<4D F736F F F696E74202D208E968BC68ED28E9197BF2D32208AF2958C8CA792B28DB88C9F93A289EF E >

Size: px
Start display at page:

Download "<4D F736F F F696E74202D208E968BC68ED28E9197BF2D32208AF2958C8CA792B28DB88C9F93A289EF E >"

Transcription

1 長良川河口堰調査検討会 事業者資料 -2 長良川の環境について 平成 3 年 2 月 13 日 独立行政法人水資源機構長良川河口堰管理所 1 長良川の環境について 目 次 1. 水質調査 P3 2. 底質調査 P1 3. 生物調査 P12 4. 環境保全の取組 P19 5. 更なる弾力的な運用 P26 2

2 1. 水質調査 3 1. 水質調査 ( 水質調査地点 ) 河口堰の上下流域 忠節地点 長良大橋 45km 岐阜県 5km 45km 4km 4km 4km 長良川揖斐川 55km 木曽川 5km 藍川橋 犬山頭首工 6km 環境基準河川 A 類型 35km 35km 南濃大橋 東海大橋 25km 3km 3km 25km 2km 35km 3km 木曽川大堰 25km 2km 凡例長良川水質調査地点水位 流量観測所堰 頭首工 環境基準河川 A 類型 2km 愛知県 15km 15km 関西本線 国道 1 号 1km 1km 1km 伊勢大橋 三重県 長良川河口堰 5km km km 名四国道 注 1) 長良川下流域 ( 伊自良川合流地点 45km より下流 ) は平成 14 年 7 月 15 日 ( 環境省告示 45 号 ) より環境基準の類型が B 類型から A 類型に変更 4

3 1 水質調査 忠節地点低水流量 m3/s 欠測 欠測 BOD75%値 BOD75%値 mg/l 河口堰上流の長良川の水質経年変化 国土交通省水文水質データベースより 環境基準値 H14.7 3mg/l以下 H14.7 2mg/l以下 忠節低水流量 藍川橋 59.4km 長良大橋 39.2km 忠節地点低水流量 m3/s 欠測 欠測 COD COD年平均値 mg/l 南濃大橋 28.2km 東海大橋 22.7km 伊勢大橋 5.9km 忠節地点低水流量のH1, H17 は欠測 BOD COD いずれも最も代表的な水の汚れ具合を現す指標 値が小さいほど水質が良い 河川毎に環境基準値が定められているが これは目標として定められている基準値であり 365日間 常時基準値を クリアしていなければならないものではない 5 1 水質調査 忠節地点低水流量 m3/s 欠測 欠測 総窒素 T-N年平均値 mg/l 河口堰上流の長良川の水質経年変化 国土交通省水文水質データベースより 忠節低水流量 藍川橋 59.4km 長良大橋 39.2km 忠節地点低水流量 m3/s 欠測 欠測 総リン T-P年平均値 mg/l 南濃大橋 28.2km 東海大橋 22.7km 伊勢大橋 5.9km 忠節地点低水流量のH1, H17 は欠測 総窒素 総リン 窒素 リンは いずれも生物が生きていくために欠かせない元素であるが この量が多すぎると 植物プランクトンの 大量発生に伴う水質障害 アオコ等 などが発生する場合がある 6

4 1. 水質調査 表層 低層水質の経月 ( 季節 ) 変化 ( 溶存酸素量 :DO) 16 運用開始 東海大橋 22.7km :2 割水深 :8 割水深 : 環境基準 DO(mg/L) H6.4.1 H7.4.1 H8.4.1 H9.4.1 H1.4.1 H H H H H H H H H H2.4.1 H H H H H H H H H 運用開始 伊勢大橋 5.9km 環境基準値 (~H14.7):5.mg/l 以上 (H14.7~):7.5mg/l 以上 H6.4.1 H7.4.1 H8.4.1 H9.4.1 H1.4.1 H H H H H H H H H H2.4.1 H H H H H DO(mg/L) H H H H 溶存酸素量 (DO): 水中に溶解している酸素のことで 河川や海域での自浄作用や 魚類等の水生生物の生息には不可欠なものである DO は河川 湖沼 海域で水の汚濁指標として用いられている 7 1. 水質調査 表層 低層水質の経月 ( 季節 ) 変化 ( クロロフィル a) 12 運用開始 東海大橋 22.7km :2 割水深 :8 割水深 クロロフィル a(μg/l) 8 4 H6.4.1 H7.4.1 H8.4.1 H9.4.1 H1.4.1 H H H H H H H H H H2.4.1 H H H H H H H H H 運用開始 伊勢大橋 5.9km クロロフィル a(μg/l) 8 4 H6.4.1 H7.4.1 H8.4.1 H9.4.1 H1.4.1 H H H H H H H H H H2.4.1 H H H H H H H H H クロロフィル a: 植物プランクトン等に含まれる葉緑素系色素の一つで 光合成生物は必ず含んでいるため 植物プランクトンの発生量を測る指標として用いられている 8

5 1. 水質調査 運用開始 植物プランクトン出現割合の経年変化 ( 伊勢大橋 ) 1% 9% 8% 7% 6% 5% 4% 3% 2% 1% % H6.4 H7.4 H8.4 H9.4 H1.4 H11.4 H12.4 H13.4 H14.4 H15.4 H16.4 H17.4 H18.4 H19.4 H2.4 H21.4 H22.4 H23.4 H24.4 H25.4 H26.4 H27.4 H28.4 藍藻綱 クリプト藻綱 渦鞭毛藻綱 珪藻綱 ラフィド藻綱 黄金色藻綱 黄緑色藻綱 ミドリムシ藻綱 プラシノ藻綱 緑藻綱 不明鞭毛藻 繊毛虫綱 その他 植物プランクトン : プランクトン ( 浮遊生物 ) のうち 一般に光合成を行う生物の総称 植物プランクトンが大量発生した場合 水質障害 ( アオコなど ) が発生する場合がある 9 2. 底質調査 1

6 2. 底質調査 底質の経年変化 ( 粒度組成 ) 左岸側中央右岸側 1 N-5-1 地点 ( 左岸側 ) 1 N-5-3 地点 ( 中央 ) 1 N-5-5 地点 ( 右岸側 ) 5.km 測線 ( 堰下流側 ) 粒度組成 (%) 粒度組成 (%) 粒度組成 (%) H6 H8 H1 H12 H14 H16 H18 H2 H22 H24 H26 H28 H6 H8 H1 H12 H14 H16 H18 H2 H22 H24 H26 H28 H6 H8 H1 H12 H14 H16 H18 H2 H22 H24 H26 H28 1 N-6-1 地点 ( 左岸側 ) 1 N-6-3 地点 ( 中央 ) 1 N-6-5 地点 ( 右岸側 ) 6.km 測線 ( 堰上流側 ) 粒度組成 (%) H6 H8 H1 H12 H14 H16 H18 H2 H22 H24 H26 H28 粒度組成 (%) H6 H8 H1 H12 H14 H16 H18 H2 H22 H24 H26 H28 粒度組成 (%) H6 H8 H1 H12 H14 H16 H18 H2 H22 H24 H26 H28 : 粘土 : シルト : 砂 礫 粒径区分 底質は粒子の大きさにより以下のとおり区分される 粘土 ( 粒径.5mm 未満 ) シルト ( 粒径.5~.75mm) 砂 ( 粒径.75~2.mm) 礫 ( 粒径 2.~75.mm) 生物調査 12

7 3. 生物調査 ( 魚類 : アユ ) アユ遡上計測数の経年変化 ( 左岸呼び水式魚道陸側 ) 遡上計測実数 ( 万尾 ) 調査場所左岸呼び水式魚道 ( 陸側階段部 ) 初遡上確認日 ( 近 5 ヶ年 ) H25 H26 H27 H28 H29 3 月 2 日 2 月 28 日 2 月 18 日 2 月 15 日 2 月 27 日 遡上の様子 (H 撮影 : 魚道観察室 ) 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 2/1 3/1 4/1 5/1 6/1 H2: 累計 2,695,955 尾 H21: 累計 2,174,478 尾 H29: 累計 1,171,928 尾 H25: 累計 993,89 尾 H27: 累計 957,76 尾 H11: 累計 956,441 尾 H23: 累計 841,43 尾 H19: 累計 785,887 尾 H28: 累計 72,28 尾 H26: 累計 68,661 尾 H24: 累計 59,157 尾 H12: 累計 568,372 尾 H9: 累計 534,36 尾 H1: 累計 523,682 尾 H13: 累計 478,186 尾 H8: 累計 476,319 尾 H22: 累計 471,415 尾 H15: 累計 437,696 尾 H16: 累計 315,18 尾 H14: 累計 234,23 尾 H18: 累計 13,24 尾 H17: 累計 7,157 尾 H7: 累計 48,22 尾 ( ) 平成 7 年 5 月 21 日以降はゲート全開操作のため調査不可能 生物調査 ( 魚類 : サツキマス ) サツキマス岐阜市場入荷尾数の経年変化 2, 長良川 木曽川 揖斐川 河川別入荷量 ( 尾 ) 1,5 1, 5 入荷尾数 長良川 木曽川 揖斐川 H6 H7 H8 H9 H1 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H6 H7 H8 H9 H1 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H

8 3. 生物調査 ( 陸上昆虫類 ) 陸上昆虫類 調査位置 調査年度 平成 28 年度 ( 前回の実施年度 : 平成 18 年度 ) 調査時期夏季 ( 年 1 回実施 ) 調査地点 調査方法 9 地点 (N1~8) 任意採取法 ( 見つけ採り スウィーピング法 ビーティング法 石おこし採取法 ) ライトトラップ法 ピットフォールトラップ法 調査の様子 N7 N6 N8 N5 N4 N3 長良川河口堰 N2 N1 スウィーピング法 ビーティング法 ライトトラップ法 N1-R 15 カマキリ目 (1 科 1 種 ).2% ハサミムシ目 (2 科 4 種 ).9% バッタ目 (11 科 38 種 ) 8.9% アミカゲロウ目 (2 科 2 種 ).5% トビゲラ目 (2 科 2 種 ).5% 3. 生物調査 ( 陸上昆虫類 ) ( 確認種数と種構成 ) カメムシ目 (27 科 74 種 ) 17.4% 調査全体 ゴキブリ目 (1 科 1 種 ).2% チョウ目 (12 科 59 種 ) 13.9% ハエ目 (14 科 25 種 ) 5.9% トンボ目 (6 科 16 種 ) 3.8% ハチ目 (17 科 57 種 ) 13.4% コウチュウ目 (32 科 146 種 ) 34.4% 12 目 127 科 425 種 平成 28 年度調査 調査地点別 N1 N1-R N2 N3 N4 N5 N6 N7 N8 ハチ目 コウチュウ目 ハエ目 チョウ目 トビケラ目 アミメカゲロウ目 カメムシ目 バッタ目 ハサミムシ目 カマキリ目 ゴキブリ目 トンボ目 種類数の経年変化 H6 H7 H8 H9 H1 H11 H13 H18 H28 その他トンボ目ゴキブリ目カマキリ目ハサミムシ目バッタ目カメムシ目アミメカゲロウ目トビケラ目チョウ目ハエ目コウチュウ目ハチ目 16

9 3 生物調査 陸上昆虫類 重要種 合計7種が確認された うち新たに確認された種は2種 目名 科名 種名 (和名) トンボ目 サナエトンボ科 ナゴヤサナエ コウチュウ目 ハンミョウ科 ホソハンミョウ ガムシ科 コガムシ エンマムシ科 アラメエンマムシ ハムシ科 キオビクビボソハムシ スズメバチ科 ヤマトアシナガバチ モンスズメバチ ハチ目 表中の下線は 新たに確認された種を示している ナゴヤサナエ(羽化殻) ホソハンミョウ コガムシ ヤマトアシナガバチ 外来種 特定外来生物及び 生態系被害防止外来種リスト に記載されている外来種は確 認されなかった 17 参考 生物調査 底生動物 ヤマトシジミ漁獲量 赤須賀漁業協同組合へのアンケート調査による 河口堰 河口堰 漁獲量は月平均値を示す 18

10 4. 環境保全の取組 環境保全の取組 (1) ( アユの産卵 ふ化情報を踏まえた堰流出量の増加操作 ) 長良川の主要なアユの産卵場に漁業権を有する 長良川漁業協同組合 から アユの産卵 ふ化に関する情報を提供頂き 仔アユの降下時期を踏まえた堰流出量の増加操作 1 月から 12 月に実施 平成 29 年は 6 回の増加操作を実施した 過去の年度別実施回数 平成 25 年 5 回 平成 26 年 4 回 平成 27 年 6 回 平成 28 年 6 回 平成 29 年の増加操作実施状況 2

11 4 環境保全の取組 2 河口堰の魚道で確認された仔アユの様子 21 4 環境保全の取組 3 人工河川を利用したアユふ化事業への協力 この事業は 長良川中流域で採捕したアユ親魚から採卵し人工授精させた卵を 河口堰右岸のアユふ化水路に おいてふ化させ 水路を通して直接河口堰下流の長良川に放流しているもので 長良川漁業対策協議会と長良川 漁業協同組合が平成17年度から実施しており 平成29年度で13回目となります 人工ふ化事業の流れ 平成29年度実施内容 アユふ化水路 河 川 搬入日 1月2 21日 シュロ運搬 シュロ付着 親魚捕獲 採卵 受精 ふ化箱設置 発眼確認 ふ化水路へ装着 ふ化 降下 11月 日 搬入した卵数 約1,94万粒 3 4日 5 7日 約2週間 過去の実績 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成2年度 約5万粒 約5万粒 約6万粒 約3,1万粒 約6,万粒 約8,9万粒 約9,5万粒 約9,8万粒 約1,2万粒 約1,2万粒 約1,7万粒 約1,4万粒 長良川漁業対策協議会 長良川漁業協同組合のみなさん 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 協力する機構職員 幹に被った 繊維を使用 シュロの装着作業 水路に設置した横断ロープに装着 シュロの木 シュロに付着させたアユの卵 シュロはアユの卵を付着させる基盤材 運搬されてきたシュロ 装着されたシュロの様子 アユふ化水路は 長良川中流でふ化した仔アユが海域まで降下する際の減耗を減らすため 海域に 最も近い堰地点で仔アユをふ化させ 海域に直接放流することを目的に設置されたものです 実施主体 長良川漁業対策協議会 長良川漁業協同組合 技術協力 岐阜県里川振興課 施設 準備協力 国土交通省木曽川下流河川事務所 水資源機構長良川河口堰管理所 22

12 放流事業放流事業:4. 環境保全の取組 (4) ( アユ遡上量の経年変化 ) 前年アユふ化放流事業 : 有 前年アユふ化放流事業 : 有 2,5 2,5 2,174 2, 2, アユ遡上計測実数 ( 千尾 ) 1,5 1, , アユ遡上計測実数 ( 千尾 ) 1,5 1, H8 H9 H1 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 放流事: 無堰流出量の増加操作 : 有増加操作:無有堰流出量の増加操作 : 無業:無前年アユふ化放流事業 :有増加操作23 :無増加操作:有4. 環境保全の取組 (5) ( 人工河川を利用した銀毛アマゴ放流事業への協力 ) 銀毛アマゴ放流事業 この事業は 海に降下する前の銀毛化したアマゴ ( サツキマス ) の持つ母川回帰の特性を利用して アユふ化水路において1 週間程度飼育した後に せせらぎ魚道を経由して河口堰下流の海域に放流するもので 長良川漁業協同組合が平成 17 年度から実施しており 平成 29 年度で13 回目となります 平成 29 年度実施内容 搬入日 : 12 月 6 7 日 (12 月 14 日に下流 ( 河口 ) へ放流しました ) 搬入した量 : 約 1,21kg( 個体数に換算すると約 12,1 尾 ) ( 岐阜県馬瀬産 : 約 61kg) ( 岐阜県明宝産 : 約 6kg) 銀毛アマゴ 過去の実績 : 平成 17 年度約 14,5 尾 平成 18 年度約 15, 尾 平成 19 年度約 15, 尾 平成 2 年度約 15, 尾 平成 21 年度約 15, 尾 平成 22 年度約 12, 尾 平成 23 年度約 12, 尾 平成 24 年度約 12,3 尾 平成 25 年度約 12,3 尾 平成 26 年度約 12,1 尾 平成 27 年度約 12,1 尾 平成 28 年度約 12,1 尾 アマゴ トラックに乗せた水槽から水路へ放流 銀毛アマゴの搬入状況 水路を泳ぐ銀毛アマゴ 追い出しを行う長良川漁業協同組合のみなさんと協力する機構職員 水路へ放流を行う長良川漁業協同組合のみなさんと協力する機構職員 銀毛アマゴ放流された銀毛アマゴ ( 体長 15~2cm) アユふ化水路での飼育は 銀毛アマゴに長良川の水をおぼえさせ放流した銀毛アマゴが海で成長してサツキマスとなり 翌年以降 海から遡上してくることにより長良川におけるサツキマスの回帰率を高めることを狙いとしたものです 銀毛アマゴの放流状況 ( 網を用いて追い出しながら水路より河口へ放流 ) 実施主体 : 長良川漁業協同組合 技術協力 : 岐阜県水産振興室 施設 準備協力 : 国土交通省木曽川下流河川事務所水資源機構長良川河口堰管理所 24

13 4 環境保全の取組 6 魚道施設等の維持管理状況について 右岸せせらぎ魚道清掃状況 右岸せせらぎ魚道清掃状況 右岸せせらぎ魚道清掃 水草等 左岸呼び水式魚道清掃状況 25 5 長良川河口堰の更なる弾力的な運用 モニタリング調査結果の概要等 26

14 5. 長良川河口堰の更なる弾力的な運用 ( 更なる弾力的な運用 フラッシュ操作 の経過 ) 1. 弾力的な運用 ( フラッシュ操作 ) の経過 平成 23~25 年度の更なる弾力的な運用 河口堰上流の表層の溶存酸素量 (DO) は 概ね良好であるが 夏期に底層 DO の一時的な低下が見られるため 塩水が侵入しない範囲内で堰上流の底層の溶存酸素量の保全を目的としたフラッシュ操作を実施している 平成 12~22 年度の実績平均で 年間約 41 回程度実施 操作の目的底層 DO 値の保全 ( 低下抑制 ) 開始基準 実施時期 使用ゲート フラッシュ操作 ( アンダーフロー ) 伊勢大橋地点 ( 河口から 6.4km) の底層 DO 値が 7.5mg/L 未満 水温躍層による底層 DOの低下が生じやすい夏期 (4~9 月 ) を基本調節ゲート6~9 号 (~H24) 平成 23 年度は アンダーフローによるフラッシュ操作の開始基準を底層 DO 値 6mg/L から 7.5mg/L に変更 平成 23 年度の実績で 119 回実施 平成 24 年度は アンダーフローによるフラッシュ操作の放流量を堰流入量 +3m 3 /s 増量から +6m 3 /s 増量に変更 平成 24 年度の実績で 141 回実施 平成 25 年度は フラッシュ放流ゲートとして 1 全門放流 2-1 左岸放流 2-2 右岸放流の 3 パターンで運用 平成 25 年度の実績で 13 回実施 操作形態 上流 低 DO 下段ゲート 上段ゲート フラッシュ放流ゲートパターン (H25) 1 全門放流 下流 平成 26 年度からの更なる弾力的な運用 (3 年程度継続 ) 実施内容 アンダーフローによるフラッシュ操作の開始基準底層 DO 値 7.5mg/L( 平成 23 年度から継続 ) 2-1 左岸放流 アンダーフローによるフラッシュ操作の放流量流入量 +6m 3 /s 増量放流を基本 ( 平成 24 年度から継続 ) フラッシュ放流ゲートパターン (H26~) 2-1 左岸放流 ( 調節ゲート1~ 5 号 : 5 門 ) 2-2 右岸放流 ( 調節ゲート6~1 号 : 5 門 ) 平成 27 年度以降は 通船を考慮し 6~9 号の4 門 操作実績 平成 26 年度 117 回 平成 27 年度 11 回 平成 28 年度 126 回 2-2 右岸放流 長良川河口堰の更なる弾力的な運用 ( 更なる弾力的な運用 フラッシュ操作 の経過 ) 2. 第 7 回モニタリング部会における審議結果 第 7 回モニタリング部会 日時 : 平成 29 年 1 月 23 日 15~17 時場所 : 水資源機構中部支社会議室委員 :5 委員 全員出席傍聴 : 公開で実施主催 : 中部地方整備局 水資源機構中部支社事務局 : 長良川河口堰管理所 審議状況 審議結果 : 平成 26 年度からの長良川河口堰の更なる弾力的な運用に関し審議した 操作手法については概ね確立でき 効果を発現していることは評価できる フラッシュ操作で溶存酸素量が改善されるものの 溶存酸素量が短時間で低下する箇所があるなど確認しておくべき課題がある また 長期的視点での調査が必要な項目もある 引き続き当面の間 試行運用及びモニタリング調査を継続すること 28

15 5. 長良川河口堰の更なる弾力的な運用 ( 平成 29 年度からの更なる弾力的な運用 フラッシュ操作 ) 1. フラッシュ操作の運用計画 アンダーフラッシュ操作の目的 操作の目的 : 河川環境の保全と更なる改善 ( 底層の溶存酸素量 (DO) の改善 ) アンダーフラッシュ操作の基本条件 操作の基本 : 塩水を遡上させない条件のもとで実施 開始基準 : 伊勢大橋地点の底層 DO 値 7.5mg/L 未満 環境基準 A 類型 7.5mg/L 最大流出量 : 堰地点流入量 +6m 3 /sを基本 操作時間 : 3 分間 フラッシュ放流ゲート : 左岸放流:1~5 号ゲート 右岸放流 :6~9 号ゲート を繰り返し実施 操作の目的 底層 DO 値の保全 ( 低下抑制 ) 開始基準 伊勢大橋地点 ( 河口から6.4km) の底層 DO 値が7.5mg/L 未満 実施時期 水温躍層による底層 DOの低下が生じやすい夏期 (4~9 月 ) を基本 使用ゲート 操作形態 フラッシュ操作 ( アンダーフロー ) 最大流出量堰地点流入量 +6m 3 /s 調節ゲート 1~5 号 or 6~9 号 上流 下段ゲート 上段ゲート 下流 左岸放流 (1~5 号ゲート ) 右岸放流 (6~9 号ゲート ) 低 DO アンダーフラッシュ 右岸については 閘門通船を考慮し 6~9 号の 4 門放流 アンダーフラッシュ操作実績 平成 12 年にフラッシュ操作方法が確立し 平成 22 年までの間にアンダーフラッシュ操作を年 14~ 82 回 ( 平均約 41 回 ) 実施 平成 23 年にフラッシュ操作開始基準を見直し その後平成 28 年までの間ではアンダーフラッシュ操作を 11~141 回 ( 平均約 124 回 ) 実施した 平成 29 年はアンダーフラッシュ操作を 119 回実施した フラッシュ操作開始基準 伊勢大橋底層 DO 値 <6mg/L 伊勢大橋底層 DO 値 <7.5mg/L 5. 長良川河口堰の更なる弾力的な運用 ( 更なる弾力的な運用 フラッシュ操作 実績 ) アンダーフラッシュ操作実施回数 操作実施期間 アンダーフロー ( 回 ) 平成 12 年 6 月 2 日 ~9 月 8 日 32 平成 13 年 5 月 22 日 ~9 月 27 日 14 平成 14 年 6 月 2 日 ~9 月 26 日 47 平成 15 年 5 月 23 日 ~9 月 13 日 23 平成 16 年 6 月 5 日 ~9 月 17 日 22 平成 17 年 5 月 5 日 ~9 月 2 日 59 平成 18 年 6 月 5 日 ~9 月 3 日 82 平成 19 年 5 月 17 日 ~8 月 2 日 18 平成 2 年 5 月 7 日 ~9 月 17 日 56 平成 21 年 4 月 1 日 ~9 月 3 日 54 平成 22 年 6 月 4 日 ~9 月 13 日 43 平均 ( 平成 12~22 年 ) 約 41 回 平成 23 年 4 月 18 日 ~9 月 19 日 119 平成 24 年 5 月 8 日 ~9 月 28 日 141 平成 25 年 5 月 9 日 ~9 月 25 日 13 平成 26 年 4 月 29 日 ~9 月 3 日 117 平成 27 年 5 月 8 日 ~9 月 29 日 11 平成 28 年 5 月 22 日 ~9 月 28 日 126 平成 29 年 5 月 22 日 ~9 月 26 日 119 平均 ( 平成 23~29 年 ) 約 123 回 : 平成 26~29 年平均 118 回 年間フラッシュ放流総量 ( 百万 m 3 ) 約 81 百万 m 3 開始基準の変更 約 36 百万 m H12~22 平均 アンダーフラッシュ操作年間総放流量 最大 6m 3 /s 増量に変更 約 127 百万 m 3 約 123 百万 m 3 約 99 百万 m 3 約 97 百万 m 3 約 1 百万 m 3 約 14 百万 m 3 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 更なる弾力的な運用 (H23~H29) 3

16 5. 長良川河口堰の更なる弾力的な運用 ( モニタリング調査結果 ) 水質調査結果 ( 水質自動監視 ) 3. フラッシュ操作の影響到達前後の底層 DOの状況について 伊勢大橋地点 長良川大橋地点ともに フラッシュ前に比べて底層 DOの値が上昇する割合が高く 一定の改善効果が見られる 伊勢大橋地点 長良川大橋地点ともに フラッシュ操作前の底層 DOが低いほど改善率が高い 伊勢大橋 (6.4km) 長良川大橋 (13.6km) フラッシュ操作後の底層 DO(mg/L) H23-25 UF 実績 H26-29 UF 実績 DO 上昇 フラッシュ操作影響到達後の底層 DO(mg/L) H23-25 UF 実績 H26-29 UF 実績 DO 上昇 フラッシュ操作前の底層 DO(mg/L) フラッシュ操作前底層 DO: フラッシュ操作開始時 DO フラッシュ操作後底層 DO: フラッシュ操作終了時 DO フラッシュ操作影響到達前の底層 DO(mg/L) フラッシュ操作影響到達前底層 DO: フラッシュ操作開始 3 分後 DO ( 流達時間を考慮 ) フラッシュ操作影響到達後底層 DO: フラッシュ操作終了 3 分後 DO ( 流達時間を考慮 ) 31 ご静聴ありがとうございました 32

<4D F736F F F696E74202D20819C81798D828DE38DC58F4992B290AE817A91E63689F A835E838A F959489EF816994B C5816A2E707

<4D F736F F F696E74202D20819C81798D828DE38DC58F4992B290AE817A91E63689F A835E838A F959489EF816994B C5816A2E707 第 回 長良川河口堰の更なる弾力的な運用に関するモニタリング部会 本資料は審議の結果変更になる場合がある 第 回長良川河口堰の更なる弾力的な運用に 関するモニタリング部会資料 ( 案 ) ( 抜粋 ) 平成 年 1 月 日 国土交通省中部地方整備局独立行政法人水資源機構中部支社 1 . 平成 年度の更なる弾力的な運用について 河川環境の保全と更なる改善を目指して 平成 年度の更なる弾力的な運用 河口堰上流の表層の溶存酸素量

More information

H29 年度中部地方ダム等管理フォローアップ委員会長良川河口堰モニタリング部会報告 第 7 回長良川河口堰の更なる弾力的な運用に関するモニタリング部会資料 抜粋版 平成 29 年 1 月 23 日 国土交通省中部地方整備局整備局独立行政法人水資源機構中部支社 1

H29 年度中部地方ダム等管理フォローアップ委員会長良川河口堰モニタリング部会報告 第 7 回長良川河口堰の更なる弾力的な運用に関するモニタリング部会資料 抜粋版 平成 29 年 1 月 23 日 国土交通省中部地方整備局整備局独立行政法人水資源機構中部支社 1 H29 年度中部地方ダム等管理フォローアップ委員会長良川河口堰モニタリング部会報告 第 7 回長良川河口堰の更なる弾力的な運用に関するモニタリング部会資料 抜粋版 平成 29 年 1 月 23 日 国土交通省中部地方整備局整備局独立行政法人水資源機構中部支社 1 2. 平成 26 年度からの更なる弾力的な運用について 1. 弾力的な運用 ( フラッシュ操作 ) の経過 平成 23~25 年度の更なる弾力的な運用

More information

日報-938.xls

日報-938.xls (1/7) ( 平成 30 年 9 月 3 日 ) ( 観測地点 : 堰管理所構内 ) 堰上流 : T.P. 1.01 m 天候 : 曇り (9 時 ) 堰下流 : T.P. 0.35 m 気温 : 25.5 (9 時 ) 忠節 : 欠測 : 0 mm ( 前日 ) が 1mm 未満 0 降雨がない日 - 速報値であり概数値です 長良川 50.2km 地点水位計零点標高 T.P.+12.56m (2)

More information

日報-934.xls

日報-934.xls (1/7) ( 平成 30 年 8 月 6 日 ) ( 観測地点 : 堰管理所構内 ) 堰上流 : T.P. 1.03 m 天候 : 晴れ (9 時 ) 堰下流 : T.P. -0.24 m 気温 : 32.4 (9 時 ) 忠節 : -3.73 m ( 約 20 m3/s) が 1mm 未満 0 降雨がない日 - (2) 潮位状況 ( 前日 ) (4) (9 時 ) 月齢 : 23.0 満潮 :

More information

Taro-管理-630.jtd

Taro-管理-630.jtd 平成 2 4 年 6 月 2 7 日国土交通省木曽川下流河川事務所水資源機構中部支社水資源機構長良川河口堰管理所 長良川河口堰の管理状況 ~1 週間の河口堰のゲート操作状況 気象 水象 水質状況等 ~ 1. 概 要 平成 24 年 6 月 18 日から6 月 24 日までの1 週間の長良川河口堰のゲート操作状況 気象 水象 水質状況等についてお知らせします 河口堰上下流の塩分濃度 の状況 上流が1~4mg/

More information

日報-948.xls

日報-948.xls (1/7) ( 平成 30 年 11 月 12 日 ) ( 観測地点 : 堰管理所構内 ) 堰上流 : T.P. 1.07 m 天候 : 晴れ (9 時 ) 堰下流 : T.P. 0.87 m 気温 : 14.1 (9 時 ) 忠節 : -3.22 m ( 約 55 m3/s) 速報値であり概数値です 長良川 50.2km 地点水位計零点標高 T.P.+12.56m が 1mm 未満 0 降雨がない日

More information

日報-952.xls

日報-952.xls (1/7) ( 平成 30 年 12 月 10 日 ) ( 観測地点 : 堰管理所構内 ) 堰上流 : T.P. 1.25 m 天候 : 曇り (9 時 ) 堰下流 : T.P. 0.78 m 気温 : 5.0 (9 時 ) 忠節 : -3.37 m ( 約 45 m3/s) 速報値であり概数値です 長良川 50.2km 地点水位計零点標高 T.P.+12.56m (2) 潮位状況 ( 前日 ) (4)

More information

日報-953.xls

日報-953.xls (1/7) ( 平成 30 年 12 月 17 日 ) ( 観測地点 : 堰管理所構内 ) 堰上流 : T.P. 0.93 m 天候 : 晴れ (9 時 ) 堰下流 : T.P. 0.10 m 気温 : 7.4 (9 時 ) 忠節 : -3.29 m ( 約 50 m3/s) : 5 mm ( 前日 ) 速報値であり概数値です 長良川 50.2km 地点水位計零点標高 T.P.+12.56m が 1mm

More information

Microsoft Word - 管理-979

Microsoft Word - 管理-979 長良川河口堰の管理状況令和元年 7 月 1 日から 7 月 7 日までの 1 週間の長良川河口堰の管理状況は 以下のとおりです 1. ゲートの操作状況等 1)7 月 1 日から 7 月 7 日までのゲート操作は次のとおり行いました 9 時時点の調節ゲート操作状況 ( 1) フラッシュ操作実施状況 月日オーバーフロー アンダーフロー 全開全閉月日実施時間ケ ート状態 ( 2) 7 月 1 日 1~10

More information

Microsoft Word - 管理-685.doc

Microsoft Word - 管理-685.doc 平成 2 5 年 8 月 7 日国土交通省木曽川下流河川事務所水資源機構中部支社水資源機構長良川河口堰管理所 長良川河口堰の管理状況 ~1 週間の河口堰のゲート操作状況 気象 水象 水質状況等 ~ 1. 概 要 平成 25 年 7 月 29 日から8 月 4 日までの1 週間の長良川河口堰のゲート 操作状況 気象 水象 水質状況等についてお知らせします フラッシュ操作の実施状況 アンダーフラッシュ操作を

More information

Microsoft Word - 管理-775(修正)

Microsoft Word - 管理-775(修正) 平成 2 7 年 6 月 1 0 日国土交通省木曽川下流河川事務所水資源機構中部支社水資源機構長良川河口堰管理所 長良川河口堰の管理状況 1. 概要平成 27 年 6 月 1 日から 6 月 7 日までの 1 週間の長良川河口堰のゲート操作状況 気象 水象 水質状況等についてお知らせします フラッシュ操作の実施状況 アンダーフラッシュ操作を 5 回実施し 今年度の実施回数は延べ 21 回となりました

More information

水質

水質 3 3. 水質 39 水質 流域の状況 39 札内川ダムは 十勝川水系札内川の上流域に位置する ダム流域は 日高山脈襟裳国定公園内に位置しており 森林が % を占めている 流域の概要 面積 7.7km 土地利用森林が % その他 日高山脈襟裳国定公園内に位置する 水質 定期水質調査地点 札内川ダムでは 流入河川 地点 貯水池内 地点 下流河川 地点で 定期水質調査を実施している 竜潭上流 南札内 ダムサイト

More information

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料 淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H2.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料 -4- -5- -6- -7- -8- -9- -1- -11- 45 197 1 7 1967 19761977 7 69 H19.12.27 1-2-2P.93 34 1975 1977 1976 1967 1975 1-12- 1967 19761977 2-13- 別紙 -159-23-

More information

水質

水質 34 34. 水質 3 水質 流域の状況 3 金山ダムは 石狩川水系空知川の上流域に位置する ダム流域は森林が約 9% を占めており 流入河川の流入付近が南富良野町の市街地となっている 流域の概要 面積 47km 2 人口 約 2,8 人 ( 南富良野町 H2.9) 土地利用森林が約 9% その他 牧場 農場あり流入河川の流入付近が市街地 36 水質 2 定期水質調査地点 金山ダムでは 流入河川 2

More information

4. 堆砂

4. 堆砂 4. 堆砂 4.1 堆砂測量実施状況鳴鹿大堰では貯水池容量の適正な運用を目的として 貯水池容量の実態把握のため堆砂状況調査を行っている 堆砂測量は鳴鹿大堰調査測定要領 ( 平成 18 年 4 月 ) に基づき 以下に示す調査方法により実施している 1 調査方法は ダム管理例規集平成 15 年版 の ダムの堆砂状況調査要領 ( 案 ) を参考として行うものとする 2 調査範囲は大堰地点から距離標 31.2k

More information

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C>

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C> 泡の主な原因は植物プランクトンたかやまあわじょう ~ 下流で発生した泡状物質の詳細な調査結果 ~ 平成 24 年 2 月 7 日 8 日 24 日淀川水系の淀川 木津川及び下流で泡状物質が確認されたため 簡易パックテスト及び水質試験を実施した結果 水質に異常は認められなかったこと また泡の発生原因は不明であるが 泡状物質については自然由来のものと考えられるという内容が 淀川水系水質汚濁防止連絡協議会から公表

More information

<4D F736F F D F88C990A CC8FAB C91AA8C768E5A8C8B89CA2E646F63>

<4D F736F F D F88C990A CC8FAB C91AA8C768E5A8C8B89CA2E646F63> 伊勢湾の将来予測計算結果 目 次 1. COD... 1 1.1 値の分布状況... 2 1.2 累積度数分布図... 5 2. T-N... 9 2.1 年平均値の分布状況... 1 2.2 累積度数分布図... 12 3. T-P... 15 3.1 年平均値の分布状況... 16 3.2 累積度数分布図... 18 4. 底層 DO... 2 4.1 年最低値の分布状況... 2 4.2 貧酸素の年間発生日数の分布状況...

More information

第 6 回愛知県長良川河口堰最適運用検討委員会用資料 アユなど通し回遊魚への開門効果と環境変化の予想 向井貴彦 改善効果 : アユ等の流下仔魚の生残率向上, 遡上量増加, 漁獲量増加 開門によるアユ等への悪影響の懸念 : 想定される悪影響は無い 想定される反論 : 開門による効果

第 6 回愛知県長良川河口堰最適運用検討委員会用資料 アユなど通し回遊魚への開門効果と環境変化の予想 向井貴彦 改善効果 : アユ等の流下仔魚の生残率向上, 遡上量増加, 漁獲量増加 開門によるアユ等への悪影響の懸念 : 想定される悪影響は無い 想定される反論 : 開門による効果 2013.3.27 第 6 回愛知県長良川河口堰最適運用検討委員会用資料 アユなど通し回遊魚への開門効果と環境変化の予想 向井貴彦 改善効果 : アユ等の流下仔魚の生残率向上, 遡上量増加, 漁獲量増加 開門によるアユ等への悪影響の懸念 : 想定される悪影響は無い 想定される反論 : 開門による効果は無い 検討 河口堰運用時の影響魚類の仔魚は孵化後に卵黄を消費し尽くす前に餌をとる必要があり,

More information

平成23年度西大滝ダム減水区間 モニタリング調査結果の概要

平成23年度西大滝ダム減水区間 モニタリング調査結果の概要 第 4 回西大滝ダム下流水環境調査検討会資料 1 西大滝ダム減水区間における 平成 29 年度モニタリング調査結果 平成 30 年 2 月 2 日 西大滝ダム下流水環境調査検討会 目 次 1. 平成 29 年度西大滝ダム減水区間の概況 1 2. 平成 29 年度西大滝ダム減水区間モニタリング調査の実施内容 3 3. 河川水温調査 4 4. 魚類の生息及び遡上 降下調査 7 6. 平成 27 年度モニタリング調査結果のまとめ

More information

塩分 大岡分水路 表層 底層 図 1-2 塩分の水平分布 ( 左図 : 表層 右図 : 底層 ) 調査の結果 表層の塩分は 東京湾西岸で低く 東岸に向かうにしたがって高くなる傾向が確認されました 特に 隅田川や荒川 鶴見川, 大岡分水路の河口付近では 塩分が低くなっており これは調査日の3 日前に降

塩分 大岡分水路 表層 底層 図 1-2 塩分の水平分布 ( 左図 : 表層 右図 : 底層 ) 調査の結果 表層の塩分は 東京湾西岸で低く 東岸に向かうにしたがって高くなる傾向が確認されました 特に 隅田川や荒川 鶴見川, 大岡分水路の河口付近では 塩分が低くなっており これは調査日の3 日前に降 別紙 3 平成 3 年度東京湾環境一斉調査の調査結果図等 9 月 7 日までに事務局へ提出されたデータのみを使用して作成しています 追加データ及び今後のデ ータの精査を経て修正する可能性がありますので ご留意ください 1. 海域における調査結果平成 3 年 9 月 7 日までに事務局へ提出されたデータのうち データ数の多い平成 3 年 8 月 1 日の調査結果について 表層 ( 海面下 1m) 底層(

More information

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63>

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63> 富士五湖の水質環境の変化 長谷川裕弥, 吉沢一家 Change of the Water quality environment of Fuji Five Lakes Yuya Hasegawa, Kazuya Yoshizawa キーワード : 富士五湖, 透明度, 水質変動, クロロフィル a, リン, 窒素 富士五湖の水質調査は1973 年より 山梨県により公共用水域調査として継続して行われている

More information

6.houkokukai2018.xdw

6.houkokukai2018.xdw 環境 DNA 濃度による多摩川流域におけるアユの生息状況の把握 自然環境グループ研究員内藤太輔 所属 氏名は MSP ゴシック 32Pt 1. 背景と 的 2. 調査 分析 法 3. 結果 広域でのアユの 息状況の把握降下期 産卵期のアユの動態把握他河川とのアユの環境 DNA 濃度の 較 4. まとめ 5. 環境 DNA 技術の河川管理への活 について 1 1. 背景と 的 _ アユの経年変化傾向

More information

資料4 検討対象水域の水質予測結果について

資料4 検討対象水域の水質予測結果について 資料 4- 別紙 1 ダム貯水池における水質の高濃度時の気象条件等について 須田貝ダム 須田貝ダムにおいては 平成 7 平成 8 平成 12 及び平成 13 に高濃度の T-P 値が観測されている 高濃度が観測された調査日の降雨状況は 表 1 図 1 及び図 2に示すとおりである 平成 12 は 台風の影響を受けているものではないが 測定日を含む 1 週間の先行降雨量は 69mm と多く 降雨の出水による影響を受けている可能性が考えられる

More information

1-3.概要

1-3.概要 . 平成 年の水質の概況. 各水系の水質の状況 () 利根川 荒川水系 (BOD COD) 利根川 荒川水系各施設の代表的な地点における BOD または COD の経年変化を各施設の位置とともに示す 一部の農業水利施設で当初高い値が見られていたが 全般的には概ね横ばい傾向にある BOD とは 溶存酸素 (DO) が十分ある中で水中の有機物が好気性微生物により分解される際に消費される酸素の量のことである

More information

ÿþ

ÿþ 近畿地方整備局九頭竜川ダム統合管理事務所 資料配布 配布 日時 平成 18 年 11 月 1 日 ( 月 ) 午後 14 時 00 分 件名 真名川の河川環境保全手法の検討のため 土砂還元を組み合わせた弾力的管理試験 フラッシュ放流 を実施します 概要 11 月 15 日 ( 水 ) 午前 9 時 ~ 午後 4 時まで放流 ( 予定 ) 真名川ダムから最大 45 m /s ( トン ) の放流に 土砂還元

More information

Microsoft Word - 資料2-2

Microsoft Word - 資料2-2 ) 底質中の有機物の増加主要な要因を中心とした連関図における現状の確認結果を表.. に示す その結果をまとめて図.. に示す 表及び図中の表記は ) 底質の泥化と同様である 表.. 底質中の有機物の増加についての現状の確認結果 ( 案 ) ノリの生産活動 底質中の有機物の増加 検討中である 栄養塩の流入 有機物の流入 底質中の有機物の増加 ベントスの減少 底質中の有機物の増加 堆積物食者である底生生物が減少することで底質中の有機物が多くなると考えられる

More information

3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの

3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの 3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの成長段階における生息環境 生息条件についての情報を把握することができなかった そこで 本年度は東京湾のイシガレイならびにマコガレイの極沿岸生活期

More information

<4D F736F F D AD6938C817A979889BA5FFBFC8CFB81698EA DB91E881458AC28BAB816A82562E646F63>

<4D F736F F D AD6938C817A979889BA5FFBFC8CFB81698EA DB91E881458AC28BAB816A82562E646F63> 利根川河口堰緩傾斜魚道の整備と効果について 髙口強 関東地方整備局利根川下流河川事務所調査課 ( 287-8510 千葉県香取市佐原イ 4149) 利根川河口堰に設置してある階段式魚道では, 遊泳力の弱い種は, 遡上ができないという問題があることから, 水産行政, 水産関係者, 学識者と検討を行い, 緩傾斜魚道を新たに設置した. 本稿では緩傾斜魚道整備後のモニタリング調査及び効果の検証を報告する.

More information

慶佐次川モニタリング計画 ( 案 ) 平成 29 年 2 月 ( 平成 30 年 2 月 ) 慶佐次川自然環再生協議会 2-59

慶佐次川モニタリング計画 ( 案 ) 平成 29 年 2 月 ( 平成 30 年 2 月 ) 慶佐次川自然環再生協議会 2-59 慶佐次川モニタリング計画 ( 案 ) 平成 29 年 2 月 ( 平成 30 年 2 月 ) 慶佐次川自然環再生協議会 2-59 - 目次 - 1. はじめに... 1 2. 目的... 1 3. 実施者... 2 4. モニタリングにおける調査項目... 2 1) 全国における既存事例の紹介... 2 2) 慶佐次川におけるモニタリング対象及び調査項目... 3 5. 調査方法... 3 1) 基礎調査

More information

S1:Chl-a 濃度 18.6μg/L S1:Chl-a 濃度 15.4μg/L B3:Chl-a 濃度 19.5μg/L B3:Chl-a 濃度 11.0μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 33.7μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 16.6μg/

S1:Chl-a 濃度 18.6μg/L S1:Chl-a 濃度 15.4μg/L B3:Chl-a 濃度 19.5μg/L B3:Chl-a 濃度 11.0μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 33.7μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 16.6μg/ S:Chl-a 濃度 8.6μg/L S:Chl-a 濃度 5.4μg/L B:Chl-a 濃度 9.5μg/L B:Chl-a 濃度 μg/l B:Chl-a 濃度実測値.7μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S:Chl-a 濃度 6.6μg/L S:Chl-a 濃度 4.μg/L B:Chl-a 濃度 8.μg/L B:Chl-a 濃度 μg/l B:Chl-a 濃度 6.4μg/L

More information

はじめに

はじめに 40% 1,500km 6 12 3 5 1 1 22 18 2006 3 ...1 1 2 3 4...3 1 2 3 4...12 1 2 3 4 5 6 7...21 7...25...27 1 2 3 4 5 6 7...43 1 2 ...49 1 2...64 1 2...83 1 2 1 1 12 12 17 18 22 22 2 10 2 21 3 12 2000 22 2010 17

More information

Microsoft PowerPoint _シンポジウムppt_情開桑田.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint _シンポジウムppt_情開桑田.ppt [互換モード] 平成 年度河川情報シンポジウム 水質データの品質照査システムの開発 財団法人河川情報センター情報開発部桑田志保 目次. はじめに. 照査手法の検討 3. 水質底質照査システムの開発. 過去データの照査 5. まとめ 6. おわりに . はじめに 品質照査は何に基づいて行うのか? 水文観測業務規程 ( 事務次官通達平成 年 月 日 ) 第 5 条 ( 観測成果の保存 ) 地方整備局長又は事務所長は 観測成果を保存しなければならない

More information

平成22年度 マハゼ稚仔魚の生息環境調査

平成22年度 マハゼ稚仔魚の生息環境調査 平成 7 年度朝潮運河を中心としたハゼ釣り調査 報告書 平成 8 年 月 財団法人東京水産振興会 株式会社海洋リサーチ 目次 1. 調査目的...1. 実施年月日...1 3. 調査測点...1. 調査項目...5 5. 調査方法...6 6. 調査結果...8 < 添付資料 > 付表 写真帳 1. 調査目的 本調査は 朝潮運河周辺海域におけるマハゼの生息状況及び海域環境を把握するこ とを目的とする.

More information

資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所

資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所 資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所 現地説明資料 富士見橋 経年変化 富士見橋は 51.8k 付近に H7~H22 の河川水辺の国勢調査で早瀬が確認しており H5~ で近傍で最深河床高の低下したことで 平水流量時の水深が 0.2~0.4m の浅場 ( 瀬 ) が減少したと推定されるが その後も早瀬が確認されている

More information

S1:Chl-a 濃度 8.5μg/L S1:Chl-a 濃度 8.4μg/L B3:Chl-a 濃度 8.0μg/L B3:Chl-a 濃度 7.5μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 67.0μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 8.7μg/L S1:

S1:Chl-a 濃度 8.5μg/L S1:Chl-a 濃度 8.4μg/L B3:Chl-a 濃度 8.0μg/L B3:Chl-a 濃度 7.5μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 67.0μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 8.7μg/L S1: S:Chl-a 濃度 8.5μg/L S:Chl-a 濃度 8.4μg/L B:Chl-a 濃度 μg/l B:Chl-a 濃度 7.5μg/L B:Chl-a 濃度実測値 67.μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S:Chl-a 濃度 8.7μg/L S:Chl-a 濃度 8.4μg/L B:Chl-a 濃度 μg/l B:Chl-a 濃度 7.5μg/L B:Chl-a 濃度.μg/L

More information

捗 第 12 回最上小国川流域環境保全協議会 資 料 平成 25 年 11 月 21 日 山形県 捗 捗 捗 捗 11 N 20cm JFE ATU75W-USB 01000FTU 0100,000ppm H25425 0 10 20 30 40 50 1200 1000 800 600 400 200 0 500 400 300 200 100 0 H25.7.1 H25.7.6 H25.7.11

More information

群馬県衛生環境研究所年報第45号p.43~47資料(高坂ら)

群馬県衛生環境研究所年報第45号p.43~47資料(高坂ら) 尾瀬沼水質調査およびコカナダモ生育状況観察結果 高坂真一郎山口直哉佐藤侑介松本理沙 * 須藤和久 ** 中島穂泉 Water Quality Monitoring and Observation of Elodea Nuttalli in Lake Oze-Numa in 2012 Shinichirou KOUSAKA,Naoya YAMAGUCHI,Yusuke SATOU, Risa MATSUMOTO,Kazuhisa

More information

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd 琵琶湖におけるケイ素画分の特徴とそれに影響を及ぼす要因 安積寿幸 環境動態学専攻 はじめに近年 人間活動の増大が 陸水や海洋において栄養塩 ( 窒素 リン ケイ素 ) の循環に影響を与えている この人間活動の増大は 河川や湖沼 海洋の富栄養化を引き起こすだけでなく ケイ素循環にも影響をおよぼす 特に陸水域における富栄養化やダムの建造は 珪藻生産 珪藻の沈降 堆積を増加させ 陸域から海洋へのケイ素の輸送を減少させる

More information

陸の水 (Limnology in Tokai Region of Japan)64 : 57-59(2014) 特集 長良川河口堰調査を振り返る 1) 山内克典 A review of environmental researches against a rivermouth barrage co

陸の水 (Limnology in Tokai Region of Japan)64 : 57-59(2014) 特集 長良川河口堰調査を振り返る 1) 山内克典 A review of environmental researches against a rivermouth barrage co 陸の水 (Limnology in Tokai Region of Japan)64 : 57-59(2014) 特集 長良川河口堰調査を振り返る 1) 山内克典 A review of environmental researches against a rivermouth barrage constructed in the Lower Naga River, Central Japan Katsusuke

More information

資料4 大阪湾の状況について.docx

資料4 大阪湾の状況について.docx 資料 4 大阪湾の状況について 第 1 回部会の資料 3 大阪湾の状況及び主な施策の実施状況について における大阪湾の状況に係る内容について 水質の水平分布や漁場分布 幼稚魚の主生息場の状況等を追加した 追加分については 下線を付して示した 1 大阪湾の状況 (1) 概況 ( 地形 ) 大阪湾の海底地形は図 1 に示すとおりであり 湾中央部のおよそ水深 20m 等深線を境に東 側と西側で様相が異なっており

More information

4. 水田の評価法|鳥類に優しい水田がわかる生物多様性の調査・評価マニュアル

4. 水田の評価法|鳥類に優しい水田がわかる生物多様性の調査・評価マニュアル 4. 水田の評価法 (1) 指標生物の表各指標生物の調査法 (P.13~41) に従って調査を行い 得られた個体数または種数のデータに基づいて 以下の表を参照して指標生物ごとにを求める 個体数または種数は表に示した 単位 を基準として計算する なお 地域ごとに 3 種類の指標生物を調査する ここで 種類 と呼んでいるのは 生物学的な 種 (species) ではなく など 種 のグループである したがって

More information

6-2. 河川水質 (1) 環境基準 遠賀川の水質環境基準は昭和 年に最初の類型指定を受け その後平成 年に 見直しを受けており その指定状況は以下に示すとおりである A( ハ ) 響灘江川河口堰 B( イ ) C( イ ) 江川橋 島津橋 B( イ ) 伊佐橋 西川 B( イ ) 犬鳴川日の出橋

6-2. 河川水質 (1) 環境基準 遠賀川の水質環境基準は昭和 年に最初の類型指定を受け その後平成 年に 見直しを受けており その指定状況は以下に示すとおりである A( ハ ) 響灘江川河口堰 B( イ ) C( イ ) 江川橋 島津橋 B( イ ) 伊佐橋 西川 B( イ ) 犬鳴川日の出橋 6. 河川の流況と水質 6-1. 河川流況 日の出橋地点における昭和 26 年から平成 14 年までの過去 52 年間の流況は 表 6-1 に示す とおり 平均渇水流量 6.4m 3 /s 平均低水流量 10.9m 3 /s である 表 6-1 日の出橋地点流況表 ( 通年 ) 82 6-2. 河川水質 (1) 環境基準 遠賀川の水質環境基準は昭和 年に最初の類型指定を受け その後平成 年に 見直しを受けており

More information

1. 概 要 (2) 気象 水象状況 (1) 塩害防除の状況 1 気象 ( 観測地点 ; 利根川河口堰管理所 ) 1 堰上流基準地点 (26km) 表層の塩化物イオン濃度 雨量 上旬 中旬 下旬 総雨量 最多 1 時間雨量 発生日時 最大値 98 ppm ( 4 月 5 日 ) 平均値 71 ppm

1. 概 要 (2) 気象 水象状況 (1) 塩害防除の状況 1 気象 ( 観測地点 ; 利根川河口堰管理所 ) 1 堰上流基準地点 (26km) 表層の塩化物イオン濃度 雨量 上旬 中旬 下旬 総雨量 最多 1 時間雨量 発生日時 最大値 98 ppm ( 4 月 5 日 ) 平均値 71 ppm 最大値 98 ppm ( 月 ) 平均値 7 ppm (mm) 7. 79.0 6.0.. 時 参考堰下流地点 (6.km) 表層の塩化物イオン濃度最大値は 0,769 ppm ( 9 時 7 時測定値 ) ( ).8. (%) 9.9 6.7. SSW 利水状況 利根川河口堰は 下記地域に用水を供給しており 今月も水利権の範囲内で取水されました 利水者目的水利権量 ( m /s) 供給先等東京都水道用水.0

More information

Microsoft Word - ホタテガイ外海採苗2013

Microsoft Word - ホタテガイ外海採苗2013 別冊 2 平成 25 年外海採苗調査報告書 平成 25 年 月 サロマ湖養殖漁業協同組合 (1) 外海採苗関係調査 Ⅰ 調査概要 1. 調査目的 概要採苗関係の調査及び採苗予報はサロマ湖におけるホタテガイの採苗事業を安定化することを目的として 大別して次の3 項目の調査を実施している イ ) 浮遊幼生調査産卵した浮遊幼生の出現個体数及び成長状況を確認して採苗器投入時期を予報する ロ ) 付着状況調査採苗器に付着したホタテ稚貝状況の確認

More information

Microsoft Word - 外海採苗2014

Microsoft Word - 外海採苗2014 平成 2 年外海採苗調査報告書 平成 2 年 7 月 サロマ湖養殖漁業協同組合 (1) 外海採苗関係調査 Ⅰ 調査概要 1. 調査目的 概要採苗関係の調査及び採苗予報はサロマ湖におけるホタテガイの採苗事業を安定化することを目的として 大別して次の3 項目の調査を実施している イ ) 浮遊幼生調査産卵した浮遊幼生の出現個体数及び成長状況を確認して採苗器投入時期を予報する ロ ) 付着状況調査採苗器に付着したホタテ稚貝状況の確認

More information

( 速報 ) ~ 騒音 振動調査 ( 騒音 )~ 騒音レベル (db) 騒音レベル (db) 各地点の騒音調査結果 騒音調査結果まとめ (L のみ表示 ) NVR-2 NVR-3 L L L9 LAeq L L L9 LAeq 騒音レベル (db) 9 8 7

( 速報 ) ~ 騒音 振動調査 ( 騒音 )~ 騒音レベル (db) 騒音レベル (db) 各地点の騒音調査結果 騒音調査結果まとめ (L のみ表示 ) NVR-2 NVR-3 L L L9 LAeq L L L9 LAeq 騒音レベル (db) 9 8 7 ( 速報 ) ~ 騒音 振動調査 ( 騒音 )~ 騒音調査の結果を以下に示す いずれの測定点も ( 最大値 ) 以外は 特定建設作業に伴って発生する騒音 振動の規制に関する基準 を下回っていることが確認され 騒音の評価値である L は基準を満たしていることが確認された 各地点の騒音調査結果 騒音レベル (db) 9 8 7 6 4 NV-1 L L L9 LAeq 騒音レベル (db) 9 8 7

More information

01 見積依頼書

01 見積依頼書 次のとおり歩掛参考見積を募集します 歩掛参考見積募集要領 平成 30 年 10 月 22 日 独立行政法人水資源機構長良川河口堰管理所長武田浩一 1. 目的 この歩掛参考見積の募集は 独立行政法人水資源機構長良川河口堰管理所で予定して いる業務の積算の参考とするための作業歩掛等を募集するものです 2. 参考見積書提出の資格 (1) 水資源機構における平成 29 30 年度一般競争 ( 指名競争 )

More information

資料 6-4 環境チーム 平成 28 年度事業報告 平成 29 年度事業計画 MH21 環境チームリーダー荒田直

資料 6-4 環境チーム 平成 28 年度事業報告 平成 29 年度事業計画 MH21 環境チームリーダー荒田直 資料 6-4 環境チーム 平成 28 年度事業報告 平成 29 年度事業計画 MH21 環境チームリーダー荒田直 1, 環境リスクの分析と対策の検討 環境チーム 各種環境影響要因に伴う影響を予測するためのシミュレーション技術等の構築 生物相への影響予測技術の検討 2, 環境モニタリング技術の開発 海洋産出試験 ( ガス生産実験 ) 時のデータ計測 ( 地層変形 メタン濃度の変化 ) による実現象の把握

More information

ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量

ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量 ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量を確保することにより更なる洪水被害の軽減に努めることとし 暫定運用を平成 24 年度の出水期 (6 月

More information

Microsoft Word - H 記者発表_名張川3ダム演習_ .doc

Microsoft Word - H 記者発表_名張川3ダム演習_ .doc 近畿地方整備局淀川ダム統合管理事務所水資源機構木津川ダム総合管理所 資料配布 配布日時 平成 23 年 1 月 4 日 14 時 分 件 名 台風等の災害に備え 名張川上流 3 ダムが連携する洪水対応演習を実施 ~ 被害軽減のための洪水調節操作 ロールプレイング方式の危機管理演習 ~ 概 要 台風等に備え 名張川上流 3ダム [ 室生 ( むろう ) ダム 青蓮寺 ( しょうれんじ ) ダム 比奈知

More information

水質環境基準水質環境基準は 人の健康を保護し 生活環境を保全するうえで維持されることが望ましい基準として 環境基本法に基づいて定められており 人の健康の保護に関する基準 ( 健康項目 ) と 生活環境の保全に関する基準 ( 生活環境項目 ) があります (1) 人の健康の保護に関する環境基準 ( 健

水質環境基準水質環境基準は 人の健康を保護し 生活環境を保全するうえで維持されることが望ましい基準として 環境基本法に基づいて定められており 人の健康の保護に関する基準 ( 健康項目 ) と 生活環境の保全に関する基準 ( 生活環境項目 ) があります (1) 人の健康の保護に関する環境基準 ( 健 水質環境基準水質環境基準は 人の健康を保護し 生活環境を保全するうえで維持されることが望ましい基準として 環境基本法に基づいて定められており 人の健康の保護に関する基準 ( 健康 ) と 生活環境の保全に関する基準 ( 生活環境 ) があります (1) 人の健康の保護に関する環境基準 ( 健康 ) 健康は カドミウム シアンなど有害物質 26 について 全ての公共用水域に一律に適用されます 表 11-1

More information

<4D F736F F D2096EC8DAA90EC F18D908F E646F6378>

<4D F736F F D2096EC8DAA90EC F18D908F E646F6378> 平成 28 年度 野根川アユ生息状況調査 報告書 216 年 12 たかはし河川 物調査事務所 はじめに 四国東南部を流れる野根川は 全国屈指の清流で かつては美味しいアユ ( 清流めぐり利きアユ会でグランプリを獲得したこともある ) がたくさん釣れることで 多くの釣り客で賑わう河川であった しかし 近年は天然遡上量が減少し 漁獲量の減少とともに 釣り客も少なくなっている アユが減少した原因についてははっきりしたことは分からないが

More information

< スライド 3> 河川漁業の漁獲量は 平成 24 年は 705t であり 魚種別ではアユが最も多く 454t で全体の 6 4% 占めております しかし 漁獲量は 最近減少しており その原因は 河川環境の変化 カワウの食害 冷水病の蔓延 漁業者や遊漁者の高齢化に伴う減少など様々な要因が挙げられます

< スライド 3> 河川漁業の漁獲量は 平成 24 年は 705t であり 魚種別ではアユが最も多く 454t で全体の 6 4% 占めております しかし 漁獲量は 最近減少しており その原因は 河川環境の変化 カワウの食害 冷水病の蔓延 漁業者や遊漁者の高齢化に伴う減少など様々な要因が挙げられます 5 話題提供 岐阜県における水産業と水産試験研究の現状について 岐阜県水産研究所森美津雄所長 < スライド 1> この写真は アユの友釣り風景です 夏場 県内の河川は多くの太公望でにぎわい 地域振興にも貢献しています < スライド 2> 岐阜県は 本州のほぼ中央に位置しています 地形は 県北部の飛騨地方は山間地で 南部の美濃地方が平野部となっており 県土の 83% が森林です 県内には 8 水系 435

More information

平成 30 年度 札内川懇談会 活動経過報告 平成 31 年 3 月 6 日 ( 水 ) 18:30~ 帯広第 2 地方合同庁舎 3 階共用会議室 1 2 1

平成 30 年度 札内川懇談会 活動経過報告 平成 31 年 3 月 6 日 ( 水 ) 18:30~ 帯広第 2 地方合同庁舎 3 階共用会議室 1 2 1 平成 30 年度 札内川懇談会 活動経過報告 平成 31 年 3 月 6 日 ( 水 ) 18:30~ 帯広第 2 地方合同庁舎 3 階共用会議室 1 2 1 平成 30 年度札内川懇談会活動経過 活動項目 1 第 18 回クリーンウォークとかち in 札内川へ参加 2 札内川を活用した環境教育活動 (1): 工業高校 実施時期等 5 月 12 日 ( 土 ) 平成 25 年以降毎回参加 6 月 5

More information

別紙 2 平成 28 年度水環境の状況について 県は 水質汚濁防止法に基づいて 国土交通省 同法の政令市である横浜市 川崎市 相模原市 横須賀市 平塚市 藤沢市 小田原市 茅ヶ崎市 厚木市及び大和市と共同して 公共用水域及び地下水の水質の測定を行いました 1 測定結果の概要 (1) 公共用水域測定結

別紙 2 平成 28 年度水環境の状況について 県は 水質汚濁防止法に基づいて 国土交通省 同法の政令市である横浜市 川崎市 相模原市 横須賀市 平塚市 藤沢市 小田原市 茅ヶ崎市 厚木市及び大和市と共同して 公共用水域及び地下水の水質の測定を行いました 1 測定結果の概要 (1) 公共用水域測定結 別紙 2 平成 28 年度水環境の状況について 県は 水質汚濁防止法に基づいて 国土交通省 同法の政令市である横浜市 川崎市 相模原市 横須賀市 平塚市 藤沢市 小田原市 茅ヶ崎市 厚木市及び大和市と共同して 公共用水域及び地下水の水質の測定を行いました 1 測定結果の概要 (1) 公共用水域測定結果 公共用水域については河川 36 水域 87 地点 湖沼 5 水域 19 地点 海域 13 水域 42

More information

9-2_資料9(別添)_栄養塩類管理に係る順応的な取組の検討

9-2_資料9(別添)_栄養塩類管理に係る順応的な取組の検討 資料 9( 別添 ) ノリ養殖を取り巻く環境の変化について 1. 播磨灘 1 1.1 ノリ養殖を取り巻く環境の変化 1 (1) ノリの生産状況の変化 1 (2) 水環境の変化 2 (3) 大型の珪藻類について 5 (4) 降水量との対応 9 1.2 まとめ 1 2. 備讃瀬戸 11 2.1 ノリ養殖を取り巻く環境の変化 11 (1) ノリの生産状況の変化 11 (2) 水環境の変化 12 (3) 大型の珪藻類について

More information

第 4 回徳山ダムの弾力的な運用を考える意見交換会出席者名簿 名簿は順不同です ご了解願います 区分 組織名 役職 出席者 揖斐川上流漁業協同組合 代表理事組合長 山上一男 揖斐川久瀬漁業協同組合 監事 高橋悟 揖斐川中部漁業協同組合根尾川筋漁業協同組合 代表理事組合長副組合長石原潤一郎尾崎次男 (

第 4 回徳山ダムの弾力的な運用を考える意見交換会出席者名簿 名簿は順不同です ご了解願います 区分 組織名 役職 出席者 揖斐川上流漁業協同組合 代表理事組合長 山上一男 揖斐川久瀬漁業協同組合 監事 高橋悟 揖斐川中部漁業協同組合根尾川筋漁業協同組合 代表理事組合長副組合長石原潤一郎尾崎次男 ( 第 4 回徳山ダムの弾力的な運用を考える意見交換会 日時平成 26 年 3 月 4 日 1:~12: 場所ソフトピアジャパンセンター 1F 大会議室 議事次第 1. 徳山ダムの管理運用状況について ( 資料 -1) 2. 徳山ダムの弾力的な運用の試行について ( 資料 -2) 平成 25 年度の弾力的な運用試行の結果 ( 速報 ) 今後の弾力的な試験運用計画( 案 ) 第 4 回徳山ダムの弾力的な運用を考える意見交換会出席者名簿

More information

Microsoft Word - 説明本文(2307).doc

Microsoft Word - 説明本文(2307).doc 長野県 ( 建設部 ) プレスリリース平成 23 年 (2011( 年 )9 ) 月 5 日 東京電力 ( 株 ) 信濃川発電所 ( 西大滝ダム ) の水利使用許可の使用許可の更新に関する関する国土交通省国土交通省へのへの知事回答知事回答について 東京電力 ( 株 ) 信濃川発電所の水利使用許可の更新に関して 国土交通省北陸地方整備局長から知事へ意見聴取がありましたが 本日本日付で付で 回答 回答をしましたので

More information

本文(横組)2/YAX334AU

本文(横組)2/YAX334AU 群馬県赤城山大沼における湖沼学的研究 日あたりの集水量 B A A B 基底流量 mm d A 湖面を含む集水域の面積 km A 湖水面積 km このとき 上記の値は 地下水流入と考えられる また 漏水は 下記の式で求めた G out B G out 地下水流出量 mm d B 基底流量 mm d 表 9年月日 研究結果 m 湖水面標高 m 最 大 深 度 6 m 最 大 深 度 m 平 均 深 度

More information

<4D F736F F D CA8E86815B BD90AC E8CDC839690A390EC90858C6E82CC8CBB8BB52E646F6378>

<4D F736F F D CA8E86815B BD90AC E8CDC839690A390EC90858C6E82CC8CBB8BB52E646F6378> 平成 29 年 7 月 7 日 14 時解禁記者発表資料九州地方整備局延岡河川国道事務所 清流 五ヶ瀬川は昨年も綺麗でした! 水質は 4 年連続全国でトップクラスを保持! ~ 平成 28 年 五ヶ瀬川の水質現況公表 ~ 全国および九州地方における一級河川の直轄管理区間について 平成 28 年の水質現況が公表されました 全国の主要河川の中で 水質が最も良好な河川 (BOD 値が環境省の定める報告下限値

More information

八代海流域別下水道整備総合計画書 ( 第 1 表 ) 下水道の整備に関する基本方針 ( イ ) 整備の目標本流域においては 環境基本法第 16 条に基づき 球磨川 八代地先水域では昭和 46 年 5 月 25 日に 八代海水域では昭和 51 年 6 月 1 日に 氷川等水域では昭和 52 年 1 月

八代海流域別下水道整備総合計画書 ( 第 1 表 ) 下水道の整備に関する基本方針 ( イ ) 整備の目標本流域においては 環境基本法第 16 条に基づき 球磨川 八代地先水域では昭和 46 年 5 月 25 日に 八代海水域では昭和 51 年 6 月 1 日に 氷川等水域では昭和 52 年 1 月 八代海流域別下水道整備総合計画書 平成 21 年 3 月 熊本県 八代海流域別下水道整備総合計画書 ( 第 1 表 ) 下水道の整備に関する基本方針 ( イ ) 整備の目標本流域においては 環境基本法第 16 条に基づき 球磨川 八代地先水域では昭和 46 年 5 月 25 日に 八代海水域では昭和 51 年 6 月 1 日に 氷川等水域では昭和 52 年 1 月 29 日に水質汚濁に係る環境基準の水質類型指定がなされた

More information

Taro-導水路 

Taro-導水路  木曽川水系連絡導水路 ( 徳山ダム導水路 ) 事業費用負担金支出差止住民訴訟事件 2011 年 12 月 12 日記者発表 ( 大村愛知県知事 河村名古屋市長の人証尋問申請 ) 資料 1 木曽川水系連絡導水路事業の概要 (1) 事業の目的 1 流水正常機能の維持 ( 異常渇水時の緊急水の補給 ) 木曽川水系の異常渇水時において 徳山ダムに確保される流水正常機能の維持 ( 異常渇水時の緊急水の補給 )

More information

河口域の栄養塩動態 国土交通省国土技術政策総合研究所沿岸海洋研究部海洋環境研究室主任研岡田知也 国土交通省国土技術政策総合研究所

河口域の栄養塩動態 国土交通省国土技術政策総合研究所沿岸海洋研究部海洋環境研究室主任研岡田知也 国土交通省国土技術政策総合研究所 河口域の栄養塩動態 沿岸海洋研究部海洋環境研究室主任研岡田知也 1. 私の研究のモチベーション 高い一次生産 豊富な栄養 本来の河口域 稚仔魚の育成場 高い漁獲量 砂粒子の沈降干潟 浅場の形成ベントスの生息 稚仔魚の生育場 赤潮 多量の負荷 都市部の河口域 沈降 貧酸素水塊の発生 有機物の堆積 劣悪な環境 2. 今日の視点 : 内湾域の環境管理! 河口域 ( 感潮域 ):! ここでの 水質変化 水質変化

More information

<8A4A96E592B28DB88A C55F E786264>

<8A4A96E592B28DB88A C55F E786264> 諫早湾干拓事業 Ⅱ 調査結果の概要 () 水生生物 ) 植物プランクトン 諫早湾 (B) 主な種はSkeletonema spp.( 連結棘伸長型 ) Thalassiosira spp. Eucampia zodiacus Chaetoceros debilis Prorocentrum minimum Ceratium furca Chattonella spp. Heterosigma akashiwo

More information

農業用水質基準 農林水産技術会議昭和 46 年 10 月 4 日 項目 ph( 水素イオン濃度 ) COD( 化学的酸素要求量 ) SS( 浮遊物質 ) DO( 溶存酸素 ) T-N( 全窒素濃度 ) EC( 電気伝導度 ) As( ヒ素 ) Zn( 亜鉛 ) Cu( 銅 ) 基準値 6.0~7.5

農業用水質基準 農林水産技術会議昭和 46 年 10 月 4 日 項目 ph( 水素イオン濃度 ) COD( 化学的酸素要求量 ) SS( 浮遊物質 ) DO( 溶存酸素 ) T-N( 全窒素濃度 ) EC( 電気伝導度 ) As( ヒ素 ) Zn( 亜鉛 ) Cu( 銅 ) 基準値 6.0~7.5 農業用水質基準 農林水産技術会議昭和 46 年 10 月 4 日 項目 ph( 水素イオン濃度 ) COD( 化学的酸素要求量 ) SS( 浮遊物質 ) DO( 溶存酸素 ) T-N( 全窒素濃度 ) EC( 電気伝導度 ) As( ヒ素 ) Zn( 亜鉛 ) Cu( 銅 ) 基準値 6.0~7.5 6mg/L 以下 100mg/L 以下 5mg/L 以上 1mg/L 以下 0.3mS/cm 以下

More information

環境基準、排水基準説明資料

環境基準、排水基準説明資料 水質環境基準水質環境基準は 人の健康を保護し 生活環境を保全するうえで維持されることが望ましい基準として 環境基本法に基づいて定められており 人の健康の保護に関する基準 ( 健康 ) と 生活環境の保全に関する基準 ( 生活環境 ) があります (1) 人の健康の保護に関する環境基準 ( 健康 ) 健康は カドミウム シアンなど有害物質 27 について 全ての公共用水域に一律に適用されます 表 1

More information

1. 湖内堆砂対策施設の見直し 1.2 ストックヤード施設計画 ストックヤードの平面配置は 既往模型実験結果による分派堰内の流速分布より 死水域となる左岸トラップ堰の上流に配置し 貯砂ダムから取水した洪水流を放流水路でストックヤード内に導水する方式とした ストックヤード底面標高は 土木研究所の実験結

1. 湖内堆砂対策施設の見直し 1.2 ストックヤード施設計画 ストックヤードの平面配置は 既往模型実験結果による分派堰内の流速分布より 死水域となる左岸トラップ堰の上流に配置し 貯砂ダムから取水した洪水流を放流水路でストックヤード内に導水する方式とした ストックヤード底面標高は 土木研究所の実験結 1. ストックヤード施設計画 ストックヤードの平面配置は 既往模型実験結果による分派堰内の流速分布より 死水域となる左岸トラップ堰の上流に配置し 貯砂ダムから取水した洪水流を放流水路でストックヤード内に導水する方式とした ストックヤード底面標高は 土木研究所の実験結果から U*=.m/s 以上となるように EL815.6m とし 放流水路がストックヤードに接続する地点の標高を上限としてストックヤード内の集積土砂天端高を設定した

More information

030801調査結果速報版.PDF

030801調査結果速報版.PDF 15 8 1 15 7 26 1. 2. 15 7 27 15 7 28 1 2 7:13 16:56 0:13 3km 45 346 108 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 3.6 3.7 3.8 3.9 3.10 3.11 3. 3.1 26 7 10 1 20cm 2 1 2 45 1/15 3 4 5,6 3 4 3 5 6 ( ) 7,8 8 7 8 2 55 9 10 9 10

More information

森林・河川等の環境中における 放射性セシウムの動き

森林・河川等の環境中における 放射性セシウムの動き 環境創造センター成果報告会 2019 年 5 月 20 日コミュタン福島 1 森林 河川等の環境中における 放射性セシウムの動き 環境創造センター環境動態部門 新里忠史 林誠二 新井宏受 森林 どんなことをしているの? 2 森林や河川 湖 海などの様々な環境における放射性物質 ( 主に放射性セシウム ) の分布と動きの調査 予測モデルの開発 室内試験 分析 土壌採取樹木の採取流出量の観測 河川 貯水池

More information

<4D F736F F D208B638E968A E63389F188CF88F589EF F93638F4390B32E646F6378>

<4D F736F F D208B638E968A E63389F188CF88F589EF F93638F4390B32E646F6378> 中部地方整備局名古屋港浚渫土砂活用室 第 3 回伊勢湾漁業影響調査委員会議事概要 1. 開催日時 : 平成 27 年 3 月 11 日 13:00~17:00 2. 場所 :TKP ガーデンシティー名古屋新幹線口カンファレンスホール 8A 3. 出席委員 ( 委員長 ) 敬称略鈴木輝明名城大学大学院総合学術研究科特任教授 ( 委員 ) 五十音順 敬称略井上徹教 ( 独 ) 港湾空港技術研究所海洋情報

More information

25 ... 1... 1... 9... 9... 17... 21... 22... 22... 22... 22... 23... 25... 26... 27... 27... 27... 61... 61... 61... 64... 64... 64... 65... 65... 65... 66... 66... 67... 70 1.1.1 1.1.2 1.1.3 1.1.4 1.1.5

More information

平成 29 年 7 月 28 日 ( 金 ) 記者発表資料 首都圏の水がめ 利根川及び荒川水系のダム貯水状況について 関東地方整備局および水資源機構では 利根川水系で 12 のダム ( 利根川上流域に 8 ダム 鬼怒川上流域に 4 ダム ) 荒川水系では 4 つのダムを管理しています これらのダムの

平成 29 年 7 月 28 日 ( 金 ) 記者発表資料 首都圏の水がめ 利根川及び荒川水系のダム貯水状況について 関東地方整備局および水資源機構では 利根川水系で 12 のダム ( 利根川上流域に 8 ダム 鬼怒川上流域に 4 ダム ) 荒川水系では 4 つのダムを管理しています これらのダムの 7 月 28 日 ( 金 ) 記者発表資料 首都圏の水がめ 利根川及び荒川水系のダム貯水状況について 関東地方整備局および水資源機構では 利根川水系で 12 のダム ( 利根川上流域に 8 ダム 鬼怒川上流域に 4 ダム ) 荒川水系では 4 つのダムを管理しています これらのダムの貯水状況に関する社会的関心が高まってきていることから 当面の間 ダムの貯水状況を気象予報 ( 気象庁発表の 1 か月予報

More information

青森県環境保健センター所報No11

青森県環境保健センター所報No11 Mur 叫 ~ami, .j!f~ : 降雨 1O~30mm 未満, TAAgCTggT~gTggTgggCg ~ 0.05~ ~ ~ 70~90ml 70~90ml 60~80ml 80~90ml 70~90ml 70~80ml 70~80ml 70~90ml 70~90ml 90~100ml 70~90ml 70~100ml 60~80ml 70~80ml 70~80ml

More information

大阪湾再生水質一斉調査の結果について 1. はじめに 大阪湾再生推進会議 では 平成 16 年 3 月に策定した 大阪湾再生行動計画 の一環として 昨年度に引き続き 国 ( 近畿地方整備局 海上保安庁第五管区海上保安本部 ) 及び地方自治体 ( 大阪府 大阪市 兵庫県 神戸市等 ) の参加を得て 陸

大阪湾再生水質一斉調査の結果について 1. はじめに 大阪湾再生推進会議 では 平成 16 年 3 月に策定した 大阪湾再生行動計画 の一環として 昨年度に引き続き 国 ( 近畿地方整備局 海上保安庁第五管区海上保安本部 ) 及び地方自治体 ( 大阪府 大阪市 兵庫県 神戸市等 ) の参加を得て 陸 大阪湾再生水質一斉調査の結果について 1. はじめに 大阪湾再生推進会議 では 平成 16 年 3 月に策定した 大阪湾再生行動計画 の一環として 昨年度に引き続き 国 ( 近畿地方整備局 海上保安庁第五管区海上保安本部 ) 及び地方自治体 ( 大阪府 大阪市 兵庫県 神戸市等 ) の参加を得て 陸域 海域で連携し 平成 17 年 8 月に大阪湾再生水質一斉調査を実施しました 今年度は 昨年度に引き続き土木学会関西支部共同研究グループ

More information

(1) 久慈川水系の水質概況 久慈川は 茨城県 福島県 栃木県の県境に位置する八溝山地 ( 標高 1,022m) に源を発する全長 124km 流域面積 1,490km 2 を有する一級河川である 里川 山田川 浅川など多くの支川が合流し 日立市と東海村の境を経て太平洋に注いでいる 久慈川流域は 上

(1) 久慈川水系の水質概況 久慈川は 茨城県 福島県 栃木県の県境に位置する八溝山地 ( 標高 1,022m) に源を発する全長 124km 流域面積 1,490km 2 を有する一級河川である 里川 山田川 浅川など多くの支川が合流し 日立市と東海村の境を経て太平洋に注いでいる 久慈川流域は 上 5 久慈川及び十王川水系の水質 (1) 久慈川水系の水質概況 久慈川は 茨城県 福島県 栃木県の県境に位置する八溝山地 ( 標高 1,022m) に源を発する全長 124km 流域面積 1,490km 2 を有する一級河川である 里川 山田川 浅川など多くの支川が合流し 日立市と東海村の境を経て太平洋に注いでいる 久慈川流域は 上流部を中心として大部分は山地であるが 中下流域では肥沃な田園地帯や緑豊かな地域が形成されている

More information

<31305F8E9197BF2D332D F8CCB90EC82CC919497DE92B28DB88C8B89CA81698A A2E786477>

<31305F8E9197BF2D332D F8CCB90EC82CC919497DE92B28DB88C8B89CA81698A A2E786477> 資料 -3-3 平成 24 年 11 月 7 日 神戸川の藻類調査結果 ( 概要 ) 広島生物環境研究所 中野武登 島根県の一級河川 神戸川 における藻類調査結果を以下に示す 神戸川の志津見ダム下流の 2 地点において 流下藻類と付着藻類に関して調査を実施した 2 地点における水質を評価したが この評価はあくまで付着藻類の観点からの水質評価であることに注意されたい また 2 地点のみの調査 水質評価であり

More information

<4D F736F F F696E74202D FAC97A290EC835F A90E096BE8E9197BF E707074>

<4D F736F F F696E74202D FAC97A290EC835F A90E096BE8E9197BF E707074> 資料 7 おりがわ 小里川ダム建設事業 ( 建設事業 ) 事後評価説明資料 平成 21 年 2 月 23 日 国土交通省中部地方整備局小里川ダム管理所 小里川ダム建設事業目次 1 事後評価とダム等の管理に係るフォローアップ制度 2 小里川ダムの概要 1 洪水調節 2 流水の正常な機能の維持 3 発電 3 小里川ダム建設事業の事後評価 1 費用対効果分析の算定基礎となった要因 2 事業効果の発現状況

More information

untitled

untitled 17131 2 80% BOD 1,790kg/ 70% BOD75 BOD BOD P P P P P H15 BOD 47mg/l 39 L L L L 75,000m 3 12,000m 3 27,000m 3 10m 3 H11 22 DO BODmg/L BODSS30 . 1410 Q. Q. Q. Q. N926

More information

海域.xls

海域.xls 公共用水域の水質測定結果 項目採取時刻採取位置採取水深天候コード流況コード一般項目臭気コード色相コード気温水温流量全水深透明度 n-ヘキサン抽出物質 _ 油分等全窒素全燐全窒素全燐カドミウム全シアン鉛六価クロム砒素総水銀アルキル水銀 1,1,1-トリクロロエタン健康項目 1,3-ジクロロプロペンチウラムシマジンチオベンカルブベンゼンセレン硝酸性窒素亜硝酸性窒素硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素ふっ素ほう素

More information

田辺市役所環境白書 < 平成 9 年度版 > より抜粋 背戸川水質検査結果まとめ 背戸川排水路水質浄化対策事業水質検査結果を平成 3 年 10 月より平成 8 年 7 月まで の水質検査結果をまとめた (1) 背戸川排水路の水質結果 BOD 除去率 61% BOD の除去率を単純に平均してみると 浄

田辺市役所環境白書 < 平成 9 年度版 > より抜粋 背戸川水質検査結果まとめ 背戸川排水路水質浄化対策事業水質検査結果を平成 3 年 10 月より平成 8 年 7 月まで の水質検査結果をまとめた (1) 背戸川排水路の水質結果 BOD 除去率 61% BOD の除去率を単純に平均してみると 浄 田辺市役所環境白書 < 平成 9 年度版 > より抜粋 背戸川水質検査結果まとめ 背戸川排水路水質浄化対策事業水質検査結果を平成 3 年 10 月より平成 8 年 7 月まで の水質検査結果をまとめた (1) 背戸川排水路の水質結果 BOD 除去率 61% BOD の除去率を単純に平均してみると 浄化事業区間である秋津口から第 一ポンプ場では 61% であった 事業開始後 BOD 測定回数は 52

More information

ゆあさテンプレート

ゆあさテンプレート 資料 3 第 7 期湖沼水質保全計画に係る 将来水質予測シミュレーションについて ( 最終 ) 平成 28 年 11 月 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター 目 次 1. 将来予測に用いたモデルの概要... 1-1 1.1 はじめに... 1-1 1.2 モデルの概要... 1-1 2. 将来水質予測シミュレーションの結果まとめ... 2-1 2.1 評価方法... 2-1 2.2 結果まとめ...

More information

2. 急流河川の現状と課題 2.1 急流河川の特徴 急流河川では 洪水時の流れが速く 転石や土砂を多く含んだ洪水流の強大なエネルギー により 平均年最大流量程度の中小洪水でも 河岸侵食や護岸の被災が生じる また 澪筋 の変化が激しく流路が固定していないため どの地点においても被災を受ける恐れがある

2. 急流河川の現状と課題 2.1 急流河川の特徴 急流河川では 洪水時の流れが速く 転石や土砂を多く含んだ洪水流の強大なエネルギー により 平均年最大流量程度の中小洪水でも 河岸侵食や護岸の被災が生じる また 澪筋 の変化が激しく流路が固定していないため どの地点においても被災を受ける恐れがある 2. 急流河川の現状と課題 2.1 急流河川の特徴 急流河川では 洪水時の流れが速く 転石や土砂を多く含んだ洪水流の強大なエネルギー により 平均年最大流量程度の中小洪水でも 河岸侵食や護岸の被災が生じる また 澪筋 の変化が激しく流路が固定していないため どの地点においても被災を受ける恐れがある 解説 急流河川の堤防被災は まず低水護岸や堤防護岸の基礎が洗掘され その後 高水敷または堤防が横方向に侵食される形態が主である

More information

1 巡目調査 ( 平成 3~7 年度 ) 2 巡目調査 ( 平成 8~12 年度 ) ゲンジボタルの確認された調査地区 (1 巡目調査 2 巡目調査 ) 6-61

1 巡目調査 ( 平成 3~7 年度 ) 2 巡目調査 ( 平成 8~12 年度 ) ゲンジボタルの確認された調査地区 (1 巡目調査 2 巡目調査 ) 6-61 6.5 注目すべき種の分布状況ここでは私たちにとって馴染み深い昆虫類の確認状況や 水域と陸域との接点である水際域に特徴的な種の確認状況を整理しました なお 前回 前々回調査との比較は 調査の範囲や時期 回数などの条件が必ずしも同一ではありません また 移動性の高い種や 限られた季節にしかみられない種もあることから 比較結果は同一河川での消長を示すものではなく 全国的な傾向を示したものです ゲンジボタルとヘイケボタルの確認状況

More information

参考資料2 三河湾の物質循環に関わる情報整理

参考資料2 三河湾の物質循環に関わる情報整理 出典 ) 海洋工学論文集 伊勢湾 三河湾における貧酸素水塊の長期間の挙動とその要因 ( 大島ら 2005 年 ) 図 9.3.3 三河湾における貧酸素水塊の年間累計面積と河川流量の関係 表 9.3.1 三河湾における貧酸素水塊の年間累計面積と環境因子の相互関係 出典 ) 海洋工学論文集 伊勢湾 三河湾における貧酸素水塊の長期間の挙動とその要因 ( 大島ら 2005 年 ) また 愛知県水産試験場では

More information

<4D F736F F F696E74202D BF8E CD8C9F93A289EF81698AC7979D895E97708FF38BB5816A90E096BE8E9197BF2E >

<4D F736F F F696E74202D BF8E CD8C9F93A289EF81698AC7979D895E97708FF38BB5816A90E096BE8E9197BF2E > 第 4 回徳山ダムの弾力的な運用検討会資料 -2 徳山ダムの管理運用状況について 平成 26 年 2 月 3 日 独立行政法人水資源機構中部支社 徳山ダムの概要 洪水調節徳山ダム地点における計画高水流量 1,92m 3 /s の全量の洪水調節を行う 流水の正常な機能の維持徳山ダムによって 揖斐川の既得用水の補給等流水の正常な機能の維持と増進をはかるものとする また 別途 木曽川水系の異常渇水時の緊急水の補給を行うものとする

More information

untitled

untitled 2 1. 1.1 1 1.2 2 1.3 3 2. 2.1 4 2.2 5 2.3 2610 6 2.4 477 7 2.5 51917 8 2.6 9 2.7 10 2.8 11 3. 3.1 12 3.2 13 4. 4.1 14 5. 5.1 15 5.2 16 6. 6.1 17 1.1 1. 17 72900 39400 2 26.5km 7.9km 2.0km 1 1.2 1. 2 1.3

More information

コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/16) 17 個体 ライトトラップ BOX15 糞トラップ 2 任意 - 獣糞内 -0 移動例 (6/16) オオコオイムシ捕獲個体 (6/21) 105 個体 ( 成虫 : 子持ち 16 子無し 38 幼虫 51) コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/22-23)

コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/16) 17 個体 ライトトラップ BOX15 糞トラップ 2 任意 - 獣糞内 -0 移動例 (6/16) オオコオイムシ捕獲個体 (6/21) 105 個体 ( 成虫 : 子持ち 16 子無し 38 幼虫 51) コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/22-23) コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/16) 17 個体 ライトトラップ BOX15 糞トラップ 2 任意 - 獣糞内 -0 移動例 (6/16) オオコオイムシ捕獲個体 (6/21) 105 個体 ( 成虫 : 子持ち 16 子無し 38 幼虫 51) コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/22-23) 5 個体 ライトトラップ BOX5 ライトトラップカーテン 0 糞トラップ 0 任意 - 獣糞内 -0

More information

h27_List of activity menus

h27_List of activity menus 平成 29 年度竜串の自然再生につながる活動メニューリスト 平成 29 年 4 月 1 日時点 海 竜串スポットチェック シュノーケリングで簡単にサンゴの生育状況をチェックできる スポットチェック調査を 市民参加型のイベントとして実施します 7 月 環境省 黒潮生物研究所 足摺宇和海国立公園大月地区パークボランティア 備考 コメント楽しみながら竜串のサンゴについて少し他の人よりも詳しくなれる機会です

More information

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操 平成 26 年度小笠原諸島周辺海域宝石サンゴ緊急対策事業報告書 1. 背景と目的宝石サンゴは 日本国内では 東京都 ( 小笠原諸島 ) や高知県等の小規模漁業者にとって重要な収入源となっているところであるが 非常に成長が遅く乱獲に弱い資源であることから 東京都や高知県等では知事が定める漁業調整規則により許可制とし 許可隻数や漁具 操業時間に規制を設ける等 漁業の管理を行ってきた しかしながら 中国市場における宝石サンゴの価格上昇を背景に

More information

untitled

untitled 19 m 3 m 3 m 3 /s m 3 3 m 3 m 3 m 3 m 3 m 3 m 3 m 3 2km 2km 4km 3km 2km 2km 16km () 2km 2km 4km 4km 2km 2km 16km m 3 m 3 m 3 264,970 m 3 1,209.6 m 3 36,850 m 3 1,728 m 3 m 3 m 3 m 3 m 3 m 3 m 3 m

More information

2 章アオコ発生への対応 アオコ発生への対応としては 日常的にもアオコ発生に影響する環境条件を把握するとともに アオコの発生警戒時 発生時 発生後の各段階に応じて適切な対応を行う必要があります この章では アオコ発生への対応として 必要な調査や確認の方法に関する情報について紹介します 2.1 アオコ

2 章アオコ発生への対応 アオコ発生への対応としては 日常的にもアオコ発生に影響する環境条件を把握するとともに アオコの発生警戒時 発生時 発生後の各段階に応じて適切な対応を行う必要があります この章では アオコ発生への対応として 必要な調査や確認の方法に関する情報について紹介します 2.1 アオコ 2 章アオコ発生への対応 アオコ発生への対応としては 日常的にもアオコ発生に影響する環境条件を把握するとともに アオコの発生警戒時 発生時 発生後の各段階に応じて適切な対応を行う必要があります この章では アオコ発生への対応として 必要な調査や確認の方法に関する情報について紹介します 2.1 アオコ対応の流れ アオコの発生に関して 貯水施設の管理者の方々が行う対応としては 以下のような流れが考えられます

More information

琵琶湖水質の現状

琵琶湖水質の現状 平成 27 年 ( 2015 年 ) 1 月 2 6 日環境審議会琵琶湖総合保全部会資料滋賀県琵琶湖環境部琵琶湖政策課 資料 1-(1) 琵琶湖の現状及び課題について 2007 年 10 月学術委員会調査 1956 年 8 月宮ヶ浜地引き網漁 1. 昨年度の琵琶湖水質の特徴 1 2 3 2. 水草 オオバナミズキンバイ等 (1) 水草対策琵琶湖の水草対策事業について 1. 現状と課題平成 6 年の大渇水以降

More information

☆5 資料3 大阪湾の状況及び主な施策の実施状況について.docx

☆5 資料3 大阪湾の状況及び主な施策の実施状況について.docx 資料 3 大阪湾の状況及び主な施策の実施状況について 瀬戸内海の環境の保全に関する大阪府計画 ( 平成 20 年 5 月 ) に掲げる 目標達成のため講ずる施策 の内容を踏まえ 大阪湾の状況及び主な施策の実施状況について整理した 1 大阪湾の状況 (1) 概況 ( 地形 ) 大阪湾の海底地形は図 1に示すとおりであり 湾中央部のおよそ水深 20m 等深線を境に東側と西側で様相が異なっており 湾奥東部海域では海底勾配が小さく平坦な地形となっている

More information

2. 燧灘カタクチイワシ資源状況 (1) 燧灘カタクチイワシの漁獲量の動向 ( 資料 ) カタクチイワシ瀬戸内海系群 ( 燧灘 ) の資源評価より (2) 燧灘カタクチイワシの初期資源尾数の動向 ( 資料 ) カタクチイワシ瀬戸内海系群 ( 燧灘 ) の資源評価より (3) 資源状況考察 広島 香川

2. 燧灘カタクチイワシ資源状況 (1) 燧灘カタクチイワシの漁獲量の動向 ( 資料 ) カタクチイワシ瀬戸内海系群 ( 燧灘 ) の資源評価より (2) 燧灘カタクチイワシの初期資源尾数の動向 ( 資料 ) カタクチイワシ瀬戸内海系群 ( 燧灘 ) の資源評価より (3) 資源状況考察 広島 香川 資料 3 平成 29 年度燧灘カタクチイワシ資源管理の取組 1. 操業状況 早期産卵の推測指標 伯方島における1 月 ~3 月の積算水温 1050 未満 1050 以上 早期産卵なしと推測燧灘カタクチイワシ資源管理協議会操業開始については 6 月 10 日以降 年別移動平均による伯方島積算水温 (1 月 ~3 月 ) 平成 29 年漁期 早期産卵の傾向が推測される 平成 29 年春の燧灘の海水温は例年より高く推移したため

More information

<817991E591EA817A834A838B C8EAE E786477>

<817991E591EA817A834A838B C8EAE E786477> 様式 -1 氾濫ブロック分割図 BL11-1 BL11-2 BL11-3 BL11-5 BL11-4 BL14-1 BL15-1 BL14-2 BL15-2 BL11-6 BL11-7 BL1-1 BL1-1 BL7-4 BL7-2 BL8-3 BL7-3 BL7-1 BL8-2 BL8-1 BL1-2 BL - : 細分割したブロック名 ( 枝番号表示の無いブロックは細分割なし ) BL1-2 1

More information

平成 30 年度事業計画書 ニゴロブナやホンモロコの漁獲に回復の兆しがみられるものの本格的な回復に至らず また 昨シーズンのアユは 近年にない不漁であった 琵琶湖を水産資源の宝庫として再生し 琵琶湖漁業の振興を図っていくためには 漁業基盤である重要水産資源を増殖することが重要である 平成 30 年に

平成 30 年度事業計画書 ニゴロブナやホンモロコの漁獲に回復の兆しがみられるものの本格的な回復に至らず また 昨シーズンのアユは 近年にない不漁であった 琵琶湖を水産資源の宝庫として再生し 琵琶湖漁業の振興を図っていくためには 漁業基盤である重要水産資源を増殖することが重要である 平成 30 年に 平成 30 年度事業計画書 ニゴロブナやホンモロコの漁獲に回復の兆しがみられるものの本格的な回復に至らず また 昨シーズンのアユは 近年にない不漁であった 琵琶湖を水産資源の宝庫として再生し 琵琶湖漁業の振興を図っていくためには 漁業基盤である重要水産資源を増殖することが重要である 平成 30 年においても 種苗生産放流による資源の維持 増殖事業を実施し 生態系回復のため産卵繁殖場の保護などを行い

More information

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012) 別添資料 2 環境省レッドリストカテゴリーと判定基準 (2012) カテゴリー ( ランク ) 今回のレッドリストの見直しに際して用いたカテゴリーは下記のとおりであり 第 3 次レッド リスト (2006 2007) で使用されているカテゴリーと同一である レッドリスト 絶滅 (X) 野生絶滅 (W) 絶滅のおそれのある種 ( 種 ) Ⅰ 類 Ⅰ 類 (hreatened) (C+) (C) ⅠB

More information

(1) 生活排水について 地域の実状に応じ 下水道 浄化槽 農業集落排水施設 コミュニティ プラント等の生活排水処理施設の整備及び高度処理化 適正な施設維持管理等の対策を計画的に推進すること 加えて 合流式下水道の改善の取組を推進すること (2) 指定地域内事業場について これまで行われてきた汚濁負

(1) 生活排水について 地域の実状に応じ 下水道 浄化槽 農業集落排水施設 コミュニティ プラント等の生活排水処理施設の整備及び高度処理化 適正な施設維持管理等の対策を計画的に推進すること 加えて 合流式下水道の改善の取組を推進すること (2) 指定地域内事業場について これまで行われてきた汚濁負 総量削減基本方針 ( 瀬戸内海 ) 対照表 第 8 次総量削減基本方針第 7 次総量削減基本方針第 8 次水質総量削減の在り方答申第 7 次水質総量削減の在り方答申 1 削減の目標 1 削減の目標 2. 目標年度目標年度は平成 31 年度とする 2. 目標年度目標年度は平成 26 年度とする 3. 汚濁負荷量の削減の方途大阪湾においては 窒素及びりんの環境基準の達成状況を勘案しつつ 特に有機汚濁を解消することを目途として

More information

<4D F736F F F696E74202D E9197BF2D32817A96D8915D90EC90858C6E82CC97AC88E682CC8A C982C282A282C >

<4D F736F F F696E74202D E9197BF2D32817A96D8915D90EC90858C6E82CC97AC88E682CC8A C982C282A282C > 木曽川水系の流域の概要等について 資料 -2 木曽川水系の流域及び河川の概要 木曽川水系は 木曽川 長良川 揖斐川の3河川を幹川として 中京圏の産業 人口 資産が集積 する濃尾平野を貫流して伊勢湾に注ぐ 流域面積9 100K の我が国でも有数の大河川です 木曽川水系は 長野県木曽郡木祖村の鉢盛山 標高2,446m)を源とする木曽川と 岐阜県郡上市の大日ヶ岳 標高1,709m を源と する長良川 岐阜県揖斐郡揖斐川町の冠山

More information

平成 29 年度 一般廃棄物最終処分場の維持管理記録 施設の名称 : 弘前市埋立処分場第 2 次 ( 第 1 区画 第 2 区画 ) 施設の位置 : 弘前市大字十腰内字猿沢 埋立廃棄物の種類及び数量 ( 単位 :kg) 区分 種類 平成 29 年平成 30 年 4 月 5 月 6 月

平成 29 年度 一般廃棄物最終処分場の維持管理記録 施設の名称 : 弘前市埋立処分場第 2 次 ( 第 1 区画 第 2 区画 ) 施設の位置 : 弘前市大字十腰内字猿沢 埋立廃棄物の種類及び数量 ( 単位 :kg) 区分 種類 平成 29 年平成 30 年 4 月 5 月 6 月 平成 29 年度 一般廃棄物最終処分場の維持管理記録 施設の名称 : 弘前市埋立処分場第 2 次 ( 第 1 区画 第 2 区画 ) 施設の位置 : 弘前市大字十腰内字猿沢 2397 1. 埋立廃棄物の種類及び数量 ( 単位 :kg) 区分 種類 平成 29 年平成 30 年 計 第 1 区画浸出水処理残渣 4,800 6,000 4,400 4,200 2,000 4,200 4,500 3,500

More information