資本分配率と労働分配率は, 生産物についての資本 ( 企業 ) と労働 ( 家計 ) の分け前の 割合を表しています. 資本分配率は資本 K の右肩の数字 ( 指数 ) です.α がいつでも資本 分配率というわけではありません. 生産関数が L 率になります. K という形であれば,β が資本分配

Similar documents
産業組織論(企業経済論)

DVIOUT-r0

経済学 第1回 2010年4月7日

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

ミクロ経済学・基本講義 第2回

第2章

経済学 第1回 2010年4月7日

PowerPoint Presentation

ミクロ経済学Ⅰ

限界効用は以下のようにして求められます. du d U この式は U という式を で微分する という意味です. 微分ていったい何なのさ で確認しておきましょう. 微分は接線の傾きを求めることでした. 限界効用も, 接線の傾きとして求められます. こちらの方がよく使われますので, マスターしておきまし

これは を 1 増やすと, はどうなるか という文章になっています. 微分とい う計算は, この問題を解くときに使われます. 微分の式は, d d のように記述します.d は (differetial: 微分 ) の頭文字です. この式は, を で 微分する という記号です. この式は つに分解する

ミクロ経済学・基本講義 第1回 

Microsoft PowerPoint - 第8章.ppt [互換モード]

生産者行動の理論(1)

独占と不完全競争

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx

Microsoft Word 国家2種経済.doc

シラバス-マクロ経済学-

(c) 規模に関して収穫一定の生産技術をもっているから, 総費用は直線で表され, また平均費用も限界費用も同様に直線で表されかつフラットな形状になる. 問 (b) の解答より, 1 脚当たりの総費用は $65( $390 / 6 ) であるから, 各費用関数は図 9.12 のように描くことができる.

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

経済学 第1回 2010年4月7日

産業組織論(企業経済論)

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

産業組織論(企業経済論)

Microsoft PowerPoint - 13economics5_2.pptx

産業組織論(企業経済論)

2004年度経済政策(第1回)

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 模範解答 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

では もし企業が消費者によって異なった価格を提示できるとすれば どのような価格設定を行えば利潤が最大になるでしょうか その答えは 企業が消費者一人一人の留保価格に等しい価格を提示する です 留保価格とは消費者がその財に支払っても良いと考える最も高い価格で それはまさに需要曲線で表されています 再び図

ミクロ経済学・基本講義 第9回

(8 p) s( p) = = ( 8) p = ( p 8) したがって, 固定費用が全く存在しない場合, 完全に固定費用の支払いを回避できる場合には, どちらの場合にも供給

<4D F736F F F696E74202D20837E834E838D2D91E6428FCD EF97708DC58FAC89BB96E291E E707074>

経済成長論

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

ゲーム理論

<4D F736F F F696E74202D20837E834E838D2D91E682618FCD EF97708DC58FAC89BB96E291E E B8CDD8AB B836

Microsoft Word - microeconomics_2017_social_welfare11

<4D F736F F D F2095A F795AA B B A815B837D839382CC95FB92F68EAE2E646F63>

経済情報処理のための Mathematica 課題 改訂新里 課題 1 微分次の関数を微分せよ 1 f(x)=x 3-2x+x/(x+1) 2 f(x)=(x+1)(x 2 +1)-1/(x 3 +1) 3 f(x)=(2x+3)(x 3-2)+(2x+3)/(x 2 +1) 課題

課税の長期的な効果

【No

消費者余剰の損失分は 780 ドルとなる 練習問題 13.2 の解答公式を導出する際に重要なことは, 課税のよる価格の変化, 取引量の変化, 逆供給曲線と逆需要曲線の傾きを正しく図で描写することである これが正しくできればその他の公式は簡単である 残りの 2 つの公式を導出するために, 図 13.1

い最適消費点 ) を E 1 と記入しなさい 接点の位置は任意でよい (7)E 0 と E 1 を結んだ曲線の名前は, ( 価格消費 ) 曲線という 問 3.( 1) 下表のカッコ内に 増加 か 減少 の言葉を入れなさい (2) ギッフェン財は上の表では ( 3 ) 番のケースにあたる - 2 -

2019 年 6 月 4 日演習問題 I α, β > 0, A > 0 を定数として Cobb-Douglas 型関数 Y = F (K, L) = AK α L β (5) と定義します. (1) F KK, F KL, F LK, F LL を求めましょう. (2) 第 1 象限のすべての点

<94F68DE EA C2E6D6364>

Microsoft PowerPoint - Econometrics

社会保険料の賃金への影響について

第11回

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

Microsoft PowerPoint - 08macro2_1.ppt

Microsoft Word - 演習問題解答(第1から第12)最終修正済.docx

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt

Ⅲ 特殊的要素モデル(Specific Factor Model)

Microsoft PowerPoint - 09macro2_1.pptx

Microsoft PowerPoint - 14kinyu4_1.pptx

スライド 1

Microsoft Word - 微分入門.doc

Adobe Photoshop PDF

FdData中間期末数学2年

重要例題113


データ解析

2018年度 東京大・理系数学

問 題

Microsoft Word - principles-econ045SA.doc

喨微勃挹稉弑

Microsoft PowerPoint - 応用数学8回目.pptx

20~22.prt

2014年度 センター試験・数学ⅡB

ギリシャ文字の読み方を教えてください

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

l = 若年期の労働供給量, c + = 老年期の消費量, w = 賃金率, s = 貯蓄量, r + = 資本の レンタル料 ( 貯蓄からの純収益率,δ = 資産の減耗率である. 上記の最適化問題を解くと以下の式が得られる. l =Ψ ( c +, c Ψ + φ ただし Ψ である. (4 +

2016年度 九州大・理系数学

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote

ミクロ経済学入門

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc

【NO

千葉大学 ゲーム論II

B 1 レヴィットミクロ経済学 ( 基礎編 ) 演習問題 ( 抜粋 ) の解答 第 2 章 2. a P C 5 I 10 Q D O 75 5P O P O 5P O 100 Q O D P O Q D O 価格 ( ドル ) 20 0 D 100 有機ニンジ

短期均衡(2) IS-LMモデル

2015年度 金沢大・理系数学

lt = 若年期の労働供給量, t c + = 老年期の消費量, w t = 賃金率, s t = 貯蓄量, r t+ = 資本の レンタル料 ( 貯蓄からの純収益率,δ = 資産の減耗率である. 上記の最適化問題を解くと以下の式が得られる. lt =Ψ ( c t +, c Ψ t+ φ ただし

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ)

経済と社会

論理学補足文書 7. 恒真命題 恒偽命題 1. 恒真 恒偽 偶然的 それ以上分割できない命題が 要素命題, 要素命題から 否定 連言 選言 条件文 双 条件文 の論理演算で作られた命題が 複合命題 である 複合命題は, 命題記号と論理記号を 使って, 論理式で表現できる 複合命題の真偽は, 要素命題

DVIOUT-SS_Ma

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 13模擬講義.pptx

2013年度 九州大・理系数学

スライド 1

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A>

経済学b 第1回

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

<4D F736F F D208A4A95FA8C6F8DCF925A8AFA B816997FB8F4B96E291E8816A>

Microsoft PowerPoint - 13approx.pptx

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

Transcription:

生産者行動の理論 のポイント 生産者とは企業のことを指します. 企業の目的は, 財 サービスを生産して販売して, 利潤 を得ることです. 企業は消費者と同じように合理的に行動するため, 利潤が最大 になるように生産活動を行います. 利潤最大化を目指す企業の行動を 供給曲線 という 一本の線で表してみましょう. 利潤は,( 利潤 )=( 総収入 )-( 総費用 ) で計算できます. よく使うので, TR という式も抑えておきましょう. 利潤は円周率の記号として使われる π( マクロ経済学で はインフレ率という意味で使われます ), 総収入と総費用はそれぞれ,Total Revenue,Total Cost の頭文字です. この後の章では, 完全競争企業や独占企業などさまざまなタイプの企 業が出てきますが, どのタイプの企業でも利潤の式は同じになります. 2-1. 生産関数 企業は, 資本 ( 設備など. 資金と言い換えても OK です ) や労働といった 生産要素 を投入して, 財 サービスなどの 生産物 を産出します. 生産要素 資本 (K) 労働 (L) 投入 生産活動 (F) 産出 生産物 () 財 サービス 上図を式で表したものを 生産関数 といいます. 生産要素を K ( 資本 ) と L( 労働 ), 生産物を とすると, 生産関数は, F( K, L) となります. 生産関数にはいろいろな形がありますが, この講義では, AK L という形の生産関数を使います. これには コブ = ダグラス型生産関数 という名前がつ いています. コブさんとダグラスさんが創った生産関数です. 名前と式と両方抑えておき ましょう. 記号の確認をしておきましょう. α: 資本分配率 β: 労働分配率 A: 技術水準または全要素生産性 (TFP) 16

資本分配率と労働分配率は, 生産物についての資本 ( 企業 ) と労働 ( 家計 ) の分け前の 割合を表しています. 資本分配率は資本 K の右肩の数字 ( 指数 ) です.α がいつでも資本 分配率というわけではありません. 生産関数が L 率になります. K という形であれば,β が資本分配 A は大きいほど技術水準が高いことをあらわしています., K L2としてお きます. 技術について A=1 であれば, 12 2 2となります. 技術が発達して A=3 になれば, 32 2 6となります. 生産に使う資本 ( お金 ) と労働 ( 従業員の数 ) が同じでも, 高い技術を使うとたくさん生産することができます. 講義では式を簡単にす るため,A=1 としておきます. つまり, コブ = ダグラス型生産関数は K L となります. 生産規模と収穫の関係 生産量 () を増やすためには, 生産要素 (K や L) を増やす必要があります ( 講義では 技術は考えないことにします ). ただし, 生産要素の増やし方によっては, 生産量の増え方 が異なりますので注意しましょう. 1 K と L を両方とも増やす 例えば,K も 2 倍,L も 2 倍に増やしてみましょう. 生産量 () も 2 倍じゃないの, というのが一般的ですが, 大量生産が可能になって生産効率がよくなる場合もあれば, 人が増えて工場が大きくなると部品の移動などが大変になり, かえって生産効率が悪くなる場合もあります. そこで, 生産効率がよくなるケースを 規模に関して収穫逓増, 変わらないケースを 規模に関して収穫不変( 一定 ), 悪化するケースを 規模に関して収穫逓減 として分けておきましょう. この 3 つのうち, どのケースに当てはまるかは, 生産関数を見ただけで分かります. 資本分配率と労働分配率を足し算して 3 つに場合分けします. K と L を 2 倍にすると は 2 倍超になる : 規模に関して収穫逓増 : 1 はちょうど 2 倍になる : 規模に関して収穫一定 : 1 は 2 倍未満になる : 規模に関して収穫逓減 : 1 17

2 K を一定にして L だけを増やす ( または,L を一定にして K だけを増やす ) 今度は, 他の生産要素を一定として, ある 1 つの生産要素の量を増加させてみましょう. ある 1 つの生産要素だけを増加させたときの追加的生産量を 限界生産力 (MP) といい ます. 限界生産力は生産関数を K や L で微分すると得られます. 生産関数を K すると, 資本の限界生産力 : MP K d dk K 1 L 1 d 労働の限界生産力 : MP L ( 1 ) K dl となります. L MP L F( K, L) L 1 L と 右図は, 資本を一定にして労働を増加させた図です. この図は, 効用関数と限界効用の関係とそっくりです ( 第 1 章 ). そのため, 限界生産力は限界効用と同じ性質を持っています. 生産要素の投入量が増えるにつれて, 限界生産力は逓減していくことを 限界生産力逓減の法則 といいます. また, 収穫逓減の法則 ということもあります. 2-2. 費用曲線 生産量 と総費用 の関係を表したものを ( 総 ) 費用関数 といいます. 総費用関数 は, () というかたちになり, グラフは下図のようになります. この図では, 生産をしていないときにでも費用がかかってい ます. この費用は 固定費用 (FC) で, オフィスの賃貸料や MC 借入金の利子負担などです. 固定費用は生産量にかかわらず一定 AVC VC です. また, 生産量に応じて費用は増加しますが, これを 可変費用 AC * FC (VC) といいます. よって, 総費用 = 固定費用 + 可変費用となります. 18

生産量が * のときの, 財 1 単位あたりの費用を 平均費用 (AC) といいます. いわゆる原価に相当します. また, 生産量を 1 単位増やしたときの追加的費用を 限界費用 (MC) といい, 接線の傾きで表されます. 可変費用と固定費用も生産量 1 単位あたりで求めることができ, それぞれ 平均可変費用 (AVC) 平均固定費用 (AFC) といいます. それぞれの費用の関係は以下のようになります. 総費用 : FC VC ( 総 ) 平均費用 : 固定費用 : FC VC 平均固定費用 : 可変費用 : VC FC 平均可変費用 : AC, AC AFC AVC AFC AVC FC VC VC FC 限界費用 : d MC d これらの関係は, 問題を解く際には非常に重要です. 練習して覚えましょう. 平均費用から限界費用を求めるには, どうしたらいいですか? 2-3. 利潤最大化 費用については詳しく分かりましたので, いよいよ企業の利潤最大化行動を見てみます. 利潤は ( 利潤 )=( 総収入 )-( 総費用 ) となります. つまり, TR です. ここでは, 販売価格は一定で市場で決まる ( 第 3 章で扱います ) とします. 市場で決まった 販売価格を p とすると, 総収入は TR p となります. TR, TR よって, 利潤の式は, p となります. π 上図は, 総収入 (TR) と総費用 () のグラフです.TR は原点を通る直線になります. A 下図は利潤のグラフです. 上はプラス下はマイナスをあらわしています. 0 * 19

生産量がゼロのとき総収入はゼロです. 一方, 総費用は固定費用の部分だけかかっていますので, 利潤は固定費用の分だけマイナスになります. ですので, 下のグラフはマイナスから始まります. 生産量が増えていくと,TR と が交わる点があります.TR と が等しいため,( 総収入 )=( 総費用 ) ( 総収入 )-( 総費用 )=0 となります. つまり, 利潤はゼロです. 利潤がゼロになる点は右の方にもあります. TR が よりも上にあれば利潤はプラスになります. 後は,2 つの線の差が最大になるところを探すと A 点が見つかります. A 点は利潤のグラフの山の頂点です. 山の頂点では接線の傾きがゼロになるため, d d( p ) p MC 0 d d となります. 総費用 ( ) を微分すると限界費用 ( MC) になりますよね. ここから, p MC となります. これが, 利潤最大化条件です. 企業が p MC となるように生産量 (*) を決めると, 利潤は最大になります. また,p は TR のグラフの傾き,MC は のグラフの接線の傾きです. つまり,* では接線の傾き (= 限界費用 ) と総収入曲線の傾き (= 価格 ) が等しくなっています. p=mc は重要な公式ですから, 暗記する必要があります. 企業の最適生産量を求 めるときには,( 不完全競争を除く ) ケースではこの式を使います. 2-4. 供給曲線 C MC AC 18 ページの限界費用 (MC), 平均費用 (AC), 平均可変費用 (AVC) は角度で表されています. これだと分かりにくいので, 他のグラフに書き出してみましょう. 限界費用曲線, 平均費用曲線, 平均可変費用曲線を書き出したのが右図です. Q P AVC 平均費用, 限界費用, 平均可変費用ともに, 生産量の少ないときには生産量とともに減少し, 生産量が増えてくると生産とともに増加しています. これは, 生産量が少ないときには, 生産すればするほど生産効率が増してコストが下がるのに対して, 生産量が増えすぎると, 逆に生産効率が落ちてコストがどんどん増えることを示しています 1. 1 授業では, 工場などの資本設備を自由に変更できない 短期 を対象にしています. 工 20

ここで, もう 1 つ重要なのは, 限界費用曲線 ( MC ) は必ず, 平均費用曲線 ( AC ) と平均可変費用曲線 ( AVC ) の最低点を通るということです ( 証明は省略します ). これは, とても重要な性質で, 問題を解くときに利用することがよくあります. 限界費用曲線は, 平均費用曲線と P 点で, 平均可変費用曲線と Q 点で交わっていますが, これらの点を 損益分岐点 操業中止点 といいます. 利潤最大化条件より, p MC が成立しますので,MC 曲線をみると価格も分かります. つまり,MC 曲線をみると, 製品 1 個あたりの販売価格が分かり,AC 曲線からは製品 1 個 あたりの費用が分かります. つまり,( 製品 1 個あたりの利潤 )=( 販売価格 )-( 平均費 用 ) となりますので, この 2 つを比べると企業の利潤が分かるというわけです. p TR を両辺 で割ると, p AC となる. この方法を使うと,P 点よりも右側 ( 生産量が増える ) になると利潤はプラスになり, 左側だと利潤はマイナスになります. そこで,P 点が損益分岐点になります. P 点の左側は利潤がマイナスになりますが, 企業は生産 ( 営業 ) を続けるのでしょうか. そこで, 利潤がマイナスの企業が生産を止めるかどうか考えてみましょう. 企業が生産を 止めると, 固定費用がかかります. この固定費用は丸々赤字になりますので, 企業は生産 をしたときの赤字と生産を止めたときの赤字を比べることになります.( 平均固定費用 )= ( 平均費用 )-( 平均可変費用 ) であるため, 固定費用は平均費用曲線と平均可変費用曲 線の間になります. FC VC より, FC VC FC VC AFC AC AVC ここから,Q 点までは企業は生産を続け,Q 点より左では生産を止めます. そこで,Q 点が操業中止点になります. 企業は価格が Q 点よりも右側では生産を行います. そこで, 操業中止点よりも上の曲線 を 供給曲線 (S) といいます. 前ページのオレンジの線が供給曲線になります. 操業中止点よりも上の MC 曲線を供給曲線ということが分かったので, 特に断り がないときには, 供給曲線と MC 曲線は同一として扱います. これは, 問題を解くときも同様です. 場などの設備が一定の時には, あまりにもたくさん生産しようとすると無理が生じてコストが大幅に上がってしまいます. こんなときは工場を増設すればいいのですが, このような 長期 についても参考書等で目配りしてみましょう. 21

* 参入 退出 ミクロマクロ経済学 Ⅰ 利潤がプラスのときには, 利潤を求めて生産活動をする企業が増えます. これを, 市場への 参入 といいます. 参入が生じると, 価格競争が起こって各企業の利潤は次第に小さくなり, やがてゼロになります. また, 利潤がマイナスであれば, 生産を止める企業が出てきます. これを, 市場からの 退出 といいます. 退出が生じた結果, 競争は収まり, 各企業の利潤が増加してやがてゼロになります. 結局, 参入や退出が自由に行える完全競争市場では, 利潤はゼロとなり,MC=AC で価格と生産量が決まります. 価格が 1% 変化したときに, 供給量が何 % 変化するかを表す指標を 供給の価格弾力性 といい, 以下の式で表されます. S d dp p d dp p 需要の価格弾力性には, マイナスがついていましたが, 供給の価格弾力性にはついてい ません. 注意が必要です.. 授業で扱わなかったトピック 費用最小化問題 長期の生産者行動 22