第 66 回骨粗鬆財団教育ゼミナール講演 Ⅰ 糖尿病に合併する骨粗鬆症の特徴と対策について 島根大学医学部内科学講座内科学第一講師 金沢一平 はじめに糖尿病は加齢とともに増加する疾患であり 世界的に患者数は増加し続けている 超高齢化社会を迎えた我が国において 高齢者糖尿病患者へのアプローチの重要性は

Size: px
Start display at page:

Download "第 66 回骨粗鬆財団教育ゼミナール講演 Ⅰ 糖尿病に合併する骨粗鬆症の特徴と対策について 島根大学医学部内科学講座内科学第一講師 金沢一平 はじめに糖尿病は加齢とともに増加する疾患であり 世界的に患者数は増加し続けている 超高齢化社会を迎えた我が国において 高齢者糖尿病患者へのアプローチの重要性は"

Transcription

1

2 第 66 回骨粗鬆財団教育ゼミナール講演 Ⅰ 糖尿病に合併する骨粗鬆症の特徴と対策について 島根大学医学部内科学講座内科学第一講師 金沢一平 はじめに糖尿病は加齢とともに増加する疾患であり 世界的に患者数は増加し続けている 超高齢化社会を迎えた我が国において 高齢者糖尿病患者へのアプローチの重要性は増してきており 糖尿病患者の ADLや QOL 生命予後を護る上で糖尿病関連骨粗鬆症の予防と対策は必須と考える 本講演では 糖尿病関連骨粗鬆症の病態やメカニズムについて解説し 対策について紹介する 1. 糖尿病関連骨粗鬆症は生命予後に影響を及ぼす糖尿病患者は健常人と比較し約 10 年も寿命が短く 1) 治療の最終目標は QOLや寿命を改善し 健常人の生命予後に可能な限り近づけることである 糖尿病は 細小血管合併症 ( 神経障害 網膜症 腎症 ) や大血管合併症 ( 狭心症 心筋梗塞 脳梗塞 末梢動脈疾患等 ) を引き起こす さらに最近 骨粗鬆症やサルコペニア 運動器の障害等様々な合併症を引き起こすことも明らかになってきている われわれの施設でも 骨粗鬆症による骨折は 他の合併症を考慮に入れても患者の ADL QOL 低下に多大な影響を及ぼすことを見出し ( 図 1) さらに通常の骨粗鬆症患者と同様に 生命予後が悪化することを明らかにした 2. 糖尿病関連骨粗鬆症は骨質劣化を主な病態とする 2007 年に報告されたメタ解析により 糖尿病による骨粗鬆症の病態は骨密度に依存しない すなわち骨質劣化に起因することが初めて示された Zスコアで評価した骨密度は 1 型 2 型糖尿病患者ともに健常人 公益財団法人骨粗鬆症財団第 8 回旭化成研究助成プログラム 骨粗鬆症 QOL に関連する臨床研究 体機能 B e in e en 日常役割機能 ( 精神 ) の健康 F(-) G1 G2/3 日常役割機能 ( 体 ) 体の痛み 図 1 90 社会生活機能全体的な健康感 - G1 G2/3 e eb ce( F) 活力椎体骨折 G2/3において ADL QOL[ 体の痛み 全体的な健康感 活力 社会生活機能 日常役割機能 ( 精神 )] は年齢 性別 罹病期間 BMI HbA1c 腎機能 糖尿病合併症 糖尿病治療で補正しても有意に低下していた Kanazawa I, et al. Manuscript in preparation 2 型糖尿病における椎体骨折とADL/QOLとの関連性 - 1 -

3 10 10 と大きな差はなかったが 大腿骨近位部骨折リスクは 1 型 2 型糖尿病患者それぞれ健常人の約 7 倍 約 1.4 倍となっており 2) 骨密度だけでは表せない骨折リスクがあることが示唆される 2 型糖尿病患者と健常人の骨密度と骨折リスクの解析では 両者とも骨密度の低下に伴い骨折リスクは上昇していたが 同等の骨密度低下率であっても 糖尿病患者の骨折リスクは健常人を上回っていた ( 図 2) また 肥満は骨密度を上昇させることが知られているが 糖尿病患者において 高血糖に加え肥満が合併すると 骨密度が高いにもかかわらず骨折リスクが上昇する 3) したがって 骨密度の低下だけではなく骨質の劣化も 糖尿病患者における骨折リスク上昇に関連する重要な因子である 3. 糖尿病における骨脆弱化機序では なぜ糖尿病患者の骨質は劣化するのか これまでの報告から 糖尿病における骨脆弱化機序として 1コラーゲン繊維間の終末糖化産物 (advanced glycation end products;ages) 架橋の蓄積 2 骨形成の低下 ( 骨芽細胞分化 成熟障害 ) 3 骨の微細構造の異常 ( 皮質骨の多孔性 海綿骨構造の異常 ) の3 点が重要と考えられている 1AGEs 架橋の蓄積骨にはⅠ 型コラーゲンの配列があり そこに生理的架橋を形成することにより しなやかな強度の骨が形成される しかし 糖尿病に伴う高血糖 酸化ストレス亢進状態では 非酵素的に AGEs 架橋が形成される 生理的架橋とは異なる位置に形成された AGEs 架橋は骨のしなやかさを低下させ 硬く脆い骨とし 骨密度が減っていなくても骨強度の低下をもたらす 4) さらに 細胞外で形成された AGEsは骨芽細胞を直接傷害し アポトーシスの誘導や石灰化障害を引き起こす ( 図 3) 最近報告された 1 型糖尿病患者の骨生検を用いた検討により 骨折既往がある糖尿病患者では 骨内ペントシジン量が増加し 石灰化度が高まっていることが報告されている 5) 骨質関連マーカーとしても注目されているホモシステインは インスリン作用不足により蓄積され 糖尿病患者における血中濃度は健常人と比較して高い われわれのin vitroの検討で ホモシステインは直接骨芽細胞 骨細胞のアポトーシスを誘導し AGEs 架橋形成を促進した ( 図 3) さらに われわれは AGEs 高値かつinsulin-like growth factor-Ⅰ(igf-Ⅰ) 低値の糖尿病患者は筋肉量が低下していること また AGEs 値上昇は骨以外に筋芽細胞の分化抑制に関わっていることも見出している 6) 骨 骨折 性 性 DM i inin DM i inin DM DM i inin DM i inin DM DM n ndm DM i inin DM i inin DM 骨骨 度 (SD) DM 10 DM i inin DM i inin DM n ndm 骨骨 度 (SD) BMD 低下に て 骨折 度は し 健常 もリスクの上昇が い 図 2 2 型糖尿病における骨量低下と骨折リスクの関係 Schwartz AV, et al. JAMA 2011; 305:

4 骨 ア トーシス 骨 血 AGE Hc 5-7 骨 オス オ リシン 骨 ア トーシス 骨 AGE-c en RA KL スクレロスチン 骨 ア トーシス 図 3 AGEs ホモシステイン (Hcy) の骨代謝 血管石灰化への直接作用 2 骨形成の低下 ( 骨芽細胞分化 成熟障害 ) 糖尿病患者では骨形成マーカーである血中オステオカルシン濃度の低下がみられる 骨芽細胞に対する高血糖の影響について検討した報告では 高血糖は骨芽細胞分化の初期に発現する骨型アルカリフォスファターゼ (bone specific alkaline phospatase;bap) を増加させ 後期に発現するオステオカルシンを減少させた 7) したがって 高血糖状態は未分化な状態から成熟骨芽細胞への分化を障害すると考えられる 実際 われわれの臨床検討において 血中オステオカルシン /BAP 比が骨折リスクの評価に有用であることを明らかにしている 8) また 糖尿病に伴う内分泌環境の異常も重要とされている 骨形成促進や骨リモデリング亢進に関わっていることが知られている IGF-Ⅰ は 内因性インスリン分泌の影響を受けて主に肝臓から分泌される 血糖コントロール不良状態では血中 IGF-Ⅰ 濃度が低下し 血中オステオカルシン濃度の低下 骨芽細胞分化の低下をもたらす 実際に われわれの解析において椎体骨折数の増加に伴い血中 IGF-Ⅰ 濃度の低下を認めており 9) 糖尿病患者における IGF-Ⅰ 低下も重要因子であると考えられる 3 骨の微細構造の異常 ( 皮質骨の多孔性 海綿骨構造の異常 ) HR-pQCTを用いた検討で 脆弱性骨折既往がある糖尿病患者は 健常人と比べて皮質骨多孔化が進行していることが示されている ( 図 4) また 2 型糖尿病患者は健常人より骨密度が高いにもかかわらず 海綿骨微細構造の指標である trabecular bone score(tbs) は低下しており 特に HbA1c>7.5% の血糖コントロール不良の患者で HbA1c 7.5% の患者に比べ低下していると報告されている 10) したがって 糖尿病患者の骨折リスク評価に 骨密度とTBS を合わせて考慮することは有用である 4. 糖尿病治療薬の骨折リスクへの影響最近では糖尿病治療薬が骨代謝にも影響することが明らかとなっており 特に閉経後女性におけるチアゾリジン誘導体を用いた治療が骨折リスクを上昇させることがメタ解析で明らかになっている 11) その要因として 2 型糖尿病に対するチアゾリジン誘導体投与による皮質骨の骨密度低下が認められている 12)13) 糖尿病患者の骨折リスクを上昇させる重要因子として転倒リスクがある 糖尿病患者は転倒リスクが高 - 3 -

5 健常者 2 型糖尿病 2 型糖尿病 + 脆弱性骨折 図 4 2 型糖尿病における皮質骨多孔化 Burghardt AJ, et al. J Clin Endocrinol Metab 2010; 95: いことが知られており その要因として骨脆弱化に加え 筋力低下や体重減少 糖尿病性末梢神経障害 腎機能低下 起立性低血圧 インスリン使用による HbA1c 低下などが挙げられる インスリン使用者は特に転倒リスクが高いことが知られている インスリンによる HbA1c 低下は低血糖につながり 外出中や夜間の転倒のリスクが上昇することから 骨折リスクが高くなると考えられる また 低血糖はカテコラミン分泌や内因性ステロイドホルモン分泌を上昇させるため 骨脆弱性にも影響を及ぼす HbA1cと骨折リスクとの関連をみたロッテルダム研究では HbA1c<7.5% の患者は非糖尿病患者と骨折リスクが同等であったが HbA1c 7.5% の患者はHbA1c<7.5% の患者より骨折リスクが有意に高いことが示されている ( ハザード比 1.62, p=0.02) 14) したがって 血糖コントロールの不良は骨折リスクにかかわっており HbA1c7.5% が一つの境界と考える 5. 骨も糖代謝に影響する非 / 低カルボキシル化オステオカルシンは骨から分泌され 膵臓への直接作用や 小腸からの glucagonlike peptide-1(glp-1) 分泌促進を介した間接的な作用によりインスリン分泌を促進する また 筋肉にも直接作用してインスリン感受性を亢進し さらに脂肪細胞にも直接作用してアディポネクチン分泌を上昇することにより糖代謝を改善する オステオカルシン欠損マウスの解析により 高血糖やインスリン分泌能低下 脂肪量増加 血中アディポネクチン低下といったメタボリックシンドローム型 2 型糖尿病様の病態を示すことが報告されている 15) また 高脂肪食を与えた肥満マウスにオステオカルシンを投与したところ 肥満や脂肪肝 耐糖能異常が改善することも明らかとなっている 16) 糖尿病患者ではオステオカルシン低下が特徴的にみられることから オステオカルシン低下は糖代謝増悪や動脈硬化促進に影響を及ぼす可能性が考えられる われわれの検討でも 閉経後 2 型糖尿病患者でオステオカルシン低値の患者は 高値の患者に比べて総死亡率が有意に高いことを認めている (Log-rank test, p=0.009) 6. 糖尿病関連骨粗鬆症の治療血糖コントロールが悪ければ骨折リスクも高いことは明らかにされているが 糖尿病のコントロールを良くすると骨折リスクが下がるというエビデンスは未だない ACCORD 研究において 糖尿病に対する強化治療を行った場合の骨密度と骨折リスクを従来療法と比較したところ いずれも改善が見られなかったとの報告があり 17) 糖尿病に対するアプローチのみでは糖尿病関連骨粗鬆症の対策は不十分であることがわ - 4 -

6 かる したがって 特に骨折リスクが高い糖尿病患者には 骨粗鬆症のメカニズムを考慮した積極的な骨粗鬆症治療の介入が必要である 1ビスホスホネートチアゾリジン誘導体により骨量を低下させたラットにおいて アレンドロネートは骨量を増加させ 骨強度の低下を改善した 18) また FIT 試験やHORIZON 試験の解析で ビスホスホネートは糖尿病患者において 非糖尿病患者と同等の骨密度上昇率を示し 特に閉経後糖尿病患者においては骨折リスクを抑制することが示されている ( 図 5) したがって 糖尿病患者においても骨粗鬆症基準を満たす患者の場合はビスホスホネート等の骨吸収抑制薬は有効である ただし 糖尿病患者は顎骨壊死のリスクが高まるため 投与前に歯科受診することが望ましい 2 選択的エストロゲン受容体モジュレータ (selective estrogen receptor modulator;serm) MORE 試験の解析で ラロキシフェンの椎体骨折抑制効果は糖尿病患者の方が非糖尿病患者よりも高いことが報告されている 19) ウサギを用いた検討で 高ホモシステイン血症を誘導する高メチオニン食下ではAGEs 架橋が増加するが ラロキシフェンを投与すると AGEs 架橋の蓄積が抑制された ( 図 6) また われわれはin vitroの試験でバゼドキシフェンがホモシステインによる骨芽細胞のアポトーシスを抑制し 生理的架橋形成促進因子リジルオキシダーゼの発現を増加させ AGEs 蓄積を抑制することを明らかにしている したがって SERMは骨芽細胞の酸化ストレスによるアポトーシス 生理的架橋の減少 AGEs 架橋の蓄積を解除し 骨質改善に寄与していることが示唆される 3ビタミン D 転倒リスクに対するビタミン Dの関与が最近注目されている in vitroの解析で 活性型ビタミン Dあるいはエルデカルシトールは AGEsによるオステオグリシン発現抑制および筋芽細胞分化抑制を改善し それによって骨芽細胞の分化が促進されることが示唆されている 6) まとめ糖尿病関連骨粗鬆症の特徴として 特に骨質の劣化が重要な病態であり 骨密度の測定のみでは評価しきれない骨折リスクの上昇がある その原因として AGEs 架橋の蓄積だけではなく 骨芽細胞機能の低下 それに伴う骨代謝回転の低下や骨微細構造の異常も重要である さらに 転倒リスクが高いことも骨折 DM 0 52 DM 0 34 n-dm 0 83 n-dm 0 39 図 m m H R i (95 CI) O R i (95 CI) #1141 ASBMR annual meeting 2015 閉経後糖尿病患者におけるビスホスホネートの骨折リスクへの影響 - 5 -

7 mm /m c en mm /m c en m - RL - RL 0 m - RL - RL O O チオニン O O チオニン Saito M, et al. Osteoporos Int 2010; 21: 図 6 ラロキシフェンによる骨質への影響 リスクが高い要因となっている 血糖コントロールが骨折リスクを軽減する直接のエビデンスはないが ロッテルダム観察研究で示された HbA1cと骨折リスクの関連性より HbA1c<7.5% にコントロールすることが望ましい その他 低血糖は避ける 肥満を解消し適正な体重を維持する 内因性インスリン分泌を維持して血中 IGF-Ⅰ 濃度を高めることも重要である 糖尿病関連骨粗鬆症に対する骨粗鬆症治療薬のエビデンスは不足していると言わざるを得ないのが現状であり まずは明らかになりつつある糖尿病関連骨粗鬆症の病態を理解したうえで 個々の患者に合わせて治療介入していく必要がある 糖尿病関連骨粗鬆症への積極的治療介入が 糖尿病患者の ADLやQOL 生命予後の改善につながっていくものと期待する 文献 1) 堀田饒ほか. 糖尿病 2007; 50: )Vestergaard P. Osteoporos Int 2007; 18: )Kanazawa I, et al. Calcif Tissue Int 2008; 83: )Saito M, et al. Osteoporos Int 2010; 21: )Farlay D, et al. J Bone Miner Res 2016; 31: )Tanaka KI, Kanazawa I, et al. Bioch Biophys Res Commun 2014; 450: )Botolin S, et al. J Cell Biochem 2006; 99: )Kanazawa I, et al. Calcif Tissue Int 2009; 85: )Kanazawa I, et al. Osteoporos Int 2011; 22: )Dhaliwal R, et al. Osteoporos Int 2014; 25: )Loke YK, et al. CMAJ 2009; 180: )Kanazawa I, et al. Osteoporos Int 2010; 21: )Kanazawa I, et al. J Bone Miner Metab 2010; 28: )Oei L, et al. Diabetes Care 2013; 36: )Lee NK, et al. Cell 2007; 130: )Ferron M, et al. Bone 2012; 50: )Schwartz AV, et al. Diabetes Care 2012; 35: )Kumar S, et al. J Bone Miner Res 2013; 28: )Johnell O, et al. J Bone Miner Res 2004; 19:

8 第 66 回骨粗鬆財団教育ゼミナール講演 Ⅱ 骨粗鬆症と CKD ~CKD における骨粗鬆症薬の使い方 ~ 大阪大学大学院医学系研究科腎疾患統合医療学准教授 濱野高行 はじめに数ある骨粗鬆症の合併症の中で 慢性腎臓病 (CKD) はこれまであまり注目されてこなかった 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン 2015 年版でも CKDは続発性骨粗鬆症の原因として その他 に分類されている しかし 近位尿細管が障害されると体内のビタミン D 合成に障害を来すこと また尿毒症によって副甲状腺ホルモン (PTH) 抵抗性の骨形成低下が起こることなどから 腎臓内科の立場からは CKDはむしろ続発性骨粗鬆症の原因として最も多い 内分泌性の疾患とも捉えられる 本講演では CKDに合併する骨粗鬆症の病態や治療法を紹介する 1. 加齢とともに上昇する CKDと骨粗鬆症の有病率 CKDの有病率は 加齢にともない上昇する 沖縄の検診データの報告では 歳の受診者の約 30% 70 歳以上では80% 以上が クレアチニンクリアランス (Ccr)50mL/ 分以下であった 1) そして骨粗鬆症の有病率も加齢とともに高くなることから 骨粗鬆症と CKDの合併はまれではない Kidney Disease Improving Global Outcomes(KDIGO) のガイドライン 2) には 米国では骨粗鬆症患者のほとんどがステージ 3~4のCKDであると記載されている KDIGOでは 慢性腎臓病に伴う骨 ミネラル代謝異常 (CKD-Mineral and Bone Disorder;CKD-MBD) は検査値異常 骨の異常 異所性石灰化の 3つから成る病態であり 骨のみならず全身の病態として捉えることを提唱している 実際 多くの臨床試験では臨床検査値異常の患者が除外されるにもかかわらず 複数の大規模臨床試験において 対象者の約半数がCcr 50~60mL/ 分未満という結果であった 日常臨床では当然 臨床検査値異常の患者も含まれるので CKD 合併の割合はさらに高くなる 腎機能低下を評価する指標のうち血清クレアチニン濃度は egfrがおよそ 50 ml/ 分 /1.73m 2 に低下するまではほとんど変動がなく ( 図 1) 基準値も性別や筋肉量により異なる そのため 血清クレアチニン濃度が一見正常範囲であっても CKDである場合がある 一方 シスタチン Cは筋肉量の影響を受けず 女性では軽度低下例でも大腿骨近位部骨折リスクとの相関が認められており 腎機能評価指標として有用と期待されている 2.CKD に合併する骨粗鬆症のメカニズムと代謝マーカーわれわれは CKD 患者 602 例を対象とした多施設共同研究 Osaka Vitamin D Study in CKD(OVIDS- CKD) において ビタミン D 欠乏と関連する有意な因子として 尿タンパク陽性 (2+ 以上 ) 糖尿病合併 性別 ( 女性 ) そして intact PTHの上昇を報告している 3) さらに OVIDS-CKDでは 腎機能低下に伴い 線維芽細胞増殖因子 (FGF)-23 の発現が亢進して近位尿細管での1α- 水酸化酵素の活性を低下させ その結果 血清 1,25(OH)2D3 濃度が低下することが示されている 4) 1,25(OH)2D3 濃度が低下すると PTHが上昇するが さらに腎機能が低下するとリンが上昇し その状態で腎機能が透析導入レベルまで低下すると 血清カルシウム濃度が急激に低下する CKDでは 骨の皮質骨と海綿骨のうち皮質骨が脆弱化し CKDステージ 3~5では PTH 上昇により骨吸収が亢進し 代謝が高回転となる線維性骨炎が多くみられる そのため KDIGOのガイドラインでは - 7 -

9 (m / L) 性 性 Cc 図 1 血清クレアチニン濃度とクレアチニン クリアランスの関係 CKDステージ 3~5Dの患者では 血清 PTH 濃度または骨型アルカリフォスファターゼ (BAP) 活性を骨代謝回転の指標として骨病変を評価することが望ましいとしている 2) PTHは骨芽細胞に作用して破骨細胞分化因子 (RANKリガンド ;RANKL) を産生させ RANKが成熟破骨細胞の受容体に結合すると骨吸収が亢進し 血清カルシウムやリンの濃度が上昇する その際 尿中 Ⅰ 型コラーゲン架橋 N-テロペプチド (NTX) やI 型コラーゲン -C-テロペプチド (1CTP) が上昇するので これらは骨吸収のマーカーとして用いられる 一方 骨形成のマーカーとなるのが BAPやオステオカルシンであり NTXが上昇すれば BAPも高くなるといった共役関係にある ( 図 2) 血清 NTX 濃度とCcrには相関関係があるが ステロイド投与中の患者ではこの相関から予測されるよりも血清 NTX 濃度が高くなる そこでわれわれは 血清 NTX 濃度の予測値に対する実測値の割合を Resorption Indexとし 腎機能にかかわらず使用できる指標として提唱した 5) 近年は 腎機能の影響を受けない骨吸収マーカーとして酒石酸抵抗性酸フォスファターゼ (TRACP)-5b の有用性も注目されている 米国 NIHコンセンサス会議のステートメントでは 骨強度は骨密度と骨質により規定され 骨質の影響度は約 30% とされている しかし透析患者では骨質の影響がより大きいと考えられ 骨密度と骨代謝マーカーを組み合わせた骨折リスクの評価が有用と考えられる ( 図 3) 6) 3.CKD に合併する骨粗鬆症の治療骨粗鬆症の治療薬は ビスフォスフォネート ホルモン補充療法 (HRT) 選択的エストロゲン受容体モジュレーター (SERM) 抗 RANKL 抗体などの骨吸収抑制剤 hpthなどの骨形成促進剤と 活性型ビタミン D3 製剤やビタミン Kといった骨代謝調節剤の 3 系統に大きく分けられる 腎機能低下時における骨粗鬆症治療薬の投与上の注意については 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン 2015 年版で示されている ( 表 1) 7) 1 骨代謝調節剤 KDIGOガイドラインでは CKDステージ 3~5の非透析患者に対してカルシトリオールまたはビタミン D アナログの投与が望ましいとしている エルデカルシトールは新規の活性型ビタミン D3 誘導体であり 骨折リスクの抑制が認められているが 血清中および尿中カルシウム値の上昇がみられる 脱水の起こりやすい夏期は特に 尿路結石や高カルシウム血症の出現に注意する必要がある 2 骨吸収抑制剤骨吸収抑制剤は血清カルシウム濃度を低下させ PTHを上昇させる 腎不全患者はもともと PTHが高 - 8 -

10 i n H O e b 役 RA KL RA K IC M e O e c in e c e i n n e n m en nc i n O e b BA OC 骨 役 骨 図 2 骨吸収と骨形成の機序と共役関係 B F -Sc e F -Sc e F -Sc e -1 0 C b 3 7 図 3 F -Sc e b 3 7 F -Sc e F -Sc e -1 0 Nickolas TL, et al. J Am Soc Nephrol 2011; 22: 大腿骨頸部 Tスコアと骨代謝マーカーによる骨折リスク評価 い傾向にあり 副甲状腺機能が亢進しやすいため 適宜 活性型ビタミン D3 製剤を併用する SERMにはラロキシフェン バゼドキシフェンがあり ラロキシフェンを用いた MORE trialでは 腎機能低下例でも それ以外の患者と同等の椎体骨折抑制効果が示されている 8) また 追加解析ではクレアチニンの上昇が抑制されるなど ラロキシフェンの腎保護作用が示唆されている 9) しかし 副作用として血清カルシウム濃度の低下や PTH 上昇が報告されており 腎機能障害では慎重投与となっている - 9 -

11 表 1 骨粗鬆症治療薬の CKD 患者への投与上の注意 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン 2015 年版 薬 物 egfr 35 ml/min 保存期腎不全 egfr<35ml/min 透析 (CKD-5D) L- アスパラギン酸カルシウム使用回避 (C) 使用回避 (C) ( 要カルシウム濃度チェック ) アルファカルシドール カルシトリオール エルデカルシトール SERM( ラロキシフェン バゼドキシフェン ) 病態に応じ使用量を変更 (A) 血清カルシウム濃度上昇に特に注意 (B) アレンドロネート 使用回避 (C) (egfr<35 は使用回避 ) ビスホスホネート薬 リセドロネートミノドロン酸 (egfr<30 は使用回避 ) 使用回避 (C) エチドロネート 使用回避 (C) イバンドロネート エルカトニン 通常投与量可能 (A) デノスマブ 副甲状腺ホルモン薬 ( 重度の腎障害患者は低カルシウム血症を起こす恐れが強い ) 稲葉雅章. 治療薬ハンドブック2012より作図 一部のビスフォスフォネート製剤は血管の石灰化を改善し 腎機能低下患者に対する骨折抑制効果が認められている ただし 骨に蓄積するため Ccr30mL/ 分未満の患者には禁忌または慎重投与である 透析患者では骨代謝が低回転となる frozen boneのおそれがあるため 低用量で開始し 十分に観察を行う リセドロネートは休薬後 1 年ほどで骨代謝が回復するのに対し アレンドロネートは休薬 3 年後も骨代謝マーカーが回復せず 骨への長期蓄積が示唆されている 10) 各製剤の蓄積の程度はハイドロキシアパタイトとの親和性により異なり 親和性が高いと長期残存しやすい したがって CKD 合併患者に対しては リセドロネートやイバンドロネートといった ハイドロキシアパタイトとの親和性が低い製剤が適している 3 骨形成促進剤骨形成促進剤は一般的には血清カルシウム濃度を上昇させるが 透析患者では hungry boneの状態になり 血清カルシウム濃度の低下を来す可能性がある また PTHは尿細管に作用して高尿酸血症を引き起こす場合があり ヒト型抗 RANKLモノクローナル抗体製剤のデノズマブは 重度の腎障害患者ではコントロールの困難な低カルシウム血症が生じるおそれがある PTH 製剤テリパラチドは 1 日 1 回投与と 本邦でのみ発売されている週 1 回投与の2 種類がある テリパラチドで刺激される骨形成は骨吸収の増加を伴うが 骨形成の亢進が先に起こり 骨吸収は遅れて亢進する そのギャップは anabolic windowと呼ばれ 骨形成促進優位に骨代謝回転が促進される ( 図 4) 単回投与時の血中 PTH 濃度を比較すると 1 日 1 回製剤の濃度のピークは週 1 回製剤の半分程度である したがって CKD 患者には ピーク値が高く anabolic windowの大きい週 1 回製剤の方がより適していると考えられる テリパラチドは腎機能低下例にも骨折抑制効果を示すが 高カルシウム血症や高尿酸血症のリスクが

12 ( ) 100 B ne-m i n me B ne- e i n me B ne m e An b ic in i H m ne 36(m ) PTH が 骨の代謝回転を刺激する前に 直接骨形成を刺激する時期骨代謝回転が刺激された後でも 骨吸収よりも骨形成が亢進するので 少なくとも一定の時間は Anabolic window が維持される 図 4 PTH による Anabolic window 上昇する また 投与直後に一過性の血圧低下を認め 透析による血管内脱水と重なると血圧が大きく低下する そのため 透析時にテリパラチドを投与する際は透析終了時ではなく透析開始後すぐに行うと 低血圧のリスクを軽減できる デノスマブは RANKLの阻害を介して破骨細胞の成熟化および活性化を抑制し 骨吸収を低下させる ビスフォスフォネートが成熟破骨細胞に作用するのに対し デノスマブは成熟化前の破骨細胞も抑制する点が特徴である 腎機能低下例では血清カルシウム濃度が大きく低下する場合があり 関連施設でも圧迫骨折既往で心不全合併の患者にデノスマブを投与したところ 遷延性の低カルシウム血症と血圧低下を来した症例を経験している デノスマブ海外市販後の自発報告において 重篤な低カルシウム血症の約半数は初回投与から 7 日以内の発現とされているが 投与 1カ月後以降にも発現が認められる 低カルシウム血症のリスクがある患者 重度の腎機能障害患者に対しては 投与を慎重に検討すべきである 腎不全例へのデノスマブ投与による重篤な低カルシウム血症は PTHによる尿中カルシウムの再吸収 1,25(OH)2D3 の上昇 骨からのカルシウム吸収の 3つが阻害されるために発現すると考えられる そこでわれわれは 骨吸収阻害薬を投与した骨粗鬆症患者 42 例 ( デノスマブ 24 例 ビスフォスフォネート18 例 ) を対象に 低カルシウム血症の発症頻度および予測因子をレトロスペクティブに検討した 低カルシウム血症はデノスマブ群で 13 例 (56.5%) に出現し ビスフォスフォネート群にはみられなかった デノスマブ群では一部の患者に血清カルシウム値の大幅な低下を認めた 骨吸収マーカー TRACP- 5bはデノスマブ群で投与 2ヵ月後から顕著に低下し 四分位群で最も高値の群は それ以外の群に比べて低カルシウム血症の発症頻度が高かった このことから 投与前の TRACP-5b 高値は腎機能とは独立した低カルシウム血症発症のリスク因子であることが示唆され 800mU/dL 以上で低カルシウム血症のリスク上昇が認められた ( 図 5) まとめ腎不全患者では egfrがおよそ 50mL/ 分 /1.73m 2 未満に低下すると PTHが上昇しはじめる 私見ではその時点で活性型ビタミン D3 製剤で骨粗鬆症治療の開始を考慮すべきと考えるが 血清カルシウム濃度上昇のリスクを避けるため投与量は適宜減量し ( アルファカルシドールは μg エルデカルシトールは0.5μg が目安 ) 尿カルシウム / クレアチニン値などを参考に経過観察を行うと良いと考える また 骨吸収抑制剤は血清カルシウム濃度を低下させ 副甲状腺に負担となるため 活性型ビタミン D3 製剤を併用してPTHの改善を優先することが望ましい ビスフォスフォネート製剤は 腎機能低下例では骨への蓄積や

13 C RAC -5b(m / L) 補正 年齢 性別 糖尿病の有 egfr 図 5 投与前の TRACP-5b 値と骨吸収抑制薬による低 Ca 血症発症のリスク frozen boneのリスクを十分に検討すべきと考える SERMはCKD 合併患者に有用であり 最近では腎保護作用も注目されている PTH 製剤は 血圧低下と高カルシウム血症 高尿酸血症の出現に注意が必要である デノスマブを CKDステージ 4~5の患者に用いる際は 活性型ビタミン D3 製剤を併用すると著明な低カルシウム血症のリスクを軽減できる コンプライアンスの悪い状態や外来での開始は避け 頻回に採血できる透析期になってから 半量投与で開始することが望ましい 文献 1)Iseki K, et al. Am J Kidney Dis 2004; 44: )Kidney Disease: Improving Global Outcomes(KDIGO)CKD MBD Work Group. Kidney Int 2009; 76 (Suppl 113): S1 S130. 3)Hamano T, et al. Ther Apher Dial 2011; 15 Suppl 1: )Nakano C, et al. Clin J Am Soc Nephrol 2012; 7: )Hamano T, et al. Bone 2006; 39: )Nickolas TL, et al. J Am Soc Nephrol 2011; 22: ) 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン作成委員会 ( 編 ). 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン 2015 年版. ライフサイエンス出版, )Ishani A, et al. J Am Soc Nephrol 2008; 19: )Melamed ML, et al. Kidney Int 2011; 79: )Jamal SA, et al. J Bone Miner Res 2007; 22:

14

15 2016 年 9 月作成

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症 2009 年 4 月 27 日放送 糖尿病診療における早期からの厳格血糖コントロールの重要性 東京大学大学院医学系研究科糖尿病 代謝内科教授門脇孝先生 平成 19 年糖尿病実態調査わが国では 生活習慣の欧米化により糖尿病患者の数が急増しており 2007 年度の糖尿病実態調査では 糖尿病が強く疑われる方は 890 万人 糖尿病の可能性が否定できない方は 1,320 万人と推定されました 両者を合計すると

More information

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規 論文の内容の要旨 論文題目アンジオテンシン受容体拮抗薬テルミサルタンの メタボリックシンドロームに対する効果の検討 指導教員門脇孝教授 東京大学大学院医学系研究科 平成 19 年 4 月入学 医学博士課程 内科学専攻 氏名廣瀬理沙 要旨 背景 目的 わが国の死因の第二位と第三位を占める心筋梗塞や脳梗塞などの心血管疾患を引き起こす基盤となる病態として 過剰なエネルギー摂取と運動不足などの生活習慣により内臓脂肪が蓄積する内臓脂肪型肥満を中心に

More information

スライド 1

スライド 1 第 66 回日本産科婦人科学会学術講演会 2014 年 4 月 18 日 ( 東京 ) 専攻医教育プログラム 9 骨粗鬆症 山形大学高橋一広 第 66 回日本産科婦人科学会学術講演会利益相反状態の開示 筆頭演者氏名 : 高橋一広所属 : 山形大学医学部産婦人科 私の今回の演題に関連して, 開示すべき利益相反状態はありません. 日本人の平均寿命は世界一 86.3 79.5 女性 86.3 歳 男性 79.5

More information

原著論文

原著論文 骨について 骨は常に骨芽細胞 ( 骨を作る細胞 ) による 骨形成 と 破骨細胞 ( 骨を壊す細胞 ) による 骨吸収 を繰り返して再構築 ( 骨リモデリング ) を営み続けて常に新しく生まれ変わっています ( 右図 ) 骨の量はこの 2 つの異なる細胞のバランスによって保たれています ところが 骨芽細胞は脂肪や筋肉の細胞などと同様に間葉系幹細胞由来なのに対して 破骨細胞は赤血球や白血球 リンパ球などと同様に血球系の細胞由来です

More information

検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( ピンク ) 血液 6 ml 血清 I 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 茶色 )

検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( ピンク ) 血液 6 ml 血清 I 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 茶色 ) 6219 5. 免疫学的検査 >> 5C. 血漿蛋白 >> 5C120.Ⅰ 型プロコラーゲン-N 末端プロペプチド (PⅠNP) type 1 procollagen N-terminal propeptide (total) 連絡先 : 3764 基本情報 5C120 Ⅰ 型プロコラーゲン-N 末端プロペプチド (PⅠNP) 分析物 JLAC10 診療報酬 識別材料 023 血清 測定法 053

More information

平成25年6月14日

平成25年6月14日 平成 27 年 9 月 7 日 受講者各位 MP ラーニング運営委員会 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン 2015 年版 発刊に伴う改訂のポイント掲載のお知らせ 平素は MP ラーニングサービスをご利用いただき 誠にありがとうございます この度 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン 2015 年版 が発刊されました ガイドラインの主な改定ポイントを次のページよりご説明します 骨粗鬆症 コンテンツにつきましては

More information

<4D F736F F F696E74202D2095B68CA38FD089EE E48FE392F18F6F2E B93C782DD8EE682E890EA97705D205B8CDD8AB B836

<4D F736F F F696E74202D2095B68CA38FD089EE E48FE392F18F6F2E B93C782DD8EE682E890EA97705D205B8CDD8AB B836 文献紹介 Review Article Therapy of Osteoporosis inmen with Teriparatide Natalie E. Cusano, Aline G. Costa, Barbara C. Silva, and John P. Bilezikian Journal of Osteoporosis Volume 2011 :1 7 井上みち子 2011.03.14

More information

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M 図 1 調査前年 1 年間の ART 実施周期数別施設数 図 4 ART 治療周期数別自己注射の導入施設数と導入率 図 2 自己注射の導入施設数と導入率 図 5 施設の自己注射の使用目的 図 3 導入していない理由 図 6 製剤種類別自己注射の導入施設数と施設率 図 7 リコンビナント FSH を自己注射された症例の治療成績は, 通院による注射症例と比較し, 差があるか 図 10 リコンビナント FSH

More information

299 P1NP 骨芽細胞 プロコラーゲン分解 Ⅰ 型コラーゲン TRACP-5b BAP OC ucoc OC 類骨 細胞活性化による分泌 1 増殖期 P1NP 2マトリックス形成 成熟期 3 石灰化期 OC 破骨細胞 肝臓 腎臓代謝 尿中 NTX CTX 血中 NTX コラーゲン断片 CTX α

299 P1NP 骨芽細胞 プロコラーゲン分解 Ⅰ 型コラーゲン TRACP-5b BAP OC ucoc OC 類骨 細胞活性化による分泌 1 増殖期 P1NP 2マトリックス形成 成熟期 3 石灰化期 OC 破骨細胞 肝臓 腎臓代謝 尿中 NTX CTX 血中 NTX コラーゲン断片 CTX α 298 モダンメディア 62 巻 9 号 2016[ 医学検査のあゆみ ] 医学検査のあゆみ 28 骨粗鬆症診療における骨代謝マーカーの実践的活用法について み三 うらまさ浦雅 Masakazu MIURA かず一 はじめに高齢化に伴い わが国の骨粗鬆症の患者数は年々増加し その患者数は 現時点で 1,280 万人と推定されている 骨粗鬆症により 椎体 前腕骨および大腿骨近位部などに骨折を生じると

More information

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人 糖尿病とは? 糖尿病とは ブドウ糖が血液の中に増えすぎてしまう病気です 糖尿病には 1 型と 2 型があり 2 型糖尿病の発症に生活習慣が深くかかわっています 食べ過ぎ 運動不足 日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 35 30 尿 25 病 20 35 倍 890 万人 患者数増加率 15 10 5 0 1 1370 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100

More information

Untitled

Untitled 上原記念生命科学財団研究報告集, 23(2009) 175. 破骨細胞阻害因子 (OPG) とリン調節ホルモンの相互作用の解明 大城戸一郎 Key words:fibroblast growth factor 23(FGF-23), 破骨細胞分化阻止因子, リン * 東京慈恵会医科大学医学部内科学 緒言生体内のリン代謝調節は, 腎臓からの排泄 腸管からの吸収 骨との交換 細胞膜における輸送のバランスにより行われているが,

More information

エビデンスに基づく CKD 診療ガイドライン そして時期に関して, まだまだ検討すべき課題が多く残っていると言わざるをえない. しかし, 血清リン高値と死亡リスク上昇の関係は確かなものであり b), 推奨度は C とした. 文献検索 PubMed( キーワード :phosphorus OR phos

エビデンスに基づく CKD 診療ガイドライン そして時期に関して, まだまだ検討すべき課題が多く残っていると言わざるをえない. しかし, 血清リン高値と死亡リスク上昇の関係は確かなものであり b), 推奨度は C とした. 文献検索 PubMed( キーワード :phosphorus OR phos CKD と MBD CQ CKD において, 血清リン値を基準値内に保つことは推奨されるか? 推奨グレード C 血清リン値が高値であるほど CKD の生命予後, 腎機能予後は不良であるため,CKD ステージにかかわらず各施設の基準値内に保つことを推奨する. ただし, その具体的な介入方法および到達目標に関しては更なる検討が必要である. 背景 目的 透析患者においては, 血清リン高値が死亡や CVD

More information

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc 2 糖尿病の症状がは っきりしている人 尿糖が出ると多尿となり 身体から水分が失われ 口渇 多飲などが現れます ブドウ糖が利用されないため 自分自身の身体(筋肉や脂肪)を少しずつ使い始めるので 疲れ やすくなり 食べているのにやせてきます 3 昏睡状態で緊急入院 する人 著しい高血糖を伴う脱水症や血液が酸性になること(ケトアシドーシス)により 頭痛 吐き気 腹痛などが出現し すみやかに治療しなければ数日のうちに昏睡状態に陥ります

More information

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd 慢性腎臓病 (CKD) における危険因子としての食後高血糖の検討 独立行政法人国立病院機構千葉東病院臨床研究部 糖尿病研究室長関直人 はじめに 1. 研究の背景慢性腎臓病 (CKD) は 動脈硬化 腎機能低下 末期腎不全 心血管イベントなどの危険因子であることが報告されている (1) 一方で食後高血糖もまた 動脈硬化 心血管イベントの危険因子であることが報告されている (2) 食後高血糖の検出には持続血糖モニタリング

More information

BA_kanen_QA_zenpan_kani_univers.indd

BA_kanen_QA_zenpan_kani_univers.indd その他 B 型肝炎 15% C 型肝炎 68% 41 706 168 66 19 12 肝 には の か 脂肪肝 の で る () という も りま の く い 肝 の肝細胞のなかに 脂肪の く がこ なにたまっ いま 類洞 正常な肝臓 腸管からの栄養や不要物が流れていく 肝細胞 正常な肝臓 脂肪肝の始まり 類洞 腸管からの栄養や不要物が流れていく 類洞 過剰な脂質 糖質の流入 肝細胞 肝細胞のなかに中性脂肪がたまり始める

More information

骨粗しょう症連携手帳は骨粗鬆症財団が編纂し 骨粗しょう症患者さんに配布しています この手帳は骨粗しょう症の治療を受ける患者さんが携帯し 患者さんの検査結果や投薬状況などを記録して患者さん自身の治療意欲を高めるとともに 医療関係者が患者さんの情報を共有できるよう 公益財団法人骨粗鬆症財団が立案 制作し

骨粗しょう症連携手帳は骨粗鬆症財団が編纂し 骨粗しょう症患者さんに配布しています この手帳は骨粗しょう症の治療を受ける患者さんが携帯し 患者さんの検査結果や投薬状況などを記録して患者さん自身の治療意欲を高めるとともに 医療関係者が患者さんの情報を共有できるよう 公益財団法人骨粗鬆症財団が立案 制作し 骨粗しょう症連携手帳は骨粗鬆症財団が編纂し 骨粗しょう症患者さんに配布しています この手帳は骨粗しょう症の治療を受ける患者さんが携帯し 患者さんの検査結果や投薬状況などを記録して患者さん自身の治療意欲を高めるとともに 医療関係者が患者さんの情報を共有できるよう 公益財団法人骨粗鬆症財団が立案 制作したものです 骨粗しょう症とその治療目的 大切なことなので必ずお読みください 骨粗しょう症の患者さんは

More information

複製 転載禁止 The Japan Diabetes Society, 2016 糖尿病診療ガイドライン 2016 CQ ステートメント 推奨グレード一覧 1. 糖尿病診断の指針 CQ なし 2. 糖尿病治療の目標と指針 CQ なし 3. 食事療法 CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士に

複製 転載禁止 The Japan Diabetes Society, 2016 糖尿病診療ガイドライン 2016 CQ ステートメント 推奨グレード一覧 1. 糖尿病診断の指針 CQ なし 2. 糖尿病治療の目標と指針 CQ なし 3. 食事療法 CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士に 糖尿病診療ガイドライン 2016 1. 糖尿病診断の指針 2. 糖尿病治療の目標と指針 3. 食事療法 CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士による指導は有効か? 食事療法の実践にあたって, 管理栄養士による指導が有効である. 4. 運動療法 CQ4-2 2 型糖尿病患者に運動療法は有効か? 有酸素運動が, 血糖コントロール インスリン抵抗性 心肺機能 脂質代謝を改善し, 血圧を低下させる.

More information

スライド 1

スライド 1 1. 血液の中に存在する脂質 脂質異常症で重要となる物質トリグリセリド ( 中性脂肪 :TG) 動脈硬化に深く関与する 脂質の種類 トリグリセリド :TG ( 中性脂肪 ) リン脂質 遊離脂肪酸 特徴 細胞の構成成分 ホルモンやビタミン 胆汁酸の原料 動脈硬化の原因となる 体や心臓を動かすエネルギーとして利用 皮下脂肪として貯蔵 動脈硬化の原因となる 細胞膜の構成成分 トリグリセリド ( 中性脂肪

More information

現況解析2 [081027].indd

現況解析2 [081027].indd ビタミン D 製剤使用量と予後 はじめに 2005 年末調査の現況報告において 透析前血清カルシウム濃度 透析前血清リン濃度が望ましい値の範囲内にあった週 3 回の血液透析患者のみを対象に 各種リン吸着薬そしてビタミンD 製剤と生命予後との関係を報告した この報告では ビタミンD 製剤の使用の有無と生命予後との関係が解析されたのみであった そこで 今回の解析では 各種ビタミンD 製剤の使用量と予後との関係を解析した

More information

免疫学的検査 >> 5C. 血漿蛋白 >> 5C146. 検体採取 患者の検査前準備検体採取のタイミング記号添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料採取量測定材料ネ丸底プレイン ( 白 ) 尿 9 ml 検体ラベル ( 単項目オーダー時 ) ホンハ ンテスト 注 外 N60

免疫学的検査 >> 5C. 血漿蛋白 >> 5C146. 検体採取 患者の検査前準備検体採取のタイミング記号添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料採取量測定材料ネ丸底プレイン ( 白 ) 尿 9 ml 検体ラベル ( 単項目オーダー時 ) ホンハ ンテスト 注 外 N60 6206 5. 免疫学的検査 >> 5C. 血漿蛋白 >> 5C146. deoxypyridinoline 連絡先 : 3764 基本情報 5C146 分析物 JLAC10 診療報酬 識別材料 001 尿 ( 含むその他 ) 測定法結果識別 第 2 章 特掲診療料 D008 第 3 部 検査 第 1 節 検体検査料 第 1 款 検体検査実施料 ( 生化学的検査 (Ⅱ)) 35 (DPD)( 尿 )

More information

新規遺伝子ARIAによる血管新生調節機構の解明

新規遺伝子ARIAによる血管新生調節機構の解明 [PRESS RELEASE] No.KPUnews290004 2018 年 1 月 24 日神戸薬科大学企画 広報課 脂肪細胞のインスリンシグナルを調節し 糖尿病 メタボリック症候群の発症を予防 する新規分子の発見 日本人男性の約 30% 女性の約 20% は肥満に該当し 肥満はまさに国民病です 内臓脂肪の蓄積はインスリン抵抗性を引き起こし 糖尿病 メタボリック症候群の発症に繋がります 糖尿病

More information

別紙様式 2( 第 3 条関係 ) No.1 光科学研究科光科学専攻 学籍番号 :D 学位論文要旨 氏 名 : 伊藤哲平 赤外イメージング 赤外二色性イメージングによる新規骨形態計測法の開発と慢性腎臓病の病態解析 研究背景 骨の健康指標である骨強度は 原発性骨粗鬆症や骨軟化症など骨疾患

別紙様式 2( 第 3 条関係 ) No.1 光科学研究科光科学専攻 学籍番号 :D 学位論文要旨 氏 名 : 伊藤哲平 赤外イメージング 赤外二色性イメージングによる新規骨形態計測法の開発と慢性腎臓病の病態解析 研究背景 骨の健康指標である骨強度は 原発性骨粗鬆症や骨軟化症など骨疾患 博士学位論文要旨等の公表 学位規則 ( 昭和 28 年 4 月 1 日文部省令第 9 号 ) 第 8 条に基づき 当該博士の学位の授与に係る論文の内容の要旨及び論文審査の結果の要旨を公表する 氏名 伊藤哲平 学位の種類博士 ( 理工学 ) 報告番号 甲第 21 号 学位授与の要件学位規程第 4 条第 2 項該当 学位授与年月日平成 30 年 3 月 17 日 学位論文題目 赤外イメージング 赤外二色性イメージングによる新規骨形態

More information

<4D F736F F D EA95948F4390B3817A938C91E F838A838A815B835895B68F F08BD682A082E8816A5F8C6F8CFB939C F

<4D F736F F D EA95948F4390B3817A938C91E F838A838A815B835895B68F F08BD682A082E8816A5F8C6F8CFB939C F [PRESS RELEASE] 2011 年 4 月 26 日東京大学医学部附属病院 経口糖尿病薬の副作用による浮腫発症のメカニズムを同定 経口糖尿病薬として知られるチアゾリジン誘導体は 細胞核内の受容体であるペルオキシソーム増殖因子活性化受容体ガンマ (PPAR) に結合し 代謝に関連する遺伝子の転写を調節してインスリン作用を増強させます この働きによってインスリン抵抗性が改善し血糖値も下がるため

More information

心房細動1章[ ].indd

心房細動1章[ ].indd 1 心房細動は, 循環器医のみならず一般臨床医も遭遇することの多い不整脈で, 明らかな基礎疾患を持たない例にも発症し, その有病率は加齢とともに増加する. 動悸などにより QOL が低下するのみならず, しばしば心機能低下, 血栓塞栓症を引き起こす原因となり, 日常診療上最も重要な不整脈のひとつである. 1 [A] 米国の一般人口における心房細動の有病率については,4 つの疫学調査をまとめた Feinberg

More information

虎ノ門医学セミナー

虎ノ門医学セミナー 2016 年 6 月 23 日放送 新しい糖尿病治療薬の使い方 虎の門病院内分泌代謝科部長森保道 糖尿病の 90% 以上を占める 2 型糖尿病は インスリン作用の障害とインスリン分泌不全の 2 つの病態によって血糖調節機構が破たんし 慢性の高血糖を呈する疾患です インスリン抵抗性は肥満や内臓脂肪の蓄積および遺伝体質がその要因であり 適切な体重となるような食事療法および運動療法が病態の改善に有効であります

More information

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に 高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に関節疾患 5 位が骨折 転倒であり 4,5 位はいずれも運動器が関係している 骨粗しょう症のメカニズムの解明

More information

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症 糖尿病ってなに メタボってなに メタボリックシンドロームってなに メタボ という言葉は テレビや新聞 インターネットで良く見かけると思います メタボは メタボリックシンドロームの略で 内臓脂肪が多くて糖尿病をはじめとする生活習慣病になりやすく 心臓病や脳などの血管の病気につながりやすい状況をいいます 具体的には糖尿病の境界型や 高血圧 脂質異常症 肥満などは 糖尿病の発症や心臓や血管の病気につながりや

More information

デベルザ錠20mg 適正使用のお願い

デベルザ錠20mg 適正使用のお願い 2014 年 3 月作成薬価基準未収載 - 医薬品の適正使用に欠かせない情報です 使用前に必ずお読みください - 適正使用のお願い 処方せん医薬品 : 注意 - 医師等の処方せんにより使用すること 製造販売元 販売元 適応となる患者さんとデベルザ錠の使い方 本剤を投与する前に 以下のことを確認してください 2 型糖尿病の患者さんですか 本剤の効能 効果は 2 型糖尿病 です 1 型糖尿病の患者さんは

More information

本日の内容 1. 性差のもととなる内分泌環境の変化 2. 超高齢社会と筋骨格系の異常 3. 糖尿病関連骨粗鬆症と薬物治療 4. 糖尿病関連骨粗鬆症と生活指導

本日の内容 1. 性差のもととなる内分泌環境の変化 2. 超高齢社会と筋骨格系の異常 3. 糖尿病関連骨粗鬆症と薬物治療 4. 糖尿病関連骨粗鬆症と生活指導 性差医学からみた 糖尿病関連骨粗鬆症の治療と指導 藤田保健衛生大学医学部内分泌 代謝内科学教授藤田保健衛生大学病院糖尿病ケアサポートセンター長 鈴木敦詞 本日の内容 1. 性差のもととなる内分泌環境の変化 2. 超高齢社会と筋骨格系の異常 3. 糖尿病関連骨粗鬆症と薬物治療 4. 糖尿病関連骨粗鬆症と生活指導 思春前期には 視床下部からの LH-RH 抑制機序が働いている 思春期には抑制が解除されゴナドトロピン依存性に性腺の成熟がはじまる

More information

第12回 代謝統合の破綻 (糖尿病と肥満)

第12回 代謝統合の破綻 (糖尿病と肥満) 第 12 回代謝統合の破綻 ( 糖尿病と肥満 ) 日紫喜光良 基礎生化学講義 2018.6.26 1 糖尿病とは インスリンの相対的 もしくは絶対的な不足に起因する 空腹時の血糖値上昇で さまざまな疾患からなる症候群 2 図 25.1 より 1 型糖尿病と 2 型糖尿病 1 型糖尿病 2 型糖尿病 発症年齢 通常 小児期や思春期 症状の急性的進行 通常 35 歳以降 症状の慢性的進行 発症時の栄養状況栄養不足が多い肥満のことが多い

More information

Microsoft PowerPoint - 100826上西説明PPT.ppt

Microsoft PowerPoint - 100826上西説明PPT.ppt 牛乳 乳製品摂取とメタボリックシンドローム に関する横断的研究結果発表 説明資料 2010.8.26 調査 研究概要 1 1. 乳業メーカー 4 社の協力で大規模調査を実施 2 牛乳 乳製品とメタボリックシンドロームとの関係を大規模調査で研究 食生活 生活習慣と健康に関する調査研究 概要 調査対象者 20 代 ~60 代の乳業メーカー ( 日本ミルクコミュニティ 明治乳業 森永乳業 雪印乳業 ) 勤務者および家族

More information

平成14年度研究報告

平成14年度研究報告 平成 14 年度研究報告 研究テーマ 多嚢胞性卵巣発症に関する遺伝性素因の解析 - PCO の解析 - 北海道大学大学院医学研究科 助手菅原照夫 現所属 : 北海道大学大学院医学研究科 医学部連携研究センター サマリー 多嚢胞性卵巣 (PCO) は生殖可能年齢の婦人の 5 10% に発症する内分泌疾患である 臨床症状は 月経不順 多毛 肥満 排卵障害が主な特徴であり 難治性の不妊症の主な原因である

More information

News Release 報道関係各位 2015 年 6 月 22 日 アストラゼネカ株式会社 40 代 ~70 代の経口薬のみで治療中の 2 型糖尿病患者さんと 2 型糖尿病治療に従事する医師の意識調査結果 経口薬のみで治療中の 2 型糖尿病患者さんは目標血糖値が達成できていなくても 6 割が治療

News Release 報道関係各位 2015 年 6 月 22 日 アストラゼネカ株式会社 40 代 ~70 代の経口薬のみで治療中の 2 型糖尿病患者さんと 2 型糖尿病治療に従事する医師の意識調査結果 経口薬のみで治療中の 2 型糖尿病患者さんは目標血糖値が達成できていなくても 6 割が治療 報道関係各位 2015 年 6 月 22 日 アストラゼネカ株式会社 40 代 ~70 代の経口薬のみで治療中の 2 型糖尿病患者さんと 2 型糖尿病治療に従事する医師の意識調査結果 経口薬のみで治療中の 2 型糖尿病患者さんは目標血糖値が達成できていなくても 6 割が治療に満足していると回答 - 目標血糖値を達成する重要性への認識の低さが明らかに - 目標血糖値が達成できていない患者さんでは 9

More information

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ 再発した前立腺癌の増殖を制御する新たな分子メカニズムの発見乳癌治療薬が効果的 発表者筑波大学先端領域学際研究センター教授柳澤純 (junny@agbi.tsukuba.ac.jp TEL: 029-853-7320) ポイント 女性ホルモンが制御する新たな前立腺癌の増殖 細胞死メカニズムを発見 女性ホルモン及び女性ホルモン抑制剤は ERβ 及び KLF5 を通じ FOXO1 の発現量を変化することで前立腺癌の増殖

More information

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の [web 版資料 1 患者意見 1] この度 高尿酸血症 痛風の治療ガイドライン の第 3 回の改訂を行うことになり 鋭意取り組んでおります 診療ガイドライン作成に患者 市民の立場からの参加 ( 関与 ) が重要であることが認識され 診療ガイドライン作成では 患者の価値観 希望の一般的傾向 患者間の多様性を反映させる必要があり 何らかの方法で患者 市民の参加 ( 関与 ) に努めるようになってきております

More information

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc 別紙 2 レセプト分析対象病名等一覧 ( 優先順 ) 疾病と治療疾患名 ICD10 コード点数コード 1 糖尿病糖尿病 E11~E14 2 インスリン療法インスリン在宅自己注射指導管理料点数コード レセ電算コード C101 3 高血圧症 高血圧症 I10 本態性高血圧症 I10 4 高脂血症 高脂血症 E785 高 HDL 血症 E780 高 LDL 血症 E780 高トリグリセライド血症 E781

More information

H26_大和証券_研究業績_C本文_p indd

H26_大和証券_研究業績_C本文_p indd インスリン非使用 2 型糖尿病患者における自己血糖測定の血糖コントロールへの影響 慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科 目黒周 はじめに現在わが国では簡易血糖測定器を用いた自己血糖測定 (Self monitoring of blood glucose 以下 SMBG) はインスリン治療を行っていない糖尿病患者において保険適用になっておらず ほとんど行われていない 非インスリン投与 2 型糖尿病患者におけるSMBGの意義は現在でも一致した見解が得られていないが

More information

Microsoft PowerPoint - 疾患と治療1224資料.pptx

Microsoft PowerPoint - 疾患と治療1224資料.pptx 疾患と治療 IV 1. 骨粗鬆症 2. 変形性関節症 骨軟化症 1 平成 21 年 12 月 24 日 骨粗鬆症 (1) 骨粗鬆症は500-1000 万人が罹患 閉経後の ( ) に多い :( ) にもみられる 骨粗鬆症はなぜ 大きな社会問題なのか? 高齢者の自立を喪失させる重要な疾患( 日本が高齢者社会 ) 日本では 5 人に 1 人は 65 歳以上の高齢者現在 高齢者といえども寝たきりは望まない

More information

1治療 かっていたか, 予想される基礎値よりも 1.5 倍以上の増加があった場合,3 尿量が 6 時間にわたって 0.5 ml/kg 体重 / 時未満に減少した場合のいずれかを満たすと,AKI と診断される. KDIGO 分類の重症度分類は,と類似し 3 ステージに分けられている ( 1). ステー

1治療 かっていたか, 予想される基礎値よりも 1.5 倍以上の増加があった場合,3 尿量が 6 時間にわたって 0.5 ml/kg 体重 / 時未満に減少した場合のいずれかを満たすと,AKI と診断される. KDIGO 分類の重症度分類は,と類似し 3 ステージに分けられている ( 1). ステー 腎臓病と腎保存期治療2 Q1 Q1 acute kidney injury AKI AKI は, 何らかの原因で短期間に腎機能が急速に低下した状態の総称である. 以前は, 急性腎不全 (acute renal failure: ARF) と呼ばれていた状態が, 早期発見と国際的に共通にす 1るとの観点から AKI という名称に変更してきている. 現在,AKI の診断基準は RIFLE 分 類,,KDIGO

More information

12 氏 名 こし越 じ路 のぶ暢 お生 学位の種類学位記番号学位授与の日付学位授与の要件 博士 ( 医学 ) 甲第 629 号平成 26 年 3 月 5 日学位規則第 4 条第 1 項 ( 内科学 ( 心臓 血管 )) 学位論文題目 Hypouricemic effects of angiotensin receptor blockers in high risk hypertension patients

More information

H26_大和証券_研究業績_C本文_p indd

H26_大和証券_研究業績_C本文_p indd 持続血糖測定 (CGM) による平均血糖 血糖変動と血糖コントロール指標の関連 自治医科大学内科学講座内分泌代謝学部門 准教授長坂昌一郎 ( 共同研究者 ) 自治医科大学内分泌代謝学部門 助教出口亜希子 自治医科大学内分泌代謝学部門 研究生槌田武史 筑波大学体育科学系 助教緒形 ( 大下 ) ひとみ 筑波大学体育科学系 教授徳山薫平 はじめに平均血糖の指標であるHbA1cの低下により 糖尿病細小血管合併症は抑制される

More information

本文1-5.indd

本文1-5.indd 1 肝機能検査 9 3. 予備能 1 血清アルブミン 3.5g/dL 以下 コリンエステラーゼ (ChE)0.5 ph 以下 プロトロンビン活性 (PT) 50 % 以下 肝不全 基準値血清アルブミン 3.8 ~ 5.2 g/dl ChE 男性 242 ~ 495 U/L 女性 200 ~ 459 U/L PT 活性 70 ~ 130 % 肝細胞は再生能も肝機能予備能も十分にありますが その能力の限界を過ぎると肝不全となります

More information

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial ( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial Hyperglycemia-Induced Pathological Changes Induced by Intermittent

More information

Microsoft PowerPoint - ACOG TB PDF3

Microsoft PowerPoint - ACOG TB PDF3 ACOG educational bulletin. Osteoporosis. Number 246, April 1998 (replaces No. 167, May 1992). Background 骨粗鬆症 骨量減少症 - 約 80% は女性 ( 米国 ) 骨粗鬆症による骨折 - 50 歳以上の有病女性の 40% 以上 - 骨折部位の約 15% は股関節部 股関節部骨折後 - 約 20%

More information

A9R284E

A9R284E 第1章 初診時とフォローアップのための アプローチ 本書は 毎日の診療ですぐに役立つ実践的な糖尿病診療ハンドブックを目 指したため 糖尿病の診断 分類 問診など通常の教科書に記載されている 総論的な内容はあえて省略した これらについては ぜひ 糖尿病治療ガイド 2016-2017 日本糖尿病学 会 編 文光堂 をご参照していただきたい また 糖尿病診療におけるエビデンスとその根拠となる論文については

More information

グルコースは膵 β 細胞内に糖輸送担体を介して取り込まれて代謝され A T P が産生される その結果 A T P 感受性 K チャンネルの閉鎖 細胞膜の脱分極 電位依存性 Caチャンネルの開口 細胞内 Ca 2+ 濃度の上昇が起こり インスリンが分泌される これをインスリン分泌の惹起経路と呼ぶ イ

グルコースは膵 β 細胞内に糖輸送担体を介して取り込まれて代謝され A T P が産生される その結果 A T P 感受性 K チャンネルの閉鎖 細胞膜の脱分極 電位依存性 Caチャンネルの開口 細胞内 Ca 2+ 濃度の上昇が起こり インスリンが分泌される これをインスリン分泌の惹起経路と呼ぶ イ 薬効薬理 1. 作用機序 アナグリプチンはジペプチジルペプチダーゼ -4(DPP-4) の競合的かつ可逆的な選択的阻害剤である インクレチンであるグルカゴン様ペプチド-1(GL P-1) 及びグルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド (GI P) は グルコース依存的なインスリン分泌促進作用やグルカゴン分泌抑制作用等 ( 主にGLP-1の作用 ) を有するが 24) DPP-4により分解されて活性を失う

More information

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会 第 3 章保健指導対象者の選定と階層化 (1) 保健指導対象者の選定と階層化の基準 1) 基本的考え方生活習慣病の予防を期待できる内臓脂肪症候群 ( メタボリックシンドローム ) の選定及び階層化や 生活習慣病の有病者 予備群を適切に減少させることができたかを的確に評価するために 保健指導対象者の選定及び階層化の標準的な数値基準が必要となる 2) 具体的な選定 階層化の基準 1 内臓脂肪型肥満を伴う場合の選定内臓脂肪蓄積の程度を判定するため

More information

Ⅰ 目的わが国は世界一の超高齢社会を構成しており 筋骨格系の健康を保つことが要介護 要支援を予防するうえで重要となってきている 約 1200 万人といわれる骨粗鬆症は高齢者の疾患であり 1) 骨折は寝たきりにつながる原因疾患であり 骨折患者の介護費 医療費などは年々増加の一途であるばかりでなく 生命

Ⅰ 目的わが国は世界一の超高齢社会を構成しており 筋骨格系の健康を保つことが要介護 要支援を予防するうえで重要となってきている 約 1200 万人といわれる骨粗鬆症は高齢者の疾患であり 1) 骨折は寝たきりにつながる原因疾患であり 骨折患者の介護費 医療費などは年々増加の一途であるばかりでなく 生命 平成 28 年度中小企業における健康確保 災害防止に関する調査研究報告書 高齢者における骨粗鬆症による骨折予防に対する食事 運動の効果に関する 調査研究 研究者 : 和歌山労災病院共同研究者 : 和歌山労災病院和歌山労災病院和歌山労災病院和歌山労災病院 中啓吾辰田仁美庄野剛史三長敬昌南條輝志男 -143- Ⅰ 目的わが国は世界一の超高齢社会を構成しており 筋骨格系の健康を保つことが要介護 要支援を予防するうえで重要となってきている

More information

犬の糖尿病は治療に一生涯のインスリン投与を必要とする ヒトでは 1 型に分類されている糖尿病である しかし ヒトでは肥満が原因となり 相対的にインスリン作用が不足する 2 型糖尿病が主体であり 犬とヒトとでは糖尿病発症メカニズムが大きく異なっていると考えられている そこで 本研究ではインスリン抵抗性

犬の糖尿病は治療に一生涯のインスリン投与を必要とする ヒトでは 1 型に分類されている糖尿病である しかし ヒトでは肥満が原因となり 相対的にインスリン作用が不足する 2 型糖尿病が主体であり 犬とヒトとでは糖尿病発症メカニズムが大きく異なっていると考えられている そこで 本研究ではインスリン抵抗性 犬におけるインスリン抵抗性と糖尿病発症に関する メタボローム研究 (Metabolome study on canine insulin resistance and diabetes onset) 学位論文の内容の要約 獣医生命科学研究科獣医学専攻博士課程平成 24 年入学 野澤聡司 ( 指導教員 : 田﨑弘之 ) 犬の糖尿病は治療に一生涯のインスリン投与を必要とする ヒトでは 1 型に分類されている糖尿病である

More information

Microsoft Word - cjs63B9_ docx

Microsoft Word - cjs63B9_ docx 日本人の年齢別推算糸球体濾過量 (egfr) の検討 ~ 協会けんぽ東京支部 76 万人の健診データから ~ 渋谷区医師会 望星新宿南口クリニック院長高橋俊雅 協会けんぽ東京支部保健グループ岡本康子 尾川朋子 目的 企画総務グループ馬場武彦 概要 推算糸球体濾過量 (egfr) は 慢性腎臓病 (CKD) の診断 治療に広く利用さ れているが 個々人の egfr を比較できる年齢別 egfr( 標準値

More information

副甲状腺ホルモン製剤 A-VD: 活性型ビタミン D 2 骨粗鬆症治療薬のイタリアの学会による中立的な見解 Safety profile of drugs used in the treatment of osteoporosis: a systematical review of the lite

副甲状腺ホルモン製剤 A-VD: 活性型ビタミン D 2 骨粗鬆症治療薬のイタリアの学会による中立的な見解 Safety profile of drugs used in the treatment of osteoporosis: a systematical review of the lite シンポジウム骨粗鬆症薬を検証する から 骨粗鬆症関連ガイドライン 寺岡敦子 シンポジウム開催にあたり, 集団会員であり, 医療教育研究所所長の遠藤浩良先生から送っ ていただいた多くの情報のうち, わが国の骨粗鬆症関連ガイドラインと骨粗鬆症治療薬のイタ リアの学会による中立的な見解の二つに絞って報告する 1 わが国の骨粗鬆症関連ガイドラインわが国の骨粗鬆症の診断基準, およびその治療に関するガイドラインは日本骨代謝学会により

More information

学位論文の要約

学位論文の要約 学位論文内容の要約 愛知学院大学 甲第 678 号論文提出者土屋範果 論文題目 骨芽細胞におけるずり応力誘発性 細胞内 Ca 2+ 濃度上昇へのグルタミン酸の関与 No. 1 愛知学院大学 Ⅰ. 緒言 矯正歯科治療時には機械刺激により骨リモデリングが誘発される 機械 刺激が骨リモデリングや骨量の制御因子の一つであることはよく知られて いるが 骨関連細胞が機械刺激を感受する分子機構は十分に明らかにされ

More information

作成要領・記載例

作成要領・記載例 - 日中医学協会助成事業 - 免疫老化が加齢性疾患に及ぼす影響の解明 研究者氏名 准教授佐野元昭日本所属機関 慶應義塾大学医学部循環器内科中国研究者氏名 教授陆林中国所属機関 上海交通大学医学附属瑞金医院循環器内科 要旨加齢に伴って急速に増加する加齢随伴記憶型 T 細胞集団はsenescence-associated secretory phenotype を持ち 慢性炎症を基盤とした加齢関連疾患の発症に普遍的に関与していると考えられる

More information

ン投与を組み合わせた膵島移植手術法を新たに樹立しました 移植後の膵島に十分な栄養血管が構築されるまでの間 移植膵島をしっかりと休めることで 生着率が改善することが明らかとなりました ( 図 1) この新規の膵島移植手術法は 極めてシンプルかつ現実的な治療法であり 臨床現場での今後の普及が期待されます

ン投与を組み合わせた膵島移植手術法を新たに樹立しました 移植後の膵島に十分な栄養血管が構築されるまでの間 移植膵島をしっかりと休めることで 生着率が改善することが明らかとなりました ( 図 1) この新規の膵島移植手術法は 極めてシンプルかつ現実的な治療法であり 臨床現場での今後の普及が期待されます 報道機関各位 平成 25 年 12 月 12 日 東北大学未来科学技術共同研究センター (NICHe) 東北大学大学院医学系研究科 短期間の絶食とインスリン投与が膵島移植の効果を増大する - 糖尿病治療のための細胞移植の成績向上へ向けて - 研究概要 東北大学未来科学技術共同研究センター ( 大学院医学系研究科兼務 ) の後藤昌史教授 大学院医学系研究科先進外科の大内憲明教授および神保琢也医注 1

More information

第三問 : 次の認知症に関する基礎知識について正しいものには を 間違っているものには を ( ) 内に記入してください 1( ) インスリン以外にも血糖値を下げるホルモンはいくつもある 2( ) ホルモンは ppm( 百万分の一 ) など微量で作用する 3( ) ホルモンによる作用を内分泌と呼ぶ

第三問 : 次の認知症に関する基礎知識について正しいものには を 間違っているものには を ( ) 内に記入してください 1( ) インスリン以外にも血糖値を下げるホルモンはいくつもある 2( ) ホルモンは ppm( 百万分の一 ) など微量で作用する 3( ) ホルモンによる作用を内分泌と呼ぶ 糖尿病 ( テスト ) テストは難しめに作成しています テキストや講義 解答と照らし合わせて復習していただけれ ばと思います なお 採点を目的としていないので点数は設定していません また 記述式の解答は答えが一つとは限りません 私の答案よりも良い解答があることは十分に 考えられますので 参考解答として認識していただければと思います 第一章. 糖尿病の生理学 第一問 : 次の問いに対して 下枠に解答を記入してください

More information

1 2 3 4 1 日本人のカルシウム摂取量が 50年前と同レベルに 牛乳や乳製品はメタボ 生活習慣病の予防にも役立つ 上西一弘 女子栄養大学栄養生理学教授 本誌編集アドバイザー Point 全体的な食事摂取量 牛乳や乳製品の摂取量減少で女性のカルシウム摂取量は減少傾向 カルシウム摂取量が少ないと椎体骨折のリスクが上昇 牛乳や乳製品にはサルコペニアや生活習慣病を予防する効果も 骨はカルシウムの貯蔵庫

More information

(2) 健康成人の血漿中濃度 ( 反復経口投与 ) 9) 健康成人男子にスイニー 200mgを1 日 2 回 ( 朝夕食直前 ) 7 日間反復経口投与したとき 血漿中アナグリプチン濃度は投与 2 日目には定常状態に達した 投与 7 日目における C max 及びAUC 0-72hの累積係数はそれぞれ

(2) 健康成人の血漿中濃度 ( 反復経口投与 ) 9) 健康成人男子にスイニー 200mgを1 日 2 回 ( 朝夕食直前 ) 7 日間反復経口投与したとき 血漿中アナグリプチン濃度は投与 2 日目には定常状態に達した 投与 7 日目における C max 及びAUC 0-72hの累積係数はそれぞれ 1. 血漿中濃度 (1) 健康成人の血漿中濃度 ( 単回経口投与 ) 8) 健康成人男子にスイニー 100mg 又は200mgを空腹時に単回経口投与したときの血漿中アナグリプチン濃度は 投与後約 1~ 2 時間で C maxに達した後 二相性の消失を示し t 1/2αは約 2 時間 t 1/2βは約 6 時間であった C max 及びAUC0- は投与量の増加に伴って増加した 血漿中アナグリプチン濃度推移

More information

<4D F736F F D EF193A195718F4790E690B FC92E8816A2E646F6378>

<4D F736F F D EF193A195718F4790E690B FC92E8816A2E646F6378> RA の骨粗鬆症と対策 首藤敏秀千代田病院リウマチ科 整形外科 (2012 年 第 13 回博多リウマチセミナー ) 1. はじめに RA の骨粗鬆症に関連する周辺の変化として 近年の MTX や生物学的製剤などによる RA そのものに対する治療の進歩が挙げられる また 原発性骨粗鬆症に関しても病態の理解が深まり 骨粗鬆症とその関連骨折による ADL, QOL 障害や 骨折のみならず骨粗鬆症の存在そのものが生命予後に関わる疾患であることなどが

More information

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号 資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号 ;II-231) 1 医療上の必要性の基準に該当しないと考えられた品目 本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル

More information

虎ノ門医学セミナー

虎ノ門医学セミナー 2017 年 1 月 5 日放送 高齢者の糖尿病治療の進め方 東京都健康長寿医療センター理事長井藤英喜 わが国は 65 歳以上の高齢者の人口が 26% を超えるという超高齢社会を迎えております 糖尿病は加齢と共に その頻度が増加する疾患です 従いまして 高齢化の進行したわが国では 高齢者糖尿病の患者数 全糖尿病患者にしめる高齢者糖尿病の比率も ともに高くなってきております 2012 年の厚生労働省健康栄養調査結果を用いて各年代の糖尿病患者数を推計しますと

More information

37 4

37 4 妊娠中の糖代謝異常と母体 胎児への影響 産後のフォローアップ 母体 胎児への影響 妊娠糖尿病の方は 出産後に血糖値が正常化しても 将来 罹患するリスクが高い状態にあります 妊娠中の糖代謝異常 ます は成長促進作用もあることから 胎児が発育して巨大児になるなど 母体のみならず 胎児や生ま 既報では 妊娠糖尿病では 正常血糖の妊婦に比べてなるリスクが7.4倍とされています4 仮に罹患して気づかないでいると

More information

糸球体で濾過されたブドウ糖の約 90% を再吸収するトランスポータである SGLT2 阻害薬は 尿糖排泄を促進し インスリン作用とは独立した血糖降下及び体重減少作用を有する これまでに ストレプトゾトシンによりインスリン分泌能を低下させた糖尿病モデルマウスで SGLT2 阻害薬の脂肪肝改善効果が報告

糸球体で濾過されたブドウ糖の約 90% を再吸収するトランスポータである SGLT2 阻害薬は 尿糖排泄を促進し インスリン作用とは独立した血糖降下及び体重減少作用を有する これまでに ストレプトゾトシンによりインスリン分泌能を低下させた糖尿病モデルマウスで SGLT2 阻害薬の脂肪肝改善効果が報告 学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 小宮力 論文審査担当者 主査下門顕太郎副査内田信一吉田雅幸 論文題目 Ipragliflozin improves hepatic steatosis in obese mice and liver dysfunction in type 2 diabetic patients irrespective of body weight reduction ( 論文内容の要旨

More information

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF315F817582C782B182C582E0826C C B4C985E82C98AD682B782E98DEC8BC EF92868AD495F18D902E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF315F817582C782B182C582E0826C C B4C985E82C98AD682B782E98DEC8BC EF92868AD495F18D902E B8CDD8AB B83685D> どこでも MY 病院 糖尿病記録に関する作業部会中間報告 資料 1 検討対象とアウトプット 検討対象 Ⅰ どこでも MY 病院 糖尿病記録として取り扱う具体的な情報について どこでも MY 病院 糖尿病記録として取り扱う具体的情報 ( データセット ) について検討 他疾病を考慮したデータセット拡張の検討 Ⅱ どこでも MY 病院 糖尿病記録の具体的利用イメージについて どこでも MY 病院 糖尿病記録がどのように利活用されるかのユースケースの検討

More information

1 1 2 3 1 1 2 4 5 6 6 7 8 8 9 10 11 12 13 13 14 15 16 17 18 19

1 1 2 3 1 1 2 4 5 6 6 7 8 8 9 10 11 12 13 13 14 15 16 17 18 19 1 1 2 3 1 1 2 4 5 6 6 7 8 8 9 10 11 12 13 13 14 15 16 17 18 19 2 3 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 ランマークのQ & 骨転移の治療法 骨転移のお薬 骨吸収抑制剤 は 破骨細胞による過剰な骨の破壊を抑え て がん細胞の骨での働きを抑制します ここからは 骨吸収抑制剤のランマークについて解説します ランマークは注射剤です

More information

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2 11 1 長期にわたる大量飲酒が 引き起こす影響 脳への影響 アルコールは 脳の神経細胞に影響を及ぼし その結果 脳が縮んでいきます 脳に対 するアルコールの影響は 未成年者で特に強いことが知られています 写真B 写真A 正常な脳のCT 写真C 写真D アルコール 依 存 症 患者の脳の 正常な脳のCT Aに比べてやや CT Aとほぼ同じ高さの位置の 低い位置の断面 断面 脳の外側に溝ができ 中央

More information

ン (LVFX) 耐性で シタフロキサシン (STFX) 耐性は1% 以下です また セフカペン (CFPN) およびセフジニル (CFDN) 耐性は 約 6% と耐性率は低い結果でした K. pneumoniae については 全ての薬剤に耐性はほとんどありませんが 腸球菌に対して 第 3 世代セフ

ン (LVFX) 耐性で シタフロキサシン (STFX) 耐性は1% 以下です また セフカペン (CFPN) およびセフジニル (CFDN) 耐性は 約 6% と耐性率は低い結果でした K. pneumoniae については 全ての薬剤に耐性はほとんどありませんが 腸球菌に対して 第 3 世代セフ 2012 年 12 月 5 日放送 尿路感染症 産業医科大学泌尿器科学教授松本哲朗はじめに感染症の分野では 抗菌薬に対する耐性菌の話題が大きな問題点であり 耐性菌を増やさないための感染制御と適正な抗菌薬の使用が必要です 抗菌薬は 使用すれば必ず耐性菌が出現し 増加していきます 新規抗菌薬の開発と耐性菌の増加は 永遠に続く いたちごっこ でしょう しかし 近年 抗菌薬の開発は世界的に鈍化していますので

More information

稲熊先生-責.indd

稲熊先生-責.indd 特集透析患者さんの糖尿病を改めて考える 稲熊大城藤田保健衛生大学腎内科学 医師 Q1 糖尿病が原因の慢性腎不全で 2016 年 4 月から血液透析中です 透析導入前は内服の糖尿病のクスリとインスリンの注射を使っていましたが 透析導入直前の 2016 年 2 月からはインスリンだけになりました さらに 2017 年 1 月からはインスリンも中止となりました また 透析導入前はヘモグロビン A1c を目安に治療を受けていましたが

More information

‡BUNITE_Studyƒv?ƒgƒR??−iFinal_Ver_−j _docx

‡BUNITE_Studyƒv?ƒgƒR??−iFinal_Ver_−j _docx 調査実施計画書 経口糖尿病治療薬 ( インクレチン関連薬関連薬を含む ) 投与に関する実態調査研究 UNITE Study (Use of a New and Innovative Therapy for diabetes: Evaluation study) 社団法人日本糖尿病協会 第 1.0 版 2010 年 3 月作成 目次 1. 研究の概要 1 2. はじめに 3 3. 調査の目的 3 4.

More information

糖尿病経口薬 QOL 研究会研究 1 症例報告書 新規 2 型糖尿病患者に対する経口糖尿病薬クラス別の治療効果と QOL の相関についての臨床試験 施設名医師氏名割付群記入年月日 症例登録番号 / 被験者識別コード / 1/12

糖尿病経口薬 QOL 研究会研究 1 症例報告書 新規 2 型糖尿病患者に対する経口糖尿病薬クラス別の治療効果と QOL の相関についての臨床試験 施設名医師氏名割付群記入年月日 症例登録番号 / 被験者識別コード / 1/12 症例報告書 新規 2 型糖尿病患者に対する経口糖尿病薬クラス別の治療効果と QOL の相関についての臨床試験 施設名医師氏名割付群記入年月日 症例登録番号 / 被験者識別コード / 1/12 患者背景同意取得時から試験開始までの状況について記入 性別 男 女 年齢生年月日 歳 西暦年月日 身長. cm 体重. kg 腹囲. cm 糖尿病罹病期間 西暦年月 ~ 現在 喫煙 合併症 あり なし飲酒 あり

More information

Microsoft Word 高尿酸血症痛風の治療ガイドライン第3版主な変更点_最終

Microsoft Word 高尿酸血症痛風の治療ガイドライン第3版主な変更点_最終 高尿酸血症 痛風の治療ガイドライン改訂第 3 版発刊のお知らせ この度 高尿酸血症 痛風の治療ガイドライン改訂第 3 版 (2019 年改訂 ) を発刊いたしましたのでお知らせいたします 本ガイドラインは1996 年の初版 2002 年の改訂第 2 版を経て 最新のエビデンスをもとに改訂されたものです 高尿酸血症は痛風との関わりで話題になることが多いですが 現在では高血圧や糖尿病 肥満などの生活習慣病

More information

2011年度版アンチエイジング01.ppt

2011年度版アンチエイジング01.ppt 睡眠障害と糖尿病との関連性について 健常者でも睡眠不足の状態になると血糖値が上昇 睡眠時間と糖尿病発症の関連については 多くの疫学的データがあり 睡眠時間が極端に少ない人と多い人に糖尿病が多い 質の良い睡眠は血糖を安定化させ 血糖コントロールへの意欲を 向上させる よい睡眠は第3の生活習慣病(河盛隆造) さかえ 2009年引用 睡眠障害と高血圧の関連性について 睡眠不足は高血圧管理を悪化させる 質のいい睡眠は

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション の使用例 DPP-4 阻害剤からへの切り替え 57 歳女性糖尿病罹病期間 5 年 主訴 : 体重増加 身長 :165 cm 体重 :70.3 kg B M I:25.8kg/m 2 HbA1c:6.5 % 家族歴 : 無し TG:141mg/dl LDL-C:122mg/dl HDL-C:48mg/dl 尿 Alb 8.3mg/g cre 合併症 : 脂質異常症 DM 治療 :DPP-4 阻害剤 合併症治療薬

More information

ヒト脂肪組織由来幹細胞における外因性脂肪酸結合タンパク (FABP)4 FABP 5 の影響 糖尿病 肥満の病態解明と脂肪幹細胞再生治療への可能性 ポイント 脂肪幹細胞の脂肪分化誘導に伴い FABP4( 脂肪細胞型 ) FABP5( 表皮型 ) が発現亢進し 分泌されることを確認しました トランスク

ヒト脂肪組織由来幹細胞における外因性脂肪酸結合タンパク (FABP)4 FABP 5 の影響 糖尿病 肥満の病態解明と脂肪幹細胞再生治療への可能性 ポイント 脂肪幹細胞の脂肪分化誘導に伴い FABP4( 脂肪細胞型 ) FABP5( 表皮型 ) が発現亢進し 分泌されることを確認しました トランスク 平成 28 年 12 月 19 日 ヒト脂肪組織由来幹細胞における外因性脂肪酸結合タンパク (FABP)4 FABP 5 の影響 糖尿病 肥満の病態解明と脂肪幹細胞再生治療への可能性 名古屋大学大学院医学系研究科 ( 研究科長 髙橋雅英 ) 泌尿器科学分野の山本徳則 ( やまもととくのり ) 准教授 後藤百万 ( ごとうももかず ) 教授と札幌医科大学内分泌内科の古橋眞人 ( ふるはしまさと ) 講師

More information

1 薬事委員会報告

1 薬事委員会報告 ~ 医薬品情報 ~ Vo.15No.4 ( 通巻 91 号 ) 2014 年 11 月発行 : 薬剤部 DI 担当 1. 薬事委員会報告 ---- 1 (1) 新採用ボナロン経口ゼリー 35mg アセリオ静注液 1000mg サインバルタカプセル 20mg ミノサイクリン塩酸塩錠 100mg メマリー OD 錠 20mg 5mg (2) 削除薬トレドミン錠 15mg メマリー錠 20mg 5mg ウインタミン錠

More information

第43号(2013.5)

第43号(2013.5) 第43号 MAY 22, 2013 長寿医療研究センター病院レター 高齢者の臨床検査について はじめに 高齢者では 生来健康で壮健な方から大病を克服しながら齢を 重ねた方まで その年齢に至るまでの人生は当に百人百様 検査 成績にも当然ながら個人差が見られます 一方 検査結果の受け 止め方もそれぞれ異なります 私ども医療従事者には 臨床検査 の実施や結果の説明において 個々の考え方を尊重しつつ 真 に相対することが求められています

More information

本文

本文 学術 アディポサイトカインと骨代謝 大阪歯科大学 生化学講座教授池尾隆 大阪歯科大学 生化学講座准教授鎌田愛子 はじめにメタボリックシンドローム metabolic syndrome ( 内臓脂肪症候群 ) は 日本人の三大死因のうち心臓病や脳卒中といった心血管疾患の遠因となる病態である すなわち 単にエネルギー源貯蔵の役割を担うと考えられていた脂肪細胞からアディポサイトカイン adipocytokine

More information

第1 総 括 的 事 項

第1 総 括 的 事 項 障害程度等級表級別じん臓機能障害 1 級じん臓の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの 2 級 3 級じん臓の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの 4 級じん臓の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの 5 級 6 級 一身体障害認定基準 1 等級表 1 級に該当する障害は じん臓機能検査において 内因性クレアチニンクリアランス値が10ml/

More information

Microsoft Word - (最終版)170428松坂_脂肪酸バランス.docx

Microsoft Word - (最終版)170428松坂_脂肪酸バランス.docx 報道関係者各位 平成 29 年 5 月 2 日 国立大学法人筑波大学 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 脂肪酸のバランスの異常が糖尿病を引き起こす 研究成果のポイント 1. 糖尿病の発症には脂肪酸のバランスが関与しており このバランスを制御することで糖尿病の発症が抑制されることを明らかにしました 2. 脂肪酸バランスの変化には脂肪酸伸長酵素 Elovl6 が重要な役割を担っており 糖尿病モデルマウスで

More information

(別紙様式1)

(別紙様式1) (H26 年度研究報告 ) テーマ名 : 健全な心身を持続できる福祉社会を目指して 個別事業名 : 健康診査に基づく腎機能判定ならびに慢性腎臓病の経年変化に寄 与する要因と医療 保健 福祉への活用 鳥取大学医学部地域医療学講座 特任准教授浜田紀宏 平成 26 年度事業内容 背景と目的 以前から, 慢性腎臓病 (CKD) 患者の多くは無症状のままで心血管疾患発症および死亡のリスクとなることが広く知られるようになった

More information

病気のはなし48_3版2刷.indd

病気のはなし48_3版2刷.indd もくじ糖尿病という病気 経過と治療について 1 合併症を防ぐために血糖値をコントロールする高血糖の原因は三つあるこれまでの糖尿病治療で未解決だったこと 4 インクレチンとは 5 血糖値が高いときにだけインスリン分泌を増やし グルカゴン分泌を減らすインクレチン関連薬とは 7 インクレチンの分解を抑制する DPP-4 阻害薬 構造を強くしたインクレチン GLP-1 アナログ 8 インクレチン関連薬の特徴

More information

10050 WS2-3 ワークショップ P-129 一般演題ポスター症例 ( 感染症 ) P-050 一般演題ポスター症例 ( 合併症 )9 11 月 28 日 ( 土 ) 18:40~19:10 6 分ポスター会場 2F 桜 P-251 一般演題ポスター療

10050 WS2-3 ワークショップ P-129 一般演題ポスター症例 ( 感染症 ) P-050 一般演題ポスター症例 ( 合併症 )9 11 月 28 日 ( 土 ) 18:40~19:10 6 分ポスター会場 2F 桜 P-251 一般演題ポスター療 10000 P-081 一般演題ポスター症例 ( 事例報告 )4 11 月 28 日 ( 土 ) 18:40~19:10 6 分ポスター会場 2F 桜 10001 P-118 一般演題ポスター腹膜機能 溶質除去 11 月 29 日 ( 日 ) 14:00~14:36 6 分ポスター会場 2F 桜 10002 O-38 一般演題口演治療成績 尿毒素 貧血 11 月 28 日 ( 土 ) 15:35~16:35

More information

ルグリセロールと脂肪酸に分解され吸収される それらは腸上皮細胞に吸収されたのちに再び中性脂肪へと生合成されカイロミクロンとなる DGAT1 は腸管で脂質の再合成 吸収に関与していることから DGAT1 KO マウスで認められているフェノタイプが腸 DGAT1 欠如に由来していることが考えられる 実際

ルグリセロールと脂肪酸に分解され吸収される それらは腸上皮細胞に吸収されたのちに再び中性脂肪へと生合成されカイロミクロンとなる DGAT1 は腸管で脂質の再合成 吸収に関与していることから DGAT1 KO マウスで認められているフェノタイプが腸 DGAT1 欠如に由来していることが考えられる 実際 学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 津田直人 論文審査担当者 主査下門顕太郎副査吉田雅幸横関博雄 論文題目 Intestine-Targeted DGAT1 Inhibition Improves Obesity and Insulin Resistance without Skin Aberrations in Mice ( 論文内容の要旨 ) < 要旨 > Diacylglycerol O-acyltransferase

More information

日本内科学会雑誌第98巻第12号

日本内科学会雑誌第98巻第12号 表 1. 喘息の長期管理における重症度対応段階的薬物療法 重症度 長期管理薬 : 連用 : 考慮 発作時 ステップ 1 軽症間欠型 喘息症状がやや多い時 ( 例えば 1 月に 1 ~2 回 ), 血中 喀痰中に好酸球増加のある時は下記のいずれか 1 つの投与を考慮 吸入ステロイド薬 ( 最低用量 ) テオフィリン徐放製剤 ロイコトリエン拮抗薬 抗アレルギー薬 短時間作用性吸入 β2 刺激薬または短時間作用性経口

More information

今後の改訂予定について 編集の独立性について 利益相反と普遍性の確保について ガイドライン作成委員会 委員会 中間報告会など開催記録 評価委員会総括 評価委員会 開催記録 外部評価委員会 利益相反情報について 利益相反情報についての開示 1) 腎性貧血とは, 腎臓においてヘモグロビンの低下に見合った十分量のエリスロポエチン (EPO) が産 生されないことによってひき起こされる貧血であり,

More information

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd L FO AT E VI TAMI NB12 医療関係者用 葉酸 とビタミンB ビタミンB12 アリムタ投与に際して 警告 1 本剤を含むがん化学療法に際しては 緊急時に十分対応できる医療施設において がん化学療 法に十分な知識 経験を持つ医師のもとで 本剤の投与が適切と判断される症例についてのみ投 与すること 適応患者の選択にあたっては 各併用薬剤の添付文書を参照して十分注意すること また 治療開始に先立ち

More information

スライド 1

スライド 1 骨粗鬆症 ~ 今日からできる予防方法 ~ 1 骨粗鬆症 : 概念と WHO の定義 概念 骨粗鬆症は全身的に骨折のリスクが増大した状態である WHO( 世界保健機構 ) の定義 骨粗鬆症は低骨量と骨組織の微細構造の異常を特徴とし 骨の脆弱性が増大し 骨折の危険性が増大する疾患である 骨粗鬆症とは骨折を生じるにいたる病的過程である 骨折は骨粗鬆症の結果として生じる合併症の一つである 骨折してから骨粗鬆症の治療に入るのでは遅い!

More information

Mincle は死細胞由来の内因性リガンドを認識し 炎症応答を誘導することが報告されているが 非感染性炎症における Mincle の意義は全く不明である 最近 肥満の脂肪組織で生じる線維化により 脂肪組織の脂肪蓄積量が制限され 肝臓などの非脂肪組織に脂肪が沈着し ( 異所性脂肪蓄積 ) 全身のインス

Mincle は死細胞由来の内因性リガンドを認識し 炎症応答を誘導することが報告されているが 非感染性炎症における Mincle の意義は全く不明である 最近 肥満の脂肪組織で生じる線維化により 脂肪組織の脂肪蓄積量が制限され 肝臓などの非脂肪組織に脂肪が沈着し ( 異所性脂肪蓄積 ) 全身のインス 学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 池田賢司 論文審査担当者 主査下門顕太郎副査鍔田武志 竹田秀 論文題目 Macrophage-inducible C-type lectin underlies obesity-induced adipose tissue fibrosis ( 論文内容の要旨 ) < 要旨 > 肥満では 脂肪細胞とマクロファージの持続的な相互作用による悪循環が形成され 慢性炎症性の変化を生じており

More information

0724

0724 助成番号 724 メタボリック症候群の腎障害に対する食塩負荷の影響と GLP-1 受容体アゴニストの効果 宇津貴 滋賀医科大学内科学講座 概要メタボリック症候群のモデルである高脂肪食負荷マウスを用い腎障害に関して検討したところ 尿中アルブミン排泄量は増加し 糸球体サイズおよびメサンギウム領域も増大し ヒトの肥満腎症やメタボリック症候群で報告された同様の病態が生じていた また 高脂肪食マウスではコントロール群に比し

More information

糖尿病は 初めは無症状で経過しますが 血糖値の高い状態が長く続くと口渇 多飲 多尿 体重減少 倦怠感などの症状がみられます 糖尿病は自覚症状が乏しいので 血糖値がある程度改善すると 通院しなくなる人がいます 血液検査を行わなければ糖尿病の状態を知ることはできないので 自覚症状だけに頼ってはいけません

糖尿病は 初めは無症状で経過しますが 血糖値の高い状態が長く続くと口渇 多飲 多尿 体重減少 倦怠感などの症状がみられます 糖尿病は自覚症状が乏しいので 血糖値がある程度改善すると 通院しなくなる人がいます 血液検査を行わなければ糖尿病の状態を知ることはできないので 自覚症状だけに頼ってはいけません 1. 糖尿病とは糖尿病とは 高血糖状態が長い間続き いろいろな合併症を起こす病気です 血液中のブドウ糖のことを血糖といいます インスリンは 膵臓のランゲルハンス島の β ( ベータ ) 細胞から分泌され 血糖を下げることのできる唯一のホルモンです 膵臓から分泌されたインスリンは 血液中にあふれたブドウ糖を肝臓 筋肉 脂肪組織の細胞の中に取り込み 血糖値を一定に保つように働いています 膵臓の働きが悪くなって

More information

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン 糖尿病ってなに 糖尿病は インスリンが十分に働かないために 血液中を流れるブドウ糖という糖 血糖 が増えてしまう病気です インスリンは膵臓から出るホルモンであり 血糖を一定の範囲におさめる働きを担っています 血糖の濃度 血糖値 が何年間も高いままで放置されると 血管が傷つき 将来的に心臓病や 失明 腎不全 足 の切断といった より重い病気 糖尿病の慢性合併症につながります また 著しく高い血糖は それだけで昏睡

More information

32 小野啓, 他 は変化を認めなかった (LacZ: 5.1 ± 0.1% vs. LKB1: 5.1 ± 0.1)( 図 6). また, 糖新生の律速酵素である PEPCK, G6Pase, PGC1 α の mrna 量が LKB1 群で有意に減少しており ( それぞれ 0.5 倍,0.8 倍

32 小野啓, 他 は変化を認めなかった (LacZ: 5.1 ± 0.1% vs. LKB1: 5.1 ± 0.1)( 図 6). また, 糖新生の律速酵素である PEPCK, G6Pase, PGC1 α の mrna 量が LKB1 群で有意に減少しており ( それぞれ 0.5 倍,0.8 倍 埼玉医科大学雑誌第 41 巻第 1 号平成 26 年 8 月 31 学内グラント報告書 平成 25 年度 学内グラント終了時報告書 肝 LKB1 の糖尿病における役割 研究代表者小野啓 ( 大学病院内分泌内科 糖尿病内科 ) 研究分担者住田崇 * *, 鈴木徳子 背 景 LKB1 は Peutz-Jeghers 症候群の原因遺伝子であり, エネルギー欠乏状態で活性化される AMPK(AMP 活性化プロテインキナーゼ

More information

第1回肝炎診療ガイドライン作成委員会議事要旨(案)

第1回肝炎診療ガイドライン作成委員会議事要旨(案) 資料 1 C 型慢性肝疾患 ( ゲノタイプ 1 型 2 型 ) に対する治療フローチャート ダクラタスビル + アスナプレビル併用療法 ソホスブビル + リバビリン併用療法 ソホスブビル / レジパスビル併用療法 オムビタスビル / パリタプレビル / リトナビル併用療法 (± リバビリン ) エルバスビル + グラゾプレビル併用療法 ダクラタスビル / アスナプレビル / ベクラブビル 3 剤併用療法による抗ウイルス治療に当たっては

More information

負荷試験 検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( ピンク ) 血液 6 ml 血清 検体ラベル ( 単項目オーダー時 )

負荷試験 検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( ピンク ) 血液 6 ml 血清 検体ラベル ( 単項目オーダー時 ) 1081000 8. その他の検体検査 >> 8A. 負荷試験 機能検査 >> 負荷試験 parathyroid hormone intact 連絡先 : 3495 基本情報 4C025 PTH-I(PTH-INTACT) 分析物 JLAC10 診療報酬 識別材料 023 血清 測定法 052 化学 生物発光イムノアッセイ (CLEIA) 結果識別 第 2 章 特掲診療料 D287 内分泌負荷試験

More information

第55回_DIC435.qxd

第55回_DIC435.qxd / 1 1 / 2 7 第 55 回骨粗鬆症財団教育ゼミナール講演 I わが国の大腿骨近位部骨折 - 新規発生患者数の推移と国際的な動向 - 岩手医科大学医学部衛生学公衆衛生学講座 坂田清美 はじめに大腿骨近位部骨折の新規発生患者数については, 厚生労働省研究班が 5 年に 1 度, 日本整形外科学会が毎年調査を行っている 特に後者は学会員が所属する全国医療機関に依頼して行うため回収率が約 50%

More information

3 スライディングスケール法とアルゴリズム法 ( 皮下注射 ) 3-1. はじめに 入院患者の血糖コントロール手順 ( 図 3 1) 入院患者の血糖コントロール手順 DST ラウンドへの依頼 : 各病棟にある AsamaDST ラウンドマニュアルを参照 入院時に高血糖を示す患者に対して 従来はスライ

3 スライディングスケール法とアルゴリズム法 ( 皮下注射 ) 3-1. はじめに 入院患者の血糖コントロール手順 ( 図 3 1) 入院患者の血糖コントロール手順 DST ラウンドへの依頼 : 各病棟にある AsamaDST ラウンドマニュアルを参照 入院時に高血糖を示す患者に対して 従来はスライ 3 スライディングスケール法とアルゴリズム法 ( 皮下注射 ) 3-1. はじめに 入院患者の血糖コントロール手順 ( 図 3 1) 入院患者の血糖コントロール手順 DST ラウンドへの依頼 : 各病棟にある AsamaDST ラウンドマニュアルを参照 入院時に高血糖を示す患者に対して 従来はスライディングスケール法 ( 図 2 2) が多用されてきた スライディングスケール法は簡便で ある程度の血糖コントロールは可能である

More information

低カルシウム/低リン血症の成因

低カルシウム/低リン血症の成因 東京都立小児総合医療センター内分泌 代謝科宮井健太郎 49 th Meeting of Japanese Society of Pediatric Endocrinology 日本小児内分泌学会の定める利益相反に関する開示事項はありません 49 th Meeting of JSPE 副甲状腺によるカルシウム代謝制御 副甲状腺ホルモン作用不足 骨のはなし くる病 骨を中心に考えたいと思います 副甲状腺によるカルシウム代謝制御

More information

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件 保医発 0331 第 9 号 平成 29 年 3 月 31 日 地方厚生 ( 支 ) 局医療課長都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長都道府県後期高齢者医療主管部 ( 局 ) 後期高齢者医療主管課 ( 部 ) 長 殿 厚生労働省保険局医療課長 ( 公印省略 ) 抗 PCSK9 抗体製剤に係る最適使用推進ガイドラインの策定に伴う留意事項の 一部改正について 抗 PCSK9

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 第 40 回長崎県糖尿病治療研究会 症例検討会 使用したスライドは近日中に研究会の HP へ掲載いたします http://www2.nim.co.jp/ndmm/ 症例 1.41 歳 男性 2 型糖尿病 慢性心不全 CKD 現病歴 : 平成 20 年の初診時から体重 123.8kg と著明な肥満を認めたが 空腹時血糖 99mg/dl と正常範囲で 平成 24 年 11 月の食後血糖も 134mg/dl

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 3-0 糖尿病の分類 糖尿病とはどんな病気なのでしょうか 糖尿病治療ガイドによると 糖尿病はインス糖尿病は疾患群 ( 同じようなことが起こる病気の集まり ) です ここでは糖尿病の分類について考えてみましょう 糖尿病は表 2のように 大きく4つに分類できます 表 2 糖尿病の分類 Ⅰ.1 型糖尿病 A. 自己免疫性 B. 特発性 Ⅱ.2 型糖尿病 Ⅲ. その他の特定の原因によるもの A. 遺伝子に原因のあるもの

More information