目次 序論 熱電変換 熱電変換材料とその性能 ナノ構造化による ZT 向上 ナノ構造化バルクシリコン 目的... 1 実験方法 プラズマ CVD によるナノ粒子作製 放電

Size: px
Start display at page:

Download "目次 序論 熱電変換 熱電変換材料とその性能 ナノ構造化による ZT 向上 ナノ構造化バルクシリコン 目的... 1 実験方法 プラズマ CVD によるナノ粒子作製 放電"

Transcription

1 修士論文 ナノ構造化バルク熱電材料の作製と性能評価 指導教員塩見淳一郎准教授 三浦飛鳥

2 目次 序論 熱電変換 熱電変換材料とその性能 ナノ構造化による ZT 向上 ナノ構造化バルクシリコン 目的... 1 実験方法 プラズマ CVD によるナノ粒子作製 放電プラズマ焼結 作製した試料の各物性の測定および観察 レーザーフラッシュ法 直流四端子法 温度差起電力法 ホール測定 アルキメデス法 エネルギー分散型 X 線分析 X 線小角散乱測定 熱伝導率の理論計算 固体内の熱伝導 フォノン輸送論 単原子系 1 次元調和振動子モデル 原子系 1 次元調和振動子モデル フォノン気体モデル ナノ構造化バルク材料の熱伝導率 実験結果と考察 試料の作製および試料観察 熱電性能評価 先行研究との比較 結論 結論 今後の課題 参考文献 謝辞

3 序論 1.1 熱電変換熱電変換とは温度差を電気に直接変換することであり 再生可能エネルギー源の一つとして注目されている. その原理は 物質の両端に温度差をかけることによってキャリアが高温側から低温側に移動し両端に電圧差が生じるゼーベック効果である. 熱電変換材料としては主に半導体が用いられ n 型半導体では電子 p 型半導体では正孔がそれぞれ電気伝導のキャリアとしての役割を担う. これらの n 型半導体と p 型半導体を組み合わせて Fig. 1-1 に示すように素子とすることで電流を取り出すことができる. このような原理で利用が困難な排熱を用いた発電が可能であることが最大の利点である. また 熱電変換素子には駆動部が無いため他の発電方法に比べ静音性 耐久性 信頼性に優れ メンテナンスが不要 スケールダウンしやすいという特徴もある. 加えて これらの特徴のため無人惑星探査機の原子力電池 製鉄所でスラブから放射熱を利用した発電 体温を熱源とする腕時計などに使用されており 自動車の排気ガス 1 や太陽熱 2-5 を用いた発電なども実験段階である. しかし現在の応用はこれらの特殊な範囲に限定されている. その理由は現在 8~16 % と効率が他の発電機関 6 に比べ低いためであり 効率の高い材料の発見 開発が求められている. Fig. 1-1 熱電変換素子の模式図. 3

4 1.2 熱電変換材料とその性能熱電変換材料の理論効率 は高温部の温度 T H と低温部の温度 T L を用いて式 (1.1) のように表される 7. T T H L (1.1) T H 1 ZT 1 1 ZT T L / T H ここで用いられている ZT は材料の物性値によって決定される無次元性能指数と呼ばれ 式 (1.2) のように表される. 2 S ZT T (1.2) ここでは熱伝導率 は電気伝導率S はゼーベック係数 T は高温部の温度 T H と低温部の温度 T L の平均温度をそれぞれ表す. また 式 (1.2) の分母に存在する S 2 はパワーファクターと呼ばれ 発生する熱起電力や電流の大きさを表す.ZT はカルノー効率と比較して熱電変換の効率を簡便な形で表すことができるため性能評価において重要な値とされており 実用化の目安は自動車の排熱利用で ZT = 1.5~2 マイクロ発電で ZT =.5~1 と考えられている 7. 例として高温部を 12 K 低温部を 6 K とした時の ZT 値と理論効率の関係を Fig. 1-2 に示す. この図から変換効率は ZT の値に対して単調に増加していることが分かる. ただし 素子を形成する場合は電気的接触抵抗や接合界面での熱的損失などにより変換効率が全体として下がるため 実際には図に示す効率を下回る. Converion efficiency (%) ZT 2 3 Fig. 1-2 高温部を 12 K 低温部を 6 K とした場合の ZT と理論効率の関係. 4

5 大きな ZT を得るためには式 (1.2) より高い電気伝導率またはゼーベック係数 もしくは低い熱伝導率をもつ材料を用いる必要があることが分かる. これらの値は材料に固有なもので 熱電変換のための材料としてこれまで様々な物質が提案されてきた.Figure 1-3 に年代ごとの ZT の推移を示す. 歴史的には 1821 年に Seebec によって金属のゼーベック効果が発見されて以降 ビスマス (Bi) アンチモン (Sb) などの単体金属や半金属の熱電効果が主に調べられていた. その後 195 年代に入り熱電変換材料として縮退半導体が最適であるという Ioffe の提唱 8 のもと 現在でも研究されているビスマステルル (Bi 2Te 3) 9-11 やシリコンゲルマニウム (SiGe) 12 合金などの金属間化合物半導体が対象とされ始めた.Bi 2Te 3 系化合物は室温から約 45 K までの低温域で比較的大きな ZT をもつ熱電変換材料である. 一方 SiGe は高温域での高安定性 低環境負荷という利点を有する. この間は大きな ZT を得るために Fig に示すようにバルク材料のキャリア濃度を最適化することで電気特性を向上する手法 16 や Fig. 1-5 に示すように合金化によって結晶構造を複雑にすることで熱伝導率を低減す る手法が主であった. その後 1995 年にガラスのように低い熱伝導率をもち電子は結晶中のように振る舞う移動度の大きい PGEC (Phonon Gla & Electron Crytal) という物質が熱電変換材料として適していると Slac によって提唱された 2. また Slac はカゴ状構造物質におけるカゴ内のゲスト原子のラットリング運動による格子熱伝導率の抑制という新しいコンセプトも提唱している.Slac の提唱のもとに それまで研究されてきた熱電変換材料とともにスクッテルダイト化合物 21 ハーフホイスラー化合物 2223 クラスタレート化合物 24 酸化物系 2526 などのそれまでの材料と比べ ZT の大きい新しい熱電変換材料の研究も行われるようになった. 一方 1993 年に Hic と Dreelhau により低次元系で ZT が増 2728 加するという理論が発表されて以降 従来の方法に加え 近年の技術の進歩により可能になったナノレベルでの構造制御を用いた研究が盛んに行われるようになった. Fig. 1-3 ZT の年代推移

6 (a) 2 Carrier concentration ( 1 18 cm 3 ) (c) Electrical conductivity ( m 1 ) Cr Sb Bi Ag Impurity concentration (atm%) Impurity concentration (atm%) (b) 4 2 Fig. 1-4 PbTe における不純物の種類および濃度による 3 K での (a) キャリア濃度 (b) ゼーベック係数 (c) 電気伝導率および (d) 熱伝導率の変化 13. Thermal conductivity (Wm 1 K 1 ) Cr Sb Bi Ag Fig. 1-5 合金化による熱伝導率の低減 Impurity concentration (atm%) 横軸を x として縦軸に 3 K における Si xge 1-x の熱伝導率を表している. Seebec coefficient (VK 1 ) (d) Thermal conductivity (Wm 1 K 1 ) Atomic fraction Si Cr Sb Cr Sb Bi Ag Bi Ag Impurity concentration (atm%) 6

7 1.3 ナノ構造化による ZT 向上 Hic と Dreelhau は低次元材料で ZT が大幅に向上すると予測し Bi 2Te 3 を用いた場合 2 次元量子井戸において最大 ZT = 6.9 ナノワイヤーにおいて最大 ZT = 14 となる可能性を示した この大幅な ZT の向上は量子閉じ込め効果による電子状態密度の増加とフォノンの平均自由行程の制限による熱伝導率の低減によるものであると考えられている. ここで ナノ構造化による熱伝導率の低減について説明する. ナノ構造化された熱電材料内の熱伝導に関して議論をする際 フォノンの概念を用いることが一般的である. フォノンとは格子振動を量子化したものであり 半導体において熱は主にフォノンにより輸送される. 例えば代表長さ L の結晶中を平均自由行程 のフォノンが移動する場合のナノ構造化された結晶内におけるフォノン輸送の模式図を Fig. 1-6 に示す 3.に比べ L が十分大きい場合フォノンは界面に到達する前に拡散する. 一方 に比べ L が十分小さい場合フォノンは拡散することなく界面に到達する. 後者の場合フォノン輸送は界面の影響を大きく受けることになり 本来の熱伝動能が制限されるため熱伝導率が低減される. このような原理でナノ構造化により代表長さ L が小さくなる つまり界面が増加することで熱伝導率は低減される. 一方 電気伝導を電子の移動と考えると電気伝導率も熱伝導率と同様に議論することができる. 熱伝導率を低減するためにナノ構造化を用いると界面が増えるため 電子も散乱され電気伝導率も低下する. しかし電子の平均自由行程がフォノンの平均自由行程に比べ非常に小さい 31 ため フォノンに比べ電子はナノ構造化の影響が少なく 熱伝導率と比較して電気伝導率は低下しない. そのため適した大きさのナノ構造を作製することで電気伝導率を維持しつつ熱伝導率を低減させ ZT を向上できると考えられる. Hic と Dreelhau の発表以降 ZT を向上させるために多くの研究でナノレベルでの構 造制御が用いられるようになった. その例として量子井戸 超格子構造 ナノワイヤー などがある.Harman らは分子線エピタキシー法をもちいて量子ドット超格子構造をもつ PbSeTe / PbTe の素子を作製し 室温で高い性能を示した 33. また Bouai らは超格子ナノワイヤ パターン転写を用いて直径 1 nm の Si ナノワイヤーを作製し 熱伝導率を理 Fig. 1-6 ナノ構造化結晶の模式図 3. 7

8 論限界以下にまで低減させている 36. しかし このような材料は作製に時間とコストがかかり スケールアップが困難なため実用化は難しいと考えられる 38. 一方 28 年に Jeng らは SiGe ナノコンポジットの熱伝導率をモンテカルロ法によって検証し 界面の配置の規則性に比べ界面の密度が熱伝導率の低減に対して大きな影響を与えると報告した 39. そのため現在では 超格子構造のように原子を規則的に積層して作製する方法に加え ナノ粒子の焼結による作製などのバルク処理によりナノ構造化を行い界面の密度を増加することで Fig. 1-7 のように高い電気伝導率およびゼーベック係数を維持しつつ熱伝導率を低減させ ZT を向上させるという研究が盛んに行われている.Poudel らはボールミルにより得た BiSbTe ナノ粒子を焼結することで平均粒径が 2 nm のナノ構造化バルク材料を作製し 電気特性の向上および熱伝導率の低減による ZT の向上を報告した 4.Biwa らは粒界の増加 合金化 ナノ析出体などによって幅広い範囲の平均自由行程をもつフォノンを散乱しすることで熱伝導率を大幅に低減させている 41. (a) 1.2 Electrical condcutivity ( m 1 ) (c) 5 Thermal conductivity (Wm 1 K 1 ) Bul Nanotrucutured Bul Temperature ( o C) Bul Nanotrucutured Bul Temperature ( o C) 1 2 Fig. 1-7 SiGe におけるナノ構造化による (a) 電気伝導率 (b) ゼーベック係数 (c) 熱伝導率 および (d)zt への影響 42. 高い電気特性を維持しつつナノ構造化によって (b) Seebec coefficient (VK 1 ) (d) 1.5 ZT 熱伝導率を低減し ZT を向上させている. Bul Nanotrucutured Bul Temperature ( o C) 1.5 Bul Nanotrucutured Bul Temperature ( o C) 8

9 1.4 ナノ構造化バルクシリコンナノ構造化を適用することで多くのバルク材料で ZT の向上が報告されてきた しかし このような材料は比較的性能は高いが 資源量が少ない 環境負荷が大きいなどの短所をもつものが多い. 一方 シリコン (Si) は高い電気特性 高温での高い安定性 豊富な埋蔵量 低環境負荷のために熱電変換材料として期待されている材料である. しかし 単結晶シ 43 リコンの熱伝導率は他の材料に比べ 2 桁以上大きいため ZT が低いことが課題となっている. そこでナノ構造化により高い電気特性を維持しながら熱伝導率のみを低減させようという研究が行われている. Bux ら 44 はボールミルにより作製した直径 1~1 nm の比較的小さい Si ナノ粒子を焼結し 高い電気特性を維持しながら熱伝導率の大幅な低減を実現した. また Yuufu ら 46 はアーク溶解法で作製した後に粉砕した高濃度ドーピングされたシリコンを焼結し 数 nm オーダーの析出体をもつ試料を作製した. 一方 Keler ら 48 はプラズマ CVD (Plama-enhanced chemical vapor depoition) を用いて Si ナノ粒子を大量合成し熱電変換材料として用いた. 同様にプラズマ CVD を用いて Schierning ら 47 は直径 15 nm および 24 nm の Si ナノ粒子を作製し 焼結体中に含まれる酸素が熱電特性に与える影響を検証した. また Claudio ら 45 は不要な不純物を含まない直径 14 nm の Si ナノ粒子をプラズマ CVD により作製し その結果焼結体は高い電気特性を示した. これらの研究では Fig. 1-8(a) に示すように ZT の向上を実現しているが 同温度域で使用可能な SiGe 42 に比べ低く さらなる ZT の向上が望まれている. また Fig. 1-8(b) に示すように 室温での熱伝導率は 1 Wm -1 K -1 以上であり 依然として他の材料に比べ 1 桁以上高い値を示している. 熱伝導率は ZT だけでなく必要な材料の量にも影響する. 系に生じる熱流束を q として 温度差 T 熱伝導率 および材料の厚さ t の関係は式 (1.3) のようなフーリエの法則で表される. (a) 1.5 ZT 1.5 Bul Si (Ref.44) Nano Si (Ref.44) Nano Si (Ref.45) Nano Si (Ref.46) Nano Si (Ref.47) Nano Si (Ref.48) Nano SiGe (Ref.42) Bul SiGe (Ref.42) (b) (Wm 1 K 1 ) Nano Si (Ref.44) Nano Si (Ref.45) Nano Si (Ref.46) Nano Si (Ref.47) Nano Si (Ref.48) Nano SiGe (Ref.42) Bul SiGe (Ref.42) Temperature ( o C) Temperature ( o C) Fig. 1-8 先行研究で作製されたナノ構造化バルクシリコン熱電材料 バルク SiGe 42 およびナノ構造化バルク SiGe 42 の (a)zt および (b) 熱伝導率の温度依存性. 9

10 T q (1.3) t 熱流束 q が一定であると仮定して 同じ効率を示す つまり同じ温度差 T を保つためには式 (1.3) から必要な材料の量は材料の熱伝導率に比例することが分かる. 熱電変換の普及のためには性能向上の他に材料コストの低減も重要な要因であるため 熱伝導率のさらなる低減は大きな課題である. 1.5 目的本研究では Si ナノ結晶およびアモルファス酸化物相 (SiO x) の混成した熱電変換材料を作製する. ここで Si ナノ結晶相は高い電気特性の維持および熱伝導率の低減 アモルファス酸化物相はさらなる熱伝導率の低減に寄与する. 試料の作製は プラズマ CVD で得た後酸化を行って作製した Si/SiO x のコア-シェル構造をもつ数 nm のナノ粒子を焼結することで実現する. 最終的に 試料の熱伝導率の大幅な低減により ZT および費用対効果の向上を実現することを目的とする. 1

11 実験方法 本研究では ナノ構造化した熱電変換材料を作製し性能評価を行う. 試料作製および性能評価の手順は以下の通りである. I. プラズマ CVD を用いて Si ナノ粒子を作製する. II. 作製した Si ナノ粒子を放電プラズマ焼結によってペレット状の試料にする. III. 作製した試料の以下のように各物性の測定および試料の観察を行う. 対象熱伝導率電気伝導率ゼーベック係数粒度分布キャリア濃度密度試料観察 測定方法および使用する装置レーザーフラッシュ法 (NETZSCH 社製 LFA 447 NanoFlah) 直流四端子法 (ULVAC 社製 ZEM-3) 温度差起電力法 (ULVAC 社製 ZEM-3) 粉末 X 線回折法 (Rigau 社製 SmartLab) ホール測定 (Quantum Deign 社製 PPMS) アルキメデス法透過型電子顕微鏡 Figure 2-1 に実際に作製した試料の例を示す. 本章ではこれらの実験手法の概要および そ れに用いる装置の説明を述べる. Fig. 2-1 作製行程における各試料の例.(a) プラズマ CVD により作製した Si ナノ粒子 (b) 放電プラズマ焼結によって作製したペレット状の試料. 11

12 2.1 プラズマ CVD によるナノ粒子作製 Si ナノ粒子を作製するために本研究ではプラズマ CVD を用いた. その概略図を Fig. 2-2 に示す. 一般的にプラズマ CVD とは プラズマを発生させた反応器内に原料となる混合ガスを投入 分解し 基板などに製膜する方法である. 本研究では基板に製膜する代わりに 混合ガス中の Si ナノ粒子をフィルターで回収した. プラズマ CVD は 粒度分布を 2 % 以内で 一般的なナノ粒子化の手法であるボールミルでは困難な直径が 1 nm 以下のナノ粒子から 1 nm オーダーの比較的大きなサイズのナノ粒子まで反応時間を制御することで作製できるという特徴をもつ 49. またドーピング量を幅広い範囲で制御でき 特に通常では困難な量の高濃度ドーピングが行えることも大きな特徴である. 一般的にトランジスタなどに用いられている不純物濃度は 1 15 cm -3 程度であるが 例えば直径 1 nm の Si ナノ粒子に不純物 1 原子が含まれると仮定した場合不純物濃度は cm -3 (.4 atm%) となり大きく上回る.Zhou らは不純物濃度が 31 atm% という高濃度ドーピングを行い ドープ量による結晶構造の変化および不純物の種類による存在しやすい位置や酸化のしやすさの違いを報告している 5. また 一般的にプラズマ CVD の際にドーピングに用いられる PH 3 や B 2H 6 に比べ毒性が弱く安価なトリメチルホスフィン (P(OCH 3) 3) を用いてのドーピングを行っている 5. その他のプラズマ CVD の特徴としては ボールミルのようなバッチ処理ではなく 連続生産が可能でスケールアップしやすい点も挙げられる.Keler らは 1 gh -1 で Si ナノ粒子を作製し熱電変換材料として用いている 51. 次にプラズマ CVD による Si ナノ粒子の作製の具体的な方法について説明する. 減圧したプラズマ反応器内に SiCl 4H 2Ar および P(OCH 3) 3 の混合ガスを投入すると 水素による SiCl 4 の分解 結晶核の発生および成長を経て Si ナノ粒子が作製される. 一般的にプラズマ CVD での Si ナノ粒子の作製には SiH 4 が原料ガスとして用いられるが 本研究では安全性が高くコストが低い SiCl 4 を用いた. また SiCl 4 を用いた場合作製したナノ粒子表面は塩素で終端されるという特徴がある 49. ここで SiCl 4 の分解反応は式 (2.1) のように表される 52. SiCl 4 + 4H Si + 4HCl (2.1) これはプラズマによって常温付近で生成した H ラジカルが SiCl 4 から塩素を引き抜き Si が生成するという反応である. 生成した Si の結晶核は反応時間を長くするとより大きいナノ粒子に成長するため ナノ粒子のサイズは混合ガスの流量で制御することができる 49. また ナノ粒子の結晶性はプラズマ反応器の消費電力によって制御可能である 49. Fig. 2-2 SiCl 4 を用いたプラズマ CVD での Si ナノ粒子作製の概要図. 12

13 本研究ではプラズマ CVD を用いて Fig. 2-3 に示すような直径 6 nm ドーパントをリン (P) としてキャリア濃度が cm -3 である Si ナノ粒子を作製した. また 作製した Si ナノ粒子表面は塩素で終端されているが 一般的に塩素は電子デバイスの電気特性を下げるということが知られている. そこで塩素を排除すると同時に Si ナノ粒子の表面に酸化膜を形成するために大気中で酸化を行った. なお 酸化処理は 回転速度を 2 rpm としてマグネットスターラーによる撹拌を 2 時間 4 時間および 12 時間行い 異なる厚さの酸化膜をもつ 3 種類のナノ粒子を作製した. Fig. 2-3 プラズマ CVD により作製したナノ粒子の (a)tem 像および (b) 粒度分布. 13

14 2.2 放電プラズマ焼結作製したナノ粒子を 放電プラズマ焼結機を用いて焼結し ペレット状の試料を作製する. 放電プラズマ焼結とは Fig. 2-4 に示すように 圧力を加えながら試料粉末に高い電圧をかけることで粒子間にプラズマを発生させ大電流を流し そこで発生するジュール熱を利用して焼結を行う方法である. そのため焼結温度は流す直流電流量により制御することができる. 放電プラズマ焼結では粒子間のみで局所的に試料の温度が上がるため 低い温度での焼結が可能である. そのため同様に金属粉体を焼結する方法であるホットプレス法に比べ焼結時間も短縮でき 粒成長を抑制できる. 例えば Suzui は融点が 29 C と非常に高いために単体では不可能であった超硬合金の焼結を放電プラズマ焼結法により 19 C という低温で行い その焼結体は高い硬度を示すことを報告した 53. また Nagata らは従来では行えなかった 1 m 以下の結晶で構成され高い保磁力をもつマンガン亜鉛フェライトを放電プラズマ焼結法により作製した 54. 本研究で焼結機として使用する PAS (Plama Activated Sintering) 装置エレニックス社製 Ed- PAS IV は直流電流を流す前にパルス電流を流すことで粒子表面を活性化させ焼結しやすくする. 焼結の際のパラメータとしては焼結時間 焼結温度 加圧力 パルス電流値 パルス幅など多く存在し 主に焼結温度および保持時間が粒子の成長の度合いに影響する. なお 焼結温度とは焼結時の最大温度のことを示し 本研究では試料を封入しているカーボン型の温度であることに注意する必要がある. 最適な焼結条件は試料粉末の粒径 酸化膜の状態などにより異なるため 試料ごとに最適化する必要がある. 一般的に高温で長時間焼結を行えば高密度になるが 粒成長することで界面が消失してしまう可能性も大きくなる.Figure 2-5 に本研究で作製した試料の焼結条件の例を示す. なお 温度は放射温度計によってカーボン型の外壁で計測したため 6 C 以下の温度を計測できず カーボン型の外壁が 6 C 以下の場合は 6 C として表示されていることに注意する必要がある. 本研究ではまずパルス電流量を 2 A パルス幅に関しては ON 時間を 5 moff 時間を 5 m として 5 分間パルス電流を流した (Fig. 2-5(a)). 続いて圧力を 96 MPa として 直流電流量を制御しながら 6 C 以下では 2 Cmin -1 程度の速度で昇温を行った (Fig. 2-5(b)) 後 焼結後の試料の密度が最大となるように密度変化の速度が下がるまで 5 Cmin -1 程度の速度 Fig. 2-4 放電プラズマ焼結の概略図. 14

15 で昇温し (Fig. 2-5(c)) 密度変化が となった温度で 1 分以上保持した (Fig. 2-5(d)). その後急冷によるヒビ割れを防ぐために圧力を 24 MPa 冷却速度を 5 Cmin -1 として 6 C まで温度を下げ (Fig. 2-5(e)) 圧力および直流電流量を として自然に室温まで冷却した (Fig. 2-5(f)). Fig. 2-5 焼結条件の例.(a) 圧力を 96 MPa としてパルス電流印加 (b) 直流電流により 2 Cmin -1 で昇温 (c)5 Cmin -1 で昇温 (d) 密度変化の速度が低下した温度において密度変化が になるまで温度を 1 分間以上保持 (e) 圧力を 24 MPa として 5 Cmin -1 で冷却 (f) 圧力を MPa として室温まで自然冷却. 15

16 2.3 作製した試料の各物性の測定および観察 レーザーフラッシュ法レーザーフラッシュ法とは 1961 年に Parer ら 55 によって行われた方法で Fig. 2-6 に示すように 試料の片面に均一にパルスレーザーを照射して瞬間加熱し 裏面の温度変化をセンサーで測定し熱拡散の様子を観測することにより熱拡散率を求める方法である. 熱拡散率を計測する方法として他に定常法装置があるが それと比較してレーザーフラッシュ法による測定は非接触で 短時間かつ比較的少量の試料での測定が可能という利点がある. 今回用いる装置である NETZSCH 社製 LFA 447 NanoFlah ではレーザーの代わりにキセノンフラッシュ光が照射される. LFA 447 NanoFlah を用いた熱拡散率の測定手順を述べる. まずパルスレーザーの吸収性を高めるために試料の両面に真空蒸着法を用いてアルミニウムを蒸着する. 真空蒸着法とは蒸着材料を試料に成膜する方法であり タングステンボートに電流を流すことで発生するジュール熱により高真空中で蒸着材料を蒸発させ試料基板に成膜する. 真空蒸着法は同じ成膜装置であるスパッタと比較して成膜速度が速く 膜厚制御が容易である. なお 蒸着材料としてアルミニウムを用いる理由はキセノンランプの放射スペクトルのピークがある可視光域を非常に吸収するためである. 次に パルス加熱光の吸収性を高めるためにカーボンスプレーを用いて試料表面に黒化処理を行う. 最後に測定データと解析モデルをフィッティングすることで熱拡散率を算出する. 続いて解析モデルの説明を行う. 試料内の熱伝導が一次元熱伝導であると仮定すると 一次元熱伝導方程式は式 (2.2) のように表される. 2 T T (2.2) 2 t x ここで試料の熱損失がないと仮定すると式 (2.3) のような解析解が得られる. n1 n 2 2 ( t) m{1 2 ( 1) exp[ ( n) t / L ]} (2.3) Q m (2.4) CL ここで用いられている Q は試料表面の単位面積が吸収したレーザーパルスのエネルギー Fig. 2-6 レーザーフラッシュ法概略図. 16

17 Temperature Time Fig. 2-7 試料の熱損失がないと仮定した場合のセンサーで測定される試料表面の温度変化の例. L は試料の厚さ C は試料の比熱 は試料の密度は試料の熱拡散率は裏面の温度変化 t はパルス照射の瞬間からの時間をそれぞれ表す. 式 (2.3) のを縦軸 t を横軸にとると Fig. 2-7 のような曲線が得られる. ここで最大温度の 1/2 の温度となる時間をハーフタイム t 1/2 とすると式 (2.2) から熱拡散率 は式 のように表される L t 1/ 2 この方法はハーフタイム法と呼ばれ Parer らによって提唱された方法である 55. レーザーフラッシュ法による熱拡散率計測において試料の厚さは非常に重要である. 例えば試料の厚さの測定誤差が 1 % であると仮定すると式 (2.5) より熱拡散率の誤差は約 2 % となる. 特に薄い試料の場合 試料の厚さに対するカーボンスプレーの影響が大きくなるため カーボンスプレーによる黒化処理は測定の誤差になる可能性がある. そのため薄い試料の熱拡散率を測定する場合はカーボンスプレーをなるべく均一に薄く試料に塗布する必要がある. また 試料の厚さが薄すぎると応答速度が不足し 厚すぎると裏面の温度上昇値が小さくなるため信号の S/N 比が悪くなる. このため試料の厚さが適度でなければ正確には解析できない場合がある. また ハーフタイム法は断熱されており熱損失がない一次元熱伝導を仮定した場合であるため 実際に解析モデルとして使用するには試料表面からの熱損失を考慮したモデルを使用する必要がある. このため本研究では Cowan モデル 56 を解析モデルとして使用している.Cowan モデルは 時刻 5t 1/2 と t 1/2 でのセンサーの信号比を用いて熱損失を正確に評価し熱拡散率を求めるモデルである. このようにして求められた熱拡散率 と密度 比熱 C を用いて熱伝導率 は式 のように表される. C 本研究では密度 = gcm -3 とし 比熱はバルクの値 を用いた. 17

18 2.3.2 直流四端子法抵抗値 R 断面積 A 長さ L の抵抗の電気伝導率 は式 のように表される. 1 (2.7) RA L ここで は電気抵抗率を表し 一般的にキャリア濃度の増加とともに電気抵抗率は低下する という特徴をもつ. 直流で電気抵抗を測定する方法には主に二端子法と四端子法の二種類 があり 測定略図と等価回路をそれぞれ Fig. 2-8 に示す. まず Fig. 2-8(b) のように二端子法で電気抵抗を測定する場合を考える. この場合電流計 で測定する電流は試料に流れる電流であり 電圧計で測定する電圧は試料の抵抗 R S 電流 計の内部抵抗 R A 接触抵抗 r 1r 2 にかかっている電圧である. ここでそれぞれの関係はキ ルヒホッフの法則より式 (2.9) のように表される. V I ( R R r ) 1 r (2.9) 2 S A ここで用いられている V は電圧計の値 I は電流計の値を表す.R S に比べ R Ar 1r 2 が無 視できる場合 (2.9) 式は式 (2.1) のように近似することができ 試料の抵抗を求めることがで きる. V IR S (2.1) 電流計の内部抵抗 R A 接触抵抗 r 1r 2 を 1~1 と仮定すると式 (2.9) および (2.1) より試料 の抵抗値が 1~1 以上である時 1 % 以内の誤差で測定できると考えられる. しかし本 研究で扱う試料の電気抵抗率は低く それに伴い抵抗値も低くなるため これらを無視す (a-1) (b-1) V A V A (a-2) I (b-2) I R S r 1 r 2 r 3 R v r 4 r 1 R S r 2 V A R A R v A R A V Fig. 2-8 抵抗値測定法.(a) 四端子法 (b) 二端子法. 18

19 ることは出来ない. 次に Fig. 2-8(a) のように四端子法で電気抵抗を測定する場合を考える. まず接触抵抗 r 2 r 3 は電圧計の内部抵抗 R V に比べ十分に小さいので無視できる. 四端子法の場合 電流計で 測定する電流は試料に流れる電流と電圧計に流れる電流の和であり 電圧計で測定する電 圧は試料にかかっている電圧である. ここでそれぞれの関係はキルヒホッフの法則より式 (2.11) のように表される. 1 1 I V ( ) (2.11) R S R V 試料の抵抗 R S に比べ電圧計の内部抵抗 R V が十分に大きい場合電圧計の内部抵抗の含まれ る項は無視できるため (2.11) 式は式 (2.12) のように近似することができ 試料の抵抗値を求 めることができる. V R S (2.12) I 電圧計の内部抵抗 R V を 1 G と仮定すると試料の抵抗値が 1 M 以下の時 1 % 以内の誤差で 測定できると考えられる. 本研究で用いる試料の抵抗値は全て 1 以下であるため電気伝導率の測定には四端子法 を用いた. 19

20 2.3.3 温度差起電力法温度差起電力法とは 試料に対して定常熱流を実現し試料両端に温度勾配をかけることで熱起電力を発生させる方法である.2 点間の温度 T HT L と電位差 V から 2 点の平均温度 T のときのゼーベック係数は式 (2.15) のように表される. T H T T L (2.13) 2 T T H T L (2.14) V S (2.15) T 今回ゼーベック係数の測定に用いる装置である ULVAC 社製 ZEM-3 の概略図を Fig. 2-9 に示す.ZEM-3 では 試料の両端を電極で挟み電流 - 電圧特性を測定することで ゼーベック係数と同時に直流四端子法による電気伝導率の温度依存性の測定が可能である. ここで試料系全体の温度を試料系外部の電気炉 試料につける温度勾配を電極内部に内蔵されたヒーターによってそれぞれ制御する. 温度 電圧測定用プローブによって計測される電位差 V はキルヒホッフの関係より式 (2.16) のように表される. L V I ST (2.16) A ここでを試料の電気抵抗率 A を試料の断面積 L をプローブ間の距離 I を試料に流す電流をそれぞれ表す.T を一定として I を変化させながらプローブ間の電位差 V を計測することで電気抵抗率およびゼーベック係数を同時に測定できる. ここで電気伝導率を精度よく計測するためには試料のアスペクト比 L/A をある程度大きくして一次元電気伝導を実現する必要がある. 加えてプローブ間の電位差も大きくなるため精度の高い計測を行うことができる. 一方 ゼーベック係数を精度よく計測するためにはまず電気伝導率同様試料のアスペクト比 L/A をある程度大きくして一次元熱伝導およびプローブ間の温度差の増大を実現する必要がある. また 異なるT でゼーベック係数を計測することで精度を高めることができる. 本研究では計測する各温度で上下の電極の温度差を 3 C35 C4 C として温度依存性を測定した. Fig. 2-9 ZEM-3 の概略図. 2

21 2.3.4 ホール測定 本研究では作製した試料のキャリア濃度を計測するためにホール測定を行った. ホール 測定とは 電流の流れている物質に対して電流に垂直に磁場をかけた場合電流と磁場の両 方に直交する方向に起電力が現れるホール効果を利用して試料内のキャリア濃度を計測す る方法である.Figure 2-1 に示すように y 軸正の方向に電流 Iz 軸正の方向に磁場 B をか ける場合を考える.y 軸負の方向に移動している電子には式 (2-17) で表されるローレンツ力 F が x 軸負の方向に働く. F evb (2.17) I evndt (2.18) ここで e は電気素量 v は電子の速さ n はキャリア濃度 d は試料の x 軸方向の幅 t は z 軸方向の厚さをそれぞれ表す. ローレンツ力により試料側面が帯電し電位差 V が生じる. 定常状態を考えるとこの電場から電子が受ける力とローレンツ力が釣り合い その関係は 式 (2-2) のように表される. V E (2.19) d evb ee (2.2) 以上よりキャリア濃度は式 (2-21) のように表される. 1 I n B (2.21) et V 本研究では I を一定として B を -9 T から 9 T まで変化させて V を測定し 測定結果を V = CB (C は定数 ) でフィッティングすることで n を算出した. また 電気伝導率 およびキャリア濃度 n を用いて式 (2.22) からキャリア移動度 を算出す ることができる. en (2.22) ここで e = C は電気素量をそれぞれ表す. Fig. 2-1 ホール測定の概略図. 21

22 2.3.5 アルキメデス法本研究では作製した試料の密度を計測するためにアルキメデス法を用いた. アルキメデス法とは 流体中の物体はその物体が押しのけている流体の重さと同じ大きさで上向きの浮力を受けるというアルキメデスの原理を利用して試料の密度を計測する方法である. Figure 2-11 にアルキメデス法による測定の概略図を示す. 空気中および流体中で物体に働く力の釣り合いを考えるとそれぞれ式 (2-23)(2-24) のように表される. ma g mg (2.23) Vg m g mg (2.24) w w ここで m a は空気中で秤により計測された物質の質量 m は物体の質量 w は流体の密度 V は物体の体積 m w は流体中で秤により計測された物質の質量 g は重力加速度をそれぞれ表す. これらより物質の密度 は式 (2-25) のように表される. m m a (2.25) w V ma mw また 試料の相対密度を算出する際にバルクの密度を gcm -3 として用いた. Fig アルキメデス法による測定の概略図. 22

23 2.3.6 エネルギー分散型 X 線分析試料の成分分析を行うためにエネルギー分散型 X 線分析 (Energy Diperive X-ray Spectrometer EDS) を用いた.EDS は電子線を試料表面に照射して発生する特性 X 線のエネルギーを測定することで試料に含まれる元素を分析する測定方法である.EDS の特徴には 測定範囲内の B~U までの元素を短時間で同時に特定可能であること 元素の種類によるが 1 atm% 程度の量でも検出可能であること 導電性材料は前処理を行うことなく測定可能であることなどが挙げられる. 次に特性 X 線について説明する. 物質に高エネルギーの電子が入射すると電子の持つエネルギーの一部が X 線の発生に変換され X 線が発生する. 発生する X 線は 電子が衝突に伴って運動エネルギーを失うプロセスにより Fig に示すように連続的な波長をもつ. これは連続 X 線と呼ばれ 連続 X 線において最も短い波長を短波長端と呼ぶ. 電子のエネルギーが大きくなると連続 X 線の強度は全波長について増大し 短波長端も短波長側に移動する. また 電子のエネルギーがある値を超えると Fig に示すように連続 X 線スペクトルに 電子を入射した試料固有の波長において非常に鋭いピークが現れる. これらのスペクトルは特性 X 線と呼ばれ 試料を構成する原子に関係している. 特性 X 線の発生原理を Fig に示す. 試料を構成する原子を微視的な観点から考えると 原子中の電子はその主量子数 n で分類できる KLM などの殻に存在することが知られている. 高エネルギーの電子を試料に入射すると内殻準位の軌道電子が弾き飛ばされ原子は励起状態となる. これは光電効果と呼ばれる. 励起された原子は外殻の電子が内殻の空準位に遷移することで基底状態に戻り その際遷移する準位間のエネルギー差に相当する電磁波を放出する. この放出される電磁波が特性 X 線であり このプロセスで放出されるエネルギーは原子の種類および関係する殻に固有な値である. なお 電子の遷移は全ての電子軌道間で生じるのではなく 式 ( ) で表される選択則を満たす軌道間の遷移のみが許される. (a) Intenity 5 V 1 V 15 V 2 V 25 V Wave length ( A ) Fig 異なるエネルギーをもつ電子の入射により発生する 連続 X 線スペクトルの変化の例 (Mo)

24 n (2.26) l 1 (2.27) j 1 (2.28) ここで n は主量子数 l は軌道角運動量量子数 をスピン角運動量量子数として j = l + は 主全角運動量量子数を表す. 遷移に寄与する内殻軌道と外殻軌道の組み合わせによって特 性 X 線には名称がつけられている.Fig に代表的な電子遷移と特性 X 線の名称を示す. 例えば K 線は L 殻から K 殻に K 線は M 殻から K 殻にそれぞれ電子が遷移する際に発生 する特性 X 線である. また同じ K 線でも外殻の L 殻の 2p 軌道がスピン分裂を起こして L 2 と L 3 に分かれているために 2 本の特性 X 線が観測される.L 3 からの遷移によって発生する 特性 X 線を K 1 線 L 2 からの遷移によって発生する特性 X 線を K 2 線と呼んでいる. この 2 本の強度比は準位間の遷移確率に比例し おおよそ K 1 K 2 = 2:1 である. EDS では特性 X 線が試料を構成する原子に固有のものであることを利用して各波長の強 度の比により成分分析を行う. Fig 特性 X 線の発生原理および各特性 X 線の呼称. 24

25 2.3.7 X 線小角散乱測定本研究では試料の平均粒径を計測するために X 線小角散乱測定を行った.X 線小角散乱測定とは 一般的に微粒子や多孔体のサイズ分布解析に用いられる方法である.X 線小角散乱測定の特徴には 結晶性の材料のみでなく非晶質の材料の評価も可能であること 非破壊で簡便かつ短時間に解析が可能であること 可視光に不透明な膜の評価が可能であること 1~1 nmt 程度の非常に小さな物質のサイズを解析可能であること 複数のサイズ分布をもつ系の解析が可能なことなどが挙げられる. 次に X 線小角散乱測定の測定原理について説明する. マトリックス中に粒子や空孔などの異なる密度の物質が存在する場合 この試料に X 線を照射すると Fig に示すようにその物質が散乱体として働き X 線の進む方向が変化する. これを X 線の散漫散乱と呼ぶ. この散乱信号は非常に弱いため 通常は小角領域と呼ばれる散乱角度 2が ~1 程度の散乱角度が小さな領域でのみ観測される. この散乱信号を散乱角度 2の関数として表示することにより得られたプロファイルには粒子や空孔の情報が含まれているため これを解析することで粒子や空孔の大きさや分布を求めることができる. 続いて具体的な測定方法を説明する. まず試料粉末をガラスキャピラリーに詰める. 本研究では W. Muller 社製の直径.5 mm のガラスキャピラリーを用いた. なお 測定時に X 線が 1/3 程度透過する必要があるため エタノールなどの溶媒に分散して濃度を調節したものをガラスキャピラリーに詰めることが必要な場合もある. 次に測定装置の試料位置調整などを行い 測定を行う. 本研究では X 線線源に CuK 線を用いた. 実際に測定で得られたプロファイルを Fig. 2-15(a) に示す.Figure 2-15 から平均粒径によって大きくプロファイルが異なることが分かる. これらのプロファイルに対して粒形および正規分布 対数正規分布といった粒度分布の形を仮定してフィッティングを行い Fig. 2-15(b) のような粒径分布を算出した. 本研究では粒形を球 粒度分布を対数正規分布とした. Fig X 線小角散乱の概念図. 25

26 (a) 1 6 Intenity Grain ize : 38 nm Grain ize : 118 nm (b).5 Percentage (%) Grain ize : 38 nm Grain ize : 118 nm ( o ) Grain ize (nm) Fig X 線小角散乱測定で得られた (a) プロファイルおよび (b) 粒度分布の例. 26

27 熱伝導率の理論計算 本章では フーリエの法則で表現できない微視的な現象を理解するために 熱伝導を担うフォノンの概念を説明した後 フォノン気体モデルによる熱伝導率計算およびナノ構造化バルク材料へのフォノン気体モデルの適用を説明する. 3.1 固体内の熱伝導熱電変換材料は熱伝導率を低減すると変換効率が向上するため 近年ナノ構造化による熱伝導率低減を目的とする研究が行われているが さらに熱伝導率低減による効率の向上を実現するためにはナノスケールにおける熱伝導現象のより深い理解が必要となる. 固体内の熱伝導は一般的には式 (3.1) に示すようなフーリエの法則によって表される. T q κ r (3.1) ここで q は熱流束 は熱伝導率T は位置 r における試料の温度をそれぞれ表す. フーリエの法則から時間的および空間的な温度変化を表す熱伝導方程式を導くことができ 両者とも適用範囲が広く実用的なものとして知られている. しかし フーリエの法則は熱伝導現象を時間的および空間的に巨視的な観点で表現したものであるので 熱伝導を観測する時間スケールが短い場合もしくは熱伝導が起きる物質の空間的スケールが小さい場合にはフーリエの法則は破綻する 59. そのため現在熱電変換材料に適用されているようなナノスケールにおける熱伝導現象の理解には微視的な観点で熱伝導現象を表現することが必要である 6. 微視的には熱は電子と格子振動を量子化した準粒子であるフォノンによって輸送される. 電子による熱伝導率はヴィーデマン-フランツ則により電気伝導率に比例するため 一般的に電気伝導率の低い半導体材料内の熱伝導はフォノンによる寄与が大きい. そのため熱電変換材料内の熱伝導を考える上ではフォノンによる熱輸送の理解が重要となる. 3.2 フォノン輸送論 単原子系 1 次元調和振動子モデルまず Fig. 3-1 に示す N 個の同一原子からなる 1 次元調和振動子モデルを考える. ここで調和振動子とはバネ-マス系のように原子のポテンシャルエネルギーが原子の平衡位置からの変位の 2 乗に比例するように振動するものである.n 番目の原子に注目すると運動方程式は式 (3.2) で表される. Fig. 3-1 単原子系 1 次元調和振動子モデル. 27

28 2 d un M K( 2u 1 1) 2 n un u (3.2) n dt ここで M は原子の質量 K は原子間をつなぐバネ定数 u n は a を格子定数として n 番目の原子の平衡位置 x n = na からの変位とする. なお ここでは簡単のために周期境界条件 (u 1 = u N) とする. 式 (3.2) に平面波解 u n = u exp[i(x n-t)] を代入すると 波数 と角周波数 の関係式は式 (3.3) のように表される. 4K 1 in a (3.3) M 2 このような関係を分散関係と呼び 特に格子振動の場合をフォノン分散関係と呼ぶ 原子系 1 次元調和振動子モデル次に Fig. 3-2 に示す異なる質量 M と m をもつ 2 個の原子が交互に N 組連なる 1 次元調和振動子モデルを考える. 単原子系の場合と同様に n 番目の組に注目すると運動方程式は式 (3.4) および (3.5) で表される. d u M dt 2 n 2 K 2u w w ) (3.4) ( n n 1 n 2 d wn m K( 2w 1) 2 n un u (3.5) n dt ここで u nw n は a を格子定数としてそれぞれ n 番目の質量 Mm の原子の平衡位置 x n = 2na からの変位とする. 式 (3.4) および (3.5) に平面波解 u n = u exp[i(x n-t)]w n = w exp[i(x n-t)] を代入すると 分散関係は式 (3.6) のように表される. M m K 2 1 K ( M m) 2 4Mmin a (3.6) Mm Mm 2 ここで比較のために式 (3.3) および (3.6) を Fig. 3-3 にグラフとして示す. 分散関係は Fig. 3-3 のように曲線で表現され それぞれを分枝と呼ぶ. また 単原子系と 2 原子系を比較すると 2 原子系には 2 個の分枝が存在する.Figure 3-3 に示す 原点を通る分枝は音響モードと呼ばれるが これは = における傾きの値が物質中の音速を意味しているためである. 一方 原点を通らない分枝は一般的に光と相互作用をするために光学モードと呼ばれる. また 音響モードと光学モードの個数は単位胞内に存在する原子の数 n と自由度 d によって決まり それぞれ d 個 (n-1)d 個である. Fig 原子系 1 次元調和振動子モデル. 28

29 (a) (b) /a /a 2/a /a /a 2/a Fig. 3-3 (a) 単原子系および (b)2 原子系 1 次元調和振動子の分散関係. 赤線が音響モード 青線が光学モードをそれぞれ表す フォノン気体モデルフォノン粒子の大きさである波束の大きさが結晶より十分小さい場合 結晶格子の振動を結晶体積内における粒子の運動とみなすことができる. このようにフォノンを気体分子とみなして気体分子運動論を適用したモデルをフォノン気体モデルと呼ぶ. 気体分子運動論に基づいた熱輸送に関する支配方程式は式 (3.7) に示すボルツマン方程式で表される f ( r t) T f ( r t) f t v r T t colliion ここで f はフォノンの分布関数 r は実空間での座標 t は時間を表す. 右辺はボルツマンの衝突項と呼ばれ フォノンの散乱による分布関数の変化を表し この原子間相互作用の非調和性などに起因したフォノンの散乱が熱抵抗を生じさせる. ボルツマン方程式の簡易化のために 3 つの仮定を行う. まず 平衡状態においてフォノンの分布関数は時間に対して依存しないと仮定して 左辺第一項を とする. 次に 温度勾配が微小であるためフォノンの分布関数 f の平衡分布関数 f からの差は無視できると仮定して 左辺第二項の f を f に置き換える. なお フォノンはボーズ粒子であるため平衡分布関数 f は式 (3.8) で表されるボーズ アインシュタイン分布と等しい. f 1 exp BT (3.7) (3.8) -1 最後に 衝突項を緩和時間近似 61 によって表すと仮定すると ボルツマン方程式 ( 式 (3.7)) は緩和時間 を用いて式 (3.9) のように表される. 29

30 3 t f t f T t f T ) ( ) ( ) ( r r r r v (3.9) またフォノン粒子の観点から熱流束を考えると エネルギー ħ をもつフォノンが平衡状態に対し過不足している数だけ群速度 v で移動する現象として表現される. よってフォノンによる熱流束は全ての波数 と分枝 の総和を取って式 (3.1) のように表される. なお ここでは考える系を簡単にするために等方的な材料の x 軸方向に熱流束が生じていると仮定する. )) ( ) ( ( 1 t f t f v V q x r r (3.1) ここで V は系の体積である. また 式 (3.9) および (3.1) より式 (3.11) を得る. T t f x T v v V q x x ) ( 1 r (3.11) 式 (3.11) を式 (3.1) で表されるフーリエの法則と比較すると 格子熱伝導率 は式 (3.12) のように表される. x v T t f V 2 ) ( 1 r (3.12) また 各フォノンの比熱は式 (3.13) のように表される. 1 exp 1 T T V c B v (3.13) 式 (3.13) および v x 2 = v 2 / 3 より格子熱伝導率は式 (3.14) のように表される. c v v (3.14)

31 3.3 ナノ構造化バルク材料の熱伝導率本研究ではフォノン気体モデル ( 式 (3.14)) を用いて 3 K でのナノ構造化バルクシリコンの熱伝導率を計算した. なお c vvは第一原理計算より得られた値を用いた. ここで第一原理計算とは実験データや経験的パラメータを用いず理論計算を行う方法である. また緩和時間は式 で表される Matthieen の法則 62 を用いて算出した. v L B ph (3.15) Matthieen の法則はフォノンの散乱確率を各散乱現象が生じる確率の総和として表すもの 63 であり 右辺第一項はフォノン-フォノン散乱 第二項は不純物散乱 第三項は界面散乱 64 の確率をそれぞれ表している. ここで ph はフォノン-フォノン散乱による緩和時間 L をナノ構造化バルク材料の粒径を表し B はフィッティングパラメータである. フォノンの散乱にはキャリア-フォノン散乱など他の要因も存在するが 本研究ではこれら 3 種類の散乱現象のみを考慮した. なお ここで用いた ph は第一原理計算により算出されたもの 65 で 緩和時間と周波数の関係および 式 (3.15) の右辺第二項および第三項を としてその緩和時 43 間を用いて式 (3.14) から算出したドープされていないバルクシリコンの熱伝導率と実験値の比較を Fig. 3-4 にそれぞれ示す. 計算値と実験値はよく一致しており 今回使用した緩和時間の妥当性を確認できた. 次にナノ構造化バルクシリコンの熱伝導率を算出する具体的な手順を説明する. まず Fig. 3-5 に示すように 本研究で作製した試料と同程度のキャリア濃度 ( cm -3 ) をも 66 つ単結晶シリコンの熱伝導率の値を式 (3.14) によってフィッティングし B を求める. なお この時は式 (3.15) の右辺第三項は として計算を行う. フィッティングの結果 B = となり 実験値とよく一致した. 続いて フィッティングによって求めた B を用いて式 (3.14) Relaxation time (p) [Wm 1 K 2 ] Experiment data Theoretical calculation Frequency (THz) Temperature [K] Fig. 3-4 (a) 第一原理計算より得られたシリコン中のフォノンの周波数とフォノン - フォノ ン散乱による緩和時間の関係 65 および (b) ドープされていないバルクシリコンの計算値と 実験値 43 の比較. 各色はそれぞれの分枝を表している. 31

32 から粒径 L のドープされたナノ構造化バルクシリコンの熱伝導率を算出した. [Wm 1 K 2 ] Experiment data Model (B=1.4e 44Bet fit) Model (B=5e 44) Model (B=5e 43) Temperature [K] Fig. 3-5 B を変化させて算出したドープされたバルクシリコンの熱伝導率の変化. 実験値 66 をフィッティングした結果 B = とした. 32

33 実験結果と考察 本章では異なる厚さの酸化膜を持つ 4 種類の Si ナノ粒子をそれぞれ用いて作製した試料 の構造解析の結果と各熱電特性の関係を説明した後 先行研究との性能比較を行う. 4.1 試料の作製および試料観察プラズマ CVD により直径 6 nm の Si ナノ粒子を作製し 酸化をそれぞれ 2 時間 4 時間 12 時間行いナノ粒子表面にアモルファス酸化物層を形成した. その後 酸化した Si ナノ粒子および酸化を行っていないナノ粒子をそれぞれ放電プラズマ焼結により焼結し 4 種類のペレット状試料を作製した.Table 4-1 にそれぞれの試料の焼結条件 相対密度および X 線小角散乱測定により算出された平均粒径を示す.Table 4-1 に示す焼結条件により全試料において相対密度が 95 % 以上の密な試料とすることができた. また酸化を 2 時間 4 時間行った Si ナノ粒子を用いた試料の平均粒径はそれぞれ 38 nm32 nm であり プラズマ CVD で作製したナノ粒子の粒径は 6 nm であったことから焼結時に粒成長が起こったと分かる. 作製した試料の構造をさらに詳しく分析するために TEM による観察を行った. 例として Fig. 4-1 に酸化を 4 時間行った Si ナノ粒子を用いた試料の TEM 像を示す.Fig. 4-1(a) に示すように試料の 7 % 程度は Si ナノ結晶相で構成されていた. またナノ結晶の平均粒径は Fig. 4-1(b) に示すように 3 nm 程度で X 線小角散乱測定により算出された平均粒径とよく一致した.Fig. 4-2 に理論モデル計算により算出したドープされていないシリコンおよびプラズマ CVD で作製した Si ナノ粒子と同程度のドープがされているシリコンの室温での熱伝導率の粒径依存性を示す.Figure 4-2 に示すように平均粒径が 3 nm である試料の室温での熱伝導率は 1.8 Wm -1 K -1 と算出され ドーピングおよびナノ構造化によりドープされていないバルクシリコンの熱伝導率 (14 Wm -1 K -1 ) から大幅に低減していると推測される. 一方 Si 内の電気伝導のほとんどは平均自由行程が 2 nm 以下の電子によって行われている 31 ため ナノ構造化による電気伝導率への影響は熱伝導率に比べ小さいと考えられる. また Fig. 4-1(b) から表面に酸化膜が形成された Si ナノ粒子というコア-シェル構造が焼結後には残存していないことも分かる. 一方 EDS 成分分析によりナノ結晶相内には酸素が多く析出している部分が観察された. このような析出物はチョクラルスキー法で作製された単結晶 Si に見られるもので 室温と Si の融点付近での酸素の固溶度の差によって形成される. このよ Table 4-1 試料の酸化時間 焼結条件 相対密度および平均粒径. 酸化時間なし 2 時間 4 時間 12 時間焼結時圧力 (MPa) 焼結温度 ( C) 焼結時間 (min) 相対密度 (%) 平均粒径 (nm)

34 うな析出物はキャリア移動度の低下の原因となるため電気特性が低下していると考えられる. 一方 試料の残り 3 % 程度は Fig. 4-1(c) のようなアモルファス酸化物相で構成されていた.Fig. 4-1(b) のように Si ナノ粒子のコア-シェル構造が残存していなかったことから このアモルファス酸化物相は焼結時にナノ粒子表面の酸化膜が Si と酸化物間の表面張力によって流動的に移動し凝集したものと考えらる. これはシリカの焼結時に見られる現象であり ガラス転移温度以上の温度になるとアモルファス酸化物相の粘度が減少し表面積が最小になるようにアモルファス酸化物相が流動的に移動および凝集する 67. アモルファス酸化シリコンの熱伝導率は 1.32 Wm -1 K -1 とバルク Si に比べ非常に小さい 68 ため 本研究で作製した試料のように構成要素の 3 % がアモルファス酸化物相である試料の熱伝導率は大きく低減されていると推測される. 一方 電気伝導においては Fig. 4-1(a) に示すようにアモルファス酸化物相に遮られることなくナノ結晶相が幾何学的につながっていることが重要であり 熱伝導に比べアモルファス酸化物相の影響は少ないと考えられる. Fig. 4-1 酸化を 4 時間行った Si ナノ粒子を用いた試料の TEM 像. (a) 低倍率像. 赤丸はアモルファス酸化物相を示している. (b)si ナノ結晶の高倍率像 (c) アモルファス酸化物相の高倍率像. 34

35 4 3 Undoped Si Highly doped Si L [Wm 1 K 1 ] Grain ize [nm] Fig. 4-2 理論モデル計算により算出した試料の室温での熱伝導率の粒径依存性. 黒線がドープされていないシリコン 赤線がプラズマ CVD で作製した Si ナノ粒子と同程度のドープがされているシリコンの熱伝導率をそれぞれ表す. 4.2 熱電性能評価作製した試料の熱電特性を室温から 1 C の間で測定した.Figure 4-3(a) に作製した試料の電気伝導率の温度依存性を示す. 室温から 7 C の間では温度の上昇とともに酸化を 12 時間行った Si ナノ粒子を用いた試料以外の試料の電気伝導率は減少した. これは金属や縮退半導体に見られる傾向で 温度の上昇とともにキャリア-フォノン散乱の確率が増加するために生じる. 一方 7 C 以上では温度とともに電気伝導率は増加した. これは 38 一般的にはバイポーラ効果を用いて説明される. バイポーラ効果とは温度の上昇によりホールが伝導帯に熱励起しキャリア濃度が増加する現象である. しかしバイポーラ効果はバンドギャップが.15 ev と小さい Bi 2Te 69 3 のような材料に見られる現象であり バンドギャップが 1.1 ev 7 と大きい Si ではバイポーラ効果が生じると考えられない. こ 44 のような高温での電気伝導率の増加は先行研究でも見られている現象であり Si 中の P の固溶度の変化に伴う P の移動を用いて説明されている. 温度の上昇により Si 中の P の固溶度が増加し析出していた P が可逆的に Si 結晶内に取り込まれるためにキャリア濃度および電気伝導率が増加する. 一方 酸化を 12 時間行った Si ナノ粒子を用いた試料に関しては Fig. 4-3(b) に示すように測定した全温度域で温度の上昇とともに電気伝導率は増加した. これはアモルファ 71 スのように構造が不規則な物質に見られる現象で ホッピング伝導と呼ばれる. ホッピング伝導は Fig. 4-4 のように特定の原子の周りにトラップされた電子が熱エネルギーによって局在化された準位間を不連続に移動もしくは伝導帯に移動することによって伝導する現象で 電子が熱エネルギーにより移動するため温度の増加とともに電気伝導率は増加する. また 電子が特定の原子にトラップされるため平均自由行程が原子間距 35

36 離程度と自由電子に比べ短くなり電気伝導率が一般的なバンド伝導に比べ小さいことも特徴であり 酸化を 12 時間行った Si ナノ粒子を用いた試料の電気伝導率も他の試料に比べ 3 桁以上小さくなっている. 酸化時間が長い試料がホッピング伝導を示した理由は 他の試料に比べアモルファス酸化物相の量が増加しナノ結晶相の幾何学的つながりがなくなったためと考えられる. 電気伝導についてさらに詳しく分析するために酸化を行っていない Si ナノ粒子および酸化をそれぞれ 2 時間 4 時間行ったナノ粒子を用いた試料の室温でのキャリア濃度 n をホール測定により計測し さらにキャリア移動度 を算出した. 各試料およびプラズマ CVD によって作製した Si ナノ粒子と同じキャリア濃度をもつバルクシリコンの電気伝導率 キャリア濃度およびキャリア移動度を Table 4-2 に示す. キャリア濃度は全ての試料においてバルクシリコンより 8 % 以上低下していた. これは EDS 成分分析の結果よりナノ結晶内の粒界面に P が多く存在しており これらの P は電気的に不活性であるためと考えられる. また キャリア移動度が低下した主な原因は各試料に対して 2 つずつ考えられる. 共通した原因として 粒界面にトラップされた P によって作られるポテンシャル障壁によってキャリアが粒界面で散乱されることが考えられる. それに加え 酸化を行っていない Si ナノ粒子を用いた試料の場合は ナノ結晶相内に存在するナノ粒子由来の塩素やそれによって形成されるダングリングボンドにキャリアがトラップされるためキャリア移動度が低 (a) 1 ( m 1 ) without oxidation 2 hour oxidation 4 hour oxidation 12 hour oxidation (b).3 ( m 1 ) hour oxidation Temperature ( o C) Temperature ( o C) Fig. 4-3 (a) 作製した試料の電気伝導率の温度依存性. (b) 酸化を 12 時間行った Si ナノ粒子を用いた試料の電気伝導率の温度依存性. Fig. 4-4 ホッピング伝導の概略図. 36

37 下していると考えられる. 一方 酸化を 2 時間 4 時間行った Si ナノ粒子を用いた試料の場合は 粒界面でのポテンシャル障壁に加え ナノ結晶相内に存在する酸素が多い析出体やアモルファス酸化物相の混成によってキャリア移動度が低下していると考えられる. このような意図しない不純物の混入によるキャリア移動度の大幅な低下は先行研究でも生じている. 例えば Claudio ら 45 によって作製された不純物をほとんど含まない試料のキャリア移動度は 61 cm 2 V -1-1 であるのに対して Bux ら 44 や Schierning ら 47 によって作製さいれた 1 % 以下の少量の不純物が混入した試料のキャリア移動度は 15 cm 2 V -1-1 程度と 少量であっても不純物の混入によりキャリア移動度が大幅に低下することが分かる. 酸化を 2 時間 4 時間行った Si ナノ粒子を用いた試料のキャリア移動度も同様にキャリア移動度がバルクシリコンに比べ低下しているが その値は最適化された Bux ら 44 の先行研究の試料のキャリア移動度と同程度である. このことから アモルファス酸化物相の割合が 3 % 程度と大きいにもかかわらずナノ結晶相の幾何学的につながりにより比較的高いキャリア移動度を維持できるということが分かった. Figure 4-5 に作製した試料のゼーベック係数とパワーファクターの温度依存性を示す. Figure 4-5(a) に示すように測定した全ての温度域において全試料のゼーベック係数は負を示し N 型半導体であることを示した. また室温から 7 C の間では温度の上昇とともに全試料のゼーベック係数の絶対値は増加し 7 C 以上では減少した. これは前述の電気伝導率の温度依存性と反対の傾向となっている. また ゼーベック係数の絶対値に関しては 酸化を 2 時間行った Si ナノ粒子を用いた試料に比べ酸化を行っていないおよび酸化を 4 時間行ったナノ粒子を用いた試料の方が大きく これはキャリア濃度の大小関係と反対である.Figure 4-5(b) に示すようにパワーファクターは酸化を 12 時間行った Si ナノ粒子を用いた試料以外は比較的高く 特に酸化を 4 時間行った試料が最も高くなった. Table 4-2 作製した試料の室温での電気伝導率 キャリア濃度およびキャリア移動度. 酸化時間 なし 2 時間 4 時間 ナノ粒子 ( バルク ) 電気伝導率 ( m -1 ) キャリア濃度 ( 1 2 cm -3 ) キャリア移動度 (cm 2 V -1-1 )

38 S (VK 1 ) (a) Without oxidation 2 hour oxidation 4 hour oxidation 12 hour oxidation (b) S 2 (mwm 1 K 2 ) Without oxidation 2 hour oxidation 4 hour oxidation 12 hour oxidation Temperature ( o C) Temperature ( o C) Fig. 4-5 作製した試料の (a) ゼーベック係数および (b) パワーファクターの温度依存性. (a) 1 (Wm 1 K 1 ) Without oxidation 2 hour oxidation 4 hour oxidation 12 hour oxidation Bul SiGe (Ref.42) Nano SiGe (Ref.42) (b) 1 L (Wm 1 K 1 ) Without oxidation 2 hour oxidation 4 hour oxidation 12 hour oxidation Temperature ( o C) Figure 4-6(a) に作製した各試料の熱伝導率の温度依存性を示す. 全ての試料において室温 での熱伝導率が 5-6 Wm -1 K -1 程度となり ドープされていないバルクシリコンに比べ 95 % 以 上低減した. 加えて 温度の上昇とともに熱伝導率は減少し 酸化を 4 時間行った Si ナノ 粒子を用いた試料の熱伝導率は 1 C で 4.8 Wm -1 K -1 となった. これらの値はバルク SiGe の熱伝導率 42 に匹敵する値である. また 式 (4.1) で表されるヴィーデマン - フラ ンツ則より得られた各試料の格子熱伝導率 L の温度依存性を Fig. 4-6(b) に示す. e LT (4.1) (4.2) L e Temperature ( o C) Fig. 4-6 作製した試料およびバルク SiGe 42 ナノ構造化バルク SiGe 42 の (a) 熱伝導率および (b) 格子熱伝導率の温度依存性. ここで e は電子による熱伝導率への寄与 L = J 2 K -2 C -2 はローレンツ数をそれぞれ 表す. 熱伝導率同様 格子熱伝導率も温度の上昇とともに減少し 酸化を 4 時間行った Si ナノ粒子を用いた試料の格子熱伝導率は室温で 5.5 Wm -1 K C で 4. Wm -1 K -1 となっ 38

39 た.Figure 4-7 に各試料の室温での格子熱伝導率および理論モデル計算により算出され た試料の熱伝導率の粒径依存性を示す.Figure 4-7 に示している緑線はアモルファス相 を 3 % 含むドープされた試料の熱伝導率を表しており 式 (4.3) のような複合材料の物性を 算出する際に一般的に用いられる Effective medium theory 72 を用いて算出した. eff Si SiO (1 2 ) 2 Si 2[ SiO (1 ) Si ] x x (4.3) (1 2 ) 2 [ (1 ) ] SiO x Si SiO x Si ここで eff は有効的な試料の熱伝導率 Si は各粒径でのナノ結晶シリコンの格子熱伝導率 a-siox はアモルファス酸化シリコンの格子熱伝導率 はナノ結晶シリコン相の割合 R = m 2 KW -1 を Si と SiO x との界面熱抵抗 73 として r TBR = R Sid をアモルファス酸化物相 の大きさとして = r TBR/(d/2) とそれぞれ表す. ただし a-siox = 1.32 Wm -1 K -1 と粒径によらず一 定とした 68.Figure 4-7 に示すように各試料の室温での格子熱伝導率と理論モデル計算によ り算出した値はよく一致した. これより作製した試料の熱伝導率の低減は 高濃度ドーピン グに加え ナノ構造化およびアモルファス酸化物相の混成の影響が大きいと考えられる. L [Wm 1 K 1 ] hour oxidation 4 hour oxidation Undoped Si Highly doped Si Highly doped Si with amorphou region Grain ize [nm] Fig. 4-7 作製した試料の室温での格子熱伝導率および理論モデル計算により算出された 試料の室温での熱伝導率の粒径依存性. 黒線がドープされていないシリコン 赤線がプラズマ CVD で作製した Si ナノ粒子と同程度のドープがされているシリコン 緑線がアモルファス相を 3 % 含むドープされたシリコンの熱伝導率をそれぞれ表す. 39

40 Figure 4-8 に作製した試料の ZT の温度依存性を示す. 酸化を行っていないおよび酸化を 2 時間行った Si ナノ粒子を用いた試料の 3 C 以上での ZT の算出には室温から 3 C の間 の熱伝導率の値を外挿した値を用いた. 酸化を 12 時間行ったナノ粒子を用いた試料以 外の試料はバルクシリコンに比べ大幅に ZT が向上し 高温でのパワーファクターが最 も高い酸化を 4 時間行った Si ナノ粒子を用いた試料は 85 C で ZT =.58 を示した. ZT Without oxidation 2 hour oxidation 4 hour oxidation Single crytal[44] Temperature ( o C) Fig 4-8 作製した試料の ZT の温度依存性. 4

41 4.3 先行研究との比較 Figure 4-9 に本研究 ( 酸化を 4 時間行った Si ナノ粒子を用いた試料 ) および先行研究で作製された試料の各熱電特性の温度依存性を示す. 本研究で作製した試料の電気伝導率は先行研究で作製された試料に比べ低くなった.Bux ら 44 の先行研究と比較するとキャリア移動度は同程度であるため電気伝導率の差はキャリア濃度の違いによるものと考えられる. 一方 本研究で作製した試料はキャリア濃度が小さいためゼーベック係数は最も高い値を示した. そのため室温から 7 C においてパワーファクターの値は Bux ら 44 の先行研究と同程度となっていた. しかし 7 C 以上では両者のパワーファクターの値に差が生じ 85 C では 2 % 程度小さい値を示した. これはキャリア濃度の違いによるためと推測される. しかし熱伝導率に関しては先行研究で作製された試料を大きく下回り バルク SiGe に匹敵する値であった. これはナノ構造化に加え適切なアモルファス酸化物相の混成の影響が大きいと考えられる. そのため本研究同様プラズマ CVD を用いたこれま 4547 での先行研究に比べ ZT は 85 C で 25 % 向上した. また 6 C での ZT は Bux ら 44 の先行研究と同程度で これはナノ構造化バルクシリコン熱電変換材料の報告の中で最大の値である. 熱電変換の実用化を考える上で性能の他に費用対効果も重要な要因である. まずプラズマ CVD での Si ナノ粒子を作製する際に先行研究ではシラン (SiH 4) が用いられている が 本研究ではコストが低く安全性も高い四塩化ケイ素 (SiCl 4) を用いた. また 変換効率は 4547 本研究同様プラズマ CVD を用いたこれまでの先行研究に比べ 85 C で 25 % 向上し 6 C での値はナノ構造化バルクシリコン熱電変換材料の報告の中で最大の値である 加えて 本研究では熱伝導率を先行研究に比べ % 低減した. 一定の熱流束が生じると仮定して 性能が等しい材料を用いて同じ効率を示す つまり同じ温度差をかける場合 熱伝導率が小さい方が必要な厚さが薄くなるため同効率で材料コストのみを小さくすることができる. 以上より本研究で作製したナノ構造化バルクシリコン熱電変換材料は先行研究に比べ高性能で費用対効果の高い材料であると言える. 41

42 (a) ( m 1 ) Thi wor Ref.44 Ref.45 Ref.46 Ref.47 S (VK 1 ) (b) 1 2 Thi wor Ref.44 Ref.45 Ref.46 Ref Temperature ( o C) (c) 6 S 2 (mwm 1 K 2 ) Thi wor Ref.44 Ref.45 Ref.46 Ref Temperature ( o C) (d) 3 (Wm 1 K 1 ) 2 1 Thi wor Ref.44 Ref.45 Ref.46 Ref Temperature ( o C) (e) 3 L (Wm 1 K 1 ) 2 1 Thi wor Ref.44 Ref.45 Ref.46 Ref.47 (f).8 ZT Temperature ( o C) Thi wor Ref.44 Ref.45 Ref.46 Ref Temperature ( o C) Temperature ( o C) Fig. 4-9 本研究 ( 酸化 4 時間 ) および先行研究 で作製されたナノ構造化バルクシリコン の (a) 電気伝導率 (b) ゼーベック係数 (c) パワーファクター (d) 熱伝導率 (e) 格子熱伝導率および (f)zt の温度依存性. 42

43 結論 5.1 結論プラズマ CVD を用いて直径 6 nm の高濃度にドーピングされた Si ナノ粒子を作製し 酸化時間を変え異なる厚さの酸化膜をもつ 4 種類のナノ粒子を作製した. その後それぞれの Si ナノ粒子を用いて放電プラズマ焼結によって相対密度 95 % 以上の密なペレット状試料を作製した.TEM による観察の結果から 試料の 7 % 程度は平均粒径が 3 nm 程度のシリコンナノ結晶相 残り 3 % はアモルファス酸化物相であった. このアモルファス酸化物相は焼結時に Si ナノ粒子の酸化膜が流動的に移動および凝集して形成したものであり ナノ結晶相の幾何学的つながりを遮ることなく存在していた. 作製した試料の熱電特性を室温から 1 C の間で測定し 性能を評価した. 全ての試料において電気伝導率はバルクに比べ低下したが 適度に酸化を行った Si ナノ粒子を用いた試料のキャリア移動度は先行研究と同程度であった. これはナノ結晶相が幾何学的につながっているために電気伝導に対するアモルファス酸化物相の影響が少ないことが要因であると考えられる. 一方 キャリア濃度が小さいためゼーベック係数は先行研究に比べ大きい値を示し パワーファクターは 7 C までは先行研究と同程度の高い値を示した. また 熱伝導率は室温で 5.6 Wm -1 K C で 3.9 Wm -1 K -1 となり 全温度域で先行研究の値から大きく低減することができた. 加えてこれは理論モデル計算からドーピング ナノ構造化に加えアモルファス酸化物相の影響が大きいと示した. 結果 ZT は最大で 85 C において ZT =.58 を示し これまでのプラズマ CVD を用いた先行研究に比べ 85 C において 25 % 程度向上した. また 6 C での値はナノ構造化バルクシリコン熱電変換材料の報告の中で最大の値であった. 以上のように本研究では熱伝導率の低減および ZT の向上を行い 高効率かつ費用対効果の高いナノ構造化バルクシリコン熱電変換材料の開発を行った. 5.2 今後の課題さらなる高効率化のためにはまず電気特性の改善必要であり その方法としてはナノ結晶相内の塩素の排除および酸素析出体の抑制 キャリア濃度の最適化が考えられる. ナノ結晶相内の塩素の排除は SiCl 4 を用いてプラズマ CVD で作製した Si ナノ粒子を HCl によってエッチングする または SiCl 4 の代わりに SiH 4 を用いて合成することでナノ粒子表面の塩素を水素に置き換えることができる. また キャリア濃度は プラズマ CVD での Si ナノ粒子作製の際に不純物として用いるトリメチルホスフィンの流量によって制御できる. 先行研究と比較して本研究で作製した試料のキャリア濃度は小さく 今後はさらにキャリア濃度を高くして試料を作製することで性能が向上すると考えられる. 一方 熱伝導率の低減は ナノ結晶相の粒径の低減によって実現する. 本研究では 6 nm の Si ナノ粒子が焼結中に 3 nm へと粒成長している. 電子の平均自由行程は 3 K におい 43

44 て 2 nm 以下である 31 ので 焼結条件を最適化して粒成長を抑制することで電気特性への 影響を抑えつつ熱伝導率をさらに下げられると考えられる. 44

45 参考文献 1 Yang J. 24th International Conference on Thermoelectric (25). 2 Scherrer H. Vihor L. Lenoir B. Daucher A. & Poina P. Solar thermolectric generator baed on utterudite. Journal of Power Source (23). 3 Xi H. Luo L. & Fraie G. Development and application of olar-baed thermoelectric technologie. Renewable and Sutainable Energy Review (27). 4 Maneewan S. Hirunlabh J. Khedari J. Zeghmati B. & Teeaap S. Heat gain reduction by mean of thermoelectric roof olar collector. Solar Energy doi:1.116/j.olener (25). 5 Maneewan S. Khedari J. Zeghmati B. Hirunlabh J. & Eaburanawat J. Invetigation on generated power of thermoelectric roof olar collector. Renewable Energy doi:1.116/j.renene (24). 6 Bell L. E. Cooling Heating Generating Power and Recovering Wate Heat with Thermoelectric Sytem. Science doi:1.1126/cience (28). 7 梶川武信. 熱電変換技術ハンドブック. (NTS 28). 8 Ioffe A. F. Semiconductor thermoelement and thermoelectric cooling. (1957). 9 Goldmid H. J. THE ELECTRICAL CONDUCTIVITY AND THERMOELECTRIC POWER OF BISMUTH TELLURIDE. Proceeding of the Phyical Society of London doi:1.188/ /71/4/312 (1958). 1 Goldmid H. J. The thermal conductivity of bimuth telluride. Proceeding of the Phyical Society of London Section B doi:1.188/37-131/69/2/31 (1956). 11 Goldmid H. J. Sheard A. R. & Wright D. A. THE PERFORMANCE OF BISMUTH TELLURIDE THERMOJUNCTIONS. Britih Journal of Applied Phyic doi:1.188/ /9/9/36 (1958). 12 Steele M. C. & Roi F. D. THERMAL CONDUCTIVITY AND THERMOELECTRIC POWER OF GERMANIUM-SILICON ALLOYS. Journal of Applied Phyic doi:1.163/ (1958). 13 Boriova L. D. Thermoelectric propertie of impurity doped PbTe. phyica tatu olidi (a) 53 K19-K22 doi:1.12/pa (1979). 14 Patric L. & Lawon A. W. Thermoelectric Power of Pure and Doped AgBr. The Journal of Chemical Phyic doi:doi: (1954). 15 Brinon M. & Duntant W. Thermal conductivity and thermoelectric power of heavily doped n- type ilicon. Journal of Phyic C: Solid State Phyic (197). 16 Abele B. & Cohen R. W. Ge Si Thermoelectric Power Generator. Journal of Applied Phyic 45

46 doi:doi: (1964). 17 Meddin H. R. & Parrott J. E. THERMAL AND THERMOELECTRIC PROPERTIES OF SINTERED GERMANIUM-SILICON ALLOYS. Journal of Phyic C-Solid State Phyic doi:1.188/ /9/7/17 (1976). 18 Yim W. M. Fitze E. V. & Roi F. D. Thermoelectric Propertie of Bi2Te3-Sb2Te3-Sb2Se3 Peudo-Ternary Alloy in the Temperature Range 77 to 3 degree K. Journal of Material Science doi:1.17/bf54972 (1966). 19 Abele B. Beer D. S. Dimue J. P. & Cody G. D. THERMAL CONDUCTIVITY OF GE- SI ALLOYS AT HIGH TEMPERATURES. Phyical Review & doi:1.113/phyrev (1962). 2 Glen A. S. in CRC Handboo of Thermoelectric (CRC Pre 1995). 21 Sharp J. W. Jone E. C. William R. K. Martin P. M. & Sale B. C. THERMOELECTRIC PROPERTIES OF COSB3 AND RELATED ALLOYS. Journal of Applied Phyic doi:1.163/ (1995). 22 Uher C. Yang J. Hu S. Morelli D. T. & Meiner G. P. Tranport propertie of pure and doped MNiSn (M=Zr Hf). Phyical Review B doi:1.113/phyrevb (1999). 23 Hanada Y. Suzui R. O. & Ono K. Seebec coefficient of (FeV)(3)Al alloy. Journal of Alloy and Compound doi:1.116/ (1) (21). 24 Nola G. S. Wealey T. J. R. Cohn J. L. & Sharma R. Structural propertie and thermal conductivity of crytalline Ge clathrate. Phyical Review B doi:1.113/phyrevb (2). 25 Teraai I. Saago Y. & Uchinoura K. Large thermoelectric power in NaCo2O4 ingle crytal. Phyical Review B (1997). 26 Funahahi R. et al. An oxide ingle crytal with high thermoelectric performance in air. Japanee Journal of Applied Phyic Part 2-Letter 39 L1127-L1129 doi:1.1143/jjap.39.l1127 (2). 27 Hic L. & Dreelhau M. Effect of quantum-well tructure on the thermoelectric figure of merit. Phyical Review B doi:1.113/phyrevb (1993). 28 Hic L. & Dreelhau M. Thermoelectric figure of merit of a one-dimenional conductor. Phyical Review B doi:1.113/phyrevb (1993). 29 Fairban J. W. THERMOELECTRIC DEVELOPMENTS FOR VEHICULAR APPLICATIONS. Dieel Engine Efficiency and Emiion Review (26). 3 塩見淳一郎. ナノスケールにおける半導体のフォノン熱伝導. 伝熱 (211). 31 Qiu B. Tian Z. & Vallabhaneni A. Firt-Principle Simulation of Electron Mean-Free-Path Spectra and Thermoelectric Propertie in Silicon. (214). 32 Hic L. D. Harman T. C. Sun X. & Dreelhau M. S. Experimental tudy of the effect of quantum-well tructure on the thermoelectric figure of merit. Phyical Review B

47 (1996). 33 Harman T. C. Taylor P. J. Walh M. P. & LaForge B. E. Quantum dot uperlattice thermoelectric material and device. Science doi:1.1126/cience (22). 34 Venataubramanian R. Siivola E. Colpitt T. & O'Quinn B. Thin-film thermoelectric device with high room-temperature figure of merit. Nature doi:1.138/ (21). 35 Lin Y.-M. Cronin S. B. Ying J. Y. Dreelhau M. S. & Hereman J. P. Tranport propertie of Bi nanowire array. Applied Phyic Letter doi:doi: (2). 36 Bouai A. I. et al. Silicon nanowire a efficient thermoelectric material. Nature doi:1.138/nature6458 (28). 37 Hochbaum A. I. et al. Enhanced thermoelectric performance of rough ilicon nanowire. Nature doi:1.138/nature6381 (28). 38 Minnich A. J. Dreelhau M. S. Ren Z. F. & Chen G. Bul nanotructured thermoelectric material: current reearch and future propect. Energy & Environmental Science doi:1.139/b822664b (29). 39 Jeng M.-S. Yang R. Song D. & Chen G. Modeling the Thermal Conductivity and Phonon Tranport in Nanoparticle Compoite Uing Monte Carlo Simulation. Journal of Heat Tranfer doi:1.1115/ (28). 4 Poudel B. et al. High-thermoelectric performance of nanotructured bimuth antimony telluride bul alloy. Science doi:1.1126/cience (28). 41 Biwa K. et al. High-performance bul thermoelectric with all-cale hierarchical architecture. Nature doi:1.138/nature11439 (212). 42 Wang X. W. et al. Enhanced thermoelectric figure of merit in nanotructured n-type ilicon germanium bul alloy. Applied Phyic Letter doi:1.163/ (28). 43 Glabrenner C. & Slac G. Thermal Conductivity of Silicon and Germanium from 3 K to the Melting Point. Phyical Review 134 A158-A169 doi:1.113/phyrev.134.a158 (1964). 44 Bux S. K. et al. Nanotructured Bul Silicon a an Effective Thermoelectric Material. Advanced Functional Material doi:1.12/adfm.2925 (29). 45 Claudio T. et al. Nanocrytalline ilicon: lattice dynamic and enhanced thermoelectric propertie. Phyical chemitry chemical phyic : PCCP doi:1.139/c3cp53749h (214). 46 Yuufu A. et al. Bottom-up nanotructured bul ilicon: a practical high-efficiency thermoelectric material. Nanocale doi:1.139/c4nr447c (214). 47 Schierning G. et al. Role of oxygen on microtructure and thermoelectric propertie of ilicon nanocompoite. Journal of Applied Phyic doi:1.163/ (211). 48 Keler V. et al. Thermoelectric Propertie of Nanocrytalline Silicon from a Scaled-Up Synthei 47

48 Plant. Advanced Engineering Material doi:1.12/adem (213). 49 Grebac R. Nozai T. & Oazai K. Synthei and oxidation of luminecent ilicon nanocrytal from ilicon tetrachloride by very high frequency nonthermal plama. Nanotechnology doi:1.188/ /22/3/3565 (211). 5 Zhou S. et al. Boron- and Phophoru-Hyperdoped Silicon Nanocrytal. Particle & Particle Sytem Characterization n/a-n/a doi:1.12/ppc (214). 51 Keler V. et al. Fabrication of High-Temperature-Stable Thermoelectric Generator Module Baed on Nanocrytalline Silicon. Journal of Electronic Material doi:1.17/ (214). 52 Yamda R. Grebac R. Yi D. Oazai K. & Nozai T. Plama Synthei of Silicon Nanoparticle Optimization of Yield Size Ditribution and Crytallinity. 日本機械学会論文集 B (213). 53 Suzui S. Fabrication of hard metal. Proceeding of the Firt Sympoium on Spar Plama Sintering 13 (1996). 54 Nagata S. Taahahi Y. Yorizumi M. & Ao K. Fine grained Mn-Zn ferrite produced by plama intering method (PAS). Ferrite Proc ICF (1992). 55 Parer W. J. Jenin R. J. Butler C. P. & Abbott G. L. Flah Method of Determining Thermal Diffuivity Heat Capacity and Thermal Conductivity. Journal of Applied Phyic doi:1.163/ (1961). 56 Cowan R. D. Pule Method of Meauring Thermal Diffuivity at High Temperature. Journal of Applied Phyic doi:1.163/ (1963). 57 Shan H. Maycoc P. Sidle P. & Danielon G. Thermal Conductivity of Silicon from 3 to 14 K. Phyical Review doi:1.113/phyrev (1963). 58 早稲田嘉夫 & 松原英一郎. X 線構造解析 : 原子の配列を決める. ( 内田老鶴圃 1998). 59 荒木信幸. フーリエの法則と非フーリエ熱伝導. 伝熱 (211). 6 Chen G. Nanocale energy tranport and converion: a parallel treatment of electron molecule phonon and photon. (Oxford Univerity Pre USA 25). 61 Srivatava G. P. The Phyic of Phonon. (Taylor & Franci 199). 62 Ahcroft N. W. & Mermin N. D. Solid State Phyic. (Saunder College 1976). 63 Klemen P. The cattering of low-frequency lattice wave by tatic imperfection. Proceeding of the Phyical Society. Section A (1955). 64 Caimir H. Note on the Conduction of Heat in Crytal. Phyica (1938). 65 Efarjani K. Chen G. & Stoe H. T. Heat tranport in ilicon from firt-principle calculation. Phyical Review B 84 doi:1.113/phyrevb (211). 66 Slac G. A. Thermal Conductivity of Pure and Impure Silicon Silicon Carbide and Diamond. Journal of Applied Phyic doi:1.163/ (1964). 48

49 67 Kirchhof M. Schmid H. J. & Peuert W. Three-dimenional imulation of vicou-flow agglomerate intering. Phyical Review E 8 doi:1.113/phyreve (29). 68 Anderon S. & Dzhavadov L. Thermal conductivity and heat capacity of amorphou SiO2 preure and volume dependence. Journal of Phyic: Condened Matter (1992). 69 Goldmid H. The thermal conductivity of bimuth telluride. Proceeding of the Phyical Society. Section B (1956). 7 Streetman B. & Banerjee S. Solid State Electronic Device (5th Edition). (Prentice Hall 1999). 71 Apley N. & Hughe H. P. TEMPERATURE-DEPENDENCE AND FIELD-DEPENDENCE OF HOPPING CONDUCTION IN DISORDERED SYSTEMS. Philoophical Magazine doi:1.18/ (1974). 72 Minnich A. & Chen G. Modified effective medium formulation for the thermal conductivity of nanocompoite. Applied Phyic Letter doi:1.163/ (27). 73 Hurley D. H. Khafizov M. & Shinde S. L. Meaurement of the Kapitza reitance acro a bicrytal interface. Journal of Applied Phyic doi:1.163/ (211). 49

50 謝辞 指導教員である塩見先生には多大なご指導およびご助言をいただき深く感謝申し上げます. また 丸山先生および千足先生には学会発表等の大きな発表の際などにご助言をいただき誠にありがとうございました. 志賀さんには理論の基礎 Jame さんには英語 井ノ上さんには実験面で大変お世話になりました. 誠にありがとうございます. 堀さんおよび小宅さんはテーマが違うにもかかわらずいつも相談に乗ってくださいました. ありがとうございました.M1 は人数が少ないにもかかわらず研究室の雑用などを色々やってくれました. 感謝しています. 最後に塩見研 丸山研の M2 のみんなとは真面目な話もふざけた話も色々しました. 本当に充実した 2 年間でした. みなさんに深く感謝申し上げます. 5

メタマテリアルの熱伝導率予測

メタマテリアルの熱伝導率予測 ナノテクで熱を有効利用 熱電変換の高効率化 九州工業大学工学研究院機械知能工学研究系宮崎康次 2012 年 10 月 19 日新技術説明会 研究背景 ( 熱電発電 ) 熱から直接発電太陽電池 : 光から直接発電燃料電池 : 燃料から直接発電 Ioffe ( ロシア, 1941) 坂田亮編, 熱電変換工学リアライズ社 (2001) 研究背景 ( 熱電発電の効率 ) η max = T hot T T

More information

( 全体 ) 年 1 月 8 日,2017/1/8 戸田昭彦 ( 参考 1G) 温度計の種類 1 次温度計 : 熱力学温度そのものの測定が可能な温度計 どれも熱エネルギー k B T を

( 全体 ) 年 1 月 8 日,2017/1/8 戸田昭彦 ( 参考 1G) 温度計の種類 1 次温度計 : 熱力学温度そのものの測定が可能な温度計 どれも熱エネルギー k B T を ( 全体 htt://home.hiroshima-u.ac.j/atoda/thermodnamics/ 9 年 月 8 日,7//8 戸田昭彦 ( 参考 G 温度計の種類 次温度計 : 熱力学温度そのものの測定が可能な温度計 どれも熱エネルギー k T を単位として決められている 9 年 月 日 ( 世界計量記念日 から, 熱力学温度 T/K の定義も熱エネルギー k T/J に基づく. 定積気体温度計

More information

Microsoft PowerPoint - H30パワエレ-3回.pptx

Microsoft PowerPoint - H30パワエレ-3回.pptx パワーエレクトロニクス 第三回パワー半導体デバイス 平成 30 年 4 月 25 日 授業の予定 シラバスより パワーエレクトロニクス緒論 パワーエレクトロニクスにおける基礎理論 パワー半導体デバイス (2 回 ) 整流回路 (2 回 ) 整流回路の交流側特性と他励式インバータ 交流電力制御とサイクロコンバータ 直流チョッパ DC-DC コンバータと共振形コンバータ 自励式インバータ (2 回 )

More information

Microsoft PowerPoint - 第2回半導体工学

Microsoft PowerPoint - 第2回半導体工学 17 年 1 月 16 日 月 1 限 8:5~1:15 IB15 第 回半導体工学 * バンド構造と遷移確率 天野浩 項目 1 章量子論入門 何故 Si は光らず GN は良く光るのか? *MOSFET ゲート SiO / チャネル Si 界面の量子輸送過程 MOSFET には どのようなゲート材料が必要なのか? http://www.iue.tuwien.c.t/ph/vsicek/noe3.html

More information

Microsoft PowerPoint _量子力学短大.pptx

Microsoft PowerPoint _量子力学短大.pptx . エネルギーギャップとrllouゾーン ブリルアン領域,t_8.. 周期ポテンシャル中の電子とエネルギーギャップ 簡単のため 次元に間隔 で原子が並んでいる結晶を考える 右方向に進行している電子の波は 間隔 で規則正しく並んでいる原子が作る格子によって散乱され 左向きに進行する波となる 波長 λ が の時 r の反射条件 式を満たし 両者の波が互いに強め合い 定在波を作る つまり 式 式を満たす波は

More information

Microsoft Word - note02.doc

Microsoft Word - note02.doc 年度 物理化学 Ⅱ 講義ノート. 二原子分子の振動. 調和振動子近似 モデル 分子 = 理想的なバネでつながった原子 r : 核間距離, r e : 平衡核間距離, : 変位 ( = r r e ), k f : 力の定数ポテンシャルエネルギー ( ) k V = f (.) 古典運動方程式 [ 振動数 ] 3.3 d kf (.) dt μ : 換算質量 (m, m : 原子, の質量 ) mm

More information

Microsoft PowerPoint - 第7章(自然対流熱伝達 )_H27.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 第7章(自然対流熱伝達 )_H27.ppt [互換モード] 第 7 章自然対流熱伝達 伝熱工学の基礎 : 伝熱の基本要素 フーリエの法則 ニュートンの冷却則 次元定常熱伝導 : 熱伝導率 熱通過率 熱伝導方程式 次元定常熱伝導 : ラプラスの方程式 数値解析の基礎 非定常熱伝導 : 非定常熱伝導方程式 ラプラス変換 フーリエ数とビオ数 対流熱伝達の基礎 : 熱伝達率 速度境界層と温度境界層 層流境界層と乱流境界層 境界層厚さ 混合平均温度 強制対流熱伝達 :

More information

円筒型 SPCP オゾナイザー技術資料 T ( 株 ) 増田研究所 1. 構造株式会社増田研究所は 独自に開発したセラミックの表面に発生させる沿面放電によるプラズマ生成技術を Surface Discharge Induced Plasma Chemical P

円筒型 SPCP オゾナイザー技術資料 T ( 株 ) 増田研究所 1. 構造株式会社増田研究所は 独自に開発したセラミックの表面に発生させる沿面放電によるプラズマ生成技術を Surface Discharge Induced Plasma Chemical P 円筒型 SPCP オゾナイザー技術資料 T211-1 211.2.7 ( 株 ) 増田研究所 1. 構造株式会社増田研究所は 独自に開発したセラミックの表面に発生させる沿面放電によるプラズマ生成技術を Surface Discharge Induced Plasma Chemical Process (SPCP) と命名し 小型 ~ 中型のオゾナイザーとして製造 販売を行っている SPCP オゾナイザーは図

More information

パソコンシミュレータの現状

パソコンシミュレータの現状 第 2 章微分 偏微分, 写像 豊橋技術科学大学森謙一郎 2. 連続関数と微分 工学において物理現象を支配する方程式は微分方程式で表されていることが多く, 有限要素法も微分方程式を解く数値解析法であり, 定式化においては微分 積分が一般的に用いられており. 数学の基礎知識が必要になる. 図 2. に示すように, 微分は連続な関数 f() の傾きを求めることであり, 微小な に対して傾きを表し, を無限に

More information

記者発表資料

記者発表資料 2012 年 6 月 4 日 報道機関各位 東北大学流体科学研究所原子分子材料科学高等研究機構 高密度 均一量子ナノ円盤アレイ構造による高効率 量子ドット太陽電池の実現 ( シリコン量子ドット太陽電池において世界最高変換効率 12.6% を達成 ) < 概要 > 東北大学 流体科学研究所および原子分子材料科学高等研究機構 寒川教授グループはこの度 新しい鉄微粒子含有蛋白質 ( リステリアフェリティン

More information

QOBU1011_40.pdf

QOBU1011_40.pdf 印字データ名 QOBU1 0 1 1 (1165) コメント 研究紹介 片山 作成日時 07.10.04 19:33 図 2 (a )センサー素子の外観 (b )センサー基板 色の濃い部分が Pt 形電極 幅 50μm, 間隔 50μm (c ),(d )単層ナノ チューブ薄膜の SEM 像 (c )Al O 基板上, (d )Pt 電極との境 界 熱 CVD 条件 触媒金属 Fe(0.5nm)/Al(5nm)

More information

平成 28 年 10 月 25 日 報道機関各位 東北大学大学院工学研究科 熱ふく射スペクトル制御に基づく高効率な太陽熱光起電力発電システムを開発 世界トップレベルの発電効率を達成 概要 東北大学大学院工学研究科の湯上浩雄 ( 機械機能創成専攻教授 ) 清水信 ( 同専攻助教 ) および小桧山朝華

平成 28 年 10 月 25 日 報道機関各位 東北大学大学院工学研究科 熱ふく射スペクトル制御に基づく高効率な太陽熱光起電力発電システムを開発 世界トップレベルの発電効率を達成 概要 東北大学大学院工学研究科の湯上浩雄 ( 機械機能創成専攻教授 ) 清水信 ( 同専攻助教 ) および小桧山朝華 平成 28 年 10 月 25 日 報道機関各位 東北大学大学院工学研究科 熱ふく射スペクトル制御に基づく高効率な太陽熱光起電力発電システムを開発 世界トップレベルの発電効率を達成 概要 東北大学大学院工学研究科の湯上浩雄 ( 機械機能創成専攻教授 ) 清水信 ( 同専攻助教 ) および小桧山朝華 ( 同専攻博士課程学生 ) の研究グループは 幅広い波長の光を含む太陽光を 太陽電池に最適な波長の熱ふく射

More information

untitled

untitled インクジェットを利用した微小液滴形成における粘度及び表面張力が与える影響 色染化学チーム 向井俊博 要旨インクジェットとは微小な液滴を吐出し, メディアに対して着滴させる印刷方式の総称である 現在では, 家庭用のプリンターをはじめとした印刷分野以外にも, 多岐にわたる産業分野において使用されている技術である 本報では, 多価アルコールや界面活性剤から成る様々な物性値のインクを吐出し, マイクロ秒オーダーにおける液滴形成を観察することで,

More information

予定 (川口担当分)

予定 (川口担当分) 予定 ( 川口担当分 ) (1)4 月 13 日 量子力学 固体の性質の復習 (2)4 月 20 日 自由電子モデル (3)4 月 27 日 結晶中の電子 (4)5 月 11 日 半導体 (5)5 月 18 日 輸送現象 金属絶縁体転移 (6)5 月 25 日 磁性の基礎 (7)6 月 1 日 物性におけるトポロジー 今日 (5/11) の内容 ブロッホ電子の運動 電磁場中の運動 ランダウ量子化 半導体

More information

Microsoft Word - プレリリース参考資料_ver8青柳(最終版)

Microsoft Word - プレリリース参考資料_ver8青柳(最終版) 別紙 : 参考資料 従来の深紫外 LED に比べ 1/5 以下の低コストでの製造を可能に 新縦型深紫外 LED Ref-V DUV LED の開発に成功 立命館大学総合科学技術研究機構の黒瀬範子研究員並びに青柳克信上席研究員は従来 の 1/5 以下のコストで製造を可能にする新しいタイプの縦型深紫外 LED(Ref-V DUV LED) の開発に成功した 1. コスト1/5 以下の深紫外 LED 1)

More information

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように 3 章 Web に Link 解説 連続式 微分表示 の誘導.64 *4. 連続式連続式は ある領域の内部にある流体の質量の収支が その表面からの流入出の合計と等しくなることを定式化したものであり 流体における質量保存則を示したものである 2. 連続式 微分表示 の誘導図のような微小要素 コントロールボリューム の領域内の流体の増減と外部からの流体の流入出を考えることで定式化できる 微小要素 流入

More information

diode_revise

diode_revise 2.3 pn 接合の整流作用 c 大豆生田利章 2015 1 2.3 pn 接合の整流作用 2.2 節では外部から電圧を加えないときの pn 接合について述べた. ここでは, 外部か らバイアス電圧を加えるとどのようにして電流が流れるかを電子の移動を中心に説明す る. 2.2 節では熱エネルギーの存在を考慮していなかったが, 実際には半導体のキャリアは 周囲から熱エネルギーを受け取る その結果 半導体のキャリヤのエネルギーは一定でな

More information

論文の内容の要旨

論文の内容の要旨 論文の内容の要旨 2 次元陽電子消滅 2 光子角相関の低温そのまま測定による 絶縁性結晶および Si 中の欠陥の研究 武内伴照 絶縁性結晶に陽電子を入射すると 多くの場合 電子との束縛状態であるポジトロニウム (Ps) を生成する Ps は 電子と正孔の束縛状態である励起子の正孔を陽電子で置き換えたものにあたり いわば励起子の 同位体 である Ps は 陽電子消滅 2 光子角相関 (Angular

More information

Microsoft Word - 01.doc

Microsoft Word - 01.doc 科学技術振興機構 (JST) 理 化 学 研 究 所 京 都 大 学 有機薄膜太陽電池で飛躍的なエネルギー変換効率の向上が可能に ~ 新材料開発で光エネルギー損失低減に成功 ~ ポイント 塗布型有機薄膜太陽電池 ( 塗布型 OPV) の実用化には変換効率の向上が課題となっている 新しい半導体ポリマーの開発により 塗布型 OPV の光エネルギー損失が無機太陽電池並みまで低減に成功した 塗布型 OPV

More information

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《 加速度センサーを作ってみよう 茨城工業高等専門学校専攻科 山越好太 1. 加速度センサー? 最近話題のセンサーに 加速度センサー というものがあります これは文字通り 加速度 を測るセンサーで 主に動きの検出に使われたり 地球から受ける重力加速度を測定することで傾きを測ることなどにも使われています 最近ではゲーム機をはじめ携帯電話などにも搭載されるようになってきています 2. 加速度センサーの仕組み加速度センサーにも様々な種類があります

More information

横浜市環境科学研究所

横浜市環境科学研究所 周期時系列の統計解析 単回帰分析 io 8 年 3 日 周期時系列に季節調整を行わないで単回帰分析を適用すると, 回帰係数には周期成分の影響が加わる. ここでは, 周期時系列をコサイン関数モデルで近似し単回帰分析によりモデルの回帰係数を求め, 周期成分の影響を検討した. また, その結果を気温時系列に当てはめ, 課題等について考察した. 気温時系列とコサイン関数モデル第 報の結果を利用するので, その一部を再掲する.

More information

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ 数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュレーションによって計算してみる 4.1 放物運動一様な重力場における放物運動を考える 一般に質量の物体に作用する力をとすると運動方程式は

More information

「セメントを金属に変身させることに成功」

「セメントを金属に変身させることに成功」 報道関係者各位 平成 27 年 8 月 22 日 国立大学法人筑波大学 排熱を電気に変換して蓄えるコイン型電池セル ~ イオン二次電池活物質の新たな応用 ~ 研究成果のポイント 1. 正極と負極に同一の層状酸化物を用いたコイン型電池セルにおいて 電気化学ゼーベック効果 1) を初めて評価しました 2. 温度差印加により生じた電圧の時間依存性を解析することにより 電極間でナトリウムイオンの移動が生じることがわかりました

More information

Microsystem Integration & Packaging Laboratory

Microsystem Integration & Packaging Laboratory 2015/01/26 MemsONE 技術交流会 解析事例紹介 東京大学実装工学分野研究室奥村拳 Microsystem Integration and Packaging Laboratory 1 事例紹介 1. 解析の背景高出力半導体レーザの高放熱構造 2. 熱伝導解析解析モデルの概要 3. チップサイズの熱抵抗への影響 4. 接合材料の熱抵抗への影響 5. ヒートシンク材料の熱抵抗への影響 Microsystem

More information

F 1 2 dc dz ( V V V sin t 2 S DC AC ) 1 2 dc dc 1 dc {( VS VDC ) VAC} ( VS VDC ) VAC sin t VAC cos 2 t (3.2.2) 2 dz 2 dz 4 dz 静電気力には (3.2.2) 式の右

F 1 2 dc dz ( V V V sin t 2 S DC AC ) 1 2 dc dc 1 dc {( VS VDC ) VAC} ( VS VDC ) VAC sin t VAC cos 2 t (3.2.2) 2 dz 2 dz 4 dz 静電気力には (3.2.2) 式の右 3-2 ケルビンプローブフォース顕微鏡による仕事関数の定量測定 3-2-1 KFM の測定原理ケルビンプローブフォース顕微鏡 (Kelvin Force Microscopy: KFM) は ケルビン法という測定技術を AFM に応用した計測手法で 静電気力によるプローブ振動の計測を利用して プローブとサンプルの仕事関数差を測定するプローブ顕微鏡の手法である 仕事関数というのは 金属の表面から電子を無限遠まで取り出すのに必要なエネルギーであり

More information

s ss s ss = ε = = s ss s (3) と表される s の要素における s s = κ = κ, =,, (4) jωε jω s は複素比誘電率に相当する物理量であり ここで PML 媒質定数を次のように定義する すなわち κξ をPML 媒質の等価比誘電率 ξ をPML 媒質の

s ss s ss = ε = = s ss s (3) と表される s の要素における s s = κ = κ, =,, (4) jωε jω s は複素比誘電率に相当する物理量であり ここで PML 媒質定数を次のように定義する すなわち κξ をPML 媒質の等価比誘電率 ξ をPML 媒質の FDTD 解析法 (Matlab 版 2 次元 PML) プログラム解説 v2.11 1. 概要 FDTD 解析における吸収境界である完全整合層 (Perfectl Matched Laer, PML) の定式化とプログラミングを2 次元 TE 波について解説する PMLは異方性の損失をもつ仮想的な物質であり 侵入して来る電磁波を逃さず吸収する 通常の物質と接する界面でインピーダンスが整合しており

More information

物性物理学I_2.pptx

物性物理学I_2.pptx The University of Tokyo, Komaba Graduate School of Arts and Sciences I 凝縮系 固体 をデザインする 銅()面上の鉄原子の 量子珊瑚礁 IBM Almaden 許可を得て掲載 www.almaden.ibm.com/vis/stm/imagesstm5.jpg&imgrefurl=http://www.almaden.ibm.com/vis/

More information

AlGaN/GaN HFETにおける 仮想ゲート型電流コラプスのSPICE回路モデル

AlGaN/GaN HFETにおける 仮想ゲート型電流コラプスのSPICE回路モデル AlGaN/GaN HFET 電流コラプスおよびサイドゲート効果に関する研究 徳島大学大学院先端技術科学教育部システム創生工学専攻電気電子創生工学コース大野 敖研究室木尾勇介 1 AlGaN/GaN HFET 研究背景 高絶縁破壊電界 高周波 高出力デバイス 基地局などで実用化 通信機器の発達 スマートフォン タブレットなど LTE LTE エンベロープトラッキング 低消費電力化 電源電圧を信号に応じて変更

More information

がら この巨大な熱電効果の起源は分かっておらず 熱電性能のさらなる向上に向けた設計指針 は得られていませんでした 今回 本研究グループは FeSb2 の超高純度単結晶を育成し その 結晶サイズを大きくすることで 実際に熱電効果が巨大化すること またその起源が結晶格子の振動 ( フォノン 注 2) と

がら この巨大な熱電効果の起源は分かっておらず 熱電性能のさらなる向上に向けた設計指針 は得られていませんでした 今回 本研究グループは FeSb2 の超高純度単結晶を育成し その 結晶サイズを大きくすることで 実際に熱電効果が巨大化すること またその起源が結晶格子の振動 ( フォノン 注 2) と 鉄化合物における巨大な熱電効果の起源解明 - 低温で高い性能を示す熱電変換素子の新たな設計指針 - 1. 発表者 : 高橋英史 ( 東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻助教 研究開始時 : 名古屋大学大学院理学研究科日本学術振興会特別研究員 PD) 岡崎竜二 ( 東京理科大学物理工学部物理学科講師 研究開始時 : 名古屋大学大学院理学研究科助教 ) 石渡晋太郎 ( 東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻准教授

More information

Microsoft Word - 2_0421

Microsoft Word - 2_0421 電気工学講義資料 直流回路計算の基礎 ( オームの法則 抵抗の直並列接続 キルヒホッフの法則 テブナンの定理 ) オームの法則 ( 復習 ) 図 に示すような物体に電圧 V (V) の直流電源を接続すると物体には電流が流れる 物体を流れる電流 (A) は 物体に加えられる電圧の大きさに比例し 次式のように表すことができる V () これをオームの法則 ( 実験式 ) といい このときの は比例定数であり

More information

伝熱学課題

伝熱学課題 練習問題解答例 < 第 章強制対流熱伝達 >. 式 (.9) を導出せよ (.6) を変換する 最初に の微分値を整理しておく (.A) (.A) これを用いて の微分値を求める (.A) (.A) (.A) (.A6) (.A7) これらの微分値を式 (.6) に代入する (.A8) (.A9) (.A) (.A) (.A) (.9). 薄い平板が温度 で常圧の水の一様な流れの中に平行に置かれている

More information

プランクの公式と量子化

プランクの公式と量子化 Planck の公式と量子化 埼玉大学理学部物理学科 久保宗弘 序論 一般に 量子力学 と表現すると Schrödinger の量子力学などの 後期量子力学 を指すことが多い 本当の量子概念 には どうアプローチ? 何故 エネルギーが量子化されるか という根本的な問いにどうこたえるか? どのように 量子 の扉は叩かれたのか? 序論 統計力学 熱力学 がことの始まり 総括的な動き を表現するための学問である

More information

伝熱学課題

伝熱学課題 練習問題解答例 < 第 9 章熱交換器 > 9. 入口温度 0 の kg/ の水と 入口温度 0 の 0 kg/ の水の間で熱交換を行 う 前者の出口温度が 40 の時 後者の出口温度はいくらか 解 ) 式 (9.) を使う,,,, において どちらの流体も水より に注意して 0 40 0 0, これを解いて, 9. 0 の水を用いて 0.MPa の飽和蒸気 kg/ と熱交換させ 蒸気を復水させること

More information

1 演習 :3. 気体の絶縁破壊 (16.11.17) ( レポート課題 3 の解答例 ) ( 問題 3-4) タウンゼントは平行平板電極間に直流電圧を印加し, 陰極に紫外線を照射して電流 I とギ ャップ長 d の関係を調べ, 直線領域 I と直線から外れる領域 II( 図 ) を見出し, 破壊前前駆電流を理論的 に導出した 以下の問いに答えよ (1) 領域 I における電流 I が I I expd

More information

CERT化学2013前期_問題

CERT化学2013前期_問題 [1] から [6] のうち 5 問を選んで解答用紙に解答せよ. いずれも 20 点の配点である.5 問を超えて解答した場合, 正答していれば成績評価に加算する. 有効数字を適切に処理せよ. 断りのない限り大気圧は 1013 hpa とする. 0 C = 273 K,1 cal = 4.184 J,1 atm = 1013 hpa = 760 mmhg, 重力加速度は 9.806 m s 2, 気体

More information

氏 名 田 尻 恭 之 学 位 の 種 類 博 学 位 記 番 号 工博甲第240号 学位与の日付 平成18年3月23日 学位与の要件 学位規則第4条第1項該当 学 位 論 文 題 目 La1-x Sr x MnO 3 ナノスケール結晶における新奇な磁気サイズ 士 工学 効果の研究 論 文 審 査

氏 名 田 尻 恭 之 学 位 の 種 類 博 学 位 記 番 号 工博甲第240号 学位与の日付 平成18年3月23日 学位与の要件 学位規則第4条第1項該当 学 位 論 文 題 目 La1-x Sr x MnO 3 ナノスケール結晶における新奇な磁気サイズ 士 工学 効果の研究 論 文 審 査 九州工業大学学術機関リポジトリ Title La1-xSrxMnO3ナノスケール結晶における新奇な磁気サイズ効果の研究 Author(s) 田尻, 恭之 Issue Date 2006-06-30 URL http://hdl.handle.net/10228/815 Rights Kyushu Institute of Technology Academic Re 氏 名 田 尻 恭 之 学 位

More information

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc 音速について考えてみよう! 金沢工業大学 中村晃 ねらい 私たちの身の回りにはいろいろな種類の波が存在する. 体感できる波もあれば, できない波もある. その中で音は体感できる最も身近な波である. 遠くで雷が光ってから雷鳴が届くまで数秒間時間がかかることにより, 音の方が光より伝わるのに時間がかかることも経験していると思う. 高校の物理の授業で音の伝わる速さ ( 音速 ) は約 m/s で, 詳しく述べると

More information

<4D F736F F F696E74202D2094BC93B191CC82CC D B322E >

<4D F736F F F696E74202D2094BC93B191CC82CC D B322E > 半導体の数理モデル 龍谷大学理工学部数理情報学科 T070059 田中元基 T070117 吉田朱里 指導教授 飯田晋司 目次第 5 章半導体に流れる電流 5-1: ドリフト電流 5-: 拡散電流 5-3: ホール効果第 1 章はじめに第 6 章接合の物理第 章数理モデルとは? 6-1: 接合第 3 章半導体の性質 6-: ショットキー接合とオーミック接触 3-1: 半導体とは第 7 章ダイオードとトランジスタ

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 反応工学 Raction Enginring 講義時間 ( 場所 : 火曜 限 (8-A 木曜 限 (S-A 担当 : 山村 火 限 8-A 期末試験中間試験以降 /7( 木 まで持ち込みなし要電卓 /4( 木 質問受付日講義なし 授業アンケート (li campus の入力をお願いします 晶析 (crystallization ( 教科書 p. 濃度 溶解度曲線 C C s A 安定 液 ( 気

More information

化学結合が推定できる表面分析 X線光電子分光法

化学結合が推定できる表面分析 X線光電子分光法 1/6 ページ ユニケミー技報記事抜粋 No.39 p1 (2004) 化学結合が推定できる表面分析 X 線光電子分光法 加藤鉄也 ( 技術部試験一課主任 ) 1. X 線光電子分光法 (X-ray Photoelectron Spectroscopy:XPS) とは物質に X 線を照射すると 物質からは X 線との相互作用により光電子 オージェ電子 特性 X 線などが発生する X 線光電子分光法ではこのうち物質極表層から発生した光電子

More information

(Microsoft Word - \224M\203R\203\223\203\214\203|\201[\203g\212\256\220\254.doc)

(Microsoft Word - \224M\203R\203\223\203\214\203|\201[\203g\212\256\220\254.doc) 第 5 回八光熱の実験コンテスト 太陽光で水を冷やそう! チーム名 : エネルギーと動力研究室代表者名 : 吉田千廣所属先 : 滋賀県立大学工学部機械システム工学科エネルギーと動力研究室 目次 1 まえがき 1.1 背景 1 1.2 実験目的 2 2 実験装置および実験方法 2.1 ペルチェ素子の冷却性能確認試験 3 2.2 ゼーベック素子の性能確認試験 4 2.3 ゼーベック ペルチェ両素子を用いた冷水製造実験

More information

Microsoft PowerPoint - semi_ppt07.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - semi_ppt07.ppt [互換モード] 1 MOSFETの動作原理 しきい電圧 (V TH ) と制御 E 型とD 型 0 次近似によるドレイン電流解析 2 電子のエネルギーバンド図での考察 理想 MOS 構造の仮定 : シリコンと金属の仕事関数が等しい 界面を含む酸化膜中に余分な電荷がない 金属 (M) 酸化膜 (O) シリコン (S) 電子エ金属 酸化膜 シリコン (M) (O) (S) フラットバンド ネルギー熱平衡で 伝導帯 E

More information

Microsoft PowerPoint - 9.菅谷.pptx

Microsoft PowerPoint - 9.菅谷.pptx 超多積層量子ドット太陽電池と トンネル効果 菅谷武芳 革新デバイスチーム 量子ドット太陽電池 電子 バンド3:伝導帯 E23 E13 E12 正孔 バンド2:中間バンド 量子ドット超格子 ミニバンド 量子ドットの井戸型 ポテンシャル バンド1:価電子帯 量子ドット太陽電池のバンド図 量子ドット超格子太陽電池 理論上 変換効率60%以上 集光 A. Luque et al., Phys. Rev. Lett.

More information

2018/6/12 表面の電子状態 表面に局在する電子状態 表面電子状態表面準位 1. ショックレー状態 ( 準位 ) 2. タム状態 ( 準位 ) 3. 鏡像状態 ( 準位 ) 4. 表面バンドのナローイング 5. 吸着子の状態密度 鏡像力によるポテンシャル 表面からzの位置の電子に働く力とポテン

2018/6/12 表面の電子状態 表面に局在する電子状態 表面電子状態表面準位 1. ショックレー状態 ( 準位 ) 2. タム状態 ( 準位 ) 3. 鏡像状態 ( 準位 ) 4. 表面バンドのナローイング 5. 吸着子の状態密度 鏡像力によるポテンシャル 表面からzの位置の電子に働く力とポテン 表面の電子状態 表面に局在する電子状態 表面電子状態表面準位. ショックレー状態 ( 準位. タム状態 ( 準位 3. 鏡像状態 ( 準位 4. 表面バンドのナローイング 5. 吸着子の状態密度 鏡像力によるポテンシャル 表面からzの位置の電子に働く力とポテンシャル e F z ( z z e V ( z ( Fz dz 4z e V ( z 4z ( z > ( z < のときの電子の運動を考える

More information

領域シンポ発表

領域シンポ発表 1 次元の減衰運動の中の強制振動 ) ( f d d d d d e f e ce ) ( si ) ( 1 ) ( cos ω =ω -γ とおくと 一般解は 外力 f()=f siω の場合 f d d d d si f ce f ce si ) cos( cos si ) cos( この一般解は 1 φ は外力と変位との間の位相差で a 時間が経つと 第 1 項は無視できる この場合の振幅を

More information

新技術説明会 様式例

新技術説明会 様式例 1 有機物 生体分子等の吸着に 優れた突起 / 細孔形状ナノ粒子 東京電機大学工学部電気電子工学科 教授 佐藤慶介 研究分野の概要 半導体ナノ粒子 ( 量子ドット ) の応用例 http://weblearningplaza.jst.go.jp/ maintenance.html http://www.jaist.ac.jp/ricenter/pam ph/maenosono/maenosono01.pdf

More information

EOS: 材料データシート(アルミニウム)

EOS: 材料データシート(アルミニウム) EOS EOS は EOSINT M システムで処理できるように最適化された粉末状のアルミニウム合金である 本書は 下記のシステム仕様により EOS 粉末 (EOS art.-no. 9011-0024) で造形した部品の情報とデータを提供する - EOSINT M 270 Installation Mode Xtended PSW 3.4 とデフォルトジョブ AlSi10Mg_030_default.job

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 半導体電子工学 II 神戸大学工学部電気電子工学科 小川真人 11//'11 1 1. 復習 : 基本方程式 キャリア密度の式フェルミレベルの位置の計算ポアソン方程式電流密度の式 連続の式 ( 再結合 ). 接合. 接合の形成 b. 接合中のキャリア密度分布 c. 拡散電位. 空乏層幅 e. 電流 - 電圧特性 本日の内容 11//'11 基本方程式 ポアソン方程式 x x x 電子 正孔 キャリア密度の式

More information

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】 報道関係各位 2014 年 5 月 28 日 二酸化チタン表面における陽電子消滅誘起イオン脱離の観測に成功 ~ 陽電子を用いた固体最表面の改質に道 ~ 東京理科大学研究戦略 産学連携センター立教大学リサーチ イニシアティブセンター 本研究成果のポイント 二酸化チタン表面での陽電子の対消滅に伴って脱離する酸素正イオンの観測に成功 陽電子を用いた固体最表面の改質に道を拓いた 本研究は 東京理科大学理学部第二部物理学科長嶋泰之教授

More information

ポリトロープ、対流と輻射、時間尺度

ポリトロープ、対流と輻射、時間尺度 宇宙物理学 ( 概論 ) 6/6/ 大阪大学大学院理学研究科林田清 ポリトロープ関係式 1+(1/) 圧力と密度の間にP=Kρ という関係が成り立っていると仮定する K とは定数でをポリトロープ指数と呼ぶ 5 = : 非相対論的ガス dlnp 3 断熱変化の場合 断熱指数 γ, と dlnρ 4 = : 相対論的ガス 3 1 = の関係にある γ 1 等温変化の場合は= に相当 一様密度の球は=に相当

More information

マスコミへの訃報送信における注意事項

マスコミへの訃報送信における注意事項 銀ナノシートを有する層状化合物において超高電子移動度を実現 - 室温以下で動作する新しい熱電変換素子の開発に道 - 1. 発表者 : 石渡晋太郎 ( 東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻准教授 ) 塩見雄毅 ( 東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻博士課程 3 年 ) 李鍾碩 ( 研究当時 : 東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻特任講師 ) M. S. Bahramy( 理化学研究所創発物性科学研究センター研究員

More information

C el = 3 2 Nk B (2.14) c el = 3k B C el = 3 2 Nk B

C el = 3 2 Nk B (2.14) c el = 3k B C el = 3 2 Nk B I ino@hiroshima-u.ac.jp 217 11 14 4 4.1 2 2.4 C el = 3 2 Nk B (2.14) c el = 3k B 2 3 3.15 C el = 3 2 Nk B 3.15 39 2 1925 (Wolfgang Pauli) (Pauli exclusion principle) T E = p2 2m p T N 4 Pauli Sommerfeld

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 半導体電子工学 II 神戸大学工学部 電気電子工学科 12/08/'10 半導体電子工学 Ⅱ 1 全体の内容 日付内容 ( 予定 ) 備考 1 10 月 6 日半導体電子工学 I の基礎 ( 復習 ) 11/24/'10 2 10 月 13 日 pn 接合ダイオード (1) 3 10 月 20 日 4 10 月 27 日 5 11 月 10 日 pn 接合ダイオード (2) pn 接合ダイオード (3)

More information

Xamテスト作成用テンプレート

Xamテスト作成用テンプレート 気体の性質 1 1990 年度本試験化学第 2 問 問 1 次の問い (a b) に答えよ a 一定質量の理想気体の温度を T 1 [K] または T 2 [K] に保ったまま, 圧力 P を変える このときの気体の体積 V[L] と圧力 P[atm] との関係を表すグラフとして, 最も適当なものを, 次の1~6のうちから一つ選べ ただし,T 1 >T 2 とする b 理想気体 1mol がある 圧力を

More information

多次元レーザー分光で探る凝縮分子系の超高速動力学

多次元レーザー分光で探る凝縮分子系の超高速動力学 波動方程式と量子力学 谷村吉隆 京都大学理学研究科化学専攻 http:theochem.kuchem.kyoto-u.ac.jp TA: 岩元佑樹 iwamoto.y@kuchem.kyoto-u.ac.jp ベクトルと行列の作法 A 列ベクトル c = c c 行ベクトル A = [ c c c ] 転置ベクトル T A = [ c c c ] AA 内積 c AA = [ c c c ] c =

More information

<4D F736F F F696E74202D2091E6328FCD E9F8CB392E88FED944D936093B1298D758B F E291E892C789C1292E B8CDD8

<4D F736F F F696E74202D2091E6328FCD E9F8CB392E88FED944D936093B1298D758B F E291E892C789C1292E B8CDD8 第 章一次元定常熱伝導 伝熱工学の基礎 : 伝熱の基本要素 フーリエの法則 ニュートンの冷却則 次元定常熱伝導 : 熱伝導率 熱通過率 熱伝導方程式 次元定常熱伝導 : ラプラスの方程式 数値解析の基礎 非定常熱伝導 : 非定常熱伝導方程式 ラプラス変換 フーリエ数とビオ数 対流熱伝達の基礎 : 熱伝達率 速度境界層と温度境界層 層流境界層と乱流境界層 境界層厚さ 混合平均温度 強制対流熱伝達 :

More information

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx 平成 24 年度 SCOPE 研究開発助成成果報告会 ( 平成 22 年度採択 ) 塩害劣化した RC スラブの一例 非破壊評価を援用した港湾コンクリート構造物の塩害劣化予測手法の開発 かぶりコンクリートのはく落 大阪大学大学院鎌田敏郎佐賀大学大学院 内田慎哉 の腐食によりコンクリート表面に発生したひび割れ ( 腐食ひび割れ ) コンクリート構造物の合理的な維持管理 ( 理想 ) 開発した手法 点検

More information

報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑

報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑 報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑波大学 という ) 数理物質系 系長三明康郎 守友浩教授は プルシャンブルー類似体を用いて 水溶液中に溶けている

More information

Microsoft PowerPoint - 2.斧先生.ppt

Microsoft PowerPoint - 2.斧先生.ppt スパッタ方式による ナノワイヤ大量生産法手法 Si ナノワイヤ太陽電池などへの応用を目指して 京都大学工学研究科航空宇宙工学専攻教授斧高一助教太田裕朗 研究背景 米国を中心に ナノワイヤ合成に関する研究が盛んに行われている すでに デバイス応用の研究が行われている Si ナノワイヤ太陽電池 (General Electric, 2007) VLS* による合成とデバイス試作 Si/SiGe ナノワイヤ熱電素子

More information

Microsoft PowerPoint - semi_ppt07.ppt

Microsoft PowerPoint - semi_ppt07.ppt 半導体工学第 9 回目 / OKM 1 MOSFET の動作原理 しきい電圧 (V( TH) と制御 E 型と D 型 0 次近似によるドレイン電流解析 半導体工学第 9 回目 / OKM 2 電子のエネルギーバンド図での考察 金属 (M) 酸化膜 (O) シリコン (S) 熱平衡でフラットバンド 伝導帯 E c 電子エネルギ シリコンと金属の仕事関数が等しい 界面を含む酸化膜中に余分な電荷がない

More information

平成 28 年 12 月 1 日 報道機関各位 国立大学法人東北大学大学院工学研究科 マンガンケイ化物系熱電変換材料で従来比約 2 倍の出力因子を実現 300~700 の未利用熱エネルギー有効利用に期待 概要 東北大学大学院工学研究科の宮﨑讓 ( 応用物理学専攻教授 ) 濱田陽紀 ( 同専攻博士前期

平成 28 年 12 月 1 日 報道機関各位 国立大学法人東北大学大学院工学研究科 マンガンケイ化物系熱電変換材料で従来比約 2 倍の出力因子を実現 300~700 の未利用熱エネルギー有効利用に期待 概要 東北大学大学院工学研究科の宮﨑讓 ( 応用物理学専攻教授 ) 濱田陽紀 ( 同専攻博士前期 平成 28 年 12 月 1 日 報道機関各位 国立大学法人東北大学大学院工学研究科 マンガンケイ化物系熱電変換材料で従来比約 2 倍の出力因子を実現 300~700 の未利用熱エネルギー有効利用に期待 概要 東北大学大学院工学研究科の宮﨑讓 ( 応用物理学専攻教授 ) 濱田陽紀 ( 同専攻博士前期課程学生 ) 佐藤美嘉 ( 同専攻博士前期課程学生 ) および林慶 ( 同専攻准教授 ) の研究グループは

More information

ÿþŸb8bn0irt

ÿþŸb8bn0irt 折戸の物理 スペシャル補習 http://orito-buturi.com/ NO.3 今日の目的 : 1 微分方程式をもう一度 三角関数の近似について学ぶ 3 微分の意味を考える 5. 起電力 の電池, 抵抗値 の抵抗, 自己インダクタンス のコイルとスイッチを用いて右図のような回路をつくった 始めスイッチは 開かれている 時刻 t = でスイッチを閉じた 以下の問に答えよ ただし, 電流はコイルに

More information

スライド 1

スライド 1 相対論的プラズマにおける PIC シミュレーションに伴う数値チェレンコフ不安定の特性ついて 宇宙物理学研究室 4 年池谷直樹 研究背景と目的 0 年 Ie Cube 国際共同実験において超高エネルギーニュートリノを検出 780Tev-5.6PeV 890TeV-8.5PeV 相互作用が殆んど起こらないため銀河磁場による軌道の湾曲が無く 正確な到来方向の情報 を得られる可能性がある ニュートリノから高エネルギー宇宙線の起源を追う

More information

(3) E-I 特性の傾きが出力コンダクタンス である 添え字 は utput( 出力 ) を意味する (4) E-BE 特性の傾きが電圧帰還率 r である 添え字 r は rrs( 逆 ) を表す 定数の値は, トランジスタの種類によって異なるばかりでなく, 同一のトランジスタでも,I, E, 周

(3) E-I 特性の傾きが出力コンダクタンス である 添え字 は utput( 出力 ) を意味する (4) E-BE 特性の傾きが電圧帰還率 r である 添え字 r は rrs( 逆 ) を表す 定数の値は, トランジスタの種類によって異なるばかりでなく, 同一のトランジスタでも,I, E, 周 トランジスタ増幅回路設計入門 pyrgt y Km Ksaka 005..06. 等価回路についてトランジスタの動作は図 のように非線形なので, その動作を簡単な数式で表すことができない しかし, アナログ信号を扱う回路では, 特性グラフのの直線部分に動作点を置くので線形のパラメータにより, その動作を簡単な数式 ( 一次式 ) で表すことができる 図. パラメータトランジスタの各静特性の直線部分の傾きを数値として特性を表したものが

More information

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード] 熱力学 Ⅱ 第 章自由エネルギー システム情報工学研究科 構造エネルギー工学専攻 金子暁子 問題 ( 解答 ). 熱量 Q をある系に与えたところ, 系の体積は膨張し, 温度は上昇した. () 熱量 Q は何に変化したか. () またこのとき系の体積がV よりV に変化した.( 圧力は変化無し.) 内部エネルギーはどのように表されるか. また, このときのp-V 線図を示しなさい.. 不可逆過程の例を

More information

Microsoft PowerPoint - summer_school_for_web_ver2.pptx

Microsoft PowerPoint - summer_school_for_web_ver2.pptx スピン流で観る物理現象 大阪大学大学院理学研究科物理学専攻 新見康洋 スピントロニクスとは スピン エレクトロニクス メモリ産業と深くつなが ている メモリ産業と深くつながっている スピン ハードディスクドライブの読み取りヘッド N 電荷 -e スピンの流れ ピ の流れ スピン流 S 巨大磁気抵抗効果 ((GMR)) from http://en.wikipedia.org/wiki/disk_readand-write_head

More information

Taro-F25理論 印刷原稿

Taro-F25理論 印刷原稿 第 種理論 A 問題 ( 配点は 問題当たり小問各 点, 計 0 点 ) 問 次の文章は, 真空中の静電界に関する諸法則の微分形に関する記述である 文中の に当てはまるものを解答群の中から選びなさい 図のように, 直交座標系において電界の z 軸成分が零となるような電界について, y 平面の二次元で電位や電界を考える ここで,4 点 (h,0),(0,h), (- h,0),(0,-h) の電位がそれぞれ

More information

<4D F736F F D2097CA8E718CF889CA F E F E2E646F63>

<4D F736F F D2097CA8E718CF889CA F E F E2E646F63> 量子効果デバイス第 11 回 前澤宏一 トンネル効果とフラッシュメモリ デバイスサイズの縮小縮小とトンネルトンネル効果 Si-CMOS はサイズの縮小を続けることによってその性能を伸ばしてきた チャネル長や ゲート絶縁膜の厚さ ソース ドレイン領域の深さ 電源電圧をあるルール ( これをスケーリング則という ) に従って縮小することで 高速化 低消費電力化が可能となる 集積回路の誕生以来 スケーリング側にしたがって縮小されてきたデバイスサイズは

More information

D論研究 :「表面張力対流の基礎的研究」

D論研究 :「表面張力対流の基礎的研究」 D 論研究 : 表面張力対流の基礎的研究 定常 Marangoni 対流 及び非定常 Marangoni 対流に関する実験及び数値解析による検討 Si 単結晶の育成装置 Cz 法による Si 単結晶育成 FZ 法による Si 単結晶育成 気液表面 るつぼ加熱 気液表面 大きな温度差を有す気液表面では表面張力対流 (Marangoni 対流 ) が顕著 プロセス終了後のウエハ Cz 法により育成した

More information

物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように 2つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右の2つ

物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように 2つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右の2つ 物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右のつの物質の間に電位差を設けて左から右に向かって電流を流すことを行った場合に接点を通って流れる電流を求めるためには

More information

Microsoft Word - thesis.doc

Microsoft Word - thesis.doc 剛体の基礎理論 -. 剛体の基礎理論初めに本論文で大域的に使用する記号を定義する. 使用する記号トルク撃力力角運動量角速度姿勢対角化された慣性テンソル慣性テンソル運動量速度位置質量時間 J W f F P p .. 質点の並進運動 質点は位置 と速度 P を用いる. ニュートンの運動方程式 という状態を持つ. 但し ここでは速度ではなく運動量 F P F.... より質点の運動は既に明らかであり 質点の状態ベクトル

More information

Microsoft PowerPoint EM2_3.ppt

Microsoft PowerPoint EM2_3.ppt ( 第 3 回 ) 鹿間信介摂南大学工学部電気電子工学科 4.3 オームの法則 4.4 金属の電気抵抗 4.5 ジュール熱 演習 4.3 オームの法則 E 電池 電圧 V 抵抗 電流 I 可変抵抗 抵抗両端の電圧 V [V] と電流 I [A] には比例関係がある V =I (: 電気抵抗 ; 比例定数 ) 大 電流が流れにくい 抵抗の単位 : オーム [Ω] 1[Ω]=1[V/A] 1V の電圧を加えたときに

More information

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

木村の物理小ネタ   ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に ケプラーの第 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に関する面積速度の大きさ という 定点 O まわりを回る面積速度の導き方導き方 A ( x( + D, y( + D v ( q r ( A ( x (, y( 動点 P が xy 座標平面上を時刻

More information

Microsoft PowerPoint pptx

Microsoft PowerPoint pptx 4.2 小信号パラメータ 1 電圧利得をどのように求めるか 電圧ー電流変換 入力信号の変化 dv BE I I e 1 v be の振幅から i b を求めるのは難しい? 電流増幅 電流ー電圧変換 di B di C h FE 電流と電圧の関係が指数関数になっているのが問題 (-RC), ただし RL がない場合 dv CE 出力信号の変化 2 pn 接合の非線形性への対処 I B 直流バイアスに対する抵抗

More information

線積分.indd

線積分.indd 線積分 線積分 ( n, n, n ) (ξ n, η n, ζ n ) ( n-, n-, n- ) (ξ k, η k, ζ k ) ( k, k, k ) ( k-, k-, k- ) 物体に力 を作用させて位置ベクトル A の点 A から位置ベクトル の点 まで曲線 に沿って物体を移動させたときの仕事 W は 次式で計算された A, A, W : d 6 d+ d+ d@,,, d+ d+

More information

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生 0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生まれ, コンピューテーショナルフォトグラフィ ( 計算フォトグラフィ ) と呼ばれている.3 次元画像認識技術の計算フォトグラフィへの応用として,

More information

Microsoft PowerPoint 修論発表_細田.ppt

Microsoft PowerPoint 修論発表_細田.ppt 0.0.0 ( 月 ) 修士論文発表 Carrier trasort modelig i diamods ( ダイヤモンドにおけるキャリヤ輸送モデリング ) 物理電子システム創造専攻岩井研究室 M688 細田倫央 Tokyo Istitute of Techology パワーデバイス基板としてのダイヤモンド Proerty (relative to Si) Si GaAs SiC Ga Diamod

More information

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k 反応速度 触媒 速度定数 反応次数について. 化学反応の速さの表し方 速さとは単位時間あたりの変化の大きさである 大きさの値は 0 以上ですから, 速さは 0 以上の値をとる 化学反応の速さは単位時間あたりの物質のモル濃度変化の大きさで表すのが一般的 たとえば, a + bb c (, B, は物質, a, b, c は係数 ) という反応において,, B, それぞれの反応の速さを, B, とし,

More information

機械学習により熱電変換性能を最大にするナノ構造の設計を実現

機械学習により熱電変換性能を最大にするナノ構造の設計を実現 機械学習により熱電変換性能を最大にするナノ構造の設計を実現 ~ 環境発電への貢献に期待 ~ 1. 発表者 : 山脇柾 ( 東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻修士課程 2 年生 ) 大西正人 ( 東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻特任研究員 ) 鞠生宏 ( 東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻特任研究員 ) 塩見淳一郎 ( 東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻教授 物質 材料研究機構情報統合型物質

More information

第1章 様々な運動

第1章 様々な運動 自己誘導と相互誘導 自己誘導 自己誘導起電力 ( 逆起電力 ) 図のように起電力 V V の電池, 抵抗値 R Ω の抵抗, スイッチS, コイルを直列につないだ回路を考える. コイルに電流が流れると, コイル自身が作る磁場による磁束がコイルを貫く. コイルに流れる電流が変化すると, コイルを貫く磁束も変化するのでコイルにはこの変化を妨げる方向に誘導起電力が生じる. この現象を自己誘導という. 自己誘導による起電力は電流変化を妨げる方向に生じるので逆起電力とも呼ばれる.

More information

Microsoft PowerPoint - 14.菅谷修正.pptx

Microsoft PowerPoint - 14.菅谷修正.pptx InGaAs/系量子ドット太陽電池の作製 革新デバイスチーム 菅谷武芳 電子 バンド3:伝導帯 E3 E3 E 正孔 バンド:中間バンド 量子ドット超格子 ミニバンド 量子ドットの井戸型 ポテンシャル バンド:価電子帯 量子ドット太陽電池のバンド図 6%を超える理想的な量子ドット太陽 電池実現には E3として1 9eVが必要 量子ドット超格子太陽電池 理論上 変換効率6%以上 集光 を採用 MBE

More information

Microsoft PowerPoint - H22パワエレ第3回.ppt

Microsoft PowerPoint - H22パワエレ第3回.ppt パワーエレトクロニクス ( 舟木担当分 ) 第三回サイリスタ位相制御回路逆変換動作 平成 年 月 日月曜日 限目 誘導負荷 位相制御単相全波整流回路 導通期間 ( 点弧角, 消弧角 β) ~β( 正の半波について ) ~ β( 負の半波について ) β> となる時に連続導通となる» この時, 正の半波の導通期間は~» ダイオードでは常に連続導通 連続導通と不連続導通の境界を求める オン状態の微分方程式

More information

ÿþŸb8bn0irt

ÿþŸb8bn0irt 折戸の物理 演習プリント N.15 43. 目的 : 電磁誘導は, 基本を理解すれば問題はそれほど難しくない! ということを学ぶ 問 1 の [ ] に適切な数値または数式を入れ, 問 に答えよ 図 1 のように, 紙面に垂直で一様な磁界が 0 の領域だけにある場合について考える 磁束密度は Wb/m で, 磁界は紙面の表から裏へ向かっている 図のように,1 辺の長さが m の正方形のコイル を,

More information

< F91E F1835C D835E815B8CA48B8689EF5F8FE396EC2E786477>

< F91E F1835C D835E815B8CA48B8689EF5F8FE396EC2E786477> 2011 年 5 月 20 日 第 4 回ソフトマター研究会 産業利用における GISAXS の活用 東レリサーチセンター構造化学研究部構造化学第 2 研究室岡田一幸 1. 小角 X 線散乱 ( 反射測定 ) 薄膜中のポア (Low-k 膜 ) 2.GISAXS による粒子サイズ評価 薄膜に析出した結晶 (High-k 膜 ) 3. ポリマーの秩序構造の評価 ブロックコポリマーの自己組織化過程 4.

More information

<4D F736F F F696E74202D208BE091AE8A7789EF F FAC924A816A95CF8D58>

<4D F736F F F696E74202D208BE091AE8A7789EF F FAC924A816A95CF8D58> 熱電変換材料の実験値データベース構築と実験値マテリアルズ インフォマティクス 拓史 1,3, 桂ゆかり 1,3, 熊 将也 2, 今井庸 3, 郡司咲 3, 村薫 1 本 属学会 2017 秋 1 東京 学 学院新領域創成科学研究科物質系専攻 2 理化学研究所 新知能統合研究センター 3 物質 材料研究機構物質 材料統合研究拠点 [1] P. Gorai et al., Comp. Mat. Sci.

More information

Microsoft PowerPoint - 6.PID制御.pptx

Microsoft PowerPoint - 6.PID制御.pptx プロセス制御工学 6.PID 制御 京都大学 加納学 Division of Process Control & Process Systems Engineering Department of Chemical Engineering, Kyoto University manabu@cheme.kyoto-u.ac.jp http://www-pse.cheme.kyoto-u.ac.jp/~kano/

More information

Microsoft PowerPoint - meta_tomita.ppt

Microsoft PowerPoint - meta_tomita.ppt メタマテリアルの光応答 量子物性科学講座 冨田知志 メタマテリアルとは meta-: higher, beyond Oxford ALD Pendry, Contemporary Phys. (004) メタマテリアル (meta-material): 波長 λ に対して十分小さい要素を組み合わせて 自然界には無い物性を実現した人工物質 ( 材料 ) 通常の物質 :, は構成原子に起因 メタ物質 :

More information

ポイント 太陽電池用の高性能な酸化チタン極薄膜の詳細な構造が解明できていなかったため 高性能化への指針が不十分であった 非常に微小な領域が観察できる顕微鏡と化学的な結合の状態を調査可能な解析手法を組み合わせることにより 太陽電池応用に有望な酸化チタンの詳細構造を明らかにした 詳細な構造の解明により

ポイント 太陽電池用の高性能な酸化チタン極薄膜の詳細な構造が解明できていなかったため 高性能化への指針が不十分であった 非常に微小な領域が観察できる顕微鏡と化学的な結合の状態を調査可能な解析手法を組み合わせることにより 太陽電池応用に有望な酸化チタンの詳細構造を明らかにした 詳細な構造の解明により この度 名古屋大学大学院工学研究科の望月健矢大学院生 後藤和泰助教 黒川康良准教授 山本剛久教授 宇佐美徳隆教授らは 太陽電池への応用に有 望な電気的特性を示す酸化チタン注 1) 極薄膜を開発しました さらに その微小領域 の構造を明らかにすることに世界で初めて成功しました 近年 原子層堆積法注 2) を用いて製膜した酸化チタン薄膜は 結晶シリコン注 3) の太 陽電池において 光で生成した電子を収集する材料として優れた特性を示すため

More information

画像類似度測定の初歩的な手法の検証

画像類似度測定の初歩的な手法の検証 画像類似度測定の初歩的な手法の検証 島根大学総合理工学部数理 情報システム学科 計算機科学講座田中研究室 S539 森瀧昌志 1 目次 第 1 章序論第 章画像間類似度測定の初歩的な手法について.1 A. 画素値の平均を用いる手法.. 画素値のヒストグラムを用いる手法.3 C. 相関係数を用いる手法.4 D. 解像度を合わせる手法.5 E. 振れ幅のヒストグラムを用いる手法.6 F. 周波数ごとの振れ幅を比較する手法第

More information

物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 (2) 問 (2) : 以下のカルノーサイクルの p V 線図に関して以下の問題に答えなさい. (a) "! (a) p V 線図の各過程 ( ) の名称とそのと (& きの仕事 W の面積を図示せよ. # " %&! (' $! #! " $ %'!!!

物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 (2) 問 (2) : 以下のカルノーサイクルの p V 線図に関して以下の問題に答えなさい. (a) ! (a) p V 線図の各過程 ( ) の名称とそのと (& きの仕事 W の面積を図示せよ. #  %&! (' $! #!  $ %'!!! 物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 & 解答 (1) 問 (1): 以下の文章の空欄に相応しい用語あるいは文字式を記入しなさい. 温度とは物体の熱さ冷たさを表す概念である. 物体は外部の影響を受けなければ, 十分な時間が経過すると全体が一様な温度の定常的な熱平衡状態となる. 物体 と物体 が熱平衡にあり, 物体 と物体 が熱平衡にあるならば, 物体 と物体 も熱平衡にある. これを熱力学第 0

More information

高校電磁気学 ~ 電磁誘導編 ~ 問題演習

高校電磁気学 ~ 電磁誘導編 ~ 問題演習 高校電磁気学 ~ 電磁誘導編 ~ 問題演習 問 1 磁場中を動く導体棒に関する問題 滑車 導体棒の間隔 L m a θ (1) おもりの落下速度が のとき 導体棒 a に生じる誘導起電力の 大きさを求めよ 滑車 導体棒の間隔 L m a θ 導体棒の速度 水平方向の速度 cosθ Δt の時間に回路を貫く磁束の変化 ΔΦ は ΔΦ = ΔS = LcosθΔt ΔΦ ファラデーの法則 V = N より

More information

If(A) Vx(V) 1 最小 2 乗法で実験式のパラメータが導出できる測定で得られたデータをよく近似する式を実験式という. その利点は (M1) 多量のデータの特徴を一つの式で簡潔に表現できること. また (M2) y = f ( x ) の関係から, 任意の x のときの y が求まるので,

If(A) Vx(V) 1 最小 2 乗法で実験式のパラメータが導出できる測定で得られたデータをよく近似する式を実験式という. その利点は (M1) 多量のデータの特徴を一つの式で簡潔に表現できること. また (M2) y = f ( x ) の関係から, 任意の x のときの y が求まるので, If(A) Vx(V) 1 最小 乗法で実験式のパラメータが導出できる測定で得られたデータをよく近似する式を実験式という. その利点は (M1) 多量のデータの特徴を一つの式で簡潔に表現できること. また (M) y = f ( x ) の関係から, 任意の x のときの y が求まるので, 未測定点の予測ができること. また (M3) 現象が比較的単純であれば, 現象を支配 する原理の式が分かることである.

More information

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から 55 要旨 水温上昇から太陽の寿命を算出する 53 町野友哉 636 山口裕也 私たちは, 地球環境に大きな影響を与えている太陽がいつまで今のままであり続けるのかと疑問をもちました そこで私たちは太陽の寿命を求めました 太陽がどのように燃えているのかを調べたら水素原子がヘリウム原子に変化する核融合反応によってエネルギーが発生していることが分かった そこで, この反応が終わるのを寿命と考えて算出した

More information

2013 1 9 1 2 1.1.................................... 2 1.2................................. 4 1.3.............................. 6 1.4...................................... 8 1.5 n p................................

More information

Microsoft PowerPoint - siryo7

Microsoft PowerPoint - siryo7 . 化学反応と溶液 - 遷移状態理論と溶液論 -.. 遷移状態理論 と溶液論 7 年 5 月 5 日 衝突論と遷移状態理論の比較 + 生成物 原子どうしの反応 活性錯体 ( 遷移状態 ) は 3つの並進 つの回転の自由度をもつ (1つの振動モードは分解に相当 ) 3/ [ ( m m) T] 8 IT q q π + π tansqot 3 h h との並進分配関数 [ πmt] 3/ [ ] 3/

More information

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

Microsoft Word - NumericalComputation.docx 数値計算入門 武尾英哉. 離散数学と数値計算 数学的解法の中には理論計算では求められないものもある. 例えば, 定積分は, まずは積分 ( 被積分関数の原始関数をみつけること できなければ値を得ることはできない. また, ある関数の所定の値における微分値を得るには, まずその関数の微分ができなければならない. さらに代数方程式の解を得るためには, 解析的に代数方程式を解く必要がある. ところが, これらは必ずしも解析的に導けるとは限らない.

More information

Microsoft Word - Chap17

Microsoft Word - Chap17 第 7 章化学反応に対する磁場効果における三重項機構 その 7.. 節の訂正 年 7 月 日. 節 章の9ページ の赤枠に記載した説明は間違いであった事に気付いた 以下に訂正する しかし.. 式は 結果的には正しいので安心して下さい 磁場 の存在下でのT 状態のハミルトニアン は ゼーマン項 と時間に依存するスピン-スピン相互作用の項 との和となる..=7.. g S = g S z = S z g

More information

技術資料 JARI Research Journal OpenFOAM を用いた沿道大気質モデルの開発 Development of a Roadside Air Quality Model with OpenFOAM 木村真 *1 Shin KIMURA 伊藤晃佳 *2 Akiy

技術資料 JARI Research Journal OpenFOAM を用いた沿道大気質モデルの開発 Development of a Roadside Air Quality Model with OpenFOAM 木村真 *1 Shin KIMURA 伊藤晃佳 *2 Akiy 技術資料 176 OpenFOAM を用いた沿道大気質モデルの開発 Development of a Roadside Air Quality Model with OpenFOAM 木村真 *1 Shin KIMURA 伊藤晃佳 *2 Akiyoshi ITO 1. はじめに自動車排出ガスの環境影響は, 道路沿道で大きく, 建物など構造物が複雑な気流を形成するため, 沿道大気中の自動車排出ガス濃度分布も複雑になる.

More information

コロイド化学と界面化学

コロイド化学と界面化学 環境表面科学講義 http://res.tagen.tohoku.ac.jp/~liquid/mura/kogi/kaimen/ E-mail: mura@tagen.tohoku.ac.jp 村松淳司 分散と凝集 ( 平衡論的考察! 凝集! van der Waals 力による相互作用! 分散! 静電的反発力 凝集 分散! 粒子表面の電位による反発 分散と凝集 考え方! van der Waals

More information