図 共面条件 図 地上写真ステレオ計測 図 に示す地上座標系 UVW における点 O 1, O 2, p 1, p 2 を含む空間上の平面方程式を構成し その不定方程 式から次に示す平面の条件が得られる U o1 V o1 W o1 1 U o2 V

Similar documents
断面の諸量

学習指導要領

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

学習指導要領

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

パソコンシミュレータの現状

vecrot

受信機時計誤差項の が残ったままであるが これをも消去するのが 重位相差である. 重位相差ある時刻に 衛星 から送られてくる搬送波位相データを 台の受信機 でそれぞれ測定する このとき各受信機で測定された衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とし 同様に衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とす

PowerPoint Presentation

学習指導要領

20~22.prt

2018年度 神戸大・理系数学

学力スタンダード(様式1)

Microsoft Word - thesis.doc

学習指導要領

PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

学習指導要領

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

2018年度 東京大・理系数学

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

学習指導要領

<4D F736F F D E4F8E9F82C982A882AF82E98D7397F1>

学習指導要領

< BD96CA E B816989A B A>

Microsoft PowerPoint - 三次元座標測定 ppt

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

2011年度 筑波大・理系数学

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

喨微勃挹稉弑

14 化学実験法 II( 吉村 ( 洋 mmol/l の半分だったから さんの測定値は くんの測定値の 4 倍の重みがあり 推定値 としては 0.68 mmol/l その標準偏差は mmol/l 程度ということになる 測定値を 特徴づけるパラメータ t を推定するこの手

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

Microsoft Word - 補論3.2

物理演習問題

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

OCW-iダランベールの原理

学習指導要領

航空機の運動方程式

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

Microsoft PowerPoint - 資料04 重回帰分析.ppt

構造力学Ⅰ第12回

横浜市環境科学研究所

第1部

Microsoft PowerPoint - CV10.ppt [互換モード]

スライド 1

重要例題113

Chap2.key

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典

Microsoft PowerPoint - H24全国大会_発表資料.ppt [互換モード]

測量試補 重要事項

2011年度 大阪大・理系数学

Microsoft PowerPoint - ロボットの運動学forUpload'C5Q [互換モード]

技術者のための構造力学 2014/06/11 1. はじめに 資料 2 節点座標系による傾斜支持節点節点の処理 三好崇夫加藤久人 従来, マトリックス変位法に基づく骨組解析を紹介する教科書においては, 全体座標系に対して傾斜 した斜面上の支持条件を考慮する処理方法として, 一旦, 傾斜支持を無視した

Chap2

Microsoft PowerPoint - 第3回2.ppt

高分解能衛星データによる地形図作成手法に関する調査研究 ( 第 2 年次 ) 実施期間平成 18 年度 ~ 測図部測図技術開発室水田良幸小井土今朝巳田中宏明 佐藤壮紀大野裕幸 1. はじめに国土地理院では, 平成 18 年 1 月に打ち上げられた陸域観測技術衛星 ALOS に関して, 宇宙航空研究開

FdData中間期末数学2年

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

PowerPoint Presentation

線積分.indd

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

FEM原理講座 (サンプルテキスト)

2011年度 東京工大・数学

ベクトルの基礎.rtf

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

テレビ講座追加資料1105

微分方程式による現象記述と解きかた

画像類似度測定の初歩的な手法の検証

1.民営化

DVIOUT-SS_Ma

<4D F736F F D EBF97CD8A B7982D189898F4B A95748E9197BF4E6F31312E646F63>

コンピュータグラフィックス第8回

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

問 題

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

DVIOUT-17syoze

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ

学習指導要領

数学の世界

関数の定義域を制限する 関数のコマンドを入力バーに打つことにより 関数の定義域を制限することが出来ます Function[ < 関数 >, <x の開始値 >, <x の終了値 > ] 例えば f(x) = x 2 2x + 1 ( 1 < x < 4) のグラフを描くには Function[ x^

カメラレディ原稿

Laplace2.rtf

スライド タイトルなし

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

ÿþŸb8bn0irt

Microsoft Word - 断面諸量

モデリングとは

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

Microsoft PowerPoint - mp11-06.pptx

4.6: 3 sin 5 sin θ θ t θ 2t θ 4t : sin ωt ω sin θ θ ωt sin ωt 1 ω ω [rad/sec] 1 [sec] ω[rad] [rad/sec] 5.3 ω [rad/sec] 5.7: 2t 4t sin 2t sin 4t

連続講座 断層映像法の基礎第 34 回 : 篠原 広行 他 放射状に 線を照射し 対面に検出器の列を置いておき 一度に 1 つの角度データを取得する 後は全体を 1 回転しながら次々と角度データを取得することで計測を終了する この計測で得られる投影はとなる ここで l はファンビームのファンに沿った

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする

Microsoft Word - 03基準点成果表

Microsoft Word - 微分入門.doc

Transcription:

第 4 章ステレオ写真測量 stereo photogrammetry 4.1 ステレオ写真測量とは写真測量による計測は 対象物が平面の場合には単写真で計測することができるが 対象物が立体の場合にはその対象物を 2 か所以上から左右の画像が 60% 以上の重複度で重なるように撮影して行うステレオ写真測量の原理を利用する 計測対象物によっては 2 枚一組以上のステレオ画像を用いて三次元計測を行う 被写体の三次元座標は 写真面より投影中心をとおり実空間で互いに交わった光束の交点を 空間前方交会法を用いて求めるものである 通常 地図作成 (1/500~1/25,000) は ステレオ写真測量法が用いられている ステレオ写真は 撮影方法に制約があり 第 5 章 (5.1 フィルム航空カメラ 5.2DMC 航空カメラ 5.3 近接一眼レフ平行撮影 5.4 近接マルチ回転マッチング ) で説明する撮影計画を立てておく必要がある 撮影計画は 測量目的に見合った良質な写真 ( 画像 ) を撮影するために行い 精度 効率 及び経済の観点に立って作業を進めるために必要である 4.1.1 共面条件とは coplanarity condition 撮影時には撮影した左右の写真の像による光線は空間で交会している その写真を撮影時と同じ位置に置けば 左右の光線を再現して空間で交会させれば三次元計測が行える 左右の対光線を交会させる標定を 相互標定といい 解析写真測量では 共面条件 を用いる 共面条件とは 図 4.1.1.1 に示すように撮影したカメラにおいて 投影中心 O1 O2 像点 a1 a2 の 4 点が同一平面 ( 図 4.1.1.3 のハッチング面 ) に存在すれば 必ず光線 O1a1 と O2a2 は点 A で交わるという条件である 5 組の対光線が交われば 相互標定が完成する Z Y 基準点測量 シグナル設置 O1 f 像点 a1 像点 a2 O2 X デジカメ による撮影 カメラからデータの取り込み 基準点の画像座標の測定 内部標定 相互標定 写真座標観測は デジタル図化機 画像処理ソフト PhotoShop による ヘルマートやアフィン変換で写真座標に変換する 基準点の絶対座標を入力 A ステレオモデル 地面 絶対標定 パスポイントから被写体の3D 座標 複数のモデル の場合には 接続標定をする 図 4.1.1.1 ステレオ写真測量の原理 図 4.1.1.2 ステレオ計測の流れ

図 4.1.1.3 共面条件 図 4.1.1.4 地上写真ステレオ計測 図 4.1.1.3 に示す地上座標系 UVW における点 O 1, O 2, p 1, p 2 を含む空間上の平面方程式を構成し その不定方程 式から次に示す平面の条件が得られる U o1 V o1 W o1 1 U o2 V o2 W o2 1 = 0...(4.1.1.1) U 1 V 1 W 1 1 U 2 V 2 W 2 1 この行列式を共面条件式という ここに, 上に示す行列式において第 1,2,3,4 行はそれぞれ点 O 1, O 2, p 1, p 2 の UVW 座標値である ( 数学的証明 :coplanarity.pdf) 4.1.2 相互標定 relative orientation 撮影したステレオ画像による 左右の対光線を空間に投影すると 画像の撮影位置及びカメラの回転角は不明のためそれらの対光線は交わらない そのときある投影面において左右の対光線との交点間の食い違いの長さベクトルのx y 成分において それぞれ x 視差 ( 横視差 ;x-parallax) y 視差 ( 縦視差 ;y-parallax) という 相互標定は 左右のカメラの回転角及び / 又は移動量の標定要素を用い 左右のステレオ画像の縦視差を消去して行くことである 5 個の対光線を交会させるということは 5 個の標定要素を解けば ステレオ画像の相互標定が行ったことになる このことは解析法における 共面条件が成立すれば縦視差はなくなることに対応している 図 4.1.1.3 のハッチングの部分を 核理論において核面 (epipolar plane) といい 核面と写真面との交線を核線 (epipolar line) になる 空間上の点は左右の画像にある核線上に存在する 相互標定は 空間立体幾何学で説明できる 相互標定のための未知量である標定要素について次のように定義する 1 つのカメラにおいて 空間上そのカメラが移動したときの移動量 b を XYZ 座標軸のベクトル成分に分けて bx, by, bz の要素にする 次に カメラが回転 ( 空間での傾斜 ) したとき Z 軸周りの回転角 κ Y 軸周りの回転角 φ 及び X 軸周りの回転角 ωの成分を表す したがって 1 つのカメラの未知量は bx を除き以上の 5 個となる ステレオ画像では左右 2 台のカメラを使用するので 合計 10 個の未知量を持つが 相互標定では左右の対光線を空間上で交会させるので その 10 個の標定要素から条件付で 5 個選んで解けばよいことになる 投影中心を結ぶ相互標定や左側投影中心を固定する相互標定は いずれもその条件つきの相互標定といえる 相互標定要素は左右のカメラにおいてカメラの座標軸 xyzのまわりの回転角としてそれぞれω, φ, κおよびカメラ投影中心の移動量 bx, by, bz(bx=1としてよい ) を設定する 左カメラでは添え文字 1 右カメラでは添え文字 2とすると 相互標定要素は次のとおり書ける 回転角 (κ 1, φ 1, ω 1, φ 2, ω 2 ) 移動量 (b, bz 1, by 2, bz 2 )

相互標定要素の組み合わせは 次の 3 つのグループから合計 5 個を選定して行う 1 シフトグループ (κ 1, κ 2, by) から 2 個 (by は 2 個選んで解くことができない by は 1 個のみ ) 2 スケールグループ (φ 1, φ 2, bz) から 2 個 (bz は 2 個選べない 1 個のみ ) 3 オメガグループ (ω 1, ω 2 ) から 1 個 以下には 回転の順序を入れ替えた 2 種類の回転行列 (M) の要素を求めておく なお 各軸まわりの回転角 M i は次のとおりとする cosφ 0 sinφ 1 0 0 cosκ sinκ 0 M φ = ( 0 1 0 ), M ω = ( 0 cosω sinω), M κ = ( sinκ cosκ 0)...(4.1.2.1) sinφ 0 cosφ 0 sinω cosω 0 0 1 (M = M φ M ω M κ 順 : Stereoplanigraph C8 の場合 ) cosφ cosκ + sinφ sinω sinκ osφ sinκ + sinφ sinω cosκ sinφ cosω M φωκ = ( cosω sinκ cosω cosκ sinω )...(4.1.2.2) sinφ cosκ + cosφ sinω sinκ sinφ sinκ + cosφ sinω cosκ cosφ cosω (M = M ω M φ M κ 順 : WildA7,A8 の場合 ) cosφ cosκ osφ sinκ sinφ M ωφκ = ( cosω sinκ + sinω sinφ cosκ cosω cosκ sinω sinφ sinκ sinω cosφ)...(4.1.2.3) sinω sinκ cosω sinφ cosκ sinω cosκ + cosω sinφ sinκ cosω cosφ 4.1.3 投影中心を結ぶ相互標定 relative orientation of intersecting projection centers (M = M φ M ω M κ の場合 ) 図 4.1.3.1 に示すように投影中心 O 1, O 2 を結んだ軸を X 軸とすれば 使用する標定要素は κ 1, κ 2, φ 1, φ 2, ω 2 の 5 個 となる (ω 2 の代わりに ω 1 を選んでもよい ) この場合 共面条件 (4.1.1) において V o1 = V o2, W o1 = W o2 とおけるか ら 共面条件式は次のように書ける V o1 W o1 1 f = V 1 V o1 W 1 W o1 0 = Y 1 Z 1 = 0...(4.1.3.1) Y V 2 V o1 W 1 W o1 0 2 Z 2 ここで XYZ 系は UVW 系に平行であり UVW 系の座標原点を投影中心 O 1 に平行移動させた座標系を表し ている 回転行列 M は M=M φ M ω M κ の場合と仮定してモデル座標系 XYZ とカメラ座標系 (x,y,-c) との関係を表して おく 左カメラについては 次のように表すことができる X 1 Y 1 ( ) = M φ1 M κ1 ( )...(4.1.3.2) Z 1 または X 1 = (cosφ 1 cosκ 1 ) + (osφ 1 sinκ 1 ) + (sinφ 1 )() Y 1 = (sinκ 1 ) + (cosκ 1 ) }...(4.1.3.3) Z 1 = ( sinφ 1 cosκ 1 ) + (sinφ 1 sinκ 1 ) + (cosφ 1 )() 右カメラに関しては 次のようになる X 2 x 2 1 ( Y 2 ) = M φ2 M ω2 M κ2 ( y 2 ) + ( 0)...(4.1.3.4) Z 2 0 または

X 2 = (cosφ 2 cosκ 2 + sinφ 2 sinω 2 sinκ 2 )x 2 + (osφ 2 sinκ 2 + sinφ 2 sinω 2 cosκ 2 )y 2 + (sinφ 2 cosω 2 )() + 1 Y 2 = (cosω 2 sinκ 2 )x 2 + (cosω 2 cosκ 2 )y 2 + ( sinω 2 )() } Z 2 = ( sinφ 2 cosκ 2 + cosφ 2 sinω 2 sinκ 2 )x 2 + (sinφ 2 sinκ 2 + cosφ 2 sinω 2 cosκ 2 )y 2 + (cosφ 2 cosω 2 )()...(4.1.3.5) 5 個の標定要素を最小 2 乗法により求めるために 次のように未知量を近似値と補正量とによって表しておく κ 1 = κ 1 + δκ 1 φ 1 = φ 1 + δφ 1 κ 2 = κ 2 + δκ 2 φ 2 = φ 2 + δφ 2 ω 2 = ω 2 + δω 2 }...(4.1.3.6) したがって 共面条件式 (5.5.5) を上に示す 5 つの要素に関して線形化した式は 次の形で表すことができる f = Ỹ 1 Ỹ 2 ここで Z 1 = a 1 δκ 1 + a 2 δφ 1 + a 3 δκ 2 + a 4 δφ 2 + a 5 δω 2...(4.1.3.7) Z 2 Ỹ 1, Ỹ 2, Z 1, Z 2:Y 1, Y 2, Z 1, Z 2 の近似値 a i : 関数 f の微係数 m L ij : 左カメラの回転行列の要素 m ij R : 右カメラの回転行列の要素 である そうして 式 (4.1.3.7) の微係数を求めると 上の式は次のように得られる f = Ỹ 1 Z 1 + Ỹ 1tanκ 1 Ỹ sinκ 1 sinφ 1 1 δκ 1 + X 1 0 δφ Ỹ 2 Z 2 Ỹ 2 Z 0 Y 1 + 2 2 + 0 X 2 1 δφ 2 + Ỹ c 1 Ỹ cosω 2 tanω 2 2 δω 2 Ỹ 1 0 Z 1 Ỹ 2 cosφ 2 m 22 Ỹ 1 Z 1 R x 2 m R 21 y 2 m R 32 x 2 m R δκ 2 31 y 2 Z Y O1 f 像点 a1 像点 a2 O2 X A ステレオモデル 地面 図 4.1.3.1 投影中心を結ぶ相互標定 ( 共面条件 ) (M=M ω M φ M κ の場合 ) 左カメラに関して X 1 Y 1 ( ) = M φ1 M κ1 ( )...(4.1.3.9) Z 1

または X 1 = (cosφ 1 cosκ 1 ) + (osφ 1 sinκ 1 ) + (sinφ 1 )() Y 1 = (sinκ 1 ) + (cosκ 1 ) } (4.1.3.10) Z 1 = ( sinφ 1 cosκ 1 ) + (sinφ 1 sinκ 1 ) + (cosφ 1 )() 右カメラに関して X 2 x 2 1 ( Y 2 ) = M ω2 M φ2 M κ2 ( y 2 ) + ( 0)...(4.1.3.11) Z 2 0 または X 2 = (cosω 2 cosκ 2 )x 2 + (osφ 2 sinκ 2 )y 2 + (sinφ 2 )() + 1 Y 2 = (cosω 2 sinκ 2 + sinω 2 sinφ 2 cosκ 2 )x 2 + (cosω 2 cosκ 2 sinω 2 sinφ 2 sinκ 2 )y 2 + ( sinω 2 cosφ 2 )()} Z 2 = (sinω 2 sinκ 2 cosω 2 sinφ 2 cosκ 2 )x 2 + (sinω 2 cosκ 2 + cosω 2 sinφ 2 sinκ 2 )y 2 + (cosω 2 cosφ 2 )() したがって 線形化した共面条件式は次のように表されます f = Ỹ 1 Ỹ 2 + Ỹ 1 cosκ 1 Ỹ 1 sinφ 1 Z 1 + Z 2 Ỹ 2 Z 2 δκ 1 + X 1 0 sinκ 1 δφ 1 + Ỹ 1 m R 22 x 2 m R 21 y 2 0 Ỹ 2 Z 1 m R 32 x 2 m 31 R y 2 δκ 2 + (4.1.3.12) (X 2 1) Ỹ 1 sinω 2 Z 1 osω 2 δφ 2 + Ỹ 1 Z 1 Z 2 Ỹ 2 δω 2 (4.1.3.13) 4.1.4 左カメラを固定する相互標定 relative orientation of fixed left-hand projection center 図 4.1.4.1 に示すように左カメラを鉛直に固定し 右カメラの標定要素だけで相互標定する式を導いてみる このような標定法を接続法という Z Y O1 O1 像点 a2 f X f 像点 a1 A ステレオモデル 地面 図 4.1.4.1 接続法 式 4.1.1 に示す共面条件において接続法の場合には 次のように整理することができる または あるいは U o1 V o1 W o1 1 U f = o2 U o1 V o2 V o1 W o2 W o1 0 = 0 U 1 U o1 V 1 V o1 W 1 W o1 0 U 2 U o1 V 2 V o1 W 2 W o1 0 B X B Y B Z f = X 1 X 2 Y 1 Y 2 Z 1 = 0 Z 2

ここで です b x b y b z f = = 0 (4.1.4.1) X 2 Y 2 Z 2 1, by, bz: 実際の基線成分 (B X, B Y, B Z ) に対応する写真基線成分 (bx=1 とおく ),, (= f): 左カメラ座標系 ( 左カメラは鉛直に固定するから XYZ 系に一致する ) X 2, Y 2, Z 2 :XYZ 系に平行な右カメラの座標系 まず 左右のカメラ座標は次のように表すことができる (M=M φ M ω M κ の場合 ) X 1 = Y 1 = }...(4.1.4.2) Z 1 = X 2 = (cosφ 2 cosκ 2 + sinφ 2 sinω 2 sinκ 2 )x 2 + (osφ 2 sinκ 2 + sinφ 2 sinω 2 cosκ 2 )y 2 + (sinφ 2 cosω 2 )() + 1 Y 2 = (cosω 2 sinκ 2 )x 2 + (cosω 2 cosκ 2 )y 2 + ( sinω 2 )() } Z 2 = ( sinφ 2 cosκ 2 + cosφ 2 sinω 2 sinκ 2 )x 2 + (sinφ 2 sinκ 2 + cosφ 2 sinω 2 cosκ 2 )y 2 + (cosφ 2 cosω 2 )() この場合の線形化した相互標定式は次のように表すことができる...(4.1.4.3) 1 f = b y b z X 2 Ỹ 2 Z 2 o X 2 δb y + δb Z 2 X 2 Ỹ z + 2 δκ 2 R x 2 m R 11 y 2 m R 22 x 2 m R 21 y 2 m R 32 x 2 m R 31 y 2 m 12 + δφ 2 + δω c 2...(4.1.4.3) Z 2 0 (X 2 1) Ỹ 2 sinφ 2 Ỹ cosω 2 tanω 2 Ỹ 2 cosφ 2 2 (M=M ω M φ M κ の場合 ) 左カメラに関して X 1 = Y 1 = }...(4.1.4.4) Z 1 = 右カメラに関して X 2 = (cosφ 2 cosκ 2 )x 2 + (osφ 2 sinκ 2 )y 2 + (sinφ 2 )() + 1 Y 2 = (cosω 2 sinκ 2 + sinω 2 sinφ 2 cosκ 2 )x 2 + (cosω 2 cosκ 2 sinω 2 sinφ 2 sinκ 2 )y 2 + ( sinω 2 cosφ 2 )()} Z 2 = (sinω 2 sinκ 2 cosω 2 sinφ 2 cosκ 2 )x 2 + (sinω 2 cosκ 2 + cosω 2 sinφ 2 sinκ 2 )y 2 + (cosω 2 cosφ 2 )() この場合の線形化した相互標定式は 次のようになる (4.1.4.5) 1 f = b y b z X 2 Ỹ 2 Z 2 o X 2 δb y + δb Z 2 X 2 Ỹ z + 2 δκ 2 + R x 2 m R 11 y 2 m R 22 x 2 m R 21 y 2 m R 32 x 2 m R 31 y 2 m 12 c δφ c 2 + δω 2 (4.1.4.6) + cosφ (X 2 1)tanφ 2 (X 2 1)sinω 2 (X 2 1)cosω 2 2 0 Z 2 Ỹ 2 4.2 モデル座標の計算 model coordinates 4.2.1 投影中心を結ぶ場合 intersecting projection centers 左カメラの投影中心 O 1 を座標原点 (0,0,0) とする右手座標系 XYZ をモデル座標系に選ぶと この系と左右の

カメラ座標系 (x i, y i, ) との関係は次のように表すことができる X i ( Y i ) = λ L i M L ( )...(4.2.1.1) Z i X i x 2 1 ( Y i ) = λ R i M R ( y 2 ) + ( 0)...(4.2.1.2) Z i 0 ここで 回転行列 (M) は式 (5.5.3) または式(5.5.4) に示すものと同様である 上の 2 式を等しいとおくと 次のようになる x 2 1 λ L i M L ( ) = λ R i M R ( y 2 ) + ( 0)...(4.2.1.3) 0 この3つの式を解けば 左右の写真像点の縮尺係数 (λ L i, λ R i ) は次式で表せる λ i L = λ i R = y m2 x m1 z m2 x m2 z m1 y m1 }...(4.2.1.4) x m1 z m2 x m2 z m1 したがって 縮尺係数が求まれば 式 4.2.1.1 および式 4.2.1.2 からモデル座標を算出できる 4.2.2 左カメラを固定する場合 fixed left-hand projection center この場合 M L = I ( 単位行列 ) とおけるので 式 4.2.1.1 および式 4.2.1.2 は次のように書ける X i Y i ( ) = λ i Z i X i ( Y i ) = λ i Z i L ( R M R ( )...(4.2.2.1) x 2 b x y 2 ) + ( b y )...(4.2.2.2) b z これらの式が等しいとおいて それぞれ縮尺係数を求めると次のようになる そして x 2 y 2 λ L i ( ) = λ R i M R ( ただし 通常は b x = 1 とおいた b x ) + ( b y λ L i = b x z m2 b z x m2 z m2 +c x m2 λ R i = b }...(4.2.2.4) x c b z z m2 +c x m2 b z )...(4.2.2.3) 4.3 絶対標定 absolute orientation 絶対標定は 4.2 項の計算で求めた平均モデル座標値 (X m, Y m, Z m ) を使用して 観測対象の絶対座標値を求める方法である モデル座標系 (X, Y, Z) と地上座標系 (E, N, H) との関係は 次式で表すことができる E X X o ( N) = S M ( Y) + ( Y o )...(4.3.1) H Z Z o

ここで S: 各点の縮率 (X o, Y o, Z o ): 投影中心座標 モデルの回転行列 (M) はM = M Φ M Ω M Κ の回転順とすれば 次の要素で表される cosφ 0 sinφ 1 0 0 cosκ sinκ 0 M Φ = ( 0 1 0 ) M Ω = ( 0 cosω sinω) M Κ = ( sinκ cosκ 0) (4.3.2) sinφ 0 cosφ 0 sinω cosω 0 0 1 cosφ cosκ + sinφ sinω sinκ osφ sinκ + sinφ sinω cosκ sinφ cosω M = ( cosω sinκ cosω cosκ sinω )...(4.3.3) sinφ cosκ + cosφ sinω sinκ sinφ sinκ + cosφ sinω cosκ cosφ cosω そこで 式 4.4.1 を展開すると 次式になる f E = S[(cosΦ cosκ + sinφ sinω sinκ)x + (osφ sinκ + sinφ sinω cosκ)y + (sinφ cosω)z] + X o E = 0 f N = S[(cosΩ sinκ)x + (cosω cosκ)y + ( sinω)z] + Y o N = 0 f H = S[( sinφ cosκ + cosφ sinω sinκ)x + (sinφ sinκ + cosφ sinω cosκ)y + (cosφ cosω)z] + Z o H = 0...(4.3.4) } 4.3.1 近似解法 approximate solution 式 4.4.4 を用い 平面座標 (X,Y) と高さ (H) を分離して回転角 (Φ, Ω, Κ) と投影中心の位置 すなわちモデルの移動 量 (X o, Y o, Z o ) を解いてみる ( 平面位置 ) 式 (4.4.4) において Φ=Ω=0 Z=0 とおけば 次式が得られる E = S(cosΚ)X + S( sinκ)y + X o N = S(sinΚ)X + S(cosΚ)Y + Y o }...(4.3.1.1) この式で a = S cosκ, b = S sinκ, X o = c, Y o = d とおけば 次のような平面座標の観測方程式が得られる a ( E Y 1 0 ) = (X N Y X 0 1 ) ( b c )...(4.3.1.2) d または行列記号で書けば F=C P (4.3.1.3) この式に最小 2 乗法を適用し 正規方程式 (C T f) = (C T C)Pを求め これをP = (C T C) 1 (C T f) により解けば 各標定要素は次のように計算することができる a 2 + b 2 = (S cosκ) 2 + (S sinκ) 2 S = a 2 + b 2...(4.3.1.4) tanκ = b a...(4.3.1.5) X o = c...(4.3.1.6) Y o = d...(4.3.1.7) ( 高さ ) 式 4.3.4 の第 3 式において cosκ=cosφ=cosω=1,sinωsinκ=sinφ=sinκ=0 とおけば 高さは次のように表せる H = S[( sinφ)x + (sinω)y + Z] + Z o.(4.3.1.7)

この式において A = S sinφ, B = S sinω, C = Z o とおけば 次のように高さの観測方程式が得られる A (H S Z) = (X Y 1) ( B).(4.3.1.8) C または C = F Q...(4.3.1.9) 平面位置と同様にして この正規方程式は (F T h) = (F T F)Q から求められ その解は Q = (F T F) 1 (F T h) によって 解ける Q から次のように標定要素が算出できる Φ = arcsin ( A S )...(4.3.1.10) Ω = arcsin ( B S )...(4.3.1.11) Z o = C...(4.3.1.12) 4.3.2 同時調整 simultaneous solution 式 4.3.4 の各標定要素を次のように近似値と補正値とで表しておく (4.3.2.1) S = S + δs Φ = Φ + δφ Ω = Ω + δω Κ = Κ + δκ X o = X o + δx o Y o = Ỹ o + δy o { Z o = Z o + δz o そうして 補正値方程式 ( 観測方程式 残差方程式 ) を書けば次のようになる δs δφ v x E X X o a 1 a 2 a 3 a 4 a 5 a 6 a 7 δω ( v y ) = ( N) S M ( Ỹ) ( Y o ) + ( b 1 b 2 b 3 b 4 b 5 b 6 b 7 ) δκ v z H Z Z o c 1 c 2 c 3 c 4 c 5 c 6 c 7 δx o δy o ( δz o ) ここで a i, b i, c i は各変数 ( 標定要素 ) の微係数である...(4.3.2.2) 絶対標定において E,N,H は観測値でないので 次のように条件方程式で表して 上式 4.3.2.2 の係数をこ の式の偏微分によって解く f E X ( f N ) = S M ( Y) + ( f H Z X o Y o E ) ( N) (4.3.2.3) Z o H (4.3.2.4) { a 1 = f E = E-X o S S a 2 = f E Φ =H-Z o a 3 = f E Ω =(N-Y o)sinφ a 4 = f E Κ =S(m 12X-m 11 N) a 5 = f E X o =1 a 6 = f E Y o =0 a 7 = f E Z o =0

(4.3.2.5) { b 3 = f N Ω b 1 = f N = N Y o S S b 2 = f N Φ = 0 = S sinω (X sinκ + Y cosκ + Z b 4 = f N = S cosω(x cosκ Y sinκ) Κ b 5 = f N X o = 0 b 6 = f N Y o = 1 b 7 = f N Z o = 0 tanω ) (4.3.2.6) { c 1 = f H = H Z o S S c 2 = f H Φ = (E X o) c 3 = f H Ω = (N Y o)cosφ c 4 = f H Κ = S(m 32X m 31 Y) c 5 = f H X o = 0 c 6 = f H Y o = 0 c 7 = f H Z o = 1 式 4.3.2.3 から正規方程式をつくり 順次補正値を解き 絶対標定に必要な標定要素を求めていく X o E X ( N) = S M ( Y) + ( Y o ) H Z Z o (4.3.2.7) 4.4 計測全体の流れについて Summary of digital photogrammetry 本 HP の目的は 写真測量による計測法を知ることであり またデジタル一眼レフカメラを用いて簡単に被写体の三次元座標を求めることができるという その計算処理について述べてきた その計測法の全体の流れについて以下にまとめておく ( カメラのキャリブレーション ) 1) 非計測用カメラ ( 一眼レフ ) を使用することを前提にすると カメラキャリブレーション場を設置する 検定場に配置する基準点の精度は 1/10,000 以上とする 撮影距離 H=10mとすると 位置誤差は 1mm 程度 角度で言うと 1/10,000 206,265 =20 読み以上の精度の TS を使用する H=5m では 5000mm/10,000=0.5m mの位置誤差 角度ではやはり 20 の TS を用いることができる ただし TS での測距精度は 2mmより大きくなるので これを考慮しなければならない 2) カメラの画面の大きさ 概略焦点距離 (f) と撮影距離 (H) との関係を考慮し 基準点位置を決め TS 等で正確に検定場の XYZ 座標 ( 数学座標系右手系 ) を算出する 3) その基準点位置には TS の反射板を貼り付け これを撮影の際のシグナル ( 標識 ) とする 4) 検定場の基準点数は 8 点以上 20 点ぐらいとする 5) 使用カメラにより検定場の基準点 ( ターゲット 標識 ) を撮影する 6) 基準点の画像座標値をコンパレータにより計測し XYZ 座標値を用いて 共線条件式 (DLT) により焦点距離 主点位置 カメラレンズ収差を算出する ( 一眼レフにより計測対象物の撮影 )

7) 対象物周辺に任意の座標系 ( 平面直角座標系 ) または GPS/TS 測量機によりで測地座標系を設定し 5 点以上の基準点を設ける 8) 基準点には サイズ 背景色を考慮して 必ず標識板 ( シグナル ターゲット マーク ) を取り付ける 9) デジタル一眼レフカメラを用いて 異なる場所 (3 カメラ点以上 ) から計測対象物を撮影する このとき 基線比は 1/10<B/H<1/2 となるように撮影する 10) 撮影した画像をパソコンに取り込む ( デジタル写真測量 ) 11)PhotoShop などのアプリケーションを用い 写真画像上のマーク及び求めたい点を計測し 画像座標値 (x,y) を記録する 12)2.4 項に示したヘルマート変換式 又はアフィン変換式を用いて Abobe 社の PhotoShop などで計測した画像座標値を写真座標値に変換する この場合 写真画像座標系は CCD サイズを実寸単位で求めた大きさである たとえば 3648 2736 で 1 画素当たり 1.7 ミクロンの場合 実寸は 6.20mm 4.65mmとなる 13) 写真座標値を用い 相互標定を行う 14) モデル座標の計算を行う 15) モデル座標値と絶対座標値を用い 絶対標定を行う 16) ベクトル計測はステレオ観測により実施する ベクトル ( 等高線 ) より DEM を作成するか ステレオモデルの自動相関により DEM を構築する 17) 元画像と DEM によりオルソ画像を作成する ( 文章作成 1997 年 修正更新追加 2009 年 5 月 11 月 2010 年 3 月 22 日作成者小林和夫 ) 参考文献小林和夫 上野郁夫 ポケコンプログラムによる測量計算法 山海堂 1994 年 2 月 Kobayashi, K., and C. Mori, Relations between the coefficients in the projective transformation equations and the orientation elements of a photograph, PE & RS, Vol.63, No.9, September 1997, pp. 1151-1127.