特集 : 病態別経腸栄養法 ~ 病態別経腸栄養剤をいかに選択し いかに使用するか?~ 各論エビデンスに基づく病態別経腸栄養法 ~ 病態別経腸栄養剤の選び方と使い方 ~ 急性呼吸不全の栄養管理 * keywords: 人工呼吸管理 栄養素の役割 至適熱量設定 海塚安郎 Yasuo KAIZUKA 社会

Size: px
Start display at page:

Download "特集 : 病態別経腸栄養法 ~ 病態別経腸栄養剤をいかに選択し いかに使用するか?~ 各論エビデンスに基づく病態別経腸栄養法 ~ 病態別経腸栄養剤の選び方と使い方 ~ 急性呼吸不全の栄養管理 * keywords: 人工呼吸管理 栄養素の役割 至適熱量設定 海塚安郎 Yasuo KAIZUKA 社会"

Transcription

1 特集 : 病態別経腸栄養法 ~ 病態別経腸栄養剤をいかに選択し いかに使用するか?~ 各論エビデンスに基づく病態別経腸栄養法 ~ 病態別経腸栄養剤の選び方と使い方 ~ 急性呼吸不全の栄養管理 * keywords: 人工呼吸管理 栄養素の役割 至適熱量設定 海塚安郎 Yasuo KAIZUKA 社会医療法人製鉄記念八幡病院救急 集中治療部 Steel Memorial Yawata Hospital, Department of Emergency and Critical Care Medicine 急性呼吸不全は肺酸素化障害が主病態であり 原因は細菌性肺炎 誤嚥性肺炎 間質性肺炎 刺激性のガスの吸入 敗血症 多発性外傷 ショックなど数多くあり それらは肺の直接障害によるものと全身性炎症反応の標的臓器となり発症する場合がある 治療は 原因への治療と呼吸循環をはじめとする全身管理で構成される 侵襲に伴い神経 内分泌 免疫系が賦活され代謝動態は異化亢進となる さらに呼吸不全では呼吸仕事量の増加 挿管による新たな感染症のリスク 広域抗菌薬使用による正常細菌叢の乱れ ステロイド使用による高血糖 喀痰力の維持改善の点からも全身管理の一環として代謝 栄養管理が重要であり 早期からの経腸栄養が推奨される 初期投与設定では 熱量は 2 5 k c a l / k g / 日 ( 2 0 B M I 2 5 ) とし 使用する栄養剤は 1. 5 ~ 2. 0 k c a l / m L 濃度 タンパク質投与量は g / k g / 日 脂質含量 1 5 ~ 3 0 % を基準とし 血糖値は ~ m g / d L とする 炭酸ガス産生抑制が必要な病態では脂質含量を増やす その後は血液生化学データの推移を確認し電解質および体液の厳密な管理を行い その上で患者の個別性を反映 ( 投与熱量 タンパク質量の調節 ) した栄養管理を行う ALI/ ARDS 症例への n-3 系脂肪酸 γ リノレン酸 抗酸化物質を強化した栄養剤は現状では 考慮すべき レベルである はじめに 本項では まず急性呼吸不全の病態 治療 次に早期経腸栄養を含む栄養療法が適応する病態 最後に疾患 / 病態に適合した栄養剤について概説する 呼吸不全症例への栄養管理の重要性は当然であるが 疾患特異性を考慮した栄養サポートのデータは未だ限定的である点には留意する必要がある 1 急性呼吸不全とは 呼吸では 吸う時に空気中の酸素を取り込み 吐く時に体内で産生された二酸化炭素を排出する この機能が 著しく障害された状態が呼吸不全である 呼吸不全では酸素が十分に体内に取り込めず 血液中の酸素が減少し低酸素血症となる 酸素は生命にとって欠くことはできないので 呼吸不全は各組織 臓器に重大な悪影響を及ぼし 栄養素のミトコンドリア内での代謝にも支障を 4 4 来たす また急性呼吸不全とは症状が 1か月以内に起こ る場合いう 血液ガス分析の結果 室内気吸入時 P a O 2 < 6 0 t o r r( m m H g ) あるいは P a C O 2 > 4 5 t o r r( m m H g ) の値を示せば呼吸不全と診断する 急性呼吸不全の治療は 呼吸不全を起こした原因疾患の治療と全身に必要量の酸素を供給するための酸素療法を主体とした全身管理になる 重症例では人工呼吸管理が必要となる *Nutrition Support for the Acute Pulmonary Failure Patient 静脈経腸栄養 Vol.27 No (671)

2 2 呼吸不全の原因疾患 酸素取り込みの場である肺内で起こっている病態は 換気血流不均衡 シャント 拡散障害 そして肺胞低換気と説明される ここでは 臨床で遭遇する頻度の高い 3つの疾患について概説する 1) 肺炎肺炎は 気管支より末梢の酸素と二酸化炭素を交換する肺胞と呼ばれる部位に起こる感染に伴う炎症 と定義される 肺胞は気道とつながっているので 同時に気管支炎も起こす 肺炎では肺胞にまで微生物が侵入し それに対して体の防御機構がはたらき 炎症性の細胞や滲出液が肺胞内に満たされた状態になる 肺炎は 主に細菌やウイルスなどの病原微生物により肺が侵される病気である 肺炎には 感染源を吸い込んで発病する細菌性肺炎 ウイルス性肺炎 非定形肺炎などの感染性の肺炎と 薬剤性肺炎 アレルギー性肺炎などの非感染性の肺炎がある いずれにしろ 炎症細胞浸潤 サイトカイン放出 気道分泌物の増加 気道粘膜の浮腫により気管支では気流の通過不良が生じ 肺胞では有効な換気面積が減少する それゆえ 換気血流不均衡 が生じ低酸素血症を生じる 炎症反応は肺炎が起こった局所部位のみならず その情報が全身に伝達され その程度は様々だが全身で炎症反応が惹起され ( 全身性炎症反応症候群 (Systemic inflammatory response s y n d r o m e ; S I R S )) 生体の代謝動態にも影響を与える 細菌性肺炎で経気道的に細菌が侵入する場合は誤嚥 ( ごえん ) を原因とすることが多い 病態改善には 喀痰のための筋力が重要になる 細菌性肺炎では 起炎菌の同定 感受性のある抗菌薬投与が第一義的な治療となる 重症度が高い場合 挿管呼吸管理が必要となる 宿主が免疫不全 / 低下状態であれば細菌の駆除は完遂できず 新たな細菌感染症を起こすリスクが増加する 2 )A L I /A R D S (Acute Lung Injury/Acute Respiratory Distress Syndrome) 急性肺障害 (Acute Lung Injury; 以下 ALIと略 ) と急性呼吸促迫症候群 (Acute Respiratory Distress Syndrome; 以下 ARDSと略 ) は先行する基礎疾患をもち 2 3 日間の短期間に強い息切れ 呼吸困難が起こり 急性に進行する低酸素血症で胸部 X 線写真上では両側性の肺浸潤影を認め かつ心原性肺水腫が否定できるものである A L I と A R D S の差異は P a O 2 /FiO( 2 動脈血酸素分圧 / 吸入気酸素分圧 ) の値が 300 以下であれば A L I さらに P a O 2 /FiO 2 の値が200 以下であれば AR DSと定義される 病態は種々の基礎疾患を背景に非特異的炎症が生じ 肺胞上皮細胞や肺毛細血管内皮細胞が障害され 透過性亢進型の肺水腫を来たす 原因 ( 基礎 ) 疾患は大きく直接肺障害 ( 頻度の高いもの ; 肺炎 胃内容吸引 ) と間接肺障害 ( 全身炎症の波及 ; 頻度の高いものは敗血症 次いで外傷 重症熱傷 ) に分かれる それを病歴 画像 気管支鏡所見 血液生化学データ 血清学的所見 生体材料の培養などから見極めて診断 / 治療を行う A R D S / A L I に対する薬物療法としては グルココルチコイド シルベスタットがあるが決定的なものでは無い 多くの呼吸不全で使用されるグルココルチコイド (ex. ソルメドロール プレドニン ) は ( エビデンス上の ) 臨床的効果は定かでなくとも 血糖値の上昇などの代謝変動は必ず来たすので 治療と代謝栄養管理の連携 ( 血糖値測定の頻度増 インスリン投与の増量等 ) が重要である 3 ) 肺水腫肺の実質 ( 気管支 肺胞 ) に水分が染みだして溜まった状態をいう 溜まった水分により拡散障害が起こり呼吸不全に陥る 肺水腫になるメカニズムには以下の 3つが考えられるが 実際の臨床では 2 つ以上の病態が絡み合っていることも稀ではない 1 血管内圧の上昇毛細血管の内圧が上昇して 水分が血管外に押し出される状態 左心不全や過剰輸液などが原因 : この病態に関しては 循環器疾患 急性心不全の項を参照 2 血漿膠質浸透圧の低下血液中のタンパク質 ( アルブミン ) が減少することにより血管内に水分を留めておけなくなり 血管外に流出する状態 高度の炎症後や 肝硬変やネフローゼ症候群などが原因 38(672) 病態別経腸栄養法 ~ 病態別経腸栄養剤をいかに選択し いかに使用するか?~

3 3 血管透過性の亢進 1 陽圧換気の影響血管壁が水分を通しやすくなり 血管外へ漏出する状 a) 循環器系 胸腔内圧上昇により静脈灌流が減少 ( 心態 上記 ARDS/ALI の主たる病態 拍出量低下 血圧低下 尿量減少 ) 静脈系のうっ血いずれの病態でも生体に加わる侵襲により 神経 内 ( 肝 消化管うっ血 脳圧上昇 ) 分泌 免疫系の反応が惹起され 生体の代謝動態が変動 b) 肺機能 圧損傷 容量損傷 ズレ応力による障害 炎し異化亢進へと向かい 生体内で消費される基質も同様症の惹起に変化する 病悩期間における体内タンパク質の喪失を 2 内分泌系への影響最低限にし 疾病治療促進に向かう栄養管理法を目指す a ) 下垂体後葉ホルモンの抗利尿ホルモン ( A D H ) の分泌亢進 乏尿 3 人工呼吸管理 1) 人工呼吸管理の目的呼吸不全症例では 鼻カニュラ マスク リザーバー付き酸素マスクによる酸素投与が行われる これは吸入気酸素分圧を上げることを目的として行われる しかし呼吸が不規則な場合 不穏が見られる場合には吸入器の酸素濃度は安定しない 酸素投与で効果がない場合には 非侵襲的陽圧換気療法 (Noninvasive Positive Pressure Ventilation; 以下 NPPVと略 ) もしくは挿管による陽圧呼吸管理が選択実施される その目的は 以下の3 つである 1 低酸素血症に対する酸素化改善 2 換気の補助 ; 高二酸化炭素血症に対する肺胞換気量の改善 3 努力呼吸に対する呼吸仕事量の軽減気道管理 ( 開通性 浄化 ) を患者本人が行える場合で マスク装着が受け入れられる場合は N P P V が選択可能であり 挿管では気道の清浄性の確保 吸気の加湿は医 b) 副腎皮質ホルモン ( アルドステロン ) の分泌亢進 体液 ( N a ) 貯留 3デバイスの影響 a ) 挿管チューブによる損傷 口腔から気管内の異物であり 人工呼吸器関連肺炎 (Ventilator Associated Pneumonia; 以下 VAPと略 ) の誘因そのものである b)n PPVマスクによる損傷 マスクによる皮膚損傷 口腔内乾燥などの問題が起こる可能性あり 4 酸素の影響 a ) 高濃度酸素 ( F i O 2 > 6 0 % ) 投与 成人でも酸素中毒の可能性があり high PEEP(>12cmH 2 O ) とし可及的に酸素濃度を下げる対応をするが これは胸腔内圧を上げる以上から人工呼吸管理は 呼吸不全が重症でかつ管理が長期になるとその弊害が顕在化する 呼吸管理開始時から抜管に向け原疾患の治療 並びに合目的的な全身管理が重要になる なればこそ その一環として早期から至適代謝栄養管理を開始する必要がある ( 1) 表 1) 療者側の管理に委ねられる 表 1 呼吸不全での望むべき人工呼吸管理 ; 的確な診断 / 病態把握 / 全身管理呼吸不全では 呼吸数の増加 肺 1 ) 吸気プラトー圧を 3 0 c m H コンプライアンス低下 気道抵抗の 2 O 以下 吸入気酸素分圧は 60% 以下 2) 自発呼吸温存の呼吸器モード ; 使用する呼吸器と患者の病態から選択上昇により呼吸仕事量が増加してい 3) PEEPレベルは FiO 2 0.6で PaO 2 70±5mmHgを維持する至適値る つまり少なくとも呼吸に関する 4 ) V A P の対策としてのオーラルケア 腸管管理エネルギー所要量は増加している 5 ) 体液管理 : 循環維持し 肺内水分を絞る 目標体重値の設定 6 ) 入室時栄養アセスメントに基づく至適代謝 栄養管理 7 ) 厳密な内部環境維持 / 改善 ; 細胞内外電解質 酸塩基平衡 2) 人工呼吸管理における 8) 臥床管理の弊害 :Kinetic therapy( 自動体交ベッド ) 半坐位 坐位 腹臥位注意点 9) 鎮静薬の使用目的の明確化 筋弛緩剤の使用制限 ( 使用しない ) 陽圧呼吸管理には酸素化改善の 10) 呼吸管理中からの早期リハビリテーション 抜管後の嚥下評価 / 訓練利点があるが 非生理的な換気法で 11) 患者の生活リズムを考慮した睡眠 精神面のサポート 12) 全体を通底したチーム医療の形成あるため 次の欠点がある 静脈経腸栄養 Vol.27 No (673)

4 3 ) 呼吸管理と経腸栄養管理 ; 横隔膜を挟んだ胸腔と腹腔陽圧換気による胸腔内圧上昇での静脈灌流の障害は 消化管うっ血および横隔膜を介した腹腔内圧上昇により腸管蠕動を低下させる要因となる 逆に早期経腸栄養により蠕動改善 排便 排ガスにより腹腔内圧が減少すれば 横隔膜の可動性が改善し換気効率および背側無気肺の改善が期待できる 一方不適切なトリガー感度 呼吸器モードの設定により呼吸器の設定が合わないと呑気が起こり その結果腹部膨満となれば経腸栄養の阻害因子となる 一方挿管中には鎮痛鎮静薬が使用されるが その選択も経腸栄養の成否に影響する場合がある 塩酸モルヒネ ブプレノルフィンでは使用量により程度の差はあるが腸管蠕動を抑制する また鎮静中には 咳嗽反射も抑制されるため気管内に胃管が誤挿入されても判別し難い場合が有り 栄養チューブ誤挿入回避 先端位置の確認には細心の注意が必要である 4 栄養療法の適応と要点 1) 積極的栄養介入を考慮する要因呼吸不全を主訴に入院した症例で 積極的な代謝 栄養管理介入の対象になるかを考慮する要因を列挙する まずどの疾患でも当てはまる項目は 1 入院前栄養障害 ;SGA 検査値から判定 2 高齢者 ; 絶対的な年齢より入院前の身体機能 生活歴 3 既往症 ; 糖尿病 心不全 肝障害 腎障害であり これに呼吸不全の疾患特異性を考慮すると 4 入院時の侵襲が過大 ; 炎症所見 ( C R P 髙値 W B C 増多もしくは異常低値 ) 血小板減少 血液培養陽性 循環状態不安定 ( 昇圧剤使用 輸液負荷 ) 5 経口摂取が不能 ;3 日以上の挿管呼吸管理が予想される (ALI /A R DS 重症肺炎ではほぼ全例対象となる ) 意識レベルの低下 胃管排液の持続 ( e x. 6 時間で m L 以上 ) 腹部膨満 ( 呼吸不全では呑気による腹満に注意 ) 6 NPPV 管理で経口摂取によりマスクを外すと酸素化低下著明 ; 鼻カニュラに変更すると S ao 2 90% 7 呼吸不全の治療 ; 広域スペクトラム抗菌薬の継続 循環動態が不安定な状態を脱した場合 : 不安定な状態の定義 高容量カテコラミン投与時 (DA and/or DOB>8γもしくは NA 併用時 NA 単独 >0.2γ) 輸液 輸血にて循環補助を必要としている 乳酸値(Lac) が髙値持続 乳酸値が改善しない ; 嫌気性代謝であり利用障害 この状態が改善すれば栄養療法を開始可能 呼吸不全時の呼吸管理条件 : 循環状態が不安定なら ;FiO 2 60% で SaO 2 90% 循環に問題が無い呼吸不全 ;FiO 2 <80% で SaO 2 90% 呼吸器の設定がこの条件を満たせば栄養療法を開始可能 循環 / 呼吸管理の条件が栄養投与開始条件を満たさない場合 入室から24 48 時間以上 ; 主輸液からブドウ糖 400 kcal/ 日 + 血糖値管理 排便があり 胃内逆流 ( - ); 胃内持続投与 10mL/ 時 (max.480kcal/ 日 ) バイタルサインの変動 ( 血圧低下 頻脈 呼吸苦 ) 注入以上の胃内逆流 腹満 腹痛があれば中止 図 1 呼吸不全症例の栄養療法開始条件 ; 適切な呼吸管理が実施され 循環が安定している症例の要件 および満たしていない症例への対応注 )DA: ドーパミン DOB: ドブタミン NA: ノルアドレナリン 使用 ステロイドパルス療法 8 酸素療法中 抜管後 NPPV 実施中の食指不振 ; 経口食開始後の摂取量目標値の 50% 以下などが加わる このような項目に該当すれば栄養療法の対象となる 該当する項目が重複しているほど栄養管理の必要性は増すが そのような症例では介入に当たって代謝動態 血液生化学データのモニタリングなど慎重な対応が必要になる 挿管管理をされている重症例では図 1の条件を満たしていることが積極的な栄養療法を開始する重要な要件になる 下段には要件を満たさない場合の最低限の栄養法を記載した 2) 急性呼吸不全における要点当然であるが 目的は血液検査データの改善ではない 目指すべきは 疾患治療のアウトカムの改善である より具体的には 救命率改善 挿管期間短縮 ICU 在室日数および在院日数短縮 合併症発生率改善 退院時の ADL 維持の程度 再入院率の低下である それには 至適栄養管理により 免疫能および創傷治癒機転維持改 40(674) 病態別経腸栄養法 ~ 病態別経腸栄養剤をいかに選択し いかに使用するか?~

5 善 呼吸筋 ( 横隔膜 肋間筋 胸鎖乳突筋 腹直筋 腹斜筋等 ) 骨格筋 および内臓タンパクの可及的維持 臓器障害進展阻止が必要になるが 経過中これを客観的に知ることは出来ない 実際の栄養療法の実施に当たり継時的変化を知る指標として血液生化学データの推移を参考にする ただし 侵襲 ( の継続 ) 時には栄養指標 ( 血清アルブミン 総コレステロール値 トランスサイレチン等 ) の改善は多くの要因により困難であり それのみを指標に投与エネルギーを増加すると 相対的な過剰栄養に陥る危険が高い その場合には 栄養療法の副作用を評価する血糖値 血中尿素窒素 (BU N) トリグリセリド値が異常値への推移することを回避する投与エネルギー 栄養素投与量を設定することで 安全マージンを持った栄養管理が可能である 重要なことは 重症病態ほど投与エネルギーが多く必要な訳ではなく 至適栄養投与量の幅が狭いと認識することである また 術後症例のような定型的経過を取ることが少ない急性呼吸不全 特に A L I /A R D S では 現在どの病期病態 ( M o o r e の説では 障害期 転換期 同化期等 ) にあるかを理解する必要があるが 存外に難しい 栄養状態の改善がない 血糖値の上昇などでおかしいと思っていると新たな合併症 ( 障害期の再来 ) が判明することも少なくない 呼吸不全では抜管し 抗菌薬等の薬剤も中止になり 充分量の経口摂取が出来るまでは気が抜けない 5 栄養療法の実際 本項目に関しては既に 急性呼吸不全による人工呼吸患者の栄養管理に関するガイドライン 2) を日本呼吸療法医学会が作成している ( 人工呼吸 27 巻 1 号,p 年 ; 著者も編集委員として参加 ) 現在その Ve r.1. 0 版がインターネット上から P D F で自由にダウン ロード可能である ( pdf/eiyouguidline.pdf) 内容は 1980 年 1 月 2009 年 7 月の当該論文にランクづけをし 各項目について推奨度をつけたものである また既に対象論文を 2010 年 12 月までとした Ver.1.1が作成済みであり 近日中に学会ホームページ上にアップされる予定である 呼吸管理を必要とする重症症例の栄養管理に 関し 詳細な項目立てをしてエビデンスに基づく指針 その推奨度および解説が記載されている 本邦の医療事情を考慮し 利益相反にも配慮した日本語のガイドラインであり参考にされたい 欧米の栄養関連学会ガイドラインより作成年度が新しく その点からもお勧めである そこで述べられる急性呼吸不全症例への栄養管理の基本的な事項を 確認のため抜粋列記する ( 根拠となるエビデンス 推奨度についてはガイドライン本編を参照されたい ) これを基本に 各施設の実情に合った 患者の個別性を考慮した栄養療法を実施することが現実的である 1) 栄養療法の開始治療開始前に 体重減少 栄養歴 病態の重症度 理学的所見 腸管機能などから栄養評価を行うことを推奨する 2 ) 栄養療法の選択栄養療法を必要とする患者には 静脈栄養 ( P N ) よりも経腸栄養 ( E N ) を推奨する 3) 経腸栄養 1 経腸栄養の開始時期 ; 適切な呼吸管理が実施され循環状態が安定している症例では 入室時もしくは侵襲後 時間以内の早期に経腸栄養を少量から開始することを考慮すべきである 2 経腸栄養開始時の腸管機能の評価 ; 腸蠕動音 排便排ガスの確認が取れなくても経腸栄養を開始することを推奨する 3 経腸栄養開始時の循環状態の評価 ; 循環状態が不安定な症例 ( ショック状態 高容量カテコラミン投与時や 輸液 輸血にて循環補助を必要としている ) では 経腸栄養は循環状態の安定が得られるまで開始を留保することを推奨する 4 経胃内栄養と小腸内 ( 幽門後 ) 栄養 ; 両投与法とも選択可能な投与経路である 誤嚥の危険が高い または胃内投与が実施できない場合には 小腸にチューブを留置して経腸栄養を行うことを考慮すべきである 5 経腸栄養と誤嚥の危険性 ; 経腸栄養実施中には 常に誤嚥の危険度の評価し 胃内停滞により逆流のリスク 静脈経腸栄養 Vol.27 No (675)

6 が疑われる症例では リスクを減じる手段を考慮すべきである その手段には 以下の項目が挙げられる a) ベッドの頭部 ( 上半身 ) を30 45 挙上することを考慮すべきである b ) 消化管蠕動促進薬の使用を考慮すべきである c) 誤嚥の高リスク症例や胃内投与不耐症 (intolerance) では 持続注入に切り替えることを考慮すべきである d) チューブ先端を幽門後へ進めて留置することを考慮すべきである 6 経腸栄養実施時の投与エネルギー設定 ; 栄養療法開始に際し 推算式による計算値もしくは間接熱量計による測定結果を用いて目標投与エネルギーを設定することを推奨する 本編 6-2 ) 参照 7 投与エネルギー増量計画の実際 ; 開始後は 1 週間をめどに目標量 ( 一日投与量 ) の少なくとも 50% 以上を目指し増量することを考慮すべきである さらに積極的に投与量増加をはかる場合 ( 少なくとも目標量の 8 0 % 以上 ) には 施設の実情にあったプロトコールの作成を推奨する 8 目標設定エネルギー量に到達できない場合 ; 経腸栄養開始と同時に静脈栄養を併用するメリットは無い 7 10 日に至ってもその時点で目指すエネルギーに到達することができない場合は 静脈栄養の併用を考慮すべきである 本編 6-2 ) 参照 4 ) 静脈栄養重症病態では不可避な栄養投与ルートであり 習熟する必要がある 開始後の栄養投与量は安定しているが かえって投与熱量設定に注意を要する カテーテル類の管理も重要である 1 静脈栄養の適応 ; 静脈栄養は経腸栄養が不可能な場合に考慮すべきである 2 静脈栄養時の投与エネルギー量 ; 急性期には設定エネルギー投与量の 80% をゴールとし 過剰なエネルギー投与にならないよう考慮すべきである 5 ) 低リン血症の回避重症患者においては血中無機リン濃度を継続的にモニターし 低リン血症を来たさないよう適切に補正することを推奨する 6 ) 血糖値管理栄養管理中には血糖値管理プロトコールを作成し積極的な血糖値管理を行う その場合の血糖管理目標値は mg/dL とし 180mg/dLを超えることなく変動幅を少なくし かつ低血糖の回避に細心の注意を払うことを推奨する 6 経腸栄養剤の選択 1) 栄養素急性呼吸不全の病態生理から考えられる 各栄養素の役割 注意点を述べる 1 炭水化物主要なエネルギー源として重要であり 経腸栄養剤では グルコースが重合したデキストリンとして含有し浸透圧を調節している 侵襲下ではまず血糖値の上昇が問題である 上記のごとく管理目標値を設定してインスリン使用下に血糖値管理を行うが 栄養療法中に陥りやすい高血糖 + 高インスリン血症の状態は回避する必要がある 理由は 血液中にインスリンが多量に存在すると腎臓でのナトリウム排泄機能が低下するので 体内の水分は貯留傾向となり 呼吸不全の水分管理の原則とは逆行する さらに 高インスリン血症は交感神経を緊張させるので循環状態にも影響する 運動負荷がない重症病態ではインスリンが脂肪細胞 特に内臓脂肪組織の脂肪細胞にブドウ糖や脂肪を取り込ませる 3 ) 6 ) インスリン投与量の上限は個々の症例で異なるが 当院では上限を原則 U / 日 ( 糖尿病既往例では 150U/ 日 ) としている 炭水化物投与量の問題は二酸化炭素産生にも関与している 7 ) 1 1 ) 炭水化物燃焼による炭酸ガス産生量は呼吸商 ( 以下 RQ と略 )=1.0 であり消費酸素量と同等である しかし炭水化物投与が過剰になり炭水化物から脂質が合成される (lipogenesisi) 場合には 1.0< RQ<8.0の髙値となる (= 二酸化炭素の過剰産生 ) 結果として測定 RQ>1.0 となり 炭酸ガス排出により多くの有効肺胞換気量を必要とする 挿管中はまだしも 抜管の阻害因子となり注意が必要である 以上から 侵襲下投与熱量設定と炭水化物含量が重要になる 最低投与量は g/ 日 lipogenesisi 回避のため経静脈栄養時にはグルコース投与速度は 42(676) 病態別経腸栄養法 ~ 病態別経腸栄養剤をいかに選択し いかに使用するか?~

7 4mg/kg/ 分以下を総投与熱量に占める割合は % を推奨する 2 脂質 2 つの考慮すべき点がある 主要熱源としての脂質投与量設定と機能性脂質の役割を考慮した組成並びに投与量になる 熱源としての脂質は1g で9kca lの熱量を産生し かつその際 RQ=0.7 と低値であり 二酸化炭素産生量が少なくて済む またインスリン非依存性にエネルギー産生が可能である その点に関し 呼吸不全で炭酸ガス呼出障害がある場合 ( C O P D の急性増悪後 ) や ステロイドパルス療法などの高血糖症例に対する高脂肪 / 低炭水化物の栄養剤の有効性が報告されている 1 2 ) 1 4 ) その場合の高脂質の上限は 60% と考えられる 上記病態以外では総投与熱量に占める割合は 15 30% が推奨される 一方最低投与量は総エネルギーの 2 4% である 少量の経腸栄養が施行出来ている重症患者関しては大豆由来の脂肪乳剤の積極的投与は不要であろう また経静脈投与される脂肪乳剤は 血中で人工脂肪粒子のリポタンパク化の上限があり高脂血症および 網内系機能抑制回避のためにも投与速度の上限がある 上限はトリグリセリドに換算して 0.1g/kg/ 時となる 15) T P N 症例での開始時期に関しては 侵襲制御のめどがつき 投与エネルギー増量を考慮する数日から 1 週間をめどに使用を開始し モニタリングを行い投与速度に注意を払い漸増し 総エネルギーの % を供給するようにする これにより TPNでの必須脂肪酸の補充も可能となる 次に機能的脂質に関しては A L I /A R D S 症例に対する魚油由来の n- 3 系脂肪酸の効果が検討されている 経腸からの単独投与での有効性を示すデータは無い 一方 n-3 系脂肪酸 γリノレン酸 抗酸化物質を強化した栄養剤オキシーパ R での ALI/ARDS 症例に対する有効性が報告されている 1 6 ) 1 8 ) が 最近になり同様な組成の栄養剤を投与した ALI 症例での検討で 否定的な報告 (The OMEGA study) がなされ 19) 今後の動向が注目される 魚油 (n-3 系不飽和脂肪酸 ) 含有の脂肪乳剤 ( 他にもココナッツ油 ( M C T ) オリーブ油 ( n - 9 系 ) 由来 およびそれらを混合した脂肪乳剤等も ) は欧州などでは販売されているが 本邦は未発売であり現状使用できない 3タンパク質侵襲下における異化亢進 窒素バランスを考慮したタンパク質量の決定とアミノ酸の中で侵襲下免疫調整の役割が期待されるアルギニンおよびグルタミンの使用が考慮される点である まず侵襲下のタンパク質投与量は g/ kg/ 日に調整することを考慮すべきである 2 0 ) 2 3 ) ただし タンパク質投与により腎臓への負荷が増し 高齢者 腎機能低下症例では それにより BU N 値の上昇等の腎機能悪化の可能性があることを念頭に置き 常に検査値の推移に留意すべきである 侵襲が制御出来なければ 栄養療法のみでは異化亢進の改善はかなわない 当院では 7 0 歳以上の高齢者では入院時採血値で腎不全がなくても初期投与目標 ( 入室 4 7 日目の達成値 ) を1.0 g/kg/ 日としている その背景には 呼吸管理の一環として肺内水分減少のため利尿剤により細胞外液を絞り 腎臓に負担をかける可能性のある抗菌薬その他薬剤を使用することがある 開始後検査データの推移を確認し 必要に応じ経腸栄養剤の変更等により個々の症例に合わせタンパク質投与量を増やしている その結果として g / kg / 日に落ち着くと解釈している アルギニンは非侵襲下では創傷治癒を高め リンパ球を中心とする免疫細胞の機能を高める 一方炎症性メディエーターの存在下では一酸化窒素 (NO) 産生の基質として働く NOは生体防御機構の重要因子であるが 血管拡張作用があり低血圧を誘発する危険がある アルギニンを強化した免疫調整栄養剤は術前投与の有効性などが報告されているが 重症度の高い敗血症患者で死亡率が増加した報告があり 24)25) 呼吸不全では重症敗血症からの A R D S 症例などに使用することは奨められない 2 6 ) 3 1 ) ただし これらの報告はアルギニン単独の効果を比較したものではなく 市販の免疫調整栄養剤を用いているものが多いため 他の栄養素の影響を考慮する必要がある 呼吸不全の一部の病態では積極的使用を控えると理解できる 次にグルタミンであるが その作用は抗酸化反応 免疫機能維持 熱ショックタンパク産生 核酸合成などに関与し 侵襲下では筋タンパクから取り崩し ( 崩壊 ) により必要部分に供給され 条件付き必須アミノ酸と呼ばれる 消化管においては腸上皮細胞の栄養となり 腸管の 静脈経腸栄養 Vol.27 No (677)

8 integ r it yを維持する そのようなグルタミンを強化した 3 2 ) 3 5 ) 経腸栄養の投与は熱傷や外傷患者で有効性が報告されており ( その場合の推奨投与量は g/kg/ 日 ) 考慮すべきだが それ以外の原因による呼吸不全症例へのグルタミン強化経腸栄養の投与を推奨する十分なデータはない 3 6 ) 3 9 ) 静脈投与は 本邦では未発売だが グルタミンをアラニル グルタミンとし安定させた輸液製剤があり 呼吸不全症例を含む重症病態の静脈栄養時にはグルタミンを添加することは推奨される 4 0 ) 4 4 ) ただし栄養を主に経腸栄養から投与されている場合 グルタミンの経静脈投与を推奨する十分なデータはない 45) また静脈栄養時 分岐鎖アミノ酸を強化した製剤の使用を推奨する十分なデータはない 4 6 ) 4 9 ) 4 電解質 (Na, K, Ca, Mg, Cl, P, HCO 3 ) 充分量の投与により予後を改善する電解質は存在しない ただし 細胞内外電解質のモニタリングを適正頻度で行い 常に生理的範囲に留めるよう補正に務めることは非常に重要である 輸液管理 陽圧呼吸管理 挿管による呼気中不感蒸泄の喪失 利尿剤 入院前低栄養 炎症の持続 低アルブミン血症 貧血は 電解質 体液分布の撹乱要因である 症例によっては 栄養剤 輸液による電解質投与量 尿 便 および体液排液の電解質を測定し 電解質出納を厳密に管理する必要がある 5ビタミン類重症病態での必要量は不明な部分が多く 欠乏症回避のため RDI(Recommended daily intake) を100% 満たすことが原則である 注意点は 体重が少ない症例で投与熱量が1000kcal/ 日以下で維持管理される場合は 経腸栄養のみではビタミン類の不足を来たす場合がある 使い慣れた栄養剤の電解質およびビタミン含量を把握しておくことが望ましい 抗酸化ビタミン ( ビタミン C ビタミン E β - カロテン コエンザイム Q 10 ) では 重症病態でのビタミン C(P N)+ ビタミン E(E N) 補充の有用性が2つの RCT 論文で示されている 50)51) ただし 2 つの論文ではその投与量 期間とも異なっており推奨投与量の決定は困難である 急性呼吸不全症例に薬理学的量投与することで予後を改善することを示すデータは無い 6 微量元素こちらもビタミン同様重症病態での必要量は不明な部 分が多く 欠乏症回避のため R DIを100% 満たすことが原則である 敗血症症例でのセレン補充 (PN) の有効性が報告されている 5 2 ) 5 5 ) ものもあるが 至適投与量は未定である さらに本邦では市販のセレン静注用製剤はなく 院内調剤および倫理委員会等での承認手続きがいる 2) 栄養剤栄養剤の選択 ; 当院での実際 1 濃度上述した急性呼吸不全の水分管理を必要とする病態 昇圧薬および抗菌薬溶解液 ルート確保の輸液などの不可避な水分投与が必要となる等の理由で 栄養投与時の水分は可及的に制限することが望ましい ゆえに kcal/mLの濃度の栄養剤が奨められる 各栄養剤の水分含量は各製剤のパッケージに記載されているので確認する 2 投与エネルギー当院では 3 日以上の挿管症例では高濃度酸素暴露下の症例も含め 間接熱量測定を行いその値 (EE) を栄養療法初期設定値 ( 入室数日 7 日目の目標値 ) として管理している 頻回に E E を測定しより厳密に投与熱量を設定する有効性も報告されている 56) 当院のデータ解析からは 急性呼吸不全では推算式を用いる場合 健常時実体重をもとに 25 BM I 20では初期設定量は 25kcal/kg/ 日 BMI>25では理想体重に補正して 25kcal/kg/ 日 BMI<20では 30kcal/kg/ 日で過不足ない一定のレンジに入る栄養管理が可能である その後の投与熱傷は 侵襲のコントロール状況 血糖値 インスリン使用量 肝腎機能評価に基づき維持 増量 時に減量 組成の変更を考慮している また 経腸栄養開始後目標熱量に達しない場合でも 1 週間程度は静脈栄養を併用は避けるべきである 57) 回復期に E E を用いる場合には 投与熱量を測定値の 1.2~ 1.3 倍としている 病期が転換期から同化期になると代謝動態も異化亢進状態が戻り 結果 インスリン使用量が減り 血液データの栄養指標は 栄養療法成否に応じデータの改善が見られる この時期には 挿管の有無に関わらず ベッド上で坐位をとらせる等の運動負荷を与え 投与エネルギー タンパク質を増加する 疾病が治癒に向かった後も 手を抜かず継続して積極的な栄養管理 ( 経口摂取量を把握することも含めて ) を行うことが重要である この時期に 44(678) 病態別経腸栄養法 ~ 病態別経腸栄養剤をいかに選択し いかに使用するか?~

9 適切な栄養管理が継続できて 初めて 表 2 腸管管理法 ; 入室後から継続して 腸管機能を意識した管理を行う 失われた体タンパクと身体機能が改善する 3 組成の選択上記栄養素の組成をベースに 各症例の病態に合わせ 院内採用の各種栄養剤を選択使用する 重症呼吸不全でも 腎機能低下があれば タンパク質含量が制限された腎不全用栄養剤を選択することもあり得る選択肢である また各栄養剤の価格を考慮することも重要である 7 当院における急性呼吸不全症例への栄養管理 : 単純で効果的栄養量介入当院 ICUにおけるプロトコールを示す ( 表 2 図 2) 入室時から腸管管理を行い 腸蠕動を回復促進させ排便を得た後 一番簡便な胃管からの間歇投与で経管栄養開始している 人工呼吸器関連肺炎 (ventilator-associated pneumonia; VAP) 対策からも早期に腸管の順行蠕動を回復し 腸管機能を維持することは重要である 呼吸不全症例では 積極的に 2.0kcal/mL 濃度の一般組成の栄養剤を選択している 当院では 2 種類の製剤 ( テルミール R 2. 0α アイソカル R 2K Ne o) が採用されており 各々タンパク含量が 3.625g/100kcal(43.5g/ 1200kcal) と3.0g/100kcal(36g/ k c a l ) である 腎機能 水分管理計画 投与熱量からタンパク投与量を勘案し選択している 投与開始後には 腎機能を反映する検査値の推移 尿中窒素排泄量を測定し 必要であれば乳清由来のタンパク粉末等の添加 もしくは よりタンパク濃度の高い製剤への変更を行い タンパク質投与量を調 1) 血管内容量を維持する輸液管理 ( 腸管循環の確保 肺内水分量調節 ) 経腸栄養可能な循環安定 目標 Hb 値設定し輸血 浸透圧利尿薬 (D-mannitol) 持続投与 2) 強心昇圧薬の選択 ドブタミン 小容量ノルアドレナリン 3 ) 腹単から胃 腸管ガス像 腸管壁の継時的変化 ; 蠕動 浮腫の有無確認 小腸ガス 腸管壁浮腫の可能性 : 消化管蠕動改善処置 アルブミン製剤投与 4) 腹腔内圧の正常化 ( 消化管内減圧による胃 腸管血流の改善 横隔膜可動性確保 ) セイラムサンプ TM 管 イレウス管の使用 5) 入室初期からの腸内細菌叢管理 緩下剤効果をもつ腸内細菌叢利用二糖類 D-ソルビトール ( ラクツロース ) 乳酸菌製剤の使用 6) その他消化管蠕動促進薬 排便促進薬の使用 ( 胃内排出促進 排便誘発 ) メトクロプラシド ( プリンペラン ) クエン酸モサプリド ( ガスモチン ) 六君子湯 エリスロマイシン 大建中湯 ジノプロスト ( P G F 2α) バサコジル ( テレミンソフト ) グリセリン浣腸 7 ) 禁忌でなければ 排便後早期経腸栄養の開始 ; 経胃管から 間歇もしくは持続投与 8) 下痢に対しては原因を精査し対応性状 臭気 便培養 C D トキシン 使用抗菌薬スペクトル 投与期間 投与薬剤の確認 乳酸菌製剤 止痢薬の投与 9)H 2 ブロッカー PPI の使用条件設定 胃液 ph < 4 消化性潰瘍内服中 抗凝固療法時では使用を考慮する 入室時 管理中 中止 見合わせ 減量基準の設定 実投与量の把握 排便状況 合併症対策 病態の評価 胃管栄養困難例 チューブの幽門後留置 静脈栄養 栄養アセスメント ( 疾患の侵襲度 栄養状態 身体所見 ) 腸管機能評価 腸管器質的障害の有無判定 腸管機能改善を図る ( 腸管管理 ) 経鼻 ( 口 ) 胃管挿入 ( 挿管 意識障害 ): 胃液逆流量の測定 胃内 ph の測定 ( 制酸剤の使用の必要性判定 ) 経管栄養開始時 : まず経胃管投与を試みる 排便確認後注入開始 : 栄養剤選択 ( 濃度 kcal/mL 病態別 ) 胃管排液 : 徐々に減少 約 250mL/6 時間以下等では開始 1 回 mL から増量 初期到達目標熱量 :25kcal/kg/ 日 注入条件 : 速度 mL/ 時 2 6 回 / 日 必要時持続注入 循環動態 :DA and/or DOB8γ 以上では 待機 注入量 速度の減量 胃管先端の確認 ( 胃液逆流法 > 注入音法 毎回の確認 ) 注入時頭上位 (15-45 ) 注入終了時右側臥位 経管栄養継続中 早期経腸栄養継続可能の要件 : 中止 見合わせ 減量基準 循環動態 :DA and/or DOB8γ 以上必要時 NA 併用時 消化器機能 : 注入後に嘔吐 腹痛 2 時間後注入物と同一性状が半分以上が胃管より吸引 血糖コントロール :140±20mg/dL 生化学データ確認 実注入量の把握 設定熱量への漸増 至適熱量 栄養素投与 : 栄養剤選択 タンパク質量補正 嘔吐時 : 注入体位 速度 薬剤投与 下痢 : その原因を検索 対応 経腸栄養で必要カロリーが一定期間満たされない場合の併用 : 末梢 ( 脂肪乳剤を考慮 ) 中心静脈栄養 ( 投与熱量は制限 ) 図 2 当院重症患者早期栄養管理基本プロトコール注 )DA: ドーパミン DOB: ドブタミン NA: ノルアドレナリン 静脈経腸栄養 Vol.27 No (679)

10 節している 現在当院採用の経腸栄養剤は薬品 食品合わせて 20 種類である 投与目標値の設定 血糖値管理目標は上述のとおりである 一方 n-3 系脂肪酸 γリノレン酸 抗酸化物質を強化した濃度 1. 5 k c a l / m L の A L I / A R D S に適した栄養剤 ( オキシーパ R ) と考えられる製剤は 脂質が 5 6 % であるが 当院 2 4 症例 ( 平均 ± 歳 ) の使用経験では 下痢な どの副作用の頻度も増加もなく 使用上の問題はなかった ( タンパク質含量は 4.16g/100kcal 49.9g/1200kcal) 当院ではこの栄養剤を Septic ARDSと診断し すでに血小板数減少を来たしている症例で使用している ただし自験例では 上述の従来法との比較で臨床効果 ( 救命率 人工呼吸器装着気管 臓器障害数 I C U 入室期間 ) に明確な差は無かった 参考文献 1) 海塚安郎. 急性呼吸不全に対する栄養管理時の水 電解質の基本的考え方. 井上善文編. 臨床栄養別冊 6 栄養療法に必要な水 電解質代謝の知識. 医歯薬出版株式会社 東京 2011 p ) 日本呼吸療法医学会栄養管理ガイドライン作成委員会. 急性呼吸不全による人工呼吸患者の栄養管理に関するガイドライン. 人工呼吸 27: ) Tappy L, Berger M, Schwarz J-M, et al. Hepatic and peripheral glucose metabolism in intensive care patients receiving continuous high- or low-carbohydrate enteral nutrition. J Parenter Enteral Nutr 23:260 8, ) Sakurai Y,Aarsland A, Herndon D, et al. Stimulation of muscle proein synthesis by long-term insulin infusion in severely burned patients. Ann Surg 222: , ) Schwarz JM, Chioléro R, Revelly JP, et al. Effects of enteral carbohydrates on de novo lipogenesis in critically ill patients. Am J Clin Nutr 72: 940-5, ) Acheson KJ, Schutz Y, Bessard T, et al. Glycogen storage capacity and de novo lipogenesis during massive carbohydrate overfeeding in man. Am J Clin Nutr 48: 240 7, ) Askanazi J, Rosenbaum S, Hyman A, et al. Respiratory changes induced by the large glucose loads of total parenteral nutrition. JAMA 243:1444 7, ) Frayn KN. Calculation of substrate oxidation rates in vivo from gaseous exchange. J Appl Physiol;55, , ) Guenst JM, Nelson LD. Predictors of total parenteral nutrition-induced lipogenesis.chest 105:553-9, )Liposky JM, Nelson LD. Ventilatory response to high caloric loads in critically ill patients. Crit Care Med 25: , )McClave SA, Lowen CC, Kleber MJ, et al. Clinical use of the respiratory quotient obtained from indirect calorimetry. JPEN J Parenter Enteral Nutr 27:21-6, )van den Berg B, Bogaard JM, Hop WC. High fat, low carbohydrate, enteral feeding in patients weaning from the ventilator. Intensive Care Med 20: 470-5, )al-Saady NM, Blackmore CM, Bennett ED. High fat, low carbohydrate, enteral feeding lowers PaCO 2 and reduces the period of ventilation in artificially ventilated patients. Intensive Care Med 15: 290-5, )Mesejo A, Acosta JA, Ortega C, et al. Comparison of a high-protein disease-specific enteral formula with a high-protein enteral formula in hyperglycemic critically ill patients. Clin Nutr 22: , )Iriyama K, Tonouchi H, Azuma T, et al. Capacity of high-density lipoprotein for donating apolipoproteins to fat particules in hypertriglyceridemia induced by fat infusion. Nutrition 7: 355-7, )Gadek JE, DeMichele SL, Karlstad MD et al. Effect of enteral feeding with eicosapentaenoic acid, gammalinolenic acid, and antioxidants in patients with acute respiratory distress syndrome. Crit Care Med 27: , )Singer P, Theilla M, Fisher H et al. Benefit of an enteral diet enriched with eicosapentaenoic acid and gamma-linolenic acid in ventilated patients with acute lung injury. Crit Care Med 34: , )Pontes-Arruda A, Aragao AM, Albuquerque JD et al. Effects of enteral feeding with eicosapentaenoic aicd, gamma-linolenic acid, and antioxidants in mechanically ventilated patients with severe sepsis and septic shock. Crit Care Med 34: , )Rice TW, Wheeler AP, Thompson BT, et al. Enteral omega-3 fatty acid, gamma-linolenicacid, and 46(680) 病態別経腸栄養法 ~ 病態別経腸栄養剤をいかに選択し いかに使用するか?~

11 antioxidant supplementation in acute lung injury. JAMA 306: , )Wolfe RR, Goodenough RD, Burke JF, et al. Response of protein and urea kinetics in burn patients to different levels of protein intake. Ann Surg 197:163-71, )Shaw J, Wildbore M, Wolfe R. Whole body proteinkinetics in severely septic patients. The response to glucose infusion and total parenteral nutrition. Ann Surg 205: , )Larsson J, Lennmarken C, Martensson J, et al. Nitrogen requirements in severely injured patients. Br J Surg 77: 413-6, )Ishibashi N, Plank L, Sando K, et al. Optimal protein requirements during the first 2 weeks after the onset of critical illness. Crit Care Med 26: , )Galbán C, Montejo JC, Mesejo A, et al. An immune-enhancing enteral diet reduces mortality rate and episodes of bacteremia in septic intensive care unit patients. Crit Care Med 28: 643-8, )Dent DL, Heyland DK, Levy H. Immunonutrition may increase mortality in critically ill patients with pneumonia: results of a randomized trial. Crit Care Med 30: 17-20, )Bower RH, Cerra FB, Bershadsky B, et al. Early enteral administration of a formula(impact) supplemented with arginine, nucleotides, and fish oil in intensive care unit patients: results of a multicenter, prospective, randomized, clinical trial. Crit Care Med 23: , )Caparrós T, Lopez J, Grau T. Early enteral nutrition in critically ill patients with a high-protein diet enriched with arginine, fiber, and antioxidants compared with a standard high-protein diet. The effect on nosocomial infections and outcome. J Parenter Enteral Nutr 25: , )Kieft H, Roos A, Bindels A, et al: Clinical Outcome of an Immune Enhancing Diet in a Heterogenous Intensive Care population. Intensive Care Med 31: , )Bertolini G, Iapichino G, Radrizzani D, et al. Early enteral immunonutrition in patients with severe sepsis: results of an interim analysis of a randomized multicentre clinical trial.intensive Care Med 29: , )Heyland DK, Dhaliwal R, Drover JW, et al. Canadian Critical Care Clinical PracticeGuidelines Committee:Canadian clinical practice guidelines for nutrition support in mechanically ventilated, critically ill adult patients. J Parenter Enteral Nutr 27:355-73, )January 31st 2009 Canadian Clinical Practice Guidelines update. 32)Garrel D, Patenaude J, Nedelec B, et al. Decreased mortality and infectious morbidity in adult burn patients given enteral glutamine supplements: a prospective, controlled, randomized clinical trial. Crit Care Med 31: , )Peng X, Yan H, You Z, et al. Effects of enteral supplementation with glutamine granules on intestinal mucosal barrier function in severe burned patients. Burns 30:135-9, )Houdijk AP, Rijnsburger ER, Jansen J, et al. Randomised trial of glutamine-enriched enteral nutrition on infectious morbidity in patients with multiple trauma. Lancet 352: 772-6, )Zhou YP, Jiang ZM, Sun YH, et al. The effect of supplemental enteral glutamine on plasma levels, gut function, and outcome in severe burns: a randomized, double-blind, controlled clinical trial. J Parenter Enteral Nutr 27: 241-5, )Hall JC, Dobb G, Hall J, et al. A prospective randomized trial of enteral glutamine in critical illness. Intensive Care Med 29: , )Brantley S, Pierce J. Effects of enteral glutamine on trauma patients. Nutr Clin Pract 15: S13, )McQuiggan M, Kozar R, Sailors RM, et al: Enteral glutamine during active shock resuscitation is safe and enhances tolerance of enteral feeding. J Parenter Enteral Nutr 32: 28-35, )Jones C, Palmer TE, Griffiths RD. Randomized clinical outcome study of critically ill patients given glutamine-supplemented enteral nutrition. Nutrition 15: , )Goeters C, Wenn A, Mertes N, et al. Parenteral L-alanyl-L-glutamine improves 6-month outcome in critically ill patients. Crit Care Med 30: , )Déchelotte P, Hasselman M, Cynober L, et al. L-Alanyl-L-glutamine dipeptide-supplemented totalparenteral nutrition reduces infectious complications and glucose intolerance in critically ill patients : The French controlled, randomized, double-blind, multicentre study. Crit Care Med 34: , )Estivariz CF, Griffith DP, Luo M, et al. Efficacy of parenteral nutrition supplemented with glutamine dipeptide to decrease hospital infections in critically ill surgical patients. J Parenter Enteral Nutr 32: , 静脈経腸栄養 Vol.27 No (681)

12 43)Fuentes-Oroczo C, Cervantes-Guevara G, Muciño-Hernández I, et al: L-alanyl-L-glutamine-supplemented parenteral nutrition decreases infectious morbidity rate in patients with severe acute pancreatitis. J Parenter Enteral Nutr 32: , )Avenell A. Hot topics in parenteral nutrition. Current evidence and ongoing trials on the use of glutamine in critically-ill patients and patients undergoing surgery. Proc Nutr Soc 68: 261-8, )Luo M, Bazargan N, Griffith DP, et al. Metabolic effects of enteral versus parenteral alanyl-glutamine dipeptide administration in critically ill patients receiving enteral feeding: a pilot study. Clin Nutr 27: , )García-de-Lorenzo A, Ortiz-Leyba C, Planas M, et al. Parenteral administration of different amounts of branch-chain amino acids in septic patients: clinical and metabolic aspects. Crit Care Med 25: , )Van Way CW 3rd, Moore EE, Allo M, et al. Comparison of total parenteral nutrition with 25 per cent and 45 per cent branched chain amino acids in stressed patients. Am Surg 1985; 51: , )Kuhl DA, Brown RO, Vehe KL, et al. Use of selected visceral protein measurements in the comparison of branched-chain amino acids with standard amino acids in parenteral nutrition support of injured patients. Surgery 107: , )von Meyenfeldt MF, Soeters PB, Vente JP, et al. Effect of branched chain amino acid enrichment of total parenteral nutrition on nitrogen sparing and clinical outcome of sepsis and trauma: a prospective randomized double blind trial. Br J Surg 77: 924-9, )Nathens AB, Neff MJ, Jurkovich GJ, et al. Randomized, prospective trial of antioxidant supplementation in critically ill surgicalpatients. Ann Surg 236:814-22, )Crimi E, Liguori A, Condorelli M, et al. The beneficial effects of antioxidant supplementation in enetral feeding incritically illpatients:a prospective, randomized, double-blind, placebo-controlled trial. Anesth Analg 99:857-63, )Angstwurm MWA, Engelmann L, Zimmermann T, et al. Selenium in intensive care(sic): Results of a prospective randomized, placebo-controlled, multi-center study in patients with severe systemic inflammatory response syndrome, sepsis, and septic shock. Crit Care Med 35: , )Angstwurm MWA, Schottdorf J, Schopohl J, et al. Selenium replacement in patients with severe systemic inflammatory response syndrome improves clinical outcome. Crit Care Med 27: , )Mishra V, Baines M, Elizabeth P, et al. Effect of selenium supplementation on biochemical markers and outcome in critically ill patients. Clin Nutr 26: 41-50, )Forceville X, Laviolle B, Annane D, et al. Effects of high doses of selenium, as sodium selenite, in septic shock: a placebo-controlled, randomized, double-blind, phase II study. Crit Care 11: R73, )Singer P, Anber R, Cohen J, et al. The tight calorie control study(ticacos): a prospective, randomized, controlled pilot study of nutritional support in critically ill patients. Intensive Care Med 37: 601-9, )Casaer MP, Mesotten D, Hermans G, et al. Early versus late parenteral nutrition in critically ill adults. N Engl J Med 365: , (682) 病態別経腸栄養法 ~ 病態別経腸栄養剤をいかに選択し いかに使用するか?~

特 集 conditionally essential amino acid, グルタミンジペプチド (Glutamine dipeptide), 多臓器不全 Ⅰ はじめに sepsis RE- DOXS Ⅱ 重症患

特 集 conditionally essential amino acid, グルタミンジペプチド (Glutamine dipeptide), 多臓器不全 Ⅰ はじめに sepsis RE- DOXS Ⅱ 重症患 143 特 集 conditionally essential amino acid, グルタミンジペプチド (Glutamine dipeptide), 多臓器不全 Ⅰ はじめに 1980 2013 sepsis RE- 173 8605 2 11 1 Ⅱ 重症患者における生体内でのグルタミンの役割 1950 Eagle 1 1970 2 1/3 40 50 144 30 conditionally

More information

スライド 1

スライド 1 感染と CRP 感染と CRP メニュー 1.Sepsis 1 診断的 価値 Intensive Care Med 2002 2 重症度 3 治療効果 予後判定 判定 Crit Care 2011 Infection 2008 2.ICU Patients 3.VAP Crit Care 2006 Chest 2003 Crit Care Med 2002 Heart & Lung 2011

More information

SpO2と血液ガス

SpO2と血液ガス SpO2 と血液ガス 2011 年 6 月 22 日 血液ガスではかっている項目 検査結果に表示される項目 ph PaCO2 PaO2 HCO3- BE SaO2 Na, K, Cl, etc. 実際に機械が測定する項目 ph PaCO2 PaO2 Na, K, Cl, etc. 低酸素血症の評価 SpO 2 で代用可能 ph PaO 2 PaCO 2 HCO - 3 SaO 2 呼吸 代謝の評価

More information

N Engl J Med Oct 1 ICU ジャーナルクラブ レジデント 2 年田中厚子

N Engl J Med Oct 1 ICU ジャーナルクラブ レジデント 2 年田中厚子 N Engl J Med 2014. Oct 1 ICU ジャーナルクラブ 2014.11.25 レジデント 2 年田中厚子 Introduc9on&Background 近年の大きな流れ 2001 年 NEJM IIT (van den Berghe) 2003 年 Canadian Prac9ce Guidelines (CPG) 2006 年 ESPEN EN guidelines 2009

More information

既定の事実です 急性高血糖が感染防御機能に及ぼす影響を表 1 に総括しました 好中球の貧食能障害に関しては ほぼ一致した結果が得られています しかしながら その他の事項に関しては 未だ相反する研究結果が存在し 完全な統一見解が得られていない部分があります 好中球は生体内に侵入してきた細菌 真菌類を貧

既定の事実です 急性高血糖が感染防御機能に及ぼす影響を表 1 に総括しました 好中球の貧食能障害に関しては ほぼ一致した結果が得られています しかしながら その他の事項に関しては 未だ相反する研究結果が存在し 完全な統一見解が得られていない部分があります 好中球は生体内に侵入してきた細菌 真菌類を貧 2012 年 8 月 22 放送 感染と栄養 筑波大学大学院外科学教授寺島秀夫はじめに本日のテーマは 感染と栄養 ですが 最近のトピックとして厳密な血糖管理を行っていてもその背景に過剰エネルギー投与 overfeeding が存在すると 感染が助長されるという新たな知見が明らかとなり 高血糖と感染助長の基本概念はパラダイムシフトの時期を迎えています そこで この問題にフォーカスを絞り 解説したいと思います

More information

というもので これまで十数年にわたって使用されてきたものになります さらに 敗血症 sepsis に中でも臓器障害を伴うものを重症敗血症 severe sepsis 適切な輸液を行っても血圧低下が持続する重症敗血症 severe sepsis を敗血症性ショック septic shock と定義して

というもので これまで十数年にわたって使用されてきたものになります さらに 敗血症 sepsis に中でも臓器障害を伴うものを重症敗血症 severe sepsis 適切な輸液を行っても血圧低下が持続する重症敗血症 severe sepsis を敗血症性ショック septic shock と定義して 2016 年 8 月 10 日放送 新しい敗血症の定義 慶應義塾大学救急医学教授佐々木淳一はじめに敗血症 英語では sepsis の定義が 2001 年以来 15 年ぶりに大きく改定されました 2016 年 2 月 22 日 第 45 回米国集中治療医学会 (SCCM) において 敗血症および敗血症性ショックの国際コンセンサス定義第 3 版 (Sepsis-3) が発表され 敗血症は 感染症に対する制御不能な宿主反応に起因した生命を脅かす臓器障害

More information

164 SDD & SOD SDD E100 mg 80 mg B500 mg 2 E 2 B 48 /59 81 SDD SOD 10 /63 16 RCT RCT 1992 Gastinne 15 ICU 445 SDD E100 mg 80 mg B 10

164 SDD & SOD SDD E100 mg 80 mg B500 mg 2 E 2 B 48 /59 81 SDD SOD 10 /63 16 RCT RCT 1992 Gastinne 15 ICU 445 SDD E100 mg 80 mg B 10 163 特 集 SDD & SOD SDD(Selective digestive decontamination),sod(selective oropharynx decontamination), 腸内細菌叢, 耐性菌 Ⅰ はじめに SDD Selective digestive decontamination SOD Selective oropharynx decontamination

More information

減量・コース投与期間短縮の基準

減量・コース投与期間短縮の基準 用法 用量 通常 成人には初回投与量 (1 回量 ) を体表面積に合せて次の基準量とし 朝食後および夕食後の 1 日 2 回 28 日間連日経口投与し その後 14 日間休薬する これを 1 クールとして投与を繰り返す ただし 本剤の投与によると判断される臨床検査値異常 ( 血液検査 肝 腎機能検査 ) および消化器症状が発現せず 安全性に問題がない場合には休薬を短縮できるが その場合でも少なくとも

More information

14栄養・食事アセスメント(2)

14栄養・食事アセスメント(2) 14 5. 栄養 食事アセスメント 2 ④成果 アウトカム outcome の予測 合併症 死亡 5. 栄養 食事 アセスメント 2 率 ケア必要度 平均在院日数などの成果が予測出来 るかどうか 疾患別に検討されている 一般病棟の高 齢患者では総蛋白質 血清アルブミン リンパ球数と 1. 栄養状態の評価 判定の定義と目標 術後合併症併発 一般病棟内科疾患患者ではアルブミ ① 栄養状態の評価 判定 栄養状態が過剰あるいは欠乏

More information

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」 2017 年 2 月 1 日 作成者 : 山田さおり 慢性心不全看護エキスパートナース育成コース 1. 目的江南厚生病院に通院あるいは入院している心不全患者に質の高いケアを提供できるようになるために 看護師が慢性心不全看護分野の知識や技術を習得することを目的とする 2. 対象レベルⅡ 以上で各分野の知識と技術習得を希望する者 ( 今年度は院内スタッフを対象にしています ) 期間中 80% 以上参加できる者

More information

輸液製剤

輸液製剤 体液の区分 人体を構成する最大の要素は水分であり 体重の 60% を占める そのうちの 2/3( 体重の 40%) は細胞内液であり 残りの 1/3( 体重の 20%) は細胞外液として存在する 細胞外液の 3/4( 体重の 15%) は細胞の周囲を満たす液体であり この液体を間質液と呼ぶ 残りの 1/4( 体重の 5%) の大半は血液の液体成分である血漿である 体液にはさまざまな物質がとけており

More information

JSEPTIC CE教材シリーズ 対象:レベル1 ICUで働く新人CE(1~3年目程度)

JSEPTIC CE教材シリーズ 対象:レベル1 ICUで働く新人CE(1~3年目程度) JSEPTIC CE 教材シリーズ対象 : レベル 1 ICU で働く新人 CE(1~3 年目程度 ) ハイフローセラピー ( ネーザルハイフロー ) Ver.2 20160418 もくじ 第 1 章序論第 2 章原理 2-1 ハイフローセラピーのポイント 2-2 鼻カニューラ 2-3 高流量 2-4 加温 加湿 第 3 章効果 3-1 ハイフローセラピーの効果 3-2 解剖学的死腔の洗い流し 3-3

More information

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 (1734) 1-3. 細胞膜について正しい記述はどれか 1 糖脂質分子が規則正しく配列している 2 イオンに対して選択的な透過性をもつ 3 タンパク質分子の二重層膜からなる 4

More information

スライド 1

スライド 1 1. 血液の中に存在する脂質 脂質異常症で重要となる物質トリグリセリド ( 中性脂肪 :TG) 動脈硬化に深く関与する 脂質の種類 トリグリセリド :TG ( 中性脂肪 ) リン脂質 遊離脂肪酸 特徴 細胞の構成成分 ホルモンやビタミン 胆汁酸の原料 動脈硬化の原因となる 体や心臓を動かすエネルギーとして利用 皮下脂肪として貯蔵 動脈硬化の原因となる 細胞膜の構成成分 トリグリセリド ( 中性脂肪

More information

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号 資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号 ;II-231) 1 医療上の必要性の基準に該当しないと考えられた品目 本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル

More information

「血液製剤の使用指針《(改定版)

「血液製剤の使用指針《(改定版) 資料 3-3 血液製剤の使用指針 ( 改定版 ) ( 抜粋 ) 平成 17 年 9 月 ( 平成 21 年 2 月一部改正 ) 厚生労働省医薬食品局血液対策課 Ⅴ アルブミン製剤の適正使用 1. 目的 アルブミン製剤を投与する目的は, 血漿膠質浸透圧を維持することにより循環血漿量を確保すること, および体腔内液や組織間液を血管内に移行させることによって治療抵抗性の重度の浮腫を治療することにある なお,

More information

(別添様式1)

(別添様式1) 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 日本呼吸器学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 2 位 ( 全 6 要望中 ) 要望する医薬品 成 分 名 ( 一般名 ) 販 売 名 会 社 名 国内関連学会 シクロスポリンネオーラルノバルテイス ファーマ ( 選定理由 )

More information

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial ( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial Hyperglycemia-Induced Pathological Changes Induced by Intermittent

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 急性期栄養について 坂総合病院集中治療室看護師 野村主弥 下馬栄養倶楽部 栄養不良とは?? 栄養素の 必要量と摂取量の不均衡によって 生じる病的状態!! 治療へ及ぼす影響 1 合併症の増加 2 治癒率の低下 3 治療期間の延長 入院期間の延長 4 死亡率の増加 5 医療費の増大 栄養不良の分類 マラスムス (PEM) 慢性の栄養状態熱量とタンパク質の両方が不足 = 飢餓状態 BMIの減少合併症ハイリスク状態

More information

Microsoft PowerPoint - 呼吸管理のkimo.pptx

Microsoft PowerPoint - 呼吸管理のkimo.pptx まずはこれだけ呼吸管理のキモ NICU スタンバイ MFICU での手術準備蘇生室内感染対策 蘇生の要員物品の展開バギングと同時にミルキングミルキングを先行 羊水の採取サーファクタント注入 NICU へ体重測定 RDSは治るが しばらくすると なぜこうなるのか? 慢性肺疾患 :CLD まずはじめに 生きているとは なんのために呼吸 ( 管理 ) をするのか Glucose Glucose Acetyl

More information

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規 論文の内容の要旨 論文題目アンジオテンシン受容体拮抗薬テルミサルタンの メタボリックシンドロームに対する効果の検討 指導教員門脇孝教授 東京大学大学院医学系研究科 平成 19 年 4 月入学 医学博士課程 内科学専攻 氏名廣瀬理沙 要旨 背景 目的 わが国の死因の第二位と第三位を占める心筋梗塞や脳梗塞などの心血管疾患を引き起こす基盤となる病態として 過剰なエネルギー摂取と運動不足などの生活習慣により内臓脂肪が蓄積する内臓脂肪型肥満を中心に

More information

1 ムを知ることは, 治療介入時の注意点を知る上で重要である. つまり, 臓器の組織還流を維持するために腎での水と Na 保持作用は重要な代償機構である. 利尿薬投与によって体液量を減少させれば, 浮腫は減少するが, 同時に組織還流も減少するため, その程度によっては臓器障害をきたしうることをよく理

1 ムを知ることは, 治療介入時の注意点を知る上で重要である. つまり, 臓器の組織還流を維持するために腎での水と Na 保持作用は重要な代償機構である. 利尿薬投与によって体液量を減少させれば, 浮腫は減少するが, 同時に組織還流も減少するため, その程度によっては臓器障害をきたしうることをよく理 1 A 浮腫とは体液量増加による間質の腫脹 1 と定義される 1). 浮腫の原因は表 1 に示 Na すように多彩である. 本稿では浮腫の形 成メカニズムについて概説する. 1 浮腫の形成には 2 つの基本的な段階が ある 2). 1 血管内から間質への水の移動 2 水と Na の貯留浮腫の形成において腎臓の役割が大きいと考えられている. アレルギーなどによる局所的な浮腫の場合を除き間質の水分量が

More information

2015 年度 SFC 研究所プロジェクト補助 和食に特徴的な植物性 動物性蛋白質の健康予防効果 研究成果報告書 平成 28 年 2 月 29 日 研究代表者 : 渡辺光博 ( 政策 メディア研究科教授 ) 1

2015 年度 SFC 研究所プロジェクト補助 和食に特徴的な植物性 動物性蛋白質の健康予防効果 研究成果報告書 平成 28 年 2 月 29 日 研究代表者 : 渡辺光博 ( 政策 メディア研究科教授 ) 1 2015 年度 SFC 研究所プロジェクト補助 和食に特徴的な植物性 動物性蛋白質の健康予防効果 研究成果報告書 平成 28 年 2 月 29 日 研究代表者 : 渡辺光博 ( 政策 メディア研究科教授 ) 1 1. 研究概要ユネスコ無形文化遺産に登録された 和食 に特徴的な植物性蛋白質と動物性蛋白質のメタボリックシンドローム予防効果を検討し mrna 解析により分子レベルのメカニズムを明らかにする

More information

<4D F736F F D D94738C8C8FC782A982E782CC89F1959C82CC8EBF82F08CFC8FE382B382B982E9>

<4D F736F F D D94738C8C8FC782A982E782CC89F1959C82CC8EBF82F08CFC8FE382B382B982E9> 敗血症からの回復の質を向上させる Enhancing Recovery From Sepsis JAMA. 2018;319:62 75. この問題の重要性敗血症の患者は増加し, 近年, 生存率も向上している. しかし現在の敗血症ガイドラインには, 退院後のケアや機能回復に関する指針がない. 観察敗血症とは, 感染症による生命を脅かす急性臓器障害である. 毎年 1,900 万人以上の患者が敗血症を発症し,

More information

耐性菌届出基準

耐性菌届出基準 37 ペニシリン耐性肺炎球菌感染症 (1) 定義ペニシリン G に対して耐性を示す肺炎球菌による感染症である (2) 臨床的特徴小児及び成人の化膿性髄膜炎や中耳炎で検出されるが その他 副鼻腔炎 心内膜炎 心嚢炎 腹膜炎 関節炎 まれには尿路生殖器感染から菌血症を引き起こすこともある 指定届出機関の管理者は 当該指定届出機関の医師が (2) の臨床的特徴を有する者を診察した結果 症状や所見からペニシリン耐性肺炎球菌感染症が疑われ

More information

Introduc+on 毎年全世界では 2 億 3400 万件もの外科手術が行われている 術後の肺合併症 (Postopera+ve pulmonary complica+ons:ppcs) は病院滞在期間 罹患率 死亡率を増加させる可能性がある Postopera)ve pulmonary com

Introduc+on 毎年全世界では 2 億 3400 万件もの外科手術が行われている 術後の肺合併症 (Postopera+ve pulmonary complica+ons:ppcs) は病院滞在期間 罹患率 死亡率を増加させる可能性がある Postopera)ve pulmonary com Non- invasive ven+la+on in postopera+ve pa+ents : a systema+c review D. Chiumello G. Chevallard C. Gregore= Intensive Care Med (2011) 37:918 929 慈恵 ICU 勉強会 Introduc+on 毎年全世界では 2 億 3400 万件もの外科手術が行われている

More information

重症患者におけるRefeeding症候群

重症患者におけるRefeeding症候群 Journal Club Refeeding 症候群の患者における 栄養制限の意義 東京ベイ 浦安市川医療センター 内科専修医集中治療科研修中 新井順也 2016.02.23 本日の論文 まず始めに Refeeding 症候群とは? Refeeding 症候群 低栄養状態の患者に栄養投与を行った際にホルモン ( インスリンやグルカゴン ) 代謝に変化をきたす そのために体液 電解質のシフトが生じ 重篤な合併症を引き起こす

More information

基準範囲の考え方 ph 7.35~ mmHg pco2 mmhg po2 mmhg HCO3 mmol/l BE mmol/l 35~45 85~105 60> 呼吸不全 21~28-2~+3 so2(%) 95~99% 静脈 pco2=45mmhg po2=40mmhg 動脈 pco

基準範囲の考え方 ph 7.35~ mmHg pco2 mmhg po2 mmhg HCO3 mmol/l BE mmol/l 35~45 85~105 60> 呼吸不全 21~28-2~+3 so2(%) 95~99% 静脈 pco2=45mmhg po2=40mmhg 動脈 pco データの見方 考え方 血液ガス 佐賀大学病院検査部池田弘典 基準範囲の考え方 ph 7.35~7.45 150mmHg pco2 mmhg po2 mmhg HCO3 mmol/l BE mmol/l 35~45 85~105 60> 呼吸不全 21~28-2~+3 so2(%) 95~99% 静脈 pco2=45mmhg po2=40mmhg 動脈 pco2=40mmhg po2=100mmhg

More information

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類 未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類 ( 該当するものにチェックする ) 効能 効果 ( 要望された効能 効果について記載する ) ( 要望されたについて記載する

More information

ジャーナルクラブ 2016/4/19

ジャーナルクラブ 2016/4/19 聖マリアンナ医科大学 救急医学 津久田純平 ARDS what is ARDS? ARDS の病態 非心原性肺水腫 permability 上昇 内皮細胞の障害 肺胞上皮細胞の障害 肺重量増加 有効肺胞換気低下 補足 心原性肺水腫と混在 : 約 30% 急性 : 曖昧な表現 PAC: 頻度減っている ALI: 軽症ではない Rubenfeld GD, et al. Acute respiratory

More information

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd 慢性腎臓病 (CKD) における危険因子としての食後高血糖の検討 独立行政法人国立病院機構千葉東病院臨床研究部 糖尿病研究室長関直人 はじめに 1. 研究の背景慢性腎臓病 (CKD) は 動脈硬化 腎機能低下 末期腎不全 心血管イベントなどの危険因子であることが報告されている (1) 一方で食後高血糖もまた 動脈硬化 心血管イベントの危険因子であることが報告されている (2) 食後高血糖の検出には持続血糖モニタリング

More information

通常の市中肺炎の原因菌である肺炎球菌やインフルエンザ菌に加えて 誤嚥を考慮して口腔内連鎖球菌 嫌気性菌や腸管内のグラム陰性桿菌を考慮する必要があります また 緑膿菌や MRSA などの耐性菌も高齢者肺炎の患者ではしばしば検出されるため これらの菌をカバーするために広域の抗菌薬による治療が選択されるこ

通常の市中肺炎の原因菌である肺炎球菌やインフルエンザ菌に加えて 誤嚥を考慮して口腔内連鎖球菌 嫌気性菌や腸管内のグラム陰性桿菌を考慮する必要があります また 緑膿菌や MRSA などの耐性菌も高齢者肺炎の患者ではしばしば検出されるため これらの菌をカバーするために広域の抗菌薬による治療が選択されるこ 2014 年 12 月 3 日放送 高齢者肺炎の診療マネジメント 大分大学呼吸器 感染症内科教授門田淳一はじめに今回は高齢者肺炎の診療マネジメントについて考えてみたいと思います およそ 4 人に 1 人が 65 歳以上である超高齢社会の我が国において 高齢者肺炎は日常診療において最も頻繁に遭遇する疾患の一つです 我が国の死因の第 3 位は肺炎ですが そのうち約 96% は65 歳以上の高齢者が占めています

More information

BEE (basal energy expenditure) REE (resting energy expenditure) nprq (nonprotein respiratory quotient) TSF (triceps skinfold thickness) AMC (arm muscle circumference) Alb (albumin) PA (prealbumin) Tf (transferrin)

More information

現況解析2 [081027].indd

現況解析2 [081027].indd ビタミン D 製剤使用量と予後 はじめに 2005 年末調査の現況報告において 透析前血清カルシウム濃度 透析前血清リン濃度が望ましい値の範囲内にあった週 3 回の血液透析患者のみを対象に 各種リン吸着薬そしてビタミンD 製剤と生命予後との関係を報告した この報告では ビタミンD 製剤の使用の有無と生命予後との関係が解析されたのみであった そこで 今回の解析では 各種ビタミンD 製剤の使用量と予後との関係を解析した

More information

Microsoft Word - Ⅲ-11. VE-1 修正後 3.14.doc

Microsoft Word - Ⅲ-11. VE-1 修正後 3.14.doc 平成 18 年度厚生労働科学研究費補助金 ( 循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業 ) 日本人の食事摂取基準 ( 栄養所要量 ) の策定に関する研究 主任研究者柴田克己滋賀県立大学教授 Ⅲ. 分担研究者の報告書 11. 高 α- トコフェロールあるいは高 γ- トコフェロール摂取に伴うビタミン E の 血中濃度変化と運動トレーニングの影響 分担研究者森口覚 山口県立大学教授 研究要旨ビタミン E

More information

2006 PKDFCJ

2006 PKDFCJ 多発性嚢胞腎の最新情報 水を積極的に飲むと PKD の進行を抑制できる? 今日のお話は 水を積極的に飲むと PKD の進行を抑制できる? 動物実験で科学的に証明されている? 藤田保健衛生大学疾患モデル教育研究センター 1 はい PKD モデル動物である PCK ラットで科学的に証明されています 2 PKD モデル動物とは? 偶然見つけられた PKD 自然発症動物とヒトの PKD の原因となる遺伝子を人工的に操作した動物があります

More information

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M 図 1 調査前年 1 年間の ART 実施周期数別施設数 図 4 ART 治療周期数別自己注射の導入施設数と導入率 図 2 自己注射の導入施設数と導入率 図 5 施設の自己注射の使用目的 図 3 導入していない理由 図 6 製剤種類別自己注射の導入施設数と施設率 図 7 リコンビナント FSH を自己注射された症例の治療成績は, 通院による注射症例と比較し, 差があるか 図 10 リコンビナント FSH

More information

シトリン欠損症説明簡単患者用

シトリン欠損症説明簡単患者用 シトリン欠損症の治療 患者さんへの解説 2016-3-11 病因 人は 健康を維持するために食物をとり 特に炭水化物 米 パンなど 蛋白質 肉 魚 豆など 脂肪 動物脂肪 植物油など は重要な栄養素です 栄養は 身体の形 成に また身体機能を維持するエネルギーとして利用されます 図1に 食物からのエ ネルギー産生経路を示していますが いずれも最終的にはクエン酸回路を介してエネル ギー ATP を産生します

More information

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63> 日本人の食事摂取基準 ( 概要 )( 抜粋 ) 1 策定の目的食事摂取基準は 健康な個人または集団を対象として 国民の健康の維持 増進 エネルギー 栄養素欠乏症の予防 生活習慣病の予防 過剰摂取による健康障害の予防を目的とし エネルギー及び各栄養素の摂取量の基準を示すものである 2 策定方針 設定指標 食事摂取基準 (Dietary Reference Intakes) として エネルギーについては

More information

P001~017 1-1.indd

P001~017 1-1.indd 1 クリアランスギャップの理論 透析量の質的管理法 クリアランスギャップ の基礎 はじめに標準化透析量 : Kt /V は, 尿素窒素クリアランス : K(mL/min), 透析時間 : t(min),urea 分布容積 体液量 (ml) から構成される指標であり, 慢性維持透析患者の長期予後規定因子であることが広く認識されている 1-3). しかし, 一方で Kt /V はバスキュラーアクセス (VA)

More information

日本臨床麻酔学会 vol.30

日本臨床麻酔学会 vol.30 842 Vol.30 No.5/Sep. 2010 術後管理における PCA の上手な使い方 PCA ポンプの特徴と使い方 CADD Legacy ( スミスメディカル社 ) * 大友重明 * 笹川智貴 * 国沢卓之 [ 要旨 ] 硬膜外麻酔の代替鎮痛法の一つとして,intravenous patient-controlled analgesia(iv-pca) は非常に有用な手段である. そして,IV-PCA

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 基本的事項 脂 質 脂質 (lipids) 水に不溶で 有機溶媒に溶解する化合物栄養学的に重要な脂質脂肪酸 中性脂肪 リン脂質 糖脂質 ステロール類 機能エネルギー産生の主要な基質脂溶性ビタミンの吸収ステロイドホルモン ビタミン D の前駆体 消化 吸収 代謝 トリアシルグリセロール 膵リパーゼ 消化 吸収リン脂質 膵ホスホリパーゼA2 消化 吸収コレステロールエステル コレステロールエステラーゼ

More information

日本内科学会雑誌第98巻第12号

日本内科学会雑誌第98巻第12号 表 1. 喘息の長期管理における重症度対応段階的薬物療法 重症度 長期管理薬 : 連用 : 考慮 発作時 ステップ 1 軽症間欠型 喘息症状がやや多い時 ( 例えば 1 月に 1 ~2 回 ), 血中 喀痰中に好酸球増加のある時は下記のいずれか 1 つの投与を考慮 吸入ステロイド薬 ( 最低用量 ) テオフィリン徐放製剤 ロイコトリエン拮抗薬 抗アレルギー薬 短時間作用性吸入 β2 刺激薬または短時間作用性経口

More information

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の [web 版資料 1 患者意見 1] この度 高尿酸血症 痛風の治療ガイドライン の第 3 回の改訂を行うことになり 鋭意取り組んでおります 診療ガイドライン作成に患者 市民の立場からの参加 ( 関与 ) が重要であることが認識され 診療ガイドライン作成では 患者の価値観 希望の一般的傾向 患者間の多様性を反映させる必要があり 何らかの方法で患者 市民の参加 ( 関与 ) に努めるようになってきております

More information

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度 医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度 職員のインフルエンザワクチンの接種率 ワクチン接種率 =C( 自院内にてインフルエンザワクチンを接種した職員数 ) /B( ワクチン接種最終日の職員数 ) 100 年度 ワクチン接種最終日の職員数 ( 人 ) 自院内にてインフルエンザワクチンを接種した職員数 ( 人 ) 職員のインフルエンザワクチンの接種率 (%) 平成 26 年度 151

More information

要望番号 ;Ⅱ-183 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者学会 ( 該当する ( 学会名 ; 日本感染症学会 ) ものにチェックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品

要望番号 ;Ⅱ-183 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者学会 ( 該当する ( 学会名 ; 日本感染症学会 ) ものにチェックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者学会 ( 該当する ( 学会名 ; 日本感染症学会 ) ものにチェックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品 要望内容 成分名 ( 一般名 ) 販売名 会社名 国内関連学会 未承認薬 適応 外薬の分類 ( 該当するものにチェックする )

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション The Lanct 1967;2(7511):319-323 ARDS の疾患概念が明確になった初めての報告 外傷 誤嚥 敗血症 溺水などを契機に急激な頻呼吸 低酸素血症 肺コンプラアンスの悪化が出現した 12 症例 胸部 Xp では両側びまん性浸潤影を呈し すべての患者で人工呼吸器が導入された 普段の治療には反応なく 臨床所見や病理所見は IRDS(Infant respiratory Distress

More information

3 スライディングスケール法とアルゴリズム法 ( 皮下注射 ) 3-1. はじめに 入院患者の血糖コントロール手順 ( 図 3 1) 入院患者の血糖コントロール手順 DST ラウンドへの依頼 : 各病棟にある AsamaDST ラウンドマニュアルを参照 入院時に高血糖を示す患者に対して 従来はスライ

3 スライディングスケール法とアルゴリズム法 ( 皮下注射 ) 3-1. はじめに 入院患者の血糖コントロール手順 ( 図 3 1) 入院患者の血糖コントロール手順 DST ラウンドへの依頼 : 各病棟にある AsamaDST ラウンドマニュアルを参照 入院時に高血糖を示す患者に対して 従来はスライ 3 スライディングスケール法とアルゴリズム法 ( 皮下注射 ) 3-1. はじめに 入院患者の血糖コントロール手順 ( 図 3 1) 入院患者の血糖コントロール手順 DST ラウンドへの依頼 : 各病棟にある AsamaDST ラウンドマニュアルを参照 入院時に高血糖を示す患者に対して 従来はスライディングスケール法 ( 図 2 2) が多用されてきた スライディングスケール法は簡便で ある程度の血糖コントロールは可能である

More information

2017 年 2 月 1 日放送 ウイルス性肺炎の現状と治療戦略 国立病院機構沖縄病院統括診療部長比嘉太はじめに肺炎は実地臨床でよく遭遇するコモンディジーズの一つであると同時に 死亡率も高い重要な疾患です 肺炎の原因となる病原体は数多くあり 極めて多様な病態を呈します ウイルス感染症の診断法の進歩に

2017 年 2 月 1 日放送 ウイルス性肺炎の現状と治療戦略 国立病院機構沖縄病院統括診療部長比嘉太はじめに肺炎は実地臨床でよく遭遇するコモンディジーズの一つであると同時に 死亡率も高い重要な疾患です 肺炎の原因となる病原体は数多くあり 極めて多様な病態を呈します ウイルス感染症の診断法の進歩に 2017 年 2 月 1 日放送 ウイルス性肺炎の現状と治療戦略 国立病院機構沖縄病院統括診療部長比嘉太はじめに肺炎は実地臨床でよく遭遇するコモンディジーズの一つであると同時に 死亡率も高い重要な疾患です 肺炎の原因となる病原体は数多くあり 極めて多様な病態を呈します ウイルス感染症の診断法の進歩に伴い 肺炎におけるウイルスの重要性が注目されてきました 本日のお話では 成人におけるウイルス性肺炎の疫学と診断の現状

More information

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会 第 3 章保健指導対象者の選定と階層化 (1) 保健指導対象者の選定と階層化の基準 1) 基本的考え方生活習慣病の予防を期待できる内臓脂肪症候群 ( メタボリックシンドローム ) の選定及び階層化や 生活習慣病の有病者 予備群を適切に減少させることができたかを的確に評価するために 保健指導対象者の選定及び階層化の標準的な数値基準が必要となる 2) 具体的な選定 階層化の基準 1 内臓脂肪型肥満を伴う場合の選定内臓脂肪蓄積の程度を判定するため

More information

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc 2 糖尿病の症状がは っきりしている人 尿糖が出ると多尿となり 身体から水分が失われ 口渇 多飲などが現れます ブドウ糖が利用されないため 自分自身の身体(筋肉や脂肪)を少しずつ使い始めるので 疲れ やすくなり 食べているのにやせてきます 3 昏睡状態で緊急入院 する人 著しい高血糖を伴う脱水症や血液が酸性になること(ケトアシドーシス)により 頭痛 吐き気 腹痛などが出現し すみやかに治療しなければ数日のうちに昏睡状態に陥ります

More information

使用上の注意 1. 慎重投与 ( 次の患者には慎重に投与すること ) 1 2X X 重要な基本的注意 1TNF 2TNF TNF 3 X - CT X 4TNFB HBsHBcHBs B B B B 5 6TNF 7 8dsDNA d

使用上の注意 1. 慎重投与 ( 次の患者には慎重に投与すること ) 1 2X X 重要な基本的注意 1TNF 2TNF TNF 3 X - CT X 4TNFB HBsHBcHBs B B B B 5 6TNF 7 8dsDNA d 2015 5 7 201410 28 TNF 阻害薬 TNFFab シムジア 皮下注 200mg シリンジ Cimzia 200mg Syringe for S.C. Injection セルトリズマブペゴル ( 遺伝子組換え ) 製剤 873999 22400AMX01488000 20132 20133 20155 20079 警告 1. 2. 1 2 X - CT 3. TNF 4. 1 禁忌

More information

抗菌薬の殺菌作用抗菌薬の殺菌作用には濃度依存性と時間依存性の 2 種類があり 抗菌薬の効果および用法 用量の設定に大きな影響を与えます 濃度依存性タイプでは 濃度を高めると濃度依存的に殺菌作用を示します 濃度依存性タイプの抗菌薬としては キノロン系薬やアミノ配糖体系薬が挙げられます 一方 時間依存性

抗菌薬の殺菌作用抗菌薬の殺菌作用には濃度依存性と時間依存性の 2 種類があり 抗菌薬の効果および用法 用量の設定に大きな影響を与えます 濃度依存性タイプでは 濃度を高めると濃度依存的に殺菌作用を示します 濃度依存性タイプの抗菌薬としては キノロン系薬やアミノ配糖体系薬が挙げられます 一方 時間依存性 2012 年 1 月 4 日放送 抗菌薬の PK-PD 愛知医科大学大学院感染制御学教授三鴨廣繁抗菌薬の PK-PD とは薬物動態を解析することにより抗菌薬の有効性と安全性を評価する考え方は アミノ配糖体系薬などの副作用を回避するための薬物血中濃度モニタリング (TDM) の分野で発達してきました 近年では 耐性菌の増加 コンプロマイズド ホストの増加 新規抗菌薬の開発の停滞などもあり 現存の抗菌薬をいかに科学的に使用するかが重要な課題となっており

More information

表紙69-5,6_v10.eps

表紙69-5,6_v10.eps 2 1 6 宇佐美 眞 他 に対応する管理を行う3 4 癌と栄養代謝 悪液質 cachexia とその前段階の前悪液質 precachexia は 図2に示す体重減少と BMI の変化 サルコペニア の有無 食欲不振と代謝変化によって定義されている3 悪液質は 腫瘍の種類と存在部位により極めて多様な 病態を呈するが その病態は図3の様に 代謝変化臓器 として骨格筋減少 サルコペニア が中心におかれて理

More information

経管栄養食 アイソカル RTU アイソカルプラス EX ネスレヘルスサイエンス ネスレヘルスサイエンス 1.0kcal/ml の流動食さらにやさしく より確かな安全を 1.5kcal/ml の高濃度流動食 アルギニン配合 アイソカルプラス アイソカル 1K ネスレヘルスサイエンス ネスレヘルスサイエ

経管栄養食 アイソカル RTU アイソカルプラス EX ネスレヘルスサイエンス ネスレヘルスサイエンス 1.0kcal/ml の流動食さらにやさしく より確かな安全を 1.5kcal/ml の高濃度流動食 アルギニン配合 アイソカルプラス アイソカル 1K ネスレヘルスサイエンス ネスレヘルスサイエ アイソカル RTU アイソカルプラス EX 1.0kcal/ml の流動食さらにやさしく より確かな安全を 1.5kcal/ml の高濃度流動食 アルギニン配合 アイソカルプラス アイソカル 1K 1.5kcal/ml の高濃度流動食幅広い高齢者の栄養管理に 1.0kcal/ml の流動食バランスのとれた液状栄養食 アイソカル 2K Neo アイソカルサポート 2.0kcal/ml の高濃度流動食高齢者の安心と快適性を実現

More information

60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 4 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 敗血症の本質にせまる 新規治療法開発 大きく前進 - 制御性樹状細胞を用い 敗血症の治療に世界で初めて成功 - 敗血症 は 細菌などの微生物による感染が全身に広がって 発熱や機能障害などの急激な炎症反応が引き起

60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 4 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 敗血症の本質にせまる 新規治療法開発 大きく前進 - 制御性樹状細胞を用い 敗血症の治療に世界で初めて成功 - 敗血症 は 細菌などの微生物による感染が全身に広がって 発熱や機能障害などの急激な炎症反応が引き起 60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 4 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 敗血症の本質にせまる 新規治療法開発 大きく前進 - 制御性樹状細胞を用い 敗血症の治療に世界で初めて成功 - 敗血症 は 細菌などの微生物による感染が全身に広がって 発熱や機能障害などの急激な炎症反応が引き起こされる病態です 免疫力が低下している場合に 急性腎盂腎炎や肺炎 急性白血病 肝硬変 悪性腫瘍などさまざまな疾患によって誘発され

More information

千葉県身体障害認定基準

千葉県身体障害認定基準 障害程度等級表解説第 6 呼吸器機能障害 - 91 - 第 6 呼吸器機能障害 呼吸器の機能障害の程度についての判定は 予測肺活量 1 秒率 ( 以下 指数 という ) 動脈血ガス及び医師の臨床所見によるものとする 指数とは1 秒量 ( 最大吸気位から最大努力下呼出時の最初の1 秒間の呼気量 ) の予測肺活量 ( 性別 年齢 身長の組合せで正常ならば当然あると予想される肺活量の値 ) に対する百分率である

More information

脂質異常症を診断できる 高尿酸血症を診断できる C. 症状 病態の経験 1. 頻度の高い症状 a 全身倦怠感 b 体重減少 体重増加 c 尿量異常 2. 緊急を要する病態 a 低血糖 b 糖尿性ケトアシドーシス 高浸透圧高血糖症候群 c 甲状腺クリーゼ d 副腎クリーゼ 副腎不全 e 粘液水腫性昏睡

脂質異常症を診断できる 高尿酸血症を診断できる C. 症状 病態の経験 1. 頻度の高い症状 a 全身倦怠感 b 体重減少 体重増加 c 尿量異常 2. 緊急を要する病態 a 低血糖 b 糖尿性ケトアシドーシス 高浸透圧高血糖症候群 c 甲状腺クリーゼ d 副腎クリーゼ 副腎不全 e 粘液水腫性昏睡 糖尿病 内分泌内科 ( 必修 1 ヶ月 ) GIO(General Instructive Objective: 一般目標 ) 医学及び医療の果たすべき社会的役割を認識しつつ 診療を受ける者に対応する医師としての人格をかん養し 一般的な診療において頻繁にかかる負傷または疾病に適切に対応できるよう 基本的な診療能力を身に付ける SBO(Specific Behavioral. Objectives:

More information

障害程度等級表 級別じん臓機能障害 1 級 じん臓の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの 2 級 3 級 じん臓の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの 4 級 じん臓の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの

障害程度等級表 級別じん臓機能障害 1 級 じん臓の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの 2 級 3 級 じん臓の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの 4 級 じん臓の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの じん臓機能障害 障害程度等級表 級別じん臓機能障害 1 級 じん臓の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの 2 級 3 級 じん臓の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの 4 級 じん臓の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの 身体障害認定基準 1 市認定要綱第 2 条に基づく認定基準 (1) 等級表 1 級に該当する障害は じん臓機能検査において

More information

頭頚部がん1部[ ].indd

頭頚部がん1部[ ].indd 1 1 がん化学療法を始める前に がん化学療法を行うときは, その目的を伝え なぜ, 化学療法を行うか について患者の理解と同意を得ること ( インフォームド コンセント ) が必要である. 病理組織, 病期が決定したら治療計画を立てるが, がん化学療法を治療計画に含める場合は以下の場合である. 切除可能であるが, 何らかの理由で手術を行わない場合. これには, 導入として行う場合と放射線療法との併用で化学療法を施行する場合がある.

More information

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用 資料 1 食品の機能性表示に関する制度 平成 25 年 4 月 4 日 消費者庁 保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用食品 保健の機能の表示ができる

More information

第1 総 括 的 事 項

第1 総 括 的 事 項 障害程度等級表級別じん臓機能障害 1 級じん臓の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの 2 級 3 級じん臓の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの 4 級じん臓の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの 5 級 6 級 一身体障害認定基準 1 等級表 1 級に該当する障害は じん臓機能検査において 内因性クレアチニンクリアランス値が10ml/

More information

BA_kanen_QA_zenpan_kani_univers.indd

BA_kanen_QA_zenpan_kani_univers.indd その他 B 型肝炎 15% C 型肝炎 68% 41 706 168 66 19 12 肝 には の か 脂肪肝 の で る () という も りま の く い 肝 の肝細胞のなかに 脂肪の く がこ なにたまっ いま 類洞 正常な肝臓 腸管からの栄養や不要物が流れていく 肝細胞 正常な肝臓 脂肪肝の始まり 類洞 腸管からの栄養や不要物が流れていく 類洞 過剰な脂質 糖質の流入 肝細胞 肝細胞のなかに中性脂肪がたまり始める

More information

ン (LVFX) 耐性で シタフロキサシン (STFX) 耐性は1% 以下です また セフカペン (CFPN) およびセフジニル (CFDN) 耐性は 約 6% と耐性率は低い結果でした K. pneumoniae については 全ての薬剤に耐性はほとんどありませんが 腸球菌に対して 第 3 世代セフ

ン (LVFX) 耐性で シタフロキサシン (STFX) 耐性は1% 以下です また セフカペン (CFPN) およびセフジニル (CFDN) 耐性は 約 6% と耐性率は低い結果でした K. pneumoniae については 全ての薬剤に耐性はほとんどありませんが 腸球菌に対して 第 3 世代セフ 2012 年 12 月 5 日放送 尿路感染症 産業医科大学泌尿器科学教授松本哲朗はじめに感染症の分野では 抗菌薬に対する耐性菌の話題が大きな問題点であり 耐性菌を増やさないための感染制御と適正な抗菌薬の使用が必要です 抗菌薬は 使用すれば必ず耐性菌が出現し 増加していきます 新規抗菌薬の開発と耐性菌の増加は 永遠に続く いたちごっこ でしょう しかし 近年 抗菌薬の開発は世界的に鈍化していますので

More information

ARDS に対する HFOV ICU 勉強会 久保友貴子 1

ARDS に対する HFOV ICU 勉強会 久保友貴子 1 ARDS に対する HFOV ICU 勉強会 2013.04.30 久保友貴子 1 はじめに ARDS は重症疾患で高頻度にみられ 死亡率が高く 生存例にも長期的な合併症をもたらすことが多い 先行文献 (High Frequency oscillation in patients with acute lung injury and acute respiratory distress syndrome

More information

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル 1mg は 1 カプセル中ロペラミド塩酸塩 1 mg を含有し消化管から吸収されて作用を発現する このことから

More information

臨床試験の実施計画書作成の手引き

臨床試験の実施計画書作成の手引き 臨床試験実施計画書 汗中乳酸測定システムを用いた 組織酸素代謝評価の検討 聖マリアンナ医科大学救急医学 神奈川県川崎市宮前区菅生 2-16-1 電話 :044-977-8111( 医局内線 3931) 医局 FAX:044-979-1522 責任医師森澤健一郎 kmori0079@yahoo.co.jp 臨床試験実施予定期間 : 承認後 ~ 2018 年 6 月 30 日まで 作成日 :2016 年

More information

要望番号 ;Ⅱ 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望 者 ( 該当するものにチェックする ) 優先順位 学会 ( 学会名 ; 日本ペインクリニック学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 2 位 ( 全 4 要望中 )

要望番号 ;Ⅱ 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望 者 ( 該当するものにチェックする ) 優先順位 学会 ( 学会名 ; 日本ペインクリニック学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 2 位 ( 全 4 要望中 ) 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望 者 ( 該当するものにチェックする ) 優先順位 学会 ( 学会名 ; 日本ペインクリニック学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 2 位 ( 全 4 要望中 ) 成分名 ( 一般名 ) 塩酸リドカイン 販売名 0.5%/1%/2% キシロカイン 要望する医薬品要望内容 会社名 国内関連学会

More information

ICUにおける酸素療法

ICUにおける酸素療法 2016 年 12 月 27 日慈恵 ICU Journal Club 研修医 2 年目石割圭一 JAMA. 2016;316(15):1583-1589. 背景 1 ü 高酸素血症の直接的な肺毒性が 間質の線維化や無気肺 気管 気管支炎に至る可能性がある N Engl J Med.1983;309(15):878-883. Annu Rev Physiol.1986;48:721-731. ü 高酸素血症が全身の末梢血管を収縮する

More information

栄養について改めて考える

栄養について改めて考える 栄養について改めて考える 慈恵 ICU 火曜勉強会 2013 年 4 月 2 日 井澤純一 1 近年の大きな流れ 2001 年 NEJM IIT (van den Berghe) 2003 年 Canadian Practice Guidelines (CPG) 2006 年 ESPEN EN guidelines 2009 年 ASPEN/SCCM guidelines 2009 年 ESPEN

More information

めまい

めまい Clinical Question 2016 年 12 月 12 日 High-flow nasal cannula oxygen (HFNC: ネーザルハイフロー ) 藤田保健衛生大学救急総合内科作成者 : 新垣大智監修 : 植西憲達 神宮司成弘分野 : 呼吸器テーマ : 治療 ある日の救急外来 症例 :80 歳 女性 病歴 ; 昨日朝から湿性咳嗽と膿性痰あり 夕方から 38 の発熱 今朝から呼吸困難の訴えあり

More information

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性 2019 年 5 月 1 日放送 Clostridioides (Clostridium) difficile 感染症診療カ イト ラインのホ イント 愛知医科大学大学院臨床感染症学教授三鴨廣繁はじめに Clostridioides difficile は医療関連感染としての原因菌として最も多くみられる嫌気性菌であり 下痢症や偽膜性腸炎などの多様な C. difficile infection(cdi)

More information

<4D F736F F D D8ACC8D6495CF8AB38ED282CC88E397C38AD698418AB490F58FC782C982A882A282C48D4C88E E B8

<4D F736F F D D8ACC8D6495CF8AB38ED282CC88E397C38AD698418AB490F58FC782C982A882A282C48D4C88E E B8 肝硬変患者のヘルスケア関連感染症におけるエンピリック治療では, 広域スペクトル抗生物質を使用する方が生存率が高い : 無作為化試験 An empirical broad spectrum antibiotic therapy in health Careassociated infections improves survival in patients with cirrhosis: A randomized

More information

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 (ICD10: C81 85, C96 ICD O M: 9590 9729, 9750 9759) 治癒モデルの推定結果が不安定であったため 治癒モデルの結果を示していない 203 10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) 71 68 50 53 52 45 47 1993 1997 1998 2001 2002 2006 2002 2006 (Period 法 ) 43 38 41 76

More information

Microsoft Word - JAID_JSC 2014 正誤表_ 原稿

Microsoft Word - JAID_JSC 2014 正誤表_ 原稿 JAID/JSC 感染症治療ガイド 2014 表 記載にりがありましたので, 下記のように追加 訂させていただきます 2016 年 9 月 JAID/JSC 感染症治療ガイド ガイドライン作成委員会 P106 Ⅶ 呼吸器感染症,A-2 院内肺炎 3 Definitive Therapy P. aeruginosa 多剤耐性の場合 CL:5mg/kg 1 回ローディング その 24 時間後に以下の維持用量を開始する

More information

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症 2009 年 4 月 27 日放送 糖尿病診療における早期からの厳格血糖コントロールの重要性 東京大学大学院医学系研究科糖尿病 代謝内科教授門脇孝先生 平成 19 年糖尿病実態調査わが国では 生活習慣の欧米化により糖尿病患者の数が急増しており 2007 年度の糖尿病実態調査では 糖尿病が強く疑われる方は 890 万人 糖尿病の可能性が否定できない方は 1,320 万人と推定されました 両者を合計すると

More information

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1 3 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 性別 年齢別人数 性別 年齢 集計 男性 40 歳代 1 50 歳代 5 男性計 37 女性 40 歳代 15 50 歳代 6 女性計 77 総計 114 女性 50 歳代 54% 性別 年齢別調査人数 男性 50 歳代 % 男性 40

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 日本人の食事摂取基準と運動指針 日本人の食事摂取基準 (2010 年版 ) とは? (Dietary reference intakes; DRIs) 平成 22 年度 ~ 平成 26 年度の 5 年間 国民の健康の維持 増進 生活習慣病の予防を目的とし エネルギー及び各栄養素の摂取量の基準を示すもの 対象者 : 健康な個人または集団 ただし 何らかの軽度な疾患 ( 例えば 高血圧 高脂血症 高血糖

More information

種の評価基準により分類示の包括侵襲性指行為の看護師が行う医行為の範囲に関する基本的な考え方 ( たたき台 ) 指示のレベル : 指示の包括性 (1) 実施する医行為の内容 実施時期について多少の判断は伴うが 指示内容と医行為が1 対 1で対応するもの 指示内容 実施時期ともに個別具体的であるもの 例

種の評価基準により分類示の包括侵襲性指行為の看護師が行う医行為の範囲に関する基本的な考え方 ( たたき台 ) 指示のレベル : 指示の包括性 (1) 実施する医行為の内容 実施時期について多少の判断は伴うが 指示内容と医行為が1 対 1で対応するもの 指示内容 実施時期ともに個別具体的であるもの 例 行為の侵襲性(行為の難易度)特定行為について ( 基本的な考え方 ) のイメージ 資料 3-2 特定行為 については 医行為の侵襲性や難易度が高いもの (B1) 医行為を実施するにあたり 詳細な身体所見の把握 実施すべき医行為及びその適時性の判断などが必要であり 実施者に高度な判断能力が求められる ( 判断の難易度が高い ) もの (B2) が想定されるのではないか B1: 特定の医行為 ( 特定行為

More information

別様式診断書 呼吸器の機能障害の状況及び所見 の所見欄に記載された内容は適宜省略してよいが 現状の固定 永続性の認定の参考となる治療内容等についても具体的に記載すること (4) 総合所見 について経過及び現症から障害認定に必要な事項 特に換気の機能 動脈血ガス値 活動能力の程度を明記し 併せて 障害

別様式診断書 呼吸器の機能障害の状況及び所見 の所見欄に記載された内容は適宜省略してよいが 現状の固定 永続性の認定の参考となる治療内容等についても具体的に記載すること (4) 総合所見 について経過及び現症から障害認定に必要な事項 特に換気の機能 動脈血ガス値 活動能力の程度を明記し 併せて 障害 障害程度等級表級別呼吸器機能障害呼吸器の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるも 1 級の 2 級 3 級呼吸器の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの 4 級呼吸器の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの 5 級 6 級 一身体障害認定基準呼吸器の機能障害の程度についての判定は 予測肺活量 1 秒率 ( 以下 指数 という ) 動脈血ガス及び医師の臨床所見によるものとする

More information

ルグリセロールと脂肪酸に分解され吸収される それらは腸上皮細胞に吸収されたのちに再び中性脂肪へと生合成されカイロミクロンとなる DGAT1 は腸管で脂質の再合成 吸収に関与していることから DGAT1 KO マウスで認められているフェノタイプが腸 DGAT1 欠如に由来していることが考えられる 実際

ルグリセロールと脂肪酸に分解され吸収される それらは腸上皮細胞に吸収されたのちに再び中性脂肪へと生合成されカイロミクロンとなる DGAT1 は腸管で脂質の再合成 吸収に関与していることから DGAT1 KO マウスで認められているフェノタイプが腸 DGAT1 欠如に由来していることが考えられる 実際 学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 津田直人 論文審査担当者 主査下門顕太郎副査吉田雅幸横関博雄 論文題目 Intestine-Targeted DGAT1 Inhibition Improves Obesity and Insulin Resistance without Skin Aberrations in Mice ( 論文内容の要旨 ) < 要旨 > Diacylglycerol O-acyltransferase

More information

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性 2018 年 10 月 31 日放送 成人 RS ウイルス感染症 坂総合病院副院長高橋洋はじめに RS ウイルスは小児科領域ではよく知られた重要な病原体ですが 成人例の病像に関しては未だ不明の点も多いのが現状です しかし近年のいくつかの報告を契機として この病原体の成人領域での疫学や臨床像 とくに高齢者における重要性が少しずつ明らかになってきています 今回は成人における RS ウイルス肺炎の病像を当施設の成績を踏まえてお話しさせていただきます

More information

パスを活用した臨床指標による慢性心不全診療イノベーション よしだ ひろゆき 福井赤十字病院クリニカルパス部会長循環器科吉田博之 緒言本邦における心不全患者数の正確なデータは存在しないが 100 万人以上と推定されている 心不全はあらゆる心疾患の終末像であり 治療の進步に伴い患者は高齢化し 高齢化社会

パスを活用した臨床指標による慢性心不全診療イノベーション よしだ ひろゆき 福井赤十字病院クリニカルパス部会長循環器科吉田博之 緒言本邦における心不全患者数の正確なデータは存在しないが 100 万人以上と推定されている 心不全はあらゆる心疾患の終末像であり 治療の進步に伴い患者は高齢化し 高齢化社会 パスを活用した臨床指標による慢性心不全診療イノベーション よしだ ひろゆき 福井赤十字病院クリニカルパス部会長循環器科吉田博之 緒言本邦における心不全患者数の正確なデータは存在しないが 100 万人以上と推定されている 心不全はあらゆる心疾患の終末像であり 治療の進步に伴い患者は高齢化し 高齢化社会の進行とともに更なる増加が予想される エビデンスに基づく治療やデバイス使用 合併症の治療により心不全の予後は改善しているが

More information

5 がん化学療法に附随する消化器症状への対応 下痢, 便秘および 重篤な消化管症状への対応 後藤歩, 小栗千里, 光永幸代, 市川靖史 小林規俊, 前田愼, 遠藤格

5 がん化学療法に附随する消化器症状への対応 下痢, 便秘および 重篤な消化管症状への対応 後藤歩, 小栗千里, 光永幸代, 市川靖史 小林規俊, 前田愼, 遠藤格 5 がん化学療法に附随する消化器症状への対応 下痢, 便秘および 重篤な消化管症状への対応 後藤歩, 小栗千里, 光永幸代, 市川靖史 小林規俊, 前田愼, 遠藤格 フローチャート 1: 下痢の対応 88 89 90 91 フローチャート 2: 便秘 フローチャート 3: 口内炎 92 93 フローチャート 4: 消化管穿孔, 腸閉塞の診断の流れ 94 95 はじめにがん化学療法における悪心 嘔吐以外の消化器症状として,

More information

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ (ICD10: C91 C95 ICD O M: 9740 9749, 9800 9999) 全体のデータにおける 治癒モデルの結果が不安定であるため 治癒モデルの結果を示していない 219 10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) 52 52 53 31 29 31 26 23 25 1993 1997 1998 01 02 06 02 06 (Period 法 ) 21 17 55 54

More information

呼吸ケア 人工呼吸器の基礎 4: アラームと対応 アラーム 人工呼吸器のみならず医療機器を使用する場合 患者の状態や医療機器自体の異常を発見するために必要なのがアラームです したがって アラームが適切に設定され さらに医療従事者の耳に届く適切な音量に設定されていないと 異常の早期発見や対応の遅れにつ

呼吸ケア 人工呼吸器の基礎 4: アラームと対応 アラーム 人工呼吸器のみならず医療機器を使用する場合 患者の状態や医療機器自体の異常を発見するために必要なのがアラームです したがって アラームが適切に設定され さらに医療従事者の耳に届く適切な音量に設定されていないと 異常の早期発見や対応の遅れにつ 呼吸ケア 人工呼吸器の基礎 4: アラームと対応 アラーム 人工呼吸器のみならず医療機器を使用する場合 患者の状態や医療機器自体の異常を発見するために必要なのがアラームです したがって アラームが適切に設定され さらに医療従事者の耳に届く適切な音量に設定されていないと 異常の早期発見や対応の遅れにつながる可能性があります アラームに対する基本的心構え 1) として以下があげられます (1) 使用者はアラームの意味を理解し

More information

<4D F736F F D2089BB8A7797C C B B835888E790AC8C7689E6>

<4D F736F F D2089BB8A7797C C B B835888E790AC8C7689E6> 2012 年 4 月更新作成者 : 宇根底亜希子 化学療法看護エキスパートナース育成計画 1. 目的江南厚生病院に通院あるいは入院しているがん患者に質の高いケアを提供できるようになるために 看護師が化学療法分野の知識や技術を習得することを目的とする 2. 対象者 1 ) レベル Ⅱ 以上で各分野の知識と技術習得を希望する者 2 ) 期間中 80% 以上参加できる者 3. 教育期間 時間間 1 年間の継続教育とする

More information

消化器病市民向け

消化器病市民向け Copyright C THE JAPANESE SOCIETY OF GASTROENTEROLOGY. d 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 1 肝硬変とは 2 肝硬変の合併症 たんらくろ 流れにくくなった門脈血は 体のあちらこちらにできた短絡路 シャント を通っ て肝臓を通らずに上大静脈や下大静脈に流れ込みます

More information

シプロフロキサシン錠 100mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにシプロフロキサシン塩酸塩は グラム陽性菌 ( ブドウ球菌 レンサ球菌など ) や緑膿菌を含むグラム陰性菌 ( 大腸菌 肺炎球菌など ) に強い抗菌力を示すように広い抗菌スペクトルを

シプロフロキサシン錠 100mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにシプロフロキサシン塩酸塩は グラム陽性菌 ( ブドウ球菌 レンサ球菌など ) や緑膿菌を含むグラム陰性菌 ( 大腸菌 肺炎球菌など ) に強い抗菌力を示すように広い抗菌スペクトルを シプロフロキサシン錠 mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにシプロフロキサシン塩酸塩は グラム陽性菌 ( ブドウ球菌 レンサ球菌など ) や緑膿菌を含むグラム陰性菌 ( 大腸菌 肺炎球菌など ) に強い抗菌力を示すように広い抗菌スペクトルを有し 上気道感染症 尿路感染症 皮膚感染症などに有効なニューキノロン系の合成抗菌剤である シプロキサン 錠

More information

核医学分科会誌

核医学分科会誌 核医学担当業務に必要な知識と技術腫瘍 PET 社会医療法人禎心会セントラル CI クリニック越智伸司 1. はじめに 18 F-FDG PET は保険適用と共に普及し 現在では早期胃がん以外の悪性腫瘍に適用拡大され広く用いられる検査となった 診療放射線技師が 18 F-FDG PET 検査に携わるためには 撮影技術に関する基礎的な知識に加え 近年では画像診断における読影補助という大きな役割が与えられ

More information

は減少しています 膠原病による肺病変のなかで 関節リウマチに合併する気道病変としての細気管支炎も DPB と類似した病像を呈するため 鑑別疾患として加えておく必要があります また稀ではありますが 造血幹細胞移植後などに併発する移植後閉塞性細気管支炎も重要な疾患として知っておくといいかと思います 慢性

は減少しています 膠原病による肺病変のなかで 関節リウマチに合併する気道病変としての細気管支炎も DPB と類似した病像を呈するため 鑑別疾患として加えておく必要があります また稀ではありますが 造血幹細胞移植後などに併発する移植後閉塞性細気管支炎も重要な疾患として知っておくといいかと思います 慢性 2012 年 9 月 5 放送 慢性気道感染症の管理 マクロライドを中心に 大分大学総合内科学第二教授門田淳一今回は 慢性気道感染症の管理について マクロライド系抗菌薬の有用性を中心にお話しいたします 慢性気道感染症の病態最初に慢性気道感染症の病態についてお話ししたいと思います 気道は上気道と下気道に分けられます 上気道とは解剖学的に鼻前庭に始まり 鼻腔 咽頭 喉頭を経て気管までの空気の通り道を指し

More information

~ 副腎に腫瘍がある といわれたら ~ 副腎腫瘍? そもそも 副腎って何? 小さいけれど働き者の 副腎 副腎は 左右の腎臓の上にある臓器です 副腎皮質ホルモンやカテコラミンと呼ばれる 生命や血圧を維持するために欠かせない 重要なホルモンを分泌している大切な臓器です 副腎 副腎 NEXT ホルモンって 何? 全身を調整する大切な ホルモン 特定の臓器 ( 内分泌臓器 ) から血液の中に出てくる物質をホルモンと呼びます

More information

64 は認められなかった 術前に施行したIVIgの効 きた 特に 小児例では血漿交換は肉体的侵襲が 果が明らかでなかったため 2月20日より単純血 大きく Blood Accessも難iしいことから1 IVIg 漿交換を施行した 第1回施行直後より 開瞼3 mmまで可能となり 眼球運動も改善 3回目終了 が推奨されてきている11 12 後より水分経口摂取開始 4回目終了後には人工 呼吸器から離脱が可能となり著明な改善効果を認

More information

スライド 1

スライド 1 1/5 PMDA からの医薬品適正使用のお願い ( 独 ) 医薬品医療機器総合機構 No.6 2012 年 1 月 ラミクタール錠 ( ラモトリギン ) の重篤皮膚障害と用法 用量遵守 早期発見について ラミクタール錠は 用法 用量 を遵守せず投与した場合に皮膚障害の発現率が高くなることが示されている ( 表 1 参照 ) ため 用法 用量 を遵守することが平成 20 年 10 月の承認時より注意喚起されています

More information

TDMを活用した抗菌薬療法

TDMを活用した抗菌薬療法 本日の内容 抗菌薬のPK-PD 当院でのTDMの概要アミノグリコシドの投不設計グリコペプチドの投不設計まとめ 抗菌薬の PK-PD PK-PD とは? PK (Pharmacokinetics) 抗菌薬の用法 用量と体内での濃度推移の関係 代表的な指標 : C max : 最高血中濃度 AUC 24h : 血中濃度時間曲線下面積 PD (Pharmacodynamics) 抗菌薬の体内での濃度と作用の関係

More information

< E6F2E D5D96D F18F6F88CB978A94C E786C7378>

< E6F2E D5D96D F18F6F88CB978A94C E786C7378> 研究計画書 1. 研究内容平成 26 年 2 月 18 日 (1) 意義 目的 酸素は生体の恒常性維持に不可欠であるため 低酸素血症は臓器障害を惹起し, 重篤であれば死に至る 人工呼吸の大きな役割は 酸素を生体に供給することであり 人工呼吸により重症患者の救命率は大幅に改善した しかし 高濃度酸素投与は 肺障害 間質性肺線維症 無気肺 急性気管気管支炎 好中球の活性化などを惹起する可能性があり予後悪化に関連する可能性が示唆されている

More information

KangoGakkai.indb

KangoGakkai.indb 75 検討課題 ( 平成 22 年 12 月 20 日第 9 回チーム医療推進のための看護業務検討 WG 資料 ) 現行の看護基礎教育で対応可能であり看護師の更なる活用が望まれる業務 行為 医療現場等で一定のトレーニングを積み重ねた看護師が実施すべき業務 行為 特定看護師 ( 仮称 ) の要件 ( 案 ) 大学院修士課程等において一定の系統的な教育 研修を受けた看護師が実施すべき業務 行為 他職種による実施が適当な業務

More information

平成14年度研究報告

平成14年度研究報告 平成 14 年度研究報告 研究テーマ 多嚢胞性卵巣発症に関する遺伝性素因の解析 - PCO の解析 - 北海道大学大学院医学研究科 助手菅原照夫 現所属 : 北海道大学大学院医学研究科 医学部連携研究センター サマリー 多嚢胞性卵巣 (PCO) は生殖可能年齢の婦人の 5 10% に発症する内分泌疾患である 臨床症状は 月経不順 多毛 肥満 排卵障害が主な特徴であり 難治性の不妊症の主な原因である

More information

95_財団ニュース.indd

95_財団ニュース.indd NO. 95 平成 21 年 7 月 1 日発行 No.95 日本リウマチ財団ニュース 表 1 ACR-EULAR 関節リウマチ診断基準 分類基準 試案 eular 2009, 岡田正人 訳 上を診断とするかはこれから決 score 0 22 34 定され また この項目と点数 0 6 印象も受けるが 時代とともに PIP,MCP,MTP, 手関節 4箇所以上非対称性 4箇所以上対称性 10

More information

Amino Acid Analysys_v2.pptx

Amino Acid Analysys_v2.pptx - α- α- ガスリー法とタンデムマス法の原理 ガスリー法 フェニルアラニンの場合 1 枯草菌のフェニルアラニン依存性菌株を培地で培養 2 乾燥濾紙血をパンチアウトしたディスクを培地上に静置 3 濃度既知のフェニルアラニンを含むディスクを対照として静置 4 濾紙血ディスク周囲の菌成長面積からの比例計算でフェニルアラニン含有濃度を判定 8

More information