DVIOUT-n_baika

Similar documents
2011年度 大阪大・理系数学

( 最初の等号は,N =0, 番目は,j= のとき j =0 による ) j>r のときは p =0 から和の上限は r で十分 定義 命題 3 ⑵ 実数 ( 0) に対して, ⑴ =[] []=( 0 または ) =[6]+[] [4] [3] [] =( 0 または ) 実数 に対して, π()

2015年度 京都大・理系数学

DVIOUT

2010年度 筑波大・理系数学

Microsoft Word - 微分入門.doc

2011年度 筑波大・理系数学

Microsoft Word - 漸化式の解法NEW.DOCX

2015年度 信州大・医系数学

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

2015年度 2次数学セレクション(整数と数列)

2014年度 九州大・理系数学

2017年度 金沢大・理系数学

DVIOUT

2016年度 九州大・理系数学

2014年度 筑波大・理系数学

2018年度 筑波大・理系数学

DVIOUT-SS_Ma

2014年度 信州大・医系数学

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

2017年度 長崎大・医系数学

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂

2018年度 東京大・理系数学

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

Chap2

学習指導要領

経済数学演習問題 2018 年 5 月 29 日 I a, b, c R n に対して a + b + c 2 = a 2 + b 2 + c 2 + 2( a, b) + 2( b, c) + 2( a, c) が成立することを示しましょう.( 線型代数学 教科書 13 ページ 演習 1.17)

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

工業数学F2-04(ウェブ用).pptx

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

チェビシェフ多項式の2変数への拡張と公開鍵暗号(ElGamal暗号)への応用

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

DVIOUT-SS_Ma

2018年度 神戸大・理系数学

2019年度 千葉大・理系数学

Fibonacci_square_pdf

2016年度 筑波大・理系数学

, x R, f (x),, df dx : R R,, f : R R, f(x) ( ).,, f (a) d f dx (a), f (a) d3 f dx 3 (a),, f (n) (a) dn f dx n (a), f d f dx, f d3 f dx 3,, f (n) dn f

数学の学び方のヒント

2013年度 九州大・理系数学

2015年度 金沢大・理系数学

Microsoft Word - thesis.doc

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

2013年度 信州大・医系数学

DVIOUT

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

2017年度 信州大・医系数学

2011年度 東京大・文系数学

2014年度 千葉大・医系数学

2018年度 岡山大・理系数学

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

1999年度 センター試験・数学ⅡB

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

DVIOUT-17syoze

喨微勃挹稉弑

2016年度 京都大・文系数学

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

重要例題113

数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数

数学2 第3回 3次方程式:16世紀イタリア 2005/10/19

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

<4D F736F F D A CF95AA B B82CC90CF95AA8CF68EAE2E646F63>

2011年度 東京工大・数学

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

Microsoft PowerPoint - 第3回2.ppt

数学 IB まとめ ( 教科書とノートの復習 ) IB ということで計算に関する話題中心にまとめました 理論を知りたい方はのみっちー IA のシケプリを参考にするとよいと思います 河澄教授いわく テストはまんべんなく出すらしいです でも 重積分 ( 特に変数変換使うもの ) 線積分とグリーンの定理は

PowerPoint Presentation

4STEP 数学 Ⅲ( 新課程 ) を解いてみた関数 1 微分法 1 微分係数と導関数微分法 2 導関数の計算 272 ポイント微分法の公式を利用 (1) ( )( )( ) { } ( ) ( )( ) ( )( ) ( ) ( )( )

2014年度 センター試験・数学ⅡB

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

DVIOUT

解答例 ( 河合塾グループ株式会社 KEI アドバンスが作成しました ) 特別奨学生試験 ( 平成 29 年 12 月 17 日実施 ) 数 学 数学 2= 工 経営情報 国際関係 人文 応用生物 生命健康科 現代教育学部 1 整理して (60 分 100 点 ) (2 3+ 2)(

Microsoft Word - 補論3.2

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

Microsoft Word - Chap17

学習指導要領

数学 Ⅲ 無限等比級数の問題解答 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は ( 答 ) であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって

様々なミクロ計量モデル†

06微分 [更新済み]

パソコンシミュレータの現状

<4D F736F F D F2095A F795AA B B A815B837D839382CC95FB92F68EAE2E646F63>

2014年度 名古屋大・理系数学

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

(2000 )

統計学的画像再構成法である

Microsoft PowerPoint - CSA_B3_EX2.pptx

2017年度 千葉大・理系数学

航空機の運動方程式

- II

æœ•å¤§å–¬ç´—æŁ°,æœ•å°‘å–¬å•“æŁ°,ã…¦ã…¼ã‡¯ã…ªã……ã…›ã†®äº™éŽ¤æ³Ł

Microsoft Word - 1B2011.doc

t θ, τ, α, β S(, 0 P sin(θ P θ S x cos(θ SP = θ P (cos(θ, sin(θ sin(θ P t tan(θ θ 0 cos(θ tan(θ = sin(θ cos(θ ( 0t tan(θ

横浜市環境科学研究所

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft Word - 非線形計画法 原稿

Transcription:

1 三角関数の n 倍角の公式とその応用について述べます. なお Voyage 200 の操作の詳細は http://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/~yamane にある はじめての数式処理電卓 Voyage 200 をご覧下さい. 2 倍角の公式 cos 2x =2cos 2 x 1=1 2sin 2 x sin 2x =2sinxcos x はよく知られています.3 倍角の公式 cos 3x =4cos 3 x 3cosx sin 3x =3sinx 4sin 3 x は 2 倍角の公式ほどよく知られてはいませんが, 必要なら自分で導くのは簡単です. 実際,2 倍角の公式と加法定理から cos 3x =cos(2x + x) = cos 2x cos x sin 2x sin x =(2cos 2 x 1) cos x 2sin 2 x cos x =4cos 3 x 3cosx のようにすれば出ます. 同じ要領で加法定理を何度でも繰り返して使えば各 n = 4 に対して n 倍角の公式が導けるはずです. 公式をどの形で書くと話がきれいにまとまるのでしょう.cos 2x は 2cos 2 x 1 とも 1 2sin 2 x とも表せるのでした.cosx を使って表すのと sin x を使って表すのと, どちらが一般化しやすいのでしょうか. まずは Voyage 200 で計算してみましょう. texpand というコマンドを使います. expand は展開するという意味で,tはtrigonometric function ( 三角関数 ) の t です.cos x = c つまり x =cos 1 c を代入して c の式を求めさせることにしましょう. ここで cos 1 は y =cosx (0 5 x 5 π) の逆関数です. arccos とも書きます. n =1なら c, n =2なら 2c 2 1 になるわけです.Voyage による計算結果は図 1 のようになります.

2 図 1 どうやら cos nx は cos x の多項式としてあらわせそうです (sin x の奇数乗が出てこないわけです ). 今度は sin nx を展開して sin x = s つまり x =sin 1 s を代入して s の式を求めさせることにしましょう. ここで sin 1 は y =sinx ( π/2 5 x 5 π/2) の逆関数です. 高校生のための逆引き微分積分 では arcsin と書いていました. 計算結果は図 2 のようになります. 図 2 形がバラバラで, 話がうまくまとまりそうにありません. 1 s 2 =cosx ですから,sin x の多項式になる場合と sin x の多項式 cos x になる場合があるわけです. そこで方針を変えて,sinnx を展開するときに x =cos 1 c とおくと図 3 で示されるように全て c の多項式 1 c 2 つまり cos x の多項式 sin x の形になっています. この形で定式化するのがよさそうです.

3 図 3 そこで次の定理を証明しましょう. 定理各 n =1, 2,... に対して次の ( ) n が成り立つ : ( ) n : n 次式 T n (x) と n 1 次式 S n (x) がそれぞれただひとつ存在して, 全ての実数 θ について cos nθ = T n (cos θ), sin nθ = S n (cos θ)sinθ をみたす. T n (x) は x n の係数が 2 n 1 で他の係数も全て整数である. S n (x) は x n 1 の係数が 2 n 1 で他の係数も全て整数である. 証明 ( ) 1 は明らかに成り立ちます. T 1 (x) =x, S 1 (x) =1です. 次にもしある n について ( ) n が成り立つとすると, 加法定理より cos(n +1)θ = cos(nθ + θ) =cosnθcos θ sin nθ sin θ =T n (cos θ)cosθ S n (cos θ)sin 2 θ =T n (cos θ)cosθ + S n (cos θ)(cos 2 θ 1) よって T n+1 (x) =xt n (x)+(x 2 1)S n (x) とすればよく, 確かに T n+1 (x) は n +1 次で x n+1 の係数は 2 n です. 他の係数も整数です. 同様に sin(n +1)θ =sinnθcos θ +cosnθsin θ =S n (cos θ)sinθcos θ + T n (cos θ)sinθ よって S n+1 (x) =xs n (x)+t n (x) とすればよく, 確かに S n+1 (x) は n 次で x n の係数は 2 n です. 他の係数も整数です. したがって, もし ( ) n が成り立つなら ( ) n+1 も成り立ちます. 以上より ( ) 1 から ( ) 2 が出て,( ) 2 から ( ) 3 が出て... という風に各 n について ( ) n が成り立ちます. 上の T n (x) のことをチェビシェフの多項式といいます.T n (x) という文字の選び方は慣用のものです.T 0 (x) =1,T 1 (x) =x, T 2 (x) =2x 2 1,T 3 (x) = 4x 3 3x, T 4 (x) =8x 4 8x 2 +1です.

4 番号をずらして U n (x) =S n+1 (x) とおき, U n (x) を第 2 種チェビシェフの多項式といいます.U 0 (x) = 1,U 1 (x) = 2x, U 2 (x) =4x 2 1,U 3 (x) = 8x 3 4x, U 4 (x) =16x 4 2x 2 +1です. チェビシェフ多項式は大学入試問題にときどき現れます. いくつか解説しましょう. 問題 ( 京都大学 ) n は自然数とする. (1) すべての実数 θ に対し cos nθ = f n (cos θ), sin nθ = g n (cos θ)sinθ をみたし, 係数がともにすべて整数である n 次式 f n (x) と n 1 次式 g n (x) が存在することを示せ. (2) fn(x) 0 =ng n (x) であることを示せ. (3) p を 3 以上の素数とするとき, f p (x) の p 1 次以下の係数はすべて p で割り切れることを示せ. 解 (1) 上の定理で示されています. f n (x) =T n (x),g n (x) =S n (x) です. この問題のままの主張を示そうとすると, xf n (x)+(x 2 1)g n (x) の n +1 次の項が打ち消しあったらどうしようと心配になります. 上の定理のように主張を強くした方が帰納法による証明が易しいのです. (2) cos nθ = f n (cos θ) の両辺を θ で微分して n sin nθ = fn(cos 0 θ)sinθ なので sin nθ = g n (cos θ)sinθ と比較して fn(x) 0 =ng n (x) となります. (3) f p (x) =2 p 1 x p + a p 1 x p 1 + + a 1 x + a 0 とおきます. 各 a 0,...,a p 1 は整数です. f 0 p(x) =p 2 p 1 x p 1 +(p 1)a p 1 x p 2 + +2a 2 x + a 1 ところで (2) より fp(x) 0 =pg p (x) ですから ja j (j =1, 2,...,p) は p の倍数です. 特に j =1, 2,...,p 1 については j は素数 p と互いに素なので a j が p の倍数となります.

問題 ( 大阪大学 ) (1) cos 3θ = f(cos θ), cos 4θ = g(cos θ) となる 3 次式 f(x) と 4 次式 g(x) を求めよ. (2) α = 2π 7 とする.cos 3α = cos 4α を示し, 整数を係数にもつ 3 次式 P (x) で P (cos α) =0 となるものを 1 つ求めよ. (3) cos 2π 7 の小数第一位の値を求めよ. 解 (1) f(x) =4x 3 3x, g(x) =8x 4 8x 2 +1 (2) 7α =2πで3α =2π 4α となり,cos 3α = cos 4α です ( この方程式は自明な解 α =0を持ちます. 主役の α =2π/7 とは異なるけれども, このことに気づいていると後の計算が楽です ). したがって (1) より f(cos α) =g(cos α) となります. Q(x) =g(x) f(x) とおくと Q(cos α) =0です. 上で述べたことから, これは α =0と置いても満たされるので Q(x) は x cos 0 = x 1 で割り切れることがほとんど計算なしに分かります. 割り算を実行すると Q(x) = (x 1)(8x 3 +4x 2 4x 1) です.cos α \= 1ですから P (x) =8x 3 +4x 2 4x 1 とおけばいいことがわかります. (3) π 4 < α < π 3 で cos π 2 4 = 2 ; 0.71, cos π =0.5なので 0.5 < cos α < 3 0.71 となります. そこで P (x) =0の解のうちで 0.5 と 0.71 の間にあるものについて調べます. P 0 (x) =24x 2 +8x 4 であり,x >0.5 =1/2 のとき P 0 (x) > 6+4 4 > 0 ですから y = P (x) は単調増加です. また P (0.6) < 0,P(0.7) > 0 なので x>1/2 において P (x) =0の解はちょうど 1 つあってそれは 0.6 と 0.7 の間にあります. 1 つだけですからそれが cos α です. したがって答えは 6 です. cos α のより詳しい近似値を求めましょう. 問題 P (x) =8x 3 +4x 2 4x 1 とおくとき 0.6 と 0.7 の間にある P (x) =0 µ のただひとつの解 λ =cos 2π の近似値を求めよ. 7 解電卓に頼り切っていいのならば近似値を簡単に求める方法もありますが, あまりブラックボックスになってもよくないので, ここではニュートン法と呼ばれる方法を説明しましょう. P 00 (x) =48x +8なので少なくとも x>0 では y = P (x) は下に凸です. そこで a 1 =0.7とおいて λ に収束する数列を作りましょう. (a 1,P(a 1 )) における y = P (x) の接線と x 軸との交点の x 座標を a 2 とします. 次に (a 2,P(a 2 )) における y = P (x) の接線と x 軸との交点の x 座標を a 3 とします. 以下同様に,(a n,p(a n )) における y = P (x) の接線と x 軸との交点の x 座標を a n+1 とすることで数列 {a n } を定義します. 図 4 に示すように a 1 >a 2 > 5

6 a 3 > > λ であり,a n λ となります. 一般に (a n,p(a n )) における接線は y =4(6a 2 n +2a n 1)x 16a 3 n 4a 2 n 1 なので x 軸との交点の x 座標 a n+1 は a n+1 = 16a3 n +4a 2 n +1 4(6a 2 n +2a n 1) です. 数列 {a n } はこの漸化式をみたし, 初項は a 1 =0.7です. 一般項がきれいな式で求まるわけではありませんが, 電卓を使って数値計算するのは容易です. まず newton(x) = 16x3 +4x 2 +1 4(6x 2 +2x 1) とおきます ( ユーザ定義関数 ). そして newton(0.7) を求めます. 後は, 直前の計算結果を表す ans(1) を使って newton(ans(1)) を繰り返します. 図 5 で求めた近似値で 0.62348980185 までは正しい数字です ( 次の 9 は繰り上がりが起きています ). 図 4 図 5

7 チェビシェフ多項式を用いて cos π = cos 3 を求める方法を説明しましょ 60 う. 数値が汚いので方針だけ示します. 少しだけ違う計算がブルーバックスの ゆっくり考えよう高校 総合学習の数学 にあります. β = π 5 =36 と置いて, その正弦 余弦を求めましょう.3β = π 2β なので cos 3β = cos 2β です. チェビシェフ多項式を用いて T 3 (β) = T 2 (β) すなわち β は 4x 3 3x = (2x 2 1) の解です. この方程式は (x+1)(4x 2 2x 1) = 0 と書き直せます.0 <x<1となる解は一つだけでそれが cos β です. した 5+1 がって cos 36 =cos π 5 =cosβ = です. これより sin 36 も分かり 4 ます. 18 =90 2 36 より, 倍角公式を用いれば cos 18 = sin(2 36 ), sin 18 = cos(2 36 ) も分かります. ところで 15 =45 30 なので cos 15, sin 15 も分かります. したがって 3 =18 15 とすれば cos 3, sin 3 も求めることが出来ます. 大きい n に対して T n (x) を求めるには漸化式を利用するのが便利です. 和積公式から cos(n +1)θ + cos(n 1)θ =2cosnθcos θ ですから T n+1 (x) = T n 1 (x)+2xt n (x) (]) が成り立ちます. この 3 項間漸化式を 2 項間漸化式に書き換えた方が計算がしやすくなります. そのためにベクトル記法を使って " # " #" # T n (x) 0 1 T n 1 (x) = T n+1 (x) 1 2x T n (x) と書き換えます. 右辺の係数の行列を M とおけば " # " # " # " # T 1 (x) T 0 (x) T 2 (x) T 1 (x) = M, = M,... T 2 (x) T 1 (x) T 3 (x) T 2 (x) のようにして繰り返して M を掛けていけばいいわけです.

8 図 6 問題 ( 名古屋大学 ) 多項式の列 f n (x), n=0, 1, 2, が,f 0 (x) =2,f 1 (x) =x, f n (x) =xf n 1 (x) f n 2 (x), n=2, 3, 4, を満たすとする. (1) f n (2 cos θ) =2cosnθ, n=0, 1, 2, であることを示せ. (2) n = 2 のとき, 方程式 f n (x) =0の x 5 2 における最大の実数解を x n Z 2 とおく. このとき, f n (x)dx の値を求めよ. x n Z 2 (3) lim n n2 f n (x)dx の値を求めよ. x n 解 (1) 与えられた漸化式は (]) を書き直したものに他ならないのでここまで読んできた人には f n (2 cos θ) =2cosnθ ( ) n はほとんど自明ですが, 念のために本問の記号に合わせて証明をやり直しましょう. 普通の帰納法と少し違って, 隣り合う 2 枚のドミノが倒れれば次のドミノが倒れるという形のドミノ倒しです. まず ( ) 0,( ) 1 は明らかに成り立ちます. ( ) n 2 と ( ) n 1 が成り立つとしましょう. 漸化式より f n (2 cos θ) = 2cosθ f n 1 (2 cos θ) f n 2 (2 cos θ) - 漸化式 =2cosθ 2 cos(n 1) θ 2 cos(n 2)θ 1 - 帰納法の仮定 また, 和積公式より ( あるいは加法定理より ) cos nθ + cos(n 2)θ =2cosθ cos(n 1)θ

なので cos(n 2)θ =2cosθ cos(n 1)θ cos nθ 2 となります. 2 を 1 に代入すると ( ) n が出ます. したがって,( ) 0,( ) 1 より ( ) 2 が出ます. 次に ( ) 1,( ) 2 から ( ) 3 が出ます. 以下同様にして ( ) n が任意の n に対して成り立ちます. (2) x =2cosθ とおくと (1) より f n (x) =0 cos nθ =0 nθ = ± π 2 +2kπ (k は任意の整数 ) x =2cosθ が最大となる θ は 2π の整数倍に最も近いものであり, それらのうちの一つは θ = π 2n です. したがって x n =cos π 2n です. 積分の計算には x =2cosθ (0 5 θ π 2n ) と置換して dx = 2sinθdθ より Z x=2 = x=x n f n (x)dx = Z 0 π 2n Z θ=0 θ= π 2n 2sin(n 1)θ 2sin(n +1)θ ª dθ Z 0 f n (2 cos θ) ( 2sinθdθ) = 2cosnθ ( 2sinθdθ) π 2n h 2 2 i π = cos(n 1)θ n 1 n +1 cos(n +1)θ 2n 0 = 2 n cos π n 1 2 π o 1 2 n cos π 2n n +1 2 + π o 1 2n = 2 ³sin π 1 n 1 2n 2 ³ sin π 1 n +1 2n = 4 (n +1)(n 1) ³n sin π 2n 1 sin x (3) lim x 0 x =1より x = π 2n とおいて lim n sin π n 2n = lim π n 2 2n π sin π 2n = π 2 n 2 また, lim =1です. n (n +1)(n 1) ³ π 1 以上より求める極限値は 4 2 =2(π 2). 9 参考文献 フーリエ解析大全,T.W. ケルナー, 朝倉書店 特殊関数入門, 一松信, 森北出版 ゆっくり考えよう高校 総合学習の数学, 佐々木正敏, ブルーバックス