Microsoft PowerPoint - 2.ppt [互換モード]

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

PowerPoint Presentation

線形代数とは

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Microsoft Word ã‡»ã…«ã‡ªã…¼ã…‹ã…žã…‹ã…³ã†¨åłºæœ›å•¤(佒芤喋çfl�)

2015年度 2次数学セレクション(整数と数列)

行列、ベクトル

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

DVIOUT-17syoze

Matrix and summation convention Kronecker delta δ ij 1 = 0 ( i = j) ( i j) permutation symbol e ijk = (even permutation) (odd permutation) (othe

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

<4D F736F F D E4F8E9F82C982A882AF82E98D7397F1>

オートマトン 形式言語及び演習 3. 正規表現 酒井正彦 正規表現とは 正規表現 ( 正則表現, Regular Expression) オートマトン : 言語を定義する機械正規表現 : 言語

離散数学

Microsoft PowerPoint - 7.pptx

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

オートマトン 形式言語及び演習 4. 正規言語の性質 酒井正彦 正規言語の性質 反復補題正規言語が満たす性質 ある与えられた言語が正規言語でないことを証明するために その言語が正規言語であると

学習指導要領

<4D F736F F F696E74202D2091E6824F82538FCD8CEB82E88C9F8F6F814592F990B382CC8CB4979D82BB82CC82505F D E95848D8682CC90B69

学習指導要領

テンソル ( その ) テンソル ( その ) スカラー ( 階のテンソル ) スカラー ( 階のテンソル ) 階数 ベクトル ( 階のテンソル ) ベクトル ( 階のテンソル ) 行列表現 シンボリック表現 [ ]

<4D F736F F D208C51985F82CD82B682DF82CC88EA95E A>

数学の世界

学習指導要領

学習指導要領

学習指導要領

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

vecrot

学力スタンダード(様式1)

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

Microsoft Word - 微分入門.doc

Microsoft PowerPoint - 1.ppt [互換モード]

情報数理学

スライド タイトルなし

II 2 3.,, A(B + C) = AB + AC, (A + B)C = AC + BC. 4. m m A, m m B,, m m B, AB = BA, A,, I. 5. m m A, m n B, AB = B, A I E, 4 4 I, J, K

2017年度 長崎大・医系数学

学習指導要領

2014年度 東京大・文系数学

Microsoft Word - thesis.doc

学習指導要領

2018年度 筑波大・理系数学

オートマトン 形式言語及び演習 1. 有限オートマトンとは 酒井正彦 形式言語 言語とは : 文字列の集合例 : 偶数個の 1 の後に 0 を持つ列からなる集合 {0, 110, 11110,

チェビシェフ多項式の2変数への拡張と公開鍵暗号(ElGamal暗号)への応用

memo

2014年度 千葉大・医系数学

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

Microsoft PowerPoint - 第3回2.ppt

数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数

学習指導要領

座標変換におけるテンソル成分の変換行列

【Z会】数学-複素数平面1:ポイント整理の学習

ベクトルの基礎.rtf

パソコンシミュレータの現状

スライド タイトルなし

Microsoft Word docx

2016年度 筑波大・理系数学

( 最初の等号は,N =0, 番目は,j= のとき j =0 による ) j>r のときは p =0 から和の上限は r で十分 定義 命題 3 ⑵ 実数 ( 0) に対して, ⑴ =[] []=( 0 または ) =[6]+[] [4] [3] [] =( 0 または ) 実数 に対して, π()

論理学補足文書 7. 恒真命題 恒偽命題 1. 恒真 恒偽 偶然的 それ以上分割できない命題が 要素命題, 要素命題から 否定 連言 選言 条件文 双 条件文 の論理演算で作られた命題が 複合命題 である 複合命題は, 命題記号と論理記号を 使って, 論理式で表現できる 複合命題の真偽は, 要素命題

2011年度 大阪大・理系数学

弾性定数の対称性について

講義「○○○○」

行列代数2010A

に対して 例 2: に対して 逆行列は常に存在するとは限らない 逆行列が存在する行列を正則行列 (regular matrix) という 正則である 逆行列が存在する 一般に 正則行列 A の逆行列 A -1 も正則であり (A -1 ) -1 =A が成り立つ また 2 つの正則行列 A B の積

重要例題113

Microsoft Word - Chap11

技術者のための構造力学 2014/06/11 1. はじめに 資料 2 節点座標系による傾斜支持節点節点の処理 三好崇夫加藤久人 従来, マトリックス変位法に基づく骨組解析を紹介する教科書においては, 全体座標系に対して傾斜 した斜面上の支持条件を考慮する処理方法として, 一旦, 傾斜支持を無視した

学習指導要領

4STEP 数学 Ⅲ( 新課程 ) を解いてみた関数 1 微分法 1 微分係数と導関数微分法 2 導関数の計算 272 ポイント微分法の公式を利用 (1) ( )( )( ) { } ( ) ( )( ) ( )( ) ( ) ( )( )

Microsoft PowerPoint ppt

Microsoft PowerPoint - while.ppt

Microsoft PowerPoint - LogicCircuits01.pptx

Microsoft PowerPoint - lec4.ppt

FdData中間期末数学1年

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

2014年度 信州大・医系数学

学習指導要領

DVIOUT-OCTbook201

景気指標の新しい動向

解答速報数学 2017 年度大阪医科大学 ( 前期 ) 一般入学試験 1 (1) 0, 8 1 e9 進学塾 0t= $ e e 0t= 11 2e -1 1 = 2 e 0t= -11 dy dx = -2 - t te 3t 2-1 = = ビッグバン dy (2) x

cp-7. 配列

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

Microsoft PowerPoint - 3.ppt [互換モード]

1999年度 センター試験・数学ⅡB

2016年度 京都大・文系数学

Microsoft Word - 第2章 ブロック線図.doc

Microsoft Word - 補論3.2

+ 1 ( ) I IA i i i 1 n m a 11 a 1j a 1m A = a i1 a ij a im a n1 a nj a nm.....

行列代数2010A

2010年度 筑波大・理系数学

計算機基礎論

AHPを用いた大相撲の新しい番付編成

オートマトンと言語

DVIOUT-SS_Ma

Microsoft Word - 数学Ⅰ

ベクトル公式.rtf

gengo1-8

1/20 平成 29 年 3 月 25 日午前 11 時 7 分第 1 章 :U(N) 群 SU(N) 群 ( 学部 4 年次向 ) 第 1 章 :U(N) 群 SU(N) 群 Ⅰ. 標準模型の素粒子 素粒子の分類図 3 世代 素粒子の標準理論に含まれる素粒子は 素粒子の分類図 から R, G, B

Transcription:

0 章数学基礎 1

大学では 高校より厳密に議論を行う そのために 議論の議論の対象を明確にする必要がある 集合 ( 定義 ) 集合 物の集まりである集合 X に対して X を構成している物を X の要素または元という 集合については 3 セメスタ開講の 離散数学 で詳しく扱う 2

集合の表現 1. 要素を明示する表現 ( 外延的表現 ) 中括弧で 囲う X = {0,1, 2,3} 慣用的に 英大文字を用いる カンマで区切る N = {1, 2, 3, } 自然数の集合 類推が容易なとき で表す 3

2.( 必要十分 ) 条件での表現 ( 内包的表現 ) Y = { x P ( x )} 代表元 真偽が判定できる文 ( 命題 ) 慣用的に英小文字 すなわち必要十分条件 K = { n n 100, nは偶数 } Q = p pq, は整数, q 0 q 4

空集合 ( 定義 ) 空集合要素が一つも無いようなものも集合と考え それを空集合といい φ あるいは {} と表す φ = {} 要素が一つも無いので, 括弧だけを記述する 5

慣用的な集合の記号 N = { x xは自然数 } = {1,2,3, } Z = { x x は整数 } = {, 2, 1,0,1,2,3, 1 } Q = { x x は有理数 } R C = = { x xは実数 } { x xは複素数 } これらの記号は万国共通に用いられる られる 6

集合の要素 ( 定義 ) 集合の要素 集合に対して x がX の要素であることを X x X と表し 集合 に対して が の要素で無いことを X x X x X と表す X Y x x X x Y 7

例題 = {1,3,5,7,9} とする このとき 次の式が正しいかどうかを示せ (1) (2) (3) 1 2 3 解 (4) 4 (5) 5 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (6) 6 8

練習 N = {1,2,3, } とする このとき 次の式が正しいかどうかを示せ (1) (2) (3) 10 N 1 N 132124 N (4) (5) (6) 3.4 N 10 4 + 3 N 10 4+ 3 N 9

部分集合 ( 定義 ) 部分集合 ( ならば ) とよむ 2つの集合 XY, について 次の論理に従う y Y y X B B が成り立つとき F F T Y は X の部分集合であるといい F T T Y X または Y X T F F と表す T T T X Y F : 偽 T : 真 Y X 10

例題 次の集合において 部分集合の関係にあるものをすべて示せ = {1, 2,3, 4,5} B = {1,3,5} C = {3,5} D = {2,3,5,7} 解, B, C B B, C B C C C D, D D 11

練習 次の集合において 部分集合の関係にあるものをすべて示せ Ν = { x x は x 2 5 x + 6 = 0 の解 } B C { x x } = は素数 { x xは奇数 } = は奇数 12

集合の相等 ( 定義 ) 集合の相等 2つの集合 XY, について Y X かつ X Y が成り立つとき X とは 等しい といい X = Y Y と表す X Y X = Y 13

和集合 ( 定義 ) 和集合 2つの集合 XY, について X または Y の要素全体からなる集合を X と Y の和集合といい X Y と表す すなわち X Y { x x Xまたはx Y} X Y 左辺を右辺で定義している X Y 14

共通部分 ( 定義 ) 共通部分 2つの集合 XY, について X と Y のどちらにも含まれる要素全体からなる集合を X と Y の共通部分 ( 積集合 ) といい X Y と表す すなわち X Y { x x Xかつx Y} X Y X Y 15

例題 = {12345} {1, 2,3, 4,5} B = {1,3,5} {,, C = {3,5} D = {2,3,5,7} とする このとき 以下の集合を求めよ D B (3) B D B C (1) (2) (4) 解 (1) D = {123457} {1, 2,3, 4,5,7} (2) B = {1,3,5} (3) B D = {1, 2, 3, 5, 7} (4) B C = {3,5} 16

練習 = {2, 4,6,8} B = {1,3,5} {,, C = {3, 6,9} D = {5, 7,8,9} とする このとき 以下の集合を求めよ (1) B (2) B (3) B D (4) D (5) B C (6) B C D 17

直積集合 ( 定義 ) 直積 n 個の集合 X に対して 1, X2,, Xn 次の集合 {( x1, x2,, xn) xi Xi( i = 1,2, n) } を X の直積 ( 直積集合 ) といい 1, X2,, Xn X X X 1 2 n と表す B B a b ( ab, ) b B ( ab, ) B a 18

例題 = {3, 4,5} B = {2,3} とする このとき とを求めよ B B 解 B B = = {(3, 2),(3,3),(4, 2),(4,3),(5, 2),(5,3) } {(2,3),(2, 4),(2,5),(3,3),(3, 4),(3,5) } B B 19

練習 = {1, 2} B = {3,6} C = { k, l} とする このとき 以下の集合を求めよ (1) B (2) B (3) B C (4) (5) B C (6) C B 20

写像 ( 定義 ) 写像 2つの集合 XY, について Xの各要素事に Y のある要素 (1つ) が対応づけられているとき この対応づけのことを X から Yへの写像 ( 関数 ) という f が X から Y への写像を f : X Y と表す 定義域といいます X f Y 値域といいます 行き先は一箇所 21

( 定義 ) 要素の像 2つの集合 XY, に対する写像を f : X Y とする このとき X の要素 x ( x X ) に対応する Y の要素を f ( x) と表す ( このときは もちろん f ( x ) Y である ) X f Y f ( 1) = 1-2 4 2 1-1 0 対応関係を式で定めることもあるが 1-1 式でなくても写像は定義できる 0-4 2 x Xに対して f ( x) = x Y 代表元といいます 22

像 ( 定義 ) 定義域の像 X 写像 f : X Y の定義域 X の部分集合 ( X) に対して 値域 Y の部分集合 f ( x ) x { } f を写像によるの像 (Image) といい f ( ) と表す また = X のとき を Im( f ) とも表す Y f ( X ) f f f ( X ) -2 4-2 4 2 1 f ( ) 2 1 Im( f ) -1 1 0 0-1 -4 X -1 1 0 Y 0-1 -4 23

写像の相等 ( 定義 ) 写像の相等 集合 X から Y への2つの写像 f, g は ( f : X Y, g: X Y) 任意の x X に対して f( x) = g( x) が成り立つときに 等しい といい f = g と表す X Y X f g Y -2 4-2 4 2 1-1 -1 0 2 1 f = g -1 0 1 0-4 1-1 0-4 24

単射 ( 定義 ) 単射集合 X から Y への写像 f : X Yが f( x ) = f( x ) x = x 1 2 1 2 を満たすとき f は単射 ( 写像 ) であるという X f Y X g Y 単射 単射でない 対応元が 1 つ 25

全射 ( 定義 ) 全射集合 X から Y への写像 f : X Yが f ( X) = Y を満たすとき f は全射 ( 写像 ) であるという または 上への写像ともいう X f Y X g Y 全射 値域に 余り がない 全射でない 26

全単射 ( 定義 ) 全単射 単射かつ全射であるような写像を 全単射 ( 写像 ) という また 全単射は 1 対 1 上への写像ともいう X f Y 全単射 値域に 余り がなく 値域の各元がちょうどひとつの定義域の元に対応している 27

合成写像 X ( 定義 ) 合成写像 集合 XYZ,, に対して 2 つの写像 f : X Y, g: Y Z があるとき X の各要素 x を Z の要素 g ( f ( x )) に対応させることにより X から Z への写像ができる これを f, g の合成写像といい g f と表す すなわち ( g f )( x ) = g ( f ( x )) である f Y g Z X g f Z 28

逆像 ( 定義 ) 逆像 写像 f : X Y に対して Y の部分集合 B をとると { x f( x) B} は X の部分集合である これを f による B の逆像といい f 1 ( B ) と表す すなわち { } f 1 ( B) x f( x) B X Y f X Y B f 1 ( B ) f B 29

逆写像 ( 定義 ) 逆写像写像 f : X Y が全単射ならば Y の各要素 y に 対して X の要素 f 1 ( y) を対応させる写像を定義できる これを f の逆写像といい f 1 と表す X Y f X 1 f Y 全単射 矢印を反対にする 逆写像 30

1 章行列と行列式 31

行列の定義 ( 定義 ) 行列 数 ( 実数 ) を縦横をそろえて並べたもの a a a 11 12 1n a a a 21 22 2n = a a a m1 m2 mn m m n n 縦が行 横が列あるとき 行列という 32

行列の型 ( 大きさ ) ( 定義 ) 行列の型行数 列数を行列の型あるいは大きさという 行 n 列の行列を m n 行列あるいは ( mn, ) 型行列という m n m m n 33

例 2 行 3 列の行列 1 3 2 8 4 3 ( 3, 3 ) 型行列 2 0 6 2 4 3 1 7 5 4 3 行列 3 2 5 4 1 1 2 1 0 7 3 2 34

練習 (1) 次の行列の型を答えよ 1 3 2 3 3 2 (2) 3 5 7 2 (3) [ 4] (4) 3 2 3 1 8 0 (5) 3 1 6 2 2 0 5 6 4 4 2 11 0 9 2 7 1 7 35

行列の成分 ( 定義 ) 行列の成分 i 行 j 列の要素 a を (, ij ) ij 要素 ( (, ij) 成分 ) という 列 a11 a1j a1 n a i1 aij a = in am1 amj amn j i 添字は 行が先で 列が後 行 行列を (, ij) 成分だけに注目して = a ij のように表すこともある 36

ベクトル ( 定義 ) ベクトル 1 n m 1 大きさが あるいは の行列をベクトルという 1 n m 1 のベクトルを行ベクトル (row vecor) という = r r r r 1 2 n r = ( r, r,, r ),,, n 1 2 のベクトルを列ベクトル (column vecor) という c c1 c 2 = c n 37

行列と行ベクトル m n行列は m 個の n 次元行ベクトルで表現可能 a a a 11 12 1n r1 a a a r 21 22 2n 2 = = a a a m1 m2 mn r m ただし 1 i m に対して r i = ai1 ai2 a in 38

例 3 2 5 r 1 4 1 1 r2 = = 2 1 0 r 3 7 3 2 r 4 とする r 1 = 3 2 5 = (3,2, 5) r = 4 1 1 = (4,1, 1) 2 (,, r3 = 2 1 0 = (2,1,0) r 4 = 7 3 2 = (7, 3, 2) 39

行列と列ベクトル m n行列は n 個の m 次元列ベクトルで表現可能 a11 a12 a1 n a21 a22 a2n = a m1 am2 a mn c c c = 1 2 n ただし 1 j n に対して c j a 1j j a2j = a mj 40

例 3 2 5 4 1 1 = = 1 2 3 2 1 0 c c c とする 7 3 2 3 2 5 4 1 1 = c = c3 = 2 1 0 7 3 2 c1 2 41

例 3 2 5 4 1 1 = a ij = 2 1 0 7 3 2 とする このとき a = 3 11 3 a 23 = 1 a = 41 7 42

例 = a a = i + ij 3 4 ij j を行列とし とする このとき 2 3 4 5 = 3 4 5 6 4 5 6 7 43

練習 2 3 1 8 r 1 3 1 6 2 r2 = 0 5 6 4 = r 3 a ij = = c1 c2 c3 c4 とする 2 11 0 9 r 4 r5 2 7 1 7 次に答えよ (1)(1,1) 成分 (2,3) 成分 (5,2) 成分 (2) 値が 11 である成分 値が 9 である成分 値が 3 である成分の集合 a, a, a (3) 34 53 44 (4) r2, r5 (5) c 3 44

練習 r1 = 2 6 3, r 2 = 2 3 1, r = 3 8 2, 3 r 4 = 9 0 5 とする このとき r1 r2 = r 3 r4 を求めよ 45

練習 = a 10 a = i ij 4 3 ij + j を行列とし とする このとき を求めよ 46

行列の相等 ( 定義 ) 行列の相等 2つの行列 = a, が次の (1) (2) を満たすとき ij b B = ij 等しい といい = B と書く B ( ) (1) との大きさが等しい (2) すべての ( ij, ) 成分について a = b である ij ij ij 47

例 3 2 5 3 2 5 4 1 1 4 1 1 2 1 0 7 3 2 7 3 2 3 2 5 3 2 5 3 2 5 3 2 4 1 1 4 1 1 4 1 1 4 1 = 2 1 0 2 1 0 2 1 0 2 1 7 3 2 7 3 2 7 3 2 7 3 3 2 5 3 2 5 4 1 1 4 1 1 2 1 0 2 1 0 7 3 2 7 3 2 48

練習次の行列の集合から等しい行列の組をすべて求めよ次の行列の集合から 等しい行列の組をすべて求めよ 1 3 1 3 1 1 3 1, 2 1, 2 1 3, 2 3 2, 2 1 3, 2 1 1 1 3 2 1 1 3 3 1 3 1 3 1 3 2 1,, 2 1 1, 2 1, 2 1 49

行列の演算 行列の加法 ( 定義 ) 行列の加法 m n = a, = b B 同じ型 ( ) の行列 ij ij に対して その和 + B を a11 b11 a1 n b + + 1n + B = aij b + ij = a + b a + b m1 m1 mn mn + B m n と定義する このとき も の型になるこ とに注意する 50

例 3 2 6 4 3 1 7 1 5 + = 1 5 2 3 2 0 4 7 2 2 3 1 2 3 5 2 3 + 3 1 = 1 4 1 5 1 3 0 8 1 2 3 9 8 7 10 10 10 4 5 6 + 6 5 4 = 10 10 10 7 8 9 3 2 1 10 10 10 51

和が計算できない行列 2 1 1 0 0 3 +? 2 1 1 5 2 1 5 2 3 +? 2 1 1 3 1 0 2? 2 0 2 + 1 0 52

行列の性質 1 ( 性質 ) 行列の和に関する性質 を全て同じ型の行列とする このとき 次が成り立つ,B,C (1) ( + B ) + C = + ( B + C ) ( 結合法則 ) (2) + B = B + ( 交換法則 ) (3) + O = O + = ( 加法単位元 ) + ( ) = ( ) + = O (4) ( 加法逆元 ) 53

零行列 ( 定義 ) 零行列 すべての成分が 0 である行列を零行列といい 0 0 0 0 O = 0 0 で表す 特に 型にも注意するきには と書いて O mn m n 型の零行列を表す 54

例 0 0 0 0 0 0 O = O = O = O33 = 0 0 0 23 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 O = O 43 = 0 0 0 0 0 0 55

加法逆元 ( 定義 ) 加法逆元 m n行列 = a ij 行列 m n = a ij に対して を加法逆元という このとき + ( ) = ( ) + = Omn が成り立つ 3 2 6 3 2 6 = 1 5 2 = 1 5 2 56

行列のスカラー倍 ( 定義 ) 行列のスカラー倍 k R m n スカラーに対して 行列の k 倍を ka 11 ka 1n k = k = aij ka ij = kam1 ka mn = aij と定義する このとき になることに注意する k m n の大きさも 57

例 3 2 6 6 4 12 2 = 1 5 2 2 10 4 2 3 6 9 3 4 1 = 12 3 0 5 0 15 58

行列の性質 2 ( 性質 ) 行列のスカラー倍に関する性質,B, を同じ型の行列とし このとき 次が成り立つ kl R とする (1) ( k + l ) = k+ l ( 行列のスカラーへの分配法則 ) ( ) (2) k + B = k + k B ( スカラーの行列への分配法則の分配法則 ) ( ) (3) ( kl) = k l ( 結合法則 ) (4) 1 = ( 公等法則 ) (5) 0 = O ( 零倍 ) 59

練習 1 1 0 2 0 0 = 0 3, B = 2 0, C = 1 1 2 0 1 1 3 1 とする このとき 行列演算の法則を用いることにより 次を計算せよ (1) 2+ B 2( B + ) (2) 5+ B 3(2B + 2 C) + 6C (3) 3 (( B) + ( B C) + ( C ) ) 60

行列の積 ( 定義 ) 行列の積 l m行列 = a ij と m n 行列 B = b ij に対して その積である C = B = c を ij m c = a b = a b + a b + + a b ij ik kj i1 1j i2 2j im mj k= 1 (1 i l,1 j n) となる行列とする ここで C = B になる l n の型は 61

行列積の覚え方 l = l n m m n ここが同じでないと乗算できない (1) まず 出来上がる行列の型をきめる ここが同じでないと 乗算できない m n l m l n 62

(2) 個々の成分を求める b 1j j b2 j b mj a a a i1 i2 im c ij 63

例 1 2 3 4 = 1 1 = B とする 1 2 3 4 1 1 = B とする 1 [1 0 ] = B 1 1 1 2 3 4 1 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 = B 1 1 64 1 2 3 4 1

練習 次の行列の中から 積が定義できるものに対して 積を求めよ 3 0 1 =, 0 2 1 C 1 = 0, 0 B 1 2 = 0 3, 0 1 D = 1 1 65

行列の性質 ( 性質 ) 行列の積に関する性質 1 積が定義できる行列に関して 次が成り立つ ( B) C = ( BC ) (1) ( 結合法則 ) B ( + C ) = B+ C (2) ( 左分配法則 ) ( + B) C = C + C (3) ( 右分配法則 ) (4) ( スカラーの移動 ) k( B) = ( k) B = ( kb) このような移動ができるのは スカラーに対してだけであることに 注意すること 66

例題 0 1 0 0 =, 1 0 B =, 1 0 0 1 C =, 1 1 k = 2, とする 次式が成り立つかどうかを調べよ (1) ( B) C = ( BC ) (2) B ( + C) = B+ C (3) ( + B ) C = C + BC (4) k ( B ) = ( k ) B = ( k B ) 67

解 ) 左辺 : (1) ( B) C = ( BC ) 0 1 0 0 1 0 B =, 1 0 = 1 0 0 0 1 0 0 1 0 1 ( B) C =, 0 0 = 1 1 0 0 右辺 : 0 0 0 1 0 0 BC = =, 1 0 1 1 0 1 0 1 0 0 0 1 BC ( ) =, 1 0 = 0 1 0 0 よって 左辺 = 右辺 これより ( B ) C = ( BC ) = BC と書いても誤解が無い 68

(2) B ( + C) = B+ C 左辺 : 右辺 : 0 0 0 1 0 1 B + C =, 1 0 + = 1 1 2 1 0 1 0 1 2 1 B ( + C) =, 1 0 = 2 1 0 1 0 1 0 0 1 0 B = =, 1 01 0 0 0 0 1 0 1 1 1 C =, 1 0 = 1 1 0 1 1 0 1 1 2 1 B + C =, 0 0 + = 0 1 0 1 よって 左辺 = 右辺 69

(3) ( + B) C = C + BC 左辺 : 0 1 0 0 0 1 + B =, 1 0 + = 1 0 2 0 0 1 0 1 1 1 ( + B) C = =, 2 01 1 0 2 右辺 : 0 1 0 1 1 1 C =, 1 01 1 = 0 1 0 0 0 1 0 0 BC =, 1 0 1 1 = 0 1 1 1 0 0 1 1 C + BC =, 0 1 + = 0 1 0 2 よって 左辺 = 右辺 70

(4) k( B) = ( k) B = ( kb) 0 1 0 0 1 0 B =, 1 0 = 1 0 0 0 k = 2, 1 0 2 0 k ( B) = 2 =, 0 0 0 0 0 1 0 2 k = 2 1 0 = 2 0 0 2 0 0 2 0 ( kb ) =, 2 0 = 1 0 0 0 0 0 0 0 kb = 2 = 1 0 2 0 0 1 0 0 2 0 ( kb) =, 1 0 = 2 0 0 0 よって 成り立つ 71

練習 0 =, 1 B = 1 1, 1 1 C =, 1 0 k = 1, l = 3, とする 次式が成り立つかどうかを調べよ (1) (2) ( B) C = ( BC ) k ( B ) = ( k ) B = ( kb) (3) l ( BC ) = ( l B ) C = B ( l C ) 72

練習 0 =, 1 1 B =, 1 = 2 1, C D = 1 0, とする 次式が成り立つかどうかを調べよ (1)C ( + D) = C + D (2) BC ( + D ) = BC + BD (3) ( + B) C = C + BC (4) ( + B) D = D + BD 73

行列の性質 ( 性質 ) 行列の積に関する性質 2 B B となる行列 行列 B がある 行列の積では 交換法則は成り立たない 74

例題 1 0 1 0 1 7 = 0 4 5, B = 1 0 1, 2 3 0 2 0 4 とする B B を確かめよ 2 3 0 2 0 4 3 2 11 解 ) 1 0 1 0 1 7 2 1 3 左辺 =B = 0 4 5 1 0 1 = 6 0 24 0 1 7 1 0 1 14 25 5 2 0 4 2 3 0 6 12 2 右辺 = B = 1 0 1 0 4 5 = 3 3 1 よって 左辺 右辺 75

行列の性質 ( 性質 ) 行列の積に関する性質 3 B = O でも = O B = または O とは限らない すなわち O B かつ O でも B = O となることがある とがある 76

例題 1 1 1 2 4 3 = 1 1 1, B = 1 3 2 2 2 2 3 7 5 とする B 解 ) = O を確かめよ B 1 1 1 2 4 3 0 0 0 = 1 1 11 3 2 = 0 0 0 = O 2 2 23 7 5 0 0 0 77

転置行列 ( 定義 ) 転置行列 m n行列 = [ ] に対して n m 行列 B = [ ] を a ij bij = aji (1 i n,1 j m) と定める このとき をの転置行列といい と表す すなわち すなわち B a11 a12 a1 n a21 a22 = am1 a mn b ij a a am a12 a22 = a a 11 21 1 のとき 1n nm 78

転置行列のイメージ a a a a 21 a 22 = a a m1 mn 11 12 11 21 m1 1n 転置 1 a a a a12 a22 = a n a 1n nm 回転 m n n m 79

例 3 1 3 2 6 = = 2 5 1 5 2 6 2 B 2 5 2 2 0 2 = 0 4 3 B = 5 4 4 2 4 6 2 3 6 C 2 3 = 2 3 5 1 = 5 C 1 80

練習 次の行列の転置行列を求めよ 2 2 2 2 3 4 = 3 2 5 B = 2 4 3 1 3 6 3 2 D = C = 2 1 2 1 2 3 81

転置行列の性質 ( 性質 ) 転置行列の性質 B l m C m n, を行列とし を行列とし k R とする このとき 次が成り立つ ( + B ) = + B (1) ( 和と転置の交換 ) ( k) = k ( ) (2) ( スカラー倍と転置の交換 ) = ( C) ( C)( ) (3) ( 積と転置の交換 ) ( ( ) ) (4) ( 転置の交代性 ) = 82

証明 = [ a ], = [ b ] ij B ij を l m 行列とする (1) ( + B) = + B 左辺 = ( + B) ( a ij [ bij ] ) = + ([ a b ]) = + ij = [ a + b ] ji ji ij 右辺 = + B = [ a ] + [ b ] ij = [ a ] + [ b ] ji ji = [ a + b ] ji ji ij よって 左辺 = 右辺 83

(2) ( k ) = k ( ) 左辺 = ( k ) ( ka ij ) = = [ kaij ] = [ ka ] ( ) ji 右辺 = k ( ) = k = ka [ ] = [ ka ] ( a ij ) ji ji よって 左辺 = 右辺 84

C = [ ], を行列とする c ij m n (3) ( C ) = ( C )( ) = =C とする すなわち D [ d ij ] d m = a c ij ik kj k=1 左辺 = ( C ) ( 右辺 = C)( ) = ([ d ]) = [ d ] ji ij = = [ c ] [ a ] kj ik = [ c ][ a ] m m ajkc = c jka ki ki k= 1 k= 1 jk ki よって 左辺 = 右辺 85

(3) のイメージ l m C m l n n 乗法 C l n 転置 C ( C ) n l C m n 転置 C m l 乗法 n m l m B 転置すると前後が入れ替わる n l n l ( C)( ) 86

(4) ( ( ) ) = 左辺 = ( ) = ( [ a ] ) ij = [ a ] ji = [ ] a ij = 右辺 QED 回転 回転 ( ( ) ) = m n n m m n 87

例題 0 1 =, B =, 1 1 C = 1 0 1, k = 3, とする 次式が成り立つかどうかを調べよ (1) ( + B ) = + B (2) ( k) = k( ) = (3) ( C) ( C)( ) (4) ( ( ) ) = 88

解 ) (1) ( + B) = + B 左辺 = 0 1 1 + = = 1 2 1 1 2 0 1 + = + = 1 1 右辺 = 0 1 0 1 1 1 1 2 左辺 = 右辺 (2) ( k) = k( ) 左辺 = 0 0 3 = = 0 3 1 3 0 3 = 3 0 1 = 0 3 1 右辺 = 左辺 = 右辺 89

(3) 左辺 = 右辺 = (4) = ( C) ( C)( ) 0 1 0 0 0 0 1 0 1 = = 0 0 1 1 0 1 0 1 1 0 1 0 1 0 1 = 0 0 1 = 0 0 1 1 0 1 左辺 = 右辺 ( ( ) ) = 左辺 = 0 0 = 0 1 = 1 1 = 右辺 90