平成22年度地方都市ガス事業天然ガス化促進対策調査,次世代保安向上技術調査,地震対策技術調査,委員会の運営等,調査報告書

Size: px
Start display at page:

Download "平成22年度地方都市ガス事業天然ガス化促進対策調査,次世代保安向上技術調査,地震対策技術調査,委員会の運営等,調査報告書"

Transcription

1

2

3 2 21 ( )

4

5 22 22 JFE

6 22 JFE ( ) 1 4

7 22 JFE JFE 22 JFE JFE 22 JFE

8 ( )(7 8 )

9 JFE

10

11

12 資料 1 長柱座屈防止のための耐震設計ガイドライン ( 案 )

13 資料 1-1 長柱座屈防止のための耐震設計ガイドライン ( 案 )

14 目次 1. 総則 目的 適用範囲 用語の定義 2 2. 耐震設計の基本的考え方 4 3. 耐震設計の手順 5 4. 長柱座屈防止のための標準耐震設計 6 5. 長柱座屈防止のための詳細耐震設計 ガス導管の材料特性 降伏応力 引張特性 設計地震動 表層地盤変位および地盤ひずみ 浅層不整形地盤 地盤拘束力 長柱座屈開始ひずみ 長柱座屈開始判定 長柱座屈開始判定 局部座屈開始判定 座屈防止のための直線長 12 資料集目次 資料 1 鋼管の材料特性資料 2 浅層不整形地盤の影響資料 3 管軸直角方向の地盤拘束力資料 4 全体解析モデルと部分解析モデル資料 5 実験による部分解析モデルの検証資料 6 長柱座屈開始判定資料 7 局部座屈開始判定資料 8 長柱座屈および局部座屈が開始しない直線長資料 9 直線長の簡易計算式

15 1. 総則 1.1 目的本ガイドラインは 高 中圧ガス導管に長柱座屈による被害を容易に発生させないことを目的とする 解説 (1) 平成 19 年 7 月 16 日に発生した新潟県中越沖地震において 1A 以下の溶接接合された高 中圧ガス導管に長柱座屈による被害が 15 箇所発生した その後 新潟県中越沖地震における都市ガス事業 施設に関する検討会 ( 座長片山恒雄東京電機大学教授 ) が開催され 今後のガス設備対策のあり方として 小口径で長い直線状配管 の長柱座屈メカニズムの解明と対応策の調査研究が提言された 本ガイドラインは 国の委託を受け ( 社 ) 日本ガス協会が 平成 2 年 ~22 年度に実施した 地震対策技術調査 の内容をとりまとめたものである 1.2 適用範囲 本ガイドラインは 新たに埋設される 1A 以下の供給上重要な溶接接合された高 中圧 ガス導管の耐震設計に適用する 解説 (1) 新潟県中越沖地震により 高圧ガス導管では 1A で2 箇所 中圧ガス導管では 1A で3 箇所 8A で5 箇所 5A で5 箇所の長柱座屈による被害が発生した なお 被害が発生した管は 全て溶接接合された鋼管であった 一方 兵庫県南部地震 新潟県中越地震等の過去の地震においては 長柱座屈による被害そのものが確認されていない 新潟県中越沖地震においても被害を受けた 1A 以下のガス導管と同様の埋設条件の 15A 以上のガス導管も存在したが 1A 以下にのみ被害が確認されている また 地震対策技術調査 の結果 口径が小さくなるほど長柱座屈が開始しやすいことも明らかとなっている よって 本ガイドラインではこれまでに被害を受けたことのある 1A 以下の溶接接合された高 中圧ガス導管を適用範囲とした (2) 新潟県中越沖地震における都市ガス事業 施設に関する検討会 では 長柱座屈の被害防止を供給上重要な高 中圧ガス導管に講ずるよう提言されている 供給上重要な高 中圧ガス導管は 各ガス事業者の供給ネットワークの状況により異なるため 一律に基準を設定するのではなく各ガス事業者が個別にネットワークの状況を判断して設定することとなる 供給上重要な高 中圧ガス導管の一例としては 地震復旧時に主要な供給源となるライン 災害対策拠点への供給ライン 常用防災兼用ガス専焼発電設備への供給ライン等が考えられる - 1 -

16 1.3 用語の定義 本ガイドラインで使用する主な用語の定義は次による なお 本ガイドラインに定めのな い用語については 高圧ガス導管耐震設計指針 ( JGA 指 -26-3) を参照する (1) 長柱座屈地震動により管に生じる軸ひずみが 長柱座屈開始ひずみ 局部座屈開始ひずみをともに超えて管に大変形が生じ 漏えい限界ひずみに達し その後の地震動による繰返し負荷を受けることにより 管に貫通亀裂が発生する状態 (2) 長柱座屈開始ひずみ管に生じる軸圧縮応力が最大に達し 軸直角方向の曲げ変形が生じ始める軸ひずみ (3) 局部座屈開始ひずみ長柱座屈変形が進行し 長柱座屈部に生じる曲げモーメントが最大となる軸ひずみ (4) 直線長曲げ角度 22.5 度以上の曲管に挟まれた区間の溶接線間の距離 本ガイドラインでは T 字管の主管部は直管とみなし 分岐管部は 9 度の曲管とみなす 解説 (1) 長柱座屈の変形過程を図 1 解 -1 に示す 長柱座屈領域 長柱座屈開始点 局部座屈領域 軸圧縮応力 長柱座屈開始ひずみ 局部座屈開始点 貫通亀裂を伴う変形領域 繰返しによる貫通亀裂の発生点 ( 漏えいの発生 ) 局部座屈開始ひずみ漏えい限界ひずみ ひずみ 図 1 解 1 長柱座屈の変形過程 - 2 -

17 (2) 直線長の考え方の例を図 1 解 -2 に示す 直線長 直線長 溶接線 度曲管 例 1: 角度の大きい曲管を含む場合 例 2: 角度の小さい曲管を含む場合 直線長 例 3: 伏せ越しを含む場合 直線長 直線長 例 4:T 字管を含む場合 図 1 解 2 直線長の考え方 - 3 -

18 2. 耐震設計の基本的な考え方 (1) 耐震設計で想定する地震動は 高圧ガス導管耐震設計指針 ( JGA 指 -26-3) のレベル2 地震動とする (2) 導管の耐震性能を 変形は生じるが 漏えいは生じない とする (3) 許容ひずみを3% とする (4) 想定する地震動により長柱座屈が開始し その後の変形により管に発生するひずみが許容ひずみを超える可能性がある場合には ガス導管の直線長に上限を設けることを基本として 耐震性能を満足する設計を行う (5) 本ガイドラインに定めのない事項に関しては 高圧ガス導管耐震設計指針 ( JGA 指 -26-3) による 解説 (1) 耐震設計で想定する地震動および対応する導管の耐震性能は 高圧ガス導管耐震設 計指針 ( JGA 指 -26-3) のレベル 2 地震動と同じとした (2) 実管での長柱座屈実験によれば 管に軸圧縮力を加えると軸圧縮力が最大となる点で軸直角方向の曲げ変形が生じ始める ( 長柱座屈開始 ) その後 長柱座屈変形が進行し 長柱座屈部に生じる曲げモーメントが最大となる点で局部座屈が開始する ( 局部座屈開始 ) 実験では 局部座屈開始ひずみを十分に超える状態まで管を変形させても 管に貫通亀裂は確認されなかったことから 圧縮のみの一方向変位に対しては管の限界状態は局部座屈開始点を超えた先の領域にあることが確認されている ( 平成 21 年度地震対策技術調査 経済産業省 ) なお 実管実験の結果については 部分解析モデルで精度よく再現することができている ( 資料 5 参照 ) 部分解析モデルを用いた圧縮のみの一方向変位の数値解析結果によれば 局部座屈開始点における軸ひずみは 2D 平均圧縮ひずみ *1 で6~9% の範囲にある しかし 地震波による繰返し負荷を考慮した場合には 局部座屈開始点以降の管の限界状態を判定することは困難なため 安全側に評価して 高圧ガス導管耐震設計指針 ( JGA 指 -26-3) のレベル2 地震動に対する耐震設計と同様 許容ひずみを3% とした これにより 従来の高圧ガス導管耐震設計指針と同様の耐震性能が確保されている * 1 長柱座屈部を中心とした長さ 2D( 外径の 2 倍 ) の区間における 圧縮側 ( 曲がっ た管の曲率中心側 ) の軸方向圧縮ひずみの平均値 (3) ガス導管は 一般的に直管と曲管により配管されるが 直管のみによる直線部が長い場合には地震波により発生する軸圧縮力が大きくなり 長柱座屈が開始しやすくなる 逆に 直線長が短くなれば長柱座屈が開始しにくくなるため 管に発生するひずみが許容ひずみを超える可能性がある場合には 直線長に上限を設けることを長柱座屈防止のための耐震設計の基本とした - 4 -

19 3. 耐震設計の手順第 4 章 長柱座屈防止のための標準耐震設計 により設計する なお 設計条件に関して詳細評価を実施する場合には 第 5 章 長柱座屈防止のための詳細耐震設計 並びに本ガイドラインの資料集の必要箇所を参照して設計してもよい 解説 (1) 本ガイドラインにおける耐震設計の手順を図 3 解 -1 に示す Start 第 4 章長柱座屈防止のための標準耐震設計 No 項目 内容 材料特性の設定 引張特性 降伏棚型 ( 終点 2%) *1 降伏応力 規格最小降伏点 浅層不整形の影響 地盤ひずみ.3% No の上乗せで考慮 座屈防止基準の選択 長柱座屈が開始しない直線長 Yes 詳細耐震設計 No 材料特性の設定 ( 資料 1 参照 ) 第 5 章参照 浅層不整形の影響 ( 資料 2 参照 ) 第 5 章第 4 節 ~ 第 5 章第 8 節参照 座屈防止基準の選択 ( 資料 8 参照 ) 第 5 章第 8 節参照 End 図 3 解 -1 長柱座屈防止のための耐震設計の手順 * 1 明確な降伏棚を持ち 降伏棚の終点が 2% の引張特性 - 5 -

20 4. 長柱座屈防止のための標準耐震設計 埋設する地盤の固有周期に応じて次の耐震設計を行う (1) 地盤の固有周期が 表 4-1に示す範囲の地盤に埋設する場合には 直線長が表 4-2の値以下となるように設計する (2) 地盤の固有周期が 表 4-1に示す範囲以外の地盤に埋設する場合には 直線長に 制限はない (3) 地盤の固有周期が不明な場合には 直線長が表 4-2の値以下となるように設計す る 表 4-1 耐震設計が必要な地盤の固有周期 管種 呼び径 地盤の固有周期一様地盤 (s) 浅層不整形地盤 (s) 5A.7~1.8.7 以上 SGP 8A.8~1.1.8~2. 1A.8~.9.8~1.4 STPG37 1A.9~1..9~1.8 管種 呼び径 表 4-2 直線長の上限値直線端部の曲管の曲げ角度 未満 5A 82m 63m 3m 直管とみなし SGP 8A 92m 71m 34m 続く直線区間 1A 99m 77m 37m と合計して評 STPG37 1A 162m 125m 6m 価する 備考端部の角度が両側で異なる場合は 両者の平均とする 解説 (1) 標準耐震設計の手順を図 4 解 -1 に示す Start 地盤固有周期が既知 No Yes 表 4-1の地盤固有周期に該当する Yes 表 4-2の上限値以下で設計する No End 図 4 解 1 標準耐震設計の手順 - 6 -

21 (2) 一様地盤とは 表層地盤の厚さがほぼ一定の地盤を指す 浅層不整形地盤とは 地震基盤面が傾斜しており 表層地盤の厚さが変化している地盤を指す 地震時に地盤に発生するひずみは 浅層不整形地盤の方が大きくなるため 耐震設計が必要な地盤の固有周期の範囲が浅層不整形地盤の方が広くなっている (3) 地盤の固有周期が表 4-1に示す範囲の地盤に埋設される直線長の長い 1A 以下のガス導管に 表 4 解 -1の前提条件のもとで 高圧ガス導管耐震設計指針 ( JGA 指 -26-3) のレベル2 地震動で想定する地震外力を作用させると 長柱座屈が開始し その後の変形による発生ひずみが許容ひずみの3% を超える結果となった ( 資料 7 参照 ) そこで 表 4-1に該当する場合には 直線長に上限を設けることにより耐震設計を行う 表 4 解 1 標準耐震設計の前提条件 項目 内容 備考 管種 SGP STPG37sch4 引張特性 降伏棚型 ( 終点 2%) 資料 1 参照 降伏応力 規格最小降伏点 SGP は 引張り強さの 3/5 土被り 1.5m 長柱座屈開始ひずみ 部分解析モデルで計算資料 6 参照 設計地震動 設計地震動 Ⅰ 高圧ガス導管耐震設計指針 (JGA 指 -26-3) 参照 管軸直角方向の地盤拘束力 双曲線近似 高圧ガス導管耐震設計指針 (JGA 指 -26-3) 参照 (4) 表 4-1では 直線長を無限大として管ひずみを計算しているが 直線長を徐々に短くすると 長柱座屈開始後の変形による発生ひずみが許容ひずみである3% に等しくなる この直線長を超えなければ 局部座屈は開始しない 更に直線長を短くしていくと 発生ひずみが長柱座屈開始ひずみと等しくなり ちょうど長柱座屈が開始する直線長となる この直線長に達しなければ 長柱座屈は開始しない 局部座屈が開始しない直線長と長柱座屈が開始しない直線長のそれぞれの上限値にはほとんど差がないため 安全側である長柱座屈が開始しない直線長の上限値を採用した ( 資料 8 参照 ) なお 表 4-2では小数点以下を切り捨てた値を直線長の上限値としているため 当該数値以下の直線長として耐震設計する ( 資料 8 9 参照 ) ここで直線長とは 曲げ角度 22.5 度以上の曲管に挟まれた区間の溶接線間の距離とする 本ガイドラインでは T 字管の主管部は直管とみなし 分岐管部は 9 度の曲管とみなす (5) 直線区間の端部に曲管が 1 個の場合と伏せ越しが接続した場合の直線長の上限値を 比較したところ曲管が 1 個の場合の方が若干短い直線長となるため 表 4-2 では安 全側の評価として前者における直線長の上限値を採用した ( 資料 8 参照 ) - 7 -

22 (6) 一様地盤の場合と浅層不整形地盤の場合の直線長の上限値を比較したところ 浅層 不整形地盤の場合の方が若干短い直線長となるため 表 4-2 では安全側の評価とし て後者における直線長の上限値を採用した ( 資料 8 参照 ) ( 7 ) 曲げ角度 22.5 度未満の曲管については 直線長の上限値に与える影響が小さいため 直管とみなして続く直線区間と合計して評価する (8) 地盤の固有周期は 高圧ガス導管耐震設計指針 ( JGA 指 -26-3) 表層地 盤の固有周期 により算出する (9) 表 4-1 および表 4-2 を算出するための前提条件である表 4 解 -1 は 安全側の 設定となっている より詳細な設計を行う場合には 第 5 章長柱座屈防止のため の詳細耐震設計 に基づき設計してもよい (1) 管周りを適切に締め固めることは 長柱座屈開始ひずみに大きな影響を与える管軸 直角方向の地盤拘束力の初期勾配を確保できることから長柱座屈防止に有効である ( 資料 3 参照 ) - 8 -

23 5. 長柱座屈防止のための詳細耐震設計 5.1 ガス導管の材料特性 降伏応力降伏応力は 規格最小降伏点を用いる 解説 (1)SGP のように規格最小降伏点の定めがない材料に関しては 降伏応力をガス事業法告 示別表第 4 に定める考え方を用いて日本工業規格に定められた引張強さの 3/5 とする (2) 使用する材料の降伏応力が既知の場合は その降伏応力を使用することができる 引張特性 引張特性は 使用する材料に応じて適切に設定する 解説 (1) 引張特性は 長柱座屈開始ひずみに大きな影響を与える 一般的に降伏棚型 ( 終点 2%) の引張特性の材料は長柱座屈開始ひずみが小さく ラウンドハウス型の引張特性の材料は 長柱座屈開始ひずみが大きくなる傾向にある 引張特性は 規格に定められていないため個別に引張試験を実施しなければ不明である よって 引張特性が不明な場合については 安全側の評価として降伏棚型 ( 終点 2%) の引張特性の材料と仮定して設計を行うこととする なお ラウンドハウス型の引張特性の材料では 長柱座屈開始ひずみが十分に大きいため レベル2 地震動により発生する管ひずみが長柱座屈開始ひずみに達することはない ( 資料 6 参照 ) ( 2 ) 使用する材料の引張特性が既知の場合は その引張特性を使用することができる 5.2 設計地震動 設計地震動は 高圧ガス導管耐震設計指針 ( JGA 指 -26-3) 5.1 設計地震動 に 基づき設定する 5.3 表層地盤変位および地盤ひずみ 表層地盤変位および地盤ひずみは 高圧ガス導管耐震設計指針 ( JGA 指 -26-3) 5.2 表層地盤変位および地盤ひずみ に基づき求める - 9 -

24 5.4 浅層不整形地盤浅層不整形地盤においては 一様地盤中よりも大きなひずみが発生する場合があるので 高圧ガス導管耐震設計指針 ( JGA 指 -26-3) 5.3 浅層不整形地盤 に基づき 耐震設計を行う 解説 (1) 浅層不整形地盤に発生する地盤ひずみを地盤変位分布に換算する方法には 地震波長を固定し最大地盤変位を増加させる方法と地震波長を減少させ最大地盤変位を固定する方法が考えられる 両者を比較した場合に ガス導管に発生する管ひずみは前者の方が大きくなるため 地震波長を固定し最大地盤変位を増加させる方法を用い安全側の評価を行なう ( 資料 2 参照 ) ( 2 ) せん断波を用いた 2 次元地震応答解析により浅層不整形地盤に発生する地盤ひずみ を詳細評価してもよい 5.5 地盤拘束力管軸方向の地盤拘束力は 高圧ガス導管耐震設計指針 ( JGA 指 -26-3) 管軸方向の地盤拘束力 に記載の値を用いる 管軸直角方向の地盤拘束力は 高圧ガス導管耐震設計指針 ( JGA 指 -26-3) 管軸直角方向の地盤拘束力 に記載の ( 式 4.4-2) を用いる 解説 (1) 長柱座屈開始ひずみは 管軸直角方向の地盤拘束力の初期勾配の大きさに影響を受け 初期勾配が大きいほど長柱座屈開始ひずみが大きくなる よって 高圧ガス導管耐震設計指針 ( JGA 指 -26-3) 管軸直角方向の地盤拘束力 のバイリニアで近似された管軸直角方向の地盤拘束力では 長柱座屈開始ひずみを過小に評価してしまうため 本ガイドラインでは双曲線で近似する ( 資料 3 参照 ) なお 別途実測等により求めてもよい 5.6 長柱座屈開始ひずみ 長柱座屈開始ひずみは 部分解析モデルを用いて求める 解説 (1) 地震波 1 波長の中央部 15m をモデル化した部分解析モデルに変位制御による入力を与え 長柱座屈開始ひずみを求める 部分解析モデルを用いた解析結果は 実管実験の結果と良好な一致を示していることが確認されている なお 地震波 1 波長の範囲をモデル化し解析を行う全体解析モデルでは 長柱座屈開始後の高速の変形に追随できず計算が収束しない場合が多い ( 資料 参照 ) ( 2 ) 全体解析モデルで計算が収束する場合には 全体解析モデルを用いて長柱座屈開始 ひずみを求めてもよい - 1 -

25 5.7 座屈開始判定 長柱座屈開始判定 高圧ガス導管耐震設計指針 ( JGA 指 -26-3) 5.5 直管の耐震設計 で求められる管ひずみと 5.6 長柱座屈開始ひずみ で求められる長柱座屈開始ひずみを比較する (1) 管ひずみが長柱座屈開始ひずみ以上の場合には 長柱座屈が開始すると判定する (2) 管ひずみが長柱座屈開始ひずみに達しない場合には 以降の検討は不要となる 解説 (1) 無限長の直線状の導管に発生する管ひずみと長柱座屈開始ひずみを比較することに より長柱座屈の開始判定を行う ( 資料 6 参照 ) 局部座屈開始判定 長柱座屈開始判定 により長柱座屈が開始すると判定された場合には 座屈部に発生する管ひずみと許容ひずみ (3%) を比較する (1) 管ひずみが許容ひずみよりも大きい場合には 局部座屈が開始すると判定する (2) 管ひずみが許容ひずみを超えない場合には 以降の検討は不要となる 解説 (1) 長柱座屈開始後 無限長の直線状の導管の座屈部に発生する管ひずみと許容ひずみ (3%) を比較することにより局部座屈開始判定を行う ( 資料 7 参照 ) ( 2 ) 長柱座屈が開始した部分を線形バネ要素に置き換え バネ係数を変化させた解析を行い 繰返し計算により座屈区間の収縮量と地盤変位による外力入力がバランスする条件を求めることで 長柱座屈開始後の座屈部の管に発生するひずみを求める ( 資料 7 参照 ) ( 3 ) 長柱座屈が開始した部分を部分解析モデル等で得られた軸圧縮力と変位の関係に置き換え 座屈区間の収縮量と地盤変位による外力入力がバランスする条件を求めることで 長柱座屈開始後の座屈部の管に発生するひずみを求める方法を採用してもよい ただし この方法は 条件によっては計算が収束しない場合も多い 5.8 座屈防止のための直線長 局部座屈開始判定 により 局部座屈が開始すると判定された場合には 直線部の両端に曲管等を配置して直線長を減少させることにより発生する管ひずみが許容ひずみ (3%) 以下となる直線長の上限を求め 直線長がその長さ以下となるよう耐震設計を行う 解説 (1) 長柱座屈が開始した部分を線形バネ要素に置き換え ひずみ3% となるバネ係数に設定した上で直線長を変化させた解析を行い 座屈区間の収縮量と地盤変位による外力入力がバランスする直線長を求める ( 資料 8 参照 )

26 (2) 直線区間の端部における曲管の接続条件については 曲管の数 角度等実態に合わ せて適切に設定する ( 資料 8 参照 ) (3) 長柱座屈が開始した部分を部分解析モデル等で得られた軸圧縮力と変位の関係に置き換え 直線長を変化させた解析を行い 座屈部に発生する管のひずみが許容ひずみ (3%) となる直線長を求める方法を採用してもよい ただし この方法は 条件によっては計算が収束しない場合も多い (4) 局部座屈防止よりも安全側の評価として 発生する管ひずみが長柱座屈開始ひずみ となる直線長を求め 直線長がその長さに達しないよう耐震設計を行ってもよい (5) 長柱座屈が開始しない直線長の上限値については 基準長さに対して低減係数を乗 じて求めてもよい ( 資料 9 参照 )

27 資料 1-2 長柱座屈防止のための耐震設計ガイドライン ( 案 ) 資料集 資料 1 鋼管の材料特性資料 2 浅層不整形地盤の影響資料 3 管軸直角方向の地盤拘束力資料 4 全体解析モデルと部分解析モデル資料 5 実験による部分解析モデルの検証資料 6 長柱座屈開始判定資料 7 局部座屈開始判定資料 8 長柱座屈および局部座屈が開始しない直線長資料 9 直線長の簡易計算式

28 資料 -1 鋼管の材料特性 1. 概要 本ガイドラインの作成に用いた鋼管の寸法 強度 引張特性について示す 2. 鋼管の管種と口径本ガイドラインでは新潟県中越沖地震で長柱座屈被害を受けた実績のある 1A 以下の小口径管を耐震設計の対象とした 管種については小口径のガス導管で一般的に使用される SGP( 配管用炭素鋼鋼管 JIS B 3452) 及び STPG37( 圧力配管用炭素鋼鋼管 JIS B 3454) を検討対象とした なお STPG37 の管厚はスケジュール 4 を用いた 各管種 口径の公称寸法を表 1.1 に示す 表 1.1 鋼管の公称寸法 管種 呼び径 外径 (mm) 管厚 (mm) 5A SGP 8A A STPG37 1A 降伏応力及び引張強さ鋼管の降伏応力 引張強さは日本工業規格に示されている規格最小値を用いた ただし SGP の降伏点は規格で規定されていないため ガス工作物の技術上の基準の細目を定める告示 第 13 条 ( つり支持具等の間隔 ) の別表第 4における 降伏点又は耐力が日本工業規格に定められていないものにあっては同規格に定められた引張強さの3/5 の記述を参考に 引張強さの3/5となる値を用いた 表 1.2 に各管種の降伏応力及び引張強さを示す 表 1.2 鋼管の降伏応力と引張強さ 管種 降伏応力 (MPa) 引張強さ (MPa) SGP STPG 引張特性 鋼管の引張特性 ( 応力ひずみ関係又は SS カーブ ) を 明確な降伏棚を有する降伏棚型と降伏棚を持たないラウンドハウス型に分類した 4.1 降伏棚型の引張特性降伏棚型 ( 以下 LE 型 (Luders Elongation)) の引張特性は 図 1.1 に示すように実際の試験片引張試験結果の引張特性を元に 降伏応力を表 1.2 の値に調整した材料モデルを設定した 降伏棚の終点はひずみ 2% とした また ひずみ 2% 以降のひずみ硬化係数は 中低圧ガス導管耐震設計指針 (JGA 指 -29-3) 2.5 基準ひずみ及び基準変位 を参考に 鋼の弾性係数の 7/1 倍とした 1-1

29 応力 σ (MPa) σy 試験片の引張試験結果 解析の材料モデル 7/1 E 1 E ひずみ ε (%) 図 1.1 LE 型材料の引張特性 (SGP) 4.2 ラウンドハウス型の引張特性ラウンドハウス型 ( 以下 RH 型 ( Round House)) の引張特性は 高圧ガス導管耐震設計指針 (JGA 指 -26-3) 資料-15 導管の圧縮座屈開始ひずみの算定式と安全率 で示されている下記の関係式を用いた 図 1.2 に本ガイドラインで使用する RH 型の引張特性を示す ε ε y.11 = σ σ y (1.1) ここで εy: 降伏ひずみ (=σy/e+.2) σy: 降伏応力 (MPa)=.2% オフセット耐力 5 4 応力 σ (MPa) 3 2 σy 1 εy % ひずみ ε (%) 図 1.2 RH 型材料の引張特性 (SGP) 5. まとめ 本ガイドラインでは鋼管の寸法は公称寸法 降伏応力と引張強さは規格最小値を用い 引張特性は LE 型と RH 型に分類してその特性を示した 1-2

30 資料 -2 浅層不整形地盤の影響 1. 概要 本ガイドラインにおいて浅層不整形地盤が長柱座屈に与える影響を解析するにあたり 浅層不整形地盤ひずみを実際の解析に使用する地盤変位分布に換算する方法を示す 2. 浅層不整形地盤ひずみ 高圧ガス導管耐震設計指針 (JGA 指 -26-3) 5.3 浅層不整形地盤 に示されている浅層不整形地盤ひずみを用いた 浅層不整形地盤ひずみは 一様地盤ひずみに地震基盤面が傾斜していることによって生じる地盤ひずみを重ね合わせることにより求められ 下式で表される G2 2 G1 2 G3 ε = ε + ε (2.1) ここで εg1: 浅層不整形地盤の各地点での表層厚さにおける一様地盤ひずみ εg2: 浅層不整形地盤に発生する地盤ひずみ εg3: 地震基盤面が傾斜していることによって生じる地盤ひずみ (=.3%) 1. 浅層不整形地盤ひずみ ε G2 地盤ひずみ ε G (%).1 一様地盤ひずみ ε G 地盤固有周期 T G (sec) 図 2.1 レベル 2 地震動による浅層不整形地盤ひずみ 3. 浅層不整形地盤での地震波形解析においては地震波による地盤変位分布を設定する必要がある 最大地盤ひずみが前項に示す浅層不整形地盤ひずみと等しくなるような地震波形としては 以下の 2 通りが考えられる 1 地震波長を固定し 変位振幅を増やす 2 変位振幅を固定し 地震波長を減らす 3.1 地震波長を固定する場合図 2.2 のように地震波長 Lw は一様地盤と同じとし 変位振幅を Uh から Uh に増加させることで 地 2-1

31 震波の節に生じる最大地盤ひずみを浅層不整形地盤ひずみと等しくした 地盤変位 U h ( 浅層不整形地盤 ) U h ( 一様地盤 ) 地震波長 L w ( 一様地盤 ) 図 2.2 浅層不整形地盤における地震波形 ( 地震波長固定 ) 高圧ガス導管耐震設計指針 (JGA 指 -26-3) より一様地盤での地盤ひずみεG1 は 式 (2.2) で表される 2π U h ε G1 = (2.2) L w ここで Uh: 表層地盤変位 (cm) Lw: 地震動の見かけの波長 (cm) また 浅層不整形地盤における地盤ひずみ εg2 は 式 (2.1) を用いて式 (2.3) のように表される 2π U 2π U 2 h h 2 ε G 2 = = +. 3 (2.3) L w L w ここで Uh : 浅層不整形地盤での表層地盤変位 (cm) この式 (2.3) を Uh について解くと 式 (2.4) が得られる U 2 2 L w.3 h = U h + (2.4) 2π 3.2 変位振幅を固定する場合図 2.3 のように変位振幅 Uh は一様地盤と同じとし 地震波長を減少させることで 地震波の節に生じる最大地盤ひずみを浅層不整形地盤ひずみと等しくした 地盤変位 U h 地震波長 L w ( 浅層不整形地盤 ) 地震波長 L w ( 一様地盤 ) 図 2.3 浅層不整形地盤における地震波形 ( 変位振幅固定 ) 2-2

32 浅層不整形地盤における地盤ひずみ εg2 は 式 (2.1) を用いて式 (2.5) のように表される 2π U 2π U G h h 2 ε 2 = = (2.5) L w L w ここで Lw : 浅層不整形地盤での地震動の見かけの波長 (cm) この式 (2.5) を Lw について解くと 式 (2.6) が得られる 1 L w = (2.6) L + w 2 U π h 3.3 浅層不整形地盤における管ひずみ浅層不整形地盤における地震波モデルが地震波長固定及び変位振幅固定の場合について SGP 1A を例として 高圧ガス導管耐震設計指針 (JGA 指 -26-3) 直管の地震時ひずみ にしたがって管に生じるひずみを求めた結果を図 2.4 に示す これより 地震波長固定の地震波モデルの方が管に生じるひずみが大きくなることが分かった したがって本ガイドラインにおける浅層不整形地盤の地震波モデルには 3.1 に示す一様地盤と同じ地震波長を用い 変位振幅を増やした地盤変位分布を用いた 1. SGP1A 管ひずみ ε p (%).1 地震波長固定 変位振幅固定 地盤固有周期 T G (sec) 図 2.4 浅層不整形地盤の地震波モデルによる管ひずみの比較 4. まとめ本ガイドラインにおける浅層不整形地盤での地震波は 地震波長を一様地盤と同じとし 高圧ガス導管耐震設計指針 の浅層不整形地盤ひずみが得られるように表層地盤変位を増幅させた地盤変位分布を用いた 2-3

33 資料 -3 管軸直角方向の地盤拘束力 1. 概要本ガイドラインでは 管の長柱座屈開始ひずみおよび局部座屈開始ひずみを求める上で 管軸直角方向の地盤拘束力として双曲線近似された地盤拘束力を用いた 管の長柱座屈開始を判定する長柱座屈開始ひずみは 管軸直角方向の地盤拘束力の初期勾配の影響を受けるため ここではその影響を確認した 2. 管軸直角方向の地盤拘束力 高圧ガス導管耐震設計指針 (JGA 指 -26-3) 4.4 地盤拘束力 の解説に示されている双曲線近似の式を用いた σ σ δ δ = δ δ cr (δ δ) (3.1) σ = σ cr (δ>δ) (3.2) ここで σ: 地盤拘束力 (N/cm 2 ) δ: 地盤変位 (cm) σcr: 最大地盤拘束力 (N/cm 2 ) δ: 最大地盤拘束力を与える地盤変位 (=.3 Hp cm) Hp: 導管中心までの深さ (=Hp+D/2 cm) Hp: 土被り (=15 cm) D: 管の外径 (cm) 5 地盤拘束力 σ (N/cm 2 ) σcr δ 相対変位 δ (cm) 図 3.1 管軸直角方向の地盤拘束力 (SGP1A) 3-1

34 3. 地盤拘束力の初期勾配 地盤拘束力の初期勾配は 下式で定義した kini=σini/δini (3.3) ここで kini: 地盤拘束力の初期勾配 (N/cm 3 ) σini: 相対変位 δini 時の地盤拘束力 (N/cm 2 ) δini: 初期勾配を設定する相対変位 (=.1 cm) 部分解析モデルによる長柱座屈解析 ( 資料 -6) において 表 3.1 のように管軸直角方向地盤ばねの相対変位が長柱座屈開始時では概ね.1cm であったことから 初期勾配を設定する相対変位として.1cm を用いた SGP1A を例に初期勾配を求めると図 3.2 のように双曲線近似では 5.N/cm 3 となった なお 高圧ガス導管耐震設計指針 (JGA 指 -26-3) のバイリニア近似の地盤拘束力では地盤ばね係数 k2 は 図 3.3 のように 2.N/cm 3 である 表 3.1 長柱座屈開始時の管軸直角方向地盤ばねの相対変位 ( 長柱座屈解析 ) 管種 呼び径 長柱座屈開始時の管軸直角方向地盤ばねの相対変位 (cm) SGP 5A.7 SGP 8A.8 SGP 1A.9 STPG37 1A 地盤拘束力 σ (N/cm 2 ) σini σcr kini=5. N/cm 3.1cm δ 相対変位 δ (cm) 地盤拘束力 σ (N/cm 2 ) σcr k2=2.n/cm 3.46δ δ 相対変位 δ (cm) 図 3.2 管軸直角方向の地盤拘束力 ( 双曲線近似 :SGP1A) 図 3.3 管軸直角方向の地盤拘束力 ( バイリニア近似 :SGP1A) 3-2

35 4. 管軸直角方向地盤拘束力の初期勾配の影響 SGP1A について 前項に示した管軸直角方向地盤拘束力の初期勾配を変化させた場合に 長柱座屈開始ひずみがどの程度変動するかを確認した 4.1 解析モデル解析モデルは部分解析モデル ( 資料 -4) を用いた 4.2 管の材料特性管種 呼び径は SGP 1A とし 引張特性は LE 型とした 詳細は 資料 -1 に示す 4.3 地盤拘束力特性双曲線近似された地盤拘束力の初期勾配は表 3.2 に示す 3 通りとした それぞれのケースにおける管軸直角方向の地盤拘束力を図 3.4 に示す 表 3.2 解析ケース ( 初期勾配 ) ケース 管種 呼び径 初期勾配 備考 kini (N/cm 3 ) 1 SGP 1A 5. 高圧ガス導管耐震設計指針 (JGA 指 -26-3) 2 SGP 1A 37.5 高圧ガス導管耐震設計指針 (JGA 指 -26-3) の.75 倍 3 SGP 1A 25. 高圧ガス導管耐震設計指針 (JGA 指 -26-3) の.5 倍 地盤拘束力 σ (N/cm 2 ) kini=5. N/cm 3 kini=37.5 N/cm 3 kini=25. N/cm 相対変位 δ (cm) 図 3.4 解析における管軸直角方向の地盤拘束力 3-3

36 4.4 解析結果図 3.5 に初期勾配を変化させた解析の公称応力と公称ひずみの関係を示す 長柱座屈開始点 ( 応力が最大となる点 ) は 地盤拘束力の初期勾配が小さくなるほど低ひずみ側に移り 表 3.3 のように長柱座屈開始ひずみが小さくなることが確認された 4 公称応力 σn (MPa) 長柱座屈開始点 kini=5.n/cm 3 kini=37.5 N/cm 3 kini=25. N/cm 公称ひずみ ε n (%) 図 3.5 長柱座屈開始点に与える地盤拘束力の初期勾配の影響 表 3.3 地盤拘束力の初期勾配と長柱座屈開始ひずみ ケース 初期勾配 k ini (N/cm 3 ) 長柱座屈開始ひずみ ε cr1 (%) 長柱座屈開始判定への影響長柱座屈開始判定 ( ガイドライン 参照 ) では レベル2 地震動で発生する管ひずみと部分解析モデルで得られる長柱座屈開始ひずみを比較し 管ひずみが長柱座屈開始ひずみ以上の場合は長柱座屈が開始すると判定する 図 3.6 に 表 3.2 のケース1およびケース3における長柱座屈開始判定図を示す また 表 3.4 に各ケースの長柱座屈開始判定結果を示す 地盤拘束力の初期勾配が小さくなるとそれに応じて長柱座屈開始ひずみが小さくなり 長柱座屈が開始する地盤固有周期の範囲が長周期側に広くなることが確認された 3-4

37 1. 長柱座屈開始ひずみ 管ひずみ (k ini =5. N/cm 3 ) 長柱座屈開始ひずみ (k ini =5. N/cm 3 ) 地盤ひずみ ε G (%).1 地盤ひずみ SGP 1A 管ひずみ 長柱座屈開始ひずみ 管ひずみ (k ini =25. N/cm 3 ) 長柱座屈開始ひずみ (k ini =25. N/cm 3 ) 地盤固有周期 T G (sec) 図 3.6 長柱座屈開始判定に与える地盤拘束力の初期勾配の影響 表 3.4 地盤拘束力の初期勾配と長柱座屈開始判定結果 (SGP 1A) ケース 初期勾配 k ini (N/cm 3 ) 長柱座屈開始ひずみ ε cr1 (%) 長柱座屈が開始する可能性のある地盤固有周期の範囲 (sec) ~ ~ ~ まとめ管軸直角方向地盤拘束力の初期勾配が小さくなるにつれて長柱座屈開始ひずみも小さくなり その結果 長周期側の地盤固有周期を有する地盤において長柱座屈が開始し易くなることが確認された 管周りを適切に締め固めることは 管軸直角方向の地盤拘束力の初期勾配を確保できることから長柱座屈防止に有効である 3-5

38 資料 -4 全体解析モデルと部分解析モデル 1. 概要鋼管の長柱座屈特性を求める解析を行う上で 地震波の1 波長の区間を扱う全体解析モデルと 長柱座屈が開始する地震波の節の部分を取り出して解析する部分解析モデルを示し 長柱座屈特性を求めるためには部分解析モデルでの解析が適していることを述べる 2. 全体解析モデル長柱座屈解析における鋼管の全体解析モデルを図 4.1 に示す 全体解析モデルでは 地震波の1 波長の区間を解析対象とし 長柱座屈による塑性変形が生じる地震波の節近傍を 3 次元シェル要素 それ以外の鋼管をビーム要素でモデル化した 鋼管は管軸方向及び管軸直角方向を地盤ばねで支持した 連続する地震波を考慮するため解析モデルの両端は対称条件とした この全体解析モデルは 鋼管の応力 ひずみ 変形を計算することには適しているが 長柱座屈のような不安定現象の解析には適していない つまり 地盤の変位とともに鋼管の軸応力 軸ひずみが徐々に増加する変形過程の解析は可能であり 長柱座屈が開始する直前の最大軸圧縮応力あるいは最大軸圧縮ひずみが発生する段階までの解析は可能である しかし 長柱座屈が開始すると鋼管の軸方向変位が増加し それに伴って長柱座屈部以外の軸応力や軸ひずみが急速に低減する すなわち 圧縮軸応力 圧縮軸ひずみが急速に除荷されることになる この除荷段階において 鋼管は蓄積された圧縮ひずみエネルギーを急速に解放して長柱座屈波形を成長させる この軸変形は高速であるため 有限要素解析でこのような軸変形に追従することは難しい したがって 全体解析モデルは長柱座屈解析における座屈後の変形解析には適さない 鋼管 地震波の 1 波長 地震波 地震波 管軸直角方向地盤ばね 管軸方向地盤ばね ビーム要素 ビーム要素 3 次元シェル要素 ( 長柱座屈部 ) 地震波の 1 波長 図 4.1 全体解析モデル 4-1

39 3. 部分解析モデル部分解析モデルとは 図 4.2 のように全体解析モデルのうち最大圧縮荷重が生じる地震波の節を中心とした 15m 区間を取り出したモデルである 鋼管の長柱座屈を解析するための部分解析モデルを図 4.3 に示す 15m のうち中央の 11m を 3 次元シェル要素 両端のそれぞれ 2m をビーム要素でモデル化した 部分解析モデルでは 管軸直角方向を地盤ばねで支持し 鋼管の両端を自由支持条件として強制変位を入力した この強制変位を与えた両端に反力として発生する軸圧縮力は 地震波 1 波長に対して節の部分に発生する最大軸圧縮力と対応している 部分解析モデルでは変位制御で入力条件を与えるため 鋼管の一部分が長柱座屈して軸力が急速に低下した場合でも 安定した変形計算が実行できる 有限要素解析において真っ直ぐな鋼管に軸圧縮力を作用させても 圧縮変形が進行するのみで長柱座屈が開始しないため 解析モデルの中央 5m に三角関数で山形の初期形状をもたせた 地震波 部分解析モデルの範囲 P P P P 長柱座屈部 地震波 図 4.2 全体解析モデルと部分解析モデルの関係 2 初期形状 1 1cm m 管軸直角方向地盤ばね 強制変位 ビーム要素 11m 3 次元シェル要素 15m ビーム要素 強制変位 図 4.3 部分解析モデル 4. まとめ 鋼管の長柱座屈変形特性を求めるためには 全体解析モデルでは長柱座屈開始後の変形に追従できないため 部分解析モデルを用いた有限要素解析の方が適している 4-2

40 資料 -5 実験による部分解析モデルの検証 1. 概要埋設された実管に軸圧縮力を加え長柱座屈させる実管実験 ( 土槽実験及びフィールド実験 ) を行い 得られた実験結果と部分解析モデルで得られる長柱座屈変形特性を比較することで 部分解析モデルが良好な精度で実際の長柱座屈現象を模擬できることを確認した 2. 屋内土槽長柱座屈実験 ( 土槽実験 ) 2.1 実験方法図 5.1 に示す土槽及び機器で構成される実験装置をテストベッド上に組み 図 5.2 に示す SGP の試験体を土槽内に埋設し 油圧シリンダにより試験体に軸圧縮力を加えて長柱座屈させる屋内土槽長柱座屈実験 ( 以下 土槽実験 ) を実施した 実験の詳細については平成 21 年度 地震対策技術調査 ( 小口径管の長柱座屈に関するメカニズムの解明等 ) ( 経済産業省 ) を参照のこと 反力受け 土槽 ( 長さ8m 幅 2.5m 深さ2m) 載荷土被り1.2m 埋設土載荷試験体 反力受け 油圧シリンダ 油圧シリンダ 図 5.1 土槽実験の装置構成 STPG37 Sch8 SGP SGP STPG37 Sch8 図 5.2 土槽実験の試験体 図 5.3 土槽実験装置 5-1

41 2.2 土槽実験結果と部分解析モデルとの比較土槽実験の代表例として表 5.1 の実験条件の結果を以下に示す 図 5.4 に試験体の長柱座屈変形状況を示す 試験体は土槽のほぼ中央部で鉛直上向きの長柱座屈変形を生じ 曲げの生じている部分では局部座屈が発生した 図 5.5 に本実験結果と 同条件の部分解析モデルにより得られた公称応力と公称ひずみの関係を示す 部分解析モデルは実験結果と良好な一致を示した 表 5.1 土槽実験条件 管種 呼び径 引張特性 埋め戻し条件 ( 地盤拘束力設定 ) 備考 SGP 1A LE 型 高圧ガス導管耐震設計指針 相当 解析では実測の引張特性 地盤拘束力特性を用いた 図 5.4 土槽実験での長柱座屈変形状況 公称応力 σn (MPa) 長柱座屈開始点 局部座屈開始点 部分解析モデル 実験 公称ひずみ ε n (%) 公称ひずみ (%) 長柱座屈開始点 局部座屈開始点 土槽実験 部分解析モデル 図 5.5 土槽実験結果と部分解析モデルの長柱座屈変形特性 5-2

42 3. 屋外長柱座屈実験 ( フィールド実験 ) 3.1 実験方法図 5.6 のように実際の原地盤に構築した実験装置に 図 5.7 に示す SGP の試験体を埋設し 油圧シリンダにより試験体に軸圧縮力を加えて長柱座屈させる屋外長柱座屈実験 ( 以下 フィールド実験 ) を実施した 実験の詳細については平成 21 年度 地震対策技術調査 ( 小口径管の長柱座屈に関するメカニズムの解明等 ) ( 経済産業省 ) を参照のこと 油圧シリンダ 隔壁 ( 鋼板 ) 隔壁 ( 鋼板 ) 油圧シリンダ 土被り 1.2m 試験体 載荷フレーム 載荷ピット 埋設区間 2m 図 5.6 フィールド実験の装置構成 載荷ピット STPG37 Sch8 SGP SGP SGP STPG37 Sch8 図 5.7 フィールド実験の試験体 図 5.8 フィールド実験装置 3.2 フィールド実験結果と部分解析モデルとの比較フィールド実験の代表例として表 5.2 の実験条件の結果を以下に示す 図 5.9 に試験体の長柱座屈変形状況を示す 試験体は全長の中央近傍で鉛直方向に長柱座屈変形を生じ 曲げの生じている部分では局部座屈が発生した 図 5.1 に本実験結果と 同条件の部分解析モデルにより得られた公称応力と公称ひずみの関係を示す 局部座屈開始点を超えた後は実験に比べ解析結果の方が応力の低下が大きめとなるが 局部座屈開始点までは部分解析モデルと実験結果は良好な一致を示しており 本ガイドラインで取り扱う長柱座屈変形の範囲 ( 局部座屈開始点まで ) においては十分な解析精度を有している 5-3

43 表 5.2 フィールド実験条件 管種 呼び径 引張特性 埋め戻し条件 ( 地盤拘束力設定 ) 備考 SGP 1A LE 型 高圧ガス導管耐震設計指針 相当 解析では実測の引張特性 地盤拘束力特性を用いた 図 5.9 フィールド実験での長柱座屈変形状況 公称応力 σ n (MPa) 長柱座屈開始点 局部座屈開始点 部分解析モデル 実験 公称ひずみ ε n (%) フィールド実験部分解析モデル 図 5.1 フィールド実験結果と部分解析モデルの長柱座屈変形特性 公称ひずみ (%) 長柱座屈開始点局部座屈開始点 まとめ実管による長柱座屈実験を実施し 小口径管の長柱座屈変形特性を把握した 部分解析モデルによる解析結果は実管実験の結果と良好な一致を示しており 本ガイドラインにおいて各管種 口径別の長柱座屈開始ひずみ及び局部座屈開始ひずみを求める上で 部分解析モデルを適用することができることを確認した 5-4

44 資料 -6 長柱座屈開始判定 1. 概要部分解析モデルを用いた有限要素解析を実施し 各管種 口径における長柱座屈開始ひずみ及び局部座屈開始ひずみを求めた また レベル2 地震動で生じる管ひずみと長柱座屈開始ひずみを比較することにより 長柱座屈の開始判定を行った 2. 長柱座屈解析方法 2.1 解析モデル図 6.1 に示す部分解析モデルを用いた 部分解析モデルにおける解析条件を表 6.1 に示す 2 初期形状 1 1cm m 管軸直角方向地盤ばね 強制変位 ビーム要素 11m ビーム要素 強制変位 3 次元シェル要素 ( 分割要素 : 軸 周 =1cm 1cm 程度 ) 15m 図 6.1 部分解析モデル 表 6.1 部分解析モデルの解析条件 項目 解析条件 備考 要素モデル 中央部 :4 節点シェル要素両端部 : ビーム要素地盤ばね : トラス要素 管材料特性 弾塑性多直線モデル (2.2 参照 ) 地盤拘束力特性 双曲線モデル 管軸直角方向に適用 (2.3 参照 ) 外力 軸圧縮強制変位 強制変位点の反力が軸圧縮荷重 初期形状 5m で最大 1cm 正弦波形 6-1

45 2.2 管の材料特性詳細は 資料 -1 に示す 降伏応力及び引張強さ表 6.2 に各管種の降伏応力及び引張強さを示す 表 6.2 各管種の降伏応力と引張強さ 管種 降伏応力 (MPa) 引張強さ (MPa) SGP STPG 降伏棚型の引張特性 SGP 及び STPG37 について 降伏棚型 ( 以下 LE 型 ) の引張特性を図 6.2 に示す 4 応力 σ (MPa) 降伏棚終点 STPG37 SGP ひずみ ε (%) 図 6.2 LE 型材料の引張特性 ラウンドハウス型の引張特性 SGP 及び STPG37 について ラウンドハウス型 ( 以下 RH 型 ) の引張特性を図 6.3 に示す 4 応力 σ (MPa) STPG37 SGP ひずみ ε (%) 図 6.3 RH 型材料の引張特性 6-2

46 2.3 地盤拘束力特性部分解析モデルでは 高圧ガス導管耐震設計指針 (JGA 指 -26-3) 4.4 地盤拘束力 の解説に示されている双曲線近似式を用いた図 6.4 の管軸直角方向地盤拘束力を用いた σ σ δ δ = δ δ cr (δ δ) (6.1) σ = σ cr (δ>δ) (6.2) ここで σ: 地盤拘束力 (N/cm 2 ) δ: 地盤変位 (cm) σcr: 最大地盤拘束力 (N/cm 2 ) δ: 最大地盤拘束力を与える地盤変位 (=.3 Hp cm) Hp: 導管中心までの深さ (=Hp+D/2 cm) Hp: 土被り (=15 cm) D: 管の外径 (cm) 地盤拘束力 σ (N/cm 2 ) 5 σcr δ 相対変位 δ (cm) 図 6.4 管軸直角方向の地盤拘束力 (SGP1A) 6-3

47 2.4 解析ケース部分解析モデルによる長柱座屈解析のケースを表 6.3 に示す 表 6.3 長柱座屈解析のケース ケース 管種 呼び径 外径管厚降伏応力引張強さ引張特性 (mm) (mm) (MPa) (MPa) 1 SGP 5A RH 型 SGP 8A RH 型 SGP 1A RH 型 STPG37 1A RH 型 SGP 5A LE 型 SGP 8A LE 型 SGP 1A LE 型 STPG37 1A LE 型 解析結果 3.1 解析結果の処理部分解析モデルによる解析結果について 以下の定義にしたがってデータを整理した (1) 軸圧縮荷重軸圧縮荷重は 部分解析モデルの強制変位点における反力を用いた (2) 公称応力公称応力は 軸圧縮荷重を管の公称断面積で除した値とした (3) 公称ひずみ長柱座屈部を中心とした 5m の区間における平均軸ひずみを公称ひずみとみなし 5m 区間の収縮変位をゲージ長 5m で除した値を用いた (4)2D 平均圧縮ひずみ図 6.5 のように長柱座屈部を中心とした長さ 2D( 外径の 2 倍 ) の区間における 圧縮側 ( 曲がった管の曲率中心側 ) の軸方向圧縮ひずみの平均値を 2D 平均圧縮ひずみε2DC とした 1D 1D ε 2DC 図 6.5 2D 平均圧縮ひずみ 6-4

48 (5) 曲げモーメント曲げモーメントは 図 6.6 に示す長柱座屈部の断面 S において 軸方向応力によるモーメントを積分して求めた 2π M = σ( θ) z( θ) r( θ) tdθ (6.3) ここで M : 断面 S の曲げモーメント θ : 断面 S 内の角度 σ(θ): 角度 θ の位置での軸方向応力 z(θ): 角度 θ の位置での中立軸からの z 方向距離 r(θ): 角度 θ の位置での半径 ( 管厚中心 ) t : 管厚 z σl(>) z r 微小面積 r(θ) t dθ θ y M y M σl(<) 断面 S 図 6.6 曲げモーメントの計算 断面 S (6) 長柱座屈開始点 局部座屈開始点及び長柱座屈開始ひずみ図 6.7 に示す公称応力と公称ひずみの関係及び曲げモーメントと公称ひずみの関係から 公称応力が最大となる点を長柱座屈開始点 曲げモーメントが最大となる点を局部座屈開始点とした また 長柱座屈開始点における公称ひずみを長柱座屈開始ひずみεcr1 とした σ n, M 長柱座屈開始点局部座屈開始点 長柱座屈開始ひずみ ε cr1 図 6.7 長柱座屈開始点 局部座屈開始点及び長柱座屈開始ひずみ σ n M ε n 6-5

49 (7) 局部座屈開始ひずみ図 6.8 に示す公称応力と 2D 平均圧縮ひずみの関係及び曲げモーメントと 2D 平均圧縮ひずみの関係から 曲げモーメントが最大となる局部座屈開始点における 2D 平均圧縮ひずみを 局部座屈開始ひずみ εcr2 とした σ n, M 長柱座屈開始点局部座屈開始点 σ n M ε 2DC 局部座屈開始ひずみ ε cr2 図 6.8 局部座屈開始ひずみ 6-6

50 3.2 解析結果図 6.9 に RH 型材料に対する公称応力と公称ひずみ及び公称応力と2D 平均圧縮ひずみの関係を 図 6.1 に LE 型材料に対する公称応力と公称ひずみ及び公称応力と2D 平均圧縮ひずみの関係を示す また 表 6.4 に解析結果から得られる長柱座屈開始ひずみと局部座屈開始ひずみを示す 表 6.4 長柱座屈解析結果 ケース管種呼び径 外径 (mm) 管厚 (mm) 引張特性 長柱座屈開始ひずみ εcr1 (%) 局部座屈開始ひずみ εcr2 (%) 1 SGP 5A RH 型 SGP 8A RH 型 SGP 1A RH 型 STPG37 1A RH 型 SGP 5A LE 型 SGP 8A LE 型 SGP 1A LE 型 STPG37 1A LE 型

51 4 SGP 5A(RH 型 ) 4 SGP 5A(RH 型 ) 公称応力 σn (MPa) (.64, 19) (1.13, 141) 公称応力 σn (MPa) (1.28, 19) (8.85, 141) 公称ひずみ ε n (%) D 平均圧縮ひずみ ε 2DC (%) 4 SGP 8A(RH 型 ) 4 SGP 8A(RH 型 ) 公称応力 σn (MPa) (1.29, 28) (1.65, 19) 公称応力 σn (MPa) (2.23, 28) (6.99, 19) 公称ひずみ ε n (%) D 平均圧縮ひずみ ε 2DC (%) 4 SGP 1A(RH 型 ) 4 SGP 1A(RH 型 ) 公称応力 σn (MPa) (2.29, 227) (2.6, 216) 公称応力 σn (MPa) (3.53, 227) (7.4, 216) 公称ひずみ ε n (%) D 平均圧縮ひずみ ε 2DC (%) 4 STPG37 1A(RH 型 ) 4 STPG37 1A(RH 型 ) 公称応力 σn (MPa) (.96, 245) (1.54, 24) 公称応力 σn (MPa) (1.85, 245) (7.63, 24) 公称ひずみ ε n (%) 図 6.9 公称応力と公称ひずみ 公称応力と 2D 平均圧縮ひずみの関係 ( ケース1~4:RH 型材料 ) D 平均圧縮ひずみ ε 2DC (%) 6-8

52 4 SGP 5A(LE 型 ) 4 SGP 5A(LE 型 ) 公称応力 σn (MPa) (.19, 171) (1.1, 114) 公称応力 σn (MPa) (.52, 171) (8.75, 114) 公称ひずみ ε n (%) SGP 8A(LE 型 ) D 平均圧縮ひずみ ε 2DC (%) SGP 8A(LE 型 ) 公称応力 σn (MPa) (.28, 174) (1.15, 151) 公称応力 σn (MPa) (.44, 174) (7.54, 151) 公称ひずみ ε n (%) SGP 1A(LE 型 ) D 平均圧縮ひずみ ε 2DC (%) SGP 1A(LE 型 ) 公称応力 σn (MPa) (.31, 174) (1.48, 167) 公称応力 σn (MPa) (.42, 174) (6.48, 167) 公称ひずみ ε n (%) STPG37 1A(LE 型 ) D 平均圧縮ひずみ ε 2DC (%) STPG37 1A(LE 型 ) 公称応力 σn (MPa) (.31, 215) (1.42, 159) 公称応力 σn (MPa) (.54, 215) (8.48, 159) 公称ひずみ ε n (%) 図 6.1 公称応力と公称ひずみ 公称応力と 2D 平均圧縮ひずみの関係 ( ケース5~8:LE 型材料 ) D 平均圧縮ひずみ ε 2DC (%) 6-9

53 4. 長柱座屈開始判定 4.1 判定方法部分解析モデルによる長柱座屈解析において 長柱座屈の開始前 すなわち長柱座屈開始点以前での管の変形は単純軸圧縮変形であり 解析で得られる公称ひずみは 高圧ガス導管耐震設計指針 (JGA 指 -26-3) で求められる管ひずみと同一とみなすことができる 長柱座屈開始判定では 高圧ガス導管耐震設計指針 (JGA 指 -26-3) のレベル2 地震動で生じる管ひずみが部分解析モデルにより求めた長柱座屈開始ひずみ以上の場合には 長柱座屈が開始するものと判定した 図 6.11 に一様地盤における SGP5A(LE 型 ) の例を示す 地盤固有周期.55sec~2.sec では管ひずみが長柱座屈開始ひずみ以上となるので 長柱座屈が開始すると判定される 高圧ガス導管耐震設計指針 (JGA 指 -26-3) では管が降伏した場合 管ひずみは地盤ひずみと等しくなり 地盤ひずみを超えることはない したがって 長柱座屈開始ひずみが地盤ひずみの最大値を上回っている場合には 管ひずみが長柱座屈開始ひずみに達することは無く レベル2 地震動では長柱座屈が開始しない 1. 長柱座屈開始ひずみ 管ひずみ 地盤ひずみ 地盤ひずみ ε G (%).1 長柱座屈開始ひずみ.1 管ひずみ (SGP 5A) 長柱座屈が開始する地盤固有周期の範囲.1.55s 2.s 1 1 地盤固有周期 T G (sec) 図 6.11 一様地盤における SGP 5A(LE 型 ) の長柱座屈判定例 6-1

54 4.2 長柱座屈開始判定結果 ( 一様地盤 ) 一様地盤における各管種 口径について 長柱座屈開始判定を行った結果を表 6.5 に示す また 各ケースの長柱座屈開始判定図を図 6.12 図 6.13 に示す RH 型の引張特性では いずれの地盤固有周期でも長柱座屈が開始しないことが確認された 表 6.5 長柱座屈開始判定結果 ( 一様地盤 ) 外径管厚ケース管種呼び径引張特性 (mm) (mm) 長柱座屈 長柱座屈が開始する 開始ひずみ 地盤固有周期の範囲 εcr1 (%) TG (sec) 1 SGP 5A RH 型.64 開始しない 2 SGP 8A RH 型 1.29 開始しない 3 SGP 1A RH 型 2.29 開始しない 4 STPG37 1A RH 型.96 開始しない 5 SGP 5A LE 型 ~ 2. 6 SGP 8A LE 型 ~ SGP 1A LE 型 ~ 1. 8 STPG37 1A LE 型 ~ 長柱座屈開始判定結果 ( 浅層不整形地盤 ) 浅層不整形地盤における各管種 口径について 長柱座屈開始判定を行った結果を表 6.6 に示す また 各ケースの長柱座屈開始判定図を図 6.14 図 6.15 に示す RH 型の引張特性では いずれの地盤固有周期でも長柱座屈が開始しないことが確認された 表 6.6 長柱座屈判定結果 ( 浅層不整形地盤 ) 外径管厚ケース管種呼び径引張特性 (mm) (mm) 長柱座屈 長柱座屈が開始する 開始ひずみ 地盤固有周期の範囲 εcr1 (%) TG (sec) 1 SGP 5A RH 型.64 開始しない 2 SGP 8A RH 型 1.29 開始しない 3 SGP 1A RH 型 2.29 開始しない 4 STPG37 1A RH 型.96 開始しない 5 SGP 5A LE 型 以上 6 SGP 8A LE 型 以上 7 SGP 1A LE 型 以上 8 STPG37 1A LE 型 以上 6-11

55 1. 1. SGP 5A(RH 型 ) SGP 8A(RH 型 ) 地盤ひずみ ε G (%) 1..1 地盤ひずみ 長柱座屈開始ひずみ 地盤ひずみ ε G (%) 1..1 地盤ひずみ 長柱座屈開始ひずみ 管ひずみ 管ひずみ 地盤固有周期 T G (sec) 地盤固有周期 T G (sec) SGP 1A(RH 型 ) STPG37 1A(RH 型 ) 長柱座屈開始ひずみ 地盤ひずみ ε G (%) 1..1 地盤ひずみ 地盤ひずみ ε G (%) 1..1 地盤ひずみ 長柱座屈開始ひずみ 管ひずみ 管ひずみ 地盤固有周期 T G (sec) 地盤固有周期 T G (sec) 図 6.12 長柱座屈開始判定図 ( 一様地盤 RH 型 ) 6-12

56 1. 1. SGP 5A(LE 型 ) SGP 8A(LE 型 ) 地盤ひずみ ε G (%).1 地盤ひずみ 管ひずみ 長柱座屈開始ひずみ 地盤ひずみ ε G (%).1 地盤ひずみ 管ひずみ 長柱座屈開始ひずみ s 2.s.59s 1.2s 地盤固有周期 T G (sec) 地盤固有周期 T G (sec) SGP 1A(LE 型 ) STPG37 1A(LE 型 ) 長柱座屈開始ひずみ 長柱座屈開始ひずみ 地盤ひずみ ε G (%).1 地盤ひずみ 地盤ひずみ ε G (%).1 地盤ひずみ 管ひずみ 管ひずみ s 1.s.81s 1.s 地盤固有周期 T G (sec) 地盤固有周期 T G (sec) 図 6.13 長柱座屈開始判定図 ( 一様地盤 LE 型 ) 6-13

57 1. 1. SGP 5A(RH 型 ) SGP 8A(RH 型 ) 地盤ひずみ ε G (%) 1..1 地盤ひずみ 長柱座屈開始ひずみ 地盤ひずみ ε G (%) 1..1 地盤ひずみ 長柱座屈開始ひずみ 管ひずみ 管ひずみ 地盤固有周期 T G (sec) 地盤固有周期 T G (sec) SGP 1A(RH 型 ) STPG37 1A(RH 型 ) 長柱座屈開始ひずみ 地盤ひずみ ε G (%) 1..1 地盤ひずみ 地盤ひずみ ε G (%) 1..1 地盤ひずみ 長柱座屈開始ひずみ 管ひずみ 管ひずみ 地盤固有周期 T G (sec) 地盤固有周期 T G (sec) 図 6.14 長柱座屈開始判定図 ( 浅層不整形地盤 RH 型 ) 6-14

58 1. 1. SGP 5A(LE 型 ) SGP 8A(LE 型 ) 地盤ひずみ 地盤ひずみ 地盤ひずみ ε G (%).1 管ひずみ 長柱座屈開始ひずみ 地盤ひずみ ε G (%).1 管ひずみ 長柱座屈開始ひずみ s.59s 地盤固有周期 T G (sec) 地盤固有周期 T G (sec) 1. 地盤ひずみ 1. SGP 1A(LE 型 ) STPG37 1A(LE 型 ) 地盤ひずみ 長柱座屈開始ひずみ 長柱座屈開始ひずみ 地盤ひずみ ε G (%).1 地盤ひずみ ε G (%).1 管ひずみ 管ひずみ s.81s 地盤固有周期 T G (sec) 地盤固有周期 T G (sec) 図 6.15 長柱座屈開始判定図 ( 浅層不整形地盤 LE 型 ) 6-15

59 5. まとめ部分解析モデルを用いた有限要素解析を行い 小口径管の長柱座屈開始ひずみ及び局部座屈開始ひずみを求めた RH 型の引張特性を有する管は いずれのケースも長柱座屈開始ひずみが 高圧ガス導管耐震設計指針 のレベル2 地震動で生じる管ひずみの最大値よりも大きく 長柱座屈は開始しない LE 型の引張特性を有する管は いずれのケースも長柱座屈開始ひずみが 高圧ガス導管耐震設計指針 のレベル2 地震動で生じる管ひずみの最大値よりも小さく 地盤条件により長柱座屈が開始する可能性がある 高圧ガス導管耐震設計指針 (JGA 指 -26-3) で求められるレベル2 地震動で生じる管ひずみと 長柱座屈開始ひずみを比較することで長柱座屈開始判定を行い 長柱座屈が開始する可能性のある地盤固有周期の範囲を示した 6-16

60 資料 -7 局部座屈開始判定 1. 概要長柱座屈開始後の変形状態を求める非線形解法として 長柱座屈部の変形特性を線形とした解析モデルで繰返し計算を行う方法を示し 得られた結果から管が長柱座屈開始後に局部座屈開始に到るか否かを判定した 2. 解析方法長柱座屈開始後 長柱座屈部は軸直角方向への曲げ変形の増加に従って 長柱座屈部の軸力に対する強度が低下し より変形しやすくなる この時 周辺の管に蓄積された圧縮ひずみエネルギーが 強度の低下した長柱座屈部へと解放され その結果 長柱座屈部の変形が急激に進行する しかし ある程度変形が進めば周辺の管に蓄積された圧縮ひずみエネルギーが解放され 変形は停止する このような変形停止状態を求める上で 例えば 資料 -6 の部分解析モデルで得られた長柱座屈部の変形特性(P -δ 特性 ) を有する要素 ( 以下 長柱座屈要素 ) を 図 7.1 のように地震波 1 波長の中央に配置したモデルでは 資料 -4 の全体解析モデルと同様に長柱座屈要素がピーク荷重を超えた後 計算が収束せず解が得られないことがほとんどである 地震波 長柱座屈部 P P P P 部分解析モデル 地震波 P 長柱座屈開始 δ 長柱座屈部のP-δ 特性 地震波 長柱座屈要素 (P-δ 特性 ) 図 7.1 長柱座屈部の変形特性と 長柱座屈要素を用いた全体解析モデル 7-1

61 そこで図 7.2 のように長柱座屈要素の特性を 負の勾配を有する非線形 P-δ 特性の代わりに線形で置き換えた解析モデルを用いて 長柱座屈要素 ( 線形 ) の弾性係数をパラメータとした係数低減法を実施することで 変形状態 ( 長柱座屈要素の軸圧縮荷重と収縮量 ) が本来のP-δ 特性と一致する条件を探索する方法を用いた 地震波 長柱座屈要素 ( 線形 ) 図 7.2 長柱座屈要素を線形特性としたモデル 図 7.3 に示すように 長柱座屈要素 ( 線形 ) の弾性係数として長柱座屈開始点である1の割線係数を用いて解析した結果が 部分解析モデルのP-δ 特性の内側に入る場合には長柱座屈は開始しない 1 でP-δ 特性の外側となる場合には長柱座屈が開始するので 長柱座屈要素 ( 線形 ) の弾性係数として より変形が進行した状態 ( 例えば2) の割線係数を与えて解析を行い P-δ 特性と交わるかを確認する このように 弾性係数を調整しながらP-δ 特性との交点を求める このP-δ 特性との交点が長柱座屈変形の停止点となる 局部座屈開始判定では この変形停止点での管ひずみ (2D 平均圧縮ひずみ ) が許容ひずみの 3% を超えるか否かを判定した P-δ 特性との交点で 変形が停止 荷重 P 係数低減法による解析結果の軌跡 部分解析モデル P-δ 特性 長柱座屈要素の収縮量 δ 図 7.3 長柱座屈開始後の変形停止点の探索 7-2

62 3. 解析条件 3.1 解析モデル解析モデルを図 7.4 に示す 長柱座屈が開始する地震波 1 波長の鋼管の中央に 5m の長柱座屈要素 ( 線形 ) を配置した 鋼管の管軸方向及び管軸直角方向を地盤ばねで支持し その端部に地震波の地盤変位を作用させた 長柱座屈要素 ( 線形 )5m 地震波 地震波の 1 波長 地盤変位 図 7.4 解析モデル 表 7.1 局部座屈開始判定の解析条件 項目 解析条件 備考 要素モデル 直管部 ( 長柱座屈要素含む ): パイプ要素地盤ばね : トラス要素 管材料特性 長柱座屈要素 : 線形弾性モデルそれ以外の直管 : 弾塑性多直線モデル 地盤拘束力特性 弾塑性バイリニアモデル 管軸方向 管軸直角方向に適用 外力 強制変位 ( 地盤変位 ) 地盤ばね端部に負荷 3.2 管の材料特性詳細は 資料 -1 に示す 降伏応力及び引張強さ表 7.2 に各管種の降伏応力及び引張強さを示す 表 7.2 各管種の降伏応力と引張強さ 管種 降伏応力 (MPa) 引張強さ (MPa) SGP STPG

63 3.2.2 引張特性 (1) 鋼管 ( 長柱座屈要素を除く ) RH 型材料では長柱座屈が開始しないことから 引張特性は図 7.5 に示す LE 型のみを用いた 4 応力 σ (MPa) 降伏棚終点 STPG ひずみ ε (%) 図 7.5 LE 型材料の引張特性 (2) 長柱座屈要素弾性材料モデルを用いた 使用する弾性係数は 部分解析モデルで得られた P-δ 特性の割線係数で与え 解析結果が P-δ 特性と交差するように逐次調整した E =σcr1/εcr1 E =σcr2/εcr2 荷重 P SGP 部分解析モデル P-δ 特性長柱座屈要素の収縮量 δ 図 7.6 割線係数 7-4

64 3.3 地盤拘束力特性 (1) 管軸方向の地盤拘束力特性管軸方向の地盤拘束力特性は 高圧ガス導管耐震設計指針 (JGA 指 -26-3) に示されている管軸方向の地盤拘束力を用いた 図 7.7 に管軸方向の地盤拘束力特性を示す τcr 地盤拘束力 τ 1 k1 相対変位 δ τcr: 限界せん断応力 (=1.5 (Hpo/1.8)N/cm 2 ) Hpo: 土被り (=1.5 m) k1: 地盤ばね係数 (=6. N/cm 3 ) 図 7.7 管軸方向の地盤拘束力特性 (2) 管軸直角方向の地盤拘束力特性管軸直角方向の地盤拘束力特性は 高圧ガス導管耐震設計指針 (JGA 指 -26-3) に示されている管軸直角方向の地盤拘束力 ( バイリニア近似 ) を用いた 管軸直角方向の地盤拘束力特性を図 7.8 に示す 地盤拘束力 σ σcr k2 1 δcr 相対変位 δ σcr: 最大地盤拘束力 (N/cm 2 ) δcr: 降伏変位 (=.3 Hp.46 cm) Hp: 導管中心までの深さ (=15+D/2 cm) D: 導管の外径 (cm) 図 7.8 管軸直角方向の地盤拘束力特性 7-5

65 4. 解析ケース 局部座屈開始判定の解析ケースを表 7.3 表 7.4 に示す 表 7.3 解析ケース ( 一様地盤 ) 部分解析モデルによる解析結果 ケース 管種 呼び径 外径管厚長柱座屈長柱座屈が開始する引張特性 (mm) (mm) 開始ひずみ地盤固有周期の範囲 εcr1 (%) 1 SGP 5A LE 型 ~ 2. 2 SGP 8A LE 型 ~ SGP 1A LE 型 ~ 1. 4 STPG37 1A LE 型 ~ 1. (sec) 表 7.4 解析ケース ( 浅層不整形地盤 ) 部分解析モデルによる解析結果 ケース 管種 呼び径 外径管厚長柱座屈長柱座屈が開始する引張特性 (mm) (mm) 開始ひずみ地盤固有周期の範囲 εcr1 (%) 5 SGP 5A LE 型 以上 6 SGP 8A LE 型 以上 7 SGP 1A LE 型 以上 8 STPG37 1A LE 型 以上 (sec) 7-6

66 5. 局部座屈開始判定手順 局部座屈開始判定の基本フローを図 7.9 に示す 開始 初期値の設定地盤固有周期 TG= 長柱座屈が開始する地盤固有周期 ( 表 7.3 表 7.4) の下限値 1 条件設定長柱座屈要素の弾性係数 E = 長柱座屈開始点の割線係数 (1 回目 ) (*1) レベル 2 地震動波長 Lw 最大地盤変位 Uh の計算 解析モデルの作成 解析実行 長柱座屈要素の公称応力を計算 σn 1 回目 2 回目以降 σcr1= 長柱座屈開始点の公称応力 σp=e が割線係数となる座屈部の公称応力 σn σcr1 N σn =σp N Y E を局部座屈開始点の割線係数に設定し (*2) 2 回目実行 この TG では 局部座屈は開始しない Y 変形停止点 管ひずみ ε2dc の計算 (*4) E を変更して再解析 (*3) σn >σp E を減少 σn <σp E を増加 局部座屈開始判定 (εcr2: 局部座屈開始ひずみ ) ε2dc 3% : 管ひずみは許容ひずみ以下 3%<ε2DC<εcr2 : 管ひずみは許容ひずみを超過 εcr2 ε2dc : 局部座屈が開始 TG を増加 (+.1sec) TG が長柱座屈開始範囲内 N Y 局部座屈開始判定図の作成 (*5) 1 終了 図 7.9 局部座屈開始判定の基本フロー 7-7

67 基本フローの補足説明 (*1) 1 回目の計算では長柱座屈要素の弾性係数 E を 長柱座屈開始点での割線係数とする 図 7.1 のように長柱座屈開始点での割線係数 E は 長柱座屈開始点の公称応力と公称ひずみより E =σcr1/εcr1 で求められる (*2) 2 回目の計算では長柱座屈要素の弾性係数 E を 局部座屈開始点での割線係数とする 図 7.11 のように局部座屈開始点での割線係数 E は 局部座屈開始点の公称応力と公称ひずみより E =σcr2/εcr2 で求められる (*3) 3 回目以降の計算では長柱座屈要素の弾性係数 E を 公称応力と公称ひずみの関係における任意の点 (σp, εp) での割線係数とする 図 7.12 のように割線係数 E は E =σp/εp で求められる (*4) 局部座屈開始判定に用いる 2D 平均圧縮ひずみε2DC の値は 図 7.13 のように部分解析モデルの解析結果 ( 資料 -6) で得られる公称応力と 2D 平均圧縮ひずみの関係から求める 4 4 E =σcr1/εcr1 公称応力 σn (MPa) 3 2 σ cr1 1 長柱座屈開始点 局部座屈開始点 公称応力 σn (MPa) 3 2 σ cr2 1 長柱座屈開始点 E =σcr2/εcr2 局部座屈開始点 ε cr 公称ひずみ ε n (%) 図 7.1 長柱座屈開始点の割線係数 E 図 7.11 局部座屈開始点の割線係数 E ε cr 公称ひずみ ε n (%) 4 4 公称応力 σn (MPa) 3 2 σ p 1 長柱座屈開始点 E =σp/εp 局部座屈開始点 公称応力 σn (MPa) 3 2 σ p 1 長柱座屈開始点 局部座屈開始点 ε p 公称ひずみ ε n (%) ε 2DC D 平均圧縮ひずみ ε 2DC (%) 図 7.12 任意の点での割線係数 E 図 7.13 ε2dc 値の計算 7-8

68 (*5) 局部座屈開始判定図図 7.14 のように縦軸に座屈部の管ひずみ (2D 平均圧縮ひずみ ) 横軸に地盤固有周期をとり 図 7.9 のフローにしたがって計算を行った結果をプロットする 座屈部の管ひずみが局部座屈開始ひずみに達していなくても 許容ひずみの 3% を超える場合は局部座屈開始と安全側に判定し 局部座屈開始と判定される地盤固有周期の範囲を求める 座屈部の管ひずみ ε2dc εcr2 3% 局部座屈開始範囲 局部座屈開始ひずみ 許容ひずみ 地盤固有周期 TG 図 7.14 局部座屈開始判定図 ( 座屈部の管ひずみと地盤固有周期の関係 ) 7-9

69 6. 局部座屈開始判定結果 6.1 一様地盤の場合一様地盤における局部座屈開始判定の結果を表 7.5 に示す また 図 7.15 に局部座屈開始判定図を示す 座屈部の管ひずみが局部座屈開始ひずみに達していなくても 許容ひずみの 3% を超える場合は局部座屈開始と安全側に判定した 表 7.5 局部座屈開始判定結果 ( 一様地盤 ) ケース 管種 呼び径 長柱座屈開始後の管ひずみε2DC 外径管厚許容ひずみ引張特性が許容ひずみを超える (mm) (mm) (%) 地盤固有周期 (sec) 1 SGP 5A LE 型 3..7 ~ SGP 8A LE 型 3..8 ~ SGP 1A LE 型 3..8 ~.9 4 STPG37 1A LE 型 3..9 ~ 1. 2D 平均圧縮ひずみ ε 2DC (%) 局部座屈開始ひずみ 許容ひずみ 3%.7s~1.8s 2D 平均圧縮ひずみ ε 2DC (%) s ~1.1s 局部座屈開始ひずみ 許容ひずみ 3% 地盤固有周期 T G (sec) SGP 5A 地盤固有周期 T G (sec) SGP 8A 1 1 2D 平均圧縮ひずみ ε 2DC (%) s ~.9s 局部座屈開始ひずみ 許容ひずみ 3% 2D 平均圧縮ひずみ ε 2DC (%) s ~1.s 局部座屈開始ひずみ 許容ひずみ 3% 地盤固有周期 T G (sec) SGP 1A 地盤固有周期 T G (sec) STPG37 1A 図 7.15 局部座屈開始判定図 ( 一様地盤 ) 7-1

70 6.2 浅層不整形地盤の場合浅層不整形地盤における局部座屈開始判定の結果を表 7.6 に示す また 図 7.16 に局部座屈開始判定図を示す 座屈部の管ひずみが局部座屈開始ひずみに達していなくても 許容ひずみの 3% を超える場合は局部座屈開始と安全側に判定した 表 7.6 局部座屈開始判定結果 ( 浅層不整形地盤 ) ケース 管種 呼び径 長柱座屈開始後の管ひずみε2DC 外径管厚許容ひずみ引張特性が許容ひずみを超える (mm) (mm) (%) 地盤固有周期 (sec) 5 SGP 5A LE 型 3..7 以上 6 SGP 8A LE 型 3..8 ~ 2. 7 SGP 1A LE 型 3..8 ~ STPG37 1A LE 型 3..9 ~ 1.8 2D 平均圧縮ひずみ ε 2DC (%) s ~ 局部座屈開始ひずみ 許容ひずみ 3% 2D 平均圧縮ひずみ ε 2DC (%) 局部座屈開始ひずみ 許容ひずみ 3%.8s~2.s 地盤固有周期 T G (sec) SGP 5A 地盤固有周期 T G (sec) SGP 8A 1 1 2D 平均圧縮ひずみ ε 2DC (%) s~1.4s 局部座屈開始ひずみ 許容ひずみ 3% 2D 平均圧縮ひずみ ε 2DC (%) 局部座屈開始ひずみ 許容ひずみ 3%.9s~1.8s 地盤固有周期 T G (sec) SGP 1A 地盤固有周期 T G (sec) STPG37 1A 図 7.16 局部座屈開始判定図 ( 浅層不整形地盤 ) 7-11

71 7. 長柱座屈及び局部座屈判定結果の整理 LE 型の引張特性を対象に 資料 -6 の長柱座屈判定の結果及び前項の局部座屈判定の結果を 一様地盤と浅層不整形地盤それぞれについて整理し 表 7.7 及び表 7.8 に示す 管種 表 7.7 長柱座屈及び局部座屈の判定結果 (LE 型引張特性 一様地盤 ) 外径管厚地盤固有周期 TG (sec) 呼び径 (mm) (mm) A SGP 8A A STPG37 1A 管種 表 7.8 長柱座屈及び局部座屈の判定結果 (LE 型引張特性 浅層不整形地盤 ) 外径管厚地盤固有周期 TG (sec) 呼び径 (mm) (mm) A SGP 8A A STPG37 1A 凡例 長柱座屈は開始しない 長柱座屈は開始するが 座屈部の管ひずみは許容ひずみの 3% 以下となる 長柱座屈の開始後 座屈部の管ひずみが許容ひずみの 3% を超える 8. まとめ長柱座屈開始後の座屈部の変形状態を 長柱座屈部の変形特性を線形とした解析モデルで繰返し計算を行って求める解析方法を示した この解析方法で得られた変形状態での管ひずみと許容ひずみを比較することで局部座屈開始判定を行い 管ひずみが許容ひずみを超える地盤固有周期の範囲を示した 7-12

72 資料 -8 長柱座屈及び局部座屈が開始しない直線長 1. 概要 直線区間が短い場合は長柱座屈又は局部座屈が開始しないと考えられることから 長柱座屈及び局部座屈が開始しない直線長の上限値を求める方法を示す 2. 座屈防止のための直線長 2.1 長柱座屈が開始しない直線長地震波により管に軸圧縮力が生じて その力が限界値を超えると長柱座屈が開始するが この軸圧縮力は主に直線区間における管と地盤間の摩擦力によるものである したがって 直線長が短い場合は管に発生する軸圧縮力が小さくなり 長柱座屈が開始しないと考えられる 直線区間が地震波の1 波長よりも長い場合は 図 8.1 のように地盤変位 =となる地震波の節の点で検討範囲を区切ることができ ガイドライン に示す長柱座屈開始判定が行われる すなわち 高圧ガス導管耐震設計指針 (JGA 指 -26-3) で求められる管ひずみが 長柱座屈開始ひずみεcr1 以上の場合には長柱座屈が開始すると判定する 鋼管 地震波の 1 波長 地震波 地震波 管軸直角方向地盤ばね 管軸方向地盤ばね 最大軸圧縮ひずみ 地震波の 1 波長 図 8.1 直線区間が無限長の場合 8-1

73 図 8.2 のように直線区間が地震波長よりも短い場合 最大軸圧縮力が発生する位置での管ひずみは 直線長だけでなく直線区間の端部形状の影響を受ける 通常 直線区間の端部には曲管等があり その先に別の直線区間がつながっている この曲管等から先の直線区間に作用する荷重の一部が 検討対象の直線区間の管ひずみに影響を及ぼす したがって 直線長の上限値を求めるには 直線長に加えて端部の配管要素も考慮する必要がある 長柱座屈が開始しない直線長は 図 8.3 のように管の最大軸圧縮ひずみと直線長の関係を示した時 管の最大軸圧縮ひずみが長柱座屈開始ひずみεcr1 と等しくなる直線長となる 直線区間が管に降伏ひずみが発生する直線長よりも長い場合は 管が降伏し最大軸圧縮ひずみはレベル2 地震動の地盤ひずみと等しくなる 長柱座屈が開始するケースでは ほとんどの場合この時に管ひずみが長柱座屈開始ひずみを超えるため 長柱座屈が開始しない直線長 Lbcr は管の最大軸圧縮ひずみが降伏ひずみと等しくなる直線長となる 地震波 最大軸圧縮ひずみ 地盤変位 直線区間 図 8.2 直線区間が短い場合 (9 曲管の例 ) 最大軸圧縮ひずみ εcr1 εy Lbcr 直線長 地震波長 レベル 2 地震動の地盤ひずみ 無限長 図 8.3 管の最大軸圧縮ひずみと直線長の関係 8-2

74 2.2 局部座屈が開始しない直線長長柱座屈が開始した場合 その後の長柱座屈変形の程度は 周辺の管に蓄積された圧縮ひずみエネルギーの大小によって異なる 同じ管 同じ地盤であれば直線長が短いほど圧縮ひずみエネルギーの蓄積は少なく 局部座屈開始に到る可能性は低くなる 局部座屈が開始しない直線長は 長柱座屈開始後の管ひずみが許容ひずみの 3% を超える場合と 3% 以下で変形が停止する場合の境界となる直線長と定める 図 8.4 のように地震波長よりも短い直線区間について局部座屈開始判定 ( 資料 -7) で用いた長柱座屈要素 ( 線形 ) を地震波の節に配置した解析モデルを用いて 直線長をパラメータとした繰返し計算を行い 座屈部の管ひずみが許容ひずみの 3% と等しい状態で変形が停止する直線長を求め これを局部座屈が開始しない直線長 Llcr とした なお 長柱座屈が開始しない直線長と同様 直線区間端部の配管形状は長柱座屈部の変形量に影響を及ぼすため 端部の配管要素を考慮した 地震波 長柱座屈要素 ( 線形 ) 地盤変位 直線区間 図 8.4 直線区間が短い場合 (9 曲管の例 ) 局部座屈が開始しない直線長より長い 長柱座屈要素の引張特性 管ひずみ ε2dc=3% で変形停止 ( この時の直線長を局部座屈が開始しない直線長 Llcr とする ) 荷重 P 局部座屈が開始しない直線長より短い 部分解析モデル P-δ 特性 長柱座屈要素の収縮量 δ 図 8.5 局部座屈が開始しない直線長の探索 8-3

75 3. 解析条件 3.1 解析モデル (1) 端部が 9 度曲管の場合解析モデルは図 8.6 に示す直線区間に 曲管とその先の直線配管を組み合わせたモデルとした 管は管軸方向及び管軸直角方向の地盤ばねで支持した 曲管から先の直線配管の長さは 地盤変位による変形が十分減衰する長さとし 目安としては曲げモーメントがとなる長さπ/β(β=(kD/4EI) 1/4 ) 以上とした なお 局部座屈が開始しない直線長を求める際には 地震波の節を中心とした 5m 区間を線形の長柱座屈要素に置き換えたモデルを用いた 地盤変位 地震波 最大軸圧縮ひずみ 直線区間 地震波長 図 8.6 解析モデル (9 曲管 ) (2)9 度以浅の曲管 伏せ越し配管の場合解析モデルは図 8.7 に示す直線区間に 曲管又は伏せ越し配管とその先の直線配管を組み合わせたモデルとした 曲管又は伏せ越し配管から先の直線配管は 地盤変位 =となる長さまでモデル化し その端部の境界条件は座屈部に対して安全側となるよう管軸方向のみフリーとした 管は管軸方向及び管軸直角方向の地盤ばねで支持した なお 局部座屈が開始しない直線長を求める際には 地震波の節を中心とした 5m 区間を線形の長柱座屈要素に置き換えたモデルを用いた 地盤変位 地震波 最大軸圧縮ひずみ 直線区間 地震波長 図 8.7 解析モデル (9 以浅の曲管 ) 8-4

76 表 8.1 座屈防止のための直線長を求める解析モデルの解析条件 項目 解析条件 備考 要素モデル 直管部 ( 長柱座屈要素含む ): パイプ要素地盤ばね : トラス要素 管材料特性 長柱座屈要素 : 線形弾性モデルその他の直管 : 弾塑性多直線モデル 地盤拘束力特性 弾塑性バイリニアモデル 管軸方向 管軸直角方向に適用 外力 強制変位 ( 地盤変位 ) 地盤ばね端部に負荷 3.2 管の材料特性詳細は 資料 -1 に示す 降伏応力及び引張強さ表 8.2 に各管種の降伏応力及び引張強さを示す 表 8.2 各管種の降伏応力と引張強さ 管種 降伏応力 (MPa) 引張強さ (MPa) SGP STPG 引張特性 (1) 鋼管 ( 長柱座屈要素を除く ) RH 型材料では長柱座屈が開始しないことから 引張特性は図 8.8 に示す LE 型のみを用いた 4 応力 σ (MPa) 降伏棚終点 STPG37 SGP ひずみ ε (%) 図 8.8 LE 型材料の引張特性 8-5

77 (2) 長柱座屈要素局部座屈が開始しない直線長を求める際に使用する長柱座屈要素には 弾性材料モデルを用いた 弾性係数は部分解析モデルで得られた P-δ 特性の割線係数で与え 図 8.9 に示す管ひずみε2DC が許容ひずみ 3% となる点の割線係数及び参考として局部座屈開始点の割線係数を設定した 長柱座屈開始点 ε2dc=3% 点 荷重 P 局部座屈開始点 長柱座屈要素の引張特性 部分解析モデル P-δ 特性 長柱座屈要素の収縮量 δ 図 8.9 長柱座屈要素の引張特性 3.3 地盤拘束力特性 (1) 管軸方向の地盤拘束力特性管軸方向の地盤拘束力特性は 高圧ガス導管耐震設計指針 (JGA 指 -26-3) に示されている管軸方向の地盤拘束力を用いた 図 8.1 に管軸方向の地盤拘束力特性を示す τcr 地盤拘束力 τ k1 1 相対変位 δ τcr: 限界せん断応力 (=1.5 (Hpo/1.8)N/cm 2 ) Hpo: 土被り (=1.5 m) k1: 地盤ばね係数 (=6. N/cm 3 ) 図 8.1 管軸方向の地盤拘束力特性 8-6

78 (2) 管軸直角方向の地盤拘束力特性管軸直角方向の地盤拘束力特性は 高圧ガス導管耐震設計指針 (JGA 指 -26-3) に示されている管軸直角方向の地盤拘束力 ( バイリニア近似 ) を用いた 管軸直角方向の地盤拘束力特性を図 8.11 に示す σcr 地盤拘束力 σ 1 k2 δcr 相対変位 δ σcr: 最大地盤拘束力 (N/cm 2 ) δcr: 降伏変位 (=.3 Hp.46 cm) Hp: 導管中心までの深さ (=15+D/2 cm) D: 導管の外径 (cm) 図 8.11 管軸直角方向の地盤拘束力特性 8-7

79 4. 解析手順 4.1 長柱座屈が開始しない直線長の解析手順長柱座屈が開始しない直線長の基本フローを図 8.12 に示す 開始 解析条件の設定 端部配管形状の設定 地盤固有周期 TG = 長柱座屈開始範囲内の任意の地盤固有周期 レベル2 地震動波長 Lw 最大地盤変位 Uh の計算直線長 ( 初期値 )Lp= 任意 又は Lp( 基準長さ : 資料 -9を参照) 解析モデルの作成 解析実行 最大軸圧縮ひずみの計算 εmax 最大軸圧縮ひずみと直線長の関係 最大軸圧縮ひずみ εmax 長柱座屈開始ひずみ εcr1 Lbcr 直線長 Lp 長柱座屈が開始しない直線長 Lbcr が特定できる Y N εmax>εcr1 N Y Lp を減らす Lp を増やす 終了 図 8.12 長柱座屈が開始しない直線長の基本フロー 8-8

80 4.2 局部座屈が開始しない直線長の解析手順局部座屈が開始しない直線長の基本フローを図 8.13 に示す 開始 解析条件の設定端部配管形状の設定地盤固有周期 TG: 局部座屈開始判定 ( 資料 -7) において 2D 平均圧縮ひずみ ε2dc が最大となる TG を用いる レベル 2 地震動波長 Lw 最大地盤変位 Uh の計算直線長 ( 初期値 )Lp= 任意 又は Lp( 基準長さ : 資料 -9 を参照 ) 長柱座屈要素の弾性係数 E :ε2dc=3% 点での割線係数 解析モデルの作成 解析実行 長柱座屈要素 (5m 区間 ) の収縮量 δ 部分解析モデルでε2DC=3% となる時の 5m 区間の収縮量 δ3% δ=δ3% Y N δ>δ3% N Y Lp を減らす Lp を増やす Lp を局部座屈が開始しない直線長 Llcr とする 終了 図 8.13 局部座屈が開始しない直線長の基本フロー 8-9

81 5. 座屈防止のための直線長の比較表 8.3 に SGP 8A を対象として 長柱座屈が開始しない直線長と局部座屈が開始しない直線長及び参考として局部座屈開始点で変形が停止する直線長を比較したものを示す これより 長柱座屈が開始しない直線長に対して ε2dc=3% までの長柱座屈変形を許容した局部座屈が開始しない直線長は 3~4m しか増加しないことが確認された また 長柱座屈が開始しない直線長に対して 局部座屈開始点で変形停止する直線長は 6~8m しか増加しないことが確認された したがって本ガイドラインの耐震設計で用いる直線長の上限値には 安全側となる長柱座屈が開始しない直線長を用いた 表 8.3 直線長の比較 (SGP8A) 直線長の基準 直線長 (m) 端部 9 曲管端部 45 曲管 長柱座屈が開始しない 局部座屈が開始しない 局部座屈開始点で変形停止 まとめ長柱座屈が開始しない直線長及び局部座屈が開始しない直線長の求め方を示した 両者を比較したところ 長柱座屈が開始しない直線長に対して ε2dc=3% までの長柱座屈変形を許容した局部座屈が開始しない直線長は 3~4m しか増加しないことが確認された したがって本ガイドラインの耐震設計で用いる直線長の上限値には 安全側となる長柱座屈が開始しない直線長を用いた 8-1

82 資料 -9 直線長の簡易計算式 1. 概要長柱座屈が開始しない直線長に対する直線区間端部の配管要素 ( 曲管 ) の影響及び浅層不整形地盤の影響について検討を行った その結果を整理して長柱座屈が開始しない直線長を簡易に求められる計算式を作成した 2. 前提条件 簡易計算式を作成するための前提条件を表 9.1 に示す 表 9.1 前提条件 項目 条件 備考 管種 SGP STPG37sch4 資料-1 を参照 引張特性 降伏棚型 ( 終点 2%) 資料-1 を参照 降伏応力 規格最小降伏点 資料-1 を参照 土被り 1.5m 長柱座屈開始ひずみ 部分解析モデルで計算 資料-6 を参照 設計地震動 設計地震動 Ⅰ 高圧ガス導管耐震設計指針 (JGA 指 -26-3) 地盤拘束力特性 管軸方向地盤拘束力 ( バイリニア ) 管軸直角方向地盤拘束力 ( バイリニア ) 高圧ガス導管耐震設計指針 (JGA 指 -26-3) 直線長の基準 長柱座屈が開始しない 資料-8 を参照 9-1

83 3. 直線区間端部の配管要素の影響 直線区間端部の配管要素が 長柱座屈が開始しない直線長に及ぼす影響について検討した 3.1 解析ケース端部配管要素に関する解析ケースを表 9.2 に示す また 解析に用いた伏せ越しの形状を図 9.1 に示す いずれの角度も伏せ越し区間 3m 振り幅.5m とした 表 9.2 端部配管要素の解析ケース ケース 管種 呼び径 端部配管要素 備考 1 SGP 1A 9 伏せ越し 2 9 曲管 3 45 伏せ越し 4 45 曲管 伏せ越し 曲管 地盤変位 地震波 最大軸圧縮ひずみ 直線区間 地震波長 3m 3m 3m 9.5m 45.5m m (a) 9 伏せ越しの形状 (b) 45 伏せ越しの形状 (c) 22.5 伏せ越しの形状 図 9.1 解析モデル ( 伏せ越し配管の例 ) 9-2

84 3.2 解析結果解析結果を表 9.3 及び図 9.2 に示す 表 9.3 解析結果 ケース 管種 呼び径 端部要素 長柱座屈が開始しない直線長 (m) 1 SGP 1A 9 伏せ越し 曲管 伏せ越し 曲管 伏せ越し 曲管 4.5 TG=.85s.5 TG=.85s 最大圧縮ひずみ ε max (%) 長柱座屈開始ひずみ 9 曲管 9 伏せ越し 最大圧縮ひずみ ε max (%) 長柱座屈開始ひずみ 45 曲管 45 伏せ越し 直線長 L p (m) 直線長 L p (m).5 TG=.85s 最大圧縮ひずみ ε max (%) 曲管 22.5 伏せ越し 長柱座屈開始ひずみ 直線長 L p (m) 図 9.2 曲管と伏せ越しの長柱座屈が開始しない直線長 9-3

85 3.3 直線区間の両端で角度が異なる場合 (1) 解析ケースとモデル直線区間の両端に異なる角度の配管要素が接続されている場合について 表 9.4 に示す解析ケースで長柱座屈が開始しない直線長を求めた 解析モデルの例を図 9.3 に示す 表 9.4 解析ケース ケース 管種 呼び径 端部要素 ( 左 ) 端部要素 ( 右 ) 備考 7 SGP 1A 45 曲管 9 曲管 8 SGP 1A 22.5 曲管 9 曲管 地震波 最大圧縮ひずみ 地盤変位 直線区間 地震波長 図 9.3 両端の角度が異なる場合の解析モデル ( ケース 8 の例 ) (2) 解析結果解析結果を表 9.5 表 9.6 及び図 9.4 に示す 9 度と 45 度の組合せは 9 度同士 45 度同士の直線長の平均値となった 9 度と 22.5 度の組合せについても同様に両者の平均値となった 表 9.5 解析結果 (9 度と 45 度の組合せ ) ケース 管種 呼び径 端部要素 ( 左 ) 端部要素 ( 右 ) 長柱座屈が開始しない直線長 (m) 2 SGP 1A 9 曲管 9 曲管 曲管 9 曲管 曲管 45 曲管 78 表 9.6 解析結果 (9 度と 22.5 度の組合せ ) ケース 管種 呼び径 端部要素 ( 左 ) 端部要素 ( 右 ) 長柱座屈が開始しない直線長 (m) 2 SGP 1A 9 曲管 9 曲管 曲管 9 曲管 曲管 22.5 曲管 4 9-4

86 最大圧縮ひずみ ε max (%) TG=.85s 長柱座屈開始ひずみ 最大圧縮ひずみ ε max (%) TG=.85s 9 +9 長柱座屈開始ひずみ 直線長 L p (m) 直線長 L p (m) 図 9.4 両端の角度が異なる場合の長柱座屈が開始しない直線長 3.4 端部配管要素の影響のまとめ (1) 伏せ越しと単独曲管の長柱座屈が開始しない直線長曲管角度の 9 度と 45 度では 伏せ越しと単独曲管では長柱座屈が開始しない直線長にほとんど差が現れないが 22.5 度では単独曲管の方が伏せ越しより長柱座屈が開始しない直線長が短くなった 全体的に単独曲管の方が安全側の値であった (2) 角度に関する長柱座屈が開始しない直線長の比較長柱座屈が開始しない直線長は 9 度が最も長く 角度が浅くなるほど短くなった (3) 両端の角度が異なる場合の長柱座屈が開始しない直線長それぞれの角度について 両端が同じ角度とした場合に得られる長柱座屈が開始しない直線長の平均値となった 9-5

87 4. 浅層不整形地盤における長柱座屈が開始しない直線長 浅層不整形地盤における長柱座屈が開始しない直線長を求め 一様地盤と比較した 4.1 解析ケース解析ケースを表 9.7 に示す 解析モデルは図 9.5 に示す両端が 9 度曲管のモデルを用いた 表 9.7 解析ケース ケース 管種 呼び径 端部要素 地盤条件 1 SGP 5A 9 曲管 一様地盤 2 SGP 8A 9 曲管 3 SGP 1A 9 曲管 4 STPG37 1A 9 曲管 5 SGP 5A 9 曲管 浅層不整形地盤 6 SGP 8A 9 曲管 7 SGP 1A 9 曲管 8 STPG37 1A 9 曲管 地震波 ( 浅層不整形地盤 ) 地震波 ( 一様地盤 ) 地盤変位 直線区間 図 9.5 解析モデル ( 両端 9 曲管 ) 9-6

88 4.2 解析結果一様地盤と浅層不整形地盤で長柱座屈が開始しない直線長を比較した結果を表 9.8 及び図 9.6 に示す 浅層不整形地盤では一様地盤よりも長柱座屈が開始しない直線長が短いがその差は 1m であり 長柱座屈が開始しない直線長の設定では 浅層不整形地盤の値で統一することが安全側となる 表 9.8 一様地盤と浅層不整形地盤での長柱座屈が開始しない直線長の比較 ケース管種 呼び径端部要素 長柱座屈が開始しない直線長 (m) 一様地盤 浅層不整形地盤 1, 5 SGP 5A 9 曲管 , 6 SGP 8A 9 曲管 , 7 SGP 1A 9 曲管 , 8 STPG37 1A 9 曲管 最大圧縮ひずみ ε max (%) 浅層不整形地盤 一様地盤 長柱座屈開始ひずみ 最大圧縮ひずみ ε max (%) 浅層不整形地盤 一様地盤 長柱座屈開始ひずみ. Tg=.7s. Tg=.7s 直線長 L p (m) 直線長 L p (m) SGP 5A SGP 8A.6 Tg=.85s.6 Tg=1.s 最大圧縮ひずみ ε max (%) 長柱座屈開始ひずみ 浅層不整形地盤 一様地盤 最大圧縮ひずみ ε max (%) 長柱座屈開始ひずみ 浅層不整形地盤 一様地盤 直線長 L p (m) 直線長 L p (m) SGP 1A STPG37 1A 図 9.6 一様地盤と浅層不整形地盤の長柱座屈が開始しない直線長の比較 9-7

89 5. 直線長の簡易計算式 5.1 簡易計算式の構成簡易計算式は 直線区間端部要素の影響を除いた仮定で求めた基準長さに 端部の角度に応じて設定した低減係数を乗じることで 長柱座屈が開始しない直線長が求められる形とした (1) 基準長さ基準長さは 図 9.7 に示す両端フリー ( 端部で縁が切れている状態 ) で埋設された仮想の直線区間の中央に降伏応力が発生する直線区間長さとし 下式により基準長さを求める 1 L p π D τmax = 1 σ y A (9.1) 2 ここで Lp: 基準長さ (m) D : 管の公称外径 (cm) τmax: 管軸方向の限界せん断応力 (N/cm 2 ) σy: 管の降伏応力 (MPa) A : 管の断面積 (cm 2 ) 左辺は 直線区間の片側半分の管表面に作用する地盤の摩擦力であり 単位面積当たりの摩擦力を一定の管軸方向限界せん断応力 τmax と仮定したものである 右辺は管の降伏荷重である これを変形すると 下式となる L p 2 σ y π D τ A = (9.2) max 地震波 限界せん断応力 τmax 圧縮力 = 降伏荷重 直線区間 =Lp 図 9.7 両端フリーの仮想直線モデルによる基準長さ 9-8

90 (2) 低減係数管種 口径 曲管角度別に 直管端部を単独曲管とした解析で得られた長柱座屈が開始しない直線長と前述の基準長さの比を求め 同一の曲管角度に対して管種 口径を変化させた時に最も小さい値を低減係数として用いた 解析の直線長は わずかであるが短くなる浅層不整形地盤での直線長を用いた 表 9.9 に各管種 口径の解析による長柱座屈が開始しない直線長と基準長さの比を示す この結果から曲管角度別の最小値を低減係数とし 表 9.1 に示す なお 曲管角度が 22.5 度より浅い場合については その曲管以降の直線区間に作用する軸力が ほとんどそのまま検討対象の直線区間の端部に作用すると考えられるため 22.5 度より浅い曲管を直線区間の区切りとするのは適切ではない したがって 直線区間端部の曲管が 22.5 度より浅い場合には その曲管を直線区間の端部とはせず 直管とみなしてその先に続く直線区間と組み合わせて直線長を評価する 管種 呼び径 表 9.9 解析による長柱座屈が開始しない直線長と基準長さの比 基準長さ端部の Lp (m) 曲管角度 解析による長柱座屈が開始しない直線長 ( 浅層不整形地盤 ) 基準長さとの比 (m) SGP 5A SGP 8A SGP 1A STPG A 表 9.1 簡易計算式で用いる低減係数 端部の曲管角度 低減係数

91 5.2 長柱座屈が開始しない直線長の簡易計算式長柱座屈が開始しない直線長の簡易計算式を以下に示す また この式で求めた長柱座屈が開始しない直線長及びガイドラインで採用した直線長の上限値を表 9.12 に示す ガイドラインの直線長の上限値には 簡易計算式で求めた長柱座屈が開始しない直線長の小数点以下を切り捨てた値を用いた L = a (9.3) bcr L p ここで Lbcr: 長柱座屈が開始しない直線長 (m) a : 端部の曲管角度による低減係数 ( 表 9.11) 表 9.11 低減係数端部の曲管角度低減係数 注 ) 両側の角度が異なる場合は 双方の係数の平均値を用いる 注 )22.5 度未満の角度は直線区間の端部とみなさず その次の端部角度を用いる Lp: 次式による基準長さ (m) L p 2 σ y π D τ A = (9.4) max ここで σy: 管の降伏応力 (MPa) A : 管の断面積 (cm 2 ) D : 管の外径 (cm) τmax: 地盤の管軸方向限界せん断応力 (N/cm 2 ) 9-1

92 表 9.12 簡易計算式による長柱座屈が開始しない直線長とガイドラインで採用した直線長の上限値 管種 呼び径 基準長さ Lp (m) SGP 5A SGP 8A SGP 1A STPG37 1A 端部の曲管角度 低減係数 a 長柱座屈が開始しない直線長 Lbcr (m) ガイドラインで採用した直線長の上限値 (m) まとめ長柱座屈が開始しない直線長に対する直線区間端部の曲管の影響及び浅層不整形地盤の影響について検討を行った (1) 伏せ越しと単独曲管の比較曲管角度の 9 度と 45 度では 伏せ越しと単独曲管では長柱座屈が開始しない直線長にほとんど差が現れないが 22.5 度では単独曲管の方が伏せ越しより長柱座屈が開始しない直線長が短くなった 全体的に単独曲管の方が安全側の値であった (2) 角度に関する比較長柱座屈が開始しない直線長は 9 度が最も長く 角度が浅くなるほど短くなった (3) 両端の角度が異なる場合の長柱座屈が開始しない直線長それぞれの角度について 両端が同じ角度とした場合に得られる長柱座屈が開始しない直線長の平均値となった (4) 浅層不整形地盤の影響浅層不整形地盤では一様地盤よりも長柱座屈が開始しない直線長が短いがその差は 1m であり 長柱座屈が開始しない直線長の設定では 浅層不整形地盤の値で統一することが安全側となる 以上の結果から 直線区間端部要素の影響を除いた仮定で求めた基準長さに端部の角度に応じて設定した低減係数を乗じる 長柱座屈が開始しない直線長の簡易計算式を作成し 管種 口径 曲管角度別の直線長の上限値を求めた 9-11

93 資料 2 委員会での主な配布資料

94 資料 2-1 第 1 回委員会資料

95 資料 2-2 第 2 回委員会資料

96 資料 1 平成 22 年 1 月 6 日 ( 社 ) 日本ガス協会技術部平成 22 年度地震対策技術調査事業について 1. 事業の背景 目的新潟県中越沖地震では 小口径で長い直線状の配管で長柱座屈による被害が発生した 新潟県中越沖地震における都市ガス事業 施設に関する検討会報告書 においても 設備対策として 小口径で長い直線状配管 の長柱座屈メカニズムの解明と対応策の調査研究を行うことが提言されている この提言を受け 国は平成 2 年度より 3 カ年計画で調査研究を開始した 2. 全体事業概要 項目 (1) パイプラインの座屈 大変形に関する文献調査 (2) 小口径管の長柱座屈シミュレーション (3) 実管長柱座屈実験 (4) シミュレーションモデルの妥当性の検証 (5) 対策の検討 (6) 業界ガイドライン等への反映方法の検討 H2 年度 H21 年度 H22 年度 3. 平成 21 年度までの主な成果 (1) 数値解析モデルの構築と妥当性の検証平成 2 年度には 長柱座屈メカニズム解明のための部分解析モデルを構築し 長柱座屈現象に影響があると考えられる各種パラメーター ( 地盤ばね 材料特性 口径 直線長 ) を抽出した 平成 21 年度については 抽出されたパラメーターを変化させ 1 屋内土槽実験 (6 体 ) 2 フィールド実験 (2 体 ) 3 圧縮曲げ実験 (6 体 ) により 部分解析モデルの妥当性を検証し 実験結果をよい精度で再現できることを確認した (2) 小口径管の長柱座屈に係る発生防止策の検討長柱座屈の判定フロー ( 案 ) を考案し 1 長柱座屈開始 2 局部座屈開始の 2 段階の判定を行うことを提案した また 長柱座屈開始を防止するための対応策を複数提案し その有効性を検証した 局部座屈開始については 長柱座屈開始後の収縮量の検討方法について提案を行った 4. 平成 22 年度事業概要今年度事業実施分は 2 分野分割応募となった 日本ガス協会としては 委員会の運営等 分野を受託し 長柱座屈開始以降における小口径管の長柱座屈対応策の検討 分野については JFE エンジニアリング が受託した 分野名 受託者 受託範囲 委員会の運営等 ( 社 ) 日本ガス協会 (1) 他調査の実施者に対する助言等 (2) ガイドライン案の作成 (3) 委員会の設置 運営 長柱座屈開始以降における小口径管の長柱座屈対応策の検討 JFEエンジニアリング (1) 小口径管の長柱座屈の対応策の検討 5. 実施体制平成 22 年度地震対策技術調査事業については 下記の体制で実施する 6. 特別専門委員会スケジュールについて 委員会 時期 内容 第 1 回 1 月 6 日 1.22 年度事業実施方法について 2.22 年度実施計画の内容について 第 2 回 12 月上旬 ( 予定 ) 1. 第 1 回特別専門委員会議事録の確認 2. 長柱座屈対応策の検討中間報告 3. ガイドライン案中間報告 第 3 回 2 月上旬 ( 予定 ) 1. 第 2 回特別専門委員会議事録の確認 2. 長柱座屈対応策の審議 3. ガイドライン案審議 4. 報告書 ( 案 ) の審議 7. 平成 22 年度事業概略スケジュール 1 月 11 月 12 月 1 月 2 月 委員会の開催 長柱座屈対応策の検討ガイドライン案の作成 報告書の作成 日本ガス協会 理事会 地震対策技術調査特別専門委員会 地震対策技術調査ワーキンググループ 委員会の運営等 経済産業省原子力安全 保安院 実施体制 会長 専務理事 常務理事 技術部 地震対策技術調査プロジェクトチーム 長柱座屈開始以降における小口径管の長柱座屈対応策の検討 JFE エンジニアリング

97 資料 2-1 平成 22 年度地方都市ガス事業天然ガス化促進対策調査次世代保安向上技術調査 ( 地震対策技術調査 ( 長柱座屈開始以降における小口径管の長柱座屈対応策の検討 )) 平成 22 年 1 月 6 日 JFE エンジニアリング 1. 概要 平成 21 年度事業において検証された長柱座屈の数値解析手法を用いて 小口径管の長柱座屈現象に対する評価方法 および対応策を検討する 2. 長柱座屈の判定フロー 図 1 に示すように 長柱座屈の発生を判定する Step1 と 長柱座屈発生後の変形が損傷 漏洩に到るかを判定する Step2 の 2 段階評価とする 3. 許容歪 部分解析モデルを用いた長柱座屈解析結果から 管種 口径ごとの許容歪を設定する (1) 長柱座屈の許容歪解析で得られた鋼管の変形特性 ( 図 2) において 軸圧縮変形から長柱座屈変形に移行する 点を長柱座屈開始点とし 長柱座屈発生箇所を含む 5m 区間の平均軸歪を許容歪とする (2) 局部座屈の許容歪長柱座屈部の変形特性 ( 図 3) において 曲げモーメントが最大となり局部座屈が発生する 公称応力 σ n (MPa) Step1 長柱座屈の発生判定 検討条件 L2 地震動での管歪 εp εp<εbcr No 長柱座屈発生 Step2 へ 長柱座屈開始点 本検討における解析条件を表 2 に示す 点を局部座屈開始点とする その時の 2D 平均圧縮歪を限界歪とし 安全側評価として許容歪 は 3.%( 高圧ガス耐震の許容歪 ) を採用する 5m Yes ( 局部座屈開始点 ) 長柱座屈開始歪 m 平均軸歪 ε 5m (%) 図 2 長柱座屈開始歪 許容歪 ( 長柱座屈 ) εbcr 検討不要 公称応力 σn (MPa) 4 3 ( 長柱座屈開始点 ) 2 1 M 許容歪 2 3.% D 平均圧縮歪 ε 2DC (%) 表 2 検討条件一覧 Step2 漏洩の発生判定 図 1 長柱座屈の判定フロー 局部座屈開始点 項目検討条件備考 管種 口径 SGP STPG37 小口径で一般的に使用されている管種 口径 管の S-S カーブ降伏棚型ラウンドハウス型よりも安全側評価となるため 管の強度規格最小値相当従来の設計と同様とした 地盤ばね特性高圧ガス耐震に準拠通常の締固めを想定 (Ck=1.) 浅層不整形効果高圧ガス耐震に準拠地震波長を固定した地盤変位分布を設定 σ n 2D ε 2DC 図 3 局部座屈開始歪 長柱座屈発生 長柱座屈部の発生歪 ε2dc ε2dc<ε2dc_cr No 曲げモーメント M (kn m) 要対策 Yes 判定歪の種類許容歪 長柱座屈 局部座屈 ( 漏洩 ) 許容歪 ( 局部座屈 ) ε2dc_cr 表 1 許容歪の設定 5m 平均軸歪 2D 平均圧縮歪 漏洩に到らず 長柱座屈開始歪 3.% 5. 長柱座屈の発生判定 <Step1> 長柱座屈判定では地震動入力により長柱座屈が発生するまで の変形を取り扱う 高圧ガス耐震のレベル 2 地震動に対する管 発生歪を用いて 長柱座屈開始歪より大きな歪が発生する場合 は長柱座屈が生じるものと判定する ( 図 4) 判定表では管種 口径に対して 長柱座屈が発生する可能性のある地盤固有周期 の範囲を示す 6. 漏洩の発生判定 <Step2> 漏洩の発生判定では長柱座屈発生後の座屈部の変形に着目し その変形が局部座屈発生に到る場合に損傷 ( 漏洩 ) とみなす 長柱座屈が生じた部分を線形ばね要素に置き換え ばね係数を変化させた解析 ( 図 5) を行い 座屈区間 の収縮量と地盤変位による外力入力がバランスする条件を探索することで 長柱座屈発生後の座屈部の変形状態を求 める その変形状態が局部座屈の許容値を超える場合は 局部座屈が生じ損傷に到るものと判定する ( 図 6) 判定表では 局部座屈が発生する地盤固有周期の範囲を示す 7. 対策案の検討 ( 限界直線長の設定 ) 直線区間長が地震波長よりも短い場合 長柱座屈発生に必要な外力が生じない可能性 あるいは長柱座屈が発生し ても局部座屈に到らない可能性がある 被害が生じない直線長の上限 ( 限界直線長 ) を設定し 伏せ越し等を配置す ることにより 要対策導管の直線区間長を限界直線長以下に区切る対策方法を検討する 8. 長柱座屈判定表 導管の条件 ( 管種 口径等 ) と地盤の条件 ( 地盤固有周期 ) による判定結果を 表 3 の形で整理する 管種 SGP 地震波 管 地震波 管 地震波長 図 5 座屈部線形ばねモデル 地震波長 直線区間長 長柱座屈発生 ばね要素に置換 ( ばね係数をパラメータ ) 図 7 座屈部線形ばねモデル ( 有限長の導管 ) 図 4 長柱座屈判定 地盤固有周期 Tg 口径 限界直線長 地盤固有周期 Tg (sec) ~ 5A m 8A m 1A m ε (%) 2D 平均圧縮歪 ε 2DC D 平均圧縮歪 ε2dc 表 3 長柱座屈判定表 ( イメージ ) 要対策 地盤歪 管歪 地盤固有周期 (sec) 局部座屈発生範囲 図 6 局部座屈判定 直線長減 長柱座屈発生範囲 地盤固有周期 Tg 局部座屈開始歪 許容歪 ( 局部座屈 ) 許容歪 ( 局部座屈 ) 図 8 局部座屈判定 ( 限界直線長時 ) 漏洩なし ( 長柱座屈は発生 ) 管歪 > 長柱座屈開始歪 長柱座屈開始歪 無限長限界直線長

構造力学Ⅰ第12回

構造力学Ⅰ第12回 第 回材の座屈 (0 章 ) p.5~ ( 復習 ) モールの定理 ( 手順 ) 座屈とは 荷重により梁に生じた曲げモーメントをで除して仮想荷重と考える 座屈荷重 偏心荷重 ( 曲げと軸力 ) 断面の核 この仮想荷重に対するある点でのせん断力 たわみ角に相当する曲げモーメント たわみに相当する ( 例 ) 単純梁の支点のたわみ角 : は 図 を仮想荷重と考えたときの 点の支点反力 B は 図 を仮想荷重と考えたときのB

More information

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

Microsoft PowerPoint - zairiki_3 材料力学講義 (3) 応力と変形 Ⅲ ( 曲げモーメント, 垂直応力度, 曲率 ) 今回は, 曲げモーメントに関する, 断面力 - 応力度 - 変形 - 変位の関係について学びます 1 曲げモーメント 曲げモーメント M 静定力学で求めた曲げモーメントも, 仮想的に断面を切ることによって現れる内力です 軸方向力は断面に働く力 曲げモーメント M は断面力 曲げモーメントも, 一つのモーメントとして表しますが,

More information

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6 不静定力学 Ⅱ 骨組の崩壊荷重の計算 不静定力学 Ⅱ では, 最後の問題となりますが, 骨組の崩壊荷重の計算法について学びます 1 参考書 松本慎也著 よくわかる構造力学の基本, 秀和システム このスライドの説明には, 主にこの参考書の説明を引用しています 2 崩壊荷重 構造物に作用する荷重が徐々に増大すると, 構造物内に発生する応力は増加し, やがて, 構造物は荷重に耐えられなくなる そのときの荷重を崩壊荷重あるいは終局荷重という

More information

Microsoft Word - 4_構造特性係数の設定方法に関する検討.doc

Microsoft Word - 4_構造特性係数の設定方法に関する検討.doc 第 4 章 構造特性係数の設定方法に関する検討 4. はじめに 平成 年度 年度の時刻歴応答解析を実施した結果 課題として以下の点が指摘 された * ) 脆性壁の評価法の問題 時刻歴応答解析により 初期剛性が高く脆性的な壁については現在の構造特性係数 Ds 評価が危険であることが判明した 脆性壁では.5 倍程度必要保有耐力が大きくなる * ) 併用構造の Ds の設定の問題 異なる荷重変形関係を持つ壁の

More information

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63> 降伏時および終局時曲げモーメントの誘導 矩形断面 日中コンサルタント耐震解析部松原勝己. 降伏時の耐力と変形 複鉄筋の矩形断面を仮定する また コンクリートの応力ひずみ関係を非線形 放物線型 とする さらに 引張鉄筋がちょうど降伏ひずみに達しているものとし コンクリート引張応力は無視する ⅰ 圧縮縁のひずみ

More information

第1章 単 位

第1章  単  位 H. Hamano,. 長柱の座屈 - 長柱の座屈 長い柱は圧縮荷重によって折れてしまう場合がある. この現象を座屈といい, 座屈するときの荷重を座屈荷重という.. 換算長 長さ の柱に荷重が作用する場合, その支持方法によって, 柱の理論上の長さ L が異なる. 長柱の計算は, この L を用いて行うと都合がよい. この L を換算長 ( あるいは有効長さという ) という. 座屈荷重は一般に,

More information

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月 道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月 目次 本資料の利用にあたって 1 矩形断面の橋軸方向の水平耐力及び水平変位の計算例 2 矩形断面 (D51 SD490 使用 ) 橋軸方向の水平耐力及び水平変位の計算例 8 矩形断面の橋軸直角方向の水平耐力及び水平変位の計算例

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation H8 年度有限要素法 1 構造強度設計 1. 塑性崩壊 1.3 疲労設計 ( 一部修正版 ) H8-1/6 早川 (R : 夏学期の復習部分 ) 1. 塑性崩壊とその評価法 ( 極限解析 ) R 塑性崩壊 : 構造物として使用に耐えないほどの過度の塑性変形 全断面降伏 前提 : 弾完全塑性材モデル E ひずみ硬化ありひずみ硬化なし : 降伏強さ E : ヤング率 ε 図 1.3 弾完全塑性材モデルの応力

More information

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63> -1 ポイント : 材料の応力とひずみの関係を知る 断面内の応力とひずみ 本章では 建築構造で多く用いられる材料の力学的特性について学ぶ 最初に 応力とひずみの関係 次に弾性と塑性 また 弾性範囲における縦弾性係数 ( ヤング係数 ) について 建築構造用材料として代表的な鋼を例にして解説する さらに 梁理論で使用される軸方向応力と軸方向ひずみ あるいは せん断応力とせん断ひずみについて さらにポアソン比についても説明する

More information

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63> 第 1 章モールの定理による静定梁のたわみ 1-1 第 1 章モールの定理による静定梁のたわみ ポイント : モールの定理を用いて 静定梁のたわみを求める 断面力の釣合と梁の微分方程式は良く似ている 前章では 梁の微分方程式を直接積分する方法で 静定梁の断面力と変形状態を求めた 本章では 梁の微分方程式と断面力による力の釣合式が類似していることを利用して 微分方程式を直接解析的に解くのではなく 力の釣合より梁のたわみを求める方法を学ぶ

More information

Microsoft Word - 1B2011.doc

Microsoft Word - 1B2011.doc 第 14 回モールの定理 ( 単純梁の場合 ) ( モールの定理とは何か?p.11) 例題 下記に示す単純梁の C 点のたわみ角 θ C と, たわみ δ C を求めよ ただし, 部材の曲げ 剛性は材軸に沿って一様で とする C D kn B 1.5m 0.5m 1.0m 解答 1 曲げモーメント図を描く,B 点の反力を求める kn kn 4 kn 曲げモーメント図を描く knm 先に得られた曲げモーメントの値を

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation Non-linea factue mechanics き裂先端付近の塑性変形 塑性域 R 破壊進行領域応カ特異場 Ω R R Hutchinson, Rice and Rosengen 全ひずみ塑性理論に基づいた解析 現段階のひずみは 除荷がないとすると現段階の応力で一義的に決まる 単純引張り時の応カーひずみ関係 ( 構成方程式 ): ( ) ( ) n () y y y ここで α,n 定数, /

More information

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦 強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦 1. 実験目的 大和建工株式会社の依頼を受け 地下建設土留め工事の矢板と腹起こしの間に施工する 強 化プラスチック製の裏込め材 の耐荷試験を行って 設計荷重を保証できることを証明する 2. 試験体 試験体の実測に基づく形状を次に示す 実験に供する試験体は3

More information

国土技術政策総合研究所資料

国土技術政策総合研究所資料 5. 鉄筋コンクリート橋脚の耐震補強設計における考え方 5.1 平成 24 年の道路橋示方書における鉄筋コンクリート橋脚に関する規定の改定のねらい H24 道示 Ⅴの改定においては, 橋の耐震性能と部材に求められる限界状態の関係をより明確にすることによる耐震設計の説明性の向上を図るとともに, 次の2 点に対応するために, 耐震性能に応じた限界状態に相当する変位を直接的に算出する方法に見直した 1)

More information

問題 2-1 ボルト締結体の設計 (1-1) 摩擦係数の推定図 1-1 に示すボルト締結体にて, 六角穴付きボルト (M12) の締付けトルクとボルト軸力を測定した ボルトを含め材質はすべて SUS304 かそれをベースとしたオーステナイト系ステンレス鋼である 測定時, ナットと下締結体は固着させた

問題 2-1 ボルト締結体の設計 (1-1) 摩擦係数の推定図 1-1 に示すボルト締結体にて, 六角穴付きボルト (M12) の締付けトルクとボルト軸力を測定した ボルトを含め材質はすべて SUS304 かそれをベースとしたオーステナイト系ステンレス鋼である 測定時, ナットと下締結体は固着させた 問題 2-1 ボルト締結体の設計 (1-1) 摩擦係数の推定図 1-1 に示すボルト締結体にて, 六角穴付きボルト (M12) の締付けトルクとボルト軸力を測定した ボルトを含め材質はすべて SUS304 かそれをベースとしたオーステナイト系ステンレス鋼である 測定時, ナットと下締結体は固着させた 測定データを図 1-2 に示す データから, オーステナイト系ステンレス鋼どうしの摩擦係数を推定せよ

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 不飽和土の力学を用いた 締固めメカニズムの解明 締固めとは 土に力を加え 間隙中の空気を追い出すことで土の密度を高めること 不飽和土 圧縮性の減少透水性の減少せん断 変形抵抗の増大 などに効果あり 締固め土は土構造物の材料として用いられている 研究背景 現場締固め管理 締固め必須基準 D 値 施工含水比 施工層厚 水平まきだし ( ρdf ) 盛土の乾燥密度 D値 = 室内締固め試験による最大乾燥密度

More information

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

Microsoft Word - NumericalComputation.docx 数値計算入門 武尾英哉. 離散数学と数値計算 数学的解法の中には理論計算では求められないものもある. 例えば, 定積分は, まずは積分 ( 被積分関数の原始関数をみつけること できなければ値を得ることはできない. また, ある関数の所定の値における微分値を得るには, まずその関数の微分ができなければならない. さらに代数方程式の解を得るためには, 解析的に代数方程式を解く必要がある. ところが, これらは必ずしも解析的に導けるとは限らない.

More information

スライド タイトルなし

スライド タイトルなし 高じん性モルタルを用いた 実大橋梁耐震実験の破壊解析 ブラインド 株式会社フォーラムエイト 甲斐義隆 1 チーム構成 甲斐義隆 : 株式会社フォーラムエイト 青戸拡起 :A-Works 代表 松山洋人 : 株式会社フォーラムエイト Brent Fleming : 同上 安部慶一郎 : 同上 吉川弘道 : 東京都市大学総合研究所教授 2 解析モデル 3 解析概要 使用プログラム :Engineer s

More information

Microsoft PowerPoint - 知財報告会H20kobayakawa.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 知財報告会H20kobayakawa.ppt [互換モード] 亀裂の変形特性を考慮した数値解析による岩盤物性評価法 地球工学研究所地圏科学領域小早川博亮 1 岩盤構造物の安定性評価 ( 斜面の例 ) 代表要素 代表要素の応力ひずみ関係 変形: 弾性体の場合 :E,ν 強度: モールクーロン破壊規準 :c,φ Rock Mech. Rock Engng. (2007) 40 (4), 363 382 原位置試験 せん断試験, 平板載荷試験 原位置三軸試験 室内試験

More information

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73> スカイセイフティネット構造計算書 スカイテック株式会社 1. 標準寸法 2. 設計条件 (1) 荷重 通常の使用では スカイセーフティネットに人や物は乗せないことを原則とするが 仮定の荷重としてアスファルト ルーフィング1 巻 30kgが1スパンに1 個乗ったとした場合を考える ネットの自重は12kgf/1 枚 これに単管 (2.73kgf/m) を1m 辺り2 本考える 従ってネット自重は合計で

More information

スライド 1

スライド 1 第 3 章 鉄筋コンクリート工学の復習 鉄筋によるコンクリートの補強 ( 圧縮 ) 鉄筋で補強したコンクリート柱の圧縮を考えてみよう 鉄筋とコンクリートの付着は十分で, コンクリートと鉄筋は全く同じように動くものとする ( 平面保持の仮定 ) l Δl 長さの柱に荷重を載荷したときの縮み量をとする 鉄筋及びコンクリートの圧縮ひずみは同じ量なのでで表す = Δl l 鉄筋及びコンクリートの応力はそれぞれの弾性定数を用いて次式で与えられる

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 材料実験演習 第 6 回 2017.05.16 スケジュール 回 月 / 日 標題 内容 授業種別 時限 実験レポート評価 講義 演習 6,7 5 月 16 日 8 5 月 23 日 5 月 30 日 講義 曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート(RC) 梁の挙動その1 構造力学の基本事項その2 RC 梁の特徴演習 曲げを受ける梁の挙動 実験 鉄筋コンクリート梁の載荷実験レポート 鉄筋コンクリート梁実験レポート作成

More information

技術者のための構造力学 2014/06/11 1. はじめに 資料 2 節点座標系による傾斜支持節点節点の処理 三好崇夫加藤久人 従来, マトリックス変位法に基づく骨組解析を紹介する教科書においては, 全体座標系に対して傾斜 した斜面上の支持条件を考慮する処理方法として, 一旦, 傾斜支持を無視した

技術者のための構造力学 2014/06/11 1. はじめに 資料 2 節点座標系による傾斜支持節点節点の処理 三好崇夫加藤久人 従来, マトリックス変位法に基づく骨組解析を紹介する教科書においては, 全体座標系に対して傾斜 した斜面上の支持条件を考慮する処理方法として, 一旦, 傾斜支持を無視した . はじめに 資料 節点座標系による傾斜支持節点節点の処理 三好崇夫加藤久人 従来, マトリックス変位法に基づく骨組解析を紹介する教科書においては, 全体座標系に対して傾斜 した斜面上の支持条件を考慮する処理方法として, 一旦, 傾斜支持を無視した全体座標系に関する構造 全体の剛性マトリックスを組み立てた後に, 傾斜支持する節点に関して対応する剛性成分を座標変換に よって傾斜方向に回転処理し, その後は通常の全体座標系に対して傾斜していない支持点に対するのと

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 材料実験演習 第 6 回 2015.05.17 スケジュール 回 月 / 日 標題 内容 授業種別 時限 講義 演習 6,7 5 月 17 日 8 5 月 24 日 5 月 31 日 9,10 6 月 7 日 11 6 月 14 日 講義 曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート(RC) 梁の挙動その1 構造力学の基本事項その2 RC 梁の特徴演習 曲げを受ける梁の挙動 実験 鉄筋コンクリート梁の載荷実験レポート

More information

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx 海上人工島の経年品質変化 研究背景 目的 解析条件 ( 境界条件 構成モデル 施工履歴 材料パラメータ ) 実測値と解析値の比較 ( 沈下量 ) 将来の不等沈下予測 ケーススタディー ( 埋土施工前に地盤改良を行う : 一面に海上 SD を打設 ) 研究背景 目的 解析条件 ( 境界条件 構成モデル 施工履歴 材料パラメータ ) 実測値と解析値の比較 ( 沈下量 ) 将来の不等沈下予測 ケーススタディー

More information

Microsoft PowerPoint - elast.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - elast.ppt [互換モード] 弾性力学入門 年夏学期 中島研吾 科学技術計算 Ⅰ(48-7) コンピュータ科学特別講義 Ⅰ(48-4) elast 弾性力学 弾性力学の対象 応力 弾性力学の支配方程式 elast 3 弾性力学 連続体力学 (Continuum Mechanics) 固体力学 (Solid Mechanics) の一部 弾性体 (lastic Material) を対象 弾性論 (Theor of lasticit)

More information

本日話す内容

本日話す内容 6CAE 材料モデルの VV 山梨大学工学部土木環境工学科吉田純司 本日話す内容 1. ゴム材料の免震構造への応用 積層ゴム支承とは ゴムと鋼板を積層状に剛結 ゴム層の体積変形を制限 水平方向 鉛直方向 柔 剛 加速度の低減 構造物の支持 土木における免震 2. 高減衰積層ゴム支承の 力学特性の概要 高減衰ゴムを用いた支承の復元力特性 荷重 [kn] 15 1 5-5 -1-15 -3-2 -1 1

More information

Super Build/FA1出力サンプル

Super Build/FA1出力サンプル *** Super Build/FA1 *** [ 計算例 7] ** UNION SYSTEM ** 3.44 2012/01/24 20:40 PAGE- 1 基本事項 計算条件 工 事 名 : 計算例 7 ( 耐震補強マニュアル設計例 2) 略 称 : 計算例 7 日 付 :2012/01/24 担 当 者 :UNION SYSTEM Inc. せん断による変形の考慮 : する 剛域の考慮 伸縮しない材(Aを1000

More information

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477>

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477> 長方形板の計算システム Ver3.0 適用基準 級数解法 ( 理論解析 ) 構造力学公式集( 土木学会発行 /S61.6) 板とシェルの理論( チモシェンコ ヴォアノフスキークリ ガー共著 / 長谷川節訳 ) 有限要素法解析 参考文献 マトリックス構造解析法(J.L. ミーク著, 奥村敏恵, 西野文雄, 西岡隆訳 /S50.8) 薄板構造解析( 川井忠彦, 川島矩郎, 三本木茂夫 / 培風館 S48.6)

More information

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63> 資料 9 液化石油ガス法施行規則関係技術基準 (KHK0739) 地上設置式バルク貯槽に係るあと施工アンカーの構造等 ( 案 ) 地盤面上に設置するバルク貯槽を基礎と固定する方法として あと施工アンカーにより行う 場合の構造 設計 施工等は次の基準によるものとする 1. あと施工アンカーの構造及び種類あと施工アンカーとは アンカー本体又はアンカー筋の一端をコンクリート製の基礎に埋め込み バルク貯槽の支柱やサドル等に定着することで

More information

上式を整理すると d df - N = 両辺を で割れば df d - N = (5) となる ところで

上式を整理すると d df - N = 両辺を で割れば df d - N = (5) となる ところで 長柱の座屈 断面寸法に対して非常に長い柱に圧縮荷重を加えると 初期段階においては一様圧縮変形を生ずるが ある荷重に達すると急に横方向にたわむことがある このように長柱が軸圧縮荷重を受けていて突然横方向にたわむ現象を座屈といい この現象を示す荷重を座屈荷重 cr このときの応力を座屈応力 s cr という 図 に示すように一端を鉛直な剛性壁に固定された長柱が自 図 曲げと圧縮を受けるはり + 由端に圧縮力

More information

材料強度試験 ( 曲げ試験 ) [1] 概要 実験 実習 Ⅰ の引張り試験に引続き, 曲げ試験による機械特性評価法を実施する. 材料力学で学ぶ梁 の曲げおよびたわみの基礎式の理解, 材料への理解を深めることが目的である. [2] 材料の変形抵抗変形抵抗は, 外力が付与された時の変形に対する各材料固有

材料強度試験 ( 曲げ試験 ) [1] 概要 実験 実習 Ⅰ の引張り試験に引続き, 曲げ試験による機械特性評価法を実施する. 材料力学で学ぶ梁 の曲げおよびたわみの基礎式の理解, 材料への理解を深めることが目的である. [2] 材料の変形抵抗変形抵抗は, 外力が付与された時の変形に対する各材料固有 材料強度試験 ( 曲げ試験 [] 概要 実験 実習 Ⅰ の引張り試験に引続き, 曲げ試験による機械特性評価法を実施する. 材料力学で学ぶ梁 の曲げおよびたわみの基礎式の理解, 材料への理解を深めることが目的である. [] 材料の変形抵抗変形抵抗は, 外力が付与された時の変形に対する各材料固有の抵抗値のことであり, 一般に素材の真応力 - 真塑性ひずみ曲線で表される. 多くの金属材料は加工硬化するため,

More information

材料の力学解答集

材料の力学解答集 材料の力学 ( 第 章 ) 解答集 ------------------------------------------------------------------------------- 各種応力の計算問題 (No1) 1. 断面積 1mm の材料に 18N の引張荷重が働くとき, 断面に生じる応力はどれほどか ( 18(N/mm ) または 18(MP)) P 18( N) 18 N /

More information

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63> - 第 章たわみ角法の基本式 ポイント : たわみ角法の基本式を理解する たわみ角法の基本式を梁の微分方程式より求める 本章では たわみ角法の基本式を導くことにする 基本式の誘導法は各種あるが ここでは 梁の微分方程式を解いて基本式を求める方法を採用する この本で使用する座標系は 右手 右ネジの法則に従った座標を用いる また ひとつの部材では 図 - に示すように部材の左端の 点を原点とし 軸線を

More information

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外 4. ブレース接合部 本章では, ブレース接合部について,4 つの部位のディテールを紹介し, それぞれ問題となる点や改善策等を示す. (1) ブレースねらい点とガセットプレートの形状 (H 形柱, 弱軸方向 ) 対象部位の概要 H 形柱弱軸方向にガセットプレートタイプでブレースが取り付く場合, ブレースの傾きやねらい点に応じてガセットプレートの形状等を適切に設計する. 検討対象とする接合部ディテール

More information

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631318FCD2E646F63>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631318FCD2E646F63> 11-1 第 11 章不静定梁のたわみ ポイント : 基本的な不静定梁のたわみ 梁部材の断面力とたわみ 本章では 不静定構造物として 最も単純でしかも最も大切な両端固定梁の応力解析を行う ここでは 梁の微分方程式を用いて解くわけであるが 前章とは異なり 不静定構造物であるため力の釣合から先に断面力を決定することができない そのため 梁のたわみ曲線と同時に断面力を求めることになる この両端固定梁のたわみ曲線や断面力分布は

More information

Microsoft Word - 圧縮材

Microsoft Word - 圧縮材 応用力学 Ⅱ 講義資料 / 圧縮材 1 圧縮材 圧縮材 (compssion mm) または柱 (column): 軸方向の圧縮力を受ける部材 圧縮材の破壊形態による分類 ( 破壊形態 ) 短柱 (shot column): 比較的太く短い圧縮材 圧潰 (cushing failu) 長柱 (long column) : 比較的細長い圧縮材 座屈 (uckling) 細長比 (slndnss atio):

More information

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx 技術資料 Vol.2 Civil Engineering & Consultants 株式会社クレアテック東京都千代田区西神田 2 丁目 5-8 共和 15 番館 6 階 TEL:03-6268-9108 / FAX:03-6268-9109 http://www.createc-jp.com/ ( 株 ) クレアテック技術資料 Vol.2 P.1 解析種別キーワード解析の目的解析の概要 3 次元静的線形解析

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation CAE 演習 :Eas-σ lite に よる応力解析 目標 : 機械工学実験 はりの曲げと応力集中 の有限要素法による応力解析を行う 用語 CAD: Computer Aided Design CAE: Computer Aided Engineering コンピュータシミュレーション CAM: Computer Aided Manufacturing スケジュール. 有限要素法の基礎と応用例 2.

More information

杭の事前打ち込み解析

杭の事前打ち込み解析 杭の事前打ち込み解析 株式会社シーズエンジニアリング はじめに杭の事前打込み解析 ( : Pile Driving Prediction) は, ハンマー打撃時の杭の挙動と地盤抵抗をシミュレートする解析方法である 打ち込み工法の妥当性を検討する方法で, 杭施工に最適なハンマー, 杭の肉厚 材質等の仕様等を決めることができる < 特徴 > 杭施工に最適なハンマーを選定することができる 杭の肉厚 材質等の仕様を選定することができる

More information

FEM原理講座 (サンプルテキスト)

FEM原理講座 (サンプルテキスト) サンプルテキスト FEM 原理講座 サイバネットシステム株式会社 8 年 月 9 日作成 サンプルテキストについて 各講師が 講義の内容が伝わりやすいページ を選びました テキストのページは必ずしも連続していません 一部を抜粋しています 幾何光学講座については 実物のテキストではなくガイダンスを掲載いたします 対象とする構造系 物理モデル 連続体 固体 弾性体 / 弾塑性体 / 粘弾性体 / 固体

More information

Microsoft PowerPoint - シミュレーション工学-2010-第1回.ppt

Microsoft PowerPoint - シミュレーション工学-2010-第1回.ppt シミュレーション工学 ( 後半 ) 東京大学人工物工学研究センター 鈴木克幸 CA( Compter Aded geerg ) r. Jaso Lemo (SC, 98) 設計者が解析ツールを使いこなすことにより 設計の評価 設計の質の向上を図る geerg の本質の 計算機による支援 (CA CAM などより広い名前 ) 様々な汎用ソフトの登場 工業製品の設計に不可欠のツール 構造解析 流体解析

More information

「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う島根原子力発電所3号機の耐震安全性評価結果中間報告書の提出について

「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う島根原子力発電所3号機の耐震安全性評価結果中間報告書の提出について 平成 年 9 月 日中国電力株式会社 発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針 の改訂に伴う島根原子力発電所 号機の耐震安全性評価結果中間報告書の提出について 当社は本日, 発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針 の改訂に伴う島根原子力発電所 号機の耐震安全性評価結果中間報告書を経済産業省原子力安全 保安院に提出しました また, 原子力安全 保安院の指示に基づく島根原子力発電所 号機原子炉建物の弾性設計用地震動

More information

Microsoft PowerPoint - 講義PPT2019.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 講義PPT2019.ppt [互換モード] . CA 演習 :as σ lite による応力解析 目標 : 機械工学実験 はりの曲げと応力集中 の有限要素法による応力解析を行う CAD: Computer Aided Design CA: Computer Aided ngineering コンピュータシミュレーション CAM: Computer Aided Manufacturing スケジュール. 有限要素法の基礎と応用例. as σの使い方の説明.

More information

破壊の予測

破壊の予測 本日の講義内容 前提 : 微分積分 線形代数が何をしているかはうろ覚え 材料力学は勉強したけど ちょっと 弾性および塑性学は勉強したことが無い ー > ですので 解らないときは質問してください モールの応力円を理解するとともに 応力を 3 次元的に考える FM( 有限要素法 の概略 内部では何を計算しているのか? 3 物が壊れる条件を考える 特に 変形 ( 塑性変形 が発生する条件としてのミーゼス応力とはどのような応力か?

More information

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について 経済産業省 20140519 商局第 1 号 平成 26 年 5 月 21 日 各都道府県知事殿 経済産業省大臣官房商務流通保安審議官 既存の高圧ガス設備の耐震性向上対策について 高圧ガス設備については 高圧ガス保安法及び液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律 ( 以下 高圧ガス保安法 という ) に基づき 耐震設計を義務付けているところです こうした中で 平成 23 年東北地方太平洋沖地震の災害

More information

Microsoft Word - 第5章.doc

Microsoft Word - 第5章.doc 第 5 章表面ひび割れ幅法 5-1 解析対象 ( 表面ひび割れ幅法 ) 表面ひび割れ幅法は 図 5-1 に示すように コンクリート表面より生じるひび割れを対象とした解析方法である. すなわち コンクリートの弾性係数が断面で一様に変化し 特に方向性を持たない表面にひび割れを解析の対象とする. スラブ状構造物の場合には地盤を拘束体とみなし また壁状構造物の場合にはフーチングを拘束体として それぞれ外部拘束係数を定める.

More information

. 軸力作用時における曲げ耐力基本式の算定 ) ここでは破壊包絡線の作成を前提としているので, コンクリートは引張領域を無視した RC 断面時を考える. 圧縮域コンクリートは応力分布は簡易的に, 降伏時は線形分布, 終局時は等価応力ブロック ( 図 -2) を考えることにする. h N ε f e

. 軸力作用時における曲げ耐力基本式の算定 ) ここでは破壊包絡線の作成を前提としているので, コンクリートは引張領域を無視した RC 断面時を考える. 圧縮域コンクリートは応力分布は簡易的に, 降伏時は線形分布, 終局時は等価応力ブロック ( 図 -2) を考えることにする. h N ε f e 課題 軸力と曲げモーメントの相互作用図. はじめに 骨組構造を形成する梁 柱構造部材には, 一般に軸力, 曲げモーメント, せん断力が作用するが, ここでは軸力と曲げモーメントの複合断面力を受ける断面の相互作用図 (interation urve) を考える. とくに, 柱部材では, 偏心軸圧縮力や, 地震 風などの水平力を受け ( 図 -), 軸力 + 曲げ荷重下の検討は, 設計上不可欠となる.

More information

静的弾性問題の有限要素法解析アルゴリズム

静的弾性問題の有限要素法解析アルゴリズム 概要 基礎理論. 応力とひずみおよび平衡方程式. 降伏条件式. 構成式 ( 応力 - ひずみ関係式 ) 有限要素法. 有限要素法の概要. 仮想仕事の原理式と変分原理. 平面ひずみ弾性有限要素法定式化 FEM の基礎方程式平衡方程式. G G G ひずみ - 変位関係式 w w w. kl jkl j D 構成式応力 - ひずみ関係式 ) (. 変位の境界条件力の境界条件境界条件式 t S on V

More information

パソコンシミュレータの現状

パソコンシミュレータの現状 第 2 章微分 偏微分, 写像 豊橋技術科学大学森謙一郎 2. 連続関数と微分 工学において物理現象を支配する方程式は微分方程式で表されていることが多く, 有限要素法も微分方程式を解く数値解析法であり, 定式化においては微分 積分が一般的に用いられており. 数学の基礎知識が必要になる. 図 2. に示すように, 微分は連続な関数 f() の傾きを求めることであり, 微小な に対して傾きを表し, を無限に

More information

計算例 5t超え~10t以下用_(補強リブ無しのタイプ)

計算例 5t超え~10t以下用_(補強リブ無しのタイプ) 1 標準吊金具の計算事例 5t 超え ~10t 以下用 ( 補強リブ無しのタイプ ) 015 年 1 月 修正 1:015.03.31 ( 社 ) 鋼管杭 鋼矢板技術協会製品技術委員会 1. 検討条件 (1) 吊金具形状 寸法 ( 材料 : 引張強度 490 N/mm 級 ) 00 30 φ 65 90 30 150 150 60 15 () 鋼管仕様 外径 板厚 長さ L 質量 (mm) (mm)

More information

第 2 章 構造解析 8

第 2 章 構造解析 8 第 2 章 構造解析 8 2.1. 目的 FITSAT-1 の外郭構造が, 打ち上げ時の加速度等によって発生する局所的な応力, 及び温度変化によってビスに発生する引っ張り応力に対して, 十分な強度を有することを明らかにする. 解析には SolidWorks2011 を用いた. 2.2. 適用文書 (1)JMX-2011303B: JEM 搭載用小型衛星放出機構を利用する小型衛星への構造 フラクチャコントロール計画書

More information

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6398FCD2E646F63>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6398FCD2E646F63> 9-1 第 9 章静定梁のたわみ ポイント : 梁の微分方程式を用いて梁のたわみを求める 静定梁のたわみを計算 前章では 梁の微分方程式を導き 等分布荷重を受ける単純梁の解析を行った 本節では 導いた梁の微分方程式を利用し さらに多くの静定構造物の解析を行い 梁の最大たわみや変形状態を求めることにする さらに を用いて課題で解析した構造を数値計算し 解析結果を比較 検討しよう 9.1 はじめに キーワード梁の微分方程式単純梁の応力解析片持ち梁の応力解析

More information

耳桁の剛性の考慮分配係数の計算条件は 主桁本数 n 格子剛度 zです 通常の並列鋼桁橋では 主桁はすべて同じ断面を使います しかし 分配の効率を上げる場合 耳桁 ( 幅員端側の桁 ) の断面を大きくすることがあります 最近の桁橋では 上下線を別橋梁とすることがあり また 防音壁などの敷設が片側に有る

耳桁の剛性の考慮分配係数の計算条件は 主桁本数 n 格子剛度 zです 通常の並列鋼桁橋では 主桁はすべて同じ断面を使います しかし 分配の効率を上げる場合 耳桁 ( 幅員端側の桁 ) の断面を大きくすることがあります 最近の桁橋では 上下線を別橋梁とすることがあり また 防音壁などの敷設が片側に有る 格子桁の分配係数の計算 ( デモ版 ) 理論と解析の背景主桁を並列した鋼単純桁の設計では 幅員方向の横桁の剛性を考えて 複数の主桁が協力して活荷重を分担する効果を計算します これを 単純な (1,0) 分配に対して格子分配と言います レオンハルト (F.Leonhardt,1909-1999) が 1950 年初頭に発表した論文が元になっていて 理論仮定 記号などの使い方は その論文を踏襲して設計に応用しています

More information

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls 集水桝の構造計算 集水桝 3.0.5 3.15 横断方向断面の計算 1. 計算条件 11. 集水桝の寸法 内空幅 B = 3.000 (m) 内空奥行き L =.500 (m) 内空高さ H = 3.150 (m) 側壁厚 T = 0.300 (m) 底版厚 Tb = 0.400 (m) 1. 土質条件 土の単位体積重量 γs = 18.000 (kn/m 3 ) 土の内部摩擦角 φ = 30.000

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 3. 解析モデルの作成汎用ソフトFEMAP(Ver.9.0) を用いて, ダムおよび基礎岩盤の有限要素メッシュを8 節点要素により作成した また, 貯水池の基本寸法および分割数を規定し,UNIVERSE 2) により差分メッシュを作成した 3.1 メッシュサイズと時間刻みの設定基準解析結果の精度を確保するために, 堤体 基礎岩盤 貯水池を有限要素でモデル化する際に, 要素メッシュの最大サイズならびに解析時間刻みは,

More information

Microsoft PowerPoint - zairiki_11

Microsoft PowerPoint - zairiki_11 許容応力度設計の基礎 圧縮材の設計 ( 座屈現象 ) 構造部材には 圧縮を受ける部材があります 柱はその代表格みたいなものです 柱以外にも トラス材やブレース材 ラチス材といったものがあります ブレースは筋交いともいい はりや柱の構面に斜め材として設けられています この部材は 主に地震などの水平力に抵抗します 一方 ラチス材は 細長い平鋼 ( 鉄の板 ) を組み合わせて はりや柱をつくることがありますが

More information

Microsoft PowerPoint - ‚æ2‘Í.ppt

Microsoft PowerPoint - ‚æ2‘Í.ppt 第 2 章力学的挙動と静的強度 目的 荷重が作用した際の金属材料の力学的挙動について理解する. 2.1 応力 - ひずみ曲線 2.1.1 公称応力 / ひずみと真応力 / ひずみ 2.1.2 応力 - ひずみ曲線 2.1.3 力学的性質 ( 機械的性質 ) 2.1.4 加工硬化 2.1.5 じん性 2.1.6 指標の意味 2.2 力学的性質を求める異なる方法 2.2.1 ヤング率の測定方法 2.2.2

More information

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅 周期時系列の統計解析 3 移動平均とフーリエ変換 io 07 年 月 8 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ノイズ の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分のがどのように変化するのか等について検討する. また, 気温の実測値に移動平均を適用した結果についてフーリエ変換も併用して考察する. 単純移動平均の計算式移動平均には,

More information

屋根ブレース偏心接合の研究開発

屋根ブレース偏心接合の研究開発 論文 報告 屋根ブレース偏心接合の研究開発 ~BT 接合ピースを用いた大梁 小梁 屋根ブレース接合部 ~ Research and Development of Eccentric Joints in Roof Brace 戸成建人 * Tatsuto TONARI 谷ヶ﨑庄二 * Shoji YAGASAKI 池谷研一 * Kenichi IKETANI 中澤潤 * Jun NAKAZAWA 川田工業システム建築の鉄骨生産ラインの特徴を活かして製作コストを低減するために,

More information

<88AE3289F188CF88F589EF E786264>

<88AE3289F188CF88F589EF E786264> 液状化の検討方法について 資料 -6 1. 液状化の判定方法 液状化の判定は 建築基礎構造設計指針 ( 日本建築学会 ) に準拠して実施する (1) 液状化判定フロー 液状化判定フローを図 -6.1 に示す START 判定対象土層の設定 (2) 判定対象土層 液状化の判定を行う必要がある飽和土層は 一般に地表面から 2m 程度以浅の沖積層で 考慮すべき土の種類は 細粒分含有率が 35% 以下の土とする

More information

Slide 1

Slide 1 Release Note Release Date : Jun. 2015 Product Ver. : igen 2015 (v845) DESIGN OF General Structures Integrated Design System for Building and General Structures Enhancements Analysis & Design 3 (1) 64ビットソルバー及び

More information

Microsoft PowerPoint - 構造力学Ⅰ第03回.pptx

Microsoft PowerPoint - 構造力学Ⅰ第03回.pptx 分布荷重の合力 ( 効果 ) 前回の復習 ( 第 回 ) p. 分布荷重は平行な力が連続して分布していると考えられる 例 : 三角形分布 l dx P=ql/ q l qx q l 大きさ P dx x 位置 Px 0 x x 0 l ql 0 : 面積に等しい 0 l l 重心に等しいモーメントの釣合より ( バリノンの定理 ) l qx l qx ql q 3 l ql l xdx x0 xdx

More information

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ 数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュレーションによって計算してみる 4.1 放物運動一様な重力場における放物運動を考える 一般に質量の物体に作用する力をとすると運動方程式は

More information

を 0.1% から 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% まで増大する正負交番繰り返し それぞれ 3 回の加力サイクルとした 加力図および加力サイクルは図に示すとおりである その荷重 - 変位曲線結果を図 4a から 4c に示す R6-1,2,3 は歪度が 1.0% までは安定した履歴を示した

を 0.1% から 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% まで増大する正負交番繰り返し それぞれ 3 回の加力サイクルとした 加力図および加力サイクルは図に示すとおりである その荷重 - 変位曲線結果を図 4a から 4c に示す R6-1,2,3 は歪度が 1.0% までは安定した履歴を示した エネルギー吸収を向上させた木造用座屈拘束ブレースの開発 Development of Buckling Restrained Braces for Wooden Frames with Large Energy Dissapation 吉田競人栗山好夫 YOSHIDA Keito, KURIYAMA Yoshio 1. 地震などの水平力に抵抗するための方法は 種々提案されているところであるが 大きく分類すると三種類に分類される

More information

<4D F736F F F696E74202D E94D58B9393AE82F AC82B782E982BD82DF82CC8AEE E707074>

<4D F736F F F696E74202D E94D58B9393AE82F AC82B782E982BD82DF82CC8AEE E707074> 地盤数値解析学特論 防災環境地盤工学研究室村上哲 Mrakam, Satoh. 地盤挙動を把握するための基礎. 変位とひずみ. 力と応力. 地盤の変形と応力. 変位とひずみ 変形勾配テンソルひずみテンソル ひずみテンソル : 材料線素の長さの 乗の変化量の尺度 Green-Lagrange のひずみテンソルと Alman のひずみテンソル 微小変形状態でのひずみテンソル ひずみテンソルの物理的な意味

More information

第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 510

第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 510 第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 5 14.1 検討の背景と目的 9 mm角以上の木材のたすき掛け筋かいは 施行令第 46 条第 4 項表 1においてその仕様と耐力が規定されている 既往の研究 1では 9 mm角筋かい耐力壁の壁倍率が 5. を満たさないことが報告されているが 筋かい端部の仕様が告示第 146 号の仕様と異なっている 本報では告示どおりの仕様とし 9 mm角以上の筋かいたすき掛けの基礎的なデータの取得を目的として検討を行った

More information

第1章 単 位

第1章  単  位 H. Hmno 問題解答 問題解答. 力の釣合い [ 問題.] V : sin. H :.cos. 7 V : sin sin H : cos cos cos 上第 式より これと第 式より.. cos V : sin sin H : coscos cos 上第 式より これと第 式より.98. cos [ 問題.] :. V :. : 9 9. V :. : sin V : sin 8.78 H

More information

第 40 号 平成 30 年 10 月 1 日 博士学位論文 内容の要旨及び審査結果の要旨 ( 平成 30 年度前学期授与分 ) 金沢工業大学 目次 博士 ( 学位記番号 ) ( 学位の種類 ) ( 氏名 ) ( 論文題目 ) 博甲第 115 号博士 ( 工学 ) 清水駿矢自動車用衝撃吸収構造の設計効率化 1 はしがき 本誌は 学位規則 ( 昭和 28 年 4 月 1 日文部省令第 9 号 ) 第

More information

スライド 1

スライド 1 CAE 演習 有限要素法のノウハウ ( 基礎編 ) 1. はじめに 有限要素法はポピュラーなツールである一方 解析で苦労している人が多い 高度な利用技術が必要 ( 解析の流れに沿って説明 ) 2. モデル化 要素の選択 3. メッシュ分割の工夫 4. 境界条件の設定 5. 材料物性の入力 6.7. 解析の結果の検証と分析 2. モデル化 要素の選択 モデルを単純化していかに解析を効率的 高精度に行うか?

More information

コンクリート実験演習 レポート

コンクリート実験演習 レポート . 鉄筋コンクリート (RC) 梁の耐力算定.1 断面諸元と配筋 ( 主鉄筋とスターラップ ) スターラップ :D D D 5 7 軸方向筋 ( 主筋 ) (a) 試験体 1 スターラップ :D D D 5 7 軸方向筋 ( 主筋 ) (b) 試験体 鉄筋コンクリート (RC) 梁の断面諸元と配筋 - 1 - . 載荷条件 P/ P/ L-a a = 5 = a = 5 L = V = P/ せん断力図

More information

Microsoft PowerPoint - suta.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - suta.ppt [互換モード] 弾塑性不飽和土構成モデルの一般化と土 / 水連成解析への適用 研究の背景 不飽和状態にある土構造物の弾塑性挙動 ロックフィルダム 道路盛土 長期的に正確な予測 不飽和土弾塑性構成モデル 水頭変動 雨水の浸潤 乾湿の繰り返し 土構造物の品質変化 不飽和土の特徴的な力学特性 不飽和土の特性 サクション サクション s w C 飽和度が低い状態 飽和度が高い状態 サクションの効果 空気侵入値 B. サクション増加

More information

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X ( 第 週ラプラス変換 教科書 p.34~ 目標ラプラス変換の定義と意味を理解する フーリエ変換や Z 変換と並ぶ 信号解析やシステム設計における重要なツール ラプラス変換は波動現象や電気回路など様々な分野で 微分方程式を解くために利用されてきた ラプラス変換を用いることで微分方程式は代数方程式に変換される また 工学上使われる主要な関数のラプラス変換は簡単な形の関数で表されるので これを ラプラス変換表

More information

(Microsoft PowerPoint - \221\34613\211\361)

(Microsoft PowerPoint - \221\34613\211\361) 計算力学 ~ 第 回弾性問題の有限要素解析 (Ⅱ)~ 修士 年後期 ( 選択科目 ) 担当 : 岩佐貴史 講義の概要 全 5 講義. 計算力学概論, ガイダンス. 自然現象の数理モデル化. 行列 場とその演算. 数値計算法 (Ⅰ) 5. 数値計算法 (Ⅱ) 6. 初期値 境界値問題 (Ⅰ) 7. 初期値 境界値問題 (Ⅱ) 8. マトリックス変位法による構造解析 9. トラス構造の有限要素解析. 重み付き残差法と古典的近似解法.

More information

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ 以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (e. d d, dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( や, などがすべて 次で なおかつそれらの係数が定数であるような微分方程式 ) に対して安定性の解析を行ってきた しかしながら 実際には非線形の微分方程式で記述される現象も多く存在する

More information

Autodesk Inventor Skill Builders Autodesk Inventor 2010 構造解析の精度改良 メッシュリファインメントによる収束計算 予想作業時間:15 分 対象のバージョン:Inventor 2010 もしくはそれ以降のバージョン シミュレーションを設定する際

Autodesk Inventor Skill Builders Autodesk Inventor 2010 構造解析の精度改良 メッシュリファインメントによる収束計算 予想作業時間:15 分 対象のバージョン:Inventor 2010 もしくはそれ以降のバージョン シミュレーションを設定する際 Autodesk Inventor Skill Builders Autodesk Inventor 2010 構造解析の精度改良 メッシュリファインメントによる収束計算 予想作業時間:15 分 対象のバージョン:Inventor 2010 もしくはそれ以降のバージョン シミュレーションを設定する際に 収束判定に関するデフォルトの設定をそのまま使うか 修正をします 応力解析ソルバーでは計算の終了を判断するときにこの設定を使います

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 設備小委 43-2 5 号機スプリングハンガーおよびコンスタントハンガーの指示値に関する質問回答について 平成 22 年 8 月 11 日 スプリングハンガーおよびコンスタントハンガーについて スプリングハンガーおよびコンスタントハンガーは 配管を上部支持構造物より吊ることで 配管の重量を支持することを目的として設置されている 地震荷重は受け持たず 自重のみを支持するものであり 熱による配管変位を拘束しない構造となっている

More information

<4D F736F F F696E74202D20906C8D488AC28BAB90DD8C7689F090CD8D488A D91E F1>

<4D F736F F F696E74202D20906C8D488AC28BAB90DD8C7689F090CD8D488A D91E F1> 人工環境設計解析工学構造力学と有限要素法 ( 第 回 ) 東京大学新領域創成科学研究科 鈴木克幸 固体力学の基礎方程式 変位 - ひずみの関係 適合条件式 ひずみ - 応力の関係 構成方程式 応力 - 外力の関係 平衡方程式 境界条件 変位規定境界 反力規定境界 境界条件 荷重応力ひずみ変形 場の方程式 Γ t Γ t 平衡方程式構成方程式適合条件式 構造力学の基礎式 ひずみ 一軸 荷重応力ひずみ変形

More information

05設計編-標準_目次.indd

05設計編-標準_目次.indd 2012 年制定 コンクリート標準示方書 [ 設計編 : 本編 ] 目 次 1 章 総 則 1 1.1 適用の範囲 1 1.2 設計の基本 2 1.3 用語の定義 4 1.4 記 号 7 2 章 要求性能 13 2.1 一 般 13 2.2 耐久性 13 2.3 安全性 14 2.4 使用性 14 2.5 復旧性 14 2.6 環境性 15 3 章 構造計画 16 3.1 一 般 16 3.2 要求性能に関する検討

More information

Microsoft PowerPoint - zairiki_10

Microsoft PowerPoint - zairiki_10 許容応力度設計の基礎 はりの断面設計 前回までは 今から建てようとする建築物の設計において 建物の各部材断面を適当に仮定しておいて 予想される荷重に対してラーメン構造を構造力学の力を借りていったん解き その仮定した断面が適切であるかどうかを 危険断面に生じる最大応力度と材料の許容応力度を比較することによって検討するという設計手法に根拠を置いたものでした 今日は 前回までとは異なり いくつかの制約条件から

More information

<4D F736F F F696E74202D AD482DC82C682DF2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D AD482DC82C682DF2E B8CDD8AB B83685D> 力のつり合い反力 ( 集中荷重 ) V 8 V 4 X H Y V V V 8 トラス部材に生じる力 トラスの解法 4k Y 4k 4k 4k ' 4k X ' 30 E ' 30 H' 節点を引張る力節点を押す力部材に生じる力を表す矢印の向きに注意 V 0k 反力の算定 V' 0k 力のつり合いによる解法 リッターの切断法 部材 の軸力を求める k k k 引張側に仮定 3 X cos30 Y 04

More information

益永八尋 2013 年 11 月 24 日 管体構造計算 益永八尋 パイプラインの縦断図及び水理縦断図のデータから管体構造計算に必要なデータ ( 静水圧 水撃圧 土かぶり 荷重条件等 ) を抽出し 管種選定を行うための構造計算を行う このソフトを利用し 各管種の経済比較のための資料作成も容易に行える

益永八尋 2013 年 11 月 24 日 管体構造計算 益永八尋 パイプラインの縦断図及び水理縦断図のデータから管体構造計算に必要なデータ ( 静水圧 水撃圧 土かぶり 荷重条件等 ) を抽出し 管種選定を行うための構造計算を行う このソフトを利用し 各管種の経済比較のための資料作成も容易に行える 管体構造計算 パイプラインの縦断図及び水理縦断図のデータから管体構造計算に必要なデータ ( 静水圧 水撃圧 土かぶり 荷重条件等 ) を抽出し 管種選定を行うための構造計算を行う このソフトを利用し 各管種の経済比較のための資料作成も容易に行える 例えば 掘削 埋戻し土量 の計算も 縦断図のデータと標準断面図のデータから可能であり 各管種別の工事費積算も容易に行え る また 筆者が作成したスラストブロックの計算ソフト

More information

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT 構造の特徴 構法上の特徴 構造上の特徴 講演内容 構造設計法の策定に向けた取り組み CLT 建物の現状の課題 設計法策定に向けた取り組み ( モデル化の方法 各種実験による検証 ) 今後の展望 2 構造の構法上の特徴軸組構法の建て方 鉛直荷重水平力 ( 自重 雪地震 風 ) 柱や梁で支持壁で抵抗

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション SALOME-MECA を使用した RC 構造物の弾塑性解析 終局耐力と弾塑性有限要素法解析との比較 森村設計信高未咲 共同研究者岐阜工業高等専門学校柴田良一教授 研究背景 2011 年に起きた東北地方太平洋沖地震により多くの建築物への被害がみられた RC 構造の公共建築物で倒壊まではいかないものの大きな被害を負った報告もあるこれら公共建築物は災害時においても機能することが求められている今後発生が懸念されている大地震を控え

More information

耐雪型歩道柵 (P 種 )H=1.1m ランク 3 ( 基礎ブロック ) 平成年月日

耐雪型歩道柵 (P 種 )H=1.1m ランク 3 ( 基礎ブロック ) 平成年月日 耐雪型歩道柵 (P 種 )H=1.1m ランク 3 ( 基礎ブロック ) 平成年月日 目 次 1. 目的 1 2. 耐雪型の設置計画 1 3. 構造諸元 1 4. 許容応力度 1 4-1 使用部材の許容応力度 ( SS400,STK410 相当 1 4-2 無筋コンクリートの引張応力度 1 4-3 地盤の耐荷力 1 5. 設計荷重 2 5-1 鉛直力 ( 沈降力 ) 2 5-2) 水平力 ( クリープ力

More information

接合部性能試験報告書

接合部性能試験報告書 1. 一般事項 1) 接合金物 名称 : HDCⅢ-S 用途 : 在来軸組工法建築物における軸組材相互の接合 補強 2) 試験依頼者 名称 : 株式会社タツミ 所在地 : 954-0111 新潟県見附市今町 8-3-1 連絡先 : TEL 0258-66-5515 3) 試験の目的 当該接合金物を用いた接合部の短期基準接合耐力 ( 引張 ) を評価する 耐力壁の取り付く柱の仕口 ( アンカー型 )

More information

RMS(Root Mean Square value 実効値 ) 実効値は AC の電圧と電流両方の値を規定する 最も一般的で便利な値です AC 波形の実効値はその波形から得られる パワーのレベルを示すものであり AC 信号の最も重要な属性となります 実効値の計算は AC の電流波形と それによって

RMS(Root Mean Square value 実効値 ) 実効値は AC の電圧と電流両方の値を規定する 最も一般的で便利な値です AC 波形の実効値はその波形から得られる パワーのレベルを示すものであり AC 信号の最も重要な属性となります 実効値の計算は AC の電流波形と それによって 入門書 最近の数多くの AC 電源アプリケーションに伴う複雑な電流 / 電圧波形のため さまざまな測定上の課題が発生しています このような問題に対処する場合 基本的な測定 使用される用語 それらの関係について理解することが重要になります このアプリケーションノートではパワー測定の基本的な考え方やパワー測定において重要な 以下の用語の明確に定義します RMS(Root Mean Square value

More information

横浜市環境科学研究所

横浜市環境科学研究所 周期時系列の統計解析 単回帰分析 io 8 年 3 日 周期時系列に季節調整を行わないで単回帰分析を適用すると, 回帰係数には周期成分の影響が加わる. ここでは, 周期時系列をコサイン関数モデルで近似し単回帰分析によりモデルの回帰係数を求め, 周期成分の影響を検討した. また, その結果を気温時系列に当てはめ, 課題等について考察した. 気温時系列とコサイン関数モデル第 報の結果を利用するので, その一部を再掲する.

More information

建築支保工一部1a計算書

建築支保工一部1a計算書 P7118088-(1) 型枠支保工 (1) 計算書 工事名称 (1) B1FL-3570~1FL (W1-W~WE~WF 間 ) 1 / 1 1: 条件 鉄筋コンクリートの単位重量 r 3.50 kn /m 3 (.400 t/m 3 ) 作業荷重 W 1 ( 作業荷重 :1.47kN/m + 衝撃荷重 :1.96kN/m) 3.430 kn /m (0.350 t/m ) 合板 (1mm) の許容曲げ応力度

More information

IT1815.xls

IT1815.xls 提出番号 No.IT1815 提出先御中 ハンドホール 1800 1800 1500 - 強度計算書 - 国土交通省大臣官房官庁営繕部監修平成 5 年度版 電気設備工事監理指針 より 受領印欄 提出平成年月日 株式会社インテック 1 1. 設計条件奥行き ( 短辺方向 ) X 1800 mm 横幅 Y 1800 mm 側壁高 Z 1500 mm 部材厚 床版 t 1 180 mm 底版 t 150

More information

-

- 計算書番号 :01710014655 日付 :017 年 10 月 0 日 14:6:55 面材張り大壁 詳細計算書 仕様名 新グレー本モデルプラン 大壁 1. 計算条件 1. 1 概要情報 仕様名仕様詳細 特記事項 新グレー本モデルプラン 大壁 壁面を構成する面材数階高 H(mm) 壁長 (mm) 1 枚 730 910 1. 面材 釘情報 面材寸法 (mm) 730 910 面材厚さ t(mm)

More information

<4D F736F F F696E74202D D D4F93AE89F097E D F4390B32E B93C782DD8EE682E

<4D F736F F F696E74202D D D4F93AE89F097E D F4390B32E B93C782DD8EE682E DYMO を用いた動的解析例 単柱式鉄筋コンクリート橋脚の動的耐震設計例 解説のポイント DYMOを使った動的解析による耐震性能照査の流れ 構造のモデル化におけるポイント 固有振動解析 動的解析条件 動的解析結果 ( 各種応答 ) の見方 安全性の照査 形状寸法あるいは支承諸元の変更始め 橋梁構造のモデル作成 固有振動解析による橋梁の固有振動特性の把握 動的解析条件の設定 動的解析の実施及び解析結果の評価

More information

加振装置の性能に関する検証方法 Verification Method of Vibratory Apparatus DC-X デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法 ( 光学式 ) 発行 一般社団法人カメラ映像機器工業会 Camera & Imaging Pr

加振装置の性能に関する検証方法 Verification Method of Vibratory Apparatus DC-X デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法 ( 光学式 ) 発行 一般社団法人カメラ映像機器工業会 Camera & Imaging Pr 加振装置の性能に関する検証方法 Verification Method of Vibratory Apparatus DC-X011-2012 デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法 ( 光学式 ) 発行 一般社団法人カメラ映像機器工業会 Camera & Imaging Products Association 目 次 1. まえがき ------------------------------------------------------------------------------------------------------

More information

目 次

目 次 地盤工学会基準 ( 案 ) JGS 0544:2011 ベンダーエレメント法による土のせん断波速度測定方法 Method for laboratory measurement of shear wave velocity of soils by bender element test 1 適用範囲この基準は, 拘束圧を受けない状態で自立する供試体, もしくは三軸試験用に設置された供試体に対して, ベンダーエレメント法を用いて土のせん断波速度を求める方法について規定する

More information

<4D F736F F F696E74202D AB97CD8A E631318FCD5F AB8D5C90AC8EAE816A2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D AB97CD8A E631318FCD5F AB8D5C90AC8EAE816A2E B8CDD8AB B83685D> 弾塑性構成式 弾塑性応力 ひずみ解析における基礎式 応力の平衡方程式 ひずみの適合条件式 構成式 (), 全ひずみ理論 () 硬化則 () 塑性ポテンシャル理論の概要 ひずみ 応力の増分, 速度 弾性丸棒の引張変形を考える ( 簡単のため 公称 で考える ). 時間増分 dt 時刻 t 0 du u 時刻 t t 時刻 t t のひずみ, 応力 u, 微小な時間増分 dt におけるひずみ増分, 応力増分

More information

問題-1.indd

問題-1.indd 科目名学科 学年 組学籍番号氏名採点結果 016 年度材料力学 Ⅲ 問題 1 1 3 次元的に外力負荷を受ける物体を考える際にデカルト直交座標 - を採る 物体 内のある点 を取り囲む微小六面体上に働く応力 が v =- 40, = 60 =- 30 v = 0 = 10 v = 60 である 図 1 の 面上にこれらの応力 の作用方向を矢印で記入し その脇にその矢印が示す応力成分を記入しなさい 図

More information

ギリシャ文字の読み方を教えてください

ギリシャ文字の読み方を教えてください 埼玉工業大学機械工学学習支援セミナー ( 小西克享 ) 慣性モーメント -1/6 テーマ 01: 慣性モーメント (Momet of ietia) コマ回しをすると, 長い時間回転させるには重くて大きなコマを選ぶことや, ひもを早く引くことが重要であることが経験的にわかります. 遊びを通して, 回転の運動エネルギーを増やせば, 回転の勢いが増すことを学習できるので, 機械系の学生にとってコマ回しも大切な体験学習のひとつと言えます.

More information

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生 0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生まれ, コンピューテーショナルフォトグラフィ ( 計算フォトグラフィ ) と呼ばれている.3 次元画像認識技術の計算フォトグラフィへの応用として,

More information

土の三軸圧縮試験

土の三軸圧縮試験 J G S 5 土の三軸試験の供試体作製 設置 サンプルデータ試験年月日平成 6 年 9 月 6 日 試料番号 ( 深さ ) T- (8.~8.7m) 試験者藤代哲也 供試体を用いる試験の基準番号と名称 試料の状態 供試体の作製 土質名称 置 飽和過程圧密前(試験前供試体 No. 直径 平均直径 D i 初高さ 期平均高さ H i 状体積 V i 含水比 w i 質量 m i 態) 湿潤密度 ρ ti

More information

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt 演算子の行列表現 > L いま 次元ベクトル空間の基底をケットと書くことにする この基底は完全系を成すとすると 空間内の任意のケットベクトルは > > > これより 一度基底を与えてしまえば 任意のベクトルはその基底についての成分で完全に記述することができる これらの成分を列行列の形に書くと M これをベクトル の基底 { >} による行列表現という ところで 行列 A の共役 dont 行列は A

More information