2009年度心と体の相談センター調査・研究事業

Similar documents
Ⅲ 調査対象および回答数 調査対象 学校数 有効回答数児童生徒保護者 (4~6 年 ) 12 校 1, 校 1, 校 1,621 1,238 合計 41 校 3,917 ( 有効回答率 96.3%) 3,098 ( 有効回答率 77.7%) Ⅳ 調査の実施時期

平成18年度

6. 調査結果及び考察 (1) 児童生徒のスマホ等の所持実態 1 スマホ等の所持実態 54.3% 49.8% 41.9% 32.9% % 78.7% 73.4% 71.1% 76.9% 68.3% 61.4% 26.7% 29.9% 22.1% % 中 3 中 2 中 1

多くの大学においては 新入生のオリエンテーション時やサークルの代表者に 未成年者の飲酒の防止と イッキ飲み 等過剰飲酒の禁止に関する指導や啓発が行われています また 平成 27 年度からは 県保健所 精神保健福祉センター等が中心となり 大学生向けのアルコール健康障害や適正飲酒の知識に関する出前講座を

平成20年度携帯電話の利用についての実態把握町について【概要】

世の中の人は信頼できる と回答した子どもは約 4 割 社会には違う考え方の人がいるほうがよい の比率は どの学年でも 8 割台と高い 一方で 自分の都合 よりみんなの都合を優先させるべきだ は 中 1 生から高 3 生にかけて約 15 ポイント低下して 5 割台にな り 世の中の人は信頼できる も

1 施設で生活する高校生の本音アンケート 3 2 調査項目 4 3 施設で生活する高校生の自己肯定感について...5 (1) 一般高校生との比較 5 4 施設で生活する高校生の進路について.7 (1) 希望職種の有無と希望進路 7 (2) 性別 学年による進路の違い 8 5 施設で生活する高校生のア


問 1 学年 1.1 年 2.2 年 3.3 年 問 2 性別 1. 男 2. 女 たばこについての質問 問 3 あなたは これまでにたばこの害について学んだり聞いたりしたことがありますか (1つに ) 1. ある 2. ない ( 問 4へ進んでください ) < 問 3で ある に をつけた人が答え

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

man2

高校生の心と体~報告書.indd

Unknown

2008/3/4 調査票タイトル : ( 親に聞く ) 子どものダイエットについてのアンケート 調査手法 : インターネットリサーチ ( ネットマイル会員による回答 ) 調査票種別 : Easyリサーチ 実施期間 : 2008/2/22 14:28 ~ 2008/2/22 21:41 回答モニタ数

 

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

<81798A6D92E8817A F925093C682C6834E838D83582E786C7378>

 

(3) 生活習慣を改善するために

◎公表用資料

せきがはら10月号.ec6

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

ニュースリリース AVON

<8A DFB8E712E786C73>

PowerPoint プレゼンテーション

「教育資金贈与信託」、資産の世代間移行を後押し

3-1. 新学習指導要領実施後の変化 新学習指導要領の実施により で言語活動が増加 新学習指導要領の実施によるでの教育活動の変化についてたずねた 新学習指導要領で提唱されている活動の中でも 増えた ( かなり増えた + 少し増えた ) との回答が最も多かったのは 言語活動 の 64.8% であった

平成 25 年度第 7 回キッズ モニターアンケート 自転車の交通ルールとマナーについて 実施報告 アンケートの実施結果は以下のとおりでした キッズ モニターのみなさん ご協力ありがとうございました アンケート概要 1 実施期間平成 25 年 12 月 13 日 ~12 月 26 日 2 回答者数

沼津港の景観の現況と課題

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

Microsoft Word - 小学生調査(FINAL) _.doc

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

家庭における教育

2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53

3 睡眠時間について 平日の就寝時刻は学年が進むほど午後 1 時以降が多くなっていた ( 図 5) 中学生で は寝る時刻が遅くなり 睡眠時間が 7 時間未満の生徒が.7 であった ( 図 7) 図 5 平日の就寝時刻 ( 平成 1 年度 ) 図 中学生の就寝時刻の推移 図 7 1 日の睡眠時間 親子

2017 年 9 月 8 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2017 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イ

1 運転免許証の自主返納制度について (1) 運転免許証の自主返納制度の認知度 問 1 あなたは 運転免許証の自主返納制度について知っていますか それとも知りませんか この中から 1 つだけお答えください 知っている( 小計 ) 93.2% 制度の内容も含めて知っている 73.0% 内容はよく知らな

睡眠調査(概要)

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - sake.doc

Microsoft PowerPoint - グラフ

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

附帯調査

資料1 団体ヒアリング資料(ベネッセ教育総合研究所)

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

(2) あなたは選挙権年齢が 18 歳以上 に引き下げられたことに 賛成ですか 反対ですか 年齢ごとにバラツキはあるものの概ね 4 割超の人は好意的に受け止めている ここでも 18 歳の選択率が最も高く 5 割を超えている (52.4%) ただ 全体の 1/3 は わからない と答えている 選択肢や

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF EE CC B83678E9E8E96816A8F4390B38CE32E646F63>

Water Sunshine

 

家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用に関する調査結果報告書(概要版)

<4D F736F F D203591EC8B FAF966B814588A E92BC817A8E9696B18BC78F4390B32E646F6378>

スライド 1

<4D F736F F D C CA94CC ED292B28DB88C8B89CA8DC58F4994C5>

140327子ども用ヘルメット調査リリース(最終稿).pptx

目次 P. 1 調査の概要 P 年を振り返って P 年の展望 P 備えが必要 ( 経済的に不安 ) と感じること P 今 一番買いたいもの P お金の支払いをする際の決済方法 P 資産運用について

第 3 部食生活の状況 1 食塩食塩摂取量については 成人男性では平均 11.6g 成人女性では平均 10.1gとなっており 全国と比較すると大きな差は見られない状況にあります 図 15 食塩摂取量 ( 成人 1 日当たり ) g 男性

2013年1月25日

Microsoft Word - 調査報告_ doc

調査結果概要

喫煙 飲酒の年齢制限に関する特別世論調査 の概要 平成 24 年 9 月 6 日内閣府政府広報室 調査概要 調査対象 全国 20 歳以上の日本国籍を有する者 3,000 人 有効回収数 ( 率 ) 1,913 人 (63.8%) 調査期間 平成 24 年 7 月 26 日 ~8 月 5 日 調査方法

untitled

性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 28 歳 8% 24 歳 14% 24 歳 25 歳 26 歳 27 歳 27 歳 12% 26

< F C18D E93788EF38D7590B B CC8F578C76834F E786C73>

<4D F736F F D B835C83694E6F2E BE0914B8AB48A6F82C692998BE082CC8EC091D E646F63>

生徒用プリント ( 裏 ) 入力した内容はすべて記録されている!! 印 : 授業で学んだこと 管理者のパソコンには どのパソコンから いつ どのような書き込みがされたか記録されています 占いだけではなく メールや掲示板の内容も同じように記録されています もし 悪意のある管理者から個人情報が洩れたらど

子ども生活実態調査 札幌たのしい授業 研究サークル用 抜きレポート丸山秀一仮説実験授業研究会 北海道 このほどベネッセが 2009 年に実施した 子ども生活実態基本調査 の結果を公表しました これは小学 4 年生から高校 2 年生の約 1.5 万人を対象とした調査で, 前回は 2

世論調査報告書

表紙(A4)

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

2) 親子関係 家族との生活に満足している について と の調査と比較した 図 12-2 に 示しているように の割合は 4 かとも増加傾向が見られた 日 本 米 中

Microsoft Word - プレス091117MDRI _1_

PowerPoint プレゼンテーション

1. 概要 目的 大学生におけるクレジットカードの所有の有無とクレジットカードに関する意識を調査するため 回答者 :709 名 1 日本大学商学部 特殊講義金融サービス ビジネス 受講生 (2~4 年生 ) 2 明治大学国際日本学部 金融サービス演習 受講生 (2 年生 ) 3 白鷗大学経営学部 銀

調査の背景 埼玉県では平成 29 年度から不妊に関する総合的な支援施策として ウェルカムベイビープロジェクト を開始しました 当プロジェクトの一環として 若い世代からの妊娠 出産 不妊に関する正しい知識の普及啓発のため 願うときに こうのとり は来ますか? を作成し 県内高校 2 年生 3 年生全員

質問 1 何歳から 長生き だと思いますか? 男性 女性ともに 80 歳 がトップ ( 合計 :42.3% 男性 :43.2% 女性 41.3%) 平均すると 男性が 81.7 歳 女性が 83.0 歳 と女性の方がより高年齢を 長生き と思うという 傾向があり 女性の 5 人に 1 人 (20.8

報道関係者各位 NEWS RELEASE 2018 年 10 月 9 日ジョンソン エンド ジョンソン株式会社ビジョンケアカンパニー 10 月 10 日は 目の愛護デー 小 中 高校の養護教諭 288 名へのアンケート結果を発表 目を取り巻く環境が悪化!? 子どもたちの視力低下が浮き彫りに 6 割の

半田市地域福祉計画 市民対面アンケート調査報告書 平成 21 年 10 月

今年度は 創立 125 周年 です 平成 29 年度 12 月号杉並区立杉並第三小学校 杉並区高円寺南 TEL FAX 杉三小の子

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国の中学 3 年生までの子どもをもつ父親 母親およびその子どものうち小学 4 年生 ~ 中学 3 年生までの子 該当子が複数いる場合は最年長子のみ 2. サンプル数父親 母親 1,078 組子ども 567 名 3. 有効回収数 ( 率 ) 父親 927

Ⅰ 調査目的 総合研究所では 新規開業企業の実態を把握するために 1991 年から毎年 新規開業実態調査 を実施し 開業時の年齢や開業費用など時系列で比較可能なデータを蓄積すると同時に 様々なテーマで分析を行ってきた 今年度は 高齢化が進展するなか開業の担い手として注目を集めているシニア起業家 (

2013(平成25年度) 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

「大学生に対するクレジットカードに 関するアンケート(平成27年度) 〔マイナビ調査〕」結果

スライド 1

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

Microsoft Word - 報告書.doc

性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 24 歳 28 歳 8% 24 歳 14% 25 歳 26 歳 27 歳 27 歳 12% 26

目次 調査概要 プロフィール 1 調査結果まとめ 2 調査結果 詳細飲食店 居酒屋 レストラン バーなど外でのお酒との関わり 飲用頻度 3 3ケ月内飲用酒 4 一番初めによくオーダーしたお酒 5 2 番目によくオーダーしたお酒 6 3 番目によくオーダーしたお酒 7 オーダーパターン 8 自宅でのお

「女性のコミュニケーション実態とニオイの意識」に関する調査

調査結果の概要

                                        

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

 

秦野市Webアンケート調査


Transcription:

2009 年度心と体の相談センター調査 研究事業 未成年者のお酒に関する調査報告書 2010 年 3 月 島根県立心と体の相談センター

はじめに お酒に含まれるアルコールには 高血圧症 動脈硬化症 肝硬変などといった体への悪影響や 脳細胞の減少 萎縮といった脳への影響から生じる不眠や不安感情の生起 摂取し続けることにより強くなる依存性など 様々な危険のあることが知られています このような心身に及ぼす害については 成長期にある未成年者ではより顕著で急激に現れることも報告されており ことに 成人男性では飲酒の開始から15~20 年で発症すると言われるアルコール依存症に関しては 未成年者ではわずか数ヵ月から2 年で発症するとも言われています これまでに中 高生を対象として実施されたいくつかの調査結果からは アルコールが心身にどのような害を及ぼすかについて 中 高生はある程度の知識を持っていることが示されていました ところが中 高生の飲酒実態を見ると 習慣的に飲酒していると思われる者がかなり高い割合で認められ 安易にアルコール飲料に近づいている様子をうかがうことができます こうした実態を踏まえ 得られた知見を活かした未成年者に対するアルコール教育や啓発活動が多くの関係機関で取り組まれてきています また 酒販組合が自主的な取組として実施する アルコール飲料の自動販売機の屋外設置の自粛や 小売店等における対面販売時の年齢確認の取組など 未成年者の容易なアルコール飲料の入手を防止する仕組み等も整ってきていると言えます このような アルコール教育などによる知識の普及や啓発 さらには販売方法の工夫といった社会的取組により 未成年者の飲酒傾向 アルコール飲料や飲酒に関する意識は 今回と同様の方法で我々が調査を実施した5 年前から変化してきていることが予想されました それは 今回 このアンケート調査を共同で行った社団法人島根県断酒新生会 山陰嗜癖行動研究会と当所の三者が アルコール関連問題の事業の一つとして実施しているアルコール教育 ( アルコール学校セミナー ) を受講した高校生の様子からもうかがうことができます 断酒会会員による体験発表や依存症についての講義を聴いた高校生の反応はたいへん素晴らしく アルコールの特性や飲酒による心身への影響 とりわけアルコール依存症に対する理解の深まりは目を見張るものがあります 未成年者に対する正しいアルコール教育の必要性とその効果は疑う余地はないものと思われます 主に5 年前の調査結果との比較から 現在の中 高生の飲酒傾向等について明らかにしようとした今回のアンケート調査結果が 未成年者に対する今後のアルコール教育にとって有益なものとなるよう願っています 2010 年 3 月島根県立心と体の相談センター所長永岡秀之

目次 Ⅰ. 調査目的 1 Ⅱ. 調査概要 1 1. 調査地域 2. 調査対象 3. 調査対象校 4. 調査内容 5. 調査方法 6. 調査時期 Ⅲ. 調査結果 2 1. 飲酒経験率 2. 初めての飲酒の状況 3. 飲酒の現状 4. 飲酒と問題意識 5. お酒の害についての認識 Ⅳ. 考察 5 Ⅴ. 資料 8

Ⅰ. 調査目的 2004 年度に島根県立精神保健福祉センターが実施した 未成年者のお酒に関するアンケート調査 では 飲酒経験のある生徒が中学 1 年生で72% 中学 3 年生で76% 高校 2 年生で87% の割合を占めており その中で1ヶ月に1 回以上飲酒をする生徒の割合が中学 1 年生で23% 中学 2 年生で36% 高校 2 年生で40% という結果が報告されている 未成年者の飲酒は将来に渡って心身に重大な害を及ぼす危険性があることから 島根県内でも関係機関が様々な機会を通じて未成年者の飲酒予防にとりくんできたが 前調査から5 年を経過した現在の中 高生の飲酒に関する実態を把握し その傾向を知り考察を加えることで今後の未成年者に対する効果的なアルコール教育や啓発のあり方を検討する材料とするため 本調査を実施した Ⅱ. 調査概要 1. 調査地域 島根県全域 2. 調査対象調査は島根県内の中学 1 年生 1,199 名 中学 3 年生 1,263 名 高校 2 年生 1,417 名に対し実施した 回答者数は 中学 1 年生 1,152 名 3 年生 1,184 名 高校 2 年生 1,314 名でうち有効回答者数は 中学 1 年生 1,124 名 中学 3 年生 1,168 名 高校 2 年生 1,277 名であった 3. 調査内容中 高生本人の飲酒実態や飲酒行動に関連する要因や環境 またアルコールに関する意識と知識等について25 個の設問を設定した 回答は準備された選択肢の番号を回答用紙に記入する形式とした ( 一部記述式あり ) 4. 調査方法アンケート調査票と回収に必要な封筒を調査対象校に配布し 回答用紙の記入は学校において行う 回答終了後 調査票は生徒自身が封筒に入れて密封する 生徒から回収した封筒は各学校ごとにとりまとめ 心と体の相談センターへ送付された 5. 調査時期 平成 21 年 9 月 1

Ⅲ. 調査結果 1. 飲酒経験率飲酒経験率は 中 1で 47.3% 中 3で 57.8% 高 2で 65.9% で いずれも男子が女子を若干上回っている 5 年前の調査結果と比較すると 中 1( 24.8) 中 3( 18.0) 高 2( 21.2) のどの学年も飲酒経験率は大幅に減少している しかし 中学生の時期に飲酒経験のある生徒は半数を超え 年代が上がるに連れて増え続ける傾向は変らない 生徒自身の成長に伴う心身特徴と周辺環境の要因が関連しあっていることが窺える 2. 初めての飲酒の状況 1 時期飲酒経験者のうち 初飲酒の時期が小学生である者は 53.9% で過半数を占める この結果は5 年前とほぼ同じである 同じく中学生である者は 15.5% 高校生である者 2.4% であった 覚えていないとする者が 26.9% あるが 飲酒が記憶に残らない程度のものであったか低年齢の時期であったと考えられ 小学生以下での初飲酒は実際にはもう少し多い可能性がある 2 初飲酒を勧めた人との関係飲酒経験者のうち 初めての飲酒を勧めた人との関係では 自ら進んで が最も多く全体の 3 割近くを占めている また どの年代も女子が男子より割合が高いことが特徴であり平均 7.8% の男女差が見られる 5 年前に比して男子ではその割合はほぼ横ばいであるのに対し 女子のみを見ると+4.4 ポイントとなっており 女子が自ら進んで飲酒をする傾向が進んでいることが窺える 次に 親から 親戚から の割合が高く 合わせて3 割を占めている 両者とも どの年代も女子より男子の割合が高いことが特徴である 生徒の身近にいる大人が 男子に酒を勧める傾向があると思われる また 覚えていない (25.1%) は記憶に残らない年少期であったためと考えることができ 年少期であれば身近な大人から進められた可能性が高く 親から 親戚から の割合は若干上がると考えられる 3 初飲酒の理由飲酒経験者のうち 初飲酒の理由は おいしそうだった が平均 39.9% 面白そうだった が平均 10.2% で 半数が好奇心によるものである おいしそう は女子が男子より平均 10.0 ポイント上回っているのも特徴である 清涼飲料水( ジュース ) と間違えた は おいしそうだった に次いで多く学年 2

が低いほど割合が高くなる傾向である 5 年前比で平均して+5.7 ポイントとなっており アルコール飲料のパッケージやデザイン また味も清涼飲料水と区別がつきにくいものが増えてきていることが窺える 人に勧められて断ることができなかった は5 年前と比して平均 2.0 ポイントとなっているが 年代が高くなるにつれて割合が高くなることから 未成年の飲酒に対する周囲の認識との関係も影響していると思われる 3. 飲酒の現状 1 飲酒の機会と相手飲酒機会は 冠婚葬祭 が最も多く飲酒経験のある者のうち7 割が挙げており 5 年前比でも平均 +7.8 ポイントとなっている 次いで 家族が飲むときに一緒に は平均 5 割が経験している このことは 最もよく飲酒する相手として 親や親戚 が全体の約 7 割を占め最も多い割合であることと関連している 飲酒相手が 親や親戚 である割合は5 年前と比してどの学年も増加しており 特に高 2では+14.0 ポイントとなっている 誰かの部屋で仲間と一緒に は 5 年前比では全ての学年において減少しているが 高 2で2 割が経験し中学時代と比して圧倒的に増え また男子より女子の割合が高いのが特徴である クラス会やコンパ 居酒屋等で仲間と なども5 年前に比して減少しており 飲酒相手が 同学年の友だち の割合も5 年前比で各学年とも減少していることから 同年代の仲間と飲酒する機会は総じて減っていることが窺える 一人で飲んだことがある は平均 1 割強の者が経験しており 5 年前と比して中 3 高 2は割合が減少しているが 中 1 では約 +2 ポイントで特に女子のみを見ると約 +5 ポイントとなっている 一人で 飲むことが最も多いとする者の割合も1 割を占め5 年前と比してどの年代も増加傾向にあるが 飲酒理由との関連をみると おいしいから が最も多く 初飲酒動機と継続飲酒理由の関連がみられる 2 飲酒の頻度と量飲酒頻度は 年に1~2 回 がどの年代も最も多い しかし 飲酒経験者のうち月に1 回以上飲酒する者が中 1で 11.7% 中 3で 18.3% 高 2で 28.3% あり そのうちの半数が週に1 回以上の飲酒をしていると回答している 1 回の飲酒量は コップ1 杯未満が最も多いが 学年が上がるに連れて1 回の飲酒量も多くなる傾向が見られる コップに3 杯以上飲む者が全体の 19.5% と約 2 割を占めている実態がある 飲酒頻度と1 回の飲酒量の関連をみてみると 飲酒頻度と飲酒量は比例する傾向があり 年に1~2 回とする者の飲酒量はコップ1 杯未満が中学生で 75.7% 高校生で 66.8% で最も多いが 月に1 回以上飲酒する者のうち 1 回の飲酒量がコップ 1 杯未満 3

は中学生 40.2% 高校生 14.7% と激減すると共に コップ1 杯は中学生 28.6% 高校生 26.0% コップ 2 杯は中学生 15.9% 高校生 20.3% コップ3~5 杯は中学生 11.4% 高校生 24.9% で 1 回の飲酒量も多く 特に高校生の 1 回の飲酒量が多いことが窺える また 1 回にコップ6 杯以上とする大量飲酒者の割合が 月に 1 回以上の飲酒者のうち中学生 3.8% 高校生 5.1% ある そのうち週に2~3 回の頻度での飲酒者が中学生 60.0% 高校生 33.3% また週に4 回以上の飲酒者が中学生 20.0% 高校生 44.4% もあり アルコール依存症などの問題飲酒に発展している可能性が否定できない 3 よく飲酒する酒の種類よく飲む酒の種類は どの年代も サワーや果物味のお酒 が最も多く 男子より女子が好んで飲んでいる傾向がある 次いで ビール 日本酒 でどの年代も女子より男子の割合が高い 飲酒頻度が多くなってくると ビール 日本酒 焼酎 などの占める割合も上がる傾向があり 成人に近い飲酒内容になっていると考えられる 4 飲酒の理由飲酒理由はどの年代も おいしいから が最も多い 5 年前比で中 1 で+1.6 中 3で+7.6 高 2で+5.6 ポイントとなっており 女子が男子より比率が高い 次いで 親や親戚に勧められる となっており 5 年前比で中 1で 1.4 中 3で+0.8 高 2で+5.9 ポイントでいずれも男子が女子より割合が高い 4. 飲酒と問題意識飲酒についての問題意識については 特に問題と思っていない コントロールできるしいつでもやめられる とする者がほとんどである 飲酒頻度との関連をみると 飲酒頻度が月に1 回以上と高い者のうち 問題なし コントロールできる と考えている者が 中学生 61.5% 高校生 56.0% もある しばしば悩む コントロールには誰かの助けが必要 専門家のアドバイスを受けたい のように何らかの問題意識を持っているものは合わせて中学生 7.7% 高校生 14.9% で 飲酒頻度が高くても問題意識は薄いことが窺われる 飲酒量との関連をみても 1 回の飲酒でコップ3~5 杯飲む者のうち 問題なし と考える者はいなかったが コントロールできる が中学生 50.0% 高校生 45.1% あった しばしば悩む などの問題意識をもっている者は中学生 20.0% 高校生 14.6% であった 6 杯以上とする者の中でも 問題なし とする者が高校生で 7.1% あり コントロールできる が中学生 80.0% 高校生 78.6% であった 何らかの問題意識がある者は中学生 0.0% 高校生 7.1% という結果になっており 飲酒量に対する危機意識の薄さも窺われる 4

5. お酒の害についての認識飲酒が身体に及ぼす害について 害がある とした者が平均 57.2% であった 5 年前比で中 1(+12.5) 中 3(+4.0) 高 2(+4.9) の全学年で高くなっており お酒には身体に悪い影響があるとの認識を持つ者が増えた これは 学校でお酒が健康に及ぼす影響についての学習経験が ある とする者 ( 平均 70.8%) が 5 年前比で中 1(+21.1) 中 3(+9.7) 高 2(+6.5) 全ての学年で高くなっていることから 学習による効果だと考えられる 飲酒の害に関する認識については 全体の正答率と誤答率を比べると正答率が高いが 5 年前比では 正答である アルコール中毒になる ( 1.8) 脳がちぢむ ( 4.8) は低くなっている また 誤答である 肺がんになる (+11.4) インフルエンザになる (+4.1) 関係ない (+0.1) で誤答率が上がっているのも特徴である わからない と回答した者も全体の1 割を超えており 5 年前比でも+2.6 ポイントとなっている 学習の機会が増えて アルコールには身体への害があるという認識は広まりつつあるものの 内容についての正しい知識の習得が伴っているかどうかは疑問である Ⅳ. 考察今回の調査結果及び5 年前に実施した調査結果との比較から 県内の中 高生の飲酒の実態と傾向が浮かびあがってきている それは 中 高生は お酒には自分たちの身体に悪い影響があるらしいと知ってはいるが お酒に対し おいしそう 面白そう という強い好奇心を持ち 好奇心を後押しするように親や親戚から冠婚葬祭等に飲酒を勧められたのを機に 自ら進んで 飲酒を経験し その経験からお酒は おいしい モノだと認識をし 継続して飲酒をするようになる 中 高生にとって おいしい お酒は サワーや果物味のお酒 であり 家庭で親も一緒になって このくらいならたいしたことはないだろうと軽い感覚で飲んでいる 友達同士で集まることが好きな思春期の女子は 友達と一緒にノリで飲む機会も多い 男子は 親を始め身近な大人から 学年が上がって身体も成長するにつれて これくらい と勧められがちで 本人もその気になって飲酒する 飲酒を継続するうちに身体に耐性ができ 頻度や量が増していく こんな姿が見えてくる 上記のような状況において 本人 親 社会 の三者に見られる問題点が考えられる 本人 の問題は 飲酒の害についての正しい知識がないこと 感情を抑制する理性が未熟なことである 親 の問題は 飲酒の害についての正しい知識がないこと 未成年の飲酒の危険性 5

について認識が甘いこと 未成年の子に対する飲酒予防についての教育力が不足していることである 社会 の問題は 未成年にお酒を身近に感じさせ好奇心を持たせる環境づくりをしている面があることである 特に サワー系の酒類に関しては 外装デザインが清涼飲料水と区別がし難いカラフルで軽いイメージを持たせる物が多数出回り 味も果物味やカルピス味など子どもにもなじみのある味つけがされていることが表記されている テレビでは中 高生がテレビを観る時間帯にも 中 高生もよく知っている若く人気のある女性タレントがサワーを美味しそうに飲む宣伝が流されている コンビニエンスストアでは清涼飲料水の隣に 同じような外観の様々なサワー類が陳列されている このような環境で中 高生が サワーを飲んでみたい と思うのは好奇心旺盛で大人にあこがれる年代である由 自然なことと言えるかもしれない 反面 未成年の飲酒予防のために社会的規制がかけられ取組みがなされてきている効果も 酒を手に入れる方法や飲酒場面等の結果からは窺い知ることができる 以上の点から 酒害に対する正しい知識を持たない中 高生は サワー系の酒類を入り口として飲酒を経験し易い家庭や社会環境に置かれていると言え 今後の未成年者に対するアルコール教育や啓発のあり方を検討していく上においては 親 など身近な大人の現状や社会的状況を踏まえながら 未成年者本人 に対する効果的な手段や内容を工夫する必要がある 最も必要なことは 未成年者が早い時期に 飲酒の害 についての正しい知識を習得する機会を多く設けることであろう 今回の調査結果からは アルコールが身体に及ぼす影響についての学習経験は増加しているもののそれが正しい知識の習得につながっていない面があることが窺われた また 学年が上がるにつれて飲酒経験を積み重ね 次第に飲酒頻度や飲酒量も増える傾向があるが 総じて飲酒に対する問題意識は希薄であることがわかった したがって 飲酒経験が無いか浅い時期に 飲酒の害 についての正しい知識をしっかり習得させることが大切であると言える それにより アルコールに対する危機意識を芽生えさせ 好奇心や大人の勧誘に負けず自らの心身を飲酒の害から守る動機付けとすることができ 未成年者の飲酒予防に大きな効果を発揮することが期待できる また 未成年者がアルコールに関する正しい知識と飲酒に対する問題意識を持ち 正しく行動に表すことができれば 家庭における親等の身近な大人の意識変革にもつながることが期待される 学習内容についても記憶と印象に残る工夫が求められる 必要かつ正しい知識を 中高生が理解をし易い内容で 身近にある危険をイメージできる手段や材料を選定することを心がけたい 6

心身の発達途上にある未成年者の飲酒は 一生を左右するほどの重大な悪影響を及ぼす高い危険性がある 適切な時期に適切なアルコール教育を行うことが その後の人生を心身ともに健康で豊かなものにする一助になり そのことが後輩達の生きた良き手本となることを信じて これからも関係者はそれぞれの立場での取組みを進めたいものである 7

未成年者のお酒に関する報告書発行 2010 年 3 月島根県立心と体の相談センター松江市東津田町 1741-3