2010年9月21/22日用 為替の決定理論

Size: px
Start display at page:

Download "2010年9月21/22日用 為替の決定理論"

Transcription

1 注意 : 演習問題の板書について 板書は授業が始まるまでに, 書き終えるようにしてください. 先着 2 名 とある問題について, 板書を書き始めた最初の2 名のみ募集します. 各自, 板書する前に, 他の学生が既に板書していないか, 確認してから臨んでください. GDP とは何か (1) GDP の原則演習 1 ( 板書は先着 2 名 ) GDP に関する右表のデータを計算しなさい. 1. 1~4の数値を求めよ 年度の実質 名目 GDP 成長率を求めよ. 3. 民間最終消費支出と純輸出の寄与度を求めよ. ( 単位 :10 兆円 ) 1999 年度 2000 年度 民間最終消費支出 民間住宅投資 民間企業設備投資 民間在庫品増加 政府最終消費支出 公的固定資本形成 公的在庫品増加 財貨 サービスの輸出 財貨 サービスの輸入 実質 GDP 1 2 演習 2 ( 板書の必要はありません ) 次の経済活動は GDP に計上されるか. GDPデフレーター ) 町内のごみ収集のためのボランティア活動 名目 GDP 3 4 2) 自宅の大掃除の手伝いでもらったこづかい 3) カジノでの売上 4) 自動車会社が在庫からカローラを売る 5) ホンダが米カリフォルニア州の工場を拡張する 6) あなたが中古自動車を購入した 7) あなたの夫が育児をおこなった 8) 運送業者による業務上のガソリンの消費 9) 休日のドライブに必要なガソリンの消費 10) 日本国内で建設作業に従事している外国人労働者の賃金 演習 3 ( 板書の必要はありません ) SNA の資料で, 民間消費 304, 政府消費 50, 総固定資本形成 141, 在庫品増加 2, 雇用者報酬 287, 財サ輸出 57, 財サ輸入 49, 海外からの要素所得の受取 29, 海外への要素所得の支払 22, 固定資本減耗 82, 間接税 43, 補助金 4 のように与えられている. このとき, GDP,GNI, 国民純生産 (NNP), 国民所得 (NI) はいくらになるか.

2 GDP とは何か (2) 三面等価,IS バランス 演習 4 ( 板書は先着 2 名 ) ある国の経済において, 政府支出 G:54, 税収 T:46, 輸出 X:52, 輸入 M:33, 貯蓄 S:67 の時, 投資 I はいくらになるのか求めなさい. 演習 5 ( 板書の必要はありません ) 1. 下表は,3 部門からなる産業連関表である. 表中の 1 の値を求めよ. 中間投入 中間需要 A 産業 B 産業 C 産業 最終需要産出合計 A 産業 B 産業 C 産業 付加価値投入合計 2. ある国の産業連関表が以下のように与えられている. この国の GDP を求めなさい. 中間投入 付加価値 中間需要最終需要 A 産業 B 産業国内需要純輸出 産出合計 A 産業 B 産業 賃金 利潤 2 8 地代 投入合計

3 GDP とは何か (3) 実質化と物価指数 演習 6 ( 板書は先着 2 名 ) A 財,B 財のみが生産されている経済を考える. この経済の基準年における名目 GDPは 1200 であり, このうち半分はA 財の生産によるものである. また, 比較年における名目 GDPは 40% 増加しているが, この名目 GDPに占めるA 財の割合は不変である. さらに, 基準年と比較年との間において,A 財の価格は変化せず B 財の価格は 20% 上昇している. 基準年のA 財とB 財の価格が共に 1 であるとき, 比較年の実質 GDPはいくらか. (1) 1400 (2) 1470 (3) 1540 (4) 1610 (5) 1680 (2008 年国家 Ⅱ 種 ) 演習 7 ( 板書の必要はありません ) リンゴとミカンの価格と需要が, 以下の2 期間で変動した場合, パーシェ方式及びラスパイレス方式の物価指数を求めなさい. 価格の変化需要の変動リンゴ 10 円 20 円 ( 需要減 ) ミカン 20 円 25 円 ( 需要増 ) 演習 8 ( 板書の必要はありません ) 下表は,2 部門からなる産業連関表である. 中間投入 (1) 投入係数を求めよ. 中間需要 A 産業 B 産業 最終需要産出合計 A 産業 B 産業 雇用量 (2) 最終需要が A 産業で5 単位,B 産業で 10 単位増加したとき, 産出量は各産業でそれぞれ何単位増加するか求めよ. (3) (2) のケースにおいて, 経済全体では雇用量がどれだけ増加するか求めなさい.

4 GDP とは何か Review 演習 9 ( 板書の必要はありません ) 産業が農家, 製粉所, パン工場しかないとする. それぞれの生産額を小麦 30, 製粉所 50, パン工 場 80 とした場合, 付加価値を計算しなさい. ただし, 小麦の種の代金, 電気代などは考慮しない. 農家 :( 1 ), 製粉所 :( 2 ), パン工場 :( 3 ), 日本 ( 4 ) 演習 10 ( 板書の必要はありません ) 衣料, 食料, 住宅サービスの3つの部門しかない簡単な経済を考える. これらの部門について次 のような付加価値のデータが与えられるものとする. この表を用いて以下の計算結果を求めよ. 部門 食品 パソコン 住宅サービス 2005 年の価格 年の数量 年の価格 年の数量 ) この経済の 2005 年と 2007 年の名目生産額 ( 名目 GDP に相当 ) を求めよ. 2) 2005 年を基準年として,2007 年の実質 GDP を求めよ. 3) 2005 年を基準年としたとき,2007 年の GDP デフレータを求めよ. 演習 11( 板書の必要はありません ) 下表は,2 部門からなる産業連関表である. いま.A 産業の輸出が 10 だけ増加したとき, 産出量は各産業でどれだけ増加するか求めなさい. 中間投入 中間需要最終需要 A 産業 B 産業国内需要輸出 産出額 A 産業 B 産業 演習 12( 板書の必要はありません ) A 国では GNP より GDP の方が多かった. この場合の A 国の特徴として正しいのはどれか 1) A 国は外国に賃金が利子といった所得を支払っている 2) A 国の貿易収支は黒字である 3) A 国の経常収支は黒字である 4) A 国では貯蓄より投資の方が多い 演習 13( 板書の必要はありません ) 次のマクロ変数は, フローかストックか 1) 国富, 2) 累積財政赤字, 3) 在庫, 4) 貯蓄, 5) マネーサプライ

5 GDP の決定 (1) 消費関数 演習 14 ( 板書は先着 2 名 ) ある国の経済において, 民間貯蓄 S が 20, 民間投資 I が 17, 政府支出 G が 14, 租税 T が10であるとき, 貯蓄投資バランス論に基づいて, 経常収支を求めよ. 演習 15( 板書の必要はありません ) 現在 30 歳のある個人が,60 歳で退職し,80 歳で死亡するものとする. 毎年 400 万円の勤労所得が退職まであり, 現在 1000 万円の資産を保有しているものとする. この個人が, ライフサイクル仮説にしたがって行動した場合, 毎年の消費額, 平均消費性向及び限界消費性向はいくらになるか. ただし, インフレ率と利子率はゼロであるとする. 演習 16( 板書の必要はありません ) 以下の文章が誤っている場合は, 該当箇所を で囲み, 正答を記入しなさい. 1) ケインズ型消費関数によれば, 将来の所得に依存して消費が決定されるとする. 2) 限界消費性向は一般に, ゼロから1の間の数値となる. 3) 恒常所得仮説によれば, 将来の平均的な所得水準を重視して現在の消費が決定される. 4) ライフサイクル仮説によれば, 消費者は退職を境とする若年期, 老年期における労働所得の有無を考慮して, 人生設計を立てる. 5) 家計貯蓄とは,GDP から民間消費と政府消費の和を差し引いた残差である. 6) エンゲル係数とは, 可処分所得に占める食費の割合のことである. 7) 親の世代が自らの効用だけでなく, 子どもの世代の享受する効用のことまで考慮した意図的な遺産を戦略的遺産という. 8) 恒常所得仮説で想定する消費者とは非合理な消費者である. 9) 現代では親にとって子どもは, 所得水準の上昇とともに子供の成長をみるだけで幸せに感じるという投資財と変わってきた. 10) 地震により, 花見を自粛すると, 景気は悪化する.

6 GDP の決定 (2) 乗数効果 演習 17 ( 板書は先着 2 名 ) 貯蓄関数が S = Y, 投資増が 60 億円の時,GDP はいくら増加するか. 演習 18( 板書の必要はありません ) 開放経済において, 限界消費性向が 0.85, 限界輸入性向が 0.35 であるとき, 輸出が 1000 億円増大したとすると, 国民所得と輸入はそれぞれいくら増大するか. 演習 19( 板書の必要はありません ) ある国のマクロ経済モデル (Y : 国民所得 C : 消費 I : 投資とする ) は以下の通り. Y = C + I, C = Y, I = この場合, 均衡国民所得はいくかになるか. 2. 完全雇用国民所得が 420 ならば, デフレ (or インフレ ) ギャップギャップはいくらになるか. 3. 完全雇用国民所得を達成するために, 公共事業で対応する場合, どのような政策で, いくら必要か. 演習 20( 板書の必要はありません ) 以下のようなマクロ経済を考える. Y = C + I + G :Y はGDP,C は消費, I は投資, G は政府支出消費関数をC = Y として, 投資 20, 政府支出 20 の需要が加わるとすれば,GDP はどの位の大きさとなるか.

7 GDP の決定 (2) Review 演習 21( 板書の必要はありません ) =, C = ( Y T ) Y C + I + G ルを考える. 20, I = 18, G = 50 + gy, T = 20 + ty というマクロモデ 1 g = 0, t = g=0,t=0.05 ならば,Y はいくらになるか. 2 このとき財政収支はいくらか 3 g = t = 0.1の場合,Y はいくらになるか. また, 財政収支はいくらか. 4 Y を1の水準で財政収支を均衡させるためには, g とt はいくらにしなければいけないのか. 演習 22( 板書の必要はありません ) Y = C + I + G, C = ( Y T ) 1 このとき, 可処分所得はいくらになるか 50, I = 100, G = T + 30 とする. 2 ここで, 政府税収を T = T0 + ty とする (T が負の時には T の補助金が与えられると考え る ). T = 200, 限界税率を t = とすれば, Y はいくらになるか. このとき, 貯蓄はいくらに なるか. 3 限界税率を = 0.1に下げたとき,2で求めたY と等しいGDPを得るためには, T はいくらに 4 t 0 しなければいけないか. T = のままで, 限界税率を t = 0. 1とすると, 貯蓄水準はいくらとなるか. 演習 23( 板書の必要はありません ) マクロ経済が, Y = C + I + G + X M, C = 0.9Yd + C0, T = 0.3Y + T0, M = 0.4Y + M 0 で示されるとする. 今, 貿易収支が 4 兆円の黒字であるとき, この黒字を解消するためには, 政府支出をいくら増大させるべきか, もしくはいくら減少させるべきか. 演習 24( 板書の必要はありません ) 限界消費性向が 0.9 で, 投資が 300 億円増加したとき,GDP はいくら増加するか求めよ.

8 金融政策 (1) 貨幣需要 演習 25 ( 板書は先着 2 名 ) 5% の名目利子率 i で 100 円を1 年間預ければ ( 税金を考慮せず ),1 年後には( 1 ) 円受取る. ここで, この 1 年間に 10% のインフレが起これば, 現在の 100 円は 1 年後に約 ( しかなく, 利子が付いても ( ナスの利子率が付くことになる. 2 ) 円の価値 3 ) 円にしかならない. つまり, インフレにより 100 円に 5% のマイ 演習 26 ( 板書の必要はありません ) 貨幣需要の決定要因には,( 1 ) と ( 2 ) の2つがある.( 1 ) の増加により財サービスに対する需要が増える. こうした貨幣需要の動機は ( 3 ) と呼ばれている. 一方,( 2 ) が上昇すると, 貨幣需要は (4: 増加, 減少 ) する. これは, 貨幣需要による利息収入が (5: 増加, 減少 ) するためである. 物価が持続的に下落する ( 6 ) の状況では,( 2 ) を (7: 上昇, 低下 ) させ, 貨幣需要を (8: 増加, 減退 ) させる必要がある. 一般的に,( 6 ) の状況では, 消費を (9: 前倒し, 先送り ) する傾向があるため, 貨幣需要を (10: 増加, 減退 ) させ, 消費意欲を (11: 強める, 弱める ) 必要があるからである. 演習 27 ( 板書の必要はありません ) 1 年物割引債の市場利回りが2% であるとき, 額面 100 万円, クーポンレート 5% の 1 年物利付債の現在価値を求めよ. 演習 28 ( 板書の必要はありません ) 名目利子率が 5%, 期待インフレ率がマイナス 3% のとき, 実質利子率は何 % になるか.

9 金融政策 (2) 中央銀行 演習 29 ( 板書は先着 2 名 ) 銀行部門に 100 億円の本源的預金があったとする. 預金準備率が 4% の場合, 信用乗数, 派生 預金は何億円創造されるか 演習 30 ( 板書の必要はありません ) ある会社が,600 万円を A 銀行に預金したとき, この預金をもとに, 市中銀行全体として信用創造した預金額はいくらになるか. ただし, 法定準備率は 15% であるが, 市中銀行は安全のために 20% の支払準備率で貸し出すものとする. 演習 31 ( 板書の必要はありません ) 以下の文章が誤っている場合は, 該当箇所を で囲み, 正答を記入しなさい. 1) 中央銀行の負債である準備預金と預金通貨の合計をマネー サプライと呼ぶ 2) 名目利子率が高くなるほど貨幣保有の機会費用は ( 増加 低下 ) する. 3) 名目利子率が低くなるほど, 投機的需要に基づく貨幣保有は ( 増加 減少 ) する. 4) 金融市場におけるコール市場は, オープン市場の一つに分類される.

10 金融政策 (3) オペ 演習 32 ( 板書は先着 2 名 ) 現金通貨 =25 兆円, 預金 =50 兆円, 預金の準備率 =10% とする. この経済のマネーストック, ハイパワード マネー及び貨幣乗数はそれぞれいくらか. ただし, 民間銀行は現金通貨を保有しないと仮定する. 貨幣乗数は小数第 1 位までを求めよ. 四捨五入のこと. 演習 33 ( 板書の必要はありません ) ある経済において, マネー サプライ M とハイパワード マネー H が, M = C + D H = C + R で示されるとする. 現金 預金比率が 0.2, 預金準備率が 0.1 であるとき, ハイパワード マネー 8 単位の増加は, マネー サプライをいくら増大させるか. 演習 34 ( 板書の必要はありません ) ある銀行に 1 億円が預金されていたものとする. 支払準備率が 4% のとき, 信用創造により増加した預金額はいくらか. ただし, 現金 預金比率はゼロとする.

11 金融政策 Review 演習 35 ( 板書の必要はありません ) 預金準備率が 10%, 現金預金比率が 20% とする場合, 以下の設問に答えなさい. 1. 中央銀行が1 兆円のハイパワード マネーを供給した場合 マネー サプライと貨幣乗数の大きさを計算せよ ( 小数第 2 位を四捨五入 ). 2. 上の1ケースで 中央銀行が新たに 1000 億円規模の国債買いオペを行った場合 マネー サプライはどうなるか. その変動額も計算せよ. 3. ドル高是正のため 500 億円のドル売り介入を行った マネー サプライはどうなるか. その変動額も計算せよ. 4. 上の3ケースでマネー サプライを一定に保つようにするには 中央銀行はどのようなことをすればよいのか, その変動額も計算せよ. 演習 36 ( 板書の必要はありません ) 以下の記述のうち, 文章が誤っている場合は, 該当箇所を で囲み, 正答を記入しなさい.. 1) 現在, 公定歩合操作が, 金融政策の一般的な手段である. 2) 中央銀行が中間目標とするマネー サプライとは, 民間非金融部門の負債項目を指す. 3) 中央銀行がハイパワード マネーを1 円増やすときに生じるマネー サプライの増加分 ( 円 ) を, 信用乗数と呼ぶ. 4) 外国為替市場において中央銀行がドル買い円売りの不胎化介入を行うと, 金融緩和の効果をもつ. 5) 名目利子率の上昇は, 貨幣保有の機会費用の上昇を意味し, 貨幣需要を減少させる. 6) 中央銀行が民間銀行から国債を買う場合, 公開市場操作において買いオペが行われると呼ぶ. 7) 中央銀行が民間銀行から日本国債を 10 億円買うと同時に, 民間銀行に米国債を 10 億円分売る場合, 準備の増減は生じない. 8) 中央銀行が民間銀行から米国債を 10 億円分買うと, 準備が 10 億円分増加し, 円高をもたらす効果がある. 9) 中央銀行が民間銀行に日本国債を 10 億円売ると, 準備が 10 億円減少し,10 億円の信用乗数倍だけのマネー サプライの減少が生じ, 金融引締めの効果がある. 10) 中央銀行が民間銀行に貸出を 10 億円行うと同時に, 民間銀行に米国債を 10 億円分売る場合, 準備が 10 億円増加し,10 億円の信用乗数倍だけのマネー サプライの増加が生じ, 金融緩和の効果がある. 11) 信用乗数と貨幣乗数は, 計算上, 同じ数値になることがある. 12) 貨幣保有の機会費用は利子率である.

12 IS-LM(1): 曲線の導出 演習 37 ( 板書は先着 2 名 ) (1)~(10) のうち, IS 曲線を右上方のシフトさせる要因には A, 左下方のシフトさせる要因には B, 他方 LM 曲線を右下方のシフトさせる要因にはC, 左上方のシフトさせる要因には D を記入しな さい 1) 増税 6) 財政支出の拡大 2) 貨幣需要の増加 7) 法廷準備率の引き上げ 3) 物価の下落 8) 貯蓄の増大 4) 投資意欲の増大 9) 輸出の増大 5) 名目貨幣供給量の増加 10) 公定歩合の引下げ 演習 38 ( 板書の必要はありません ) ある国のマクロ経済において, 財市場ではY = C + I + G, C = Y, I = 60 5r, G = 30. 貨幣市場では, M = L, L = 0.2Y 5r + 160, M = 200 という関係が成立している とする. また, 物価は一定であるとする. 1) IS 曲線と LM 曲線を求めよ 2) 均衡 GDP Y * * と均衡利子率 r を求めよ 3) 完全雇用 GDP が 375 であるとき, これを達成するには政府支出 G はいくら増加する必要 があるか Y F 4) (3) のケースにおいて, 民間投資 I はクラウディング アウトにより, いくら減少するか 5) = 375 を, こんどは貨幣供給量の増加のみで達成するとき, 貨幣供給量はいくら増加する Y F 必要があるか.

13 IS-LM(2): 政策効果 演習 39 ( 板書は先着 2 名 ) 生産物市場についてY C + I + G, C = Y T, I = r とする. = ( ) また, マネーサプライ M を 600 として, 貨幣市場の均衡は 600 = Y + 2 r で達成される. 以下の 問に答えよ. 1 G = 120, T = 100 のときの均衡 GDP と均衡利子率を求めよ 2 均衡財政のもとで1と同じ均衡 GDP と均衡利子率を得るには, G = T をいくらにする必要が あるか. 3 均衡財政を保ちながら, 均衡 GDP を1の水準から 40 だけ増やしたい. G = T の水準が2 のままなら, マネーサプライをどれだけ変化させる必要があるか. このときの均衡利子率はいくらか. 4 3と同じく, 均衡財政を保ちながら, 均衡 GDP を1の水準から 40 だけ増やしたい. このとき, G = T とマネーサプライ M は, それぞれいくらにしたらよいか. ただし, 均衡利子率は1のままとする. 演習 40 ( 板書の必要はありません )

14 IS-LM(3): 財政赤字, 日本の財政状況 演習 41 ( 板書は先着 2 名 ) ある一国のマクロ経済が以下のようなモデルで表されているとする. Y = C + I + G, C = Y T, I = 100, G = T + 30 ( ) (1) このとき, 可処分所得はいくらになるか (2) ここで, 税収が T = T0 + ty とする (T が負の時には T の補助金が与えられると考える ). T = 200 0, 限界税率を t = 0. 3 とすれば,Y はいくらになるか. (3) (2) のとき, 貯蓄はいくらになるか. (4) ここで, 限界税率を = 0.1に下げたとき,(2) で求めたY と等しいGDPを得るためには, T t 0 はいくらにしなければいけないか. (5) T = のままで, 限界税率を t = 0. 1とすると, 貯蓄水準はいくらとなるか. 演習 42 ( 板書の必要はありません ) 内閣府は 2010 年 1 月 15 日に 定額給付金に関連した消費等に関する調査 の結果を公表した. 調査は約 9000 世帯で実施され, 定額給付金によって消費支出が増えた金額は給付額の 32.8% 分となったとのことである. これを全国の総世帯に換算すると総支給額約 1 兆 9000 億円のうちの 6300 億円分となる.2009 年度の名目 GDP の 0.13% に相当する. 発表時に記者会見に応じた内閣府政務次官は 景気押し上げの効果は限定的だったと見るのが妥当 であり, 子ども手当の方が定額給付金よりも金額が増え, 支給が恒久的かつ対象に勤労者世帯が多いことから, 定額給付金に比べて経済効果は大きい と言及した. 1) なぜ, 定額給付金の効果は限定的となったのか. その理由について考察しなさい. 2) 子ども手当てと定額給付金のどちら効果が大きいと考えられるか. 検討しなさい. ( 出所 ) 内閣府 定額給付金に関連した消費等に関する調査

15 IS-LM(4): 財政破綻 演習 43 ( 板書の必要はありません ) 2010 年初頃からギリシャの財政危機が表面化し,5 月には財政危機への対応を巡って世界的な同時株安, ギリシャ国内での暴動などが発生した. 下表は近年のギリシャと日本の財政及び経済環境を示したものである. なぜ, 日本ではギリシャのような状況にならないのか. 考えられる理由について考察しなさい. また, 仮に財政破綻が生じた場合, 金利, 株価, 為替などの金融変数がどのように動くのか, 考えなさい. プライマリーバランス財政赤字 (GDP 比 ) (GDP 比 ) 債務残高 (GDP 比 ) 長期金利 国債格付け 年 4 月 2010 年 5 月 ギリシャ BBプラス 日本 AA 実質 GDP 成長率インフレ率 (CPI ベース ) 貯蓄率 ( 国全体 ) 貯蓄率 ( 家計 ) 経常収支 (GDP 比 ) ギリシャ 日本 注 ) データ出所は以下の通り ( 財政関連 ) ギリシャ :Eurostat 暦年, 日本 : 財務省 年度. 日本の2009 年度は第二次補正後ベース ( 貯蓄率, 経常収支, 長期金利 ) 両国ともOECD "Economic Outook". 数値は暦年 ( 実質 GDP, インフレ率 ) ギリシャ :Eurostat 暦年, 日本 : 内閣府 年度. ( 国債格付け ) スタンダード & プアーズ 演習 44 ( 板書の必要はありません ) 以下の文章が誤っている場合は正しく訂正しなさい. 1) 我々の意思決定にとって, 政府支出の財源が租税によるか公債によるかは無差別であるとする考え方をリカードの中立命題と呼ぶ 2) 90 年以降財政赤字とプライマリーバランスの赤字では, プライマリーバランスの方が大きい. 3) 財政法 4 条に基づく国債を建設国債と呼ぶ 4) 財政の硬直化とは, 歳出の中で政策的経費の割合が大きくなることを意味する. 5) 利子率とインフレ率が同率であれば, 公債の対 GDP 比は一定となる. 6) 公共財には, 国防, 警察, 高等教育などがある. 7) 日本では, 消費に関する租税の割合が最も多い. 8) 財政におけるドーマー条件が満たされない場合, 財政は破綻する. 9) 財政収支が均衡していても過去の国債によってプライマリーバランスがゼロにならない. 10) 長期債務残高の6 割近くが 2000 年代の約 9 年間で急増した. 11) 近年, 国債発行の過半は特例国債であり, 建設国債は 20% 程度となっている..

16 IS-LM(5): 流動性の罠 演習 45 ( 板書の必要はありません ) マクロ経済モデルにおいて, 財市場では Y = C + I + G, C = Y, I = 100 8r 貨幣市場では, M = L, L = 4Y 160r, M = 10H という関係が成立している. 1) 市中消化の国債を財源として, 政府支出を3だけ増加させた場合, 国民所得はどれだけ増加するか. 2) 市中銀行引き受けの国債を財源として, 政府を3だけ増加させた場合, 国民所得はどれだけ増加するか. 演習 46 ( 板書の必要はありません ) 流動性の罠 の状態において, デフレから脱却するために望まれる政策は何かについて,AD- AS 分析を用いて説明せよ. 演習 47 ( 板書の必要はありません ) IS LM モデルでの財政金融政策の有効に関する記述で誤っているものはどれか 1) 貨幣需要の利子弾力性がゼロの時, 減税により国民所得を増加させることはできない. 2) 投資の利子弾力性がゼロの時, 減税により国民所得を増加させることはできない. 3) 投資の利子弾力性がゼロの時, 金融政策により国民所得を増加させることはできない. 4) 貨幣需要の利子弾力性がゼロの時, 金融政策により国民所得を増加させることはできない.

17 IS-LM: Review 演習 48 ( 板書の必要はありません ) 生産物市場について,Y C + I + G, C = Y T, I = r とする. また, マ = ( ) ネーサプライ M を 600 として, 貨幣市場の均衡は 600 = Y + 2 r で達成される. 以下の問に答え よ. 1 G = 120, T = 100 のときの均衡 GDP と均衡利子率を求めよ 2 均衡財政のもとで1と同じ均衡 GDP と均衡利子率を得るには, G = T をいくらにする必要が あるか. 3 均衡財政を保ちながら, 均衡 GDP を1の水準から 40 だけ増やしたい. G = T の水準が2 のままなら, マネーサプライをどれだけ変化させる必要があるか. このときの均衡利子率はいくらか. 4 3と同じく, 均衡財政を保ちながら, 均衡 GDP を1の水準から 40 だけ増やしたい. このとき, G = T とマネーサプライ M は, それぞれいくらにしたらよいか. ただし, 均衡利子率は1のままとする. 演習 49 ( 板書の必要はありません ) 演習 50 ( 板書の必要はありません ) ある国の財市場は Y = C + I, C = Y, I = 40 50r 貨幣市場は, M = L, L = 4Y 1000 i P Y : 実質 GDP, C : 実質民間消費支出, I : 実質民間投資, i : 名目利子率, r : 実質利子率, M : 名目貨幣供給量, P : 物価水準という関係が成立しているとする. マネー サプライが 1000, 期待物価上昇率が 0.04 であるとき, 総需要関数を導きなさい.

2010年9月21/22日用 為替の決定理論

2010年9月21/22日用 為替の決定理論 2. ベーシック マクロ経済演習 1 学歴社会の問題点が指摘されながら, どうして学歴社会はなくらないのでしょうか. 自分の考えを述べよ. 演習 2 あなたがこの講義に出る価値はいくら ( 何円 ) と考えているか. また, その根拠を書きなさい. 3. 将来の価格演習 3 現在,1000 万円を持っています. どのように, 使いますか. また, その時に, 決定する要因として何を参考にしますか.

More information

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A>

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A> 練習問題 1 章練習問題 1. 名目 GD 実質 GD GD デフレータに関して以下の問いに答えなさい 1-1: 1974 年の日本の名目 GD は対前年比で 20% の上昇を示したのに 実質 GD は 1% の下落であった このとき GD デフレータは対前年比で何 % 変化したか (21%) 1-2: 1997 年の日本の名目 GD は対前年比で 2% の下落を示したが GD デフレータも 4%

More information

短期均衡(2) IS-LMモデル

短期均衡(2) IS-LMモデル 短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 財市場の均衡 政府支出の増加, 減税 貨幣市場 LM 曲線 貨幣需要, 貨幣市場の均衡 マネーサプライの増加 IS-LMモデル 財政政策の効果, 金融政策の効果 流動性の罠 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給 財市場の均衡 財市場の均衡条件 Y=C(Y-T)+I(r)+G 貸付資金市場の均衡条件 S=Y-C(Y-T)-G S=I(r) 所得

More information

Microsoft Word 国家2種経済.doc

Microsoft Word 国家2種経済.doc NO.36 X 財と Y 財の 2 財について 所得変化及び価格変化が需要量に与える効果に関する次の記 述のうち妥当なのはどれか 1.X 財が下級財の場合には その財の需要の所得弾力性は1よりも小さくなり X 財と Y 財の間に描くことのできる所得 消費曲線は右上がりとなる 2.X 財 Y 財ともに上級財であり 両財が代替財の関係にある場合 X 財の価格が低下すると Y 財は代替効果によっても所得効果によっても需要量が減少するので

More information

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 2013.12.18 担当 : 河田 学籍番号 氏名 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと < 需要の価格弾力性 > [ 解法の手順 ] 1 均衡点における需要の弾力性であれば 需要曲線と供給曲線の連立方程式を解き 均衡点の価格と需要量を求める 2 需要曲線上で

More information

【No

【No No. 3 ある個人は働いて得た賃金の全てをY 財の購入に支出するものとする この個人の効用関数が u = x 3 y u: 効用水準 x:1 年間 (365 日 ) における余暇 ( 働かない日 ) の日数 y:y 財 の消費量で示され Y 財の価格が 労働 1 日あたりの賃金率が4であるとき この個人の1 年間 (365 日 ) の労働日数はいくらか ただし この個人は効用を最大にするように行動するものとする

More information

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 模範解答 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 模範解答 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 013.1.18 担当 : 河田 学籍番号 氏名 模範解答 014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと < 需要の価格弾力性 > [ 解法の手順 ] 1 均衡点における需要の弾力性であれば 需要曲線と供給曲線の連立方程式を解き 均衡点の価格と需要量を求める 需要曲線上で

More information

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt マクロ経済学 [6] 第 6 章乗数理論と IS-LM 分析 目次 6- ケインズ経済学の登場 6- 有効需要の原理 6-3 乗数理論 中村学園大学吉川卓也 6- ケインズ経済学の登場 古典派経済学に代わるマクロ経済学の考え方. 一般理論 が生まれた背景 ケインズ経済学とは 総需要 ( 一国全体の需要 マクロの需要 ) に注目した経済学である ケインズJohn Maynard Keynes (883-946)

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 15. 開放経済下の総需要 (2) 基礎マクロ経済学 1 概要 1. 今回のねらい 2. 固定為替レート制下のMFモデル 3. 利子率格差 4. 変動相場制か固定相場制か 5. 物価水準の変化を伴うMFモデル 6. 要約 基礎マクロ経済学 2 1. 今回のねらい 前回の講義では短期均衡分析を小国開放経済に拡張した マンデル = フレミング モデルについて学んだ 特に変動相場制のケースを扱った 今回の狙いは

More information

2008 年度マクロ経済学の基礎 期末テスト 問題 1 (7 点 10) (1) 次の記述のうち誤っているものを選べ 1モディリアーニは 人々は人生の段階に応じて消費行動を変えると考えた 2ケインズは 長期時系列を分析し 消費性向は一定だと主張した 3どんな賃金でもよいから働きたいと思っているのに働

2008 年度マクロ経済学の基礎 期末テスト 問題 1 (7 点 10) (1) 次の記述のうち誤っているものを選べ 1モディリアーニは 人々は人生の段階に応じて消費行動を変えると考えた 2ケインズは 長期時系列を分析し 消費性向は一定だと主張した 3どんな賃金でもよいから働きたいと思っているのに働 28 年度マクロ経済学の基礎 期末テスト 問題 1 (7 点 1) (1) 次の記述のうち誤っているものを選べ 1モディリアーニは 人々は人生の段階に応じて消費行動を変えると考えた 2ケインズは 長期時系列を分析し 消費性向は一定だと主張した 3どんな賃金でもよいから働きたいと思っているのに働けない という状態を非自発的失業という 4 転職する際に生じる失業を摩擦的失業と呼ぶ 設備投資の理論のうち

More information

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro09.pptx

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro09.pptx 基礎マクロマクロ経済学 (2015 年度前期 ) 9. 総需要 :IS-LM 分析の応用担当 : 小塚匡文 9.1 IS-LM 分析の応用 : 短期均衡の変化 < 政府購入の変更 > 政府購入が ΔG だけ増えた場合 ( 拡張的財政政策 ) IS 曲線は右シフトし 仮に金利が一定であるとすれば 所得 生産は 1 = G 1 ( MPC) だけ増加 ( : ケインジアン クロスと乗数効果 ) LM 曲線との交点

More information

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx 第 4 章貨幣とインフレーション 初級マクロ経済学 1(2015 年度 ) 担当 : 中川竜一 第 4 章のテーマ (1/2) 価格 : 貨幣が財 サービスと交換される比率 インフレーション : 言い換えれば インフレーション : 激しいインフレ 2 : 逆の現象 インフレの原因 影響 社会的コストを学ぶ 古典派の理論 ( 価格伸縮的な長期の経済 ) 日本のインフレーション 3 25 年率 (%)

More information

シラバス-マクロ経済学-

シラバス-マクロ経済学- 経済原論 Ⅱ(4/211) マンキュー第 3 章 1 第 2 部長期分析マクロ経済の ( 新 ) 古典派モデル 諸価格が完全に伸縮的であると想定 すべての生産要素は完全に雇用 ( 使用 ) される ( すべての生産要素が用いられるように価格がきちんと変化する ) 第 3 章国民所得 : どこから来てどこに行くのか 3-1. 財 サービスの総生産を決めるのは何か ( 生産関数 ) GD は 生産要素の投入量によって決まる

More information

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx 基礎マクロ経済学 (2015 年度 ) 10. マンデル = フレミングモデルと為替相場制度担当 : 小塚匡文 総需要分析の拡張 マンデル = フレミングモデルで国際金融や貿易を考える マンデル = フレミングモデルは IS-LM と非常に近い関係 ( 財と貨幣の 2 つの市場の相互関係 ) 小国開放経済を想定 ( かつ資本移動は完全 ) 例えばアメリカに対するカナダのような存在 国民所得モデル +

More information

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A> 第 3 章 GDP の決定 練習問題の解説 1. 下表はある国の家計所得と消費支出です 下記の設問に答えなさい 年 所得 (Y) 消費支出 (C) 1 年目 25 15 2 年目 3 174 (1) 1 年目の平均消費性向と平均貯蓄性向を求めなさい (2) 1 年面から 2 年目にかけての限界消費性向を求めなさい 解答 (1).6 と.4 (2).48 解説 (3 頁参照 ) (1) 所得に対する消費の割合が平均消費性向です

More information

<4D F736F F D208A4A95FA8C6F8DCF925A8AFA B816997FB8F4B96E291E8816A>

<4D F736F F D208A4A95FA8C6F8DCF925A8AFA B816997FB8F4B96E291E8816A> 開放経済短期モデル ( 用語確認問題 ) 1. 開放経済モデルの基本的セットアップ 開放経済のマクロ経済モデルは国内経済と外国経済の間で財と資本が自由に取引されて いる国際経済環境を分析対象とする 開放経済モデルでは次の 3 つの概念が重要となる 1 外国製品の輸入額を実質化する際, 物価水準の影響だけでなく為替レートの影響を取 り除く必要がある そのため, 名目為替レートと実質為替レートの概念が重要となる

More information

経済学b 第1回

経済学b 第1回 経済学 b 第 9 回 講義について 暫定版の講義資料を できる限り 講義当日の午前 0 時までにホームページにアップするので 必要に応じてダウンロードすること URL: http://tomoinoue.web.fc2.com/index.html 補講は 1/14( 金 ) 2 時限 E-202 教室 2010/12/1 2 前回の復習 投資資本ストック資本減耗率 I = K K + dk t

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 3. 国民所得 : どこから来てどこへ行くのか (1) 基礎マクロ経済学 1 概要 1. 今回のねらい 2. 長期と短期 3. 経済諸部門の相互関係 4. 供給の決定 5. 生産関数の典型的仮定 6. 企業の利潤最大化行動 7. 完全競争市場における企業利潤 8. 確認問題 基礎マクロ経済学 2 1. 今回のねらい ここまでの講義では GDP 消費者物 価指数 失業とは何かについて学んだ 今回から数回を使って

More information

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx 基礎マクロ経済学 (05 年前期 ) 3. 国民所得 担当 : 小塚匡文 3. 国民所得 3. 決定要因 教科書 66 頁の図 3-より 貨幣の流れを見てみよう これを踏まえ 基本的な古典派モデルで考察 < 生産要素 > 生産に必要なもの ( 原材料以外で ) 資本 ( 設備 ) と労働者 これらの生産性は分配にも影響する < 生産関数 > 生産要素の数量と産出量 ( 財 サービスの供給量

More information

第 7 章財政運営と世代の視点 unit 26 Check 1 保有する資金が預貯金と財布中身だけだとしよう 今月のフロー ( 収支 ) は今月末のストック ( 資金残高 ) から先月末のストックを差し引いて得られる (305 頁参照 ) したがって, m 月のフロー = 今月末のストック+ 今月末

第 7 章財政運営と世代の視点 unit 26 Check 1 保有する資金が預貯金と財布中身だけだとしよう 今月のフロー ( 収支 ) は今月末のストック ( 資金残高 ) から先月末のストックを差し引いて得られる (305 頁参照 ) したがって, m 月のフロー = 今月末のストック+ 今月末 第 7 章財政運営と世代の視点 unit 26 Check 1 保有する資金が預貯金と財布中身だけだとしよう 今月のフロー ( 収支 ) は今月末のストック ( 資金残高 ) から先月末のストックを差し引いて得られる (35 頁参照 ) したがって, m 月のフロー = 今月末のストック+ 今月末の財布の中身 -( 先月末のストック+ 先月末の財布の中身 ) である 財布の中身がいつも同じ程度ならば,

More information

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt マクロ経済学 [3] 第 3 章設備投資と在庫投資 何のために投資をするのか 中村学園大学吉川卓也 目次 3-1 企業の設備投資 3-2 投資の決定要因 3-3 3-4 資本の使用者費用 3-5 望ましい 1 2 投資とは 1. 消費とは ( 主として ) 家計による財 サービスの購入である 2. 投資とは ( 主として ) 企業が生産のためにおこなう財 サービスの購入である 3. 設備投資とは 民間企業が建物や機械

More information

Microsoft PowerPoint - 08macro2_1.ppt

Microsoft PowerPoint - 08macro2_1.ppt 目次 マクロ経済学 [2.1] 1. ケインズ型の消費関数 第 2 章消費と貯蓄はどのように決まるか 1. 可処分所得と消費 2. ケインズ型の消費関数の図解. 貯蓄関数 2. ケインズ型の消費関数の説明力 中村学園大学吉川卓也 1. 2 つのタイプのデータ 2. クロスセクション データの結果. 長期の時系列データの結果. 短期の時系列データの結果 5. 矛盾する推計結果 1 2 目次 目次 6.

More information

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ 第 3 章ライフプランニングの考え 法 (1) ライフプランニングのプロセスライフプランニングとは 中長期的な生活設計を行い そのために必要な資金計画を立てることである FPが行うライフプランニングの6つのプロセスは次のとおりである (2) 年代別ライフプランニングのポイント 具体的な資金計画は 個人の状況に応じて異なるが 以下は年代ごとの一 般的なライフプランニングのポイントである (3) 可処分所得の計算

More information

経済変動論 0

経済変動論  0 経済原論 Ⅱ(7/31) マンキュー第 10 章 1 第 10 章開放経済下の総需要 1 主要な目的 : 財政 金融政策が開放経済下の総所得にどのような影響を及ぼすかを分析すること 2 マンデル = フレミング モデル (Mundll-Flming Modl): - モデルの開放経済版価格が一定という想定の下で 小国開放経済の総所得の変動を引き起こす要因を分析 (3 最後に 大国の開放経済モデル について若干言及する

More information

経済学でわかる金融・証券市場の話③

経済学でわかる金融・証券市場の話③ 純粋期待仮説 ( 物価と金融政策 ) 講義 2 図が重なっている等見えづらい箇所がありますが これはアニメを使用しているためです 講義で確認してください 文字が小さい箇所があります 印刷の際に必要に応じて拡大等してください 1 設備投資の変化要因 1 GDP= 消費 + 投資 + 政府支出 + 純輸出 GDPは 消費 投資 政府支出 純輸出 のいずれか増加すれば それだけでもGDPは増加する 消費は

More information

財政政策の考え方 不況 = モノが売れない仕事がない ( 失業増加 ) が代わりにモノを買う! 仕事をつくる ( 発注する )! = 財政支出拡大 ( がお金を使う ) さらに乗数効果で効果増幅!! 3 近年の経済対策の財政規模 名 称 内閣 事業規模 公共投資 減税 財政規模 日本経

財政政策の考え方 不況 = モノが売れない仕事がない ( 失業増加 ) が代わりにモノを買う! 仕事をつくる ( 発注する )! = 財政支出拡大 ( がお金を使う ) さらに乗数効果で効果増幅!! 3 近年の経済対策の財政規模 名 称 内閣 事業規模 公共投資 減税 財政規模 日本経 2. 財政政策景気対策と乗数効果 経済政策 (2013 年度春学期 ) キーワード 経済安定化政策 ( 景気対策 ) の 2 本柱 : 財政政策と 金融政策 不況時の財政政策 : 財政支出拡大 減税 財政政策の効果 乗数効果 消費性向 貯蓄率と乗数 財政支出乗数と減税乗数 クラウディング アウト リカードの中立性 財政の自動安定化機能 ( ビルトイン スタビライザー ) 2 1 財政政策の考え方 不況

More information

Microsoft PowerPoint - 09macro2_1.pptx

Microsoft PowerPoint - 09macro2_1.pptx マクロ経済学 [2.1] 第 2 章消費と貯蓄はどのように決まるか 中村学園大学吉川卓也 1 目次 1. ケインズ型の消費関数 1. 可処分所得と消費 2. ケインズ型の消費関数の図解 3. 貯蓄関数 2. ケインズ型の消費関数の説明力 1. 2 つのタイプのデータ 2. クロスセクション データの結果 3. 長期の時系列データの結果 4. 短期の時系列データの結果 5. 矛盾する推計結果 2 目次

More information

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt 経済学第 4 章資源配分と所得分配の決定 (2) 4.2 所得分配の決定 中村学園大学吉川卓也 1 所得を決定する要因 資源配分が変化する過程で 賃金などの生産要素価格が変化する 生産要素価格は ( 賃金を想定すればわかるように ) 人々の所得と密接な関係がある 人々の所得がどのように決まるかを考えるために 会社で働いている人を例にとる 2 (1) 賃金 会社で働いている人は 給与を得ている これは

More information

Microsoft PowerPoint - 09macro2_1.pptx

Microsoft PowerPoint - 09macro2_1.pptx マクロ経済学 [2.1] 第 2 章消費と貯蓄はどのように決まるか 中村学園大学吉川卓也 1 目次 1. ケインズ型の消費関数 1. 可処分所得と消費 2. ケインズ型の消費関数の図解 3. 貯蓄関数 2. ケインズ型の消費関数の説明力 1. 2 つのタイプのデータ 2. クロスセクション データの結果 3. 長期の時系列データの結果 4. 短期の時系列データの結果 5. 矛盾する推計結果 2 目次

More information

現代資本主義論

現代資本主義論 終章世界的金融危機と 薄氷の帝国アメリカ 第 1 節 2008 年秋以降の世界的金融 経済危機と 危うい循環 (1) 世界的金融 経済危機の発生 (a) サブプライム ローンの行き詰まりケース シラー 20 都市住宅価格指数 220 200 180 160 140 120 100 80 2000 01 02 03 04 05 06 07 08 2006 年半ば 住宅価格低下 住宅価格上昇に依存した景気上昇にブレーキ

More information

Microsoft PowerPoint - 08.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 08.ppt [互換モード] この章で学ぶこと 第 8 章 GDP とは何か 1. GDP とは何か国の豊かさはどうやって測るのかとは何か 2. 経済の循環 家計 企業 政府はどのようにかかわりあっているか マクロ経済学とミクロ経済学 本章から マクロ経済学分野を学んでいく まず 比較のためにミクロ経済学がどのようなものであったかを確認しておこう ミクロ経済学 1 人ひとりの消費者 ( 家計 ) や 1 つひとつの企業の行動 1

More information

タイトル

タイトル Economic Trends マクロ経済分析レポート テーマ : 消費増税使途見直しの影響 2017 年 9 月 26 日 ( 火 ) ~ 景気次第では8% 引き上げ時の使途見直しも検討に~ 第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 (TEL:03-5221-4531) ( 要旨 ) 消費増税の使途見直しは 社会保障の充実以外にも 借金返済額の縮小を通じて民間部門の負担の軽減となる 軽減税率を想定した場合

More information

シラバス-マクロ経済学-

シラバス-マクロ経済学- 第 2 章マクロ経済学のデータ 経済原論 Ⅱ(4/141 マンキュー第 2 章 1 2-1. 経済活動の価 ( 値 額の測定 :GDP(Gross Domestic Product ある経済で一定期間に生産された財 サービスの価値額 所得支出とフロー循環 (Circular Flow Diagram 賃金 地代 利子 ( 配当 労働 土地 資本 家計 企業 財 サービス 支出 カネの流れ モノ (

More information

Ⅶ ポートフォリオ・バランス・モデル

Ⅶ ポートフォリオ・バランス・モデル Ⅶ ポートフォリオ バランス アプローチ 1. 為替レート モデルの分類と仮定 2. 資本の完全移動 と 資産の完全代替 3. リスク プレミアムを含む為替レート モデル 4. ポートフォリオ バランス アプローチ ( 付論 ) 不胎化介入について Revew 1 1. 為替レート モデルの分類と仮定 Tradtonal Flow Approach Exchange Rate Determnaton

More information

経済成長論

経済成長論 経済成長論 経済成長の源泉 新古典派成長モデル (Solow モデル ) 定常状態の決定 貯蓄率の影響 人口成長率の影響 望ましい状態 黄金律の条件 動学的非効率性, 動学的効率性 経済成長の源泉 Y=F(A,K,L) 生産関数 A: 技術水準,K: 資本ストック,L: 労働力 成長会計経済成長の要因分解 Y = AK α L α コブ ダグラス型生産関数 a: 資本分配率,-a: 労働分配率 Y

More information

【NO

【NO NO.22 図において DD は需要曲線を表し af は DD と c 点で接する直線である このとき c 点における需要の価格弾力性を表すものとして 正しいのはどれか 価格 D a b c D 0 e f 需要量 oe. ob of 2. oa ef 3. oe cf 4. af ab 5. ef 正答 3 需要の価格弾力性ですから 公式に当てはめていきます ΔQ P P ob ΔQ 公式は e

More information

スライド 1

スライド 1 公共経済分析 II 1 講義ノート 4 佐藤主光 もとひろ 一橋大学経済学研究科 政策大学院 課税のコスト入門 2 課税のコスト 納税者が政府に支払う税 = 民間部門から政府部門への所得 資源 の移転 経済 全体 から資源は失われていない 経済学の観点から課税の効率費用ではない 課税による逸失利益 = 課税によってさもなければ実現していた経済活動 投資 消費等 からの付加価値 課税の効率費用 課税のコスト会計経済学

More information

第1章 国民所得統計

第1章 国民所得統計 第 1 章国民所得統計 マクロ経済学講義資料 第 1 章で学ぶこと マクロ経済は巨大な生きもの 誰一人としてこれを 見た 者はいない その実態はマクロ統計を通じてしか把握できない マクロ統計を体系的に整備したものが内閣府による [ 国民経済計算 ] (SNA: System of National Accounts) である 参考 : 内閣府 国民経済計算 (http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html)

More information

<4D F736F F D20837D834E838D8C6F8DCF8A77838C D A>

<4D F736F F D20837D834E838D8C6F8DCF8A77838C D A> マクロ経済学の考え方 マクロ経済学では 国民所得 ( またはGDP) をどうすれば増やすかを考える学問である 通常の商品と同じように 需要と供給にわけて考えて 需要と供給が均衡したところで 国民所得が決まると考える ケインズ経済学では 需要が決まればそれに応じた供給は生み出されると考えており 需要がどのようにして決まるかを重視する ただ 需要から決まってくる均衡国民所得が 労働者全体の雇用を満たすとは限らない

More information

経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短

経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短 経済財政モデル について 2010 年 11 月 8 日内閣府計量分析室 経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短期的には需給不均衡の存在を認めつつ

More information

Microsoft Word - 精選300題本文以外.docx

Microsoft Word - 精選300題本文以外.docx # 1 GDP とは?1 / 検索コード 00418 付加価値とは何か 解説 解説ビデオクリップ付加価値 (Added Value) とは 生産額から中間投入にかかった額を引いたもの つまり その産業で 純粋に生み出された価値のことである どうしてこのような概念が重要なのだろうか 次のような事例を考えてみよう 今一国内で 50 億円分の小麦を用いて 100 億円分のパンを焼くという生産活動のみが行われているとしよう

More information

別紙2

別紙2 別紙 2 年シミュレーション結果 26 年 6 月 社団法人経済同友会 人口一億人時代の日本委員会 1. シミュレーションの前提 (1) 人口動態の前提 P1 (2) その他の主な前提条件 P2 (3) 実質 GDPの決定要素 P3 2. シミュレーション結果 ~ (1) 実質 GDPの寄与度分解 P4 (2) 実質 GDP P5 (3) 国民一人当たり実質 GDP P6 (4) プライマリーバランスと政府債務残高

More information

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C31312C CC295CA8FC194EF90C582C697988E718F8A93BE90C52E646F63>

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C31312C CC295CA8FC194EF90C582C697988E718F8A93BE90C52E646F63> 年 月 4 日 ( 水曜 3 限 )/6. 個別消費税と利子所得課税. 一括固定税と超過負担 財 と財 に関する個人の消費選択のモデルを用いて 一括固定税の効果と超過負担について検討しよう なお 一括固定税とは 個人が行動を変化させても税額が変化しない税 であり 人頭税がその例である < 税の存在しない場合の予算制約式 > 財 i の量を x i 税が存在しないもとでの財 i の価格を pi とする

More information

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt 経済学第 3 章の決定とその変化 3.2 需要曲線のシフトと財のの変化 中村学園大学吉川卓也 1 代替財のの変化 みかんのが上昇 ( 低下 ) すると みかんの代替財であるりんごの需要曲線は右 ( 左 ) へシフトする ( 第 2 章 ) 図 3.2は みかんのが上昇したことによりりんごの需要曲線が右シフトしたとき りんごがどのように変化するかを示している みかんの上昇前 : りんごの供給曲線 とりんごの需要曲線

More information

1 概 況

1 概 況 平成 30 年 4 月 4 日企画政策部 平成 27 年度県民経済計算について 1 概況平成 27 年度の日本経済は 4~6 月期は個人消費や輸出の不振により小幅なマイナス成長 7~9 月期は民間在庫の増加によりプラス成長 10 月 ~12 月期は個人消費や住宅投資などの国内需要の低迷によりマイナス成長 1~3 月期はうるう年効果によって個人消費や政府消費などが堅調に増加したことによりプラス成長となった

More information

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8 我が国の財政事情 ( 平成 27 年度予算政府案 ) 平成 27 年 1 月財務省主計局 目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8 (9) 一般会計歳出の推移

More information

ecuador

ecuador エクアドル主要主要経済経済指標 ~ 211 年度版 ~ 1 平成 23 年 8 月 1 日 在エクアドルエクアドル日本国大使館経済班 1 本資料は 211 年 8 月 1 日迄の情報に基づいて作成されたものである 目次 1. 総人口... (1) 地域別人口... (2) 年齢別人口... 2. 国内総生産 (GDP GDP)...... (1) 名目 実質 GDP... (2) 産業部門別実質 GDP...

More information

ミクロ経済学Ⅰ

ミクロ経済学Ⅰ 労働需要 労働力を雇う側の意思決定 労働力を雇うのは企業と仮定 企業は利潤を最大化する 利潤最大化する企業は どのように労働力を需要するか? まず 一定の生産量を生産する際の 費用最小化問題から考察する 企業の費用最小化 複数の生産要素を用いて生産活動を行なう企業を想定 min C( w, r; y) = wl + rk LK, subject to FKL (, ) y Cwr (, ; y) 費用関数

More information

公的年金(2)

公的年金(2) 公的年金 (2) 賦課方式と積立方式 公共経済論 II No.8 麻生良文 公的年金制度の経済効果 公的年金の財政方式 2 期間モデルによる分析 保険料, 給付の比較 生涯での純負担 賦課方式にもたらす世代間所得移転の性質 賦課方式の年金制度の経済効果 資本蓄積 租税としての保険料 留意点 公的年金の財政方式 積立方式 funded system 若年期に支払った保険料は積立てられる 保険料支払いによって受給権が発生

More information

図 4-1 総額 と 純計 の違い ( 平成 30 年度当初予算 ) 総額ベース で見た場合 純計ベース で見た場合 国の財政 兆円兆 国の財政 兆円兆 A 特会 A 特会 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定

図 4-1 総額 と 純計 の違い ( 平成 30 年度当初予算 ) 総額ベース で見た場合 純計ベース で見た場合 国の財政 兆円兆 国の財政 兆円兆 A 特会 A 特会 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定 一般会計 特別会計を含めた国全体の財政規模 (1) 国全体の財政規模の様々な見方国の会計には 一般会計と特別会計がありますが これらの会計は相互に完全に独立しているわけではなく 一般会計から特別会計へ財源が繰り入れられているなど その歳出と歳入の多くが重複して計上されています また 各特別会計それぞれの性格や目的は多種多様であり その歳出の中にも性格の異なる様々なものがあります このため 特別会計を含めた国全体の財政規模を見るうえでは

More information

市場と経済A

市場と経済A 財政学 Ⅱ 1 第 9 回公債と財政赤字 (3) 2013 年 11 月 22 日 担当 : 天羽正継 2 国債の発行 (1) 現在 日本国債は公募により発行されている 公募 : 多数の応募者に対して発行条件 ( 利子 価格 償還期間 ) を入札に付し その応募状況に基づいて発行条件と発行額を決める方法 発行条件が決まれば 利回り ( その債券から得られる収益の 価格に対する割合 ) が決まる 利子は

More information

一般会計 特別会計を含めた国全体の財政規模 (1) 国全体の財政規模の様々な見方国の会計には 一般会計と特別会計がありますが これらの会計は相互に完全に独立しているわけではなく 一般会計から特別会計へ財源が繰り入れられているなど その歳出と歳入の多くが重複して計上されています また 各特別会計それぞ

一般会計 特別会計を含めた国全体の財政規模 (1) 国全体の財政規模の様々な見方国の会計には 一般会計と特別会計がありますが これらの会計は相互に完全に独立しているわけではなく 一般会計から特別会計へ財源が繰り入れられているなど その歳出と歳入の多くが重複して計上されています また 各特別会計それぞ 一般会計 特別会計を含めた国全体の財政規模 (1) 国全体の財政規模の様々な見方国の会計には 一般会計と特別会計がありますが これらの会計は相互に完全に独立しているわけではなく 一般会計から特別会計へ財源が繰り入れられているなど その歳出と歳入の多くが重複して計上されています また 各特別会計それぞれの性格や目的は多種多様であり その歳出の中にも性格の異なる様々なものがあります このため 特別会計を含めた国全体の財政規模を見るうえでは

More information

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料 1部第2章第 3 節 食料消費の動向と食育の推進 (1) 食料消費をめぐる動き ( 微減傾向で推移してきた食料消費支出は平成 24 年に 1% 増加 ) 近年 消費者世帯における実質消費支出が微減傾向で推移する中 平成 24(2012) 年における消費 者世帯 ( 二人以上の世帯 ) の実質消費支出 ( 全体 ) は 交通 通信 家具 家事用品 保健医療等の支出が増加したことから 前年に比べて1.1%

More information

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

Economic Trends    マクロ経済分析レポート Economic Trends マクロ経済分析レポート テーマ : エンゲル係数上昇の本当の理由 2017 年 4 月 3 日 ( 月 ) ~ 主因は天候不順と原油価格下落と駆け込み需要の反動 ~ 第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 (03-5221-4531) ( 要旨 ) 経済的なゆとりを示すとされる エンゲル係数 が 2015 年から急上昇している 背景には 原油価格下落と消費税率引き上げがある

More information

Ⅱ 国際収支とグローバルインバランス

Ⅱ 国際収支とグローバルインバランス Ⅰ 国際収支 (BOP) と国際投資ポジション (IIP) テキスト :pp.18-37, p.238-1.bpm6に準拠した新国際収支統計 2. 国際収支と国民経済計算 3. 国際投資ポジション 4.Gross Capital Flows, International Investment Positions, and Global Liquidity 1 1. BPM6 に準拠した新国際収支統計

More information

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井) 0 年 月 6 日 ( 水曜 3 限 )/6 0. 個別消費税と利子所得課税 0. 一括固定税と超過負担 財 と財 に関する個人の消費選択のモデルを用いて 一括固定税の効果と超過負担につ いて検討しよう なお 一括固定税とは 個人が行動を変化させても税額が変化しない税 であり 人頭税がその例である < 税の存在しない場合の予算制約式 > 財 i の量を x 税が存在しないもとでの財 i の価格を p

More information

資料 4 財政を巡る最近の議論について 平成 29 年 4 月 7 日 ( 金 ) 財務省主計局 骨太 2015 ( 平成 27 年 6 月 30 日閣議決定 ) の 経済 財政再生計画 のポイント デフレ脱却 経済再生 歳出改革 歳入改革 の 3 本柱の改革を一体として推進し 安倍内閣のこれまでの取組を強化 財政健全化目標等 財政健全化目標を堅持 国 地方を合わせた基礎的財政収支について 2020

More information

[000]目次.indd

[000]目次.indd 第 4 部 1 マクロ経済動向 (1)GDP と物価 2008 年の米投資銀行リーマン ブラザースの破綻以降 深刻化した世界金融危機は 経済に大きな影響を与え 実質経済成長率は2009 年には0.7% にまで低下した その後 2010 年には 1997 年のアジア通貨危機後に見せたV 字回復の再現とも言うべき目覚ましい回復を見せ 6.5% の成長を達成した しかし 2011 年には欧州の財政危機の影響を受け

More information

Microsoft PowerPoint - 13模擬講義.pptx

Microsoft PowerPoint - 13模擬講義.pptx 目次 経済学 [ 模擬講義 ] 身近なことを経済学で考える 1. 可処分所得と消費 2. ケインズ型の消費関数 3. ライフサイクル仮説 (1) 生涯所得と消費 (2) ライフサイクル仮説の図解 中村学園大学吉川卓也 1 2 1. 可処分所得と消費 1. 可処分所得とは 現在の所得から税金を差し引いた税引後所得である ( 可処分所得 = 所得 - 税金 ) 2. 消費とは モノやサービスを購入して使うことである

More information

東京経済大学プレゼンテーション資料

東京経済大学プレゼンテーション資料 所得控除連動型消費税免税マイナス金利デビットカード ( 免税カード ) のすすめ 東京経済大学経済学部 3 年安部一壽也経済学部 2 年笠倉一樹経営学部 4 年樋口拓郎経営学部 2 年深澤広大 現状 マクロ指標から読み解く消費の現状 GDP の拡大 550000 ( 十億円 ) 540000 530000 520000 510000 500000 490000 480000 株価の上昇 470000

More information

<4D F736F F F696E74202D C8E8693FC A F F95BD90AC E937889E482AA8D9182CC8DE090AD8E968FEE816990AD957B88C4816A2E >

<4D F736F F F696E74202D C8E8693FC A F F95BD90AC E937889E482AA8D9182CC8DE090AD8E968FEE816990AD957B88C4816A2E > 我が国の財政事情 ( 平成 3 年度予算政府案 ) 平成 29 年 12 月財務省主計局 一般会計歳入歳出予算総表 区 分 財政事情 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 3 年度 当初予算政府案歳当初予算 ( 単位 : 億円 ) 入歳そ の 他 収 入 46,858 53,729 49,416 税 収 576,4 577,12 59,79 公 債 金 344,32 343,698 336,922

More information

第1章 経済動態

第1章 経済動態 第 2 章主要統計指標 -1 GDP 国内総生産 < いみ > GDP 国内総生産 とは 一定期間 通常 1 年間 に 一国内の生産活動によって新たに生み出された財 サービスの付加価値額の合計をいう < たとえば > 項目産出額中間投入付加価値額 1 農林水産業 1,71 7,2 6,199 2 鉱 業 772 482 2912 製造業 1,877 197,66,72 4 電気 ガス 水道 廃棄物処理業

More information

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8 我が国の財政事情 ( 平成 31 年度予算政府案 ) 平成 3 年 12 月財務省主計局 目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8 (9) 一般会計歳出の推移

More information

市場と経済A

市場と経済A 財政学 Ⅰ 1 第 1 回財政とは何か? 財政学とは何か? 2014 年 4 月 11 日 ( 金 ) 担当 : 天羽正継 ( 経済学部経済学科専任講師 ) 2 財政とは何か? 財政を英語で言うと Public Finance Finance は広く お金のやりくり を意味し 金融を意味することも Public は国や地方自治体などの政府 ( 公共 ) 部門を意味する 政府 ( 公共 ) 部門に対するのが

More information

2 年 5 月 9 日 ( 水曜 3 限 )/6 5. リンダール メカニズムと公共財の自発的供給 5. リンダール メカニズムとフリーライダー問題 本章では 4 章で導かれた公共財の供給関数や各個人の公共財に対する需要関数などを用い ての議論が進められる すなわち 公共財の供給関数 () (4-3) や 個人 の公共財に対する需要関数 ) (4-3) ( などが用いられる ( ) なお は公共財の量

More information

<4D F736F F D F4390B3817A4D42418C6F896390ED97AA8D758B60985E814091E63289F AE8E9197BF E646F63>

<4D F736F F D F4390B3817A4D42418C6F896390ED97AA8D758B60985E814091E63289F AE8E9197BF E646F63> 特別連載 RIEB ニュースレター No.114 212 年 5 月号 MBA 経営戦略講義録 付属資料 : 第 2 回経営戦略の定義と対象 (Definition of Strategy) 神戸大学経済経営研究所特命教授小島健司 企業価値分析 ( 出所 : 高村健一 経営戦略応用研究期末レポートキリンホールディングス株式会社 29 年 1 月 26 日 2-26 頁 ) キリンホールディングス株式会社およびアサヒビール株式会社の

More information

Ⅱ 外国為替市場と為替レート

Ⅱ 外国為替市場と為替レート Ⅲ 外国為替市場と為替レート ( テキスト第 2 章 ) 1. 外国為替市場の構造 2. 為替レートのフロー アプローチ 3. 変動相場制と固定相場制 4. 名目為替レートと実質為替レート 5. 二国間為替レートと多国間為替レート ( 実効為替レート ) 6. 直物為替レートと先物為替レート 1 1. 外国為替市場の構造 2 1. 外国為替市場の構造 (cont.) (1) 外国為替市場の構成者 1

More information

経済情報処理のための Mathematica 課題 改訂新里 課題 1 微分次の関数を微分せよ 1 f(x)=x 3-2x+x/(x+1) 2 f(x)=(x+1)(x 2 +1)-1/(x 3 +1) 3 f(x)=(2x+3)(x 3-2)+(2x+3)/(x 2 +1) 課題

経済情報処理のための Mathematica 課題 改訂新里 課題 1 微分次の関数を微分せよ 1 f(x)=x 3-2x+x/(x+1) 2 f(x)=(x+1)(x 2 +1)-1/(x 3 +1) 3 f(x)=(2x+3)(x 3-2)+(2x+3)/(x 2 +1) 課題 経済情報処理のための Mathematica 課題 2010.3.8 改訂新里 課題 1 微分次の関数を微分せよ 1 f(x)=x 3-2x+x/(x+1) 2 f(x)=(x+1)(x 2 +1)-1/(x 3 +1) 3 f(x)=(2x+3)(x 3-2)+(2x+3)/(x 2 +1) 課題 2 微分, 平均, グラフ MC(Marginal Cost) 曲線と AC(Average Cost)

More information

産業組織論(企業経済論)

産業組織論(企業経済論) 産業組織論 ( 企業経済論 ) 第 8 回 井上智弘 2010/6/2 産業組織論第 8 回 1 注意事項 次回 (6/9) は, 講義のはじめに小テストを行う.» 内容は, 完全競争市場の均衡を求める問題と ( 本日講義を行う ) 独占市場の均衡を求める問題. 講義の資料は, 授業終了後にホームページにアップしている. http://tomoinoue.web.fc2.com/index.html

More information

課税の長期的な効果

課税の長期的な効果 資本蓄積に与える効果 財政論 I/II No.12 麻生良文 内容 所得税 消費課税の効果 資本蓄積に与える効果 新古典派成長モデル 所得課税と消費課税 資本蓄積に与える効果 議論のまとめ 世代重複モデル,Ramsey モデル 所得税 消費税の効果 所得課税 各期の所得が課税ベース ( 生涯所得とは異なる ) 恒常所得と変動所得の区別が無い 労働供給の決定に歪み, 消費 貯蓄の選択に歪み 消費課税

More information

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数 5 : 外国株式 外国債券と同様に円ベースの期待リターン = 円のインフレ率 + 円の実質短期金利 + 現地通貨ベースのリスクプレミアム リスクプレミアムは 過去実績で 7% 程度 但し 3% 程度は PER( 株価 1 株あたり利益 ) の上昇 すなわち株価が割高になったことによるもの 将来予想においては PER 上昇が起こらないものと想定し 7%-3%= 4% と設定 直近の外国株式の現地通貨建てのベンチマークリターンと

More information

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった 1 / 6 テーマ : 消費税率再引上げのマクロ的影響 発表日 :2018 年 9 月 27 日 ( 木 ) ~ 平均的家計の負担額は年 4.4 万円 1 年目の経済成長率 0.7% 押し下げの可能性 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( :03-5221-4531) ( 要旨 ) 前回の消費税率 3% 引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

More information

平成 23 年北海道産業連関表について 北海道開発局 1 北海道産業連関表作成の趣旨 北海道開発局では 北海道の経済 社会動向を的確に把握し 北海道総合開発計画を立案 推進するための基礎資料として 昭和 30 年表からおおむね 5 年ごとに 北海道産業連関表 を作成しています なお 北海道産業連関表

平成 23 年北海道産業連関表について 北海道開発局 1 北海道産業連関表作成の趣旨 北海道開発局では 北海道の経済 社会動向を的確に把握し 北海道総合開発計画を立案 推進するための基礎資料として 昭和 30 年表からおおむね 5 年ごとに 北海道産業連関表 を作成しています なお 北海道産業連関表 平成 23 年北海道産業連関表について 北海道開発局 1 北海道産業連関表作成の趣旨 北海道開発局では 北海道の経済 社会動向を的確に把握し 北海道総合開発計画を立案 推進するための基礎資料として 昭和 30 年表からおおむね 5 年ごとに 北海道産業連関表 を作成しています なお 北海道産業連関表 は北海道開発局を事務局として 北海道経済産業局 北海道農政事務所 北海道森林管理局及び北海道の 5

More information

Microsoft Word - microeconomics_2017_social_welfare11

Microsoft Word - microeconomics_2017_social_welfare11 2017 春経済原論 ( ミクロ経済学 ) 2017 年 6 月 20 日 3 なぜ市場均衡が望ましいのか ( つづき ) 価格, 限界費用, 限界効用 B D 需要曲線 K F = 限界効用曲線 E C G A 供給曲線 = 限界費用曲線 O X 1 X * X 2 需要量, 供給量 ケース 1 X * ( 市場均衡 ) まで生産して消費する場合限界効用の合計 (= 総効用 )= OX * EB

More information

第2章

第2章 第 2 章 企業の行動 : 第二部 ここでは 短期の供給曲線がなぜ右上がりになるのか述べます 企業は利潤を最大化すると仮定します (1) π = TR TC π : 利潤 TR : 総収入 TC : 総費用 企業は自己の生産物の価格 P に影響をしない と仮定します このことは 生 産物市場が完全競争市場であるということを意味します 詳しくは 完全競争 市場の定義について教科書などを参考にしてください

More information

平成24年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度(閣議了解)

平成24年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度(閣議了解) 平成 24 年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度 平成 23 年 12 月 22 日閣議了解 1. 平成 23 年度の経済動向及び平成 24 年度の経済見通し (1) 平成 23 年度及び平成 24 年度の主要経済指標 国内総生産 平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度 ( ) ( 見込み ) ( 見通し ) 兆円兆円程度兆円程度 % % 程度 % 程度 ( 名目 ) ( 名目 )

More information

図 1 では プライマリーバランスが 11 兆円の赤字であることがわかる この赤字が消えてプライマリーバランスが均衡する姿を想像すると 下の2つの式が成り立つ 経常的歳入 = 経常的歳出 国債発行 = 国債費 国債発行 = 国債費 の式に注目すると 償還費用を賄うために新規に国債を発行しても国債残高

図 1 では プライマリーバランスが 11 兆円の赤字であることがわかる この赤字が消えてプライマリーバランスが均衡する姿を想像すると 下の2つの式が成り立つ 経常的歳入 = 経常的歳出 国債発行 = 国債費 国債発行 = 国債費 の式に注目すると 償還費用を賄うために新規に国債を発行しても国債残高 五十嵐レポート 2017 年 3 月 24 日 やはり財政赤字は放置できない プライマリーバランス黒字化の意義日本の財政状況は世界最悪だと言われている 財政状況の良し悪し つまり健全性の度合いは何で測ればよいのだろうか 最も一般的なのは 債務残高比率 だろう 具体的には 債務残高対 GDP 比率 のことだ その意味は 返済能力と比較した債務の大きさ ということである 債務は大きいことが問題だとは言えない

More information

nichigingaiyo

nichigingaiyo 通貨及び金融の調節に関する報告書 の概要 Ⅰ. 本報告書の位置付け等 本報告書は 日本銀行法第 54 条第 1 項に基づき 日本銀行が財務大臣を経由 して国会に提出する報告書である 今回は平成 30 年 4 月 ~9 月分 < 参考 > 日本銀行法第 54 条第 1 項 日本銀行は おおむね六月に一回 政策委員会が議決した第 15 条第 1 項各号に掲げる事項の内容及びそれに基づき日本銀行が行った業務の状況を記載した報告書を作成し

More information

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局 日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 17 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局 基準改定の GDP への影響 (1) 名目 GDP 水準の変化 実質 GDP 成長率の変化 35 3 5 ( 名目 兆円 ) その他 ( 確報化等の影響 ) その他 8SNA 対応 (R&D 投資以外 ) R&D 投資 ( 設備投資 公共投資 ) 基準改定後 - 基準改定前 1..5 ( 基準改定後の前比

More information

金融政策決定会合における主な意見

金融政策決定会合における主な意見 公表時間 1 月 31 日 ( 水 )8 時 50 分 金融政策決定会合における主な意見 (2018 年 1 月 22 23 日開催分 ) 1 201 8. 1. 31 日本銀行 Ⅰ. 金融経済情勢に関する意見 ( 経済情勢 ) 先進国と新興国がバランスよく成長する中 生産 貿易活動の活発化を通じて 製造業サイクルが好転し始めていることなどから 世界経済は 当面 しっかりとした成長を続けると考えている

More information

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote ドルの需要ドルの供給国際金融論 29 秋講義メモ 第 2 章為替レートの決定理論 : アセット アプローチ ( 教科書第 4 章 ) イントロダクション円 ドル レート 円で測ったドルの価格 他の製品と価格と同様に, ドルの需要と供給の相互作用で為替レートは決まる. ところで, ドルが需要されたり供給されたりするのはどんな時? 米国製品 サービスの輸入 ( ドルの需要 ), 自国製品 サービスの輸出

More information

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる 資料 7 選択する未来 委員会成長 発展ワーキンググループ超高齢社会における社会保障システムと政府財政の持続可能性 大和総研主席研究員パブリックポリシーリサーチ担当鈴木準 1 年 1 月 1 日 Public Policy Research つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 35 3 5 15 1 5 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計

More information

<4D F736F F F696E74202D208A548BB5955C8E B282CC C835B A2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208A548BB5955C8E B282CC C835B A2E B8CDD8AB B83685D> 2018 年 10 月末 ニッセイ指定通貨建生存給付金付変額保険 ( 米ドル建 ) < 指定通貨建生存給付金付変額保険 ( 無配当 2017)> ご留意いただきたい事項 1 特徴としくみ 2 特別勘定のラインアップ 3 特別勘定の運用状況 ( ユニット価格および資産残高 ) 4 ユニット価格とユニット価格騰落率の状況 5 お客さまにご負担いただく諸費用等について 当資料は ニッセイ指定通貨建生存給付金付変額保険

More information

Microsoft Word - principles-econ045SA.doc

Microsoft Word - principles-econ045SA.doc 第 5 回市場の効率性 用語穴埋め問題次の文章を読んで, 内に適切な用語を記入せよ. 1 消費者余剰と生産者余剰を足し合わせたものを 社会的余剰 と呼ぶ. 2 社会的余剰は, 買い手の 便益 から売り手 費用 を差し引くことにより求め ることができる. 3 効率 性とは, 社会のすべての構成員が教授する社会的余剰を最大にするような資源配分の性質をいう. 4 社会的余剰のロスを 死荷重 という. 選択クイズ

More information

(1987) (1990) (1991) (1996) (1998) (1999) (2000) (2001) (2002) 3 ( ) ( ) hkyo

(1987) (1990) (1991) (1996) (1998) (1999) (2000) (2001) (2002) 3 ( ) ( )  hkyo (987) (990) (99) (996) (998) (999) (2000) (200) (2002) 3 ( ) ( ) kiaurayohiaki@rv.econ.oaka-u.ac.jp KimuraShin@rv.econ.oaka-u.ac.jp hkyoji@ipcku.kanai-u.ac.jp 2 3 4 5 2 2. j 2 N 23 59 60 80 37 37 38 58

More information

マイナス金利付き量的 質 的金融緩和と日本経済 内閣府経済社会総合研究所主任研究員 京都大学経済学研究科特任准教授 敦賀貴之 この講演に含まれる内容や意見は講演者個人のものであり 内閣府の見解を表すものではありません

マイナス金利付き量的 質 的金融緩和と日本経済 内閣府経済社会総合研究所主任研究員 京都大学経済学研究科特任准教授 敦賀貴之 この講演に含まれる内容や意見は講演者個人のものであり 内閣府の見解を表すものではありません マイナス金利付き量的 質 的金融緩和と日本経済 内閣府経済社会総合研究所主任研究員 京都大学経済学研究科特任准教授 敦賀貴之 この講演に含まれる内容や意見は講演者個人のものであり 内閣府の見解を表すものではありません 本日のテーマ 1. 日本経済の大雑把な把握 2. 日銀の金融政策 1. ゼロ金利政策 2. 量的 質的金融緩和政策 3. マイナス金利 : 一般家庭への影響はあるか 3. なぜ いま

More information

Ⅲ 特殊的要素モデル(Specific Factor Model)

Ⅲ 特殊的要素モデル(Specific Factor Model) 特殊的要素モデル (Specific actor Model) 07 年 5 月 9 日 07 年度前期大学院 理論の背景 Jones,R.W. (97), A Three-actor Model in Theory, Trade, and History, in Bhagati,J., R.W.Jones, and J.Vanek (eds.), Trade, Balance of ayments

More information

税・社会保障等を通じた受益と負担について

税・社会保障等を通じた受益と負担について 資料 8 税 社会保障等を通じた 受益と負担について 平成 27 年 6 月 1 日内閣府 1. 様々な世帯類型別にみた受益 負担構造 年金給付のある高齢者や 教育サービスを受ける子どものいる世帯では 受益が大きい傾向 4 世帯類型別の受益と負担 (215 年 ) 1 3 2 1-1 -2-1.1-53.3 1.9 1.5-18. -135.8 1.2 9.1-16.3-16.7-114.9-143.

More information

鳩山政権の経済政策の効果

鳩山政権の経済政策の効果 鳩山政権の経済政策の効果 2009 年 9 月 15 日株式会社富士通総研 9 月 16 日の首相指名選挙を受け鳩山政権が発足するが 鳩山政権が 民主党が衆院選時にマニフェストで掲げた政策を計画どおりに実施した場合 GDPにどのような影響を与えるかについて試算を行った 1. 試算の考え方 試算のステップ試算は以下のステップで行う 1. 民主党のマニフェストに記載された政策 ( 歳出 ) を 家計の所得を増加させる政策

More information

企業倒産とマクロ経済要因

企業倒産とマクロ経済要因 No.28 2003 11 Abstract The purpose of this paper is to clarify the relationship between business bankruptcy and macro-economic indices. The method is a multiple linear regression model. As dependent variables,

More information

第 1 章 1 農家は中間投入を 0 円として 50 円の小麦を販売するため, 農家の付加価値は 50 円 製粉所は 50 円の小麦を投入して 150 円の小麦粉を販売するため, 製粉所の付加価値は =100 円 最後にパン屋は,150 円の小麦粉を用いて作った 200 円のパンを販売す

第 1 章 1 農家は中間投入を 0 円として 50 円の小麦を販売するため, 農家の付加価値は 50 円 製粉所は 50 円の小麦を投入して 150 円の小麦粉を販売するため, 製粉所の付加価値は =100 円 最後にパン屋は,150 円の小麦粉を用いて作った 200 円のパンを販売す マクロ経済学 入門の 一歩前 から応用まで 平口良司 稲葉大 ( 著 ) 練習問題の解答例 発行所株式会社有斐閣 2015 年 10 月 20 日初版第 1 刷発行 ISBN 978-4-641-15026-3 2015,Ryoji Hiraguchi, Masaru Inaba. Pinted in Japan 第 1 章 1 農家は中間投入を 0 円として 50 円の小麦を販売するため, 農家の付加価値は

More information

パート2:マクロ経済学の基本モデルの考え方:短期から長期へ

パート2:マクロ経済学の基本モデルの考え方:短期から長期へ 1 章マクロ経済モデルの基本的な考え方 1-1 経済成長現象と景気循環現象 非常におおざっぱな表現になってしまうが, マクロ経済モデルのもっとも重要な目的は, マクロ経済の生産指標である国内総生産 (GDP) の運動法則を明らかにすることである 以下に詳しく見ていくように,GDP の運動は, 経済成長現象と景気循環現象という 2 つのマクロ経済現象から構成されている 下の図は,1955 年から 2007

More information

DVIOUT-intlfinance_2013_lecturenote

DVIOUT-intlfinance_2013_lecturenote 3.2. 国民所得統計 経済活動の大きさを測る 59 ケース4 民間貯蓄が拡大すると, 民間投資 財政赤字が不変ならば, 貿易黒字が拡大 ( あるいは貿易赤字が縮小 ) する. 以上より, 貯蓄 投資 財政赤字と貿易収支の間におおよそ以下のような 傾向 があることがわかります. 財政赤字の大きな国は貿易収支の赤字を計上する, あるいは貿易収支の黒字は小さい. 財政赤字の小さな国は貿易収支の黒字を計上する,

More information

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井)

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井) 007 年 月 6 日 ( 木曜 限 )/5. 法人所得課税. 法人税 ( 法人所得課税 ) の意義 法人擬制説 法人は株主の集合体 法人税は株主に対する所得税の前取り ( 源泉徴収 ) 法人税と配当課税の存在は二重課税 ( 統合の必要性 ) 配当控除制度法人実在説 法人は個人から独立した存在 法人税は法人自体が有する担税力を前提にした租税. 法人所得と経常利益 < 経常利益 ( 企業会計 )> 目的

More information

Microsoft PowerPoint - 05zaimukanri11.ppt

Microsoft PowerPoint - 05zaimukanri11.ppt 財務管理 [11] 資本コスト 中村学園大学吉川卓也 目次 11-1 資本コストの意味 11-2 企業が達成しなければならない利益とは 11-3 加重平均資本コスト 11-4 投資資金の一部を増資で調達する場合 11-5 機会費用 1 2 11-1 資本コストの意味 (1) 企業が投資プロジェクトを評価する際 そのプロジェクトのキャッシュフローの現在価値合計から計算される正味現在価値を用いる 投資決定をおこなう際

More information

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金 なるほど金融 おカネはどこから来てどこに行くのか 資金循環統計の読み方 第 4 回 2013 年 11 月 6 日全 6 頁 表情が変わる保険会社のお金 金融調査部主任研究員島津洋隆 前回 日本の年金を通じてどのようにおカネが流れているのかということについて説明しました 今回は 保険会社を巡るおカネの流れについて注目します Q1 保険会社のおカネの流れはどうなっていますか A1 保険会社は加入者から預かった保険料を金融資産として運用する一方で

More information

平成26年版 特別会計ガイドブック

平成26年版 特別会計ガイドブック 国の財政規模の見方について 国の財政規模の見方について国の財政規模の見方について 1 一般会計 特別会計を含めた国全体の財政規模 (1) 国全体の財政規模の様々な見方国の会計には 一般会計と特別会計がありますが これらの会計は相互に完全に独立しているわけではなく 一般会計から特別会計へ財源が繰り入れられているなど その歳出と歳入の多くが重複して計上されています また 各特別会計それぞれの性格や目的は多種多様であり

More information

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

Economic Trends    マクロ経済分析レポート Economic Trends マクロ経済分析レポート テーマ : 消費税率再引上げのマクロ的影響 2016 年 2 月 3 日 ( 水 ) ~ 平均的家計の負担額は年 4.6 万円 2017 年度の成長率 0.8% 押し下げの可能性 ~ 第一生命経済研究所経済調査部主席エコノミスト永濱利廣 (03-5221-4531) ( 要旨 ) 前回の消費税率 3% 引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり

More information

18. 銀行制度

18. 銀行制度 今回の課題 18. 銀行制度 銀行業務の基本を確認する 銀行制度の社会的役割を明らかにする 貨幣資本の社会化 1 2 今回の内容 銀行の役割 銀行と私有財産制 1. 銀行と銀行制度 3 4 これまでは 金融業者は無視 企業間で資金融通が可能 個人金融資産は死蔵 しかし実際は 1. 金融業者が企業間での資金の融通に介在する a. 間接金融の場合は銀行など b. 直接金融の場合も証券会社など 2. 金融業者を通じて個人金融資産も社会的に活用される

More information

この時 c 0 c 1 が一定の場合 Y が大きい程 C/Y は小さくなる ケインズの絶対所得仮説の不整合 1. ケインズの消費関数は消費 C が現在の所得 Y のみに依存 2. ケインズの消費関数のとき 所得 Y が増大すると平均消費性向 C/Y は減少する しかしアメリカの経済学者クズネッツは

この時 c 0 c 1 が一定の場合 Y が大きい程 C/Y は小さくなる ケインズの絶対所得仮説の不整合 1. ケインズの消費関数は消費 C が現在の所得 Y のみに依存 2. ケインズの消費関数のとき 所得 Y が増大すると平均消費性向 C/Y は減少する しかしアメリカの経済学者クズネッツは 第 6 回消費関数種々の学説 導入 ~ ケインズの絶対所得仮説 消費関数とは所得と消費の関係を表したもの 前期までに学んできた消費 C の考え方はケインズの絶対所得仮説に基づく ケインズ型消費関数 現在の消費 C が現在の ( 国民 ) 所得 Y にのみ依存 消費 :C=c 0 Y+c 1 Y: 所得, c 0 : 限界消費性向, c 1 : 基礎消費 このような消費関数は 所得 Y が増大するにつれ

More information