しておかなければなりません また 税率が 10% にアップした際の施行日前後の実務対応を再チェックする際の参考にもなると思います 第 Ⅲ 章は 今回の税率アップに伴い講じられた経過措置の内容と実務上の留意点を解説していますが これからしばらくの間はこの経過措置の適用取引が続きます 旧税率適用分の取引

Size: px
Start display at page:

Download "しておかなければなりません また 税率が 10% にアップした際の施行日前後の実務対応を再チェックする際の参考にもなると思います 第 Ⅲ 章は 今回の税率アップに伴い講じられた経過措置の内容と実務上の留意点を解説していますが これからしばらくの間はこの経過措置の適用取引が続きます 旧税率適用分の取引"

Transcription

1 はじめに 消費税では 平成 26 年 4 月 1 日以後に行われる課税資産の譲渡等から 原則として新税率 8% が適用されています しかし 一方で税率アップに伴う様々な経過措置が講じられており 平成 26 年 4 月 1 日以後に行われる取引でも 旧税率 5% が適用されるものが少なくありません その結果 これからしばらくの間は旧税率適用対象取引と新税率適用対象取引が混在することになり 平成 26 年 4 月 1 日以後に行われる取引が旧税率適用なのか新税率適用なのかを正しく把握し 明確に区分集計する必要が生じ 税率アップに伴う実務対応はかなり混乱することが予想されます 税率アップに伴い 消費税の申告書及び付表の様式も一新されています 従来の様式ですと 地方消費税の額は 直接申告書の記入をして答が出ました しかし 旧税率対象取引と新税率対象取引が混在する場合は 申告書の記入欄では答がでません 新税率適用分は 地方消費税の税率も 100 分の 25 から 67 分の 13 に改正されているので 新様式の付表で旧税率適用分と新税率適用分に分けて計算し それを合計した金額をその付表から申告書に転記することになります この点に限らず 旧税率適用分と新税率適用分が混在する場合の新様式の申告書及び付表の記入はかなり複雑になります そこで 本書では これから使用しなければならない新様式の申告書及び付表の作成方法を中心に解説することにしました 本書は 次の 5 つの章で構成されています 第 Ⅰ 章申告書作成のための基礎知識 第 Ⅱ 章 第 Ⅲ 章 税率アップに伴う実務対応 税率アップに伴う経過措置 第 Ⅳ 章申告書及び付表の作成方法 第 Ⅴ 章 総合演習 これらのうち まず第 Ⅰ 章は 課税標準額に対する消費税額の特例計算の説明など 申告書及び付表を作成するために 知っておかなければならない基礎知識 再確認していただきたい重要事項の解説をしています 第 Ⅳ 章を読む前に本章の内容を確認してください 第 Ⅱ 章は 税率アップ前後の取引や短期前払費用の取扱いなど 今回の税率アップの施行日 ( 平成 26 年 4 月 1 日 ) を前提にした解説が中心となりますが それが直ちに影響を受けた 3 月決算法人だけではなく これから決算申告を迎える 6 月 9 月 12 月決算法人なども確認 i

2 しておかなければなりません また 税率が 10% にアップした際の施行日前後の実務対応を再チェックする際の参考にもなると思います 第 Ⅲ 章は 今回の税率アップに伴い講じられた経過措置の内容と実務上の留意点を解説していますが これからしばらくの間はこの経過措置の適用取引が続きます 旧税率適用分の取引が様々な経過措置のどれに該当するのか確認してください また 税率が 10% にアップする場合を想定しその経過措置も講じられていますが その際は 今回の税率アップに伴い定められた指定日 ( 平成 25 年 10 月 1 日 ) と施行日 ( 平成 26 年 4 月 1 日 ) を新たに定められ指定日と施行日の日 ( 予定どおり平成 27 年 10 月 1 日以後の課税資産の譲渡等から 10% の税率適用になった場合は指定日が平成 27 年 4 月 1 日 施行日が平成 27 年 10 月 1 日となります ) に置き換えるだけで 経過措置の内容は今回のものと同じです このことは 本章の終わりの部分で解説していますので参考にしてください 本書のメインは 第 Ⅳ 章と第 Ⅴ 章です 第 Ⅳ 章では 新様式の申告書及び付表の記載要領を中心に その作成方法を解説しています 本章で それぞれの記入欄に何を ( どのような金額を ) 記入するのか 申告書と付表の関係などを確認した上で 第 Ⅴ 章の総合演習の事例に基づいた記入例でその記入手順を習得してください 申告書作成ソフトを使用している場合は 申告書作成のためのデータを正しく入力すれば コンピュータが自動的に申告書及び付表を作成してくれるのでしょうが 複雑な新様式の申告書及び付表を初めて作成する場合は 一度は 作成方法を習得なさった知識で申告書及び付表を手書きで作成したものと突合するなどの対応をして 正しい消費税の申告に努めるべきだと思います そのためにも本書をご利用ください 本書が 実務家である税理士 公認会計士の先生方及び消費税申告実務の現場を担当なさる企業の経理担当者や会計事務所等の職員の方々のお役に少しでも立てれば これに過ぎたる喜びはありません 最後になりましたが 本書上梓にあたってお世話になりました税務研究会出版局の堀直人氏に厚くお礼を申し上げます 平成 26 年 5 月 小池敏範 ii

3 目 次 第 Ⅰ 章申告書作成のための基礎知識 1 課税標準額に対する消費税額 2 (1) 課税標準 ( 申告書の1 欄 ) 2 1 原 則 2 2 みなし譲渡等 2 3 対価の返還等 ( 申告書の5 欄 ) 2 (2) 課税標準額に対する消費税額 ( 申告書の2 欄 ) 3 1 原 則 3 2 特 例 3 2 控除過大調整税額 ( 申告書 3 欄 ) 4 (1) 課税売上割合が著しく変動した場合の控除税額の調整 4 (2) 調整対象固定資産を転用した場合の控除税額の調整 5 (3) 控除過大調整税額が生じる場合 5 3 貸倒回収に係る消費税額 ( 申告書の3 欄 ) 6 (1) 貸倒れに係る税額控除後に貸倒回収があった場合 6 (2) 貸倒回収に係る消費税額の調整 6 4 控除対象仕入税額 ( 申告書の4 欄 ) 6 (1) 原則計算 6 1 計算の概要 6 2 課税売上割合が 95% 以上で課税売上高が 5 億円以下である場合 7 3 課税売上割合 8 4 課税売上割合が 95% 未満又は課税売上高が 5 億円超の場合 8 (2) 簡易課税制度 9 1 制度の概要 9 2 事業区分とみなし仕入率 種類以上の事業を営む事業者の場合の計算 10 5 貸倒れに係る税額 ( 申告書の6 欄 ) 11 (1) 控除税額の概要 11 (2) 相手方の事実 11 第 Ⅱ 章税率アップに伴う実務対応 1 施行日以後しばらくの間の取引の税率適用上の留意点 14 (1) 資産の譲渡等の時期の原則と特例 14 iii

4 1 資産の譲渡等の時期の原則 14 2 資産の譲渡等の時期の特例 14 3 小規模事業者の資産譲渡等の時期等の特例 14 (2) 控除時期の原則と特例 15 1 控除時期の原則 15 2 未成工事支出金 15 3 建設仮勘定 16 (3) 請求書の締日が月の途中の場合 16 (4) 売上側と仕入側とで引渡日の認識が異なる場合 17 (5) 施行日をまたぐ期間の資産の賃貸借契約に基づく賃料の場合 19 (6) 対価の額が未確定の場合 20 (7) 経過措置の対象とならないメンテナンス等の役務提供 20 (8) 施行日後に税率アップの 3% 消費税分の追加請求した場合 22 (9) リース取引に係る税額控除 23 1 所有権移転外ファイナンス リース取引 23 2 オペレーティング リース取引 24 3 賃借人と賃貸人とでリース取引の認識が異なる場合 24 (10) 出来高検収書に基づき支払った工事代金の仕入税額控除 24 (11) 経過措置の適用を受けない雑誌の年間購読料 25 (12) 消費税を転嫁した 1 年分の税込賃貸料を収受する場合 26 (13) 短期前払費用の取扱い 27 (14) 平成 26 年 4 月 1 日以降の売上げに係る対価の返還等 31 (15) 平成 26 年 4 月 1 日以降の仕入れに係る対価の返還等 32 2 旧税率適用分と新税率適用分の区分集計 33 (1) 5% 税率適用分と 8% 税率適用分の区分集計 33 1 課税標準額に対する消費税額の計算に必要な区分集計 33 2 控除対象仕入税額の計算に必要な区分集計 33 3 その他の控除税額の計算に必要な区分集計 34 イ簡易課税制度における控除対象仕入税額 34 ロ返還等対価に係る税額 34 ハ貸倒れに係る税額 34 (2) 区分集計した額の消費税申告書及び付表への記入 35 第 Ⅲ 章税率アップに伴う経過措置 1 税率が 8% にアップされたことに伴う経過措置 38 iv

5 (1) 旅客運賃等 38 (2) 公共料金等 39 (3) 工事等の請負 41 1 経過措置の概要 41 2 経過措置の対象となる 工事等の請負 の具体的範囲 42 3 この経過措置の適用に当たっての留意点 45 (4) 資産の貸付け 47 1 経過措置の概要 47 2 リース取引 48 イファイナンス リースとオペレーティング リース 48 ロ所有権移転外ファイナンス リースの税率適用 48 ハオペレーティング リースの税率適用 49 3 不動産の貸付け 49 (5) 前払式特定取引に該当する役務提供 52 (6) 長期割賦販売等 53 (7) 工事進行基準を適用する工事の請負 53 (8) 小規模事業者に対する経過措置 54 (9) その他政令に規定する経過措置 54 1 予約販売に係る書籍等 54 2 特定新聞 54 3 通信販売 55 4 有料老人ホームの入居一時金 56 2 税率 10% に伴う経過措置 56 (1) 税率の再引上げ 56 (2) 8% から 10% にアップされる際の予定されている経過措置 56 第 Ⅳ 章申告書及び付表の作成方法 1 税率アップ後の新様式の申告書 付表 60 (1) 消費税等の申告書 60 1 地方消費税額の計算欄 60 2 地方消費税の課税標準となる消費税額 欄の新設 60 (2) 各種付表 61 1 付表 2 課税売上割合 控除対象仕入税額の計算表 61 2 付表 付表 2 (2) 61 v

6 4 付表 付表 5 (2) 62 2 税率アップ後の申告書と付表との関係 63 一般用申告書と関係付表 63 (1) 新税率適用取引のみの課税期間の場合 63 (2) 旧税率適用取引が含まれる課税期間の場合 63 1 付表 1 と申告書 63 2 付表 2 (2) と付表 付表 2 (2) と申告書 64 簡易課税用申告書と関係付表 64 (1) 新税率適用取引のみの課税期間の場合 64 1 申告書から付表 5 への転記 64 2 付表 5 から申告書への転記 64 (2) 旧税率適用取引が含まれる課税期間の場合 65 1 付表 4 と申告書 65 2 付表 4 と付表 5 (2) 65 3 申告書及び付表の作成要領 66 (1) 消費税申告書 ( 一般用 ) 66 (2) 付表 1 73 (3) 付表 2 (2) 78 (4) 付表 2 84 (5) 消費税申告書 ( 簡易課税用 ) 88 (6) 付表 4 94 (7) 付表 5 (2) 99 (8) 付表 (9) 消費税の還付申告に関する明細書 ( 法人用 ) 108 第 Ⅴ 章総合演習 演習 1 基本的な事例に基づく記入演習 ( 一般用 ) 114 演習 2 複雑な事例に基づく記入演習 ( 一般用 ) 126 演習 3 基本的な事例に基づく記入演習 ( 簡易課税用 ) 140 演習 4 複雑な事例に基づく記入演習 ( 簡易課税用 ) 154 演習 5 還付申告事例の記入演習 168 vi

7 第 Ⅰ 章 申告書作成のための基礎知識 第 Ⅰ 章 申告書作成のための基礎知識

8 第 Ⅰ 章 申告書作成のための基礎知識 1 課税標準額に対する消費税額 (1) 課税標準 ( 申告書の1 欄 ) 1 原則資産の譲渡等に係る消費税の課税標準は 課税資産の譲渡等の対価の額 ( 対価として収受し 又は収受すべき一切の金銭又は金銭以外のもの若しくは権利その他の経済的な利益の額とし 課税資産の譲渡等につき課されるべき消費税額等を含まない いわゆる税抜きの額 ) となる ( 消法 28 1) 2 みなし譲渡等次に掲げる行為は 事業として対価を得て行われた資産の譲渡等とみなされるが この場合は それぞれの資産の価額に相当する金額を対価の額とみなすことになっている ( 消法 ) イ 個人事業者が棚卸資産又は棚卸資産以外の資産で事業の用に供していたものを家事 のために消費し 又は使用した場合における当該消費又は使用 ロ 法人が資産をその役員 ( 法人税法第 2 条第 15 号に規定する役員をいう ) に対して 贈与した場合における当該贈与なお 法人が資産を役員に譲渡した場合において その対価の額が当該譲渡の時における当該資産の価額に比し著しく低いとき ( 通常他に販売する価額のおおむね 50% に相当する額に満たない場合 ) は その価額に相当する金額をその対価の額とみなすことになる ( 消法 28 1 後段 ) 3 対価の返還等 ( 申告書の5 欄 ) 売上について返品を受け 値引き 割戻し ( 売上げに係る対価の返還等という ) をしたときは その税込対価の返還等の額に 108 分の 6.3( 旧税率の場合は 105 分の 4) を乗じた金額を売上げに係る消費税額から控除するのが原則である ( 消法 38 1) ( 注 ) 事業者が販売促進の目的で販売奨励金等の対象とされる課税資産の販売数量 販売高等に応じて取引先 ( 課税資産の販売の直接の相手方としての卸売業者等のほかその販売先である小売業者等の取引関係者を含む ) に対して支払う販売奨励金等は 2

9 第 Ⅰ 章 申告書作成のための基礎知識 売上げに係る対価の返還等に該当する ( 消基通 ) 協同組合等が組合員等に支払う事業分量配当金も同様である ( 消基通 ) また 課税資産の譲渡等の対価をその支払期日よりも前に支払いを受けたこと等を基因として支払う売上割引も 売上げに係る対価の返還等に該当する ( 消基通 ) ただし 事業者が課税資産の譲渡等につき返品を受け 又は値引き若しくは割戻しをした場合に 当初の売上額から返品額又は値引額若しくは割戻額を控除し その控除後の金額をその課税資産の譲渡等に係る対価の額とする経理処理を継続して行っているときは この処理が認められる ( 消基通 ) つまり この場合は 当該売上に係る対価の返還等の額控除後の税抜純売上額が課税標準額となり 消費税申告書の 返還等対価に係る税額 5 欄に記入すべき金額はなくなることになる (2) 課税標準額に対する消費税額 ( 申告書の 2 欄 ) 1 原則 課税標準額に対する消費税額は 原則として次のように計算する 税込売上高の合計 = 課税標準額 (1,000 円未満端数切捨て ) 課税標準額 6.3% = 課税標準額に対する消費税額 ( 注 ) 平成 26 年 3 月 31 日までの課税資産の譲渡等については 上記の分数式の 108 が 105 に 税率の 6.3% が 4% となる 2 特例課税標準額に対する消費税額については 上記の原則計算に対して 次の特例計算も認められている 具体的には 事業者間取引にみられるような本体税抜価格と消費税額等を区分して領収する場合 又は小売業者等にみられるような税込価格を基礎として計算した決算上受領すべき金額を領収する場合において その消費税額等に相当する金額の 1 円未満の端数を処理し それを相手方に明示したときは 平成 15 年度の税制改正に伴う経過措置として 次の算式に示すように計算することができることになっている ( 平 財務省令第 92 号附則第 2 条 ) 領収するごとに本体税抜価格又は税込価格と区分した 1 円未満の端数を処理した後の消費税額等の課税期間中の合計額 80% = 課税標準額に対する消費税額 3

10 なお 価格表示について総額表示義務の対象となっている事業者は 本来 税抜価格の表示は認められていなかったので上記の特例計算の適用ができなかったが 平成 25 年 10 月 1 日から施行されている消費税転嫁対策特別措置法第 10 条第 1 項の規定により 消費者等に対して税込価格であると誤認されないための措置 ( 誤認防止措置 ) を講じているときに限り この法律が失効する平成 29 年 3 月 31 日までは 税抜価格の表示が認められることになった これに伴って 新たに税抜価格の表示が認められることとなった事業者が 税抜価格の表示をして請求又は領収段階で消費税等の額を上乗せしても 当分の間 この特例計算が適用できることになった ( 平 財務省令第 37 号 ) ( 注 ) 平成 26 年 4 月 1 日以後の課税資産の譲渡等から 適用税率が 5%( うち地方消費税の税率は 1% 相当 ) から 8%( うち国税の税率は 6.3% 地方消費税の税率は 1.7% 相当 ) に引上げられているので 平成 26 年 3 月 31 日までの課税資産の譲渡等は上記の算式により計算し 平成 26 年 4 月 1 日以後の課税資産の譲渡等は 上記の特例計算は次のようになる 領収するごとに税抜本体価格又は税込価格と区分した 1 円未満の端数を処理した後の消費税額等の課税期間中の合計額 = 課税標準額に対する消費税額 2 控除過大調整税額 ( 申告書 3 欄 ) (1) 課税売上割合が著しく変動した場合の控除税額の調整事業者 ( 免税事業者を除く ) が 国内において調整対象固定資産の課税仕入れを行い 又は調整対象資産に該当する課税貨物を保税地域から引き取り かつ 課税売上割合が 95% 未満又は課税売上高が 5 億円超としてプロラタ ( 比例配分 ) により控除税額を計算している場合 ( 課税売上割合が 95% 以上で課税売上高が 5 億円以下としてその調整対象固定資産に係る課税仕入れ等の全額が控除された場合も含む ) に その事業者が 仕入れ等の課税期間の開始から 3 年を経過する日の属する課税期間 ( 第 3 年度の課税期間 ) の末日において保有し かつ 第 3 年度の課税期間における通算課税売上割合が仕入れ等の課税期間の課税売上割合に対して著しく変動したときは 第 3 年度の課税期間において仕入れに係る消費税額を加減算する方法により調整することになっている ( 消法 33 1) ( 注 ) この調整計算の対象となる固定資産を 減価償却資産を含めて 調整対象固定資産 といい その範囲は次の表のとおりで 一の取引単位で課税仕入れに係る支払対 4

11 第 Ⅰ 章 申告書作成のための基礎知識 価の額が 100 万円 ( 税抜き ) 以上のものである ( 消法 2 1 十六 消令 5 消基通 ) なお 本書の性格上 この制度の詳細な説明は割愛させていただく 有形固定資産 無形固定資産 生 物 その他 物権的財産権 工業的所有権 育成者権 公共施設等運営権 営業権 利用権 動物果樹果樹以外の植物 建物及びその付属設備 構築物 機械及び装置 船舶 航空機 車両及び運搬具 工具 器具及び備品 鉱業権 漁業権 ダム使用権 水利権 特許権 実用新案権 意匠権 商標権 育成者権 公共施設等運営権 営業権 専用側線利用権 鉄道軌道連絡通行施設利用権 電気ガス供給施設利用権 熱供給施設利用権 水道施設利用権 工業用水道施設利用権 電気通信施設利用権牛馬などかんきつ樹など茶樹などゴルフ場利用株式等 これらに準ずるもの例えば 著作権 回路配置利用権 ノーハウ 預託金方式のゴルフ会員権 書画 骨董など (2) 調整対象固定資産を転用した場合の控除税額の調整事業者 ( 免税事業者を除く ) が 国内において調整対象固定資産の課税仕入れを行い 又は調整対象固定資産に該当する課税貨物の引取りを行い かつ その課税仕入れ又はその課税貨物に係る課税仕入れ等の税額につき課税資産の譲渡等にのみ要するものとして個別対応方式により仕入れに係る消費税額を計算した場合において その事業者が その調整対象固定資産を仕入れた日から 3 年以内に課税資産の譲渡等以外の資産の譲渡等に係る業務 ( いわゆる非課税業務 ) の用に転用したときは また 逆に非課税業務用を課税業務用に転用したときは 一定の消費税額は転用した日の属する課税期間の仕入れに係る消費税額を加減する方法により調整することになっている ( 消法 34 35) ( 注 ) 本書の性格上 この制度の詳細な説明は割愛させていただく (3) 控除過大調整税額が生じる場合 通常の課税仕入れ等の税額に上記 (1) の加減算する金額と (2) の加減算する金額 を調整した後の金額がマイナスとなった場合には そのマイナスとなった金額が控除過大調 5

12 整税額である なお この控除過大調整税額は 次の 3 の 貸倒回収に係る消費税額 を含めて 課税標準額に対する消費税額と同様に消費税額の納付額が増える要素となる 3 貸倒回収に係る消費税額 ( 申告書の3 欄 ) (1) 貸倒れに係る税額控除後に貸倒回収があった場合下記 5の貸倒れに係る税額の適用を受けた課税資産の譲渡等の税込価額の全部又は一部の領収をしたときは その領収をした税込価額に係る消費税額を課税資産の譲渡等に係る消費税額とみなしてその事業者のその領収をした日の属する課税期間の課税標準に対する消費税額に加算することになる ( 消法 39 3) (2) 貸倒回収に係る消費税額の調整貸倒回収に係る消費税額は 一般用の消費税申告書を使用する場合は上記 2の調整税額との合計額を 控除過大調整税額 3 に記入することになり 簡易課税用の消費税を使用する場合は直接 貸倒回収に係る消費税額 3 に記入することになる いずれにしても 課税標準額に対する消費税額に加算する性格のものであるから 消費税額の納付額が増える要素となる なお 簡易課税用の申告書を使用する場合に この貸倒回収に係る消費税額は 簡易課税制度のみなし仕入率を乗じる対象となる 控除対象仕入税額の計算の基礎となる消費税額 の計算にプラスの計算要素として含めることになる 4 控除対象仕入税額 ( 申告書の 4 欄 ) (1) 原則計算 1 計算の概要 課税標準額に対する消費税額から控除すべき 控除対象仕入税額 は 原則として 課税仕入れに係る税込支払対価の額の合計額に 108 分の 6.3( 平成 26 年 3 月 31 日までの課税仕入れについては 105 分の 4) を乗じて計算する ( 消法 ) が 課税標準額に対する消費税額の計算について特例計算を認めている関係から 特例として次の図のように求めることも認められている ( 平 法令解釈通達 課消 1 8 の 14) 6

13 第 Ⅰ 章 申告書作成のための基礎知識 の め なお 平成 26 年 3 月 31 日までの課税仕入れについては 80 分の 63 相当額は 80% 相当額で計算する 2 課税売上割合が 95% 以上で課税売上高が 5 億円以下である場合 消費税のしくみを理論的に考えた場合に 非課税売上げに対応する課税仕入れに係る消費税は仕入税額控除できないこととなる 例えば 大法人は多くの社員寮を所有し それを従業員に低い賃料で貸しているが その受け取る賃料は住宅家賃なので消費税は非課税である 社員寮の水道光熱費 清掃用具等には消費税がかかり課税仕入れとなる 社員寮が老朽化したため大幅な修理をした場合に その修繕費にも消費税がかかる これらの社員寮に関係する支払消費税は 本来的には非課税売上げに直接対応する課税仕入れなので税額控除はできない性格のものである もっとも 大法人でも 営業収入を含めた全体の収入に対する寮収入など非課税収入の割合は 1% にも満たないことが少なくない このような場合まで 全体の支払消費税のうち非課税売上げに直接対応するものを抜き出して仕入税額控除の計算を求めると 事務処理が煩雑になる 非課税売上げは中小事業者にもあるので 特に中小事業者は大変である そこで 平成 23 年度の税制改正前までは 課税売上割合が 95% 以上の場合は たとえ課税仕入れに係る消費税額に非課税売上げに対応するものがあったとしても 上記 1で説明した課税仕入れに係る消費税額の全額を控除できることになっていた ( 消法 30 1) しかし 先に述べたように 本来的に控除できない非課税売上げに直接対応する課税仕入れが 課税売上割合が 95% 以上である大法人などで控除できている金額が多額に及んでいるとの批判があり この問題に対処するため 平成 23 年度の税制改正で 平成 24 年 4 月 1 日以後に開始する課税期間から 新たに当該課税期間の課税売上高が 5 億円を 7

14 超える事業者も 4 で説明している控除税額の按分 ( プロラタ ) 計算を行わなければならなく なった 3 課税売上割合 95% 以上であるかどうかの判定基準である 課税売上割合 は 次の算式により計算することになっている ( 消法 30 6 消令 48) この課税売上割合は 次の4の原則的な按分基準となるものでもあるが この計算は意外に複雑で 特に有価証券や金銭債権の譲渡等については 分母の計算において非課税の対価の額が全額含まれるものと一部しか含まれないもの また 全く含まれないものがあるので注意が必要である 課税売上割合 = その課税期間中の課税売上げの額 その課税期間中の課税売上げの額 + その課税期間中の非課税売上げの額 ( 注 )1 上記の計算要素の文言は 条文上の文言を平易なものに置き換えている 2 分母 分子ともに対価の返還等 ( 返品 値引き 割戻し ) 分は控除して計算する 貸倒れ分は控除しない 3 課税分の中には輸出免税分を含む 4 税抜きの金額である 4 課税売上割合が 95% 未満又は課税売上高が 5 億円超の場合 当該課税期間の課税売上割合が 95% 未満である場合 又は当該課税期間の課税売上高が 5 億円を超える場合には 課税売上げに対応する課税仕入れの税額を抽出する ( プロラタ ) 計算を行うことになるが この場合に認められている計算方式は 次の二つである ( 消法 30 2) この両方式のどちらかを選択して計算することになるが 注意したいのは 一括比例配分方式によった場合は この方式を 2 年間継続した後でなければ 個別対応方式を適用することはできないというルールがあることである ( 消法 30 5) ( 注 ) 本書の性格上 個別対応方式と一括比例配分方式の詳細な説明は割愛させていただく 8

15 第 Ⅰ 章 申告書作成のための基礎知識 (2) 簡易課税制度 1 制度の概要 基準期間の課税売上高が 5,000 万円以下の事業者は 実際の課税仕入れに係る消費税額を税額控除するのに代えて その課税期間の売上げに係る消費税額 ( 課税標準額に対する消費税額をいい 貸倒回収額に対する消費税額がある場合はそれを含む ) から その課税期間の売上げに係る対価の返還等の金額に係る消費税額の合計額を控除した残額に 事業者の営む事業の区分に応じ それぞれ次の 2の表に掲げる みなし仕入率 を乗じて計算した金額を控除対象仕入税額とみなして計算する制度である ( 消法 37) 計算式 売上げに係売上げに係る対価の返還等 A みなし仕入率納付税額る消費税額 の金額に係る消費税額 = ( 控除対象仕入税額 ) ( 年税額 ) A 2 事業区分とみなし仕入率 事業区分と該当業種 その適用するみなし仕入率をまとめてみると 次の表のようになる ( 消法 37 1 消令 1 5 6) 事業区分 該当する具体的な業種 みなし仕入率 第 1 種事業 卸売業 ( 他の者から購入した商品をその性質及び形状を変更しないで他の事業者に対して販売する事業 ) 90% 第 2 種事業 第 3 種事業 第 4 種事業 小売業 ( 他の者から購入した商品をその性質及び形状を変更しないで販売する事業で第 1 種事業以外のもの ) 農業 林業 漁業 鉱業 建設業 製造業 ( 販売小売業を含む ) 電気業 ガス業 熱供給業及び水道業 ( 注 )1 第 1 種事業 第 2 種事業又は第 5 種事業に該当するもの及び加工賃その他これに類する料金を対価とする役務の提供を除く 2 第 3 種事業の判定はおおむね日本標準産業分類により判定する 第 5 種事業も同じ 第 1 種から第 3 種事業及び第 5 種事業以外の事業 ( 例えば 飲食店業 金融 保険業等が該当する ) 80% 70% 60% 第 5 種事業不動産業 運輸通信業 サービス業 ( 飲食店業を除く ) 50% ( 注 ) 平成 26 年度の税制改正により 金融 保険業が第 4 種事業から第 5 種事業に 変更し 第 5 種事業である不動産業を新たに第 6 種事業とし そのみなし仕入率を 40% とすることになった なお この改正は 平成 27 年 4 月 1 日以後に開始する課 9

16 税期間から適用される 3 2 種類以上の事業を営む事業者の場合の計算 1 種類の事業のみ ( 専業者 ) の場合は 控除対象仕入税額の計算の基礎となる消費税額にその専業者の事業のみなし仕入率を乗ずれば 簡単に控除対象仕入税額を求めることができる 問題は 2 種類以上の事業を営む事業者の場合の控除対象仕入税額の計算である この場合のみなし仕入率の適用関係をまとめてみると 次の図のようになる ( 消令 ) この図の 令 57 3の特例計算の A は 例えば 課税売上げの構成割合が第 1 種が 85% 第 3 種が 15% の場合に 第 1 種の一業種だけで全体の 75% 以上となるから 控除対象仕入税額の計算の基礎となる消費税額全体に対して 90% のみなし仕入率を適用できるということである この図の 令 57 3の特例計算の B は 1 種類の事業だけでは全体の課税売上高の 75% 以上にはならないが 2 種類の事業を合計すれば全体の 75% 以上になる場合で 例えば 課税売上げの構成割合が第 1 種が 55% 第 2 種が 35% 第 4 種が 10% とする 10

17 第 Ⅰ 章 申告書作成のための基礎知識 と 第 1 種と第 2 種を合計すれば全体の 75% 以上となるので 第 1 種の売上部分は単独で 90% のみなし仕入率を適用 あとの第 2 種と第 4 種の売上高を合計したものについては 80% のみなし仕入率を適用できるというものである もっとも これらの特例は 事業者にとって計算が有利な ( 控除対象仕入税額が多くなる ) 場合に適用するものであるから 課税売上げの構成割合から不利な場合は 原則どおり 前ページ図の3によってそれぞれの事業ごとのみなし仕入率をそれぞれの売上高に乗じて控除税額を計算することになる なお 前ページ図の 2であるが 2 種類以上の事業を営んでいる場合でも 業種ごとに課税売上高を区分していないときは その事業者が行っている事業のうちみなし仕入率が最も低い事業のみなし仕入率を全ての事業について適用することになる ( 消令 57 4) ので 注意を要する 5 貸倒れに係る税額 ( 申告書の6 欄 ) (1) 控除税額の概要事業者 ( 免税事業者を除く ) が国内において課税資産の譲渡等を行った場合において その課税資産の譲渡等の相手方に対する売掛金その他の債権につき 次の (2) に掲げる事実が生じたため その課税資産の譲渡等の税込価額の全部又は一部の領収をすることができなくなったときは その領収することができないこととなった日の属する課税期間の課税標準額に対する消費税額から その領収をすることができなくなった課税資産の譲渡等の税込価額に 105 分の 4( 平成 26 年 4 月 1 日以後に行った課税資産の譲渡等に係るものは 108 分の 6.3) を乗じて算出した金額の合計額を控除することになる ( 消法 39 1) (2) 相手方の事実 上記 (1) の控除が認められる相手方の事実とは 次の場合をいう ( 消法 39 1 消令 59 消規 18) 更生計画認可の決定により債権の切捨てがあったこと 再生計画認可の決定により債権の切捨てがあったこと 特別清算に係る協定の認可の決定により債権の切捨てがあったこと 債権に係る債務者の財産の状況 支払能力等からみてその債務者が債務の全額を 弁済できないことが明らかであること 11

18 5 法令の規定による整理手続きによらない関係者の協議決定で次に掲げるものにより 債権の切捨てがあったこと イ債権者集会の協議決定で合理的な基準により債務者の負債整理を定めているもの ロ 行政機関又は金融機関その他の第三者のあっせんによる当事者間の協議により 締結された契約でその内容がイに準ずるもの 6 債務者の債務超過の状態が相当期間継続し その債務を弁済できないと認められ る場合において その債務者に対し書面により債務の免除を行ったこと 7 債務者について次に掲げる事実が生じた場合において その債務者に対して有する 債権につき 事業者がその債権の額から備忘価額を控除した残額を貸倒れとして経理 したこと イ 継続的な取引を行っていた債務者につきその資産の状況 支払能力等が悪化し たことにより その債務者との取引を停止した時 ( 債務の弁済期又は最後の弁済の 時が当該取引を停止した時以後である場合には これらのうち最も遅い時 ) 以後 1 年以上経過した場合 ( 当該債権について担保物がある場合を除く ) ロ 事業者が同一地域の債務者について有するその債権の総額がその取立てのため に要する旅費その他の費用に満たない場合において その債務者に対し支払を督促 したにもかかわらず弁済がないとき 12

わくわく青色申告3-消費税申告及び資料

わくわく青色申告3-消費税申告及び資料 ( 消費税申告資料 ) Page 1 消費税申告書 ( 一般用 ) 金額 課税標準額 (1) 19,852,000 : 付表 1(1) より / 千円 消費税額 (2) 915,842 : 付表 1(2) より 控除過大調整税額 (3) : 付表 1(3) より 控除税額控除対象仕入税額 (4) 535,846 : 付表 1(4) より 返還等対価に係る税額 (5) : 付表 1(5) より 貸倒れに係る税額

More information

消費税申告資料

消費税申告資料 ( 消費税申告資料 ) Page 1 消費税申告書 ( 一般用 ) 金額 課税標準額 (1) 50,559,000 : 付表 1(1) より / 千円 消費税額 (2) 3,185,217 : 付表 1(2) より 控除過大調整税額 (3) : 付表 1(3) より 控除税額控除対象仕入税額 (4) 1,597,804 : 付表 1(4) より 返還等対価に係る税額 (5) 3,849 : 付表 1(5)

More information

消費税申告資料

消費税申告資料 ( 消費税申告資料 ) Page 1 消費税申告書 ( 一般用 ) 金額 課税標準額 (1) 19,855,000 : 付表 1(1) より / 千円 消費税額 (2) 1,250,865 : 付表 1(2) より 控除過大調整税額 (3) : 付表 1(3) より 控除税額控除対象仕入税額 (4) 738,753 : 付表 1(4) より 返還等対価に係る税額 (5) : 付表 1(5) より 貸倒れに係る税額

More information

2 その他 H26 中間申告義務のない事業者が 届出 012 書を提出した場合には 自主的に中間申告 納付することができる旨を 検討したか ( 平成 26 年 4 月 1 日以 後開始課税期間より適用 ) 本則課税の場合科目等 No. 主な項目チェック摘要 1 課税事業者 H26 課税期間の基準期間

2 その他 H26 中間申告義務のない事業者が 届出 012 書を提出した場合には 自主的に中間申告 納付することができる旨を 検討したか ( 平成 26 年 4 月 1 日以 後開始課税期間より適用 ) 本則課税の場合科目等 No. 主な項目チェック摘要 1 課税事業者 H26 課税期間の基準期間 納税者名 ( 法人名 ) 課税期間 法 33 条の 2 平成年月日 ~ 平成年月日 有 無 業務チェックリスト 消費税用 税理士 年月日 決算業務準備に関する事項科目等 No. 主な項目チェック摘要 H26 e-taxのメッセージボックスを確認 001 したか H26 簡易課税を選択しているかの確認は 002 できているか ( 基準期間の課税売上高が 5,000 万 円以下であることを確認したか )

More information

本則課税の場合科目等 No. 主な項目チェック摘要 1 課税事業者 H27 課税期間の基準期間における課税売上高を確 の判定 014 認したか H27 事業年度を変更している場合等 前々事業年 015 度が1 年未満の場合の基準期間を確認したか ( 法人の場合 ) H27 基準期間が1 年でない場合

本則課税の場合科目等 No. 主な項目チェック摘要 1 課税事業者 H27 課税期間の基準期間における課税売上高を確 の判定 014 認したか H27 事業年度を変更している場合等 前々事業年 015 度が1 年未満の場合の基準期間を確認したか ( 法人の場合 ) H27 基準期間が1 年でない場合 納税者名 ( 法人名 ) 課税期間 法 33 条の 2 平成年月日 ~ 平成年月日 有 無 業務チェックリスト 消費税用 税理士 年月日 決算業務準備に関する事項科目等 No. 主な項目チェック摘要 H27 e-tax のメッセージボックスを確認したか 001 H27 簡易課税を選択しているかの確認はできてい 002 るか ( 基準期間における課税売上高が 5,000 万円以下であることを確認したか

More information

step.2 課税売上高の合計を計算する します step.21 欄の内容を転記します 表ロ 1~3 欄にそれぞれ記入します step.22 を転記します 表ロ 4~6 欄にそれぞれ記入します step.23 容を転記します 表ロ 7~9 欄にそれぞれ記入します step.24 その他の所得に係る収

step.2 課税売上高の合計を計算する します step.21 欄の内容を転記します 表ロ 1~3 欄にそれぞれ記入します step.22 を転記します 表ロ 4~6 欄にそれぞれ記入します step.23 容を転記します 表ロ 7~9 欄にそれぞれ記入します step.24 その他の所得に係る収 4 申告書を作成する 1 消費税の税額計算 設例を参考に 消費税額を計算します step.1 課税取引の内容を整理する 課税期間 ( 平成 29 年 1 月 1 日 ~ 12 月 31 日 ) における 課税取引に係る売上げの合計金額 ( 消費税及び地方消費税を含まない ) を計算します 課税取引金額計算表 (25 ページ ) を使用します step.11 step.12 step.13 設例甲野商店の場合

More information

step.2 課税標準額を計算する ( 申告書 1) step.2-1 課税売上高の合計 ( 表イ 16 欄 ) に 100/108 を掛けます 課税売上高 ( 税込み ) = 1 課税標準額 表イ 17 欄を使用します step.2-2 step.2-1 の計算結果 ( 表イ 17

step.2 課税標準額を計算する ( 申告書 1) step.2-1 課税売上高の合計 ( 表イ 16 欄 ) に 100/108 を掛けます 課税売上高 ( 税込み ) = 1 課税標準額 表イ 17 欄を使用します step.2-2 step.2-1 の計算結果 ( 表イ 17 4 申告書を作成する 1 消費税の税額計算 設例を参考に 消費税額を計算します 設例甲野商店の場合消費税及び地方消費税の確定申告書の作成方法を 設例に基づいて説明します 甲野商店は 物品販売業を営む小売業者です 30 28 30 損益計算書の売上 ( 収入 ) 金額は 24,411,290 円です この売上金額には 課税取引にならないビール券の売上高 350,000 円が含まれています 平成 30

More information

付表の計算式

付表の計算式 付表 1 の 背景がオレンジの項目 上書き可能な項目です 項目にカーソルを移動した状態でウィンドウ上部の [ 上書 ] にチェックを付けると 自動計算されている数値を上書きすることができます 中の 経過措置あり と 経過措置な中の 総額 と 積上 転記元の帳票の記載がない項目 ( 課税売上( 税抜 ) 等) 値が0となる項目は空白 [ 消費税事業所設定 ] ダイアログの [ 経過措置対象課税資産の譲渡等あり

More information

消費税申告書の計算方法 税率 8% 対応 平成 26 年 4 月 1 日以後終了する課税期間分の消費税申告書の計算方法です 原則課税で申告する方 税率が 3% 5% の取引がある場合 原則計算方式原則課税本表... P.2 原則課税付表 1... P.4 原則課税付表 P

消費税申告書の計算方法 税率 8% 対応 平成 26 年 4 月 1 日以後終了する課税期間分の消費税申告書の計算方法です 原則課税で申告する方 税率が 3% 5% の取引がある場合 原則計算方式原則課税本表... P.2 原則課税付表 1... P.4 原則課税付表 P 201506 消費税申告書の計算方法 税率 8% 対応 平成 26 年 4 月 1 日以後終了する課税期間分の消費税申告書の計算方法です 原則課税で申告する方 税率が 3% 5% の取引がある場合 原則計算方式原則課税本表... P.2 原則課税付表 1... P.4 原則課税付表 2-2... P.6 積上方式原則課税本表... P.10 原則課税付表 1... P.12 原則課税付表 2-2...

More information

間の初日以後 3 年を経過する日の属する課税期間までの各課税期間 6 高額特定資産を取得した場合の納税義務の免除の特例事業者 ( 免税事業者を除く ) が簡易課税制度の適用を受けない課税期間中に国内における高額特定資産の課税仕入れ又は高額特定資産に該当する課税貨物の保税地域からの引取り ( 以下 高

間の初日以後 3 年を経過する日の属する課税期間までの各課税期間 6 高額特定資産を取得した場合の納税義務の免除の特例事業者 ( 免税事業者を除く ) が簡易課税制度の適用を受けない課税期間中に国内における高額特定資産の課税仕入れ又は高額特定資産に該当する課税貨物の保税地域からの引取り ( 以下 高 Z-68-F 第一問 解答 問 1 計 30 点 (1) について (20 点 ) 1 概要消費税法第 9 条第 1 項の規定が適用されずに 課税資産の譲渡等及び特定課税仕入れについて納税義務が課されるのは 以下の特例が適用される場合におけるそれぞれに定める課税期間である 1 課税事業者の選択 2 前年又は前事業年度等における課税売上高による納税義務の免除の特例 3 新設法人の納税義務の免除の特例

More information

ことも認められています 施行日前 ( 平成 26 年 3 月 31 日以前 ) にリース契約を締結し リース資産の引渡しを行ったリース取引についてこの特例により賃貸借処理を行っている場合には 旧税率の 5% が適用されます 3. 資産の貸付け に関する経過措置指定日の前日 ( 平成 25 年 9 月

ことも認められています 施行日前 ( 平成 26 年 3 月 31 日以前 ) にリース契約を締結し リース資産の引渡しを行ったリース取引についてこの特例により賃貸借処理を行っている場合には 旧税率の 5% が適用されます 3. 資産の貸付け に関する経過措置指定日の前日 ( 平成 25 年 9 月 消費税率引上げに向けての経過措置の対応 ( 第 2 回 ) ( はじめに ) 消費税法改正に伴う消費税率の引上げは 消費税率及び地方消費税率について 次のと おり 2 段階で引き上げることと予定されています 消費税率 5.0% 8.0% 10.0% 施行日 現行 平成 26 年 4 月 1 日 平成 27 年 10 月 1 日 指定日 平成 25 年 10 月 1 日 平成 27 年 4 月 1 日

More information

原則課税申告書本表 ( 原則計算方式 ) 税率が 3% 5% の取引がある場合 項目 金額 課税標準額 1 付表 1 の1[ 課税標準額 (D)] 消費税額 2 付表 1 の2[ 消費税額 (D)] 控除過大調整税額 3 付表 1 の3[ 控除過大調整税額 (D)] 控除税額控除対象仕入税額 4 付

原則課税申告書本表 ( 原則計算方式 ) 税率が 3% 5% の取引がある場合 項目 金額 課税標準額 1 付表 1 の1[ 課税標準額 (D)] 消費税額 2 付表 1 の2[ 消費税額 (D)] 控除過大調整税額 3 付表 1 の3[ 控除過大調整税額 (D)] 控除税額控除対象仕入税額 4 付 消費税申告書の計算方法 税率 8% 対応 平成 26 年 4 月 1 日以後終了する課税期間分の消費税申告書の計算方法です 原則課税で申告する方 税率が 3% 5% の取引がある場合 原則計算方式原則課税本表... P.2 原則課税付表 1... P.4 原則課税付表 2-2... P.6 積上方式原則課税本表... P.10 原則課税付表 1... P.12 原則課税付表 2-2... P.14

More information

(消費税)確定申告書作成(一般課税)編

(消費税)確定申告書作成(一般課税)編 この手引きでは 税込経理方式による経理処理をされている方が消費税及び地方消費税の確定申告書 ( 一般課税用 ) を作成する場合の操作手順を説明します 画面イメージは 実際のホームページ等の画面と異なる場合があります 1.1 作成開始 2 1.2 一般課税 簡易課税の条件判定等 3 1.3 特別な売上計上基準 4 1.4 所得区分の選択 5 1.5 所得区分ごとの売上 ( 収入 ) 金額等の入力 6

More information

< F2D8FC194EF90C E C A2D979D985F2E6A7464>

< F2D8FC194EF90C E C A2D979D985F2E6A7464> 13 消費 004(CPA 2014 類 ) 問 A 社は かねてから役員等の退職金等の原資にあてるため B 生命保険会社 ( 内国法人 ) の養老保険 (Xを被保険者 保険期間 5 年 満期保険金 3,000 万円の受取人をA 社 死亡保険金の受取人もA 社とする保険契約 ) に加入し 保険料を支払っていた なお X4 事業年度における支払保険料の総額は 600 万円であった この養老保険は 平成

More information

課税売上割合 消費税の課税売上割合の計算は 次の算式により計算します 課税売上割合が 95% 以上と未満では 仕入税額 控除の計算方法が変わってくるため算定する必要があります 課税売上割合 = 課税売上 ( 税抜 )/( 非課税売上 + 課税売上 )( 税抜 ) 消費税の課税売上割合が 95% 以上

課税売上割合 消費税の課税売上割合の計算は 次の算式により計算します 課税売上割合が 95% 以上と未満では 仕入税額 控除の計算方法が変わってくるため算定する必要があります 課税売上割合 = 課税売上 ( 税抜 )/( 非課税売上 + 課税売上 )( 税抜 ) 消費税の課税売上割合が 95% 以上 平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 課税売上割合 個別対応方式と一括比例配分方式 消費税の中間申告 消費税と棚卸資産調整 http://www.up-firm.com 1 課税売上割合 消費税の課税売上割合の計算は 次の算式により計算します 課税売上割合が 95% 以上と未満では 仕入税額 控除の計算方法が変わってくるため算定する必要があります

More information

消費税法における個別対応方式と一括比例配分方式 河野惟隆 1 はじめに本稿の課題は 個別対応方式と一括比例配分方式とで 課税仕入れ等の税額の合計額が如何よう になるか つまり その大小関係は如何ようになるか ということを 明らかにすることである これを 次のように 条件を追加しながら 次のような順序

消費税法における個別対応方式と一括比例配分方式 河野惟隆 1 はじめに本稿の課題は 個別対応方式と一括比例配分方式とで 課税仕入れ等の税額の合計額が如何よう になるか つまり その大小関係は如何ようになるか ということを 明らかにすることである これを 次のように 条件を追加しながら 次のような順序 消費税法における個別対応方式と一括比例配分方式 河野惟隆 1 はじめに本稿の課題は 個別対応方式と一括比例配分方式とで 課税仕入れ等の税額の合計額が如何よう になるか つまり その大小関係は如何ようになるか ということを 明らかにすることである これを 次のように 条件を追加しながら 次のような順序で検討することにする 2 課税仕入れ等の税額の合計額 仕入れに係る対価の返還等がなく 課税貨物に係る消費税額について還付を受けない場合

More information

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E > 改正消費税法に関する Q&A 平成 25 年 6 月 10 日公益社団法人リース事業協会 Q1 平成 20 年 4 月 1 日以後に契約を締結したファイナンス リース取引 平成 20 年 4 月 1 日以後に契約を締結したファイナンス リース取引について 改正法 ( ) の経過措置の適用関係 ( 借手 貸手 ) を教えてください ( ) 社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律

More information

1 消費税申告書 大臣シリーズが出力できる帳票は以下の通りです このマニュアルでは本則課税について説明しています 8% の消費税のみ ( 本則課税 ) 消費税申告書本表( 一般用 ) 付表 2 課税売上割合 控除対象仕入税額等の計算表 ( 一般用 ) 内訳計算書あり 5% 8% の消費税が混在してい

1 消費税申告書 大臣シリーズが出力できる帳票は以下の通りです このマニュアルでは本則課税について説明しています 8% の消費税のみ ( 本則課税 ) 消費税申告書本表( 一般用 ) 付表 2 課税売上割合 控除対象仕入税額等の計算表 ( 一般用 ) 内訳計算書あり 5% 8% の消費税が混在してい 消費税金額集計マニュアル 2016 年 7 月改訂 1 消費税申告書 大臣シリーズが出力できる帳票は以下の通りです このマニュアルでは本則課税について説明しています 8% の消費税のみ ( 本則課税 ) 消費税申告書本表( 一般用 ) 付表 2 課税売上割合 控除対象仕入税額等の計算表 ( 一般用 ) 内訳計算書あり 5% 8% の消費税が混在している ( 本則課税 ) 消費税申告書本表( 一般用

More information

(消費税)確定申告書作成(一般課税)編

(消費税)確定申告書作成(一般課税)編 この手引きでは 税込経理方式による経理処理をされている方が消費税及び地方消費税の確定申告書 ( 一般課税用 ) を作成する場合の操作手順を説明します 画面イメージは 実際のホームページ等の画面と異なる場合があります 2. 確定申告書作成 ( 一般課税 ) 編 1 2.1 作成開始 2 2.1.1 作成開始 2 2.1.2 作成開始 ( 決算書 収支内訳書データを引き継ぐ場合 ) 3 2.2 一般課税

More information

(消費税)確定申告書作成(一般課税)編

(消費税)確定申告書作成(一般課税)編 この手引きでは 税込経理方式による経理処理をされている方が消費税及び地方消費税の確定申告書 ( 一般課税用 ) を作成する場合の操作手順を説明します 画面イメージは 実際のホームページ等の画面と異なる場合があります 2. 確定申告書作成 ( 一般課税 ) 編 1 2.1 作成開始 2 2.1.1 作成開始 2 2.1.2 作成開始 ( 決算書 収支内訳書データを引き継ぐ場合 ) 3 2.2 一般課税

More information

消費税申告書の計算式

消費税申告書の計算式 計算式の表の見方 背景がオレンジの項目計算式中の 経過措置あり と 経過措置なし 計算式中の 総額 と 積上 転記元の帳票の記載がない項目 ( 課税売上( 税抜 ) 等) 値が0となる項目は空白 上書き可能な項目です 項目にカーソルを移動した状態でウィンドウ上部の [ 上書 ] にチェックを付けると 自動計算されている数値を上書きすることができます [ 消費税事業所設定 ] ダイアログの [ 経過措置対象課税資産の譲渡等あり

More information

申告書の作成手順 申告書の作成は 次の手順で行います 課税標準額及び消費税額の計算 控除対象仕入税額等の計算 付表 5 の作成 納付 ( 還付 ) 税額の計算 納税地 欄等及び 付記事項 欄等の記載 Ⅰ ( 注 ) 経過措置により旧税率 (3% 又は4%) が適用された取引がある場合は 付表 5では

申告書の作成手順 申告書の作成は 次の手順で行います 課税標準額及び消費税額の計算 控除対象仕入税額等の計算 付表 5 の作成 納付 ( 還付 ) 税額の計算 納税地 欄等及び 付記事項 欄等の記載 Ⅰ ( 注 ) 経過措置により旧税率 (3% 又は4%) が適用された取引がある場合は 付表 5では 消費税及び地方消費税の申告書 ( 簡易課税用 ) の書き方 法人用 税務署 この 書き方 では 消費税及び地方消費税の申告書 ( 簡易課税用 ) と これに添付する 付表 5 控除対象仕入税額の計算表 について 法人向けに一般的な事項を説明します この 書き方 は 簡易課税制度を適用して消費税及び地方消費税の確定申告書又は仮決算による中間申告書を作成する際にご利用ください 簡易課税制度を選択していない法人又は簡易課税制度を選択していても基準期間

More information

消費税申告書の計算式

消費税申告書の計算式 計算式の表の見方 背景がオレンジの項目計算式中の 経過措置あり と 経過措置なし 計算式中の 総額 と 積上 転記元の帳票の記載がない項目 ( 課税売上( 税抜 ) 等) 値が0となる項目は空白 上書き可能な項目です 項目にカーソルを移動した状態でウィンドウ上部の [ 上書 ] にチェックを付けると 自動計算されている数値を上書きすることができます [ 消費税事業所設定 ] ダイアログの [ 経過措置対象課税資産の譲渡等あり

More information

第1回 消費税率引上げに向けての経過措置の対応

第1回 消費税率引上げに向けての経過措置の対応 消費税率引上げに向けての経過措置の対応 ( 第 3 回 ) ( はじめに ) 消費税法改正に伴う改正後の税率は 原則として 施行日以後に国内において事業者が行う 資産の譲渡等 及び 課税仕入れ及び保税地域から引き取られる課税貨物 ( 以下 課税仕入れ等 といいます ) に係る消費税について適用されます しかしながら 施行日 ( 平成 26 年 4 月 1 日 ) 以後に行われる資産の譲渡等及び課税仕入れ等であっても

More information

<8FC194EF90C F0939A81698DC C5816A>

<8FC194EF90C F0939A81698DC C5816A> 第一問 第一問 -50 点 - 問 1 (20 点 ) (1) について 1 相続年 (4 点 ) その年において相続があった場合において 次の要件を満たすときは その事業を承継した相続人のその相続のあった 日の翌日からその年 12 月 31 日までの間に国内において行った課税資産の譲渡等 ( 特定資産の譲渡等を除く ) 及び特定課税仕入れについては 納税義務は免除されない ( イ ) 相続人の基準期間における課税売上高

More information

(消費税)確定申告書作成(一般課税)編

(消費税)確定申告書作成(一般課税)編 この手引きでは 税込経理方式による経理処理をされている方が消費税及び地方消費税の確定申告書 ( 一般課税用 ) を作成する場合の操作手順を説明します 画面イメージは 実際のホームページ等の画面と異なる場合があります 2. 確定申告書作成 ( 一般課税 ) 編 1 2.1 作成開始 2 2.1.1 作成開始 2 2.1.2 作成開始 ( 決算書 収支内訳書データを引き継ぐ場合 ) 3 2.2 一般課税

More information

改正消費税法の実施に先立ち施行日をまたぐ取引の適用税率と経過措置の再確認(その1)

改正消費税法の実施に先立ち施行日をまたぐ取引の適用税率と経過措置の再確認(その1) 改正消費税法の実施に先立ち施行日をまたぐ取引の適用税率と経過措置の再確認 ( その 1) 高橋宏和 ( たかはしひろかず ) 高橋宏和会計事務所公認会計士 税理士 令和元年 10 月 1 日 ( 以下 施行日 とする ) から消費税率が改正される予定です 消費税率の 引き上げについては 平成 26 年 4 月 1 日から実施されている現行 8% への引き上げと同様 一定 の要件を満たす取引については

More information

第62回税理士試験 消費税法 模範解答(計算)

第62回税理士試験 消費税法 模範解答(計算) 第二問の解答 黒抜数字は配点 甲の納付税額又は還付税額の計算 15 点満点 Ⅰ 納税義務の有無の判定 基準期間における 18,051,860 円 38,39,5 円 -19,0,000 円 =18,95,5 円 課税売上高 2 18,95,5 円 =18,051,860 円 >10,000,000 円 Ⅱ 課税標準額に対する消費税額の計算 課税標準額,7,000 円 課税標準額の計算 第 種事業 保険代理業収入

More information

<4D F736F F D FC90B38FC194EF90C C98AD682B782E >

<4D F736F F D FC90B38FC194EF90C C98AD682B782E > 改正消費税法に関する Q&A 平成 25 年 6 月 10 日 ( 平成 25 年 11 月 11 日 Q9 追加 ) ( 平成 26 年 3 月 31 日 Q10~12 追加 ) 公益社団法人リース事業協会 Q1 平成 20 年 4 月 1 日以後に契約を締結したファイナンス リース取引 平成 20 年 4 月 1 日以後に契約を締結したファイナンス リース取引について 改正法 ( ) の経過措置の適用関係

More information

平成16年版 真島のわかる社労士

平成16年版 真島のわかる社労士 平成 22 年版宅地建物取引の知識 法改正による修正 訂正箇所のお知らせ (3149) 平成 22 年 7 月 12 日 住宅新報社実務図書編集部 TEL03-3504-0361 法改正による修正 上記書籍に, 以下のような法改正による修正が生じましたので, お知らせいたします なお, 今年度の本試験は, 平成 22 年 4 月 1 日 ( 木 ) 現在施行の法令等に基づいて出題され, 平成 22

More information

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る 資産課税個人事業者の事業用資産に係る納税猶予制度の創設 個人事業者の事業承継税制が 10 年間の時限措置として新たに創設される 認定相続人 受贈者が 青色申告の承認を受けていた個人事業者から 相続等又は贈与によりその個人事業者の事業の用に供されていた 特定事業用資産 を取得し 事業を継続していく場合には その取得した特定事業用資産の課税価格に対応する相続税又は贈与税の全額について その納税を猶予する

More information

( 平成 35 年 (2023 年 )10 月 ~) 等の仕入税額控除可 税額計算( 注 ) 売上税額を 積上げ計算 する場合には 仕入税額も 積上げ計算 特例( みなし計算 簡易課税の事後選択 ) - その他適格等保存方式の導入 等保存方式 ( 現行制度 ) の記載事項 発行者の氏名又は名称 取引

( 平成 35 年 (2023 年 )10 月 ~) 等の仕入税額控除可 税額計算( 注 ) 売上税額を 積上げ計算 する場合には 仕入税額も 積上げ計算 特例( みなし計算 簡易課税の事後選択 ) - その他適格等保存方式の導入 等保存方式 ( 現行制度 ) の記載事項 発行者の氏名又は名称 取引 適格等保存方式の導入 ( 平成 35 年 (2023 年 )10 月 ~) 等の仕入税額控除可 税額計算( 注 ) 売上税額を 積上げ計算 する場合には 仕入税額も 積上げ計算 特例( みなし計算 簡易課税の事後選択 ) - その他適格等保存方式の導入 等保存方式 ( 現行制度 ) の記載事項 発行者の氏名又は名称 取引年月日 取引の内容 対価の額( 税込 ) 受領者の氏名又は名称 区分記載等保存方式

More information

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡 30. 収益認識基準 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景収益認識に関する会計基準の公表を受け 法人税における収益認識等について改正が行われる 大綱 90 ページ (2) 内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる (3) 適用時期平成 30 年 4 月 1 日以後終了事業年度

More information

税額控除限度額の計算この制度による税額控除限度額は 次の算式により計算します ( 措法 42 の 112) 税額控除限度額 = 特定機械装置等の取得価額 税額控除割合 ( 当期の法人税額の 20% 相当額を限度 ) 上記算式の税額控除割合は 次に掲げる区分に応じ それぞれ次の割合となります 特定機械

税額控除限度額の計算この制度による税額控除限度額は 次の算式により計算します ( 措法 42 の 112) 税額控除限度額 = 特定機械装置等の取得価額 税額控除割合 ( 当期の法人税額の 20% 相当額を限度 ) 上記算式の税額控除割合は 次に掲げる区分に応じ それぞれ次の割合となります 特定機械 Ⅲ 国際戦略総合特別区域に係る税制の創設 1 国際戦略総合特別区域において機械等を取得した場合の特別償却又は法人税額の特別控除 創設された制度の概要 青色申告法人で 総合特別区域法に規定する指定法人 *1 が 同法の施行日から平成 26 年 3 月 31 日までの間に 国際戦略総合特別区域 *2 内において 特定機械装置等の取得等をして 認定国際戦略総合特別区域計画 *3 に定められた特定国際戦略事業

More information

第68回税理士試験 消費税法 模範解答(理論)

第68回税理士試験 消費税法 模範解答(理論) 第 68 回税理士試験消費税法 第一問 ( 理論 ) 解答 問 1(25 点 ) ⑴について 1. 概要納税義務が課される規定は 課税事業者の選択 特定期間の特例 新設法人の特例 特定新規設立法人の特例 高額特定資産の特例 である 2. 内容次のそれぞれに定める課税期間について 納税義務が課される ⑴ 課税事業者の選択 (2 点 ) 小規模事業者に係る納税義務の免除の規定が適用されることとなる事業者が

More information

2. 個別対応方式 一括比例配分方式 のどちらを採用するか検討する際のポイントを押さえましょう 課税売上高が 5 億円を超える事業者は 1 納税額 2 実務への影響度合 ( 作業負担 ) を考慮して どちらを採用するか検討します 個別対応方式 1 納税額 : 2 実務への影響度合 : 一括比例配分方

2. 個別対応方式 一括比例配分方式 のどちらを採用するか検討する際のポイントを押さえましょう 課税売上高が 5 億円を超える事業者は 1 納税額 2 実務への影響度合 ( 作業負担 ) を考慮して どちらを採用するか検討します 個別対応方式 1 納税額 : 2 実務への影響度合 : 一括比例配分方 改正による実務への影響確認 この資料は 当会計期間 ( 課税期間 ) の課税売上高が 5 億円を超える場合だけ ご確認ください 1. 仕入税額控除制度における 95% ルール の適用要件の見直しについて確認しましょう 平成 23 年度消費税法改正において 仕入税額控除制度における 95% ルール 適用要件の見直し だけが 実務に影響があります 今まで 課税売上割合が 95% 以上の事業者は 課税仕入れ等に係る消費税額を全額控除することができましたが

More information

申告書の作成手順 ( 特定課税仕入れがない場合 ) 申告書の作成は 次の手順で行います 課税標準額及び消費税額の計算 控除対象仕入税額等の計算 付表 2 の作成 納付 ( 還付 ) 税額の計算 納税地 欄等及び 付記事項 欄等の記載 ( 注 ) 経過措置により旧税率 (3% 又は 4%) が適用され

申告書の作成手順 ( 特定課税仕入れがない場合 ) 申告書の作成は 次の手順で行います 課税標準額及び消費税額の計算 控除対象仕入税額等の計算 付表 2 の作成 納付 ( 還付 ) 税額の計算 納税地 欄等及び 付記事項 欄等の記載 ( 注 ) 経過措置により旧税率 (3% 又は 4%) が適用され 消費税及び地方消費税の申告書 ( 一般用 ) の書き方 法人用 税務署 この 書き方 では 消費税及び地方消費税の申告書 ( 一般用 ) 及び別表 特定課税仕入れがある場合の課税標準額等の内訳書 と これに添付する 付表 2 課税売上割合 控除対象仕入税額等の計算表 について 法人向けに一般的な事項を説明します この 書き方 は 簡易課税制度を適用しないで消費税及び地方消費税の確定申告書又は仮決算による中間申告書を作成する際にご利用ください

More information

税務調査      業種別・狙われるポイント

税務調査      業種別・狙われるポイント 経営者が最低限知っておきたい! 消費税の税務 Ⅱ はじめに 消費税対策において 重要になるのは課税売上と課税仕入れの取扱いです 課税売上とは 消費税がかかる収入をいいます 一方 課税仕入れは 消費税における経費に相当するものであり 課税仕入れに対する消費税は 課税売上に対する消費税から控除することができます 課税売上と課税仕入れの両者に係る税額の差額が納付すべき消費税になりますので いつ消費税の売上や経費を認識するのか

More information

2 財政健全化目標との関係や平成 30 年度の 経済 財政再生計画 の中間評価を踏まえつつ 消費税制度を含む税制の構造改革や社会保障制度改革等の歳入及び歳出の在り方について検討を加え 必要な措置を講ずる (3) 対象品目及び適用税率軽減税率の対象品目は 1 酒類及び外食を除く飲食料品 2 定期購読契

2 財政健全化目標との関係や平成 30 年度の 経済 財政再生計画 の中間評価を踏まえつつ 消費税制度を含む税制の構造改革や社会保障制度改革等の歳入及び歳出の在り方について検討を加え 必要な措置を講ずる (3) 対象品目及び適用税率軽減税率の対象品目は 1 酒類及び外食を除く飲食料品 2 定期購読契 平成 28 年度税制改正大綱より軽減税率関係ページ抜粋 P11~13 4 消費税の軽減税率制度 (1) これまでの議論の経緯と消費税の軽減税率制度の導入の考え方 社会保障と税の一体改革 を実現するため 消費税率 10% への引上げを平成 29 年 4 月に確実に実施する これにより 社会保障を次世代に引き渡す責任を果たすとともに 財政健全化を進めて市場や国際社会からの国の信認を確保する 他方 社会保障と税の一体改革

More information

(消費税)確定申告書作成(簡易課税)編

(消費税)確定申告書作成(簡易課税)編 この手引きでは 税込経理方式による経理処理をされている方が消費税及び地方消費税の確定申告書 ( 簡易課税用 ) を作成される場合の操作手順を説明します 画面イメージは 実際のホームページ等の画面と異なる場合があります 1 1.1. 作成開始 1 1.2. 一般課税 簡易課税の条件判定等 2 1.3. 特別な売上計上基準 4 1.4. 所得区分の選択 5 1.5. 事業区分の選択 6 1.6. 所得区分ごとの売上

More information

1. 改正内容 事業者が 以下 (1) 又は (2) の期間中に調整対象固定資産 1 の課税仕入れを行い かつ その仕入れた日の属する課税期間 ( 以下 取得課税期間 といいます ) の消費税の確定申告を一般課税で行った場合には 取得課税期間の初日から原則として 3 年間は免税事業者になることができ

1. 改正内容 事業者が 以下 (1) 又は (2) の期間中に調整対象固定資産 1 の課税仕入れを行い かつ その仕入れた日の属する課税期間 ( 以下 取得課税期間 といいます ) の消費税の確定申告を一般課税で行った場合には 取得課税期間の初日から原則として 3 年間は免税事業者になることができ 2010 年 9 月号 日本 Newsletter 平成 22 年度税制改正消費税法の改正 Contents 1. 改正内容 2. 改正の影響等 (1) 第 3 年度まで免税事業者や簡易課税制度の適用を受けられない影響 (2) 消費税自販機還付問題 の解決 3. 消費税法 33 条 ( 課税売上割合が著しく変動したときの仕入控除税額の調整措置 ) の概要 平成 22 年度税制改正においては 消費税の課税の適正化の観点から

More information

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分 相続した財産を譲渡した場合の税務 坂本和則相談部東京相談室花野稔相談部大阪相談室 相続した財産 ( 不動産や株式など ) を譲渡し 相続税の納税資金を捻出する場合があります 特に譲渡する株式が非上場株式である場合は 譲渡しようとしても流通性が乏しく また買取資金を用意する関係などからも その株式を発行会社に買取ってもらうケースが多いと思われます そうしたケースをはじめ 財産の譲渡による所得には 原則として所得税と住民税が課税されますが

More information

目次 1. 概要 2. 報告手続について 3.Q&A 参考資料 補助事業に係る仕入税額控除について 報告判定フローチャート 1

目次 1. 概要 2. 報告手続について 3.Q&A 参考資料 補助事業に係る仕入税額控除について 報告判定フローチャート 1 補助金に係る消費税及び地方消費税に関する 仕入控除税額 ( 補助金返還額 ) の報告事務について 流山市役所 健康福祉部介護支援課 平成 30 年 6 月 目次 1. 概要 2. 報告手続について 3.Q&A 参考資料 補助事業に係る仕入税額控除について 報告判定フローチャート 1 1. 概要補助事業に伴う補助金収入は 消費税法上不課税取引に該当しますが 一方で 補助事業に伴う事業経費は 控除対象仕入税額として仕入税額控除することも可能です

More information

第一問 -50 点 - 問 1 (25 点 ) (1) について (15 点 ) 概要 次の規定の適用を受ける場合には 納税義務が課されることとなる 1. 課税事業者の選択 2. 特定期間における課税売上高による納税義務の免除の特例 3. 新設法人の納税義務の免除の特例 4. 特定新規設立法人の納税

第一問 -50 点 - 問 1 (25 点 ) (1) について (15 点 ) 概要 次の規定の適用を受ける場合には 納税義務が課されることとなる 1. 課税事業者の選択 2. 特定期間における課税売上高による納税義務の免除の特例 3. 新設法人の納税義務の免除の特例 4. 特定新規設立法人の納税 第 68 回税理士試験 解答速報 消費税法 本解答は平成 30 年 8 月 9 日 16 時に学校法人大原学園が独自に作成したもので 予告なしに内容を変更する場合があります また 本解答は学校法人大原学園が独自の見解で作成 / 提供しており 試験機関による本試験の結果等について保証するものではありません 本解答の著作権は学校法人大原学園に帰属します 無断転用 転載を禁じます 第一問 -50 点 -

More information

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及び第三号に掲げるものにあつては エネルギーの使用の合理化等に関する法律の一部を改正する法律 ( 平成三十年法律第四十五号 ) の施行の日 ) から平成三十二年三月三十一日までの期間 ( 第三項において

More information

システムのご利用と注意事項について システムのご利用について このシステムは データ入力用のユーザーフォームと表示と印刷用のエクセルのワークシートにより構成されています このシステムの利用には Microsoft 社の Excel 2016/2013/2010 が必要になります このシステムは Ex

システムのご利用と注意事項について システムのご利用について このシステムは データ入力用のユーザーフォームと表示と印刷用のエクセルのワークシートにより構成されています このシステムの利用には Microsoft 社の Excel 2016/2013/2010 が必要になります このシステムは Ex VBA 消費税確定申告書 システムのデータ入力と申告書 付表について VBA 消費税確定申告書 システムのデータ入力用フォーム 表示と印刷用のエクセルのシートの説明になります VBA 消費税申告書 のメインメニュー このシステムのメインメニューは 開始 編集 表示 印刷 ヘルプ HP 情報 終了 のコマンドボタンの構成になっています システムのメインメニュー 開始 使用者データの登録 データの削除

More information

2. 実務への影響度合 ( 作業負担 ) を確認する 個別対応方式 を採用する場合だけ ご確認ください 個別対応方式 を採用する場合は 固定資産奉行 において 資産ごとの 仕入対象区分 の設定が適切に設定されているかがポイントになります 資産ごとに適切な 仕入対象区分 を設定して登録することで 仕訳

2. 実務への影響度合 ( 作業負担 ) を確認する 個別対応方式 を採用する場合だけ ご確認ください 個別対応方式 を採用する場合は 固定資産奉行 において 資産ごとの 仕入対象区分 の設定が適切に設定されているかがポイントになります 資産ごとに適切な 仕入対象区分 を設定して登録することで 仕訳 改正による 固定資産奉行 での実務影響 ( 勘定奉行 と連動して 仕訳伝票を作成している場合 ) 1. 改正による実務への影響範囲を確認する 平成 23 年度の消費税法改正のうち 消費税申告書 と 付表 2 の様式の変更 還付申告に関する明細書の添付の義務化に関しては 保守契約にご加入のお客様に対して改正に対応した 勘定奉行 のプログラムディスクを送付いたします そのプログラムをセットアップすると

More information

(消費税)確定申告書作成(簡易課税)編

(消費税)確定申告書作成(簡易課税)編 この手引きでは 税込経理方式による経理処理をされている方が消費税及び地方消費税の確定申告書 ( 簡易課税用 ) を作成される場合の操作手順を説明します 画面イメージは 実際のホームページ等の画面と異なる場合があります 3. 確定申告書作成 ( 簡易課税 ) 編 1 3.1. 一般課税 簡易課税の条件判定等 2 3.2. 特別な売上計上基準 4 3.3. 所得区分の選択 5 3.4. 事業区分の選択

More information

改正による 固定資産奉行 での実務影響 ( 勘定奉行 と連動して 仕訳伝票を作成している場合 ) 1. 改正による実務への影響範囲を確認する 平成 23 年度の消費税法改正のうち 消費税申告書 と 付表 2 の様式の変更 還付申告に関する明細書の添付の義務化に関しては 保守契約にご加入のお客様に対し

改正による 固定資産奉行 での実務影響 ( 勘定奉行 と連動して 仕訳伝票を作成している場合 ) 1. 改正による実務への影響範囲を確認する 平成 23 年度の消費税法改正のうち 消費税申告書 と 付表 2 の様式の変更 還付申告に関する明細書の添付の義務化に関しては 保守契約にご加入のお客様に対し 改正による 固定資産奉行 での実務影響 ( 勘定奉行 と連動して 仕訳伝票を作成している場合 ) 1. 改正による実務への影響範囲を確認する 平成 23 年度の消費税法改正のうち 消費税申告書 と 付表 2 の様式の変更 還付申告に関する明細書の添付の義務化に関しては 保守契約にご加入のお客様に対して改正に対応した 勘定奉行 のプログラムディスクを送付いたします そのプログラムをセットアップすると

More information

Ⅰ 電気通信利用役務の提供に係る内外判定基準の見直し 電子書籍 音楽 広告の配信などの電気通信回線 ( インターネット等 ) を介して行われる役務の提供を 電気通信利用役務の提供 と位置付け その役務の提供が消費税の課税対象となる国内取引に該当するかどうかの判定基準 ( 内外判定基準 ) が 役務の

Ⅰ 電気通信利用役務の提供に係る内外判定基準の見直し 電子書籍 音楽 広告の配信などの電気通信回線 ( インターネット等 ) を介して行われる役務の提供を 電気通信利用役務の提供 と位置付け その役務の提供が消費税の課税対象となる国内取引に該当するかどうかの判定基準 ( 内外判定基準 ) が 役務の 国境を越えた役務の提供に係る消費税の課税の見直し等について ( 国内事業者の皆さまへ ) 平成 27 年 5 月国税庁 ( 平成 28 年 12 月改訂 ) 所得税法等の一部を改正する法律 ( 平成 27 年法律第 9 号 ) 等により 消費税法等の一部が改正され 国境を越えて行われるデジタルコンテンツの配信等の役務の提供に係る消費税の課税関係の見直しが行 われました 当該見直しにおける改正の主なポイントは以下のとおりです

More information

ネットde記帳 平成24年度の申告について

ネットde記帳 平成24年度の申告について ネット de 記帳 (Ver.2) 消費税申告書機能の改良について 2018 年 10 月 本内容は ver2.00.0900 より適用されます 目次 (1) 機能改修内容 (2) 処理の流れ (4) 印刷イメージ (5) 電子申告 1-2. 注意事項 2. 還付申告明細の金額連動 2-1. 対応概要 (1) 機能改修内容 (2) 連動される金額 1 (1) 機能改修内容 適用開始時期 会計期間の開始が平成

More information

2 消費税軽減税率の対象となる新聞 軽減税率の対象は全ての新聞ではなく 一定の要件を満たす新聞のみです ( 図 2) 新聞販売所は定期購読契約の新聞のほか 即売 週 1 回以下の発行などさまざまな形態の新聞を扱っています このため 区分けには慎重な対応が必要です 図 2 軽減税率が適用される新聞の譲

2 消費税軽減税率の対象となる新聞 軽減税率の対象は全ての新聞ではなく 一定の要件を満たす新聞のみです ( 図 2) 新聞販売所は定期購読契約の新聞のほか 即売 週 1 回以下の発行などさまざまな形態の新聞を扱っています このため 区分けには慎重な対応が必要です 図 2 軽減税率が適用される新聞の譲 消費税軽減税率 入門編 < 目次 > 1. 消費税軽減税率とインボイス 1 2. 消費税軽減税率の対象となる新聞 2 3. 売り上げに関する簡便計算 2 4. キャッシュフローへの影響 ( 課税事業者 ) 3 5. キャッシュフローへの影響 ( 免税事業者 ) 4 6. インボイス制度 5 7. インボイスの様式 5 8. 適格請求書発行事業者の登録 6 9. 免税事業者の取り扱い 6 1 消費税軽減税率とインボイス

More information

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲 譲渡所得税 N 譲渡所得とは簡単にいえば資産の譲渡による所得のことですが この譲渡とは 通常の売買のほか 交換 収用 競売 現物出資 代物弁済などの有償譲渡 法人に対する贈与などの無償譲渡も含まれます なお 譲渡所得は 毎年必ず発生する所得ではなく臨時的に発生する所得であるため その人の他の所得と切り離して課税される申告分離課税という特別な課税の方式がとられています ( 棚卸資産 山林を譲渡した場合を除きます

More information

<4D F736F F D F18D908E9696B1837D836A B2E646F63>

<4D F736F F D F18D908E9696B1837D836A B2E646F63> 補助金に係る消費税及び地方消費税の仕入控除税額 ( 返還額 ) の報告事務について 広島県健康福祉局医療介護人材人材課医療介護計画計画課 ( 平成 28 年 1 月作成 ) 目次 1. 仕入控除税額報告の概要 (1) 消費税の納付と補助金について 2 (2) 報告の目的について 3 (3) 報告の時期等について 3 2. 仕入控除税額の算定について (1) 仕入控除税額フローチャート 4 (2) 返還額が

More information

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲 譲渡所得税 N 譲渡所得とは簡単にいえば資産の譲渡による所得のことですが この譲渡とは 通常の売買のほか 交換 収用 競売 現物出資 代物弁済などの有償譲渡 法人に対する贈与などの無償譲渡も含まれます なお 譲渡所得は 毎年必ず発生する所得ではなく臨時的に発生する所得であるため その人の他の所得と切り離して課税される申告分離課税という特別な課税の方式がとられています ( たな卸資産 山林を譲渡した場合を除きます

More information

平成23年度税制改正の主要項目

平成23年度税制改正の主要項目 平成 23 年度税制改正税制改正の主要項目 平成 23 年 11 月 30 日成立経済社会の構造の変化に対応した税制の構築を図るための所得税法等の一部を改正する法律東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する防災のための施策に必要な財源の確保に係る地方税の臨時特例に関する法律について 及川会計事務所税理士及川小四郎

More information

(消費税)確定申告書作成(簡易課税)編

(消費税)確定申告書作成(簡易課税)編 この手引きでは 税込経理方式による経理処理をされている方が消費税及び地方消費税の確定申告書 ( 簡易課税用 ) を作成される場合の操作手順を説明します 画面イメージは 実際のホームページ等の画面と異なる場合があります 1 3. 確定申告書作成 ( 簡易課税 ) 編 1 3.1. 一般課税 簡易課税の条件判定等 2 3.2. 特別な売上計上基準 4 3.3. 所得区分の選択 5 3.4. 事業区分の選択

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 26 年 1 月 消費税の転嫁 表示カルテル等に関する Q&A ( 公社 ) 全日本トラック協会 カルテルについて Q1. カルテルとはどのようなものですか 消費税転嫁 表示カルテルについて Q2. 転嫁 表示カルテルはどのようなものですか どのような行為ができますか Q3. カルテルを届け出てもできない行為はありますか Q4. カルテル行為はどの範囲で実施することができますか 転嫁カルテルについて

More information

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与 名前 第 1 日目 税 不動産取得税 1. 不動産取得税は 不動産の取得に対して課される税であるので 法人の合併により不動産を取得した場 合にも 不動産取得税は課される 2. 不動産取得税は 不動産の取得に対して 当該不動産の所在する市町村において課する税であり その 徴収は普通徴収の方法によらなければならない 3. 相続による不動産の取得については 不動産取得税が課される 4. 不動産取得税の課税標準となるべき額が

More information

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税 消費税率引上げ時期の変更に伴う税制上の措置 平成 28 年 8 月 24 日閣議決定 世界経済の不透明感が増す中 新たな危機に陥ることを回避するため あらゆる政策を講ずることが必要となっていることを踏まえ 消費税率の 10% への引上げ時期を平成 31 年 10 月 1 日に変更するとともに関連する税制上の措置等について所要の見直しを行うこととし 次のとおり法制上の措置を講ずる 一消費課税 1 消費税率

More information

1 検査の背景 (1) 簡易課税制度の概要課税売上げに係る消費税額から控除できる課税仕入れに係る消費税額は 原則として 課税売上げに対応する課税仕入れに係る消費税額とされている ( 以下 課税売上げに係る消費税額からこの課税売上げに対応する課税仕入れに係る消費税額を控除して納付消費税額を算出する計算

1 検査の背景 (1) 簡易課税制度の概要課税売上げに係る消費税額から控除できる課税仕入れに係る消費税額は 原則として 課税売上げに対応する課税仕入れに係る消費税額とされている ( 以下 課税売上げに係る消費税額からこの課税売上げに対応する課税仕入れに係る消費税額を控除して納付消費税額を算出する計算 消費税の簡易課税制度について に関する 会計検査院法第 30 条の 2 の規定に基づく報告書 ( 要旨 ) 平成 24 年 10 月 会計検査院 1 検査の背景 (1) 簡易課税制度の概要課税売上げに係る消費税額から控除できる課税仕入れに係る消費税額は 原則として 課税売上げに対応する課税仕入れに係る消費税額とされている ( 以下 課税売上げに係る消費税額からこの課税売上げに対応する課税仕入れに係る消費税額を控除して納付消費税額を算出する計算方法を

More information

6 転嫁カルテル 表示カルテルの独占禁止法適用除外 今般の消費税率の引上げに伴い 消費税を円滑かつ適正に転嫁できる環境を整備するため 消費税転嫁対策特別措置法では 事業者又は事業者団体は 公正取引委員会に事前に届け出ることにより 消費税の転嫁及び表示の方法の決定に係る共同行為 ( 転嫁カルテル 表示

6 転嫁カルテル 表示カルテルの独占禁止法適用除外 今般の消費税率の引上げに伴い 消費税を円滑かつ適正に転嫁できる環境を整備するため 消費税転嫁対策特別措置法では 事業者又は事業者団体は 公正取引委員会に事前に届け出ることにより 消費税の転嫁及び表示の方法の決定に係る共同行為 ( 転嫁カルテル 表示 6 転嫁カルテル 表示カルテルの独占禁止法適用除外 今般の消費税率の引上げに伴い 消費税を円滑かつ適正に転嫁できる環境を整備するため 消費税転嫁対策特別措置法では 事業者又は事業者団体は 公正取引委員会に事前に届け出ることにより 消費税の転嫁及び表示の方法の決定に係る共同行為 ( 転嫁カルテル 表示カルテル ) を独占禁止法に違反することなく行うことができることとされています ❶ 転嫁カルテル 消費税の転嫁の方法の決定

More information

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮 13. (1) 特定の一般社団法人等に対する相続税の課税 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景一般社団法人及び一般財団法人に関する法律が施行された平成 20 年 12 月以降 一般社団法人等は 事業の公益性の有無や種類に制限がなく 登記のみで設立できるようになった 一般社団法人等は 持分の定めのない法人 であり 一般社団法人等が保有する資産は相続税の課税対象とならないことから 個人の財産を一般社団法人等に贈与等し

More information

はじめに 令和元 (2019) 年 10 月 1 日から消費税率が10% に引き上げられることに合わせて 食品と新聞に対して8% の軽減税率が導入されます そのため 消費税率は8% と10% の複数税率になります 食品や新聞を取り扱っている事業者は 軽減税率や複数税率への対応が必要となりますが 売上

はじめに 令和元 (2019) 年 10 月 1 日から消費税率が10% に引き上げられることに合わせて 食品と新聞に対して8% の軽減税率が導入されます そのため 消費税率は8% と10% の複数税率になります 食品や新聞を取り扱っている事業者は 軽減税率や複数税率への対応が必要となりますが 売上 はじめに 令和元 (2019) 年 10 月 1 日から消費税率が10% に引き上げられることに合わせて 食品と新聞に対して8% の軽減税率が導入されます そのため 消費税率は8% と10% の複数税率になります 食品や新聞を取り扱っている事業者は 軽減税率や複数税率への対応が必要となりますが 売上に軽減税率の対象となる品目がない事業者でも 仕入れや経費などの支払には軽減税率の対象となるものがあるため

More information

<4D F736F F D A815B83588EE688F882CC90C596B18FE382CC8EE688B582A282C98AD682B782E FC194EF90C595D2817A2E646F63>

<4D F736F F D A815B83588EE688F882CC90C596B18FE382CC8EE688B582A282C98AD682B782E FC194EF90C595D2817A2E646F63> リース取引の税務上の取扱いに関する Q&A 消費税編 平成 20 年 7 月 25 日最終改正平成 21 年 12 月 14 日社団法人リース事業協会 Q1 リース取引に係る消費税の課税関係... 1 Q2 リース契約書において利息相当額を区分して表示した場合の取扱い... 2 Q3 所有権移転外ファイナンス リース取引に係るリース料支払明細書等の取扱い... 3 Q4 参考資料として交付するリース料に係る計算書の取扱い...

More information

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6 いわゆる当初申告要件及び適用額の制限の改正について 別紙 目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6 問 5 租税特別措置法における当初申告要件

More information

第 6 章 消費税 6-1 課税方式設定 消費税 T 課税方式設定 1 消費税申告書の計算方法や各種情報を設定します 計算方式設定 基本設定 集計選択 消費税を集計する期間を選択します 単月をクリックして指定 またはドラッグして複数月を指定する ことができます 申告区分が 中間 の場合は 中間申告の

第 6 章 消費税 6-1 課税方式設定 消費税 T 課税方式設定 1 消費税申告書の計算方法や各種情報を設定します 計算方式設定 基本設定 集計選択 消費税を集計する期間を選択します 単月をクリックして指定 またはドラッグして複数月を指定する ことができます 申告区分が 中間 の場合は 中間申告の 6 第章 消費税 6-1 課税方式設定 6-2 消費税申告書 6-3 消費税内訳書 6-4 消費税集計表 6-5 消費税試算表 6-6 消費税申告書修正 233 第 6 章 消費税 6-1 課税方式設定 消費税 T 課税方式設定 1 消費税申告書の計算方法や各種情報を設定します 計算方式設定 基本設定 集計選択 消費税を集計する期間を選択します 単月をクリックして指定 またはドラッグして複数月を指定する

More information

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政 はしがき 会社の純資産の部は 株主が会社に拠出した払込資本の部分と利益の内部留保の部分で構成されています 法人税においては 前者を 資本金等の額 後者を 利益積立金額 と定義するとともに 両者を厳格に区分 ( 峻別 ) しています 様々な理由で 会社が株主に金銭などを交付した際に 株主に対する課税を適正に行うためです 資本金等の額を減らすためには 会社から株主へ金銭などを交付しなければなりません そのため

More information

改正 ( 事業年度の中途において中小企業者等に該当しなくなった場合等の適用 ) 42 の 6-1 法人が各事業年度の中途において措置法第 42 条の6 第 1 項に規定する中小企業者等 ( 以下 中小企業者等 という ) に該当しないこととなった場合においても その該当しないこととなった日前に取得又

改正 ( 事業年度の中途において中小企業者等に該当しなくなった場合等の適用 ) 42 の 6-1 法人が各事業年度の中途において措置法第 42 条の6 第 1 項に規定する中小企業者等 ( 以下 中小企業者等 という ) に該当しないこととなった場合においても その該当しないこととなった日前に取得又 1 第 42 条の 6 中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却又は法人税額の特別控 除 関係 改正の内容 平成 26 年度の税制改正において 中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却又は法人税額の特別控除制度について 次の見直しが行われた 1 中小企業者等が 産業競争力強化法 ( 平成 25 年法律第 98 号 ) の施行の日 ( 平成 26 年 1 月 20 日 ) から平成 29 年

More information

「図解 外形標準課税」(仮称)基本構想

「図解 外形標準課税」(仮称)基本構想 平成 30 年 1 月東京都主税局 所得拡大促進税制 ( 雇用者給与等支給額が増加した場合の付加価値額の控除 ) に関する Q&A Q1 外形標準課税における 所得拡大促進税制 とはどのような制度ですか? Q2 当該制度の適用対象年度は いつからいつまでですか? Q3 当該制度の適用を受けるためには どのような要件を満たすことが必要ですか? Q4 連結法人ですが 適用に当たっての要件に違いがありますか?

More information

はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また

はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また 会社の税金に関する判断は 会社だけにとどまらず 経営者の個人の税金にも関係します 税金の問題は複雑で

More information

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分 ViewPoint 営 平成 30 年 1 月 1 日より新税制スタート! 配偶者控除 と 配偶者特別控除 の改正 福田和仁部東京室 平成 29 年度税制改正において就業調整を意識せずにすむ環境づくりを指向し 配偶者控除と配偶者特別控除の見直し が行われました 所得税は平成 30 年分から 住民税は平成 31 年度分から適用されます 今回は 特に給与所得者に対する影響などを踏まえ 改正の概要を解説します

More information

( 注 ) 役務の提供を受ける者の本店又は主たる事務所が日本にあれば課税 ということですので 国内に本店がある法人の海外支店に対して インターネットを介してソフトウェア等を提供した場合は 提供者が国内 国外いずれの事業者であっても国内取引に該当し消費税が課税されます ( 国税庁作成の 国境を越えた役

( 注 ) 役務の提供を受ける者の本店又は主たる事務所が日本にあれば課税 ということですので 国内に本店がある法人の海外支店に対して インターネットを介してソフトウェア等を提供した場合は 提供者が国内 国外いずれの事業者であっても国内取引に該当し消費税が課税されます ( 国税庁作成の 国境を越えた役 インターネット等を通した役務の提供に係る消費税の改正概要 1. 改正時期平成 27 年 10 月 1 日以後の取引から改正 2. 従来の消費税の取扱い日本の消費税は 日本国内の取引 ( 国内取引 ) だけに課税する制度ですので 日本国外での取引 ( 国外取引 ) には課税されません インターネット等を通してソフトウェア等をダウンロードにより購入する場合 そのソフトウェアを提供する場所 ( サーバーの設置場所等

More information

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります 経営情報あれこれ 平成 28 年 11 月号 年末と改正税法 今年も残すところ 1ヶ月余りとなりました この1 年間 会社や個人にとって 様々な取引が発生し その結果として利益又は損失が生じていると思います この利益や損失に対し 税法上 合理的な租税負担となるためには 各税法の規定を確認していただき 所得税 法人税 相続税及び贈与税の確定申告等において 適切に申告することが望まれます 特に 税制改正等がなされた場合

More information

15 18 定率減税の縮減 (15% 控除 7.5% 控除 (2 万円上限 )) 資本金等の額 ( 税法に規定する資本金等の額又は連結個別資本金等の額 ) が 50 億円超 800,000 円 10 億円超 50 億円以下 540,000 円 1 億円超 10 億円以下 130,000 円 1 千万

15 18 定率減税の縮減 (15% 控除 7.5% 控除 (2 万円上限 )) 資本金等の額 ( 税法に規定する資本金等の額又は連結個別資本金等の額 ) が 50 億円超 800,000 円 10 億円超 50 億円以下 540,000 円 1 億円超 10 億円以下 130,000 円 1 千万 58 45 5.6% 49 5.2% 50 税割超過課税 1 億円超 6.2% 1 億円以下で税額 1 千万円超 6.2% 1 億円以下で税額 1 千万円以下 5.2% ( 標準税率 :5.2%) 59 資本等の金額が 50 億円超 750,000 円 10 億円超 50 億円以下 500,000 円 1 億円超 10 億円以下 100,000 円 1 千万円超 1 億円以下 30,000 円上記以外

More information

平成19年度 法人の減価償却制度の改正のあらまし

平成19年度 法人の減価償却制度の改正のあらまし 平成 19 年度 法人の減価償却制度の改正のあらまし 平成 19 年度税制改正において 減価償却制度の改正などが盛り込まれた法人税関係法令の改正が行われました このパンフレットでは 平成 19 年度における法人税関係法令のうち減価償却制度の改正について そのあらましを記載しています 改正内容の詳細や具体的な適用関係など お知りになりたいことがありましたら 税務相談室又は最寄りの税務署の法人課税部門にお尋ねください

More information

スポンサー企業 増減資により 再生会社をスポンサー企業の子会社としたうえで 継続事業を新設分割により切り分ける 100% 新株発行 承継会社 ( 新設会社 ) 整理予定の事業 (A 事業 ) 継続事業 会社分割 移転事業 以下 分社型分割により事業再生を行う場合の具体的な仕組みを解説する の株主 整

スポンサー企業 増減資により 再生会社をスポンサー企業の子会社としたうえで 継続事業を新設分割により切り分ける 100% 新株発行 承継会社 ( 新設会社 ) 整理予定の事業 (A 事業 ) 継続事業 会社分割 移転事業 以下 分社型分割により事業再生を行う場合の具体的な仕組みを解説する の株主 整 事業再生のための第二会社方式の活用 1 第二会社方式の意義と留意点第二会社方式は 第二会社 ( 通常は新設会社とする場合が多い ) に対して会社分割や事業譲渡により事業を承継させることで収益性のある事業を移転させ事業を継続させていく再建手法である 移転元の旧会社は 他の ( 収益性のない ) 事業を停止し 負債の支払などの残務整理を行ったのち 解散 清算される 重要なポイントは 以下の 2 点である

More information

経 [2] 証券投資信託の償還 解約等の取扱い 平成 20 年度税制改正によって 株式投資信託等の終了 一部の解約等により交付を受ける金銭の額 ( 公募株式投資信託等は全額 公募株式投資信託等以外は一定の金額 ) は 譲渡所得等に係る収入金額とみなすこととされてきました これが平成 25 年度税制改

経 [2] 証券投資信託の償還 解約等の取扱い 平成 20 年度税制改正によって 株式投資信託等の終了 一部の解約等により交付を受ける金銭の額 ( 公募株式投資信託等は全額 公募株式投資信託等以外は一定の金額 ) は 譲渡所得等に係る収入金額とみなすこととされてきました これが平成 25 年度税制改 経 ViewPoint 営相 ~ 金融所得課税の新ルールを解説 ~ 談金融 証券税制の改正 福田和仁部東京室 平成 25 年度税制改正では 平成 28 年 1 月 1 日以後の金融所得課税の一体化を進める観点から 公社債等および株式等に係る所得に対する課税が大きく変更されました 今回は 平成 28 年 1 月 1 日以後の金融 証券税制のポイントを解説します 1. はじめに 平成 28 年 1 月

More information

第 5 章 N

第 5 章 N 第 5 章 相続税 N 相続税は原則として 相続や遺贈により取得し た次に掲げるような財産のすべてに対して課税されます 500 500 相続財産のなかで その財産の性質や社会政策的な見地などから相続税の課税対象から除かれ 非課税となるものもあります 30 1000 39 第 5 章 N 59 60 3000600 26123150001000 93 40 第 5 章 r t r 20 100 40q

More information

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ 欠損金の繰越控除と繰戻還付に係る留意点企業会計上 損失が発生すればそれはその事業年度かぎりのことで その金額が他の年度の損益計算に影響を与えることはありません 税務上の所得計算も 単年度ごとに益金から損金を控除して行いますが ある年度の欠損金を他の年度の所得金額と通算せず所得の発生した年度にだけ課税するのは 企業資本の維持の観点から問題が残ります そこで法人税法では ある事業年度に生じた欠損金について

More information

#210★祝7500【H30税法対策】「登録免許税ほか」優先暗記30【宅建動画の渋谷会】佐伯竜PDF

#210★祝7500【H30税法対策】「登録免許税ほか」優先暗記30【宅建動画の渋谷会】佐伯竜PDF 謝恩YouTube 宅建動画の渋谷会 佐伯竜 登録者数 7500 記念 特別講義 H30 税法対策 登録免許税ほか 優先暗記 30 渋谷会 いつもご視聴いただきありがとうございます 登録者数 7500 人を記念し特別講義を開講いたします 本年度もありがとうございました 最後に 感謝の意を込めて H30 出題予想として 税法対策の動画を一本制作しました 今年は登録免許税が出題される可能性があります ここで

More information

債券税制の見直し(金融所得課税の一体化)に伴う国債振替決済制度の主な変更点について

債券税制の見直し(金融所得課税の一体化)に伴う国債振替決済制度の主な変更点について 債券税制の見直し ( 金融所得課税の一体化 ) に伴う国債振替決済制度の主な変更点について 平成 25 年 9 月日本銀行 はじめに 日本銀行は 国債の振替機関として 国債振替決済制度を運営しています 平成 25 年度税制改正において 個人投資家の積極的な市場参加を促進するための環境整備を図る観点等から 債券税制の見直し ( 金融所得課税の一体化 ) が行われることとなり 本年 3 月 29 日に

More information

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税 不動産を購入したときの税金 契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税文書となる契約書に貼付し 消印をすることで印紙税の納付を行います 同じ契約書を複数作った場合は

More information

消費税 : 課税の適正化について 1 ( これまでの取組み等 ) 1. 総論 社会保障 税一体改革成案 ( 平成 23 年 6 月 30 日政府 与党社会保障改革検討本部決定 ) においては 消費税制度の信頼性を確保するための一層の課税の適正化を行う こととされている ( 参考 ) 平成 23 年度

消費税 : 課税の適正化について 1 ( これまでの取組み等 ) 1. 総論 社会保障 税一体改革成案 ( 平成 23 年 6 月 30 日政府 与党社会保障改革検討本部決定 ) においては 消費税制度の信頼性を確保するための一層の課税の適正化を行う こととされている ( 参考 ) 平成 23 年度 消費税 : 課税の適正化について 1 ( これまでの取組み等 ) 1. 総論 社会保障 税一体改革成案 ( 平成 23 年 6 月 30 日政府 与党社会保障改革検討本部決定 ) においては 消費税制度の信頼性を確保するための一層の課税の適正化を行う こととされている ( 参考 ) 平成 23 年度税制改正大綱 ( 抄 )( 平成 22 年 12 月 16 日閣議決定 ) 消費税制度の信頼性を確保していくために

More information

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い 居住用財産を譲渡した場合の課税の特例 3 000 N 個人が自分の住んでいる家屋や敷地を譲渡した場合には その譲渡による所得税 住民税を軽減する特例がいろいろと設けられています これらの特例は 売却した住宅の譲渡益に税金を課税することにより新しい住宅の購入資金から その税金分が目減りすることを防止するために設けられました 特例の適用が受けられる居住用財産の譲渡とは 次の譲渡をさします 1 個人が 現にその居住の用に供している家屋を譲渡した場合

More information

収益認識に関する会計基準

収益認識に関する会計基準 収益認識に関する会計基準 ( 公開草案 ) アヴァンセコンサルティング株式会社 公認会計士 税理士野村昌弘 平成 29 年 7 月 20 日に 日本の会計基準の設定主体である企業会計基準委員会から 収益認識に関する会計基準 ( 案 ) 収益認識に関する会計基準の適用指針( 案 ) が公表されました 平成 29 年 10 月 20 日までコメントを募集しており その後コメントへの対応を検討 協議し 平成

More information

スライド 1

スライド 1 IFRS 基礎講座 IAS 第 16 号 有形固定資産 のモジュールを始めます Part 1 では有形固定資産の認識及び当初測定を中心に解説します Part 2 では減価償却など 事後測定を中心に解説します 有形固定資産の 定義 と 認識規準 を満たす項目は IAS 第 16 号に従い有形固定資産として会計処理を行います 有形固定資産の定義として 保有目的と使用期間の検討を行います 保有目的が 財またはサービスの生産や提供のための使用

More information

<4D F736F F D CF E90948FC897DF89FC90B38AD68C572E646F63>

<4D F736F F D CF E90948FC897DF89FC90B38AD68C572E646F63> 総務省自治税務局固定資産税課平成 20 年 9 月 償却資産の評価に関する質疑応答集 ( 平成 20 年度税制改正関係 ) 問 1 平成 20 年度税制改正において行われた耐用年数省令の改正は どのような内容だったか ( 答 ) 減価償却資産の耐用年数等に関する省令の一部を改正する省令( 平成 20 年財務省令第 32 号 ) は 平成 20 年 4 月 30 日に公布 施行されたが その主な内容は

More information

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所 復興特別所得税 ( 源泉徴収関係 )Q&A 平成 24 年 4 月国税庁 東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法 ( 平成 23 年法律第 117 号 )( 以下 復興財源確保法 といいます ) が公布され 平成 25 年 1 月 1 日から施行されることに伴い 復興特別所得税の源泉徴収に係る質疑応答事例を取りまとめましたので 参考としてください ( 注

More information

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付 二期限後申告及び修正申告等の特例 第十章第七節 修正申告 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例第六章第四節一 11 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例 に規定する国外転出の日の属する年分の所得税につき確定申告書を提出し 又は決定を受けた者 ( その相続人を含む ) は 当該確定申告書又は決定に係る年分の総所得金額のうちに同

More information

「資産除去債務に関する会計基準(案)」及び

「資産除去債務に関する会計基準(案)」及び 企業会計基準委員会御中 平成 20 年 2 月 4 日 株式会社プロネクサス プロネクサス総合研究所 資産除去債務に関する会計基準 ( 案 ) 及び 資産除去債務に関する会計基準の適用指針 ( 案 ) に対する意見 平成 19 年 12 月 27 日に公表されました標記会計基準 ( 案 ) ならびに適用指針 ( 案 ) につい て 当研究所内に設置されている ディスクロージャー基本問題研究会 で取りまとめた意見等を提出致しますので

More information

【表紙】

【表紙】 (5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります 1 投資主の税務 ( イ ) 個人投資主の税務 a. 利益の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受け取る利益の分配は

More information

役員の債務保証料 1. 概要オーナー社長の場合は 自社の銀行借入金に代表者個人が連帯債務保証をしている場合があります このような場合は 法人からオーナー個人に債務保証料 ( 信用保証料 ) を支払うことが出来ます 当然 会社では法人税の計算上で損金計上することが出来ます 2. 注意点 (1) 債務保

役員の債務保証料 1. 概要オーナー社長の場合は 自社の銀行借入金に代表者個人が連帯債務保証をしている場合があります このような場合は 法人からオーナー個人に債務保証料 ( 信用保証料 ) を支払うことが出来ます 当然 会社では法人税の計算上で損金計上することが出来ます 2. 注意点 (1) 債務保 平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 役員の債務保証料 保証債務を履行した場合の特例 http://www.up-firm.com 1 役員の債務保証料 1. 概要オーナー社長の場合は 自社の銀行借入金に代表者個人が連帯債務保証をしている場合があります このような場合は 法人からオーナー個人に債務保証料 ( 信用保証料 ) を支払うことが出来ます

More information

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈 ViewPoint 営 親族間取引の税務 Q&A 福田和仁部東京室 夫婦間 親子間などの親族間では 不動産の譲渡や生命保険金を利用した金銭の移転 居住用財産を取得するための金銭等の贈与など さまざまな取引がよく行われます 一方 取引後において 思わぬ税金が課税されることがないように 親族間取引に関する税務を理解しておく必要があります 今回は 身近によくある親族間取引のケースに基づいて その税務の取り扱いを解説します

More information

Microsoft Word - -2.補助事業に係る消費税仕入控除税額の取扱いについて240809

Microsoft Word - -2.補助事業に係る消費税仕入控除税額の取扱いについて240809 環境会発第 120809001 号 平成 24 年 8 月 9 日 環境省内各部局 機関の長殿 大臣官房会計課長 ( 公印省略 ) 補助事業に係る消費税仕入税額控除の取扱について ( 通知 ) 環境省の補助事業における消費税仕入税額控除の取扱いについては 補助事業等における仕入に係る消費税等相当額の取扱について ( 平成 16 年 2 月 5 日付け環境会発第 040205001 号 ) に基づき

More information

総合課税の譲渡所得の入力編

総合課税の譲渡所得の入力編 金地金などを売却して譲渡益がある場合の確定申告書の作成の操作手 順を説明します 総合課税の譲渡所得の入力について 譲渡益がある場合の操作手順を 次の事例に基づいて説 明します 事例 1 私は 金地金 (1kg 2 個 ) を総額 900 万円で 国税に売却しました 2 この金地金は 昭和 56 年 4 月 3 日に 貴金属から 300 万円で購入したものです 3 購入時に 取扱手数料として 1 個につき

More information

Microsoft Word - 最新版租特法.docx

Microsoft Word - 最新版租特法.docx 平成 29 年 5 月現在 租税特別措置法 ( 昭和三十二年三月三十一日法律第二十六号 ) 抜粋 ( 特定中小会社が発行した株式の取得に要した金額の控除等 ) 第三十七条の十三 平成十五年四月一日以後に 次の各号に掲げる株式会社 ( 以下この条及び 次条において 特定中小会社 という ) の区分に応じ当該各号に定める株式 ( 以下この条及び次条において 特定株式 という ) を払込み ( 当該株式の発行に際してするものに限る

More information

3 平成 25 年 4 月に給与の支給規程を改訂し 平成 24 年分 10 月にまでさかのぼって実施する こととなり 平成 25 年 4 月の給与支給日に支払うこととなった平成 24 年 10 月から平成 25 年 3 月までの給与改訂差額 A 3 1 給与所得の収入金額の収入すべき時期は 契約又は

3 平成 25 年 4 月に給与の支給規程を改訂し 平成 24 年分 10 月にまでさかのぼって実施する こととなり 平成 25 年 4 月の給与支給日に支払うこととなった平成 24 年 10 月から平成 25 年 3 月までの給与改訂差額 A 3 1 給与所得の収入金額の収入すべき時期は 契約又は 復興特別所得税に係る留意事項 東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法 ( 平成 23 年法律第 117 号 ) ( 以下 復興財源確保法 といいます ) が公布され 平成 25 年 1 月 1 日から施行されることに伴い 復興特別所得税の源泉徴収に係るポイントを整理しましたので 参考としてください Q 1 復興特別所得税の源泉徴収義務者は復興特別所得税についても源泉徴収が行われると聞きましたが

More information

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場合の税制上の取扱い [Q1] 今般のような災害を受けられた人に対する税制上の措置は どのようなものがありますか

More information

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1) 6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1) 投資主の税務 1 個人投資主の税務 ( イ ) 利益の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受け取る利益の分配

More information