Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

Similar documents
産業組織論(企業経済論)

経済学 第1回 2010年4月7日

Microsoft PowerPoint - 第8章.ppt [互換モード]

ミクロ経済学・基本講義 第2回

ミクロ経済学・基本講義 第1回 

資本分配率と労働分配率は, 生産物についての資本 ( 企業 ) と労働 ( 家計 ) の分け前の 割合を表しています. 資本分配率は資本 K の右肩の数字 ( 指数 ) です.α がいつでも資本 分配率というわけではありません. 生産関数が L 率になります. K という形であれば,β が資本分配

第2章

ミクロ経済学Ⅰ

DVIOUT-r0

経済学 第1回 2010年4月7日

2004年度経済政策(第1回)

経済学 第1回 2010年4月7日

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

限界効用は以下のようにして求められます. du d U この式は U という式を で微分する という意味です. 微分ていったい何なのさ で確認しておきましょう. 微分は接線の傾きを求めることでした. 限界効用も, 接線の傾きとして求められます. こちらの方がよく使われますので, マスターしておきまし

生産者行動の理論(1)

<94F68DE EA C2E6D6364>

これは を 1 増やすと, はどうなるか という文章になっています. 微分とい う計算は, この問題を解くときに使われます. 微分の式は, d d のように記述します.d は (differetial: 微分 ) の頭文字です. この式は, を で 微分する という記号です. この式は つに分解する

Microsoft Word 国家2種経済.doc

産業組織論(企業経済論)

では もし企業が消費者によって異なった価格を提示できるとすれば どのような価格設定を行えば利潤が最大になるでしょうか その答えは 企業が消費者一人一人の留保価格に等しい価格を提示する です 留保価格とは消費者がその財に支払っても良いと考える最も高い価格で それはまさに需要曲線で表されています 再び図

untitled

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C31312C CC295CA8FC194EF90C582C697988E718F8A93BE90C52E646F63>

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

(c) 規模に関して収穫一定の生産技術をもっているから, 総費用は直線で表され, また平均費用も限界費用も同様に直線で表されかつフラットな形状になる. 問 (b) の解答より, 1 脚当たりの総費用は $65( $390 / 6 ) であるから, 各費用関数は図 9.12 のように描くことができる.

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt

2015年度 岡山大・理系数学

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

問 題

<4D F736F F F696E74202D20837E834E838D2D91E6428FCD EF97708DC58FAC89BB96E291E E707074>

ミクロ経済学・基本講義 第9回

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

社会保険料の賃金への影響について

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 模範解答 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

20~22.prt

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 微分入門.doc

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

数学の学び方のヒント

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

Microsoft PowerPoint - 08macro2_1.ppt

PowerPoint Presentation

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

重要例題113

vecrot

2017年度 長崎大・医系数学

2013年度 九州大・理系数学

Adobe Photoshop PDF

Microsoft PowerPoint - 13economics5_2.pptx

学習指導要領

2014年度 センター試験・数学ⅡB

FdData中間期末数学2年

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

2018年度 東京大・理系数学

2017年度 京都大・文系数学

LEDの光度調整について

統計学的画像再構成法である

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典

Microsoft Word - 1B2011.doc

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を

独占と不完全競争

凸レンズの公式 : 実像の場合 A P : 実光源 ( 実物体 ) とレンズ間の距離 : 実像とレンズ間の距離 : 焦点距離 実光源 B F F B 実像 光軸 A DAB DA B より, AB B A B B DPF DA B F より, P F A B B F - P AB より, AB P

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

1 次関数 1 次関数の式 1 次の表は, ろうそくを燃やした時間 x 分と残りのろうそくの長さ ycm の関係を表しています 次の問いに答えなさい x( 分 ) y(cm ) (1) 上の表のをうめなさい (2) ろうそくは,5 分間に何 cm 短くなっていく

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

Microsoft PowerPoint - 09macro2_1.pptx

2015年度 京都大・理系数学

2014年度 東京大・文系数学

初めてのプログラミング

<4D F736F F F696E74202D20837E834E838D2D91E682618FCD EF97708DC58FAC89BB96E291E E B8CDD8AB B836

2018年度 岡山大・理系数学


千葉大学 ゲーム論II

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

モデリングとは

経営統計学

経済情報処理のための Mathematica 課題 改訂新里 課題 1 微分次の関数を微分せよ 1 f(x)=x 3-2x+x/(x+1) 2 f(x)=(x+1)(x 2 +1)-1/(x 3 +1) 3 f(x)=(2x+3)(x 3-2)+(2x+3)/(x 2 +1) 課題

Microsoft Word - 断面諸量

Q

2017年度 金沢大・理系数学

学習指導要領

産業組織論(企業経済論)

2016年度 筑波大・理系数学

2015年度 金沢大・理系数学

産業組織論(企業経済論)

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

Microsoft PowerPoint - 13模擬講義.pptx

1 1. はじめに ポンスレの閉形定理 Jacobi の証明 June 5, 2013 Akio Arimoto ヤコビは [2] においてポンスレの閉形定理に初等幾何を用いた証明を与え ている 大小 2つの円があり 一方が他方を完全に含んでいるとする 大小 2 円の半径をそれぞれ Rr, とする

Microsoft Word - 演習問題解答(第1から第12)最終修正済.docx

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

学習指導要領

第11回

Phys1_03.key

Transcription:

ミクロ経済学の シナリオ 講義の 3 分の 1 の時間で理解させる技術 国際派公務員養成所 第 2 章 生産者理論 生産者の利潤最大化行動について学び 供給曲線の導出プロセスを確認します

2-1. さまざまな費用曲線 (1) 総費用 (TC) 固定費用 (FC) 可変費用 (VC) 今回は さまざまな費用曲線を学んでいきましょう 費用曲線にはまず 総費用曲線があります 総費用 TC(Total Cost) とは ある数量の財を生産するのに 全体でどれだけの費用がかかるかを示したものです この 総費用は 固定費用 FC(Fixed Cost) と可変費用 VC(Variable Cost) に分けることができます 固定費用 FC は 生産量に関係なく必要な費用です 曲線で表すと 一定の額であるため 横軸と平行になります 可変費用 VC は 生産量の増加にしたがって増えていく費用です これは右上がりのグラフで表現されます この総費用曲線の形は 一番簡単なものだと 直線になります これは式で表すと 一次関数になります また U 字型の場合もあります これは式で表すと 二次関数になります しかし もっとも一般的なのは 逆 S 字型の総費用曲線です 式で表すと 三次関数になります やや複雑ですが まずはこの逆 S 字型のグラフをマスターしてください なぜかといいますと 一番身近な感覚を表しているからです 2

横軸に努力 縦軸に結果をとります もしこのグラフを直線で表すと これは努力がそのまま結果につながることを表現することになります でもなかなかそうはなりませんよね だいたいはじめのうちは あまり調子が出なくて だんだん効率が良くなっていくものです でもこれがいつまでも続くということはなくて だんだんその伸び具合も緩くなってきます 全体では このような S 字型になります ここで 横軸の努力を インプット つまり費用と考えて 縦軸の結果は アウトプット つまり生産量と考えてみます そして次に このグラフを ひっくり返して 回転させます すると 逆 S 字型になります これが可変費用 VC のイメージになります そして 一定の費用として 固定費用 FC を足すと こういう総費用曲線 TC になるわけです 3

(2) 平均費用 (AC) 次は 平均なんとかなんとか と 限界なんとかなんとかです これらは さきほどの費用に 数学的な処理を加えたものです まずは平均からいきましょう 平均 (average) とは 全体の費用を個数で割って 1 個つくるのにかかる費用を求めたものです 1 個あたりの総費用 (TC) を求めたのが 平均費用 (AC) 1 個あたりの固定費用 (FC) を求めたのが平均固定費用 (AFC) 1 個あたりの可変費用 (VC) を求めたのが平均可変費用 (AVC) です 平均費用 (AC)= 総費用 (TC) 数量平均固定費用 (AFC)= 固定費用 (FC) 数量平均可変費用 (AVC)= 可変費用 (VC) 数量 この中でグラフをつかってよく表現されるのは 平均費用 AC と 平均可変費用 AVC です 平均固定費用 AFC はあまり出てきません 次に 総費用曲線のグラフと これらの平均を表す曲線の関係をみてみましょう 総費用曲線 TC では ある数量を生産するのにどれだけ費用がかかるかを表します これは 横軸と縦軸で表現される座標で示されます この総費用曲線上の点と グラフの原点を結んだものが 平均費用曲線のイメージになります たとえば 10 個作るのに総費用で 100 円かかったとします この場合 平均費用を求めると 全体の 100 円 割る 10 個 イコール 10 円となります ここで 2 個作るのにいくらかかるかというと 20 円 3 個で 30 円 となります グラフで示すと このような右上がりの直線になります ここで注意 総費用曲線の形がどんなものであろうと 同じ点を通るときは 平均費用に違いは出てきません これは後で学ぶ限界費用と異 4

なる点です さて ここで 一般的な 逆 S 字型の 総費用曲線 TC の場合で 平均費用 AC をみてみましょう 最初のうちは 生産量が増えるにつれて 平均費用 AC はだんだん低下していきます これが ある点になると 傾向は逆になって 平均費用 AC はだんだん上昇していきます この関係を グラフで示すと 平均費用は 生産量が増えるにつれて 最初は低下していき ある点で底を打って だんだん上昇していくことになります 平均費用曲線 AC をグラフで描くと このように U 字型で表現できます U 字型の底の点は 一番平均費用が低い生産量を表します さきほどの総費用曲線 TC でみると 原点から引いた直線の傾きが一番緩やかなところになります (3) 平均可変費用 (AVC) 続いて 平均可変費用曲線 AVC の形をみていきます これは 1 個あたりの可変費用 VC を求めたものですので 固定費用は無視します よって 縦軸切片から 総費用曲線 TC 上の点に引いた直線で表現できます 先ほどの平均費用曲線 AC と同じように 生産量が増えるにつれて 最初のうちはだんだん低下していき ある点を越えると だんだん上昇 という感じになっていきます 平均可変費用曲線 AVC をグラフで描くと 平均費用曲線 AC のように U 字型になります 5

ここで注意が必要です 総費用曲線 TC を見直してみましょう 総費用曲線の上のある 1 点について 平均費用 AC を示した場合は 原点から引いた直線になりました そして 平均可変費用 AVC を示す場合は 切片から引いた直線になりました それぞれ 最も傾きが緩やかになる点を見てみてください 微妙に異なりますよね これは U 字型のグラフの底の部分 つまり最も平均費用 AC と 平均可変費用 AVC が低い生産量が 少し異なっていることを表しております この平均費用 AC と平均可変費用 AVC の関係は区別しておいてください また さきほどあげた平均固定費用 AFC は この平均費用曲線 AC と平均可変費用曲線 AVC の間の空間で表現されていると思ってください 両者の間の空間は 生産量が増えるにつれて だんだん狭まっていくというのがポイントです なぜかといいますと 一定の固定費用 FC を個数で割った場合 量が増えるほど 1 個あたりの固定費用 つまり平均固定費用 AFC は少なくなるからです この関係は いずれ 市場の失敗というテーマで 費用逓減産業を学ぶときに使います (4) 限界費用 (MC) さて 次は限界費用曲線 MC をみていきましょう まず次の 3 つの関係を覚えておいてください 限界 の定義 数式は 微分 グラフは 接線の傾き です これらは同じことを 言葉 式 図の 3 つの方法から表現したものです 6

平均 (average)1 個あたりの費用を求めたものであるのに対して 限界 (marginal) は あと 1 個つくるのに追加的に費用がいくらかかるかを示したものです これは 生産性をイメージしてみてください 限界費用 (MC) 総費用 (TC) を数量で微分 さきほど 平均費用 AC の説明で 総費用曲線 TC の形がどんなものであろうと 同じ点を通るときは 平均費用 AC に 違いはないことを述べました これに対して 限界費用 MC は たとえ同じ点を通る場合であっても 総費用曲線 TC の形によって その値は異なってくるのです たとえば 次の 3 つのケースをみてください これらの 3 つの線は 同じ点を通っております 点の上では平均費用は同じです しかし 限界費用は異なります 説明のために この点を拡大してみましょう 本来は 点そのものは大きさが無いものですので 点を拡大するというのは矛盾した表現なのですが まずはイメージをつかんでください この点のところに 人がいます ちょっと聞いてみましょう どんな感じですか? ああ 同じ階段がずっと続いているよ これは 限界 ~ が一定のケースです 7

どんな感じですか? ああ だんだん階段ゆるくなってきているよ これは 限界 ~ が逓減するケースです どんな感じですか? ああ だんだん階段がきつくなってきているよ これは 限界 ~ が逓増するケースです この階段の傾きを 数学で表現したのが微分で グラフで表現したのが接線を引いてその傾きを見るという作業です さて 総費用曲線 TC にもどりましょう もっとも一般的なこの逆 S 字型の総費用曲線 TC の場合 それぞれの点で 微分したり 接線を引いたりして 限界費用 MC を求めた場合 こうなります 生産量が増えるにつれて 限界費用 MC はだんだん減少していきます そして ある一点を過ぎると 今度はだんだん増加していきます これをグラフで表現すると このような U 字型になります 8

(5)AC AVC MC さて ここで U 字型のグラフが 3 つ出てきました 平均費用 AC 平均可変費用 AVC そして限界費用 MC です これらをひとつにまとめてみましょう ここでのポイントは 限界費用曲線 MC は 平均費用 AC と平均可変費用 AVC の 底の部分を通るということです これはなぜでしょうか 総費用曲線 TC をみてください 平均費用 AC は 原点と曲線上の点を結んだもの そして 平均可変費用 AVC は 切片と曲線上の点を結んだものとして表現できました これらは両方とも 総費用曲線 TC 上の点の接線になっています つまり この位置では 平均費用 AC と平均可変費用 AVC は それぞれ 限界費用 MC と一致することになるのです よって グラフを描くと 限界費用曲線 MC は 平均費用 AC と平均可変費用 AVC の底の部分を通るとことになるのです 9

以上 費用曲線の形についての説明でした 次回はこれらの MC AC AVC の交わる点の性質についてみていきましょう テーマとしては 損益分岐点と 操業停止点になります とても大切です 今回はここまでです おつかれさまでした 10