心房細動1章[ ].indd

Similar documents
心房細動の機序と疫学を知が, そもそもなぜ心房細動が出るようになるかの機序はさらに知見が不足している. 心房細動の発症頻度は明らかに年齢依存性を呈している上, 多くの研究で心房線維化との関連が示唆されている 2,3). 高率に心房細動を自然発症する実験モデル, 特に人間の lone AF に相当する

第43号(2013.5)

Microsoft Word - cjs63B9_ docx

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

1 疾患別医療費札幌市国保の総医療費に占める入院医療費では 悪性新生物が 21.2% 循環器疾患が 18.6% となっており 循環器疾患では 虚血性心疾患が 4.5% 脳梗塞が 2.8% を占めています 外来医療費では 糖尿病が 7.8% 高血圧症が 6.6% 脂質異常症が 4.3% となっています

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

jphc_outcome_d_014.indd

対象疾患名及び ICD-10 コード等 対象疾患名 ( 診療行為 ) ICD-10 等 1 糖尿病 2 脳血管障害 3 虚血性心疾患 4 動脈閉塞 5 高血圧症 6 高尿酸血症 7 高脂血症 8 肝機能障害 9 高血圧性腎臓障害 10 人工透析 E11~E14 I61 I639 I64 I209 I

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

ここが知りたい かかりつけ医のための心不全の診かた

ASSAF-K 登録用紙 記入方法

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

現況解析2 [081027].indd

認定看護師教育基準カリキュラム

機能分類や左室駆出率, 脳性ナトリウム利尿ペプチド (Brain Natriuretic peptide, BNP) などの心不全重症度とは独立した死亡や入院の予測因子であることが多くの研究で示されているものの, このような関連が示されなかったものもある. これらは, 抑うつと心不全重症度との密接な

study のデータベースを使用した このデータベースには 2010 年 1 月から 2011 年 12 月に PCI を施行された 1918 人が登録された 研究の目的から考えて PCI 中にショックとなった症例は除外した 複数回 PCI を施行された場合は初回の PCI のみをデータとして用いた

3 成人保健

1-A-1[016-20].indd

日経メディカルの和訳の図を見ても 以下の表を見ても CHA2DS2-VASc スコアが 2 点以上で 抗凝固療法が推奨され 1 点以上で抗凝固療法を考慮することになっている ( 参考文献 1 より引用 ) まあ 素直に CHA2DS2-VASc スコアに従ってもいいのだが 最も大事なのは脳梗塞リスク

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞合計が最も多く 3,200 件 ( 66.7%) 次いで脳内出血 1,035 件 (21.6%) くも膜下出血 317 件 ( 6.6%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 3,360 件 (70.1%) 再発が 1,100

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1

4 年齢階級別の死因山形県の平成 28 年の死因順位は 20 歳から 34 歳までの各階級において自殺が1 位となっているほか 64 歳までの各階級においても死因順位の上位にあり おおむね全国と同様の傾向が見られます < 表 7> 年齢階級別の死因順位 死亡者数 ( 山形県 ) 年齢階級 総死亡者数

心疾患患による死亡亡数等 平成 28 年において 全国国で約 20 万人が心疾疾患を原因として死亡しており 死死亡数全体の 15.2% を占占め 死亡順順位の第 2 位であります このうち本県の死亡死亡数は 1,324 人となっています 本県県の死亡率 ( 人口 10 万対 ) は 概概ね全国より高

PowerPoint プレゼンテーション

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞の診断が最も多く 2,524 件 (65.3%) 次いで脳内出血 868 件 (22.5%) くも膜下出血 275 件 (7.1%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 2,476 件 (64.0%) 再発が 854 件 (22

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

平成 26 年 ₇ 月 15 日発行広島市医師会だより ( 第 579 号付録 ) 2.NT-proBNP の臨床的意義 1 心不全 ( 収縮及び拡張機能障害 ) で早期より測定値が上昇するため 疾患の診断や病状の経過観察さらには予後予測等に活用できます 2NT-proBNP の測定値は疾患の重症度

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd

脳血管疾患による長期入院者の受診状況~レセプトデータによる入院前から退院後5年間の受診の分析

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

<4D F736F F F696E74202D AAE90AC94C5817A835F C581698FE39E8A90E690B6816A2E >

(別紙様式1)

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

今後のがん等における緩和ケアの更なる推進に関する検討会の進め方とスケジュールについて

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

特定健康診査等実施計画(案)

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

2012 年 11 月 21 日放送 変貌する侵襲性溶血性レンサ球菌感染症 北里大学北里生命科学研究所特任教授生方公子はじめに b 溶血性レンサ球菌は 咽頭 / 扁桃炎や膿痂疹などの局所感染症から 髄膜炎や劇症型感染症などの全身性感染症まで 幅広い感染症を引き起こす細菌です わが国では 急速な少子

2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者

PowerPoint プレゼンテーション

死亡率(人口10 万対1950 '55 '60 '65 '70 '75 '80 '85 '90 ' 心血管系疾患 ( 動脈硬化による ) とがんが死亡の大 部分を占める 脳血管疾患 悪性新生物 結核 心疾患 )肺炎 50 不慮の事故自殺 0 肝疾患昭和

パスを活用した臨床指標による慢性心不全診療イノベーション よしだ ひろゆき 福井赤十字病院クリニカルパス部会長循環器科吉田博之 緒言本邦における心不全患者数の正確なデータは存在しないが 100 万人以上と推定されている 心不全はあらゆる心疾患の終末像であり 治療の進步に伴い患者は高齢化し 高齢化社会

データの取り扱いについて (原則)

セッション 6 / ホールセッション されてきました しかしながら これらの薬物療法の治療費が比較的高くなっていることから この薬物療法の臨床的有用性の評価 ( 臨床的に有用と評価されています ) とともに医療経済学的評価を受けることが必要ではないかと思いまして この医療経済学的評価を行うことを本研

50% であり (iii) 明らかな心臓弁膜症や収縮性心膜炎を認めない (ESC 2012 ガイドライン ) とする HFrEF は (i)framingham 診断基準を満たす心不全症状や検査所見があり (ii) は EF<50% とした 対象は亀田総合病院に 年までに初回発症

A 2010 年山梨県がん罹患数 ( 全体 )( 件 ) ( 上皮内がんを除く ) 罹患数 ( 全部位 ) 5,6 6 男性 :3,339 女性 :2,327 * 祖父江班モニタリング集計表から作成 * 集計による主ながんを表示

Microsoft Word 高尿酸血症痛風の治療ガイドライン第3版主な変更点_最終

IORRA32_P6_CS6.indd

第1章評価にあたって

1) 疾患別死亡数 死亡率 ( 七尾市 ) 死亡数 ( 総数 ) 資料 : 衛生統計報 死亡率 ( 総数 ) 人口 10 万対

Microsoft Word _脂質異常症リリースドラフトv11_SHv2 final.docx

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

Microsoft Word - 日本語要約_4000字_.docx

( 図 1 アンケート用紙を送付しなかった理由 (n=248)) その他 4 % 住所又は両親の名前不明 1 7 % 他科にてフォロー中 3 % 音信あり 1 6% 他院にてフォロー中 28 % 3. 方法まず患者の保護者に対して郵送によるアンケート形式で病院より今後コンタクトをとることについての可

自動車運送事業者における 心臓疾患大血管疾患 対策ガイドライン 概要版 本ガイドラインのポイント 実践 業者が実施スクリーニング検査事医療機関が実施事業者が実施知識 健康起因事故の原因となる心臓疾患 大血管疾患 疾患の原因と予防 ( 参考 ) 関係法令について 心臓疾患 大血管疾患の早期発見と発症予

平成 27(2015) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 3 ヶ月ごとに委員会を開催し 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 27(2015) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2015 年に報告された HI

メディフィットプラスパンフ_通販用_ ai

虎ノ門医学セミナー

1. 期外収縮 正常なリズムより早いタイミングで心収縮が起きる場合を期外収縮と呼び期外収縮の発生場所によって 心房性期外収縮と心室性期外収縮があります 期外収縮は最も発生頻度の高い不整脈で わずかな期外収縮は多くの健康な人でも発生します また 年齢とともに発生頻度が高くなり 小学生でもみられる事もあ

平成26年患者調査 新旧対照表(案)

PowerPoint プレゼンテーション

カテーテルアブレーション治療のご説明

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C B68A888F4B8AB CE8DF48E9197BF88C42E707074>

平成 21 年循環器疾患登録の年集計について 喫煙習慣の割合は 男性で約 4 割 女性で約 1 割である 週 1~2 回以上の運動習慣のある割合は1 割程度と 男女共に運動習慣のある者の割合が低い 平成 21 年における循環器疾患登録者数 ( 循環器疾患にかかった人のうち届出のあった人 ) について

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

PowerPoint プレゼンテーション

運動療法の効果 運 動療 法は 心 臓手 術を受けるに至った 冠 動脈 疾 患の危険因子を減らす2次予防だけでなく 手術を受けたことによるいろいろな問題点を改善します 1 運動能力 体力が向上します 心臓手術後の運動療法は運動能力を改善させます 弁膜症の場合 弁置換術によって心機能は正常化しま すが

平成 28 年度感染症危機管理研修会資料 2016/10/13 平成 28 年度危機管理研修会 疫学調査の基本ステップ 国立感染症研究所 実地疫学専門家養成コース (FETP) 1 実地疫学調査の目的 1. 集団発生の原因究明 2. 集団発生のコントロール 3. 将来の集団発生の予防 2 1

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF315F817582C782B182C582E0826C C B4C985E82C98AD682B782E98DEC8BC EF92868AD495F18D902E B8CDD8AB B83685D>

死亡率 我が国における疾病構造 生活習慣病は死亡割合の約 6 割を占めている 我が国の疾病構造は感染症から生活習慣病へと変化 死因別死亡割合 ( 平成 24 年 ) 生活習

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても 保健事業実施計画 ( データヘルス

更生相談・判定依頼のガイド

1 保険給付費の推移保険給付費の伸びが 市町村合併後初めてマイナスに転じた 費用 ( 億円 ) 対前年伸び率 (%) 対前年差額 ( 億円 ) 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度

図 3. 新規 HIV 感染者報告数の国籍別 性別年次推移 図 4. 新規 AIDS 患者報告数の国籍別 性別年次推移 (2) 感染経路 1 HIV 感染者 2016 年の HIV 感染者報告例の感染経路で 異性間の性的接触による感染が 170 件 (16.8%) 同性間の性的接触による感染が 73

CCU で扱っている疾患としては 心筋梗塞を含む冠動脈疾患 重症心不全 致死性不整脈 大動脈疾患 肺血栓塞栓症 劇症型心筋炎など あらゆる循環器救急疾患に 24 時間対応できる体制を整えており 内訳としては ( 図 2) に示すように心筋梗塞を含む冠動脈疾患 急性大動脈解離を含む血管疾患 心不全など

2 1 心臓リハビリテーションプラン 従来の心疾患治療 心疾患発症 治癒 主治療 追加治療 心臓手術 薬物療法 カテーテル治療 オプション治療 リハビリテーション 高齢者 治療に伴い麻痺が生じた症例 社会復帰目的 ベッドコントロール目的 早期退院 これからの心疾患治療 心疾患発症 症状改善 予後改善

認定看護師教育基準カリキュラム改正(案)の概要

平成16年12月13日

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

2019/7/9 市民公開講座 2019 健やかな高齢社会を生きるために心臓を守ろう ~ 心不全を知るコトから始めよう ~ 藤枝市立総合病院循環器内科渡辺明規 2019 年 7 月 7 日藤枝市民会館 1

Microsoft PowerPoint - 【参考資料4】安全性に関する論文Ver.6

診療のガイドライン産科編2014(A4)/fujgs2014‐114(大扉)

市原市国民健康保険 データヘルス計画書

題目(主題)

本扉.indd

骨粗しょう症調査

第 2 章気仙沼市の健康を取り巻く状況 - 4 -

Microsoft Word (発出版)適正使用通知案(冷凍アブレーション)

2. 身体障がいの状況 (1) 身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) 平成 28 年 6 月 30 日現在の身体障害者手帳所持者の身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) をみると 肢体不自由が 27,619 人 (53.3%) と全体の過半数を占めて最も多く 次いで 内部障がいが 15,9

くろすはーと30 tei

循環器 Cardiology 年月日時限担当者担当科講義主題 平成 23 年 6 月 6 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 17 日 ( 金 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 20 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 1

Transcription:

1 心房細動は, 循環器医のみならず一般臨床医も遭遇することの多い不整脈で, 明らかな基礎疾患を持たない例にも発症し, その有病率は加齢とともに増加する. 動悸などにより QOL が低下するのみならず, しばしば心機能低下, 血栓塞栓症を引き起こす原因となり, 日常診療上最も重要な不整脈のひとつである. 1 [A] 米国の一般人口における心房細動の有病率については,4 つの疫学調査をまとめた Feinberg らの報告がある 1). この報告によると, 心房細動症例は米国の全人口の 0.89% を占める. 年齢別では, 40 歳以上では 2.3%,65 歳以上では 5.9%,80 歳代以上では 10% となっており,60 歳を超えると有病率が著しく増大した. これらの統計をもとに米国一般人口と心房細動症例数の年齢分布も推定されている ( 図 1 1). それによると患者全体数は 223 万人, 患者平均年齢は 75 歳, 約 70% の症例は 65 85 歳と推定されている. 1990 年代半ばにカリフォルニア州の私的健康保険に加入していた 18000 人あまりの心房細動患者での検討では 2), 年齢とともに心房細動罹患率は増加し, 研究対象となった健康保険加入者の 0.89% を占めた ( 図 1 2). 男性の方が女性よりも有意に多かったが (1.1% 対 0.8%,p<0.001), その差は日本人における男女差よりも少ないようである ( 図 1 4 参照 ). また 50 歳以上の年齢層ではアフリカ系アメリカ人よりも白人に多い傾向があった (1.5% 対 2.2%). また米国の一般人口と性別の年齢分布から, 米国全体の今後の心房細動患者数の推移についても予測を行っている ( 図 1 3). それによると心房細動患者数は今後漸増し,2050 年には 560 万人に達すると予想されている. リ 2 11 1 4

1 12 2 13 1995 2050 2 2050 560 ウマチ性弁膜症の減少を反映して, 大部分が非弁膜症性心房細動で, 男女比は 1:1 程度 ( 頻度は男に多いが, 女性高齢者が多いため ) となると考えられている. [B] 倉敷市の一般住民健診受診者 41436 人 (40 歳以上 ) を対象にした横断的検討では 3), 有病率は 1.6% 3

1 14 4 で, 男性 2.4%, 女性 1.2% と, 男性は女性の 2 倍であった (p<0.001). 有病率は男女とも加齢とともに増加し,60 歳以上では男性の頻度が多いが, それ以下では性差は認められなかった. このコホート研究では心房細動発症と関連する因子として, 心疾患の既往 冠動脈疾患, 心不全を含む, オッズ比 ( 以下 OR) は 9.0, 慢性腎臓病 (OR=1.76), 男性 (OR=1.59), 糖尿病 (OR=1.46) が挙げられた. また高脂血症は心房細動が認められないことと関連していた (OR=0.54). 他の疫学研究と異なり高脂血症と心房細動が逆相関を呈した理由として, 潜在的なものを含めた甲状腺機能亢進症の可能性が挙げられている. 日本循環器学会は 2003 年の約 63 万人の健康診断受診例 (40 歳以上 ) で心房細動の疫学研究を行っている 4). その結果, 有病率は男女とも加齢につれて増加し, 各年齢層で男性が女性に比べ高かった ( 図 1 4). 加齢とともに増加する傾向は欧米と同様であったが, 有病率は 70 歳代で男性 3.44%, 女性 1.12%,80 歳代以上では男性 4.43%, 女性 2.19% と, 欧米の疫学研究で報告されているものより低かった. この成績を日本の全人口 (2005 年の住民基本台帳 ) に当てはめて計算すると, 我が国の心房細動有病率は 0.56% で, 全国で約 71.6 万人が心房細動に罹患していることになる. 日本の有病率が米国の約 2/3 と低い値であったのは, 人種差の他, 冠動脈疾患が相対的に少ないということも影響していると推定されている. またこの成績は定期健診の横断調査に基づいており, 発作性心房細動が見逃されていたり, 病院に通院中の患者は健診を受診していない可能性があったりと, 有病率を過小評価している可能性が高い. 2 我が国の循環器専門病院を受診する患者を対象とすると, 心房細動の頻度は約 12% だったという報告がある 5). 一般人口での統計と同様にその頻度は年齢とともに増加し,80 歳以上では 4 人に 1 人が心房細動で,60 歳以上が心房細動患者の 7 割を占めた. 初診時点での脳梗塞の既往はわずか 4

1 15 5 A: B: 3.1% のみで, 脳梗塞リスクが低い患者 CHADS 2 スコア (4 章で詳述 )0 点 が 42.7% を占めた. また初診時に心不全を合併していない症例の生命予後は極めて良好で, 心血管事故も少なかった ( 図 1 5). これは欧米の報告に比べ器質的心疾患合併率が低いことが関連しているものと推定される. 3 Framingham 研究の成績では, 男性 (65 84 歳 ) は 1960 年代末に比べ約 20 年後には心房細動の有病率が著増している ( 図 1 6) 6). 男性は心房細動の有病率が 3.2% から 9.1% と約 3 倍に増加し 16 Framingham 6 Framingham 6584 20 3 5

1 ているものの, 女性では 2.8% から 4.7% と軽度の増加にとどまっているのが特徴である. 心房細動の診断精度の問題もあろうが, 人口の高齢化, 心筋梗塞, 心臓弁膜症, 心不全などで補正しても有病率の経年的な増加が認められており, 明確な理由は不明である. 4 Framingham 研究では, 心房細動の新規発症率についても検討がなされている.60 歳代以降に新規発症頻度が急激に増加し, 全体として 1000 人当たりの 2 年間の心房細動新規発症数は,70 歳代男性では約 25 人, 女性では 16 人と,60 歳代以降では男女差が顕著となり, 女性に比べて男性で新規発症頻度が高い 6). 先に紹介した倉敷市の一般住民健診受診者を対象にした研究では経年的観察の結果も報告されており, 新規発症心房細動は 9.3 人 /1000 人 / 年で,Framingham 研究の発症数と類似していると評価できよう. 彼らの報告では心房細動新規発症は, 高齢 (80 歳以上で,OR=1.57), 心疾患の既往 (OR=7.47) が関連していた一方, 予測糸球体濾過率が高いこと (10 ml/min/1.73 m 2 毎に OR=0.93), 高コレステロール血症 (OR=0.75) があることは心房細動の新規発症率が低いことと関連していた. Framingham 研究とは異なり, 高齢者では男女の新規心房細動発症頻度には差がなかったと報告されている 7). 5 心房細動の発作自体が, 心房有効不応期の短縮を特徴とする電気的リモデリング, 心房線維化から拡張に至る構造的リモデリングを引き起こし, 心房内リエントリーを助長することによって慢性心房細動に進展していくことが想定されている. また電気的リモデリングの一環として心筋ナトリウムチャネルの減少などが生じることも, 薬剤に対する反応性が低下する機序と考えられている. このようにして, 当初は発作性で自然停止していた心房細動が持続性となり, 最終的には電気的にも薬理学的にも除細動不能な永続性心房細動となる. 本邦で初発心房細動を長期間観察し, どのような経過を辿るかを報告した研究がある 8). 彼らは初発心房細動症例 171 例 ( 初発時年齢 58 歳 ) を平均 14 年間観察した. 器質的心疾患を持たないもの 88 例 (52%), 虚血性心疾患 28 例 (16%), 心筋症 17 例 (10%), 弁膜症 35 例 (21%) で,I 群薬を中心とした通常の薬物治療を行っていても年率 5.5% で慢性心房細動となった ( 図 1 7A). また器質的心疾患を合併している症例, 特に心筋症, 心筋梗塞を持つ症例は慢性化しやすい傾向があった ( 図 1 7B,C). 慢性化の危険因子として, 加齢 (10 歳ごとに OR=1.27), 左房の拡張 (OR =1.39), 心筋梗塞 (OR=2.33), 弁膜症 (OR=2.29) が報告されている. 同様な海外の報告でも傾向は同じである 9).CARAF(The Canadian Registry of Atrial Fibrillation) 試験では 1 年後の慢性化率は 8.6% で,5 年後には 24.7% が慢性化した ( 年率 4.9%). 慢性化の危険因子として高齢であること, 心不全 弁膜症, 心筋症の合併, 左房径の拡大を挙げている. 6