教科書では 同じ割合になっている比は等しい という導入になっているが 2 量の割合は いろいろな表し方ができる という導入に変えている すなわち 2:3 も 4:6 も 6:9 も同じ割合だから等しいという考え方を 2:3 を同じ割合で表すと 4:6 や 6:9 になるという考え方に変えて導入した

Similar documents
5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 小数 整数の意味を考えよう 小数 整数の計算の仕方を見つけ 計算できるようになろう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 作業 教える 考えさせる ) 何についてまとめるのか 1. 小数 整数の

学年 :2 年単元名 :2. たし算のひっ算 -たし算のしかたを考えよう 1. 単元目標 :( 全 10 時間 ) 2 位数の加法の筆算の仕方について理解し 確実にできるようにするとともに それを用いる能力を伸ばし 加法についての理解を深める 考 表 動作化や図にかいて演算決定しようとする 既習事項

2 種の量によって表されたものの比較には いろいろな方法がある その中の単位量あたりという比較の方法を理解する 2 種の量によって表されたものの比較は 1 種の量をそろえることによって比較できることを理解する ( 単位の考え方 ) 導入段階では 1 種の量を単位量 1 にする必要はないが 1 にする

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか (

6. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 平均とは何か? 平均を求めたり 平均から全体を求めたりして 平均の計算ができる 平均の考え方を使って 歩幅で校舎の長さや家から学校までの道のりを測る 仮平均の考え方や外れ値の処理について考えることができる 子どもに事前に知らせる どうまと

○数学科 2年 連立方程式

算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるも

体積の意味 辺が cm の立方体の積み木を使って, 右のような形をつくりました ( 8 個分 ( 8cm 直方体 立方体の体積の公式次の体積を求める公式をかきましょう. 体積 辺が cm の立方体こが何個分ありますか たいせき この形の体積は何 cm ですか 直方体の体積 = たて 横 立方体の体積

国語科学習指導案様式(案)

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成

第5学年  算数科学習指導案

ÿþ

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを

2 単元名分数 3 単元の目標及び評価規準 (1) 目標 分数の意味とその表し方について理解するとともに 端数部分の大きさや等分してできる部分の大きさなどを表すときに分数を用いることができる (2) 評価規準 分数を用いると 整数で表せない端数部分の大きさや等分してできる大きさなどを表すことが でき

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

第6学年 算数科学習指導案

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C E5A A899C967B2E646F63>

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

4 単元構想図 ( 全 14 時間 ) 生徒の意識の流れ 表を使って解く 縦 (m) 0 8 横 (m) x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう1 ax = b (x + m) = nは平方根の考えで解くことができる x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう2 x +

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

小学 6 年 41C P1 チャレンジシート 1 学ぶ 学習日年月日 単元年組番 6 年 比とその利用 氏名 比 すとサラダ油をまぜて, ドレッシングを作りました す 20mL サラダ油 30mL すの量とサラダ油の量の割合を のように表します このように表した割合をすの量とサラダ油の量の (20

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 1 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と計算 を問う問題) 1 次の計算をしなさい レベル4~6 (H26 全国学力 学習状況調査 1 (1)) (1) (2) 答え 答え 2 次の計算をしなさい レベル 7 8 (1) (2)

(3) 指導観本時は 連立方程式の文章題を扱う最初の時間である 方程式の文章題は 個数と代金に関する問題 速さ 時間 道のりに関する問題 割合に関する問題 を扱う これらを解くときには図や表 線分図などを書くことが有効であることを生徒達は昨年度一次方程式の時にも経験している 一元一次方程式を利用する

算数科学習指導案 広島市立 小学校教諭 1 日時平成 21 年 2 月 日 ( ) 2 学年 5 年 組 3 単元数量関係 割合とグラフ 4 単元について 本単元では, 百分率について理解し, それを用いることができるようにするとともに, 目的に応じて資料を分類整理し, それを円グラフや帯グラフを用

< F2D F8C8E FA90948A7789C88A778F4B8E7793B1>

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

算数科学習指導案 指導者伊達詩恵 1 日時平成 24 年 5 月 21 日 ( 月 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 1 組 22 名 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名文字と式 5 単元について 単元観 本単元は, 数量の関係を表す式についての理解を深め, 式に表したり, 式を読み取ったり

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C A77816A899C967B2E646F63>

<4D F736F F D208FAC82548E5A A848D8782C6834F E646F63>

小学 6 年算数 2 ( 月日 ) 次の比を簡単にしなさい () 4:2 (2).2:.5 して 0 倍してから 5 して () 6 5 :4 5 (4) 2 : 2 倍してから 2 して 倍して 小数は 0 倍 00 倍し 分数は分母の公倍数をかけ 整数にして考えます () : (2) 4:5 (

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

<4D F736F F D A E497E182C694BD94E497E181762E646F6378>

< F31332D A CB38E7793B18C7689E62E6A7464>

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

1 付けたい力 方法や理由等を言葉や数 式を用いて説明する力 第 5 学年算数科学習指導案 啓林館版 2 単元名 面積 3 単元目標 三角形や四角形の面積の求め方を考え 説明することができる 三角形や四角形の面積の公式を理解し 面積を求めることができる 三角形の高さと面積などの関係を調べ 比例してい

角柱と円柱の体積 6 年 名 ( 教科書 ページ ) 組 前 右のような四角柱の体積を求めましょう cm cm cm 底面積は, 2 6 = 12 (cm 2 ) なので, 体積は, 12 4 = 48 (cm 3 ) です 右のような三角柱の体積を求めましょう cm c

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

( ) 除法の意味や割合の意味を理解することに課題があります 例 )A3(1) 120 cmの赤いテープの長さが白いテープの長さの 0.6 倍に当たるとき 二つのテープの長さの関係を表している図を選ぶ 県 31.3%( 全国 34.0%) A8 犬を飼っている 8 人が学級全体の人数の 25% に当

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

中学 1 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :8 問題数 : 基本 40, 標準 40, 挑戦 40 正の数 負の数などの問題を収録 解説教材 :3 確認問題 :3 数直線 数の大小と絶対値などの解説 確認問題

啓林館 / 未来へひろがる数学 1 1 章 正の数 負の数 1 正の数 負の数 1 正負の数 2 正の数 負の数の計算 2 加法と減法 (1) 4 乗法と除法 (1) 2 章 文字の式 1 文字を使った式 8 文字使用のきまり 2 文字式の計算 10 文字式の計算 (1) 3 章 方程式 1 方程式

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

2 児童観復習プリントから 乗法の交換法則 4 7=7 乗法の結合法則 = 加減混合の式や乗除混合の式の計算はできていると考えられる しかし 分配法則 6 10=6 9+ や 7 8=7 9 はできない児童が数名いて 定着していないことが分かる また 計算の仕方は理解してい

Taro-@いわてスタンダード中数20

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(数学科)4.授業事例 事例1 1年 正負の数「正の数、負の数」

学力スタンダード(様式1)

数学科学習指導案 指導者ステップコース隠地純子 平野未紗 ジャンプコース中村徳寿 1 日時平成 27 年 1 月 20 日 ( 火 )5 校時 2 学年第 1 学年ステップコース 12 人 ジャンプコース 19 人 3 単元名空間図形 立体の表面積と体積 4 単元について (1) 単元観中学校学習指

第 3 学年算数科学習指導案 平成 23 年 11 月 30 日 ( 水 ) 1. 単元名分けた大きさの表し方を考えよう 2. 単元の目標 分数の意味や表わし方, 分数の加法及び減法の意味について理解する 関心 意欲 分数を用いると, 整数で表せない端数部分の大きさや等分してできる大きさなどを態度表

x の値,y の値の意味の理解 にあてはまることばや数をかきましょう エックス x =y ワイという式で,x= とすると,y = となります このとき,x にあてはめた数 を, といいます. 文字と式 y の値 0 x の値 また,x = とすると,y = 0 となります このとき, あたい数 0

小学 6 年算数 2 ( 月日 ) 次の比を簡単にしなさい () 4:2 (2).2:.5 して 0 倍してから 5 して () 6 5 :4 5 (4) 2 : 2 倍してから 2 して 倍して 小数は 0 倍 00 倍し 分数は分母の公倍数をかけ 整数にして考えます () : (2) 4:5 (

25math3

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

6. 本時の学習指導 1 ねらい 第 1 次第 1 時間目 走った距離 時間が異なる場合の速さの比べ方 9 月 2 日 ( 月 )3 校時 距離 時間 どちらも異なる場合の速さの比べ方を理解する 2 展開例学習課題と発問 ( ) 活動内容 ( ), 反応例 ( ) と手だて ( ) 留意点 (*),

第4学年算数科学習指導案

S10M.indd

単位量あたりの大きさ

学習指導要領

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

C プログラミング演習 1( 再 ) 2 講義では C プログラミングの基本を学び 演習では やや実践的なプログラミングを通して学ぶ

平成 22 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 20 日 ( 火 )AM8:50~11:50 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (105 名 )

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

英語                                    英-1

第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算

第6学年2組 算数科 学習指導案


第 6 学年 1 組 算数科指導案 平成 年 月 日 ( ) 指導者 在籍児童数 名 1 題材名場合を順序よく整理して 2 題材について本題材では, 具体的な事柄について, 起こり得る全ての場合を適切な観点から図や表などを用いて分類整理し, 落ちや重なりがないように調べることができるようにすることを

学習指導要領

第 3 学年算数科学習指導案 江戸川区立清新第一小学校しっかり ( 標準 ) コース 3 年授業者齋藤睦美 1. 単元名考える力をのばそう 間の数に目をつけて 2. 単元の目標問題を解決することを通して, 本数と間の数のきまりを見つけることの大切さや関数的な見方のよさに気付く 3. 単元の評価規準ア

(Microsoft Word -

イ乗法に関して成り立つ簡単な性質を調べ, それを乗法九九を構成したり計算の確かめをしたりすることに生かすこと ウ乗法九九について知り,1 位数と1 位数との乗法の計算が確実にできること また, 内容 D 数量関係 (2) 乗法が用いられる場面を式に表したり, 式を読み取ったりすることができるようにす

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

3 次のにあてはまる数を書きましょう レベル 5 6 (H23 埼玉県小 中学校学習状況調査 3(3)) 下の数直線で アのめもりが表す分数は, ア です イまた イのめもりが表す分数は, です ア イ 4 次の問題を読み 問いになさい レベル 5 6 だいきさんは, の計算をするのに

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63>

Microsoft Word - 9年镣竉挹稉弑ㆮ勩çfl¨æ„⁄尔桋+曕沢帇竉咂鎽ä¸�å�¦æ€¡çŽ½æ¿±å‘²æœŠï¼›.docx

Taro-1803 平行線と線分の比

平成24年度全国学力・学習状況調査の結果について(概要)

2 年 かけ算九九の文章題 C 地区学力調査子どもが 人います みかんを 1 人に 4 こずつふくろに入れてくばります くばるみかんの数をもとめるしきをかきましょう 正答率 2 学年 (2 月 )54% 誤答例 4=12 2 下 16 かけ算 (1) 2 下 21 かけ算 (1) 問題文中の数値が式

< 教材の関連と発展 > (3) 指導について児童は かけ算 という言葉は知っている しかしながら 意味については ほとんど理解できていない 単元導入の遊園地のイラストから 同じ数のまとまり に着目させ かけ算を使う場面の理解を図る また 具体物や半具体物の操作や図などを使って乗法の意味理解を深める

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

<8FAC8A778E5A90942E786C73>

[2007版] 平成23年度 全国学力・学習状況調査の結果概要(01 小・・

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

<4D F736F F D208FE993EC8BE65F8E5A909489C88A778F4B8E7793B188C E816A2E646F63>

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県和歌山市 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

基礎と活用 ( 正答率 ) 基礎 活用 基礎 活用 本市小 ( 前年度比 ) (-0.6) (-1.9) 全国比 観点別 ( 正答率 ) 観点 意欲 態度 考え方 技能 知識 理解 本市小 ( 前年度比 ) 67.5 (-0.9) 70.2 (-1.) 7.5

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63>

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

案3                            ⑤なかまの誘い方(小学校低学年)

Transcription:

学年 :6 年単元名 :8. 比と比の値 - 割合の表し方を考えよう 1. 単元目標 :( 全 9 時間 ) 2 つの数量の割合を表す方法として 比について理解し 生活や学習で活用する能力を伸ばす 考 表 比の概念をつくる 比の特徴や性質を考える 構造図 線分図を活用して考える 技 知 2 つの数量の関係を調べ 比で表したり 等しい比をつくったりすることができる 比の意味や表し方 比の相等の意味を理解する 2. 指導内容 比の意味と表し方 比の値と意味の表し方 等しい比の意味と調べ方 被の相等関係とその活用 比例配分 ( 発展 ) 比を使った平面図形の問題 3. 指導のポイント 比の概念の理解 関数的な見方考え方 対象 そのものを学習するのではなく 対象 の 関係 を学習するということを理解する 12gと 36g 12gを1とよんだら 36gは 何とよべばいいでしょう 3 12gを2とよんだら 36gは 何とよべばいいでしょう 6 これを 比 といいます よび方は変わっているだけで 実体は同じです 等しい比 等しい比の性質変わらないものを見つけよう 3 倍になっている 比の値 36g 12g 3 1 3 1=3 6 2 6 2=3 比の値 9 3 9 3=3 12 4 12 4=3 前 後 等しい比 3:1=6:2=9:3=12:4 一方が 2 倍 3 倍 ならもう一方も 2 倍 3 倍 となる 30mL 50mL 比の値 :30 50=3/5 3 5=3/5 10 10 等しい比 30:50=3:5 比を簡単にする 3 5 等しい比横の関係 : 比の値は 等しい縦の関係 : 一方が 2 倍 3 倍 ならもう一方も 2 倍 3 倍 となる 用語 記号は 徹底指導 比を使った問題は 数直線図で解く 1

教科書では 同じ割合になっている比は等しい という導入になっているが 2 量の割合は いろいろな表し方ができる という導入に変えている すなわち 2:3 も 4:6 も 6:9 も同じ割合だから等しいという考え方を 2:3 を同じ割合で表すと 4:6 や 6:9 になるという考え方に変えて導入した 理由は 教科書も記述で どれも 2:3 の割合になっています という表現が難解であると考えたからである 4. 指導にあたって 1 子どもたちにどんな見方や考え方を獲得させたいか 比の意味を理解し 表し方を知る 等しい比の意味とその性質を考える 比を使った問題を解くことができる 2 それを通してどんな子どもに育てたいか 物事の関係を視点をいろいろと変えて考えることのできる子ども 数量の関係を数値を読むだけでなく その背景を考えることのできる子ども 数量の関係を単純化 モデル化して考えることのできる子ども 2

5. 学習展開第 1 2 時学習のめあて ( 作業 知る 考える ) 比とは何かを知ろう 教師の発問と活動 子どもの発言と活動知識 理解 資料 評価 留意点他 1. 問題把握 ( 自力解決 ) 学びあい T: 今日から比の勉強を始めます 今日は 比とは何か ということをだいたいつかめればいいです 関係 と板書 T: 関係 を使って 四文字熟語を作りましょう C: 親子関係 友達関係 親戚関係 T: そうですね いろいろ出てきました では これらの熟語で共通していることは何でしょう C: 関係だから 2 つ以上なくてはならない T: そうです 必ず 2 つ以上の事柄を考えないと 関係 はつくれません T: では 関係 をもう少し考えてみましょう T: ここに 2 人の名前を書きます 山田太郎 浅田真央 山田 といえば 浅田 太郎 真央 男前 美人 T: そうですね このようにすれば この 2 人の間には 関係がで 関係 の意味の理解 きましたね どんな関係でしょう 関係のきまり C( 適当にいろいろ言う ) T: これが 関係のきまり なのです これを 数値で表したのが 比 です T: では 今度は 数で考えていきましょう ここにみかんが 36 個と12 個あります この36 個と12 個の関係を考えていきます 36 個 12 個 3 1 6 2 9 3 12 4 18 6 T: 1 と呼んだとき 3 と呼ぶ言い方を 3 対 1 といって 3:1 とかきます T: では 次は? 6:2 3 WS T:12 個を 1 と呼んだら 36 個は 何と呼んだらいいでしょう C: 3 T:12 個を 2 と呼んだら 36 個は 何と呼んだらいいでしょう C: 6 T:12 個を 3 と呼んだら 36 個は 何と呼んだらいいでしょう C: 9 T:12 個を 4 と呼んだら 36 個は 何と呼んだらいいでしょう C: 12 T:12 個を 6 と呼んだら 36 個は 何と呼んだらいいでしょう C: 18 比の意味 比のかき方

T: そうです わかりましたか では 3:1 6:2 9:3 は それぞれどんな関係になっていますか? C:3 倍になっている (1/3 になっている ) T: どちらでもいいのですが 比の前 後 は いつも 3 になっています この比の 前 後 の値を比の値といいます T: では 12 個を 5 と呼んだときは 36 個は何になりますか? C:15 T: そうですね よくわかりました T: ところで この 比 は もう一つ関係が見つかりませんか C: 一方が2 倍になったらもう一方も2 倍になっている T: そうですね これを比の 縦の関係 といいます 横の関係 は 比の値 です T: それから これらの比は みんな36 個と12 個の話ですね だから これらの比は 等しいといいます 3:1=6:2=9:3 とかきます T: では 等しい比は 何が同じですか C: 比の値 T: さあ 比についていろいろなことがわかりました まとめてみます ( 本当は 各自でまとめさせたい ) 4. まとめ 比の値 縦の関係 等しい比 36 個 12 個 3 : 1 3 1=3 比の値 2 倍 2 倍 6 : 2 6 2=3 比の値 横の関係 縦の関係 3 倍 3 倍 9 : 3 9 3=3 比の値 12 : 4 15 : 5 対 等しい比 3:1=6:2=9:3=12:4=15:5 とかく 等しい比は 比の値が等しい 等しい比は 横の関係 か 縦の関係 で求めることができる 5. 振り返り T: では 比について まとめましょう (WS) 教科書では 2 と 3 の割合になっています 2 と 3 の割合を 2:3 と表します となっているが 2 と 3 の割合 という言葉の意味が難解であるので 導入問題を変更している 4

第 3 時学習のめあて ( 作業 知る 考える ) 比と比の値の意味と求め方を知ろう (P85 86 87) 教師の発問と活動 子どもの発言と活動 知識 理解 資料 評価 留意点 他 1. 問題把握 ハンバーグソースを同じ味になるようにウスターソースとケチャップを 次のように混ぜました 本当に同じ味になったといえるのでしょうか 理 由を説明しましょう ウスターソース ケチャップ A 小さじ2はい 小さじ3はい B 小さじ4はい 小さじ6はい C 小さじ6はい 小さじ9はい 2. 自力解決 学びあい 比の値が等しいので同じ比になるから みんな2:3になるから 一方が2 倍 3 倍になると もう一方も2 倍 3 倍になるから T: 発表してもらいます C: 発表 T: わかりましたか どうやら 同じ味だということが言えますね 3. まとめ ふりかえり T: まとめます 同じ味だから2:3=4:6=6:9 ということですね そして 等しい比は 比の値が同じ また反対に比の値が同じ比は 等しいといえます T: では このことを使って P872をしましょう 比の値から比をつくる問題も必要 分数と比の関係をとらえさせたい WB 等しい比の他の性質も出てくると思われるが 次時に考えることとする 個別指導 P86 の 2 と 3 の割合 という表現が 理解しにくいので その表現を避けた指導を考えた P87 の 比は 割合を 2 つの数で表す方法で 5 年で習った割合は 割合を 1 つの数で表す方法なんだね については 取り上げなかった 5

第 4 時学習のめあて ( 作業 知る 考える ) 等しい比とその性質を知ろう (P87 88 89) 教師の発問と活動 子どもの発言と活動 知識 理解 資料 評価 留意点 他 1. 問題把握 2:3=4:6 2:3=6:9 です この等しい比の性質を見つけましょう T2 組の等しい比を比べながら 等しい比の性質を見つけよう 2. 自力解決 学びあい 第 1 2 3 時でやっているので 考えられると予想する 1 比の値が等しい ( 前時に見つけている ) 2 等しい比の横の関係を使って ( 前時に出てきていると考えられる ) 一方が2 倍 3 倍 になれば もう一方も2 倍 3 倍 になっている 一方が 1/2 倍 1/3 倍 になれば もう一方も 1/2 倍 1/3 倍 になっている 3 内項の積 = 外項の積 C 発表 (WB) 3. まとめ ふりかえり T 等しい比の性質が見つかりました ということは 等しい比を求めるには 3つの方法があるということです その3つの方法は 1 比の値を使う 2 等しい比の横の関係を使い 一方が何倍になっているかを調べ もう一方を同倍する 3 内項の積 = 外項の積を使う T また 比をできるだけ小さい整数の比にすることを 比を簡単にする といいます T: 比を簡単にするには どうすればいいでしょう C: 同じ数でわればよい T: そうですね 出なければ 2:3=6:9 を使って説明する T では 等しい比の性質を使って問題をしましょう P88 P89 の問題 個別指導 6

第 5 時学習のめあて ( 作業 知る 考える ) 比を簡単にする方法を知ろう (P89 90) 教師の発問と活動 子どもの発言と活動 知識 理解 資料 評価 留意点 他 ( 導入 ) 前時の復習をする 整数の比を簡単にする (P893) 1. 問題把握 0.9:1.5 の比を簡単にする方法を考えよう 2. 自力解決 学びあい 等しい比の性質を使うことを見つけさせる 0.9:1.5=9:15=3:5(10 倍してから 簡単な比にしていく ) 3. まとめ ふりかえり小数の比を簡単にする方法は 10 倍 100 倍 して 小数点をなくしてから 簡単な比にする 教師の発問と活動 子どもの発言と活動 知識 理解 資料 評価 留意点 他 1. 問題把握 2/3:4/5 の比を簡単にする方法を考えよう 2. 自力解決 学びあい 等しい比の性質を使うことを見つけさせる 15 倍する 通分する 3. まとめ ふりかえり分数の比を簡単にする方法は 1 分母の最小公倍数をかける 2 通分して考える 練習問題 P90 P232 P233 比を簡単にする ということは できるだけ簡単な整数の比にすることである 7

第 6 時学習のめあて ( 作業 知る 考える ) 比を使った問題を解こう 比の一方の数量を求める問題 (P91) 1 線分図にかく ( 教科書 P91) 2 比の値を使う 3 等しい比の性質を使う 4 数直線図 構造図を使う 砂糖 小麦粉 5 7 20 20 同じ単位 g 140g 同じもの 0 140g 20 20 0 5 7 いろいろな方法を知ることが重要 できるだけ子供たちに見つけさせたい 教科書は 線分図にしているが 数直線図が お勧め 8

第 7 時学習のめあて ( 作業 知る 考える ) 比を使った問題を解こう 全体を決った比に分ける問題 (P92) 教師の発問と活動 子どもの発言と活動 知識 理解 資料 評価 留意点 他 1. 問題把握 T: 今日は 比を使った問題で 全体を決った比に分ける問題を考えます その前に 考えてほしいことがあります 全体を 3:2 に分けるとしたら 全体をいくつに分けたらいいでしょう 全 体 C:5 つ 3 2 T: そうですね では 4:5 に分けるなら 全体をいくつに分けたらいいでしょう C:9 つ T: では 3:4 なら C:7 つ T: わかりましたね では問題です 牛乳と紅茶を 3:5 の割合で混ぜて 1200mL のミルクティーをつくろうと思います 牛乳は 何 ml 必要でしょう 問題把握 T: 先ほどかいた線分図を参考に図と式と答えをかきましょう できた人は その下に説明も書きましょう 2. 自力解決 学びあい 1200mL 3 5 11200 8=150 150 3=450 23:8=X:1200 X=3 150 T: では 発表してもらいます C( 発表 ) 2の方法は 出ないかもしれない 出ないときは T が説明する 2の考え方は 数直線図で説明する 3. まとめ ふりかえり T: まとめます 全体を決った比に分けるときは 全体をいくつに分けたらいいかを考える たとえば 3:2 なら 5 つに分けて考えればよい T: では この考え方を使って 次の問題を解きましょう 図と式と答えをかきなさい できた人は 持ってきましょう 250 枚の色紙を, さゆりさんとまことさんの色紙の枚数の比が 3:2 になるように分けます 2 人の色紙の枚数は それぞれ何まいですか 合格した人は 今日の感想をかく 各自 WB 早くできた子どもには ほかの方法はないかと問いかけ考えさせる 2 の解き方のヒントを与えてもよい 個別指導 9

2 3:8=X:1200 X=3 150 の考え方は 式で見つけるのはむずかしい 今まで学習している数直線図で説明するとわかりやすい 0 1200mL 150 150 0 3 5 8 数直線図か線分図を使ってときましょう としてもよい 第 8 時学習のめあて ( 作業 知る 考える ) 比を使った問題について定着を図る おはなし (P92 93) 補充問題を作成する 第 9 時学習のめあて ( 作業 知る 考える ) しあげ (P94) 10