論 文 地下水学会誌第 53 巻第 2 号 165 ~ 177(2011) 愛知川扇状地における * 地下水流動と地下水温の形成機構 梁熙俊 ** 小林正雄 *** ** 三田村宗樹 Groundwater flow and formation of groundwater temperature

Size: px
Start display at page:

Download "論 文 地下水学会誌第 53 巻第 2 号 165 ~ 177(2011) 愛知川扇状地における * 地下水流動と地下水温の形成機構 梁熙俊 ** 小林正雄 *** ** 三田村宗樹 Groundwater flow and formation of groundwater temperature"

Transcription

1 論 文 愛知川扇状地における * 地下水流動と地下水温の形成機構 梁熙俊 ** 小林正雄 *** ** 三田村宗樹 Groundwater flow and formation of groundwater temperature in the Echi-gawa alluvial fan, Shiga Prefecture, Japan * Heejun YANG **, Masao KOBAYASHI *** and Muneki MITAMURA ** Abstract In the downstream area of the Echi-gawa river, groundwater is dominantly utilized for industrial water and irrigation in the Shiga Prefecture. The Echi-gawa alluvial fan is the main recharge area of the groundwater along the Echi-gawa river. To understand the groundwater flow system in this area, the relation between water temperature and groundwater flow is investigated with shallow and deep wells. The shallow groundwater temperature of constant temperature layer has a difference of approx.0.8 with 15.5 in right bank, 16.3 in left bank of the river. Vertical direction of groundwater flow was belting in the apex alluvial fan and fluvial terraceⅡ. The deep groundwater temperature indicated that was 15.0~15.5 in the entire basin of right bank and rose in temperature along the depth in the left bank as surface layer is 16.0, middle layer is 16.5, deep layer is The estimated horizontal velocity of groundwater was that right bank is cms -1, left bank is cms -1 in the shallow layer and left bank is cms -1 in the deep layer. Furthermore, at the center of fan in the left bank, calculated vertical velocity of the deep layer is cms -1 in April, cms -1 in June. Key Words: Echi-gawa alluvial fan, Groundwater temperature, Groundwater flow direction, Groundwater velocity * ** *** 日本地下水学会 2008 年秋期講演会において一部発表大阪市立大学大学院理学研究科 Department of Science, Osaka City University 大阪教育大学 Osaka Kyoiku University 165

2 要旨滋賀県の愛知川扇状地において地下水流動系を明らかにするため 地下水位及び水温を調べ 地下水流動方向及び流速の推定を行った 浅層地下水温は 約 13m 以深で恒温層が現われ その水温は右岸側で 15.5 左岸側で約 16.3 と右 左岸で約 0.8 の差があり 扇頂部と左岸側の第 Ⅱ 河岸段丘面では鉛直方向の地下水流動が卓越した 深層地下水温は 右岸側では 全体的に 15.0 ~ 15.5 の水温を示し 左岸側では 表層部で 16.0 中層部で 16.5 深層部で 17.5 と深度の増すにつれ水温は上昇した 理論式から求めた地下水の水平流速は 浅層部は 右岸側で cms -1 左岸側で cms -1 深層部は 左岸側で cms -1 と評価された また左岸側の扇央部域の地下 ( 深度 75 ~ 100m) における難透水層の上向き鉛直流速は 4 月で v z = cms -1 6 月で v z = cms -1 と評価された キーワード : 愛知川扇状地 地下水温 地下水流動方向 地下水流速 1. はじめに 広域の地下水調査において 地下水温は有効なトレーサーとして用いられ 地下水流動系を明らかにするために多くの研究が行われてきた ( 佐倉 1984; 谷口ほか 1989; 島野ほか 1989; 内田ほか 1993 など ) それは地下水温の測定が容易であり 境界条件の温度を把握することによって理論的な解析ができることなどに起因する 地下の温度場は 主に熱伝導と地下水流動による熱移流によって形成され 地下水の温度場の歪みから地下水の流動状況を探ることができるとされている したがって 井戸内の水温の季節変動を観測することや理論式を用いた評価により 地下水の水平 鉛直流動方向 地下水流速と透水係数などを推定することが可能である 研究対象とした愛知川扇状地は 滋賀県東近江市に位置し 県下で地下水利用率が最も高い地域である 近年 水道水源周辺地域の砂利採取跡に様々な土砂 産業廃棄物が埋められ 地下水の水質汚染や 水需要の増大に伴う地下水の過剰揚水による地下水位の低下などが懸念されている しかし 本地域の地下水の賦在状態や流動状況について不明な点が多く 適正な地下水管理を行うためには地下水流動系の実態把握が必要であると思われる Kobayashi et al.(2010) は 愛知川扇状地を含む全流域を対象に水質および安定 放射性同位体により地下水流動系を調べた その報告によると 1) 愛知川の右岸側と左岸側の浅層地下水は全体に地形勾配に従い琵琶湖に向かい流動するが 深井戸の多量揚水が深層地下水の流動に影響を及ぼしている 2) 水質の調査結果から GL- 約 80m 付近を境に上層と下層の水質組成や SiO 2 濃度に違いが認められ 水質の違う地下水が流動していると推定された 3)δ 18 O の調査結果から河道周辺では河川水が地下水に伏流 浸透していることや深層地下水は山麓部あるいは扇頂部で涵養された水であることが明らかになった 4) トリチウム濃度の解析結果から浅層 中層 深層地下水の滞留時間はそれぞれ 3 ~ 5 年 25 ~ 30 年 50 年以上と推定した しかし 愛知川扇状地の全体的な地下水流動状況について把握されたものの 各観測井の鉛直方向の結果の連続性が乏しく 地下水の流速などの評価がされていない 以上の観点から 本研究は地下の温度分布より 愛知川流域の上部に当たる愛知川扇状地 ( 流長約 6 km) を対象とし ( 図 1) 浅層 深層地下水の水平 鉛直流動の推定 解析解の適用による地下水流速などを評価することを目的とした 2. 地形 地質及び水文環境 愛知川は 鈴鹿山脈の御池岳 (1241m) 付近を源として 3 つの支流と合流した後 西に流れ 永源寺付近の平野部で扇状地を形成しながら北西に流路を変え 琵琶湖東岸に達する 愛知川周辺に 166

3 は 3 面の更新世河岸段丘 ( 第 Ⅰ 第 Ⅱ 第 Ⅲ) と第 Ⅳ 第 Ⅴ 面の完新世河岸段丘が分布する ( 大石ほか 2008) 古琵琶湖層群は 八つの累層に区分されているが 愛知川扇状地周辺は上部鮮新統の蒲生累層上部が主として分布する 蒲生累層は八日市丘陵に広く露出するほか 段丘面下にも広く分布しており 層厚は数百 m 以上に及んでいる 全般に厚さ数 m ~ 10 数 m のシルト層 砂層 砂礫層 礫層が互層しており 粘土層と亜炭層を伴っている シルト層はシルト - 含礫シルト 砂層は細粒 - 極粗粒砂である 砂礫層は細礫から径数 cm の円礫を含み 礫はチャート礫 砂岩礫が多く 花崗岩類は極めて少ない 古琵琶湖層を覆う新期の段丘堆積物は クサレ礫を伴い赤色土化したものから比較的新鮮な砂礫層までが認められ いずれの礫層もチャートの円礫が最も多く これに砂岩 泥岩 溶結凝灰岩 花崗岩類の基盤岩由来の円礫 ~ 亜円礫が含まれている 段丘堆積物の厚さは大部分が 10m 以下であり 全般に薄い また 河成堆積物である土石流や洪水などに よって形成された礫層は段丘 Ⅰ 段丘 Ⅲ 段丘 Ⅴ にみられ 段丘 Ⅱおよび段丘 Ⅳには殆ど分布していない ( 許 小林 2008) 本地域の地下水において 灌漑水の深部浸透量は mm/ 日と大きく 灌漑水が地下水の涵養に大きく寄与している ( 堀野ほか 1989) また 回復法 注入法および定常法による透水試験結果から主な帯水層の透水係数は 段丘礫層で 10-1 ~ 10-2 cms -1 古琵琶湖層の砂礫層で 10-2 ~ 10-4 cms -1 古琵琶湖層の粘土 シルト層で 10-5 cms -1 以下のオーダーと見積もられている ( 大石ほか 2008) 3. 方法 3.1 調査方法本研究では 測定された井戸内部の水温を地下温度として取り扱っている しかし 井戸内水温が周辺の地層の温度を代表するか否かについて検討する必要がある これに関して谷口 (1987) は 図 1 調査地域の地形区分及び観測井の位置図 ( 図中の数字は Sta. 番号 ) Fig. 1 The study area and the observation sites of the shallow and deep wells and the physiographic map of Echi-gawa alluvial fan. (Numbers in Figure 1 are the Sta. number) 167

4 臨界勾配の式 (1) を元に解析を行い 井戸内の対流の可能性について報告している 本稿でも同様の解析を行い 本地域の井戸内の対流の可能性について検討した 臨界値と井戸の口径については 以下のように表される 5D 精度 0.1 ) を用いて水面から井戸底まで 0.5m 間隔で測定した 深井戸では 100m 用サーミスタ温度計 (DENTAN 製 ModelET-50X 精度 0.1 ) を用いて水面から井戸底まで 1m 間隔で測定を行った (1) (Gc: 臨界値 g: 重力加速度 θ: 井戸内水温 a: 液体の体積膨張率 c: 液体の比熱 α: 液体 の温度拡散率 ν: 液体の動粘性率 r: カラム の半径 C: 定数で cgs 単位では 216) ここで g =9 8 0 c m s -2 a = θ=290k c= ergs g -1-1 C=216 ν= cm 2 s -1 α= cm 2 s -1 で ある r=10,15,25cm の時の臨界勾配をそれ ぞれ計算すると r=10cm で 1.42 m -1 r=15cm で 0.28 m -1 r=25cm で 0.04 m -1 である 図 1 に調査地域の地形区分と観測井の位置図を示 す 本研究で水温を測定した観測井の半径は 5 ~ 15cm 以下であり 恒温層以深の温度勾配は臨界 勾配より小さいことから井戸内部の温度は地層の温度と平衡状態であるとみなした しかし 和南川付近に位置する Sta. 135 は井戸半径が約 25cm で 温度勾配は 0.04 m -1 を超える時期もあるため対流の可能性が考えられる なお 調査は愛知川流路の左を左岸側 右を右岸側とし 右岸側の山麓や左岸側の丘陵部と和南川付近を扇頂部 Sta. 13 や Sta. 199 付近を扇央部 名神高速道路付近を扇端部とした また 浅層地下水は 沖積層及び河川沿いの扇状地堆積層を取水対象としている深さ 30m 以浅の井戸から揚水されるものとした 深層地下水は それ以深の帯水層から揚水されるものとした ただし 深さ 30m までに加圧層がある場合 ( 被圧帯水層 ) には深層地下水として扱った 調査井戸は 浅井戸 18 ヶ所 深井戸 15 ヶ所 総計 33 ヶ所で 水位及び水温測定を行った 調査期間は 2007 年 4 月 ~ 2008 年 3 月まで ほぼ 1 ヶ月毎に 10 回測定した ( 図 1) 測定方法に関しては 地下水位は各井戸の地表から水面までの深さを水位計で測り 標高 (TPm) に換算した 地下水温は 浅井戸では 深さ 50m 用サーミスタ温度計 (DENTAN 製 ModelET- 3.2 解析方法温度分布から地下水の流速 帯水層の透水係数を求めることの可能性を理論的に示したのは Stallman(1963) である 本稿では 数多くの研究の中から以下のように地下水と熱に関する解析式を利用し 境界条件と初期条件から求められた解を用いて地下水の流動方向と流速の推定を行った 1) 浅層地下水の鉛直流の有無を判断するため Carslaw and Jaeger(1959) 谷口ほか(1984) 榧根 谷口 (1987) による定常 1 次元熱伝導方程式の解 ( 式 (2)) を用いた (2) ここで T o : 年平均地温 ( ) T: 年変動振幅 ( ) z: 深度 (cm) α: 温度拡散率 (cm 2 s -1 ) ω:2π/ 周期 (s -1 ) 地下水温が熱伝導のみにより形成されると仮定した場合 地下の温度は熱伝導方程式の解によって表すことができる 熱伝導方程式の解を計算することにより 熱伝導により形成される地下水温分布が求められる これを観測した地下水温分布と比較することにより 熱移流の影響による地下水温の変化や熱移流をもたらす地下水流動の状況が把握できる 2) 浅層地下水の水平流速を求めるため谷口 (1991) による水平 1 次元熱移流拡散式の解 ( 式 (3)) を用いた 本稿では 水平のダルシー流速を求めるための式のみを示す (3) k: 地層の熱伝導率 cρ c 0 ρ 0 : それぞれ地層と水の熱容量 ΔT 0 :x=0 における変温幅 168

5 ΔTx:x=x における変温幅 v x : 水平流速 τ: 周期 K,V,a: 定数 3) 深層地下水の流速を推定するため 帯水層 の水平流 ( 式 (4)) は佐倉 (1977,1984) 難 透水層の鉛直流 ( 式 (5)) は Breadhoeft and Papadopulos(1965) の研究を参考にした 水平 流は次式で表される ここで (4) であり T AV : 帯水層の平 均温度 T 1 : 帯水層の下部境界での温度 T 2 : 帯 水層の上部境界での温度 L: 帯水層の厚さ x: 帯水層の長さである なお x=0 で T=0 として 境界条件を設定したため T 1,T 2 から x=0 にお ける実際の温度を差し引く必要がある 次に鉛直流は次式で表される (5) ここでであり z: 任意の深度 T 0 : 難透水層の上部境界での温度 T L : 難透水層 の下部境界での温度 T z : 任意の深度 z における 温度 v z : 鉛直流速 L: 難透水層の厚さである また地下水流動方向は β 値の符号が正の時は下 向き 負の時は上向きとされている (3)~(5) 式は観測した水温分布の結果を元に地下水流速及び流動方向を推定するために用いた また計算された流速はダルシー流速である ており 高水位期は灌漑期に一致する なお 深井戸は 4 月に水位低下が著しく それ以外は浅井戸と同様の変化を示す 水位急低下の原因として 2007 年 1 ~ 4 月の降水量は平年の平均降水量に比べ 72% に過ぎない渇水期であったことが挙げられる そのためこの年は例年と比べて 1 ~ 2 ヶ月も早い時期に深井戸からの揚水が開始され 地下水涵養量を上回る揚水のため 水位の急低下に繋がったと考えられる そして 水位回復まで 2 ~ 3 ヶ月を要したことが図から読み取れる また 自噴井である Sta. 199 を除く全調査地域において 浅井戸の水位は深井戸の水位より高かった ( 図 2) 4.2 浅層地下水温の平面分布及び地下水面等高線図図 3 は 4 月と 11 月の GL-9m における地下水温の平面分布図と地下水面等高線図である 地下水面等高線の分布は季節変動が小さく 150 ~ 170m 等高線が分布する幅は 右岸側で平均約 2 km 左岸側で平均約 3 km であり 概ね動水勾配は右岸側の方が大きいことが図から読み取れる また動水方向は 右岸側は愛知川下流へと流下 左岸側は第 Ⅱ 河岸段丘で愛知川に平行にその下流方向に流下 第 Ⅲ Ⅳ 河岸段丘では愛知川へ 4. 結果 4.1 地下水位の季節変化図 2 は 扇頂部 (Sta. 118, 135) 扇央部(Sta. 201, 199) および扇端部 (Sta. 42, 172) の浅井戸水位 深井戸水位および降水量の季節変化を示した図である 浅井戸は 6 ~ 8 月に高水位となり 11 ~ 1 月に低水位となるほぼ周期的な変化を示しており 水位の変動幅は それぞれ 4,3,2m と扇端部に向かうにつれ 小さくなる傾向がある この季節変化は降水量と密接な関係を示唆し 図 2 Fig. 2 浅井戸と深井戸の地下水位の季節変動 Seasonal changes in groundwater levels of the shallow and deep wells. 169

6 と流下する方向が認められる 地下水温は 河川付近を除いて 2007 年 4 月は 14.5 ~ 16 を 2007 年 11 月には 15.5 ~ 17 を示し 4 月より 11 月の水温が高温であった また 2007 年 4 月には扇頂部と扇端部の河川沿いで最も低い 10 以下の低温域となっている 第 Ⅱ Ⅲ 河岸段丘では 2007 年 4 月と 11 月を比較すると 右岸側は水温に大きな変化がないのに対して 左岸側は季節変動が認められた 4.3 浅層地下水温の鉛直分布観測された浅層地下水温の鉛直分布と熱伝導方程式 ( 式 (2)) による計算値を図 4 に示す 扇頂部の和南川沿いの第 Ⅱ 段丘面に位置する Sta. 209 と加領川扇状地に位置する Sta. 136 は 15m 深でも水温の変動幅は約 3 と大きく 収束してい ない しかし 愛知川沿いの第 Ⅳ 段丘に位置する Sta. 194 は深度約 12m で収束し その水温は 14.0 であった 次に 扇央部の特徴をみると 観測井は第 Ⅱ Ⅲ 段丘面に位置し 水温は深度約 13 ~ 17 で収束した しかし 恒温層の水温は左岸側と右岸側で違いがみられ 左岸側がより高温を示した 最後に 扇端部の愛知川沿いの第 Ⅳ 段丘に位置する Sta. 165 と 188 は 距離は近いものの水温分布は大きく異なっている Sta. 165 は低温を示しており 水温変動幅が大きい 右岸側の Sta. 155 は 水温分布はほぼ計算値と一致し 熱伝導により水温が形成されていることを示唆する 水温の鉛直分布はまた全体的に 恒温層は約 13m 以深で現われ その水温は右岸側で約 15.5 左岸側で約 16.3 と右 左岸で約 0.8 の差があった 図 3 Fig. 3 深度 9 mにおける平面等温分布及び浅層地下水温の地下水面等高線図 The horizontal distributions of isothermal line at the depth 9m and contour line of the shallow well level. 4.4 深層地下水温の鉛直分布深井戸の地質柱状図と水温鉛直分布を図 5 に示す まず 右岸側をみると Sta. 13 は扇央部に位置し 深度約 30 ~ 70m で 15.1 ~ ~ 85m で 0.1 ~ 0.2 低い 14.9 ~ 15.1 の水温を示し 85 ~ 100m で 15.1 ~ 15.4 を示した 7 月を除けば 80 ~ 82m の砂層の付近で水温の低下がみられた Sta. 158 は右岸側の扇端部に位置し 表層部は季節変動を示している その水温分布は深度 20m 付近で 15.6 の水温を示し 深度 100m まで 殆ど水温は変化しない このように右岸側の水温鉛直分布は深度方向の温度変化はほとんどない 次に 左岸側をみると Sta. 135 は扇頂部に位置し 水面から井戸底まで垂直に立った水温分布を示し 全深度において 3 月に 月に 19.4 と水温変動幅が大きかった しかし 4 月は 深度 52 ~ 58m の粘土層を境に水温が異なり その差は約 1.5 であった Sta. 199 は左岸側の扇央部に位置する自噴井戸 ( ストレーナー深度 83 ~ 100m) であり 表層部は 16.0 を示し 18 ~ 24m のシルト層の以深から増温し 100m で 17.4 の水温を示した またストレーナー上部では 自噴による水温不平衡の可能性があるため 水位低下がみられた 4 月から約 9 月の水温のみを取り扱った Sta. 173 は左岸側の扇端部に位置し 170

7 28 ~ 30m の粘土層の上部は水温が変動するが 下部以深の水温 16.3 より常に低いのが特徴で ある Sta. 172 は左岸側の扇端部に位置し 深度 20 ~ 50m で 16.2 を 50 ~ 100m では水温は深 度と共に増温した その水温は 4 月は 月は 16.9 を示し 鉛直プロファイルは 10 月 (16.6 ) を境に 4 ~ 9 月は低温域 11 ~ 3 月は高温域に分布し 特に 66 ~ 72m 75 ~ 82m の砂層で増温が著しい Sta. 190 は左岸側の扇端 部に位置し 恒温層の水温は 15.2 で 30m か ら水温 (15.2 ) は低下し 59m では 0.3 低い 14.9 を示した Sta. 190 は左岸側に位置するが 他の観測井に比べ 恒温層の水温が約 1.1 低く むしろ右岸側の恒温層の水温 ( 約 15.5 ) とほぼ一致する 恒温層の水温形成に熱移流が寄与することから Sta. 190 は右岸側の地下水流動の影響を受けていることが読み取れる 5. 考察 5.1 温度拡散率による浅層地下水流動の推定結果 4-3 で浅層地下水温分布は各観測井の位置 図 4 浅層地下水温の鉛直分布 (R: 右岸側 L: 左岸側 ) ( 凡例 1は熱伝導方程式の計算値および 凡例 2は観測値の水温鉛直分布 ) Fig. 4 Vertical profiles of the shallow groundwater temperatures (R: right bank, L: left bank) (Legend 1 is the temperature calculated by the heat conduction equation and Legend 2 is the vertical distribution of observed temperature) 171

8 によって異なることを熱伝導方程式の計算値 ( 以降 計算値 ) と一緒に示した 各観測井の計算値は (2) 式の温度拡散率 α(cm 2 s -1 ) をパラメーターとし 年平均地温 T o は観測値と比較のために恒温層の水温を用いた また 従来の研究 ( 谷口ほか 1984) から年変動振幅 T=13 砂礫の温度拡散率をα 0 = cm 2 s -1 として各観測井の水温鉛直分布と推定できる恒温層の深度から個々の温度拡散率 α(cm 2 s -1 ) を求めた 本稿では 砂礫の温度拡散率 α 0 を熱伝導により形成される水温分布とみなし その残差を熱移流として取り扱うことで 各観測井の地下水流動方向の推定を試み た また温度拡散率 αの値が砂礫の温度拡散率 α 0 より大きいと水温変動幅は より深い深度で収束し ( 鉛直下向き ) 小さいとより浅い深度で収束( 鉛直上向き ) する 表 1 は 推定した各観測井の温度拡散率と砂礫の温度拡散率で割った比を表す 扇頂部 (Sta. 136, 209) と扇端部の河川付近 (Sta. 165, 188) の観測井でα 0 に対して 2.4 ~ 7.1 倍に温度拡散率が高くなっていることが読み取れる その理由として前者は地下水涵養域に当たり 鉛直方向の地下水流動に伴う熱移流の影響が卓越すると考えられ 後者は河川水の浸透が卓越しているためと考 図 5 Fig. 5 深層地下水温の鉛直分布及び地質柱状図 Seasonal changes in vertical profiles of observed groundwater temperatures and geologic columnar sections of the deep wells. 172

9 えられる また扇央部の Sta. 76 も温度拡散率が 2.2 倍高く その理由として灌漑水の浸透が卓越しているためと考えられる 5.2 浅層地下水の水平流速の推定地下水の水平流動が卓越する場合 水温変動は x=0 における地点の振幅に対して流動方向に離れた地点では 減衰傾向を示す (3) 式中の v x をパラメーターとして計算を行い 観測値と比較することで水平流速が求まる 温度変動幅の計算には 帯水層が主に砂礫層であることから k= calcm -1 s -1-1 cρ=0.6calcm -3-1 c 0 ρ 0 =1calcm -3-1 年間水温変動幅を求めるのでτ=1 年とした また 観測井の水温変動幅は水面から恒温層以浅の水温変動が見られる深度で 各月ごとの平均水温を求め 最高水温から最 低水温を引いて求めた その結果を図 6 に示す ここで 両岸の x=0 での水温変動幅より大きい幅を示した観測井は河川付近に位置する観測井 ( 右岸側 :Sta. 150, 183 左岸側:165,187,202) であり その理由として河川水の浸透による影響を受けるためと考えられるため 水温変動幅の計算値との比較から省き また Sta. 76 も表 1 のように鉛直方向の熱移流を灌漑水の浸透による影響とみなし そのため大きい水温変動幅を示したとし 同じく省くと 右岸側の Sta. 136, 10, 9, 155 の水温変動幅の観測値は計算値 ( 式 (3)) とほぼ一致する減衰を示した これより水平流速 v x は cms -1 と推定できる そして 左岸側は Sta. 209, 201, 77 の観測値のみを計算値と比較すると 水平流速 v x は 概ね cms -1 と推定できる この計算結果は 結果 4-2 で示した動水 表 1. 観測井の温度拡散率とα/α 0 の比 ( 砂礫の温度拡散率 α 0 = cm 2 s -1 ) Table 1 Temperature diffusivity and α/α 0 rate of shallow wells (Temperature diffusivity of gravel and sand layer α 0 = cm 2 s -1 ) 図 6 年間水温変動幅の計算値と観測値 ( 図中の数字は Sta. 番号 ) Fig. 6 Calculated and observed value of annual water temperature fluctuation range (numbers are observation wells Sta. number) 173

10 勾配 ( 右岸側 :0.01 左岸側:0.007) を元に透水係数を計算すると 約 cms -1 であり 大石ほか (2008) が示した段丘砂礫の透水係数の結果とほぼ一致する 5.3 鉛直断面の地下水温図 7 は 地下水面等高線図より推定した地下水流動方向に沿って A-A' 断面と B-B 断面 ( 図 1) の鉛直等温分布図である 地質想定断面図と地下水ポテンシャル鉛直分布図は Kobayashi et al.(2010) を参考に作成した A-A 断面は標高約 80m に広がっている粘土層の上位に透水性の良い砂礫層が広く分布してい る 水温鉛直分布はこの地質的な条件により形 成されることが伺える 等温分布をみると 全 体に中層 ( 標高 100 ~ 140m) 深層 ( 標高 50 ~ 80m) 部で約 15.5 のほぼ等温を示した しかし 扇頂部の Sta. 160 で 14.5 扇央部の Sta. 13 の中層部と扇端部の Sta. 190 の中層部において 15.0 の水温を示す区域が存在した この水温分 布は 1 年を通してほぼ変動しなかった 一般に恒 温層以深では 地中温度は深度とともに増大するが A-A 断面では 恒温層の温度が深層まで反映されている その理由の一つとして 地下水の鉛直下向きによる熱移流効果により 増温が抑えられた結果と考えられる また地質構造から百済 図 7 Fig. 7 右岸側 A-A 左岸側 B-B 断面の等温鉛直分布及び地下水ポテンシャル鉛直分布図 Vertical distributions of isothermal lines and groundwater potential (A-A : Right Bank, B-B : Left Bank) 174

11 寺断層や山麓部に卓越する礫層を経て地下への涵養が考えられ その後中層部で連続的に広がる難透水層に沿った地下水流動が考えられる B-B 断面は中層 深層部で右岸側とほぼ同条件の地質構造を示しているが 表層部は連続的に広がった難透水層の分布により地形に沿った水平方向の地下水流動が考えられる まず Sta. 135 は図 5 に示したように 2007 年 4 月は標高約 150m に分布する粘土層を境に 1.5 の水温差がみられ その以外は全層に渡って気温の変動に対応した水温を示した この理由として断層や河川からの地下浸透や流動しやすい透水性の良い礫質層が表層部に分布するためと考えられる 扇央 扇端部の等温線をみると 表層部は 16.0 中層部には 16.5 の等温線が分布し Sta. 199 の深層部 ( 標高約 80m) は水温 17.5 と年間を通じて一定の等温線が分布した Sta. 199 付近の中層 深層部では 全体に等温線は若干上に凸の形を示した この理由として深層部の被圧された地下水の上向きの流動による影響 ( 地下水ポテンシャル線 165m, 170m) と標高約 100m 付近に広がる厚い粘質土層の形状により水温が形成されると考えられる 以上のことからほぼ等温を示した右岸側と深度により増温した左岸側の水温鉛直分布は それぞれの地質分布の違いを反映し 地下水流動系が異なると考えられ また地下水ポテンシャル鉛直分布から推定される地下水流動方向による結果と考えられる 5.4 深層地下水の水平 鉛直流速の推定図 7 の結果を元に一部での深層地下水流速の推定を行った 深層地下水の水平流速は左岸側の難透水層で挟まれた古琵琶湖層群の砂礫層からなる帯水層 ( 標高約 100 ~ 150m) を対象に 鉛直流速は増温が観測された難透水層 ( 標高 50 ~ 100m) を対象にして計算を行った まず 水平流速の計算 ( 式 (4)) は 帯水層の長さ x= 5000m 平均厚さ L=45m とし 流入水温を 16.0 帯水層の上面で T 2 =16.2 下面で T 1 =16.5 帯水層の平均温度 T AV =16.35 k= calcm -1 s -1-1 として行った (4) 式の左右辺が一致するように p 値を計算すると p=1.5 が求められ の式から平均流速 v x = cms -1 が求められた また図 7 の 地下水ポテンシャル分布から 深度 100m におけ る動水勾配は約 0.01 であり ダルシー法則によ り透水係数は cms -1 と求められた こ の結果も大石ほか (2008) が示した古琵琶湖層群 の砂礫層の結果とほぼ一致する 次に 鉛直流速の計算 ( 式 (5)) は Sta. 172, 199 の難透水層で行った 難透水層の厚さ L は Sta. 172 で 35m( 深度 50 ~ 85m) Sta. 199 で 25m( 深度 75 ~ 100m) とし この範囲における熱伝導率 k は主に粘土層であることから calcm -1 s -1-1 とした また計算には (5) 式の右辺のβ 値をパラメーターとし タイプカーブを作成した そして深度方向に増温がみられた月の観測結果から左辺を計算し タイプカーブにあてはめた その結果を図 8 に示す まず Sta. 172 をみると (5) 式の左辺の観測値は右辺のタイプカーブに乗っていないので β 値を決定することは困難である しかし この結果から地下水流動方向は推定できると考えられる β 値は 7 月に正の側に位置し 9,1,3 月の順に負の側に移動する このことは結果 4.1 に示したように揚水による影響が水温に反映されたことを示唆する また深度 50 ~ 85m において地下水流動方向は 揚水による影響で 7 月には下向きの鉛直流が卓越し 水位回復と共に上向きの鉛直流になっていくことが推定できる 次に Sta. 199 をみると β 値は常に負の側に位置することから 上向きの鉛直流が推定される また 9 月の観測値はタイプカーブに合わず 計算から省いた その理由として自噴の影響が考えられる 図 8 の横軸 0.6 ~ 1 は深度 90 ~ 100m に当たり β 値は-10 以上の線上に乗っている このことは自噴による井戸内の温度の撹乱が表れたことを示唆する 計算を行った 4 月と 6 月は揚水による水位低下から回復に向かう時期であり ( 図 2) β 値を求めることで水位回復に伴う各月の鉛直流速が推定できると考えられる まず多項式 (2 次 ) 近似曲線から β 値 を求めると 4 月は約 月は -1 となる ( 図 8 ) 鉛直流速の式に各月の β 値を代入し 計算をすると 4 月は v z = cms -1 6 月は v z = cms -1 と評価される この計 175

12 図 8 Fig. 8 地下水の鉛直流動を推定するためのタイプカーブ及び観測値 Type curve and observation value to estimate the vertical flux of groundwater 算結果は水位回復と共にこの難透水層の上部と下部間の動水勾配が大きくなり 上向きの鉛直流速が速くなることを示唆する 6. まとめ 1. 地下水位は周期的な季節変化をし この変化は降水の季節変化や灌漑期とよく対応した また深井戸は揚水により 水位低下がみられた 2. 愛知川の右岸側と左岸側の水温平面分布は異なり 扇頂部と扇端部の河川沿いで低温域がみられた また 恒温層は約 GL-13m 以深で現われ その水温は右岸側で約 15.5 左岸側で約 16.3 と右 左岸で約 0.8 の差があった 3. 浅層地下水の水温鉛直分布から 扇頂部と左岸側の第 Ⅱ 河岸段丘面では鉛直方向の地下水流動が卓越し 河川付近の一部の観測井で河川水の浸透を受けることがわかった また 年間水温変動幅から 右岸側は水平流速 v x = cms -1 左岸側は水平流速 v x = cms -1 と評価された 4. 深層地下水の水温鉛直分布から 右岸側では 全体的に 15.0 ~ 15.5 の水温を示し 左岸側では 表層部で 16.0 中層部で 16.5 深層部で 17.5 と深度が増すにつれ水温は 上昇した また左岸側の長さ 5000m 標高約 100 ~ 150m の帯水層の水平平均流速は v x = cms -1 と評価された また Sta. 199 の深層 ( 深度 75 ~ 100m) 難透水層の上向き鉛直流速は 4 月で v z = cms -1 6 月で v z = cms -1 と評価された 謝 本研究を行うにあたって 野外調査に同行し ご指導及び熱心なご議論いただいた東伸コンサルタントの浜田貞二氏 また 大阪市立大学大学院理学研究科人類紀自然学研究室の皆さんにお礼申し上げます 辞 参考文献 内田洋平 佐倉保夫 荒川隆嗣 (1993): 山形盆地の地下の温度分布から推定される地下水流動. ハイドロロジー 23(4) 169 ~ 179. 大石朗 小林正雄 浜田貞二 奥田英治 宮崎精介 許成基 (2008): 愛知川扇状地の水文地質構造. 扇状地水環境研究会 159 ~ 174. 榧根勇 谷口真人 (1987): 長岡平野の地下水 (Ⅲ), 水利科学 29(3) 1 ~ 17. 許成基 小林正雄 (2008): 愛知川扇状地 ( 総説 ). 扇状地水環境研究会 145 ~

13 佐倉保夫 (1977): 帯水層の温度分布から地下水流速を推定する試みについて. 筑波大学水理実験センター報告 1 68 ~ 76. 佐倉保夫 (1984): 温度による地下水調査法. 日本水文科学会会誌 26(4) 193 ~ 197. 島野安雄 谷口真人 榧根勇 (1989): 阿蘇西麓台地における地下水温の分布特性について. ハイドロロジー 19(3) 155 ~ 169. 谷口真人 三條和博 榧根勇 (1984): 地下水調査における地下水温の重要性. ハイドロロジー ~ 60 谷口真人 (1987): 長岡平野における地下水温の形成機構. 地理評 ~ 738. 谷口真人 島野安雄 榧根勇 (1989): 地下水温を用いた阿蘇西麓台地の地下水流動解析. ハイドロロジー 19(3) 171 ~ 179. 谷口真人 (1991): 水温による地下水流動解析. 実例による新しい地下水調査法 105 ~ 112. 堀野治彦 渡辺紹裕 丸山利輔 (1989): 農業用水利用における地下水の役割に関する実証的研究. 農業土木学会論文集 ~ 16. Breadhoeft, J, D. and I. S. Papadopulos (1965): Rates of vertical groundwater movement estimated from earth's thermal profile. Water Resour. Res., 1, 325 ~ 328. Carslaw, H. S. and J. C. Jaeger (1959): Conduction of Heat in Solids. Second edition, Oxford University Press, 50 ~ 91. Kobayashi M., M. Yamada, H. J. Yang and T. Hijii (2010): Study of the groundwater flow system in the Echi-gawa alluvial fan, Shiga Prefecture, Japan. Groundwater Response to Changing Climate, CRC Press, 179 ~ 195. Stallman, R. W. (1963): Computation of ground-water velocity from temperature data. U. S. G. S. Water Supply Pap., 1544 ~ H, H36 ~ H46 ( 受付 :2010 年 6 月 14 日 受理 :2011 年 2 月 15 日 ) 177

<4D F736F F F696E74202D C CC89C88A B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D C CC89C88A B8CDD8AB B83685D> 断面積 (A) を使わずに, 間隙率を使う透水係数の算定 図に示したような 本の孔を掘って, 上流側から食塩を投入した 食塩を投入してから,7 時間後に下流側に食塩が到達したことが分かった この地盤の透水係数を求めよ 地盤の間隙比は e=0.77, 水位差は 0 cmであった なお, この方法はトレーサ法の中の食塩法と呼ばれている Nacl 計測器 0 cm 0.0 m 断面積 (A) を使わずに,

More information

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 ) 資料 1-3 1 福島第 1 原子力発電所を対象とした地下水流動解析 平成 25 年 12 月 10 日 日本原子力研究開発機構 目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 ) 実施内容 3 解析領域設定 地質構造モデルの構築 水理地質構造モデル ( 解析メッシュに水理特性を設定したモデル

More information

, COMPUTATION OF SHALLOW WATER EQUATION WITH HIERARCHICAL QUADTREE GRID SYSTEM 1 2 Hiroyasu YASUDA and Tsuyoshi HOSHINO

, COMPUTATION OF SHALLOW WATER EQUATION WITH HIERARCHICAL QUADTREE GRID SYSTEM 1 2 Hiroyasu YASUDA and Tsuyoshi HOSHINO , 2 11 8 COMPUTATION OF SHALLOW WATER EQUATION WITH HIERARCHICAL QUADTREE GRID SYSTEM 1 2 Hiroyasu YASUDA and Tsuyoshi HOSHINO 1 9-2181 2 8 2 9-2181 2 8 Numerical computation of river flows have been employed

More information

Microsoft Word - 第5章07地盤沈下.docx

Microsoft Word - 第5章07地盤沈下.docx 5. 7 地盤沈下 5. 7. 1 現況調査 (1) 調査内容事業計画地周辺における地盤沈下及び地下水位の状況を把握するために 既存資料調査を実施した また 事業計画地における地盤状況等について 現地調査を実施した 現況調査の内容は 表 5-7-1 に示すとおりである 表 5-7-1 調査内容 調査対象項目調査対象範囲 地点調査対象期間調査方法 事業計画地周辺における地盤沈下の状況及び地下水位の状況

More information

倉田.indd

倉田.indd LAGUNA 33 6 7 LAGUNA p.33 6 7 Rising water level events in the Ohashi River, Shimane Prefecture. Kengo Kurata Abstract: Several periods of water level rise in the Ohashi River, Shimane Prefecture were

More information

一般的に行政で取り扱う範囲の水循環は 大きく地表水と地下水に分けられます 地表水は 渓流や川のように地上を流れていたり 貯水池 ダムなどに貯められている水です 地下水は 雨が地表面から地中に浸透して 土の中の隙間の部分に存在する水です 土の中の隙間を全て地下水で満たしている場合を飽和状態とよびます

一般的に行政で取り扱う範囲の水循環は 大きく地表水と地下水に分けられます 地表水は 渓流や川のように地上を流れていたり 貯水池 ダムなどに貯められている水です 地下水は 雨が地表面から地中に浸透して 土の中の隙間の部分に存在する水です 土の中の隙間を全て地下水で満たしている場合を飽和状態とよびます 4. 初めて地下水に関わる方への参考資料 4.1 地下水の基礎的事項 50 一般的に行政で取り扱う範囲の水循環は 大きく地表水と地下水に分けられます 地表水は 渓流や川のように地上を流れていたり 貯水池 ダムなどに貯められている水です 地下水は 雨が地表面から地中に浸透して 土の中の隙間の部分に存在する水です 土の中の隙間を全て地下水で満たしている場合を飽和状態とよびます 地表近くなど 土の中の隙間に水と空気が両方ある場合を不飽和状態といい

More information

Microsoft PowerPoint - 水と土の科学④

Microsoft PowerPoint - 水と土の科学④ 降雨 地下水汚染 蒸発 揚水量 河川 地盤掘削 ダム 涵養 斜面崩壊 地すべり 漏水 地下水の塩水化 シールドトンネル 浸透圧 井戸地盤沈下 浸透量 浸透破壊湧水 流動 地下水に関する問題 トンネル掘削湧水, 周辺地下水低下 吸着水 地下水面 重力水 毛管水 不飽和領域 土粒子 地下水 飽和領域 土中水の存在形態 重力水は雨水, 地表面の貯留水, 流水などが地下に浸透し, 重力の作用により, 地下水面に向かって移動する水である

More information

untitled

untitled 2.赤川の概要 流域および河川の概要 2.1.3 流域の地質 上流部の基岩は朝日山系の花崗岩類と月山山系の新第三系および第四紀の安山岩類と に大別され この上位は月山の火山砕屑岩 火山泥流物となっています なお 地質学 的にはグリーンタフ地域に属します 新第三系は 下部 中部中新統からなり おおむね安山岩溶岩 砂岩 泥岩互層 泥 岩の順で堆積しており 酸性の火砕岩 流紋岩も分布しています 岩質は非常に堅硬で

More information

LAGUNA LAGUNA 10 p Water quality of Lake Kamo, Sado Island, northeast Japan, Katsuaki Kanzo 1, Ni

LAGUNA LAGUNA 10 p Water quality of Lake Kamo, Sado Island, northeast Japan, Katsuaki Kanzo 1, Ni LAGUNA10 47 56 2003 3 LAGUNA 10 p.47 56 2003 1997 2001 1 2 2 Water quality of Lake Kamo, Sado Island, northeast Japan, 1997 2001 Katsuaki Kanzo 1, Niigata Prefectural Ryotsu High School Science Club, Iwao

More information

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1) 6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 6.1.1 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1) 断面形状のモデル化 (2) 土質構成のモデル化 検討条件 検討項目 検討内容 必要な検討条件 堤防のモデル化

More information

Microsoft PowerPoint - 第7章(自然対流熱伝達 )_H27.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 第7章(自然対流熱伝達 )_H27.ppt [互換モード] 第 7 章自然対流熱伝達 伝熱工学の基礎 : 伝熱の基本要素 フーリエの法則 ニュートンの冷却則 次元定常熱伝導 : 熱伝導率 熱通過率 熱伝導方程式 次元定常熱伝導 : ラプラスの方程式 数値解析の基礎 非定常熱伝導 : 非定常熱伝導方程式 ラプラス変換 フーリエ数とビオ数 対流熱伝達の基礎 : 熱伝達率 速度境界層と温度境界層 層流境界層と乱流境界層 境界層厚さ 混合平均温度 強制対流熱伝達 :

More information

4. 堆砂

4. 堆砂 4. 堆砂 4.1 堆砂測量実施状況鳴鹿大堰では貯水池容量の適正な運用を目的として 貯水池容量の実態把握のため堆砂状況調査を行っている 堆砂測量は鳴鹿大堰調査測定要領 ( 平成 18 年 4 月 ) に基づき 以下に示す調査方法により実施している 1 調査方法は ダム管理例規集平成 15 年版 の ダムの堆砂状況調査要領 ( 案 ) を参考として行うものとする 2 調査範囲は大堰地点から距離標 31.2k

More information

LAGUNA LAGUNA 8 p Saline wedge at River Gonokawa, Shimane Pref., Japan Saline water intrusion at estuary r

LAGUNA LAGUNA 8 p Saline wedge at River Gonokawa, Shimane Pref., Japan Saline water intrusion at estuary r LAGUNA8 67 78 2001 3 LAGUNA 8 p.67 78 2001 1 1 2 3 4 5 6 7 8 Saline wedge at River Gonokawa, Shimane Pref., Japan Saline water intrusion at estuary river and its relation to the underground water Observation

More information

- 14 -

- 14 - - 13 - - 14 - - 15 - 14 15 2-3-1 14 (KP1.81.4) 4,000(m 3 /) 14 2-3-2 c b c a a b c - 16 - 2-3-1 15 1960 (Cs-137Pb-210) (KP1.42.5) 1960(KP-2.51.4) 132,000m 3 3,300m 3 / 116,000m 3 15,900m 3 Cs-137Pb-210

More information

2011河川技術論文集

2011河川技術論文集 , 17, 2011 7 2010 2 STUDY OF A RIVER ICE JAM IN THE SHOKOTSU RIVER IN FEBRUARY 2010 1 2 3 4 Yasuhiro YOSHIKAWA, Yasuharu WATANABE, Hiroshi HAYAKAWA, Yasuyuki HIRAI 1 ( 062 7602 1 3 ) 2 ( ) ( 090 8507 165

More information

平成 27 年 9 月埼玉県東松山環境管理事務所 東松山工業団地における土壌 地下水汚染 平成 23~25 年度地下水モニタリングの結果について 要旨県が平成 20 年度から 23 年度まで東松山工業団地 ( 新郷公園及びその周辺 ) で実施した調査で確認された土壌 地下水汚染 ( 揮発性有機化合物

平成 27 年 9 月埼玉県東松山環境管理事務所 東松山工業団地における土壌 地下水汚染 平成 23~25 年度地下水モニタリングの結果について 要旨県が平成 20 年度から 23 年度まで東松山工業団地 ( 新郷公園及びその周辺 ) で実施した調査で確認された土壌 地下水汚染 ( 揮発性有機化合物 平成 27 年 9 月埼玉県東松山環境管理事務所 東松山工業団地における土壌 地下水汚染 平成 23~25 年度地下水モニタリングの結果について 要旨県が平成 20 年度から 23 年度まで東松山工業団地 ( 新郷公園及びその周辺 ) で実施した調査で確認された土壌 地下水汚染 ( 揮発性有機化合物 (VOC) ポリ塩化ビフェニル (PCB)) について その後の状況変化を把握するために 県及び東松山市は平成

More information

4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 )

4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 ) 4. 粘土の圧密 4. 圧密試験 沈下量 問 以下の問いに答えよ ) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ ) ( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U9% の時間 9 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 ) と実験曲線を重ね合わせて圧密度 5% の 5 を決定する ( 6 ) 法がある ) 層厚 の粘土層がある この粘土層上の載荷重により粘土層の初期間隙比.

More information

Microsoft PowerPoint - 水と土の科学④

Microsoft PowerPoint - 水と土の科学④ 降雨 地下水汚染 蒸発 揚水量 河川 地盤掘削 ダム 涵養 斜面崩壊 地すべり 漏水 地下水の塩水化 シールドトンネル 浸透圧 井戸地盤沈下 浸透量 浸透破壊湧水 流動 地下水に関する問題 トンネル掘削湧水, 周辺地下水低下 吸着水 地下水面 重力水 毛管水 不飽和領域 土粒子 地下水 飽和領域 土中水の存在形態 重力水は雨水, 地表面の貯留水, 流水などが地下に浸透し, 重力の作用により, 地下水面に向かって移動する水である

More information

スライド 1

スライド 1 資料 1 トリチウム水の浅地中処分に係る検討 独立行政法人日本原子力研究開発機構 平成 26 年 10 月 24 日 トリチウム水の処分の選択肢の 1 つとして浅地中処分方式による検討 前回 *1 は一般的な環境条件の下での浅地中処分方式による安全確保について提示 環境条件等を考慮した安全評価結果を提示 *1: 平成 26 年 2 月 27 日トリチウム水タスクフォース ( 第 4 回 ) 資料 2

More information

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の 7 章問題解答 7- 予習. 長方形断面であるため, 断面積 と潤辺 S は, 水深, 水路幅 B を用い以下で表される B, S B + 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる B R S B + ( B) 分母の /B は河幅が水深に対して十分に広ければ, 非常に小さな値となるため, 上式は R ( B) となり, 径深 R は水深 で近似できる. マニングの式の水深 を等流水深 0 と置き換えると,

More information

* Meso- -scale Features of the Tokai Heavy Rainfall in September 2000 Shin-ichi SUZUKI Disaster Prevention Research Group, National R

* Meso- -scale Features of the Tokai Heavy Rainfall in September 2000 Shin-ichi SUZUKI Disaster Prevention Research Group, National R 38 2002 7 2000 9 * Meso- -scale Features of the Tokai Heavy Rainfall in September 2000 Shin-ichi SUZUKI Disaster Prevention Research Group, National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention,

More information

横浜市環境科学研究所

横浜市環境科学研究所 周期時系列の統計解析 単回帰分析 io 8 年 3 日 周期時系列に季節調整を行わないで単回帰分析を適用すると, 回帰係数には周期成分の影響が加わる. ここでは, 周期時系列をコサイン関数モデルで近似し単回帰分析によりモデルの回帰係数を求め, 周期成分の影響を検討した. また, その結果を気温時系列に当てはめ, 課題等について考察した. 気温時系列とコサイン関数モデル第 報の結果を利用するので, その一部を再掲する.

More information

‡P†|ŠéŒØ.ec4

‡P†|ŠéŒØ.ec4 号 年 月 防災科学技術研究所研究報告 第 孔井一覧 孔井番号は の番号と対応する 4 号 年 月 防災科学技術研究所研究報告 第 反射断面と地質構造との関連を求めることにより 反射 断面から正確な地質構造を得ることが可能になる は下総観測井で行った 探査結果と 観測井近傍での 図 反射断面を合成したものである 山水ほか からわかるように 基盤層や地質境界の反射面が特定で きるため 地質構造との対比が可能となり

More information

本文(横組)2/YAX334AU

本文(横組)2/YAX334AU 群馬県赤城山大沼における湖沼学的研究 日あたりの集水量 B A A B 基底流量 mm d A 湖面を含む集水域の面積 km A 湖水面積 km このとき 上記の値は 地下水流入と考えられる また 漏水は 下記の式で求めた G out B G out 地下水流出量 mm d B 基底流量 mm d 表 9年月日 研究結果 m 湖水面標高 m 最 大 深 度 6 m 最 大 深 度 m 平 均 深 度

More information

熊本地域の水循環機構の検討

熊本地域の水循環機構の検討 熊本地域の水循環機構の解明と白川の定常流量の検討 熊本河川国道事務所調査第一課 中元道男 萩原健介 北嶋清 1. はじめに熊本地域 (11 市町村 約 100 万人 ) は 菊池川流域 坪井川流域 白川流域 緑川流域から構成され ( 図 1) 生活用水のほぼ 100% を地下水に依存しており 地下水による供給人口としては 日本最大規模の地域である また 農業用水や工業用水としても地下水が広く利用されており

More information

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477> 液状化発生予測の検討結果に関する資料 ( 建設部 ) 1. 検討概要 (1) 液状化発生予測の検討作業フローデ収集整理ータ地盤モデル作成液状化危険度の検討微地形区分 PDC による地盤データの補完 工学的基盤の地震波形 ( 内閣府より入手 ) 地表の地震動 ( 応答計算 ) (2) 想定地震本検討で用いる想定地震を以下に示す ボーリングデータ ( 地質 土質区分 地下水位 ) 3 次元地盤モデル作成

More information

1 10 500 67 [7,8] 1995 9 ([2]) [cm/s] 1 1 Ω i (i = 1, 2, 3, 4, 5) 1: Geological features and permeability coefficient ([2]) (cm/s) Ω 1 6.72 10 4 Ω 3 1

1 10 500 67 [7,8] 1995 9 ([2]) [cm/s] 1 1 Ω i (i = 1, 2, 3, 4, 5) 1: Geological features and permeability coefficient ([2]) (cm/s) Ω 1 6.72 10 4 Ω 3 1 Numerical method by use of color digital images and its application to underground water flow through industrial waste in Teshima Island. 1 2 Takako Yoshii 1 and Hideyuki Koshigoe 2 Graduate School of

More information

水質

水質 34 34. 水質 3 水質 流域の状況 3 金山ダムは 石狩川水系空知川の上流域に位置する ダム流域は森林が約 9% を占めており 流入河川の流入付近が南富良野町の市街地となっている 流域の概要 面積 47km 2 人口 約 2,8 人 ( 南富良野町 H2.9) 土地利用森林が約 9% その他 牧場 農場あり流入河川の流入付近が市街地 36 水質 2 定期水質調査地点 金山ダムでは 流入河川 2

More information

水質

水質 3 3. 水質 39 水質 流域の状況 39 札内川ダムは 十勝川水系札内川の上流域に位置する ダム流域は 日高山脈襟裳国定公園内に位置しており 森林が % を占めている 流域の概要 面積 7.7km 土地利用森林が % その他 日高山脈襟裳国定公園内に位置する 水質 定期水質調査地点 札内川ダムでは 流入河川 地点 貯水池内 地点 下流河川 地点で 定期水質調査を実施している 竜潭上流 南札内 ダムサイト

More information

パソコンシミュレータの現状

パソコンシミュレータの現状 第 2 章微分 偏微分, 写像 豊橋技術科学大学森謙一郎 2. 連続関数と微分 工学において物理現象を支配する方程式は微分方程式で表されていることが多く, 有限要素法も微分方程式を解く数値解析法であり, 定式化においては微分 積分が一般的に用いられており. 数学の基礎知識が必要になる. 図 2. に示すように, 微分は連続な関数 f() の傾きを求めることであり, 微小な に対して傾きを表し, を無限に

More information

積粘土と同様に上下で低く 中央で高い弓形分布を示す 図 () の I L は 長田 新庄 門真で 1 以上を示し 東大阪地域の沖積粘土の特徴である超鋭敏性が伺える ただし 鴫野の I L はかなり低い 図 (3) () の c v は 先の w L が反映されているが 特に新庄の中央部の圧縮性が高い

積粘土と同様に上下で低く 中央で高い弓形分布を示す 図 () の I L は 長田 新庄 門真で 1 以上を示し 東大阪地域の沖積粘土の特徴である超鋭敏性が伺える ただし 鴫野の I L はかなり低い 図 (3) () の c v は 先の w L が反映されているが 特に新庄の中央部の圧縮性が高い 大阪市立大学大学院都市系専攻 修士論文梗概集 7 年 3 月 大阪地域の沖積 洪積粘土層の土質特性の地域性と地下水位再低下可能量の予測 地盤工学分野 M5TD9 金谷泳知 1. 研究の目的昭和 ~3 年代にかけて大阪地域では 地下水の過剰汲上げによって地盤沈下が生じた その後 地下水汲上げ規制によって地盤沈下は収束したが 現在では地下水位が過大に回復し 諸問題を引き起こしている これを解決するためには

More information

「活断層の補完調査」成果報告書No.H24-2

「活断層の補完調査」成果報告書No.H24-2 図 1 高山 大原断層帯の活断層の分布地震調査研究推進本部地震調査委員会 (2003). 西洞断層 猪之鼻断層 黍生地点 小坂断層 宮之前地点 10 km 図 2 猪之鼻断層帯の分布と調査地点の位置国土地理院数値地図 1/200,000 を使用. 赤線は活断層 ( 破線部は推定 ). トレンチ地点 黍生 黍生川 0 100 200m 図 3 黍生地点周辺の段丘の空中写真図化による詳細地形図等高線間隔は

More information

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について < 別紙 > 新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果 および 駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について 新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査 地下構造特性にかかわる既往の調査結果の信頼性を確認するとともに 知見をより一層充実させるため 敷地および敷地周辺の地下構造特性の調査を実施しました 調査項目 1 微動アレイ観測 調査箇所 調査内容 敷地内および敷地周辺 :147

More information

神奈川県西部山北南高感度地震観測井の掘削および孔内検層,Borehole Drilling and Physical Properties of the Yamakita-minami Seismic Observatory in Western Ka

神奈川県西部山北南高感度地震観測井の掘削および孔内検層,Borehole Drilling and Physical Properties of the Yamakita-minami Seismic Observatory in Western Ka *1 *2 *3 *4 *5 *5 *6 *6 *2 *7 *5 *4 *5 *5 *6 *6 Borehole Drilling and Physical Properties of the Yamakita-minami Seismic Observatory in Western Kanagawa Prefecture, Central Honshu, Japan Hiroki HAYASHI

More information

資料 -2 第 2 回東京外環地下水検討委員会 資料 今後の地下水位観測について (1) 中央 JCT 周辺における深層地下水の観測井について (2) 大泉 JCT 周辺における観測井について (3) 今後実施する地下水位観測 ( 案 ) について 平成 26 年 8 月 1 日 国土交通省関東地方

資料 -2 第 2 回東京外環地下水検討委員会 資料 今後の地下水位観測について (1) 中央 JCT 周辺における深層地下水の観測井について (2) 大泉 JCT 周辺における観測井について (3) 今後実施する地下水位観測 ( 案 ) について 平成 26 年 8 月 1 日 国土交通省関東地方 資料 -2 第 2 回東京外環地下水検討委員会 資料 今後の地下水位観測について (1) 中央 JCT 周辺における深層地下水の観測井について (2) 大泉 JCT 周辺における観測井について (3) 今後実施する地下水位観測 ( 案 ) について 平成 26 年 8 月 1 日 国土交通省関東地方整備局東京外かく環状国道事務所東日本高速道路株式会社関東支社東京外環工事事務所中日本高速道路株式会社東京支社東京工事事務所

More information

1. 設計手順 ディープウェル工事の設計は 下記に示す手順で実施する 掘削区域内への排水量の検討 ディープウェル仕様の仮定 ( 径 深さ ) ディープウェル 1 本当たりの揚水能力の検討 ディープウェル本数 配置の設定 井戸配置で最も不利な点を所要水位低下させるのに必要な各井戸の合計排水量の検討 -

1. 設計手順 ディープウェル工事の設計は 下記に示す手順で実施する 掘削区域内への排水量の検討 ディープウェル仕様の仮定 ( 径 深さ ) ディープウェル 1 本当たりの揚水能力の検討 ディープウェル本数 配置の設定 井戸配置で最も不利な点を所要水位低下させるのに必要な各井戸の合計排水量の検討 - 管理記号 : 0001 作成年月日 : 2018/6/18 工事名称 : 仮設計画ガイドブック ( 全日本建設技術協会 ) 工区名称 : page209~page214 設計条件 設計結果 ディープウェル工事設計計算書 1. 掘削寸法 ( 幅 )40.0m ( 長さ )40.0m ( 深さ )12.0m 2. 滞水層厚 D=19.0m 3. 地下水位 GL-3.0m 4. 計画水位 GL-13.0m

More information

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd 琵琶湖におけるケイ素画分の特徴とそれに影響を及ぼす要因 安積寿幸 環境動態学専攻 はじめに近年 人間活動の増大が 陸水や海洋において栄養塩 ( 窒素 リン ケイ素 ) の循環に影響を与えている この人間活動の増大は 河川や湖沼 海洋の富栄養化を引き起こすだけでなく ケイ素循環にも影響をおよぼす 特に陸水域における富栄養化やダムの建造は 珪藻生産 珪藻の沈降 堆積を増加させ 陸域から海洋へのケイ素の輸送を減少させる

More information

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of 東日本大震災 A Catastrophic Earthquake in Tohoku, Japan 1) 東北地方太平洋沖地震の地震 地震動について 1) Earthquake and Strong Ground Motion of the 211 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake 小林喜久二 Kikuji Kobayashi *1 211 3 11

More information

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強 177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 1/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強を記録し 地震動が強い マンホールの浮上または周辺地盤の沈下 液状化によるものかどうかは明瞭でないが

More information

1. 湖内堆砂対策施設の見直し 1.2 ストックヤード施設計画 ストックヤードの平面配置は 既往模型実験結果による分派堰内の流速分布より 死水域となる左岸トラップ堰の上流に配置し 貯砂ダムから取水した洪水流を放流水路でストックヤード内に導水する方式とした ストックヤード底面標高は 土木研究所の実験結

1. 湖内堆砂対策施設の見直し 1.2 ストックヤード施設計画 ストックヤードの平面配置は 既往模型実験結果による分派堰内の流速分布より 死水域となる左岸トラップ堰の上流に配置し 貯砂ダムから取水した洪水流を放流水路でストックヤード内に導水する方式とした ストックヤード底面標高は 土木研究所の実験結 1. ストックヤード施設計画 ストックヤードの平面配置は 既往模型実験結果による分派堰内の流速分布より 死水域となる左岸トラップ堰の上流に配置し 貯砂ダムから取水した洪水流を放流水路でストックヤード内に導水する方式とした ストックヤード底面標高は 土木研究所の実験結果から U*=.m/s 以上となるように EL815.6m とし 放流水路がストックヤードに接続する地点の標高を上限としてストックヤード内の集積土砂天端高を設定した

More information

OpenFOAM(R) ソースコード入門 pt1 熱伝導方程式の解法から有限体積法の実装について考える 前編 : 有限体積法の基礎確認 2013/11/17 オープンCAE 富山富山県立大学中川慎二

OpenFOAM(R) ソースコード入門 pt1 熱伝導方程式の解法から有限体積法の実装について考える 前編 : 有限体積法の基礎確認 2013/11/17 オープンCAE 富山富山県立大学中川慎二 OpenFOAM(R) ソースコード入門 pt1 熱伝導方程式の解法から有限体積法の実装について考える 前編 : 有限体積法の基礎確認 2013/11/17 オープンCAE 勉強会 @ 富山富山県立大学中川慎二 * OpenFOAM のソースコードでは, 基礎式を偏微分方程式の形で記述する.OpenFOAM 内部では, 有限体積法を使ってこの微分方程式を解いている. どのようにして, 有限体積法に基づく離散化が実現されているのか,

More information

第62巻 第1号 平成24年4月/石こうを用いた木材ペレット

第62巻 第1号 平成24年4月/石こうを用いた木材ペレット Bulletin of Japan Association for Fire Science and Engineering Vol. 62. No. 1 (2012) Development of Two-Dimensional Simple Simulation Model and Evaluation of Discharge Ability for Water Discharge of Firefighting

More information

日本海地震・津波調査プロジェクト

日本海地震・津波調査プロジェクト 17/9/29 (2-5-3) 構成岩 モデルの構築 1. 構成岩 モデルを推定 2. 地震発 層下限の推定 震源断層モデル構築へ貢献 28-1-2-5-3 29-1-2-5-3 横浜国 学 川正弘 l 然地震データ解析 地殻構成岩 と断層下限の推定 u 捕獲岩の弾性波速度と地震波速度構造を 較することで地殻構成岩 を推定 秋 県 ノ 潟産捕獲岩の弾性波速度と東北地 の地震波速度構造を 較 (Nishimoto

More information

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63>

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63> 富士五湖の水質環境の変化 長谷川裕弥, 吉沢一家 Change of the Water quality environment of Fuji Five Lakes Yuya Hasegawa, Kazuya Yoshizawa キーワード : 富士五湖, 透明度, 水質変動, クロロフィル a, リン, 窒素 富士五湖の水質調査は1973 年より 山梨県により公共用水域調査として継続して行われている

More information

Study on Application of the cos a Method to Neutron Stress Measurement Toshihiko SASAKI*3 and Yukio HIROSE Department of Materials Science and Enginee

Study on Application of the cos a Method to Neutron Stress Measurement Toshihiko SASAKI*3 and Yukio HIROSE Department of Materials Science and Enginee Study on Application of the cos a Method to Neutron Stress Measurement Toshihiko SASAKI*3 and Yukio HIROSE Department of Materials Science and Engineering, Kanazawa University, Kakuma-machi, Kanazawa-shi,

More information

I

I 九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 熊本県水俣市の限界集落における耕作放棄地の拡大とその要因 寺床, 幸雄九州大学大学院人文科学府 : 博士後期課程 : 農村 農業地理学 Teratoko, Yukio http://hdl.handle.net/2324/20036 出版情報 : 地理学評論. 82 (6), pp.588-603,

More information

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63> 第 13 地象 (1 傾斜地 ) 1 調査の手法 (1) 調査すべき情報ア土地利用の状況傾斜地の崩壊により影響を受ける地域の住宅等の分布状況 その他の土地利用の状況 ( 将来の土地利用も含む ) イ傾斜地の崩壊が危惧される土地の分布及び崩壊防止対策等の状況既に傾斜地の崩壊に係る危険性が認知 危惧されている土地の分布当該傾斜地の崩壊防止対策等の状況ウ降水量の状況当該地域の降雨特性の把握に必要な対象事業の実施区域等の降水量の状況エ地下水及び湧水の状況傾斜地の安定性に影響を与える地下水の水位及び湧水の分布

More information

応用数学Ⅱ 偏微分方程式(2) 波動方程式(12/13)

応用数学Ⅱ 偏微分方程式(2) 波動方程式(12/13) 偏微分方程式. 偏微分方程式の形 偏微分 偏導関数 つの独立変数 をもつ関数 があるとき 変数 が一定値をとって だけが変化したとす ると は だけの関数となる このとき を について微分して得られる関数を 関数 の に関する 偏微分係数 略して偏微分 あるいは偏導関数 pil deiie といい 次のように表される についても同様な偏微分を定義できる あるいは あるいは - あるいは あるいは -

More information

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅 周期時系列の統計解析 3 移動平均とフーリエ変換 io 07 年 月 8 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ノイズ の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分のがどのように変化するのか等について検討する. また, 気温の実測値に移動平均を適用した結果についてフーリエ変換も併用して考察する. 単純移動平均の計算式移動平均には,

More information

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料 淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H2.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料 -4- -5- -6- -7- -8- -9- -1- -11- 45 197 1 7 1967 19761977 7 69 H19.12.27 1-2-2P.93 34 1975 1977 1976 1967 1975 1-12- 1967 19761977 2-13- 別紙 -159-23-

More information

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように 3 章 Web に Link 解説 連続式 微分表示 の誘導.64 *4. 連続式連続式は ある領域の内部にある流体の質量の収支が その表面からの流入出の合計と等しくなることを定式化したものであり 流体における質量保存則を示したものである 2. 連続式 微分表示 の誘導図のような微小要素 コントロールボリューム の領域内の流体の増減と外部からの流体の流入出を考えることで定式化できる 微小要素 流入

More information

untitled

untitled 熱対流現象 山中透 2005 年 3 月 概要 流体を熱源に接触させ, 流体に温度傾度を与えたときを考える. 流体の温度傾度が小さいときは, 熱拡散のみが起こるが, 流体の温度傾度が閾値を越えると, 熱拡散だけでは温度傾度を解消できなくなって不安定となり, 対流が生じる. これをベナール対流とよぶ. ここでは, ベナール対流を記述する非線型方程式の線型安定性の解析によって, 流体が不安定化する条件を求め,

More information

DVIOUT-ajhe

DVIOUT-ajhe 58, 2014 2 OBSERVATION OF TIDAL BORES IN QIANTANG RIVER USING FLUVIAL ACOUSTIC TOMOGRAPHY SYSTEM 1 XIAO-HUA ZHU 2 3 4 5 6 Kiyosi KAWANISI, Xiao-Hua ZHU, Taiki KYUTOKU, Kazuhiko ISIKAWA, Masao IKEDA and

More information

D論研究 :「表面張力対流の基礎的研究」

D論研究 :「表面張力対流の基礎的研究」 D 論研究 : 表面張力対流の基礎的研究 定常 Marangoni 対流 及び非定常 Marangoni 対流に関する実験及び数値解析による検討 Si 単結晶の育成装置 Cz 法による Si 単結晶育成 FZ 法による Si 単結晶育成 気液表面 るつぼ加熱 気液表面 大きな温度差を有す気液表面では表面張力対流 (Marangoni 対流 ) が顕著 プロセス終了後のウエハ Cz 法により育成した

More information

6 6. 圧密理論 6. 圧密理論 6.. 圧密方程式の誘導 粘土層の圧密原因とメカニズム 地下水位の低下 盛土建設 最終圧縮量と圧縮速度 6. 圧密理論 記号の統一間隙水圧 ( 絶対圧 ): u 間隙水圧 (gauge 圧 ): u u p a ( 大気圧 ) 過剰間隙水圧 : Δu ( 教科書は これを u と記している 初期状態が u p a で u の時で uδu の状態を対象にしている ) 微小の増分

More information

J. Jpn. Inst. Light Met. 65(6): 224-228 (2015)

J. Jpn. Inst. Light Met. 65(6): 224-228 (2015) 65 62015 224 228 ** Journal of The Japan Institute of Light Metals, Vol. 65, No. 6 (2015), 224 228 2015 The Japan Institute of Light Metals Investigation of heat flow behavior on die-casting core pin with

More information

Microsoft PowerPoint - 1章 [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 1章 [互換モード] 1. 直線運動 キーワード 速さ ( 等速直線運動, 変位 ) 加速度 ( 等加速度直線運動 ) 重力加速度 ( 自由落下 ) 力学 I 内容 1. 直線運動 2. ベクトル 3. 平面運動 4. 運動の法則 5. 摩擦力と抵抗 6. 振動 7. 仕事とエネルギー 8. 運動量と力積, 衝突 9. 角運動量 3 章以降は, 運動の向きを考えなければならない 1. 直線運動 キーワード 速さ ( 等速直線運動,

More information

資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所

資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所 資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所 現地説明資料 富士見橋 経年変化 富士見橋は 51.8k 付近に H7~H22 の河川水辺の国勢調査で早瀬が確認しており H5~ で近傍で最深河床高の低下したことで 平水流量時の水深が 0.2~0.4m の浅場 ( 瀬 ) が減少したと推定されるが その後も早瀬が確認されている

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 参考資料 崩壊の恐れのある土層厚の空間分布を考慮したがけ崩れ対策に関する検討 参考資料 崩壊の恐れのある土層厚の空間分布を考慮したがけ崩れ対策に関する検討 ここでは 5 章で示した方法により急傾斜地における崩壊する恐れがある層厚の面的分布が明らかとなった場合のがけ崩れ対策手法について検討する 崩壊する恐れがある層厚の面的な分布は 1 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律( 以下

More information

土木建設技術シンポジウム2002

土木建設技術シンポジウム2002 軟弱地盤上の盛土工事における圧密後の地盤性状について 赤塚光洋 正会員戸田建設株式会社土木工事技術部 ( 4-8388 東京都中央区京橋 -7-) 軟弱地盤上の盛土工事において, 供用開始後の残留沈下を抑制する目的でバーチカルドレーンによる圧密沈下促進工法が用いられることが多い. また, 粘性土地盤は圧密によって強度が増加するので, バーチカルドレーン工法は盛土基礎地盤の強度発現を早める安定対策としても用いられている.

More information

図 1 COBE-SST のオリジナル格子から JCDAS の格子に変換を行う際に用いられている海陸マスク 緑色は陸域 青色は海域 赤色は内海を表す 内海では気候値 (COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の平均値 ) が利用されている (a) (b) SST (K) SST a

図 1 COBE-SST のオリジナル格子から JCDAS の格子に変換を行う際に用いられている海陸マスク 緑色は陸域 青色は海域 赤色は内海を表す 内海では気候値 (COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の平均値 ) が利用されている (a) (b) SST (K) SST a 平成 22 年 2 月 JCDAS における 内海の海面水温の取り扱いの不具合について 気象庁地球環境 海洋部気候情報課 気候データ同化システム (JCDAS) では COBE-SST 累年値データを境界条件とする 6 時間予報及び客観解析を行っておりますが 25 年 1 月の JCDAS のルーチン運用開始以降 一部の内海において SST 観測値ではなく気候値が適用されていることが判明しました 原因

More information

file:///C:/Users/行事委員会/Documents/itcommittee/SMK提出/35コラム/36記事別ペ

file:///C:/Users/行事委員会/Documents/itcommittee/SMK提出/35コラム/36記事別ペ 日本の湧水 (2)~ 熊本県 阿蘇火山西麓の湧水 ~ 日本の湧水その (2) は熊本県の阿蘇火山西麓の湧水について 島野安雄さん (1988) (2001) の記事を引用して紹介いたします 島野安雄 (1988): 名水を訪ねて (3) 熊本県の 4 名水 地下水学会誌 30 巻 3 号 島野安雄 (2001): 阿蘇火山西麓地域における湧水 河川水の水文学的研究 文星紀要 第 12 号 1. 地域の概要熊本は火の山

More information

河口域の栄養塩動態 国土交通省国土技術政策総合研究所沿岸海洋研究部海洋環境研究室主任研岡田知也 国土交通省国土技術政策総合研究所

河口域の栄養塩動態 国土交通省国土技術政策総合研究所沿岸海洋研究部海洋環境研究室主任研岡田知也 国土交通省国土技術政策総合研究所 河口域の栄養塩動態 沿岸海洋研究部海洋環境研究室主任研岡田知也 1. 私の研究のモチベーション 高い一次生産 豊富な栄養 本来の河口域 稚仔魚の育成場 高い漁獲量 砂粒子の沈降干潟 浅場の形成ベントスの生息 稚仔魚の生育場 赤潮 多量の負荷 都市部の河口域 沈降 貧酸素水塊の発生 有機物の堆積 劣悪な環境 2. 今日の視点 : 内湾域の環境管理! 河口域 ( 感潮域 ):! ここでの 水質変化 水質変化

More information

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《 加速度センサーを作ってみよう 茨城工業高等専門学校専攻科 山越好太 1. 加速度センサー? 最近話題のセンサーに 加速度センサー というものがあります これは文字通り 加速度 を測るセンサーで 主に動きの検出に使われたり 地球から受ける重力加速度を測定することで傾きを測ることなどにも使われています 最近ではゲーム機をはじめ携帯電話などにも搭載されるようになってきています 2. 加速度センサーの仕組み加速度センサーにも様々な種類があります

More information

資料 7-1 既存ボーリング調査結果 [ 本編 p.380,410 参照 ] 事業予定地内における既存のボーリング調査の調査地点は図 -1 に 調査結果は図 -2 に示すとおりであり 各調査地点の孔内水位は表 -1 のとおり GL-1.8~-1.0m 程度であ る 表 -1 事業予定地の地下水位 調

資料 7-1 既存ボーリング調査結果 [ 本編 p.380,410 参照 ] 事業予定地内における既存のボーリング調査の調査地点は図 -1 に 調査結果は図 -2 に示すとおりであり 各調査地点の孔内水位は表 -1 のとおり GL-1.8~-1.0m 程度であ る 表 -1 事業予定地の地下水位 調 資料 7-1 既存ボーリング調査結果 [ 本編 p.380,410 参照 ] 事業予定地内における既存のボーリング調査の調査地点は図 -1 に 調査結果は図 -2 に示すとおりであり 各調査地点の孔内水位は表 -1 のとおり GL-1.8~-1.0m 程度であ る 表 -1 事業予定地の地下水位 調査地点 No.1 No.2 No.3 No.4 孔内水位 GL-1.4m GL-1.8m GL-1.0m

More information

2 Hermite-Gaussian モード 2-1 Hermite-Gaussian モード 自由空間を伝搬するレーザ光は次のような Hermite-gaussian Modes を持つ光波として扱う ことができる ここで U lm (x, y, z) U l (x, z)u m (y, z) e

2 Hermite-Gaussian モード 2-1 Hermite-Gaussian モード 自由空間を伝搬するレーザ光は次のような Hermite-gaussian Modes を持つ光波として扱う ことができる ここで U lm (x, y, z) U l (x, z)u m (y, z) e Wavefront Sensor 法による三角共振器のミスアラインメント検出 齊藤高大 新潟大学大学院自然科学研究科電気情報工学専攻博士後期課程 2 年 214 年 8 月 6 日 1 はじめに Input Mode Cleaner(IMC) は Fig.1 に示すような三角共振器である 懸架鏡の共振などにより IMC を構成する各ミラーが角度変化を起こすと 入射光軸と共振器軸との間にずれが生じる

More information

Q = va = kia (1.2) 1.2 ( ) 2 ( 1.2) 1.2(a) (1.2) k = Q/iA = Q L/h A (1.3) 1.2(b) t 1 t 2 h 1 h 2 a

Q = va = kia (1.2) 1.2 ( ) 2 ( 1.2) 1.2(a) (1.2) k = Q/iA = Q L/h A (1.3) 1.2(b) t 1 t 2 h 1 h 2 a 1 1 1.1 (Darcy) v(cm/s) (1.1) v = ki (1.1) v k i 1.1 h ( )L i = h/l 1.1 t 1 h(cm) (t 2 t 1 ) 1.1 A Q(cm 3 /s) 2 1 1.1 Q = va = kia (1.2) 1.2 ( ) 2 ( 1.2) 1.2(a) (1.2) k = Q/iA = Q L/h A (1.3) 1.2(b) t

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 3. 解析モデルの作成汎用ソフトFEMAP(Ver.9.0) を用いて, ダムおよび基礎岩盤の有限要素メッシュを8 節点要素により作成した また, 貯水池の基本寸法および分割数を規定し,UNIVERSE 2) により差分メッシュを作成した 3.1 メッシュサイズと時間刻みの設定基準解析結果の精度を確保するために, 堤体 基礎岩盤 貯水池を有限要素でモデル化する際に, 要素メッシュの最大サイズならびに解析時間刻みは,

More information

線積分.indd

線積分.indd 線積分 線積分 ( n, n, n ) (ξ n, η n, ζ n ) ( n-, n-, n- ) (ξ k, η k, ζ k ) ( k, k, k ) ( k-, k-, k- ) 物体に力 を作用させて位置ベクトル A の点 A から位置ベクトル の点 まで曲線 に沿って物体を移動させたときの仕事 W は 次式で計算された A, A, W : d 6 d+ d+ d@,,, d+ d+

More information

地質ニュース

地質ニュース 町田 功 板寺 一洋 萬年 一剛 46 第4図 水理水頭の鉛直断面 各測線から250m以内に位置するボーリング孔を抽出 断面図内の四角はボーリング孔 内の取水部 は湧水である 100 mまでは カルデラ外に流出することはできませ 今までの結果をまとめると 第 5 図のようになりま ん 山の地下では水理水頭が高いので 地下水の流 す 山体の尾根部が浅層地下水の流動を妨げるわけ 動をブロックするためです

More information

伝熱学課題

伝熱学課題 練習問題解答例 < 第 9 章熱交換器 > 9. 入口温度 0 の kg/ の水と 入口温度 0 の 0 kg/ の水の間で熱交換を行 う 前者の出口温度が 40 の時 後者の出口温度はいくらか 解 ) 式 (9.) を使う,,,, において どちらの流体も水より に注意して 0 40 0 0, これを解いて, 9. 0 の水を用いて 0.MPa の飽和蒸気 kg/ と熱交換させ 蒸気を復水させること

More information

Studies of Foot Form for Footwear Design (Part 9) : Characteristics of the Foot Form of Young and Elder Women Based on their Sizes of Ball Joint Girth

Studies of Foot Form for Footwear Design (Part 9) : Characteristics of the Foot Form of Young and Elder Women Based on their Sizes of Ball Joint Girth Studies of Foot Form for Footwear Design (Part 9) : Characteristics of the Foot Form of Young and Elder Women Based on their Sizes of Ball Joint Girth and Foot Breadth Akiko Yamamoto Fukuoka Women's University,

More information

DE0087−Ö“ª…v…›

DE0087−Ö“ª…v…› 酸性雨研究センター 2 アジアで増え続けるNOxとVOCs 増え続けるNO2濃度 衛星観測結果 アジアでは 急速な経済発展に伴って オゾ ンの原因物質であるNOx排出量が著しく増え ていると考えられる これを示す証拠として 最 近 対流圏観測衛星GOMEによるNO 2の対 流圏カラム濃度分布の結果が発表された (Richterら, 2005) 図2-1は 東アジアにおけ る1996年と2002年の1月のNO2対流圏濃度

More information

Fig. 1. Active faults in the Kanto district (after Coordinating Committee for Earthquake Prediction, 1980). A-A' PROFILE DOUGUER ANOMALY RESIDUAL ANOM

Fig. 1. Active faults in the Kanto district (after Coordinating Committee for Earthquake Prediction, 1980). A-A' PROFILE DOUGUER ANOMALY RESIDUAL ANOM Structure of the Basement and the Gravity Anomaly in the Kanto Plain -A Geophysical Study of Active Fault- Takashi TADA Crustal Dynamics Department, Geographical Survey Institute (Received Apirl 7, 1983)

More information

平成 30 年度 北の峰トンネルにおける非排水構造採用による環境保全 トンネル周辺の地下水位回復状況と環境保全効果について 旭川開発建設部富良野道路事務所 早坂美紅清水賢宏山﨑勲 旭川十勝道路 ( 北の峰 IC~ 布部 IC 間 ) に計画された北の峰トンネル L=2,928m は 平成 21 年度

平成 30 年度 北の峰トンネルにおける非排水構造採用による環境保全 トンネル周辺の地下水位回復状況と環境保全効果について 旭川開発建設部富良野道路事務所 早坂美紅清水賢宏山﨑勲 旭川十勝道路 ( 北の峰 IC~ 布部 IC 間 ) に計画された北の峰トンネル L=2,928m は 平成 21 年度 平成 3 年度 北の峰トンネルにおける非排水構造採用による環境保全 トンネル周辺の地下水位回復状況と環境保全効果について 旭川開発建設部富良野道路事務所 早坂美紅清水賢宏山﨑勲 旭川十勝道路 ( 北の峰 IC~ 布部 IC 間 ) に計画された北の峰トンネル L=2,928m は 平成 21 年度に工事着手し 平成 3 年 11 月に供用を開始した トンネル周辺は広大な森林や水資源が豊富であり 周辺水文環境への影響に配慮し

More information

北海道立地質研究所報告第80号

北海道立地質研究所報告第80号 Key words : Nakatonbetsu cave, Nakatonbetsu Formation, Depositional facies, Cool-water carbonate, Shallow marine sediments 40 北海道立地質研究所報告 第80号 39-49 2009 Fig. 1 第1図 調査地域の層序 Stratigraphy of the study area

More information

えられる球体について考えよ 慣性モーメント C と体積 M が以下の式で与えられることを示せ (5.8) (5.81) 地球のマントルと核の密度の平均値を求めよ C= kg m 2, M= kg, a=6378km, rc=3486km 次に (5.82) で与えら

えられる球体について考えよ 慣性モーメント C と体積 M が以下の式で与えられることを示せ (5.8) (5.81) 地球のマントルと核の密度の平均値を求めよ C= kg m 2, M= kg, a=6378km, rc=3486km 次に (5.82) で与えら 5.5 慣性モーメント (5-42) 式で与えられたマッカラーの公式は 扁球惑星体の重力加速度とその主な慣性モーメントを関連づけている その公式を使うことで 探査飛行や軌道上を周回する宇宙船によって 例えば慣性モーメントを束縛している惑星の重力場を計測することができる 慣性モーメントは惑星全体の形や内部の密度分布を反映するため 惑星の内部構造を調べるために慣性モーメントの数値を利用することができる

More information

三校永谷.indd

三校永谷.indd (J. Agric. Meteorol.) 64 (4): 281 288, 2008 * * * ** *** **** * ** *** **** Analysis of Movement of Cooled Air in Shinjuku Gyoen Yui NAGATANI*, Kiyoshi UMEKI*, Tsuyoshi HONJO*, Hirofumi SUGAWARA**, Kenichi

More information

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録 遠地 波の変位波形の作成 遠地 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに U () t S() t E() t () t で近似的に計算できる は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録 参照 ) ここで St () は地震の断層運動によって決まる時間関数 1 E() t は地下構造によって生じる種々の波の到着を与える時間関数 ( ここでは 直達 波とともに 震源そばの地表での反射波や変換波を与える時間関数

More information

4.3 地下水用語集 88

4.3 地下水用語集 88 4.3 地下水用語集 88 地下水用語集 ( 立ち上げ段階版 ) 本文出典 : 地下水用語集 公益社団法人日本地下水学会編を参考に作成図表出典 : 各図等に記載 目次 1. 基本用語... 1 2. 地下水流動... 6 3. 水収支... 15 4. 地下水の物理... 19 5. 地質... 26 6. 地下水調査... 29 7. 水利用... 34 凡例 1. 見出し語 : 既存の報告書等で出現頻度が高いと思われる順序で配列し

More information

スライド 1

スライド 1 非線形数理秋の学校 パターン形成の数理とその周辺 - 反応拡散方程式理論による時 空間パターンの解析を中心に - 2007 年 9 月 25 日 -27 日 モデル方程式を通してみるパターン解析ー進行波からヘリカル波の分岐を例としてー 池田勉 ( 龍谷大学理工学部 ) 講義概要, 講義資料, 講義中に使用する C 言語プログラムと初期値データ, ヘリカル波のアニメーションをウェブで公開しています :

More information

Microsoft Word - NJJ-105の平均波処理について_改_OK.doc

Microsoft Word - NJJ-105の平均波処理について_改_OK.doc ハンディサーチ NJJ-105 の平均波処理について 2010 年 4 月 株式会社計測技術サービス 1. はじめに平均波処理の処理アルゴリズムの内容と有効性の度合いを現場測定例から示す まず ほぼ同じ鉄筋かぶりの密接鉄筋 壁厚測定時の平均波処理画像について また ダブル筋 千鳥筋の現場測定例へ平均波処理とその他画像処理を施し 処理画像の差について比較検証し 考察を加えた ( 平均波処理画像はその他の各処理画像同様

More information

河川工学 -洪水流(洪水波の伝播)-

河川工学 -洪水流(洪水波の伝播)- 河川工学 ( 第 6,7,8 回 ) 河川流の一次元解析 ( 準定流 不定流 ) 河道の平面二次元流と氾濫流の解析 河口の水理 河川流の一次元解析 ( 準定流 不定流 ) 準定流の解析 1 連続した降雨による洪水では, 河道の近い領域に降った雨水から徐々に河道に集まる ハイドログラフの形状は雨の降り始めから流量が徐々に増加し, 雨がやんだ後, 減少するような滑らかな曲線となる 洪水のピーク時付近では,

More information

Fig. 1. Horizontal displacement of the second and third order triangulation points accompanied with the Tottori Earthquake of (after SATO, 1973)

Fig. 1. Horizontal displacement of the second and third order triangulation points accompanied with the Tottori Earthquake of (after SATO, 1973) Journal of the Geodetic Society of Japan Vol. 27, No. 3, (1981), pp. 183-191 Research on Fault Movement by means of Aero-Triangulation ( T) (An experiment on the earthquake fault of the Izu-Oshima Kinkai

More information

Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード] 東北地方の気候の変化 平成 24 年 3 月 5 日 仙台管区気象台 ヤマセ研究会 池田友紀子 1 写真 :K.Honda 東北地方の気温の変化 東北の年平均気温は 100 年あたり 1.2 の割合で上昇 東北地方の年平均気温 1990 1999 2004 1984 1897 1913 1945 変化率 :1.2 /100 年 東北地方の年平均気温の変化 (1890~2010 年 ) 青森 秋田 宮古

More information

Taro-解答例NO3放物運動H16

Taro-解答例NO3放物運動H16 放物運動 解答のポイント 初速度, 水平との角度 θ で 高さ の所から投げあげるとき 秒後の速度 =θ =θ - 秒後の位置 =θ 3 ( 水平飛行距離 ) =θ - + 4 ( 高さ ) ~4 の導出は 基本問題 参照 ( 地上から投げた場合の図 : 教科書参照 ) 最高点の 高さ 最高点では において = 水平到達距離 より 最高点に到達する時刻 を求め 4に代入すると最高点の高さH 地上では

More information

untitled

untitled 48 B 17 4 Annuals of Disas. Prev. Res. Inst., Kyoto Univ., No. 48 B, 2005 (CO 2 ) (2003) Sim-CYCLE(Ito and Oikawa, 2000) CO 2 CO 2 Figure 1 CO 2 0 (Denning et al., 1995) CO 2 (2004) Sim-CYCLE CO 2 CO 2

More information

7-1 2007年新潟県中越沖地震(M6.8)の予測について

7-1 2007年新潟県中越沖地震(M6.8)の予測について M. On Forecast of the Niigata Chuetsu-oki Earthquake (M. Kiyoo Mogi (M. ) M. (Mogi, ) M. M. - 327 - (M. ) M. M AB CD (a) AB A B (b) C D M M. M - - 328 - M. (M. ) (M. ) (Ohta et al., ) (Mogi, ) L M Log

More information

Journal of Fisheries Technology, 3 2, , , , 2011 The Development of Artificial Spawning Grounds for Ayu, Plecoglossus altivelis

Journal of Fisheries Technology, 3 2, , , , 2011 The Development of Artificial Spawning Grounds for Ayu, Plecoglossus altivelis Journal of Fisheries Technology, 3 2, 137 145, 2011 3 2, 137 145, 2011 The Development of Artificial Spawning Grounds for Ayu, Plecoglossus altivelis altivelis Masayoshi KONDO, Koichi IZUMIKAWA, Katashi

More information

No pp Formation Mechanism of Thermocline in Lake Waku-ike Hideo OYAGI, Kouhei ICHIMARU and Mayuko NAKAGAWA Received November 17, 2014

No pp Formation Mechanism of Thermocline in Lake Waku-ike Hideo OYAGI, Kouhei ICHIMARU and Mayuko NAKAGAWA Received November 17, 2014 No. 21 pp.12 13 Formation Mechanism of Thermocline in Lake Waku-ike Hideo OYAGI, Kouhei ICHIMARU and Mayuko NAKAGAWA Received November 17, 214 Lake Waku-ike, located in Nagano Prefecture in the central

More information

Microsoft PowerPoint - 小杉先生HP.ppt

Microsoft PowerPoint - 小杉先生HP.ppt 土壌水分計付貫入抵抗試験機を 用いた表層崩壊発生危険箇所の 推定手法の検討 小杉賢一朗 山川陽祐 正岡直也 水山高久堤大三 多田泰之 同様の地形を呈する斜面でも, 表層崩壊が発生する部分としない部分があり, 崩壊位置の正確な予測は容易でない 2004 年高知県大川村 地形からは水の集中が起こりえない, 凸型斜面で発生する表層崩壊も, 決して少なくない これらの表層崩壊の予測は非常に難しい 2004

More information

untitled

untitled ,54,212 BEACH CHANGES AT ABE RIVER MOUTH AND POSSIBILITY OF SAND DREDGING FOR SAND BYPASSING 1 2 3 4 5 5 Takaaki UDA, Toshiro SAN-NAMI, Toshinori ISHIKAWA, Ichiro ICHIKAWA, Shigeru KOYAMA and Taizo FUSHIMI

More information

ミュンヘン空港の地下水対策

ミュンヘン空港の地下水対策 20. ミュンヘン国際空港の地下水対策 (1) はじめにミュンヘン (München) はドイツ南部の都市でアルプス山脈の北麓に位置し バイエルン州の州都である 今回の話題にとりあげたミュンヘン国際空港はここから北東約 28km のところに位置する なおミュンヘン空港の正式名は Flughafen München Franz Josef Strauß( フランツ ヨーゼフ シュトラウス空港 ) で

More information

Microsoft PowerPoint - 宇治災害2

Microsoft PowerPoint - 宇治災害2 都市を襲った洪水 流砂災害 2012 年京都府南部豪雨災害で発生した水理現象と得られた教訓 竹林洋史 京都大学防災研究所流域災害研究センター はじめに 2012 年 8 月 13 日から 14 日にかけて近畿中部で発生した豪雨によって, 河川の増水や住宅の浸水が発生し, 大阪府で死者 1 名, 京都府で死者 2 名となったほか, 斜面崩壊による土砂流入により, 京滋バイパスで通行止めとなる等, 甚大な被害を発生させた.

More information

Microsoft Word - 15.宮崎貴紀子

Microsoft Word - 15.宮崎貴紀子 1 2 3 1 12-83 2-14-2 NK E-mail: umeda@wec.or.jp 2 163-73 2-7-1 3 3ADCP ADCP1 Key Words: destratification system, intrusion, ADCP, reservoir, water quality, water bloom 1) 1),2),3) 11),12) 13) 1m 14) 4m

More information

Bed Elevation (m (KP5. km (KP44.4 (KP17.7 (KP43. (KP4. (KP1.9 Boundary Location Observed Point (KP34. (m (km -3-1 (m/s /9 7

Bed Elevation (m (KP5. km (KP44.4 (KP17.7 (KP43. (KP4. (KP1.9 Boundary Location Observed Point (KP34. (m (km -3-1 (m/s /9 7 19 13 STUDY ON THE HYDRAULIC INTERACTION IN THE CHANNEL NETWORK ON LOW-LYING AREA OF SHINANO RIVER BASIN 1 3 Tsuyosi HOSHINO, Hirosi KOSEKI, Yuma OKABE and Hiroyasu YASUDA 1 95-11 5 95-11 5 3 95-11 5 Te

More information

(Microsoft PowerPoint - H26\222n\211\272\220\205\226~\212\307\227\235\212w\212T\230_-08.pptx)

(Microsoft PowerPoint - H26\222n\211\272\220\205\226~\212\307\227\235\212w\212T\230_-08.pptx) 214 年度 (H26 年度 ) 8. 地下水障害 地下水盆管理学概論 福島大学共生システム理工学類環境システムマネジメント専攻柴崎直明 枯渇した湧水 ( 喜多方カンプク清水 ) 地下水障害とは何か? 水位降下量 (Drawdown) 地下水位の異常な変動に起因して発生する, 地下水利用や社会生活に不都合を及ぼす障害のこと 地下水障害の例 地下水位の異常低下, 地盤沈下, 地下水の塩水化, 水質悪化など

More information

206“ƒŁ\”ƒ-fl_“H„¤‰ZŁñ

206“ƒŁ\”ƒ-fl_“H„¤‰ZŁñ 51 206 51 63 2007 GIS 51 1 60 52 2 60 1 52 3 61 2 52 61 3 58 61 4 58 Summary 63 60 20022005 2004 40km 7,10025 2002 2005 19 3 19 GIS 2005GIS 2006 2002 2004 GIS 52 2062007 1 2004 GIS Fig.1 GIS ESRIArcView

More information

Techniques for Nuclear and Particle Physics Experiments Energy Loss by Radiation : Bremsstrahlung 制動放射によるエネルギー損失は σ r 2 e = (e 2 mc 2 ) 2 で表される為

Techniques for Nuclear and Particle Physics Experiments Energy Loss by Radiation : Bremsstrahlung 制動放射によるエネルギー損失は σ r 2 e = (e 2 mc 2 ) 2 で表される為 Techniques for Nuclear and Particle Physics Experiments.. Energy Loss by Radiation : Bremsstrahlung 制動放射によるエネルギー損失は σ r e = (e mc ) で表される為 質量に大きく依存する Ex) 電子の次に質量の小さいミューオンの制動放射によるエネルギー損失 m e 0.5 MeV, m

More information

陦ィ邏・3

陦ィ邏・3 研 究 ニ ュ ー ス 地震波で覗いた マントル最下部まで沈んだ 表面地殻の岩石質 ロバート ゲラー 地球惑星科学専攻 教授 私たちの立っている地殻のもとには D" 層はマントル対流における熱境界層 行った 図 1 その結果 他の地域で 地球の全体積の 8 割を超える 岩石で であり そこでは温度の不均質や組成の の D 領域構造と異なる S 波速度の 構成されているマントル そしてさらに 分化の可能性が示唆されており

More information