16 省令 15 納付計画の記載について 解散後の企業年金制度実施の意思の有無 及び実施の場合の概要を記載することになっているが これを記載することによって事業主に何らかのメリットがあるのか また 納付の猶予を受けようとする金額に係る設立事業所の事業主ごとの負担方法 とは 具体的にどのような内容か具

Size: px
Start display at page:

Download "16 省令 15 納付計画の記載について 解散後の企業年金制度実施の意思の有無 及び実施の場合の概要を記載することになっているが これを記載することによって事業主に何らかのメリットがあるのか また 納付の猶予を受けようとする金額に係る設立事業所の事業主ごとの負担方法 とは 具体的にどのような内容か具"

Transcription

1 寄せられたご意見等と現時点の考え方 対象 1 政令 4 2 政令 4 3 政令 4 該当ページご意見等現時点の考え方 前納額の基準について 給付に充てるべき積立金の額から当該前納しようとする額を控除した額が 代行給付に充てるべき積立金の額を上回るもの とされている この 代行給付に充てるべき積立金の額 は 最低責任準備金と解すると 前納の意義が大幅に制限されると思うが どのように理解すればいいのか 自主解散型基金が解散する場合の特例等の要件については 説明会資料では計算式は全て掛金率で説明されていたが 今回の概要では報酬総額や掛金総額を用いるものとなっています 掛金率で計算するケースも認められないか 標準報酬月額の総額及び標準賞与額の総額に対する掛金の総額 の中の掛金の総額は 定期的に調停される掛金と随時調停される掛金の合算という考え方でよいか ( 随時調停には 任意脱退事業所の特別掛金が含めている ) 代行給付に充てるべき積立金の額 は 前納をしてから解散までの間の給付に必要な積立金を指します 説明会資料に記載しているとおり 現行の要件と同様とするものです 総掛金率の計算方法は現行の厚生年金基金規則第 82 条と同様の規定にしています 掛金の総額には定期的に拠出される掛金だけでなく 随時拠出される掛金も含みます 4 政令 4 5 政令 4 6 政令 6 代行返上を行う場合 返還資産の前納が認められているが 代行返上までの必要額は一定の前提をおいて基金で決定するということか 前納する額の基準において 積立金の額から前納しようとする額を控除した額が 代行給付に充てるべき積立金の額を上回るもの とされているが 実際には 前納後も基金から上乗せ給付を行うことから 代行給付に充てるべき積立金の額 に加えて 基本プラスアルファ部分の給付に充てるべき積立金の額 および 加算部分の給付に充てるべき積立金の額 についても上回る必要があるという理解でよいか 当該事業主のうち自らが納付すべき責任準備金相当額を当該存続厚生年金基金が納付すべき責任準備金相当額と併せて国に納付することが適切であると見込まれる場合 とは 一括納付を希望されている事業主を指すものとの理解でよいか 貴見のとおりです なお 前納したことによって解散までの間の給付に必要な積立金が足りなくなった場合であっても 前納分の返還は出来ませんので ご留意ください 前納する額の上限額は 最低責任準備金からその後の給付に必要な資金を控除した額とする予定です その中で いくら納付するかは基金の規約で定めていただくことになります 事業主が納付計画の作成が困難である場合等を想定していますが 詳細は検討中です なお 一括納付を希望する事業所についても 納付計画を提出する必要があります 7 政令 6 事業主が 代行部分を払う気はない として納付計画の申請書を基金に提出せず 直接国にも提出しない場合はどうなるのか またそのような基金が続出した場合の厚労省としての対策は考えているか ご指摘のような場合に対応するため 事業主のうち厚生年金基金が納付すべき責任準備金相当額と併せて国に納付することが適切であると見込まれる場合の特例措置について検討しています 8 政令 6 9 政令 8 10 省令 省令 省令 12 清算型の指定は いつ頃を想定しているのか 可能な限り速やかに指定してほしい 厚生年金基金の受給権保全に関して DB を新設し 過去期間を通算する等の対応は可能とあるが 今回の概要では言及がないように思われる 要件 条件など具体的な取扱いについて 示して頂きたい 代行返上し DB へ移行する場合 確定給付企業年金施行規則を改正し 承認 認可事項の緩和等が図られているが 代行部分以外については規制を強化しないで頂きたい 1 DB に移行する各事業所の就業規則 2 通算期間が 25 年未満の者にかかる基金の独自給付部分の取扱い 3 薄皮部分のみの受給者に係る給付の取扱い 代行返上後に DB になる場合 加入者拠出を本人の同意ではなく 厚生年金基金と同様に規約の定めるところにより行えるよう措置できないか また DB の加入者拠出を社会保険料控除にすることはできないか 受託保証型確定給付企業年金の手続を加入者がいる制度へも適用拡大させるために 所要の規定の整備を行うとあるが 閉鎖型年金へ基金の加入員であった者の加入を認めるということか それとも 厚生年金基金から当該 DB に移行できるようにするということか 清算型基金の指定にあたっては 清算型の指定を受けると直ちに上乗せ給付が停止されること 上乗せ給付の再建について十分な検討時間をとることができない等のリスクがあることから 慎重に対応を検討します 政令の概要 (15) に関連する記述があります 現行の取扱いを変更する予定はありません 当該取扱いは 厚生年金基金が公的年金の代行部分を含めて掛金を徴収していたことによるものであり DB で同様の取扱いとすることは困難です 従来の受託保証型確定給付企業年金は閉鎖型の制度でしたが 加入者がいる制度についても契約者価額が数理債務を下回らない制度であれば受託保証型として手続きを簡素化することを検討しています 13 省令 省令 15 納付額 分割納付の特例要件の 申出前 2 年 について 2 年を 1 年から 1 年半に短縮ならないか 解散が決定した基金の加入員は いち早く基金の不足額を確定し 負担金の処理を早めてほしいとの希望が大きい ただ 2 年も掛金納付を続けるのは非効率かつ設立事業所の存続懸念も考えれば 現場からの短縮の要望には十分な配慮を願いたい 納付計画に添付する書類の中の損益計算書その他の当該設立事業所の収支の状況を示す書類について 収支の状況その他当該設立事業所の経営の状況から見て当該変更後の納付計画に基づき納付することが可能であると見込まれることを示すものであり 例えば経営赤字の続く場合には認められないということか 特例解散の要件として業務の運営について相当の努力をしたものとして政令で定める要件の一つが 適切な掛金が設定されていること であり 現行の特例解散の条件同様 申出前 2 年間適切な年金数理に基づいて算定された掛金を徴収していること 又は 申出前 2 年間において 基金の総掛金率 1.4/(1+ 基金のプラスアルファ水準 )- 基金の免除保険料率 >2.6% とする方向で検討しています なお 施行前も含めて 2 年間の掛金額の合計で基準を満たしていればよいこととする予定です 事業規模 収支状況等から 適正な返済額であるか否かを確認するものであり 赤字であることだけを理由に認められないということはありません 15 省令 15 納付計画に添付する書類として 損益計算書その他の当該設立事業所の収支の状況を示す書類とあるが 既に営業を停止している事業所は 現在の収支状況を示す書類が無いが どうすればいいのか また 日本年金機構で全喪事業所がある場合でも 分割申請はできるのか 全喪事業所等現存していない設立事業所については 規約変更により整理した上で特例措置の申請をしていただく方向で検討しています 現存する事業所については 既に営業を停止している場合 損益計算書でなくとも状況が分かる書類の提出があれば良いこととする予定です

2 16 省令 15 納付計画の記載について 解散後の企業年金制度実施の意思の有無 及び実施の場合の概要を記載することになっているが これを記載することによって事業主に何らかのメリットがあるのか また 納付の猶予を受けようとする金額に係る設立事業所の事業主ごとの負担方法 とは 具体的にどのような内容か具体例を示してほしい 上乗せ再建を支援するため 分割納付期間については 事業所の単年度の負担額とともに 他の企業年金の掛金負担の額を勘案して審査することを想定しています 納付の猶予を受けようとする金額に係る設立事業所の事業主ごとの負担方法 とは 各事業主が不足金をどのような割合で負担するかを示すものであり 加入員数や標準報酬を用いて各事業主の負担を計算する方法が考えられます 17 省令 16 清算未了特定基金型納付計画の申請について すべての事業主より納付計画の提出がない場合でも 提出事業主分の承認及び未提出事業主については 一括納付とみなして取り扱っていただきたい すべての事業主に納付計画を提出して頂く必要がありますので 基金において事業主に十分な説明をして頂くようお願いします なお 倒産事業所の事業主については提出する必要はありません 18 省令 省令 省令 省令 省令 省令 省令 省令 告示 告示 23 適格退職年金を廃止して DB に移行する場合と同じく 基金から移行する部分の最低保全給付 最低積立基準額の算定にあたっては 段階的に基準を引上げる等の遅延認識を認める方策を加えて頂きたい ( 移行後の不足金額に対して DB 法施行規則附則第 9 条と同じような規定を措置すること ) 3 階部分の掛金を加入員も負担している基金では 加入員負担資産が毀損することについての訴訟の可能性を排除できないことも考慮し 3 階部分に係る加入員の掛金負担相当資産については 新たな制度へ移行できるよう配慮願いたい 厚生年金基金から確定給付企業年金に移行する場合の非継続基準については 積立比率に応じた掛金設定をする際の係数の緩和と回復計画の期間延長を行う方向で検討しています 特例解散の認可を受けて基金が解散したときは 法律上 政府は 当該基金が納付額の特例を受けるときは 当該基金から 減額責任準備金相当額 ( 政令で定めるところにより算定した額と年金給付等積立金の額のうちいずれか大きい方 ) を徴収し また 当該基金が納付の猶予の特例を受けるときは 年金給付等積立金の額を徴収することとなっており ご質問のような取扱いをすることはできません 退職給付を再建する場合のDBについて 継続基準では30 年償却の提示をいただき 非継続基準でも回復期間を緩和する案が提示されているが 厚生年金基金から確定給付企業年金に移行する場合の非継続基準につ非継続基準についてはまだ厳しく この案では新制度移行を逡巡せざるをいては 積立比率に応じた掛金設定をする際の係数の緩和と回復計画の得なくなるため 非継続基準についても継続基準と同様としていただきた期間延長を行う方向で検討しています い 存続厚生年金基金が代行返上後も安定的に制度運営を行うために 長期の予定償却期間の掛金設定をした場合は 当該期間の掛金収入を回復計画に織り込めるよう 計画期間を 10 年から段階的に 7 年に短縮するのではなく 10 年もしくは移行に係る過去勤務債務の予定償却期間のどちらか長いほうから段階的に 7 年に短縮するようにすることで 移行後の制度安定面での手当てをすべきではないか 存続方針から解散計画への変更は可能と解釈しているが 法施行後 5 年以内に積立水準を確保するのが難しいという判断は代議員会での議決だけで可能なのか また 存続基準上は掛金の引き上げが必要となっていた場合でも 解散計画を作成する段階で 責任準備金 最低責任準備金および最低積立基準額の積立水準をどの程度まで行うか確定し 掛金の引き上げが不要となった場合は 存続基準上の掛金の引き上げは不要と解釈してよいか 存続厚生年金基金は 施行日から起算して5 年を経過する日までの間において 企業年金基金になろうとする場合 代行返上計画を提出できる 貴見のとおりです とあるのは 施行日から起算して5 年を経過する日までの間に過去返上の認可がされていなければならないとの理解でよいか 解散計画 代行返上計画は 提出が任意である一方 通知概要では 財政検証において計画との乖離が 検証の対象になっている 計画の位置付けは 例えば指導の対象といったものになるのか それとも あくまでも基金の自主的なものなのか 平成 26 年度中に解散計画を策定する場合 平成 25 年度決算を踏まえた積立目標 ( 最低責任準備金 運用利回り ) を用いることができると理解してよいか また 平成 25 年度末を基準とする財政検証に抵触し 掛金対応が必要な場合 それに代えて解散計画等を実施することでよいか という係数は みなし 7 号方式を適用する場合の 障害厚生年金と遺族厚生年金に係るものと理解してよいか また みなし 7 号方式の適用について 国から提供されるデータ内容 計算に関するシステム対応 スケジュール等が全く不明である みなし 7 号方式を適用する場合 基金としてどのようなシステム対応を整えておくべきか教示頂きたい 政府負担金を で算定したものと年齢別 3 段階で算定したものの差を最低責任準備金から控除することができるものとする とあるが これは政府負担金の実額のことか それとも財政決算上の政府負担金のことで 最低責任準備金計算上のことか 厚生年金基金から確定給付企業年金に移行する場合の非継続基準については 積立比率に応じた掛金設定をする際の係数の緩和と回復計画の期間延長を行う方向で検討しています 解散計画の作成に際しては 代議員会で解散の方針と併せて議決していただくことを想定しておりますが 詳細については検討中です 法施行後 5 年以内に解散又は代行返上する基金については 解散 ( 代行返上 ) 計画に基づいた財政運営を行っていただくことを検討しています このような基金においては 事業年度末において 従来のような継続基準と非継続基準に基づく財政検証ではなく 当該計画どおりの財政運営ができているかどうかを検証いただき 計画どおりの運営ができていない場合には 掛金の追加拠出等所要の対応を行っていただくことを検討しています 解散計画又は代行返上計画は指導の対象です 計画の提出は任意ですが 提出されない基金においては 原則として 5 年後の存続基準に向けた積立を行っていただきます 平成 26 年度中に解散計画を策定する場合は 計画策定時に利用可能な直近の決算を踏まえ計画を策定していただくことを予定しています 平成 25 年度末を基準とする財政検証に抵触し 存続基準に向けての掛金対応が必要な場合でも 解散計画提出以降は 当該解散計画に基づく財政運営を実施することとなる予定です という係数はみなし 7 号方式を適用する場合の 在職老齢年金及び雇用保険との調整以外の支給停止に係る係数です みなし 7 号方式を適用する場合は在職老齢年金と雇用保険との調整に係る支給停止の実績データがあれば 計算することが可能です 政府負担金を で算定したものと年齢別 3 段階係数で算定したものの差を最低責任準備金の算定の際に控除できることとする予定です 28 告示 23 平成 17 年 4 月 1 日から解散した日までの政府負担金について と年齢別 3 段階係数で算定したものの差を最低責任準備金から控除することができるとあるが 解散した際にしか控除できないのか 例えば平成 25 年度の最低責任準備金を算出する場合に 控除できるようにできないか 解散した際に控除できる方向で検討しています 29 通知 29 解散を前提に将来返上を行った場合 将来返上時点から解散時点までの不足金部分にかかる利回り ( 最低責任準備金の増加要因 ) を免除するか 固定利率として欲しい 今回の改正は 厚生年金基金の代行割れ問題が 厚生年金被保険者やその事業主にとってもリスクとなっている状況に鑑み 事業所間の連帯債務を外すなど 厚生年金被保険者やその事業主に一定のリスクを負っていただきながら 代行割れ基金に早期の解散を促すものです 最低責任準備金の不足部分にかかる利息を免除したり固定利率とすることは 厚生年金被保険者やその事業主に更なる負担を求めることになることから 厚生年金被保険者やその事業主の理解を得ることは困難であると考えています

3 30 通知 30 記録整理の仮完了は 連合会において突合した結果となっていることから 中途脱退者の記録突合が完了していることと 理解してよろしいか 記録整理の仮完了とは 中途脱退者だけではなく加入員や受給者についても申請前記録突合を行った結果 不備がないことを言います 従って 中途脱退者の記録突合の完了時点では 仮完了とはなりません 31 通知 通知 30 特例措置の事前確認について どの時点 ( 例えば記録整理の仮完了時点等 ) までに求める事ができるのか 厚生年金適用事業所について すでに現存していない設立事業所としての把握はできているが 古い記録で厚生年金適用事業所の全喪届出がされていない事業所について 年金事務所の確認書類が得られない場合 規約変更申請についての手続方法はどうすればよいか 特例解散の方針の議決後 特例解散の申請前であればいつでも可能です ただし 事前確認の結果 要件非該当となった場合は 速やかに適用要件に該当するための措置を講ずる必要があると考えられることから 一定程度余裕を持って事前確認の依頼を行う必要があると考えています 基金の設立事業所の適用情報については 認可申請までに整理していただく必要があります その際 確認できない情報については 日本年金機構 ( 年金事務所 ) が把握している情報で確認できる場合もありますので 必要に応じて日本年金機構 ( 年金事務所 ) に相談してください なお 日本年金機構においては 基金からの照会に対して 情報提供することを前提とした取扱いについて現在検討されています 33 通知 31 特例措置承認申請の翌月から上乗せ給付の支給停止とあるが 周知 規約変更 が終了していなくても 支給停止となるのか 特例措置の申請をした場合には 翌月から上乗せ給付が支給停止されます そのため 基金は 加入員等に対し上乗せ給付が停止されることや上乗せ給付の再建の検討状況等を申請までに説明する必要があります 34 通知 31 日本年金機構へのデータ移管等に関して 記録整理が完了していない場合であっても当該解散の認可の日から 2 週間を経過した時 は 記録を移管とされているが この場合 代行相当の給付はどのように扱われるのか また 代行相当給付が遅れる事がありうるとされているが その期間はどの程度か さらに 問合せ先が 各基金 となっているが 年金機構との連携 情報の交換などは どの程度可能なのか 基金と日本年金機構との記録が一致していることが大前提ですので そのようなことがないようにしてください なお 基金の記録の移管が遅れることにより 日本年金機構からの給付が遅れる場合は 受給者等に対し丁寧に説明する必要があります 35 通知 32 認可申請時における未収掛金は 確実に回収が見込まれる債権のみを計上し 滞納処分を行っても回収が見込めないものは 速やかに不納欠損処理をすることとあるが このことについて以下のことを確認したい 確実に回収が見込まれる債権とは具体的にはどういう状態か 回収が見込めないものは速やかに不納欠損処理とあるが 時効を待たずに不納欠損できるのか 交付要求を行っている債権はどうするのか 毎月の掛金等が当たると考えています 厚生年金保険法に定める手続きに則り 滞納処分等を行なっていただき 回収不能となった場合には 不納欠損の手続をとってください 交付要求の配当金については その交付予定時期等を踏まえ対応することになると考えています 36 通知 32 様式指定予定となっているものについては 早期に様式を示してほしい 通知でお示しする予定です 37 通知 通知 通知 通知 33 事業主の納付の猶予を受けようとする期間及び額の公表について 中小企業は必ずしも公表を望まないとも考えられるが なぜ公表を行うのか 受給者からの問い合わせ先は基金 ( 解散後は事業主 ) とすること とあるが 基金も解散し 働いていた会社も廃業などでなくなってしまっている場合はどうすればよいか 確実に回収が見込まれる未収掛金は未納事業所の負担として納付計画を提出してよいということか 特例解散の適用申請をする場合 特例解散の適用要件を満たすための選択一時金の停止については 特例解散の申請と同時に申請をしてもよいか または解散申請前に停止されていることが条件か 特例解散制度は 厚生年金被保険者とその事業主に一定のリスクを負って頂くものであり その適用を受けた事業主は公表することが法定されています なお 平成 24 年 9 月に金融庁では 厚生年金基金の解散による一時的な損失のみをもって債務者区分を判断することにないよう 金融検査マニュアルの FAQ を発出しています 基金の清算結了までに丁寧に説明をしてください 確実に回収できると見込まれる未収掛金は 解散認可後の財産目録提出までに確実に回収した上で最低責任準備金として国に返還してください 特例解散の申請前に選択一時金の停止について認可を受けていることが必要です 41 通知 34 その 4 分の 3 以上 の その は 何を指すのかご教示願いたい 当該設立事業所に使用される加入員 であれば 労組に加入する加入員の権利と非加入の加入員の権利との格差が生じてくる 加入員の 3 分の 1 以上で組織する労働組合が複数ある場合の当該労働組合の総数を指します 42 通知 35 分割支払時の税務上の取扱いを明示してほしい 厚生労働省 HP に掲載していますので ご確認ください 43 通知 35 代行部分に係る在職等による支給停止措置のプラスアルファ部分への適用について 65 歳未満の在老と 65 歳以上の高在老があるが双方とも適用していなければならないのか 少なくとも 65 歳未満の在職老齢年金の支給停止をしていればいい方向で検討しています 44 通知 通知 通知 37 記録突合や同意の他に 分割納付を希望する全ての事業主に納付計画書を出してもらうことになるが 総合基金にとっては大変な作業となる 解散方針は決議したものの 申請準備が 5 年間で間に合わない場合 解散命令を待つしかないのか 金融機関からの低利の融資を創設できないか 例えば 政府系金融機関が低い利子で事業主に貸出す 事業主は国へ代行割れを一括で払い その後金融機関への返済をしていく とするといった支援策が考えられる 解散に係る事業主の同意が緩和されたが 添付書類の提出等で現行と変わらない対応が求められている 更なる書類の簡素化をお願いできないか 特例措置を受けるためには法施行後 5 年以内に申請する必要があることが法定されています その間に必要な手続きを取ってください 既存のセーフティネット貸付等の活用が可能となっております 詳細は 日本政策金融公庫におたずねください 解散の認可申請等の一連の手続の中 簡素化が可能なものは実施していきたいと考えております

4 47 通知 通知 年以上の納付を希望する場合は 納付計画の承認申請と同時に納付計画の変更申請を同時にすることができるようになったが 2 種類の申請書作成が必要となる 最初から 10 年以上の納付計画申請のみで行うことはできないか 10 年以内で納付することができないやむを得ない理由とその根拠となる書類について 例示を示して欲しい また その考え方について 10 年以上の分割納付の適用は厳格に適用しようとしているのか それとも基金の実態 実情を考慮して弾力的に取扱おうとしているのか 納付計画の承認申請と納付計画の変更申請は法律上別の手続きであり 納付計画の承認申請のみで行うことはできませんが この場合の申請書等については現在検討中です やむを得ない理由については 10 年以内で返済することが困難な事情を記載していただく必要があります また 納付期間を 30 年に延長を希望する場合は 納付猶予の要件に加え 更なる努力をしていることや上乗せ給付の再建の意向に配慮しているか等の要件を満たす方向で検討してください 49 通知 38 加入員 1 人当たり代行割れ額が大きく 母体企業による負担が困難であること の判定に際しては 基金の掛金負担だけではなく 解散後に実施するDB DCの掛金負担についても考慮することが必要ではないか ご意見を踏まえ検討いたします 50 通知 38 加入している厚生年金基金が認定要件を満たさない限り 各事業所の分割納付期間は最大 15 年となり 継続基準の償却期間が 30 年に延長されても 再建支援策が不十分となることが予想されるため 事業所単位で最大 30 年の分割納付を認定することとして欲しい 51 通知 年の納付計画とし 承認申請と同時に20 年の納付計画の変更申請を行い 認可された後に 分割納付中 更に納付することができないやむを得ない状況となった場合は 納付計画の変更申請を行うことは可能か 納付計画を最長 30 年にする要件は基金に対して課せられているものであり 基金において運営の努力をして頂くようお願いします 通常の納付猶予 ( 最長 10 年 ) 期間内では 納付できないやむを得ない理由があるときに 延長 ( 最長 30 年 ) のための計画変更の申請ができますが 当初の納付計画提出時に 30 年延長の要件を満たすことが見込まれる場合は納付猶予の承認申請と同時に納付計画の変更の申請を行えるようにする予定です また 納付計画の変更は一度しかできないということはありません 52 通知 年以上の納付猶予を希望する場合は 納付計画の変更申請を承認申請と同時にできるとあるが ここで必要とされている 30 年への延長の認定と手続きは いつの時点 ( 例えば記録整理の仮完了時点等 ) にどのように申し立てをするのでしょうか 解散認可申請と同時に提出していただく必要があります 53 通知 通知 通知 通知 通知 通知 通知 通知 42 給付費用抑制の例として 加算型の場合で 選択一時金の停止 とあるが 周知し ほとんどの人が一時金を受け取ったあと 一時金を停止 した場合でも該当するのか 解散移行認可通知に関して (6) 退職給付義務の履行等 が追加されるとのことだが これにより厚生年金基金の存続や代行返上を事実上困難な状態に追いやることになる この整合性はどのように考えればよいのか 選択一時金の停止は給付抑制の実効性のあるものとしてください なお 期待される効果を記載いただく方向で検討しています 参議院の附帯決議において 退職金規程に基づく退職給付義務の履行を求められたことによるものです 事業主と従業員間で取り決められた規程に基づき 適切に対応頂きたいと考えています 平成 26 年 10 月 1 日以降はプラスアルファの水準が代行部分の3 割以上にご質問の措置は 今回の改正法の趣旨を踏まえ 代行資産保全の観点することになっているが 国の代行資産の保全の観点からすれば プラスから実施することを予定しているものです プラスアルファの水準が低いとアルファの給付乗率は低いほど良いので 上乗せ率を3 割以上に固定化いうことは 上乗せ部分まで含めた債務に相当する資産を有していたとしする通知内容は 代行資産を保全するという改正法の趣旨に反している ても 運用環境の変動等により 代行割れに陥るリスクが高くなる可能性存続を目指そうとしている厚生年金基金こそ 上乗せ率を1 割程度に引きがあるということであり こうしたリスクをできる限り小さくすることが 改正下げるべきで 代行資産を保全するためには 法施行後 5 年間に自助努法の趣旨である代行資産の保全にもつながるものと考えています 力する期間を設けるべきだと考える 給付減額のプラスアルファ水準の下限引き上げについて 法施行から3 年程度は 現行の経過措置 一割 を継続していただきたい 基金財政が比較的豊かな基金にあって 基金として存続させるためには給付減額の実施は重要と考える 給付減額について 解散又は代行返上計画を提出した基金は 平成 26 年 10 月 1 日以降であっても プラスアルファ水準が一割を下回らなければ 給付減額を実施できるという理解でよいか また 給付減額を実施する際の要件 ( 加入事業所の大半が赤字 または 掛金の大幅な上昇等 ) は撤廃するべきではないのか 解散計画 代行返上計画 の作成要領 必要的記載事項が列挙されているが 類型化したひな形を用意しないと申請側の基金も 受理 審査する行政も混乱する 年金数理人にひな形と参考意見出しをさせてはどうか 解散計画との乖離状況を検証について 金融市場の変動により 当初計画にズレが生じた場合 どの程度まで許容するのか 既に将来返上を認可されている場合 平成 25 年度決算は 新財政運営基準で行うのか それとも 代行返上時に必要な積立金の目標を設定し それに基づく財政運営を行うことになるのか ご質問の措置の適用日は 現在すでに給付減額のための手続きを進めている基金に配慮する観点から設定したものです 法施行後 5 年以内に解散又は代行返上する基金については プラスアルファ水準が 3 割を下回る給付減額を実施することも可能です また 給付減額は 規約によって約束されている給付を変更するものであり 現在定められている要件については引き続き満たす必要があるものと考えております 解散計画や代行返上計画の様式については 関係者の方々のご意見も踏まえつつ作成の上 お示しする予定です 解散計画等で設定した積立目標を少しでも下回れば 直ちに掛金対応等が必要となります 法施行後 5 年以内に代行返上を予定している場合には 基金において設定した積立目標等を記載した代行返上計画を提出することにより 当該計画に基づいた財政運営を行うことを可能とする予定です 61 通知 42 解散計画 代行返上計画については 責任準備金 最低責任準備金 最低積立基準額のうち すべてを定める必要があるという理解でよいか 解散計画 代行返上計画には 責任準備金 最低責任準備金 最低積立基準額の全てについて記載いただくことを予定しておりますが 積立目標の設定に当たっては これらのいずれかに対する目標を記載いただくことを予定しております 62 通知 通知 42 解散計画又は代行返上計画を提出した基金にあっては 従来の財政検証に代えて 当該計画との乖離状況を検証する こととされているが 当該計画を提出し平成 31 年 4 月 1 日時点において存続している基金にあっては 当該検証に対する確認を業務委託先に所属していない年金数理人に行わせる義務を負うものではないとの理解でよいか 法施行後 5 年以内の財政検証において 毎年基準値が引き上げられるが 最低責任準備金の基準値を満たさない場合は 最低積立基準額を満たしている場合でも回復計画を提出する必要があるのか 解散計画や代行返上計画は 法施行後 5 年以内に解散又は代行返上しようとする場合に提出することができるものとする予定です 法施行後 5 年後以降も存続している基金については 業務委託先に属しない年金数理人による財政診断等が必要になる予定です 最低積立基準額を満たしている場合には 回復計画の提出等の対応は不要です 64 通知 42 2 年間 承認された解散計画に基づいて掛金を徴収している場合 特例解散の承認要件である 適切な掛金が設定されている の中の 適切な年金数理に基づいて算定された掛金 に該当するとして認めてもらえないか 基準を満たす解散計画に基づいて掛金を徴収している場合には 適切な年金数理に基づいて算定された掛金に該当するものとする予定です

5 65 通知 通知 42 平成 26 年度の予算については どのような取り扱いになるのか 平成 26 年度初めから 解散計画 代行返上計画を実施する場合 解散計画 代行返上計画に基づく予算を作成することになるのか 第三の八に規定する財政検証について 最低責任準備金の 1.5 倍 ( 当該財政検証の基準日が平成 25 年度の末日の場合は 1.05 倍 ~ 略 ~ 平成 29 年度の末日の場合は 1.4 倍 ) を下回っていないかどうかについて検証することを追加する とあるが 当該基準において抵触した場合の対応 ( 措置 ) はどのようなものか また 当該検証は 5 存続基準に係る検証 の一部について段階的に検証するものであることから 法施行後 5 年以降も存続を目指す基金についてのみ適用することとし 解散計画等を提出した基金はもとより 解散又は代行返上について検討中としている基金についても適用しない措置としていただきたい 平成 26 年度に解散計画又は代行返上計画を作成することを予定している基金については 基本的には 当該計画に基づく掛金の変更を予定している場合など 予算作成の時点で見込むことが可能な範囲において作成いただくことを検討しております 法施行後 5 年以内における非継続基準の財政検証においては 少なくとも最低積立基準額まで積み立てられていれば対応は不要ですが そうでない場合には 段階的な最低責任準備金との比較の状況も踏まえて 掛金の変更など 5 年後の存続にむけた措置を講じていただくことになるものと考えております また 法施行後 5 年以内に解散又は代行返上する基金については 解散計画や代行返上計画を提出することにより 5 年後の存続にむけた段階的な積立水準の検証等に代えて 当該計画との乖離状況を検証いただくことを考えております 67 通知 通知 43 第三の八に規定する財政検証について 解散計画又は代行返上計画を提出した基金にあっては 従来の財政検証に代えて 当該計画との乖離状況を検証することとする とあるが 乖離した場合は 3 の四にある 解散計画等の変更 で対応するものと解してよいか 解散計画等の基準の ア. 原則として最低責任準備金 責任準備金または最低積立基準額に対する積立水準が低下しないものであること について これらの数値は計画の策定時から将来の数年後の予測値を使用することとなるが 既存の決算に添付されている財政検証の回復計画の表中の予測値を使用して差し支えないのか または 新たに年金数理人に所定の前提に基づき予測値を提出させる必要があるのか 解散計画等で設定した積立目標を少しでも下回れば 直ちに掛金対応等が必要となりますので 計画の変更が必要になります 解散計画等における財政見通しを作成する上での前提等については 現行の回復計画を作成する上での前提に即したものとする予定ですので 計画の作成時点が同じであることなどにより 回復計画における予測値が 解散計画の前提等に係る規定に従ったものとなっていれば 回復計画における予測値を解散計画にも使用することは差し支えないものと考えます 69 通知 通知 通知 通知 通知 43 解散計画等の提出及び添付書類について 平成 26 年 9 月の決算代議員会での策定が集中することが予想されるが 受託機関の対応が間に合うのか懸念するところ 代行返上あるいは解散の方針決定をした基金については 計画書並びに添付書類の提出時期については適切な猶予期間を設けて欲しい 解散計画又は代行返上計画の作成基準として 原則として 最低責任準備金 責任準備金又は最低積立基準額に対する積立水準が低下しないものであること とされているが これは 解散計画等の作成時における最低責任準備金等に対する積立水準を下回らない積立目標を設定すれば足りることを意味するものと理解してよいか また 計画の実施中に責任準備金等に対する積立水準が解散計画等の作成時の水準を下回り 積立目標の達成が困難と見込まれるに至ったことで 解散計画等を新たに作成し解散計画等の変更を行うこととした場合 変更後の解散計画等における積立目標の下限とする責任準備金等に対する積立水準は 変更後の解散計画等の作成時におけるものとの理解でよいか 解散計画と代行返上計画の変更は 解散計画等の変更 として 積立目標が達成することが困難と見込まれる基金 に限定しているが 計画提出後の運用環境の変化や事業主 加入員 受給者の再検討等を原因とする解散計画の取り下げが想定されそのような限定を加えるべきではないのではないか 解散計画について 積立目標を最低責任準備金ではなく 責任準備金相当額の特例の額 とすることで 最低責任準備金に対する比率が低下しないという基準を満たすことを想定している 特例解散を行うことを前提とする場合 解散計画にて 最低責任準備金 ではなく 責任準備金相当額の特例の額 を積立目標とすることは可能か すなわち 解散予定日で 責任準備金相当額の特例の額 < 年金資産 となっていれば計画の条件を満たすものとすることは可能か 平成 24 年度の財政再計算の掛金対応に変えて解散計画を作成する場合 手続きの期限としては 代議員会で議決を得た 2 月末までに地方厚生局に届け出るスケジュールとなることでよいか ( 逆算すると それに間に合うスケジュールで通知は提示されるという理解でよろしいか ) 法施行後 5 年以内に解散又は代行返上することを予定している基金における解散又は代行返上にむけた円滑な手続きなどに配慮する観点から 解散計画や代行返上計画は 平成 26 年 4 月から提出可能とする予定ですが 平成 26 年度中を提出期限とするようなことは特段ありません 解散計画又は代行返上計画の作成に当たっては 原則として計画作成時の積立水準を下回らない積立目標を設定いただくことを想定しております また 積立目標を達成することが困難と見込まれるに至ったことで計画の変更を行う場合にも 基本的には当初の計画作成時の積立水準を下回らない積立目標としていただくことを想定しております 基金の方針変更により 計画を取り下げることは可能とする予定ですが その場合には 法施行 5 年後の存続基準を踏まえた原則的な基準に基づく財政運営を行っていただくことになりますので 基金の方向性について よくご議論いただく必要があるのではないかと考えております 計画策定時点で資産額が特例の額を下回る場合に 解散予定日にかけて特例の額を上回るように積み立ててゆく計画は差し支えないものと考えられます 解散計画が満たすべき基準は最低責任準備金 責任準備金又は最低積立基準額に対する積立状況が悪化しないことである旨を政省令案でお示ししています その場合の解散計画については 掛金対応の規約変更の申請をすべき時点までに申請して頂くものと考えられます 74 通知 43 解散計画等の基準について 掛金の適用範囲の拡大 ( 特別掛金を賞与も対象にするなど ) や事務費掛金率を引下げる場合に 掛金の総額の比率の計算方法等で示された率を下回らなければ 総掛金率が解散計画等の作成前と比較して低下することも許容いただきたい ご指摘を踏まえて対応します 75 通知 44 総合型の基金では家族だけの零細企業がほとんどで 上場会社のように 3 ヶ月ごとに決算をしているところはなく 母体企業の経営の状況に関する事項を把握することは難しい 母体企業の経営の状況に関する事項の把握は上場会社 又は加入員が 1000 人以上の中企業を対象にしてはどうか 法施行後 5 年後以降に実施される母体企業の状況に関するモニタリングは 実務上過度な負担にならないように配慮したものとする予定です 76 通知 44 基金の資産構成割合を GPIF ベースに併せて運用をすれば 最低責任準備金比の 1.5 倍は必要なく 1.2 倍で足りるのではないか また 存続する基金の特例基準として GPIF ベースの運用を実施する場合は 最低責任準備金比が 1.2 倍 あるいは最低積立基準額比 0.95 倍を基準とすることが出来るような措置を付け加えて頂きたい 最低責任準備金の 1.5 倍を存続基準とすることは法律で定められています

6 77 通知 44 平成 26 年度第一四半期業務報告書から 毎月末の最低責任準備金及び純資産額を追加する ( 平成 26 年度第一四半期分は 平成 26 年 1 月末 2 月末 3 月末 ) とあるが 代行返上計画や解散計画を策定する基金に新たに負担を求めるべきではない 当基金 当月分の代行給付費の計算を即時に実施するためにはシステム対応が必要であり コスト負担が生じる 解散や代行返上を計画している予定の基金は不要としていただきたい 最低責任準備金及び純資産額については 基金が入手可能な情報を入手可能な時期に実務上過度な負担のない形で報告して頂くことを予定しています 78 通知 44 存続基金は 経費の無駄を省く努力も欠かせないため 基金に所属していない数理人の判断が必要とされる場合は 国が契約した数理人によって国の責任において実施すべきではないか 平成 31 年 4 月 1 日時点において存続している基金については 第十三に定める継続的な財政診断を 年 1 回程度 業務委託先に所属していない年金数理人に行わせること とされているが 業務委託先に所属していない年金数理人の選定は 当該基金自らの判断で選任可能か または 厚生労働省が指定を行うのか また 業務委託先には 年金給付等積立金に係る運用業務の委託先で総幹事会社でないものは含まれないとの理解でよいか 第三者による中立的なチェック体制が敷かれることにより 代行割れのリスクを可能な限り少なくすることを目的とするものであり 法施行後 5 年後以降存続する基金については 業務委託先に属さない年金数理人による財政診断を行うことを予定しているものです 業務委託先に所属しない年金数理人は基金が主体的に選任して頂くものです 業務の委託先とは法第 130 条第 5 項に基づく業務の委託先であり 法第 136 条の 3 に基づく資産運用の委託先は それが同時に業務の委託先となっていない限りは業務の委託先に該当するものではありません 79 通知 44 業務委託先に所属していない年金数理人の財政診断について年 1 回程度行わせるとあるが この財政診断は提出するのか また 数理人との意見が異なる場合 基金で最終的な判断をするということでよいか 当該財政診断結果を一律に提出して頂くことは予定していませんが 場合により提出を求めることがあります 財政運営の方針については 業務委託先に所属しない年金数理人による財政診断結果を踏まえてよくご議論頂いた上で 基金において主体的に決定して頂くものと考えられます 80 通知 44 業務委託先に所属していない年金数理人の財政診断について 今回の措置はあくまでも財政診断であって 決算書と同時に提出する年金数理人の所見は従来どおり総幹事の年金数理人でよいか 貴見のとおりです 81 通知 通知 通知 44 存続基準の係る検証についての中で 積立水準の回復計画を作成して 積立不足を解消する方法の例により 翌年度末までに当該下回る額を回復する措置を講じることとあるが 1. 回復計画を作成して積立不足を解消する例とはどういうことか 2. 回復計画により翌年度末までに当該下回る額を回復すれば 運用の結果で回復するものでも構わないのか 3. 回復計画を作成しても 必ず掛金負担により翌年度末までに当該下回る額を回復しなければならないということか 毎年 3 月末 6 月末 9 月末 12 月末の各時点における母体企業の経営状況に関する事項を厚生労働大臣に報告することとあるが 1. 母体企業の経営状況に関する事項とは何か 具体的な内容を示していただきたい 2. 母体企業の経営状況に関する事項について 厚生労働省における管理 活用 経営状況に基づく指示 指導の内容などを示していただきたい 存続基準に満たなかった場合 翌年度末までに当該下回る額を回復する措置を講ずることとあるが 加入事業所は予算を立てて業務を行っていることから 基金の決算が確定する 8 月以降に急遽掛金を追加負担するようなことは困難ではないか 存続基準を満たさないことが判明した事業年度末から 1 年以内に積立不足を回復することを指して回復計画の例によりと表現しています 運用利回りの見込み方等については現財政運営通知第 4 の 5 財政計算 (2)2 の記述をご参照下さい 母体企業の経営状況に関する報告は法施行後 5 年後以降に実施されるものであり 詳細についてはこれまでに頂いたご意見等も踏まえて検討中ですが 入手可能な項目を入手可能な時期に 実務的に過度な負担なく報告頂き 母体企業の掛金負担能力等を把握するために活用することを予定しています 現状においても 即座に把握可能な複合ベンチマークや各月末後数営業日で入手可能な運用受託機関からの速報等により 随時基金の財政状況を把握のうえ対応して頂いているものと承知しています 84 通知 通知 44 存続基準に抵触した場合の不足解消は 現財政運営基準第五 ( 最低積立基準額及び最低責任準備金の確保 ) の (2)2( 平成 28 年度までの経過措置 ) を意識したものか 存続基準に係る検証においては積立水準の回復計画での積立不足の解消方法のみとなるのか 本通知案において 存続厚生年金基金は 6~4 月前の月末の最低責任準備金と純資産額を業務報告書に記載することになっているが この場合 最低責任準備金とともに毎月決算処理を行って純資産額を算出しなければならず 事務処理上不可能もしくは追加的に大きな事務処理量やコストが発生するのではないか 法施行 5 年後以降における存続基準への対応は ご指摘のように現財政運営基準五 (2)2 における方法を参考にしたものです 存続基準への対応以外の観点からの特例掛金等による対応が結果的に存続基準への対応にもなることはあり得ます 最低責任準備金及び純資産額については 基金が入手可能な情報を入手可能な時期に実務上過度な負担のない形で報告して頂くことを予定しています 86 通知 44 5 年経過後の外部監査の導入について 厚生局の監査もより充実 強化すべきでないか 87 通知 44 平成 24 年度末を基準日とする財政計算を行う基金又は平成 24 年度末を基準日とする財政検証に抵触し 平成 26 年 4 月に掛金対応を行う必要がある基金については 解散計画等を提出することにより 財政再計算又は変更計算に係る掛金対応に代えて解散計画等を実施することができること とあるが これは 財政再計算結果において不足金が発生している場合であっても これまでのルールとは別に 解散計画等 を提出し 当該計画を実行することで対応できると解してよいか また 当該措置は平成 25 年度末を基準日とする財政再計算を行う基金についても同様の措置が適用されると解してよいか 5 年経過後に存続する基金に対しては モニタリングを強化することを検討しており その一環として外部監査の導入等を検討しているところです なお 行政の監査は 業務の運営や経理面の監査を主としており 趣旨が異なるものと考えています 貴見のとおりです 88 通知 45 物納が容易になるよう 例えばインデックス運用によるもの全般について対象とするなど 要件を緩和することはできないか 物納は公的年金の積立金の安全かつ効率的な運用に資するものでなければならないため 現行と同じ要件といたします 89 その他 - 清算未了特定基金が 法施行日までに倒産事業所が発生することが予想されるが その期間分について 連帯債務外しの遡及適用をすることはできないのか 清算未了特定基金は 特例解散をした当初の納付計画に基づいて納付額を納めることとしています 90 その他 - 解散に係る手続きの中で 年金受給者等に対して基金解散後の年金相談を誰がすると説明すればよいのか 受給権者等に対しては 基金が責任をもって手続等を説明してください

7 91 その他 - 92 その他 - 93 その他 - 94 その他 - 95 その他 - 96 その他 - 97 その他 - 98 その他 - 代行返上は基金の給付義務を継承することになるが この際給付減額として 基本部分の +α の取扱い 選択制 加入員の給付 5 年 10 年 20 年の有期年金 また 受給権者の給付 終身の廃止 などが考えられるが これらの規制 同意書の取得など 減額理由は緩和されるのか 平成二十五年改正法附則第十条に定める責任準備金相当額の前納は 物納により行うこともできるとの理解でよいか 解散命令後の代行返上は不可と理解しているが 解散後の DB 等への移行は可能か 最低責任準備金相当額と純資産額がほとんど同額であるため 現時点で解散の認可時点で代行割れ状態かどうかわからない したがって 解散申請時の添付書類に最低責任準備金相当額と純資産額の見込みを付けることで そのときの資産額等に応じて柔軟に通常解散か特例解散かを適用してもらえないか 代行返上をすると すべての事業所が DB に移行することになるが 1 事業所でも反対すると移行を進めることができない 制度移行に反対する事業所に 解散時の分配金を支払うことにより脱退できるようにできないか 厚生年金基金から代行返上し 同時に給付減額を行う際の支援策として 給付減額の際に希望者に払う特例選択一時金の額を 解散時の分配金相当額 とする方策を設けていただきたい 制度のブロック説明会で示された最低積立基準額の算定利率に係る係数については 変更の記述がなかったが 当該変更は行わないこととなったのか DB 規則第 24 条第 1 項第 2 号 加入者であった期間の全部又は一部における給与の額その他これに類するものの平均額又は累計額に 加入期間に応じて定めた率及び規約で定める数値を乗じる方法 とあるが この 加入者であった期間の全部又は一部 を 加入者であった期間のうち掛金の納付のあった月 と解釈することはできるのか すなわち掛金の納付のあった月のみを対象として納付額を決定することができるのか 給付減額理由の要件については 受給権への影響が大きいため 現行どおりとする予定です 現行においても 適切な手続きを前提として設立事業所の退職金規程等の変更に基づいて給付を減額することは可能です 物納は解散認可申請若しくは清算計画の承認申請と同時に申請 または解散命令後速やかに申請する必要があるため 前納の際に物納することはできません あらかじめ規約に移換する旨を定めていた場合は DB 等へ残余財産を移換することは可能です 加入者等からの同意については 特例が認められない場合の対応を含めて同意を得ていただくことにより 柔軟な対応が可能と考えております 代行返上により確定給付企業年金に権利義務を承継する場合には 全ての設立事業所が移行すること又は事業所単位で移行することができることから 基金の状況を踏まえて検討する必要があると考えています また 基金を解散してから 事業所単位で 確定給付企業年金等に残余財産を交付することは可能です 受給権保護の観点から 給付減額の際には希望者への特例選択一時金の支給等の一定の措置が必要とされています 平成 24 年 9 月以降は 最低積立基準額相当に加えて給付現価相当額又は規約で定める選択一時金を選択肢として提示することが可能となっています 最低積立基準額の算定利率に係る係数について ブロック説明会でお示しした方針は特段変えておりません そのような取扱いも認容する方向で検討しています 99 その他 - 平成 26 年 4 月より実施が予定されている中途脱退者の受換停止の詳細とその後の基金の事務処理について早急に示してほしい 企業年金連合会と調整の上 お示しいたします 100 その他 - 特例要件を満たさなかった場合であっても 代行資産保全の観点から 選択一時金 脱退一時金の停止と同様に 代議員会の議決があれば 受給権者等の同意がなくても 所要の規約変更をして 加算年金の停止をすることは可能か 選択一時金等の停止は将来の年金受給の可能性は残しつつ一時的な資産の急減を防止する観点から認められているものであり 受給権者等の同意なく年金支給を停止することを認める趣旨ではありません

柔軟で弾力的な給付設計について

柔軟で弾力的な給付設計について 確定給付企業年金法施行規則等の 一部を改正する省令案について 1 < 目次 > 1. 給付の現価相当額の計算の基礎となる予定利率の見直し 2 3. 受託保証型確定給付企業年金 ( 受託保証型 DB) を実施する場合の拠出方法の見直し 3 4.1 積立不足に伴い拠出する掛金の拠出時期の変更 4 2 積立不足に伴い拠出する掛金の額の算定方法の変更 5 5. 実施事業所減少時の掛金の一括拠出額の見直し 6

More information

<31335F89F08E5593C197E F CC8C8F82B182EA82C582B781408C4B8CB4816A2E786C73>

<31335F89F08E5593C197E F CC8C8F82B182EA82C582B781408C4B8CB4816A2E786C73> 特定基金の解散に関する特例について ( 平成 17 年 4 月 1 日施行 ) ( 参考 ) 平成 16 年 6 月 11 日公布 : 国民年金法等の一部を改正する法律 ( 平成 16 年法律第 104 号 ) 平成 16 年 9 月 17 日公布 : 厚生年金基金令等の一部を改正する政令 ( 平成 16 年政令第 281 号 ) 平成 16 年 9 月 17 日公布 : 厚生年金基金規則及び確定給付企業年金法施行規則の一部を改正する省令

More information

厚生年金基金に関する要望.PDF

厚生年金基金に関する要望.PDF 厚生年金基金に関する要望 平成 26 年 11 月 7 日 企業年金連合会 現在 各厚生年金基金においては 公的年金制度の健全性及び信頼性の確保のための厚生年金保険法等の一部を改正する法律 の施行を受け 解散 代行返上 他制度への移行等 今後の方向性についての検討やその方向性に沿った取組を進めているところであるが その過程において様々な課題が発生している状況にある このため こうした課題に対して適切な対応を図ることにより

More information

確定給付企業年金 DBパッケージプランのご提案

確定給付企業年金 DBパッケージプランのご提案 DB 制度改善に関するパブリックコメントについて 平成 28 年 2 月 12 日 日本生命保険相互会社 本資料は 作成時点における信頼できる情報にもとづいて作成されたものですが その情報の確実性を保証するものではありません 本資料に含まれる会計 税務 法律等の取扱いについては 公認会計士 税理士 弁護士等にご確認のうえ 貴団体自らご判断ください ホームページアドレス http://www.nenkin.nissay.co.jp/info/report.htm

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 別紙 1 解説資料 ( 追加分 ) 平成 2 8 年 6 月 日本生命保険相互会社 団体年金コンサルティング G 本資料は 作成時点における信頼できる情報にもとづいて作成されたものですが その情報の確実性を保証するものではありません 本資料に含まれる会計 税務 法律等の取扱いについては 公認会計士 税理士 弁護士等にご確認のうえ 貴団体自らご判断ください H28.6.28 日本生命保険相互会社団体年金コンサルティング

More information

確定給付企業年金 DBパッケージプランのご提案

確定給付企業年金 DBパッケージプランのご提案 DB 制度改善等に関するパブリックコメントについて ( 続報 ) 平成 28 年 2 月 12 日付年金 NEWS DB DB 制度改善に関するパブリックコメントについて に平成 28 年 2 月 19 日付のパブリックコメントで新たに追加された内容を追記しております 平成 28 年 2 月 23 日 日本生命保険相互会社 本資料は 作成時点における信頼できる情報にもとづいて作成されたものですが その情報の確実性を保証するものではありません

More information

将来返上認可 過去返上認可 6 基金 解散認可 1 基金 一括納付による解散である 3 指定基金制度ア概要年金給付等に要する積立金の積立水準が著しく低い基金を 厚生労働大臣が指定します この指定された基金に対して 5 年間の財政健全化計画を作成させ これに基づき事業運営を行うよう重点的に指導すること

将来返上認可 過去返上認可 6 基金 解散認可 1 基金 一括納付による解散である 3 指定基金制度ア概要年金給付等に要する積立金の積立水準が著しく低い基金を 厚生労働大臣が指定します この指定された基金に対して 5 年間の財政健全化計画を作成させ これに基づき事業運営を行うよう重点的に指導すること 11 年金課 (1) 厚生年金基金 1 制度の概要等ア概要厚生年金基金は 厚生労働大臣の認可を受けて企業の事業主が母体企業とは別の法人格を持った公法人である厚生年金基金を設立し 国の老齢厚生年金の一部を代行するとともに 独自の上乗せ給付を併せて支給することにより 加入員の老後における生活の安定と福祉の向上に寄与することを目的とした制度として 昭和 41 年 11 月に導入されました 近畿厚生局では

More information

日本ばね工業パンフ.indd

日本ばね工業パンフ.indd 事業主 加入員 年金受給者 年金受給待期者の皆様へ 厚生年金基金の解散方針の決議について 日本ばね工業厚生年金基金は 昭和 43 年 8 月 1 日に厚生労働大臣の認可により設立され 今日まで ばね業界に働く皆様の老後生活の安定と福祉の向上を図るために 国の厚生年金保険の一部を代行して基金独自の年金を上乗せして年金給付を行ってまいりました しかしながら バブル経済の崩壊による日本経済の長期にわたる低成長や米国におけるリーマンショックなどの世界経済の影響により

More information

スライド 0

スライド 0 厚生年金基金制度の見直しについて 本資料は平成 25 年 4 月 12 日に国会に提出された厚生年金保険法改正案 ( 公的年金制度の健全性及び信頼性の確保のための厚生年金保険法等の一部を改正する法律案 ) に基づき作成しています 法成立後に明らかとなる政省令 通知でさらに具体的取扱いが示される予定です 平成 25 年 6 月 7 月説明会 目次 1. 厚生年金基金制度見直しのプロセス P2 2. プロセス図

More information

スライド 1

スライド 1 公的年金制度の健全性及び信頼性の確保のための厚生年金保険法等の一部を改正する法律について 厚生労働省年金局 公的年金制度の健全性及び信頼性の確保のための厚生年金保険法等の一部を改正する法律 ( 平成 25 年法律第 63 号 ) の概要 公的年金制度の健全性及び信頼性の確保を図るため 1 厚生年金基金について他の企業年金制度への移行を促進しつつ 特例的な解散制度の導入等を行うとともに 2 国民年金について第三号被保険者に関する記録の不整合期間の保険料の納付を可能とする等の所要の措置を講ずる

More information

厚生年金基金から残余財産の交付を受けた DB の加入員期間の期間算入 解散した厚生年金基金の残余財産の交付を受けて DB を新設する際に 以下のように 解散日から DB の設立までの期間が数日空くケースが考えられる 法令上 このような取扱いはできない < 例 > 平成 27 年 9 月 28 日厚生

厚生年金基金から残余財産の交付を受けた DB の加入員期間の期間算入 解散した厚生年金基金の残余財産の交付を受けて DB を新設する際に 以下のように 解散日から DB の設立までの期間が数日空くケースが考えられる 法令上 このような取扱いはできない < 例 > 平成 27 年 9 月 28 日厚生 解散直前喪失者等の交付 厚生年金基金 ( 以下 解散基金 という ) から DB へ以下の前提で残余財産の交付を行う予定です 解散基金の解散後速やかに DB を新設 ( 解散日の翌日又は翌々日等 ) DB 発足日に仮交付にかかる交付申出を実施し その後速やかに仮交付を実施 交付対象は 解散基金の加入員 ( 経過措置政令第 41 条第 1 項第 2 号に基づき 1/2 以上の同意を取得 ) および受給権者

More information

Slide 1

Slide 1 厚生年金基金の解散に伴う確定拠出年金への制度移行について SBI ベネフィット システムズ株式会社 ご提案のポイント 平成 26 年 4 月に厚生年金基金の解散及び制度移行を促すため 厚生年金保険法が改正されました 439 の厚生年金基金のうち すでに 384 基金が解散又は代行返上の方針を決めています ( 平成 27 年 4 月末現在 ) 基金が解散すると 厚生年金を上乗せする加算部分が消滅します

More information

Ⅰ. 厚生年金基金の取扱について 1. 残余財産の分配について (1) 分配の有無 Q1: 代行部分返納後に残余財産があれば 基金の上乗せ部分に係る 分配金 として 加入者 受給待期者 受給者に分配することになりますが 現時点および最終時点で残余財産はいくらになりますか? A1: 仮に平成 27 年

Ⅰ. 厚生年金基金の取扱について 1. 残余財産の分配について (1) 分配の有無 Q1: 代行部分返納後に残余財産があれば 基金の上乗せ部分に係る 分配金 として 加入者 受給待期者 受給者に分配することになりますが 現時点および最終時点で残余財産はいくらになりますか? A1: 仮に平成 27 年 基金解散および後継制度について Q&A 事業主様用 平成 28 年 1 月 8 日 関東六県電気工事業厚生年金基金 1 Ⅰ. 厚生年金基金の取扱について 1. 残余財産の分配について (1) 分配の有無 Q1: 代行部分返納後に残余財産があれば 基金の上乗せ部分に係る 分配金 として 加入者 受給待期者 受給者に分配することになりますが 現時点および最終時点で残余財産はいくらになりますか? A1:

More information

年 発 第     号

年 発 第     号 写 年発 0926 第 1 号平成 24 年 9 月 26 日 地方厚生 ( 支 ) 局長殿 厚生労働省年金局長 ( 公印省略 ) 厚生年金基金の財政運営について 及び 厚生年金基金の設立認可について の一部改正について 厚生年金基金の財政運営について ( 平成八年六月二十七日年発第三三二一号 ) 及び 厚生年金基金の設立認可について ( 昭和四十一年九月二十七日年発第三六三号 ) の一部を下記第

More information

1. 指定運用方法の規定整備 今般の改正により 商品選択の失念等により運用商品を選択しない者への対応として あらかじめ定められた指定運用方法 に係る規定が整備されます 指定運用方法とは 施行日(2018 年 5 月 1 日 ) 以降 新たに確定拠出年金制度に加入された方が 最初の掛金納付日から確定拠

1. 指定運用方法の規定整備 今般の改正により 商品選択の失念等により運用商品を選択しない者への対応として あらかじめ定められた指定運用方法 に係る規定が整備されます 指定運用方法とは 施行日(2018 年 5 月 1 日 ) 以降 新たに確定拠出年金制度に加入された方が 最初の掛金納付日から確定拠 2018 年 4 月 20 日 確定拠出年金法等の改正 (2018 年 5 月 1 日施行分 ) について 2018 年 5 月 1 日に施行される確定拠出年金法等の改正のうち 以下の項目につきまして 概要 をご案内いたします 1. 指定運用方法の規定整備 現行 厚生労働省年金局長通知にて デフォルト商品の設定が可能と規定 改正後 現行のデフォルト商品は廃止し 指定運用方法の設定を法令で規定 2.

More information

1 2

1 2 1 2 3 4 5 25,000 15,000Q. A. Q. A. Q. A. 27 国民年金基金加入にあたっての重要なお知らせ 国民年金基金 ( 以下 基金 といいます ) に関する重要な事項のうち 金融商品の販売等に関する法律および個人情報の保護に関する法律に基づき 特にご確認いただきたい事項を記載しています 必ずお読みいただき ご加入の際に加入申出書に 国民年金基金加入にあたっての重要なお知らせ

More information

<303682BB82CC91BC964089FC90B EA94CA8BA492CA E786C73>

<303682BB82CC91BC964089FC90B EA94CA8BA492CA E786C73> 第 6 章その他 ( 法改正等 ) (1) 資格喪失者に対する説明義務の追加について 中途退職者向けご案内資料として 企業型確定拠出年金の実施事業所をご退職される皆様へ をご用意しました ( 資料編 9-3-1 ご参照 ) 資格喪失者への説明にご利用ください 平成 17 年 10 月の確定拠出年金法施行令の改正に伴い 事業主は 加入者資格喪失者に対して個人別管理資産の移換に関する事項について説明することが義務づけられました

More information

DB申請用紙_ xlsx

DB申請用紙_ xlsx 京都社会福祉事業企業年金基金への移行に関する手続書類 ( 確定給付企業年金制度 (DB 制度 ) への移行手続き ) 期限内の提出をお願いいたします 提出期限 : 2015 年 5 月 15 日 ( 厳守 ) 京都社会福祉事業企業年金基金 / 一財 ) 京都府民間社会福祉施設職員共済会 京都社会福祉事業企業年金基金への移行手続きに関する届出書 年月日一財 ) 京都府民間社会福祉施設職員共済会理事長殿共済会受付印欄京都社会福祉事業企業年金基金の規約等に賛同しましたので

More information

上乗部分Q1. 基金制度のどの給付区分が分配金の対象となるのか A1 基金の給付区分は 国の厚生年金の一部を代行している 代行部分 と 基金独自の 上乗部分 から構成されています 代行部分は 解散により国に返還され 解散後は国から年金が支給されますので 分配金の対象となるのは基金独自の上乗部分となり

上乗部分Q1. 基金制度のどの給付区分が分配金の対象となるのか A1 基金の給付区分は 国の厚生年金の一部を代行している 代行部分 と 基金独自の 上乗部分 から構成されています 代行部分は 解散により国に返還され 解散後は国から年金が支給されますので 分配金の対象となるのは基金独自の上乗部分となり 厚生年金基金残余財産の 分配金に係る Q&A 目次 Q1. 基金制度のどの給付区分が分配金の対象となるのか 1 Q2. 分配金の特徴はなにか 2 Q3. 分配金はいつ支払われるのか 3 Q4. 分配金は何を基準にしてどのように計算されるのか. 4 Q5. 分配金の算定基礎となる最低積立基準額とはどのようなものか 5 Q6. 他者と比較して分配金の水準が大きい方がいるがその理由はなにか. 7 Q7.

More information

制度変更の背景 厚生年金保険法の改正法は 国の厚生年金保険の一部を代行している部分について 厚生年金基金の資産が代行部分に不足することがないような仕組みづくりを趣旨としています 国の代行資産に企業年金の上乗せ部分の資産を加えた厚生年金基金は 大きな資産を保有し 運用環境の悪化時には一時的に大きな積立

制度変更の背景 厚生年金保険法の改正法は 国の厚生年金保険の一部を代行している部分について 厚生年金基金の資産が代行部分に不足することがないような仕組みづくりを趣旨としています 国の代行資産に企業年金の上乗せ部分の資産を加えた厚生年金基金は 大きな資産を保有し 運用環境の悪化時には一時的に大きな積立 加入員の皆さまへ 厚生年金基金制度の変更について 代行返上の お知らせと 同意のお願い 厚生年金保険法の改正法が平成 26 年 4 月に施行され 厚生年金基金は抜 本的な制度の見直しが必要となりました 当基金では 加入員や受給権者の皆さまに安心して退職後の生活を過ごして いただくため 代行部分を国に返上し 加算部分を新制度に移行することとい たしました このパンフレットでは 代行返上及び新制度の内容についてご説明しており

More information

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A 脱退一時金受給にあたってのご案内 2007.1.10 改定 このたび あなたは当基金 ( サンヨー連合厚生年金基金 ) を脱退されましたので お支払させていただきます 基本年金 及び 脱退一時金 についてご案内させていただきます 下記の説明をよく読んで 別添の 基本年金及び加算給付 ( 脱退一時金 ) 選択申出書 により当基金へお申し出ください 基本年金について 1. 基本年金のお取扱いについて基本年金については

More information

スライド 1

スライド 1 平成 24 年 3 月末で適格退職年金は終了します 今すぐ お手続きを開始ください 適格退職年金につきましては 平成 24 年 3 月末までに 他の企業年金制度等へ移行するなどの対応が必要です 閉鎖型適格退職年金 ( 加入者がおらず 受給者のみで構成された適格退職年金 ) についても 期限までに移行する必要があります 適格退職年金の移行先には以下の制度 があり 平成 24 年 3 月末までは 適格退職年金の年金資産を非課税で移換することができます

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> 平成 28 年度税制改正に関する要望 平成 27 年 7 月 - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24

More information

1. 改正法の内容 改正法の概要 厚生年金基金制度見直し法により 基金存続が困難に 1 平成 26 年 4 月 1 日 ( 施行日 ) 以降は厚生年金基金の新設は認められません 2 代行割れ ( 注 1) している基金は 施行日から 5 年以内に解散することになっています 3 施行日から 5 年時点

1. 改正法の内容 改正法の概要 厚生年金基金制度見直し法により 基金存続が困難に 1 平成 26 年 4 月 1 日 ( 施行日 ) 以降は厚生年金基金の新設は認められません 2 代行割れ ( 注 1) している基金は 施行日から 5 年以内に解散することになっています 3 施行日から 5 年時点 石川県病院厚生年金基金の 年金受給者 受給待期者のみなさまへ ~ 基金解散方針決議 のお知らせ ~ 拝啓時下 ますますご清祥のこととお慶び申し上げます 年金受給者並びに受給待期者の皆様には 日頃より基金の事業運営にご理解をいただき厚くお礼申し上げます さて 当基金は 昭和 63 年に加入事業所に働く方々の老後の安定と福祉の向上を図ることを目的として設立され 事業主の皆様の御支援とご協力により 約 27

More information

生保信託協会QA

生保信託協会QA 25-63 第 30 号 平成 25 年 9 月 13 日 団体年金事業部 厚生年金基金制度の見直しについて ( 生保協会 信託協会から厚生労働省への照会とその回答 ) 厚生年金基金制度の見直しについて生保協会 信託協会から厚生労働省に対して照会した事項について 今般 回答を入手しました 平成 25 年 9 月 9 日付年金通信 25-61 厚生年金基金制度の見直しについて ( 企業年金制度改正説明会資料の要点

More information

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能 2016-108 第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律の一部施行等に伴う厚生年金基金 確定給付企業年金及び確定拠出年金の事務処理等について

More information

Microsoft PowerPoint - 加入員向けDVD0124+(経緯追加).pptx

Microsoft PowerPoint - 加入員向けDVD0124+(経緯追加).pptx 平素より東京都報道事業厚生年金基金の事業運営にご理解とご協力を賜りまして厚く御礼申し上げます 東京都報道事業厚生年金基金は 加入事業所に勤める方々の 老後の安定した生活や 福祉の向上 並びに各事業所の発展を目指して昭和 46 年に設立され 順調に運営を行ってまいりました 当基金は平成 27 年 2 月開催の代議員会で 代行返上により全ての加入事業所 加入員 受給権者が確定給付企業年金 ( 通称 DB)

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 生命保険料控除 個人年金保険料控除 一般生命保険料控除

More information

<4D F736F F D AD97DF88C DC58F4994C52E646F63>

<4D F736F F D AD97DF88C DC58F4994C52E646F63> りそな年金 FAX 情報 りそな信託銀行 年金信託部 東京 03-5223-1992 大阪 06-6268-1866,1834 平成 18 年 11 月 6 日 平成 16 年年金改正法 ( 平成 19 年 4 月 1 日施行分 ) に係る政令 ( 案 ) ~ パブリックコメント ~ 平成 18 年 11 月 1 日に 平成 16 年年金改正法 ( 1) により平成 19 年 4 月 1 日から施行されることとされている事項について

More information

表紙 年金通信25-40企業年金制度改正説明会

表紙 年金通信25-40企業年金制度改正説明会 厚生年金基金制度の見直しについて ( 企業年金制度改正説明会資料の要点 ) 平成 25 年 7 月 10 日に厚生労働省内において地方厚生 ( 支 ) 局向けに厚生年金基金制度の見直しについて説明会が開かれ 当社もオブザーバーとして出席しました 本資料は当日の資料をもとに当社の解釈を含めその要点を纏めたものです 内容としては現時点で確定しているものでなく 今後 更なる検討が進められることになっております

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 現行制度の控除限度額 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 合計控除額所得税

More information

<89F08E5590E096BE89EF DB589E396EC816A2E786C7378>

<89F08E5590E096BE89EF DB589E396EC816A2E786C7378> ***** 基金解散に関する Q&A***** No. 質問回答 1 なぜ厚生年金基金が解散するのか? 当基金は昭和 58 年 7 月 1 日に社団法人全国住宅建設産業協会連合会加盟事業所を母体として 設立された 平成 26 年 2 月 7 日開催の第 72 回代議員会で解散方針を議決し 行政当局との間で 国の年金の将来部分の代行返上及び解散に向けた手続きを進めて行くことが決まりました この背景は国の

More information

年 12 月 厚生年金基金制度を解散して後継制度に資産を持込む場合の手続き 本資料は 平成 26 年 12 月 11 日に発出された事務連絡 解散存続厚生年金基金の残余財産を他の制度へ交付又は移換する際の取扱いについて 及び関連する法令等に基づきその要点を纏めたものです 作成時点にお

年 12 月 厚生年金基金制度を解散して後継制度に資産を持込む場合の手続き 本資料は 平成 26 年 12 月 11 日に発出された事務連絡 解散存続厚生年金基金の残余財産を他の制度へ交付又は移換する際の取扱いについて 及び関連する法令等に基づきその要点を纏めたものです 作成時点にお 2014-97 第 46 号 2014 年 12 月 16 日 団体年金サービス部 団体年金事業部 厚生年金基金制度を解散して後継制度に資産を持込む場合の手続き 標記につきまして 2014 年 12 月 11 日付で厚生労働省より事務連絡が発出されました 本事務連絡により 平成 25 年改正法に伴い新たに可能な取扱が追加された 厚生年金基金制度を解散して後継制度に資産を持込むこと について より具体的な取扱が明らかになっています

More information

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への 医業継続に係る相続税 贈与税の納税猶予制度 福田和仁相談部東京相談室 国内の医療法人の多くは 出資持分のある医療法人です 医療法人の出資者に相続が発生したときは出資持分に対して相続税が課税され また 一部の出資者が持分を放棄するなど一定の場合は他の出資者に贈与税が課税されます ただ 医療法人の財政状態によっては納税額が多額に上ることがあり得るなど その負担により医療活動の安定的な継続に影響を与えかねないといった懸念が示されていました

More information

さくらグループ厚生年金基金制度の今後について 安定した年金給付を継続していくため 厚生年金基金制度の見直しを進めています はじめに はじめに さくらグループ厚生年金基金は 平成 9 年 4 月に設立され これまで退職された多くの加入員の皆様に一時金給付や年金給付を行ってきました また 基金制度は当社

さくらグループ厚生年金基金制度の今後について 安定した年金給付を継続していくため 厚生年金基金制度の見直しを進めています はじめに はじめに さくらグループ厚生年金基金は 平成 9 年 4 月に設立され これまで退職された多くの加入員の皆様に一時金給付や年金給付を行ってきました また 基金制度は当社 さくらグループ厚生年金基金の加入員の皆様へ 厚生年金基金制度における代行部分の返上について ( 確定給付企業年金制度への移行 ) < 加入員とは > 加入員とは正社員の他 パートタイマー 嘱託等契約社員の方で国の厚生年金保険に加入している方のことをさします さくらグループ厚生年金基金 さくらグループ厚生年金基金制度の今後について 安定した年金給付を継続していくため 厚生年金基金制度の見直しを進めています

More information

日本再興戦略 改訂 2015 平成 27 年 6 月 30 日に閣議決定された 日本再興戦略 改訂 2015 においては 企業が確定給付企業年金を実施しやすい環境を整備するため 確定給付企業年金の制度改善について検討することとされている - 日本再興戦略 改訂 2015( 平成 27 年 6 月 3

日本再興戦略 改訂 2015 平成 27 年 6 月 30 日に閣議決定された 日本再興戦略 改訂 2015 においては 企業が確定給付企業年金を実施しやすい環境を整備するため 確定給付企業年金の制度改善について検討することとされている - 日本再興戦略 改訂 2015( 平成 27 年 6 月 3 確定給付企業年金の改善について 1. 財政悪化を想定した リスク対応掛金 の導入 2. 確定給付企業年金の選択肢の拡大 ( リスク分担型 DB( 仮称 ) の導入 ) 日本再興戦略 改訂 2015 平成 27 年 6 月 30 日に閣議決定された 日本再興戦略 改訂 2015 においては 企業が確定給付企業年金を実施しやすい環境を整備するため 確定給付企業年金の制度改善について検討することとされている

More information

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか 労使合意に基づく適用拡大 Q&A 集 目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか 問 5 同意対象者から選ばれる過半数代表者になるための要件はあるのか

More information

II. テーマアップの要件への該当 1. テーマアップの要件を基にした テーマアップの要否に関する分析は次のとおりである (1) 広範な影響があるか 本件は企業が複数事業主の厚生年金基金制度に加入し 例外処理を採用していた場合に当該基金が解散するとき論点となる会計処理である 第 11 項に記載のとお

II. テーマアップの要件への該当 1. テーマアップの要件を基にした テーマアップの要否に関する分析は次のとおりである (1) 広範な影響があるか 本件は企業が複数事業主の厚生年金基金制度に加入し 例外処理を採用していた場合に当該基金が解散するとき論点となる会計処理である 第 11 項に記載のとお 第 22 回基準諮問会議 資料番号 資料 (2)-3 日付 2014 年 11 月 19 日 議題 項目 実務対応レベルの新規テーマの評価総合型厚生年金基金の特例解散における会計処理 ( 実務対応専門委員会の評価 ) I. 基準諮問会議への検討要望の内容 ( テーマ ) 総合型厚生年金基金の特例解散における会計処理 ( 提案理由 ) 平成 25 年 6 月の厚生年金保険法の改正によって一定の総合型厚生年金基金に関する特例解散制度の見直しが行われたことに伴い

More information

介護職員処遇改善加算に関する Q&A 平成 27 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.2)( 平成 27 年 4 月 30 日 ) Vol.471 抜粋 ( 平成 27 年 4 月 30 日厚生労働省老健局高齢者支援課 振興課 老人保健課 ) 介護職員処遇改善加算 趣旨 仕組みについて問 36

介護職員処遇改善加算に関する Q&A 平成 27 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.2)( 平成 27 年 4 月 30 日 ) Vol.471 抜粋 ( 平成 27 年 4 月 30 日厚生労働省老健局高齢者支援課 振興課 老人保健課 ) 介護職員処遇改善加算 趣旨 仕組みについて問 36 介護職員処遇改善加算に関する Q&A 平成 27 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.2)( 平成 27 年 4 月 30 日 ) Vol.471 抜粋 ( 平成 27 年 4 月 30 日厚生労働省老健局高齢者支援課 振興課 老人保健課 ) 介護職員処遇改善加算 趣旨 仕組みについて問 36 職員 1 人当たり月額 1 万 2 千円相当の上乗せが行われることとなっており 介護職員処遇改善加算

More information

【別紙】リーフレット①

【別紙】リーフレット① 事業主のみなさまへ 滋賀県自動車健康保険組合からのお知らせ 健康保険組合のマイナンバー対応について 平成 28 年 1 月よりマイナンバー制度が開始され 今後健康保険組合が行う各種手続きでも マイナンバーを利用した事務が行われます 事業主の皆様には 平成 29 年 1 月より健保組合に提出する各種届出書等に被保険者や被扶養者 ( 加入者 ) のマイナンバーを記入して頂くことになります その準備として

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 生命保険料控除 個人年金保険料控除 一般生命保険料控除

More information

(問)被用者保険の被扶養者に対する2年間の経過措置になる軽減額は、他の被保険者の保険料で補填すると考えてよいのか

(問)被用者保険の被扶養者に対する2年間の経過措置になる軽減額は、他の被保険者の保険料で補填すると考えてよいのか 賃金改善の方法等について ( 問 1) 厚生労働省の説明資料や報道等において 15,000 円 という金額が出てきているが 15,000 円を上回る賃金改善計画を策定しなければ本交付金による助成を受けられないのか また 実際の賃金改善額が 賃金改善計画における改善見込額を下回った場合についてはどのような取り扱いとなるのか 15,000 円については あくまでも交付率を決定するために用いた指標であり

More information

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) について 1 条例制定の趣旨 債権 とは 仙台市が保有する金銭の給付を目的とする権利のことで 市税や国民健康保険料 使用料 手数料 返還金 貸付金など様々なものを含みます そして 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理を 債権管理 といい 具体的には 納付通知書の送付や台帳への記録 収納状況の管理 滞納になった場合の督促や催告 滞納処分 強制執行 徴収の緩和措置等の手続きを指します

More information

付加退職金の概要 退職金の額は あらかじめ額の確定している 基本退職金 と 実際の運用収入等に応じて支給される 付加退職金 の合計額として算定 付加退職金は 運用収入等の状況に応じて基本退職金に上乗せされるものであり 金利の変動に弾力的に対応することを目的として 平成 3 年度に導入 基本退職金 付

付加退職金の概要 退職金の額は あらかじめ額の確定している 基本退職金 と 実際の運用収入等に応じて支給される 付加退職金 の合計額として算定 付加退職金は 運用収入等の状況に応じて基本退職金に上乗せされるものであり 金利の変動に弾力的に対応することを目的として 平成 3 年度に導入 基本退職金 付 参考 2 付加退職金関係資料 1 付加退職金の概要 退職金の額は あらかじめ額の確定している 基本退職金 と 実際の運用収入等に応じて支給される 付加退職金 の合計額として算定 付加退職金は 運用収入等の状況に応じて基本退職金に上乗せされるものであり 金利の変動に弾力的に対応することを目的として 平成 3 年度に導入 基本退職金 付加退職金 支給対象すべての被共済者掛金納付月数が 43 月以上の被共済者

More information

年金制度のポイント

年金制度のポイント 第 7 章企業年金制度等 1 企業年金等の意義 企業年金等は 公的年金の上乗せの給付を保障することにより 国民の多様な老後のニーズに応え より豊かな生活を送るための制度として重要な役割を果たしています 現在 企業年金等として多様な制度が設けられており 企業や個人は これらの中からニーズに合った制度を選択することができます 2 確定給付型と確定拠出型 確定給付型とは 加入した期間などに基づいてあらかじめ給付額が定められている年金制度です

More information

<4D F736F F D208EC096B18AEE8F80874A82528D862E646F63>

<4D F736F F D208EC096B18AEE8F80874A82528D862E646F63> 厚生年金基金実務基準第 3 号 厚生年金基金の年金積立金の評価方法の変更に関する実務基準 実務基準 3 号 -1 第 1 第 1-1 第 1-1-(1) 第 1-1-(2) 第 1-2 簿価評価からの移行に関する基準 資産評価の移行日 決算および財政決算 移行時の経理処理はおおむね次の手順による 1 旧基準による貸借対照表の作成 ( 当年度剰余 不足の算出 ) 2 移行に伴う評価損の額の算出 3 評価損の償却方法の決定

More information

企業年金制度改正ブロック説明会

企業年金制度改正ブロック説明会 25-61 第 29 号 平成 25 年 9 月 9 日 団体年金事業部 厚生年金基金制度の見直しについて ( 企業年金制度改正説明会資料の要点 : その 3) 平成 25 年 8 月 30 日に厚生労働省より厚生年金基金の制度改正に関する FAQ 寄せられたご質問と現 時点の考え方 < 追補版その 2> が公表されました また 生命保険協会より厚生労働省に照会してい た事項についてもその回答を受領しました

More information

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx 第 1 問 X 株式会社 ( 以下 X 社 という ) に勤務するAさん (58 歳 ) は 妻 Bさん (55 歳 ) との2 人暮らしである X 社は 65 歳定年制を採用しているが 再雇用制度が設けられており その制度を利用して同社に再雇用された場合 最長で 70 歳まで勤務することができる Aさんは 65 歳になって定年退職した後に他社で再就職する場合と再雇用制度を利用してX 社に勤務し続けた場合における雇用保険からの給付や公的年金制度からの老齢給付について理解したいと思っている

More information

スライド 1

スライド 1 総合型確定給付企業年金基金制度 退職金の社外積立先として ANT 企業年金基金は 会社の退職金制度の受け皿となる 新企業年金基金 ( 総合型確定給付企業年金基金 ) です 退職金の社外積立先として是非ともご検討いただきますようお願い申し上げます 新企業年金基金 ( 総合型確定給付企業年金基金制度 ) とは 確定給付企業年金法に基づいて設立される業界共通の年金制度です 企業年金基金規約に基づいて 年金

More information

目次 1. 法律の概要 1 2. 特例解散等 財政運営 4. 上乗せ部分の支援策 解散手続き等 64 本資料でお示している政令 省令 告示 通知は 現時点の案です

目次 1. 法律の概要 1 2. 特例解散等 財政運営 4. 上乗せ部分の支援策 解散手続き等 64 本資料でお示している政令 省令 告示 通知は 現時点の案です 第 1 回社会保障審議会企業年金部会平成 25 年 10 月 29 日資料 4 厚生年金基金制度改正の施行 に向けた検討内容 目次 1. 法律の概要 1 2. 特例解散等 12 3. 財政運営 4. 上乗せ部分の支援策 40 29 5. 解散手続き等 64 本資料でお示している政令 省令 告示 通知は 現時点の案です 1. 法律の概要 年金制度の体系 ( 注記のない数値は 平成 24 年 3 月末

More information

2 厚年基金付加支給利率を定める告示 解散する厚生年金基金から中退共へ資産を移換した場合 掛金納付月数へ通算するとともに 掛金納付月数へ通算されなかった残余の額については 予定運用利回り ( 年 1%) に厚生労働大臣が定める利率を加えた利率を乗じて得た額をとして支給することとしており 本告示で当該

2 厚年基金付加支給利率を定める告示 解散する厚生年金基金から中退共へ資産を移換した場合 掛金納付月数へ通算するとともに 掛金納付月数へ通算されなかった残余の額については 予定運用利回り ( 年 1%) に厚生労働大臣が定める利率を加えた利率を乗じて得た額をとして支給することとしており 本告示で当該 1 付加の支給に関する告示の制定に伴う関連告示について 平成 30 年 3 月 12 日第 69 回中小企業共済部会資料 3 1. 中小企業共済法第二十八条第一項の厚生労働大臣の定める率を定める件 過去勤務期間に応じ乗じる厚生労働大臣の定める率を定める告示 過去勤務期間の通算の申出を行った共済契約者が納付する過去勤務掛金には 当該通算する期間における予定運用利回り ( 年 1%) から算定された率に付加相当額として厚生労働大臣が定める率を加算した率を乗じることとしており

More information

時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前

時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前 時効特例給付について 参考資料 1 時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前は 年金を受ける権利は 5 年を経過すると その部分の年金を受ける権利は自動的に時効消滅することとされていた

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 企業年金 個人年金制度に関する検討課題 2019 年 3 月 29 日 生命保険会社が提供する企業年金 個人年金 生命保険会社は 企業年金 個人年金として DB DC 個人年金保険等を提供し お客様の退職給付制度の安定的な運営や高齢期の所得確保等をサポートしている 主な保険商品お引受けの状況等 1 企業年金 確定給付企業年金保険 (DB) 資産管理運用機関等として 確定給付企業年金保険を提供 規約数

More information

1 特例解散を申請することになりました 当基金は 解散時に事業主の皆様の追加負担を極力軽減する ( 避ける ) ために 特例解散 を目指すことといたしました 既にお知らせしておりますが 昨年 6 月に成立 公布された厚生年金基金制度の見直しに関する法律 ( 公的年金制度の健全性及び信頼性の確保のため

1 特例解散を申請することになりました 当基金は 解散時に事業主の皆様の追加負担を極力軽減する ( 避ける ) ために 特例解散 を目指すことといたしました 既にお知らせしておりますが 昨年 6 月に成立 公布された厚生年金基金制度の見直しに関する法律 ( 公的年金制度の健全性及び信頼性の確保のため 重要 平成 26 年 8 月 9 日 各 位 全国塗装厚生年金基金理事長河野玉吉 厚生年金基金解散の方針決議と後継制度の検討について ( お知らせ ) 拝啓時下益々ご清祥のこととお慶び申し上げます 日頃から当基金の事業運営にご理解 ご協力を賜り 厚くお礼申し上げます さて 平成 26 年 8 月 8 日開催の第 66 回代議員会におきまして 基金解散の方針を全会一致で決議し 今後 解散に向けて厚生労働省と協議に入ることになりました

More information

確定給付企業年金制度のご案内 ━ 大阪府電設工業企業年金基金のご案内 ━

確定給付企業年金制度のご案内 ━ 大阪府電設工業企業年金基金のご案内 ━ 確定給付企業年金制度のご案内 大阪府電設工業企業年金基金のご案内 1. 設立の意義 このたび 大阪府電設工業企業年金基金は 加入者の老後の生活の安定を図ることを目的として 平成 29 年 4 月 1 日に厚生労働大臣より設立の認可が得られ 新制度がスタートしました 少子高齢化が進み公的年金の縮小が懸念されるなか 老後の所得保障の一助として 公的年金に上乗せして支給する企業年金の役割は決して小さくないと考えられます

More information

/ 等 10 附則 35 条第 1 項 1 解散した存続厚生年金基金が残余財産を確定給付企業年金の資産管理運用機関等への交付を申し出る場合 中退共への交付の場合と同様に 以下の2 通りの取扱いが可能と考えているが間違いないか a. 解散した存続厚生年金基金が契約を締結していた受託金融機関から確定給付

/ 等 10 附則 35 条第 1 項 1 解散した存続厚生年金基金が残余財産を確定給付企業年金の資産管理運用機関等への交付を申し出る場合 中退共への交付の場合と同様に 以下の2 通りの取扱いが可能と考えているが間違いないか a. 解散した存続厚生年金基金が契約を締結していた受託金融機関から確定給付 1 ( 残余財産の交付 ) / 等 解散後に解散基金加入員等に対する分配金を DB もしくは DC へ移換できることとなっているが DB と DC の両方の制度がある場合 分配金の交付方法は任意 ( 片方に寄せる or50:50 で分けるなど ) ということでよいか よい 2 ( 残余財産の交付 ) 厚生年金基金の基本部分にかかる残余財産は分配し 加算部分にかかる残余財産については後継制度再建の原資

More information

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観 - 1 - 厚生年金保険の保険給付及び保険料の納付の特例等に関する法律の一部を改正する法律案新旧対照表 厚生年金保険の保険給付及び保険料の納付の特例等に関する法律(平成十九年法律第百三十一号)(抄)(傍線部分は改正部分)改正案現行(保険給付等に関する特例等)第一条国家行政組織法(昭和二十三年法律第百二十号)第八条に規定する機関であって年金記録に関する事項の調査審議を専門的に行うものの調査審議の結果として

More information

当基金の今後の方向性について 当基金では 昨年 6 月に厚生年金基金制度の見直し法が成立したことから 今後の当厚生年金基金のあり方について検討を重ねてまいりました 改正法は 厚生年金基金に対しこれまでより高い積立水準を課し 達成できなければ短期間での不足の解消または解散を促すという大変に厳しいもので

当基金の今後の方向性について 当基金では 昨年 6 月に厚生年金基金制度の見直し法が成立したことから 今後の当厚生年金基金のあり方について検討を重ねてまいりました 改正法は 厚生年金基金に対しこれまでより高い積立水準を課し 達成できなければ短期間での不足の解消または解散を促すという大変に厳しいもので 年金受給者 待期者様 平成 26 年 7 月 全国住宅地開発厚生年金基金 厚生年金基金の解散について重要なお知らせ 拝啓時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます 年金受給者並びに受給待期者の皆様には 日頃より基金の事業運営にご理解をいただき厚くお礼申し上げます さて当基金では 昨年 6 月に通常国会で基金制度の廃止を内容とする法律が可決成立し 本年 4 月に施行となったことから 今後の当基金のあり方について検討を重ねてまいりました

More information

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ 退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金2 老齢給付 (1) 老齢厚生 ( 退職共済 ) 年金 ( 以下 老齢厚生年金 ) 老齢厚生年金は 組合員が退職した場合に安定した生活を送るため 支給される給付 です ( そのうち一定の要件を満たした方が6064 歳で受給できるものを特別支給の老齢厚生年金といいます

More information

給付の支給時期 脱退一時金 加入者資格を喪失したとき ( 退職 65 歳到達等 ) 65 歳未満の年齢到達で資格喪失させることも可能 遺族一時金 1 加入中に死亡したとき 2 給付の繰下期間中に死亡したとき 3 年金受給中に死亡したとき 年金 < 退職による資格喪失の場合 > 1 50 歳未満で資格

給付の支給時期 脱退一時金 加入者資格を喪失したとき ( 退職 65 歳到達等 ) 65 歳未満の年齢到達で資格喪失させることも可能 遺族一時金 1 加入中に死亡したとき 2 給付の繰下期間中に死亡したとき 3 年金受給中に死亡したとき 年金 < 退職による資格喪失の場合 > 1 50 歳未満で資格 全国建設企業年金基金の概要 全国建設企業年金基金は全国建設厚生年金基金の後継制度として設立されました ( 平成 28 年 10 月 1 日設立 ) 給付設計 事業所区分 Ⅰ 事業所区分 Ⅱ 給付額算定方法給与比例制定額制 予定利率 ( 長期的な運用目標 ) 2.5% 加入者の範囲 65 歳未満の厚生年金被保険者 ( 年齢 職種等により事業所単位で限定することも可能 ) 給 付 給付水準 ( 持分付与

More information

年金1(問題)

年金1(問題) 改正後試験問題サンプル年金 1 1 年金 1( 問題 ) 第 Ⅰ 部 問題 1. 次の (1)~(6) の各問に答えなさい [ 解答は解答用紙の所定の欄に記入すること ] 各 5 点 ( 計 30 点 ) (1) 年金制度に関する次の1~5の文章について 下線部分が正しい場合は を 誤っている場合は を記入するとともに 誤っている場合には下線部分を正しい内容に改めなさい 1 企業型年金加入者掛金の算定方法については

More information

これまでの経緯について すでにご案内のとおり 当基金では 平成 26 年 4 月に施行された厚生年金保険法等の一部を改正する法律に対応するため 検討委員会を立ち上げ検討を重ねてまいりました 検討委員会での議論をもとに 平成 27 年 2 月の第 98 回代議員会において平成 30 年 3 月末を目途

これまでの経緯について すでにご案内のとおり 当基金では 平成 26 年 4 月に施行された厚生年金保険法等の一部を改正する法律に対応するため 検討委員会を立ち上げ検討を重ねてまいりました 検討委員会での議論をもとに 平成 27 年 2 月の第 98 回代議員会において平成 30 年 3 月末を目途 制度移行のイメージ 事業主 加入員の皆さまへ 新しい年金制度 確定給付企業年金の設立について 全国電子情報技術産業厚生年金基金では 平成 30 年 3 月に厚生年金基金を解散 平成 30 年 4 月に新年金制度を設立する方針を決定し 準備を進めています 方針決定までの経緯と 解散後に設立する新しい年金制度の概要および新年金制度への移行に関する留意点についてご説明させていただきます 厚生年金基金解散後

More information

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966> 2 介護予防支援関係 1 委託について ( 問 1) 地域包括支援センターは 担当区域外 ( 例えば 別の市町村 ) の居宅介護支援事業所に 新予防給付のマネジメントを委託することができるのか 利用者が地域包括支援センターの担当区域外の居宅介護支援事業所を選択する場合もあることから 地域包括支援センターは 担当区域外の居宅介護支援事業所にもマネジメントを委託することができる ( 問 2) 新予防給付のマネジメントを委託する場合の委託費用は介護予防サービス計画費のどの程度の割合とするべきか

More information

年金制度の体系 現状 ( 平成 26 年 3 月末現在 ) 加入員数 48 万人 加入者数 18 万人 加入者数 464 万人 加入者数 788 万人 加入員数 408 万人 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 D C ) 確定拠出年金 ( 企業型 DC) 厚生年金保険 被保険者数 3,527

年金制度の体系 現状 ( 平成 26 年 3 月末現在 ) 加入員数 48 万人 加入者数 18 万人 加入者数 464 万人 加入者数 788 万人 加入員数 408 万人 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 D C ) 確定拠出年金 ( 企業型 DC) 厚生年金保険 被保険者数 3,527 企業年金制度等について 働き方の多様化等に対応し 企業年金の普及 拡大を図るとともに 老後に向けた個人の継続的な自助努力を支援するため 個人型確定拠出年金の加入者範囲の見直しや小規模事業主による個人型確定拠出年金への掛金追加納付制度の創設 個人型確定拠出年金の実施主体である国民年金基金連合会の業務追加等の措置を講ずる Ⅰ 概要 確定拠出年金法等の一部を改正する法律案 DC: 確定拠出年金 DB: 確定給付企業年金

More information

Microsoft PowerPoint - 03:分配概要(解散)+.pptx

Microsoft PowerPoint - 03:分配概要(解散)+.pptx 残余財産の分配にかかる今後の予定及び 続きの概要 平成 30 年 10 東京都報道事業厚 年 基 (1) 残余財産の分配 概要 最低責任準備 ( 国へ返還しなければならない 額 ) を国に返還した後 残余財産がある場合 基 規約に定められた 法で加 員 受給権者の皆様に分配することとなります なお 分配 は他制度に持ち込むことも可能です 残余財産の確定には 加 員の皆様の他 受給権者等すべての の記録整理が完了した上で

More information

年金通信No.25-51_1 表紙

年金通信No.25-51_1 表紙 25-51 第 26 号 厚生年金基金の解散事前協議について ( 事務連絡 ) 2013 年 8 月 14 日団体年金事業部団体年金サービス部 平成 25 年 8 月 13 日付けで厚生労働省から事務連絡 厚生年金基金の解散事前協議について が発出さ れましたので ご連絡いたします 具体的な内容は 別紙の事務連絡のとおりですが 概要は以下のとおりです 趣旨 平成 25 年改正法の成立 交付を受け 平成

More information

<4D F736F F D208AE98BC6944E8BE090A FC90B382C98AD682B782E D8E968D802E646F63>

<4D F736F F D208AE98BC6944E8BE090A FC90B382C98AD682B782E D8E968D802E646F63> 厚生労働省御中 企業年金制度改正に関する要望事項 企業の資金調達の円滑化に関する協議会 ( 企業財務協議会 ) 平成 19 年 11 月 少子高齢化の進展 国民の老後生活の多様化等を踏まえ 老後の所得保障を充実したものとするためには 公的年金の上乗せ年金である企業年金の果たす役割はますます重要となってきております 今後 確定拠出年金や確定給付企業年金等がその役割を果たし 労使双方の多様なニーズに応えられる自由度の高い制度設計を実現可能とするため

More information

「確定給付企業年金の規約の承認及び認可の基準等について」の一部改正について

「確定給付企業年金の規約の承認及び認可の基準等について」の一部改正について 年企発 0630 第 1 号 平成 28 年 6 月 30 日 地方厚生 ( 支 ) 局長殿 厚生労働省年金局企業年金国民年金基金課長 ( 公印省略 ) 確定給付企業年金の規約の承認及び認可の基準等について の一部改正について 確定給付企業年金の規約の承認及び認可の基準等について( 平成 14 年 3 月 29 日年企発第 0329003 号 年運発第 0329002 号 ) の一部を下記のとおり改正し

More information

国民年金法関連 国民年金保険料の追納 ( 改正法附則第 2 条 ) 施行日から 3 年以内の間 国民年金保険料の納付可能期間を延長 (2 年 10 年 ) し 本人の希望により保険料を納付することで その後の年金受給につなげることができるようにする ただし 2 年経過後の保険料は国債利率を基礎として

国民年金法関連 国民年金保険料の追納 ( 改正法附則第 2 条 ) 施行日から 3 年以内の間 国民年金保険料の納付可能期間を延長 (2 年 10 年 ) し 本人の希望により保険料を納付することで その後の年金受給につなげることができるようにする ただし 2 年経過後の保険料は国債利率を基礎として 年金確保支援法の解説 国民年金及び企業年金等による高齢期における所得の確保を支援するための国民年金法等の一部を改正する法律 2011 年 8 月 JP Actuary Consulting Co.,Ltd. ( 注 ) 政令等により定められる部分も見込みとして含まれていますので ご注意下さい 0 Copyright 2008,JP 2009,JP Actuary Consulting Co.,Ltd.

More information

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし) 1 都道府県単位化に係る財政措置の確実な実施 国の対応状況 昨年 5 月の国民健康保険法の改正により, 全国市町村国保の赤字総額約 3,500 億円に見合う, 約 3,400 億円の公費拡充を前提として, 平成 30 年度から, 都道府県が市町村とともに国保の運営を担うこととされた 市町村国保被保険者の一人あたりの医療費の状況 本県における平成 26 年度の市町村国保被保険者一人当りの医療費は,389,958

More information

また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した

また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した 資本性借入金 の積極活用について( 平成 23 年 11 月 23 日金融庁 ) 2012 年 4 月掲載 金融庁においては 平成 23 年 11 月 22 日 資本性借入金 の積極的な活用を促進することにより 東日本大震災の影響や今般の急激な円高の進行等から資本不足に直面している企業のバランスシートの改善を図り 経営改善につながるよう 今般 金融検査マニュアルの運用の明確化を行うこととしました 詳細は以下のとおりです

More information

( 別紙 ) 本日の委員会の概要内容は必要と思われる箇所を抜粋し 弊社として解釈のうえ記載したものであることを予めご理解願います (1) 企国課長からの説明 ( 配布資料 1~3) ( 説明の概要 ) 1 これまでの主な意見の整理 ( 資料 1) 厚生年金本体の将来の財政への影響は可能な限り回避すべ

( 別紙 ) 本日の委員会の概要内容は必要と思われる箇所を抜粋し 弊社として解釈のうえ記載したものであることを予めご理解願います (1) 企国課長からの説明 ( 配布資料 1~3) ( 説明の概要 ) 1 これまでの主な意見の整理 ( 資料 1) 厚生年金本体の将来の財政への影響は可能な限り回避すべ 24-67 第 19 号 平成 25 年 1 月 25 日 団体年金事業部 第 6 回厚生年金基金制度に関する専門委員会の開催 平成 25 年 1 月 24 日 第 6 回厚生年金基金制度に関する専門委員会 が開催されました 今回の委員会では 取りまとめに向けてこれまでの意見の整理や検討が不十分であった点を中心に議論が行われました 委員会の資料は厚生労働省のホームページ (http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002t11z.html)

More information

西日本電気工事企業年金基金_No3_2017_9_FIX.indd

西日本電気工事企業年金基金_No3_2017_9_FIX.indd No.3 企業ねんきん 基金だより 2017.9 CONTENTS 2 平成 28 年度基金決算のお知らせ 4 当基金の資産運用結果のお知らせ 5 それ行け ねんきん商事総務部 6 基金からのお知らせ 当基金の業務概況 当基金の現況 福島県 紅葉と只見線 提供 アフロ 西日本電気工事企業年金基金 平成 28 年度 基金決算のお知らせ 7 月 24 日に開催されました第 3 回代議員会において 当基金の平成

More information

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律平成 21 年 5 月 1 日法律第 37 号 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律等の一部を改正する法律平成 22 年 4 月 28 日法律第 28 号 改正前 ( 保険給付遅延特別加算金の支給 ) 第二条社会保険庁長官は 厚生年金保険法による保険給付を受ける権利を有する者又は当該権利を有していた者

More information

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る 資産課税個人事業者の事業用資産に係る納税猶予制度の創設 個人事業者の事業承継税制が 10 年間の時限措置として新たに創設される 認定相続人 受贈者が 青色申告の承認を受けていた個人事業者から 相続等又は贈与によりその個人事業者の事業の用に供されていた 特定事業用資産 を取得し 事業を継続していく場合には その取得した特定事業用資産の課税価格に対応する相続税又は贈与税の全額について その納税を猶予する

More information

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である 平成 30 年 9 月 18 日 事業主 様 兵庫県建築健康保険組合 健康保険における外来療養に係る年間の高額療養費の支給等の取扱いについて 平成 29 年 8 月 1 日より 健康保険法施行令等の一部を改正する政令 ( 平成 29 年政令第 213 号 ) 及び健康保険法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 29 年厚生労働省令第 86 号 ) が施行され 外来療養に係る年間の高額療養費 (

More information

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

退職後の健康保険の任意継続ってなに? ニッセイ基礎研究所 2018-08-27 基礎研レター 退職後の健康保険の任意継続ってなに? 常務取締役保険研究部研究理事 ヘルスケアリサーチセンター長 中村亮一 TEL: (03)3512-1777 E-mail : nryoichi@nli-research.co.jp 1 退職後の任意継続とは? サラリーマン等が会社を退職した場合の健康保険の取扱はどうなるのでしょうか これについては 以下の3つの選択肢があります

More information

Microsoft PowerPoint - 【がっちゃんこ版(分科会)】全国課長会議資料

Microsoft PowerPoint - 【がっちゃんこ版(分科会)】全国課長会議資料 資料 2-1 の精算等 全国高齢者医療 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長及び後期高齢者医療広域連合事務局長会議 < 国民健康保険分科会 > 保険局国民健康保険課説明資料より ( 平成 30 年 1 月 30 日 ) の取扱い ( 平成 30 年度 ) 平成 30 年度までは 改正法附則第 14 条第 1 項の規定に基づき 従前どおり 支払基金ととの間で 平成 29 年度分のの調整を行う このため

More information

公開草案なお 重要性が乏しい場合には当該注記を省略できる 現行 適用時期等 平成 XX 年改正の本適用指針 ( 以下 平成 XX 年改正適用指針 という ) は 公表日以後適用する 適用時期等 結論の背景経緯 平成 24 年 1 月 31 日付で 厚生労働省通知 厚生年金基金

公開草案なお 重要性が乏しい場合には当該注記を省略できる 現行 適用時期等 平成 XX 年改正の本適用指針 ( 以下 平成 XX 年改正適用指針 という ) は 公表日以後適用する 適用時期等 結論の背景経緯 平成 24 年 1 月 31 日付で 厚生労働省通知 厚生年金基金 平成 26 年 12 月 24 日 企業会計基準適用指針公開草案第 52 号 退職給付に関する会計基準の適用指針 ( 案 ) 企業会計基準適用指針第 25 号 退職給付に関する会計基準の適用指針 ( 改正平成 24 年 5 月 17 日 ) を次のように改正する ( 改正部分に下線を付している ) 公開草案現行企業会計基準適用指針第 25 号企業会計基準適用指針第 25 号 退職給付に関する会計基準の適用指針

More information

被用者年金一元化法

被用者年金一元化法 資料 3 被用者年金一元化法 平成 27 年 12 月 和歌山東年金事務所 ( 和歌山県代表事務所 ) 目次 1. 目的 3 P 2. 制度の概要 (1) 年金給付 4~17P (2) 適用 徴収 18~19P (3) ワンストップサービス 20~21P 3. 年金相談窓口 22~27P 2 目的 平成 24 年 2 月 17 日の閣議決定 社会保障 税一体改革大綱 に基づき 公的年金制度の一元化を展望しつつ

More information

監 事 監 査 規 程

監 事 監 査 規 程 明治グループ企業年金基金給付規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 明治グループ企業年金基金 ( 以下 基金 という ) の行う年金給付及び一時金給付 ( 以下 給付 という ) の手続きに関する基準を定めて 給付に関する業務を適正 かつ 迅速に処理することを目的とする 第 2 章年金給付 ( 老齢給付金に係る年金の裁定請求 ) 第 2 条老齢給付金に係る年金について 明治グループ企業年金基金規約

More information

年金通信25-03(厚生年金基金制度見直し)

年金通信25-03(厚生年金基金制度見直し) 25-03 第 3 号 平成 25 年 4 月 2 日 団体年金事業部 厚生年金基金制度の見直しに関する法律改正案の概要 平成 25 年 4 月 1 日 社会保障審議会年金部会 ( 第 14 回 ) において 公的年金制度の健全性及び信頼 性の確保のための厚生年金保険法等の一部を改正する法律案の概要 が公表され 厚生年金基金制度の 見直し案の概要が明らかになりました 別紙のとおり 当部会に提出された資料に基づき要点等を纏めましたので

More information

スライド 1

スライド 1 第 14 回社会保障審議会年金部会平成 25 年 4 月 1 日資料 1-2 厚生年金基金制度の見直し 確定拠出年金(個人型)国442 万人 民年金基金年金制度の体系 ( 数値は 平成 24 年 3 月末 ) 加入員数 52 万人 加入者数 13 万人 加入者数 421 万人 加入者数 801 万人 加入員数 437 万人 受給者数 293 万人事業所数 11 万事業所 確定拠出年金 ( 企業型

More information

報酬改定(処遇改善加算・処遇改善特別加算)

報酬改定(処遇改善加算・処遇改善特別加算) 平成 24 改 ( 処遇改善加算 処遇改善特別加算 ) 加算の趣旨 指定障害福祉サービスの事業等に従事する福祉 介護職員の処遇改善を行うことを目的として サービス種別ごとに設定された加算率に基づく加算を創設 処遇改善加算 (Ⅰ)~(Ⅲ) 平成 23 年度まで基金事業で実施されていた福祉 介護人材の処遇改善事業における助成金による賃金改善の効果を継続する観点から 当該助成金を円滑に障害福祉サービス報酬に移行することを目的とし創設

More information

基金解散時の最低積立基準額の算定 最低保全給付 ( 控除前 ) 規約に定める最低保全給付の区分ごとに基準日における加入員 受給者等の区分に応じ計算する 各給付区分において 受給者又は受給待期脱退者でかつ加入員である者については 規約に定める残余財産の分配方法に準じて最低保全給付を計上する 将来期間に

基金解散時の最低積立基準額の算定 最低保全給付 ( 控除前 ) 規約に定める最低保全給付の区分ごとに基準日における加入員 受給者等の区分に応じ計算する 各給付区分において 受給者又は受給待期脱退者でかつ加入員である者については 規約に定める残余財産の分配方法に準じて最低保全給付を計上する 将来期間に 厚生年金基金実務基準第 4 号 [ 平成 26 年 11 月改訂 ] 基金解散時の最低積立基準額の算定 分配の実務基準 [ 内容 ] 基金解散時の最低積立基準額の算定 基金解散時の分配 [ 留意事項 ] 以下に示す実務基準は 基金解散時に最低積立基準額を基準として分配する場合の一般的な例を示したものである 解散時の最低保全給付 最低積立基準額は各基金の規約に基づいて計算されるものであるから 以下に示す実務基準は一般的な例を示したものに過ぎず

More information

確定拠出年金制度に関する改善要望について

確定拠出年金制度に関する改善要望について 平成 30 年 6 月 19 日 厚生労働省年金局 企業年金 個人年金課御中 一般社団法人全国銀行協会 業務部 確定拠出年金制度に関する改善要望について 平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申しあげます 平成 13 年 10 月からスタートした確定拠出年金制度につきましては 当協会の会員においても 運営管理機関や資産管理機関等として 制度の健全な普及 発展のため努力しているところです 今般 当協会は 会員における日々の業務運営の中で加入者等から寄せられている要望も踏まえ

More information

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA) 事務連絡 平成 30 年 8 月 29 日 健康保険組合御中 厚生労働省保険局保険課 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について に関する 留意点について 日本国内に住所を有する被扶養者の認定については 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について ( 平成 30 年 8 月 29 日付け保保発 0829 第 2 号 以下 本通知 という ) で示したところであるが 本通知に関連して 取扱いの詳細についての

More information

平成21年度地域医療再生臨時特例交付金交付要綱

平成21年度地域医療再生臨時特例交付金交付要綱 厚生労働省発老 0223 第 2 号 平成 28 年 2 月 23 日 各都道府県知事 殿 厚生労働事務次官 ( 公印省略 ) 平成 27 年度地域介護対策支援臨時特例交付金の交付について 標記の交付金の交付については 別紙 平成 27 年度地域介護対策支援臨時 特例交付金交付要綱 により行うこととされ 平成 28 年 1 月 20 日から適用 することとされたので通知する 別紙 平成 27 年度地域介護対策支援臨時特例交付金交付要綱

More information

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA) 事務連絡 平成 30 年 8 月 29 日 全国健康保険協会御中 厚生労働省保険局保険課 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について に関する 留意点について 日本国内に住所を有する被扶養者の認定については 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について ( 平成 30 年 8 月 29 日付け保保発 0829 第 1 号 以下 本通知 という ) で示したところであるが 本通知に関連して

More information

b. 通算加入者等期間に算入する期間及び移換申出の手続きア. 移換元制度の算定基礎期間を ( 重複しない範囲で ) 全部合算することイ. 移換申出の手続きは 本人が移換元事業主に対して行うこと c. 手数料移換に関する手数料はかからないこと d. 課税関係確定給付企業年金の本人拠出相当額は拠出時にも

b. 通算加入者等期間に算入する期間及び移換申出の手続きア. 移換元制度の算定基礎期間を ( 重複しない範囲で ) 全部合算することイ. 移換申出の手続きは 本人が移換元事業主に対して行うこと c. 手数料移換に関する手数料はかからないこと d. 課税関係確定給付企業年金の本人拠出相当額は拠出時にも 第 Ⅳ 章 2-3. 他の企業年金制度からの移換 中途入社した方で 入社以前に勤めていた企業で加入していた厚生年金基金や確定給付企業年金制度 企業年金連合会の 脱退一時金相当額 ( 年金給付等積立金を含む ) を受け取らず かつ本人が希望する場合には 確定拠出年金制度へ移換することが出来ます この手続きについて説明します ポータブル相関図 厚生年金基金 確定給付年金 企業年金連合会 確定拠出年金 (

More information

釧路厚生年金事案 214 第 1 委員会の結論 申立人は 申立期間について 厚生年金保険被保険者として厚生年金保険 料を事業主により給与から控除されていたと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 15 年生住所 : 2 申立内容

釧路厚生年金事案 214 第 1 委員会の結論 申立人は 申立期間について 厚生年金保険被保険者として厚生年金保険 料を事業主により給与から控除されていたと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 15 年生住所 : 2 申立内容 ( 平成 21 年 6 月 17 日報道資料抜粋 ) 年金記録に係る苦情のあっせん等について 年金記録確認釧路地方第三者委員会分 1. 今回のあっせん等の概要 (1) 年金記録の訂正を不要と判断したもの 5 件 厚生年金関係 5 件 釧路厚生年金事案 214 第 1 委員会の結論 申立人は 申立期間について 厚生年金保険被保険者として厚生年金保険 料を事業主により給与から控除されていたと認めることはできない

More information

< F2D D89DB92B792CA926D816E906B8DD095DB8CAF>

< F2D D89DB92B792CA926D816E906B8DD095DB8CAF> 保保発 0728 第 2 号平成 23 年 7 月 28 日 健康保険組合理事長 殿 厚生労働省保険局保険課長 東日本大震災に伴う健康保険法及び厚生年金保険法における標準報酬月額の定時決定の取扱いに係る特例措置について に伴う事務処理等について 健康保険及び厚生年金保険における標準報酬月額の定時決定の取扱いの特例措置については 本日付けで 東日本大震災に伴う健康保険法及び厚生年金保険法における標準報酬月額の定時決定の取扱いに係る特例措置について

More information

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c 3 老齢給付 (1) 老齢厚生 ( 退職共済 ) 年金 ( 以下 老齢厚生年金 ) 老齢厚生年金は 組合員が退職した場合に安定した生活を送るため 支給される給付です ( そのうち一定の要件を満たした方が 6064 歳で受給できるものを特別支給の老齢厚生年金といい 施行日以降も一般厚年被保険者 ( 民間会社等の厚生年金 ) の女性の支給開始年齢とは異なります ) ア本来支給の老齢厚生年金本来 年金は65

More information

新旧対照表(第2分冊:保険会社関係)1-14-14

新旧対照表(第2分冊:保険会社関係)1-14-14 ( 別紙 1) 金融監督等にあたっての留意事項について - 事務ガイドライン-( 第 2 分冊 : 保険会社関係 ) 現行 改正案 ( 新設 ) 1-14-14 変額年金保険等の最低保証リスクについて 保険金等の額を最低保証する変額年金保険等については 将来にわたって債務の履行に支障を来たさないよう最低保証リスクの適切な管理及び評価を行うとともに 保険数理等に基づき 合理的かつ妥当な保険料積立金及び危険準備金

More information

Microsoft Word - 介護保健最新情報vol.583.doc

Microsoft Word - 介護保健最新情報vol.583.doc 各都道府県介護保険担当課 ( 室 ) 各市町村介護保険担当課 ( 室 ) 御中 厚生労働省老健局振興課 老人保健課 介護保険最新情報 今回の内容 平成 29 年度介護報酬改定に関する Q&A( 平成 29 年 3 月 16 日 ) の送付について 計 5 枚 ( 本紙を除く ) Vol.583 平成 29 年 3 月 16 日 厚生労働省老健局振興課 老人保健課 貴関係諸団体に速やかに送信いただきますようよろしくお願いいたします

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 2017-19 第 5 号 2017 年 5 月 19 日 団体年金事業部 確定拠出年金の運用に関する専門委員会 における検討状況について ( 第 7 回 ) 確定拠出年金の運用に関する専門委員会 について 第 7 回 (5 月 19 日 ) の検討状況をまとめましたの で 別紙のとおりご案内いたします 参考 確定拠出年金の運用に関する専門委員会資料 ( 厚生労働省 HP ) http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-hosho.html?tid=413946

More information

Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金

Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金 農業者年金 6つのポイント 6 終身年金 ( 早く亡くなっても 80 歳までの分は保証付き ) (1) 終身受給できる農業者年金 (80 歳までの保証付き ) 農業者年金は 原則 65 歳から終身 ( 生涯 ) 受け取ることができます これにより 何歳まで生きるか誰も予測できない老後生活にとって ずっと一定の所得が確保されるものです また 仮に 80 歳前に亡くなった場合でも 死亡した翌月から 80

More information

Microsoft PowerPoint  DBの事務(給付)配布用印刷.pptx

Microsoft PowerPoint  DBの事務(給付)配布用印刷.pptx 給付 報道事業企業年金基金の給付の仕組みについて 平成 30 年 8 月 東京都報道事業厚生年金基金 目次 はじめに 1. 報道事業企業年金基金の制度 4 (1) 掛金と給付 (2) 仮想個人勘定残高 2. 給付の種類および概要 6 3. 老齢給付金 8 4. 脱退一時金 ( 加入者期間 10 年以上 ) 12 5. 脱退一時金 ( 加入者期間 1 月以上 10 年未満 ) 14 6. 遺族給付金

More information

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取 平成 30 年 7 月豪雨の被災者に係る医療保険の一部負担金の還付等に関する Q&A 一部負担金の還付について 平成 30 年 7 月 27 日厚生労働省保険局国民健康保険課 厚生労働省保険局高齢者医療課 問 1 住家の全半壊等により 一部負担金の免除に該当する被災者が 医療機関等の窓口で免除の申立てをせず一部負担金を支払った場合 後日 当該一部負担金の返還を受けることはできるのか 猶予 免除を受けることができた者が医療機関等の窓口において一部負担金を支払た場合

More information

回答作成様式

回答作成様式 問 Ⅴ 4 3( 遊休財産額 ) 公益目的保有財産や特定費用準備資金など法令上の各種財産 資金概念の意味や相互の関係 遊休財産額との関連をわかりやすく教えてほしい 答 1 公益法人認定法では 法人が公益に使うべき財産を1 公益目的事業財産として定めていますが これは法人が公益目的事業のために受け取った寄附金 補助金 事業収入等の全ての財産が含まれます そこから公益目的事業の実施のために使った財産を差し引いた残りが5

More information