aja_1st_本講座_構造_14_note_01

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 構造力学Ⅰ第03回.pptx

<4D F736F F F696E74202D AD482DC82C682DF2E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - 静定力学講義(6)

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

Microsoft Word - 1B2011.doc

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

構造力学Ⅰ第12回

Microsoft PowerPoint - fuseitei_4

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

Microsoft PowerPoint - zairiki_10

技術者のための構造力学 2014/06/11 1. はじめに 資料 2 節点座標系による傾斜支持節点節点の処理 三好崇夫加藤久人 従来, マトリックス変位法に基づく骨組解析を紹介する教科書においては, 全体座標系に対して傾斜 した斜面上の支持条件を考慮する処理方法として, 一旦, 傾斜支持を無視した

Microsoft PowerPoint - zairiki_7

物理学 (4) 担当 : 白井 英俊

問題-1.indd

第1章 単 位

<4D F736F F D EBF97CD8A B7982D189898F4B A95748E9197BF4E6F31312E646F63>

SPACEstJ User's Manual

スライド 1

Super Build/FA1出力サンプル

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631318FCD2E646F63>

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD9378>

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

耳桁の剛性の考慮分配係数の計算条件は 主桁本数 n 格子剛度 zです 通常の並列鋼桁橋では 主桁はすべて同じ断面を使います しかし 分配の効率を上げる場合 耳桁 ( 幅員端側の桁 ) の断面を大きくすることがあります 最近の桁橋では 上下線を別橋梁とすることがあり また 防音壁などの敷設が片側に有る

第1章 単 位

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6398FCD2E646F63>

( 計算式は次ページ以降 ) 圧力各種梁の条件別の計算式の見出し 梁のタイプ 自由 案内付 支持 のタイプ 片持ち梁 短銃ん支持 支持 固定 固定 固定 固定 ====== はねだし単純梁 ====== 2 スパンの連続梁 集中 等分布 偏心分布 等偏分布 他の多スパン 条件につ いては 7 の説

( 表紙 )

1

Microsoft PowerPoint - zairiki_11

<48616E616B6F31352D8CF68EAE8F5797CD8A772E6A6864>

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

Microsoft PowerPoint - elast.ppt [互換モード]

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477>

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

PowerPoint プレゼンテーション

Q

上式を整理すると d df - N = 両辺を で割れば df d - N = (5) となる ところで

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

PowerPoint プレゼンテーション

物理学 (2) 担当 : 白井 英俊

FEM原理講座 (サンプルテキスト)

vecrot

PowerPoint Presentation

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

テレビ講座追加資料1105

を入れて,,, について解けば ( ) ( ) 得る. よって となるが ( / ( ) ( ) と無次元化している ), これを { N ( ) } { d} と表現して内部変位 と節点変位 { d} とを結びつける { } { ( ) ( ) } (.) (.) 節点での F と M は図. の

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

破壊の予測

2014年度 信州大・医系数学

2015年度 岡山大・理系数学

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

三相の誘導電動機をスターデルタ始動した場合の電流の話です 皆様ご承知の様に スターデルタ始動はよく用いられる始動方法です この始動方式を用いた場合の 始動電流及び始動トルクの関係は次の様に説明されています 説明その 1 始動電流は全電圧始動の 1/3 になり 始動トルクは 1/3 になる 説明その

材料の力学解答集

新日本技研 ( 株 ) 技術報告 弾性横桁で支持された床版の断面力式 仙台支店 設計部高橋眞太郎 本社 顧問倉方慶夫 元本社 顧問高尾孝二 要旨 橋梁形式は 公共事業費抑制の要求を受けてコスト縮減を図ることができる合理化形式の採用が多くなっている この流れを受けて鈑桁形式では少数鈑桁橋

Microsoft Word - 断面諸量

平成 24 年度岡山県学力 学習状況調査 数学解答類型分類表 解答類型分類にかかる留意事項 数学における学習到達度をみることが目的であるので, 誤字脱字などの文字表現の不備については, 広く許容する 基本的に意図が伝われば許容する 文章表現についても広く許容する てにをはの誤りや

パソコンシミュレータの現状

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6388FCD2E646F63>

Microsoft PowerPoint - e-stat(OLS).pptx

物理演習問題

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

2015年度 京都大・理系数学

44_417

Microsoft PowerPoint - 構造設計学_2006

測量試補 重要事項

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

OCW-iダランベールの原理

PowerPoint プレゼンテーション

2011年度 筑波大・理系数学

A-2

学習指導要領

2017年度 金沢大・理系数学

Microsoft PowerPoint - 応用数学8回目.pptx

. 軸力作用時における曲げ耐力基本式の算定 ) ここでは破壊包絡線の作成を前提としているので, コンクリートは引張領域を無視した RC 断面時を考える. 圧縮域コンクリートは応力分布は簡易的に, 降伏時は線形分布, 終局時は等価応力ブロック ( 図 -2) を考えることにする. h N ε f e

Microsoft PowerPoint - 第5回電磁気学I 

まえがき 材料力学の教科書を見ると 2ページ目から 微分 積分 行列の式などがずらっと並んでいます もう それを見るだけで拒絶反応を起こしてしまう方もおられるのではないでしょうか? 確かに 三次元で評価しようとするとそのような計算が必要になるかもしれませんが 一次元 二次元なら 簡単な式にまとめられ

2014年度 九州大・理系数学

2018年度 筑波大・理系数学

代表値

学習指導要領

2011年度 東京工大・数学

線積分.indd

ギリシャ文字の読み方を教えてください

Microsoft Word - 2_0421

スライド 1

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

θ T [N] φ T os φ mg T sin φ mg tn φ T sin φ mg tn φ θ 0 sin θ tn θ θ sin φ tn φ φ θ φ mg θ f J mg f π J mg π J J 4π f mg 4π f () () /8

【】 1次関数の意味

スペクトルの用語 1 スペクトル図表は フーリエ変換の終着駅です スペクトル 正確には パワースペクトル ですね この図表は 非常に重要な情報を提供してくれます この内容をきちんと解明しなければいけません まず 用語を検討してみましょう 用語では パワー と スペクトル に分けましょう 次に その意

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

学習指導要領

喨微勃挹稉弑

2014年度 名古屋大・理系数学

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

技術者のための構造力学 156 w M P m + M M+M 図 -1 はりの座標系, 外力と断面力の向きと方向 表 -1 荷重, 反力と断面力の表記に用いる記号一覧 荷重 ( 外力 ) 分布荷重 (kn/m) w 分布モーメント (knm/m) m 集中荷重 (kn) P 集中モーメント (kn

Transcription:

本日の目標 2 () 力の種類 モーメント 集中荷重 モーメント荷重 荷重の分力 を理解できる (2) 力の釣り合い 力の釣り合より 未知力の算定 ができる (3) 判別 構造体の 判別 ができる 平成 5 20 年 : 静定構造物はどれか (4) 支点の反力 支点の反力 を求めることができる 平成 24 年 : 支点に反力が生じない場合の荷重の比を求めよ (5) 梁 ラーメンの応力 応力 を求めることができる 平成 0 4 9 20 年 : 任意の点における曲げモーメントを求めよ 平成 0 年 : 曲げモーメント図より軸方向力を求めよ 平成 2 3 7 年 : 任意の点に曲げモーメントが生じないための荷重の比を求めよ ( 片持ちばり ) 平成 5 年 : 各部材の軸方向力を求めよ (6) 3 ヒンジラーメンの反力 応力 3 ヒンジラーメンの応力 を求めることができる 平成 24 年 :3 ヒンジラーメンの反力を求めよ 平成 4 2 22 年 : 任意の点における曲げモーメントを求めよ 平成 8 年 : せん断力が 0 となる位置を求めよ (7) ラーメンの応力図 正しい 曲げモーメント図 を見分けることができる 平成 5 7 9 22 25 年 : 正しい曲げモーメント図はどれか.2 構造力学.2. 力のつり合い () 力 偶力 モーメント (a) 力 n 力の表記 Ø 力の 3 要素 : 大きさ / 作用点 / 作用線 ( 最も重要なのは 作用線 です ) n 構造力学にてあつかう力の種類 ) 集中荷重 : ベクトル ( 矢印 ) 本で示される 作用線が重要でしたね 2) 分布荷重 : 一定の面に広がりつつかかる荷重 (P2) 集中荷重に変換して計算 3) モーメント荷重 : 回転の荷重 (P2) すべての点に等しいモーメントの影響を与えます 4) 斜めの荷重 : 文字通り斜め (P3) 縦 横に分解して計算しましょう ll rights reserved! Page -2-

n 分布荷重 Ø 分布荷重とは : あるエリアに広く のぺぇー っとかかる荷重 外力として代表的なものとしては積雪荷重やプールの水など 単位は kn/m などで示され m あたりにかかる荷重 [kn] って意味になります Ø 分布荷重の変換 : 分布荷重に出会ってしまったら集中荷重へ置き換えましょう その際のポイントは 力の大きさ 力の 作用点 ですが 囲まれた図形に注目してみましょう 8 kn 2 kn/m 2 kn/m 4m 長さ 4m に渡り m あたり 2kN の荷重がかかっている って意味です Ex.6 分布荷重を集中荷重へ変換してみましょう ( 合力の作用線の位置を 点からの距離で示しましょう ) 4 kn/m 3m (b) モーメント n モーメントとは Ø モーメントの定義 : 任意の点にかかる回転の力 任意の点 って言っているのでどこか点を決定しないとモーメントは求められません てこの原理やシーソーが有名ですね Ø シーソーが勝つための条件 : もちろん重ければ勝ちます ( 下に 落ちる ) が できるだけ遠く ( 真ん中から ) に座っても勝機 はありますね Page -22- ll rights reserved!

n 任意の点のモーメント Ø モーメントの求め方 シーソーでは重さ 力 と距離が重要でしたね その両者を単純にかけるとモーメントになります が 距離の概念が大変重要です モーメントにおける距離 とは モーメントを求める点から力の作用線までの鉛 直距離 となるので注意 慣れるまでは作用線を図示して問題にチェレンジしましょう 計算式の書き順は 力 距 離 符号 が一般的です P kn P kn P kn P kn 1 作用線を図示 2 モーメントを求める点か 3 モーメントを求める点か ら作用線までの垂線を図示 ら作用線と垂線の交点まで の距離がモーメントの距離 O = +P O Ø モーメントの符号 モーメントを求める点を指で押さえて実際に紙をグリグリ回してみましょう Ex.7 の三点のモーメントを求めてみましょう 7 kn 3m 解答 2[kN] 2[kN] 0[kN] ポイント ü モーメントにおける距離 とは モーメントを求める点から力の作用線までの鉛直距離 となるので注意 ü 作用線上の点におけるモーメントは距離が0となるのでモーメントも0となります ll rights reserved! 級建築士 学科Ⅳ構造 本 講 座 Ref. 全日本建築士会 学科Ⅳ構造 地人書館 Page -23-204/ /

Ø 複数の力によるモーメント : それぞれの力によるモーメントを個別に求め 最後に合算しましょう P2 P3 O = P l + P 2 l 2 + P 3 l 3 P O Ex.8 の三点のモーメントを求めてみましょう 4 kn 7 kn 3m 解答 : = 3[kN] = 2[kN] =0[kN] [ ポイント ] ü 複数の力によるモーメントは 冷静に つずつ片付けて最後に合算しましょう Ø モーメント荷重 : 計算対象にあるモーメント荷重は 全ての点に等しいモーメントの影響を与える ( そのままの値をその まま足してしまえば OK です ) Ex.9 の三点のモーメントを求めてみましょう 0 knm 7 kn 3m 解答 : = [kn] = [kn] =0[kN] [ ポイント ] ü モーメント荷重は全ての点に等しいモーメントの影響を与えます Page -24- ll rights reserved!

c 偶力 n 偶力とは Ø 作用線が並行で力の大きさが等しく 向きが反対の一対の力を偶力といいます 偶力のみが作用している場合には すべ ての点のモーメントは等しくなります 力の分解 合成 a 力の分解 n 斜め荷重への対処法 Ø 斜めの荷重に出会ったら 縦と横に分解しましょう 0kN 0kN Py 0kN Px Ø 解の方法 ちっこい三角形を書いて考えましょう 三角関数 比の計算 解法は問いませんがオススメを示します 5 2 4 2 Y Py 0kN 2 30 X Px PX = 0 3 = 5 3[kN ] PY = 0 = 5[kN ] 2 2 Ex.0 点のモーメントを求めてみましょう 0 kn 3m 6 kn 4m 解答 0[kNm] ll rights reserved! 級建築士 学科Ⅳ構造 本 講 座 Ref. 全日本建築士会 学科Ⅳ構造 地人書館 Page -25-204/ /

(b) 力の合成 ( オプション 級建築士試験では過去出題はありません 2 級ではあるんですが ) n 平行 2 力の合成 Ø バリニオンの定理 : 物体に与える影響は変化しない を 任意の点のモーメントが変化しない に置き換えて合力の問題を ( 作用線の位置を ) 解いてみましょう って定理です Ø 合成後の力の大きさを求め その力がどこを通るのか勝手に予想して ( いずれかの点からの距離を x としましょう ) 図示 Ø その後 バリニオンの定理を用いて 任意の点に着目し 合成前のモーメント = 合成後のモーメント とし 作用線 の正確な位置を求めます P O P P2 O = P + P 2 ( + 2 ) 2 OF = +P x x m O = OF () 力のつり合い n 力のつり合いの重要度 Ø 力学を学ぶ上で 最も重要な項目が 力のつり合い です! 未知力算定 支点の反力算定 トラスの応力算定などで用い ます ( また 応力算定では支点の反力がわからないと解答不可な問題がほとんどです さらに応力が解けないと応力度も なんて形で様々な分野に波及していきます ) n 力のつり合いとは Ø つりあい状態 : 物体にかかる力がつり合っている場合には その物体は動きません Ø 物体が動いていない条件 : 回転していない 縦に動いていない 横にも動いていない の三条件が同時に成立すること n 力のつり合い三式 Ø 回転していない : 任意の点のモーメントが0 O = 0 Ø 縦に動いていない : 縦の力の合計が0 Y = 0 Ø 横にも動いていない : 横の力の合計が0 X = 0 n 未知力算定の基礎 Ø 未知力とは : 値が求められていない力 問題に示される以外にも自分自身で仮定した力も含まれる Ø 未知力の求めかた : つり合い三式を用いて未知の力を求める ( 基本的には三連立方程式 ) 未知力 3つまではほぼ求めることが可能 Ø 未知力算定の大前提 : 極力無駄な式は使いたくない! 求めたい未知力 ( ターゲット ) 以外の未知力が式の中になければ一発で片がつくのにな Ø つり合い三式の選び方 : 求める必要のある未知力 ( ターゲットと呼びます ) をチェック!( で囲む) それ以外の未知 2 力を で囲みその作用線 2 本を図示 一点で交差するならその交点での O = 0 平行になってしまった場合には直行する軸の Y = 0 もしくは X = 0 を選べば一撃です Page -26- ll rights reserved!

各未知力を求める際に最もスマートな式を選択してみましょう P P を求めたかったら P 3 と P 4 の交点 D のモーメントに着目 P2 = 6 kn P 3 を求めたかったら P と P 4 の交点 のモーメントに着目 P4 4m P3 D P 4 を求めたかったら P と P 3 の交点 のモーメントに着目 Ex. 未知の荷重 P の値を求めてみましょう P P2 = 6 kn ) 求めたい未知力 ( ターゲット ) を チェック 2) ターゲット以外の未知力を チェック 3) ターゲット以外の未知力の作用線を図示 4) 上記作用線が交差するなら 交点のモーメントに着目 ( O = 0 ) 平行なら 直行する軸のつり合いに着目 ( Y = 0 もしくは X = 0 ) P4 P3 4m P を求める P 3 と P 4 の交点 (D 点 ) に着目 D = +P 4 6 2 = 0 4P =2 P = 3[kN] 解答 :P = 3 kn( 上 ).2.2 骨組 () 骨組み n 構造物を構成するパート Ø 支点 : 構造体を支える点 種類は 3 つ 部材にかかった力により反力が生じる Ø 節点 : 各部材が接合されている点 種類は 2 つ 部材に生じた応力を伝搬する n 節点の種類 Ø 剛節点 : 完全に固定された節点 すべての応力 ( 次項参照 ) を伝搬可能 Ø 滑節点 ( ピン節点 ): 回転可能な節点 曲げモーメント ( 次項 ) を伝搬できない ( 曲げモーメントが0となる ) ピン接合 ( 滑節点 ) 剛接合 ( 剛節点 ) 混合 回転可能 回転不可 固定 両者が ll rights reserved! Page -27-

(a) 節点による分類 Ø トラス : 節点が全てピン 荷重をかける位置は支点 節点上のみ Ø ラーメン : 節点がすべて剛 部材が直線な鉛直 水平部材で構成 Ø 合成ラーメン : 剛節点とピン節点が混在する構造物 ( 建築士試験ではもっとも厄介な構造物 ) (b) 形状による分類 Ø はり アーチ ラーメン トラスなど (c) 応力による分類 Ø ラーメン : すべての応力が生じる Ø トラス : 軸方向力のみ生じる () 支点 n 支点の種類 Ø 動けない方向に反力が生じる 支点種類 移動可能な方向生じる可能性のある反力鉛直水平回転鉛直水平回転 ローラー支点 ピン支点 固定支点 n 支点反力の図示 Ø 支点を見つけたら生じる可能性のある反力を図示 ( もう問題を読む前にでも!) Ø 鉛直方向は V( 上方をプラス ) 水平方向は H( 右をプラス ) 回転( モーメント ) を ( 時計回りがプラス ) で表記するのが一般的 H H R V V V ローラー支点ピン支点固定支点 Page -28- ll rights reserved!

Ex.2 各支点の反力を図示してみましょう P 3 kn/m 2 kn Q 2 4m 4m 2 9 kn 3 kn 2P 2P P 3m P P 4m O D n 反力の求め方 Ø 反力を図示 未知力算定 ( 力のつり合い ) 以上! Ex.3 図のような架構において 点に鉛直反力が生じない場合の P と P の比 (P :P ) を求めよ H24 ) 生じる可能性のある反力を図示 P P 2) 求めたい未知力 ( ターゲット ) を チェック D 3) ターゲット以外の未知力を チェック 4) ターゲット以外の未知力の作用線を図示 5) 上記作用線が交差するなら 交点のモーメント 交差しないなら 直行する軸のつり合い 解答 :P :P = : ll rights reserved! Page -29-

() 安定 静定 (a) 安定 不安定 n 安定 不安定とは Ø 不安定な構造体は わずかな力で倒壊 移動 (b) 静定 不静定 n 静定 不静定とは Ø 静定構造物は 力の釣合い式のみ で反力を求めることができる 不静定は 反力の数が多いので釣合い式のみでは算定不可能 ( 変形の知識を用いて求めることができるものもあります ) 構造物安定静定 ( 釣合い式のみで反力算定可 ) 不静定 ( 変形等の条件を加味し反力算定 ) 不安定 ( わずかな力で倒壊 変形 ) (c) 判別 判別式 : m = n + r + s 2k m > 0 で不静定 m = 0 で静定 m < 0 で不安定 n 反力数 r 部材数 s 剛接合部材数 ( ) k 支点 節点の総数 Ex.4 以下の構造物を判別してみましょう 解法 07 判別 次の架構のうち 静定構造物はどれか H20 静定構造物 n r s k m 6 2 5 7 6+2+5-2*7=- 4 0 3 4 4+0+3-2*4=- 4 0 5 4 4+0+5-2*4= D 5 2 3 5 5+2+3-2*5= 0 D E E 3 2 4 4 3+2+4-2*4= 解答 :D Page -30- ll rights reserved!

.2.3 静定構造物の応力 n 応力とは ) 00 50 の荷重を受けている片持ち梁があります 5) 点の小人さんは左側から 00 で押され 右側からも 00 で押されています (50 で引張られ 50 で押さ れているのでその合計 ) 両側から 00 ずつで 押されている 2) このままでは力の釣り合いが取れていないので右端の支 点に反力 50 があるはずです 6) 次は 点の小人さん登場 3) さて ここで質問 以下の 点と 点ではどちらが 痛 い ですか? 材の中に小人さん ( 印 ) がいることを 想定し 考えてみてください 7) 点の小人さんは 左から 50(00+50) 右側から も 50 で押されています 両側から 50 ずつで 押されている 8) 結果は の小人さんのほうが.5 倍 痛そう です 正解は皆さんのご想像の通り 点なんですが そのままで ( 小人さんの表情変えているんですが見えますか? 笑 ) は講義が成立しないのでちゃんと解説してみます 両側から 00 ずつで押されている 状態を軸方向力 ( 圧 4) では 点に隠れている小人さんに登場願いましょう ( 点で構造体を切断します ) 縮 )00 N=-00( 圧縮がマイナスになります ) と表記 し 両側から 50 ずつで押されている 状態を軸方向力 ( 圧 縮 )50 N=-50 と表記します 応力 ( 応力度も ) は小人さんの気持ちになって考えましょう ( 応力を求める点で構造体を 切断 し 小人さんに登場ねがいましょう ) 応力は左右 ( もしくは上下 ) で必ず釣り合います ( ってことは片側の力のみ 選択 し計算すれば OK) 応力 は 切断 選択 の手順を守れば計算可能! ll rights reserved! Page -3-

() 応力の種類 n 軸方向力 (N) Ø 構造部材が潰されたり ( 圧縮 ) 引張られたりされた時の応力 3P Ø 対象となる力は 部材に平行な力 右図 2P Ø 唯一符号がつく : 圧縮をマイナス (-) 引張をプラス (+) で表記 D E F V m m H V n せん断力 Ø 構造部材にはさみで切られるような力がかかった時の応力 Ø 対象となる力は 部材に鉛直な力 右図 Ø 符号はつかない ( 計算中は符号を考えるけど 最終的に絶対値表記 ) 3P 2P D E F V m m H V n 曲げモーメント Ø 構造部材に曲げられるような回転の力がかかったときの応力 3P Ø 対象となる力は 全ての力 右図 2P Ø 符号はつかない ( 計算中は符号を考えるけど 最終的に絶対値表記 ) D E F V m m H V Page -32- ll rights reserved!

() 静定梁の応力 n 応力算定の基礎 Ex.5 点の各応力を求めてみましょう 5 kn m 解答 :N =0[kN] Q =9[kN] =6[kNm] Ø 提案した解法の短所 応力計算と反力計算で対象となる力が変化するので留意 5 kn m 反力算定 : 構造体にかかる すべての力 が計算対象 応力算定 : 切断後に選択された範囲にある力のみが計算対象 H 5 kn H 5 kn m m V V V V ll rights reserved! Page -33-

() 静定ラーメンの応力 Ex.6 点の曲げモーメントを求めてみましょう 8 kn 4 kn 3m 5m 解答 : = 32kNm 解法 08 梁 ラーメンの応力 図のような梁の 点および 点にモーメントが作用している場合 点に生じる曲げモーメントの大きさを求めよ H20 解法 8 梁 ラーメンの応力 ) 生じる可能性のある反力を図示 2) 応力を求めたい点で構造体を 切断! 2 2 3) 計算対象を 選択 4) もし 未知力が入っていたら 未知力を求める 5) 曲げ は作用線が交差しない計算対象側全部の力 解答 : = [ ポイント ] ü 応力 は 切断 し 選択 すること! Page -34- ll rights reserved!

(D) 3ヒンジラーメン n 3 ヒンジラーメンとは Ø ヒンジでは曲げモーメントが 0 になる を利用 ヒンジで構造体を切断 片側の力による曲げモーメントは 0 Ex.7 以下の構造物の 支点の鉛直反力を求めてみましょう P 解答 :V =-2P/3 解法 09 3 ヒンジラーメンの反力 / 応力 図のような荷重が作用する 3 ヒンジラーメンにおいて 点における水平反力の大きさを求めよ H24 解法 09 3 ヒンジラーメンの反力 3P ) 生じる可能性のある反力を図示 2) ヒンジ点でのモーメント 0 より反力の つを消去 3) 以降は力のつり合いより未知力を求める 解答 :H = P [ ポイント ] ü ピン節点の曲げモーメント =0 に着目して 反力の つに消えてもらいましょう ll rights reserved! Page -35-

(E) 曲げモーメント図 n 試験における曲げモーメント図に関する問題の特徴 Ø 正しい曲げモーメント図を 選べれば 勝ち ( 説明はヤヤコシイですが 実際の問題で試すと簡単です ) Ø 曲げモーメント図にはいくつかのチェック項目があります そのチェックに NG だった選択肢を排除し 正しい曲げモーメント図を選びましょう Ø また例によってちょっと軽めの解法名となっていますが それらの根拠は 固定モーメント法 @ 教科書 P38 というお固い解法です n 正しい曲げモーメント図の 選び方 ) 半分おすそ分け 到達モーメントのこと @ 教科書 P38 Ø 剛節点の他端が固定支点の場合には 剛節点で生じている曲げモーメントの半分の値が固定端にも 生じます 2 2) 小さな風車 ( 内々外々 ) 解法モーメントと分割モーメントのこと @ 教科書 P38 Ø 応力は荷重等がかからない限り突然変化しない ってのがあります まっすぐですね途中で折れても 同じことこれが 外々 上下逆の条件が 内々 Ø 小さな風車 を記入してチェックが可能です 時計回り反時計回りの風車の合計 ( モーメントの合計 ) が 0 でなけれ ばなりません 元の材から応力を立ち上げる方向にベクトル表記 ( 上記の赤 青ベクトル ) Ø 部材が 2 本のみの剛節点の場合には 単純化した 内々外々 も有効 3) ローラー柱 Ø ローラー支点を有する柱は 水平反力がないので曲げモーメントが生じることはありません ( 途中に水平荷重がなければ ) ピン支点の柱 ローラー支点の柱 4) クルクルドン Ø 曲げモーメント図は引張が生じる側に書く とのルールが有り 引 張側ってどっちだ? を見分ける解法 ( 次頁 ) H H Page -36- ll rights reserved!

n 曲げモーメント図の書き方 ( クルクルドン解法 ) Ø クルクルドンは 曲げモーメント図 の書き方です ( 図は 引張側 ( 応力度的 ) に書く って決まりがあります ) 以下の片持ち梁で説明してみます 5) ドンッ! って飛ばされた方に応力の分布図 を示す 点と 点の曲げモーメントは以下です 上記法則は単純梁 片持ち梁に限らずラーメン等の全 ての構造物で成り立ちます 問題となるのは 図を上に書くか? 下に書くか? 節点の曲げモーメント図 曲げモーメントはたとえ部材の角度が変わっても連 続性が維持される ってルールがあります そこで クルクルドン の登場 ) 荷重 P により 点に曲げモーメントが発生 そこで 点に注目し 上? 下? を検討する 母材から 図がどちら回転に立ち上がっているの? 2) 荷重 P の作用点をスタート 小さな風車 に注目すると 打ち消し合って 0 になり ます ( 赤風車は時計回り 青風車は反時計回りで合計 0) 3) ゴールを曲げモーメントを求める点 ( 今回は 点 ) とし クルクル さて 複数の部材か構成される節点では? こちらも 小さな風車 の法則は成立しま す の曲げモーメントが生じている 黒部材に赤風車 ( 時計回り ) 4) 上記クルクルによって 応力を求めたい点 ( 点 ) がすっ飛ばされる方に ドンッ! とすると 付随する緑 赤の部 材で打ち消さなくてはなりませ ん 2 2 赤 緑部材ともに剛性が等しい場合には仲良く半分ずつ受け持ちます ( 右図 ) 赤風車を青風車 2つで打ち消し曲げモーメント0 この法則を覚えておくと 不静定の 図の問題の最強のカードとなります ll rights reserved! Page -37-

以下の変則ラーメンの 図を書いてみましょう ( 荷重の大きさ 各部材長等は考えなくても良いです ) 4) 2 つの ドンッ! を合算 ( 部材の両端の応力が分かった ら結んでおく ) 註 : 片持ち系の構造物は自由端から書き始めると早いです 5) 風車チェック 註 2: クルクルドンが必要な点 ( 応力を求める必要のある点 ) は 支点 節点 荷重の掛かっている点 です註 3: 上記各点の応力が求められたら後は結ぶだけ註 4: 剛節点では 小さな風車 をチェック ) クルクルドン 6) さらにクルクルドン + クルクルドン ( 向きが逆ですね ) 2) 風車が打ち消しあうように 3) またまたクルクルドン ですが荷重が 2 つあるので両者 ともに別々に ドンッ! ドンッ! 7) 合算して各点を結ぶ 以上です Page -38- ll rights reserved!

解法 0 曲げモーメント図( 含む不静定 ) 図のようなラーメンに荷重 P が作用したときの曲げモーメント図として正しいものはどれか ただし 梁部材の曲げ剛性は EI 柱部材の曲げ剛性は2EI とし 図の 点は自由端 点は剛接合とする また 曲げモーメントは材の引張側に描くものとする H24 解法 0 曲げモーメント図 6P ) 半分おすそ分け 2) 小さな風車 ( 内々外々 ) 3) ローラー柱 4) クルクルドン 3P 6P 6P 2P 3P 3P 2P 4P 3P 4P. 2. 6P 2P 6P 2P P 4P P 4P 2P 2P 3. 4. 解答 :3. [ ポイント ] ü 正しい曲げモーメント図が選べれば良しです ü チェック項目は 半分おすそ分け 小さな風車 ローラー柱 です ( それで見分けがつかなかったらクルクルドン ) ll rights reserved! Page -39-

解法 07 判別 次の架構のうち 静定構造物はどれか H20 n r s k m 5 2 6 7 5+2+6-2*7=- 3 0 4 4 3+0+4-2*4=- 5 0 4 4 5+0+4-2*4= D 3 2 5 5 3+2+5-2*5= 0 E 4 2 3 4 4+2+3-2*4= D E 解答 D 解法 08 梁 ラーメンの応力 図のような梁の 点および 点にモーメントが作用している場合 点に生じる曲げモーメントの大きさを求めよ H20 2 H V 解法 8 梁 ラーメンの応力 1 生じる可能性のある反力を図示 2 左図 V 2 応力を求めたい点で構造体を 切断 H 2 3 計算対象を 選択 計算対象は右 2 V V 4 もし 未知力が入っていたら 未知力を求める H V を求める 交点 に着目 2 2 V V = + V 6 = 0 V = 0 5 曲げ は作用線が交差しない計算対象側全部の力 を求める = = 絶対値表記 解答 Page -40- Ref. 全日本建築士会 204/ / 学科Ⅳ構造 地人書館 級建築士 学科Ⅳ構造 本 講 座 ll rights reserved!

解法 09 3 ヒンジラーメンの反力 / 応力 図のような荷重が作用する 3 ヒンジラーメンにおいて 点における水平反力の大きさを求めよ H24 解法 09 3 ヒンジラーメンの反力 3P ) 生じる可能性のある反力を図示 2) ヒンジ点でのモーメント 0 より反力の つを消去 点の曲げモーメントに着目 H H = +V H = 0 V = H V V 3P V を H に変換 (V を消去 ) H H 3) 以降は力のつり合いより未知力を求める ターゲットを H 系とすると ターゲット以外の未知 力は 点で交差 点のモーメントに着目 H V = +H 3 3P = 0 H = P 解答 :H = P ll rights reserved! Page -4-

解法 0 曲げモーメント図( 含む不静定 ) 図のようなラーメンに荷重 P が作用したときの曲げモーメント図として正しいものはどれか ただし 梁部材の曲げ剛性は EI 柱部材の曲げ剛性は2EI とし 図の 点は自由端 点は剛接合とする また 曲げモーメントは材の引張側に描くものとする H24 6P 6P 3P 3P 3P 3P. 6P 2P 2P 4P 4P 2. 解法 0 曲げモーメント図 ) 半分おすそ分け. と 2. がダウト 2) 小さな風車 ( 内々外々 ) 4. がダウト 残りは 3. のみ 3) ローラー柱 4) クルクルドン 6P 2P 4P P 2P 6P 2P 4P P 2P 3. 4. 解答 :3. Page -42- ll rights reserved!