1 少子化の現状 : (1) 出生に関すること : 出生数の推移 : 札幌市における出生数は 昭和 49 年 ( 第二次ベビーブーム期 ) の 24,525 人をピークにほぼ減少を続け 平成 17 年には昭和 49 年以降最低の 14,184 人となりました 以降はほぼ横ばいで 平成 23 年には

Similar documents
21年度第1回協議会資料5

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

表紙

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

旭川市の子ども 子育てを取り巻く状況 本市の子ども 子育てを取り巻く状況について, 各種統計資料や平成 25 年 7 月に子育 て中の保護者を対象として実施したアンケート調査 ( 以下 ニーズ調査 という ) の結果 等から整理します 1 少子化について本市は, 全国平均よりも少子高齢化の進行の度合

長野県の少子化の現状と課題

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63>

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D D B789AA8E738E7182C782E081458E7188E782C48E E968BC68C7689E B95B6816A2E646F6378>

1 RESAS地域経済分析システム人口構成() 人口構成の表示内容 人口構成表示年で選択した年の総人口のヒートマップです 全国を表示する を選択すると 日本全国の地図が表示されます 都道府県単位で表示する を選択すると 指定地域 で選択している都道府県を中心とした縮尺で地図が拡大表示されます 市区町

02世帯

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点

Microsoft Word - 【第2章】主な調査結果260624

第 2 章 子どもと子育てを取り巻く現状

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し


 

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

調査結果概要 ( 旭川市の傾向 ) 健康状態等 子どもを病院に受診させなかった ( できなかった ) 経験のある人が 18.8% いる 参考 : 北海道 ( 注 ) 17.8% 経済状況 家計について, 生活のため貯金を取り崩している世帯は 13.3%, 借金をしている世帯は 7.8% となっており

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

参考資料 働く人からの悩み相談 統計結果 統計の概要 期間 :2013 年 4 月 1 日 ~2014 年 3 月 31 日までの1 年間相談室 : 日本産業カウンセラー協会が所有する全国 35 ヶ所の相談室 ( 札幌 仙台 盛岡 高崎 新潟 長野 さいたま 宇都宮 柏 千葉 渋谷 立川 甲府 横浜

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

第2節 茨木市の現況

1 お子さんとご家族の状況について 子どもをみてもらえる親族 知人 0 歳 1 2 歳 3~5 歳ともに 緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる が最も多く 60 を超えています 0 歳児は他の年齢に比べて 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる が 37.1 となっています 少数では

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

学力向上のための取り組み

2 平成 27 年度の需要量見込みを記載 ( 平成 3 年度までの各年度の需要量見込みについては 別紙を参照 ) 平成 27 年度推計児童数 ( 人 ) 年齢 平成 27 年度推計児童数 参考 平成 26 年 月現在人口 0-2 歳人口 3,68 2, 歳人口 2,278 2,323

1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 とい

Microsoft Word - 概要.doc

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ


第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

.T.v...ec6

希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 潜在待機児童数に関する考察 1. はじめに希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 ( 以降 本会 と記す ) では 待機児童が概ねゼロになる状況をめざす上で 保育園を増やしても待機児童問題が解消されない原因を把握し その原因を

1. 結婚についての意識 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚はしたほうがよい ) の割合は男性の方が高い一方 自身の結婚に対する考えについて いずれ結婚するつもり と回答した割合は女性の方が高い 図表 1 図表 2 未婚の方の理想の結婚年齢は平均で男性が 29.3 歳 女性は 2

スライド 1

流山市子ども・子育て会議

家族時間アンケート結果報告書 家族時間 に関する アンケート調査の結果 平成 23 年 6 月 福井県 - 1 -

【資料3】少子化モデル事業資料

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

 

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

man2

Ⅲ 結果の概要 1. シングル マザー は 108 万人我が国の 2010 年における シングル マザー の総数は 108 万 2 千人となっており 100 万人を大きく超えている これを世帯の区分別にみると 母子世帯 の母が 75 万 6 千人 ( 率にして 69.9%) 及び 他の世帯員がいる世

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

(1) 庁内外の関係機関と密に連携を図りつつ必要に応じてひとり親家庭を訪問 1 背景ひとり親家庭からの相談窓口に寄せられる相談件数は増加傾向にある また養育に問題を抱える父母からの相談 父母や子どもが精神的に不安定であるケースに関する相談等 相談内容やその背景も複雑化してきていることから 碧南市では

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

平成29年版高齢社会白書(全体版)


4. 調査票の回収状況 < 調査地域の調査対象数および有効回収数 回収状況など> 調査対象数 ( 地点数 ) 有効回収数 有効回収率 地域別構成 全体 6,(3) 3, 札幌市 32(16) 仙台市 18( 9) さいたま市

2014人口学会発表資料2

untitled

飾区子ども 子育て支援ニーズ調査速報値 参考資料 1 問 1. お住まいの地域 1. 東部地域 702 ( 21.2) 2. 西部地域 1,118 ( 33.8) 3. 南部地域 855 ( 25.9) 4. 北部地域 608 ( 18.4) 5. 無回答 24 ( 0.7) 合計 3,307 (

七尾市 事業ごとに利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.) (.%) ( 各.%) の順となっています 問 0. 保育園などの一時預かり ( 年間 ) n= 0 人 以上 幼稚園の預かり保保育は 年間 0-0 ( 各.%) が最も多くなっています ファミリー

ボランティア行動等実態調査【速報】

妊娠 出産 不妊に関する知識の普及啓発について 埼玉県参考資料 現状と課題 初婚の年齢は男女とも年々上昇している 第一子の出生時年齢も同時に上昇している 理想の子ども数を持たない理由として 欲しいけれどもできないから と回答する夫婦は年々上昇している 不妊を心配している夫婦の半数は病院へ行っていない

第1章 計画の概要


領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

平成23年度 旭区区民意識調査

資料2:修正一覧

Ⅰ 障害福祉計画の策定にあたって

Microsoft PowerPoint - shiryou02-05_life.ppt

資料1 世帯特性データのさらなる充実可能性の検討について


結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

<4D F736F F D2096D491968E738E9F90A291E388E790AC8E D7393AE8C7689E65F8CE38AFA5F E362E646F63>

Microsoft Word - ☆結果の概要.doc

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

平成28年度企業主導型保育事業の助成決定について(第1回)

平成 27 年 3 月 田川市

参考 平成28年度 公立学校教員採用選考試験の実施状況調査

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

第1章 計画の策定にあたって 第 2 章 子子どもと家庭を取り巻く状況 どもと家庭を取り巻く状況 第2章 1 子どもと家庭の現状 1 子どもと家庭の現状 ① 口 ア 口 年齢3区分別 口 町 市 の 口 は 貫 し て 増 加 し て お り 2004 年 に は 40 万 を 超 え 2014 年

日本医師会男女共同参画についての男性医師の意識調査 クロス集計

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

<4D F736F F D2090E78DCE8E738E7182C782E08E7188E782C48E B836792B28DB895F18D908F912D30955C8E862E646F6378>

平成27年版高齢社会白書(全体版)

1 少子化に対する県民の問題意識 少子化に対する問題意識 約 9 割の人が少子化を問題であると回答しています 出生率低下に関する認識 原因 出生率低下の原因は 子育て費用の負担が大きい 安心して子育てできる社会制度が十分でない などと捉えられています 図表 1 少子化に対する問題意識 2.2% 2.

平成 30 年度 名古屋市子ども 若者 子育て家庭 意識 生活実態調査報告書 ( 概要 ) 平成 31 年 3 月 名古屋市 1 調査目的平成 31 年度に策定予定のなごや子ども条例第 20 条の規定による 子どもに関する総合計画 及び子ども 子育て支援法第 61 条の規定による 市町村子ども 子育

空き家の現状データ 参考資料 ⑴ 住宅数及び空き家数 表 1 住宅数の内訳 ( 資料 : 平成 25 年住宅 土地統計調査 ) 住宅数 居住世帯居住世帯なしあり総数一時現在者のみ建築中空き家 全国 60,628,600 52,102,200 8,526, ,800 88,100 8,19

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

第 1 章調査の概要 1 調査の目的 県民の結婚や子どもを持つこと 子育てに関する意識や現状を把握し 奈良県において子どもを 生み育てやすい環境づくりを進める取組を検討するための基礎資料を得ることを目的に実施した 2 調査の実施概要 (1) 調査対象 夫婦調査 : 平成 30 年 9 月 1 日現在

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

Transcription:

資料 1-2 札幌市の子ども 子育ての現状 1 少子化の現状 P1 (1) 出生に関すること (2) 人口の推移に関すること (3) 婚姻に関すること (4) 就労に関すること 2 子育て家庭の現状 P6 (1) 子育てに対する負担感等に関すること (2) 保育サービスに関すること (3) 世帯構成に関すること 3 子どもの育ち 若者の現状 P1 (1) 子どもの育ちの現状に関すること (2) 若者のひきこもりに関すること 4 市民による子育て支援策への要望 P17 出典に関する注意事項札幌市子ども 子育て支援ニーズ調査 ( 平成 25 年 ) については 確定前の速報値であり 今後変更となる場合があります

1 少子化の現状 : (1) 出生に関すること : 出生数の推移 : 札幌市における出生数は 昭和 49 年 ( 第二次ベビーブーム期 ) の 24,525 人をピークにほぼ減少を続け 平成 17 年には昭和 49 年以降最低の 14,184 人となりました 以降はほぼ横ばいで 平成 23 年には 14,491 人となっています ( 人 ) 24,525 25, 図 1 出生数の推移 2, 15, 14,184 14,491 1, 5, 49 5 51 52 53 54 55 56 57 58 59 6 61 62 63 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 12 13 14 15 16 17 18 19 2 21 22 23 昭和平成 ( 年 ) 資料 : 札幌市 札幌市の平成 23 年人口動態統計 合計特殊出生率の推移 他都市との比較 : 合計特殊出生率 を見ると 札幌市では昭和 4 年の 1.93 をピークに低下傾向にあり 平成 17 年には昭和 4 年以降最低の.98 を記録しました 以降ほぼ横ばいで平成 23 年には 1.9 でした 一人の女性が生む子どもの数が概ね 2 人から 1 人に減少したことになります また 札幌市の合計特殊出生率は 政令指定都市中で最低となっています 2.5 図 2 合計特殊出生率の推移 合計特殊出生率 2. 1.5 1..5 合計特殊出生率 ( 札幌 ) 合計特殊出生率 ( 全国 ) 1.39 1.26 1.9.98. 49 5 51 52 53 54 55 56 57 58 59 6 61 62 63 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 12 13 14 15 16 17 18 19 2 21 22 23 昭和平成 ( 年 ) 資料 : 札幌市 札幌市の平成 23 年人口動態統計 合計特殊出生率 15 歳 ~49 歳の女性の年齢別出生率の合計 1 人の女性が一生の間に生む子どもの数に相当する 1

2. 図 3 政令指定都市の合計特殊出生率 1.5 1.9 1.18 1.28 1.3 1.34 1.28 1.21 1.29 1.41 1.5 1.38 1.21 1.29 1.41 1.29 1.49 1.48 1.53 1.25 1.46 1..5. 札幌市 仙台市 さいたま市 千葉市 川崎市 横浜市 相模原市 新潟市 静岡市 浜松市 名古屋市 京都市 大阪市 堺市 神戸市 岡山市 広島市 北九州市 福岡市 熊本市 資料 : 大都市比較統計年表 ( 平成 23 年 ) 理想の子どもの数と予定している子どもの数 : 就学前児童の保護者が ほしいと思っている子どもの数 ( 理想 ) は 2 人 が 44.7% 3 人 が 42.5% だったのに対して 実際に予定している子どもの数 は 2 人 が 59.5% 3 人 が 19.1% また 1 人 も 16.5% と大幅に増えています 予定している子どもの数が理想の数より少ない理由については 経済的な負担が増えるから (46.6%) 高齢出産になるから (13.7%) といった理由が挙げられました 図 4 理想の子どもの数 (N=6,28). 2. 4. 6. 8. 1. 図 5 実際に予定している子どもの数 (N=6,28). 2. 4. 6. 8. 1. 1 人 2.7 1 人 16.5 2 人 44.7 2 人 59.5 3 人 42.5 3 人 19.1 4 人 5.4 5 人以上 3.4 4 人 2.8 子どもを欲しいとは思わなかった.7 5 人以上.7 不明.5 不明 1.5 図 6 予定の子どもの数が理想より少ない理由 (N=2,867) ( 最も大きいと思う理由をひとつ回答 ). 2. 4. 6. 8. 1. 子どもの世話が大変だから 家族からの十分な理解 協力が得られないから 3.4 2.4 高齢出産になるから 13.7 健康 体力に自信がないから 時間的なゆとりがなくなるから 1.4 6.1 経済的な負担が増えるから 46.6 住まいが狭いから.7 仕事と子育ての両立が大変だから子どもの将来の環境に不安を感じるからその他不明 6.9 1.8 8.4 8.5 2

(2) 人口の推移に関すること : 札幌市の人口はほぼ一貫して増加を続け 昭和 45 年には 1 万人を突破しました その後も人口は増え続け 平成 26 年 1 月現在 過去最高の 1,938,23 人となっています ( 推計人口 国勢調査ベース ) しかし今後は 平成 27 年ごろにピークを迎え 以降は減少に転じると予測されています また 年齢別で見ると年少人口 (14 歳以下 ) は昭和 6 年の 329,87 人をピークに減少を続けており ( 国勢調査 ) 今後はさらに低下していく一方 老年人口(65 歳以上 ) は今後も増加傾向で推移し 平成 27 年には 49 万人 札幌市民の 4 人に 1 人が高齢者という状況が予測されています ( 万人 ) 25 2 15 老年人口 労働力人口 年少人口 図 7 札幌市人口の推移 ( 年齢 3 区分別 ) 39 49 64 1 5 22 22 16 45 5 55 6 2 7 12 17 22 27 32 37 42 47 昭和 平成 ( 年 ) 資料 : 総務省 国勢調査 平成 27 年以降は国立社会保障 人口問題研究所による推計値 (3) 婚姻に関すること : 未婚率 : 未婚率 (15 歳以上の人口に対する未婚者の割合 ) は全国的にみて横ばい~ 緩やかな上昇傾向にあり 札幌市でも同様の状況です 札幌市と全国を比較すると 特に女性の未婚率は全国を 5.3 ポイント上回っており 男性についても 2.2 ポイント上回っています 4. 35. 男性 ( 札幌市 ) 男性 ( 全国 ) 女性 ( 札幌市 ) 女性 ( 全国 ) 図 8 未婚率の推移 34.1 31.9 3. 28.6 25. 23.3 2. 昭和 55 年 6 平成 2 年 7 12 17 22 資料 : 総務省 国勢調査 3

平均初婚年齢 : 平均初婚年齢は男性が全国とほぼ同水準で推移しているのに対し 女性は常に全国平均を上回ってきました 平成 24 年現在では 全国を.3 ポイント上回る 29.5 歳となっています 図 9 平均初婚年齢の推移 ( 歳 ) 32. 男性 ( 札幌 ) 31. 男性 ( 全国 ) 女性 ( 札幌 ) 3.8 3.8 3. 女性 ( 全国 ) 29.5 29. 29.2 28. 27. 26. 25. 平成 2 年 12 14 16 18 2 22 24 資料 : 厚生労働省 人口動態統計 ( 平成 24 年 ) 札幌市の合計特殊出生率が全国的に低いことは先に指摘しましたが 特に女性の未婚率が 高いことと 初婚年齢が高いことが 札幌市の少子化の背景にあると考えられます (4) 就労に関すること : 女性の年齢別労働力率 : 我が国の女性の労働力率 (15 歳以上の人口に対する労働力人口の割合 ) は 年齢別に見ると 2~24 歳で急増し 25~29 歳でピークを迎え 3 歳台で落ち込み その後 45~49 歳で次のピークを迎える M 字曲線 を表しています これは 出産期に退職し 子育てが一段落した後に再就職するという行動が一般的であることからです 札幌市においてもこの M 字曲線 が見られますが 年次で比較をすると ほぼすべての年齢において働く女性の割合が増えている傾向にあることがわかります 8. 図 1 札幌市における女性の年齢別労働力率 6. 4. 平成 12 年 平成 17 年 2. 平成 22 年. 15~19 歳 2~24 25~29 3~34 35~39 4~44 45~49 5~54 55~59 6~64 65 歳以上 資料 : 総務省 国勢調査 4

就労日数 就業時間 : 札幌市の女性 男性の就労日数を他政令指定都市との比較で見ると 特に男性で 25 日以 上働いている人の割合 6 時間以上働いている人の割合が政令市中最も高くなっています なお この状況は平成 14 年時点 平成 19 年時点から変わっていません 父親の就業時間が長いと子育てや家事に関わる時間が短くなり その分 母親の負担が大 きくなると考えられます 札幌市では他の政令指定都市と比較して 家事や子育ての多くを 母親が負担していると推測できます 市 年間就業日数の割合 2 日未満 2~249 日 25 日以上 不規則的就業 季節的就業 週間就業時間の割合 19 時間以下 2~29 3~42 43~59 6 時間以上 札幌市 26.7 34. 39.3 6.9 1.2 12.9 16.5 34. 24.1 4.4 仙台市 25. 35.3 39.7 6.7.8 1.4 15.3 37.6 24.9 4.3 さいたま市 34.9 35.2 29.9 7.4.8 17. 17.2 31.1 22.2 4.3 千葉市 35.8 36.4 27.8 7.2.5 17.3 18.3 35.3 17.4 3.9 川崎市 35.1 31.4 33.5 7..3 17.6 13.8 33.5 22. 5.8 横浜市 38.3 34.9 26.7 9.2.7 18.3 15.1 32.2 19.8 4.7 相模原市 35.7 34.5 29.8 1.1 1.1 14.5 13.7 35.9 2.2 4.5 新潟市 2.6 37.3 42.1 6.3 1.7 7.6 16.5 39.5 23.6 4.7 静岡市 27.8 37.1 35.1 9.8.5 11.3 16.1 36.4 22.1 3.7 浜松市 28. 36.9 35.1 7.6.9 13.1 15.5 37.3 2.9 4.7 名古屋市 32.1 36.1 31.8 9.8.6 15. 15.8 36.4 18.5 3.8 京都市 32.4 32. 35.6 9.5.9 14.4 14.9 32.6 22. 5.7 大阪市 31.1 33. 35.9 8.8.4 13.3 14.1 34.3 22.6 6.4 堺市 3.7 36.3 33. 5.4.8 16. 18.9 35.8 19.7 3.5 神戸市 34.1 34.3 31.6 8.5 1.1 15. 16.7 33.7 2.7 4.3 岡山市 27.3 33.3 39.4 6.8 1.3 11.7 17. 35.9 23.4 3.9 広島市 3.6 33.9 35.5 8.8.7 13.7 16.8 34.3 2.9 4.8 北九州市 27.4 32.1 4.5 8.3.9 11. 15.8 35.8 24.7 3.5 福岡市 26.7 34.1 39.3 8.9 1.1 11.8 13.2 35.3 22.6 7.1 熊本市 24.3 35.2 4.5 6.4.9 8.5 16.5 37.2 25. 5.5 資料 : 総務省 平成 24 年就業構造基本調査 市 年間就業日数の割合 週間就業時間の割合 2 日未満 2~249 日 25 日以上 不規則的就業 季節的就業 19 時間以下 2~29 3~42 43~59 6 時間以上 札幌市 11.1 28.6 6.3 3.1 1. 3.8 3.8 27.5 4. 2.8 仙台市 12. 3. 58. 4.4.4 4.1 2.9 28.5 42.9 16.8 さいたま市 14.6 33. 52.4 4.7.5 3.6 4. 27.1 42.9 17.3 千葉市 13.9 36.6 49.5 4.9.2 3.5 3.3 26.8 44.2 17. 川崎市 12.8 36.9 5.3 4.1.1 4. 3.2 27.7 45.5 15.5 横浜市 13.7 38.7 47.6 4.4.3 4.2 3.4 26.3 45.4 16. 相模原市 12.2 39.7 48.1 3.2.4 3.5 2.7 28.5 45.5 16.3 新潟市 13.4 29.3 57.3 4.3 1.1 2.7 3.4 3.2 44.1 14. 静岡市 12.7 32.8 54.5 5.9.7 2.7 2.8 27.2 45.3 15.4 浜松市 13. 37.6 49.5 3.8.5 3.4 3.4 31.9 43.2 13.8 名古屋市 13.3 35.5 51.2 5.3.4 3.6 4. 27.3 44. 15.3 京都市 16.9 27.6 55.5 6.4.4 4.6 4.8 24.1 4.2 19.5 大阪市 12.9 3.8 56.3 5.9.1 3.1 3.5 27.4 42.9 16.9 堺市 16.1 3.6 53.3 6.2.2 3.4 3.7 27.3 42.8 16.4 神戸市 13.6 34.5 51.8 5.5.5 3.8 3. 29.6 41.8 15.8 岡山市 12.9 31.3 55.8 4. 1.4 3.3 3.6 28.5 42.7 16.5 広島市 12.7 31.8 55.5 4.7.4 3.7 3.1 27.8 43.4 17. 北九州市 15.1 27.2 57.8 7.4.5 2.5 2.7 27. 44.7 15.2 福岡市 14.9 27.9 57.2 5.8.5 3.9 4.3 25.1 42.2 18.2 熊本市 12.5 28.7 58.8 4.9.8 3.4 3.5 29.4 41.8 16.3 資料 : 総務省 平成 24 年就業構造基本調査 表 1 政令指定都市における男女別就業状況 ( 女性 ) 表 2 政令指定都市における男女別就業状況 ( 男性 ) 5

2 子育て家庭の現状 : (1) 子育てに対する負担感等に関すること : 子育ての楽しさ 大変さ : 就学前児童の保護者に 子育てをしていて 楽しさと大変さのどちらを感じることが多いか を聞いたところ 楽しさの方が多い どちらかといえば楽しさの方が多い という回答が全体の 59.6% でした 一方 大変さの方が多い どちらかといえば大変さの方が多い という回答は 8.4% ありました 図 11 子育てに楽しさと大変さのどちらを感じることが多いか (N=6,28) どちらかといえば大変さの方が多い 6.9% 大変さの方が多い 1.4% 不明.6% 楽しさの方が多い 28.% 楽しさと大変さが同じくらい 31.4% どちらかといえば楽しさの方が多い 31.6% 子育てをしていて感じる悩み : 就学前児童の保護者の約 4 割が 子どもの病気や発育 発達に関すること (36.9%) 子どもを叱りすぎている気がすること (36.7%) 子どもの教育に関すること (35.5%) を挙げました 図 12 子育てをしていて感じる悩み (N=6,155). 2. 4. 子どもの病気や発育 発達に関すること子どもを叱りすぎている気がすること子どもの教育に関すること子どもの食事や栄養に関すること 36.9 36.7 35.5 33.8 自分の自由な時間がもてないこと 28.3 子育ての経済的負担が大きいこと 22.1 仕事と子育ての両立が大変なこと 21.7 子育てによる身体や精神的な疲れが大きいこと 19.4 子どもとの時間が十分にとれないこと 子どもの友達づきあい ( いじめ等を含む ) に関すること 配偶者 パートナー以外に子育てを手伝ってくれる人がいないこと 子育てに関して配偶者 パートナーの協力が少ないこと 地域の子育て支援サービスの内容や利用 申込み方法がよくわからないこと 子育ての方法が良くわからないこと 子どもの手を上げたり 世話をしなかったりしてしまうこと 話し相手や相談相手がいないこと 1.9 1.7 6. 5.6 3.2 2.7 19.4 17.3 その他 4.2 特にない 6.7 6

子育てに関する悩みの相談相手 : 悩みの相談先を就学前児童の保護者に聞いたところ 配偶者 が最も多く (85.5%) 祖父母等の親族 (75.%) 友人や知人 (73.%) と続きます 子育てに関する情報の入手先としては 家族 友人 知人 が最も多く (71.6%) テレビ ラジオ (41.9%) 広報さっぽろ (39.8%) 雑誌 情報誌 (39.7%) と続きます 図 13 子育てに関する悩みの相談相手 (N=6,155). 2. 4. 6. 8. 1. 配偶者 85.5 祖父母等の親族 友人や知人 75. 73. 保育所などの保育士幼稚園の教諭かかりつけの医師子育て支援施設 ( 児童館等 ) やNPO 近所の人保健所 保健センター行政の子育て関連担当窓口民生委員 児童委員その他気軽に相談できる先はない 19.1 13.5 1.2 7.4 6.4 5.7.7.2.5 1.5 図 14 子育てに関する情報の入手先 (N=6,155). 2. 4. 6. 8. 1. テレビ ラジオ 41.9 新聞 17.7 雑誌 情報誌 39.7 書籍 ( 雑誌以外 ) 13.3 家族 友人 知人 71.6 札幌市発行の情報誌 ( さっぽろ子育てガイド など ) パンフレット チラシ 29.2 行政による子育て相談 ( 窓口 電話など ) 2. 札幌市の広報誌 広報さっぽろ 39.8 地域で行われている子育てサロンや育児サークル 16.2 札幌市のホームページインターネット ( 札幌市のホームページ以外 ) その他特にない 5.6 7.8 1.5 4.5 7

(2) 保育サービスに関すること : 認可保育所の状況と待機児童の状況 : 札幌市では順次 認可保育所を整備して定員を拡充しており さっぽろ子ども未来プラン ( 後期計画 ) 策定時の平成 22 年 4 月の認可保育所の定員が 17,95 人に対し 平成 25 年 4 月には 21 47 人 (+3,457 人 ) と大幅に増えました その結果もあり 待機児童数は平成 24 年 4 月時点の 929 人から平成 25 年 4 月は 398 人へと大幅に減少しました 図 15 認可保育所の定員数と待機児童の人数 ( 各年 4 月 ) ( 人 ) 22, 21, 2, 19, 定員数 ( 左軸 ) 待機児童数 ( 右軸 ) 84 865 19,8 929 2,198 21,47 ( 人 ) 1, 9 8 7 6 5 18, 271 17,385 42 17,95 398 4 3 17, 17,15 2 1 16, 平成 2 21 22 23 24 25 ( 年度 ) 資料 : 札幌市 (3) 世帯構成に関すること : 一般世帯の家族類型の状況 : 札幌市の世帯構成は 単独世帯 や 夫婦のみ 世帯が増加する一方 夫婦と子ども 世帯や 三世代同居が含まれる その他の親族世帯 の割合が年々減少しています 図 16 札幌市における一般世帯の家族類型別割合の推移 平成 2 年 17.2 36.5 7.3 8.1 3.8.1 7 18.7 32.8 7.7 7.1 33.4.4 12 2.2 3.5 8.4 6.2 34.1.5 17 2.2 27.1 9. 5.5 37.1 1.1 22 2.8 24.8 9.4 4.5 39.3 1.1 % 2% 4% 6% 8% 1% 夫婦のみ夫婦と子どもひとり親と子ども その他の親族世帯単独世帯非親族世帯 資料 : 総務省 国勢調査 8

ひとり親世帯の割合 : 札幌市の児童 (2 歳未満 ) のいる世帯に占める母子家庭及び父子家庭といったひとり親世 帯の割合や実数は ともに増加傾向にあります 図 17 札幌市の児童 (2 歳未満 ) のいる世帯数と 母子家庭及び父子家庭の世帯数 ( 世帯 ) 3, 25, 2, 15, 父子世帯 ( 左軸 ) 括弧内は世帯総数に占める割合 母子世帯 ( 左軸 ) 括弧内は世帯総数に占める割合 2 歳未満の児童のいる世帯総数 ( 右軸 ) 22,619 29,671 14,11 (6.35%) 16,121 (7.69%) 17,323 (8.77%) 197,556 ( 世帯 ) 3, 25, 2, 15, 1, 1, 5, 1,452 (.65%) 1,58 (.72%) 1,6 (.8%) 平成 12 17 22 ( 年 ) 5, 資料 : 総務省 国勢調査 9

3 子どもの育ち 若者の現状 : (1) 子どもの育ちの現状に関すること 幼児期の教育 保育事業の利用状況 : 就学前児童の保護者を対象とした実態調査によると 平日の定期的な教育 保育事業 ( 対象事業は下図 19 のとおり ) の利用状況については 利用している が 54.2% 利用していない が 45.3% となっております 利用している世帯のうち 教育 保育事業の利用の内訳については 44.8% が 幼稚園 39.5% が 認可保育所 公立保育所 に子どもを通わせています その他の事業の利用はいずれも 1 割以下となっています ( 設問は複数回答可 ) 図 18 平日の定期的な教育 保育事業の利用状況 (N=6,28) 不明.5% 利用していない 45.3% 利用している 54.2% 図 19 定期的に利用している教育 保育事業 (N=3,34). 2. 4. 6. 8. 1. 幼稚園 ( 通常の就園時間の利用 ) 44.8 幼稚園預かり保育 ( 通常の就園時間を延長して預かる事業 定期的な利用のみ ) 6.7 認可保育所 公立保育所 39.5 認定こども園家庭的保育事業事業所内保育事業さっぽろ保育ルームその他認可外の保育施設幼稚園保育室居宅訪問型保育事業 ( ベビーシッター ) さっぽろ子育てサポートセンターその他 2..3 2.5 1.3 5.3.3.2.9 3.8 1

小学校就学後の放課後の過ごし方 : 5 歳以上の就学前児童の保護者に放課後の時間をどのような場所で過ごさせたいか 小学校 1~3 年生のとき と 小学校 4~6 年生のとき それぞれについて聞いたところ いずれも 自宅 ( 小学校 1~3 年 48.2% 小学校 4~6 年 48.9%) が最も多く 習い事 (46.9% 48.1%) が 2 位でした 児童会館及びミニ児童会館( 児童クラブを利用する ) は小学校 1~3 年生で 3 位でしたが (37.7%) 4~6 年生では 現時点では分からない (27.3%) に次ぐ結果となりました 図 2 放課後の時間を過ごさせたい場所 ( 回答者は 5 歳以上の就学前児童の保護者 N=934 小学校 1~3 年 /783 小学校 4~6 年 ). 2. 4. 6. 8. 1. 自宅 祖父母宅や友人 知人宅 習い事 ( ピアノ教室 サッカークラブ 学習塾など ) さっぽろ子育てサポートセンター 児童会館及びミニ児童会館 ( 児童クラブを利用しない ) 児童会館及びミニ児童会館 ( 児童クラブを利用する ) 民間児童育成会 その他 ( 地区センター 図書館 公園など ) 現時点ではわからない 48.2 48.9 18.3 15.2 46.9 48.1.5.5 8.4 6.6 37.3 24.5 4.3 2.2 11.9 1.3 14.7 27.3 小学校 1~3 年 小学校 4~6 年 自分には良いところがあると思う子どもの割合 : 自分には良いところがある と思う すなわち自己肯定感のある小学校 6 年生と中学校 3 年生の割合を見ると 札幌市 全国とも概ね横ばいで推移しています 札幌市と全国の状況を比較すると 平成 25 年では 小学校 6 年生は全国より 2.4 ポイント低い一方 中学校 3 年生は 1. ポイント高くなっています 図 21 自分には良いところがあると思う子どもの割合 8. 8. 75.7 75. 75. 7. 73.3 7. 札幌市 ( 中 3) 全国 ( 中 3) 67.4 65. 65. 66.4 6. 札幌市 ( 小 6) 全国 ( 小 6) 6. 55. 平成 19 年 2 21 22 24 25 55. 平成 19 年 2 21 22 24 25 資料 : 文部科学省 札幌市 11

子どもの権利救済機関 ( 子どもアシストセンター ) の相談実績 : 平成 24 年度における子どもの権利救済機関 ( 子どもアシストセンター ) が受け付けた相談 の件数は 平成 23 年度と比較して延べ件数は減少したものの 実件数は微増しました 表 3 子どもの権利救済機関 ( 子どもアシストセンター ) の相談実績 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 実件数 1,278 1,171 1,191 1,197 ( 前年度比 ) - (8.4% 減 ) (1.7% 増 ) (.5% 増 ) 延べ件数 3,571 3,788 4,186 3,925 ( 前年度比 ) - (6.1% 増 ) (1.5% 増 ) (6.2% 減 ) 調整活動 41 42 19 18 申立 3 1 1 1 自己発意 2 資料 : 子どもの権利救済機関 ( 子どもアシストセンター ) 不登校児童 生徒数の推移 : 不登校の児童数は小学校 中学校とも概ね横ばいで推移しています 図 22 札幌市における不登校児童 生徒数の推移 2,5 ( 人 ) 小学校 中学校 2, 1,5 1,659 1,654 1,692 1,7 1,623 1, 1,397 1,378 1,394 1,39 1,345 5 262 276 298 31 278 平成 2 年度 21 22 23 24 資料 : 札幌市 12

少年非行 少年犯罪 : 平成 23 年における 刑法や特別法上の罪を犯した少年 の人数は平成 18 年より減少しているものの (1,524 人 平成 18 年比 -48 人 ) 不良行為で補導された少年 の人数は平成 18 年よりも増加しています (7,846 人 +1,867 人 ) 図 23 札幌市における少年非行 犯罪の状況 ( 人 ) 1, 8, 6, 5,979 不良行為で補導された少年刑法や特別法上の罪を犯した少年 6,611 7,95 8,689 6,954 7,846 4, 2, 2,4 1,843 1,442 1,318 1,255 1,524 平成 18 年 19 2 21 22 23 資料 : 北海道警察本部 児童虐待受理件数の推移 : 児童虐待への対応については 平成 12 年の 児童虐待の防止等に関する法律 の施行及びその後の改正などにより 制度の充実が図られてきました 児童虐待受理件数は全国 北海道全体では増加傾向にある一方で 札幌市においては平成 2 年度にピークを迎えた後 減少に転じています 表 4 児童虐待受理件数の推移 平成 17 年度 18 年度 19 年度 2 年度 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 札幌市 245 31 478 621 62 478 437 435 全国 34,472 37,323 4,639 42,664 44,211 56,384 59,919 66,71 北海道 862 954 1,417 1,644 1,675 1,593 1,515 1,711 資料 : 札幌市 13

18 歳未満の身体障害者手帳 療育手帳の所持者数 : 札幌市における 18 歳未満の子どもの身体障害者手帳の所持者数は横ばい~ 減少傾向にありますが 知的障がいのある方向けの療育手帳所持者数は増加傾向にあり平成 2 年と 24 年を比較すると 3.8% 増加しています 図 24 札幌市における 18 歳未満の身体障害者手帳 療育手帳の所持者数 ( 人 ) 8, 身体障害者手帳 6, 4, 療育手帳 合計 5,164 5,471 1,682 1,645 5,837 1,666 6,11 1,671 6,184 1,63 2, 3,482 3,826 4,171 4,34 4,554 平成 2 年 21 22 23 24 資料 : 札幌市 通所サービスの利用人数推移 : 発達に遅れがあることなどにより 児童発達支援などの通所サービスを利用する子どもも年々増加しています 表 5 札幌市における児童に係る通所サービスの利用人数推移 通所サービス 平成 2 年 平成 21 年 平成 22 年 平成 23 年 平成 24 年 児童デイサービス 2,284 1,734 2,385 2,991 - 児童発達支援 - - - - 1,92 医療型児童発達支援 - - - - 39 放課後等デイサービス - - - - 1,834 保育所等訪問支援 - - - - 18 資料 : 札幌市 平成 24 年 4 月より 就学状況に応じて児童発達支援または放課後等デ イサービスに移行 14

特別支援教育の現状 : 特別支援学級 ( ) については 設置校を増やして全小中学校の7 割以上に設置しています また 特別支援学級の在籍者数及び通級指導教室 ( ) を利用する生徒数も増加しています 図 25 特別支援学級開設数及び設置率の推移 ( 校 ) 2 1% 18 16 144 153 16 166 9% 8% 14 12 11 122 129 64.4% 69.5% 73.3% 76.2% 7% 6% 1 8 6 4 72 34.2% 81 37.5% 94 48.9% 43.% 39 41 54.4% 46 57.6% 49 55 59 62 65 5% 4% 3% 2% 2 33 35 1% H16 H17 H18 H19 H2 H21 H22 H23 H24 H25 設置校数 ( 小学校 ) 設置校数 ( 中学校 ) 設置率 ( 小中学校 ) 資料 : 札幌市 % 図 26 小中学校の特別支援学級在籍者数及び通級児童生徒数の推移 ( 人 ) 3,5 3, 2,685 2,968 2,5 2, 1,5 1, 5 1,744 1,625 1,558 1,471 435 415 417 426 1,45 1,141 1,21 1,39 1,966 1,861 443 425 1,436 1,523 2,142 491 1,651 2,345 562 1,783 731 1,954 838 2,13 H16 H17 H18 H19 H2 H21 H22 H23 H24 H25 資料 : 札幌市 特別支援学級在籍者数 通級児童生徒数 特別支援学級障がいの比較的軽い児童生徒のために小学校 中学校に置かれている学級 札幌市では 知的障がい 自閉症 情緒障がい 病弱 身体虚弱の特別支援学級を設置している 通級指導教室小学校 中学校の通常の学級に在籍している障がいの軽い児童生徒が ほとんどの授業を通常の学級で受けながら 一部の指導を特別な場で受ける制度 札幌市では 言語障がい 難聴 弱視及び発達障がい等の通級指導教室を設置している 15

(2) 若者のひきこもりに関すること : ひきこもりの若者数 : 若者の意識に関する調査( ひきこもりに関する実態調査 ) の結果から推計すると ひきこもり群の若者 (15~39 歳 ) は 若者 62.5 人に対して 1 人の割合で存在すると考えられます 表 6 ひきこもりの若者の推計数 ふだんは家にいるが 自分の趣味に関する用事のときだけ外出する ふだんは家にいるが 近所のコンビニなどには出かける ひきこもりの若者の割合 1 推計数 2.8% 4,762 人.7% 4,166 人 準ひきこもり 自室からは出るが 家からは出ない.1% 595 人 自室からほとんど出ない.% 人 合計 1.6% 9,523 人 狭義のひきこもり 広義のひきこもり ( ひきこもり群 ) ( 若者 62.5 人に 1 人 ) 資料 : 札幌市 若者の意識に関する調査 ( ひきこもりに関する実態調査 ) ( 平成 23 年度 ) 1: 標本数 2, 人 ( 札幌市在住の 15 歳 ~39 歳の男女 ) 中有効回収数 ( 率 )1,3 人 (5.2%) 2: 札幌市の 15~39 歳の人口 595,198 人 ( 平成 23 年 1 月 ) より 有効回収率に占める割合を乗じて推計 16

4 市民による子育て支援策への要望 : 充実していると考える子育て支援策 今後充実してほしい子育て支援策 : 市民が すでにある程度充実している と考えている札幌市による子育て支援策として 子どもが医療機関にかかる必要負担を軽減する制度 (46.3%) 子連れでも出かけやすく楽しめる場の整備 (29.8%) が特に多く挙げられました 一方で 今後充実してほしい と考えている施策として 認可保育所や幼稚園にかかる費用の軽減 については 7 割以上の人から挙げられました また 子連れでも出かけやすく楽しめる場の整備 については これまで以上の整備が求められています (57.2%) そのほか 子どもが医療機関にかかる費用の軽減 (37.7%) 残業時間の短縮や休暇の取得促進など企業に対する職場環境の改善の働きかけ (33.6%) いじめや虐待から子どもを守る取り組み も 3 割以上が 今後充実すべきと考えています 図 27 充実していると考える子育て支援策 (N=5,67) 今後充実してほしい子育て支援策 (N=6,97). 2. 4. 6. 8. 1. 文化 スポーツや就業体験など様々な子どもの体験機会の場を増やす取組み 18.3 3.1 子連れでも出かけやすく楽しめる場の整備 子育て支援に係る行政サービス等の積極的な情報提供 子育てに困ったときの相談が出来る場の整備 認可保育所や幼稚園にかかる費用の軽減 子どもが医療機関にかかる費用負担を軽減する制度 公営住宅における多子世帯の優先入居や広い部屋の割り当てなど住宅面の配慮 29.8 18.2 21.8 23.8 17.9 13.7 46.3 37.7 4. 11. 57.2 充実している 充実してほしい 71.4 残業時間の短縮や休暇の取得促進など 企業に対する職場環境の改善の働きかけ 4. 33.6 地域住民同士のつながりを強めるイベントや親子が安心して集まれる身近な場を増やす ひとり親家庭や障がいのある子どもがいる家庭への支援 8.3 6.7 21.1 19. いじめや虐待から子どもを守る取り組み その他 5.9 1.3 6.4 32.6 特にない 2.4 2.4 17

市民が考える札幌市において有効と思われる少子化対策 : 18 歳以上の男女を対象にした本調査では 労働環境の改善や保育所整備など仕事と家庭を両立できる環境の整備 (71.8%) 出産 子育てへの経済的支援 (49.5%) 安心して妊娠 出産できる環境の整備 (46.9%) が特に多く挙げられました 図 28 札幌市において有効と思われる少子化対策. 2. 4. 6. 8. 1. 安心して妊娠 出産できる環境の整備 46.9 労働環境の改善や保育所整備など仕事と子育てを両立できる環境の整備 71.8 子育て家庭が気軽に相談 利用できる場の整備 16. 地域において子育てに関する交流や支援を充実させるためのネットワークづくり 14.5 子どもの社会性をはぐくむための学校教育などの推進や多様な体験機会の提供 1.8 良質で安価な住宅を提供するなどの住宅対策 17.4 男女の出会いの場づくりなどの結婚支援 15.8 出産 子育てへの経済的支援 49.5 市民にとってわかりやすい子育て情報の提供 4.7 その他 4.8 特に有効と思われる施策はない 2.4 無回答 3.5 資料 : 札幌市 市民アンケート ( 平成 24 年度 第 2 回 ) 18