l ょ ) 日 χ n", 図 2 二む 図 3 な収束性がな L ぺすなわち, 初期点が解に十分近いと きにしか解への収束が理論的に保証されなし " という大 きな欠点をもっている. たとえば, 図 4 においてがを t) は X から X の中への連続写像となる. したがって, 不動点をもっ.

Similar documents
Microsoft Word - 微分入門.doc

Microsoft PowerPoint - NA03-09black.ppt

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

Microsoft PowerPoint - mp11-02.pptx

() ): (1) f(x) g(x) x = x 0 f(x) + g(x) x = x 0 lim f(x) = f(x 0 ), lim g(x) = g(x 0 ) x x 0 x x0 lim {f(x) + g(x)} = f(x 0 ) + g(x 0 ) x x0 lim x x 0

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

DVIOUT

2010年度 筑波大・理系数学

DVIOUT-SS_Ma

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

Chap2.key

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

Microsoft Word - ComplexGeometry1.docx

< BD96CA E B816989A B A>

Chap2

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

2014年度 センター試験・数学ⅡB

Microsoft PowerPoint - ce07-09b.ppt

Microsoft PowerPoint - 03NonlinearEq.ppt

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

2017年度 千葉大・理系数学

2018年度 東京大・理系数学

2011年度 筑波大・理系数学

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

Microsoft Word - 非線形計画法 原稿

ディジタル信号処理

2011年度 大阪大・理系数学

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ

2018年度 筑波大・理系数学

特殊なケースでの定式化技法

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

航空機の運動方程式

パソコンシミュレータの現状

PowerPoint Presentation

2011年度 東京大・文系数学

平成 30 年度入学試験問題 数学 注意事項試験開始後, 問題冊子及び解答用紙のページを確かめ, 落丁, 乱丁あるいは印刷が不鮮明なものがあれば新しいものと交換するので挙手すること 1. 試験開始の合図があるまで問題冊子を聞かないこと 試験開始後は, すべての解答用紙に受験番号 氏名を記入すること

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

2014年度 筑波大・理系数学

航空機の運動方程式

チェビシェフ多項式の2変数への拡張と公開鍵暗号(ElGamal暗号)への応用

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

2011年度 東京工大・数学

工業数学F2-04(ウェブ用).pptx

重要例題113

学習指導要領

数学の世界

喨微勃挹稉弑

Microsoft PowerPoint - 13approx.pptx

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

DVIOUT

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F8E6C8D5A>

2016年度 筑波大・理系数学

2014年度 名古屋大・理系数学

20~22.prt

線積分.indd

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc

2015年度 金沢大・理系数学

スライド 1

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-10回.ppt

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

DVIOUT-OCTbook201

モデリングとは

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

2017年度 金沢大・理系数学

2015年度 信州大・医系数学

<4D F736F F D E4F8E9F82C982A882AF82E98D7397F1>

< D8C6082CC90AB8EBF816989A B A>

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

2017年度 長崎大・医系数学

頻出問題の解法 4. 絶対値を含む関数 4.1 絶対値を含む関数 絶対値を含む関数の扱い方関数 X = { X ( X 0 のとき ) X ( X <0 のとき ) であるから, 絶対値の 中身 の符号の変わり目で変数の範囲を場合分けし, 絶対値記号をはずす 例 y= x 2 2 x = x ( x

微分方程式による現象記述と解きかた

学習指導要領

第 5 章 構造振動学 棒の振動を縦振動, 捩り振動, 曲げ振動に分けて考える. 5.1 棒の縦振動と捩り振動 まっすぐな棒の縦振動の固有振動数 f[ Hz] f = l 2pL である. ただし, L [ 単位 m] は棒の長さ, [ 2 N / m ] 3 r[ 単位 Kg / m ] E r

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

OCW-iダランベールの原理

2016年度 京都大・文系数学

2018年度 岡山大・理系数学

学習指導要領

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

学習指導要領

2015年度 岡山大・理系数学

2014年度 九州大・理系数学

Microsoft PowerPoint - 13.ppt [互換モード]

Microsoft Word - 断面諸量

教育課程 ( 数学 Ⅲ 数学 C) < ベクトル >( 数 B 数 C) 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, )

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

ベイズ統計入門

Akito Tsuboi June 22, T ϕ T M M ϕ M M ϕ T ϕ 2 Definition 1 X, Y, Z,... 1

スライド タイトルなし

学習指導要領

第6章 実験モード解析

複素数平面への誘い

2015年度 京都大・理系数学

Transcription:

不動点アルゴリズムと数理計画法 小島政和 Brouwer の不動点とは? X を n 次元ユークリッド空間 R n の有界閉凸集合, を X から X の中への連続写像としたとき, なる XEX が存在する. このような z を f の不動点と ながった 1 : 本の " 曲線であることを意味している. も し,/ が不連続であり./ のグラフがつながっていない 場合には不動点が存在しないことがおこる ( 図 2 参照 ). n=2 の場合には X は単位正方形 (X\, 0 孟 Xh X 2 壬 1} いう. この結果は Brouwer の不動点定理 [2 J とよ になる ( 図 3 参照 ). ( は X 上の各点 をその上のある ぽれ, ゲームの理論や経済的均衡論等の分野でよく使わ れる基本的な定理の 1 つである. この定理は, 今から 約 70 年前に証明されているが, 不動点を近似する効率 のよい手法が提案されたのは比較的最近のことである 以下では議論を簡単にするために XcR η が n 次元の 単位超立方体の場合についてのみ考える. すなわち, X={x=(x", x, 旬 ) 0 豆町話 1} f を X から X の中への連続写像とする n=1 の場合に ついて不動点の存在を証明しておこう. この場合には X は単位閉区間 [O, IJ になる./ のグラフ {(X, y) y=/(x), O~x~ 玉 1} を書いてみよう ( 図 1 参照 ). このグラフと原点 Oから右 斜め上初度にヲ I~ た線分 OB={(x, y) y=x, O~ 三 X~ 玉 1} 点 ((x) に移す連続写像である. このとき, X 上の点 x* で f による像 ((x*) が x* に一致する x* が存在するこれが Brouwer の不動点定理の主張である. 一般に, 不動点を求める問題は非線形方程式系 g(x)= 自の特別な場合である. ただし, x=(x1>.xn) g(x)=(gl(x),,gn(x)) 実際, とおけばよし ( 図 1 の場合には, g は図 4 のようになる ). 非線形方程式系に対しては多くの手法が提案されている. しかしながら, これらの手法のほとんどは 大域的 との交点が f の不動点に対応している./ のグラフは線 分 OA={(O, y) O~ 玉古語 1} 上の 1 点 (0, /(0)) と線分 BC={(I, O~ 五官三五 1} 上の 1 点 (1,1(1)) を結ぶ曲線であるから必ず線分 OB と交わる. その点を (X, ÿ) とすれば, (x, 宮 ) が f のグラ フに含まれていることより, ÿ=/(x). また, (x, 古 ) より. ÿ=x ヵ : 得られる. ゆえに, /(x)=ÿ= 置となる. すなわち, 主は f の不動点である. 関 1 の場合には f は 3 個の不動点 3; 1, X2, X 3 をもっ./ が連続であるという 仮定は,/ のグラフが (0,1 (0)) と (1,1(1) ) を結ぶ つ こじま まさかず東京工業大学 図 1 オベレーションズ リサ. ーチ

l ょ ) 日 χ n", 図 2 二む 図 3 な収束性がな L ぺすなわち, 初期点が解に十分近いと きにしか解への収束が理論的に保証されなし " という大 きな欠点をもっている. たとえば, 図 4 においてがを t) は X から X の中への連続写像となる. したがって, 不動点をもっ. h(, t) のグラフ {(X, y) y=h(x,t)} 初期点にして Newton 法を用いた場合には振動がおこ と線分 OB との交点が h(, t) の不動点に対応している. って, g(x)=o の解 (f の不動点 ) には収束しないことが わかる. 不動点アルゴリズムの魅力は大域的な収束性に ある. 不動点アルゴリズムの原理 Scarf[14J が Brouwer の不動点を近似する方法を発 表して以来, 不動点アルゴリズムは長足の進歩を遂げて いる. 以下で述べる 不動点アルゴリズムの原理 " は, 現存する不動点アルゴリズムのなかで計算効率がよいと されているもの ([ 6], [7], 口 1 J 等 ) が共通にもって いる基本的な構造である. 最初に図 1 の例を用いて不動点アルゴリズムの原理を 説明しよう. まず, 0 くが <1 なるが εx を選ぶ. X O が パラメータ t が変化するにつれてこの交点 ( 不動点 ) も動 く. パラメータ t と対応する h(, t) の不動点の組の集 合を S とした.S は図 6 のようになる. S の定義より, S は (XO, O) を含む (XO, O) を含む S の 連結成分を SO としよう. So は (XO, O) と (x', I) 合結ぶ曲 線になっている. x' は f の不動点である. したがって, (XO, O) を初期点として, 曲線 SO 上の点 (X, t) をたどっ て, t=1 まで到達できれば j の不動点以が求まる. 以上を n 主主 l の場合に一般化するとつぎのようになる. 手順 1 O<x <1 {i =I,, π) なる (x, O,, XnO) εx を 1 つ選ぶ. 手順 2 : 任意の (X, t) εxx[o, IJ に対して, h(x, 不動点アルゴリズムの初期点になる. (X, t) εxx O, IJ に対して, h(x, と定義し, S={(x,t) h(x,t)=x} とおく. t を 0 に固定すると, h(x,o)=xo つぎに, 任意の と定義し, は定値写像になり, h(, 0) はただ l つの不動点がをも っ ([ ま ~ 5 参照 ). te[o, I] をパラメータとみなして, その 値を O から増加させると, 定値写像であった h(, 0) は連続的に変形され, t=1 で f( ) に一致する. (x, t) [0, 1J を l つ決めると, h(x, t) はが ιx と f(x) を結ぶ線分上に位置するから, 各 t [0, 1J に対して h(, l 図 4 お 1979 年 12 月号

1~1 ーノ 図 5 図 B 手 11 贋 3 とおく. S={(X,t) h(x,t)=x} (XO, O) ES を初期点 とし, S 上の点 (X, t) をた どって t=1 まで到達する. 手 /1 原 3 が成功するためには S に含まれる曲線で (XO, O) とある (x', I) を結ぶものが存在する必要がある. この ことに関して補足しておこう.S を定義するのに使われ た非線形方程式系 h(x, t)=o を成分ごとに表示すると, h,(x", xn, t)=o h 2(x", xn,t)=o (x", xn,t) O~ 玉 Xh '.., xn, t;. 玉 1 となる. この方程式系は n 十 1 個の変数と n 本の方程式 よりなっている. 変数の個数が方程式の個数より 1 だけ 多く次元の自由度をもっている. したがって, 適当 な条件のもとで, その解集合は 1 次元の自由度をもった 互いに交わらない曲線の集合となる ( 図 6 参照 ). (XO, O) を含み, s に含まれる曲線を SO とすると, SO は (XO, O) と Xx[O, IJ の境界に含まれるある ( が, t' ) キ (XO, O) を 結ぶ曲線になる. が =1 を示そう. が =0 と仮定すると, (X', t') εs より, x'=h(x',t') =h( おら O)=XO となって ( が, t') キ (XO, O) に矛盾する. 0 くが <1 と仮定 すると, ( が, t') が XX[O, IJ の境界に含まれているこ とより, ある番号 i ~ こ対して, または である. 他方, ( が,t1) S より, xi'=hi (x',t1) =(1 ーが )Xi O + t ' =1 ー {( 1 ーが ) (1 -x 川 + が (1 -fi(x')} を得る. 上の等式と o くがくし O<X <1, 0 壬ん (X') 話 1 より, 0< 的 '<1 を得る. これは (1) に矛盾する. ゆえにが =1 であることが証明された. f に関する仮定 任意の XEX に対して, f(x) εx" が使われたのは証明の最後の部分だけであることを注意しておく. 一般に SO は非線形な曲線になるので SO を正確にたどることはできない. なんらかの方法で SO を近似する必要がある. その近似方法の違いによって. 微分を使う方法 ([IJ, 区分的線形化手法 ( 相補掃き出し法, J, [7], に分類される. ( 同に関しては [IOJ 参照. 非線形計画への応用上述の不動点アルゴリズムの原理を数理計画問題 ( 線形 2 次, 凸, 非線形計画問題 ) に応用した研究としては [12J, [5J, [IIJ, [13J, [9J 等がある. ここではごく最近の話題を 2 つ取り上げて紹介しよう. とくに, 後半で述べる 大域的最小解への 1 つのアプローチ " に関しては, その可能性が示唆された段階にあるといってよい. パラメトリ.~ クな非線形計画 [0, ) をパラメータとする非線形計画問題 目的 : ho(x, t) ー 最小化条件 : hdx, t) 壬 o (1 壬 i 三 q) を考える. ただし, x=(x", X P ) ERP は変数, x[o, ) ー R(O 豆 i 豆 q) は 2 階連続微分可能. 任意の オベレーショ γ ズ リサ { チ

aer と U= (u", Uq) ERq に対して, a+=max{o, a}, α 事 =min{o, (x,l) U+=(U, ヘ, Uq +) U-=(U,-,, と定義すると, 任意の UEW に対して, Ui+ ミ o (1 孟 i~q) UC 喜三 o ~ 五 i~ 玉 q) または (I~ 玉 i~q) が成立する. この関係を用いると, 非線形計画問題 P(t) 件 (Kuhn-Tucker の平衡条件 ) は, に対する最適性のための必要条 u,+òhi_(x,jj_=o ~lz.,_(x, 17F+51ut 可一 ~ (I~ 玉 j 孟 p) (x, (1 豆 i ;; 三 q) の形に書ける. この方程式系は p+q+1 個の実変数 X" X p, Ur,, Uq, t と p+q 本の方程式よりなる方程式 x,u) 図 7 系である. したがって, 適当な条件のもとでは, その解 (X, u, t) の集合 S は互いに交わらない曲線の集合とな る. s 上の 1 点が与えられれば, それを含む曲線を不動点アルゴリズムで追跡できる. 詳しくは [9J 参照. 非線形方程式系 (2 ) は問題 P(t) の最適性の必要条件であるから, (x, u, t) がその解集合 S に含まれていたとしても, X が P(t) の最小解であるとは限らない. 極小解, 極大解, 最大解あるいは鞍点解であるかも知れない ( 図 7 参照 ). それゆえ, 点 (X, u, t) が S の的線上を動くとき, X が, 極小解ー 鞍点解ー 極大解のような質的な変化をおこす可能性がある. また, 図 8 のような場合には, 点 (X*, u*, t*) εs において, パラメータ t の値を微小量増加させようとすると S の点は消滅し, 逆に減小させると S の点は分岐する. このような現象はカタストロフィーとよばれている. 不動点アノレコリズムでは, 途中でカタストロフィーがおきるような場合でもそれを乗り越えて S 内の曲線を追跡することができる. 大域的最小解への 1 つのアプローチ非線形計画問題において, ( 犬域的 ) 最小解を求めることは非常にむずかしいとされている. 最初に制約条件の付かない非線形最小化問題 目的 : co(x) ー 最小化について考えよう. ここでは, C o は ρ 次元ユークリッド宅間 R P て 定義された l 階連続微分可能な実数値関数とする.X ε R P が問題 PI の ( 大域的 ) 最小解であるとすると, よく知られているように, X は,,u*) 図 8 を満たす. 一般に, (3) を f 持たす X の集合には, PI の 最小解の他に, 極小解, 極大解, 最大解, 鞍点解を含む ( 図 7 参照 ). (3) は X 1t "', xp の P 例の変数と ρ 伺の実 方程式よりなる方程式系である. 等号条件付非線形最小化問題 目的 : co(x) ー 最小化 の場合には, の平衡条件 条件 :Cj(X)=O (1 孟 j; 三 q) X が最小解であるためには z が Lagrange,$, bj 十五 UJj 可 =0 (4) イ. (1 壬 i~p) (1~ 玉 1 豆 q) を満たすことである. (4) は p+q 伺の変数 X" 一, Xp, u q と ρ +q 本の実方程式よりなる方程式系であ る. 不等号条件付非線形最小化問題 目的 : co(x) 最小化 条件 : Cj(x) 豆 o (! 三五 j 豆 q) 1979 年 12 月号

に対しても 3.1 で 述べたように, X が最小解であるた めの必要条件 (Kuhn-Tucker の平衡条件 ) は非線形方程 式系 になる. (δ (X).J.. ~ 也 o 7 云 j (1 壬 i~ 玉 p) ( 1 豆 j~q) 問題 p 1, 2, 3 のいずれの場合にも最小解であ るための必要条件は非線形方程式系になり, そのすべて の解を求めることができればそのなかから最小解を拾い 出せる ( 最小解が存在すると仮定することは必要 ). し たがって, 非線形方程式系のすべての解を求める手法が 開発されれば, 最小解を求める問題は解決される. 以下 では, 不動点アルゴリズムの原理 " にもとづいた多項式 方程式系のすべての解を求める手法を紹介しよう. 対象とする非線形方程式系を, (5) ん (X Io, Xn)=O (1 亘 j; 豆 n) とする. ただし各んは各変数約の多項式になってい る. このような方程式系を多項式方程式系とよぷ. であれば, たとえば, 問題 Pl あるいは P2 において, ei が各変数の多項式で あれば対応する ( ) あるいは (4 ) は多項式方程式系にな る ( 問題 P3 の場合にはこのことは成立しない ). んの 各項 に対して, をその項の次数という. んの次数はそれらの最大値で 定義される. (6) において, /1 の各項 4X12X2, -5X22, X1X2, は, それぞれ, 次数 3, 2, 2, 0 をもっ. したがって λ の次数は 3 になる. さて準備が整ったので多項式方程式系 (5 ) のすべての 解を求める手法について説明しよう. 手順各 j=l,, π と X=(X Io 一, Xη) に対して, a (j )=/j の次数十 l =xja(j) ー 1 とおく. 手順 2 各 (X, t) ε R n x[o, IJ に対して, hj(x,t) + ん (X) 手 11 頂 3 手 )1 慎 4 とおく. h(x,t) (l~ 三 j 豆町 ) =(h 1 (x, t),, h η (X, t)) 各変数引を複素数とする. その結果 h は cnx [O, IJ ー r への関数となる. ただし, c は複 素平商を表わす. 方程式系 hj(x h, xn,t) (l~j; 孟河 ) の解 (X, t) Cηx [0, lj の集合を S とする. とおくと (7) は, xja(j) ー 1=0 (1 豆 j 豆 n) となる j を l つ決めると, ( 複素 ) 代数方程式 XjQ(j) ー 1=0 は復素平面 C の単位円周上に相異なる既知な α (j) 個の解をもっ. したがって, (8) は c n 上 で相異なる ß=a(l) x xa(n) 個の既知解をも っ. それらを, Y Io, Yp とすると, (Yk, O) (1; 豆 k~ 玉 ß) となる. (Yk, O) を含む S の連結成分をらで表 わす. 手 11 贋 5 : 非退化の条件を仮定すると, 各 Sk はなめらか な曲線になる. さらに, (5) が多項式方程式で あることを利用すると, 各 Sk はパラメータ t に 関して単調な曲線で, かっ であることが証明できる ( 図 9 参照 ). 品のう ち何本かは t=1 の面に到達し, 他の何本かは t=1 の面に漸近しながら発散する g を方程式 系 (5 ) の複素解とすると, 点 (g,1) は必ずある Sk の終点になっている. したがって, すべて の品を追跡すれば ( ) のすべての複素解を求 めることができる. その中から実解を拾い出せ f-f よし \ 詳しくは [4 J, J 参照. この手法は 2~3 年前に提 案されたものであり, 実用化するにはまだ解決しなけれ ばならない問題が残っている. たとえば, P が大きい とき, ß 本の曲線 S Io, Sp をどのように区別して追跡 するか " 等. 4. 謝辞 本稿は 1979 年度 OR 学会秩季研究発表会で行なった特 オベレーションズ リサーチ