あまりに美しい現象なので何処かに書いてありそうですが, 幾何学大辞典 ([3]) で放物線に関する項目を調べても見つかりませんでした 放物線の3 接線からできる三角形の垂心が準線上にあることは,J. Steiner の定理 (1827 年 ) で, その外接円が放物線の焦点を通ることは H. Lam

Similar documents
20~22.prt

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

< D8C6082CC90AB8EBF816989A B A>

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

2017年度 長崎大・医系数学

2017年度 金沢大・理系数学

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

STEP 数学 Ⅰ を解いてみた から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in( 80 ) in より, S H in H 同様にして, S in, S in も成り立つ よって, S in 三角形の面積 ヘロンの公式 in in 辺の長

2015年度 岡山大・理系数学

全都道府県 公立高校入試 数学 単元別

2018年度 筑波大・理系数学

数論入門

() () () F において, チェバの定理より, = F 5 F F 7 これと条件より, = よって, = すなわち F:F=7:0 F 7 F 0 FO F と直線 について, メネラウスの定理より, = F O 5 7 FO これと条件および () より, = 0 O FO よって, =

ピタゴラスの定理の証明4

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

平成 25 年度京都数学オリンピック道場 ( 第 1 回 ) H 正三角形 ABC の外接円の,A を含まない弧 BC 上に点 P をとる. このとき, AP = BP + CP となることを示せ. 解説円周角の定理より, 4APC = 4ABC = 60, であるから, 図のよ

2016年度 筑波大・理系数学

< BD96CA E B816989A B A>

相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を

2017年度 千葉大・理系数学

(Microsoft Word - \213\363\212\324\220}\214`_\220\263\216l\226\312\221\314_.doc)

平成 0 年度高校 1 年 ( 中入 ) シラバス予定 授業計画月単元 項目内容時数 10 節三角形への応用数学 Ⅱ 1 章方程式 式と証明 1 節整式 分数式の計算 1 正弦定理 2 余弦定理 三角形の面積 4 空間図形の計量 参 内接円の半径と三角形の面積 発展 ヘロンの公式 1 整式の乗法と因

( 表紙 )

【】 1次関数の意味

PowerPoint プレゼンテーション

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

2014年度 筑波大・理系数学

丛觙形ㆮ隢穓ㆮ亄ç�›å‹ƒç·ı

2019年度 千葉大・理系数学

2014年度 センター試験・数学ⅡB

頻出問題の解法 Check Exercize 1. 四角形 ABCD において 辺 AB, BC,CD, DA の中点をそれぞれ P,Q, R, S とすると 四角形 PQRS は平行四辺形であることを証明せよ 2. AB=2, BC =4,CA=3 である ABC において 辺 BC の中点を M

2015年度 京都大・理系数学

平成 30 年度入学試験問題 数学 注意事項試験開始後, 問題冊子及び解答用紙のページを確かめ, 落丁, 乱丁あるいは印刷が不鮮明なものがあれば新しいものと交換するので挙手すること 1. 試験開始の合図があるまで問題冊子を聞かないこと 試験開始後は, すべての解答用紙に受験番号 氏名を記入すること

2014年度 九州大・文系数学

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

2014年度 名古屋大・理系数学

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc

ポンスレの定理

中学 3 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :17 問題数 : 基本 145, 標準 145, 挑戦 145 多項式と単項式の乗法 除法 式の展開 乗法公式などの問題を収録 解説教材 :6 確認問題 :6 単項

2018年度 東京大・理系数学

S02 1 図において = =とする このとき = であることを証明せよ と において = 1 = 2 辺 は共通 より 3 辺 (3 組の辺 ) がそれぞれ等しい よって 合同な三角形の対応する角の大きさは等しい ゆえに = である

PoincareDisk-3.doc

4STEP 数学 B( 新課程 ) を解いてみた 平面上のベクトル 6 ベクトルと図形 59 A 2 B 2 = AB 2 - AA æ 1 2 ö = AB1 + AC1 - ç AA1 + AB1 3 3 è 3 3 ø 1

立体切断⑹-2回切り

2016年度 九州大・理系数学

竹田式数学 鉄則集

3D の作図ツールについて 3D 画面を表示すると 以下の新しい作図ツールが表示されます より多くのオプションを見るためには ボタンの右下の小さな矢印 をクリックして下さい 28

4 3. (a) 2 (b) 1 2 xy xz- x , 4 R1 R2 R1 R xz- 2(a) 2(b) B 1 B 2 B 1 B 2 2

2018年度 神戸大・理系数学

国語科学習指導案様式(案)

そこで ある程度の知識があれば数学と情報の練習もかねて用いてもおもしろいのではないだろうか これはある程度の下準備のされたファイルと FLSH のアプリケーションがあれば計算処理の結果をグラフなどで視覚的に表示することが可能となると思われる 環境が許せば できあがったものをいじ るだけでなく自分で作

2011年度 筑波大・理系数学

学習指導要領

【】三平方の定理

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

学習指導要領

解答速報数学 2017 年度大阪医科大学 ( 前期 ) 一般入学試験 1 (1) 0, 8 1 e9 進学塾 0t= $ e e 0t= 11 2e -1 1 = 2 e 0t= -11 dy dx = -2 - t te 3t 2-1 = = ビッグバン dy (2) x

1 1. はじめに ポンスレの閉形定理 Jacobi の証明 June 5, 2013 Akio Arimoto ヤコビは [2] においてポンスレの閉形定理に初等幾何を用いた証明を与え ている 大小 2つの円があり 一方が他方を完全に含んでいるとする 大小 2 円の半径をそれぞれ Rr, とする

Microsoft PowerPoint - ppt-1.pptx

学習指導要領

Microsoft Word - 問題3完

2014年度 千葉大・医系数学

座標軸以外の直線のまわりの回転体の体積 ( バウムクーヘン分割公式 ) の問題の解答 立体の体積の求め方 図 1 の立体の体積 V を求める方法を考えてみる 図 1 図 1 のように 軸の から までの長さを 等分する そして とおく とすると となる 図 1 のように のときの 軸に垂直な平面 に

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

テレビ講座追加資料1105

重要例題113

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

2018年度 岡山大・理系数学

研究成果報告書

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

2015年度 金沢大・理系数学

2013年度 九州大・理系数学

中学 1 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :8 問題数 : 基本 40, 標準 40, 挑戦 40 正の数 負の数などの問題を収録 解説教材 :3 確認問題 :3 数直線 数の大小と絶対値などの解説 確認問題

学習指導要領

Σ(72回生用数ⅠA教材NO.16~30).spr

<4D F736F F D208C51985F82CD82B682DF82CC88EA95E A>

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 平面のベクトル 例題 1 つなぐ, 伸ばす / 正多角形正 n 角形問題を解くとき注目すべき主な点 角 図形点について頂点, 辺の中点, 外接円の中心角について円周角, 中心角図形について頂点を結んで

25math3

数学の世界

教育課程 ( 数学 Ⅲ 数学 C) < ベクトル >( 数 B 数 C) 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, )

1999年度 センター試験・数学ⅡB

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

2017年度 信州大・医系数学

2011年度 東京大・文系数学

DEF ABC の外接円に内接する種々の DEF について, の値 ABC 点 P を ABC 内の点とし,AP,BP,CP をそ れぞれ延長し, ABC の外接円との交点をそ れぞれ D,E,F とする また,AD と BC,BE と CA,CF と AB との交点をそれぞれ L,M, DEF N

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ

クイックスタートガイドデスクトップバージョン GeoGebra とは? ひとつの使いやすいパッケージになった, 動的数学ソフトウェアです すべての教育段階における学習や指導に使用できます 二次元および三次元の幾何 (geometry), 代数 (algebra), 表計算, グラフ, 解析, そして

54イプシロン_まとめ03.indd

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

平成 31 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) 3 (-2 2 ) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

17-年間授業計画(1年数学).xlsx

1 次の (1) から (4) までの各問いに答えなさい (1) ' を計算しなさい (2)2#(-5 2 ) を計算しなさい 中数 A 1

2017年度 京都大・文系数学

Transcription:

平面幾何の ICT を用いた発見的学習の可能性 熊本大学教育学部教授伊藤仁一 1. はじめに新しい学びのスタイルとして,ICT の活用と発見的学習の必要性が, 最近いろいろなところで聞かれます ここでは, 平面幾何の題材で, 私が関わった ICT を使った発見的学習の事例を2つほど紹介します 1つ目は, 今ではほとんどの数学者に忘れられてしまった平面幾何の題材を使って, 大学三年生の中尾君に Cinderella ([1]) を用いて発見的に調べてもらった事柄です ([6]) 2つ目はモンゴルから教員研修留学生として熊本大学に来て,1 年半滞在された J. Buyant さんとの結果です ([4]) 2.Hervey 点の再発見今年の2 月に, ある先生から, 以下のようなことを聞きました 放物線の異なる4 接線からできる4 個の三角形について, 各三角形の垂心と外心を結ぶ線分の 4 本の垂直 2 等分線は1 点で交わることを, 昔の人はよく知っていたようだ 少なくとも私は初めて聞く定理でしたし, 旧制の中学校高等学校では, 現在に比べてはるかに難しい初等幾何の入試問題が出題されたことは聞いて いましたが, このような定理がそんなに多くの人に知られていたとは思えません 実際, 本当に成り立つのだろうかという気にもなり, 文明の利器であるコンピューターの図形ソフト Cinderella を使って私のゼミ生の中尾君に確認してもらいました 今の学生はソフトを使いこなすことに優れていて, 難なくインストールして, 確かに成り立ちそうです と報告してくれました 更に, 4つの垂心はその放物線の準線上にあるようです と言ってきました それでは, 何とか証明することを試みてみよう となり, 放物線は全て相似だから, 最も簡単な放物線について接点の座標を用いて交点を計算できればよいので確かめてみて下さい と言ったのですが, 偶然その学生が優秀だったこともあり, 数日後に 何とかなりそうですが, まだ完全にはできません と言ってきました 2つの垂直 2 等分線の交点が,4つの接点の座標の対称式で書ければよいのですが, 少し式が複雑で, てこずったようです 放物線をとしておくと式が少し簡単になり, 何とか手計算で到達してくれました もくじ 論説平面幾何の ICT を用いた発見的学習の可能性 1 特集複素数平面上の直線の方程式について 6 特集数学教育の理念と教材開発 ( その 2) 10 特集新課程入試における データの分析 の出題について 15 1

あまりに美しい現象なので何処かに書いてありそうですが, 幾何学大辞典 ([3]) で放物線に関する項目を調べても見つかりませんでした 放物線の3 接線からできる三角形の垂心が準線上にあることは,J. Steiner の定理 (1827 年 ) で, その外接円が放物線の焦点を通ることは H. Lambert の定理 (1761 年 ) であることが分かり, 学生に再発見してもらったことになりました 他の2 次曲線の場合にどうなるのかということが気になりだして, 楕円のときに調べてもらいましたが, 楕円の4 接線についても成立すると言ってきました 何か変だと感じ始め, やっと, 任意の4 直線に対してそれに接する放物線が存在することに思い至り, 任意の4 直線に対して成り立つことについて, 幾何学大辞典を調べたら,4 直線からできる 4つの三角形について各三角形の垂心と外心を結ぶ線分の 4 本の垂直 2 等分線は1 点で交わり, その点は Hervey 点と呼ばれていることが分かりました 確かに 1891 年にアメリカの数学教育の雑誌 (Educational Times) に発表されて有名になった結果で, 以前は比較的よく知られた定理だったようです 定理 (Hervey) 4 直線からできる 4つの三角形について, 各三角形の垂心と外心を結ぶ線分の垂直 2 等分線はすべて1 点で交わる Hervey 点の一般化については, 本の直線に対しても成立することが 20 世紀の中ごろ R.Goormaghtigh によって知られています 更に, F. R. J. Hervey の結果は V. Thebault によるとそれより前に,S. Kantor によってヨーロッパの雑誌に発表されていたとのことです (1870 年 ) 3. 放物線の接線からできる三角形一般の4 直線からできる4つの三角形に比べて, 放物線の接線からできる三角形に対して何か別の性質がまだあるように感じて, 更に何か見つからないか調べてもらった結果を紹介します 一般の4 直線からできる完全四辺形に対して, その4つの三角形の外接円は一点で交わり, その点を Steiner 点と呼びます 4つの外心は同一円周上にあり, その円は Steiner 円と呼ばれています また,4つの垂心は同一直線上にあることも J. Steiner によって知られています 前節で述べたように放物線の接線の場合には, この Steiner 点は放物線の焦点となり, 垂心が乗っている直線が放物線の準線となり, このどちらも Cinderella を用いて学生にも発見してもらったのですが, 更に何か見つけられることはありますか? と聞いたら, Steiner 円も放物線の焦点を通りそうです と報告してきました 定理与えられた放物線の接線からできる全ての完全四辺形の Steiner 円は, その焦点で交わる 更に以下の様なことも発見してくれました 定理放物線の固定した 2 接線と他の接線とからできる三角形の外心は同一直線上にある 2

4. 三角形と円から決まる点 これらの証明は, 上記のような Hervey 点の証明をしていれば極めて容易ですが, 新しい発見かどうかは定かではありません 実際, 放物線の固定した 2 接線と他の接線とからできる三角形の重心および 9 点円の中心は同一直線上にあることは幾何学大辞典に載っていました 更に, 放物線の接線でない5 本の直線に対しても同様のことが成立することを Cinderella で確認していますが, その証明には, 残念ながらまだ至っていません 勿論, この結果の証明に至れば, 与えられた直線に対して, そのうちの任意の4 直線からできる完全四辺形の Steiner 円は全てある1 点で交わることになります 綺麗な性質なので, すでに知られている可能性が高いですが, 今のところ容易に見つけられないことに驚いています 5 年ほど前に熊本大学教育学部に, 日本の中学校高等学校にあたるモンゴルの学校の数学教師である J. Buyant さんが教員研修留学生として滞在されました モンゴルのムンケ皇帝 ( ジンギスカンとフビライの間に実在した皇帝 ) はユークリッドの幾何学原論を勉強し, いくつかの問題を解いたと伝えられていて, 民族的にも図形に関する興味が高いのかもしれませんが, 彼は初等幾何に関する感覚が優れていて, 来日して最初に会ったときに3つの問題を提示してくれました 1つ目は, 三角形の頂点から対辺におろした3 垂線の足を通り, 他の垂線に平行な線を引いた時の他の辺との交点は全部で6 点あるがこれが同一円周上にありそうだというもの 2つ目は, 三角形と円が6つの交点 ( 各辺に2 つ ) で交わっているとき, 隣り合う2 辺にある (1つの頂点に隣接する)2 交点を結ぶ3 直線からできる三角形の頂点と元の三角形の頂点を結ぶ3 直線は 1 点で交わりそうだというもの 3つ目は, 三角形と円が 6 つの交点で交わっているとき, 頂点とその隣接する 2 交点を通る小さい 3 つの円の中心から, 対辺に下した垂線は 1 点で交わりそうだというものでした 3

J. Buyant さんは, これらのことを GeoGebra という図形ソフトで見つけたということでした 初等幾何のこのような問題を直ぐに解くというのが至難の業であることは, よく分かっていただけると思いますが, 私としてもどうしたものかと途方にくれました ただ,2つ目の問題は, 数日で円に内接する六角形に関するパスカルの定理と射影幾何の基礎となったデザルグの定理を用いれば証明することができ,J. Steiner の結果として知られている定理だと分かってホッとしました 1つ目の問題は, 三角形だけによる性質で, これなら三角形の 7000 以上の中心について調べてある C. Kimberling のリスト ([2]) にあるだろうと思われましたし, 実際,389 番目の三角形の中心で, その円は Taylor 円と言われているもので, 幾何学大辞典にも掲載されていました 3つ目の問題についてですが, 教員研修留学生として熊本大学の教育学部の学部 2 年生の幾何学演習の時間に学生に与えた以下の問題を見られて, それを補題として使うことで,J. Buyant さん自身が証明されました 演習問題三角形 ABC において3 直線 BC, CA, AB 上にそれぞれ点 U, V, W があるとき, これら 3 点でそれぞれの直線に立てた垂線が1 点で交わるための必要十分条件は, であることを示せ 円が三角形の外接円なら3つの小さい円は頂点に退化するので, この 3 垂線の交点は垂心となり, 垂心の一般化になっています 更に, 以下の様ないろいろな事柄が分かったので, 論文としてまとめることにしました ([4]) 頂点に対して2 交点の取り方は隣接している交点と限定しなければ 8 通りあり, そのどれに関しても対辺への 3 垂線は 1 点で交わり, その 8 個の交点は, 円の中心と元の三角形の垂心との中点を中心に対称な 2 つの平行四辺形の頂点となるとか, 円が内心を中心とする円の場合, 上述の 8 個の交点は 2 点となり, 内心と垂心の中点と外心を通る直線上にある等々 5. おわりに高等学校の発展的学習として, 任意の三角形の重心, 外心, 垂心が乗るオイラー線は極めて重要であり, その上の重心と外心の中点にある九点円の中心については, 是非ともほとんど全ての高等学校の数学教員が教養として知っておいてほしいものです 高等学校において初等幾何で ICT を用いて発見的学習を行えば, 教員の想定を超え, 生徒による Hervey 点の発見が, 教室で起こることも十分にありうるのではないでしょうか? 数学教員の真の数学能力の向上が最も望まれることですが, 想定外の発見を生徒がしたときにその状況を共有し, その意義を議論しあうような教員間のコミュニティーが重要ですし, 出来ればその中に教育に関心のある数学者が含まれていることが望まれます 図を描く計算機ソフトの発達により, 以前は気付かなかったような平面幾何の性質が, 見つけやすくなっています 是非, 発展的学習の時間や, SSH 指定校における生徒の研究活動等で, 図形ソフトを使って中学生高校生自身に発見させる活動に役立てて頂ければと思います また, 生徒は先生方の数学に対する態度を見ていると思われますので, 中学校高等学校の数学の先生方自身が, 平面幾何に魅力を見出して研究されることは, 数学 ( 平面幾何 ) の面白さを広めるのに役立つものと信じます ここでは平面幾何だけしか紹介できませんでしたが, 勿論, 立体を考えることがもっと興味を増します また, 最近, 学校現場には大型の電子黒板やタブレットの導入も進んできていますが, 日常の数 4

学の授業において効果的に使われているでしょうか? 数学科の授業での ICT 活用には大きく分けて次の2 通りの使い方があると思われます 1. 教材呈示用の道具としての ICT 機器の活用 2. 発見的学習の道具としての ICT 機器の活用電子黒板に電子教科書を呈示し, いろいろなツールを使って分かり易く説明するとか, 生徒の持っているタブレットに各生徒のレベルにあった問題を送信し, タブレット上で生徒が解いたものを, 電子黒板に映して解説する等々, いろいろ便利な使い方があります しかし, 本来の ICT 機器活用の意義は2にあるものと思いますし, 今回紹介したものも, 中学校高等学校ではなく大学での事例ですが, 発見的学習の成功例であると考えま 参考文献 [1] Cinderella.2 日本語版 https://sites.google.com/site/cinderellajapan/ [2] C. Kimberling: Encyclopedia of triangle centers, http://faculty.evansville.edu/ck6/encyclopedia/ ETC.html. [3] 岩田至康編 : 幾何学大辞典全 6 巻, 補巻 I, II 槇書店, 1978. [4] 伊藤仁一, Jamsran Buyant: 三角形と円から決まるある点についての研究, 熊本大学教育学部紀要第 59 号 (2010), 11-18. [5] 伊藤仁一, 堀尾直史, 山下雄太郎 : ICT 活用の図形学習の授業における生徒の発見とその一般 す 化, 2015 年度数学教育学会春季年会発表論文 最後に, ここでは触れませんでしたが, 中学校で作図ツール GC を用いての授業中に, あまり数学を得意としない生徒が教師の予期しない発見をし, それが拡張されていったという事例もあり 集, 155-157. [6] 伊藤仁一, 中尾温 : 平面幾何の発見的学習に関するいくつかの事例, 日本教科内容学会第 2 回研究大会プログラム要旨集 (2015), 25-26. ます これに関しては,[5] を参考にしてください 5