DVIOUT-力・???????

Size: px
Start display at page:

Download "DVIOUT-力・???????"

Transcription

1 単振動 (I) 単振動の意味 同じところを行ったり来たりする運動 ma = kx 場所と加速度の向きが必ず反対になる中心で速度最大 加速度 0 端で加速度最大 速度 0 単振動の運動方程式水平面上にバネ定数が k のバネに質量 m のおもりを取り付け ておもりを引っ張り, 手を放す するとおもりは自然長の点を 中心として同じ場所を行ったり来たりする これが単振動であ る 右の図の場合, 運動方程式は ma = kx ところで単振動は円運動を射影したものである 円運動して いる物体に強い光を当ててみると, その影は同じ場所を行き来 するのが分かる 半径 A, 角速度 ω の円運動を考えてみる 速 度と加速度を矢印で描き, その矢印の影の長さを考えてみる 速度は v = Aω cos ωt とできる 加速度は a = Aω 2 sin ωt で ある x = A sin ωt なので, a = ω 2 x とできる 参考書や教科書にしつこく書かれている通り, 非常 に大切な式である ご覧の通り変位 x と加速度 a の符号が逆になっている そも そも x と a の符号が逆でなければ単振動が成立しないのである 先ほどの ma = kx と a = ω 2 x を合わせて係数比較をする と, 次のようになる k 変位 x の係数 ω = つまり ω = m 加速度 a の係数 単振動の速度 加速度単振動の ω は角速度ではなく, 角振動数という 1 周 期を 2π の角度と見立てているのであり, どこの角度や ねん! とツッコまないように 単振動は同じ場所を行 き来する 端では中央に戻ろうとする力が強くはたらく ので加速度も最強となる 中央を通過しているときが, 最高速度となり, 中央をオーバーランしてから減速し始 める だから加速度が 0 となる 中央から果てまでの距 離 A を振幅というが, 結局単振動は中央から両端に A ず つ, つまり 2A の距離を往復するのである 速度は v = Aω cos ωt, 加速度は a = Aω 2 sin ωt なので, 速さの最大値 v max と加速度の最大値 a max は次のようになるのでしっかり覚えても らいたい どちらも sin や cos を 1 として正にすれば求まる v max = Aω, a max = Aω 2 p 新快速のページ講義ノートシリーズ物理

2 単振動 (II) 運動方程式 単振動の運動方程式バネを鉛直につるしたとき下向きに重力もかかる その ため振動の中心が少し下にずれる この位置をつり合いの 位置という つり合いの位置というのは複雑な単振動では 重要な概念であり, 物体にかかる合力が 0 になる位置のこ とである 右の図で考えてみる バネ定数は k でおもりの 質量は m で重力加速度の大きさは g とする おもりの重力 とバネの力がつり合うときのバネの伸び l はいつものつり合 ma = と運動方程式を書く単振動の式は必ず x と a の符号は逆角振動数 ω は運動方程式から 変位 x の係数 ω = 加速度 a の係数 いの式より kl mg = 0 l = mg k ではここで, つり合いの位置から上向きに x 軸をとる 単振動しているある瞬間を考えるわ けだが, 物体が正の座標にある場合を考えた方が楽である x を正の数として扱えるからである バネは図のように l x 下の方に伸びているため, フックの法則から上向きに k(l x) の力がかかる また重力 mg も下向きにかかる 以上のことから加速度 a も上向きを正にし て運動方程式を立てる ma = k(l x) mg ma = kx よって, 最終的には ma = kx となるが,x はバネの伸びではない 周期など単振動では角振動数が命である 角振動数が分かれば周 期なども求められる では次の例題 バネ定数 k のバネ 2 本 を質量 m のおもりの両側に取り付けて右上図のように静止 させる バネはどちらも自然長であった おもりをちょっと 動かしたときの単振動を考えてみる 加速度を a とすれば 運動方程式は ma = kx kx ma = 2kx となる 原点 O より x だけ右側にいるときの運動方程式であるが, 右のバネは x 縮んでい るので伸びる方向, すなわち左向きに, 左のバネは x 伸びているので縮む向き, やはり左向 きになる 右側を正とすると上の式のようになる この単振動の角振動数は上記ポイントか ら加速度の係数は m, 変位の係数は 2k だが, ルートの中に入れるものなので強制的にマ イナスを消して正にする そうすると 2k ω = m より周期 : T = 2π ω m より T = 2π 2k p 新快速のページ講義ノートシリーズ物理

3 単振動 (III) 色々な単振動 どのような単振動も必ず ma = kx の形で表せる基準を決め, 正方向を決定したらすぐに運動方程式に 浮力による単振動断面積 S, 質量 m の柱状物体を密度 ρ の水の水面に浮か べた場合の単振動を見てみたい 物体は重力と浮力の両方 を受けて運動する 重力加速度の大きさを g とするなら重 力は mg でよいが, 浮力は一定値ではない 沈んだ物体の 体積 水 ( 液体 ) の密度 重力加速度の浮力を受けることに なるが, これをアルキメデスの原理という x 0 だけ沈んで 静止したとする 浮力は ρx 0 Sg より x 0 を求めると ρx 0 Sg mg = 0 となる ではこの静止した状態のときの底面の位置を O とし, 原点をとり, 上向きに x 軸を作る 底が x の位置にあるとき物体が沈んだ深さは x 0 x なので,ρ(x 0 x)sg の浮力が上にかかる 上向きを正として運動方程式を立てると ma = ρ(x 0 x)sg mg ma = ρx 0 Sg mg ρsgx ma = ρsgx 変位の係数これなら角振動数 ω も ω = ρsg 加速度の係数 から,ω = m となる 地球のトンネル地球の北極点から南極点までまっすぐトンネルを貫通させて, その中 に質量 m の物体を投げ込むというムチャな実験であるが, これも理論 上は単振動になる トンネル内の物体にかかる力は, 地球のその場所よ り中心側 ( 内側 ) の部分の質量が中心に集まったときの万有引力になる 地球の密度を ρ としたとき, 中心から x の距離に小物体がいるとき, そ れより内側の部分の質量 M(x) は, M(x) = 4 3 πx3 ρ であるから, 運動方程式は, 加速度を a, 図の上向きを正とし, ma = G M(x)m x 2 a = 4 3 πρgx 4 これより, 角振動数 ω は ω = 3 πρg となるので, 周期 T は T = 2π 3π ω = ρg となる このように運動方程式さえ立てれば角振動数が求まるので, その後単振動の問題を解くの に役に立つ p 新快速のページ講義ノートシリーズ物理

4 相対的な単振動 ( 改訂 2.5) 左の 2 つは基本的に同じものバネが x だけ伸びたとし, 右側を正として運動方程式を立てる A について :ma A = kx B について :ma B = kx 運動量保存右図のようなバネがついて水平面を持つ質量 M の台に質量 m のお もりを置いてバネと接続し, おもりに初速度 v 0 を与える これは力積 mv 0 を与えたことになる その後, 台が壁に衝突したり斜面から落下 したりすることがない限り, この系の運動量は mv 0 のまま保たれる バネが最も縮むとき, バネと台の速度はその瞬間だけ一致する その時の台とおもりの速 さを V とすると mv 0 = (M + m)v という式が成立する 相対的な単振動では, バネ定数が k のバネを水平面に置いて片方の端に質量 m A のおもり A を, もう片方の端に質量 m B のおもり B を連結する 今, バネが自然長の状態で A に右向きに速度 v 0 を与える 運動中, 初めの位置から A が x A 進み,B が x B 進んだとすると, バネは x B x A だけ伸びたことになる A と B の加速度を a A と a B のようにおいてフックの法則を用いれば運動方程式は次のように記 述できる A について ma A = k(x B x A ) (1) B について Ma B = k(x B x A ) (2) (1) M (2) m を計算すると Mm(a A a B ) = Mk(x B x A ) + mk(x B x A ) Mm(a A a B ) = k(m + m)(x B x A ) Mm(a A a B ) = k(m + m)(x A x B ) Mm M + m (a A a B ) = k(x A x B ) ここで,µ = Mm M + m,x = x A x B,a = a A a B とすれば µa = kx x は,B から見た A の変位 ( というか位置 ),a は B から見た A の相対加速度である B から A を見た場合, 単振動となっていることを表す その反対も同じである k (M + m)k ω = µ = Mm T = 2π Mm (M + m)k A に与えた初速度を v 0 とすれば, これが B から見たときの相対速度の大きさが最大となる ので, この単振動の速度の最大値となる 振幅を A とすると v 0 = Aω なので, Mm A = v 0 (M + m)k p 新快速のページ講義ノートシリーズ物理

5 慣性力 (I) 慣性力の意味 a で加速中の系から物体を見た場合無条件で加速度と反対方向に f = m a の慣性力がかかる他は通常の力学と同じ 慣性力とはまずあなたが電車の乗客であり, 電車が 0m/s で駅から発車することを想像してもらいた い 外の景色は電車の加速度と反対方向に加速するように見えるであろう 物理の世界では ニュートンの法則より, 加速度が存在するとき, 必ず力が存在することになる しかしこの 場合, 外の景色には何も力がかかっていない この矛盾を修正する力が慣性力であり, 次の ようになる f = ma m : その物体の質量 a : 自分の加速度 慣性力はそのままの速度でいようとする力慣性力という力は実際にはない, 見かけ上の力である そのため, 慣性力には反作用は存在しない 加速する系か ら運動を観察すると, それ以外のものは当然, 加速度と反 対向きに運動しているように見える 相対的な加速度が発 生するのである 電車に乗っている人にとっては景色など も動いているのである 電車などが加速する時, 実際に吊り革が加速中は後ろへ, 減速中は前へ傾いていることを 想像してもらえれば簡単である 車内から質量 m の物体を見た場合, 電車の加速度 a と反 対方向に ma の力を受けるように見える 加速中 電車が加速すると, 吊り革は 置き去り にされるが, 吊り革のひもの張力が天 井から引くので傾く 進行方向の後ろ側に傾く 減速中吊り革は, そのままの速度でいようとするが, 電車が減速するので, 前方に傾く 車内と地上から見た場合の運動方程式 加速する系車内から吊り革を見ると静止し ている つまりつり合っているといえるので張 力, 慣性力, 重力でのつり合いの式を立てる x 成分 :T sin θ ma = 0 y 成分 :T cos θ mg = 0 静止系電車の吊り革を外から観測すると, 吊り革は電車と同じく a の加速度で加速してい るので, 張力, 重力で式を立てると, 数学的に同値な方程式が導出される x 成分 :ma = T sin θ y 成分 :T cos θ mg = 0 x 成分の 2 式は変形すれば同じ式になる p25-4 新快速のページ講義ノートシリーズ物理

6 慣性力 (II) 放物運動 加速度 a で加速する電車内での放物運動鉛直方向は重力のみ受ける車内で見ると水平方向には慣性力がかかっている慣性力による加速度も発生 非慣性系からの観測加速中の電車の中で加速する方向に物体を投げるという, ちょっ とお行儀の悪いことをしてみる 投げた物体を車内で見ると, 慣性 力がかかっている 物体の質量を m, 電車の加速度の大きさを a とすれば, 物体にかかる力は重力 mg と加速度と逆向きに慣性力 ma である 高さ h から水平方向に v 0 で投げると, 地面に落下するま での時間 t 0 は, h = 1 2 gt 0 2 2h t 0 = g では, 水平距離はどれだけだろうか 車内では v 0 で投げても, 慣 性力による加速度が逆向きにかかるため,a で減速しているように見える 極端な場合, 戻ってくることも考えられる 加速度を a として水平距離 l は, l = v 0 t at2 の公式より 2h l = v 0 g ( a)2h g = v 2h 0 g ah g 慣性系からの観測投げたときの電車の速さを V, 電車の進行方向に向かって 小球を v 0 で投げたとする 車内から見た場合は前述の通りだ が, 外からそれを見た場合, 慣性力はかかっていないので水 平成分は等速直線運動となる だから小球の飛んだ距離 L は 速さ 時間でよい 物体の速さは車内で v 0 電車が同じ向きに V の速さなので, 外から物体のみを見たときは投げられた速さは単純に電車の 速さが加算されるから,V + v 0 である 時速 120km/h で走行中の電車の中で 50km/h で進行方向に投球すれば 170km/h の球になる プロ野球選手もビックリの豪速球が投げられるのである そして再度確認して もらいたいが, 外から見た場合, 慣性力がかからないので等速であるから, 車外から見た距 離 L は次のように求められる 2h L = (V + v 0 ) g 観測者によって慣性力を加えるのか加えないのかはよく考えてから解答したいところである p 新快速のページ講義ノートシリーズ物理

7 運動量と力積 ( 改訂 1.0) 質量 m の物体が速度 v で運動するときその物体の運動量は p = mv 運動量の変化量が力積 I = F t = m v I = m(v 2 v 1 ) 運動量と力積の関係バスケットボールとボウリングのボールが同じ速度で転がって来たと き, 何かを跳ね飛ばすパワーが強いのはボウリングのボールである 質量 と速度の積を運動量という 運動量は p の文字を用いるが, 向きと大きさ があるベクトルであるため, p = m v と書く場合もある 運動量には専 用の単位がない あり合わせの単位で表してみると,[kg m/s] である 物体に力を加えると動く 長い時間力を加えるほどスピードが上がる 力と時間 ( 秒 ) の積を力積という 力を F, 作用していた時間を t とす ると, 力積 I は I = F t となる 単位は [N s] だが, 力積と運動量の単位は同じである つまり, 加えた力積はそのまま物体の運動量となる 右の図のように質量 m の物体に力 F を時間 t 加え,v の速さになったなら, 次のように表現できる 与えた力積 F t = mv 得た運動量 平面上での衝突における力積力積はベクトルの差である 平面上の場合, 数式だけを扱ってい るとよく分からなくなってくる こういったときは図でベクトル的 に計算していくとよく分かる 例題質量 m のボールが水平方向に速さ v で飛んで来た 今, バッ トでこのボールを打ち返したら鉛直真上に速さ v で飛んで行った このとき, バットがボールに加えた力積の大きさを求めよ 要するにキャッチャーフライを打つための力積を考えればよい 飛 んで来たボールに真上方向に力を加えると, 真上には飛んでいかず, 後方上方向に飛んで行く これは飛んで来たボールの運動量が残る からである 真上に返すには, まず飛んで来たボールを止めて, 真 上に力積を与えることである 実際, バットで打つのは 1 回である が, 止めて 真上に の 2 回分を合成した力積を加えれば, 真上に 飛んで行く 式だけで成分に分けてやるやり方は大変なので, 図形的に求める 方がラクである 飛んできた物体の運動量 mv をキャンセルし, なおかつ返したい方向への力積 mv を加える, 図で描いてみたら,4 コマ目の太い矢印が加えるべき力積である だから加えるべき力積 の大きさは 2mv となる 方向はご覧の通りナナメ上 45 である このように図形で考えると簡単になる p 新快速のページ講義ノートシリーズ物理

8 運動量保存の法則 ( 改訂 2.5) 運動量はベクトル p = m v で定義外力がないとき, 合計は保存される衝突しても失われない mv + MV = mv + MV 衝突の他にも合体 分裂などでも利用 あらゆる場面で活躍する運動量保存の法則地面などに固定されていない物体に正面から突進するとその物体はふっ 飛ばされる この想像が大切である 質量と速度の積 m v は運動量とよ ばれるものであり, この量の合計は外力がない条件では保存されるとい う法則がある m 1 v 1 + m 2 v m i v i = m 1 v 1 + m 2 v m i v i が成り立つ この法則を運動量保存の法則という 速度はベクトルで扱う 平面上での衝突運動量保存則が単体で出題されるケースは少 ないが, 単体の場合は衝突後斜めに進んだり, 合体したりとバラエティに富んでいる 平面上 での運動なら運動の場合は成分に分解する 図のように, 質量が m 1 と m 2 の 2 つの小球 A,B が同じ方向にそれぞれ v 1 と v 2 で動い ているとする A が B に追突した後,A は進行方向右に θ,b は進行方向左に ψ の角度をな す方向に直進した 初めの進行方向を x 軸, それに対し垂直な方向に y 軸をとる そうする と運動量保存の法則は x 成分と y 成分に分けて次のようになる { x 成分 : m 1 v 1 + m 2 v 2 = m 1 v 1 cos θ + m 2v 2 cos ϕ y 成分 : 0 = m 1 v 1 sin θ + m 2v 2 sin ϕ 分裂や合体も運動量保存から分裂や合体のときも運動量保存が使える 右図の上のように 質量 m と M の物体が離れる場合を考える 磁石の N 極どう しをガムテープで止めてハサミで切ることを想像すれば大丈 夫である すると互いに逆に動き出す 右側を正とすると 0 = mv + MV また, 合体する場合はどうだろうか あらかじめ 2 つの物体に接着剤を塗っておき, 正面 衝突させるのである 質量 m の物体が v の速さ,M の物体が V の速さで正面衝突する こ の後どちらへ進むのか分からないのでとりあえず図の右向きを正として, 衝突後の速度 ( 速 度というのは向きも含む ) を正の方向へ v とおくと運動量保存の式とエネルギー保存の式を 2 つ立てると次のようになる mv MV = (M + m)v 1 2 mv MV 2 = 1 2 (M + m)v 2 p 新快速のページ講義ノートシリーズ物理

9 作用反作用と運動量保存 ( 改訂 1.0) 外力がはたらかないとき, その方向の運動量は保存される運動量が保存されるとき重心の速度は一定となるエネルギー保存の式も利用 外力と内力 2 個以上の物体がお互いに作用し合って直線的な運動をする とき, 運動量が保存される 上の図の場合,1 も 2 も水平方向 の外力は存在しないため, 水平方向の運動量は保存される 2 に関しては鉛直方向のみ重力という外力がはたらくため, 鉛直 方向だけは運動量が保存されない なお,1 は重力と垂直抗力 がつり合っているため, 外力の合力は 0 となる では図の 2 つ の場合を考えてみる 1 摩擦のある面を持つ台と球 球と台の間にはたらく摩擦力は外力ではない 作用反作用に よって物体どうしでお互いに逆向きにはたらく力は内力という 球の質量を m, 台の質量を M, 重力加速度の大きさを g とする 台が長ければ小球は減速し, 台は加速する やがて速度が一 致すれば動摩擦力はなくなり, 台と小球は 1 つの物体として等速で進み続ける その速度を V とすれば, ここで運動量保存の法則より mv 0 = (M + m)v V = mv 0 M + m となる また,1 では摩擦があるため, 運動量は保存されても, 力学的エネルギーは保存さ れないので気をつけてもらいたい 運動量保存とエネルギー保存を混同しないよう注意 2 半円形の面 なめらかな水平の面に置かれた質量 M の円 形面の台の左に質量 m の小球を置いてスター トさせる場合はどうだろうか このとき, 球が 台を押す垂直抗力により, 台が動き始める 右 の上に来るとき, 球が折り返す点なので,2 つの速度は一瞬等しくなる それで運動量保存 を考えると, 初めは静止させた状態から始めるので運動量は 0 である 0 = (M + m)v V = 0 また, 小球が最下点を通るときの速度 v 0 を求めるにはエネルギー保存の法則も有効である 円の半径を, 重力加速度をいつも通り g として最下点を通るときの台の速度を v 1 とおく 運動量保存 :0 = mv 0 + Mv 1 エネルギー保存 :mg = 1 2 mv Mv 1 2 2Mg この 2 式から,v 0 = M + m, v 2m 1 = 2 g M(M + m) ちなみに台は左向き ( 負の方向 ) なので v 1 はマイナスである 2 次方程式となるが,v 0 は正, v 1 は負のものを選べばよい p 新快速のページ講義ノートシリーズ物理

10 はね返り係数 ( 改訂 2.5) はね返り係数は弾みやすさ e = v e = v 2 v 1 v v 2 v 1 はね返り係数 e の面で反射した場合速度は単純に e 倍になるだけ 衝突の種類ボールを壁に衝突させてはね返って来るとき, その速さは衝突前よりも遅くなっている 衝突前の速さに対する戻る速さの比をはね返り係数または反発係数とよび, それを e, 衝突 前の速さを v, 衝突後の速さを v とすると v = ev のように表される e = あとの速さあとの速さの差または e = はじめの速さはじめの速さの差 e の値は 0 e 1 である この範囲しか値をとれず, 負に なったり 1 を超えたりする衝突は物理的にはあり得ない 値に よって衝突のタイプが違う e = 1 弾性衝突スーパーボールのイメージに近い 床 に落とすと同じ速さで戻って来る ( 実際はそうでもないが ) 自 由落下して, 地面で完全弾性衝突するときは, 同じ高さまで跳 ね上がる e = 1 の場合のみ運動エネルギーが保存される 0 < e < 1 非弾性衝突サッカーボールやバスケットボー ルなどの一般的なボールを地面に落としたときのはね返りで ある バウンドさせても同じ速さでは戻ってこない e = 0 完全非弾性衝突意地でもはね返らない衝突である 本などを地面に落とした ときは完全非弾性衝突に極めて近い 衝突後, 相手の物体と 合体 する衝突を指す 二物体の衝突外力がはたらかない二物体どうしの衝突を考え る 物体 A と B の速度を v 1 と v 2 のようにおく 衝突後のそれぞれの速度を v 1 と v 2 とする この ときはね返り係数はどうなるだろうか 二物体のときは相対速度で考える 図のとき, 衝突 前なら A が B に追突するので A の方が速い だから v 1 v 2 > 0 である しかし衝突後は B の方が速くなるので v 2 v 1 > 0 である はね返り係数は正であるから, e = v 2 v 1 = v 1 v 2 v 1 v 2 v 1 v 2 となる とにかく ± で間違えないように 衝突前は互いの進行方向が分かるが, 衝突後は分からないことも 多い 右図のように質量 2m の A が右に v 1, 質量 m の B が左に v 1 で運動して, はね返り係数 e で衝突したとする このとき, それぞ れどちら方向へ進むのかは計算しないと分からないので, どちらも右向きに v 1 と v 2 とおい て式を立てるのが通常である 運動量保存 : 2mv 1 mv 2 = 2mv 1 + mv 2 はね返り係数 : e = v 2 v 1 v 1 ( v 2 ) p 新快速のページ講義ノートシリーズ物理

11 円運動と向心力 (I) 円運動の意味 ( 改訂 2.5) 中心へ向かう向きの合計が向心力 v = ω a = ω 2 = v2 F = mω 2 = m v2 円運動に必要な向心力円運動はその名の通りある点を中心として円軌道を描くよ うに動く回転運動である 1 秒間に回転する回数を回転数と いい, 単位を [Hz]( ヘルツ ) で表す また,1 秒間に回る角度 を弧度法で表記したものを角速度といい, 単位は [ad/s] である 例えば 1 秒間に 2 周する円運動なら回転数は 2.0[Hz] となる また角速度は 1 秒で 2 周,1 周の角度が 2π[ad] な ので,ω = 4π[ad/s] となる 1 周するのに費やされる時間を周期という 半径 の円 の円周は 2π であるから, 速さ v で 1 周すると距離 速さより T = 2π v だけの時間がかかる また, 角速度を使う と,2π 回るのにかかる時間なので,T = 2π ω となる この 2 つの T をイコールで結べば v = ω が得られる 向心加速 速さが変わらない等速円運動であっても, 速 度というベクトルは絶えず向きを変えている つまり, 速度が変わるので加速度を生じる この加速度を向心加速度という 向心加速度 a は次のようになる a = ω 2 または a = v2 ω : 角速度 円運動の運動方程式天井から長さが l のひもをつるし, 質量 m の小球を取り付け, 鉛直線から角度 θ だけ傾けて小球に初速 v 0 を与えて水平面内で 円運動させる ひもの軌跡が円錐になるので, 円錐振り子とよば れる 受ける力は重力, 張力のみである これを真上もしくは真 下から見ると, 半径が l sin θ の円運動をしている このような立 体的な円運動の問題は真横からの図と真上 ( 真下 ) からの 2 つの図 を描いて考えることが定石である 鉛直方向のつり合いは T cos θ と重力 mg がつり合うので, 鉛直方向 T cos θ mg = 0 また, 水平方向に関しては円の中心に向かって向心加速度が生じている その加速度は a = v 0 2 l sin θ である この加速度をいつもの運動方程式 ma = f に使うと水平方向 m v 0 2 l sin θ = T sin θ v : 速さ p 新快速のページ講義ノートシリーズ物理

12 円運動と向心力 (II) 運動方程式の立て方 ( 改訂 2.5) 円運動の式 m v2 = 内向きの力 外向きの力向心力という力は存在しない向心力 = 内向き力と外向き力の差 遠心力と向心力の違い遠心力と向心力を混同する人は多い この際はっきりさせて おくが, どちらも存在しないのである また, どちらか 1 つの みしか考えない 以下, 重力加速度の大きさは g とする 向心力を考えるとき 円運動を外から見たときに中心方向へ の合力が向心力となる 図のように長さ のひもに質量 m のお もりを鉛直につるし, 左右に運動させる 鉛直線とひものなす 角が θ のとき張力を T とし, このときの物体の速さを v とする と, 内向きの力と外向きの力の差が向心力であるから = T mg cos θ 遠心力を考えるとき円運動している物体の立場に立って観 m v2 測したときにはたらく慣性力である 慣性力なので向心加速度 と反対方向にはたらく このとき, つり合いの式を立てると T mg cos θ m v2 = 0 となり, どちらの視点で式を立てても移項すると同じ式が出て くるのである 円運動は国公立を中心として入試では力学のメ インとなるのでしっかり押さえておきたい 具体的な運動方程式鉛直線と母線のなす角が θ である円錐の頂点に長さ l の糸を取り付 け, 質量 m の小球を取り付け, なめらかな ( 摩擦のない ) 円錐面の上 を転がす 小球は水平面において速さ v で等速円運動を始めた 円 運動の半径は糸の長さが l なので l sin θ となる では遠心力を用いて式を立ててみたい 遠心力の矢印を図に描き込 んでつり合い式を立てる準備をする 力をすべて挙げると重力 mg, 垂直抗力 N, 張力 T, 遠心力 m の 4 つで, これを円錐面に垂 l sin θ 直な方向と平行な方向に分けると右下図のようになる 平行方向 T m v2 sin θ mg cos θ = 0 l sin θ 垂直方向 N + m v2 cos θ mg sin θ = 0 l sin θ この 2 式から張力と垂直抗力が求められる T = mv2 + mg cos θ, N = mg sin θ mv2 l l tan θ v2 p 新快速のページ講義ノートシリーズ物理

13 非等速円運動 ( 改訂 2.5) 鉛直面内での円運動基本的に非等速エネルギー保存で速さ v を求め m v2 = F エネルギー保存と運動方程式点 O を中心に質量 m の物体が長さ のひもでつながれている こ の物体に v 0 の初速度を与えると, 鉛直面内で円運動をし始める こ のとき重力以外に外力がはたらかなければ下方では速く, 上方では遅 い非等速型の円運動になる これは力学的エネルギーによるもので ある エネルギー保存で速さを求め, 円運動の式に持ち込むというの が王道である 以下, 重力加速度の大きさは g とする 初速 v 0 を与える v 0 の大小によっては途中で停止して戻って来た り, グルッと一周したりする では一周するために必要な初速はどう なるか これを考えるには, 糸がたるまないことを考える 張力は最高点で最も弱くなる 張力を T としたとき,T 0 であればよい 最高点における速さを v とし, エネルギー保存の式を立てる 1 2 mv 0 2 = mg mv2 v 2 = v 0 2 4g また, 最高点における運動方程式は m v2 = T + mg ( 遠心力派の人は T + mg m v2 = 0 いずれの場合も T = m v2 mg となる 回転が成立するには T 0 なので, T = m v 0 2 4g mg 0 v 0 5g 円から離れる場合非等速円運動のお決まりであるが, 円軌道から離れるものもある 張 力や垂直抗力などが 0 になると離れる 右図のように, 質量 m の小球を床上に置かれた半径 の円筒の頂上に静かに置いて手を離す ( 初速 0 という意味 ) このとき, 小球が円筒面から離れて飛び出す床からの高 さを考えよ 重力加速度の大きさは g とする, という例題である では AOB = θ として, エネルギー保存の式と運動方程式を立てる エネルギー保存 m v2 mg(1 cos θ) = 1 2 mv2 運動方程式 = mg cos θ N 円軌道から離れるときは垂直抗力がなくなるので,N = 0 とする そうすると上の 2 式は v 2 と cos θ の連立方程式となる v 2 は 2 乗のままで計算するとラクである cos θ の値を求 めると cos θ = 2 3 となる 小球が離れる高さは と cos θ の和なので, + cos θ = 5 3 が 導かれる エネルギー保存と運動方程式の両方を駆使することである ) p 新快速のページ講義ノートシリーズ物理

14 万有引力 質量 m と質量 M の天体が引き合う力 F = G Mm 2 G は万有引力定数天体は万有引力を受けて円運動 天体の運動は力学で物体が下に落ちるのは当たり前である その至極当然な現象は万有引 力である 2 個の物体の間にはたらく力である どんな物体にも万有引 力があり, いつも引き合っている 万有引力は距離の 2 乗に反比例し, それぞれの質量に比例する 万有引力 F は F = G Mm 2 と表される 万有引力定数は G = である 例えば鉛筆と消 しゴムを並べると, お互いに引き合っているのである しかしピンとこない これは, 万有 引力定数があまりにも小さいので空気抵抗や摩擦力に打ち勝つことができないからである 公転運動は円運動実際問題, 惑星や衛星は母星のまわりを楕円運動するが, 離心率 は小さく, 準惑星の冥王星やその他彗星などの特例を除いて円運動 と考える 公転の際, 万有引力が向心力としてはたらく 高校物理 の範囲ではその他の力は基本的に考慮しなくてよいので, 運動方程 式を立てると次のようになる m v2 = GMm 2 地表での重力地球の半径を R とする 地表での質量 m の物体にかかる重力 は mg である これがだいたい万有引力と同じであるから, G Mm R 2 = mg より GM = gr 2 これは問題文で万有引力定数などが与えられていないときに非常 に有効なので覚えておいて損はない 位置エネルギー万有引力による位置エネルギーは基本的に無 限遠点を基準にすることが多い ある点 A での位置エネルギー は, 基準から A まで静かに物体を運ぶために必要なエネルギー である 計算して求めるのは若干大変なので公式として覚えても らいたい 地球の質量を M とすると, 地球の中心から 離れた質量 m の物体が持つ万有引 力による位置エネルギー U は U = G Mm 特に地表では U = mgr となる 無限遠点が 0 で, 天体に近づくにつれ位置エネルギーは小さくなる p517-3 新快速のページ講義ノートシリーズ物理

15 ケプラーの法則 ( 改訂 2.5) ケプラーの 3 つの法則 1. 惑星の公転軌道は太陽を 1 つの焦点とする楕円軌道 2. 面積速度は一定 3. 公転周期の 2 乗と半長軸の 3 乗は比例 ケプラーの法則 第 1 法則楕円運動惑星は実はきれいな円運動ではなく, 楕円運動である 太陽を 1 つ の焦点としている 離心率は小さく, ほぼ完全な円に近い 離心率や焦点は数学 C で習う が, 実際に数 C レベルの計算が必要な問題はまず出ない 第 2 法則面積速度一定面積速度も聞き慣れない言葉とは思 うが, 面積の単位時間当たりの変化量である 時間 t の間に移 動した距離は t が微小であれば v t である このとき恒星と惑 星を結ぶ直線の描く軌跡の面積 S は底辺 高さ 2 より S = 1 2 v t S t = 1 2 v このとき, S t のことを面積速度という つまり面積速度一定の法則は,v 一定であるということである ある彗星が太陽からの距離が のときの速さが v 0 だったとする 距離が 4 になったときの速さ v は次のように求めることができる 要は速さと距離が反比例するのである v 0 = 4v v = 1 4 v 0 第 3 法則周期と半径の関係同じ星のまわりを公転する天体 どうしで成り立つ関係 万有引力定数を G, 母星 ( 公転中心 ) の 質量を M, 公転している天体の質量を m, 母星との距離を と して運動方程式を立て, 公転周期 T を求めると次のようになる G Mm 2 = m v2 GM v = T = 2π v より T = 2π GM 両辺を 2 乗する T 2 3 = 4π2 GM = 一定 M は母星 ( 月の母星は地球, 地球の母星は太陽 ) の質量なので,1 つの星のまわりを公転す る天体すべてに共通して T 2 / 3 が一定といえる 太陽系なら, 水金地火木土天海 ( 冥 ) すべ ての天体において成り立つ 例題右上図のように太陽のまわりを 2 つの惑星が公転している 惑星 1 の公転半径を, 公転周期を T 0 年とする 距離が 4 の惑星 2 の公転周期 T を求めよ 解答 ケプラー第三法則は以下のように使う 2 T 0 3 = T 2 (4) 3 T 2 = T 0 2 T = 8T 0 これより,8T 0 年と分かる このケプラー第 3 法則は注意してもらい たい点がある は正確には母星からの距離ではなく, 半長軸である 半長軸というのは楕 円のもっとも長い直径に当たる部分の半分のことであり, 軌道が楕円なら右図の部分が と なるので, 間違ったものを代入しないように p 新快速のページ講義ノートシリーズ物理

16 宇宙速度 ( 改訂 2.7) 第 1 宇宙速度地表スレスレを公転するための速さ v 1 = gr 第 2 宇宙速度地表に戻ってこないための脱出する速さ v 2 = 2gR 第 1 宇宙速度地球の半径 R, 質量 M, 重力加速度 g とする 地表すれすれで公転できる最小の速度で, 地表での重力を向心力として円運動できる速度を第 1 宇宙速度という その速さを v 1, 地表での重力加速度を g とし, 円運動の 方程式より, m v 1 2 R = mg v 1 = gr 重力加速度は 9.8m/s 2, 地球の半径は 6,400km( m) であり, これらを代入して計算 すると, 約 7,900m/s( m/s) となる これは東京 ~ 大阪を約 70 秒程度で移動してし まう速さである 第 2 宇宙速度万有引力の位置エネルギーを思い出してもらいたい 無限遠点を基準とした場合位置エネルギー U = G Mm を覚えてほしい 無限遠点を基準 0 とし, 質量 M の天体 の中心から距離 離れた部分での質量 m の物体が持つ位 置エネルギーを表している ではここで力学的エネルギー 保存の法則の式を立てるが, 地球を飛び立つときの初速度 を v 2 とする 地球の半径を R, 地球の中心から x だけ離 れた点での位置エネルギーを ( K とし, 1 2 mv G Mm ) ( = K + G Mm ) R x のように立てられる 無限遠点での位置エネルギーは 0 である 無限遠点での運動エネル ギーを K 0 とする 地球に戻って来ないようにするためには, 無限遠点まで届けばよい これは運動エネルギーが残っているということであり, 数式的には K 0 0 であればよい K 0 = 1 2 mv 2 2 G Mm 2GM 0 v 2 R R = 2gR のときに脱出できる つまり, 第 2 宇宙速度は v 2 = 2gR であり, これを具体的に計算す ると 11,000m/s( m/s) にもなる 東京 ~ 八王子も 4 秒で移動できる速さである 第 1 宇宙速度も第 2 宇宙速度も質量には関係しない 皆さんはブラックホールというものはご存知だろうか 何でも吸い込むというブラック ホールは理論上, この第 2 宇宙速度が光速 c = m/s を超える天体である つまり 光の速度で離れても引き戻される恐ろしい天体といえる p 新快速のページ講義ノートシリーズ物理

物理演習問題

物理演習問題 < 物理 > =0 問 ビルの高さを, ある速さ ( 初速 をとおく,において等加速度運動の公式より (- : -= t - t : -=- t - t (-, 式よりを消去すると t - t =- t - t ( + - ( + ( - =0 0 t t t t t t ( t + t - ( t - =0 t=t t=t t - 地面 ( t - t t +t 0 より, = 3 図 問 が最高点では速度が

More information

木村の物理小ネタ 単振動と単振動の力学的エネルギー 1. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -Kx の形で表されるが, x = 0 の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合

木村の物理小ネタ   単振動と単振動の力学的エネルギー 1. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -Kx の形で表されるが, x = 0 の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合 単振動と単振動の力学的エネルギー. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -x の形で表されるが, x = の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合いの位置 である たとえば, おもりをつるしたばねについて, ばねの弾性力を考えるときは, ばねの自然長を x = とし, おもりの単振動で考える場合は, おもりに働く力がつり合った位置を

More information

Taro-解答例NO3放物運動H16

Taro-解答例NO3放物運動H16 放物運動 解答のポイント 初速度, 水平との角度 θ で 高さ の所から投げあげるとき 秒後の速度 =θ =θ - 秒後の位置 =θ 3 ( 水平飛行距離 ) =θ - + 4 ( 高さ ) ~4 の導出は 基本問題 参照 ( 地上から投げた場合の図 : 教科書参照 ) 最高点の 高さ 最高点では において = 水平到達距離 より 最高点に到達する時刻 を求め 4に代入すると最高点の高さH 地上では

More information

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ 数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュレーションによって計算してみる 4.1 放物運動一様な重力場における放物運動を考える 一般に質量の物体に作用する力をとすると運動方程式は

More information

.( 斜面上の放物運動 ) 目的 : 放物運動の方向の分け方は, 鉛直と水平だけではない 図のように, 水平面から角 だけ傾いた固定した滑らかな斜面 と, 質量 の小球を用意する 原点 から斜面に垂直な向きに, 速さ V で小球を投げ上げた 重力の加速度を g として, 次の問い に答えよ () 小

.( 斜面上の放物運動 ) 目的 : 放物運動の方向の分け方は, 鉛直と水平だけではない 図のように, 水平面から角 だけ傾いた固定した滑らかな斜面 と, 質量 の小球を用意する 原点 から斜面に垂直な向きに, 速さ V で小球を投げ上げた 重力の加速度を g として, 次の問い に答えよ () 小 折戸の物理 演習編 ttp://www.orito-buturi.co/ N..( 等加速度運動目的 : 等加速度運動の公式を使いこなす 問題を整理する能力を養う ) 直線上の道路に,A,B の 本の線が 5. の間隔で道路に 垂直に交差して引かれている この線上を一定の加速度で運 動しているトラックが通過する トラックの先端が A を通過してか ら後端が B を通過するまでの時間は.8s であった

More information

大阪大学物理 8 を解いてみた Ⅱ. 問 ( g cosq a sin q ) m - 台 B 上の観測者から見ると, 小物体は, 斜面からの垂直抗力 N, 小物体の重力 mg, 水平左向きの慣性力 ma を受け, 台 B の斜面と平行な向きに運動する したがって, 小物体は台 B の斜面に垂直な方

大阪大学物理 8 を解いてみた Ⅱ. 問 ( g cosq a sin q ) m - 台 B 上の観測者から見ると, 小物体は, 斜面からの垂直抗力 N, 小物体の重力 mg, 水平左向きの慣性力 ma を受け, 台 B の斜面と平行な向きに運動する したがって, 小物体は台 B の斜面に垂直な方 大阪大学物理 8 を解いてみた Ⅰ. 問 g 最高点の座標を y max とすると, 力学的エネルギー保存則より \ y m mgy 補足 max g max 小物体の運動方向に対する仕事は重力 ( 保存力 ) の斜面に沿った成分のみであり, 垂直抗力 ( 非保存力 ) の仕事は である よって, 力学的エネルギー保存則が成り立つ これを確かめてみよう 小物体は重力の斜面に沿った外力を受けながらその運動エネルギーを失っていく

More information

ÿþŸb8bn0irt

ÿþŸb8bn0irt 折戸の物理 スペシャル補習 http://orito-buturi.com/ NO.3 今日の目的 : 1 微分方程式をもう一度 三角関数の近似について学ぶ 3 微分の意味を考える 5. 起電力 の電池, 抵抗値 の抵抗, 自己インダクタンス のコイルとスイッチを用いて右図のような回路をつくった 始めスイッチは 開かれている 時刻 t = でスイッチを閉じた 以下の問に答えよ ただし, 電流はコイルに

More information

<4D F736F F F696E74202D20836F CC8A C58B858B4F93B982A882E682D1978E89BA814091B28BC68CA48B E >

<4D F736F F F696E74202D20836F CC8A C58B858B4F93B982A882E682D1978E89BA814091B28BC68CA48B E > バットの角度 打球軌道および落下地点の関係 T999 和田真迪 担当教員 飯田晋司 目次 1. はじめに. ボールとバットの衝突 -1 座標系 -ボールとバットの衝突の前後でのボールの速度 3. ボールの軌道の計算 4. おわりに参考文献 はじめに この研究テーマにした理由は 好きな野球での小さい頃からの疑問であるバッテングについて 角度が変わればどう打球に変化が起こるのかが大学で学んだ物理と数学んだ物理と数学を使って判明できると思ったから

More information

剛体過去問解答例 2 1.1) 長さの棒の慣性モーメントは 公式より l I G = Ml /12 A 点のまわりは平行軸の定理より 2 2 I A = Ml /12 + M ( l / 2) = Ml 2 / 3 B y 2) 壁からの垂直抗力を R, 床からの垂直抗力と摩擦力を N,f とすると

剛体過去問解答例 2 1.1) 長さの棒の慣性モーメントは 公式より l I G = Ml /12 A 点のまわりは平行軸の定理より 2 2 I A = Ml /12 + M ( l / 2) = Ml 2 / 3 B y 2) 壁からの垂直抗力を R, 床からの垂直抗力と摩擦力を N,f とすると 剛体過去問解答例. 長さの棒の慣性モーメントは 公式より l G l A 点のまわりは平行軸の定理より A l l l B y 壁からの垂直抗力を R, 床からの垂直抗力と摩擦力を N,f とすると 運動方程式は 方向 : R f, y 方向 : y N l 回転 : G { N f R cos } A 静止しているとき 方向の力と 力のモーメントがつり合うので y ~ より R ' また 摩擦力が最大静止摩擦力より大きいとはしごは動き出すので

More information

Microsoft PowerPoint - 1章 [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 1章 [互換モード] 1. 直線運動 キーワード 速さ ( 等速直線運動, 変位 ) 加速度 ( 等加速度直線運動 ) 重力加速度 ( 自由落下 ) 力学 I 内容 1. 直線運動 2. ベクトル 3. 平面運動 4. 運動の法則 5. 摩擦力と抵抗 6. 振動 7. 仕事とエネルギー 8. 運動量と力積, 衝突 9. 角運動量 3 章以降は, 運動の向きを考えなければならない 1. 直線運動 キーワード 速さ ( 等速直線運動,

More information

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

木村の物理小ネタ   ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に ケプラーの第 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に関する面積速度の大きさ という 定点 O まわりを回る面積速度の導き方導き方 A ( x( + D, y( + D v ( q r ( A ( x (, y( 動点 P が xy 座標平面上を時刻

More information

<4D F736F F D2089F082AF82E997CD8A7796E291E A282EB82A282EB82C8895E93AE2E646F63>

<4D F736F F D2089F082AF82E997CD8A7796E291E A282EB82A282EB82C8895E93AE2E646F63> いろいろな運動. 自由落下. 投げ上げ 3. 放物運動 4. 標的にボールを当てる 5. 斜面に向かって投げ上げる 6. ブレーキをかけた自動車 7. 摩擦のある斜面上を滑り落ちる物体 8. ばね振り子 ( 単振動 ) 9. 摩擦を受けるばね振り子. 補足 : 微分方程式の解き方 自由落下質量 の質点を高さ h の地点から初速 で落とした. 鉛直上向きを 軸正 の向き, 地表を原点とし, 重力加速度の大きさを

More information

物理学 (2) 担当 : 白井 英俊

物理学 (2) 担当 : 白井 英俊 物理学 (2) 担当 : 白井 英俊 Email: sirai@sist.chukyo-u.ac.jp 2 章力のつり合い 力学とは 力と運動の関係を調べる学問 そのための基礎として 静止している物体 = 物体に働く力がつりあって平衡状態にある について 力の働きを調べる 2.1 力とは きちんとした定義が与えられ 特定の意味を持つ用語のこと 物理学に限らず いろいろな学問において 力 のように普通の言葉が専門用語として用いられることが多いので注意しよう

More information

外から中心に投げたボールの動画 1 中心に向かってまっすぐ投げる 回転盤でボールをキャッチ 円盤の回転速度とボールの速度を合わせれば, 投げたボールを取れる ( 投げた人にはボールが回ってくるように見える ) 投げてからの時間は, 回転の半周期 円盤の外から見る図斜めに飛んでいく 投げた人が見る図コ

外から中心に投げたボールの動画 1 中心に向かってまっすぐ投げる 回転盤でボールをキャッチ 円盤の回転速度とボールの速度を合わせれば, 投げたボールを取れる ( 投げた人にはボールが回ってくるように見える ) 投げてからの時間は, 回転の半周期 円盤の外から見る図斜めに飛んでいく 投げた人が見る図コ 流体地球科学第 6 回 外から中心に投げたボールは? 回転盤の外から見た図 ( ) 期待される位置, ( ) 実際の位置 間違った図 1 間違った図 2 正しい図 東京大学大気海洋研究所准教授藤尾伸三 http://ovd.aori.u-tokyo.ac.jp/ujio/215chiba/ ujio@aori.u-tokyo.ac.jp 215/11/2 最終更新日 215/11/24 ボールは左

More information

スライド 1

スライド 1 Q & A Q: 猫ひねりができるのって猫だけですか?(2 人 ) A: 動物が専門でない私にとっては難しい質問です おそらく 猫に近い ヒョウ チーター ヤマネコ等はできるのではないかと思います ちなみに猫とともにペットの代表である犬は 猫ほどうまくないようです 犬を抱っこしていて落としてしまい 怪我をする犬もけっこういるようです 猫はおそらく大丈夫です Q: 空気抵抗は気圧に比例したりしますか?

More information

<48616E616B6F31352D8CF68EAE8F5797CD8A772E6A6864>

<48616E616B6F31352D8CF68EAE8F5797CD8A772E6A6864> ================================================= E-il yo@y.eil.ne.jp ホームページ p://www.ne.jp/si/nko/pysics/ ================================================= 公式集力学.jd < > 物体の運動 2 2 2 b y 2 (2) 2 = +b 0k/

More information

ÿþŸb8bn0irt

ÿþŸb8bn0irt 折戸の物理 スペシャル補習 http://oritobuturi.co/ NO.5(009..16) 今日の目的 : 1 物理と微分 積分について 微分方程式について学ぶ 3 近似を学ぶ 10. 以下の文を読み,[ ア ]~[ ク ] の空欄に適当な式をいれよ 物体物体に一定の大きさの力を加えたときの, 物体の運動について考え よう 右図のように, なめらかな水平面上で質量 の物体に水平に一定の大きさ

More information

ÿþŸb8bn0irt

ÿþŸb8bn0irt 折戸の物理 演習プリント N.15 43. 目的 : 電磁誘導は, 基本を理解すれば問題はそれほど難しくない! ということを学ぶ 問 1 の [ ] に適切な数値または数式を入れ, 問 に答えよ 図 1 のように, 紙面に垂直で一様な磁界が 0 の領域だけにある場合について考える 磁束密度は Wb/m で, 磁界は紙面の表から裏へ向かっている 図のように,1 辺の長さが m の正方形のコイル を,

More information

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1 1 仕事と仕事の原理 仕事の原理 解説 1 エネルギー電池で明かりをともすことができる 音を出すことやモーターを動かすことにも利用できる 電池には光, 音, 物を動かすといった能力がある 車の燃料はガソリンが一般的だが, 水素を燃料とするもの, 太陽光で動くものもある ガソリン, 水素, 太陽光それぞれには, 車を動かすという能力がある 電池, ガソリン, 水素, 太陽光 には, 光, 音, 物を動かす,

More information

線積分.indd

線積分.indd 線積分 線積分 ( n, n, n ) (ξ n, η n, ζ n ) ( n-, n-, n- ) (ξ k, η k, ζ k ) ( k, k, k ) ( k-, k-, k- ) 物体に力 を作用させて位置ベクトル A の点 A から位置ベクトル の点 まで曲線 に沿って物体を移動させたときの仕事 W は 次式で計算された A, A, W : d 6 d+ d+ d@,,, d+ d+

More information

Review Test 1 センター試験対策 物理 I [ 力学編 ] 単元別総復習 6 回分 このテストは 大学入試攻略の部屋で配布されている Excel でセンター対 策 [ 物理 ] with CAT on Excel の印刷版です 同じ問題が Excel の画面上で簡単に解くことができて,

Review Test 1 センター試験対策 物理 I [ 力学編 ] 単元別総復習 6 回分 このテストは 大学入試攻略の部屋で配布されている Excel でセンター対 策 [ 物理 ] with CAT on Excel の印刷版です 同じ問題が Excel の画面上で簡単に解くことができて, Review Test センター試験対策 物理 I [ 力学編 ] 単元別総復習 6 回分 このテストは 大学入試攻略の部屋で配布されている Excel でセンター対 策 [ 物理 ] with CAT on Excel の印刷版です 同じ問題が Excel の画面上で簡単に解くことができて, しかもその場で採点 ができる CAT システム をなるべくご利用いただきたいのですが, それがで きない受験生の皆さんのために,

More information

θ T [N] φ T os φ mg T sin φ mg tn φ T sin φ mg tn φ θ 0 sin θ tn θ θ sin φ tn φ φ θ φ mg θ f J mg f π J mg π J J 4π f mg 4π f () () /8

θ T [N] φ T os φ mg T sin φ mg tn φ T sin φ mg tn φ θ 0 sin θ tn θ θ sin φ tn φ φ θ φ mg θ f J mg f π J mg π J J 4π f mg 4π f () () /8 [N/m] m[g] mẍ x (N) x. f[hz] f π ω π m ω πf[rd/s] m ω 4π f [Nm/rd] J[gm ] J θ θ (gm ) θ. f[hz] f π ω π J J ω 4π f /8 θ T [N] φ T os φ mg T sin φ mg tn φ T sin φ mg tn φ θ 0 sin θ tn θ θ sin φ tn φ φ θ

More information

ギリシャ文字の読み方を教えてください

ギリシャ文字の読み方を教えてください 埼玉工業大学機械工学学習支援セミナー ( 小西克享 ) 単振り子の振動の近似解と厳密解 -/ テーマ H: 単振り子の振動の近似解と厳密解. 運動方程式図 のように, 質量 m のおもりが糸で吊り下げられている時, おもりには重力 W と糸の張力 が作用しています. おもりは静止した状態なので,W と F は釣り合った状態注 ) になっています. すなわち, W です.W は質量 m と重力加速度

More information

自由落下と非慣性系における運動方程式 目次無重力... 2 加速度計は重力加速度を測れない... 3 重量は質量と同じ数値で kg が使える... 3 慣性系における運動方程式... 4 非慣性系における運動方程式... 6 見かけの力... 7 慣性系には実在する慣

自由落下と非慣性系における運動方程式 目次無重力... 2 加速度計は重力加速度を測れない... 3 重量は質量と同じ数値で kg が使える... 3 慣性系における運動方程式... 4 非慣性系における運動方程式... 6 見かけの力... 7 慣性系には実在する慣 自由落下と非慣性系における運動方程式 1 1 2 3 4 5 6 7 目次無重力... 2 加速度計は重力加速度を測れない... 3 重量は質量と同じ数値で kg が使える... 3 慣性系における運動方程式... 4 非慣性系における運動方程式... 6 見かけの力... 7 慣性系には実在する慣性力があるか... 7 1 2 無重力 (1) 非慣性系の住人は無重力を体感できる (a) 併進的な加速度運動をしている非慣性系の住人

More information

ギリシャ文字の読み方を教えてください

ギリシャ文字の読み方を教えてください 埼玉工業大学機械工学学習支援セミナー ( 小西克享 ) 慣性モーメント -1/6 テーマ 01: 慣性モーメント (Momet of ietia) コマ回しをすると, 長い時間回転させるには重くて大きなコマを選ぶことや, ひもを早く引くことが重要であることが経験的にわかります. 遊びを通して, 回転の運動エネルギーを増やせば, 回転の勢いが増すことを学習できるので, 機械系の学生にとってコマ回しも大切な体験学習のひとつと言えます.

More information

07 年度センター試験物理 問 5 ウ 気温が低くなるほど音速は遅くなるので, 上空より地表のほうが音速は遅い エ 地表から斜め上方に出た音波は, 屈折の法則より音速が大きいと屈折角も大きくなるの で, 大きく地表に向かって曲がっていく したがって, 遠くの地表面上に届きやすくなる ( 答 ) 5

07 年度センター試験物理 問 5 ウ 気温が低くなるほど音速は遅くなるので, 上空より地表のほうが音速は遅い エ 地表から斜め上方に出た音波は, 屈折の法則より音速が大きいと屈折角も大きくなるの で, 大きく地表に向かって曲がっていく したがって, 遠くの地表面上に届きやすくなる ( 答 ) 5 07 年度大学入試センター試験解説 物理 第 問小問集合問 右向きを正として小球 B の衝突後の速度を v [m/s] とすると, 衝突前後での小球 A,B の運動量保存則より, 4.0 [kg].0 [m/s] +.0 [kg] (-.0 [m/s]) 4.0 [kg].0 [m/s] +.0 [kg] v [m/s] ゆえに, v.0 [m/s] ( 答 ) 問 端 A のまわりでの棒 AB における力のモーメントのつりあいより,

More information

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように 3 章 Web に Link 解説 連続式 微分表示 の誘導.64 *4. 連続式連続式は ある領域の内部にある流体の質量の収支が その表面からの流入出の合計と等しくなることを定式化したものであり 流体における質量保存則を示したものである 2. 連続式 微分表示 の誘導図のような微小要素 コントロールボリューム の領域内の流体の増減と外部からの流体の流入出を考えることで定式化できる 微小要素 流入

More information

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ)

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ) FdDt 中間期末過去問題 中学数学 1 年 ( 比例と反比例の応用 / 点の移動 / 速さ ) http://www.fdtet.com/dt/ 水そうの問題 [ 問題 ](2 学期期末 ) 水が 200 l 入る水そうに, 毎分 8 l の割合で水を入れていく 水を入れはじめてから 分後の水の量を y l とするとき, 次の各問いに答えよ (1), y の関係を式に表せ (2) の変域を求めよ

More information

Microsoft Word - thesis.doc

Microsoft Word - thesis.doc 剛体の基礎理論 -. 剛体の基礎理論初めに本論文で大域的に使用する記号を定義する. 使用する記号トルク撃力力角運動量角速度姿勢対角化された慣性テンソル慣性テンソル運動量速度位置質量時間 J W f F P p .. 質点の並進運動 質点は位置 と速度 P を用いる. ニュートンの運動方程式 という状態を持つ. 但し ここでは速度ではなく運動量 F P F.... より質点の運動は既に明らかであり 質点の状態ベクトル

More information

OCW-iダランベールの原理

OCW-iダランベールの原理 講義名連続体力学配布資料 OCW- 第 2 回ダランベールの原理 無機材料工学科准教授安田公一 1 はじめに今回の講義では, まず, 前半でダランベールの原理について説明する これを用いると, 動力学の問題を静力学の問題として解くことができ, さらに, 前回の仮想仕事の原理を適用すると動力学問題も簡単に解くことができるようになる また, 後半では, ダランベールの原理の応用として ラグランジュ方程式の導出を示す

More information

Q

Q 埼玉工業大学機械工学学習支援セミナー ( 小西克享 ) 剛体の重心と自由運動 -1/8 テーマ 07: 剛体の重心と自由運動 一般的に剛体が自由に運動できる状態 ( 非拘束の状態 ) で運動するとき, 剛体は回転運動を伴った運動をします. たとえば, 棒の端を持って空中に放り投げると, 棒はくるくる回転しながら上昇してやがて地面に落ちてきます. 剛体が拘束されない状態で運動する様子を考察してみましょう.

More information

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位 http://totemt.sur.ne.p 外積 ( ベクトル積 ) の活用 ( 面積, 法線ベクトル, 平面の方程式 ) 3 次元空間の つのベクトルの積が つのベクトルを与えるようなベクトルの掛け算 ベクトルの積がベクトルを与えることからベクトル積とも呼ばれる これに対し内積は符号と大きさをもつ量 ( スカラー量 ) を与えるので, スカラー積とも呼ばれる 外積を使うと, 平行四辺形や三角形の面積,

More information

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1 代数 幾何 < ベクトル > ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 ベクトルの成分表示 平面ベクトル :, 空間ベクトル : z,, z 成分での計算ができるようにすること ベクトルの内積 : os 平面ベクトル :,, 空間ベクトル :,,,, z z zz 4 ベクトルの大きさ 平面上 : 空間上 : z は 良く用いられる 5 m: に分ける点 : m m 図形への応用

More information

Q

Q 埼玉工業大学機械工学学習支援セミナー ( 小西克享 ) 自由振動と強制振動 -1/6 テーマ H3: 自由振動と強制振動 振動の形態には, 自由振動と強制振動の 種類があります. 一般に, 外力が作用しなくても固有振動数で振動を継続する場合は自由振動であり, 外力が作用することによって強制的に振動が引き起こされる場合は強制振動になります. 摩擦抵抗の有無によって減衰系と非減衰系に区分されるため, 振動の分類は次のようになる.

More information

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説 05 次数学セレクション解答解説 [ 筑波大 ] ( + より, 0 となり, + から, ( (,, よって, の描く図形 C は, 点 を中心とし半径が の円である すなわち, 原 点を通る円となる ( は虚数, は正の実数より, である さて, w ( ( とおくと, ( ( ( w ( ( ( ここで, w は純虚数より, は純虚数となる すると, の描く図形 L は, 点 を通り, 点 と点

More information

<4D F736F F F696E74202D D488A778AEE B4F93B982CC8AEE A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D D488A778AEE B4F93B982CC8AEE A2E707074> 宇宙工学基礎 ( 軌道の基礎 松永三郎 機械宇宙学科 機械宇宙システム専攻 ニュートンの法則 第 法則 力が作用作用しないしない限り 質点質点は静止静止ないしはないしは一定速度一定速度で運動するする ( 慣性の法則 慣性空間 慣性座標系慣性座標系の定義第 法則 慣性座標系におけるにおける質点質点の運動 p F ( pɺ t ( F: 全作用力, pmv: 並進運動量 ( 質量と速度速度の積 慣性系を規準規準としてとして時間微分時間微分を行うことにことに注意第

More information

2011年度 筑波大・理系数学

2011年度 筑波大・理系数学 0 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ O を原点とするy 平面において, 直線 y= の を満たす部分をC とする () C 上に点 A( t, ) をとるとき, 線分 OA の垂直二等分線の方程式を求めよ () 点 A が C 全体を動くとき, 線分 OA の垂直二等分線が通過する範囲を求め, それ を図示せよ -- 0 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ

More information

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動 / 平成 9 年 3 月 4 日午後 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 t t - x x - t, x 静止静止静止静止 を導いた これを 図の場合に当てはめると t - x x - t t, x t + x x + t t, x (5.) (5.) (5.3) を得る

More information

DVIOUT-SS_Ma

DVIOUT-SS_Ma 第 章 微分方程式 ニュートンはリンゴが落ちるのを見て万有引力を発見した という有名な逸話があります 無重力の宇宙船の中ではリンゴは落ちないで静止していることを考えると 重力が働くと始め静止しているものが動き出して そのスピードはどんどん大きくなる つまり速度の変化が現れることがわかります 速度は一般に時間と共に変化します 速度の瞬間的変化の割合を加速度といい で定義しましょう 速度が変化する, つまり加速度がでなくなるためにはその原因があり

More information

はじめに 本チャレンジ ガイドは, 物理チャレンジに挑戦しようと考えているチャレンジャーに, どのように物理を学習したらよいか, その指針を示すテキストとして, 作成されました 内容は, 高校物理を基本としますが, 学習指導要領にはとらわれず, ある程度の微分積分 ( 高校数学で習う程度 ) を使用

はじめに 本チャレンジ ガイドは, 物理チャレンジに挑戦しようと考えているチャレンジャーに, どのように物理を学習したらよいか, その指針を示すテキストとして, 作成されました 内容は, 高校物理を基本としますが, 学習指導要領にはとらわれず, ある程度の微分積分 ( 高校数学で習う程度 ) を使用 チャレンジ ガイド 力学 電磁気 特定非営利活動法人物理オリンピック日本委員会 はじめに 本チャレンジ ガイドは, 物理チャレンジに挑戦しようと考えているチャレンジャーに, どのように物理を学習したらよいか, その指針を示すテキストとして, 作成されました 内容は, 高校物理を基本としますが, 学習指導要領にはとらわれず, ある程度の微分積分 ( 高校数学で習う程度 ) を使用し, 物理として重要で興味深い事柄などを含めました

More information

高校電磁気学 ~ 電磁誘導編 ~ 問題演習

高校電磁気学 ~ 電磁誘導編 ~ 問題演習 高校電磁気学 ~ 電磁誘導編 ~ 問題演習 問 1 磁場中を動く導体棒に関する問題 滑車 導体棒の間隔 L m a θ (1) おもりの落下速度が のとき 導体棒 a に生じる誘導起電力の 大きさを求めよ 滑車 導体棒の間隔 L m a θ 導体棒の速度 水平方向の速度 cosθ Δt の時間に回路を貫く磁束の変化 ΔΦ は ΔΦ = ΔS = LcosθΔt ΔΦ ファラデーの法則 V = N より

More information

図 7-: コリオリ力の原理 以下では 回転台の上で物体が運動したとき 物体にはたらくみかけの力を定量的に求めてみる 回転台は角速度 で回転していて 回転台に乗っている観測者から見た物体の速度ベクトルの動径方向の成分を u 接線方向の成分を v とする 図 7-3: 回転台の上での物体の運動 はじめ

図 7-: コリオリ力の原理 以下では 回転台の上で物体が運動したとき 物体にはたらくみかけの力を定量的に求めてみる 回転台は角速度 で回転していて 回転台に乗っている観測者から見た物体の速度ベクトルの動径方向の成分を u 接線方向の成分を v とする 図 7-3: 回転台の上での物体の運動 はじめ 7 大気の力学 () 7. コリオリ力 水平面内に気圧の差があると風が吹く原因となる 気圧の差によって空気塊 高にはたらく力を気圧傾度力 (pessue gaient foce) という 気圧傾度力は等 圧線と直角に 高圧側から低圧側に向かってはたらく しかし 天気図で見ら れる風向と 等圧線とのなす角は直角ではないことが多い これは 地球の自 高転の影響によって 地球上を運動する空気塊にコリオリ力

More information

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を回るカリストまたはその内側のガニメデが 木星から最も離れる最大離角の日に 200~300mm の望遠レンズ

More information

物理学 (4) 担当 : 白井 英俊

物理学 (4) 担当 : 白井 英俊 物理学 (4) 担当 : 白井 英俊 Email: sirai@sist.chukyo-u.ac.jp 4 章力のモーメントとモーメントのつり合い 物体に力を加えた時 作用点の位置によるが 並進運動 --- 物体全体としての移動回転運動 --- 物体自体の回転をおこす回転運動をおこす能力のことを力のモーメントという 4 章では力のモーメントについて学ぶ 4.1 力のモーメント 剛体 (rigid body):

More information

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする 相対性理論入門 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ で進むことから導かれる座標の一次変換である. x, y, z, t ) の座標系が x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとすると, x A x wt) y y z z t Bx + Dt 弨弱弩弨弲弩弨弳弩弨弴弩 が成立する. 図 : 相対速度

More information

破壊の予測

破壊の予測 本日の講義内容 前提 : 微分積分 線形代数が何をしているかはうろ覚え 材料力学は勉強したけど ちょっと 弾性および塑性学は勉強したことが無い ー > ですので 解らないときは質問してください モールの応力円を理解するとともに 応力を 3 次元的に考える FM( 有限要素法 の概略 内部では何を計算しているのか? 3 物が壊れる条件を考える 特に 変形 ( 塑性変形 が発生する条件としてのミーゼス応力とはどのような応力か?

More information

計算機シミュレーション

計算機シミュレーション . 運動方程式の数値解法.. ニュートン方程式の近似速度は, 位置座標 の時間微分で, d と定義されます. これを成分で書くと, d d li li とかけます. 本来は が の極限をとらなければいけませんが, 有限の小さな値とすると 秒後の位置座標は速度を用いて, と近似できます. 同様にして, 加速度は, 速度 の時間微分で, d と定義されます. これを成分で書くと, d d li li とかけます.

More information

ニュートン重力理論.pptx

ニュートン重力理論.pptx 3 ニュートン重力理論 1. ニュートン重力理論の基本 : 慣性系とガリレイ変換不変性 2. ニュートン重力理論の定式化 3. 等価原理 4. 流体力学方程式とその基礎 3.1 ニュートン重力理論の基本 u ニュートンの第一法則 = 力がかからなければ 等速直線運動を続ける u 等速直線運動に見える系を 慣性系 と呼ぶ ² 直線とはどんな空間の直線か? ニュートン理論では 3 次元ユークリッド空間

More information

2017年度 長崎大・医系数学

2017年度 長崎大・医系数学 07 長崎大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 以下の問いに答えよ () 0 のとき, si + cos の最大値と最小値, およびそのときの の値 をそれぞれ求めよ () e を自然対数の底とする > eの範囲において, 関数 y を考える この両 辺の対数を について微分することにより, y は減少関数であることを示せ また, e< < bのとき, () 数列 { } b の一般項が,

More information

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364> 4 1 平面上のベクトル 1 ベクトルとその演算 例題 1 ベクトルの相等 次の問いに答えよ. ⑴ 右の図 1 は平行四辺形 である., と等しいベクトルをいえ. ⑵ 右の図 2 の中で互いに等しいベクトルをいえ. ただし, すべてのマス目は正方形である. 解 ⑴,= より, =,= より, = ⑵ 大きさと向きの等しいものを調べる. a =d, c = f d e f 1 右の図の長方形 において,

More information

センター試験対策[物理I]

センター試験対策[物理I] Review Test センター試験対策 物理 I [ 力学編 ] 単元別総復習 6 回分 このテストは 大学入試攻略の部屋で配布されている Excel でセンター対 策 [ 物理 ] with CT on Excel の印刷版です 同じ問題が Excel の画面上で簡単に解くことができて, しかもその場で採点 ができる CT システム をなるべくご利用いただきたいのですが, それがで きない受験生の皆さんのために,

More information

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc 音速について考えてみよう! 金沢工業大学 中村晃 ねらい 私たちの身の回りにはいろいろな種類の波が存在する. 体感できる波もあれば, できない波もある. その中で音は体感できる最も身近な波である. 遠くで雷が光ってから雷鳴が届くまで数秒間時間がかかることにより, 音の方が光より伝わるのに時間がかかることも経験していると思う. 高校の物理の授業で音の伝わる速さ ( 音速 ) は約 m/s で, 詳しく述べると

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 3 年 : 仕事 [ 仕事の原理 : 斜面 ] [ 仕事の原理 引く力 ] [ 問題 ](2 学期期末 ) 図のような斜面を使って質量 35kg の物体を 3m の高さまで引き上げた ただし, ひもの重さ, 斜面や滑車の摩擦はないものとする また,100g の物体を引き上げるのに必要な力を 1N とする (1) このとき, 物体がされた仕事はいくらか (2) 図のとき,

More information

物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように 2つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右の2つ

物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように 2つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右の2つ 物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右のつの物質の間に電位差を設けて左から右に向かって電流を流すことを行った場合に接点を通って流れる電流を求めるためには

More information

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt 演算子の行列表現 > L いま 次元ベクトル空間の基底をケットと書くことにする この基底は完全系を成すとすると 空間内の任意のケットベクトルは > > > これより 一度基底を与えてしまえば 任意のベクトルはその基底についての成分で完全に記述することができる これらの成分を列行列の形に書くと M これをベクトル の基底 { >} による行列表現という ところで 行列 A の共役 dont 行列は A

More information

機構学 平面機構の運動学

機構学 平面機構の運動学 問題 1 静止座標系 - 平面上を運動する節 b 上に2 定点,Bを考える. いま,2 点の座標は(0,0),B(50,0) である. 2 点間の距離は 50 mm, 点の速度が a 150 mm/s, 点 Bの速度の向きが150 である. 以下の問いに答えよ. (1) 点 Bの速度を求めよ. (2) 瞬間中心を求めよ. 節 b a (0,0) b 150 B(50,0) 問題 1(1) 解答 b

More information

物体の自由落下の跳ね返りの高さ 要約 物体の自由落下に対する物体の跳ね返りの高さを測定した 自由落下させる始点を高くするにつれ 跳ね返りの高さはただ単に始点の高さに比例するわけではなく 跳ね返る直前の速度に比例することがわかった

物体の自由落下の跳ね返りの高さ 要約 物体の自由落下に対する物体の跳ね返りの高さを測定した 自由落下させる始点を高くするにつれ 跳ね返りの高さはただ単に始点の高さに比例するわけではなく 跳ね返る直前の速度に比例することがわかった 物体の自由落下の跳ね返りの高さ 要約 物体の自由落下に対する物体の跳ね返りの高さを測定した 自由落下させる始点を高くするにつれ 跳ね返りの高さはただ単に始点の高さに比例するわけではなく 跳ね返る直前の速度に比例することがわかった (1) 目的球技において必ず発生する球の跳ね返りとはどのような規則性に基づいて発生しているのかを調べるために 4 種類の物体を用い様々な床の上で実験をして跳ね返りの規則性を測定した

More information

座標軸以外の直線のまわりの回転体の体積 ( バウムクーヘン分割公式 ) の問題の解答 立体の体積の求め方 図 1 の立体の体積 V を求める方法を考えてみる 図 1 図 1 のように 軸の から までの長さを 等分する そして とおく とすると となる 図 1 のように のときの 軸に垂直な平面 に

座標軸以外の直線のまわりの回転体の体積 ( バウムクーヘン分割公式 ) の問題の解答 立体の体積の求め方 図 1 の立体の体積 V を求める方法を考えてみる 図 1 図 1 のように 軸の から までの長さを 等分する そして とおく とすると となる 図 1 のように のときの 軸に垂直な平面 に 立体の体積の求め方 図 1 の立体の体積 V を求める方法を考えてみる 図 1 図 1 のように 軸の から までの長さを 等分する そして とおく とすると となる 図 1 のように のときの 軸に垂直な平面 による立体の断面積を とする 図 1の から までの斜線部分の立体 の体積を とすると, 図 2のように は 底面積 高さ の角柱の体積とみなせる よって 図 2 と表せる ただし とすると,

More information

vecrot

vecrot 1. ベクトル ベクトル : 方向を持つ量 ベクトルには 1 方向 2 大きさ ( 長さ ) という 2 つの属性がある ベクトルの例 : 物体の移動速度 移動量電場 磁場の強さ風速力トルクなど 2. ベクトルの表現 2.1 矢印で表現される 矢印の長さ : ベクトルの大きさ 矢印の向き : ベクトルの方向 2.2 2 個の点を用いて表現する 始点 () と終点 () を結ぶ半直線の向き : ベクトルの方向

More information

第1章 単 位

第1章  単  位 H. Hmno 問題解答 問題解答. 力の釣合い [ 問題.] V : sin. H :.cos. 7 V : sin sin H : cos cos cos 上第 式より これと第 式より.. cos V : sin sin H : coscos cos 上第 式より これと第 式より.98. cos [ 問題.] :. V :. : 9 9. V :. : sin V : sin 8.78 H

More information

2016年度 筑波大・理系数学

2016年度 筑波大・理系数学 06 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ k を実数とする y 平面の曲線 C : y とC : y- + k+ -k が異なる共 有点 P, Q をもつとする ただし点 P, Q の 座標は正であるとする また, 原点を O とする () k のとりうる値の範囲を求めよ () k が () の範囲を動くとき, OPQ の重心 G の軌跡を求めよ () OPQ の面積を S とするとき,

More information

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と 平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム 微分積分の拡張 変数関数問題へのアプローチ 予選決勝優勝法からラグランジュ未定乗数法 松本睦郎 ( 札幌北高等学校 変数関数の最大値 最小値に関する問題には多様なアプローチ法がある 文字を固定した 予選決勝優勝法, 計算のみで解法する 文字消去法, 微分積分を利用した ラグランジュ未定乗数法 がある

More information

Microsoft PowerPoint - 流体力学の基礎02(OpenFOAM 勉強会 for geginner).pptx

Microsoft PowerPoint - 流体力学の基礎02(OpenFOAM 勉強会 for geginner).pptx ~ 流体力学の基礎 ~ 第 2 回 流体静力学 2011 年 10 月 22 日 ( 土 ) 講習会のスケジュール概要 ( あくまでも現時点での予定です ) 流体力学の基礎 第 1 回目 2011.09 流体について 第 2 回目 2011.10 流体静力学 第 3 回目 2011.11/12 流体運動の基礎理論 1 第 4 回目 2012.01 流体運動の基礎理論 2 第 5 回目 2012.02

More information

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63> 1/1 平成 23 年 3 月 24 日午後 6 時 52 分 6 ガウスの定理 : 面積分と体積分 6 ガウスの定理 : 面積分と体積分 Ⅰ. 直交座標系 ガウスの定理は 微分して すぐに積分すると元に戻るというルールを 3 次元積分に適用した定理になります よく知っているのは 簡単化のため 変数が1つの場合は dj ( d ( ににします全微分 = 偏微分 d = d = J ( + C d です

More information

重要例題113

重要例題113 04_ 高校 数学 Ⅱ 必須基本公式 定理集 数学 Ⅱ 第 章式の計算と方程式 0 商と余り についての整式 A をについての整式 B で割ったときの商を Q, 余りを R とすると, ABQ+R (R の次数 ) > 0

More information

スライド 1

スライド 1 Q&A Q: 空気より重いガスなら声は低くなるのですか A: はい そのとおりです ( 動画参照 ) この動画で使われている気体は六フッ化硫黄 (SF 6 ) 分子量は 146 で窒素分子 28 の約 5 倍 無色 無臭 無毒の気体です Q: 貝を耳にあてると海の音が聞こえてくるというのはうそだったのだと知って悲しくなりました A: うそというわけではないと思いますが 気柱を耳にあてたときに聞こえるゴーっという音と同種のものだと思います

More information

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図 数学 Ⅱ < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 大小関係の公理 順序 >, =, > つ成立 >, > > 成立 順序と演算 > + > + >, > > 図形の公理 平行線の性質 錯角 同位角 三角形の合同条件 三角形の合同相似 量の公理 角の大きさ 線分の長さ < 空間における座漂とベクトル > ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 ベクトルの成分表示 平面ベクトル

More information

宇宙機工学 演習問題

宇宙機工学 演習問題 宇宙システム工学演習 重力傾度トルク関連. 図に示すように地球回りの円軌道上を周回する宇宙機の運動 を考察する 地球中心座標系を 系 { } 軌道面基準回転系を 系 { } 機体固定系を 系 { } とする 特に次の右手直交系 : 地心方向単位ベクトル 軌道面内 : 進行方向単位ベクトル 軌道面内 : 面外方向単位ベクトル 軌道面外 を取る 特に この { } Lol Horiotl frme と呼ぶ

More information

2011年度 大阪大・理系数学

2011年度 大阪大・理系数学 0 大阪大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ a a を自然数とする O を原点とする座標平面上で行列 A= a の表す 次変換 を f とする cosθ siθ () >0 および0θ

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領 数と式 (1) 式の計算二次の乗法公式及び因数分解の公式の理解を深め 式を多面的にみたり目的に応じて式を適切に変形したりすること 東京都立町田高等学校学力スタンダード 整式の加法 減法 乗法展開の公式を利用できる 式を1 つの文字におき換えることによって, 式の計算を簡略化することができる 式の形の特徴に着目して変形し, 展開の公式が適用できるようにすることができる 因数分解因数分解の公式を利用できる

More information

計算での注意 : 文字式で計算し 数値計算は最後にする 文字にはそれぞれ意味がある 質量 ss 力 foc 加速度 cclion 速度 loci など 質点 : 大きさの無視できる物体 質量をもつ 自身の周りの回転運動は考えない 例えばコマは その位置を変える事なく回転運動し その運動エネルギーを持

計算での注意 : 文字式で計算し 数値計算は最後にする 文字にはそれぞれ意味がある 質量 ss 力 foc 加速度 cclion 速度 loci など 質点 : 大きさの無視できる物体 質量をもつ 自身の周りの回転運動は考えない 例えばコマは その位置を変える事なく回転運動し その運動エネルギーを持 質点の力学 目次 速度 加速度の定義 微分 積分を用いた 位置 速度 加速度 5 慣性の法則 運動の法則 作用反作用の法則 8 力のつりあいの基本 水平面での物体のつりあい 運動 6 複数の物体が関与する 静止 運動状態 4 斜面での物体の運動 34 速度に比例する抵抗を受ける物体の運動 45 滑車のある運動 47 次元の運動 5 運動量と力積 55 力学的エネルギー 67 微積分を使った力学的エネルギーの簡単な扱い

More information

<4D F736F F D20959F93878DC48F4390B E F6E82CC895E93AE95FB92F68EAE82C68AB590AB97CD2E646F63>

<4D F736F F D20959F93878DC48F4390B E F6E82CC895E93AE95FB92F68EAE82C68AB590AB97CD2E646F63> ニュートンの運動方程式と慣性力 金沢工業大学基礎教育部 福島國雄 ねらい 力学の問題を解く場合には必ず物体に作用しているすべての力とその性質を知る必要がある. たとえば, 太陽の周りを公転している地球の運動を調べるには, 地球に作用している力を知る必要がある. その力は,( 太陽以外の天体の影響を無視し, 太陽に固定された座標系を慣性系と見なして ) 慣性系からみれば太陽が地球に及ぼす万有引力のみである.

More information

Microsoft Word - 1B2011.doc

Microsoft Word - 1B2011.doc 第 14 回モールの定理 ( 単純梁の場合 ) ( モールの定理とは何か?p.11) 例題 下記に示す単純梁の C 点のたわみ角 θ C と, たわみ δ C を求めよ ただし, 部材の曲げ 剛性は材軸に沿って一様で とする C D kn B 1.5m 0.5m 1.0m 解答 1 曲げモーメント図を描く,B 点の反力を求める kn kn 4 kn 曲げモーメント図を描く knm 先に得られた曲げモーメントの値を

More information

問題-1.indd

問題-1.indd 科目名学科 学年 組学籍番号氏名採点結果 016 年度材料力学 Ⅲ 問題 1 1 3 次元的に外力負荷を受ける物体を考える際にデカルト直交座標 - を採る 物体 内のある点 を取り囲む微小六面体上に働く応力 が v =- 40, = 60 =- 30 v = 0 = 10 v = 60 である 図 1 の 面上にこれらの応力 の作用方向を矢印で記入し その脇にその矢印が示す応力成分を記入しなさい 図

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション - = 4 = 4 = - y = x y = x y = x + 4 y = x 比例は y = ax の形であらわすことができる 4 - 秒後 y = 5 y = 0 (m) 5 秒後 y = 5 5 y = 5 (m) 5 0 = 05 (m) 05 5 = 5 (m/ 秒 ) 4 4 秒後 y = 5 4 y = 80 (m) 5-80 5 4 = 45 (m/ 秒 ) 5 v = 0 5

More information

Microsoft PowerPoint - ロボメカの為の力学2FR_web.ppt

Microsoft PowerPoint - ロボメカの為の力学2FR_web.ppt ロボットの為の力学 演習補足資料 東京電機大学未来科学部ロボット メカトロニクス学科鈴木聡 本講義は黒板を中心に行い 本資料はその補足という位置づけです 従って本資料で 講義全体の細部をカバーしているわけではありません 注意してください Satoshi Suzuki 008- ロボメカの為の力学第 ~6 回 6 章剛体運動 6. 剛体の回転運動と慣性モーメント (i) 角運動方程式 N = I ω&

More information

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc 数学 Ⅰ 評価規準の作成 ( 単元ごと ) 数学 Ⅰ の目標及び図形と計量について理解させ 基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り それらを的確に活用する機能を伸ばすとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識できるようにする 評価の観点の趣旨 式と不等式 二次関数及び図形と計量における考え方に関 心をもつとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識し それらを事象の考察に活用しようとする 式と不等式 二次関数及び図形と計量における数学的な見

More information

<4D F736F F D EBF97CD8A B7982D189898F4B A95748E9197BF4E6F31312E646F63>

<4D F736F F D EBF97CD8A B7982D189898F4B A95748E9197BF4E6F31312E646F63> 土質力学 Ⅰ 及び演習 (B 班 : 小高担当 ) 配付資料 N.11 (6.1.1) モールの応力円 (1) モールの応力円を使う上での3つの約束 1 垂直応力は圧縮を正とし, 軸の右側を正の方向とする 反時計まわりのモーメントを起こさせるせん断応力 の組を正とする 3 物体内で着目する面が,θ だけ回転すると, モールの応力円上では θ 回転する 1とは物理的な実際の作用面とモールの応力円上との回転の方向を一致させるために都合の良い約束である

More information

2018年度 東京大・理系数学

2018年度 東京大・理系数学 08 東京大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ関数 f ( ) = + cos (0 < < ) の増減表をつくり, + 0, 0 のと sin きの極限を調べよ 08 東京大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ n+ 数列 a, a, を, Cn a n = ( n =,, ) で定める n! an qn () n とする を既約分数 an p として表したときの分母

More information

2011年度 東京工大・数学

2011年度 東京工大・数学 東京工業大学前期日程問題 解答解説のページへ n n を自然数とする 平面上で行列 n( n+ ) n+ の表す 次変換 ( 移動とも いう ) を n とする 次の問いに答えよ () 原点 O(, ) を通る直線で, その直線上のすべての点が n により同じ直線上に移 されるものが 本あることを示し, この 直線の方程式を求めよ () () で得られた 直線と曲線 (3) を求めよ n Sn 6

More information

1/12 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 1 分第 3 章測地線 第 3 章測地線 Ⅰ. 変分法と運動方程式最小作用の原理に基づくラグランジュの方法により 重力場中の粒子の運動方程式が求められる これは 力が未知の時に有効な方法であり 今のような 一般相対性理論における力を求めるのに使

1/12 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 1 分第 3 章測地線 第 3 章測地線 Ⅰ. 変分法と運動方程式最小作用の原理に基づくラグランジュの方法により 重力場中の粒子の運動方程式が求められる これは 力が未知の時に有効な方法であり 今のような 一般相対性理論における力を求めるのに使 / 平成 9 年 3 月 4 日午後 時 分第 3 章測地線 第 3 章測地線 Ⅰ. 変分法と運動方程式最小作用の原理に基づくラグランジュの方法により 重力場中の粒子の運動方程式が求められる これは 力が未知の時に有効な方法であり 今のような 一般相対性理論における力を求めるのに使う事ができる 最小作用の原理 : 粒子が時刻 から の間に移動したとき 位置 と速度 v = するのが ラグランジュ関数

More information

19年度一次基礎科目計算問題略解

19年度一次基礎科目計算問題略解 9 年度機械科目 ( 計算問題主体 ) 略解 基礎科目の解析の延長としてわかる範囲でトライしてみたものです Coprigh (c) 7 宮田明則技術士事務所 Coprigh (c) 7 宮田明則技術士事務所 Ⅳ- よってから は許容荷重として は直径をロ - プの断面積 Ⅳ- cr E E E I, から Ⅳ- Ⅳ- : q q q q q q q q q で絶対値が最大 で絶対値が最大モーメントはいずれも中央で最大となる

More information

2014年度 筑波大・理系数学

2014年度 筑波大・理系数学 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ f ( x) = x x とする y = f ( x ) のグラフに点 P(, ) から引いた接線は 本あるとする つの接点 A (, f ( )), B(, f ( )), C(, f ( )) を頂点とする三角形の 重心を G とする () + +, + + および を, を用いて表せ () 点 G の座標を, を用いて表せ () 点 G

More information

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期 数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 )1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期 ) (2) 次の関数を微分せよ (ⅰ) を正の定数とする (ⅱ) (ⅳ) (ⅵ) ( 解答 )(1) 年群馬大学

More information

Microsoft Word - t02_中川(久).doc

Microsoft Word - t02_中川(久).doc 正弦曲線 ( サインカーブ ) と三角関数の合成について 石川県立七尾東雲高等学校中川久仁彦 ねらい 物理で学ぶ正弦波が表す波形は, 数学で学ぶ正弦曲線である. また, 重ね合わせの原理や波の干渉は, 三角関数の合成と関係が深い. 自然現象や実験結果を式やグラフに表すとき, 何を x とおくか. また, 何について文字を用いて表すかが重要であり, グラフでは, 何を軸として設定するかが大切です. t

More information

例題1 転がり摩擦

例題1 転がり摩擦 重心 5.. 重心問題解法虎の巻. 半円 分円. 円弧. 扇形. 半球殻 5. 半球体 6. 厚みのある半球殻 7. 三角形 8. 円錐 9. 円錐台. 穴あき板. 空洞のある半球ボール 重心問題解法虎の巻 関西大学工学部物理学教室 齊藤正 重心を求める場合 質点系の重心の求め方が基本 実際の物体では連続体であるので 積分形式で求める場合が多い これらの式は 次元のベクトル形式で書かれている通り つの式は実際には

More information

パソコンシミュレータの現状

パソコンシミュレータの現状 第 2 章微分 偏微分, 写像 豊橋技術科学大学森謙一郎 2. 連続関数と微分 工学において物理現象を支配する方程式は微分方程式で表されていることが多く, 有限要素法も微分方程式を解く数値解析法であり, 定式化においては微分 積分が一般的に用いられており. 数学の基礎知識が必要になる. 図 2. に示すように, 微分は連続な関数 f() の傾きを求めることであり, 微小な に対して傾きを表し, を無限に

More information

Microsoft Word - 微分入門.doc

Microsoft Word - 微分入門.doc 基本公式 例題 0 定義式 f( ) 数 Ⅲ 微分入門 = の導関数を定義式にもとづいて計算しなさい 基本事項 ( f( ), g( ) が微分可能ならば ) y= f( ) g( ) のとき, y = y= f( ) g( ) h( ) のとき, y = ( f( ), g( ) が微分可能で, g( ) 0 ならば ) f( ) y = のとき, y = g ( ) とくに, y = のとき,

More information

Microsoft PowerPoint - elast.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - elast.ppt [互換モード] 弾性力学入門 年夏学期 中島研吾 科学技術計算 Ⅰ(48-7) コンピュータ科学特別講義 Ⅰ(48-4) elast 弾性力学 弾性力学の対象 応力 弾性力学の支配方程式 elast 3 弾性力学 連続体力学 (Continuum Mechanics) 固体力学 (Solid Mechanics) の一部 弾性体 (lastic Material) を対象 弾性論 (Theor of lasticit)

More information

( 表紙 )

( 表紙 ) ( 表紙 ) 1 次の各問いに答えなさい. 解答用紙には答えのみ記入すること. ( 48 点 ) (1) U108 -U8 %5U6 + 7 U を計算しなさい. () 15a 7 b 8 &0-5a b 1& - 8 9 ab を計算しなさい. () + y - -5y 6 を計算しなさい. (4) 1 4 5 の 5 枚のカードから 枚を選び, 横に並べて 桁の数を作 るとき, それが の倍数になる確率を求めなさい.

More information

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

Microsoft PowerPoint - zairiki_3 材料力学講義 (3) 応力と変形 Ⅲ ( 曲げモーメント, 垂直応力度, 曲率 ) 今回は, 曲げモーメントに関する, 断面力 - 応力度 - 変形 - 変位の関係について学びます 1 曲げモーメント 曲げモーメント M 静定力学で求めた曲げモーメントも, 仮想的に断面を切ることによって現れる内力です 軸方向力は断面に働く力 曲げモーメント M は断面力 曲げモーメントも, 一つのモーメントとして表しますが,

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1 ) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など 実 数の構成を理解する ( 例 ) 次の空欄に適当な言葉をいれて, 数の集合を表しなさい 実数の絶対値が実数と対応する点と原点との距離で あることを理解する ( 例 ) 次の値を求めよ (1) () 6 置き換えなどを利用して 三項の無理数の乗法の計

More information

5. 変分法 (5. 変分法 汎関数 : 関数の関数 (, (, ( =, = では, の値は変えないで, その間の に対する の値をいろいろと変えるとき, の値が極地をとるような関数 ( はどのような関数形であるかという問題を考える. そのような関数が求められたとし, そのからのずれを変分 δ と

5. 変分法 (5. 変分法 汎関数 : 関数の関数 (, (, ( =, = では, の値は変えないで, その間の に対する の値をいろいろと変えるとき, の値が極地をとるような関数 ( はどのような関数形であるかという問題を考える. そのような関数が求められたとし, そのからのずれを変分 δ と Arl, 6 平成 8 年度学部前期 教科書 : 力学 Ⅱ( 原島鮮著, 裳華房 金用日 :8 限,9 限, 限 (5:35~8: 丸山央峰 htt://www.orootcs.mech.ngo-u.c.j/ Ngo Unverst, Borootcs, Ar L 5. 変分法 (5. 変分法 汎関数 : 関数の関数 (, (, ( =, = では, の値は変えないで, その間の に対する の値をいろいろと変えるとき,

More information

2014年度 名古屋大・理系数学

2014年度 名古屋大・理系数学 04 名古屋大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ空間内にある半径 の球 ( 内部を含む ) を B とする 直線 と B が交わっており, その交わりは長さ の線分である () B の中心と との距離を求めよ () のまわりに B を 回転してできる立体の体積を求めよ 04 名古屋大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 実数 t に対して 点 P( t, t ), Q(

More information

えられる球体について考えよ 慣性モーメント C と体積 M が以下の式で与えられることを示せ (5.8) (5.81) 地球のマントルと核の密度の平均値を求めよ C= kg m 2, M= kg, a=6378km, rc=3486km 次に (5.82) で与えら

えられる球体について考えよ 慣性モーメント C と体積 M が以下の式で与えられることを示せ (5.8) (5.81) 地球のマントルと核の密度の平均値を求めよ C= kg m 2, M= kg, a=6378km, rc=3486km 次に (5.82) で与えら 5.5 慣性モーメント (5-42) 式で与えられたマッカラーの公式は 扁球惑星体の重力加速度とその主な慣性モーメントを関連づけている その公式を使うことで 探査飛行や軌道上を周回する宇宙船によって 例えば慣性モーメントを束縛している惑星の重力場を計測することができる 慣性モーメントは惑星全体の形や内部の密度分布を反映するため 惑星の内部構造を調べるために慣性モーメントの数値を利用することができる

More information

Microsoft PowerPoint - 第5回電磁気学I 

Microsoft PowerPoint - 第5回電磁気学I  1 年 11 月 8 日 ( 月 ) 1:-1: Y 平成 年度工 系 ( 社会環境工学科 ) 第 5 回電磁気学 Ⅰ 天野浩 項目 電界と電束密度 ガウスの発散定理とガウスの法則の積分形と微分形 * ファラデーの電気力線の使い方をマスターします * 電界と電束密度を定義します * ガウスの発散定理を用いて ガウスの法則の積分形から微分形をガウスの法則の積分形から微分形を導出します * ガウスの法則を用いて

More information

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63> 1/15 平成 3 年 3 月 4 日午後 6 時 49 分 5 ベクトルの 重積分と面積分 5 重積分と面積分 Ⅰ. 重積分 と で 回積分することを 重積分 といいます この 重積分は何を意味しているのでしょう? 通常の積分 (1 重積分 ) では C d 図 1a 1 f d (5.1) 1 f d f ( ) は 図形的には図 1a のように面積を表しています つまり 1 f ( ) を高さとしてプロットすると図

More information

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2 第 4 週コンボリューションその, 正弦波による分解 教科書 p. 6~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問. 以下の図にならって, と の δ 関数を図示せよ. - - - δ () δ ( ) - - - 図 δ 関数の図示の例 δ ( ) δ ( ) δ ( ) δ ( ) δ ( ) - - - - - - - -

More information

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc 反応速度と化学平衡 金沢工業大学基礎教育部西誠 ねらい 化学反応とは分子を構成している原子が組み換り 新しい分子構造を持つことといえます この化学反応がどのように起こるのか どのような速さでどの程度の分子が組み換るのかは 反応の種類や 濃度 温度などの条件で決まってきます そして このような反応の進行方向や速度を正確に予測するために いろいろな数学 物理的な考え方を取り入れて化学反応の理論体系が作られています

More information