状況 参照 ) 1 平均初婚年齢の推移本県における平均初婚年齢は 全国平均をやや下回るものの 全国と同様に 戦後ほぼ一貫して上昇を続け 2014( 平成 26) 年は 夫 30.8 歳 妻 29.2 歳で 1995 ( 平成 7) 年と比べ 夫 2.3 歳 妻 3.0 歳上昇している ( 図表 4) 図表 4 平均初婚年齢の推移 ( 新潟県及び全国 ) 2 出生の母年齢 5 歳階級別の割合本県における母親の出産年齢 (5 歳階級別 ) をみると 女性の平均初婚年齢の上昇に伴い 20 代の割合が低下する反面 30 代後半から 40 代前半の割合が高くなっており 晩産化が進んでいる ( 図表 5) 図表 5 新潟県における出生の母年齢 5 歳階級別の割合 4

3 生涯未婚率の推移本県における生涯未婚率 ( ) は 男性 女性ともに 1960 年までは 1% 台であったものが 2010( 平成 22) 年には 男性は 21.11% 女性は 8.45% と 1990( 平成 2) 年以降急激に上昇している ( 図表 6) 図表 6 新潟県の生涯未婚率の推移 生涯未婚率 :45~49 歳と 50~54 歳の未婚率の平均値から 50 歳時の未婚率を算出したもの 5

(3) 社会増減の状況ア社会増減の推移本県の社会増減は バブル経済崩壊後の 1993( 平成 5) 年から 1996( 平成 8) 年を除き一貫して転出超過の状態となっている 高度経済成長期 (1955~1973 年 ) には 最大 7 万人を超える転出があり 3 万人を超える大幅な転出超過となっていたが 近年は 東日本大震災のあった 2011( 平成 23) 年を除き 4~5 千人台の転出超過となっている ( 図表 7) 図表 7 新潟県の社会増減の推移 イ転出超過の要因 本県の転出超過の要因として 職業 や 学業 を理由とした若者の東京圏等へ の転出が挙げられる 1 年齢別 理由別の人口移動の状況転出超過の多い年齢階級は 20~24 歳 次いで 15~19 歳 と 若年層が際だって多く 男女別の転出超過数では 女性が男性を上回っている また 転入超過の多い年齢層は 55~64 歳 となっており 定年後 本県に帰る方や移住する方が一定程度いることが背景にあると考えられる ( 図表 8) 理由別では 職業 次いで 学業 の転出超過が多くなっており 年齢別の状況と合わせてみると 大学等への進学や大学等卒業後の就職を機に 県外に転出するケースが多いと考えられる ( 図表 9) 6

図表 8 新潟県の男女別 年齢階級別の人口移動の状況 図表 9 新潟県の理由別の人口移動の状況 7

2 地域ブロック別の人口移動の状況直近 5か年の状況をみると 転出超過となっている地域ブロックは 東京圏 が一番多く 次いで 中部 近畿 となっている 地域ブロック別で唯一 直近 5か年すべて転入超過となっている 東北 も 2014 ( 平成 26) 年にはわずか4 人の転入超過と均衡状態となっている ( 図表 10) 図表 10 新潟県の地域ブロック別の人口移動の状況 3 雇用情勢と社会増減の状況本県の社会増減を雇用情勢に着目してみると 本県の社会増減は 本県と東京都の有効求人倍率の格差と相関関係が見られる ( 図表 11) 図表 11 転入出超過数と有効求人倍率格差の推移 8

(4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響本県では バブル経済崩壊後の 1993( 平成 5) 年から 1996( 平成 8) 年に 自然増 社会増 となった以外は 1950 年代から 1990 年代後半まで 一貫して 自然増 社会減 となっていたが 2000 年頃からは 自然減 社会減 の状態となっており 急激な人口減少局面に入ってきている 人口の増減でみると 1950 年後半から 1970 年前半の高度経済成長期には 大幅な社会減に伴い人口が減少していたが 高度経済成長期が終わると 社会減の減少に伴い 1990 年代後半まで 概ね人口増加が続いた 2000 年頃からは 自然増 から 自然減 に転じ 社会減と合わせ 人口減少が続いている ( 図表 12) 図表 12 新潟県人口に与えてきた自然増減と社会増減の影響 9

2. 将来推計人口の分析 (1) 将来人口の予想ア将来人口の推計国立社会保障 人口問題研究所 ( 以下 社人研 という ) によると 本県の人口は 今後も減少を続け 2040( 平成 52) 年には約 179 万人と推計される また 社人研の推計を基に試算すると 2060( 平成 72) 年には約 134 万人にまで減少すると見込まれる ( 図表 13) イ年齢 3 区分別人口の推計年齢 3 区分別の人口比率は 年少人口 (0~14 歳 ) と生産年齢人口 (15~64 歳 ) の比率がそれぞれ低下する一方 老年人口 (65 歳以上 ) の比率が上昇を続け 2060 ( 平成 72) 年には 年少人口が 8.8%(11.9 万人 ) 生産年齢人口が 49.6%(66.8 万人 ) 老年人口が 41.5%(55.8 万人 ) と見込まれる ( 図表 13) 図表 13 新潟県の将来人口 年齢 3 区分別人口の推計 ウ県内市町村の将来の人口増減社人研の推計によると 2040( 平成 52) 年の県内市町村の人口は 2010( 平成 22) 年に比べ すべての市町村で人口減少が見込まれる 減少率別では 10% 以上 20 未満が3 市町村 20% 以上 30% 未満が 11 市村 30% 以上 40% 未満が 11 市町 40% 以上が5 市町村で 離島や中山間地域の市町村の減少率が高くなっている ( 図表 14) 10

図表 14 県内市町村の 2040 年の人口減少率 (2010 年比較 ) 村上 粟島浦 佐渡 胎内 関川 聖籠 新発田 新潟 阿賀野 弥彦燕 田上 五泉 阿賀 加茂 三条 出雲崎 見附 刈羽 長岡 柏崎 小千谷長岡 魚沼市 上越 十日町 南魚沼市 2040 年市町村別推計人口減少率 ( 対 2010 年比 ) 国立社会保障 人口問題研究所 H25.3 推計 糸魚川 津南 白 : 10 % 未満 薄い水色 : 20 % 未満 妙高 湯沢 アクア : 30 % 未満 水色 : 40 % 未満 紺 : 40 % 以上 (2) 人口減少による地域社会への影響 前述のように本県の人口が減少していくことになれば 地域経済 地域社会への 深刻な影響が懸念される ア地域経済への影響人口減少に伴う個人消費 地域内消費の縮小や 労働力人口の減少などにより 地域経済の縮小が懸念される [ 新潟県家計消費の見通し試算 ] 1 2012( 平成 24) 年 4 兆 9,948 億円 2040( 平成 52) 年 3 兆 8,328 億円 (2012 年比 23.3%) [ 新潟県労働力人口 (15~64 歳 ) の見通し試算 ] 2 2010( 平成 22) 年 110 万人 2040( 平成 52) 年 70 万人 (2010 年比 35.9%) 11

イ地域生活への影響利用者の減少により 小売店や飲食店 医療機関などが撤退し 日常生活が不便になることが懸念される また 地域活動の担い手の減少により 自治会や消防団などの地域の主体的な活動に支障を来すことや 地域の伝統行事や祭りなどの衰退が懸念される [ 県内小売業事業所数の見通し試算 ] 3 2012( 平成 24) 年 23.6 千所 2040( 平成 52) 年 18 千所 (2012 年比 23.7%) ウ公共交通機関への影響利用者の減少により 鉄道やバスなどの公共交通機関の減便や路線廃止などが懸念される [ 県内バス輸送人員の見通し試算 ] 4 2010( 平成 22) 年 41.5 百万人 2040( 平成 52) 年 31.3 百万人 (2010 年比 24.6%) エ地域医療 介護等への影響総人口に占める高齢者の割合の増加に伴い 医療や介護サービスを支える人材の確保が困難になることや 社会保障費の増加に対する現役世代の負担の増大などが懸念される 1 総務省 国勢調査 新潟県 県民経済計算 社人研 将来推計人口 から 試算 2 総務省 国勢調査 社人研 将来推計人口 から試算 3 総務省 国勢調査 経済センサス 経済産業省 商業統計 社人研 将 来推計人口 から試算 4 国土交通省 自動車輸送統計年報 社人研 将来推計人口 から試算 12

Ⅱ 人口の将来展望 1. 目指すべき将来の方向の参考となる県民の希望等 (1) 県民の結婚 出産 子育てに関する意識や希望県の 子ども 子育て支援に関する県民ニーズ調査 ( 平成 26 年 3 月 ) では 結婚について 特に何も考えていない 無回答 を除くと 未婚者または現在独身の方の約 9 割が 結婚したい どちらかといえば結婚したい としている また 理想とする子どもの数の平均が約 2.4 人 今後の予定も含めた実際の子どもの人数の平均が約 1.8 人となっており 近年の合計特殊出生率に比べ高くなっている ( 図表 15) さらに 実際の子どもの人数が理想とする子どもの人数より少ない理由 ( 複数回答 ) として 大学教育に対する教育費にお金がかかる (36.2%) をはじめ保育園等の保育料 高校教育 義務教育などにお金がかかる 子どもの数に応じた手当等による経済的援助が不十分だから (22.6%) などの経済的な理由や 仕事と子育ての両立が難しいから ( 仕事が忙しく 子育ての時間がとれないから ) (23.6%) といった時間的な理由に加え 年齢的に妊娠 出産が難しいから (27.6%) 結婚が遅かったから (15.0%) といった晩婚化 晩産化を背景とした理由が上位となっている 図表 15 理想とする子どもの数 出典 : 新潟県 子ども 子育て支援に関する県民ニーズ調査 ( 平成 26 年 3 月 ) (2) 県民の定住に関する意向県の 新潟県 夢おこし 政策プラン推進のための県民意識調査 ( 平成 26 年 12 月 ) では 他の地域に移りたい 又は どちらかと言えば他の地域に移りたい と回答した者は 14% で 移りたいと思う地域として 県外 が 34.7% となっており 回答者の約 5% が県外に移りたいとしている また 他の地域に移りたいと思う理由としては 買い物や文化 娯楽を楽しめる地域で暮らしたい 52.1% 災害や雪の少ない地域で暮らしたい 43.8% 希望する仕事や職場のある地域で暮らしたい 29.9% 病院や福祉サービスなどが充実した地域で暮らしたい 29.9% が上位となっている 13

(3)U Iターン者の意識県の UIターン者に対するニーズ調査 ( 平成 26 年 3 月 ) では 本県出身者が県外に転出した理由として 大学 ( 院 ) への進学 が一番多く 親元から離れたかった 都会へのあこがれ 人生経験を積みたかった が上位の回答となっている また 本県のプラスイメージとしては 自然が多い 人とのつながりが深い 首都圏からの距離が近い などが上位となっている一方 本県のマイナスイメージとしては 降雪量が多く生活しにくい 公共交通機関が不便 働く場所が少ない が上位となっている (4) 首都圏在住者の移住に関する意識国の 東京在住者の今後の移住に関する意向調査 ( 平成 26 年 9 月 ) では 今後移住予定 又は 移住を検討したい と回答した者は 40.7% で 関東圏以外の出身者では 49.7% となっている 性別 年齢層別では 男女とも 10~20 代 (46.7%) 男性 50 代 (50.8%) が高くなっている 2. 目指すべき将来の方向 将来に希望の持てる魅力ある新潟県の実現 本県人口の現状分析や将来見通し 各種意識調査における県民の希望等を踏まえると 将来に希望の持てる魅力ある新潟県 を実現し 将来にわたって持続可能な地域社会を築いていくためには 次の 4つの基本方針のもと あらゆる施策を動員し 県民一体となって取組を進めていかなければならない 若い世代の結婚 出産 子育ての希望をかなえる本県の人口減少の大きな要因の 1つに出生数の減少がある このため 若い世代の結婚 出産 子育ての希望をかなえ 結婚を希望する若者が結婚でき 希望とする子どもの数を持つことができる新潟県をつくっていく必要がある 若い世代の学ぶ 働く希望をかなえる本県の人口減少の要因の 1つに 多くの若い世代が就職や進学を機に県外に転出し 転出超過の実態がある また 特に 若い世代の女性の転出超過は 本県の出生数の減少に拍車をかけている このため 魅力ある教育環境や雇用の場の確保など 希望する若い世代が本県で学び 働くことのできる新潟県をつくっていく必要がある 14

安全で安心して暮らせる選ばれる新潟県をつくる本県の人口減少の要因の 1つに 転出超過の実態がある このため 県民が安心して住み続けられる新潟県 また 県外の移住希望者から移住先として選ばれる新潟県をつくっていく必要がある 拠点性を高め地域全体を活性化する 人口減少は 地域経済への悪影響が懸念される このため 人 もの 情報の交 流を拡大し 本県の拠点性を高め 地域全体を活性化していく必要がある 3. 人口の将来展望 人口減少に歯止めをかけ 人口を安定させていく 社会がこのままで推移した場合 社人研の推計では 2040( 平成 52) 年の本県の人口は 179 万人程度で 1920( 大正 9) 年当時の人口規模にまで減少する また 社人研の推計方法に準じて推計すると 2060 年 ( 平成 72) 年には 134 万人 2100( 平成 112) 年には 67 万人と 人口は安定せず減少を続けることとなり 様々な社会システムが崩壊し 地域社会の機能が失われていく将来となる もちろん このような展望を受け入れることはありえない われわれは 目指すべき将来の方向 の 4つの基本方針により取組を進め 結婚を希望する方が結婚できる新潟県 希望する子どもの数を持つことができる新潟県 安心して住み続けられる新潟県の実現により 人口減少に歯止めがかかり 長期的に人口が安定していく将来を展望していかなければならない 県民の英知を結集し 県民 企業 団体 行政が一体となって 目指すべき将来の方向 と 目指すべき人口の将来展望 の実現に向かって取組を進めることにより 無機質な推計が示す未来を変え 持続可能な地域社会を創っていくことは可能である 目指すべき将来 を 3 つのパターンで仮定した場合の人口展望の試算は次のと おりとなる ( 図表 16) 15

仮定 1 ( パターン 1) 2018( 平成 30) 年に県民が理想とする子どもの数 (2.4 人 ) を持てる社会を実現 社会増減は 社人研の推計並 2060( 平成 72) 年に 180 万人程度を確保 2090( 平成 102) 年頃には人口減少に歯止めがかかり約 170 万人で安定 仮定 2 ( パターン 2) 2018( 平成 30) 年に県民が理想とする子どもの数 (2.4 人 ) を持てる社会を実現 2018( 平成 30) 年に転入数と転出数を均衡 2060( 平成 72) 年に 194 万人程度を確保 2070( 平成 82) 年頃に人口増加に転じ 2100( 平成 112) 年には 200 万人 以上を確保 仮定 3 ( パターン 3) 2018( 平成 30) 年に年間 3 万人の出生数の社会を実現 社会増減は 社人研の推計並 2060( 平成 72) 年に 214 万人程度を確保 2070( 平成 82) 年頃に人口増加に転じ 2100( 平成 112) 年には 230 万人以 上を確保 年齢 3 区分別人口の老年人口割合について 2040( 平成 52) 年 2060( 平成 72) 年 社人研推計等 ( 図表 13) 38.7% 41.5% パターン 1( 図表 17) 34.4% 31.0% パターン 2( 図表 18) 33.4% 28.7% パターン 3( 図表 19) 31.7% 26.0% 老年人口割合は パターン 1~3であっても 2060( 平成 72) 年には大幅に低下す る ( 図表 17~19) 16

図表 16 新潟県の人口の推移と見通し 図表 17 パターン 1 の年齢 3 区分別人口の将来展望 17

図表 18 パターン 2 の年齢 3 区分別人口の将来展望 図表 19 パターン 3 の年齢 3 区分別人口の将来展望 18

おわりに 人口減少は 様々な背景 要因が複雑に絡み合っていることから 決定打となる有効な 解決策を見いだすことは難しい問題であると同時に 待ったなし の課題である 県はできうる限りの取組を推進してきたところであり 今後も行政 企業 関係機関 団体が一丸となって 総力をあげて取り組んでいかなければならない 一方で 結婚や子どもを持つこと 居住地の選択などは個人の人生観や価値観に関わる ことから 取組の推進にあたっては 問題意識を共有した上で社会のコンセンサスを得な がら進めていかなければならない課題も多い また 高等教育機関の配置や課税権 労働法制 年金制度 医療資源の配分など 出生 の増減や人口の移動に大きな影響のある施策は国に決定権があり 国がスピード感を持っ て自ら果たすべき役割を果たしていくことが不可欠である 人口を取り巻く環境は常に変化している 今後も研究 分析を行い施策に反映してゆくとともに 例えば東京一極集中の是正に向け 地方の視点からの提言を行うなど 実効性のある施策が継続的かつ総合的に実施されるよう 積極的に提案 要請していくこととする 19