<4D F736F F D20819C8DC4955D89BF976C8EAE81698B9B8FC090EC90BC816A8F4390B E646F63>

Size: px
Start display at page:

Download "<4D F736F F D20819C8DC4955D89BF976C8EAE81698B9B8FC090EC90BC816A8F4390B E646F63>"

Transcription

1 別紙 1 平成 2 3 年度公共事業再評価項目表 事業主体 新潟県 事業名 地域自主戦略交付金 ( 経営体育成基盤整備事業 ) 事業箇所 十日町市 地区名 魚沼川西地区 1 事業の概要 1 事業の目的 効果 必要性等本地区は 旧川西町 ( 現十日町市 ) の北部に位置し一級河川信濃川左岸に開かれた地域である 昭和 45 年 ~53 年に県営ほ場整備事業により整備された地域であるが着手後 33 年経過し 用水路 ( 開水路 ) の老朽化による漏水等の影響で用水管理にも苦慮している また暗渠排水もほ場整備と同時に施工したものであることから耐用年数も超過し 機能低下が生じている このため 本事業により水管理の合理化 ( パイプライン化 ) と耕地の汎用化を行い 経営体等への農地集積や複合営農の展開により安定した農業経営を確立し 地域農業を発展させることを目的とする 2 事業内容用水路工 L =108km ( 受益 A =630.6ha) 暗渠排水 A=373.8ha 3 残事業内容用水路工 L =62km( 受益 A =403.8ha) 4 総事業費 6,593 百万円 [ 6,593 百万円 ] 5 執行済事業費 3,149 百万円 6 H 23 年度以降残事業費 3,444 百万円 10 便益の内訳食料の安定供給の確保に関する効果 9,971 百万円 [ 9,971 百万円 ] 農業の持続的発展に関する効果 4,615 百万円 [4,615 百万円 ] 農村の振興に関する効果 3,538 百万円 [3,538 百万円 ] 多面的機能の発揮に関する効果 7,066 百万円 [7,066 百万円 ] 7 進捗率 ( 事業費ベース ) 47.8%( = 3,149/6,593) 8 現在の費用対効果 (B/C) 基準年 H 22 年 B/C=1.19(25,190/21,158) 新方式 9 従前の費用対効果 (B/C) 基準年 H 22 年 B/C=1.19(25,190/21,158) 当初 計画変更 11 費用の内訳事業費 6,593 百万円 [ 6,593 百万円 ] 関連事業費 14,810 百万円 [14,810 百万円 ] 合計 21,158 百万円 [21,158 百万円 ] 事業費の中には用地補償費 事務費等を含む 合計 25,190 百万円 [25,190 百万円 ] 平成 19 年度に費用対効果の算定方法が変更されたため 平成 22 年度の計画変更時に新算定方法により算定している なお 計画変更は現在法手続中であるため 現在の便益額 費用は直近の計画変更と同額としている の [ ] 内は 当初 又は 直近の計画変更 の際の数値 総事業費 : 事業に必要な調査設計費 用地買収費 工事費 事務的経費等の総額 総費用 : 総事業費を現在価値化したもの 31

2 2 評価の視点 別紙 1 12 事業の進捗が遅れている理由 ( 遅れを取り戻す工夫や取組状況も併せて記載のこと ) 事業を契機に法人への農地集積が大幅に進み (96.8%) 地域の営農形態にも変化が生じた それに併せて法人による水管理が容易な用水計画への変更が必要となったが 計画の変更及び受益者の合意形成に不測の日数を要した また 用水計画の変更に伴い水管橋の位置や規模に変更が生じ河川協議に遅れが生じた H22 年度に計画変更を行い 現在法手続中である 河川協議について 3 カ所は協議が終了し 残り 3 カ所については関係部署との協議を進めながら 円滑な事業進捗を目指す 13 事業を継続することにより発揮される効果 パイプライン化により水管理が合理化され 管理が容易になると共に 創出された労働力を活用した複合営農が促進される 暗渠排水の実施により汎用化が進み 新たな畑作物の導入など農業生産の選択性が広がる 14 便益として貨幣換算していないが 事業により見込まれる効果 経営体等への農地集積の進展により営農体制が整備され 耕作放棄の防止が期待できる 用水のパイプライン化による節水が期待できる 事業を契機に地域住民の話し合いの機会が増え 地域全体のまとまりが生まれる 15 社会経済情勢の変化 十日町市の人口及び総農家数は減少傾向にある 地区内は小規模農家から経営体等への農地集積が 進んでいる 十日町市人口 H12 年度 65,033 人 H22 年度 58,926 人 (91%) 十日町市総農家数 H12 年度 6,629 戸 H22 年度 5,593 戸 (84%) 十日町市 3.0ha 以上農家数 H12 年度 226 戸 H22 年度 227 戸 (100%) 地区内の耕作者数 H13 年度 1059 戸 H22 年度 89 戸 (8.4%) 地区内平均耕作面積 H13 年度 0.7ha H22 年度 8.4ha (1200%) 公共事業費が減少し 工期に影響が出ている 16B/C の変化の要因 ( 需要予測等の変化 全体事業費の変化要因について記載 ) 当該年度の計画変更のため変化なし 17 コスト縮減 代替案の可能性 コスト縮減 水管橋を 10 カ所から 6 カ所に統合し コスト縮減に努めている 代替案 代替案の可能性はない 18 関係機関等の意向 関連事業と調整状況等 水管理労力の低減で創出された労働力で大豆やそばの転作を行っている 又隣接する温泉施設のあまり湯を利用してのイチゴやカボチャの温室栽培をおこなっている JA の農産物直売所での販売 イチゴやカボチャの加工販売など 6 次産業化への取り組みが始まり事業効果が発現している 今後は用水路のパイプライン化を完了し より複合経営に取組み易い状況を作る為に早期完了を望む ( 川西土改 ) 3 今後の実施方針 ( 案 ) 今後の見通しを併せて記載のこと 事業を契機に農業法人が設立され 経営体等への農地集積が著しく進展し 地域の営農体制が確立した また複合経営 6 次産業化の取組も行われており着実に事業効果が現れている ( 農地集積率 96.8%) 今後は事業区域のパイプライン化を実施して法人単位での効率的な用水利用を可能にし 更なる農地集積の促進や 6 次産業化等を目指すために本事業を継続する 31-2

3 別紙 1 4 経緯 区 分 当初 (H 13) 計画変更 (H 22) 工 期 H 13~ H 19 H 13~ H 28(H 28) 総事業費 6,720 百万円 6,593 百万円 事業内容 用水路工 L=131km 暗渠排水 A=566ha 用水路工 L=108km 暗渠排水 A=373.8ha 費用対効果 (B/C) B/C=1.02 ( =6,847/6,720) B/C=1.19 ( =25,190/21,158) 工期欄の ( ) は 現在の完了予定年度 ただし予算状況等により変更がある 31-3

4 地域自主戦略交付金 ( 経営体育成基盤整備事業 ) 魚沼川西地区計画一般図 進捗率 事業費ベース 47.8% 面積ベース 35.9% 国道 252 号線 川西ダム 31-4 信濃川 国道 252 号線 平成 22 年度まで 用水路工 A=226.8ha(45.9km) 暗渠排水工 A=373.8ha 平成 23 年度以降 用水路工 A=403.8ha (62.1km)

5 平成 2 3 年度公共事業再評価項目表 事業主体 新潟県 事業名 戸別所得補償実施円滑化基盤整備事業 ( 経営体育成基盤整備事業 ) 事業箇所 新潟市 地区名 満日地区 1 事業の概要 1 事業の目的 効果 必要性等本地区は 新潟市秋葉区の北東部に位置し 一級河川小阿賀野川 能代川及び阿賀野川に囲まれた区域に展開する稲作経営を主体とした農村地域である 地区内は一次整理済みであるが 区画は 10a と小さく用排水兼用水路で 大型機械の導入や合理的な水管理が困難な状況であり 将来の経営体等を育成するため生産基盤の整備が急務となっていた このため 大区画ほ場を整備するとともに経営体等への農地集積を図り 生産コストの低減や複合営農の展開により安定した農業経営を確立し 地域農業を発展させることを目的とするものである 2 事業内容区画整理 A =150.7 ha 暗渠排水 A =150.7 ha 4 総事業費 2,552 百万円 [ 2,407 百万円 ] 5 執行済事業費 1,751 百万円 6 H 23 年度以降残事業費 801 百万円 10 便益の内訳農業生産向上効果 539 百万円 [ 600 百万円 ] 農業経営向上効果 2,596 百万円 [ 2,322 百万円 ] 3 残事業内容区画整理 A =22.5 ha 暗渠排水 A =144.7 ha 7 進捗率 ( 事業費ベース ) 68.6% ( =1,751/2,552) 8 現在の費用対効果 (B/C) 基準年 H 23 年 B/C=1.24 (3,298/2,657) 9 従前の費用対効果 (B/C) 基準年 H 18 年 B/C=1.27 (3,073/2,407) 当初 計画変更 11 費用の内訳事業費 2,657 百万円 [2,407 百万円 ] なお 事業費の中には用地補償費 事務費等も含まれる 生産基盤保全効果 132 百万円 [ 95 百万円 ] その他効果 31 百万円 [ 56 百万円 ] 合計 3,298 百万円 [ 3,073 百万円 ] の [ ] 内は 当初 又は 直近の計画変更 の際の数値 総事業費 : 事業に必要な調査設計費 用地買収費 工事費 事務的経費等の総額 総費用 : 総事業費を現在価値化したもの 32

6 2 評価の視点 12 事業の進捗が遅れている理由 ( 遅れを取り戻す工夫や取組状況も併せて記載のこと ) 地区内では 4 ヶ所の遺跡が確認され 調査方法の協議及び本調査に多くの時間を要した 遺跡 2 ヶ所については調査を終えているが 他の 2 か所については現在も継続中であり 円滑な調査を進めるため 関係機関との調整を進めている 13 事業を継続することにより発揮される効果 ほ場整備事業の実施により 経営体等への農地集積やほ場の大区画化が進み 経営の規模拡大や大型機械の導入が図られ 営農時間が短縮されるとともに営農経費が節減される こうして創出された労働力を活用し 複合営農が促進される 暗渠排水の実施により汎用化が進み 新たな畑作物の導入など農業生産の選択性が広がる 14 便益として貨幣換算していないが 事業により見込まれる効果 水田の畦畔が整備されることにより 大雨時における貯水能力が増加し 排水管理を適正に行うことで湛水被害が軽減される ほ場整備の実施により営農体制が整備され 耕作放棄の防止が期待できる 用水のパイプライン化による節水が期待できる ほ場整備を契機に地域住民の話し合いの機会が増え 地域全体のまとまりが生まれる 15 社会経済情勢の変化 新潟市の農家戸数は減少傾向にある 地区内は 小規模農家から経営体等への農地集積が進んでい る 新潟市人口 H12 年度 808,969 人 H22 年度 812,192 人 (100%) 新潟市総農家数 H12 年度 14,304 戸 H22 年度 12,690 戸 ( 89%) 新潟市 3.0ha 以上農家数 H12 年度 3,679 戸 H22 年度 3,781 戸 (103%) 地区内の耕作者数 H13 年度 280 人 H22 年度 112 人 (40%) 地区内平均耕作面積 H13 年度 0.54ha H22 年度 1.35ha (250%) 公共事業費が減少し 工期に影響が出ている 16B/C の変化の要因 ( 需要予測等の変化 全体事業費の変化要因について記載 ) 物価変動に伴い 総事業費及び各効果額の現在価値化額が変動した 17 コスト縮減 代替案の可能性 コスト縮減 用水パイプラインの送水方式は加圧方式 ( 揚水機場 N =2 個所 ) で計画していたが 自然圧方式に変更したことにより コスト縮減を図った 代替案 代替案の可能性はない 18 関係機関等の意向 関連事業と調整状況等 区画整理工事により整備された水田では機械作業効率が向上し 集落を単位とした生産組織が設立され 農地集積が進んでいる ( 農地集積率 66.7% ) 整備済み区域では 生産性の向上により生じた余剰労力を活用し 稲作に加えユリなど花卉の複合経営に取り組むなど事業効果が発現している 一方 未整備地では 生産労力やコスト節減 経営規模の拡大に苦労している状況であり 複合営農の推進に支障が生じているため ほ場整備の早期完了を要望している ( 新津郷土地改良区 ) 32-2

7 3 今後の実施方針 ( 案 ) 今後の見通しを併せて記載のこと 本地区は ほ場整備を契機に新たに生産組織が設立され 麦 大豆の転作作物や花卉栽培の取り組みを始めている 今後も更なる農地集積を促進し 複合営農などにより経営体等の経営基盤の強化を図るため 早期完了を目指し事業を継続する 4 経緯 区 分 当初 (H 13) 計画変更 (H 18) 工 期 H 13~ H 17 H 13~ H 21( H 26) 総事業費 2,533 百万円 2,407 百万円 事業内容 区画整理 A =151.1ha 暗渠排水 A =151.1ha 区画整理 A =150.7ha 暗渠排水 A =150.7ha 費用対効果 (B/C) B/C=1.21 B/C=1.27 (=3,074/2,533) (=3,073/2,407) 工期欄の ( ) は 現在の完了予定年度 ただし予算状況等により変更がある 32-3

8 戸別所得補償実施円滑化基盤整備事業 ( 経営体育成基盤整備事業 ) 満日地区計画一般図 満日地区 進捗率 一級河川小阿賀野川 事業費ベース 68.6% 区画整理ベース 85.1% 32-4 一級河川能代川 平成 22 年度まで区画整理 A=128.2ha 暗渠排水 A=6.0ha 磐越自動車道 一級河川阿賀野川 凡例平成 23 年度以降 H22 年度まで ( 面 ) 区画整理 A=22.5ha H23 年度以降 ( 面 ) 暗渠排水 A=144.7ha H22 年度まで ( 暗渠 )

9 別紙 1 平成 2 3 年度公共事業再評価項目表 事業主体 新潟県 事業名 地域自主戦略交付金 ( 経営体育成基盤整備事業 ) 事業箇所 魚沼市 地区名 長松地区 1 事業の概要 1 事業の目的 効果 必要性等本地区は 旧広神村 ( 現魚沼市 ) の東側に位置しており 一級河川小黒川 日付川沿いに展開する稲作経営を主体とする農村地域である 地区内の区画は 7a 程度と小さく用排兼用水路で農道も 2.0 m と狭いことから 大型機械の導入や合理的な水管理が困難な状況であり 将来の経営体等を育成するために生産基盤の整備が急務となっていた このため 大型ほ場を整備するとともに経営体等への農地集積を図り 生産コストの低減や複合営農の展開により安定した農業経営を確立し 地域農業を発展させることを目的とするものである 2 事業内容区画整理 A = 66.7ha 暗渠排水 A = 53.0ha 3 残事業内容暗渠排水 A = 53.0ha 4 総事業費 1,364 百万円 [ 1,302 百万円 ] 5 執行済事業費 890 百万円 6 H 23 年度以降残事業費 474 百万円 10 便益の内訳農業生産向上効果 129 百万円 [ 123 百万円 ] 7 進捗率 ( 事業費ベース ) 65.2%( = 890/1,364) 8 現在の費用対効果 (B/C) 基準年 H 23 年 B/C=1.42(1,966/1,384) 9 従前の費用対効果 (B/C) 基準年 H 21 年 B/C=1.29(1,695/1,302) 当初 計画変更 11 費用の内訳事業費 1,384 百万円 [ 1,302 百万円 ] 農業経営向上効果 1,597 百万円 [1,356 百万円 ] なお 事業費の中には用地補償費 事務費等も含まれる 生産基盤保全効果 241 百万円 [217 百万円 ] その他効果 -1 百万円 [-1 百万円 ] 合計 1,966 百万円 [1,695 百万円 ] の [ ] 内は 当初 又は 直近の計画変更 の際の数値 総事業費 : 事業に必要な調査設計費 用地買収費 工事費 事務的経費等の総額 総費用 : 総事業費を現在価値化したもの 33

10 2 評価の視点 別紙 1 12 事業の進捗が遅れている理由 ( 遅れを取り戻す工夫や取組状況も併せて記載のこと ) 地区内で多くの遺跡 (4 か所 ) が確認され 調査や協議に多くの時間を要した 4 か所の遺跡については既に調査を終えており 今後残された暗渠排水等を実施し 早期完了に努めたい 13 事業を継続することにより発揮される効果 ほ場整備事業の実施により 経営体等への農地集積やほ場の大区画化が進み 経営の規模拡大や大型機械の導入が図られ 営農時間が短縮されるとともに営農経費が節減される こうして創出された労働力を活用し 複合営農が促進される 暗渠排水の実施により汎用化が進み 新たな畑作物の導入など農業生産の選択性が広がる 14 便益として貨幣換算していないが 事業により見込まれる効果 水田の畦畔が整備されることにより 大雨時における貯水能力が増加し 排水管理を適正に行うことで湛水被害が軽減される ほ場整備の実施により営農体制が整備され 耕作放棄の防止が期待できる 用水路の舗装により漏水が減り 用水の有効利用や転作作物の湿害防止が期待できる ほ場整備を契機に地域住民の話し合いの機会が増え 地域全体のまとまりが生まれる 15 社会経済情勢の変化 魚沼市の人口及び総農家数は減少傾向にある 地区内では 小規模農家から経営体等への農 地集積が進んでいる 魚沼市人口 H12 年度 45,386 人 H22 年度 40,367 人 ( 96%) 魚沼市総農家数 H12 年度 4,519 戸 H22 年度 3,731 戸 ( 83%) 魚沼市 3.0ha 以上農家数 H12 年度 220 戸 H22 年度 187 戸 ( 85%) 地区内の耕作者数 H13 年度 93 戸 H22 年度 43 戸 ( 46%) 地区内平均耕作面積 H13 年度 0.8 ha H22 年度 1.6 ha(200%) 公共事業費が減少し 工期に影響が出ている 16B/C の変化の要因 ( 需要予測等の変化 全体事業費の変化要因について記載 ) 物価変動に伴い 総事業費及び各効果額の現在価値化額が変動した 17 コスト縮減 代替案の可能性 コスト縮減 道路工の敷砂利をクラッシャーランからグリズリーアンダー材への変更や 法面保護の直営施工を行うなどコスト縮減に努めている 代替案 代替案の可能性はない 18 関係機関等の意向 関連事業と調整状況等区画整理工事により整備された水田では機械作業効率が向上し 集落を単位とした 3 つの生産法人が設立され農地集積が進んでいる ( 農地集積率 77.2%) 今後は暗渠排水を含めた残工事を実施し 水田の汎用化を図り複合営農に取り組みやすい状況を作る為に ほ場整備の早期完了を望んでいる ( 魚沼市 ) 3 今後の実施方針 ( 案 ) 今後の見通しを併せて記載のこと 本地区は 現在 3 つの農業生産法人が設立され営農体制の整備が進み 稲のホールクロップサイレージやそばなどに取り組んでいる 水田の汎用化により複合営農や農地の利用集積を更に促進し 経営体等の経営基盤の強化を図るため 早期完了を目指し事業を継続する 33-2

11 別紙 1 4 経緯 区 分 当初 (H13) 計画変更 (H21) 工 期 H13~ H17 H13~ H23(H27) 総事業費 1,386 百万円 1,302 百万円 事業内容 区画整理 A=66.7ha 暗渠排水 A=53.0ha 区画整理 A=66.7ha 暗渠排水 A=53.0ha 費用対効果 (B/C) B/C=1.22 B/C=1.29 (=1,695/1,386) (=1,695/1,302) 工期欄の ( ) は 現在の完了予定年度 ただし予算状況等により変更がある 33-3

12 地域自主戦略交付金 経営体育成基盤整備事業 長松地区 計画一般図 進捗率 H22) 事業費ベース 65.2 区画整理ベース 一級河川 薬川 一級河川 小黒川 33-4 県道江口今泉線 平成22年度まで 区画整理 A 66.7ha 暗渠排水 A ha 凡 例 平成23年度以降 H22年度まで 面 H23年度以降 面 H22年度まで 暗渠 暗渠排水 A 53.0ha

13 別紙 1 平成 2 3 年度公共事業再評価項目表 事業主体 新潟県 事業名 地域自主戦略交付金 ( 経営体育成基盤整備事業 ) 事業箇所 魚沼市 地区名 伊米ヶ崎地区 1 事業の概要 1 事業の目的 効果 必要性等本地区は旧小出町 ( 現魚沼市 ) の東南部に位置しており 一級河川大池川 大沢川 板木川 松ヶ沢川沿いに展開する稲作経営を主体とする農村地域である 地区内の区画は 7a 程度と小さく用排水兼用水路で 農道も全幅で 2.7m と狭いことから 大型機械の導入や合理的な水管理が困難な状況であり 将来の経営体等を育成するために生産基盤の整備が急務となっていた このため 大区画ほ場を整備するとともに経営体等への農地集積を図り 生産コストの低減や複合営農の展開により安定した農業経営を確立し 地域農業を発展させることを目的とするものである 2 事業内容区画整理 A = 100.6ha 暗渠排水 A = 100.6ha 客土 A= 14.5ha 3 残事業内容区画整理 A = 8.8ha 暗渠排水 A = 99.8ha 4 総事業費 1,998 百万円 [ 1,990 百万円 ] 5 執行済事業費 1,268 百万円 6 H 23 年度以降残事業費 730 百万円 10 便益の内訳農業生産向上効果 187 百万円 [ 144 百万円 ] 農業経営向上効果 2,122 百万円 [1,685 百万円 ] 生産基盤保全効果 1,667 百万円 [1,184 百万円 ] その他効果 -51 百万円 [-46 百万円 ] 合計 3,925 百万円 [2,967 百万円 ] 7 進捗率 ( 事業費ベース ) 63.5%( = 1,268/1,998) 8 現在の費用対効果 (B/C) 基準年 H 23 年 B/C=1.49(3,925/2,630) 9 従前の費用対効果 (B/C) 基準年 H 20 年 B/C=1.13(2,967/2,622) 当初 計画変更 11 費用の内訳事業費 1,992 百万円 [1,990 百万円 ] 関連事業費 638 百万円 [ 632 百万円 ] 計 2,630 百万円 [2,622 百万円 ] なお 事業費の中には用地補償費 事務費等も含まれる の [ ] 内は 当初 又は 直近の計画変更 の際の数値 総事業費 : 事業に必要な調査設計費 用地買収費 工事費 事務的経費等の総額 総費用 : 総事業費を現在価値化したもの 34

14 2 評価の視点 別紙 1 12 事業の進捗が遅れている理由 ( 遅れを取り戻す工夫や取組状況も併せて記載のこと ) 地区内で多くの遺跡 (3 か所 ) が確認され 調査や協議に多くの時間を要した 3 か所の遺跡については既に調査を終えており 今後残された区画整理及び暗渠排水等を実施し 早期完了に努めたい 13 事業を継続することにより発揮される効果 ほ場整備事業の実施により 経営体等への農地集積やほ場の大区画化が進み 経営の規模拡大や大型機械の導入が図られ 営農時間が短縮されるとともに営農経費が節減される こうして創出された労働力を活用し 複合営農が促進される 暗渠排水の実施により汎用化が進み 新たな畑作物の導入など農業生産の選択性が広がる 14 便益として貨幣換算していないが 事業により見込まれる効果 水田の畦畔が整備されることにより 大雨時における貯水能力が増加し 排水管理を適正に行うことで湛水被害が軽減される ほ場整備の実施により営農体制が整備され 耕作放棄の防止が期待できる 用水のパイプライン化による節水が期待できる ほ場整備を契機に地域住民の話し合いの機会が増え 地域全体のまとまりが生まれる 15 社会経済情勢の変化 魚沼市の人口及び総農家数は減少傾向にある 地区内では 小規模農家から経営体等への農地集 積が徐々に進んでいる 魚沼市人口 H12 年度 45,386 人 H22 年度 40,367 人 ( 96%) 魚沼市総農家数 H12 年度 4,519 戸 H22 年度 3,731 戸 ( 83%) 魚沼市 3.0ha 以上農家数 H12 年度 220 戸 H22 年度 187 戸 (85%) 地区内の耕作者数 H13 年度 188 戸 H22 年度 145 戸 (77%) 地区内平均耕作面積 H13 年度 0.6 ha H22 年度 0.7 ha(117%) 公共事業費が減少し 工期に影響が出ている 16B/C の変化の要因 ( 需要予測等の変化 全体事業費の変化要因について記載 ) 物価変動に伴い 総事業費及び各効果額の現在価値化額が変動した 17 コスト縮減 代替案の可能性 コスト縮減 新規にファームポンドを建設せず 既存のため池を補修して有効活用するなどコスト縮減に努める 代替案 代替案の可能性はない 18 関係機関等の意向 関連事業と調整状況等区画整理工事により整備された水田では機械作業効率が向上しており 生産組織への農地集積が進んでいる ( 農地集積率 65.0%) 今後は暗渠排水を含めた残工事を実施し 水田の汎用化を図り複合営農に取り組みやすい状況を作る為に ほ場整備の早期完了を望んでいる ( 魚沼市 ) 3 今後の実施方針 ( 案 ) 今後の見通しを併せて記載のこと 本地区は 現在 2 つの農業生産法人と 3 つの生産組織が設立され 営農体制の整備が進み 稲のホールクロップサイレージや酒米の契約栽培などに取り組んでいる 水田の汎用化により 複合営農や農地の利用集積を更に促進し 経営体等の経営基盤の強化を図るため 早期完了を目指し事業を継続する 34-2

15 別紙 1 4 経緯 区 分 当初 (H13) 計画変更 (H20) 工 期 H13~ H17 H13~ H22(H27) 総事業費 2,085 百万円 1,990 百万円 事業内容 区画整理 A=94.1ha 暗渠排水 A=94.1ha 客土 A=14.5ha 連絡道路 A=97.0m 区画整理 A=94.9ha 暗渠排水 A=94.9ha 客土 A=14.5ha 連絡道路 A=97.0m 費用対効果 (B/C) B/C=1.09 B/C=1.13 (=2,949/2,717) (=2,967/2,622) 工期欄の ( ) は 現在の完了予定年度 ただし予算状況等により変更がある 34-3

16 地域自主戦略交付金 ( 経営体育成基盤整備事業 ) 伊米ヶ崎地区計画一般図 63.5% 34-4 一級河川大沢川 国道 291 号線 至 東京 一級河川松ヶ沢川 凡例 H22 年度まで ( 面 ) H23 年度以降 ( 面 ) H22 年度まで ( 暗渠 )

17 別紙 1 平成 2 3 年度公共事業再評価項目表 事業主体 新潟県 事業名 戸別所得補償実施円滑化基盤整備事業 ( 経営体育成基盤整備事業 ) 事業箇所 新発田市 地区名 太斎地区 1 事業の概要 1 事業の目的 効果 必要性等 本地区は 旧豊浦町西部と旧新発田市南部 ( 現新発田市 ) に位置し 国道 290 号沿線に展開する稲作経営を主体とした農村地域である 地区内は一次整理済みであるが 区画は 10a と小さく 用排水兼用水路で大型機械の導入や合理的な水管理が困難な状況であり 将来の経営体等を育成するため生産基盤の整備が急務となっていた このため 大区画ほ場を整備するとともに経営体等への農地集積を図り 生産コストの低減や複合営農の展開により安定した農業経営を確立し 地域農業を発展させることを目的とするものである 2 事業内容区画整理 A =90.4ha 暗渠排水 A =57.6ha 客土 A =43.8ha 3 残事業内容暗渠排水 A =54.7ha 4 総事業費 1,710 百万円 [ 1,712 百万円 ] 5 執行済事業費 1,269 百万円 6 H 23 年度以降残事業費 441 百万円 10 便益の内訳 7 進捗率 ( 事業費ベース ) 74.2%( = 1,269/1,710) 8 現在の費用対効果 (B/C) 基準年 H 23 年 B/C=1.02(1,794/1,750) 9 従前の費用対効果 (B/C) 基準年 H 18 年 B/C=1.02(1,751/1,714) 当初 計画変更 11 費用の内訳 農業生産向上効果 271 百万円 [ 261 百万円 ] 農業経営向上効果 1,367 百万円 [1,329 百万円 ] 生産基盤保全効果 89 百万円 [ 100 百万円 ] その他効果 67 百万円 [ 61 百万円 ] 合計 1,794 百万円 [1,751 百万円 ] 事業費 1,750 百万円 [ 1,714 百万円 ] なお 事業費の中には用地補償費 事務費等も含まれる の [ ] 内は 当初 又は 直近の計画変更 の際の数値 総事業費 : 事業に必要な調査設計費 用地買収費 工事費 事務的経費等の総額 総費用 : 総事業費を現在価値化したもの 35

18 2 評価の視点 別紙 1 12 事業の進捗が遅れている理由 ( 遅れを取り戻す工夫や取組状況も併せて記載のこと ) 地区内に新設されることとなった市道太斎 五十公野線 ( 荒町バイパス ) との事業調整 ( 道水路の取付協議 実施計画の策定 ) に多くの期間を要した なお関係機関との調整はすでに終えている 地区内で多くの遺跡 (3 個所 ) が確認され 調査及び施工方法の協議に多くの期間を要した なお遺跡調査について関係機関との調整はすでに終えている 13 事業を継続することにより発揮される効果 ほ場整備事業の実施により 経営体等への農地集積やほ場の大区画化が進み 経営の規模拡大や大型機械の導入が図られ 営農時間が短縮されるとともに営農経費が節減される こうして創出された労働力を活用し 複合営農が促進される 暗渠排水の実施により汎用化が進み 新たな畑作物の導入など農業生産の選択性が広がる 14 便益として貨幣換算していないが 事業により見込まれる効果 水田の畦畔が整備されることにより 大雨時における貯水能力が増加し 排水管理を適正に行うことで湛水被害が軽減される ほ場整備の実施により営農体制が整備され 耕作放棄の防止が期待できる 用水のパイプライン化による節水が期待できる ほ場整備を契機に地域住民の話し合いの機会が増え 地域全体のまとまりが生まれる 15 社会経済情勢の変化 新発田市の人口及び農家戸数は減少傾向にある 地区内では小規模農家から経営体等への農地集積 が進んでいる 新発田市人口 H12 年度 106,016 人 H22 年度 101,207 人 (95%) 新発田市総農家戸数 H12 年度 5,220 戸 H22 年度 4,105 戸 (79%) 新発田市 3.0ha 以上農家数 H12 年度 828 戸 H22 年度 831 戸 (100%) 地区内の耕作者数 H13 年度 124 人 H22 年度 87 人 (70%) 地区内平均耕作面積 H13 年度 0.65ha H22 年度 1.04ha (160%) 公共事業費が減少し 工期に影響が出ている 16B/C の変化の要因 ( 需要予測等の変化 全体事業費の変化要因について記載 ) 物価変動に伴い 総事業費及び各効果額の現在価値化額が変動した 17 コスト縮減 代替案の可能性 コスト縮減 客土材を購入土による施工を計画していたが 他事業 ( 福島潟の広域基幹河川改修事業 ) による現地発生土を利用することでコスト縮減を図った 代替案 代替案の可能性はない 18 関係機関等の意向 関連事業と調整状況等本地区は 市まちづくり総合計画において生産基盤確立地域としており効率的かつ安定的な農業の展開を図るため 食糧供給産業としての基盤を確立する地域としている 事業採択より 10 年が経過し 平成 22 年度までの工事進捗率は事業費ベースで 74.2% となる ほ場整備を契機に点在していた農地の集積を関係機関とともに進めてきた結果 個別経営体等への農地集積が進んできている ( 農地集積率 69.0%) このようなことから 暗渠排水工事といった生産基盤の整備を進めることにより 水田の汎用化が図られ 更に効率的で安定的な農業を確立させることから早期完了を強く要望する ( 豊浦郷土地改良区 ) 35-2

19 3 今後の実施方針 ( 案 ) 今後の見通しを併せて記載のこと 別紙 1 本地区では個別経営体等への農地集積が進み 営農体制の整備が図られている また 一部の経営体では 余剰労力を活用し えのき栽培の取り組みを始めている 今後も更なる農地集積を促進し 複合営農などにより経営体等の経営基盤の強化を図るため 早期完了を目指し事業を継続する 4 経緯 区 分 当初 (H 13) 計画変更 (H 18) 工 期 H 13~ H 17 H 13~ H 21(H 25) 総事業費 1,400 百万円 1,712 百万円 事業内容 区画整理 A=79.5ha 暗渠排水 A=51.1ha 客土 A=36.4ha 区画整理 A=90.4ha 暗渠排水 A=57.6ha 客土 A=43.8ha 費用対効果 (B/C) B/C=1.02 (=1,518/1,488) B/C=1.02 (=1,751/1,714) 工期欄の ( ) は 現在の完了予定年度 ただし予算状況等により変更がある 35-3

20 進捗率事業費ベース 74.2% 区画整理ベース 100% 戸別所得補償実施円滑化基盤整備事業 ( 経営体育成基盤整備事業 ) 太斎地区計画一般図 市道太斎 五十公野線 < 荒町バイパス > ( 建設中 ) 国営佐々木江支線用水路 35-4 国道 290 号 P 県道八幡新田島潟線 団体営下河原用水路 国営太田川排水路 ( 県営排特 ) 太斎排水路 平成 22 年度まで区画整理 A=89.9ha 暗渠排水 A=2.9ha 平成 23 年度以降暗渠排水 A=54.7ha 凡例 H22 年度まで ( 面 ) H23 年度以降 ( 面 ) H22 年度まで ( 暗渠 )

21 別紙 1 平成 2 3 年度公共事業再評価項目表 事業主体 新潟県 事業名 事業箇所燕市地区名熊森地区 戸別所得補償実施円滑化基盤整備事業 ( 経営体育成基盤整備事業 ) 1 事業の概要 1 事業の目的 効果 必要性等本地区は旧分水町 ( 現燕市 ) の東部に位置し 一級河川信濃川沿いに展開する稲作経営を主体とした農村地域である 地区内は一次整理済みであるが 区画は 10a~20a と小さくまた用排水兼用水路では合理的な水管理が困難な状況であり 将来の経営体等を育成するため生産基盤の整備が急務となっていた このため 大区画ほ場を整備するとともに経営体等への農地集積を図り 生産コストの低減や複合営農の展開により安定した農業経営を確立し 地域農業を発展させることを目的とするものである 2 事業内容区画整理 A=149.7ha 暗渠排水 A=147.7ha 集落排水 L= 0.6km 3 残事業内容暗渠排水 A=147.7ha 集落排水 L= 0.25km 4 総事業費 2,008 百万円 [2,190 百万円 ] 5 執行済事業費 1,494 百万円 6 H 23 年度以降残事業費 514 百万円 10 便益の内訳 農業生産向上効果 479 百万円 [ 536 百万円 ] 農業経営向上効果 2,461 百万円 [2,106 百万円 ] 生産基盤保全効果 413 百万円 [ 315 百万円 ] その他効果 38 百万円 [ 35 百万円 ] 合計 3,315 百万円 [2,922 百万円 ] 7 進捗率 ( 事業費ベース ) 74.4%(=1,494/2,008) 8 現在の費用対効果 (B/C) 基準年 H 23 年 B/C=1.36(3,315/2,428) 9 従前の費用対効果 (B/C) 基準年 H 12 年 B/C=1.17(2,922/2,482) 当初 計画変更 11 費用の内訳 事業費 2,042 百万円 [2,147 百万円 ] 関連事業費 386 百万円 [ 335 百万円 ] 合計 2,428 百万円 [2,482 百万円 ] なお 事業費の中には用地補償費 事務費等も含まれる の [ ] 内は 当初 の数値 総事業費 : 事業に必要な調査設計費 用地買収費 工事費 事務的経費等の総額 総費用 : 総事業費を現在価値化したもの 36

22 2 評価の視点 別紙 1 12 事業の進捗が遅れている理由 ( 遅れを取り戻す工夫や取組状況も併せて記載のこと ) 事業採択後に旧分水町が農道を地区内の町道と同じ幅にし舗装する拡幅改良工事を計画したため 換地計画も含めた協議や調整に多くの期間を要し 区画整理の進捗に遅れが生じた なお 拡幅改良工事は燕市に合併後取りやめとなり 区画整理は平成 22 年度に完了している 13 事業を継続することにより発揮される効果 ほ場整備事業の実施により 経営体等への農地集積やほ場の大区画化が進み 経営の規模拡大や大型機械の導入が図られ 営農時間が短縮されるとともに営農経費が節減される こうして創出された労働力を活用し 複合営農が促進される 暗渠排水の実施により汎用化が進み 新たな畑作物の導入など農業生産の選択性が広がる 14 便益として貨幣換算していないが 事業により見込まれる効果 水田の畦畔が整備されることにより 大雨時における貯水能力が増加し 排水管理を適正に行うことで湛水被害が軽減される ほ場整備の実施により営農体制が整備され 耕作放棄の防止が期待できる 用水のパイプラインによる節水が期待できる ほ場整備を契機に地域住民の話し合いの機会が増え 地域全体のまとまりが生まれる 15 社会経済情勢の変化 燕市の人口及び農家戸数は減少傾向にある 地区内は小規模農家から経営体等への農地集積が進 んでいる 燕市人口 H12 年度 84,297 人 H22 年度 81,851 人 ( 97%) 燕市総農家数 H12 年度 2,178 戸 H22 年度 1,669 戸 ( 77%) 燕市 3.0ha 以上農家数 H12 年度 613 戸 H22 年度 570 戸 ( 93%) 地区内の耕作者数 H13 年度 152 人 H22 年度 116 人 ( 76%) 地区内平均耕作面積 H13 年度 1.0ha H22 年度 1.3ha(130%) 公共事業費が減少し 工期に影響が出ている 16B/C の変化の要因 ( 需要予測等の変化 全体事業費の変化要因について記載 ) 物価変動に伴い 総事業費及び各効果額の現在価値化額が変動した 17 コスト縮減 代替案の可能性 コスト縮減 他事業残土の有効利用や旧材の転用などコスト縮減に努めている 代替案 代替案の可能性はない 18 関係機関等の意向 関連事業との調整状況等 区画整理工事実施により 生産条件の改良 が進み その結果 農地集積率は上がっている 今後更なる経営体等への集積が期待できる ( 農地集積率 82.2%) 本事業は 地域農業の発展に不可欠である 生産条件の改良 や 意欲と能力のある経営体等の育成 に大きく関係する事業であり 早期の事業完了を望んでいる ( 西蒲原土地改良区 ) 3 今後の実施方針 ( 案 ) 今後の見通しを併せて記載のこと 平成 22 年度に区画整理工事が完了し 整備された水田での機械作業効率が向上したことから 個別経営体等を中心として農地集積を進める方向で取り組みを続けている 残事業である暗渠排水工事を実施することで 水田の汎用化を進め 複合営農や農地の利用集積を更に促進し 経営体等の経営基盤の強化を図るため 早期完了を目指し事業を継続する 36-2

23 別紙 1 4 経緯 区 分 当初 (H13) 工 期 H13~H18(H26) 総事業費 2,190 百万円 事業内容 区画整理 A=147.5ha 暗渠排水 A=144.25ha 集落排水 L=0.6km 費用対効果 (B/C) B/C=1.17 (=2,922/2,482) 工期欄の ( ) は 現在の完了予定年度 ただし予算状況等により変更がある 36-3

24 戸別所得補償実施円滑化基盤整備事業 ( 経営体育成基盤整備事業 ) 熊森地区計画平面図 熊森 36-4 進捗率事業費ベース 74.4% 区画整理ベース 100.0% 平成 22 年度まで区画整理 A=149.7ha 平成 23 年度以降暗渠排水 A=147.7ha 凡例 H22 年度まで ( 面 ) H23 年度以降 ( 面 ) H22 年度まで ( 暗渠 ) P 36-3

25 別紙 1 平成 2 3 年度公共事業再評価項目表 事業主体 新潟県 事業名 地域自主戦略交付金 ( 経営体育成基盤整備事業 ) 事業箇所 魚沼市 地区名 今泉地区 1 事業の概要 1 事業の目的 効果 必要性等本地区は旧広神村 ( 現魚沼市 ) のほぼ中央に位置しており 一級河川破間川 小黒川 日付川沿いに展開する稲作経営を主体とする農村地域である 地区内の区画は 5a~7a と小さく用排兼用水路で 農道も 2.5m と狭いことから 大型機械の導入や合理的な水管理が困難な状況であり 将来の経営体等を育成するために生産基盤の整備が急務となっていた このため 大区画ほ場を整備するとともに経営体等への農地集積を図り 生産コストの低減や複合営農の展開により安定した農業経営を確立し 地域農業を発展させることを目的とするものである 2 事業内容区画整理 A = 64.2ha 暗渠排水 A = 56.9ha 客土 A = 1.1ha 3 残事業内容暗渠排水 A = 56.9ha 4 総事業費 1,031 百万円 [ 968 百万円 ] 5 執行済事業費 769 百万円 6 H 23 年度以降残事業費 262 百万円 10 便益の内訳農業生産向上効果 148 百万円 [ 155 百万円 ] 農業経営向上効果 1,343 百万円 [1,202 百万円 ] 生産基盤保全効果 71 百万円 [61 百万円 ] 生活環境整備効果 4 百万円 [3 百万円 ] 合計 1,566 百万円 [1,421 百万円 ] 7 進捗率 ( 事業費ベース ) 74.6%( = 769/1,031) 8 現在の費用対効果 (B/C) 基準年 H 23 年 B/C=1.51(1,566/1,039) 9 従前の費用対効果 (B/C) 基準年 H 16 年 B/C=1.47(1,421/968) 当初 計画変更 11 費用の内訳事業費 1,039 百万円 [ 968 百万円 ] なお 事業費の中には用地補償費 事務費等も含まれる の [ ] 内は 当初 又は 直近の計画変更 の際の数値 総事業費 : 事業に必要な調査設計費 用地買収費 工事費 事務的経費等の総額 総費用 : 総事業費を現在価値化したもの 37

26 2 評価の視点 別紙 1 12 事業の進捗が遅れている理由 ( 遅れを取り戻す工夫や取組状況も併せて記載のこと ) 地区内で多くの遺跡 (3 か所 ) が確認され 調査や協議に多くの時間を要した 3 か所の遺跡については既に調査を終えており 今後残された暗渠排水等を実施し 早期完了に努めたい 13 事業を継続することにより発揮される効果 ほ場整備事業の実施により 経営体等への農地集積やほ場の大区画化が図られ 経営の規模拡大や大型機械の導入が図られ 営農時間が短縮されるとともに営農経費が節減される こうして創出された労働力を活用し 複合営農が促進される 暗渠排水の実施により汎用化がみ 新たな畑作物の導入など農業生産の選択性が広がる 14 便益として貨幣換算していないが 事業により見込まれる効果 水田の畦畔が整備されることにより 大雨時における貯水能力が増加し 排水管理を適正に行うことで湛水被害が軽減される ほ場整備の実施により営農体制が整備され 耕作放棄の防止が期待できる 用水路の舗装により漏水が減り 用水の有効利用や転作作物の湿害防止が期待できる ほ場整備を契機に地域住民の話し合いの機会が増え 地域全体のまとまりが生まれる 15 社会経済情勢の変化 魚沼市の人口及び総農家数は減少傾向にある 地区内では 小規模農家から経営体等への農地集積 が進んでいる 魚沼市人口 H12 年度 45,386 人 H22 年度 40,367 人 ( 96%) 魚沼市総農家数 H12 年度 4,519 戸 H22 年度 3,731 戸 ( 83%) 魚沼市 3.0ha 以上農家数 H12 年度 220 戸 H22 年度 187 戸 ( 85%) 地区内の耕作者数 H13 年度 139 戸 H22 年度 76 戸 ( 55%) 地区内平均耕作面積 H13 年度 0.5 ha H22 年度 0.8 ha(160%) 公共事業費が減少し 工期に影響が出ている 16B/C の変化の要因 ( 需要予測等の変化 全体事業費の変化要因について記載 ) 物価変動に伴い 総事業費及び各効果額の現在価値化額が変動した 17 コスト縮減 代替案の可能性 コスト縮減 道路工の敷砂利をクラッシャーランからグリズリーアンダー材へ変更や 用水路の一部に旧材を再利用するなどコスト縮減に努めている 代替案 代替案の可能性はない 18 関係機関等の意向 関連事業と調整状況等平成 22 年に区画整理工事が終了し 整備された水田では機械作業効率が向上し 地区内で活躍している生産組織 1 法人と 2 組織 個別経営体 9 名を中心として農地集積を進めている ( 農地集積率 58.6%) 今後は暗渠排水を含めた残工事を実施し 水田の汎用化を図り複合営農に取り組みやすい状況を作る為に ほ場整備の早期完了を望んでいる ( 魚沼市 ) 3 今後の実施方針 ( 案 ) 今後の見通しを併せて記載のこと 本地区は 1 法人 2 生産組織及び個別経営体 9 名への農地集積を進めており 特産の 藪神なす や稲のホールクロップサイレージなどに取り組んでいる 水田の汎用化により複合営農や農地の利用集積を更に促進し 経営体等の経営基盤の強化を図るため 早期完了を目指し事業を継続する 37-2

27 別紙 1 4 経緯 区 分 当初 (H13) 計画変更 (H16) 工 期 H13~ H17 H13~ H19(H26) 総事業費 1,029 百万円 968 百万円 事業内容 区画整理 A=64.6ha 暗渠排水 A=57.2ha 区画整理 A=64.2ha 暗渠排水 A=56.9ha 費用対効果 (B/C) B/C=1.39 (=1,430/1,029) B/C=1.47 (=1,421/968) 工期欄の ( ) は 現在の完了予定年度 ただし予算状況等により変更がある 37-3

28 地域自主戦略交付金 ( 経営体育成基盤整備事業 ) 今泉地区 計画一般図 新潟県位置図 進捗率事業費ベース 74.6% 区画整理ベース 100.0% 日本海 新潟市 信濃川 今泉地区 一級河川小黒川 37-4 国道 252 号線 一級河川一級河川一級河川一級河川破間川破間川破間川破間川 JR 只見線 県道小出守門線 一級河川日付川 H22 年度まで区画整理 A=64.2ha 暗渠排水 A= - ha H23 年度以降 暗渠排水 A= 56.9ha 凡例 H22 年度まで ( 面 ) H23 年度以降 ( 面 ) H22 年度まで ( 暗渠 )

29 別紙 1 平成 2 3 年度再評価実施後 5 年経過した事業箇所の再評価項目表 事業主体 新潟県 事業名 地域自主戦略交付金 ( 経営体育成基盤整備事業 ) 事業箇所 胎内市 地区名 本条地区 1 事業の概要 1 事業の目的 効果 必要性等本地区は 旧中条町 ( 現胎内市 ) 中部に位置し 二級河川堀川 柴橋川に囲まれた区域に展開する稲作経営を主体とした農村地域である 地区内は 一次整理済みであるが 区画は 10aと狭く用排水兼用水路で 大型機械の導入や合理的な水管理が困難な状態であり 経営体等を育成するため生産基盤の整備が急務となっていた このため 大区画ほ場を整備するとともに経営体等への集積を図り 生産コストの低減や複合営農の展開により安定した農業経営を確立し 地域農業を発展させることを目的とするものである 2 事業内容 区画整理 A =291.3ha 暗渠排水 A =251.7ha 客土 A = 15.1ha 集落排水 L = 0.7km 3 残事業内容暗渠排水集落排水 A =85.6ha L = 0.3km 4 総事業費 4,334 百万円 [4,796 百万円 ] 5 執行済事業費 3,864 百万円 [3,132 百万円 ] 6 H 23 年度以降残事業費 470 百万円 [1,664 百万円 ] 10 便益の内訳農業生産向上効果 789 百万円 [ 703 百万円 ] 農業経営向上効果 5,623 百万円 [4,554 百万円 ] 生産基盤保全効果 866 百万円 [ 613 百万円 ] その他効果 0 百万円 [2,071 百万円 ] 合計 7,278 百万円 [7,941 百万円 ] 7 進捗率 ( 事業費ベース ) 89.1% ( = 3,864/4,334 ) 8 現在の費用対効果 (B/C) 基準年 H 23 年 B/C= 1.30 (7,278/5,577) 9 前回費用対効果 (B/C) 基準年 H 18 年 B/C= 1.39 (7,941/5,717) 11 費用の内訳事業費 4,613 百万円 [4,779 百万円 ] 関連事業費 964 百万円 [ 938 百万円 ] 計 5,577 百万円 [5,717 百万円 ] なお 事業費の中には用地補償費 事務費等も含まれる 4~ の [ ] 内は前回再評価時の数値 総事業費 : 事業に必要な調査設計費 用地買収費 工事費 事務的経費等の総額 総費用 : 総事業費を現在価値化したもの 38

30 別紙 1 2 評価の視点 12 事業の進捗が遅れている理由 ( 前回評価時からの変化 遅れを取り戻す工夫や取組状況も併せて記載 ) 地区内で多くの遺跡 (7 か所 ) が確認され 調査や協議に多くの期間を要した なお 遺跡調査について関係機関との調整は既に終えている 地区内を通過する日本海東北自動車道との事業調整 ( 自動車道の盛土高変更による境界確定 ) に多くの期間を要した なお 境界確定について関係機関との調整は既に終えている 13 事業を継続することにより発揮される効果 ( 前回評価時からの変化についても記載 ) ほ場整備事業の実施により 経営体等への農地集積やほ場の大区画化が進み 経営の規模拡大や大型機械の導入が図られ 営農時間が短縮されるとともに営農経費が節減される こうして創出された労働力を活用し 複合営農が促進される 暗渠排水の実施により汎用化が進み 新たな畑作物の導入など農業生産の選択性が広がる 14 便益として貨幣換算していないが 事業により見込まれる効果 水田の畦畔が整備されることにより 大雨時における貯水能力が増加し 排水管理を適正に行うことで湛水被害が軽減される ほ場整備の実施により営農体制が整備され 耕作放棄の防止が期待できる 用水のパイプライン化による節水が期待できる ほ場整備を契機に地域住民の話し合いの機会が増え 地域全体のまとまりが生まれる 15 社会経済情勢の変化 ( 前回評価時からの変化についても記載 ) 胎内市の人口及び農家戸数は減少傾向である 地区内では小規模農家から経営体等への農地集積が進んでいる 人口 H7 年度 34,830 人 H22 年度 31,429 人 ( 90%) 総農家数 H7 年度 2,546 戸 H22 年度 1,810 戸 ( 71%) 3.0ha 以上農家数 H7 年度 378 戸 H22 年度 359 戸 ( 95%) 地区内の耕作者数 H8 年度 324 人 H22 年度 113 人 ( 35%) 地区内平均耕作面積 H8 年度 0.9 ha H22 年度 2.5ha (278%) 公共事業費が減少し 工期に影響が出ている 16B/C の変化の要因 ( 前回評価時から需要予測等の変化 全体事業費の変化要因について記載 ) 物価変動に伴い 総事業費及び各効果額の現在価値化額が変動した 前回評価時では その他効果として水田貯留効果 ( 水田が持つ降雨の貯留能力における効果を治水ダムの減価償却費及び年間維持管理費に置き換えて評価する効果 ) を試算していたが 評価手法が確立していないことから 今回の効果算定からは除外した ただし便益として貨幣換算していないが 事業により見込まれる効果に記載している 17 コスト縮減 代替案の可能性 ( 前回評価時からの変化についても記載 ) コスト縮減 現地で既に使用しているフリューム等の旧材を排水路に再利用してコスト縮減に努めた 代替案 代替案の可能性はない 18 関係機関等の意向 関連事業と調整状況等 ( 前回評価時からの変化についても記載 ) 事業採択より 15 年が経過し 平成 23 年度までの工事進捗率は事業費ベースで 93% となる ほ場整備を契機に点在していた農地の集積を図り 集落単位での農地集積を関係機関とともに進めてきた結果 生産組織 個別経営体等への農地集積が進んできている ( 農地集積率 H17 : 47.3% H22 : 74.3%) 区画整理工事により整備された水田では機械作業効率が向上しているが 暗渠排水工事が完了していないため 暗渠排水未整備の地域では 地下水が高く 田面排水の不良により転作作物等の栽培に苦労している 土地利用型農業を推進していくためにも 暗渠排水工事を含む残事業の早期完了を要望する ( 胎内川沿岸土地改良区 ) 38-2

31 別紙 1 3 今後の実施方針 ( 案 ) 今後の見通しを併せて記載のこと 本地区では ほ場整備を契機に 2 つの生産組織が設立されており 法人や個別経営体等とともに 地区の営農体制の整備を進めている 今後も更なる農地集積を促進し 複合営農などにより経営体等の経営基盤の強化を図るため 早期完了を目指し事業を継続する 4 経緯区 分 当初 (H 8 ) 計画変更 (H17) 前回再評価 (H18) 工 期 H 8 ~ H 12 H 8 ~ H 19 H 8 ~ H 21(H 25) 総事業費 4,822 百万円 4,796 百万円 4,796 百万円 事業内容 区画整理 A=282.0ha 暗渠排水 A=248.3ha 客土 A= 12.3ha 集落排水 L= 0.7km 区画整理 A=289.7ha 暗渠排水 A=251.7ha 客土 A= 15.1ha 集落排水 L= 0.7km 区画整理 A=289.7ha 暗渠排水 A=251.7ha 客土 A= 15.1ha 集落排水 L= 0.7km 費用対効果 (B/C) B/C=1.02 B/C=1.03 (=5,452/5,323) (=5,874/5,708) B/C=1.39 (=7,941/5,717) 工期欄の ( ) は 現在の完了予定年度 ただし予算状況等により変更がある 38-3

32 地域自主戦略交付金 ( 経営体育成基盤整備事業 ) 本条地区計画一般図 本条 進捗率事業費ベース 89.1% 区画整理ベース 100.0% 平成 22 年度まで 区画整理 A=290.9ha 暗渠排水 A= 166.1ha 平成 23 年度以降 暗渠排水 A=85.6ha 凡例 H22 年度まで ( 区画 ) H22 年度まで ( 暗渠 )

33 別紙 1 平成 23 年度再評価実施後 5 年経過した事業箇所の再評価項目表 事業主体 新潟県 事業名 地域自主戦略交付金 ( 一般農道整備事業 ) 事業箇所 佐渡市 地区名 七浦地区 1 事業の概要 1 事業の目的 効果 必要性等本地区は 旧相川町 ( 現佐渡市 ) の二見 七浦海岸の段丘上にある耕地で 農業 漁業 林業が営まれているが 人口は減少し過疎化が進んでいる ほ場は海岸段丘特有の地形で 小河川で分断される団地が形成されており 団地間の接続道路がなく 営農活動に支障を来している 本計画により 海岸段丘上に点在する農用地を貫通する基幹農道を建設し 円滑な農産物輸送 農業生産活動の推進を図り 農業経営の安定と農村環境の改善が図られる 2 事業内容農道工事 L=5,741m ( 車道幅員 4.0~5.0m( 全幅員 5.0~6.0m)) 路床工 L=5,677m 下層路盤工 L=5,677m 上層路盤工 L=5,677m 表層工 L=5,677m 付帯工 N=1.0 式橋梁工 N=1 橋 (L=64.0m) 3 残事業内容農道工事 L=2,550m ( 車道幅員 4.0m( 全幅員 5.0m)) 路床工 L=2,550m 下層路盤工 L=2,550m 上層路盤工 L=2,550m 表層工 L=2,550m 付帯工 N=1.0 式 4 総事業費 2,027 百万円 [2,023 百万円 ] 5 執行済事業費 1,435 百万円 6H23 年度以降残事業費 592 百万円 10 便益の内訳農業生産向上効果 4 百万円 [4 百万円 ] 維持管理費節減効果 -78 百万円 [-74 百万円 ] 走行経費節減効果 1,557 百万円 [1,594 百万円 ] 農業労働環境改善効果 171 百万円 [164 百万円 ] 一般交通等経費削減効果 1,462 百万円 [1,395 百万円 ] 合計 3,115 百万円 [3,082 百万円 ] 7 進捗率 ( 事業費ベース ) 70.8%(=1,435/2,027) 8 現在の費用対効果 (B/C) 基準年 H23 年 B/C=1.09(3,115/2,870) 9 前回費用対効果 (B/C) 基準年 H22 年 B/C=1.11(3,082/2,774) 当初 計画変更 11 費用の内訳事業費 2,870 百万円 [2,774 百万円 ] なお 事業費の中には用地補償費 事務費等も含まれる の [ ] 内は直近計画変更時の数値 総事業費 : 事業に必要な調査設計費 用地買収費 工事費 事務的経費等の総額 総費用 : 総事業費を現在価値化したもの 39

34 別紙 1 2 評価の視点 12 事業の進捗が遅れている理由 ( 前回評価時からの変化 遅れを取り戻す工夫や取組状況も併せて記載 ) コスト縮減の観点から 地域との調整を図りながら残り区間のルート再検討を行った結果 事業の進捗に遅れが生じた 13 事業を継続することにより発揮される効果 ( 前回評価時からの変化についても記載 ) 本農道の整備により 海岸段丘上に点在している各ほ場が結ばれ 受益地内の相互交流による経営の組織化 規模拡大 農産物の集荷 輸送体制の効率化が図られる 大型機械等の搬入 通行が可能となるなど 受益地内の作業効率が大いに図られる 14 便益として貨幣換算していないが 事業により見込まれる効果 佐渡一周線の交通止め時に一般交通の迂回ルート確保が可能となる 未整備地を通過する区域においては 耕作放棄地発生の未然防止が可能となる 15 社会経済情勢の変化 ( 前回評価時からの変化についても記載 ) 人口 農家戸数が減少する中で 経営規模 3ha 以上の農家戸数が増加するなど 経営規模の拡大が進んでいる 人口平成 7 年度 74,949 人 平成 22 年度 62,724 人 ( 84%) 総農家戸数平成 7 年度 9,522 人 平成 22 年度 7,103 人 ( 75%) 3.0ha 以上農家戸数平成 7 年度 298 人 平成 22 年度 481 人 (161%) 佐渡の農業は 伝統的な文化や農法 トキを育む農業 が評価され平成 23 年 6 月に GIAHAS( 世界農業遺産 ) に先進国では初めて認定された これを受け 佐渡の環境保全型農業や農産物等を世界に発信する絶好の機会を得ており 特別栽培米の生産が伸びている 特別栽培米 朱鷺と暮らす郷づくり認証制度 取り組み面積 ( 佐渡市 ) H20 426ha H21 862ha H22 1,188ha 公共事業費が減少し 工期に影響が出ている 16B/C の変化の要因 ( 前回評価時から需要予測等の変化 全体事業費の変化要因について記載 ) 建設コストの縮減及び物価変動に伴い 総事業費及び各効果額の現在価値化額が変動した 17 コスト縮減 代替案の可能性 ( 前回評価時からの変化についても記載 ) コスト縮減 地域との話し合いを行い 現地状況を考慮の上でルート等の見直し行った結果 橋梁 2 箇所をとりやめるとともに 一部区間で現況道路を拡幅する計画とすることでコスト縮減を図った 代替案 代替案の可能性はない 18 関係機関等の意向 関連事業と調整状況等 ( 前回評価時からの変化についても記載 ) 本農道の整備により 大型機械等の搬入 通行が可能となるなど 受益地内の農作業効率が大いに向上する また 用排水管理や除草作業等への通作が便利になるなど農業生産活動の推進を図るためにも七浦農道の早期完成を要望します ( 佐渡市 ) 3 今後の実施方針 ( 案 ) 今後の見通しを併せて記載のこと 海岸段丘上の農用地を貫通する基幹的農道を整備することで 通作条件の改善や円滑な農産物輸送が可能となり地域農業経営の安定が図られる 法線変更や幅員変更などのコスト縮減に努めており 地元からも早期完了を望まれていることから 早期完了を目指し事業を継続する 39-2

35 4 経緯 区 分 当初 (H7) 前回再評価 (H17) 計画変更 (H22) 工 期 H7~H15 H7~H25 H7~H28(H28) 総事業費 2,090 百万円 2,121 百万円 2,023 百万円 事業内容 道路工 L=6,215m 橋梁工 N=5 ヶ所 道路工 L=5,000m 橋梁工 N=3 ヶ所 道路工 L=5,677m 橋梁工 N=1 ヶ所 費用対効果 (B/C) B/C=1.05 (= 2,214/2,090) B/C=1.11 (=3.082/2,774) 工期欄の ( ) は 現在の完了予定年度 ただし予算状況等により変更がある 39-3

36 地域自主戦略交付金 ( 一般農道整備事業 ) 七浦地区計画一般図 県内位置 七浦地 日本 佐渡市新潟市阿賀野 関川 信濃川 七浦地区 L=5,741m 39-4 主要地方道佐渡一周線 農道工 平成 22 年度まで 平成 23 年度以降 全延長 延長 延長 5,741m 3,191m 2,550m 進捗率 ( 事業量ベース ) 55.6 % ( 事業費ベース ) 70.8 % 凡例主要地方道市道農道水田普通畑樹園地

37 別紙 1 平成 23 年度再評価実施後 5 年経過した事業箇所の再評価項目表 事業主体 新潟県 事業名 地域自主戦略交付金 ( 県営かんがい排水事業と併せ行う農地防災排水事業 ) 事業箇所新潟市 燕市 弥彦村地区名西蒲原排水 4 期地区 1 事業の概要 1 事業の目的 効果 必要性等本地区は 新潟平野の中央部に位置し 海抜ゼロメートル地域を含む輪中地帯である 昭和 53 年には 豪雨で地区内の2/3の面積が湛水するなど これまで湛水被害がしばしば生じている このため 昭和 55 年より国営かんがい排水事業により基幹排水施設の整備を 昭和 60 年からは県営かんがい排水事業と併せ行う農地防災事業により 老朽化した施設の更新と併せ支線排水施設の改良を行うことで 地区内全域の体系的な排水改良を行ってきた これにより 農地 農業用施設の湛水被害の軽減及び水田の汎用化が可能となり 農業生産性の向上と農業経営の安定を図る 2 事業内容 排水路工 L=28,675m(13 路線 ) 排水機場工 N= 5 箇所 制御システム N= 1 式 3 残事業内容 排水路工 L=10,204m(7 路線 ) 排水機場工 N= 4 箇所 制御システム N= 1 式 4 総事業費 16,343 百万円 [15,528 百万円 ] 5 執行済事業費 10,900 百万円 [ 7,391 百万円 ] 6H23 年度以降残事業費 5,443 百万円 [ 8,137 百万円 ] 7 進捗率 ( 事業費ベース ) 66.7%(=10,900/16,343) 8 現在の費用対効果 (B/C) 基準年 H23 年 B/C=1.15(235,673/203,688) 9 前回費用対効果 (B/C) 基準年 H17 年 B/C=1.21(216,244/178,547) 10 便益の内訳作物生産向上効果 82,922 百万円 [ 79,592 百万円 ] 農業経営向上効果 50,320 百万円 [ 45,008 百万円 ] 生産基盤保全効果 96,324 百万円 [ 86,176 百万円 ] その他効果 6,107 百万円 [ 5,468 百万円 ] 11 費用の内訳事業費 63,727 百万円 [59,842 百万円 ] 関連事業費 139,961 百万円 [118,705 百万円 ] 合計 203,688 百万円 [178,547 百万円 ] なお 事業費の中には用地買収補償費 事務費等も含まれる 合計 235,673 百万円 [ 216,244 百万円 ] 4~ の [ ] 内は直近計画変更時の値 総事業費 : 事業に必要な調査設計費 用地買収費 工事費 事務的経費等の総額 総費用 : 総事業費を現在価値化したもの 費用対効果は全体計画地区で算出 40

38 2 評価の視点 別紙 1 12 事業の進捗が遅れている理由 ( 前回評価時からの変化 遅れを取り戻す工夫や取組状況も併せて記載 ) 埋蔵文化財調査 河川協議や道路協議など関係機関との協議に不測の日数を要した ブロックマット等の改修工法の選定や地元への説明に日数を要した 整備計画の見直しにより 緊急性の高い箇所を優先し かつ地元 関係機関との協議調整を進め 円滑な事業実施に努める 13 事業を継続することにより発揮される効果 ( 前回評価時からの変化についても記載 ) 事業の継続により 豪雨時の排水機能が向上し 農地や農業施設はもとより 公共施設や家屋の湛水被害が解消される 排水施設の能力向上に伴い 流域内の水田の汎用化が進み農業生産の安定化が図られる 14 便益として貨幣換算していないが 事業により見込まれる効果 豪雨時の湛水被害に対する不安が解消され 地域住民が安心して暮らすことができる 湛水被害が軽減されることにより 農業経営が可能となり営農意欲向上が期待できる 農地の排水機能が向上することにより 農産物の品質向上が期待できる 15 社会経済情勢の変化 ( 前回評価時からの変化についても記載 ) 新潟市 燕市 弥彦村の農家戸数と3.0ha 以上の農家数は減少傾向であるが 5.0ha 以上の農家数は 増加傾向にあることから 大規模農家への農地の集積が進んでいる 人口 平成 7 年度 888,990 人 平成 22 年度 902,626 人 (101.5%) 総農家数 平成 7 年度 18,145 戸 平成 22 年度 15,241 戸 ( 84.0%) 3.0ha 以上農家数 平成 7 年度 4,726 戸 平成 22 年度 4,576 戸 ( 96.8%) ( 内 5.0ha 以上農家数 平成 7 年度 944 戸 平成 22 年度 1,574 戸 (166.7%)) 公共事業予算が減少し 工期に影響が出ている 16B/Cの変化の要因 ( 前回評価時から需要予測等の変化 全体事業費の変化要因について記載 ) 物価変動に伴い 総事業費および各効果額の現在価値化額が変動した 17 コスト縮減 代替案の可能性 ( 前回評価時からの変化についても記載 ) コスト縮減 他事業と調整を行い 排水路法線の見直しによるコスト縮減を図った 代替案 代替案の可能性はない 18 関係機関等の意向 関連事業と調整状況等 ( 前回評価時からの変化についても記載 ) 本事業は 国営西蒲原排水事業の附帯事業として事業化されている 国営事業は平成 15 年度に完了し効果が発揮されており 県営西蒲原排水事業についても 排水施設を整備した路線の受益では 豪雨時の被害も少なく事業効果が十分発揮されているが 未整備路線の受益では湛水被害が発生し 受益者のみならず一般住民からも早期完了が望まれている 更に地区内全般の体系的な排水改良を行うことで 水田の汎用化を積極的に推進し 水稲を主体に転作作物の枝豆および大豆を中心とした複合農業を促進し 農業生産性の向上を図ることが急務である よって地域営農の安定ならびに住民生活の安全のため 早期完了に向け事業推進されるよう要望する ( 西蒲原土地改良区 ) 3 今後の実施方針 ( 案 ) 今後の見通しを併せて記載のこと 既に整備が完了した地域では 豪雨時の湛水被害は減少し 水田の汎用化や農業生産性の向上が図られている 西蒲原地域全体の事業効果の早期発現のため 残された路線の早期完了を目指し 事業を継続する 40-2

39 別紙 1 4 経緯 区 分 当初 (H8) 計画変更 (H17) 前回再評価 (H17) 工 期 H8~H16 H8~H19 H8~H19(H27) 総事業費 16,059 百万円 15,528 百万円 15,528 百万円 事業内容 排水路 L=29,230m 排水機場 4 箇所 排水路 L=29,230m 排水機場 4 箇所 排水路 L=29,230m 排水機場 4 箇所 費用対効果 (B/C) B/C=1.02 B/C=1.21 (=165,219/161,773)(=216,244/178,547) B/C=1.21 (=216,244/178,547) 工期欄の ( ) は 現在の完了予定年度 ただし 予算状況等により変更がある 40-3

40 地域自主戦略交付金 ( 県営かんがい排水事業と併せ行う農地防災排水事業 ) 西蒲原排水 4 期地区計画一般図 新潟市 六間口排水機場 H22 まで N=0 式 飛落 3 号排水機場 H22 まで N=0 式 米納津排水機場 H22 まで N=0 式 弥彦村 六間口排水機場 旧六間口排水路 広通江排水路 飛落 3 号排水機場 津雲田排水路 J R 越後線 国道 号線 西蒲区 古志田寺潟打越排水機場排水路打越排水路 米納津排水機場 曽根排水路 大荒江新排木水山機川場排水路 北陸自動車道 西部幹線排水路 西区 上越新幹線 月潟 2 号排水路 西部幹線排水路 H22 まで L=1,060m 味方排水路 中ノ口川 月潟 2 号排水路 H22 まで L=1,683m 大荒江排水機場 H22 まで N=0 式 新木山川排水路 H22まで L=690m 信濃川 燕市 長岡市 大河津分水路 大通川排水路 田中排水路 凡例 国営事業西蒲原排水 2 期 3 期地区 H22 年度まで施工済 ( 西蒲原排水 4 期地区 ) 未施工 ( 西蒲原排水 4 期地区 ) 排水路工 進捗率 (H22 現在 ) 4 期地区事業費ベース 66.7% 地区全体事業費ベース 90.6% 40-4 排水機場工 水管理システム ( 排水機場 揚水機場 ) 水管理システム ( 頭首工 )

41 別紙 1 平成 23 年度公共事業再評価項目表 事業主体 新潟県 事業名 戸別所得補償実施円滑化基盤整備 ( 国営附帯県営農地防災事業 ) 事業箇所 新潟市 加茂市 地区名 白根郷 3 期地区 1 事業の概要 1 事業の目的 効果 必要性等本地域は新潟平野の中央部に位置し 信濃川と中ノ口川に囲まれた完全輪中地帯であり 稲作を中心として 果樹 野菜等県内有数の産地である 本地域はたびたび湛水被害にみまわれ 食料の計画的な生産に大きな支障となっている このため 本事業は国営総合農地防災事業と一体的に排水施設を整備し 湛水被害の軽減を図ることにより 農業生産性の向上と住民生活の安定を図る 2 事業内容排水路工 L=14,027m(12 路線 ) 3 残事業内容排水路工 L=5,954m(5 路線 ) 4 総事業費 2,535 百万円 [3,150 百万円 ] 5 執行済事業費 857 百万円 6H23 年度以降残事業費 1,678 百万円 10 便益の内訳農業生産向上効果 6,488 百万円 [5,709 百万円 ] 農業経営向上効果 189 百万円 [ 3 百万円 ] 生産基盤保全効果 17,821 百万円 [ 6,365 百万円 ] 公共施設保全効果他 49,000 百万円 [29,377 百万円 ] 7 進捗率 ( 事業費ベース ) 33.8%(=857/2,535) 8 現在の費用対効果 (B/C) 基準年 H23 年 B/C=1.65 (73,120/44,175) 9 従前の費用対効果 (B/C) 基準年 H13 年 B/C=1.18 (41,454/35,076) 当初 計画変更 11 費用の内訳事業費 16,330 百万円 [16,735 百万円 ] 関連事業費 27,845 百万円 [18,340 百万円 ] 計 44,175 百万円 [35,076 百万円 ] なお事業費の中に 用地買収補償費 事務費も含まれる 合計 73,120 百万円 [41,454 百万円 ] の [ ] 内は 当初 又は 直近の計画変更 の際の数値 総事業費 : 事業に必要な調査設計費 用地買収費 工事費 事務的経費等の総額 総費用 : 総事業費を現在価値化したもの 費用対効果は全体計画地区で算出 41

42 2 評価の視点 別紙 1 12 事業の進捗が遅れている理由 ( 遅れを取り戻す工夫や取組状況も併せて記載のこと ) 本地区は 平成 7 年 8 月豪雨で湛水被害の大きかった排水路の整備を優先し 事業進捗を進めてきたが 軟弱地盤のため対策工法の検討に不測の日数を要した 残工事の軟弱地盤の対策工法検討は 既に完了したため 早期事業完了を目指す 13 事業を継続することにより発揮される効果 事業の継続により 豪雨時の排水機能が向上し 農地や農業施設はもとより 公共施設や家屋の湛水被害が解消される 14 便益として貨幣換算していないが 事業により見込まれる効果 豪雨時の湛水被害に対する不安が解消され 地域住民が安心して暮らすことができる 湛水被害が軽減されることにより 農業経営が可能となり営農意欲向上が期待できる 15 社会経済情勢の変化 新潟市及び加茂市の総農家戸数は減少しているが 3ha 以上の農家は着実に増加している 平成 12 年 平成 22 年 総人口 842,057 人 841,960 人 ( 0.01% 減 ) 総農家数 16,347 戸 13,769 戸 (15.8% 減 ) 1 戸当たり平均耕地面積 2.06ha 2.22ha ( 7.8% 増 ) 3.0ha 以上農家戸数 3,801 戸 4,018 戸 ( 5.7% 増 ) 公共事業予算が減少し 工期に影響が出ている 16B/C の変化の要因 ( 需要予測等の変化 全体事業費の変化要因について記載 ) 物価の変動に伴い 総事業費及び各効果額の現在価値化額が変動した 17コスト縮減 代替案の可能性 コスト縮減 軽量鋼矢板から大型排水フリュームへの変更など護岸構造見直しにより 工事費のコスト縮減を図っている 代替案 代替案の可能性はない 18 関係機関等の意向 関連事業と調整状況等 国営農地防災事業や本事業で計画する排水機場などの基幹施設の完成により 豪雨時の被害が大幅解消しており 本事業の効果を高く評価している しかし 未整備路線の流域では湛水被害が解消されておらず 未整備路線の早期完了を要望している ( 白根郷土地改良区 ) 3 今後の実施方針 ( 案 ) 今後の見通しを併せて記載のこと 基幹施設と排水路整備が完了した地域では 豪雨時の湛水被害が減少し 水田の汎用化や農業生産性の向上が図られている 本事業の実施による白根郷地域全体の早期効果発現のため 残された排水路の早期完了を目指し事業を継続する 41-2

43 別紙 1 4 経緯 区 分 当初 (H13) 計画変更 (H13) 工 期 H13~H21 H13~H21(H27) 総事業費 1,696 百万円 3,150 百万円 事業内容 排水路工 L=12,720m 排水路工 L=14,305m 費用対効果 B/C=1.07 B/C=1.18 (B/C) (=28,571/26,795)(=41,454/35,076) 工期欄の ( ) ) は 現在の完了予定年度 ただし 予算状況等により変更がある 41-3

44 戸別所得補償実施円滑化基盤整備事業 ( 国営附帯県営農地防災事業 ) 大郷承水溝 L=2,490m 小蔵子下江 L=1,309m 白根郷 3 期地区概要図 臼井排水路上流部 L=1,040m 信濃川 大谷内下江 L=802m 大谷内承水溝 L=643m 蜘蛛手下江 L=630m 竜子下江 L=1,317m 41-4 国道 8 号線 中ノ口川 鶴田排水路 L=715m 和泉下江 L=714m 戸頭排水路 L=1,368m 東萱場排水路 L=1,517m 北潟下江 L=1,482m 進捗率 事業費ベース 34.0% 事業量ベース 58.3% 平成 22 年度まで排水路 L=8,073m 平成 23 年度以降排水路 L=5,954m 凡例 受益区域 国営白根郷 県営白根郷 1 期 2 期 4 期 5 期 県営白根郷 3 期 平成 22 年度まで 平成 23 年度以降

45 別紙 1 平成 23 年度再々評価実施後 5 年経過した事業箇所の再評価項目表 事業主体 新潟県 事業名 地域自主戦略交付金 ( 県営湛水防除事業 ) 事業箇所 村上市 地区名 神納郷北部地区 1 事業の概要 1 事業の目的 効果 必要性等本地区の現況排水施設は 昭和 23 年 ~28 年の県営かんがい排水事業及び昭和 39 年 ~43 年の災害復旧事業等により整備され 石川左右岸機場を基幹とした各排水施設により地区内の排水を行ってきた しかし その後の地盤沈下や流域内の開発が進み 外水位の上昇と地区内流出量の増加をきたしてきたため 排水施設の機能が低下し流出量の増加に対応できず 湛水被害が生じている このため 湛水被害を軽減し 農業経営および住民生活の安定をはかることを目的としている 2 事業内容排水機場工 N=2.0 箇所排水路工 L=3,786.2m(4 路線 ) 導水路工 L=829.3m(2 路線 ) 3 残事業内容 排水路工 L=92.6m(1 路線 ) 導水路工 L=14.2m(1 路線 ) 4 総事業費 5,705 百万円 [5,779 百万円 ] 5 執行済事業費 5,420 百万円 6H23 年度以降残事業費 285 百万円 10 便益の内訳 ( 想定被害額 ) 農作物 447 百万円 [398 百万円 ] 農地等 4,311 百万円 [3,873 百万円 ] 公共施設 1,732 百万円 [1,601 百万円 ] 家屋 400 百万円 [359 百万円 ] 7 進捗率 ( 事業費ベース ) 95.0%(=5,420/5,705) 8 現在の費用対効果 (B/C) 基準年 H23 年 B/C=1.10(6,890/6,236) 9 前回費用対効果 (B/C) 基準年 H13 年 B/C=1.07(6,231/5,811) 11 費用の内訳事業費 6,236 百万円 [5,811 百万円 ] なお 事業費の中には用地買収補償費 事務費等も含まれる 合計 6,890 百万円 [6,231 百万円 ] 4~ の [ ] 内は直近計画変更時の数値 総事業費 : 事業に必要な調査設計費 用地買収費 工事費 事務的経費等の総額 総費用 : 総事業費を現在価値化したもの 42

46 2 評価の視点 別紙 1 12 事業の進捗が遅れている理由 ( 前回評価時からの変化 遅れを取り戻す工夫や取組状況も併せて記載 ) 国道 7 号線下の計画について国交省との協議及び工法検討に時間を要した 関連する事業 ( 河川改修事業 ) との調整に時間を要した 工法等も決定し 関係機関との協議も完了したため 早期事業完了を目指す 13 事業を継続することにより発揮される効果 ( 前回評価時からの変化についても記載 ) 事業の継続により 豪雨時の排水機能が向上し 農地や農業施設はもとより 公共施設や家屋の湛水被害が解消される 14 便益として貨幣換算していないが 事業により見込まれる効果 豪雨時の湛水被害に対する不安が解消され 地域住民が安心して暮らすことができる 湛水被害が軽減されることにより 農業経営が可能となり営農意欲向上が期待できる 15 社会経済情勢の変化 ( 前回評価時からの変化についても記載 ) 村上市の農家戸数は減少傾向であるが 経営規模 3.0ha 以上の農家数は増加傾向にあり 大規模農家への農地の集積が進んでいる 人口平成 2 年度 76,721 人 平成 22 年度 66,732 人 (87.0%) 総農家戸数平成 2 年度 6,352 戸 平成 22 年度 4,231 戸 (66.6%) 3.0ha 以上の農家数平成 2 年度 380 戸 平成 22 年度 470 戸 (123.7%) 公共事業予算が減少し 工期に影響が出ている 16B/C の変化の要因 ( 前回評価時から需要予測等の変化 全体事業費の変化要因について記載 ) 物価変動に伴い 総事業費および各効果額の現在価値化額が変動した 17 コスト縮減 代替案の可能性 ( 前回評価時からの変化についても記載 ) コスト縮減 発生残土の工事間の有効利用を積極的に図るとともに 仮設材料の再利用等により コスト縮減を実施している 代替案 代替案の可能性はない 18 関係機関等の意向 関連事業と調整状況等 ( 前回評価時からの変化についても記載 ) 神納郷北部地区の基幹施設である石川左右岸排水機場の旧施設は地盤沈下等の影響により排水機能が低下し その運転管理に多大な苦労を伴ってきた状態であったが 新機場の完成稼動により安全で良好な運転管理が可能になった また兼ねてより調整困難だった笛吹川伏越工も完成しほ場内の排水が良好となったが 伏越工と左岸排水機場を接続する水路が未着工であるため湛水解消とは言えない このため 事業の早期完成により 安定した施設管理に努めたい ( 荒川沿岸土地改良区 ) 3 今後の実施方針 ( 案 ) 今後の見通しを併せて記載のこと 地区内の湛水被害を軽減するため 残工事である左岸導水路及び排水路の早期完了を目指し事業を継続する 42-2

47 別紙 1 4 経緯 区 分 当初 (H3) 計画変更 (H13) 前回再評価 (H18) 工 期 H3~H10 H3~H17 H3~H20(H24) 総事業費 2,650 百万円 5,779 百万円 5,487 百万円 事業内容 排水機場 N=2 箇所排水路 L=4,000m 導水路 L=560m 排水機場 N=2 箇所排水路 L=3,834m 導水路 L=799m 排水機場 N=2 箇所排水路 L=3,834m 導水路 L=799m 費用対効果 (B/C) B/C=1.21 (=3,201/2,650) B/C=1.07 (=6,231/5,811) B/C= (= / ) 工期欄の ( ) は 現在の完了予定年度 ただし 予算状況等により変更がある 42-3

48 地域自主戦略交付金 ( 県営湛水防除事業 ) 神納郷北部地区計画一般図 進捗率 事業費ベース 95.0% 事業量ベース排水機場 100% 排水路 97.6% 導水路 98.3% 42-4 H22 年度まで排水機場 N=2.0 箇所排水路 L=3,393.6m 導水路 L=815.1m H23 年度以降排水路 L=92.6m 導水路 L=14.2m 凡例 H22 年度まで H23 年度以降

49 別紙 1 平成 23 年度公共事業再評価項目表 事業主体新潟県事業名地域自主戦略交付金 ( ため池等整備事業 ) 事業箇所村上市 胎内市地区名荒川 2 期 1 事業の概要 1 事業の目的 効果 必要性等荒川頭首工は 昭和 42 年 8 月の羽越豪雨災害により甚大な被害を受け 昭和 48 年 3 月に復旧した施設である しかし 頭首工下流の河床低下により護床ブロックの沈下及び転倒が進んでいるとともに 低水敷ゲートにおいては 洪水調整のための使用頻度が高いワイヤーロープの伸び等が確認されている また 頭首工上流には土砂が堆積しており ゲートの開閉に支障をきたす恐れがある このため 本事業を実施することにより 農業用水の安定供給と洪水被害を防止し 農業経営の安定を図る 2 事業内容頭首工 N=1.0 式 河床低下防止工 N=1.0 式 ゲート設備工 N=1.0 式 土砂撤去工 N=1.0 式 3 残事業内容頭首工 N=1.0 式 ゲート設備工 N=1.0 式 土砂撤去工 N=1.0 式 4 総事業費 1,375 百万円 [1,520 百万円 ] 5 執行済事業費 1,162 百万円 6H23 年度以降残事業費 213 百万円 10 便益の内訳 ( 想定被害額 ) 7 進捗率 ( 事業費ベース ) 84.5%(=1,162/1,375) 8 現在の費用対効果 (B/C) 基準年 H23 年 B/C=1.31(2,178/1,655) 9 従前の費用対効果 (B/C) 基準年 H12 年 B/C=1.14(2,062/1,800) 当初 計画変更 11 費用の内訳 農地 172 百万円 [ 235 百万円 ] 農業用施設 384 百万円 [ 384 百万円 ] 農作物 1,589 百万円 [1,411 百万円 ] 住宅 13 百万円 [ 12 百万円 ] 道路 20 百万円 [ 20 百万円 ] 合計 2,178 百万円 [2,062 百万円 ] 事業費 1,655 百万円 [1,800 百万円 ] なお 事業費の中には用地買収補償費 事務費等が含まれる の [ ] 内は 当初 又は 直近の計画変更 の際の数値 総事業費 : 事業に必要な調査設計費 用地買収費 工事費 事務的経費等の総額 総費用 : 総事業費を現在価値化したもの 費用対効果は全体計画地区で算出 43

50 2 評価の視点 別紙 1 12 事業の進捗が遅れている理由 ( 遅れを取り戻す工夫や取組状況も併せて記載のこと ) 河川管理者 漁業共同組合 水道事業者等との協議に時間を要した また 協議の結果 工事期間が制約され事業の進捗が遅れた 残工事については 関係機関との協議が完了したため 早期事業完了を目指す 13 事業を継続することにより発揮される効果 本事業により 頭首工が治水上の障害とならないよう補修工事を行うことで 想定される洪水被害を未然に防止できる 農業用水の安定供給が可能となり 農業生産の安定化が図られる 14 便益として貨幣換算していないが 事業により見込まれる効果 頭首工管理橋は 国道 7 号の荒川橋と国道 290 号の高田橋の間 ( 約 7 km ) を補完する重要な橋梁であり 災害時交通量の分散を図るため重要な施設である 15 社会経済情勢の変化 関係市町村の農家戸数は減少しているが 3ha 以上の農家は着実に増加している 人 口 H12 108,180 人 H22 97,874 人 ( 90.5%) 総農家数 H12 7,502 戸 H22 6,041 戸 ( 80.5%) 3ha 以上の農家数 H 戸 H 戸 (108.6%) 公共事業予算が減少し 工期に影響が出ている 16B/C の変化の要因 ( 需要予測等の変化 全体事業費の変化要因について記載 ) コスト縮減 事業内容の見直し等により事業費縮減が図られたため 物価変動に伴い 総事業費及び各効果額の現在価値化額が変動した 17 コスト縮減 代替案の可能性 コスト縮減 護床ブロックの再利用等によりコスト縮減を図っている 代替案 代替案の可能性はない 18 関係機関等の意向 関連事業と調整状況等近年 頻度を増した局地的豪雨にも確実に対応できるよう本事業により補修工事を行い 頭首工を早期に万全な状態にして欲しい ( 荒川沿岸土地改良区 ) 3 今後の実施方針 ( 案 ) 今後の見通しを併せて記載のこと 残工事実施のために必要な関係機関との協議が完了していることから 農業用水の安定供給と洪水被害の防止するため 早期事業完了を目指し事業を継続する 43-2

51 別紙 1 4 経緯 区 分 当初 (H13) 工 期 H13~H16(H24) 総事業費 1,520 百万円 事業内容 頭首工 1.0 式 費用対効果 (B/C) B/C=1.14 (=2,062/1,800) 工期欄の ( ) は 現在の完了予定年度 ただし 予算状況等により変更がある 43-3

52 地域自主戦略交付金 ( 県営ため池等整備事業 ( 農業用河川工作物応急対策 )) 荒川 2 期地区計画一般図 ( 全体平面 ) 河床低下防止工 N=1 式 ゲート設備工 N=1 式 43-4 ゲート設備工 N=1 式 ゲート設備工 N=1 式 土砂撤去工 N=1 式 凡 完成部分部分完成部分未完成部分

53 平成 23 年度公共事業再評価項目表 別紙 1 事業主体新潟県事業名地域自主戦略交付金 ( 県営地盤沈下対策事業 ) 事業箇所新潟市 燕市地区名西蒲原地区 1 事業の概要 1 事業の目的 効果 必要性等本地区は昭和 31 年頃から 西川の新潟市新通及び中ノ口川の味方橋付近において急激かつ広範囲に地盤沈下が生じ 農業用施設に大きな被害をもたらしてきた 昭和 36 年より 当該事業により農業用施設の機能復旧に努めてきたが その後の調査においても依然として地盤沈下が継続しており 改修された用排水施設も老朽化している このため 本事業の実施により農業用施設の機能を従前の効用まで復元し 農業生産性の向上と農業経営の安定を図る 2 事業内容揚水機場 N=1 箇所排水機場 N=2 箇所頭首工 N=3 箇所 3 残事業内容頭首工 N=3 箇所 4 総事業費 2,063 百万円 [2,100 百万円 ] 5 執行済事業費 1,869 百万円 6H23 年度以降残事業費 194 百万円 10 便益の内訳 7 進捗率 ( 事業費ベース ) 90.6% (=1,869/2,063) 8 現在の費用対効果 (B/C) 基準年 H23 年 B/C=2.04 (8,902/4,350) 9 従前の費用対効果 (B/C) 基準年 H13 年 B/C=1.67 (7,122/4,253) 当初 計画変更 11 費用の内訳 農業生産向上効果 4,472 百万円 [3,640 百万円 ] 農業経営向上効果 492 百万円 [ 391 百万円 ] 生産基盤保全効果 3,938 百万円 [3,091 百万円 ] 事業費 4,350 百万円 [ 4,253 百万円 ] なお 事業費の中には用地買収補償費 事務費等も含まれる 合計 8,902 百万円 [ 7,122 百万円 ] の [ ] 内は 当初 又は 直近の計画変更 の際の数値 総事業費 : 事業に必要な調査設計費 用地買収費 工事費 事務的経費等の総額 総費用 : 総事業費を現在価値化したもの 費用対効果は全体計画地区で算出 44

54 2 評価の視点 別紙 1 12 事業の進捗が遅れている理由 ( 遅れを取り戻す工夫や取組状況も併せて記載のこと ) 既存設備を有効利用し 補修工事で施設の長寿命化を図るための機能診断に時間を要した 河川協議による許認可事項の事務処理で関係機関との協議に時間を要した 整備計画の見直しにより 緊急性の高い箇所を優先するなど 地元 関係機関との協議調整を進め 円滑な事業実施に努める 13 事業を継続することにより発揮される効果 用水の安定供給が可能になり 農業生産の安定化が図られる 施設の近代化により維持管理費を節減できる 14 便益として貨幣換算していないが 事業により見込まれる効果 用水の安定供給により 安定した農業経営が可能となるため 営農意欲の向上が期待で きる 農地の排水機能が向上することにより 農作物の品質向上が期待できる 15 社会経済情勢の変化 ( 新潟市 燕市 ) 新潟市及び燕市の農家戸数と3.0ha 以上の農家数は減少傾向であるが 5.0ha 以上の農家数は増加傾向 にあることから 大規模農家への農地の集積が進んでいる 人口 平成 12 年 893,266 人 平成 22 年 894,043 人 (100.0%) 総農家数 平成 12 年 16,658 戸 平成 22 年 14,925 戸 (89.6%) 3.0ha 以上農家数 平成 12 年 4,590 戸 平成 22 年 4,467 戸 (97.3%) ( 内 5.0ha 以上の農家数平成 12 年 1,111 戸 平成 22 年 1,643 戸 (147.9%)) 公共事業予算が減少し 工期に影響が出ている 16B/Cの変化の要因 ( 需要予測等の変化 全体事業費の変化要因について記載 ) 物価変動に伴い 総事業費および各効果額の現在価値化額が変動した 17コスト縮減 代替案の可能性 コスト縮減 排水機場ポンプ設備の整備内容を全面更新から部分更新に変更するなど コスト縮減を実施している 代替案 代替案の可能性はない 18 関係機関等の意向 関連事業と調整状況等平成 13 年に事業採択を受け 現在 燕市においては六ヶ江頭首工と児ノ木頭首工の改修整備が進められているが 両頭首工とも 燕市の水田に農業用水を供給するための重要な施設であり 米の安定栽培と品質確保を図るために欠かせないものである 事業採択から10 年が経過しようとしているが この間 米価の大幅な下落 農業農村整備事業費の大幅な削減等 農家を取り巻く情勢は益々厳しさを増しており 受益地区全体の農業振興を図るためにも早期完了を強く望んでいる ( 燕市 ) 3 今後の実施方針 ( 案 ) 今後の見通しを併せて記載のこと 地元 関係機関との協議調整を進め 用水の安定供給のため 残工事である頭首工の機械設備等を改修し 早期事業完了を目指し事業を継続する 44-2

55 4 経緯 別紙 1 区 分 当初 (H13) 工 期 H13~H20(H26) 総事業費 2,100 百万円 事業内容 揚水機場 N=1 箇所 排水機場 N=2 箇所 頭首工 N=3 箇所 費用対効果 (B/C) B/C=1.67 (=7,122/4,253) 工期欄の ( ) は 現在の完了予定年度 ただし 予算状況に等により変更がある 44-3

56 地域自主戦略交付金 県営地盤沈下対策事業 西蒲原地区 計画一般図 小新排水機場 N 1箇所 居宿揚水機場 N 1箇所 中 之 口 川 上流部頭首工 N 1箇所 曲通排水機場 N 1箇所 進捗率 90.6% H22年度まで 揚水機場 N 1箇所 排水機場 N 2箇所 頭 首 工 N 3箇所 児ノ木頭首工 N 1箇所 H23年度以降 頭 首 工 N 3箇所 六ヶ江頭首工 N 1箇所 凡 例 平成22年度まで 平成23年度以降 揚 水 機 場 排 水 機 場 頭 首 工 44-4

Taro-【済】85頁-91頁_07主要事業の概要(農地整備課)

Taro-【済】85頁-91頁_07主要事業の概要(農地整備課) 平成 3 0 年度 主要事業の概要 農地整備課 平成 30 年度当初予算 1 農業農村整備事業計画 農業農村整備事業の計画的な推進を図るため 新規地区の調査 計画策 調査費 定を効率的に進めるとともに スーパー大区画等の省力化技術に関する実 継続 証調査や露地野菜の生産拡大に向けた畑地整備の推進への支援を行う 予算額 286,841 (1) 土地改良事業計画調査費 国庫 ( 委託 ) 208,000

More information

国営農地再編整備事業 ニセコ地区 事業の概要あぶたぐん本事業は 北海道南西部に位置する虻田郡ニセコ町の畑地帯において 区画整理を行い 生産性の高い基盤の形成を通じて農業の振興と耕作放棄地の解消 発生防止を図るものである 事業の目的 必要性本地区の農地は 基盤整備が遅れているため 小区画や急傾斜であり

国営農地再編整備事業 ニセコ地区 事業の概要あぶたぐん本事業は 北海道南西部に位置する虻田郡ニセコ町の畑地帯において 区画整理を行い 生産性の高い基盤の形成を通じて農業の振興と耕作放棄地の解消 発生防止を図るものである 事業の目的 必要性本地区の農地は 基盤整備が遅れているため 小区画や急傾斜であり 国営農地再編整備事業 ニセコ地区 事業の概要あぶたぐん本事業は 北海道南西部に位置する虻田郡ニセコ町の畑地帯において 区画整理を行い 生産性の高い基盤の形成を通じて農業の振興と耕作放棄地の解消 発生防止を図るものである 事業の目的 必要性本地区の農地は 基盤整備が遅れているため 小区画や急傾斜であり 排水不良が生じ 効率的な農作業を行うための妨げとなっていること等から 今後 耕作放棄地が増加するおそれがある

More information

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ 土地利用調整計画の様式例 記載要領 土地利用調整計画の様式例 第 1 土地利用調整区域 1. 所在 面積区域名 所在 地番 面積 市町村 大字 字 ( m2 ) 対象区域が分かるよう 所在を明らかにした図面を添付する 記載要領 それぞれの土地利用調整区域を区別するため 区域名を記載すること 土地利用調整区域毎に地番単位で記載すること 対象区域が分かるよう 10,000 分の1~25,000 分の 1の市町村地形図を用いて

More information

<4D F736F F D DC58F4994C5817A904D945A90EC5F8DC4955D89BF92B28F912E646F63>

<4D F736F F D DC58F4994C5817A904D945A90EC5F8DC4955D89BF92B28F912E646F63> ( 別紙 2) 再評価調書 Ⅰ 事業概要 事業名地区名事業箇所事業のあらまし 河川事業 二級河川信濃川水系 東海市 知多市 信濃川は その源を知多市中部の標高 60m 程度の丘陵地に位置する佐布里池に発し 知多市にしの台やつつじが丘の市街地を左岸側にして流れ 東海市養父町において 右支川横須賀新川と合流し 伊勢湾に注ぐ 河川延長約 5.9km 流域面積約 12.0km2の二級河川である 当該流域では

More information

もがみがわかりゅう 事 業 名 国営かんがい排水事業 地 区 名 最上川下流 県名 山形県 さかたしさかたしやわたまちまつやままちひらたまちつるおかしふじしままち関係市町村酒田市 ( 旧酒田市 八幡町 松山町 平田町 ) 鶴岡市( 旧藤島町 ) ひがしたがわぐんしょうないまちたちかわまちあまるめまち

もがみがわかりゅう 事 業 名 国営かんがい排水事業 地 区 名 最上川下流 県名 山形県 さかたしさかたしやわたまちまつやままちひらたまちつるおかしふじしままち関係市町村酒田市 ( 旧酒田市 八幡町 松山町 平田町 ) 鶴岡市( 旧藤島町 ) ひがしたがわぐんしょうないまちたちかわまちあまるめまち 国営かんがい排水事業 もがみがわかりゅう最上川下流地区 結果 平成 20 年 8 月 東北農政局 もがみがわかりゅう 事 業 名 国営かんがい排水事業 地 区 名 最上川下流 県名 山形県 さかたしさかたしやわたまちまつやままちひらたまちつるおかしふじしままち関係市町村酒田市 ( 旧酒田市 八幡町 松山町 平田町 ) 鶴岡市( 旧藤島町 ) ひがしたがわぐんしょうないまちたちかわまちあまるめまち 東田川郡庄内町

More information

平成 26 年度公共事業事後評価調書 1. 事業説明シート (1) ( 区分 ) 国補 県単 事業名道路事業 [ 国道橋りょう改築事業 ( 国補 )] 事業箇所南巨摩郡身延町波高島 ~ 下山地区名国道 300 号 ( 波高島バイパス ) 事業主体山梨県 (1) 事業着手年度 H12 年度 (2) 事

平成 26 年度公共事業事後評価調書 1. 事業説明シート (1) ( 区分 ) 国補 県単 事業名道路事業 [ 国道橋りょう改築事業 ( 国補 )] 事業箇所南巨摩郡身延町波高島 ~ 下山地区名国道 300 号 ( 波高島バイパス ) 事業主体山梨県 (1) 事業着手年度 H12 年度 (2) 事 平成 26 年度公共事業事後評価調書 1. 事業説明シート (1) ( 区分 ) 国補 県単 事業名道路事業 [ 国道橋りょう改築事業 ( 国補 )] 事業箇所南巨摩郡身延町波高島 ~ 下山地区名国道 300 号 ( 波高島バイパス ) 事業主体山梨県 (1) 事業着手年度 H12 年度 (2) 事業期間 H12 年度 ~H21 年度 (5) 事業着手時点の課題 背景 国道 300 号は 富士北麓圏域と峡南圏域を結ぶ広域交流の促進及び沿線市町村の連携強化を図る幹線道路であるとともに

More information

事業に対する決議平成 25 年 2 月 19 日に関係市町及び土地改良区からなる大利根用水地区国営施設機能保全事業推進協議会において 平成 26 年度事業実施に向けた推進について了解を得たところであり 平成 25 年 3 月 14 日に千葉県大利根土地改良区総代会及び平成 25 年 3 月 29 日

事業に対する決議平成 25 年 2 月 19 日に関係市町及び土地改良区からなる大利根用水地区国営施設機能保全事業推進協議会において 平成 26 年度事業実施に向けた推進について了解を得たところであり 平成 25 年 3 月 14 日に千葉県大利根土地改良区総代会及び平成 25 年 3 月 29 日 国営かんがい排水事業 大利根用水地区 事業の概要本事業は 千葉県の北東部に位置し 旭市 匝瑳市 香取郡東庄町及び山武郡横芝光町にまたがる 8,832ha の農業地帯において 施設の維持管理の費用と労力の軽減及び農業用水の安定供給と湛水被害の防止を図るため 農業水利施設の機能を保全するための整備を行うものである 事業の目的 必要性本地区の営農は 水稲を中心に 水田の畑利用による小麦 ねぎ等の土地利用型作物のほか

More information

重点戦略事業土地改良事業補助事業 土地改良区が行う土地改良事業 ( 用排水施設の整備等 ) について 農家負担の軽減を図るため 事業費の一部を補助した 土地改良区が行う土地改良事業 ( 用排水施設の整備等 ) について 農家負担の軽減を図るため 事業費の一部を補助する 重点戦略事業基盤整備促進事業

重点戦略事業土地改良事業補助事業 土地改良区が行う土地改良事業 ( 用排水施設の整備等 ) について 農家負担の軽減を図るため 事業費の一部を補助した 土地改良区が行う土地改良事業 ( 用排水施設の整備等 ) について 農家負担の軽減を図るため 事業費の一部を補助する 重点戦略事業基盤整備促進事業 基本目標 1 安定した雇用を創出する 指標名基準値 目標値平成 27 年度実績数値備考担当課 数値目標市内事業所就業者数 23,614 人 (H26 年度 ) 24,800 人 (H31 年度 ) 未集計商工観光課 数値目標農業の新規担い手 5 年間で 10 人 3 人 (1) 農水産業の振興 新たに雇用を創出する農商工連携又は 6 次産業化を行う企業 団体数 1 件 (H26 年度 ) 4 件 (H31

More information

中津山地区の事業の効用に関する詳細 1. 総費用総便益費の算定 (1) 総費用の総括 ( 単位 : 千円 ) 評価期間事業着工評価期間における総費用区施設名時点の当該事業費関連事業費終了時点の予防保全費分資産価額 再整備費資産価額 6=1+2+3 ( 又は工種 ) 後谷

中津山地区の事業の効用に関する詳細 1. 総費用総便益費の算定 (1) 総費用の総括 ( 単位 : 千円 ) 評価期間事業着工評価期間における総費用区施設名時点の当該事業費関連事業費終了時点の予防保全費分資産価額 再整備費資産価額 6=1+2+3 ( 又は工種 ) 後谷 資料 -3 平成 30 度国営土地改良事業再評価 国営かんがい排水事業中津山地区 事業の効用に関する詳細 ( 案 ) 平成 30 6 月 19 日 中津山農業水利事業所 中津山地区の事業の効用に関する詳細 1. 総費用総便益費の算定 (1) 総費用の総括 ( 単位 : 千円 ) 評価期間事業着工評価期間における総費用区施設名時点の当該事業費関連事業費終了時点の予防保全費分資産価額 再整備費資産価額

More information

独立行政法人水資源機構事業 ぐんまようすいきんきゆうかいちく群馬用水緊急改築地区 事業の概要本事業は 群馬県の中央に位置し 関東平野の西北端 赤城 榛名及び子持山麓一帯に広がった 5 市 1 町 1 村 ( 渋川市 前橋市 桐生市 伊勢崎市 高崎市 吉岡町 榛東村 ) にまたがる農地面積 6,214

独立行政法人水資源機構事業 ぐんまようすいきんきゆうかいちく群馬用水緊急改築地区 事業の概要本事業は 群馬県の中央に位置し 関東平野の西北端 赤城 榛名及び子持山麓一帯に広がった 5 市 1 町 1 村 ( 渋川市 前橋市 桐生市 伊勢崎市 高崎市 吉岡町 榛東村 ) にまたがる農地面積 6,214 独立行政法人水資源機構事業 ぐんまようすいきんきゆうかいちく群馬用水緊急改築地区 事業の概要本事業は 群馬県の中央に位置し 関東平野の西北端 赤城 榛名及び子持山麓一帯に広がった 5 市 1 町 1 村 ( 渋川市 前橋市 桐生市 伊勢崎市 高崎市 吉岡町 榛東村 ) にまたがる農地面積 6,214h の農業地帯において 農業用水の安定的供給を図り 農業生産の維持と農業経営の安定化を図るため 老朽化により施設の破損が生じる恐れがある用水施設の緊急的な改修を行うものである

More information

Microsoft Word - 栃木県土地改良区運営強化推進計画(最終版)

Microsoft Word - 栃木県土地改良区運営強化推進計画(最終版) Ⅱ 土地改良区をめぐる情勢と課題 1 土地改良区の組織 (1) 土地改良区数 平成 6 年から土地改良 区の統合整備を積極的に 推進してきた結果 平成 7 年に最大 386 地区 ( 全国第 2 位 ) あった土 地改良区は この 2 年 間で 12 地区 ( 全国第 11 位 ) まで減少しました ( 地区 ) 386 4 土地改良区数 3 2 1 土地改良区数の推移 近年は合併や解散が進まず 土地改良区数は横ばいで推移しています

More information

維持管理体制各土地改良区の維持管理計画書において 維持管理体制が合意されている ( 南予用水土地改良区連合による維持管理体制となる ) 営農支援体制平成 25 年 2 月 8 日に 南予用水地区営農検討委員会 を設立し 営農支援体制を確立 ( 構成 : 宇和島市土地改良区事務局長ほか 8 土地改良区

維持管理体制各土地改良区の維持管理計画書において 維持管理体制が合意されている ( 南予用水土地改良区連合による維持管理体制となる ) 営農支援体制平成 25 年 2 月 8 日に 南予用水地区営農検討委員会 を設立し 営農支援体制を確立 ( 構成 : 宇和島市土地改良区事務局長ほか 8 土地改良区 国営かんがい排水事業 なんよようすい南予用水地区 事業の概要本地区は 愛媛県南西部に位置する宇和島市 八幡浜市 西予市及び西宇和郡伊方町にまたがる 7,200ha の樹園地において 施設の長寿命化 施設の維持管理の費用と労力の軽減及び農業用水の安定供給を図るため 農業水利施設の機能を保全するための整備を行うものである 事業の目的 必要性本地区は かんきつ類による営農が展開されている 地区内の基幹的な農業水利施設は

More information

032_290324_事前評価修正_【新潟県】(防_整_変8)雪や災害に強く安全・安心に暮らせる地域づくり(防災・安全)

032_290324_事前評価修正_【新潟県】(防_整_変8)雪や災害に強く安全・安心に暮らせる地域づくり(防災・安全) 橅 73 2101 84 社会資本総合整備計画位置図 新潟県版 2102 5 32 雪や災害に強く安全 安心に暮らせる地域づくり 防災 安全 162 2401 3 177 2103 93 2193 1 2 2200 265 266 2409 326 1 83 292 231 4 2104 2197 2196 44 239 308 163 153 33 32 39 2 81 254

More information

資料 2 東海管内における農業水利施設の防災 減災の取組 ( 農村地域防災減災事業 海岸事業 ) 平成 27 年 2 月東海農政局整備部防災課

資料 2 東海管内における農業水利施設の防災 減災の取組 ( 農村地域防災減災事業 海岸事業 ) 平成 27 年 2 月東海農政局整備部防災課 資料 2 東海管内における農業水利施設の防災 減災の取組 ( 農村地域防災減災事業 海岸事業 ) 平成 27 年 2 月東海農政局整備部防災課 1 防災 減災を支援する事業制度 ~ 農村地域防災減災事業の概要 ~ 地震 集中豪雨等による災害を防止し 農村地域の防災力の向上を図るための総合的な防災 減災対策を実施します 総合的な防災減災計画に基づき対策を実施し 効果的に農業生産の維持や農業経営の安定

More information

1. 取組の背景射水市大門地域は 10a 区画の未整備な湿田が多く 営農上の大きな障害となっていた 昭和 62 年に下条地区で県内初の大区画圃場整備が実施されたのを皮切りに 順次圃場整備が進んでいる 大区画圃場整備事業が現在の 経営体育成基盤整備事業 になってからは 農地集積に加えて法人化等の担い手

1. 取組の背景射水市大門地域は 10a 区画の未整備な湿田が多く 営農上の大きな障害となっていた 昭和 62 年に下条地区で県内初の大区画圃場整備が実施されたのを皮切りに 順次圃場整備が進んでいる 大区画圃場整備事業が現在の 経営体育成基盤整備事業 になってからは 農地集積に加えて法人化等の担い手 大区画圃場整備を契機とした力強い担い手育成への挑戦 活動期間 : 平成 16 年 ~ 継続中 射水市大門地域は10a 区画の未整備な湿田が多かったため 順次大区画圃場整備事業に取り組まれてきた 農林振興センターでは 圃場整備後の栽培管理 大区画ほ場のメリットを生かすため 組織化の合意形成及び法人設立を支援するとともに 低コスト生産や複合化を指導してきた その結果 法人は9 組織 1 経営体当たりの面積は56haと担い手育成が図られるとともに

More information

Microsoft PowerPoint _【PPT】伊万里道路【最終】.ppt

Microsoft PowerPoint _【PPT】伊万里道路【最終】.ppt 平成 24 年度第 2 回九州地方整備局事業評価監視委員会 国道 497 号 ( 西九州自動車道 ) いまり 伊万里道路 1 事業採択後 3 年経過して未着工の事業 2 事業採択後 5 年経過して継続中の事業 3 着工準備費又は実施計画調査費の予算化後 3 年経過した事業 4 再評価実施後 3 年経過した事業 5 社会経済情勢の急激な変化 技術革新等により再評価の実施のの必要が生じた事業 1. 目的

More information

政策評価・独立行政法人評価委員会政策評価分科会

政策評価・独立行政法人評価委員会政策評価分科会 資料 2 土地改良事業の新たな費用対効果分析について ( ポイント ) 農村振興局 平成 20 年 11 月 12 日 1 目次 1. 土地改良事業における費用対効果分析の背景 2. 効果体系 評価方法及び算定手法の改善 21 効果体系の再整理 22 評価方法の改善 23 算定手法の改善 24 効果項目の統合と除外 3. 所得償還率の考え方 4. 総費用の考え方 5. 総便益の考え方 2 1. 土地改良事業における費用対効果分析の背景

More information

< F2D91E6824F82558FCD2E6A7464>

< F2D91E6824F82558FCD2E6A7464> 第 6 章 災害復旧工法 第 1 節農地の復旧工法主な農地の被災として 畦畔法面の崩落 畦畔石積みの崩壊 洪水による農地への土砂流入による堆積等の被災が多く見られる 復旧を計画する場合は 原形復旧 ( フトン篭工 ブロック積工を用いる場合も農地の貯留機能 農地法面の安定度回復となることから原形復旧としている ) を基本に 概ね次の手順で復旧工法を検討していくことになる 1. 被災の状況確認最初に 対象農地が現に耕作している

More information

芽室地区の事業の効用に関する説明資料 1. 地区の概要 1 関係市町村 : 北海道河西郡芽室町 2 受益面積 :12,140ha( 畑 :12,140ha)( 平成 9 年現在 ) 3 主要工事 : 貯水池 1 箇所 用水路 274.5km 排水路 17.2km 4 事 業 費 :60,160 百万

芽室地区の事業の効用に関する説明資料 1. 地区の概要 1 関係市町村 : 北海道河西郡芽室町 2 受益面積 :12,140ha( 畑 :12,140ha)( 平成 9 年現在 ) 3 主要工事 : 貯水池 1 箇所 用水路 274.5km 排水路 17.2km 4 事 業 費 :60,160 百万 芽室地区の事業の効用に関する説明資料 1. 地区の概要 1 関係市町村 : 北海道河西郡芽室町 2 受益面積 :12,140ha( 畑 :12,140ha)( 平成 9 年現在 ) 3 主要工事 : 貯水池 1 箇所 用水路 274.5km 排水路 17.2km 4 事 業 費 :60,160 百万円 5 事業期間 : 昭和 56 ~ 平成 19 ( 第 1 回画変更 : 平成 12 完了公告 :

More information

宮城県 競争力のある大規模土地利用型経営体の育成 活動期間 : 平成 27~29 年度 ( 継続中 ) 1. 取組の背景震災により多くの生産基盤が失われ, それに起因する離農や全体的な担い手の減少, 高齢化の進行による生産力の低下が懸念されており, 持続可能な農業生産の展開を可能にする 地域営農シス

宮城県 競争力のある大規模土地利用型経営体の育成 活動期間 : 平成 27~29 年度 ( 継続中 ) 1. 取組の背景震災により多くの生産基盤が失われ, それに起因する離農や全体的な担い手の減少, 高齢化の進行による生産力の低下が懸念されており, 持続可能な農業生産の展開を可能にする 地域営農シス 宮城県 競争力のある大規模土地利用型経営体の育成活動期間 : 平成 27 年度 ~ 継続中 震災後, 沿岸部では, 新たな大規模土地利用型経営体が一気に設立し, 内陸部では, 農地集積による急激な面積拡大など, 経営の早期安定化や地域の中核を担う経営体としての育成が急務となった そこで, 県内に 4 つのモデル経営体を設置し, 省力 低コスト生産技術及び ICT の導入を支援し, 地域の中核を担う経営体としての育成を図った

More information

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図 市街化調整区域まちづくり基本方針の目的や位置付け (1) 目的 市街化調整区域まちづくり基本方針 ( 以下 基本方針 という ) では 市街化調整区域のあり方及び今後の土地利用の方向性を明らかにし 施策の展開による計画的な土地利用の保全 規制 誘導を図ります (2) 位置付け 基本方針は 都市計画マスタープランの市街化調整区域編として位置付け 都市計画マスタープランをはじめ 県や本市の上位 関連計画に即して定めます

More information

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc) 第 3 編基本計画第 3 章安全で快適な暮らし環境の構築 現況と課題 [ 総合的な土地利用計画の確立 ] 本市は富士北麓の扇状に広がる傾斜地にあり 南部を富士山 北部を御坂山地 北東部を道志山地に囲まれ 広大な山林 原野を擁しています 地形は 富士山溶岩の上に火山灰が堆積したものであり 高冷の北面傾斜地であるため 農業生産性に優れた環境とは言い難く 農地利用は農業振興地域内の農用地を中心としたものに留まっています

More information

事業に対する決議平成 25 年 3 月 23 日に 岩手山麓土地改良区の総代会において 平成 26 年度事業着工について議決された また 平成 25 年 4 月 12 日に関係市村及び土地改良区からなる岩手山麓地区国営土地改良事業促進協議会において 平成 26 年度事業着工について決議された その他

事業に対する決議平成 25 年 3 月 23 日に 岩手山麓土地改良区の総代会において 平成 26 年度事業着工について議決された また 平成 25 年 4 月 12 日に関係市村及び土地改良区からなる岩手山麓地区国営土地改良事業促進協議会において 平成 26 年度事業着工について決議された その他 国営かんがい排水事業 いわてさんろく岩手山麓地区 事業の概要本事業は 岩手県の内陸のほぼ中央部に位置し 主に北上川右岸の岩手山麓一帯に展開する盛岡市及び岩手郡滝沢村にまたがる 1,574ha の水田地帯において 農業用水の安定供給及び施設の維持管理の費用と労力の軽減を図るため 老朽化が進行している農業水利施設の改修を行うものである 事業の目的 必要性本地区の営農は 水稲を中心に 水田の畑利用による大豆

More information

H28秋_24地方税財源

H28秋_24地方税財源 次世代に向けて持続可能な地方税財政基盤の確立について 1. 提案 要望項目 提案 要望先 総務省 (1) 地方交付税総額の確保 充実 減少等特別対策事業費等における取組の成果を反映した算定 減少等特別対策事業費 における 取組の成果 へ配分の段階的引き上げ 地域の元気創造事業費 における 地域活性化分 へ配分の重点化 緊急防災 減災事業債の延長および対象事業等の拡大 老朽化対策に係る地方財政計画における所要総額の確保

More information

22年5月 目次 .indd

22年5月 目次 .indd 6 第 731 号 防 災 平 成 22 年 5 月 1 日 2 被災の状況 かり 被災延長は約60mで 崩壊予想面積は約900 平成19年 2 月17日 土 早朝 6 時に この国道108 法面の滑動も確認されたため 同日16時から緊急車 号 大崎市鳴子温泉字大畑地内で 崖崩れが発生し 両 路線バスを除き 全面通行止めを実施したもの ました です 崩れた土砂は約10 で少なかったこともあり 同 法面の観測以降

More information

国営事業の再評価

国営事業の再評価 おか事業名国営かんがい排水事業地区名岡 やま山 なん南 ぶ部 おかやましくらしきしそうじゃし都道府県名岡山県関係市町村名岡山市 倉敷市 総社市 事業概要評価項目 1. 事業の目的本地区は 岡山県の南部地域に位置し 一級河川高梁川 二級河川前川及び足守川沿いの岡山市外 2 市にまたがる受益面積 3,822haの稲作を中心とした水田地域であり 旧来より高梁川 たたい かんばらいりょう を水源とする湛井十二ヶ郷用水路

More information

目 次 桂川本川 桂川 ( 上 ) 雑水川 七谷川 犬飼川 法貴谷川 千々川 東所川 園部川 天神川 陣田川

目 次 桂川本川 桂川 ( 上 ) 雑水川 七谷川 犬飼川 法貴谷川 千々川 東所川 園部川 天神川 陣田川 資料 -8 木津川 桂川 宇治川圏域河川整備計画検討委員会第 19 回資料 ( 代替案立案等の可能性の検討 ) 平成 29 年 11 月 13 日京都府 目 次 桂川本川 桂川 ( 上 ) 雑水川 七谷川 犬飼川 法貴谷川 千々川 東所川 園部川 天神川 陣田川 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 代替案立案等の可能性 ( 桂川本川 ) 河道改修 流出量すべてを河道で流下させる 他の案より安価であり現実性が高い

More information

2 国営附帯地区については 国営事業との進度調整が図られている本地区は国営附帯地区に該当しない ウ農業情勢 農村の状況その他の社会経済情勢の変化 1 受益面積の増又は減が10% 未満である計画から受益面積の変更は生じていない 2 主要工事計画の著しい変更が認められない計画どおりであり 著しい変更は認

2 国営附帯地区については 国営事業との進度調整が図られている本地区は国営附帯地区に該当しない ウ農業情勢 農村の状況その他の社会経済情勢の変化 1 受益面積の増又は減が10% 未満である計画から受益面積の変更は生じていない 2 主要工事計画の著しい変更が認められない計画どおりであり 著しい変更は認 農業農村整備事業等再評価地区別資料 ( 案 ) 資料 -1 別紙様式 1 局名中国四国農政局 いたのぐんかみいたちよう 都道府県名 徳島県 関係市町村名 板野郡上板町 事 業 名 農業競争力強化基盤整備事業 地 区 名 かみいた上板 ( 水利施設整備事業 ) 事業主体名徳島県事業採択年度平成 6 年度 事業内容 事業目的 : たかしがわ本地区は 高志川周辺の低平地に位置し 洪水のたびに湛水被害を生じており

More information

<30315F8E9197BF322D DC4955D89BF8E9197BF816A2E786477>

<30315F8E9197BF322D DC4955D89BF8E9197BF816A2E786477> 資料 2-1 おか事業名国営かんがい排水事業地区名岡 やま山 なん南 ぶ部 おかやましくらしきしそうじゃし都道府県名岡山県関係市町村名岡山市 倉敷市 総社市 事業概要評価項目 1. 事業の目的本地区は 岡山県の南部地域に位置し 一級河川高梁川 二級河川前川及び足守川沿いの岡山市外 2 市にまたがる受益面積 3,822ha の稲作を中心とした水田地域であり 旧来より高梁川 たたい かんばらいりょう を水源とする湛井十二ヶ郷用水路

More information

東部地域の農業 農地の復旧 復興スケジュール 平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 市復興ビジョン 復旧 再生期 発展 創出期 仙台の復興 仮設ポンプ設置 基盤整備対策 がれき撤去 排水機能復旧 ( 排水ポンプ場 排水路の改修等 ) 堆積土砂の除去 除塩事

東部地域の農業 農地の復旧 復興スケジュール 平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 市復興ビジョン 復旧 再生期 発展 創出期 仙台の復興 仮設ポンプ設置 基盤整備対策 がれき撤去 排水機能復旧 ( 排水ポンプ場 排水路の改修等 ) 堆積土砂の除去 除塩事 1 今後の作付予定について 農地としての土地利用について 今後の作付予定及び作付に向けた作業スケジュールについて 東部地域の被災した農地での営農再開に向けましては 左記の作業を進め 今後段階的に作付可能な農地を拡大していく予定です 今後の作付予定計画図 ( 案 ) 資料 3 2 作付に向けた作業スケジュールについて 1がれきの撤去が完了した農地については 順次 復興組合において農地の確認 草刈り ごみや礫の除去等を行ってください

More information

<4D F736F F D20918D8D878CF095748BE C8D4C93878E73816AC1AAAFB8BCB0C42E646F63>

<4D F736F F D20918D8D878CF095748BE C8D4C93878E73816AC1AAAFB8BCB0C42E646F63> 社会資本総合整備計画 ( 水の安全 安心基盤整備 ) 公共下水道 ( 第四回変更 ) 平成 26 年 3 月 12 日 社会資本総合整備計画 計画の名称 1 公共下水道 計画の期間 平成 22 年度 ~ 平成 26 年度 (5 年間 ) 交付対象 計画の目標 平成 26 年 3 月 12 日 本市では 清潔で快適な居住環境の維持 向上を図り 海域や河川 湖沼等の公共用水域の水質保全 向上を図るため

More information

道路建設事業の再評価項目調書 とのみ 事業名 一般国道 2 号 富海拡幅 事業 一般国道 事業 国土交通省 区分 主体 中国地方整備局 やまぐちしゆうなんへた 起終点自 : 山口県周南市戸田延長 3.6km 事業概要 やまぐちほうふとのみ 至 : 山口県防府市富海 おおさか きたきゅうしゅう 一般国

道路建設事業の再評価項目調書 とのみ 事業名 一般国道 2 号 富海拡幅 事業 一般国道 事業 国土交通省 区分 主体 中国地方整備局 やまぐちしゆうなんへた 起終点自 : 山口県周南市戸田延長 3.6km 事業概要 やまぐちほうふとのみ 至 : 山口県防府市富海 おおさか きたきゅうしゅう 一般国 一般国道 2 号富海拡幅 資料 5-2 道路建設事業の再評価項目調書 とのみ 事業名 一般国道 2 号 富海拡幅 事業 一般国道 事業 国土交通省 区分 主体 中国地方整備局 やまぐちしゆうなんへた 起終点自 : 山口県周南市戸田延長 3.6km 事業概要 やまぐちほうふとのみ 至 : 山口県防府市富海 おおさか きたきゅうしゅう 一般国道 2 号は 大阪市を起点とし 瀬戸内海沿岸の諸都市を連絡し

More information

Microsoft PowerPoint - (公表用)資料-5_姫川水系直轄砂防事業

Microsoft PowerPoint - (公表用)資料-5_姫川水系直轄砂防事業 様式-1 ブロック分割図 基準点下流 計画基準点 基準点上流 様式集-1 様式 -2 資産データ 水系名 : 姫川 河川名 : 姫川 国勢調査 : 平成 17 度 事業所統計調査 : 平成 18 度被害想定規模 :1 中期的な計画着手時 単位 : 百万円 百万円 一般資産額等 水稲畑作物 一般資産等基礎数一般資産額 百万円 農漁家数延床面積水田面積畑面積事業所資産 km 2 km 2 家屋家庭用品

More information

5. 防災 減災への取組強化 (2) 国土強靱化の理念の実現 既存施設の有効活用 ( 平常時と非常時における施設の効果的な活用 ) 既存の農地や農業用施設が有している防災機能を有効活用した防災 減災対策 ため池 空き容量の活用と低水位管理の推進 空き容量 洪水調整容量等 ため池廃止

5. 防災 減災への取組強化 (2) 国土強靱化の理念の実現 既存施設の有効活用 ( 平常時と非常時における施設の効果的な活用 ) 既存の農地や農業用施設が有している防災機能を有効活用した防災 減災対策 ため池 空き容量の活用と低水位管理の推進 空き容量 洪水調整容量等 ため池廃止 5. 防災 減災への取組強化 (2) 国土強靱化の理念の実現 -2 1 重点化 優先順位付けとハード ソフトの効果的な組合せ ため池の一斉点検の実施による効率的かつ重点的な防災 減災対策の推進 ため池一斉点検調査 目 的 近年頻発している集中豪雨や東日本大震災でのため池の決壊による被害の発生を踏まえ 施設の現状を把握するとともに 被災の可能性や被災した場合の影響を改めて確認し 今後の効率的かつ重点的なため池の防災

More information

篠津中央地区 二期地区 の概要 地域の用水施設は 開水路方式で 100 か所以上の揚水機場が散在して電気料金等の経費も大きく 泥炭地特有の地盤沈下や凍上凍害等により老朽化しており 更に冷害防止等の用水の増量も必要となっていました そのため 国営かんがい排水事業 篠津中央地区 篠津中央二期地区 では

篠津中央地区 二期地区 の概要 地域の用水施設は 開水路方式で 100 か所以上の揚水機場が散在して電気料金等の経費も大きく 泥炭地特有の地盤沈下や凍上凍害等により老朽化しており 更に冷害防止等の用水の増量も必要となっていました そのため 国営かんがい排水事業 篠津中央地区 篠津中央二期地区 では 平成 30 年 6 月 11 日 平成 30 年度農業農村工学会賞 上野賞 を受賞 受賞業績 : 泥炭地域の基盤整備と地域振興 ~ 国営かんがい排水事業 篠津中央地区 篠津中央二期地区 における取組 ~ 札幌開発建設部が実施してきた国営かんがい排水事業 篠津中央地区 篠津中央二期地区 とその関連事業による 泥炭地域の基盤整備と地域振興 の取組が高く評価され この度 公益社団法人農業農村工学会から平成

More information

スライド 1

スライド 1 ( 都 ) 城間前田線沖縄都市モノレールインフラ部 0.7km 沖縄都市モノレール延長事業は沖縄自動車道と連携し公共交通ネットワークを形成することで 沖縄本島中北部から那覇市圏域へのアクセス性を向上させるとともに 自動車交通から公共交通へ転換することで 交通渋滞の緩和に寄与する 幸地インター線インターチェンジ 沖縄県事業 幸地インター線は沖縄都市モノレールと沖縄自動車道を連携し公共交通ネットワークを形成することで

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 13 担い手の隣接農地を掘り起こし ( 奈良県五條市犬飼町地区ほか ) 中山間 農地所有者は小規模でも自ら耕作する傾向が強く 担い手にとって規模拡大のための農地の確保が難しい地区 借受公募に応募した法人は 水はけの良い水田を利用し青ネギの生産 加工 販売に取り組んでいた 奈良県 五條市 県内各地域で農地のマッチング促進のために設置している市町村農地マネジメントチーム ( 機構 県出先機関 市 ) が

More information

288

288 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 ( 東海農政局 ) しん事業名国営総合農地防災事業地区名新 のう濃 び尾 都道府県名岐阜県 愛知県関係市町村

More information

農業農村整備事業 ( 農業競争力強化対策 ) 課題 対策 農業競争力強化を図るためには 担い手への農地の集積 集約化に向け 農地中間管理機構とも連携した農地の大区画化 汎用化や 水管理の省力化等を実現する新たな農業水利システムの構築等を推進する必要 未整備水田は担い手への農地集積の障害 規模拡大を進

農業農村整備事業 ( 農業競争力強化対策 ) 課題 対策 農業競争力強化を図るためには 担い手への農地の集積 集約化に向け 農地中間管理機構とも連携した農地の大区画化 汎用化や 水管理の省力化等を実現する新たな農業水利システムの構築等を推進する必要 未整備水田は担い手への農地集積の障害 規模拡大を進 [ 平成 29 年度予算の概要 ] 農業農村整備事業 ( 公共 ) 308,404(296,226) 百万円 対策のポイント農業競争力強化のための農地の大区画化 汎用化 新たな農業水利システムの構築 国土強靱化のための農業水利施設の長寿命化 耐震化対策 ため池の管理体制の強化等を推進します < 背景 / 課題 > 農業競争力強化を図るためには 担い手への農地の集積 集約化に向け 農地中間管理機構とも連携した農地の大区画化

More information

01評価調書(大柳仁豊野線)V6(路肩1.5mVer).pptx

01評価調書(大柳仁豊野線)V6(路肩1.5mVer).pptx 部課室名 事業種目 道路事業 県土整備部土木局道路街路課 事業名 道路改築事業 おおやなぎ一般県道大柳 にし 西 に 仁 ぶの豊野 投資事業評価調書 ( 新規 ) 記入責任者職氏名 ( 担当者氏名 ) 事業区間総事業費 ひめじし姫路市 事業目的本路線は 加西市大柳町から姫路市仁豊野に 道路街路課長上田浩嗣 ( 県道班長長央貴晴 ) 内用地補償費 着手予定年度 内線 4362 (4376) 完了予定年度

More information

相馬市 橋梁長寿命化修繕計画 平成 28 年 12 月 福島県 相馬市建設部土木課

相馬市 橋梁長寿命化修繕計画 平成 28 年 12 月 福島県 相馬市建設部土木課 相馬市 橋梁長寿命化修繕計画 平成 28 年 12 月 福島県 相馬市建設部土木課 - 目 次 - 1. 長寿命化修繕計画の目的 -------------------------------- 1 頁 2. 長寿命化修繕計画の対象橋梁 -------------------------------- 4 3. 健全度の把握及び日常的な維持管理に関する基本的な方針 -------------- 4

More information

+305_H1_4.ai

+305_H1_4.ai CONTENTS 01 02 03 04 05 06 07 08 09 農 農 業 基 盤 整 備 事 業に幅 広くご 利 用 いただけます 農 こんにちは 日本政策金融公庫 日本公庫 です 日本公庫でお取り扱いしている土地改良区向けの資金は 用排水路の新設や改良 ほ場の整備 農道 の整備 維持管理など 土地改良区の皆さまが実施している幅広い生産基盤の整備事業のほか 農業集 落排水など生産基盤整備と一体として行う生活基盤の改善にも

More information

Microsoft Word - 18新潟港万代島地区

Microsoft Word - 18新潟港万代島地区 平成 25 年度再評価実施後 5 年経過した事業箇所の再評価項目表 事業主体新潟県事業名社会資本整備総合交付金事業事業箇所新潟市中央区万代港湾 地区名新潟港 万代島地区 1 事業の概要 1 事業の目的 効果 必要性等新潟港万代島地区は 国際交流拠点としてウォーターフロントの特性を活かした多様で活発な人 モノ 情報の幅広い交流機能の充実を図るとともに 市街地に近接する 憩いと賑わいの空間形成機能を必要とする地域である

More information

1 課題 目標 山陽小野田市のうち 山陽地区においては 5 つの集落営農法人が設立されている 小麦については新たに栽培開始する法人と作付面積を拡大させる法人があり これらの経営体質強化や収量向上等のため 既存資源の活用のシステム化を図る 山陽地区 水稲 大豆 小麦 野菜 農業生産法人 A 新規 農業

1 課題 目標 山陽小野田市のうち 山陽地区においては 5 つの集落営農法人が設立されている 小麦については新たに栽培開始する法人と作付面積を拡大させる法人があり これらの経営体質強化や収量向上等のため 既存資源の活用のシステム化を図る 山陽地区 水稲 大豆 小麦 野菜 農業生産法人 A 新規 農業 法人間連携 YUI システムの確立 波及 美祢農林事務所農業部河村剛英 1 課題 目標 宇部市及び山陽小野田市のほとんどの集落営農法人は 設立時から新たな土地利用型作物 ( 小麦 大豆 ) の導入を行っている しかしながら 経営初期の大型機械の装備等には経営上のリスクや課題がある 宇部市 山陽小野田市の法人組織 山陽地区 課題 1 新たに土地利用型作物を導入 土地利用型作物の面積拡大 機械装備のための投資が大

More information

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地 唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利用の最適化の推進 が最も重要な必須業務として 明確に位置づけられました 唐津市においては 平坦地と中山間地域が混在しており

More information

農業・食料関連産業の経済計算

農業・食料関連産業の経済計算 両総地区 平成 20 年 7 月 7 日 ( 関東農政局 ) りょうそう 事 業 名 国営かんがい排水事業 地 区 名 両総 かとりしもばらしとうがねしなりたし香取市 茂原市 東金市 成田市 そうさしさんむしかとりぐんこうざきまちたこまち 都道府県名千葉県関係市町村匝瑳市 山武市 香取郡神崎町 多古町 さんぶぐんおおあみしらさとまち くじゅうくりまち 山武郡大網白里町 九十九里町 よこしばひかりまちちょうせいぐんいちのみやまちちょうせいむら

More information

整理番号 10 便益集計表 ( 森林整備事業 ) 事業名 : 森林居住環境整備事業 都道府県名 : 奈良県 地域 ( 地区 ) 名 : 上北山村地区 ( 単位 : 千円 ) 大区分 中区分 評価額 備考 木材生産等便益 森林整備経費縮減等便益 災害等軽減便益 木材生産等経費縮減便益木材利用増進便益木

整理番号 10 便益集計表 ( 森林整備事業 ) 事業名 : 森林居住環境整備事業 都道府県名 : 奈良県 地域 ( 地区 ) 名 : 上北山村地区 ( 単位 : 千円 ) 大区分 中区分 評価額 備考 木材生産等便益 森林整備経費縮減等便益 災害等軽減便益 木材生産等経費縮減便益木材利用増進便益木 整理番号 10 便益集計表 ( 森林整備事業 ) 事業名 : 森林居住環境整備事業 都道府県名 : 奈良県 地域 ( 地区 ) 名 : 上北山村地区 ( 単位 : 千円 ) 大区分 中区分 評価額 備考 木材生産等便益 森林整備経費縮減等便益 災害等軽減便益 木材生産等経費縮減便益木材利用増進便益木材生産確保 増進便益造林作業経費縮減便益森林管理等経費縮減便益森林整備促進便益災害復旧経費縮減便益 3,364

More information

<976C30315F C8EAE91E6312D338D86817A8A8893AE8C7689E68F E528C608CA794C5288A8893AE E815B CC8B4C8DDA97E129817A

<976C30315F C8EAE91E6312D338D86817A8A8893AE8C7689E68F E528C608CA794C5288A8893AE E815B CC8B4C8DDA97E129817A ( 様式第 1-3 号 ) 山形県版 多面的機能支払交付金に係る活動計画書 山形県農地 水 環境保全向上対策地域協議会会長若松正俊殿 申請年月日 平成 26 年 月 日 組織名称 松波地域保全会 代表者氏名代表山形一郎印 多面的機能支払交付金実施要綱 ( 平成 26 年 4 月 1 日付け 25 農振第 2254 号農林水産事務次官依命通知 ) 別紙 1 の第 7 の 3 の (1) 及び別紙 2

More information

資料 2-2(1) 小樽港本港地区 臨港道路整備事業 再評価原案準備書説明資料 平成 21 年度北海道開発局

資料 2-2(1) 小樽港本港地区 臨港道路整備事業 再評価原案準備書説明資料 平成 21 年度北海道開発局 資料 2-2(1) 小樽港本港地区 臨港道路整備事業 再評価原案準備書説明資料 平成 21 年度北海道開発局 目次 1. 事業の概要 1 (1) 事業の目的 1 (2) 事業の経緯 6 (3) 事業の概要 7 2. 事業の必要性等 8 (1) 本整備事業により期待される効果 8 (2) 定量的な効果 9 (3) 定性的な効果 11 (4) 費用対効果の算定結果 13 3. 事業の進捗の見込み 16

More information

加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等

加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等 加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利用の最適化の推進 が最も重要な必須業務として 明確に位置づけられた 本市における農村集落地域をおおまかにみると

More information

Microsoft PowerPoint 飯沼交差点 接続道路に関する説明会(説明会用)

Microsoft PowerPoint 飯沼交差点 接続道路に関する説明会(説明会用) 国道 153 号飯沼交差点への 接続道路に関する説明会 ( 飯田北改良 ) 令和元年 9 月 3 日 ( 火 ) 19 時 00 分 ~ 飯沼南自治会館 長野県飯田建設事務所 飯田市建設部 1 本日の説明内容 1 接続道路の設計について 2 接続道路の今後の予定について 2 国道 153 号線改良の経緯 ルート決定 ( 現道拡幅案 ) まで 第 1~5 回説明会 事業者 地区説明会平成 26 年 12

More information

北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手

北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手 北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手台七丁目 東福井四丁目 彩都あさぎ一丁目 彩都あさぎ二丁目 彩都あさぎ三丁目 彩都あさぎ四丁目 彩都あさぎ五丁目

More information

赤坂里づくり計画 平成 28 年 11 月 赤坂里づくり協議会

赤坂里づくり計画 平成 28 年 11 月 赤坂里づくり協議会 赤坂里づくり計画 平成 28 年 11 月 赤坂里づくり協議会 第 1 章里づくり計画とは 神戸市では平成 8(1996) 年 4 月に 都市近郊農業と田園環境を確実に保全するための 人と自然との共生ゾーンの指定等に関する条例 ( 以下 共生ゾーン条例 ) が制定された 共生ゾーン条例 に基づいて既存の都市計画法や農業振興地域整備計画との整合性に配慮しながら 神戸市独自の土地利用規制として 農村用途区域

More information

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6 甲府市市街化調整区域における工業系の地区計画制度要綱平成 21 年 6 月 1 日都第 1 号 ( 目的 ) 第 1 この要綱は 本市の市街化調整区域における地区計画制度の運用及び地区計画の原案を作成するための案 ( 以下 地区計画の素案 という ) の作成に関し必要な事項を定めることにより 良好な工業用地環境の形成及び維持に寄与し 周辺環境と調和した本市にふさわしい市街化調整区域の土地利用を図ることを目的とする

More information

Microsoft PowerPoint - 基幹水利施設ストックマネジメント事業.ppt

Microsoft PowerPoint - 基幹水利施設ストックマネジメント事業.ppt 基幹水利施設ストックマネジメント事業 ( 富山県における取組み ) 目 次 (Ⅰ) 基幹水利施設ストックマネジメント事業の目的 1. 事業の目的 2. 富山県の取組み概要 (Ⅱ) 富山県の農業水利施設の概要 1. 実施地区位置 2. 富山県の 4 ヶ年における取組み状況 3. 実施地区の施設概要 4. 構造別の延長グラフ 5. 構造区分別の延長 6. 造成年別の割合 (Ⅲ) ストックマネジメントの実施概要

More information

新たな食と緑の基本計画○○地域推進プラン(様式案)

新たな食と緑の基本計画○○地域推進プラン(様式案) 食と緑の基本計画 2015 海部地域推進プラン Ⅰ 推進プランの性格 食と緑の基本計画 2015が目指す姿と主要目標の実現に向け 海部地域として 地域の特徴を踏まえ 重点的に取り組んでいく施策の基本的な方針です 計画期間 2011 年度 ( 平成 23 年度 ) から5 年間 目標年度 2015 年度 ( 平成 27 年度 ) Ⅱ 海部地域の特徴 海部地域は 愛知県の西部に位置し 津島市 愛西市 弥富市

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 事例 1: 農地中間管理機構を通じた農地の集約化 本巣市 事例 2: 農地中間管理機構を通じた新規就農希望者用農地の確保 1 海津市 事例 3: 人 農地プランにおける担い手のエリア分け ( ゾーニング ) に基づく農地集積 養老町 事例 4: 農地中間管理機構を通じた担い手への農地集積 集約化 池田町 事例 5: 集落の農地維持と集落営農法人の経営安定に向けた農地集積 関市 事例 6: 人 農地プランの話合いを通じた担い手への農地集積

More information

参考図面 ( 防災 安全交付金 ) 計画の名称 大阪狭山市域南部における都市公園を活用した防災力の向上 ( 防災 安全 ) 計画の期間 平成 30 年度 ~ 平成 30 年度 (1 年間 ) 交付対象 大阪狭山市 A13-001 都市防災総合推進事業 ( 東大池公園周辺地区 ) 東大池公園周辺地区 ( 南第二小学校区 ) 南第二小学校通学路 南第二小学校区内においては 本市 地域住民 学校関係者 警察等と連携し

More information

計画書

計画書 新潟都市計画地区計画の決定について ( 聖籠町決定 ) 平成 2 9 年度聖籠町 新潟都市計画地区計画の決定 ( 聖籠町決定 ) 新潟都市計画地区計画を次のように決定する 区域の整備 開発及び保 全の方針 地 区 整 備 計 画 名称蓮野長峰山地区地区計画 位置聖籠町大字蓮野地内 面積約 5.3 ha 地区計画の目標 その他当該区域の整備 開 発及び保全に関する方針 地区施設の配置及び規模 建築物に関する事項建築物の用途制限

More information

< F2D91E6824F82568FCD816989FC816A2E6A7464>

< F2D91E6824F82568FCD816989FC816A2E6A7464> 第 7 章 と採択事例 災害復旧事業は他の土地改良事業とその目的を異にするため 工法についても自ずと限界があることは今まで述べてきたとおりである 従って 災害復旧事業の申請にあたっては 暫定法等の事業制度をよく理解し それに基づいて復旧事業として取り得る工法の限界について理解しておく必要がある 災害復旧事業では 都道府県から提出された計画概要書に基づいて農林水産省の災害査定官 ( 調査官 ) と財務省の立会官が

More information

3 建設事業の評価について ( 意見具申 ) 平成 30 年 1 月 10 日 大阪府建設事業評価審議会 1 平成 29 年度の審議 (1) 審議の経過平成 29 年度は 事前評価の審議対象事業 1 件と再 ( 再々 ) 評価の審議対象事業 4 件の合計 5 件の対応方針 ( 原案 ) について 審議を行った (2) 審議対象の基準 審議対象基準は 4 ページのとおりである (3) 開催状況 審議会の開催状況は

More information

<4D F736F F D E EC93E08E E89FC97C78BE68C6F896389FC8A >

<4D F736F F D E EC93E08E E89FC97C78BE68C6F896389FC8A > 薩摩川内市土地改良区経営改革プラン 平成 23 年 4 月 薩摩川内市土地改良区 薩摩川内市土地改良区経営改革プラン 1. 改革プランの策定趣旨薩摩川内市土地改良区の適正な管理を行うとともに, 組合員の営農の改善に資するため, 農業生産基盤の改善と土地改良施設の適正な維持管理に努め, 農業の振興に寄与できるよう, これまで以上に経営改革に努めます 2. 取組み期間平成 23 年 4 月から平成 27

More information

都市再生整備計画の目標及び計画期間 都道府県名 茨城県 市町村名 坂東市 ( 旧猿島町 ) 地区名 猿島地区 面積 800 ha 計画期間 平成 16 年度 ~ 平成 20 年度 交付期間 平成 16 年度 ~ 平成 20 年度 目標 地域資源を活用した交流人口の拡大と良好な居住環境を形成するまちづ

都市再生整備計画の目標及び計画期間 都道府県名 茨城県 市町村名 坂東市 ( 旧猿島町 ) 地区名 猿島地区 面積 800 ha 計画期間 平成 16 年度 ~ 平成 20 年度 交付期間 平成 16 年度 ~ 平成 20 年度 目標 地域資源を活用した交流人口の拡大と良好な居住環境を形成するまちづ だい都市再生整備計画 ( 第 さしま猿島地区 かい 3 回 へんこう変更 ) いばらきけん茨城県 ばんどうし坂東市 きゅうさしままち ) ( 旧猿島町 平成 20 年 3 月 都市再生整備計画の目標及び計画期間 都道府県名 茨城県 市町村名 坂東市 ( 旧猿島町 ) 地区名 猿島地区 面積 800 ha 計画期間 平成 16 年度 ~ 平成 20 年度 交付期間 平成 16 年度 ~ 平成 20 年度

More information

ストックマネジメント 写真 - 1 干拓前 ( 東近江市 HP より ) 図 - 2 大中の湖地区計画一般平面図 写真 - 2 近江牛 ( 近畿農政局 HP より ) 図 - 3 大区画水田の割合 樋門 9 ヶ所排水機場 1 ヶ所排水路 L=56 km 用水路 L=69 km 地区内道路等一式 3.

ストックマネジメント 写真 - 1 干拓前 ( 東近江市 HP より ) 図 - 2 大中の湖地区計画一般平面図 写真 - 2 近江牛 ( 近畿農政局 HP より ) 図 - 3 大区画水田の割合 樋門 9 ヶ所排水機場 1 ヶ所排水路 L=56 km 用水路 L=69 km 地区内道路等一式 3. ストックマネジメント 地方の動き 国営施設応急対策事業 大中の湖地区 ( 耐震一体型 ) の概要 近畿農政局淀川水系土地改良調査管理事務所所長宗岡一正 1. はじめに淀川水系土地改良調査管理事務所では平成 24 年度から国営施設応急対策事業 大中の湖地区 の原因究明等調査に着手し, 平成 26 年度から一部の施設について耐震一体型の事業制度を適用し, 平成 27 年度の着工を目指して取り組んでいます

More information

Microsoft PowerPoint - 厳原港(ppt) スライド用(最終).pptx

Microsoft PowerPoint - 厳原港(ppt) スライド用(最終).pptx PAGE. 1 平成 24 年度第 3 回 九州地方整備局事業評価監視委員会 いづはらいづはら 厳原港厳原地区離島ターミナル整備事業 1 事業採択後 3 年経過して未着工の事業 2 事業採択後 5 年経過して継続中の事業 3 再評価実施後 3 年経過した事業 4 社会経済情勢の急激な変化 技術革新等により再評価の実施の必要が生じた事業 1. 事業概要 目的 PAGE. 2 本プロジェクトは フェリー等乗降客の安全性

More information

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx 区域の整備 開発及び保全に関する方針立川都市計画地区計画の変更 ( 決定 ) 都市計画立川基地跡地昭島地区地区計画を次のように変更する 名称立川基地跡地昭島地区地区計画 位置 面積 地区計画の目標 土地利用の方針地区施設の整備の方針 及び上砂町一丁目各地内 約 9.5ha 本地区は 東側を国営昭和記念公園 北側を都営住宅及び住宅地に囲まれた昭島市に隣接する地区であり 多摩地域の核として発展している核都市

More information

<819A819A94928E E738C7689E F E6169>

<819A819A94928E E738C7689E F E6169> まち豊かな自然と共生する自立と循環の都市 ~ 土利用制度の見直しについて ~ 白山市では 豊かで活力ある都市を目指し 松任 美川 鶴来域を 白山都市計画区域 に統一するとともに 都市計画区域全域に 区域区分 ( 線引き ) 及び 用途域 を導入することについて 平成 24 年春を目標に進めています 平成 年 月 白山市 土利用制度見直しの背景 現在 白山市では 松任 美川 鶴来域にそれぞれの都市計画が定められ

More information

橋 梁 長 寿 命 化 修 繕 計 画

橋 梁 長 寿 命 化 修 繕 計 画 小樽市橋梁長寿命化修繕計画 平成 26 年 3 月 ( 平成 29 年 12 月改訂 ) 小樽市 80 年以上 70~80 年 60~70 年 50~60 年 0~50 年 30~0 年 20~30 年 10~20 年 10 年未満 1. 小樽市の橋梁の現状 現在 小樽市が管理する橋梁は 136 橋ありますが この 橋梁長寿命化修繕計画 において は 市道認定されていない橋や橋長 2m 未満の橋などを除く

More information

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63> 第 13 地象 (1 傾斜地 ) 1 調査の手法 (1) 調査すべき情報ア土地利用の状況傾斜地の崩壊により影響を受ける地域の住宅等の分布状況 その他の土地利用の状況 ( 将来の土地利用も含む ) イ傾斜地の崩壊が危惧される土地の分布及び崩壊防止対策等の状況既に傾斜地の崩壊に係る危険性が認知 危惧されている土地の分布当該傾斜地の崩壊防止対策等の状況ウ降水量の状況当該地域の降雨特性の把握に必要な対象事業の実施区域等の降水量の状況エ地下水及び湧水の状況傾斜地の安定性に影響を与える地下水の水位及び湧水の分布

More information

<31208A8890AB89BB8C7689E CE836D96D8816A2E786C73>

<31208A8890AB89BB8C7689E CE836D96D8816A2E786C73> 別記様式第 1 号 ( 第四関係 ) つきのきちく槻ノ木地区活性化計画 福島県 会津若松市 平成 25 年 3 月 1 活性化計画の目標及び計画期間 計画の名称槻ノ木地区活性化計画 都道府県名福島県 市町村名会津若松市 地区名 ( 1) 槻ノ木地区 計画期間 ( 2) 平成 25 年度 ~ 平成 26 年度 目標 :( 3) 当該区域の農地は 区画形状が狭隘で 農道も狭く 水路は用 排水兼用のため溝畔や畦畔の侵食が進行し営農に支障を来たしている

More information

田原市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 3 月 23 日 田原市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利

田原市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 3 月 23 日 田原市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利 田原市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 3 年 3 月 23 日 田原市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利用の最適化の推進 がもっとも重要な必須事務として 明確に位置づけられた 田原市は 日本の中心に位置し 南は太平洋

More information

未来へつなぐ 心安らぐ 国際文化都市 International Cultural City with Peaceful Future 6 三沢に暮らすすべての人が 多様な文化を尊重し 心豊かで国際性に富んだまちをつくりましょう 未来 三沢が持つ素晴らしい伝統 文化 自然を活かして 穏やかな暮らしを守りましょう 三沢の子どもたちの未来をみんなで創り 希望あふれる明日へと贈りましょう 7 Present

More information

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県 平塚市市街化調整区域の土地利用方針 1 方針策定に当たって (1) 背景と必要性 高度経済成長期における都市への急速な人口や産業の集中による市街地の無秩序な拡散 ( スプロール ) に対処するため 昭和 43 年に市街化区域及び市街化調整区域の区域区分制度 ( 線引き制度 ) 開発許可制度が制定された 本市においても 昭和 45 年に線引きを行い 市街化調整区域においては 市街化の抑制を基本とし 農地や山林等を保全する一方

More information

( 新 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成年月 神奈川県 藤沢 住宅 -1

( 新 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成年月 神奈川県 藤沢 住宅 -1 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 新旧対照表 ( 新 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成年月 神奈川県 藤沢 住宅 -1 ( 旧 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成 21 年 9 月 神奈川県 藤沢 住宅 -1 ( 新 ) 1 住宅市街地の開発整備の目標と整備開発の方針 (1) 住宅市街地の開発整備の目標今後の住宅市街地については 人口減少や超高齢社会の到来 深刻さを増す地球環境問題

More information

改正包括同意基準参考図

改正包括同意基準参考図 包括同意基準 参考図 秋田市都市整備部建築指導課 1/14 包括同意基準 11 建築基準法施行規則第 10 条の 3 第 4 項第 1 号 イメージ公園等に面したの場合 4.0m 以上 2.0m 以上 公園等 4.0m 以上の接道 およびの周囲の状況 1 公園等が法第 42 条道路に 4.0m 以上有効に接していること 2 が公園等に有効に 2.0m 以上接し かつ その接する部分から反対側に 4.0m

More information

<817991E591EA817A834A838B C8EAE E786477>

<817991E591EA817A834A838B C8EAE E786477> 様式 -1 氾濫ブロック分割図 BL11-1 BL11-2 BL11-3 BL11-5 BL11-4 BL14-1 BL15-1 BL14-2 BL15-2 BL11-6 BL11-7 BL1-1 BL1-1 BL7-4 BL7-2 BL8-3 BL7-3 BL7-1 BL8-2 BL8-1 BL1-2 BL - : 細分割したブロック名 ( 枝番号表示の無いブロックは細分割なし ) BL1-2 1

More information

Microsoft Word 【詳細版】.doc

Microsoft Word 【詳細版】.doc 3 3 4 藤沢厚木線 区間-1 1 1横浜湘南道路 W=18 m 3 1国道1号線 W=1m 3 藤沢羽鳥線 と交差 W= 3m W= 3m W= 3m W=3m W=3m 3 藤 沢羽鳥 線 W=1 m 3 1藤沢駅辻堂駅線 と立体交差 JR東海道本線 と立体交差 W=m 未着手 L=180 現道なし =1m 鳥線 W 羽 山 高 3 3 3 3 辻堂駅 W=m =m 遠藤線 W 県道と 交差

More information

No. 6-2 近畿地方整備局事業評価監視委員会平成 24 年度第 2 回 尼崎西宮芦屋港尼崎地区 国際物流ターミナル整備事業 再評価 平成 24 年 10 月 近畿地方整備局 前回評価時との対比表 事業名 : 尼崎西宮芦屋港尼崎地区国際物流ターミナル整備事業 事業化年度 : 平成元年度 平成 24 年度 参考資料 第 2 回事業評価監視委員会 前回評価時 平成 21 年 11 月 今回評価 平成

More information

本庄西天満線(神山)整備事業 調書付属資料 (平成25年度 事業再評価)

本庄西天満線(神山)整備事業 調書付属資料 (平成25年度 事業再評価) 事業概要 別添 事業名 : 本庄西天満線 ( 神山 ) 整備事業 所在地 : 北区中崎 丁目 ~ 神山町 目的 : 本路線は 都心部で再開発の進む大阪駅北地区 ( うめきた ) と 業務 商業施設が集積する市街地である大阪駅東側を南北に縦断する幹線道路で 周辺の道路においては自動車交通の混雑する状況が見受けられる 本区間の整備により 機能的な道路ネットワークを形成し 天神橋筋などの交通負荷の緩和及び市内中心部と大阪府北部を連絡している新御堂筋

More information

の洪水調節計画は 河川整備基本方針レベルの洪水から決められており ダムによる洪水調節効果を発揮する 遊水地案 は 遊水地の洪水調節計画は大戸川の河川整備計画レベルの洪水から決めることを想定しており 遊水地による洪水調節効果が完全には発揮されないことがある 瀬田川新堰案 は 瀬田川新堰の洪水調節計画は

の洪水調節計画は 河川整備基本方針レベルの洪水から決められており ダムによる洪水調節効果を発揮する 遊水地案 は 遊水地の洪水調節計画は大戸川の河川整備計画レベルの洪水から決めることを想定しており 遊水地による洪水調節効果が完全には発揮されないことがある 瀬田川新堰案 は 瀬田川新堰の洪水調節計画は 4.3 目的別の総合評価 4.3.1 目的別の総合評価 ( 洪水調節 ) 大戸川ダム案 河道の掘削案 放水路案 遊水地案 瀬田川新堰案 既存ダムのかさ上げ案 利水容量買い上案 流域を中心とした対策案 ( 水田等の保全あり ) 流域を中心とした対策案( 水田等の保全なし ) の 9 案について 検証要領細目に示されている 7つの評価軸 ( 安全度 コスト 実現性 持続性 柔軟性 地域社会への影響 環境への影響

More information

<4D F736F F F696E74202D B78EF596BD89BB82CC8EE888F882AB C8E86816A F4390B3205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D B78EF596BD89BB82CC8EE888F882AB C8E86816A F4390B3205B8CDD8AB B83685D> 41 農道路肩 農道法面の補修 対象施設 : 農道施設の区分 : 農道本体対象活動 : 農道路肩 農道法面の補修 農道路肩 農道法面において 侵食 崩壊また ブロック積みや石積み等において 隙間 ひび割れ 欠損などがあり 施設の安全性が十分でない場合な 農道路肩 農道法面の侵食箇所等を補修します また ブロック積みや石積み等の補修又は積み直しをします このことにより 農道利用者の安全な通行が可能となる

More information

目 次 Ⅰ 集落営農数 Ⅱ 集落営農数 ( 詳細 ) 1 組織形態別集落営農数 2 農業経営を営む法人となる画の策定状況別集落営農数 3 設立年次別集落営農数 4 経営所得安定対策への加入状況別集落営農数 5 人 農地プランにおける位置づけ状況別集落営農数 (1) 中心経営体として位置づけの有無別

目 次 Ⅰ 集落営農数 Ⅱ 集落営農数 ( 詳細 ) 1 組織形態別集落営農数 2 農業経営を営む法人となる画の策定状況別集落営農数 3 設立年次別集落営農数 4 経営所得安定対策への加入状況別集落営農数 5 人 農地プランにおける位置づけ状況別集落営農数 (1) 中心経営体として位置づけの有無別 集落営農実態調査別統 ( 平成 30 年 2 月 1 日現在 )( 三重 ) 平成 30 年 11 月 目 次 Ⅰ 集落営農数 Ⅱ 集落営農数 ( 詳細 ) 1 組織形態別集落営農数 2 農業経営を営む法人となる画の策定状況別集落営農数 3 設立年次別集落営農数 4 経営所得安定対策への加入状況別集落営農数 5 人 農地プランにおける位置づけ状況別集落営農数 (1) 中心経営体として位置づけの有無別

More information

a.表紙

a.表紙 平成 25 年度 一般環境騒音 自動車交通騒音調査結果 平成 26 年 12 月 新潟県県民生活 環境部環境対策課 ................................. 表 3-1 面的評価の結果 ( 戸数 ) 市町村名 評価区間延長 評価区間数 住居等戸数 1+2+ 3+4 評価結果 ( 全体 ) 昼夜とも昼のみ基準値以基準値下以下 1 2 夜のみ基準値以下 3

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 30 年 7 月豪雨災害を踏まえた今後の水害 土砂災害対策のあり方検討会第 2 回砂防部会 資料 5 今後の土砂災害対策について 平成 30 年 11 月 29 日 広島県砂防課 7 月豪雨災害を踏まえた今後の土砂災害対策のイメージ 7 月豪雨により被災をうけ, 緊急的に対応が必要な箇所については, 渓流内にある不安定な土砂の流出を防止するための砂防ダム等の緊急的な整備に取り組む必要がある 緊急的な対応が必要

More information

untitled

untitled 県名 事業名 区分 地区名 所在地 総事業費 受益面積 ( 市町村名 ) ( 百万円 ) (ha) 新潟 中山間地域総合整備事業 ( 県営 ) 一般型 上川 東蒲原郡阿賀町 662 139.9 農業用用排水 L=3,331m 揚水機場 2 箇所農道 L=315m 農地防災 N=1 箇所暗渠排水 A=28.0ha 農業集落排水 L=450m 集落防災安全施設 N=4 箇所 新潟 中山間地域総合整備事業

More information

<4D F736F F D F926E935D977082CC8B9689C F E8BE688E693E082CC8A4A94AD8D7388D782CC8B9689C22E646F63>

<4D F736F F D F926E935D977082CC8B9689C F E8BE688E693E082CC8A4A94AD8D7388D782CC8B9689C22E646F63> 様式第 8 法第 49 条第 1 項及び第 4 項第 4 号 第 5 号関係 ( 農地転用の許可 農用地区域内の開発行為の許可 ) 1 復興整備計画の区域における被災関連市町村の農業の健全な発展を図るための施策の推進に関する基本的な事項 1 被災市町村の農業の復興及び発展の基本的な方針 被災した農用地約 420ha について被災の程度の応じ 除塩 ヘドロ除去対策 農道 ため池 用排水路の基盤施設復旧対策

More information

(Microsoft Word \207A\201|\202Q\220V\222n\227l\216\256\202W.doc)

(Microsoft Word \207A\201|\202Q\220V\222n\227l\216\256\202W.doc) 様式第 8 法第 49 条第 1 項及び第 4 項第 4 号 第 5 号関係 ( 農地転用の許可 農用地区域内の開発行為の許可 ) 1 復興整備計画の区域における被災関連市町村の農業の健全な発展を図るための施策の推進に関する基本的な事項 1 被災市町村の農業の復興及び発展の基本的な方針 被災した農用地約 420ha について被災の程度の応じ 除塩 ヘドロ除去対策 農道 ため池 用排水路の基盤施設復旧対策

More information

農山漁村地域整備交付金実施要領 平成 22 年 4 月 1 日 21 生畜第 2045 号 21 農振第 2454 号 21 林整計第 336 号 21 水港第 2724 号 ( 最終改正 ) 平成 30 年 3 月 30 日 29 生畜第 1501 号 29 農振第 2962 号 29 林整計第

農山漁村地域整備交付金実施要領 平成 22 年 4 月 1 日 21 生畜第 2045 号 21 農振第 2454 号 21 林整計第 336 号 21 水港第 2724 号 ( 最終改正 ) 平成 30 年 3 月 30 日 29 生畜第 1501 号 29 農振第 2962 号 29 林整計第 農山漁村地域整備交付金実施要領 平成 22 年 4 月 1 日 21 生畜第 2045 号 21 農振第 2454 号 21 林整計第 336 号 21 水港第 2724 号 ( 最終改正 ) 平成 30 年 3 月 30 日 29 生畜第 1501 号 29 農振第 2962 号 29 林整計第 579 号 29 水港第 3354 号 第 1 趣旨農山漁村地域整備交付金の実施については 農山漁村地域整備交付金実施要綱

More information

北野今市線整備事業 調書付属資料 (平成25年度 事業再評価)

北野今市線整備事業 調書付属資料 (平成25年度 事業再評価) 事業概要 別紙 事業名 : 北野今市線整備事業 所在地 : 北区豊崎 丁目 ~ 国分寺 丁目 目的 : 本路線は 都心部で再開発の進む大阪駅北地区 ( うめきた ) から本市東部を連絡し守口市に至る幹線道路である 本路線周辺は 業務 商業施設が集積する市街地で 周辺の道路においては自動車交通の混雑する状況が見受けられる 本区間の整備により 都心部から市東部へのアクセス性が向上し 交通の円滑化を図るものである

More information

7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環

7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環 7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環境を保全していくため 住宅と農地の混在抑制や景観形成に配慮 し 多様な商業環境と調和した 快適に暮らせるまちを目指します

More information

Microsoft Word - 【外務省】インフラ長寿命化(行動計画)

Microsoft Word - 【外務省】インフラ長寿命化(行動計画) 外務省 インフラ長寿命化計画 ( 行動計画 ) 平成 27 年度 ~ 平成 32 年度 平成 28 年 3 月 外務省 目次 1 はじめに 1 2 外務省の役割 1 3 計画の範囲 (1) 対象施設 2 (2) 計画期間 2 4 対象施設の現状と課題 (1) 点検 診断 / 修繕 更新等 2 (2) 基準類の整備 3 (3) 情報基盤の整備と活用 3 (4) 個別施設計画の策定 推進 3 (5) 新技術の導入

More information

石川県水田フル活用ビジョン 1 地域の作物作付の現状 地域が抱える課題 水稲作付面積については 昭和 60 年の 37,700ha から 平成 25 年では 26,900ha と作付 面積で約 10,000ha 作付率で約 30% と大きく減少したものの 本県の耕地面積に占める水稲作 付面積の割合は

石川県水田フル活用ビジョン 1 地域の作物作付の現状 地域が抱える課題 水稲作付面積については 昭和 60 年の 37,700ha から 平成 25 年では 26,900ha と作付 面積で約 10,000ha 作付率で約 30% と大きく減少したものの 本県の耕地面積に占める水稲作 付面積の割合は 石川県水田フル活用ビジョン 1 地域の作物作付の現状 地域が抱える課題 水稲作付面積については 昭和 60 年の 37,700ha から 平成 25 年では 26,900ha と作付 面積で約 10,000ha 作付率で約 30% と大きく減少したものの 本県の耕地面積に占める水稲作 付面積の割合は 63% と高く 依然として本県農業の基幹作物となっている また 本県の水田転作の状況は 加賀地域を中心に麦

More information

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中 平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中 小河川緊急治水対策プロジェクト として 今後概ね 3 年間 ( 平成 32 年度目途 ) で土砂 流木捕捉効果の高い透過型砂防堰堤等の整備

More information

公益目的支出計画実施報告

公益目的支出計画実施報告 公益目的支出計画実施報告書 27 年度 ( 平成 27 年 4 月 1 日から平成 28 年 3 月 31 日まで ) の概要 ( 単位 : 円 ) 1. 公益目的財産額 24,863,117 2. 当該事業年度の公益目的収支差額 1,359,180 1 前事業年度末日の公益目的収支差額 1,109,219 2 当該事業年度の公益目的支出の額 3,678,608 3 当該事業年度の実施事業収入の額

More information

<8ED089EF8E91967B90AE94F5918D8D878CF095748BE0955D89BF88CF88F589EF2E786477>

<8ED089EF8E91967B90AE94F5918D8D878CF095748BE0955D89BF88CF88F589EF2E786477> 東海市社会資本整備総合交付金評価委員会次第 日時平成 29 年 11 月 28 日 ( 火 ) 午後 2 時場所東海市役所 403 会議室 (4 階 ) 1 委員長挨拶 2 議事事項 議題 1 太田川駅周辺都市再生整備計画事業について ( 事後評価 ) 議題 2 安心 安全で元気あふれる快適都市の実現について ( 事後評価 ) 議題 3 みどりと花につつまれた安全 安心な都市づくりについて ( 事後評価

More information

参考資料 国土交通省所管分野における社会資本の将来の維持管理 更新費の推計 平成 30 年 11 月 30 日国土交通省 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 国土交通省所管分野における維持管理 更新費の推計結果 ( 平成 30 年度 ) 予防保全の考え方によるインフラメンテナンスの実施を基本として 近年の取組の実績や新たな知見等を踏まえ

More information

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の 大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の建て方などに関するルールを定めることにより, 地区の良好な環境を整備 保全するための制度です 地区計画の構成

More information

Microsoft Word - ●P0表紙・はじめに・目次

Microsoft Word - ●P0表紙・はじめに・目次 3 地下水の水質測定結果表 - 149 - 注 ) 表中の は以下を意味し 例えば 0.0003 とは 0.0003 以下 のことを表す 表中の < は未満を意味し 例えば

More information

Microsoft PowerPoint - ☆PTポイント・概要(セット)

Microsoft PowerPoint - ☆PTポイント・概要(セット) 農地制度のあり方について ( ポイント )( 平成 26 年 7 月 1 日地方六団体 農地 PT) 基本的認識と改革の方向性 農地は食料の安定供給等に不可欠な資源 真に守るべき農地を確保する必要性は 国 地方共通の認識 人口減少社会を迎え 地方が主体となって 農地を確保しつつ 都市 農村を通じた総合的なまちづくりを推進する必要 そのために 農地確保の責任を国と地方が共有し 実効性のある農地の総量確保の仕組みを構築

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 資料 3 漁港のストックマネジメント ( 長寿命化 ) について 漁港施設のストックと管理の現状 1 漁港施設 ( 外郭施設及び係留施設 ) は 1950 年 ( 漁港法制定 ) から 2005 年までに累計延長約 5,0 00km 整備総額 10 兆円を上回る規模に達している 既存の漁港施設は 高度経済成長期に建設されたものが多く 今後耐用年数の経過により更新時期を迎えるものが増加することが予想される

More information