2. 女性の労働力率の上昇要因 М 字カーブがほぼ解消しつつあるものの 3 歳代の女性の労働力率が上昇した主な要因は非正規雇用の増加である 217 年の女性の年齢階級別の労働力率の内訳をみると の労働力率 ( 年齢階級別の人口に占めるの割合 ) は25~29 歳をピークに低下しており 4 歳代以降は

Similar documents
図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

Microsoft PowerPoint

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

資料2(コラム)

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

図表 29 非正規労働者の転職状況 前職が非正規労働者であった者のうち 現在約 4 分の 1 が正規の雇用者となっている 非正規労働者の転職希望理由としては 収入が少ない 一時的についた仕事だから が多くなっている 前職が非正規で過去 5 年以内に転職した者の現職の雇用形態別割合 (07 年 現職役

長野県の少子化の現状と課題

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

みずほインサイト 政策 2018 年 10 月 18 日 ideco 加入者数が 100 万人超え加入率引き上げへさらなる制度見直しを 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 naoko. ideco( 個人型確定拠出年金 ) の加入

調査の概要 少子高齢化が進む中 わが国経済の持続的発展のために今 国をあげて女性の活躍推進の取組が行なわれています このまま女性正社員の継続就業が進むと 今後 男性同様 女性も長年勤めた会社で定年を迎える人が増えることが見込まれます 現状では 60 代前半の離職者のうち 定年 を理由として離職する男

スライド 1

( 2 ) % % % % % % % % 100% 20 90% 80% 70% 60%

Microsoft Word - H29 結果概要

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

スライド 1

みずほインサイト 政策 2013 年 2 月 20 日 希望者全員を 65 歳まで雇用義務化高齢者が活躍できる職場の創設と人材育成が課題 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 年 4 月 1 日に高年齢者雇用安

スライド 1

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

平成30年版高齢社会白書(概要版)(PDF版)

2. 年金改定率の推移 2005 年度以降の年金改定率の推移をみると 2015 年度を除き 改定率はゼロかマイナスである ( 図表 2) 2015 年度の年金改定率がプラスとなったのは 2014 年 4 月の消費税率 8% への引き上げにより年金改定率の基準となる2014 年の物価上昇率が大きかった

いずれも 賃金上昇率により保険料負担額や年金給付額を65 歳時点の価格に換算し 年金給付総額を保険料負担総額で除した 給付負担倍率 の試算結果である なお 厚生年金保険料は労使折半であるが 以下では 全ての試算で負担額に事業主負担は含んでいない 図表 年財政検証の経済前提 将来の経済状

Ⅲ 働く女性に関する対策の概況(平成15年1月~12月)

親と同居の壮年未婚者 2014 年

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

CW6_A3657D13.indd

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

スライド 1

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態


労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の

18歳人口の分布図(推計)

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

厚生労働省発表

現役時代に国民年金 厚生年金に加入していた者は 一部を除き6 歳以上で老齢基礎年金 老齢厚生年金を受給することができる 4 老齢基礎年金の額は 年度は満額で年額 78, 円 ( 月額 6,8 円 ) であるが 保険料を納付していない期間があればその期間に応じて減額される 一方 老齢厚生年金の額は現役

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果のポイント,概要,統計表等

Microsoft Word - 4AFBAE70.doc

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

全国就業実態パネル調査2019設計資料

平成 29 年度下期新潟市景況調査 ( 本報告 ) Ⅳ テーマ別調査結果 93

みずほインサイト 日本経済 2018 年 6 月 21 日 初公表の未活用労働指標から今後の労働供給余地をどうみるか みずほ総合研究所 調査本部経済調査部 年 1~3 月期の総務省 労働力調査 ( 詳細集計 ) から 未活用労働指標が公表開始となった 人手不足が深

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

調査結果 1. 働き方改革 と聞いてイメージすること 男女とも 有休取得 残業減 が 2 トップに 次いで 育児と仕事の両立 女性活躍 生産性向上 が上位に 働き方改革 と聞いてイメージすることを聞いたところ 全体では 有給休暇が取りやすくなる (37.6%) が最も多く 次いで 残業が減る (36

第第第ライフスタイルに対する国民の意識と求められるすがた50 また 働いていないが 今後働きたい と回答した人の割合は 男性では 7.4% であるのに対し て 女性は19.1% である さらに 女性の中では 30 代の割合が高く ( 図表 2-1-2) その中でも 特に三大都市圏で高い割合となってい

Microsoft Word - 概要.doc

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

労働法制の動向

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

男女共同参画に関する意識調査

大学卒女性の働き方別生涯所得の推計-標準労働者は育休・時短でも2億円超、出産退職は△2億円。

2. 男女別の無償労働の貨幣評価額無償労働の貨幣評価額を男女別にみると ( 図表 2-2) 2006 年時点の女性の構成比は OC 法では 80.5% RC-S 法では 83.7% RC-G 法では 84.7% となっている また 時系列では 女性の構成比が次第に低下してきていることが分かるが これ


PowerPoint プレゼンテーション

man2

女性活躍による中小企業の生産性向上の余地

あおもり働き方改革推進企業認証制度 Q&A 平成 29 年 12 月 14 日 Vol.1 目次 1 あおもり働き方改革推進企業認証制度全般関係 Q1 県外に本社がある場合はどのように申請できるのか P1 2 あおもり働き方改革宣言企業関係 Q2 次世代法に基づく一般事業主行動計画とはどういうものか

少子高齢化班後期総括

2015年 「働き方や仕事と育児の両立」に関する意識(働き方と企業福祉に関する

中小企業が見直すべき福利厚生とは

160 パネリスト講演 1 労働市場における男女格差の現状と政策課題 川口章 同志社大学の川口です どうぞよろしくお願いします 日本の男女平等ランキング世界経済フォーラムの 世界ジェンダー ギャップレポート によると, 経済分野における日本の男女平等度は, 世界 142 か国のうち 102 位です

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

第 16 表被調査者数 性 年齢階級 学歴 就業状況別 124 第 17 表独身者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 142 第 18 表有配偶者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 148 第 19 表仕事あり者数 性 年齢階級 配偶者の有無 親との同居の有無 職業別 154 第 20 表仕事あ

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

あえて年収を抑える559万人

調査実施の背景 わが国では今 女性活躍を推進し 誰もが仕事に対する意欲と能力を高めつつワークライフバランスのとれた働き方を実現するため 長時間労働を是正し 労働時間の上限規制や年次有給休暇の取得促進策など労働時間制度の改革が行なわれています 年次有給休暇の取得率 ( 付与日数に占める取得日数の割合

ダイバーシティ 年に向けた政策展開のポイント テレワークが当たり前になる社会 の実現に向け 多様な主体と連携した普及啓発や導入支援への取組を強化 地域での就労支援やマッチング強化により 女性や高齢者の就業を推進 働き方改革と併せて時差 Biz の定着に向けた取組を推進 強化した政策

<本調査研究の要旨>

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

2018年度の雇用動向に関する道内企業の意識調査

製造業の雇用削減が本格化し 失業率は5.4% に上昇 雇用情勢の悪化が足元で鮮明になっている 急激な減産局面に突入した昨年 11 月あたりから 派遣切り と言われるような非正規労働者を中心とした解雇に注目が集まったが 実際には今年 2 月まで雇用者数はほぼ横ばいで推移しており (2008 年平均は前

(2) 労働者人口の減少 一方労働人口は減少しつつあり 推計値では 2025 年には 6300 万人まで減少見込みとなっております 問題点 以下のような状況の中で今後どのように労働者を確保して 企業を活性化させるか? 条件 1 労働者人口が減少する 2 フルタイム労働者が減る 3 未熟練従業員が増え

1 非正規雇用者用 働き方 に関するアンケート あなた自身についてお答えください F1. 性別 ( ひとつだけ ) 1. 男性 2. 女性 F2. 生年月日 ( 西暦 )19 年月 ( 生まれ ) F3. 最終学歴 ( ひとつだけ ) 在学中の場合は在学中の学校を 中途退学の場合はその前の学歴を選ん

政策提言レポート 女性活躍に向けた銀行界の取組みと課題

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

表紙

Ⅲ 結果の概要 1. シングル マザー は 108 万人我が国の 2010 年における シングル マザー の総数は 108 万 2 千人となっており 100 万人を大きく超えている これを世帯の区分別にみると 母子世帯 の母が 75 万 6 千人 ( 率にして 69.9%) 及び 他の世帯員がいる世

Microsoft Word - 改訂 H28 H27施行状況記者発表(リード文)

2. 特例水準解消後の年金額以下では 特例水準の段階的な解消による年金額の変化を確認する なお 特例水準の解消により実際に引き下げられる額については 法律で定められた計算方法により年金額を計算することに加え 端数処理等の理由により203 年 9 月の年金額に所定の減額率を乗じた額と完全に一致するもの

スライド 1

金のみの場合は年収 28 万円以上 1 年金収入以外の所得がある場合は合計所得金額 2 16 万円以上が対象となる ただし 合計所得金額が16 万円以上であっても 同一世帯の介護保険の第 1 号被保険者 (65 歳以上 ) の年金収入やその他の合計所得が単身世帯で28 万円 2 人以上世帯で346

働き方の現状と今後の課題

女性の活躍推進の意義と課題 意 義 課題 少子高齢化で生産年齢人口が減少 労働力人口の増加 海外を含む企業間競争の中で 性別に関わらず優秀な人材の確保が必要 埋もれている優秀な人材の確保 少子化と生産年齢人口の減少が進む中で 女性の活躍の推進は喫緊の課題 女性の労働力率は 第 1 子出産を機に 6

佐藤委員提出資料

内閣府令本文

労働力調査(基本集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

平成 27 年改正の概要 ( サマリー ) 一般労働者派遣事業 ( 許可制 ) 特定労働者派遣事業 ( 届出制 ) 26 業務 期間制限なし 26 業務以外 原則 1 年 意見聴取により最長 3 年まで 規定なし 規定なし 1. 許可制への統一 2. 派遣契約の期間制限について すべての労働者派遣事

続・女性のライフコースの理想と現実-人気の「両立コース」の実現には本人の資質より周囲の影響が大

親と同居の未婚者の最近の状況(2016 年)

13 第2章 基本目標Ⅲ

若者の暮らしにおける変化働き方の変化第2 章第 1 節 第 2 章 若者の暮らしにおける変化 第 1 節 働き方の変化 若者の雇用環境については 我が国の経済の低迷を受け 前述のとおり若者の失業率が上昇するな ど厳しい状況が続いている 本節では 若者の雇用環境の変化について詳細に分析するため 高学歴

Microsoft PowerPoint - いしかわの「働き方改革」H30.4

Transcription:

みずほインサイト 政策 218 年 3 月 13 日 労働力率の М 字カーブは解消傾向働き方改革による女性の増加が課題 政策調査部上席主任研究員 堀江奈保子 3-3591-138 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 女性の労働力率 (15 歳以上人口に占める労働力人口の割合 ) は 結婚 出産期にあたる年代に一旦低下し 育児が落ち着いた時期に再び上昇する М 字カーブ を描くことが知られている 近年 3 歳代の女性の労働力率が上昇していることから М 字の谷の部分が浅くなりつつあるが これは非正規雇用の増加によるところが大きい 現在 安倍政権は働き方改革を推進中であるが での就業継続が容易になるよう 長時間労働の是正や多様な働き方の推進とともに 非正規雇用の処遇改善が必要である 1. 女性の労働力率の特徴 女性の労働力率 (15 歳以上人口に占める労働力人口 ( 就業者 + 完全失業者 ) の割合 ) は 結婚 出産期にあたる年代に一旦低下し 育児が落ち着いた時期に再び上昇する傾向がある 年齢階級別の女性労働力率を図で示すと Мの字に似ていることから М 字カーブ と言われる 218 年 1 月 3 日に発表された総務省 労働力調査 の 217 年調査結果と22 年調査の年齢階級別の女性の労働力率を比較すると この15 年の間に15~19 歳を除き 全ての年齢階級で女性の労働力率が上昇した ( 図表 1) 22 年調査でМ 字の谷となっていた3~34 歳 35~39 歳の労働力率については 217 年調査ではそれぞれ15% ポイント 12% ポイント上昇しており女性労働力率のМ 字カーブはほぼ解消しつつある なお 3 年前の1987 年の女性の労働力率をみると 25~29 歳 3~34 歳が低い これは当時の平均初婚年齢が低かったことからМ 字の谷がより低年齢となっていたためである ( 図表 1) 9 8 7 6 5 4 3 2 1 図表 1 女性の年齢階級別の労働力率 15~19 2~24 25~29 3~34 35~39 4~44 45~49 5~54 55~59 6~64 217 年 22 年 1987 年 65~ ( 資料 ) 総務省 労働力調査 (217 年 22 年 1987 年 ) より みずほ総合研究所作成 1

2. 女性の労働力率の上昇要因 М 字カーブがほぼ解消しつつあるものの 3 歳代の女性の労働力率が上昇した主な要因は非正規雇用の増加である 217 年の女性の年齢階級別の労働力率の内訳をみると の労働力率 ( 年齢階級別の人口に占めるの割合 ) は25~29 歳をピークに低下しており 4 歳代以降はより非正規雇用の割合の方が高い ( 図表 2) 15 年前の22 年と比較すると の労働力率の水準は25 ~29 歳以降については22 年より217 年の方が高いものの 25~29 歳をピークに年齢の上昇とともに労働力率が へ の字を描くように低下する傾向は変わっていない また 22 年時点で労働力率が大きく低下している3~34 歳 35~39 歳について217 年の状況をみると 主に非正規雇用の増加で労働力率の落ち込みが緩和されている ( 図表 2) なお 217 年の女性の非正規雇用について配偶関係別の内訳をみると 2 歳代までは未婚者が多いが 3 歳代以降は有配偶者が多い ( 図表 3) 図表 2 女性の年齢階級別の労働力率の内訳 9 8 7 6 5 4 3 2 1 22 年 失業者 217 年 その他就業者 9 自営業主等 8 非正規雇用 7 6 5 4 3 2 1 非正規雇用 失業者その他就業者自営業主等 ( 注 ) 非正規雇用は 役員を除く雇用者のうち以外 自営業主等は自営業主 家族従業者 その他就業者は役員 不詳等 ( 資料 ) 総務省 労働力調査 (217 年 ) より みずほ総合研究所作成 図表 3 女性の年齢階級別非正規雇用の労働力率の配偶関係別内訳 (217 年 ) 4 死別 離別 3 2 有配偶 1 未婚 15~19 2~24 25~29 3~34 35~39 4~44 45~49 5~54 55~59 6~64 65~ ( 注 ) 配偶関係別の非正規雇用者数がそれぞれの年齢階級別の人口に占める割合 ( 資料 ) 総務省 労働力調査 (217 年 ) より みずほ総合研究所作成 2

また 同じく 労働力調査 (217 年 ) により 非正規雇用の女性が現在の雇用形態についている主な理由をみると 3~34 歳 35~39 歳 4~44 歳については 家事 育児 介護等と両立しやすいから との回答が約 3 割を占めている ( 図表 4) 逆にいえば 仕事と家庭の両立が可能であれば 女性がとしてより就業を継続しやすくなると考えられる 国立社会保障 人口問題研究所 第 15 回出生動向基本調査 (215 年 ) によると 21~14 年に第 1 子が生まれた妻のうち 出産前に就業しており出産後も就業を継続している者の割合 ( 以下 就業継続率 ) は53.1% となっており 半数弱が第 1 子出産を契機として離職している 第 1 子出産後の妻の就業継続率は8 年代後半以降 4 割前後で推移してきたことを考えると 就業継続率はやや高まったものの 依然として出産を契機として離職する傾向は根強く残っているといえよう なお としての就業を希望しながら の仕事がないためにやむを得ず非正規雇用として就業している人の割合は 25~29 歳が21% 3~34 歳が14% と高いが その他の年齢階級でも概ね1 割程度存在する ( 図表 4) これには育児が落ち着いた時期にとして就業することを希望してもの仕事がないために非正規雇用として就業しているケースも含まれると考えられる 3. と非正規雇用の所得格差 3 歳代の女性の労働力率の上昇が非正規雇用の拡大によるものであっても 非正規雇用を選択したことにより仕事と家庭を両立させることが容易となり かつ処遇面で公平であればそれほど大きな問題はない しかし 非正規雇用の賃金水準はと比較して著しく低いという特徴があり 公平な処遇が確保されているとは言い難い 女性の年齢階級別の賃金を ( 一般労働者 ) と非正規雇用 ( パートタイム労働者 ) について時給ベースで比較すると 若い頃は両者の差がそれほど大きくないが 年齢が上がるとともにその差が拡大する傾向がある ( 図表 5) これは は年齢が上がるとともに賃金水準も上昇するのに対し 非正規雇用は年齢が上がってもほとんど賃金水準が変わらないことによる 1 8 6 4 2 図表 4 非正規雇用の女性が現在の雇用形態についている理由 ( 主な理由 ) 28 54 15~ 19 11 19 43 2~ 24 21 18 14 29 31 11 16 2 1 1 11 12 11 27 19 16 14 27 32 3 27 26 25 23 23 25 26 3 25~ 29 3~ 34 35~ 39 4~ 44 45~ 49 5~ 54 55~ 59 その他 正規の職員 従業員の仕事がないから 専門的な技能等をいかせるから 通勤時間が短いから 家事 育児 介護等と両立しやすいから 家計の補助 学費等を得たいから 自分の都合のよい時間に働きたいから ( 資料 ) 総務省 労働力調査 (217 年 ) より みずほ総合研究所作成 3

厚生労働省 賃金構造基本統計調査 (217 年 ) により 女性のの賃金水準を1% とした場合の女性の非正規雇用の賃金水準をみると 19 歳まではほとんど変わらないが2 歳代で8% 前後 3 歳代で7% 弱 4 歳代以降は6% 前後に低下する ( 図表 5) 4. 人口減少社会で求められる女性の労働力率の引き上げに向けて 日本は 人口減少社会に突入している こうしたなかで 今後の日本経済の活力を維持するためには 働き方改革 の実施等により就業意欲のある全ての人が希望に即した働き方を選択できるようにすることで 労働力率を上昇させる必要がある 特に 女性の労働力率引き上げの効果は大きく 男性の労働力率並みの引き上げが実現すれば 265 年時点においても全体で現状と遜色ない水準の労働力率を維持することが可能である 1 ただし 賃金水準が低いパートタイム労働者が増えることによる労働力率の上昇では 日本経済の成長力の底上げには力不足である この点についても 今後の 働き方改革 の進め方が重要な鍵を握っている 安倍政権が進めている 働き方改革 の柱は 1 長時間労働の是正と 2 非正規雇用の処遇改善であるが いずれも女性労働に対する影響が大きい政策である まず 長時間労働の是正に関しては 健康を害するような異常な長時間労働の排除が注目されているが として就業しても仕事と家庭の両立を可能とするためには 時間外勤務を前提としたの働き方の見直しが不可欠である また 就業時間や就業場所に関して柔軟な働き方が拡大していけば 仕事と家庭の両立がより容易になると考えられる 例えば フレックタイム制のような労働者が各自の定められた枠内で始業及び終業時刻を自主的に決定できる働き方の普及や 在宅勤務 モバイルワーク サテライトオフィス勤務といった時間や場所を有効に活用できるテレワークの普及が進めば 個人の事情に応じたより柔軟な働き方が可能となるため 女性を中心に就業促進効果も期待できる 図表 5 女性の雇用形態別の賃金カーブ ( 時給ベース ) ( 時間あたり所定内賃金 円 ) 2, 非正規雇用 ( パートタイム ) 1,5 2 15 1, 非正規雇用の賃金 / の賃金 ( 右目盛 ) 1 5 93.8 81.8 75.8 69.7 65.4 61.7 59.2 58.7 6.1 5 ~19 2~24 25~29 3~34 35~39 4~44 45~49 5~54 55~59 ( 注 ) は一般労働者 ( 短時間労働者以外 ) ( 資料 ) 厚生労働省 賃金構造基本統計調査 (217 年 ) より みずほ総合研究所作成 4

また 仕事と家庭の両立のために非正規雇用で就業する女性が多いなか 非正規雇用の処遇改善も早急に進めていくべき課題である 前述の通り より非正規雇用の方が多くなる4 歳代以降の女性の非正規雇用の賃金水準はの6 割程度にとどまっているが 雇用形態の違いによるとの不合理な待遇差は解消していく必要がある さらに 賃金や福利厚生面だけではなく 非正規雇用に対しても職務内容に応じた教育訓練の実施を行い 非正規雇用の能力開発を進めていくことも重要である 厚生労働省 平成 28 年度能力開発基本調査 ( 調査対象年は215 年度 ) によると 計画的なOJTを実施している事業所の割合はが59.6% に対して非正規雇用は3.3% OFF-JTを実施している事業所の割合はが74.% に対して非正規雇用は37.% にとどまっている 2 職業能力開発機会が少ない非正規雇用が増大すれば 労働者全体の職業能力の低下を招き ひいては労働生産性の伸びを抑制しかねない 非正規雇用の処遇改善にはキャリア形成や能力開発の視点も必要であろう 1 詳細は 堀江奈保子 少子高齢化で労働力人口は 4 割減 ~ 労働力率引き上げの鍵を握る働き方改革 ( みずほインサイト 217 年 5 月 31 日 みずほ総合研究所 ) を参照 2 同調査による計画的なOJT(On-the-Job Training) OFF-JT(OFF-the-Job Training) は次の通りである まず 計画的なOJTは 日常の業務に就きながら行われる教育訓練 (OJT) のうち 教育訓練に関する計画書を作成するなどして教育担当者 対象者 期間 内容などを具体的に定めて 段階的 継続的に実施する教育訓練をいう 例えば 教育訓練計画に基づき ライン長などが教育訓練担当者として作業方法等について部下に指導することなどを含む OFF-JTは 業務命令に基づき 通常の仕事を一時的に離れて行う教育訓練 ( 研修 ) のことをいう 例えば 社内で実施する教育訓練 ( 労働者を 1 カ所に集合させて実施する集合訓練など ) や 社外で実施する教育訓練 ( 業界団体や民間の教育訓練機関など社外の教育訓練機関が実施する教育訓練に労働者を派遣することなど ) を含む 当レポートは情報提供のみを目的として作成されたものであり 取引の勧誘を目的としたものではありません 本資料は 当社が信頼できると判断した各種データに基づき作成されておりますが その正確性 確実性を保証するものではありません 本資料のご利用に際しては ご自身の判断にてなされますようお願い申し上げます また 本資料に記載された内容は予告なしに変更されることもあります なお 当社は本情報を無償でのみ提供しております 当社からの無償の情報提供をお望みにならない場合には 配信停止を希望する旨をお知らせ願います 5