h25ongakuka1

Size: px
Start display at page:

Download "h25ongakuka1"

Transcription

1 平成 25 年度 実践事例集 福岡市小学校音楽科研究委員会

2 目次 Ⅰ はじめに Ⅱ 研究の基本的な考え方 1. 主題設定の理由 2. 主題の意味 3. 研究の仮説 4. 研究の構想 Ⅲ 研究の実際 ( 実践事例 資料 ) 1. 第 1 学年 2. 第 2 学年 3. 第 3 学年 4. 第 4 学年 5. 第 5 学年 6. 第 6 学年 Ⅳ 研究を通して ( 成果と課題 ) Ⅴ おわりに Ⅵ 平成 25 年度福岡市小学校音楽科研究委員名簿

3 はじめに 現行の指導要領全面実施から,3 年たちました 音楽科では 表現及び鑑賞の活動を通して, 音楽を愛好する心情と音楽に対する感性を育てるとともに, 音楽活動の基礎的な能力を培い, 豊な情操を養う を目標として掲げています また, 共通事項を支えとして, 音や音楽を知覚し, 思考判断する力を育成することが重要視されています そこで, 本研究委員会では 研究主題を 学ぶ力がすべての子どもに身に付く音楽科学習指導 とし, 副主題を 学ぶ活動に対する支援の工夫を通して と設定し, 本年度も授業研究を中心に, 研究を深めてきました 特に, 昨年度までの研究により, 1 題材や指導目標を明確にすること 2 教師は何を学ばせるか 子どもたちが何を学ぶのかを明確にすること 3 学ぶ内容を学び取るための適切な活動の位置づけ 4 学ぶ内容を身に付けさせるための適切な支援が, 明確になっていましたので, 本年度は 学ぶ内容を身に付けた, 子どもたちの具体的な姿をあきらかにするように しました 即ち, 授業の出口 = 評価です 授業の協議会で時々 グループ交流の中でどんな音楽活動をしていたら, 高い評価をあげられるの 本時の授業を通して, 子どもたちはどんな姿になっていたらいいの と質問が出ます エッツ, 指導案に書いている はず としどろもどろで答えることも, 残念ながらありました 残念ながら です そこで, 本研究委員会の今までの研究の成果を生かし, 先輩諸氏の指導を仰ぎながら, 評価も見える授業にしました この, 資料集を授業に生かしていただければ, 幸いです まだまだ というご批判の内容等もございましたら, 是非, 研究委員会にその声をお聞かせください これからも, さらに研鑽を重ねてまいります 最後になりましたが, 研究委員所属の学校の校長先生はじめ, 教職員の皆様, 授業研究にご協力いただき本当にありがとうございました また, 福岡市教育委員会学校指導課主任指導主事田上麻紀様教育センター研究支援課主任指導主事樋口信一様には, ご多忙にも関わらず, いつも熱心にご指導いただき有難うございました 衷心より御礼申し上げます 成 26 年 3 月吉日福岡市小学校音楽科研究委員会研究委員長折口惠子 ( 福岡市立志賀島小学校長 )

4 研究主題 学ぶ力がすべての子どもに身に付く音楽科学習指導 ~ 学ぶ活動に対する支援の工夫を通して ~ 1 主題設定の理由 音楽科教育の本質から学習指導要領において, 音楽科の目標は 表現及び鑑賞の活動を通して, 音楽を愛好する心情と 音楽に対する感性を育てるとともに, 音楽活動の基礎的な能力を培い, 豊かな情操を養う である この目標では,1 音楽を愛好する心情 2 音楽に対する感性 3 音楽活動の基礎的な能力 という心情, 感性, 能力の三つは密接な関係にあるため, 音楽教育のすべての過程において常に児 童の情意面と能力面とをかかわらせながら指導に当たる重要性を述べている すなわち, 表現及び鑑賞の様々な活動を通して,1 活動そのものを楽しんだり, 音楽に感動した りするような体験を積み重ね, 音楽活動への興味 関心を高めていくこと 2 音楽を感覚的に受容 して得られるリズム感, 旋律感, 和声感, 強弱感, 速度感, 音色感などの音楽的感受性を育てるこ と 3 感じたことや心に描いたことを, 自らの声や楽器あるいは自らつくった音楽を通して, 表現 することや, 音楽のよさや面白さ, 美しさを感じ取りながら, 想像力を働かせて聴くことができる 能力を直接的な音楽体験を通して身に付けるようにすること が継続的な学習により, 身に付ける こととなっている このようなことから, 本研究主題に挙げている学ぶ力がすべての子どもに身に付くことを目指し, 音楽科学習を学ぶことや楽しむことは意義深い 音楽科教育の現状から学校現場では, どのように音楽の授業を組み立てていけばよいかわからない 音楽科で児童に どんな力を身に付け, 何を教えたらいいのかわからない といった言葉をよく耳にする 日々の 授業を振り返っても次のような課題が見られる 1 時間の授業構成が分からない 活動のみで 1 時間が終わってしまい, 学ぶ内容がはっきりしていない CD を使うと部分的な指導がしづらい ピアノが弾けなくても, 曲の部分的な指導をするよい方法がないか 表現と鑑賞をどのように活動に位置づけて連動させていったらいいのだろうか 子どもの姿が明確になっていないので, 子どもが活動しても何をめざしていけばよいかわからな い 音楽表現の創意工夫の点においてどのように評価したらよいか 以上のような音楽科教育の現状からも, 本研究主題に挙げている学ぶ活動に対する支援の工夫を 通して 学ぶ力がすべての子どもに身に付く音楽科学習指導を行うことは意義深い 昨年度までの研究から昨年度本研究委員会では, 教科等研究委員会第 11 期の 2 年次として 学ぶ力を育てる音楽科学 習指導 を研究テーマに, 学ぶ内容が身に付く活動の工夫を通して研究を行った この研究により, 題材や各時間の指導目標が明確になり, 教師は何を学ばせるのか 児童が何を学ぶのかはっきりと もつことができるようになった また, 学ぶ内容を学びとるための適切な活動を位置づけたことで 学ぶ内容を身に付けさせるための支援を具体的に工夫することができ, 児童が主体的に考えたり活 動したりする姿が見られた そこで, 本年度は第 11 期 3 年次として, 学ぶ内容を身に付けた児童の具体的な姿を明らかにし, 学ぶ活動に対する有効な支援を工夫することで学ぶ力がすべての子どもに身に付けることができる

5 ようにしていきたい 2 主題の意味 (1) 学ぶ力がすべての子どもに身に付く音楽科学習指導 とは 1 学ぶ力 とは 音楽科における学ぶ力とは, 音楽の学習において児童が自分なりの考えをもち, それをもとに工 夫し, 判断して行動することなどを通して, 自分の思いや意図をもって音楽表現をしていくといっ た児童が主体的に学習を進めていくための能力や態度である 学ぶ力をもとに, 学習指導において 児童が学び取っていき, また児童が自分なりの考えをもつ際のもとになる内容を学ぶ内容とする この学ぶ内容を設定することで, 音楽科学習が成り立つと考える そのためには, 教材をあらゆる角度から丁寧に分析し, その教材が含み持っている内容を明らか にする, その上で, この明らかになった内容を学習指導要領に示されている学年の目標や内容, あ るいは, 児童の実態などに照らして, その中から児童に学ばせる内容として適切と考えられるもの を抽出し, 学ぶ内容を設定していく 2 学ぶ力がすべての子どもに身に付く音楽科学習指導 とは音楽科の授業は子どもたちが生き生きと歌を歌い, 楽器を演奏し, 音楽を聴いて身体表現をするなど, 進んで音楽を楽しみながら, 生きる喜びを味わう時と場である そして, そこでは, 一人一人のよさや可能性が様々な活動の中に発揮され, 伸ばされ, 創造的に高められていく それはまさに, 子どもが音楽とのかかわりを通して豊かに自己表現を図っていく学習の過程といえる そのようなことから, 音楽科の授業では, すべての子どもが, 一人一人が自分なりの感じ方, 考え方, 生き方などの自分の思いに基づいて, 自ら感じ取ったり, 考えたり, 判断したり, 工夫して表現したりするような, 創造的な音楽活動を展開できるようにする必要がある (2) 学ぶ活動に対する支援の工夫を通して とは 1 学ぶ活動 とは楽曲分析をもとに設定した学ぶ内容を身につけさせるためには, どんな活動が適切なのか, 実際の授業展開を想定し, 具体的に設定していく 歌唱 器楽 音楽づくり 鑑賞の活動における具体的な学ぶ活動を設定するに当たっては, 学ぶ内容に応じてより適切なものを選出していくことが大切である 2 学ぶ活動に対する支援の工夫 とは例えば, 歌詞の意味から音楽を感じとる時は, 拡大歌詞を提示したり, 旋律の動きから音楽を感じとる時は, 主旋律の拡大楽譜を提示したりして, 児童が学ぶ力が身に付くように支援の在り方を工夫する必要がある 以下は学習指導要領で示されている一例である 領域支援の例表現模唱, 暗唱, リズム唱, リズム打ち (1) 歌唱範唱 視聴覚教材等の利用歌詞に合った絵や写真, 様々な視聴覚教材による音や映像の利用 (2) 器楽視聴覚教材等の利用, 専門家による演奏楽曲に合った絵や写真, 様々な視聴覚教材による音や映像を利用 (3) 音楽づくり異なる材質による音の響きを生かして表現する活動線や図形, 絵などを楽譜に見立てて声や楽器をなどの音で表す活動鑑賞主な旋律を口ずさむ, 楽曲を特徴付けているリズムを手で打つ, 体を動かしながら感じ取る視聴覚教材を活用して演奏している場面を見る, 音楽に合わせて演奏のまねをする

6 3. 研究の仮説 音楽活動において, 学ぶ活動を意図的に仕組み, 教師の具体的支援を工夫すれば, 音楽のよさや美しさを感じ取り, 自分の思いに基づいて主体的に創造的に表現を工夫し, 学ぶ力がすべてのすべての子どもに身に付くことができるであろう 4. 研究の構想 (1) 内容 1 身に付いた姿を明らかにし, そのための支援の在り方を明らかにする 2 児童が学ぶ力 指導目標 を明らかにする 3 学ぶ力をもとに, 楽曲や題材分析をし, 学ぶ内容 指導内容 を明らかにする (2) 具体的な手だて 1 学ぶ力から, 児童の身に付いた姿を明確にし, そのための学習の支援を設定する 評価の観点から題材や教材における児童の身に付いた姿の提示 児童の明確な学習様相の提示 思いや意図を表した発言の提示 児童が感じ取ることを明確にした様子の提示 身に付いた姿を見取る場面の具体的な方法や学びへの支援の提示 感じ取った様子を書き込めるワークシートの作成 思いや意図を表しやすい書き込みのできる楽譜の提供 学ぶ力を助ける板書や資料の提示 2 学習指導要領に示されている学年の目標や内容, あるいは児童の実態などに照らして児童が学ぶ力を明らかにする 3 楽曲の曲想と, それを構成している音楽の要素との結びつきから, 学ぶ内容を明らかにする 楽曲分析をもとにした学ぶ内容の設定 学ぶ内容を身に付けるための学ぶ活動の設定 身に付いた姿を明確にするために 身に付いた姿とは, すなわち 育てたい力 ( 資質 能力 ) を明確にする といえる ここでは, 学習のねらいを実現している児童の具体的な姿を明らかにする必要があり, そのためには, 学習の ねらいと評価の整合性を図る必要があると考える, 音楽科授業を構想し展開していくには, どのような資質や能力の育成を目指すのか, 十分に明ら かにしておく必要がある すなわち, 子ども一人一人が自分のよさや可能性を発揮しつつ, 音楽科 に求められる資質 能力をその後の学習に生きて働く力として自ら獲得していくことを重視して, 具体的な指導目標を設定し, 児童がどのようになっているかを具体的に想定されておく必要がある このような状況を具体的に示したものが学習評価である 音楽科における学習評価の観点としては 音楽への関心 意欲 態度 音楽表現の創意工夫 音 楽表現の技能 鑑賞の能力 の 4 つが示されている 音楽科の学習内容との関連においては, A 表現 歌唱, A 表現 器楽, A 表現 音楽づくり では, 音楽への関心 意欲 態度, 音楽表現の創意工夫, 音楽表現の技能 の学習状況を, B 鑑賞 では, 音楽への関心 意欲 態度, 鑑賞の能力 の学習状況を評価する

7 観点第 1 学年及び第 2 学年第 3 学年及び第 4 学年第 5 学年及び第 6 学年 音楽への関心 意欲 態度 音楽表現の創意工夫 音楽表現の技能 鑑賞の能力 楽しく音楽にかかわり, 音や音楽に対する関心をもち, 音楽表現や鑑賞の学習に自ら取り組もうとする 音楽を形づくっている要素を聴き取り, それらの働きが生み出すよさや面白さなどを感じ取りながら, 音楽表現を工夫し, どのように表すかについて思いをもっている 音楽表現をするための基礎的な技能を身に付け, 歌ったり, 楽器を演奏したり, 音楽をつくったりしている 音楽を形づくっている要素を聴き取り, それらの働きが生み出すよさや面白さなどを感じ取りながら, 楽曲や演奏の楽しさに気付き, 味わって聴いている 進んで音楽にかかわり, 音や音楽に対する関心をもち, 音楽表現や鑑賞の学習に自ら取り組もうとする 音楽を形づくっている要素を聴き取り, それらの働きが生み出すよさや面白さなどを感じ取りながら, 音楽表現を工夫し, どのように表すかについて思いや意図をもっている 音楽表現をするための基礎的な技能を伸ばし, 歌ったり, 楽器を演奏したり, 音楽をつくったりしている 音楽を形づくっている要素を聴き取り, それらの働きが生み出すよさや面白さなどを感じ取りながら, 楽曲の特徴や演奏のよさに気付き, 味わって聴いている 創造的に音楽にかかわり, 音や音楽に対する関心をもち, 音楽表現や鑑賞の学習に自ら取り組もうとする 音楽を形づくっている要素を聴き取り, それらの働きが生み出すよさや面白さなどを感じ取りながら, 音楽表現を工夫し, どのように表すかについて思いや意図をもっている 音楽表現をするための基礎的な技能を高め, 歌ったり, 楽器を演奏した入り, 音楽をつくったりしている 音楽を形づくっている要素を聴き取り, それらの働きが生み出すよさや面白さなどを感じ取りながら, 曲想とその変化などの特徴を感じ取ったり, 楽曲の構造, 楽曲の特徴や演奏のよさを理解したりして, 味わって聴いている 音楽表現の創意工夫 及び 鑑賞の能力 のそれぞれの観点の趣旨には, 音楽を形づくってい る要素 を示している この内容は, 音色, リズム, 速度, 旋律, 強弱, 音の重なりや和声の響き, 音階や調, 拍の流れやフレーズなどの音楽を特徴づけている要素や, 反復, 問いと答え, 変化, 音 楽の縦と横の関係などの音楽の仕組みを含むものである, 以上の観点をふまえて, 一人一人が持つ感受を大切にし, それぞれの学ぶ力を身に付けて音楽科 学習に臨む必要がある 具体的には, 音楽を聴いたり表したりする中で 楽曲のどこからそのよう に感じたのか や なぜそのように感じたのか といったことから, 音楽を形づくっている要素な どを手がかりとしながら, 子ども一人一人が自分の感じ方を広げ深めていくようにする 学びへの支援について 資料 教具に関して教育機器に関して教師の働きかけに関して学習形態に関して子どもの活動に関して 歌唱器楽鑑賞 絵や写真, 切り抜き, 楽譜, 楽器など PC,CD,MD,DVD,TV など 発問, 助言, 指示, 板書, 示範, 示演, 解説, 物語, お話など 個人学習, グループ学習 個人学習, グループ学習, 一斉学習 個人学習, グループ学習 身体反応, 演奏のまね, 指揮のまね, 動作, 口ずさみ, イメージづくりなど

8 第 1 学年実践事例 1 題材ほしのおんがくをつくろう 2 教材 きらきらぼし 3 指導目標 音遊びや思いをもって簡単な音楽をつくる学習に進んで取り組もうとする ( 音楽への関心 意欲 態度 ) 楽器の音色や旋律から良さや面白さを感じとりながら 問いと答えの仕組みを生かし 音を音楽にしていくことをいろいろ試して 自分の考えや願いをもって簡単な音楽をつくる工夫をしている ( 音楽表現の創意工夫 ) 音を結んで短い旋律をつくったり, 問いと答えの仕組みを生かしたりして, 音を音楽にしている ( 音楽表現の技能 ) 4 教材について きらきらぼし ( 武鹿悦子作詞, フランス民謡 ) 楽曲分析 曲想曲想 夜空に輝く星の美しさや, 星空への思いや願いを歌った優しい感じ の曲 学ぶ内容及び学ぶ活動 夜空の星の美しさや, 星空への想いや願いを想像豊かに表現する - 歌詞 ; 第 1,3 連で夜空に輝く星の美しさが表現され, 第 2 連で星空への想い や願いが表現されている 夜空に輝く星の美しさや星空への想いや願いを 1,3 連と 2 連が表す情 景を感じ取って表現する 歌詞を覚えて歌う - 旋律 ;A の山形の順次進行の旋律と B の下降型の順次進行のなだらかな旋 律で, 夜空の星の美しさや, 星空への想いや願いが表現されている 美しさ, 星空への想いや願いを旋律の動きを感じ取って表現する 息継ぎに注意してどならないで歌う

9 - 形式 ;A-B-A の曲の形で, 夜空に輝く星の美しさや, 星空への想いや願いが 表現されている 夜空に輝く星の美しさや, 星空への想いや願いを A-B-A の曲の形を感 じ取って表現する - 唱法 ;A をややはずんで,B をなめらかに歌うことで, 夜空の星の美しさや, 星空への想いや願いが豊かに表現できる 夜空に輝く星の美しさや, 星空への想いや願いをふさわしい強さを工夫 して表現する A をスタッカート ( キラキラ星 ),B をレガート ( 流れ星 ) に歌う - 強さ ;A を mf で,B を mp で歌うことで, 夜空の星の美しさや, 星空への想い や願いが豊かに表現できる 夜空に輝く星の美しさや, 星空への想いや願いをふさわしい唱法を工夫 して表現する A(mf)-B(mp)-A(mf) を意識して歌う 5 指導計画 ( 全 4 時間 ) 題材名 教材曲 ( 配時 ) 第 1 次 第 2 次 1 時 2 時 1 時 ( 本時 ) 2 時 ほしのおんがくをつくろう きらきらぼし ( 歌 ) ( 鍵ハ ) ( 鉄琴 ) ( 音遊び ) * 問いと答え 呼びかけと答え ( 教科書に合わせて記載 ) 次 時 学ぶ内容と学ぶ活動 主な支援 身についた児童の姿 評価規準 第 1 次 第 1 時 きらきらぼし 1 きらきらぼし を歌う 夜空の星の美しさや, 星空への想いや願い 縦書きの歌詞 ( 資料 1) 始めと終わり (1 段目と 3 段目 ) が同じ歌詞だね 夜空の星の美しさや, 星空への想いや願いを想像しな

10 を 1,3 連と 2 連が表す情景を感じ取り表 情景画 ( 資料 2) がら歌っている 現すること 始めと終わりのメロディーも ( 関 意 態 ) 歌詞を覚えて歌う 同じだね 歌詞の表す情景を感じて歌う 身体表現をしながら歌う 1,3 連が同じ旋律でできてい 旋律を覚えて歌う ることをおさえる 2 きらきらぼし を鍵盤ハーモニカで演奏 前半と後半に分かれて歌わせた する 夜空に輝く星の美しさや, 星空への想いや願いを呼びかけと答えの仕組みを感じ取っ り, 鍵盤ハーモニカを演奏させたりする ドレミの星座( 資料 3) ファファミミレレド がお返事しているように聞こえるよ 呼びかけと答えの音楽の仕組みを感じながら鍵盤ハーモニカで演 て表現すること 奏している ( 技 ) 演 ( ドドソソララソ ) と ( ファファミミレレド ) の2つの音の星座をつくる 階名で歌う 最後が ド だから 終わっている感じがするよ 奏時の様子や観察 旋律を覚えて鍵盤ハーモニカで演奏する 充分に練習させた後 2 つの前半 いろいろな奏法で演奏する ( レガート 後半グループに分かれ 鍵盤ハーモニ スタッカート 1 オクターブ上げて ) カを演奏させる 呼びかけと答えになっているこ とに気付かせる 短い旋律をつくり, ゲ 3 音楽の仕組みを使った音楽ゲームをする 拍の流れを感じるように リズ ームを楽しんで演奏 2 つ星座の感じの違いを知る ムに合わせて音楽ゲームをさせ している ( 関 意 る 態 )

11 第 きらきらぼし 2 2 時 1 即興的な演奏を楽しむ 鍵盤ハーモニカで模倣ゲームや音のしりと りゲームをして即興的な表現を楽しむ 3 音程度の旋律をつくり, それを模倣するまねっこゲームをする あのね の音づくりと同様に3 音程度選び旋律をつくる ( 教科書 P34) 3 音程度選んでの旋律をつくる 相手の音をよく聞き, 模倣したり続けて演奏したりして, 模倣ゲームや音のしりとりゲームを楽しんでいる 呼びかけと答えの音楽の仕組みを感じながら, 鉄琴や鍵盤ハーモニカで演奏している ペアの旋律の最後の音と同じ音から始まる が 前の人の最後の音をよく聞く ( 技 ) 演奏時の様子や 旋律をつくり, 音のしりとりゲームをする よう促す 観察 2 きらきらぼし を 2 小節ずつ交代しながら, 鉄琴と鍵盤ハーモニカで演奏する 鉄琴のパート( ドドソソララソ ) を練習する 鉄琴を初めて使うので 使い方を指導する 必要な音に音階が分かるように 鉄琴に親しみ 拍の流れに合わせて きらきらぼし のはじめの2 小節を演奏している 音を音楽にしていくことをいろいろと試 きらきらぼし を 2 小節ずつ交代しながら, 鉄琴と鍵盤ハーモニカで演奏する シールを貼る ( 資料 4) 呼びかけ ( 鉄琴 ) と答え ( 鍵盤ハーモニカ ) を感じながら演奏している し, 自分の考えや願いをもって音の旋律をつくっている ( 創 ) 児童の どれみの 音楽の仕組みである 呼びかけ ほし の図譜と創作 と答えを意識させるようにする 活動の児童の様子

12 第 第 音づくり ~ 音楽づくり 音を選び, 自分の旋律をつくる きらきらぼし 次 時 夜空に輝く自分の星をつくること つくったきらきらぼしの模範演 の呼びかけにつなげ 本時 どれみのほし の図譜から,7 音の音を線で結んで旋律をつくる 終わる感じ をつくる つくった音の旋律を階名読みしたり, 鍵盤ハーモニカで演奏したりする 奏 (CD 資料 ) つくったきらきらぼしの どれみのほし の例 ミ の次は ファ にしようかな, レ にしようかな 鍵盤ハーモニカで確かめながらつくる て演奏している ( 技 ) 活動の様子の観察 つくった音の旋律を発表する 最後が ド だと終わった感じがして落ち着くことを確認する キラキラした感じがいいから 高い音をたくさん使いたいな どんな旋律をつくりたいのか思 いをもたせる つくるときのお約束を確認する ( 資料 5) 必要な音に音階が分かるように 2 つくった音の旋律を きらきらぼしの 初めの2 小節 ( 呼びかけ ) につなげて演奏する 音の星座を きらきらぼし の呼びかけ ( 鉄琴パート ) につなげて演奏すること シールを張る 拍の流れにのって演奏できない児童には, 伴奏などで拍を意識させる きらきらぼし の初めの 2 小節 につくった音の旋律をつなげて, 演 奏している きらきらぼし の呼びかけにつくった音の旋律をつなげ 拍の流れにのって演 奏している ( 技 ) 活 動の様子の観察

13 第 音楽づくり つくった音の旋律を発表し合う 時 はじめの2 小節 ( 全体または鉄琴 ) つくった音の旋律 ( ソロ ) のように全体と個人で交互に演奏すること 拍の流れやテンポが一定するように 伴奏やリズムで児童の演奏 拍の流れにのって つくった音の旋律を演奏する ( 全体 ) ( ソロ ) ( 全体 ) ( ソロ ) を支えるようにする のようにリレーのようにつなげて交互に演奏 全体は階名で歌ったり 鉄琴で すること 弾いたりさせる きらきらぼし の 1 段目と 3 段目を全体 で演奏し 2 段目の 4 小節をソロで演奏するこ 続く感じになるように 最後の 自分の思いや願い と 音が ド にならない音の旋律を をもって自分たち 第 3 時につくった音の旋律の後半部分 ( 続 選ぶようにさせる の きらきらぼし く感じ ) を 2 回くり返し ( 反復 ) 演奏する をえんそうしてい キラキラした感じが出るように る ( 創 ) 活動の 鉄琴を使おう 様子 鍵盤ハーモニカの高い音で弾こ うよ 2 活動 1 と活動 2 を組み合わせて演奏する 速さを変えてみたらどうかな はじめの 2 小節 ( 全体または鉄琴 ) つく グループで分担し 演奏させて った音の旋律 ( ソロ 1) 2 段目の 4 小節 もよい ( ソロ 2) はじめの 2 小節 ( 全体または A: はじめの 2 小節 鉄琴 ) つくった音の旋律 ( ソロ 1) B: 答えの音の星座 C:2 段目の 4 小節

14 6 本時の目標 問いと答えの仕組みや, 音を音楽にしていくことに興味 関心をもち, 思いをもって簡単な音楽をつくる学習に進んで取り組もうとする ( 音楽への関心 意欲 態度 ) 問いと答えの仕組みを生かし, 音を音楽にしていくことをいろいろ試して, 自分の考えや願いをもって簡単な音楽をつくる工夫をしている ( 音楽表現の創意工夫 ) 音を結んで短い旋律をつくったり, 問いと答えの仕組みを生かしたりして, 音を音楽にしている ( 音楽表現の技能 ) 7 展開 * 問いと答え 呼びかけと答え ( 教科書に合わせて記載 ) 学ぶ内容と学ぶ活動 1 前時学習を想起し 本時学習のめあてをつかむ 〇 きらきら星 が呼びかけと答えの仕組みになっていることを確かめる ( ドドソソララソ ) の後にくるメロディーは これ ( ソソファファミミレ ) でいいかな 教師の支援 ( ) と評価 ( ) 前時に学習した きらきらぼし の楽譜を掲示しておく ドレミの星座を掲示し確認をする 身についた子どもの姿 ちがう ( ファファミミレレド ) だよ あれ? ちがった なんでこれではいけないのかな ソソファファミミレだと 終わる感じがしないからちがうよ 最後が ド になっているから 終わる感じがするんだよ 全てのドレミの星座を掲示した後, きらきらぼし をみんなで思い出して演奏する 主な支援 〇星の写真〇鉄筋の音色〇ドレミの星の図譜

15 〇呼びかけと答えの仕組みをつかった自分だけの きらきらぼし をつくることをしる 上手だね 今日はちょっとみんなに聴いてほしい曲があります ~ ~ どこが違ったか 分かりますか どれみのほし の図譜( 教科書 ) 模範演奏( 呼びかけ ドドソソララソ + 答えであるどれみの星をむすんでつくった 音の星座例 : ソラソファミレド を聴かせる ) ファファミミレドのところ このドレミの星で作りました みんなも作ってみましょう めあてドレミのほしをむすんでじぶんの きらきらぼし をつくろう 2 どれみのほし をつなぎ2 小節の音の旋律をつくる どれみのほし の図譜から 7 音を結んで音の星座をつくる 今から好きなように どれみのほし をつないで音の星座をつくってもらいます お約束 1 ドミソのどれかから始まり ドミソのどれかで終わる 2 右へ右へと線をつないでいく 3 鍵盤ハーモニカで吹いたり 階名で歌ったりして確かめながらつくる どれみのほし の図譜に をつけながら音の 星座をつくる 実際に確かめながらつくる様子を実演する

16 1 つは 最後が終わる感じにつくってくださいね つくった音の旋律を鍵盤ハーモニカで吹いたり 階名を歌ったりする 身についた児童の反応 ミ の次は ファ にしようかな レ にしようかな キラキラした感じがいいから, 高い音をたくさん使いたいな最後に ド で終わると おわる感じになるな 拍の流れをつかみやすいように リズム( 四分音符の4 拍子 ) で児童の演奏を支えるようにする 終わる感じになるためには 最後が ド だと良さそうであることを確認させる 主な支援 〇模範演奏〇手順 ( お約束 ) の掲示〇模範製作 ( 鍵盤ハーモニカで音を確かめながら線をつなぐところを見せる ) 〇学習プリント 音を音楽にしていくことをいろいろと試し, 終わる感じになるように音の旋律をつくっている ( 児童の どれみのほし の図譜と創作活動の児童の様子 ) 音楽表現の創意工夫

17 発表し合う 鍵盤ハーモニカが苦手な児童には, 階名を歌ってもいいことを知らせる 拍の流れや答えの終わる感じが分かるように伴奏で子どもの演奏を支えるようにする 模範演奏を子どもと 先生のペアでして見せる 3 きらきらぼし の呼びかけ( ドドソソララソ ) につなげて演奏する きらきらぼし の呼びかけにつくった音の旋律をつなげて演奏する 1 先生 ( 呼びかけ )+ 子ども ( 答え ) 先生が 呼びかけるので みんなで答えてね お隣さんは 答えをつなげて演奏できているか聞いてね 身について児童の姿 呼びかけに答えられているね 呼びかけ旋律も伴奏に合わして流し, 階名で歌いやすいようにする 主な支援 〇学習プリント〇伴奏 ( 音楽づくり用 ) 〇鍵盤ハーモニカが苦手な児童には, 階名を歌ってもいいことを知らせる きらきらぼし の呼びかけにつなげて音を 音楽にしている ( 技 ) 児童の様子の観察

18 2 友達 ( 呼びかけ )+ 友達 ( 答え ) 次は お友達同士で呼びかけと答えをしましょう 子ども全員 ( 呼びかけ )+ 子ども一人 ( 答え ) ペアで ( 呼びかけ )( 答え ) 4 今日の学習のふり返りをする 学習プリントにふり返りをかく まとめ ドレミのほしをむすんで, じぶんのキラキラ星がつくれた きらきらぼし の旋律につなげてよびかけたり こたえたりするようにえんそうができた 振り返りをさせることで 本時でできるよう になった ( 音をむすんで 自分の きらきら星 ができたこと ) 達成感を味あわせる

19 本時でめざす子どもの姿 1 問いと答えの仕組みや 音を音楽にしていくことに興味 関心をもち 思いをもって簡単な音楽をつくる学習に進んで取り組もうとする ( 音楽への関心 意欲 態度 ) 2 問いと答えのしくみを生かし 自分の考えや願いをもって簡単な音楽をつくる工夫をしている ( 音楽表現の創意工夫 ) 3 音を結んで短い旋律をつくったり 問いと答えのしくみを生かしたりして 音を音楽にしている ( 音楽表現の技能 ) 成果 1 教師の模範演奏を聞かせることで 1 問いと答えの 答え を作っていくこと 2 終わる感じと続く感じがあり ドで終わる方がよいという活動の見通しを持たせることができた 1 2 手順の掲示や教師が星をつなげていく姿を子どもたちに確認しながら見せたことで ひきながら確かめてつなげることを意識させる点で効果的であった 2 3 学習プリントに名前を書かせることで 自分の思いをいかすことにつながり 聴く観点にもつながった 2 4 星のイメージの写真を見せたり鉄琴の音色を聞かせたりすることで 思いをふくらませることができた 2 5 終わる感じを児童全員に終わる手だてとしてドで終わることを限定したことで 5 音の流れが見える形で学習プリントを作成したことで 問いと答えが視覚的にはっきりした 3 6 創作した音楽を表現する際に 鍵盤ハーモニカか歌うかと表現の仕方を広げたことで 鍵盤ハーモニカの演奏が苦手な子も表現がすることがしやすかった 3 課題 1 問いと答えの仕組みに目を向けて 児童全員に終わる感じを作らせるために ドで終わることと指示したことで ドレミの星をつなげる活動に入る際に ドで終わるようにつなげるのが難しい子がいた 子どもの実態によるが ひとつめの創作活動の時に自由につくらせた中で 終わる感じでつくられたものと続く感じでつくらせたものをひとつずつ取り上げて 比べさせて感じ取らせる方法があったのではないかと考える

20 1 題材おまつりの音楽をつくろう 第 2 学年音楽科指導案 指導者今田典子 2 教材 村まつり 音のスケッチ 3 学ぶ力について ( 指導目標 ) 日本の音楽や大鼓の音楽に興味 関心をもち 歌ったり 聴いたり つくったりする学習に進んで取り組んでいる ( 関心 意欲 態度 ) 楽曲のもつはずむリズムなどを聴き取って 表現を工夫する ( 音楽表現の創意工夫 ) 範唱を聴いて歌ったり 楽曲の気分にふさわしい表現で歌ったり 問いと答えや反復を生かしておまつりの音楽をつくったりする ( 音楽表現の技能 ) 大鼓の音楽やリズムや音色を聴き取り お祭りの様子やお祝いの感じを想像しながら 演奏の楽しさに気づいて聴く ( 鑑賞の能力 ) 4 教材について ( 楽曲分析 ) 村まつり ( 文部省唱歌 ) 楽曲分析曲想太鼓や笛の音が元気よく鳴り響く村祭りの中で 作物の豊作を喜ぶ人々の様子を表現した歌唱曲 - 歌詞 ;1 番 村祭りが開かれることを喜んでいる様子 2 番 今年も豊作となり 村全体が夜までにぎわっている様子 3 番 村の神様の恵みを受けたことを感謝する様子第 3 フレーズの ドンドンヒャララ の歌詞は笛や太鼓の音色を表している -リズム; のはずむリズムが祭りの楽しい気分を表している - 唱法 ; はずむリズムに乗って歌うことで まつりの気分を表現できる 学ぶ内容及び学ぶ活動 太鼓や笛の音が元気よく鳴り響く村祭りの中で 作物の豊作を喜ぶ人々の様子が表れるように表現を工夫して楽しく生き生きと歌うこと 人々の喜びや元気な様子を想像して歌うこと ドンドンヒャララ という 笛や太鼓の音色を表す語感を感じ取って 工夫して歌うこと はずむリズムを感じ取って歌うこと 楽曲の気分にふさわしい表現で はずんで歌うこと

21 日本のたいこ ( つがるじょっぱりだいこ さんさおどりのたいこ ごじんじょだいこ はちじょうだいこ ) 楽曲分析 -つがるじょっぱりだいこ; ドンドドドというリズムの力強い太鼓と 涼しげな囃子が表現されている - さんさおどりのたいこ ; サッコラチョイワヤッセ というかけ声と つりがね 太鼓の音が踊りの軽快さを表している -ごじんじょだいこ; 低い太鼓の音とかけ声 速さの変化が戦いの迫力を表している - はちじょうだいこ ; 一定のリズムを刻む 下拍子 と自由奔放に打ち鳴らす 上拍子 太鼓囃子 と呼ばれる歌詞がかけ合わさることで 島民の思いが表現されている 学ぶ内容及び学ぶ活動 お祭りやお祝いの時に演奏されるいろいろな太鼓の特徴を感じ取りながら聴き比べ 表現の違いを楽しんで聴くこと 太鼓の力強い音色を聴くこと かけ声 つりがね 太鼓のかけ合わさった軽やかな雰囲気を感じ取りながら聴くこと 太鼓の速さの変化を感じ取りながら聴くこと 2 つのリズムの太鼓の音色と 歌詞がかけ合わさった面白さを感じ取りながら聴くこと 5 指導計画 ( 全 6 時間 ) 題材名教材曲 ( 配時 ) 第 1 次第 2 次第 3 次 1 時 2 時 1 時 1 時 2 時 ( 本時 ) 3 時 村まつり の曲想 村まつり の楽曲 いろいろな太鼓の たいことかけ声の たいこのリズムと つくった音楽を発 おまつりの音楽を つくろう 村まつり を感じ取って旋律 を歌う の気分に合った歌 い方で歌う 音楽の特徴を感じ 取って聴く リズムをつくる かけ声のリズムをつないで 楽しいおまつりの音楽をつ 表する くる

22 次 時 学ぶ内容と活動 主な支援 身についた児童の姿 評価規準 第 1 1 太鼓のリズムを音遊びを通してつくる 6つのリズムカードから 4 つを選ん リズムパターンカード 太鼓で ドンドコドン ドンドンドコドン ってどうかな 2 拍子の拍を意識しながらリズムづくりをしようとする ( 意 関 態 ) 時 で たいこのリズムをつくること 2 かけ声のリズムを音遊びを通してつくる おまつりわっしょいのかけ声を参考 ワークシート 個人用たいこ かけ声は おまつりワッショイ みたいにソーレやセヤ ワッショイがあるよ 行動の観察 演奏の聴取 おまつりのイメージを膨らませながら 声や手拍子でたいこのリズムとかけ声の に考えること 楽しそうなおまつりのかけ声を考え ヘイも楽しくなるから 入れよう リズムをつくっている ( 技 ) 行動の観察 演奏の聴取 ること 第 1 前時をふりかえり 本時のめあてを モデルを参考にしながら つな 3 次 第 2 時 つかむ たいこのリズムを想起すること かけ声のリズムを想起すること 2 たいことかけ声のリズムをつないで 速い方が楽しそうだな たいことかけ声をかさねたら お祭りみたいだな ぎ方を考えている ( 創 ) 考える活動での行動の観察 音楽の仕組みを生かしてつくれば 音楽が楽しくなることを実感 本時 お祭りの音楽をつくる たいことかけ声のつなぎ方を工夫すること はじめの合図は ソーレにしよう している ( 意 関 態 ) 演奏の聴取 速さや強弱を工夫すること 自分の音楽と友達の音楽のつなぎ方 を工夫すること 第 3 時 1 つくった音楽を発表する 友達のつくった音楽のよさを考えながら聴くこと 和太鼓 締太鼓 かけ声が大きくて楽しいね だんだん大きくなると盛り上がって おまつりみたいだね 楽しいおまつりの様子を思いおかべながら演奏したり 聴いたりしている ( 技 )( 鑑 ) 演奏の聴取 鑑賞中の様子や感想の発表

23 6 本時の目標 太鼓のリズムやその組み合わせに興味 関心をもち 拍の流れにのって進んで音楽づくりに取り組むことができる ( 関心 意欲 態度 ) 太鼓のリズムとかけ声のリズムをつなぎ 反復や問いと答えなどの音楽の仕組みを生かしてお祭りの音楽をつくることができる ( 音楽表現の創意工夫 ) 7 展開学習活動と内容 1 前時をふりかえり 本時のめあてをつかむ 村まつり の楽曲に合った歌い方で歌うこと たいこのリズムを想起すること かけ声のリズムを想起すること 教師の支援 ( ) と評価 ( ) 村まつり を歌い お祭りの様子を想起する 前時につくった太鼓とかけ声のリズムづくりを想起させる 2 たいことかけ声のリズムをつないでお祭りの音楽をつくる あとの活動につながるよう リズム打ちは 2 拍子の拍の流れにのってさせる めあて たいことかけ声のリズムをつないで楽しいお祭りの音楽をつくろう 楽しいおまつりの音楽にするにはどうしたらいいかな? 身についた児童の姿 速い方が楽しそうだな 主な支援 お祭りの様子の挿絵や写真 強くしたり 弱くしたりするといいと思うな たいことかけ声をあわせてみるとどうかな

24 自分のたいこのリズムとかけ声のリズムを モデルを提示して どのようにつなぐかイメージをもたせる つなげてみましょう 主な支援 身についた児童の姿 たいことかけ声を交互につなげてみたいな たいことかけ声を重ねたらお祭りみたいに ならないかな 自分のつくった音楽と友達のつくった音楽を つなげてみましょう リズムカード モデル提示用 つなげたものを個人用たいこでたたいて確認できるようにする モデルを参考にしながら つなぎ方を考えている 主な支援 リズムカード 児童用 2人がつくったリズムが 呼びかけあうようにつながっていくと 一つの音楽がつく 身についた児童の姿 はじめの合図はソーレにしよう 強くした方が おまつりの感じ が出ていいね れることを助言する 視覚的にリズムをとらえやすいように 太鼓とかけ声のリズムカードをヒントとして 手元に置かせておく リズムの組み合わせで感じが違うことに気づかせるために 数組に全体の前で中間発 表させる 最後に お祭りみたいに決 めポーズを入れようよ 3 次時の活動を知る つくった音楽を発表したり 聴いたりすること 中間発表を聴いて 変更したいところは変えていいように声かけをする 音楽の仕組みを生かしてつくれば 音楽が楽しくなることを実感している 考える 活動での行動の様子

25 8 成果と課題 ( 第 2 学年 ) たいこを個人に持たせることで リズムづくりへの関心 意欲が高まった リズムカードを用意することで 自分の気に入るリズムが作りやすかった たいことかけ声を組み合わせる際に 子どもからのつなぎ方の工夫を取り入れることによって いろいろな形のおまつりの音楽が表現できた 中間発表で 友達の音楽を聴いたことにより 表現の幅を広げることができていた 音楽の仕組みを意識して音楽づくりをした児童が少なかった ( 特に 反復や問いと答え ) 日頃から音楽の仕組みを意識できるように 子どもの発言や感想を 教師が言い換えて価値づけする必要がある 自分のつくった音楽を付加修正する十分な時間が必要

26 第 3 学年実践事例 1 題材じょうけいをそうぞうしてきこう 2 教材 白鳥 3 指導目標 進んで音楽にかかわり, 鑑賞の活動に自ら取り組もうとする ( 音楽への関心 意欲 態度 ) 静かに波立つ湖面をゆったりと優雅に泳ぐ白鳥の様子を, 主旋律と伴奏の動きや速さ, チェロとピアノの音色や奏法などを感じ取って想像豊かに聴き取ることができる ( 鑑賞の能力 ) 4 教材について 白鳥 ( サンサーンス作曲 ) 楽曲分析曲想静かに波立つ湖面をゆったりと優雅に泳ぐ白鳥の様子を表現したピアノ伴奏によるチェロの独奏曲標題 ; 白鳥の様子を表現した音楽であることを示している 旋律 ; なだらかな上下行の主旋律の反復で, 湖面を優雅に泳ぐ白鳥の様子が, 細かいリズムの分散和音の伴奏で, 静かに波立つ湖面の様子が表現されている 音色 ; チェロの柔らかく温かい低弦の音色で湖面を優雅に泳ぐ白鳥の様子が, ピアノの澄んだ音色で, 静かに波立つ湖面の様子が表現されている 速さ ; ゆったりとした速さで, 優雅に泳ぐ白鳥の様子と静かに波立つ湖面の様子が表現されている 奏法 ; チェロやピアノのなめらかな演奏で, 優雅に泳ぐ白鳥の様子と静かに波立つ湖面の様子が表現されている 学ぶ内容及び学ぶ活動 静かに波立つ湖面をゆったりと優雅に泳ぐ白鳥の様子を想像豊かに聴き取る 白鳥の様子を想像して聴く 主旋律から白鳥の様子を, 伴奏から湖面の様子を聴き取る チェロの音色から白鳥の様子を, ピアノの音色から湖面の様子を聴き取る ゆったりとした速さから, 白鳥と湖面の様子を聴き取る チェロやピアノのなめらかな演奏から, 白鳥と湖面の様子を聴きとる

27 次時学ぶ内容と学ぶ活動主な支援身についた児童の姿評価規準第11時(本時)5 指導計画 ( 全 2 時間 ) 題材名 教材曲 ( 配時 ) 第 1 次 第 2 次 1 時 ( 本時 ) 1 時 じょうけいをそうぞうしてきこう 白鳥 ( 鑑賞 ) 次第1 白鳥 を聴き, 表現されている鳥について想像 する 大きいか小さいか, 怖いか優しいか, 何色かな どの面から 2 白鳥は何をしているか想像して聴く 主旋律の動きや速さを感じ取り 白鳥がゆったりと優雅に泳いでいること 白鳥の絵や写真 白鳥の切り抜き 主旋律の図形楽譜 身体表現 タララタララというゆっくりした旋律がくり返されているから, 白鳥がゆったりと気持ちよさそうに泳いでいる感じがするなあ 主旋律の動きや速さを感じ取り白鳥の様子を想像する ( 鑑 ) 観察 発言 速さの聴き比べ 3 白鳥が泳いでいる場所はどこかを想像して聴く 伴奏の動きや速さの感じ取り 静かに波立つ湖面を泳いでいること 4 全体を通して聴く 静かに波立つ湖面をゆったりと優雅に泳ぐ白 鳥の様子 湖面の絵 伴奏の図形楽譜 身体表現 速さの聴き比べ 白鳥と湖面の絵を合わせる タラララ という速いメロディがずっと続いているから, 静かに波立っている水面が光にキラキラと輝いている湖のような感じがするね 伴奏の動きや速さを感じ取り静かな湖面を想像する ( 鑑 ) 観察 発言

28 第22時次第1 チェロの音色や奏法から白鳥の泳ぐ様子を想像して聴く チェロの音色から白鳥の様子を聴き取ること チェロのなめらかな奏法から白鳥の様子を聴き取ること チェロの実物または写真 チェロとバイオリンの音色の聴き比べ チェロのスタッカート奏とレガート やわらかくて温かくて低いチェロの音は白鳥が優雅に泳いでいるのにぴったりだ なめらかにチェロを演奏してあるから白鳥が優雅に気持ちよさそうに泳いでいるみたいだ チェロの音色と奏法を感じ取り, 湖で泳ぐ白鳥の様子を想像する ( 鑑 ) 観察 発言 奏の聴き比べ 2 ピアノの音色や奏法から湖面の様子を想像して ピアノとチェンバ ピアノの音色と奏法を感 聴く ピアノの音色から湖面の様子を聴き取ること ピアノの奏法から湖面の様子を聴き取ること 3 全体を通して聴く ロの音色の聴き比べ ピアノのスタッカート奏とレガート奏の聴き比べ 澄んだピアノの音を聴くときらきらと波立っている湖面の様子がわかるな なめらかにピアノを演奏してあるから波が静かに波立っている湖の感じがする じ取り, 湖で泳ぐ白鳥の様子を想像する ( 鑑 ) 観察 発言 静かに波立つ湖面をゆったりと優雅に泳ぐ白 鳥の様子 6 本時 (1/2) の目標 進んで音楽にかかわり, 鑑賞の活動に自ら取り組もうとする ( 音楽への関心 意欲 態度 ) 静かに波立つ湖面をゆったりと優雅に泳ぐ白鳥の様子を, 主旋律と伴奏の動きや速さを感じ取って想像豊かに聴き取ることができる ( 鑑賞の能力 )

29 7 展開 学ぶ内容と学ぶ活動 1. 白鳥 を聴き, 表現されている鳥について想像する 大きいか小さいか, 怖いか優しいか, 何色かなどの面から 鳥が出てくる音楽です 第 1 問大きい鳥でしょうか, 小さい鳥でしょうか ( 白鳥 の始めの 1 分を聴かせる ) 大きい鳥! 小さい鳥! 教師の支援 ( ) と評価 ( ) どのような鳥が表現されているかをクイズ形式で問い かけ, いろいろ想像させ興味を持たせる 正解は大きい鳥です 第 2 問こわい鳥でしょうか? それともやさしい鳥でしょうか? ( 白鳥 の始めの 1 分を聴かせる ) やさしい鳥! こわい鳥! 正解は, やさしい鳥です 第 1 問何色の鳥でしょうか? ( 白鳥 の始めの 1 分を聴かせる ) 赤い鳥! 青い鳥! 正解は, 白い色です 大きくて, やさしくて, 白い色の鳥とは, 何という鳥でしょうか? 正解は, 白鳥です 動物園にもいるので見たことがある人もいるかもしれませんね 白鳥! 白鳥の絵

30 2. 本時学習のめあてをもつ めあて白鳥はどこで何をしているのかききとろう 白鳥の切り抜きを提示し, 白鳥について話し合わせた上で, その居場所や様子に視点を当て本時のめあてをもたせる 白鳥の切り抜き 3. 白鳥は何をしているか想像して聴く 主旋律の動きや速さの感じ取り ゆったりと優雅に泳いでいること まずは, 白鳥が何をしているのか想像して聴きましょう この旋律が白鳥の旋律か チェロの音色で主旋律だけを何度も聴かせたり図形楽譜を見て口ずさませたり, 身体表現をさせたり切り抜きを操作したり, 速さを聴き比べさせたりして主旋律の動きや速さを感じ取らせ白鳥の様子を想像させる 主旋律の拡大楽譜 白鳥の旋律はこれです チェロの音色で 白鳥 の旋律を弾く ( 図形楽譜を提示し ) 白鳥の旋律をララら で歌いながら聴いてみましょう チェロの音色で 白鳥 の旋律を弾く 泳いでいる感じがするな

31 そうです 白鳥は泳いでいるのです では, どのように泳いでいるのでしょう 音楽に合わせて体を動かして見ましょう ピアノで 白鳥 の旋律を弾く 速さを変えてみます 聴き比べてみましょう 速く弾いた白鳥の旋律とゆっくり弾いた白鳥の旋律 速いとあわてて泳いでいるみたい この白鳥はゆっくりと気持ちよさそうに泳いでいる感じがする この白鳥 ( 切り抜き ) を音楽に合わせて動かして下さい ゆっくり気持ちよさそうに泳いでいると思う タララタララというゆっくりした旋律がくり返されているから, 白鳥がゆったりと気持ちよさそうに泳いでいる感じがするなあ 主旋律の動きや速さを感じ取り白鳥の様子を想像 する 観察 発言

32 4. 白鳥が泳いでいる場所はどこかを想像して聴く 伴奏の動きや速さの感じ取り 静かに波立つ湖面を泳いでいること 次は, 白鳥が泳いでいる場所を想像して聴きましょう ピアノの音色で伴奏だけを何度も聴かせたり図形楽譜を見せたり身体表現をさせたり, 速さを聴き比べさせたりして伴奏の動きや速さを感じ取らせ, 白鳥が泳いでいるのは静かに波立つ湖面であることを想像させ湖面の絵で確認させる 泳いでいる場所の旋律はこれです ピアノで伴奏の旋律を弾く 海かな 池かな 湖かな 白鳥は湖で泳いでいるのです では, どのように湖でしょう 伴奏の拡大楽譜 ( 図形楽譜を提示し ) 湖の旋律を手でなぞりながら聴いてみましょう ピアノで伴奏の旋律を弾く 波が細かい 湖の表面が光に当たってきらきらしている 速さを変えてみます 聴き比べてみましょう 速く弾いた伴奏の旋律とゆっくり弾いた伴奏の旋律速いと大きな波がうっている感じがするけど, この湖はきらきらと静かに波が揺れている感じだ タラララ という速いメロディがずっと続いているから, 静かに波立っている水面が光にキラキラと輝いている湖のような感じがするね

33 伴奏の動きや速さを感じ取り静かな湖面を想像す る 観察 発言 湖の写真 こんな感じの湖かな 湖の写真を提示する 5 まとめとして全体を通して聴く 静かに波立つ湖面をゆったりと優雅に泳ぐ白鳥の様子 白鳥は静かに波立つ湖の上をゆった りと優雅に泳いでいるのですね 白鳥の切り抜きを湖の写真の上に のせて合体させる 様子を想像しながら聴きましょう 白鳥の切り抜きと湖面の絵とを合体させ 主旋律や伴 奏の動きや速さをもとに白鳥が泳ぐ様子を想像させ聴 き浸らせる 合体させた絵 次時学習内容について知る 次の時間はどんな楽器で演奏してい るのかをくわしく聴きましょう 次時は演奏楽器をもとに聴くことを知らせる

34 第 4 学年実践事例 1 題材川のイメージから音楽をつくろう 2 教材 音のスケッチ 川はよんでる 交響曲第 6 番 ~ 第 2 楽章 ~ 3 指導目標 進んで音楽にかかわり 音楽づくりの活動に自ら取り組もうとする ( 音楽への関心 意欲 態度 ) 川をイメージする音や短い旋律をつくることができるとともに それをもとに反復 変化などの音楽の仕組みを生かしたり表現の仕方を工夫したりしてどのように音楽をつくるかについて 自分の考えや願い 意図をもっている ( 音楽表現の創意工夫 ) 楽器の音色を生かして川の流れを表す音や短い旋律を即興的につくることができるとともに 音楽の仕組みを生かしてイメージに合った表現をしている ( 音楽表現の技能 ) 楽曲がイメージする気分を感じ取ったり それらの音楽を形づくっている要素を聴き取ったりすることができる ( 鑑賞の能力 ) 4 教材について 川はよんでる ( 水野汀子作詞ベアール作曲 佐治和太編曲 ) 楽曲分析曲想旋律の運びや音域が水の情景をイメージしやすい曲 - 拍子 ; ト長調 4 分の3 拍子 -リズム; 冒頭の2 分音符と4 分音符でつくられるリズムが印象的な楽曲 - 旋律 ; 全体を通して音の跳躍があまりなく 横に流れるように進んでいく 学ぶ内容及び学ぶ活動 川をイメージしてつくられた楽曲の歌詞や曲想に興味 関心をもっ て歌うようにすること

35 交響曲第 6 番 ~ 第 2 楽章 ~ ( ベートーベン作曲 ) 楽曲分析曲想 小川のほとりの情景 と題されたソナタ形式の楽曲で 楽章全体に小川のせせらぎの音が表現されている - 速度 ; アンダンテ モルト モッソ - 拍子 ;8 分の12 拍子 - 旋律 ; 小川の流れを表すかのような8 分音符と16 分音符でできた静かな分散和音 - 音色 ; 弦楽器の伴奏が小川のせせらぎを表現している 学ぶ内容 川をイメージした楽曲の構造に注目して聴くこと 伴奏の音型の役割やトリルによる演奏効果 旋律が断続的に流れていることなど 多くの音楽の仕組みに気付くこと 5 指導計画 ( 全 3 時間 ) 題材名 教材曲 ( 配時 ) 第 1 次 1 時 2 時 3 時 ( 本時 ) 川のイメージから 川はよんでる ( 歌 ) 音楽をつくろう 交響曲第 6 番 ( 鑑 ) 音のスケッチ

36 次 時 学ぶ内容と学ぶ活動 主な支援 身に付いた児童の姿 評価規準 第 1 次 第 1 時 1 川はよんでる を歌う 歌詞や音楽に注目して歌うこと 資料から川の流れをイメージしな 縦書きの歌詞 楽譜 旋律とリズムから ゆったりと した川の流れを表しているね 楽曲がイメージする気分を感じ取ったり それらの音楽を形づくっ がら歌うこと ている要素を聴き取っ たりすることができる 2 交響曲第 6 番 ~ 第 2 楽章 ~ を聴 ( 鑑 ) ワークシート く 川のイメージに合う楽器の音色に 気付くこと 楽曲の構造に気付くこと ワークシートから 3 自分が表したい川のイメージをつかむ 2つの曲や資料から 1つイメージすること 川をイメージする写真 自分がイメージする 川の様子を絵や文字 で表している 1 前時をふり返り 本時のめあてをつ かむ 第 自分が表したい川をイメージした 2 こと 時 イメージに合う短い音型をつくる 模倣演奏 ( 高音と低温 こと の弾き比べ ) 2 旋律やリズムの音型をつくる

37 始めは音を選んで 4 分音符で演奏す リズムや音程のカード リズムについて 自分がイメージする音 ること 全音符 8 分音符 や短い旋律を即興的に 選んだ音のリズムを変えてイメージ ゆったり大きい 速く小さい つくることができる に合う音楽にすること 付点あり 付点なし ( 技 ) 活動観察 ワー はねる感じ 同じ流れ クシート 音の長さで川の流れが かわるよ 水が細く流れる様子を 2 つ の高い音で表そう 3 音型に合う楽器を決め 演奏する 録音機器 ( 音型を録音 イメージに合う楽器を選ぶこと したもの ) 1 前時をふりかえり 本時のめあてを 第 3 時 つかむ 個々で音型を考えたこと グループや個人でさらに音楽を完 さんの音のあとにぼくの音を演奏しよう 成させること 2 それぞれの音型を合わせて演奏する 音を重ねるとより川のイメージにつながるね 互いの音を聴きながら 音楽の仕組みを工夫 音型を音楽の仕組みを考えながら 音の構成について して 思いをもって音楽 組み合わせ演奏を試すこと ト音 ロ音 二音 で終わると終止音に をつくっている ( 創 ) 終わり方を工夫してまとまりのあ つながる 発言 活動観察 ワー る音楽にすること 終わりの音を工夫して 音 クシート 3 互いのグループの演奏を聴きあう 楽のまとまりを出そう

38 6 本時の目標 イメージをもとに音楽を形づくっている要素を生かして 進んで音楽をつくる学習に進んで取り組もうとしている ( 関心 意欲 態度 ) 音の響きや組み合わせなどを聴き取り イメージに合う音楽を工夫している ( 音楽表現の創意工夫 ) 自分が考えた旋律を楽器の特徴や音楽の仕組みを生かして表現できる ( 音楽表現の技能 ) 7 展開学ぶ内容と学ぶ活動 1 前時をふりかえり 本時のめあてをつかむ それぞれが イメージに合わせて音型を考えたこと イメージに合う楽器を選び 演奏したこと 教師の支援 ( ) と評価 ( ) それぞれのイメージを表すため 音をつくるときや楽器を選ぶとき どのような工夫をしたか確認する めあて 音を重ねたり 繰り返したりして川をイメージする音楽を完成させよう 2 グループや個人で合わせて演奏する それぞれの音型をどのように組み合わせるか 音楽の仕組みを考えながら演奏を試すこと それぞれがつくった音楽をどうすれば 川をイメージする音楽にできるでしょう 演奏を聴いて発見してみましょう 見についた児童の姿 最初の演奏は 追いかけっこをしているね それぞれの旋律を音楽になるようにするための音楽の仕組みを確認する 主な支援 音楽の仕組み ( 反復 ずっと ときどき 問いと答え よびかけ合う 追いかけっこ ) のカード 模倣演奏 ( 音型を録音したものに 仕組みの違いがわかるように演奏したもの ) 同じ音が繰り返して重なっているよ 児童から出されたものを教師が音で表現し 音楽の仕組みの楽しさや 面白さに気付くようにする

39 表現を工夫するには どのような仕組みを生かせばよいか考えるよう それぞれの川のイメージに合うように 音楽の仕組み にする を組み合わせて音楽をつくってみましょう 主な支援 グループ楽譜 色分けの付箋 身に付いた姿 大きな川になるように組み 音の重なりや問いと答えを意識して 演奏する 合わせたいね 順番について色付箋を使って表している それぞれが考えた音の響きをとらえ イメージに合う音楽を工夫し ている 創 児童の活動の様子 ワークシートの書き込み 音楽の終わり方を考えて 全体の構成を工夫すること それぞれの音楽を一つのまとまりにするには どのよう にすればいいでしょう 音の構成について ハ音 ト音 ロ音 二音 で終わる と終止音につながることを演奏で示す 主な支援 最後の音を決めて 曲をまとめよう 模倣演奏 終止音がある場合とそうでない場合の違いを聴き 比べるようにした 身に付いた姿 それなら 鉄琴の高 水の流れが最後に小 い音から一気に弾 さな岩にぶつかるよ いて 最後の音を合 うにしたいね わせよう 終止音を示す音階のカード 演奏した音楽を録音する機器 イメージに合わせて音楽の仕組みや楽器の特徴を生かして表現でき る 技 演奏の様子

40 3 互いのグループの演奏を聴き合い 学習をまとめる それぞれの川のイメージに合う演奏であるかどうか感じて聴くことイメージを聴いて 楽器の特徴や音のつくり 音楽の仕組みにどんな工夫があるか考えて聴いてみましょう 各グループの音楽がより引き立つような演奏順序を考えるようにし 自分のグループの音楽の特徴を説明するようにする 身に付いた姿 静かに流れる川の様子を演奏します 最初は音を重ねてみたけど ごちゃごちゃしたので それぞれの音をつなげて 繰り返して演奏します 自分のイメージや音楽と比較できるよう 聴き合う視点を与える 演奏した音楽から演奏のよさを伝え合えるよう 録音した曲を何度か 繰り返し聴き合うようにする ぼくたちの川のイメージと同じ なのに 音楽の仕組みの違いで違う 曲になっているように聴こえるね 本時やこれまでの音楽づくりを振り返ること 身に付いた姿 一つの音型が音楽の仕組みや楽器の特徴を生かしてグループで演奏す ることで 音楽に変わる楽しさや 互いの音楽を聴き合うことで気付い たこを中心に振り返るよう促す

41 音のスケッチ における系統 1 年 がっきをつくってみよう 強弱 ほしのおんがくをつくろう 旋律のつなぎ 問いと答え( よびかけとこたえ ) 2 年 どんな音がきこえるかな ( 強弱 拍 反復) 虫の声をつくろう 問いと答え( よびかけと答え ) 同じリズムで 違うリズムで おまつりの音楽をつくろう リズム 拍の流れ 問いと答え( よびかけ合う ) みんなの音楽時計をつくろう 拍の流れ 音色 強弱 3 年 アフリカの音楽で遊ぼう リズム 反復 音の重なり 旋律 森のイメージから音楽をつくろう 音色 強弱 速度 反復( ずっと 時々 ) 旋律 4 年 川のイメージから音楽をつくろう 旋律 リズム 反復( ずっと ときどき ) 問いと答え( よびかけ合う 追いかけっこ ) 音の重なり 音色( 楽器 出し方 ) 強弱 音階から音楽をつくろう 音階 拍 リズム 音の重なり 反復 旋律 音色 強弱 速度 5 年 言葉のイメージから音楽をつくろう 音色( 声 ) 強弱 問いと答え 旋律 インターロッキングの音楽にチャレンジ 反復 音の重なり 変化 問いと答え( 追いかけっこ ) 音色 6 年 海のイメージから音楽をつくろう 旋律 強弱 速度 反復 変化 音の重なり 縦と横の関係 じゅんかんコードから音楽をつくろう 旋律 和声 音の重なり 縦と横の関係 調 音階

42 第 5 学年実践事例 1 題材様子を思いうかべながら表現の工夫をしよう 指導者白石顕子 2 教材 風とケーナのロマンス 冬げしき 3 指導目標 歌詞や曲想を感じ取って演奏することに興味 関心をもち, 豊かな表現を求めて主体的に音楽活動に取り組もうとする ( 音楽への関心 意欲 態度 ) 拍の流れや声部の動きなど, 音楽を形づくっている要素を聴き取り, それらの働きが生み出すよさや面白さなどを感じ取りながら, 音楽表現を工夫し, どのように表すかについて思いや意図をもつことができる ( 音楽表現の創意工夫 ) 音楽表現をするために基礎的な技能を高め, 歌ったり楽器を演奏したりすることができる ( 音楽表現の技能 ) 4 教材について 風とケーナのロマンス ( 矢部実日本語詞, J.R. トーレス作曲, 横沢源編曲 ) 楽曲分析 学ぶ内容 学ぶ活動 手だて曲想大自然の中で, 風に乗ってもの悲しいケーナの音色が聞こえてくる様子を表現した合 曲想 大自然の中にケーナの音が響いていて もの悲しい感じ奏曲 情景を想像して聴く 情景画の掲示 - 形式 ; 二部形式 A(a,a )B(b,c) ドリア旋法 - 拍子 ;6/8 拍子 拍の流れ 6/8 拍子による二つの大きなゆれ 範奏の聴き比べ 3/4 拍子と 6/8 拍子の範奏など - 旋律 ; 主旋律 悲しげで流れるような旋律で表現されている 副次的旋律 主旋律と同形の和声的な旋律と第 3 フレーズの 2 小節 間の掛け合いの旋律で, もの悲しさが表現されている フレーズ 旋律のまとまり方や区切り方 演奏の聴き比べ つなげて演奏小節ごとに区切って演奏

43 低音部 低音の繰り返しのリズムで,6/8 拍子の拍の流れを感じられる 歌詞を読む 歌詞のまとまりを意識して歌う 冬げしき ( 文科省唱歌, 西崎嘉太郎編曲 ) 楽曲分析曲想冬の時の移ろいやのどかな情景を表現した歌唱曲 - 形式 ; ヘ長調特定の旋律の反復を持たない二部形式第 1,2,4フレーズは, リズムが共通である 音楽の縦と横の関係 低音部による拍の流れや合奏の安定感副次的旋律によるかけ合いの美しさ 表現( リコーダー演奏 ) での聴き比べ 低音部を入れて演奏 表現( リコーダー演奏 ) での聴き比べ 副次的旋律 ( 範奏 ) を入れて演奏 学ぶ内容 学ぶ活動 手だて 曲想 静かでのどかな情景を思い起こさせる感じ 情景を想像して聴く 情景画の掲示 - 拍子 ;3/4 拍子 拍の流れ 3/4 拍子 演奏との聴き比べ指揮をしながら 子どもが表現した 風とケーナのロマンス 6/8 拍子を手拍子 旋律 上昇, 下降のなめらかな山型第 1,3フレーズは続く感じ第 2,4フレーズは終止感 唱法の工夫聴き比べ 範唱 ( 第 1フレーズ : 強から弱弱から強 ) - 歌詞 強弱 山型のフレーズ 山の頂上 : 強聴き比べ 範唱 ( 既習の歌唱曲 )

44 1 番 : 港に霧がかかっている朝の様子 2 番 : のどかな畑で麦を踏んでいる昼の様子 3 番 : 雨風が吹き, 暗くて寒い夜の様子 旋律線を体で感じさせながら歌う 速度 第 4フレーズの終止感 唱法の工夫聴き比べ 場の設定 歌詞 静かな冬の自然の情景 歌詞の様子を想像して歌う 拡大歌詞の掲示 5 指導計画 ( 全 4 時間 ) 題材名教材曲 ( 配時 ) 1 次 2 次 1 時 2 時 3 時 4 時 ( 本時 ) 豊かな表現を求めて 風とケーナのロマンス ( 器 ) 冬げしき ( 歌 ) 次時 学ぶ内容と活動 主な支援 身についた児童の姿 評価規準 第 1 第 1 1 範奏 CDを聴き 曲の感じを聴き取る 情景を想像して聴くこと 大自然の中にケーナの音が響 曲想を感じ取って演奏する学習に主体的に取り組もうと 次時 情景画を掲示する いてる感じがするね している ( 関 ) 学習プリント 話し合っ ている様子 演奏の様子 2 8 分の 6 拍子による二つの大きな揺れ を感じて演奏する 4 分の 3 拍子と 8 分の 6 拍子の範奏 4 分の 3 拍子と 8 分の 6 拍子に

45 により ちがいを感じ取ること よる範奏をする 低音楽器による拍の流れを感じなが ら演奏すること 3 本時をふり返り 次時の見通しをもつ 低音部を演奏に加える 低音楽器が入ると拍がとりやすいな 旋律のまとまり 音の重なり 表現の工夫をして演奏すること を感じ取り それらを生かした 曲想の表現を工夫し どのよう に演奏するかについて自分の 考えや思いをもっている ( 創 ) 話し合いの様子 学習プ リントへの表現 第 2 時 1 旋律のまとまり方や区切り方を考え フレーズを感じ取って演奏する フレーズを感じながら演奏することのよさを感じ取ること 歌詞を読み 歌詞のまとまりを考えさせる ブレスのあるところだけで息を吸えば なめらかに 風が吹いているように演奏できるよ 旋律のまとまり 音の重なり 音楽のたてと横の関係が生み出すよさやおもしろさを感じとりながら表現の工夫をし どのように演奏するか自分の 思いや意図をもっている 小節ごとに区切っての演奏と ( 創 ) 話し合いの様子 学習プ つなげての演奏とを聴き比べさ リントへの表現 2 速さや強弱の工夫をしながら演奏す せる る 曲の山にふさわしい強弱を考えて演 曲の山を強く演奏するものと曲 奏すること の山でも強弱を変えない演奏と で聴き比べをさせる

46 終始感にふさわしい速さを考えて演 終始感にふさわしい速さに気付 奏すること かせるため 速さを変えての演 奏と速さを変えない演奏の聴き 比べをさせる 3 主旋律と副次的な旋律の重奏やかけあ いによる響きの美しさを感じ取って演 拡大楽譜による重なりとかけあ 副旋律をいれると もっと美 8 分の 6 拍子の流れにのり 奏する いの確認 しい演奏になって 世界が広が リズムや音程に気をつけて演 重奏やかけあいの響きの美しさ ( た 副次的旋律の範奏を演奏に加え る感じがするな 奏している てと横の関係 ) を感じ取ること る ( 技 ) 演奏時の様子の観察 響きの美しさを感じながら演奏する こと 第 二 次 第 1 時 1 範唱 CDを聴き 曲の感じを聴き取る 情景を想像して聴くこと 情景画を掲示する やさしくて 冬の町の様子があたたかく表わされている曲だな 歌詞の内容を知り 曲想を感じ取って歌う学習に主体的に取り組もうとしている ( 関 ) 話し合いの様子 歌って いる様子の観察

47 拡大歌詞を用意する 2 冬の町の情景を想像して歌う 歌詞の表す様子を想像して歌うこ と 難しい言葉の意味を説明する 3 4 分の 3 拍子の拍の流れを感じ取って歌う 8 分の 6 拍子と 4 分の 3 拍子のちがいを感じ取ること 拍子を身体で感じて歌うこと 風のケーナのロマンス 冬景色 を聴きながら手拍子や指揮をさせる 4 分の 3 拍子の指揮を見ながら歌わせる 風とケーナのロマンス のときのように 拍の流れにのったら 様子が表わされると思うな

48 4 冬の町の情景を表すための工夫を考える ゆったりと歌うために速さを工夫するとよいことに気づくこと 速い伴奏や遅い伴奏を聴かせる 速さを変えての聴き比べをさせる 小節ごとに切った歌い方とつな 情景をよく表わすためには速さと強弱の工夫があるといいんじゃないかな 歌詞や旋律から情景を想像して 曲想を生かした表現を工夫し どのように歌うかについて自分の考えや思いをもって フレーズを感じて歌うために強弱を げた歌い方とを聴き比べさせ いる 工夫するとよいことに気づくこと る ( 創 ) 学習プリントへの表現 話し合いの様子 第 2 時本時 1 強弱を工夫して歌う 旋律の動きを感じて 強弱をつけながら歌うこと 2 速さを工夫して歌う 曲想にふさわしい速さを探しながら 拡大楽譜を提示する 旋律を手でなぞりながら歌わせる 強弱を変えての聴き比べをさせる 曲の山を盛り上げて歌いたいな 曲の山を強く歌うといいと思うよ 旋律線の一番高いところを目指して強くしていくといいよ 情景が表わされるように フレーズの中で強弱や速さの工夫を考えている ( 創 ) 話し合いの様子 歌っている表情や様子の観察 歌うこと 速さを変えての試し歌いをさせ 歌詞の表す情景にふさわし 終始感にふさわしい速さを探しながら歌うこと る 歌の最後は弱く ゆっくり歌うと おわり の感じがするな い強弱や速さで歌っている ( 技 ) 歌声の聴取 歌っている表情や様子の観察 6 本時の目標 情景が表わされるように フレーズの中で強弱や速さの工夫を考えることができる ( 音楽表現の創意工夫 ) 歌詞の表す情景にふさわしい強弱や速さで歌うことができる ( 音楽表現の技能 )

49 7 展開学習活動と内容 1 前時の学習を振り返り 本時の学習のめあてをつかむ 曲想を確認すること 教師の支援 ( ) と評価 ( ) 前時の振り返りがしやすいように これまでの学習の足跡を 掲示しておく 前回は 冬げしき の情景を想像しながら歌いましたね 冬げしき ってど んな感じの曲でしたか ゆっくりした優しい感じの曲だった ゆったりとしたふるさとの情景を思い浮かべて歌いたくなっ 今日は その様子が表われるように何を大切にして歌っていくのでした どこの部分を工夫すると様子が表われた歌い方になるか考えさせて プリントに書き込ませておく 強弱と速さを工夫しながら歌うとよさそうだ めあて 冬のゆったりとしたふるさとの情景が表われるように強弱と速さを工夫して歌おう 2 曲想を生かした表現の工夫をする 旋律の動きを感じて 強弱をつけながら歌うこと 強弱をつけると フレーズをよく感じて歌えそうだった ね どんな風に強弱をつけるといいでしょうか

50 身についた児童の姿 第 3 フレーズは 曲の山だから 盛り上げて歌いたいな 急に強く歌う歌い方とだんだんと強く歌う歌い方の聴き比べをさせ 曲の山をもりあげて歌うには 旋律線に沿ってだんだん強く歌うとよいことに気付かせる 主な支援 フレーズごとに強弱をつけるための強弱カード どの音がどのように強弱がつくのかわかるための大きなク レッシェンド デクレッシェンドのマーク 旋律線の山になっていると ころを強く歌うといいと思 うよ 範唱 ( 急に強く歌うことの違和感を感じさせた ) 範唱での聴き比べ ( 急に強く歌うこととだんだんと強く歌うことを聴き比べさせた ) 教師のハンドサイン ( 旋律線にそって大きく山を描き 強弱がはっきりつくようにした ) 最初は小さい声で歌って 大きく していくと盛り上がったよ 波の大きなところにきたときに 強く歌うと盛り上がることに気付かせるため 旋律を手でなぞりながら歌わせる 盛り上がる前には少し弱く歌うと強弱が出ることに気付かせるため 盛り上がる前に強く歌うことと弱く歌うことの歌い比べをさせる

51 2 速さを工夫して歌う 曲想にふさわしい速さを探しながら歌うこと この曲にふさわしい速さはどのくらいでしょう 身についた児童の姿 ゆったりと歌うために 速さは少し遅いくらいがいいと思うな 情景が表わされるように フレーズの中で強弱や速さの工夫を考えている ( 創 ) 話し合いの様子 歌っている表情や様子の観察 テンポの速い伴奏を流し 優しくゆったりと歌うには速さが大切だということをふり返らせる 子どもたちに試し歌いをさせ どの速さが合うのか伴奏を合わせていく 主な支援 テンポの速い伴奏をSE-4000のフロッピーで準備 ( =135) 子どもたちの歌声の速さに伴奏を合わせる 終始感にふさわしい速さを探しながら歌うこと 曲が終わったという感じを出すためにどんな速さの工夫があるで しょうか 風とケーナのロマンスの時には どんな工夫をしました 終わりの感じを出すためには速さを工夫すればよいことに気付かせるため 速さを変えての聴き比べをさせる 主な支援 前時の学習で最後をゆっくり演奏したことを想起させるための掲示物 身についた児童の姿 最後はだんだんとゆっくりと歌うといいんだ 速さを変えずに歌った時と速さを変えて歌った時の範唱での 聴き比べ

52 3 本時の学習をふり返り まとめをする まとめ強弱や速さの工夫をすると ゆったりとしたふるさとの様子がよく表われるようになる 工夫したことを取り入れて合唱すること 今日は 冬のゆったりとしたふるさとの情景が表われるように工夫してきました 工夫を取り入れて最後に歌ってみましょう 前の時間の歌と比べてみると ゆったりとしたふるさとの情景は表われるようになったでしょうか 身についた児童の姿 どんな工夫をするとよかったかわかるように 拡大楽譜や拡大歌詞に工夫の跡を残しておく 歌詞の表す情景にふさわしい表現で曲想を生かして歌っている ( 技 ) 歌声の聴取 歌っている表情や様子の観察 曲にふさわしい工夫ができたか実感させるために 前時に録音した歌声と本時に録音した歌声を聴き比べさせる 主な支援 本時の歌声を録音する機器 歌声を録音したものを聴く機器 ( 前時と本時の歌声を聴き比べるようにした )

53 第 6 学年実践事例 1 題材音楽に思いを込めて 2 教材 交響曲第 9 番 新世界より 第 4 楽章 ふるさと 3 指導目標 曲に込められた思いを感じ取って, 聴いたり, 歌ったりする学習に主体的に取り組んでいる ( 音楽への関心 意欲 態度 ) 歌詞の表す情景や気持ちを想像し, 言葉の意味や歌詞の内容を理解して, それらを生かした歌唱表現を工夫する ( 音楽表現の創意工夫 ) 理解した歌詞の内容や楽曲の構成にふさわしい表現の仕方で歌ったり, 自然で無理のない響きのある歌い方で歌ったり, 声を合わせて歌ったりするなどの基礎的な技能を身に付けて歌う ( 音楽表現の技能 ) 音楽を形作っている要素を聴き取り, それらの働きが生み出すよさや面白さなどを感じ取りながら, 曲想とその変化を感じ取ったり, 楽曲の構造, 楽曲の特徴に気付いたりして味わって聴く ( 鑑賞 )

54 4 教材について 交響曲第 9 番 新世界より 第 4 楽章 ( ドボルザーク作曲 ) 楽曲分析学ぶ内容及び学ぶ活動曲想ドボルザークが新世界アメリカの衝撃と故郷ボヘミアへの思いを込めて 作曲者が楽曲に込めた思いを想像しながら聞くこと 書いた交響曲 反復 変化 ; 第四楽章は, ソナタ形式で書かれている 二つの主要な主題を 3つの旋律はどんな感じがするのか, 何を表しているのか, 全体の中で紹介する提示部, 転調によって主題を分析的に変形, 発展させどのように出てくるのかを聴き取り, 感じ取ることで, 作曲者の想いを想ていく展開部, もう一度主題を回想する再現部, 音楽をしめく像しながら楽曲全体を聴くこと くるコーダで構成されている 旋律 ; 提示部 弦楽器の力のこもった前奏に準備され, ホルンとトラン 個々の曲想にふさわしいオーケストラの響きを配慮した, 固有の音色をペットが勇壮な行進曲風の第一主題 ( 旋律ア ) を力強く感じ取ること 奏でる第 2 主題 ( 旋律イ ) は長調に転調し, 落ち着いた, ゆったりとした気分でクラリネットによって優しく奏でられる 展開部 第一主題が様々な表情で現れる また, 提示部でみられた この楽曲が作られた背景を探ることで, 作曲者の想いを想像したり, 音三連符の旋律の断片も現れる このほか, 第 1,2,3 楽章楽を形作っている要素を聴き取り, 曲想とその変化を感じ取ったり楽曲のの主題も回想され, ここでは, 第 2 楽章の 家路 の最初の構造や特徴に気づいたりしながら味わって聴くこと フレーズも登場する

55 ふるさと ( 高野辰之作詞, 岡野貞一作曲 ) 楽曲分析曲想ふるさとを懐かしみ, また, ふるさとを思いながら頑張っていこうという気持ちを歌った二部合唱曲 学ぶ内容 故郷の自然や父母, 友人を懐かしみ, ふるさとを大切に思いながら頑 張っていこうという思いが伝わるように工夫して歌うこと - 歌詞 ;1 番 ふるさとの自然を懐かしむ 2 番 ふるさとの父母, 友人を思い出している 3 番 心に決めた目的を果たして必ずふるさとへ帰ろうという強い意志 - 強さ ;1 番をやさしく,2 番を語りかけるようにやや弱く,3 番をやや強く表現することで, ふるさとを懐かしく思う気持ちや目的を果たしてふるさとに帰ろうという強い意志を表すことができる - 唱法 ;1 番,2 番をなめらかに,3 番をはっきり力強く表現することで, ふるさとを懐かしく思う気持ちや目的を果たしてふるさとに帰ろうという強い意志を表すことができる - 和声 ;3 度の和音中心の二部合唱で, ふるさとの美しい自然やふるさとの温かさを表現している 作者が自分のふるさとの美しい自然や人々を懐かしく思い, ふるさと を大切にしながら頑張っていこうと決意する様子を想像しながら歌うこと 作者の思いが伝わるように強弱を工夫して歌うこと 歌詞の表す作者の思いにふさわしい唱法で歌うこと 和声の響きを感じながら, 美しい響きで歌うこと 5 指導計画 ( 全 4 時間 ) 題材名教材曲 ( 配時 ) 第 1 次第 2 次 1 時 2 時 1 時 2 時 ( 本時 ) 音楽に思いを込めて 新世界 ( 鑑 ) ふるさと ( 歌 )

56 次 時 学ぶ内容と学ぶ活動 主な支援 身についた児童の姿 評価規準 第 1 次 第 1 時 1 交響曲第 9 番 新世界より 第 2 楽章のはじめの部分を聴く 〇 家路 の曲想を感じ取るこ 拡大楽譜 全体的に音が静かで, なめらかなの で, なつかしいかんじがしました 主題の旋律を捉え, 旋律の反復や変化を感じ取って聴く学習に主体的に取り組もう と としている ( 関 意 態 ) 主な旋律の反復と変化を音 楽を形作っている要素と関 連づけて感じ取って聴いて いる ( 鑑 ) ワークシート 2 交響曲第 9 番 新世界より 第 4 楽章の3つの旋律を聴く 〇それぞれの部分の曲想を感 3つの旋律の拡大楽譜を提示し, 旋律の動きを視覚的に捉えることができるようにす アはとても力強く激しく聞こ えました, それに比べてイは 優しい感じに聞こえました じ取ること る 第 2 時 1 交響曲第 9 番 新世界より を聴く 作曲者の人生や曲が作られた背景とつなげて聴くこと 作曲者の年表や情景画の提示 ボヘミアはとても田舎で, ニューヨークはとても都会だなぁと思いました この曲の A の旋律はびっくりを表しているのだと思います 楽曲全体の曲想とその変化などの特徴や音楽を形作っている要素の関わり合いから, 想像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして, 楽曲の特徴を理解して聴 いている ( 鑑賞 )

57 作曲者の思いを想像しなが アの旋律が一番多く出てくる ら楽曲全体を通して聴くこと ことや 始まりと終わりもアの 曲の途中に 家路 が入ってい 旋律であることに気づかせた て それが ふるさとに帰りたい り 曲名が 新世界より であ という気持ちのような感じがし ることを確認したりすること ます でも アの旋律が一番多く で 作曲者が一番に込めた思い 出てくるので ニューヨークのこ が何か考えられるようにする とが一番印象に残っていると思 います 第 第 1 2 1 ふるさと を聴く 曲の感じをつかむこと 縦書きの歌詞を提示する 情景画を提示する 次 時 2 落ち着いた感じ 優しい感じ なめらかな感じ 懐かしむ感じ 3番は力強い感じ 情景を想像して歌うこと 主旋律を歌うこと 歌詞の内容を味わい 曲想を感 じ取って表現を工夫し 思いや意 図をもって歌う学習に主体的に取 り組もうとしている 関 意 態 新世界 では ドボルザークの思 副旋律を歌うこと いが曲に表れていたね ふるさと を作者がどんな思いで作ったか知り たいな 歌詞をしっかり読み取れば 作者 の思いが分かると思うよ 楽曲全体の曲想と その変化な オルガンで旋律を演奏して聴 どの特徴や 音楽を形づくってい かせ 教師と交互唱をする る要素の関わり合いから 想像し たことや感じ取ったことを言葉で 表すなどして 楽曲の特徴を理解 して聴いている 鑑賞

58 3 作者の思いが伝わるように表 思いや意図を書き込めるよう 現の工夫を考える なワークシートを用意する 歌詞から作者の思い想像す 言葉の意味をおさえ, 歌詞の ること 内容から作者の気持ちを想像 作者の思いを表すために表 させる 現の工夫を考えること 第 2 時 1 表現を工夫して歌う ふさわしい唱法で歌うこと 歌詞に目を向けさせ, 作者の思いが表れる唱法を考えさせる なめらかに歌ったときとそうでないときを歌い比べたり聴き比べたりさせる 1 番,2 番は, ふるさとの自然や人々に対する思いだから, やさしくなめらかに歌ったら良いと思うよ 3 番は, 強い決意が書かれているから, 意志の強さが表れるようにはっきりやや強めで歌いたいな 歌詞や旋律からフレーズを捉え, 曲想を生かした表現を工夫して, どのように歌うかについて自分の考えや願い, 意図をもっている ( 創意工夫 ) 曲想にふさわしい表現で, 互い 2 番は, ふるさとにいる人々に語りかけるよ の歌声や全体の響き, 伴奏を聴き 強弱を工夫して歌うこと 拡大歌詞に強弱を書き込む 工夫した強弱を取り入れたときとそうでないときを歌い比べたり聴き比べたりさせる うにやさしく, やや弱く歌ったら良いと思うよ 3 番は, がんばろう という思いが強いから, やや強めに歌いたいな 第 4フレーズの始めを一番盛り上げたら気 ながら, 自分の声と友だちの声と調和させて合唱をしている ( 技能 ) 持ちよく歌えるし, ふるさとへの思いの強さが 表現できるね 作者の思いやふるさとの情景が表れるように, 美しい響き 聴き役を設け, 良いところや不十分なところをアドバイスさせる もっときれいなふるさとにするために, 二部合唱をしたらいいと思うよ 第 3フレーズから2 部合唱にしたら, 作者のふるさとに対する思いが伝わる感じがするね 低音が弱くて, きれいに聞こえないので, 低音を歌う人の数を増や で二部合唱すること

59 6 本時の目標 作者の思いが表れるように 意欲的に歌おうとしている 関心 意欲 態度 作者の思いを想像し ふさわしい唱法や強弱を感じ取りながら表現を工夫しようとしている 音楽表現の創意工夫 7 展開 学習活動と内容 1 教師の支援 と評価 前時の学習を振り返り 本時の学習のめあてをつかむ 曲想を確認すること 曲想を想起させるために 前時の学習のあとや情景画 拡大歌詞 拡大楽譜 を掲示しておく めあて 作者の思いが表れるように ふるさと を工夫して歌おう 主な支援 2 作者の思いが表れるように表現を工夫する 1 番は子供の頃の思い出と自然の美しさを思い出している 1 番 2 番 3 番に込められた作者の思いの板書 1 番 2 番 3 番の工夫を分けて書き込めるワークシート 2 番は故郷の父母や友達を心配している 3 番は目標を成し遂げて必ず帰ってこようという強い決意 ワークシート写真 という作者の思いが込められていましたね では 歌うとき にその思いが表れるようにどのような工夫をしたらよいで すか 自分の考えた工夫でよいか 歌って確認しましょう 歌詞から情景や作者の思いを想像し どのように歌うかについて自分の考えや願い 意図をもっている 創 ワークシート

60 身についた姿 ( 唱法 ) 1 番,2 番は自然の美しさや父母を心配する気持ちが込められているからなめらかに歌いたいです 3 番は作者の強い決意が表れるようにはっきり力強く歌いたいです 主な支援 歌い比べ, 聴き比べ ( なめらかに歌ったときとそうでないとき, 強くはっきり歌ったときとそうでないときを歌い比べたり聴き比べたりさせ, どちらが作者の思いを表現できているか考えさせる ) 歌詞もとに, 唱法を工夫している 1 番 : なめらか 2 番 : やさしく 3 番 : はっきり強く 3 番は, 最初はっきり最後なめらかに歌った方が, 作者の決意と, ふるさとの自然の美しさが表現されていたように感じました 聴き比べ, 歌い比べを通して, 作者の思い を表現できているのはどちらの工夫か考え ている

61 身についた姿 ( 強弱 ) 1 番はやや弱く,2 番は一番よりも小さく呼びかるよ うに,3 番はやや強く歌いたいです 歌詞をもとに, 強弱を工夫している 1 番 : わすれがたきふるさと だけ少し強く 2 番 : 全体的に少し弱く 3 番 : 全体的にはっきり強く 2 番を弱く歌うことで, 父母のことを心配している思いが表現 できたと感じている 唱法や強弱の工夫を歌い比べたり聴き比べたりすることで, 作者 の思いがより表現できるのはどちらか感じ取っている 工夫した 工夫 感想 歌詞 身についた姿 ( 和声の響き ) 第 3 フレーズは変化しているし, 曲の山がある ので 2 部合唱して歌いたいです 二部合唱する場所をとらえさせるために, 第 3 フレーズはリズムに変化があること や最後のフレーズの ふるさと という言葉をおさえ, 第 3 フレーズから二部合唱 をすればよいことに気付かせる

62 二部合唱を入れたことで歌唱に広がりが感じられることに気付かせるために, 斉唱と 二部で歌ったものと聴き比べさせる 二部合唱を取り入れた方が, ふるさとへの思いが強くなり, 作 者の思いが表現できたと感じている 3 本時の学習を振り返り, 合唱する 工夫したことを取り入れて合唱すること 歌詞の発音や音程に気を付け, 互いのパートの音を聴き合いながら, 表情豊かに二部合 唱している ( 技 ) 歌っている様子の観察 歌声の聴取 身についた姿 工夫したことを取り入れて合唱できるように, 板書をもとに取り入れた工夫を振り 返らせる 表現の工夫を通して, 自分の考えが変わったところや, よかっ た表現の工夫を振り返ることができている

63 成果と課題 新世界より 曲想を感じ取る際に提示した どんな音楽かなカード と 音楽のもとカード は, 語彙の乏しい児童にとって, 感じ取った曲想を表現する際に有効な手立てだった 主な旋律を提示したことで, 同じ旋律を見つけて作曲者の思いを想像したり, 旋律の動きから曲想を感じ取ったりする活動の手助けとなった ドボルザークの生涯を簡単な文章に表したものを提示することで, ドボルザークが曲にこめた思いを感じ取る手助けとなった ドボルザークが過ごした時代のニューヨークとボヘミアの情景画を並べて提示し, 二つの情景画を比べさせることで, ドボルザークがニューヨークに感じた衝撃を感じさせることができた ふるさと 縦書き歌詞を提示することで, 歌詞から思いを感じ取る際に言葉の意味をとらえる手助けとなった 聞き比べ うたい比べの手立ては, 自分の思いを表現にこめる際の工夫に有効であった 里山の情景画を掲示することで, ふるさと のイメージをふくらませる手助けとなった 曲想が変わるところで 2 部合唱にしたいという思いはあっても, 技能が伴わず工夫するところまで至らなかった 同様に, 思いはあっても表現する際に自分の思い通りにうたえていないところがいくつか見られた

64 研究を通して ( 本時授業を中心とした考察 ) 1 年生 題材 : ほしのおんがくをつくろう 音楽づくりにおいて音を表現する際に 鍵盤ハーモニカと歌の2 種類に表現の仕方を取り入れたことで 鍵盤ハーモニカの演奏が苦手な児童も表現しやすかった 教師の模範演奏を聞かせることで 音楽づくりの見通しが持てたので 児童が 音楽をつくりたい という意欲を持つことができた 問いと答えの仕組みに目を向けて 児童全員に終わる感じを作らせるために ドで終わることを指示したが ドレミの星をつなげる活動で児童の思いを制限してしまう様子が見られた ひとつめの音楽づくりの時に自由につくらせた中で 終わる感じでつくられたものと続く感じでつくられたものとをひとつずつ取り上げて 聴き比べることで フレーズの終止感を感じ取らせる方法があったのではないかと考える 2 年生 題材 : おまつりの音楽をつくろう 本時の活動に向けて 全児童が楽器を使って音づくりができるように全員に太鼓を準備したことで 意欲的に活動できた 太鼓 かけ声 と表現の工夫のしかたの型を伝えたが 自由に発想して考えることもできたと思われる 次時にそれぞれの工夫する場を設けるとよい 3 年生 じょうけいをそうぞうしてきこう 活動を工夫することで 白鳥が泳ぐ様子がわかる写真を準備し 音楽に合わせて体や白鳥を動かす等の活動を工夫することで 全員が曲想をとらえ 音楽に結びつけることができた 4 年生 題材 : 川のイメージから音楽をつくろう 音楽づくりの経験が少ないことをふまえ グループをつくる際に人数を固定するのではなく 自分たちのつくった楽譜や選んだ楽器を見せあって 児童自らがグループをつくるようにしたことで 意欲的に音楽づくりに取り組む姿が見られた 児童が思いを持って音楽づくりができるように これまでの 音のスケッチ における系統を整理し 掲示したことで児童は共通事項を意識しながら 音楽のおしゃべり を大切にした交流ができた 5 年生 題材 : 様子を思いうかべながら表現の工夫をしよう 題材を通して指導する内容を 強弱 速さ にしぼったことで思いや意図をもって表現する児童の姿につながった 教師の範唱を聴き比べさせたことで 一人一人の児童が曲想にふさわしい表現を工夫しようとする姿が見られた 児童の実態に合わせて全体合唱だけでなくグループ活動を取り入れるなどの形態の工夫をすることが考えられる 6 年生 題材 : 音楽に思いをこめて 拡大楽譜や曲想を表す言葉を提示するなど音楽の用語 ( 記号 ) の解説が視覚的にとらえられるような支援を行うことで すべての児童が曲想を感じ取りワークシートに書きこむ姿が見られた 鑑賞活動の際 注目する部分を焦点化したことで 部分的に味わうことができた 曲全体を味わう時間により効果的につながる工夫が考えられる

65 おわりに 市の全体テーマ 学習指導要領を踏まえ, 公教育の福岡モデル の具体化を図る学習指導のあり方 を受けて, 音楽科研究委員会は, 第 11 期第 3 年次として, 学ぶ力がすべての子どもに身に付く音楽科学習指導 ~ 学ぶ活動に対する支援の工夫を通して~ をテーマとして研究に取り組んできました 平成 23 年 4 月から全面実施された学習指導要領において, 各学年の内容が, 歌唱 器楽 音楽づくりに活動を通して指導する事項 として, 身につけるべき基礎的な表現の能力が, 低 中 高学年で示されています そこで昨年度は, 学ぶ内容を明確にし, めざす子どもの姿をはっきりとさせたことで, 内容を学びとるための適切な活動を工夫することができ, 個別の支援により子どもが主体的に考えたり活動する姿が見られるようになりました そこで, 本年度は, 子どもの学ぶ力が身についた姿を評価の観点からさらに明確にし提示することと, そのための学習の支援を具体的に提示することが必要であるという考えのもとに, 上記のテーマを掲げ授業実践を通して取り組んできました 研究の成果として, 身に付いた姿を明確にしたことで, 子どもの実態に応じた授業内容を考えることができ, 表現が苦手な子どもも活動がしやすかったこと, 実態を把握することで身に付いた姿になるための支援のあり方を工夫することができ, 子どもたちが意欲的に活動している姿を見ることができたことなど, 子どもが思いをもって主体的に学ぶ力を身に付ける姿を見ることができたということがあげられました 課題としては, 学ぶ力に沿って学ぶ内容を明らかにする際, 様々な活動 手立てを考える必要があることなどが明らかになりました 本研究においては, まだまだ課題も多くありますが, 全市の小学校の子どもたちが, 音楽科の授業を通して, 音楽科で付けなければならない力が着実に身に付いていくように研究を進めてまいりたいと思います 今回, 実践事例をまとめましたので, 各学校で活用していただければ幸いです 最後になりましたが, 本研究の推進に当たりご指導ご助言を賜りました福岡市教育委員会学校指導課主任指導主事田上麻紀様, 市教育センター研究支援課主任指導主事樋口信一様, 本研究会の活動にご理解ご支援いただきました関係各校の校長先生はじめ諸先生方に心から感謝申し上げます 平成 26 年 3 月 福岡市小学校音楽科研究委員会 副委員長 髙倉典子 - 1 -

66 平成 25 年度福岡市小学校音楽科研究委員会名簿 委員長校長折口惠子志賀島小学校 ( 東区 ) 副委員長教頭高倉典子北崎小学校 ( 西区 ) 推進委員教諭河野貴美世金武小学校 ( 西区 ) 推進委員教諭谷貴子堤丘小学校 ( 城南区 ) 推進委員教諭岸川真希那珂小学校 ( 博多区 ) 推進委員教諭久永直子七隈小学校 ( 城南区 ) 教諭児玉理恵名島小学校 ( 東区 ) 教諭盛谷光太郎三筑小学校 ( 博多区 ) 教諭松岡美起弥永西小学校 ( 南区 ) 教諭波多江美和田島小学校 ( 城南区 ) 教諭坂本由佳城南小学校 ( 城南区 ) 教諭緒方亜弥壱岐南小学校 ( 西区 ) 教諭今田典子早良小学校 ( 早良区 ) 教諭谷上恵美赤坂小学校 ( 中央区 ) 教諭白石顕子大楠小学校 ( 南区 ) 教諭角田歩子大池小学校 ( 南区 ) 教諭崎原彩飯倉小学校 ( 早良区 ) 教諭吉松優紀若宮小学校 ( 東区 ) 担当主任指導主事 教育委員会学校指導課主任指導主事田上麻紀 教育センター 研究支援課主任指導主事樋口信一

5 年 p. 16~19 題材名 ( 扱い時数 扱い月のめやす ) 題材のねらい 題材の評価規準例 アンサンブルのみりょく (7 時間扱い 6~7 月 ) 声の種類を知り, 様々な形態による合唱の響きの特徴を感じ取って聴く 歌詞の内容や曲想を生かした表現を工夫して, 合唱を楽しむ 楽器の音色をとらえ

5 年 p. 16~19 題材名 ( 扱い時数 扱い月のめやす ) 題材のねらい 題材の評価規準例 アンサンブルのみりょく (7 時間扱い 6~7 月 ) 声の種類を知り, 様々な形態による合唱の響きの特徴を感じ取って聴く 歌詞の内容や曲想を生かした表現を工夫して, 合唱を楽しむ 楽器の音色をとらえ 5 年 p. 12~15 題材名 ( 扱い時数 扱い月のめやす ) 題材のねらい 題材の評価規準例 音の重なりとひびき (4 時間扱い 4~5 月 ) 主旋律と低音がつくる音の重なりを聴き取り, その効果を感じ取って表現する 和音がつくる音の響きを聴き取り, そのよさなどを感じ取って表現する 音の重なり合う美しさを求め, 友達と協力しながら演奏する学習に主体的に取り組もうとしている 声や楽器の音のかかわり合いによって生み出される様々な響きを感じ取ったり,

More information

(Microsoft Word - \211\271\212y\211\310\201i\340_\226{\224\362\222\271\202Q\201j.docx)

(Microsoft Word - \211\271\212y\211\310\201i\340_\226{\224\362\222\271\202Q\201j.docx) 音楽科学習指導案 東広島市立平岩小学校 教諭弓場紫奈子 1 日時平成 27 年 6 月 22 日 ( 月 )~ 平成 27 年 7 月 10 日 ( 金 ) 2 学年第 5 学年 3 題材名いろいろな音のひびきを味わおう教材曲 アイネクライネナハトムジーク第 1 楽章 双頭のわしの旗の下に 小さな約束 リボンのおどり ( ラバンバ ) 4 題材について 題材観本題材は, 小学校学習指導要領音楽 (

More information

3 研究課題と研究の手だて (1) 研究課題 音楽から感じ取ったことや表現したい思いを伝え合う活動の充実 研究主題 児童一人ひとりが生き生きと学ぶ授業の創造 ~ 主体的な言語活動の工夫 ~に基づき 児童一人ひとりが楽曲を聴いて 感じ取ったことや表現したい思いを伝え合うことにより 音楽に対する自分の思

3 研究課題と研究の手だて (1) 研究課題 音楽から感じ取ったことや表現したい思いを伝え合う活動の充実 研究主題 児童一人ひとりが生き生きと学ぶ授業の創造 ~ 主体的な言語活動の工夫 ~に基づき 児童一人ひとりが楽曲を聴いて 感じ取ったことや表現したい思いを伝え合うことにより 音楽に対する自分の思 第 6 学年 1 組音楽科学習指導案 平成 25 年 1 月 25 日 ( 金 ) 第 5 校時授業者教諭小沼直子場所第 1 音楽室 1 題材名音楽に思いをこめて 2 題材設定の意図本題材では これまでの学びを生かして自分の考えをもち 自分の言葉で表現し思いをこめて音楽表現に生かすことがねらいである 活動にあたっては 卒業を間近とした児童の気持ちを大切にし 音楽表現を通してこれまで友達と過ごしてきた思い出を振り返るとともに

More information

4-a

4-a 授業の実際 1/9 (1) 指導目標 星の世界 の各声部の歌声や全体の響きを聴きながら 自分の声を友達の声と調和させて歌う学習に主体的に取り組むことができるようにする 過程学習活動教師の指導 ( ) 支援 ( ) 発問 ( ) 評価規準と評価方法 導 児童の主な反応 ( ) 0 音楽遊びをする 和音当てクイズをして 楽しく学習が始め られるようにした 入 1 めあてをつかむ 修学旅行で見た星空の写真を提示し

More information

<4D F736F F D208BB388E78EC08F4B E7793B188C B98A CA48B86816A8DC58F498D652E646F6378>

<4D F736F F D208BB388E78EC08F4B E7793B188C B98A CA48B86816A8DC58F498D652E646F6378> 音楽科学習指導案 日時平成 22 年 10 月 28 日第 3 校時第 5 年 3 組 39 名指導者 宇都宮漂流記 運営者 1 題材名音楽で日本の旅 2 題材の目標 (1) 日本の伝統的な音楽に関心を持ち 独特の旋律や響きを味わって 意欲的に表現したり鑑賞したりしようとする ( 音楽への関心 意欲 態度 ) (2) 曲に合った打楽器を選択し 曲想を生かした強さや速さを工夫して演奏することができる

More information

Taro-12事例08.jtd

Taro-12事例08.jtd < 創作を柱にした指導 > 中学校第 1 学年 ( 事例 8) 1 題材名 リズムを楽しもう 2 題材について本題材は 簡単な音符を基にリズムの創作を通して 音楽の基礎的な能力を高めていく事例である 読譜の能力が身に付くと 聴唱による歌唱活動よりも より主体的な表現活動が展開できるとともに より音楽活動の楽しさや喜びが味わえるのではないかと考える 生徒達の創造性や個性を伸ばすためにも基本的な読譜の能力を高め

More information

4 分の3 拍子 ) ア(123) 終わりの部分 ( コーダ ) という三部形式である アの3つの旋律は, ホルンが中心となって奏でられており, 全体的に華やかな印象である また, イでは, 弦楽器が中心となって, 主な旋律が繰り返し演奏されており, 繰り返されながら楽器が増えていくことで, 重厚で

4 分の3 拍子 ) ア(123) 終わりの部分 ( コーダ ) という三部形式である アの3つの旋律は, ホルンが中心となって奏でられており, 全体的に華やかな印象である また, イでは, 弦楽器が中心となって, 主な旋律が繰り返し演奏されており, 繰り返されながら楽器が増えていくことで, 重厚で 1 題材名いろいろな音のひびきを味わおう 第 6 学年音楽科学習指導案 場所 児童 指導者 3 階音楽室 6 年 3 組 32 名 木村純子 2 題材のねらい本題材は, 学習指導要領の内容 A 表現 (2) イ 楽曲の気分を感じ取り, 思いをもって演奏すること, ウ 身近な楽器に親しみ, 音色に気を付けて簡単なリズムや旋律を演奏すること, エ 互いの楽器の音や伴奏を聴いて, 音をあわせて演奏すること,(3)

More information

音楽科学習指導案題材名 いろいろな音色を感じ取ろう 学年 : 第 4 学年 13 名 ( 男子 8 名 女子 5 名 ) 日時 : 平成 26 年 10 月 15 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者 : 安芸高田市立根野小学校大野裕子 1 題材について 題材の目標 いろいろな音の特徴や音色の違いを感

音楽科学習指導案題材名 いろいろな音色を感じ取ろう 学年 : 第 4 学年 13 名 ( 男子 8 名 女子 5 名 ) 日時 : 平成 26 年 10 月 15 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者 : 安芸高田市立根野小学校大野裕子 1 題材について 題材の目標 いろいろな音の特徴や音色の違いを感 音楽科学習指導案題材名 いろいろな音色を感じ取ろう 学年 : 4 学年 3 名 ( 男子 8 名 女子 5 名 ) 日 : 平成 26 年 0 月 5 日 ( 水 ) 5 校指導者 : 安芸高田市立根野小学校大野裕子 題材について 題材の目標 いろいろな音の特徴や音色の違いを感じ取りながら, 想像豊かに聴いたり思いや意図をもって表現したりすることができるようにする 音の特徴や音色の違いを生かして,

More information

< F2D8CC295CA8CA48E7793B188C482512E6A7464>

< F2D8CC295CA8CA48E7793B188C482512E6A7464> 1 題材 思いや意図をもって合唱しよう 第 6 学年音楽科学習指導案 2 教材 この星に生まれて ( 作詞 作曲杉本竜一編曲鹿谷美緒子 ) 3 題材設定の趣旨 本題材 思いや意図をもって合唱しよう は, 音楽を形づくっている要素を聴き取り, それらの働きが生み出すよさや面白さなどを感じ取りながら, 音楽表現 ( 以下, 表現とする ) に生かし, 思いや意図をもって歌うことができるようにすることをねらいとしている

More information

< 実用例 >2 3 年下 年間授業時数 35 時間 ユッニット A 題材名 教材 参考教材 オリエンテーションまたは < 追加教材 > オリエンテーション : ガイダンス及び 2 年生の復習校歌他 歌詞の内容や曲想の変化を味わって 花 p.4 荒城の月 p.14 荒城の月 ( 山田耕筰補作編曲 )

< 実用例 >2 3 年下 年間授業時数 35 時間 ユッニット A 題材名 教材 参考教材 オリエンテーションまたは < 追加教材 > オリエンテーション : ガイダンス及び 2 年生の復習校歌他 歌詞の内容や曲想の変化を味わって 花 p.4 荒城の月 p.14 荒城の月 ( 山田耕筰補作編曲 ) ユッニット A オリエンテーションまたは < 追加教材 > オリエンテーション : ガイダンス及び 2 年生の復習校歌他 歌詞の内容や曲想の変化を味わって 花 p.4 荒城の月 p.14 荒城の月 ( 山田耕筰補作編曲 ) p.75 Let's Try! 指揮をしてみよう p.16 器楽 : 箏 p.6~7 奏法 ( 押し手 ) < 荒城の月 p.6> < 平調子の響きを生かして 荒城の月 の前奏をつくってみよう

More information

7 題材の評価規準ア音楽への関心 意欲 態度 イ音楽的な感受や表現の工夫 ウ表現の技能 エ鑑賞の能力 題 材 の 評 価 規 準 日本の伝統的な音楽や和楽器に興味 関心をもち, 聴いたり表現したりする学習に, 主体的に取り組もうとしている 日本の旋律の特徴や歌詞の情景を感じとり, それらを生かした表

7 題材の評価規準ア音楽への関心 意欲 態度 イ音楽的な感受や表現の工夫 ウ表現の技能 エ鑑賞の能力 題 材 の 評 価 規 準 日本の伝統的な音楽や和楽器に興味 関心をもち, 聴いたり表現したりする学習に, 主体的に取り組もうとしている 日本の旋律の特徴や歌詞の情景を感じとり, それらを生かした表 音楽科学習導案 広島市立 小学校教諭 1 日平成 23 年 11 月 日 ( ) 2 学年 6 学年 組 3 題材日本の音楽を味わおう 4 題材の目標 楽曲を聴いて感じとったことを 共通事項 を手掛かりとして整理し, 旋律の特徴や箏や尺八の演奏のよさを理解することができる 5 教材 春の海 ( 宮城道雄作曲 ) 6 題材について 本題材は, 新学習導要領の 2 内容 B 鑑賞 (1) アイウ, 及び

More information

<4D F736F F D E7793B188C B98A79817A BA8BB397402E646F6378>

<4D F736F F D E7793B188C B98A79817A BA8BB397402E646F6378> 音楽科学習指導案 熊野町立熊野第三小学校 教諭 中村亜沙子 1 日時平成 26 年 6 月 25 日 ( 水 )~ 平成 26 年 7 月 8 日 ( 火 ) 2 学年 学級 5 年 1 組男子 19 名女子 18 名計 37 名 3 題材曲想を感じ取って演奏しよう 4 題材について 題材観本題材は, 小学校学習指導要領音楽 ( 平成 20 年 ) の第 5 学年及び第 6 学年 B 鑑賞 (1)

More information

3 題材の目標 (1) 拍子やリズムの特徴を感じ取りながら 拍を感じて歌ったりリズム唱したりして 拍やリズムについて理解する 知識及び技能 (2) なかなかほい でリズムを感じて歌い遊ぶことを通して 音楽の構造を理解し 反復や変化などの音楽の仕組みを生かして まとまりのあるリズムをつくる 思考力 判

3 題材の目標 (1) 拍子やリズムの特徴を感じ取りながら 拍を感じて歌ったりリズム唱したりして 拍やリズムについて理解する 知識及び技能 (2) なかなかほい でリズムを感じて歌い遊ぶことを通して 音楽の構造を理解し 反復や変化などの音楽の仕組みを生かして まとまりのあるリズムをつくる 思考力 判 第 3 学年 音楽科学習指導案 平成 30 年 9 月 18 日 ( 火 ) 第 5 校時 1 題材名拍のながれにのってリズムをかんじとろう 2 題材について (1) 題材にかかわる児童の実態本学級の児童は 音楽の授業が好きで 意欲をもって取り組んでいる児童が多い 1 学期から 常時活動としてわらべうたを取り入れている 教師が歌うわらべうたを聴いて歌を覚え 友達とかかわり合いながら体全体で音楽を感じて歌い遊ぶ活動を

More information

4 題材の目標 (1) 歌詞の内容や曲想に関心をもち 音楽表現を工夫して歌う学習に主体的に取り組む ( 音楽への関心 意欲 態度 ) (2) 声部の役割や全体の響きを感じ取って音楽表現を工夫し どのように合わせて歌うかについて思いや意図をもっている ( 音楽表現の創意工夫 ) (3) 歌詞の内容や曲

4 題材の目標 (1) 歌詞の内容や曲想に関心をもち 音楽表現を工夫して歌う学習に主体的に取り組む ( 音楽への関心 意欲 態度 ) (2) 声部の役割や全体の響きを感じ取って音楽表現を工夫し どのように合わせて歌うかについて思いや意図をもっている ( 音楽表現の創意工夫 ) (3) 歌詞の内容や曲 第 1 学年 3 組音楽科学習指導案 日時平成 28 年 10 月 13 日 ( 木 ) 第 2 校時在籍数男子 15 名女子 19 名計 34 名指導者教諭井上麻未 1 題材名 表情豊かに表現を工夫し 合唱しよう 2 題材について (1) 教材観本題材は学習指導要領との関連 A 表現 (1) 歌唱ア ウに即して進めていく 特に 歌詞の内容や曲想 作詞 作曲者の思いを感じ取らせ それらをもとに表現を工夫していく学習を中心に展開していく

More information

(3) 本題材における指導本題材は 音を出す素材を発見したり音の出し方を工夫したりする自由な音づくりから 自分たちの思いや意図に合った音づくりや音の組合わせを工夫していく さらに 音の特徴や音色の違いを感じ取って 想像豊かに聴いたり表現したりすることができるようにすることをねらいとしている 音楽を構

(3) 本題材における指導本題材は 音を出す素材を発見したり音の出し方を工夫したりする自由な音づくりから 自分たちの思いや意図に合った音づくりや音の組合わせを工夫していく さらに 音の特徴や音色の違いを感じ取って 想像豊かに聴いたり表現したりすることができるようにすることをねらいとしている 音楽を構 平成 2 4 年度小学校 10 年経験者研修 ( 会場校研修 ) 第 4 学年 3 組音楽科学習指導案 平成 24 年 10 月 26 日 ( 金 ) 第 2 校時三郷市立戸ヶ崎小学校萩原加奈子 1 題材名いろいろな音色を感じ取ろう 2 題材について (1) 学習指導要領との関係本題材は 学習指導要領 A 表現歌唱ア エ 器楽イ ウ エ 音楽づくりア及び B 鑑賞ア イ ウに関連させて指導していく

More information

<4D F736F F D E7793B188C481408FAC8A778D5A814589B98A7989C82E646F63>

<4D F736F F D E7793B188C481408FAC8A778D5A814589B98A7989C82E646F63> 音楽科学習指導案 北広島町立本地小学校教諭重森栄理 1 日時平成 22 年 6 月 16 日 ( 水 ) 第 5 校時 13 時 50 分 ~14 時 35 分 2 学年第 6 学年 21 名 3 題材名重なり合う音の美しさを味わおう 4 題材の目標 歌詞の内容, 曲想を生かした表現を工夫し, 思いや意図を持って歌ったり演奏したりする 楽曲全体にわたる音の重なりが生み出す響きの美しさやその変化を感じ取って聴く

More information

< 児童のアンケートより > 音楽の学習について 好きな領域 鑑賞器楽歌唱 好きな領域 (3) 指導観本題材の流れのように 楽曲に出会う 楽曲を理解する 自分なりに感じる めあてに向かって鑑賞 表現するという一連の活動は 自分の思いと友達の感じ方や思いを共感したり 比較したりすること

< 児童のアンケートより > 音楽の学習について 好きな領域 鑑賞器楽歌唱 好きな領域 (3) 指導観本題材の流れのように 楽曲に出会う 楽曲を理解する 自分なりに感じる めあてに向かって鑑賞 表現するという一連の活動は 自分の思いと友達の感じ方や思いを共感したり 比較したりすること 第 学年音楽科学習指導案 平成 27 年 2 月 17 日 ( 火 ) 第 校時 場所音楽室 1 題材名詩と音楽を味わおう 2 題材について (1) 題材観本題材は 主となる内容として 学習指導要領の B 鑑賞 (1) に関連している また 副次的に関連する内容として 学習指導要領 A 表現 (1) に関連し 歌詞と旋律が一体となって生みだされる日本歌曲の美しさを味わったり 歌詞や曲想を生かした表現を工夫したりしながら

More information

Taro-平成21年度 音楽科 第3学

Taro-平成21年度 音楽科 第3学 第 3 学年 音楽科学習指導案 は組 男子 19 名女子 19 名計 38 名 指導者本田康幸 1 題 材 ふしのかんじを生かしてⅠ 教材 茶つみ 文部省唱歌 ふじ山 文部省唱歌 巌谷小波 作詞 まつり花 中国民謡 花岡恵 日本語詞 ( 本時主教材 ) 組曲 動物の謝肉祭 より 白鳥 サン=サーンス作曲 2 題材について (1) 題材の位置とねらいこれまでに子どもたちは, 第 2 学年題材 うたってあそんでⅡ

More information

歌詞の表す様子や気持ちを想像して, 歌い方を工夫することができるようにする 本題材で位置付ける 共通事項 共通事項 本題材における学習内容 ( ア ) 曲の構成鑑賞曲 人形のゆめとめざめ から感じる場面や様子の変化は, 曲の構成や拍子の変化によることを知る 強弱速度歌唱曲 海とおひさま の歌詞は,

歌詞の表す様子や気持ちを想像して, 歌い方を工夫することができるようにする 本題材で位置付ける 共通事項 共通事項 本題材における学習内容 ( ア ) 曲の構成鑑賞曲 人形のゆめとめざめ から感じる場面や様子の変化は, 曲の構成や拍子の変化によることを知る 強弱速度歌唱曲 海とおひさま の歌詞は, V 音楽科における実践例 -1 第 2 学年音楽科実践例 ようすをおもいうかべよう ~ かしをたいせつにしてうたいましょう ~ 保坂直行 1 題材について この題材は学習指導要領の第 1 学年の学年目標 (1) 及び (2) ならびに A 表現イ 歌詞の表す情景や気持ちを想像したり, 楽曲の気分を感じ取ったりし, 思いをもって歌うこと を実現するためのものである 本学級の子どもたちは, リズム打ちを楽しんだり,

More information

3 題材の目標 歌詞と旋律が一体となって生み出す曲想を味わいながら聴いたり 思いや意図をもって歌ったりする 4 教材 思い出のメロディー ( 歌唱 ) 深田じゅんこ作詞 / 橋本祥路作曲 花 ( 鑑賞 ) 武島羽衣作詞 / 滝廉太郎作曲 箱根八里 ( 鑑賞 ) 鳥居枕作詞 / 滝廉太郎作曲 ふるさと

3 題材の目標 歌詞と旋律が一体となって生み出す曲想を味わいながら聴いたり 思いや意図をもって歌ったりする 4 教材 思い出のメロディー ( 歌唱 ) 深田じゅんこ作詞 / 橋本祥路作曲 花 ( 鑑賞 ) 武島羽衣作詞 / 滝廉太郎作曲 箱根八里 ( 鑑賞 ) 鳥居枕作詞 / 滝廉太郎作曲 ふるさと 第 6 学年音楽科学習指導案平成 27 年 11 月 25 日 ( 水 ) 第 5 校時場所音楽室 1 題材名詩と音楽を味わおう 2 題材について (1) 学習指導要領との関係本題材は 主に学習指導要領 A 表現では 歌唱イ 歌詞の内容 曲想を生かした表現を工 夫し 思いや意図をもって歌うこと ウ 呼吸及び発音の仕方を工夫して 自然で無理 のない 響きのある歌い方で歌うこと エ 各声部の歌声や全体の響き

More information

イ歌詞の表す情景や気持ちを想像したり, 楽曲の気分を感じ取ったりし, 思いをもっ て歌うこと ウ自分の歌声及び発音に気を付けて歌うこと エ互いの歌声や伴奏を聴いて, 声を合わせて歌うこと 音楽づくり ア声や身の回りの音の面白さに気付いて音遊びをすること イ音を音楽にしていくことを楽しみながら, 音楽

イ歌詞の表す情景や気持ちを想像したり, 楽曲の気分を感じ取ったりし, 思いをもっ て歌うこと ウ自分の歌声及び発音に気を付けて歌うこと エ互いの歌声や伴奏を聴いて, 声を合わせて歌うこと 音楽づくり ア声や身の回りの音の面白さに気付いて音遊びをすること イ音を音楽にしていくことを楽しみながら, 音楽 小学校音楽科 ( 平成 24 年度 )7 第 1 学年音楽科学習指導案 1 題材名 ( 教材名 ) いろいろなおとにしたしもう~ 星語に合う音をつくって表現しよう~( 全 4 時間 ) ( 教材名 ) きらきらぼし ( 歌唱 ) おとあそび ( 音楽づくり ) 2 題材の目標 楽器の音色や音の出し方を工夫して, 表したい星の様子に合う音をつくって表現することができる 歌詞の表す情景を想像しながら,

More information

<4D F736F F D B98A7989C88A778F4B8E7793B188C45F5F5F93818DAA E E646F63>

<4D F736F F D B98A7989C88A778F4B8E7793B188C45F5F5F93818DAA E E646F63> 音楽科学習指導案 指導者尾道市立向島中央向島中央小学校 1 学年 第 2 学年 28 名 2 題材名 中央っ子海のたんけんたい の音楽をつくろう ~ いい音を見つけて一年生に紹介しよう!~ 3 教材名 ゆかいな時計 ルロイ アンダソン作曲 森のたんけんたい 野木雄大作曲 東一陽作詞 4 題材の目標 身近な楽器に関心をもち, 表現したり鑑賞したりする学習に進んで取り組む 身の回りの音の様々な特徴を聴き取り,

More information

音楽科学習指導案

音楽科学習指導案 音楽科学習指導案 指導者〇〇〇〇 1 対象第 5 学年〇組計〇〇名 2 日時平成〇年〇月〇日 ( 〇曜日 ) 第〇校時 ( 〇 : 〇〇 ~ 〇 : 〇〇 ) 3 場所音楽室 4 指導内容声の重なり 共通事項 音楽の縦と横の関係強弱 指導事項 声の重なり A 表現 (1)-ウ-( ウ ) 各声部の歌声や全体の響き, 伴奏を聴いて, 声を合わせて歌う技能 5 単元 教材名音楽の縦と横の関係を意識して

More information

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる 第 5 学年 国語科学習指導案 1 単元名 情報を集めて提案しよう教材 ゆるやかにつながるインターネット ( 光村図書 5 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) インターネットを通じた人と人とのつながりについて考えるために, 複数の本や文章を比べて 読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 意見を述べた文章などに対する自分の考えをもつために, 事実と感想, 意見などとの関係を押

More information

本時では, 鑑賞する際に着目する [ 共通事項 ] を4つ示し, 強弱 を必ず手がかりとすることに加え, 音色 リズム 旋律 のいずれかを生徒自らが選択し着目することとした そうすることで, 個々の生徒のレベルに応じた学習となり, 努力を要する 状況と判断した生徒にも無理のない学習活動となると考える

本時では, 鑑賞する際に着目する [ 共通事項 ] を4つ示し, 強弱 を必ず手がかりとすることに加え, 音色 リズム 旋律 のいずれかを生徒自らが選択し着目することとした そうすることで, 個々の生徒のレベルに応じた学習となり, 努力を要する 状況と判断した生徒にも無理のない学習活動となると考える 音楽科学習指導案 安芸高田市立向原中学校 教諭 山口 彩 1 日 時 平成 26 年 9 月 25 日 木 5 校時 13:35~14:25 2 学年 学級 1 年 A 組 B 組 C 組 男子 11 名女子 14 名合計 25 名 3 場 所 向原中学校音楽教室 4 題材名 詩の内容と音楽が一体となった歌曲のよさを味わおう 5 教材名 魔王 シューベルト作曲 6 題材について 1 題材観本題材は,

More information

< F2D89B98A798E7793B188C E2E E6A7464>

< F2D89B98A798E7793B188C E2E E6A7464> 第 5 学年 音楽科学習指導案 1 題材名表現の工夫をしよう < 主教材 > この星に生まれて ( 二部合唱 ) 杉本竜一作詞杉本竜一作曲富澤裕編曲 ハ長調 4 / 4 拍子 美しいピアノ伴奏にのって 希望をテーマにした歌詞がうまく重なっている 2 題材について ( 1 ) 設定の理由子どもたち一人ひとりが身体全身を使って心から歌うこと その歌声が重なり合って合唱になった時の気持ちよさ 楽しさはすばらしい

More information

< F2D8FAC89B E528FAC E056292E6A746463>

< F2D8FAC89B E528FAC E056292E6A746463> 小学校音楽科 1( 平成 22 年度 ) 第 1 学年 音楽科指導案 本時の主張 子どもは, 楽曲を聴いて音楽の要素 ( 音色, リズム, 旋律など ) と音楽が表している様子とを結び付けた経験が少ない このような子どもに, 鑑賞曲 かみなりといなずま を聴かせ, 次のような働き掛けを行う 1 かみなり と いなずま の様子を表わす音色に着目させるために, 聴き取った音色を言葉で表現させる 2 着目した音色が聞こえる間隔をとらえさせるために

More information

Taro-s10音楽 「浜辺の歌 音楽

Taro-s10音楽  「浜辺の歌 音楽 社会生活にいきる読解力向上推進事業指導案 ( 音楽 10) Ⅰ 単元, 題材について 1. 単元名, 題材名 鑑賞音楽のよさや美しさを味わう 2. 実施時期 1 学期後半 ~2 学期前半 3. 単元, 題材の目標及び指導内容 ( 学習指導要領の指導事項等 ) 強弱の変化を聴き取って, 浜辺の歌 の表現の工夫をする 新 A 表現 (1) ア歌詞の内容や曲想を味わい, 曲にふさわしい表現を工夫して歌うこと

More information

3 題材の目標 記号は本校の資質 能力表による (1) 拍の流れにのって歌ったり, リズム表現をしたり, リズムをつくったりする学習に進んで取り組もうとする a-3 (2) リズムの反復や, 問いと答えが生み出すおもしろさを感じ取りながら, 自分の思いを表すリズムを工夫してつくることができる A-3

3 題材の目標 記号は本校の資質 能力表による (1) 拍の流れにのって歌ったり, リズム表現をしたり, リズムをつくったりする学習に進んで取り組もうとする a-3 (2) リズムの反復や, 問いと答えが生み出すおもしろさを感じ取りながら, 自分の思いを表すリズムを工夫してつくることができる A-3 第 2 学年 B 組音楽科学習指導案 授業者研究協力者 1 題材名あつまれ! リズム 小林葉子吉澤恭子 2 子どもと題材 (1) 子どもについて歌ったり, 音楽に合わせて身体表現をしたり, 鍵盤ハーモニカを演奏したりすることが好きな子どもたちである リズムに関しては, これまでに,4 分音符 ( タン ),8 分音符 ( タタ ), 4 分休符 ( ウン ) を組み合わせて 4 拍のリズムをつくったり,

More information

Microsoft Word - h27e-hyouka2new.docx

Microsoft Word - h27e-hyouka2new.docx 指導計画案 2 年 P. 1 平成 27 年度用小学校音楽 指導計画案 株式会社教育芸術社 本資料について インターネット上で公開されている本資料は, 弊社発行の平成 27 年度用小学校音楽教科書 小学生の音楽 に基づいて作成されております 本資料の扱い方について 扱い時数は目安を示したものです 行事などで授業時数に変更が生じてしまう場合には, 巻末教材に配当された時数を活用したり, 教材の選択や学習活動に軽重を付けたりするなどの調整を適宜行ってください

More information

第 1 学年音楽科 1 音楽を学ぶ意義 目的 何のために学ぶのか 表現及び鑑賞の幅広い活動を通して, 音楽を愛好するとともに, 音楽活動の基礎的な能力を伸ばし, 音楽文化についての理解を深め, 広く音楽に親しむ 2 学習到達目標 この 1 年間を通して どのような力をつけていくのか 音楽活動の楽しさ

第 1 学年音楽科 1 音楽を学ぶ意義 目的 何のために学ぶのか 表現及び鑑賞の幅広い活動を通して, 音楽を愛好するとともに, 音楽活動の基礎的な能力を伸ばし, 音楽文化についての理解を深め, 広く音楽に親しむ 2 学習到達目標 この 1 年間を通して どのような力をつけていくのか 音楽活動の楽しさ 第 1 学年音楽科 1 音楽を学ぶ意義 目的 何のために学ぶのか 表現及び鑑賞の幅広い活動を通して, 音楽を愛好するとともに, 音楽活動の基礎的な能力を伸ばし, 音楽文化についての理解を深め, 広く音楽に親しむ 2 学習到達目標 この 1 年間を通して どのような力をつけていくのか 音楽活動の楽しさを体験することを通して 音楽科への興味関心をやしない 音楽によって生活を明るく豊かなものにする 多様な音楽表現の豊かさや美しさを感じ取り

More information

ジャンルの音楽やそのしくみに関心を持つこと, そして, 音楽を形づくっている要素である リズム 旋律 構成 の理解を深める学習を目指したい (3) 学びの自覚化について本校音楽科では, 感性を豊かにし, 主体的に表現 鑑賞する生徒の育成 を研究主題としている 音楽科の目標に示されている 音楽に対する

ジャンルの音楽やそのしくみに関心を持つこと, そして, 音楽を形づくっている要素である リズム 旋律 構成 の理解を深める学習を目指したい (3) 学びの自覚化について本校音楽科では, 感性を豊かにし, 主体的に表現 鑑賞する生徒の育成 を研究主題としている 音楽科の目標に示されている 音楽に対する 音楽学習指導案 日時学級会場授業者 平成 25 年 5 月 31 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ 岩手大学教育学部附属中学校 2 年 B 組 40 名音楽室赤坂裕子 1 題材名 創作にチャレンジ!! ~ipad を使用した創作表現 ~ 2 題材について (1) 生徒観これまで, 合唱や鑑賞, 器楽 ( アルトリコーダー 箏 尺八 ) を中心に音楽の授業を行ってきた 合唱では斉唱から始まり, 初めての混声

More information

毎回の授業の導入では, 拍の流れやリズムを意識させるために, 必ずリズム遊びや言葉遊びを行う 拍がうまくとれない児童がいるので, もとになる拍を打ったり, リズムボックスで拍をとったりして, 自信をもって活動できるようにしたい こぶたぬきつねこ や もりのくまさん では, 教師も一緒に拍にのって体を

毎回の授業の導入では, 拍の流れやリズムを意識させるために, 必ずリズム遊びや言葉遊びを行う 拍がうまくとれない児童がいるので, もとになる拍を打ったり, リズムボックスで拍をとったりして, 自信をもって活動できるようにしたい こぶたぬきつねこ や もりのくまさん では, 教師も一緒に拍にのって体を 第 1 学年 2 組音楽科学習指導案 1 題材名拍にのってあそぼう 6 時間扱い教材名 こぶたぬきつねこ 山本直純作詞 作曲 ( 歌唱 ) フルーツケーキ 日向有作詞 西澤健治作曲 ( 歌唱 ) アイアイ 相田裕美作詞 宇野誠一郎作曲 ( 歌唱 ) もりのくまさん 馬場祥弘訳詞 ( 歌唱 ) 2 題材について (1) 題材観学習指導要領とのかかわり第 1 学年 A 表現 (1) イ (2) ア 共通事項

More information

(Microsoft Word - \217\254\202S\211\271\212y\201u\211\314\217\245\201v.docx)

(Microsoft Word - \217\254\202S\211\271\212y\201u\211\314\217\245\201v.docx) 4 学年音楽科学習指導案 1 題材名いろいろな歌の表現を楽しもう 2 教材 鑑賞教材 ミュージカル サウンドオブミュージック から サウンドオブミュージック ドレミの歌 エーデルワイス わたしのお気に入り ひとりぼっちのひつじかい 世界の音楽から ヨーデル 歌唱教材 ひとりぼっちのひつじかい ハマースタイン 2 世作詞ロジャーズ作曲ペギー葉山日本語詞 3 題材目標 いろいろな歌声やその表現を味わい,

More information

Taro-05 過外 美里②

Taro-05 過外 美里② 常時活動 の具体的な活動例を 指導の手引き 音楽づくりハンドブック で提示しました 常時活動 名前ゲーム リレー 音楽づくりハンドブック から抜粋 活用すると予想される 共通事項 領域 対象学年 低 中 音色 速度 旋律 強弱 拍子 反復 問いと答え 〇 音の重なり 活動名活動の内容 リレー 〇パターンカードから を選んで手拍子や楽器 唱で表現する 数人の子どもでリレーのようにつなげてもよい 〇最初は

More information

<4D F736F F D2090AC89CA95A B382AD82E795CF91748BC881788A778F4B8E7793B188C481762E646F63>

<4D F736F F D2090AC89CA95A B382AD82E795CF91748BC881788A778F4B8E7793B188C481762E646F63> 音楽科学習指導案 1 日時平成年月日 ( )~ 月日 ( ) 全 5 時間 2 学年 組第学年組 ( 名 ) 3 場所年組教室 多目的室 4 題材 変そう を見つけよう! ことで音楽づくり 5 題材の目標 さくら変奏曲 の曲の構造に気を付けて聴き, それらや即興的な表現を生かし反復や変化のある音楽をつくる活動を通して, 楽曲の特徴や演奏のよさに気付く 6 本題材と学習指導要領のかかわり 指導事項 表現

More information

<4D F736F F D F89B95F8CE08E7397A78D4C93EC92862E646F63>

<4D F736F F D F89B95F8CE08E7397A78D4C93EC92862E646F63> 音楽科学習指導案指導者呉市立広南中学校教諭牛尾麻衣子 1 日時平成 25 年 11 月 22 日 ( 金 ) 第 4 校時 (11:45~12:35) 2 学年第 1 学年 A 組 ( 男子 13 名女子 9 名計 22 名 ) 3 場所広南中学校音楽室 4 題材名詩や曲の雰囲気に合った声で, 言葉を大切にして歌おう ( 教材名 : 赤とんぼ 三木露風作詞山田耕筰作曲 ) 5 研究主題主体的に学び,

More information

suzuki_shidouan_1kigaku

suzuki_shidouan_1kigaku 第 1 学年 2 組音楽科学習指導案 1 題材名音色や奏法を工夫してアルトリコーダーを演奏しよう 日時 : 平成 25 年 12 月 18 日 ( 水 )5 校時場所 : 松江市立第四中学校音楽室指導者 : 教諭鈴木仁美 2 題材の目標アルトリコーダーの音色に関心をもち 旋律を知覚し それらの働きが生み出す雰囲気を感受しながら 奏法による雰囲気の違いを生かした表現する活動を通して 曲想を生かした音楽表現をするために必要な能力を育てる

More information

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45 2 1 18 1 1 1 2 1. 1 2 ➀ 1 ➁ 1 3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45 2 いろいろな場を設定する 子ともたちが 今もっている力 で楽しみながら活動し また多様な動きを見つけられるようにす る手だてとしてマット遊びの特性をそなえた場を考えた 初めは 活動1 活動2ともにマットの傾 斜 広さなどを考慮し8つの場をつくった 授業が進むにつれて子ども達から

More information

実践 報告書テンプレート

実践 報告書テンプレート 研究課題 副題 音楽科におけるタブレット PC やデジタル教科書等を活用した 授業事例集 の開発 ~ 日常的な ICT 活用による授業の改善 ~ キーワード 学校名 所在地 ホームページアドレス 指導者用デジタル教科書, 音楽科,ICT 活用 氷見市立宮田小学校 935-0034 富山県氷見市島尾 258 番地 http://www.city.himi.toyama.jp/~60080/ 1. 研究の背景本校は,

More information

第2学年音楽科学習指導案

第2学年音楽科学習指導案 主体的に学ぶ学習活動の工夫を取り入れた音楽科学習指導案 日時学級授業者 平成 21 年 10 月 29 日 ( 木 )5 校時 3 年 5 組男子 16 名女子 18 名計 34 名藤澤愛 1 題材名 バレエ音楽の魅力 2 題材について (1) 教材について教材曲チャイコフスキー作曲バレエ音楽 くるみ割り人形 より 1 トレパーク ( ロシアの踊り ) 2 コーヒー ( アラビアの踊り ) 出典 :C

More information

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ 平成 29 年 9 月 28 日 ( 木 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 3 学年図画工作科指導者宮本愛未 題材名 切ってかき出してくっつけて ~ 自分だけの を作ろう ~ 本題材で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 積極性 1 題材について 本題材は, 粘土を切ったりけずったりしてできた形を組み合わせながらつくりたい形を思い付き, 立体に表すこと 学んだ技法を組み合わせ,

More information

< F2D91AC E7793B188C481408BEF91CC934982C987402D>

< F2D91AC E7793B188C481408BEF91CC934982C987402D> 1 時間目の展開 ねらい : 曲想と速度のかかわり合いを感じ取る 鑑賞曲 1 くまばちは飛ぶ 遅いテンポの自主製作教材も使用 2 象 速いテンポの自主製作教材も使用 3 ミッキーマウスマーチ 教師の指導 予想される生徒の活動 今日は, みなさんに 音楽の探偵団 になって, 音楽のひみつを解いてもらおうと思います まず, 今から2つの曲を聴いてもらいます 雰囲気の違う2 曲ですが, 実は同じ ひみつ

More information

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ 第 4 学年算数科学習指導案 平成 2 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (6 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むことのできる子どもである 特に 友達と相談し合いながら解決しようという姿がよく見られる 量と測定 の内容では4

More information

Microsoft Word - 平成28年度 第2回模範授業指導案(金田 指導案)

Microsoft Word - 平成28年度 第2回模範授業指導案(金田 指導案) 第 5 学年音楽科学習指導案平成 28 年 12 月 15 日 ( 木 ) 第 6 校時文京区立駕籠町小学校第 5 学年 2 組 24 名学級担任荒木悠介指導者金田美奈子 1 題材名 インターロッキングの音楽をつくろう 2 題材の目標リズムのかみ合わさりを感じ取りながら 音楽を聴いたり音楽づくりをしたりする 指導事項 < 学習指導要領の第 5 学年及び第 6 学年の内容より> A 表現 (3) イ音を音楽に構成する過程を大切にしながら

More information

のイ 音楽を形づくっている要素のかかわり合いを感じ取り 楽曲の構造に気をつけて聴くこと ウ 楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして 楽曲の特徴や演奏のよさに気づくこと に関るものである ここでは 声や楽器の音 身近に聴くことのできる様々な音に関心をもって耳を傾けるとともに 表現

のイ 音楽を形づくっている要素のかかわり合いを感じ取り 楽曲の構造に気をつけて聴くこと ウ 楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして 楽曲の特徴や演奏のよさに気づくこと に関るものである ここでは 声や楽器の音 身近に聴くことのできる様々な音に関心をもって耳を傾けるとともに 表現 学習指導案 仙台市立愛子小学校石井里枝 1. 教科 学年 : 音楽科第 4 学年 2. 題材名 : いろいろな音のちがいを感じ取ろう 3. 題材の目標 < 音楽科 > 音の特徴や音色の違いを感じ取って 想像豊かに聴いたり 表現したりすることができるようにする イメージに合った音を探して 表現の仕方を工夫することができるようにする 自分の思いや意図をもち 音楽の仕組みを生かした音楽づくりをする

More information

< F2D8FAC89B EBD8E528FAC81458DF990EC816A90562E6A>

< F2D8FAC89B EBD8E528FAC81458DF990EC816A90562E6A> 小学校音楽科 3( 平成 21 年度 ) 第 4 学年 音楽科学習指導案 < 実践の概要 > 曲想をつくっている楽器の音色やリズムを感じ取り, 楽曲の構造に気を付けて聴くことができるように次の手立てを行う 1 激しさを表現している部分と穏やかさを表現している部分とを分けて聞かせた後に演奏している楽器を問う 2 先の1の児童の発言を板書で整理し, 激しさや穏やかさとそれをつくっている楽器との関係をはっきりさせる

More information

第1学年2組 音楽科学習指導案

第1学年2組 音楽科学習指導案 第 2 学年音楽科学習指導案 平成 28 年 0 月 8 日 ( 火 ) 第 5 校時場所音楽室月 4 日 ( 水 ) 第 5 校時 5 校時 題材名歌詞の内容や曲想を味わい 曲にふさわしい表現を工夫しよう 2 生徒の実態と本題材の意図 () 生徒の実態生徒たちは 合唱の須賀 という伝統に自負を持ち 日々の授業 諸行事における合唱活動に大変意欲的に取り組んでいる ここに事前に行ったアンケートの結果を示す

More information

第2学年1組 音楽科学習指導案

第2学年1組 音楽科学習指導案 学年 組音楽科学習指導案 男子 0 名女子 名計 名指導者永田理絵 題材名いろいろな音にしたしもう教材曲 森のカーニバル 石桁冬樹作曲 かぼちゃ 桑原ほなみ作詞/ 黒澤吉徳作曲学習指導要領の内容 A 表現 器楽 () 器楽ウ B 鑑賞 () イ 共通事項 ( ア ) 音色 強弱 題材について 本題材では 鑑賞曲 森のカーニバル を 様子を想像したり楽器の音色に気を付けたりしながら聴くことから始める

More information

< F2D817582CD82E982C882C282A082AB82D382E481768E7793B188C4>

< F2D817582CD82E982C882C282A082AB82D382E481768E7793B188C4> 第 1 学年 音楽科学習指導案 1 題材 ばめんのようすをおもいうかべながらうたおう 2 教材 はる なつ あき ふゆ 三浦 真里 作詞 作曲 3 指導に当たっての考え方 教材分析 楽曲 はる なつ あき ふゆ は, 生き物や自然の 様子から四季折々の情景や印象をとらえた曲である 特徴的な要素は以下の通りである 歌詞 : ちょうちょうがあいさつする優しい はる 大きなくじらがざぶんともぐる元気な なつ

More information

4 教材について (1) 学習指導要領との関連 B 鑑賞ア楽曲の気を感じ取って聴くことイ音楽を形づくっている要素のかかわり合いを感じ取って聴くことウ楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして 楽曲や演奏の楽しさに気付くこと 共通事項 音楽を形づくっている要素についての指導内容ア (

4 教材について (1) 学習指導要領との関連 B 鑑賞ア楽曲の気を感じ取って聴くことイ音楽を形づくっている要素のかかわり合いを感じ取って聴くことウ楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして 楽曲や演奏の楽しさに気付くこと 共通事項 音楽を形づくっている要素についての指導内容ア ( 第 1 学年音楽科学習指導案 日時平成 27 年 11 月 18 日 ( 水 )5 校時児童 1 年生 12 名指導者主浜みどり 1 題材名いろいろなおとをたのしもう 2 教材名シンコペーテッドクロック ( ルロイ=アンダソン作曲 ) 3 題材について (1) 題材の目標 身近な楽器の音色の特徴を感じ取り 演奏の仕方や楽器の音色に興味 関心を持って演奏したり音楽を作ったりする 楽器の特徴的な音色を感じ取り

More information

<4D F736F F D2090AC89CA95A F7482CC8A A778F4B8E7793B188C481762E646F63>

<4D F736F F D2090AC89CA95A F7482CC8A A778F4B8E7793B188C481762E646F63> 音楽科学習指導案 1 日時平成年月日 ( )~ 月日 ( ) 全 6 時間 2 学年 組第学年組 ( 名 ) 3 場所音楽室 4 題材 魅力発見! こととリコーダーで音楽づくり 5 題材の目標 春の海 の曲の構造を理解して聴き, それらや即興的な表現を生かし問いと答えや反復, 変化のある A-B-A の音楽をつくる活動を通して, 楽曲の特徴や演奏のよさを理解する 6 本題材と学習指導要領のかかわり

More information

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版) 美術科学習指導案 日時平成 26 年 月 8 日 ( 火 ) クラス 2 年 3 組生徒数 33 名指導者五月女正明 ( 横川中教諭 ) 題材名身近なモノがカタル物語 2 生徒の実態本校は 美術の授業に積極的に参加する生徒が多い 昨今は 動画やアニメーション表現が多様にあり 生徒たちも日頃目にしている そこで デジタルカメラを活用した授業を実践したいと考えた このクラスには 美術への関心の高い生徒が多く

More information

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ 6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 できることを表す表現が分かる 既習の表現を使って紹介できることをさせる 既習の can, can't の表現を十分に想起させる 本単元の簡単な形のデモンストレーションを見せる (T1) ( 修学旅行でできることを 3 つ紹介する ) 本単元で習得するべきことを考える デモンストレーション後 どんなことを言っていたか尋ねる 本単元では

More information

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的 1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的に学習に取り組む態度の育成, 課題を解決できる子ども, 友達と交流して考えを深められる子どもの育成を目指して研究を進めてきた

More information

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント 平成 0 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 学年 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント 指導者による から会話を続けるコツに気付かせ, ゲームを通して尋ねる表現に慣れ親しませる授業 単元について 〇本単元は,

More information

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で 国語科学習指導案 指導者 崔名都子 1. 日 時 平成 24 年 1 月 26 日 ( 木 ) 6 校時 (14 時 35 分 ~15 時 20 分 ) 2. 学年 組 6 学年未来組 ( 学習児童 26 名 ) 3. 学習場所 6 年 2 組教室 4. 単元名 子ども句会を開こう 5. 単元目標 表現を工夫して 俳句や短歌を作る 伝統的な言語文化に親しみ 俳句や短歌の特徴を理解する 経験や想像したことをもとに

More information

たんとうんでリズムをつくろう たんとうんでリズムをつくろう 分音符と 分休符から成るリズムをつくり, 手拍子や楽器で呼びかっけっこをして, 簡単な音楽をつくる 拍の流れを体で感じながらリズム打ちを工夫し, どのようなリズムをつくるかについて自分の考えや願いをもっている 創 リズムづくりの様子観察 記

たんとうんでリズムをつくろう たんとうんでリズムをつくろう 分音符と 分休符から成るリズムをつくり, 手拍子や楽器で呼びかっけっこをして, 簡単な音楽をつくる 拍の流れを体で感じながらリズム打ちを工夫し, どのようなリズムをつくるかについて自分の考えや願いをもっている 創 リズムづくりの様子観察 記 音楽科指導計画 評価計画 ( 第 1 学年 ) ( 導入 ) 拍の流れや曲の気分を感じ取り, 体を動かしながら楽しく歌う 新しい友達と一緒に表現する楽しさを味わう ( あつまれ! おんがくなかま ) しっているうたをみつけてみんなでうたおう さんぽ さんぽ の拍の流れや曲の気分を感じ取り, 体を動かしながら楽しく歌う ちょうちょうほか 絵を見ながら知っている歌を見つけ 友達と楽しく歌う 範唱を聴いて

More information

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」 6 学年 国語科学習指導案 1 単元名日本に伝わる美術絵画を鑑賞しよう教材 鳥獣戯画 を読む ( 光村図書 6 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) 絵画作品を鑑賞するために, 複数の文章を読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 解説の文章などに対する自分の考えをもつために, 必要な内容を押さえて要旨をとらえて読むことができる ( 読む能力 ) 相手の考えと自分の考えとの共通点や相違点を踏まえて,

More information

4 題材と指導の構想 (1) 児童の実態 ( 男子 9 名, 女子 9 名計 18 名 ) 音楽の学習への関心が高い児童が多い 4 月に 4 分音符, 8 分音符, 4 分休符, 8 分休符, 2 分休符を学習した いろいろなリズムパターンを繰り返し練習したり, リズムボックスに合わせて楽しそうにリ

4 題材と指導の構想 (1) 児童の実態 ( 男子 9 名, 女子 9 名計 18 名 ) 音楽の学習への関心が高い児童が多い 4 月に 4 分音符, 8 分音符, 4 分休符, 8 分休符, 2 分休符を学習した いろいろなリズムパターンを繰り返し練習したり, リズムボックスに合わせて楽しそうにリ 第 2 学年 2 組音楽科学習指導案 平成 2 9 年 11 月 20 日 ( 月 ) 第 5 校時 ( 14: 05~14: 50) 授業者小須戸小学校教諭本間のぞみ 本時は, 小須戸音頭 のリズムを聴き取り, 音楽の仕組み 反復 が使われていることに気付く そして, 見付けた 反復 の仕組みを生かしてリズムを組み合わせて, おまつりの音楽のリズムをつくる学習である 音楽の仕組みを基に, 友達とかかわり合いながら,

More information

○ ○ 科 学 習 指 導 案

○ ○ 科 学 習 指 導 案 第 5 学年図画工作科学習指導案 題材名 : 試して, つくって, 段ボール 1 日 時 平成 29 年 10 月 4 日 ( 水 ) 第 5 校時 2 学 年 第 5 学年 1 組男子 4 名女子 5 名計 9 名 3 場 所 第 5 学年 1 組教室 4 指導者 三原市立沼田西小学校篠﨑明音 学校教育目標 自ら伸びる 児童の育成 みる かく つくる 段ボールという材料をいろいろと試すことから,

More information

国語科学習指導案様式(案)

国語科学習指導案様式(案) 算数科学習指導案 日時平成 23 年 6 月 5 日 ( 水 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 5 名 単元名 対称な形 ( 第 6 学年第 6 時 ) 単元の目標 対称な図形の観察や構成を通して, その意味や性質を理解し, 図形に対する感覚を豊かにする C 図形 (3) ア : 縮図や拡大図について理解することイ : 対称な図形について理解すること 教材について 第 6 学年では, 平面図形を対称という新しい観点から考察し,

More information

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出 平成 25 26 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出したままで終わったり感想を順に述べるに留まったりする状況でした そこで 今回 授業研究会を実施するに当たり

More information

Microsoft PowerPoint - H28小学校音楽 [互換モード]

Microsoft PowerPoint - H28小学校音楽 [互換モード] 平成 28 年度小学校音楽教育課程研究集会 平成 28 年 8 月 4 日 次期学習指導要領について 小学校音楽科 小学校は平成 32 年度から完全実施予定 徳島県総合教育センター 育成すべき資質 能力の三つの柱中央審議会企画特別部会論点整理 H27 年 8 月 ⅰ) 何を知っているか, 何ができるか ( 個別の知識 技能 ) 育成すべき資質 能力の三つの柱 ( 案 ) 学びに向かう力人間性等 どのように社会と関わりよりよい人生を送るか

More information

Microsoft Word - w docx

Microsoft Word - w docx 第 2 学年音楽科学習指導案 指導者佐野朋子 1 題材名ひょうしをかんじてリズムをうとう (9 時間扱い ) 教材名 この空とぼう ( 海野洋司作詞 / 鹿谷美緒子作曲 )( 歌唱 ) いるかはざんぶらこ ( 東龍男作詞 / 若松正司作曲 )( 歌唱 ) 山のポルカ ( 芙龍明子日本語詞 / チェコ民謡 / 飯沼信義編曲 )( 器楽 ) おまつりの音楽 ( 音楽づくり ) 2 題材について (1)

More information

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身 生活単元学習指導案 指導者 1 日時平成 23 年 9 月 21 日 ( 日 ) 第 5 校時 14:10~14:55 2 学年ひまわり学級 ( 知的障害特別支援学級 ) 第 2 学年 1 名第 3 学年 1 名計 2 名 3 単元名 カレーパーティーをひらこう ~めざせカレーめいじん ~ 4 単元について 西廣俊之 児童観 単元観カレーライスは作る手順もさほど難しくなく, 調べたことを読んで発表したりレシピを作ったりすることが,

More information

<小学校 生活科>

<小学校 生活科> 第 2 学年生活科学習指導案 単元名単元 あしたへジャンプ 指導者 2 年 組京礼子 2 年 2 組加世田愛子 2 単元の目標自分自身の成長に関心をもち, これまでの生活を振り返ることを通して, 自分が大きくなったこと, できるようになったことや役割が増えたことなどが分かり, これまでの生活や成長を支えてくれた人々に感謝の気持ちをもつとともに, これからの成長への願いをもって, 意欲的に生活することができるようにする

More information

Microsoft Word - H21年度 研究報告書「言語活動の充実を図る学習指

Microsoft Word - H21年度 研究報告書「言語活動の充実を図る学習指 実践例 2 重なり合う音の美しさを味わおう 小学校第 6 学年 第 6 学年 1 組 音楽科学習指導案 1 題材名重なり合う音の美しさを味わおう 2 題材について (1) 児童の実態本学級の児童は 明るく素直な子が多い 朝や帰りの会では 毎日みんなで楽しく歌ったりリコーダーで演奏したりして 学級の雰囲気をなごやかにしている ラバースコンチェルト では リコーダーの練習にもグループ合奏にも意欲的に取り組んでいた

More information

少ない生徒たちに, 本題材を通して, 尺八の音色に親しみ, 様々な奏法による音色の変化を感じ取り, 尺八の魅力を味わわせたい 一方, 尺八の表現活動においては, 塩ビ尺八 を使用し, 実際に尺八の音出しの難しさを体験させ, 練習を重ね音が出た時の喜びと, 夕焼け小焼け 等の簡単な旋律が吹けるようにな

少ない生徒たちに, 本題材を通して, 尺八の音色に親しみ, 様々な奏法による音色の変化を感じ取り, 尺八の魅力を味わわせたい 一方, 尺八の表現活動においては, 塩ビ尺八 を使用し, 実際に尺八の音出しの難しさを体験させ, 練習を重ね音が出た時の喜びと, 夕焼け小焼け 等の簡単な旋律が吹けるようにな 音楽第 1 学年呉市立広南中学校指導者荒木真由子 題材名 日本の伝統音楽 楽器に親しもう ~ 挑戦問題 尺八に挑戦しよう ~ 校内指導教員福田眞二 本題材で育成する資質 能力 情報収集力, 思考力 表現力, 責任感 使命感 習得 鑑賞 楽器の構造や奏法を知り, その楽器固有の音色や響きを知覚 感受することができる 器楽 楽器の特徴に関心をもち, 基礎的な奏法 ( 楽器の初歩的な演奏 ) を身に付けている

More information

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx 第 3 学年国語科学習指導案 平成 27 年 10 月 21 日 ( 水 )5 校時第 3 学年 2 組男子 14 名女子 14 名計 28 名指導者 研究主題 確かに読む力を育てる指導の工夫 ~ 国語科の授業づくりを中心に ~ 1. 単元名説明のくふうについて話し合おう 教材名 すがたをかえる大豆 (8 時間扱い ) 2. 単元目標と観点別評価規準 中心となる語や文をとらえ 段落相互の関係を考えながら

More information

5 研究主題との関連 (1) 子供が主体的に表現していくための題材構成や教材選択の工夫 選ぶ ことで思いを見つめ 主体的に表現することができる 1 海とおひさま では 初めに 子供たちが1 番 2 番 3 番の中から自分が歌いたい歌詞を選ぶ 歌詞の朗読や歌うことを繰り返し 歌詞や旋律に十分に関わるこ

5 研究主題との関連 (1) 子供が主体的に表現していくための題材構成や教材選択の工夫 選ぶ ことで思いを見つめ 主体的に表現することができる 1 海とおひさま では 初めに 子供たちが1 番 2 番 3 番の中から自分が歌いたい歌詞を選ぶ 歌詞の朗読や歌うことを繰り返し 歌詞や旋律に十分に関わるこ 2 学年 音楽科学習指導案 男子 17 名女子 9 名計 26 名指導者松田亜紀菜 1 音楽科研究主題豊かに関わりながら 音楽のよさ を感じ取り 主体的に表現していく子供の育成を目指して 2 題材名 ようすを おもいうかべよう 教材曲 人形のゆめと目ざめ 海とおひさま 小ぎつね A 表現 歌唱 イ ウ B 鑑賞 ア イ 共通事項 旋律 強弱 速度 音色 等 3 題材の目標 楽曲の気分を感じ取りながら想像豊かに聴き

More information

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋 2 学 2 組 国語科学習指導案 6 月 15 日 ( 金 ) 5 校時指導者教諭小澤百合子場所 2 2 組教室授業テーマ話合い活動を通して 二つの文章の相違を表にまとめ 二つの文章のよさをとらえることができる授業 1 単元名二つのせつめいをくらべよう ふろしきは どんなぬの 2 単元の目標 説明の違いに興味を持って 進んで二つの文章を読もうとしている ( 関心 意欲 態度 ) 二つの説明の文章の

More information

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判 小学校第 3 学年学級活動 (1) 指導案 平成 27 年 11 月 13 日 ( 金 ) 児童数指導者 1 議題 係活動発表会をしよう 2 議題について (1) 児童の実態本学級は 男子 10 名 女子 4 名 計 14 名のクラスである 全体的に明るく活発で 休み時間には元気に体を動かして遊ぶ姿がよく見受けられる 日々の生活の中では 困っている友だちがいれば声を掛け助けてあげられる優しさもある

More information

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的 6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 過去のことを表す表現を知る 本単元のゴールが夏休みの思い出を紹介するということ を から理解する 既習事項から 過去の出来事を表す表現の仕方を考えさ せる Introdsction T1 T2 がどのようなことを言っているか 考えながら聞く 本単元で習得するべきことを考える 既習表現やジェスチャーを使いながら 夏休みの出来事を話す

More information

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 本時の目標 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり でき

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 本時の目標 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり でき 6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 できることを紹介する表現を確かめる 本単元のゴールが修学旅行で体験できることを紹介する ということを から理解する 既習事項から できることの表現の仕方を考えさせる 既習の言葉や内容を考えながら を見る 本単元で習得するべきことを考える 本単元の簡単な形のデモンストレーションを見せる (T1) ( 修学旅行でできることを 3 つ紹介する

More information

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464> 高等部 1 年 A グループ職業科学習指導案 1 単元名地域の職場 ~ 進路に関する情報と活用 ~ 2 単元の目標 日時 : 平成 2 1 年 1 2 月 7 日 ( 月 ) 3 校時 ( 1 0 : 5 0 ~ 1 1 : 4 0 ) 場所 : 高等部 1 年 1 組教室指導者 : T 1 ( 1 ) 様々な職場の情報を収集して 各職場の仕事に関する理解を深める 情報活用能力 情報収集と活用 (

More information

具体的な三つの手立てとして一つ目は 学習形態の工夫をする 同じ仲間の楽器は演奏が似ており 共に助け合って練習することができるので 学習形態は小グループを基本とする グループでの練習時間では主に個人練習となるが 分からないときに教師に聞くだけではなく グループの友達にも聞くよう指示する そこで 子ども

具体的な三つの手立てとして一つ目は 学習形態の工夫をする 同じ仲間の楽器は演奏が似ており 共に助け合って練習することができるので 学習形態は小グループを基本とする グループでの練習時間では主に個人練習となるが 分からないときに教師に聞くだけではなく グループの友達にも聞くよう指示する そこで 子ども 第 6 学年音楽科学習指導案 単元名 : 曲想を感じ取ろう ノンストップ クラシックメドレー 福岡市立 小学校 教諭 1. 指導観 本単元は曲想を味わって聴いたり 楽曲の気分を味わって演奏したりしながら 音楽を想像力豊かにとらえる感性や 表情豊かな表現を工夫していく能力を育てることをねらいとしている 子どもたちが 一度は聴いたことのある曲を短くメドレーにした この ノンストップ クラシックメドレー

More information

Taro-3hirota

Taro-3hirota 平成 24 年度教育フォーラム 言語活動の充実 分科会実践発表資料 小学校音楽 ( 第 2 学年 ) 南魚沼市立五十沢小学校教諭廣田俊美 1 題材名ようすをおもいうかべて きいたりうたったりしよう ~ 鑑賞曲 人形のゆめと目ざめ 歌唱曲 海とおひさま ~ 2 題材の目標 楽曲の気分を感じ取りながら 想像豊かに聴いたり思いをもって表現したりすることができるよう にする 3 評価規準 音楽への関心 意欲

More information

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」 プログラムを取り入れた指導事例 ( 小学校 6 年国語 ) 第 6 学年国語科学習指導案 パネルディスカッションにおいて相手の立場や意図をとらえながら話し合いをすることで, 主題に対す る考えを深めようとする姿 1. 単元名 根拠や理由を明らかにしながら互いの意見を出し合い, 考えを深めよう 教材名 パネルディスカッションをしよう ( 教育出版 6 年上 ) 2. 単元について (1) 単元の概要本単元は,

More information

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう 第 5 学年国語科学習指導案 日時平成 27 年 10 月 26 日 ( 月 )2 校時場所今市っ子図書館指導者担任 学校司書 1 単元名これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう ( 教材 和の文化を受けつぐ 和菓子をさぐる 中山圭子東京書籍 5 年 ) 2 単元の目標 和の文化について進んで調べてみたい課題を探して読んだり 資料の提示の仕方を工夫して話したりしようとしてい 国語への関心

More information

ICTを軸にした小中連携

ICTを軸にした小中連携 北海道教育大学附属函館小学校教育研究大会研究説明平成 29 年 7 月 27 日 主体的 対話的で深い学び を保障する授業の具現化 ~ 学びの文脈 に基づいた各教科等の単元のデザイン ~ 研究説明 1. 本校における アクティブ ラーニング (AL) について 2. 本校の研究と小学校学習指導要領のつながり 3. 授業づくりに必要な視点 AL 手段 手法授業改善の視点 本校の研究 PDCA サイクル

More information

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報 総合的な学習の時間学習指導案 1 日時平成 28 年 7 月 1 日 ( 金 ) 第 5 校時 2 学年第 5 学年 1 組男子 12 名女子 9 名 3 単元名比べよう! 海田町と北広島町 4 単元について (1) 教材観本単元は, 山海島体験活動で訪れる北広島町や海田町の自然や歴史, 文化などを調べて資料にまとめ, それぞれの町の特徴やよさなどを発信する単元である 社会科第 4 学年 私たちの住んでいる県

More information

Microsoft Word - h27e-hyouka1new.docx

Microsoft Word - h27e-hyouka1new.docx 指導計画案 1 年 P. 1 平成 27 年度用小学校音楽 指導計画案 株式会社教育芸術社 本資料について インターネット上で公開されている本資料は, 弊社発行の平成 27 年度用小学校音楽教科書 小学生の音楽 に基づいて作成されております 本資料の扱い方について 扱い時数は目安を示したものです 行事などで授業時数に変更が生じてしまう場合には, 巻末教材に配当された時数を活用したり, 教材の選択や学習活動に軽重を付けたりするなどの調整を適宜行ってください

More information

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事 第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事実を関連付け, 自動車工業が国民生活を支える重要な役割を果たしていることや工業の発展について考え, 適切に表現することができる

More information

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2 第 5 学年理科学習指導案 単元名 電磁石のはたらき 単元について 本単元は, 電磁石の導線に電流を流し, 電磁石の強さの変化について興味 関心をもって追究する活動を通して, 電流の働きについて条件を制御して調べる能力を育てるとともに, それらについての理解を図り, 電流の働きについての見方や考え方をもつことができるようにすることをねらいとしている A(3) 電気の働きア電流の流れているコイルは,

More information

実態調査 (6 月 1 日実施 ) 1 小学校で歌ったことのある曲に をつけましょう ( 季節感のある楽曲 ) 学年 知らない知っている 学年 知らない知っている 小学 うみ ( 夏 ) 0 29 小学 こいのぼり ( 春 ) かたつむり ( 梅雨 ~ 初夏 ) 赤とんぼ

実態調査 (6 月 1 日実施 ) 1 小学校で歌ったことのある曲に をつけましょう ( 季節感のある楽曲 ) 学年 知らない知っている 学年 知らない知っている 小学 うみ ( 夏 ) 0 29 小学 こいのぼり ( 春 ) かたつむり ( 梅雨 ~ 初夏 ) 赤とんぼ 第 2 学年 D 組音楽科学習指導案 指導者鈴木由紀子 1 題材名言葉や旋律にふさわしい表現を工夫して歌おう 教材名表現 夏の思い出 ( 江間章子作詞 中田喜直作曲 ) 2 題材について 学習指導要領とのかかわり A 表現 (1) 歌詞の内容や曲想を味わい 曲にふさわしい表現を工夫して歌うこと 共通事項 アリズム 速度 旋律 強弱 形式 (1) 題材観本題材は 歌唱を通して日本の歌の美しさを味わうことをねらいとしている

More information

TTのテーマ

TTのテーマ 小学部第 1 2 学年音楽科学習指導案 日時平成 28 年 12 月 19 日 ( 月 )3 校時 10:35~11:20 場所音楽室 指導者 題材名 題材 設定の理由 T1: 堀田ソニヤ T2: T3: T: T5: T: T: T8: T9: T10: : たくさん鳴らそう, たくさん歌おう 小学部 1 2 年生は 1 年生 12 名,2 年生 10 名の計 22 名で構成されている 音楽に興味があり,

More information

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc) 小学校第 6 学年家庭科学習指導案 1 題材名 楽しい食事をくふうしよう 日時 : 平成年月日 ( ) 限指導者 : T1 教諭 T2 栄養教諭 ( 学校栄養職員 ) 場所 : 2 題材の目標 毎日の食事に関心を持ち 食事を作るときの視点に気づき 家族と楽しい食事をしようとす 関心 意欲 態度 栄養的なバランスを考えて 1 食分の食事を工夫し 調理計画を立てることができ 創意 工夫 調理計画に基づいて手順よく食事を整えることができ

More information

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ 主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジュアルプログラミング 使用教材 Scratch2( オフライン版をインストール ) コスト 環境 学校所有のタブレット型端末

More information

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順 第 2 学年国語科学習指導案 平成 29 年 12 月 6 日 ( 水 ) 第 5 校時 2 年 2 組 17 名授業者今城知亜希 1 単元名世界に1つだけのお話を作ろう教材名 絵を見てお話を作ろう ( 東京書籍 2 年下 ) 2 単元の目標 絵から想像したことをもとに物語を書くことに関心を持ち 進んで取り組むことができる 関心 意欲 態度 絵を見て想像を膨らませながら 場面の様子や人物について考えることができる

More information

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて 主体的 対話的で深い学び の 実現に向けて 國學院大學教授田村学 学習指導要領改訂の方向性 新しい時代に必要となる資質 能力の育成と 学習評価の充実 学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力 人間性の涵養 生きて働く知識 技能の習得 未知の状況にも対応できる思考力 判断力 表現力等の育成 何ができるようになるか よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を共有し 社会と連携 協働しながら

More information

(2) 授業との関連 共通事項 の各項目の中から音色 リズム 旋律 強弱を中心に, それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら場面を想像する学習をする 自の思い浮かべた場面は音楽のどのようなところから想像したのかを言葉で説明したり友達の考えと比較したりしながら, よさや美しさを味わう学習によっ

(2) 授業との関連 共通事項 の各項目の中から音色 リズム 旋律 強弱を中心に, それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら場面を想像する学習をする 自の思い浮かべた場面は音楽のどのようなところから想像したのかを言葉で説明したり友達の考えと比較したりしながら, よさや美しさを味わう学習によっ 第 3 学年音楽科学習指導案 1 題材名 音楽の特徴を感じ取り, 情景を想像して聴こう 教材交響詩 わが祖国 ~ブルタバスメタナ作曲 学習指導要領との関連 B 鑑賞 (1) ア音楽を形づくっている要素や構造と曲想とのかかわりを理解して聴き, 根拠をもって批評するなどして, 音楽のよさや美しさを味わうこと 共通事項 音色旋律リズム強弱指導計画の作成と内容の取り扱い (7) ア生徒が自己のイメージや思いを伝え合ったり,

More information

解答類型

解答類型 総合的な学習の時間学習指導案指導者熊野町立熊野第三小学校教諭河野紘範支援員前田奈美 1 日時平成 30 年 2 月 6 日 ( 火 )5 校時 2 学年 学級第 6 学年 1 組 39 名 ( 通級児童 1 名 ) 3 単元名 6 年生卒業プロジェクト ~ 熊三小に恩返しをしよう ~ 4 単元について 児童の実態 本学級の児童は 3 学期に入り, 小学校生活が残り 30 日弱になり, 少しずつ 卒業

More information

小学校学習指導要領解説 音楽編

小学校学習指導要領解説 音楽編 小学校学習指導要領解説 音楽編 平成 20 年 6 月 文部科学省 目 次 第 1 章 総 説 1 1 改訂の経緯 1 2 音楽科改訂の趣旨 4 3 音楽科改訂の要点 7 第 2 章 第 1 節 音楽科の目標及び内容 9 音楽科の目標 9 1 教科の目標 9 2 学年の目標 14 第 2 節 音楽科の内容 16 1 内容の構成 16 2 各領域及び 共通事項 の内容 18 第 3 章 第 1 節 各学年の目標及び内容

More information

国語科学習指導案

国語科学習指導案 国語科学習指導案 横浜市立千秀小学校指導者門倉野里子 単元名 教材名 絵とせりふを工夫して 一年生に伝えよう ~ お手紙 ~ 1 日時 場所平成 27 年 11 月 18 日 ( 水 )5 校時教室 少人数教室 2 学年 組第 2 学年 1 組 29 名 3 指導事項と言語活動 (1) 指導事項 語のまとまりや言葉の響きに気を付けて音読すること ( 読むことア ) 時間的な順序や事柄の順序などを考えながら

More information

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知 総合的な学習の時間学習指導案 指導者酒見一平 1 日時平成 25 年 11 月 27 日 ( 水 )2 校時 2 学年学級第 6 学年 1 組 ( 男子 18 名女子 20 名 ) 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名 かがやいている人 を見つけよう 5 単元について 本学級の児童は, これまでの総合的な学習の中で, 興味や関心に応じた課題を設定し, 解決する学習を経験してきた 1 学期の 世界に目を向けよう

More information

案3                            ⑤なかまの誘い方(小学校低学年)

案3                            ⑤なかまの誘い方(小学校低学年) 1 あいさつ ( 中学校 ) 1. 展開案 めざせ! あいさつの達人 過程学習活動教師の働きかけ留意すること わかる 1. 本時のめあてを知る みなさんは初めて会った人に対して最初に何をしますか また, 初めてではなくても, 人に会ったときにまず, することは何ですか 挨拶ですね 挨拶は相手との関係づくりのために, または会話のきっかけづくりのために行います 今日は, 相手との関係をスムーズにスタートさせるための上手な挨拶の方法を練習します

More information

Ⅰ 主題設定の理由 1 音楽科教育の動向から 学習指導要領の改訂により 音楽づくりにおいて 音遊びや即興的に表現することを通して 音の面白さに気づいたり 音楽づくりの様々な発想をもったりすること が重視されている 内容の改善が図られ 音を音楽に構成する過程を大切にし 共通事項 に示す音楽の仕組み (

Ⅰ 主題設定の理由 1 音楽科教育の動向から 学習指導要領の改訂により 音楽づくりにおいて 音遊びや即興的に表現することを通して 音の面白さに気づいたり 音楽づくりの様々な発想をもったりすること が重視されている 内容の改善が図られ 音を音楽に構成する過程を大切にし 共通事項 に示す音楽の仕組み ( 教科教育 ( 音楽 ) 研修講座 Ⅰ 音楽を楽しむ子どもを育てる音楽家学習指導 ~ 音づくり から 音楽づくり へつなぐ指導の工夫を通して ~ 久留米市立西国分小学校教諭篠原実和子 音楽 1 Ⅰ 主題設定の理由 1 音楽科教育の動向から 学習指導要領の改訂により 音楽づくりにおいて 音遊びや即興的に表現することを通して 音の面白さに気づいたり 音楽づくりの様々な発想をもったりすること が重視されている

More information

6 年 No.12 英語劇をしよう (2/7) 英語での 桃太郎 のお話を理解し 音読する 導 あいさつをす 挨拶の後 Rows and Columns を交え 天気や時 入 候の確認 既習事項の確認をす (T1,T2) ペンマンシップ ペンマンシップ教材を用いて アルファベットの ジングル絵カー

6 年 No.12 英語劇をしよう (2/7) 英語での 桃太郎 のお話を理解し 音読する 導 あいさつをす 挨拶の後 Rows and Columns を交え 天気や時 入 候の確認 既習事項の確認をす (T1,T2) ペンマンシップ ペンマンシップ教材を用いて アルファベットの ジングル絵カー 6 年 No.11 英語劇をしよう (1/7) 世界の様々な物語に興味をもつ 日本や世界のおとぎ話に出てくる語彙 表現 ( 既習のものが中心 ) あいさつをすアルファベットジングル A~Z までのアルファベットジングルをす (T2) ジングル絵カード ペンマンシップ いろいろな物語にふれよう Activity P.26 Let s Play テキストの紙面の絵を見て知っているものを答えさせ (T1)

More information

4 目標及び評価規準 (1) 目標 光源 材料や身近な場所 空間の特徴をもとに 思いついたり つくり方を考えたりして活 動することができる (2) 本題材における [ 共通事項 ] 光と影の効果を試しながら 形や色 奥行きなどの造形的な特徴をとらえ それらをもとに 活動のイメージをもつ (3) 本題

4 目標及び評価規準 (1) 目標 光源 材料や身近な場所 空間の特徴をもとに 思いついたり つくり方を考えたりして活 動することができる (2) 本題材における [ 共通事項 ] 光と影の効果を試しながら 形や色 奥行きなどの造形的な特徴をとらえ それらをもとに 活動のイメージをもつ (3) 本題 第 6 学年図画工作科学習指導案 平成 29 年 10 月 18 日 ( 水 ) 第 5 校時 1 題材名おどる光 遊ぶかげ ~ 光と影のミラクルワールド~ A 表現 (1) 材料や場所などの特徴を基に造形遊びをする活動 B 鑑賞 (1) 2 題材について (1) 児童の実態本学級の児童は 明るく素直でのびのびとしており 何事に対しても意欲的である 図画工作を好きな児童が多く どうすれば作品がよりよくなるか教師に熱心に聞きにきたり

More information