なぜ法人化するのか? 所得税 住民税 事業税 社会保険 医療費が高い! それは 所得 (= 収入 - 経費 ) が高いからです すべてにかかわります 特に所得税は超過累進税率です 住民税 :10% 事業税 ( 不動産 ):5% どういう場合に法人化するのか? 相続税対策が終わった場合 相続税が発生し

Similar documents
相続対策としての土地有効活用

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満

医療法人化のすすめ.xdw

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

相続税の改正 -平成23年度税制改正大綱

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3%

新・NPO法人申請マニュアル.pwd

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

資産運用として考える アパート・マンション経営

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

平成19年度市民税のしおり

資産運用として考える アパート・マンション経営

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

講演など 2007 年 12 月サラリーマン流不動産投資道場主催サラリーマン大家に語る! 不動産投資にまつわる 税金 と 節税 の話 2008 年 2 月 不動産投資でお金を残す税金塾 Vol.1 青色申告 2008 年 3 月 不動産投資でお金を残す税金塾 Vol.2 消費税還付 2008 年 5

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

課税売上割合 消費税の課税売上割合の計算は 次の算式により計算します 課税売上割合が 95% 以上と未満では 仕入税額 控除の計算方法が変わってくるため算定する必要があります 課税売上割合 = 課税売上 ( 税抜 )/( 非課税売上 + 課税売上 )( 税抜 ) 消費税の課税売上割合が 95% 以上

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

PowerPoint プレゼンテーション

収用等の特例 1. 収用特例の利用方法 個人が収用や土地区画整理事業で公共事業に不動産を収用された場合は 以下の 2 つの課税の特例があります 法人の場合も ほぼ同様の特例が措置法 64 条と 65 条の 2 に用意されています 類型個人法人 1 収用等の代替資産取得の特例措置法 33 措置法 64

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

Ⅰ ワンルームマンション経営と節税 税務署 確定申告 税金還付 20 万 ~30 万円 ワンルーム家賃収入ローン元利返済サラリーマンマンション A 氏 1 戸所有月 70,000 円月 60,000 円 銀行 年 30,000 円 月 8,000 円 固定資産税 管理会社 1 ワンルームマンション投

Z-64-A 簿記論〔第一問〕-解 答-

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

#210★祝7500【H30税法対策】「登録免許税ほか」優先暗記30【宅建動画の渋谷会】佐伯竜PDF

ワコープラネット/標準テンプレート

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税

平成19年度分から

配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子 2 人の合計 3 人 実際の遺産分割は 法定相続分の通りとする 未成年者控除 外国税額控除 生命保険金の非課税枠金

1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税

FX取引に係る確定申告について

金庫株を活用した事業承継対策 1. 概要 非上場株式を相続して相続税が発生する場合は 相続で取得した自社株を相続税の申告期限後 3 年以内に金 庫株すればみなし配当課税しない (= 譲渡所得とする ) 特例があります ( 措置法 9 条の 7) 所得税の特例の内容 ( 自己株式をみなし配当課税しない

やさしい税金教室

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

スライド 1

私たちの市税

PowerPoint プレゼンテーション

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

原稿4.xls

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

生命保険を活用した相続対策 1. 課税関係 生命保険金は 保険料負担者と保険金受取人が税務上のポイントとなっています 死亡保険金の一般的な契約 方法とその課税関係は 以下の通りです 保険契約者被保険者保険金受取人課税関係納税義務者関連法令 父 母 父 ( 被相続人 ) 母又は子供 相続税 ( みなし

例えば毎年 子供 2 人に対し110 万円づつ贈与し続けるのであれば 10 年間で2,200 万円の財産を無税で子供に移すことができます 贈与税の基礎控除額を上手く活用する方法だけでも 計画的に行うことがどれだけ大切なのかご理解いただけると思います とにかく財産を所有している人が高齢になればなるほど

平成23年度税制改正の主要項目

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井)

(1) 所得階級別人員 区 分 給与所得者 所得者別内訳 雑所得者 他の区分に該当しない所得者 人人人人人人人人人 70 万円 以下 25,319 1,201 20,012 54, ,063 6, , 万円 12,048 2,039 8,935 22,

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

中小企業の退職金制度への ご提案について

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

Microsoft Word - 第67号 来年からの贈与税改正と相続時精算課税を選択する際の注意点

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

平成19年度税制改正.xls

金融商品と資金運用

役員の債務保証料 1. 概要オーナー社長の場合は 自社の銀行借入金に代表者個人が連帯債務保証をしている場合があります このような場合は 法人からオーナー個人に債務保証料 ( 信用保証料 ) を支払うことが出来ます 当然 会社では法人税の計算上で損金計上することが出来ます 2. 注意点 (1) 債務保

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

Microsoft PowerPoint - ‡g‡o„´“e†iH18’Å’§›ü’³†j0403

iii. 源泉徴収選択口座への受入れ源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま

Aさん : 何ですか 課税の繰り延べ課税の繰り延べって? 減税とは違うのですか? 税理士 : はい 買換特例には 根本的には税金は減らす効果はなく あくまで納税時期を遅らせることしかできないのです 課税の繰り延べの意味 税理士 : 今お持ちの駅前にある不動産を 2 億円で売却し 郊外の賃貸用マンショ

【表紙】

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E >

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

給与の所得金額の算出速算表 収入金額 給与所得の金額 0 ~ 650, ,000 ~ 1,618,999 収入金額 -650,000 1,619,000 ~ 1,619, ,000 1,620,000 ~ 1,621, ,000 1,622,000 ~ 1,6

元金据置返済額計算 例 2,000 万円 ( 内ボーナス分 1,000 万円 ) を年利率 3.1% で 20 年間 ( 当初 6 ヶ月元金据置 ) 借りる場合の 元金据置時月間支払利息と据置後の返済額を計算します 画面表示 キー操作 備考 12 1F32 メニュー呼出 Menu No.(15~20

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>

Microsoft Word - 税金の種類.doc

下では特別償却と対比するため 特別控除については 特に断らない限り特定の機械や設備等の資産を取得した場合を前提として説明することとします 特別控除 内容 個別の制度例 特定の機械や設備等の資産を取得して事業の用に供したときや 特定の費用を支出したときなどに 取得価額や支出した費用の額等 一定割合 の

税金のいろいろ所得税の計算の税金サラリーマン20 生活の税金株式の税金事業の税金不動産の税金贈与の税金相続の税金(2) 適用を受けるための主な要件 取得又は増改築等をした日から6か月以内に居住すること 住宅の床面積が50m 2 以上で取得又は増改築後の家屋の床面積の1/2 以上が居住用であること 中

untitled

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

<4D F736F F D F95BD90AC E937890C590A789FC90B D88D38CA981698AAE816A C882C781A A2E646

第5回基礎問題小委員会 礎5-4

180700_Lv_Toshijigyo_Seminar_A4y_法人

スポンサー企業 増減資により 再生会社をスポンサー企業の子会社としたうえで 継続事業を新設分割により切り分ける 100% 新株発行 承継会社 ( 新設会社 ) 整理予定の事業 (A 事業 ) 継続事業 会社分割 移転事業 以下 分社型分割により事業再生を行う場合の具体的な仕組みを解説する の株主 整

⑷ 納税猶予の打ち切り P. 49 Q. 納税猶予の対象の農地を売却する場合 納税猶予が打ち切られてしまうのですか ⑸ 市町村合併と納税猶予 P. 54 Q.B 町が平成 3 年 1 月 1 日現在特定市であるA 市に合併される場合 旧 B 町の農地等は生産緑地の指定を受けていないと納税猶予の特例は

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

スライド 1

第 5 章 N

一発合格!FP 技能士 3 級完全攻略実戦問題集 年版 別冊 FP 技能士 3 級 2018 年 9 月実施試験 解答 & 解説 実技試験個人資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題 解答 解説 第 1 問問 1 1 1) 適切 医療費の一部負担金等の額が自己負担限度額を超える場合

法関係法人税法関係 zeimu QA テーマ分類別索引 法人税

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

債務控除できるもの できないもの 1. 概要相続税の申告で 債務控除できるものや葬式費用には 被相続人名義の銀行借入金や未納の所得税等の公租公課 未払医療費等のいわゆる債務の金額 葬式費用が挙げられます ( 相法 13) 斎場へのタクシー代や式後の飲食代なども含みますが 通常必要とされる範囲内とされ

TAC2017.indb

<4D F736F F D F18D908E9696B1837D836A B2E646F63>

税務調査      業種別・狙われるポイント

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

平成16年版 真島のわかる社労士

所得税確定申告セミナー

3 平成 25 年 4 月に給与の支給規程を改訂し 平成 24 年分 10 月にまでさかのぼって実施する こととなり 平成 25 年 4 月の給与支給日に支払うこととなった平成 24 年 10 月から平成 25 年 3 月までの給与改訂差額 A 3 1 給与所得の収入金額の収入すべき時期は 契約又は

Transcription:

個人事業の法人化による節税メリットについて 内容についてのご質問あるいはご相談等は 06-6452-4133 までお気軽にお電話下さい

なぜ法人化するのか? 所得税 住民税 事業税 社会保険 医療費が高い! それは 所得 (= 収入 - 経費 ) が高いからです すべてにかかわります 特に所得税は超過累進税率です 住民税 :10% 事業税 ( 不動産 ):5% どういう場合に法人化するのか? 相続税対策が終わった場合 相続税が発生し 相続人の子が引き継いだ場合 減価償却費等の経費がなくなった場合 給与等を支払うことにより経費を増やします 1/17

法人化のメリット デメリット メリット 1 役員の給与 ( 役員報酬 ) を 経費にすることができます 個人 ( 個人事業含む ) の場合 売上 ( 収入 ) から経費を引いた金額に対して課されます 事業主の給与 という概念はありません 法人 ( 会社組織 ) では 個人 ( 個人事業含む ) で 事業主の給与 にあたる 役員の給与 ( 役員報酬 ) が経費として認められます ( 諸届をしない場合や違法な場合には認められない場合があります ) 役員給与 ( 役員報酬 ) には 一般のサラリーマンと同じように 給与所得控除が適用されますので 節税になることがあります 図にすると 次の通りとなります 法人と個人 ( 個人事業含む ) の課税の違い 個人 ( 個人事業含む ) 売上 経費ここに課税されます 法人 ( 会社組織 ) 経 費 売上 ( 収入 ) 役員の給与 (= 経費 ) 給与所得控除 * あくまでも課税の仕組です 分かりやすい図にするため 各種税額控除は計算されていません 2/17 ここに課税されます 所得税 法人税

2 資本金が 1000 万円未満の場合 会社設立後 2 事業年度は消費税が免税となります 法律で定められた売上金額以上になれば 消費税を納税する義務があります 法人は 基本的に会社設立後 2 事業年度まで 消費税が免税となります 節税になるケースがあります 3 赤字を7 年間繰り越せる!! 青色申告の個人事業の場合 赤字の繰越控除は 3 年間ですが法人にすると7 年間過去の損失と利益を相殺することができます 4 死亡退職金につき相続税の非課税枠がつかえる 非課税枠 = 法定相続人 500 万円 5 弔慰金につき相続税の非課税枠がつかえる 非課税枠 = 業務上の死亡 : 報酬の36か月分業務外の死亡 : 報酬の6か月分 3/17

6 一定の生命保険料が損金に出来る 定期保険は全額が損金となる 7 生前贈与が容易 一株単位で贈与が出来るため 8 減価償却を任意ですることができる 個人事業の場合は 減価償却は強制だが 法人の場合は任意でできる 4/17

デメリット 1 設立に費用が必要です 会社設立するために 登録免許税ほか 費用が必要です 手間もかかります 2 赤字でも 地方税が発生します 法人の場合 赤字であっても 地方税 ( 都道府県税 市民税 ) が発生します 3 会計記帳 確定申告が複雑になります 法人は個人事業と違い 法人税法 が適用されます 個人事業にはない 法人独特の決まりがあって 複雑です 確定申告書類も 個人事業に比べ 内容 枚数ともに増えることになります 法人化した後の経理処理 税務処理は 個人事業の場合に比べ複雑になりますので 多くの場合は税理士などの専門家に依頼をすることになり その支払う報酬がかかるようになります 個人事業者の場合で税理士など報酬を支払っている場合なども 法人化した場合には通常報酬が上がります 5/17

収入 20,000,000 経費 10,000,000 差引 10,000,000 特別控除 650,000 不動産控除 9,350,000 所得控除 380,000 課税所得 8,970,000 所得税額 1,427,100 税(8,970,000 23%-636,000) 住民税額 897,000 事業税額 合計税額 6/17 (8,970,000 10%) 355,000 {(10,000,000-2,900,000) 5%} 2,679,100 A 給与所得控除のメリット個人所得( 設例 ) 個人の不動産収入 2000 万 経費 1000 万 資本金 1000 万 アパート収入のみとする 法人税等の実効税率は40% とする

法人化した場合 1( 役員報酬 1 人に 1,000 万円 ) 法人税個人 益金損金役員報酬課税所得住民税額合計税額 20,000,000 10,000,000 10,000,000 0 70,000 70,000 1 給与収入給与所得 所得控除課税所得所得税額住民税額事業税額合計税額 10,000,000 7,800,000 (10,000,000 90%-1,200,000) 380,000 7,420,000 1,070,600 742,000 0 1,812,600 2 1+2=1,882,600 B B-A = 796,500 7/17

法人化した場合 1( 役員報酬 1 人に法人化した場合 2 ( 役員報酬 2 人に各 500 万 ) 法人税 個人個人 益金損金役員報酬課税所得住民税額合計税額 20,000,000 10,000,000 10,000,000 0 70,000 70,000 3 給与収入給与所得所得控除課税所得所得税額住民税額事業税額 5,000,000 3,460,000 380,000 3,080,000 210,500 380,000 0 給与収入給与所得所得控除課税所得所得税額住民税額事業税額 5,000,000 3,460,000 380,000 3,080,000 210,500 380,000 0 合計税額 518,500 合計税額 518,500 4 5 3+4+5=1,107,000 C C-A= 1,572,100 8/17

不動産管理会社の方式 1 管理料徴収方式 不動産の所有者はあくまでも個人オーナーであり 不動産管理会社は個人所有部物件の管理を行います そのため 会社が得るのは 管理料収入 のみとなります 不動産管理会社 清掃 集金代行等の管理業務 管理料 個人オーナー所有の不動産 貸付け 家賃 賃借人 サブリース方式とも呼ばれる方式で 個人オーナーが所有物件を不動産管理 2 転貸方式会社に一括で貸し付けます 会社は個人オーナーに貸上げ家賃を支払い 一方で借り上げた物件について入居者を募集し 家賃収入 を得ます 会社が空室等の経営上のリスクを負うことになりますので 満室時の実質管理料 ( 賃借人からの家賃収入 - 個人オーナーへの支払家賃 ) は管理料徴収方式の場合よりも高く設定されるのが一般的です 個人オーナー所有の不動産 一括貸付け 不動産管理会社 貸付け 賃借人 家賃 家賃 9/17

3 不動産所有方式 不動産管理会社が物件を取得し 管理運営を行います 会社が建物そのものを所有しますので 家賃収入は100% 会社に入ります 個人の家賃収入がすべて会社に置き換えられ 個人としては地代収入が残るだけですので 収入の分散効果はこの不動産所有方式が最も大きいといえます 貸付け 不動産管理会社 家賃 賃借人 土地の貸付け 地代収入 個人オーナー 10/17

管理料徴収方式の場合の主な判決 裁決事例 方式 年分 当初申告における管理料割合 適正管理料割合 東京地裁 H 元.4.17 判決 管理料徴収方式 S58 50% 6.10%( 建物 ) 6.43%( 駐車場 ) 国税不服審判所 H 元.7.5 裁決 管理料徴収方式 S59 約 50% 6.64% S60 約 50% 6.62% 東京地裁 H6.1.28 判決 管理料徴収方式 S62 37.69% 4.98% S63 35.89% 4.89% H 元 34.35% 4.50% 11/17

転貸方式の場合の主な判決 裁決事例 方式 年分 当初申告における管理料割合 適正管理料割合 福岡地裁 H4.5.14 判決その後 福岡高裁 最高裁ともに棄却 転貸方式 S59 30.49% 5.11% S60 31.43% 5.76% S61 33.99% 5.19% 千葉地裁 H8.9.20 判決その後 東京高裁 最高裁ともに棄却 転貸方式 甲建物 乙建物 S62 52.02% 6.23% S63 61.23% 6.42% H 元 54.76% 7.15% S62 56.57% 5.90% S63 59.77% 6.07% H 元 54.56% 6.63% H6 46.77% 9.66% 国税不服審判所 H12.1.31 裁決 転貸方式 H7 47.56% 9.78% H8 44.91% 8.88% 12/17

不動産所有方式の留意点 収入の分散効果が最も高いのが不動産所有方式であると述べました しかし 会社が資産を所有した方が有利だといっても 土地も建物も会社に移そうと思うと 移転時には不動産取得税や登録免許税等のコストがかかり 税負担も考えなければなりません もちろん 会社が買い取る際の資金についても工面しなけらばなりません そのため 資金負担を最小限に抑えながら所得の分散効果を最大限にするため 収益性の高い建物のみを会社に移すと良いでしょう 古くから所有している土地であれば含み益部分が実現し 個人オーナーに多額の譲渡税が課されることから 会社で所有すべき優先順位は低い資産であると言えます 13/17

どのような建物が良いのか? ( 例 ) 建築価格 1 億円のマンションを建築した場合の建物相続税評価額 固定資産税評価額相続税評価額 評価額 1 億円 50%( 目安 )=5,000 万円 5,000 万円 (1-0.3 100%)=3,500 万円 * 貸家権割合が30% * 賃貸割合は100% とする 6,500 万円 相続税評価額 建物 3,500 万円 評価差額 6,500 万円 借入金 1 億円 実際には 1 億円投資して 1 億円の建物を購入しているが 相続税の評価上は 3,500 万円で評価される つまり その差額 6,500 万円が評価の引下げになっている 14/17

a. 築浅物件の場合 建物の築年数が浅い場合には 上記にもありますように相続税評価額の圧縮効果が大きいため 相続税評価額 < 時価 であるケースが大半です したがって 相続対策を主目的として建築する場合には 一般的には個人所有が有利であると言えるでしょう b. 築年数が相当期間経過している場合築年数が相当期間経過していると建物の相続税評価額と時価の関係は 相続税評価額 > 時価 となるケースが多いと思われます したがって 相続税評価額よりも低い価額で会社に移転させることができ 相続税の計算上 有利になります また 収入の面でも 借入の返済も終了しているような物件については 修繕日等の維持費の負担は増加してくるものの 相対的に手残りは増加してくるでしょうから その意味でも会社への移転が望ましいと言えます * 不動産の所有権を移転する場合には 登記費用と不動産取得税の負担を考慮しておく必要があります 15/17

所得税と住民税の合計速算表 ( 平成 19 年分以降 h) 課税総所得金額 所得税都道府県民税市町村民税合計 税率控除額税率税率税率控除額 万円超 0 ~ 万円以下 195 5 ー 4 6 15 ー 195 ~ 330 10 9.75 4 6 20 9.75 330 ~ 695 20 42.75 4 6 30 42.75 695 ~ 900 23 63.6 4 6 33 63.6 900 ~ 1,800 33 153.6 4 6 43 153.6 1,800 ~ 40 279.6 4 6 50 279.6 16/17

平成 22 年度の大阪市国民健康保険の保険料は次のとおりです 医療分保険料 国民健康保険料 後期高齢者支援金分保険料 介護分保険料 *1 平等割 ( 世帯ごとに負担 ) 1 世帯あたり 35,690 円 1 世帯あたり 9,174 円 1 世帯あたり 7,773 円 均等割 ( 被保険者数に応じて負担 ) 被保険者数 20,582 円 被保険者数 5,290 円 介護保険第 2 号被保険者数 6,240 円 所得割 *2 ( 所得に応じて負担 ) 被保険者ごとに平成年中総所得金額等ー 33 万円 8.3% 被保険者ごとに平成年中総所得金額等 -33 万円 2.2% 介護保険第 2 号被保険者ごとに平成年中総所得金額等 - 33 万円 2.1% 最高限度額 50 万円 13 万円 10 万円 *1 介護分保険料は40 歳から64 歳の方 ( 介護保険第 2 号被保険者 ) がおられる世帯にのみご負担頂きます *2 世帯の所得割は 被保険者それぞれの所得割の合計額となります 17/17

内容についてのご質問あるいはご相談等は 06-6452-4133 までお気軽にお電話下さい