スライド 1

Similar documents
スライド 1

理工学部無機化学ノート

三重大学工学部

2. 分子の形

2_分子軌道法解説

02 配付資料(原子と分子・アルカンとアルケンとアルキン).key

Microsoft PowerPoint - 基礎化学4revPart2 [互換モード]

無機化学 II 2018 年度期末試験 1. 窒素を含む化合物にヒドラジンと呼ばれる化合物 (N2H4, 右図 ) がある. この分子に関し, 以下の問いに答えよ.( 計 9 点 ) (1) N2 分子が 1 mol と H2 分子が 2 mol の状態と, ヒドラジン 1 mol となっている状態

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 11JUN03

2012/10/17 第 3 章 Hückel 法 Schrödinger 方程式が提案された 1926 年から10 年を経た 1936 年に Hückel 法と呼ばれる分子軌道法が登場した 分子の化学的特徴を残しつつ 解法上で困難となる複雑な部分を最大限にカットした理論である Hückel 法は最

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

化学I

解法 1 原子の性質を周期表で理解する 原子の結合について理解するには まずは原子の種類 (= 元素 ) による性質の違いを知る必要がある 原子の性質は 次の 3 つによって理解することができる イオン化エネルギー = 原子から電子 1 個を取り除くのに必要なエネルギー ( イメージ ) 電子 原子

Microsoft PowerPoint - 基礎化学4revPart1b [互換モード]

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 04_28OCT2016間帅è³⁄挎.pptx

<4D F736F F D20348FCD94F18C6F8CB AA8E718B4F93B92E646F6378>

2-1 [ 第 1 部 基礎および構造論 ] 2. 有機化合物を構成する原子と結合 2.1. 有機化合物を構成する主要な原子周期表 Periodic Table 族 周期 Positive 1 H 電気陰性度 Electronegativity Negative

θ T [N] φ T os φ mg T sin φ mg tn φ T sin φ mg tn φ θ 0 sin θ tn θ θ sin φ tn φ φ θ φ mg θ f J mg f π J mg π J J 4π f mg 4π f () () /8

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

Microsoft PowerPoint - 第2回半導体工学

Microsoft Word - 8章(CI).doc

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

内容 1. 化学結合 2. 種類と特性 3. 反応の種類 4. 反応機構 5. 高分子材料の特性 6. 高分子合成 7. 有機構造解析

Microsoft Word - 化学系演習 aG.docx

1-3. 電子の周期性 

8. 置換基の電子的性質 誘起効果と共鳴効果 誘起効果 Inductive Effect (I 効果 ) σ 結合を通じて伝わる極性結合と隣の結合との相互作用 電気陰性度の差が重要 1) 陰性の原子 ( 置換基 ) による場合 (-I 効果 ) δδδ+ C δδ+ C δ+ C

スライド 1

4. 炭素 炭素多重結合 不飽和炭化水素 4.1. C=C 結合 2p 2p z 4-1 2p z 2s 2p z 混成 sp 2 混成軌道 σ 結合を作る C σ π Trigonal 正三角形 + C C π 軌道 2p z 2p z C: sp 2 sp 2 : C π 電子の非局在化 安定化

ChemA 講義補足 (7 月 15 日 ) 第 13 回目は これまで学んできた軌道間相互作用によって新しい軌道ができる仕組みに基づいて 化学的反応性が何に支配されているか 化学的安定性の条件は何かなどについて学びました また 結合の組換えなど 化学反応がどのように進むのか 分子軌道の HOMO

Microsoft PowerPoint _量子力学短大.pptx

ï¼™æ¬¡å¼‘ã†®åł€æŁ°å‹ƒè§£

4_電子状態計算

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

(Microsoft Word - 01\203\213\203C\203X\216\256\202\306\213\244\226\302.doc)

<4D F736F F D CE38AFA92868AD48E8E8CB15F89F0939A97E15F8CF68A4A97702E646F6378>

COMET II のプログラミング ここでは機械語レベルプログラミングを学びます 1

Microsoft PowerPoint - データ解析基礎4.ppt [互換モード]

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

三重大学工学部

電子配置と価電子 P H 2He 第 4 回化学概論 3Li 4Be 5B 6C 7N 8O 9F 10Ne 周期表と元素イオン 11Na 12Mg 13Al 14Si 15P 16S 17Cl 18Ar 価電子数 陽

Microsoft PowerPoint - 基礎・経済統計6.ppt

<4D F736F F D208C51985F82CD82B682DF82CC88EA95E A>

< 染色体地図 : 細胞学的地図 > 組換え価を用いることで連鎖地図を書くことができる しかし この連鎖地図はあくまで仮想的なものであって 実際の染色体と比較すると遺伝子座の順序は一致するが 距離は一致しない そこで実際の染色体上での遺伝子の位置を示す細胞学的地図が作られた 図 : 連鎖地図と細胞学

平成20年度 神戸大学 大学院理学研究科 化学専攻 入学試験問題

有機化合物の反応9(2018)講義用.ppt

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考

数学2 第3回 3次方程式:16世紀イタリア 2005/10/19

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

経済学 第1回 2010年4月7日


Taro13-第6章(まとめ).PDF

振動学特論火曜 1 限 TA332J 藤井康介 6 章スペクトルの平滑化 スペクトルの平滑化とはギザギザした地震波のフーリエ スペクトルやパワ スペクトルでは正確にスペクトルの山がどこにあるかはよく分からない このようなスペクトルから不純なものを取り去って 本当の性質を浮き彫

Microsoft PowerPoint - 11MAY06

練習問題

スライド 1

Microsoft Word - note02.doc

有限密度での非一様なカイラル凝縮と クォーク質量による影響

Microsoft Word - 5章摂動法.doc

Microsoft Word - Chap17

2018/6/12 表面の電子状態 表面に局在する電子状態 表面電子状態表面準位 1. ショックレー状態 ( 準位 ) 2. タム状態 ( 準位 ) 3. 鏡像状態 ( 準位 ) 4. 表面バンドのナローイング 5. 吸着子の状態密度 鏡像力によるポテンシャル 表面からzの位置の電子に働く力とポテン

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

PowerPoint プレゼンテーション

誰も教えてくれないベクトル図の話 皆様こんにちは今回の お題 は電圧ベクトルです 又 ベクトル図の話かよ! と言わないで お時間があればお読み下さい 尚 この記載は今まで彼方此方に描いてきた内容を整理したものです さて早速ですが下記の問題を考えて下さい 宇宙元年鹿月骨日さいたまドズニーランド大学学長

<4D F736F F F696E74202D208AF489BD8A7782C CF97CA82A882DC82AF2E B8CDD8AB B83685D>

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

スライド 1

FdText理科1年

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

6 立体配座安定性の解釈 単結合のまわりの回転は周期的におこり,360 ごとに元に戻ります. したがって, 内部回転のエネルギーをあらわそうとする全ての関数は 360 ごとに最初の値を繰り返さなければなりません. 実際には, 一般的なエネルギー関数 E torsion は 360 の中で, それぞれ

物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように 2つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右の2つ

千葉大学 ゲーム論II

Xamテスト作成用テンプレート

平成27年度 前期日程 化学 解答例

Microsoft PowerPoint ppt

有機化学I 小テスト4 回答                  担当:石川勇人

æœ•å¤§å–¬ç´—æŁ°,æœ•å°‘å–¬å•“æŁ°,ã…¦ã…¼ã‡¯ã…ªã……ã…›ã†®äº™éŽ¤æ³Ł

反射係数

Microsoft Word - VBA基礎(6).docx

< F2D838F815B834E B B>

フローチャートの書き方 プログラムの開始と終わり 処理の流れの表記 ( アルゴリズム ) 逐次型 ( 直線型 ) 分岐型 ( 開始 ) 処理 1 条件 条件 処理 2 の処理 の処理 の処理 ( 終了 ) 処理 3 プログラムや人間の判断などのアルゴリズムは基本的に 逐次型 分岐型 ループ型の組み合

PowerPoint プレゼンテーション

ハートレー近似(Hartree aproximation)

コロイド化学と界面化学

0.1 (77 :21-25),,... VSEPR. (1) 2 ( ). (2), ( ). (3),. (4),. (5) 3,. (6),. *1 (7) *2. (8),Li,Be,B. 1:. VSEPR( ). VSEPR. (1),.. (2), >, > (3

SpO2と血液ガス

3-4 switch 文 switch 文は 単一の式の値によって実行する内容を決める ( 変える ) 時に用いる 例えば if 文を使って次のようなプログラムを作ったとする /* 3 で割った余りを求める */ #include <stdio.h> main() { int a, b; } pri

Microsoft PowerPoint - 構造力学Ⅰ第03回.pptx

経済学 第1回 2010年4月7日

切片 ( 定数項 ) ダミー 以下の単回帰モデルを考えよう これは賃金と就業年数の関係を分析している : ( 賃金関数 ) ここで Y i = α + β X i + u i, i =1,, n, u i ~ i.i.d. N(0, σ 2 ) Y i : 賃金の対数値, X i : 就業年数. (

EBNと疫学

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

Microsoft PowerPoint - 第8章.ppt [互換モード]

<4D F736F F F696E74202D208AEE916289BB8A775F91E63989F18D758B A7790B A2E >

横浜市環境科学研究所

01 スタンダードナンプレ 配 ルール タテヨコ各列 太線で囲まれた 3 3 マスのブロックそれぞれについて 1 から 9 までの数字が一回ずつ現れるように空きマスを埋める 解答方法 から のマスに った数字を 順に答えてください

高知工科大学電子 光システム工学科

Transcription:

無機化学 II 第 3 回 化学結合

本日のポイント 分子軌道 原子が近づく 原子軌道が重なる 軌道が重なると, 原子軌道が組み合わさって 分子軌道 というものに変化 ( 分子に広がる ) 結合性軌道と反結合性軌道 軌道の重なりが大きい = エネルギー変化が大 分子軌道に電子が詰まった時に, 元の原子よりエネルギーが下がるなら結合を作る. 混成軌道と原子価結合法 ( もっと単純な考え方 ) わかりやすく, 有機化学で便利 ( ただし不正確 ) sp 混成 ( 直線 ),sp 2 混成 (Y 字 ),sp 3 混成 ( 四面体 )

原子一個 の性質を知るための基本である 原子軌道 電子配置 遮蔽 などに関して復習してきた. しかし我々の身の回りのほとんどの物質は, いくつかの原子が 結合 して 多原子分子 となっている. 従って, 物質の特徴を理解するには, 化学結合 を知る必要がある. ではそもそも, 結合とは何だろうか?

量子化学における結合 2 つ ( 以上 ) の原子が近づくと, 原子軌道が重なる 2 つの軌道が重なると, 重なり合った原子軌道が混ざり合って, 新しい軌道へと再編成される. 分子に広がった軌道 分子軌道 この時, 新しく出来る軌道は元の時よりエネルギーが低い安定な軌道元の時よりエネルギーが高い不安定な軌道の 2 つがペアで生じる. エネルギーの低い軌道に電子が入る バラバラの原子の時よりエネルギー下がる 結合した方が安定 = 原子は結合を作る

一番わかりやすい例 : 水素分子 (H 2 ) 元の軌道 : それぞれ 1s 軌道 (ψ 1sa,ψ 1sb ). 1sa 1sb 原子が近づくと, 軌道が重なる 1sa 1sb 原子軌道 2 つから, 新しい軌道 2 つが生まれる

2 つの軌道を組み合わせて,2 つの新しい軌道へ (N 個の軌道からは, 新しい N 個の軌道が生まれる ) どんな軌道が生まれるのか? 通常は, 強め合う重なりの軌道 ( 安定 ) 弱め合う重なりの軌道 ( 不安定 ) の2つの軌道へと再構築される 1sa 1sb 1sa 1sb 安定 ( 低エネルギー ) 不安定 ( 高エネルギー )

ここでは実際の計算を行わないが, 得られた新しい軌道のエネルギーを計算すると ( 数学的には, ψ*hψ を使って計算できる ) 元の軌道より 不安定な軌道 水素原子の1s 軌道のエネルギー ( 2) ( 打ち消す重なり ) + 元の軌道より安定な軌道 ( 強め合う重なり ) - 安定な軌道と不安定な軌道がペアで生じる ( 節面が多い軌道ほどエネルギーが高い )

+ - 原子の時よりエネルギーが上がる軌道 反結合性軌道 ( 結合した方が不安定 ) 原子の時よりエネルギーが下がる軌道 結合性軌道 ( 結合した方が安定 ) 新しく出来た分子としての軌道を, 分子軌道 と呼ぶ. 元々は 1s 軌道であっても, この軌道は既に 1s 軌道では無い. ( 形もエネルギーも全く違うため ). そのため違う名前となる. 名前の付け方はいろいろあるが,σ 型の結合性軌道なら σ 1s や σ 1 ( 下から 1 番目 ) などと名付けられる事も多い. 反結合性軌道なら σ * 1s や σ * 1 などとなる.

分子軌道を作ったとき, どんな時に安定化 ( 不安定化 ) するのか? どの程度安定化 ( 不安定化 ) するのか? は非常に重要になる. 実際に計算するのは非常に大変なのだが, 大雑把に以下のような関係が成り立つ. 1. エネルギーの近い軌道に重なりがあると, 軌道が混ざってエネルギーが変化する 2. 元の軌道のエネルギーが近いほど, 重なりが大きいほど, エネルギーの変化は大きい 3. 強め合う重なりはエネルギーが下がる ( 結合性軌道 ) 4. 弱め合う重なりはエネルギーが上がる ( 反結合性軌道 ) ( 原子軌道と同じく, 節面が多い方がエネルギーが高い )

例 : 反結合性軌道 ( エネルギーかなり高い ) s 軌道と s 軌道 ( 重なりが大きい ) 結合性軌道 ( エネルギーかなり低い )

例 : 反結合性軌道 ( エネルギーかなり高い ) s 軌道と p 軌道 ( 横 ) ( 重なりが大きい ) 結合性軌道 ( エネルギーかなり低い )

例 : s 軌道と p 軌道 ( 縦 ) 変化無し (s 軌道と p 軌道のまま ) 重なりがゼロ ( 正と負の重なりが打ち消し合う )

例 : 反結合性軌道 ( エネルギー少し高い ) p 軌道 ( 縦 ) と p 軌道 ( 縦 ) ( 重なりが小さい ) 結合性軌道 ( エネルギー少し低い ) π 結合は重なりが小さいので, エネルギー変化も小さい

エネルギー差も含めて書くと, こんな感じ σ* 軌道 σ* 軌道 s 軌道 2 σ 軌道 s 軌道 p 軌道 σ 軌道 π* 軌道 s 軌道 p 軌道 変化無し p 軌道 2 π 軌道

軌道が求まったら, 次に考えるのは電子配置. 原子の場合 1. 原子軌道が決まる. 2. 原子軌道のエネルギーの順序が決まる. 3. エネルギーの低い原子軌道から電子を詰める. 原子の電子配置が決定 分子の場合 1. 原子軌道が重なって分子軌道が出来る. 2. 分子軌道のエネルギーの順序が決まる. 3. エネルギーの低い分子軌道から電子を詰める. 分子の電子配置が決定バラバラの原子の時よりエネルギーが低くなるなら, 分子を作った方が得. だから結合を作って分子になる.

水素分子の場合, 電子は 2 個. ( 価電子を 1 個持つ水素原子が 2 つだから ) σ * 1s 1s + 1s 水素原子 σ 1s - 水素原子 水素分子 原子単独の時より 2 だけ安定化 結合して分子を作った方が得

なお, こういった書き方では, 左右に結合する 前 の 原子だった時の軌道 の準位を書き, 中央に結合 後 である 分子の時の軌道 の準位を書く. σ * 1s 1s 1s H σ 1s H H 2 バラバラな原子のときの軌道と電子配置 分子になったときの軌道と電子配置

では, 水素では無く He だったら? 使う軌道は同じ (1s). ただし電子の数が増える. σ * 1s 1s + 1s He 原子 σ 1s - He 原子 He 2 分子 結合性軌道に入って だけ安定化する電子 2 反結合性軌道に入って だけ不安定化する電子 2 トータルでは得をしない (He 2 分子にはならない )

結合性軌道に入った電子と, 反結合性軌道に入った電子は, エネルギーの利得を打ち消し合う. つまり, 結合性軌道の電子の数 - 反結合性軌道の電子の数 が重要になる. この差し引きの結果, 結合性軌道に入っている電子の方が 2 個多ければ単結合,4 個多ければ二重結合,6 個多ければ三重結合になる. ( 差し引きした結果が奇数なら,0.5 重結合や 1.5 重結合といった結合になる ) 二重結合や三重結合ではより多くの電子のエネルギーが下がっている. つまり結合したときの安定化が大きい. 言い換えれば, 結合を切るのにそれだけ大きなエネルギーが必要ということになる.

H-He 分子はどうだろう? σ * 1s 1s + 1s H 原子 σ 1s - He 原子 H-He 分子 結合性軌道に入って だけ安定化する電子 2 反結合性軌道に入って だけ不安定化する電子 1 少し得をするので存在 (0.5 重結合で分解しやすい )

まとめると, 分子軌道法の考え方は以下のようになる. 原子が近づくと, 原子軌道が混ざって分子全体に広がった分子軌道へと変化する. この時, エネルギーが近く重なりのある軌道が混ざる. 強め合う重なり 安定な軌道 ( 結合性軌道 ) 弱める重なり 不安定な軌道 ( 反結合性軌道 ) 重なりが大きいほど, エネルギーの変化も大きい. 出来た分子軌道に, 電子を詰めていく. バラバラな原子の時より総エネルギーが低くなるなら, 結合した方が得 分子を作る

いくつかの二原子分子の軌道を考えてみよう. H 2,He 2 は既に扱ったので,Li 2 から見ていく. なお,2 つの原子を結ぶ方向を z と書くことにする. z

まず, 内殻電子の 1s 軌道同士が結び付き,σ 1s ( 結合性 ) と σ 1s* ( 反結合性 ) が出来る. ただし内殻電子はあまり広がっておらず軌道の重なりも小さい. そのためエネルギーの変化も小さくなる. σ * 1s 1s 1s Li σ 1s Li 2 Li ここに,Li の内殻電子 (2 個 2=4 個 ) を入れる. すると結合性軌道と反結合性軌道が同じ数の電子で埋まるので, これらの軌道は結合には関与しない (+2-2=0). このように, 内殻の電子は結合には関与しないので, 今後の議論では最初から内殻電子は無視する事にしよう.

次に,2s と 2p 軌道を考えよう. 2s 同士,( 空の )2p z 同士は,σ 結合を作る. σ * 2pz 2p z 2px 2p y 2p x 2p y 2p z σ 2pz σ * 2s 2s 2s σ 2s

空の 2p x 同士,2py 同士は π 結合を作れる. 2p z π * 2px π * 2py 2px 2p y 2p x 2p y π 2px π 2py 2p z 2s 2s Li Li Li 2

その結果, こうなる. 電子 (Li の価電子 :1) を配置すると σ * 2pz π * 2px π * 2py π 2px π 2py σ 2pz σ * 2s 2s 2s Li σ 2s Li Li 2 Li 2 分子は安定に存在できる ( 単結合 )

以下ちょっと細かい話

実際は, さらに σ 2s と σ 2pz,σ 2s* と σ 2pz* が混ざる. よく見てみると, 新たに作った分子軌道の σ 2s と σ 2pz,σ * 2s と σ * 2pz 同士は, 重なりを持てる事がわかる. σ 2pz σ * 2pz σ 2s σ * 2s この結果,σ 2s と σ 2pz, が少し混ざり,σ * 2s と σ * 2pz も少し混ざる. すると, エネルギーの低い方はさらに低く, エネルギーの高かった方はさらに高くなる. なお,2s 軌道と 2p 軌道のエネルギー差が大きくなると, 混ざりにくくなる ( エネルギーの離れた軌道は混ざらない ).

σ * 2pz σ * 2pz 混ざる π * 2px π* 2py π 2px σ 2pz π 2py σ 2pz 混ざる σ * 2s σ * 2s σ 2s σ 2s

実際の Li 2 の軌道はこんな感じ. σ * 2pz π * 2px π * 2py σ 2pz π 2px π 2py σ * 2s 2s Li Li σ 2s Li 2

酸素分子 (O 2 ) の場合 (O の価電子 :6) 不対電子 2 個 ( 磁性を持つ ) 2p 2p 結合性軌道の電子 :8 反結合性軌道の電子 :4 差 :4 個 二重結合 2s 2s O O O 2

希ガスの Ne 2 の場合 (Ne の価電子 :8) 結合性軌道の電子 :8 反結合性軌道の電子 :8 差 :0 個 結合しない Ne Ne Ne 2

分子の軌道をまじめに考える 分子軌道法 は正確な結果を与えるが, 考えるのが難しい. そのため, あまり厳密な議論を必要としない場合には, もっと単純な考え方 ( 混成軌道と原子価結合法 ) がよく使われる. 特に有機化学の分野では, 混成軌道 & 原子価結合法による考え方がよく使われる. ( 細かい議論には分子軌道法も使われる )

原子価結合法

非常に単純に, 2 つの原子の, 価電子を 1 つ持つ軌道同士が重なると 結合が出来る と考える. これは分子軌道法をものすごく単純化したモデル. ( 軌道が重なる 結合性 & 反結合性軌道が出来る ) ( 価電子 1 つずつ 結合性軌道に電子 2 つ ) 簡単なので, 人間が頭で考えるのに便利 ( ただし不正確 ) 分子軌道法は正確だが, 多くの場合で計算機が必要

例 : 水素分子の結合 1s 軌道 ( 電子 1 個 ) 1s 軌道 ( 電子 1 個 ) 電子 1 個を持つ軌道同士が重なる 結合が出来る

この考え方に,s 軌道と p 軌道の 混成 を導入すると, 大抵の化合物 ( 特に有機物 ) は説明できるようになる.

s 軌道と p 軌道はエネルギーが近い 混ぜ合わせて, 新しい軌道に再編成 元々はs 軌道が1つ,p 軌道は3つ. s 軌道 1つとp 軌道 3つを混ぜる sp 3 混成軌道が4つ s 軌道 1つとp 軌道 2つを混ぜる sp 2 混成軌道が3つ混ざっていないp 軌道が1つ s 軌道 1つとp 軌道 1つを混ぜる sp 混成軌道が2つ混ざっていないp 軌道が2つ

なぜ混成なんて事が起こるのか? 結合本数が増え, エネルギーが下がるから 例 : 炭素原子の場合電子配置 :(1s) 2 (2s) 2 (2p) 2 結合 2 本しか作れない 2p 2s 4 本の結合が作れる sp 3 1s 1s

混成軌道の形 (1):sp 3 混成 ( 四面体型 ) s 軌道と 3 つの p 軌道全部を混ぜて作る 4 つの軌道 等間隔な 4 方向に伸びる 正四面体型 3 4 4 本の単結合を作るのに使われる. 1 2 例 : メタン (CH 4 ), エタン (H 3 C-CH 3 ) など多くの有機物に見られる. - + 実際には, それぞれの軌道には反対側に位相が逆の成分もある. ( 書く時は省略する事が多い )

H ( 非共有電子対 ) H C H メタン H H H N H アンモニア H H H C C H エタン H H

混成軌道の形 (2):sp 2 混成 (Y 字型 ) s 軌道と2つのp 軌道を混ぜて作る3つの軌道 Y 字型の3 方向に伸びる軌道 使わなかったp 軌道 1つはそのまま残る 120 3 3 1 1 2 2 ( 上から見た図 ) 元のままの p 軌道 二重結合を作るのに使われる. 例 : エチレン (H 2 C=CH 2 ) など

例えばエチレン分子 H H C C sp 2 混成軌道 H sp 2 混成軌道 H そのまま残った p z 軌道 C=C の間は, 重なりが大きく強い σ 結合が 1 つ, 重なりが小さく弱い π 結合が 1 つ, の計 2 本 ( 二重結合 )

混成軌道の形 (3):sp 混成 ( 一直線型 ) s 軌道 1 つと p 軌道 1 つ 2 方向に伸びる 2 つの軌道残りの p 軌道 2 つ そのまま sp 混成 sp 混成 p y p z 主に三重結合を作るのに使われる. 例 : アセチレン (HC CH) など

アセチレン分子 炭素をsp 結合で考えると良い. そのまま残った p y,p z 軌道 H H sp 混成軌道 sp 混成軌道 C C の間は, 重なりが大きく強い σ 結合が 1 つ, 重なりが小さく弱い π 結合が 2 つ, の計 3 本 ( 三重結合 )

大雑把に, 以下の関係が成り立つ ( 事が多い ) 直線型の結合 sp 混成 三重結合 Y 字型の結合 sp 2 混成 二重結合 四面体型の結合 sp 3 混成 単結合

本日のポイント 分子軌道 原子が近づく 原子軌道が重なる 軌道が重なると, 原子軌道が組み合わさって 分子軌道 というものに変化 ( 分子に広がる ) 結合性軌道と反結合性軌道 軌道の重なりが大きい = エネルギー変化が大 分子軌道に電子が詰まった時に, 元の原子よりエネルギーが下がるなら結合を作る. 混成軌道と原子価結合法 ( もっと単純な考え方 ) わかりやすく, 有機化学で便利 ( ただし不正確 ) sp 混成 ( 直線 ),sp 2 混成 (Y 字 ),sp 3 混成 ( 四面体 )